JP2023019438A - 印刷システム - Google Patents
印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023019438A JP2023019438A JP2021124155A JP2021124155A JP2023019438A JP 2023019438 A JP2023019438 A JP 2023019438A JP 2021124155 A JP2021124155 A JP 2021124155A JP 2021124155 A JP2021124155 A JP 2021124155A JP 2023019438 A JP2023019438 A JP 2023019438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- unit
- printing device
- printable
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 569
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 104
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 62
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/34—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
- H04N1/346—Accounting or charging based on a number representative of the service used, e.g. number of operations or copies produced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00832—Recording use, e.g. counting number of pages copied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
- B41J2002/17569—Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
- B41J2002/17589—Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1219—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】定額印刷サービスにおいて、在宅勤務等によってオフィスの印刷枚数が減少してしまう場合、印刷枚数に対して月額料金が高くなる虞を低減できる印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷システムは、取得部と、比較部と、算出部と、割り当て部とを備える。取得部は、第1の場所に設けられた第1印刷装置での印刷枚数を取得する。比較部は、取得部が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する。算出部は、比較部による比較に基づいて、第1印刷装置での第1印刷可能枚数を算出する。割り当て部は、算出部によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置での第2印刷可能枚数として割り当てる。第2印刷装置は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
【選択図】図8
【解決手段】印刷システムは、取得部と、比較部と、算出部と、割り当て部とを備える。取得部は、第1の場所に設けられた第1印刷装置での印刷枚数を取得する。比較部は、取得部が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する。算出部は、比較部による比較に基づいて、第1印刷装置での第1印刷可能枚数を算出する。割り当て部は、算出部によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置での第2印刷可能枚数として割り当てる。第2印刷装置は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
【選択図】図8
Description
本発明は、用紙等の媒体に印刷する印刷装置を含む印刷システムに関する。
例えば、特許文献1に記載のとおり、従来から、定額でオフィスにプリンターを導入し、決められた印刷枚数の中で印刷を行うサービスが存在している。会社のオフィスなどで使用される大型のプリンターでは、定額印刷サービスである月額のサブスクリプション契約をする場合が多い。
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターなどの印刷装置に対し印刷システムが提供する上記サービスにおいて、在宅勤務等によってオフィスの印刷枚数が減少してしまう場合がある。すなわち、在宅勤務者が増えると、会社のプリンターを使用しないので、サブスクリプションで定められていた既定印刷枚数を使い切ることができないという課題がある。例えば、既定印刷枚数の半分程度しか使い切ることができない場合がある。この場合、印刷枚数に対して月額料金が高くなり、ユーザーに不利益が生じてしまう。
上記課題を解決する印刷システムは、第1の場所に設けられた第1印刷装置での印刷枚数を取得する取得部と、前記取得部が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する比較部と、前記比較部による比較に基づいて、前記第1印刷装置での第1印刷可能枚数を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置での第2印刷可能枚数として割り当てる割り当て部と、を備え、前記第2印刷装置は、前記第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
以下、印刷システムの一実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、印刷装置11に対して印刷量に応じて課金する印刷システム10を示す。図1に示すように、印刷システム10は、1つ又は複数の第1印刷装置11と、1つ又は複数の第2印刷装置60と、会社の管理端末80と、会社の勤怠システム74(図5参照)が構築された会社サーバー70と、を備える。さらに、印刷システム10は、サブスクリプション契約の主体であるサービス提供会社または代理店が所有するサービス提供サーバー90を備えてもよい。第1印刷装置11は、例えば、第1の場所の一例であるオフィス(会社)に設定されたオフィスプリンターである。また、第2印刷装置60は、第2の場所の一例である、オフィス以外の場所に設置されたホームプリンターである。本実施形態では、第1印刷装置11および第2印刷装置60は、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを吐出して印刷するインクジェット式のプリンターである。第1印刷装置11と第2印刷装置60は、インク等の液体を用紙等の媒体に向かって吐出する装置であることから、液体吐出装置であるとも言える。
本実施形態では、印刷システム10は、第1印刷装置11が印刷で消費したインク等の液体の消費量および印刷枚数の管理を行うことが可能に構成される。印刷システム10は、第1印刷装置11と、情報端末50と、第2印刷装置60と、会社サーバー70と、会社の管理端末80と、サービス提供サーバー90とを、ネットワークNWを通じて互いに通信可能な状態で備える。第1印刷装置11と、会社サーバー70と、会社の管理端末80とは、社内ではLANを通じて互いに接続されている。
第1印刷装置11は、サービス提供サーバー90を管理するサービス会社とサブスクリプション契約をしている会社のオフィスプリンターである。第1印刷装置11は、用紙等の媒体M(図2参照)にインク等の液体を吐出することにより媒体Mに印刷を行う。第1印刷装置11には、複数のホスト装置40(図5参照)が社内LANよりなる社内ネットワークを通じて通信可能な状態で接続されている。複数のホスト装置40は、第1の場所であるオフィス(会社)に設置されている。会社で仕事をする社員は、第1印刷装置11を使って印刷するときはホスト装置40から第1印刷装置11に対して印刷の指示を出力する。この印刷の指示は、ホスト装置40から第1印刷装置11へ印刷データPDを出力することで行われる。
第2印刷装置60は、例えば、パーソナルコンピューター等よりなる情報端末50を介してネットワークNWに接続されている。第2印刷装置60は、サービス会社とサブスクリプション契約をしている会社の社員が、在宅勤務する第2の場所の一例である自宅に所有するホームプリンターである。このため、第2印刷装置60は、社員が在宅勤務する第2の場所である自宅に設置されている。なお、第2印刷装置60が設置される第2の場所は、自宅に限らず、社員が在宅勤務するサテライトオフィスでもよい。
会社サーバー70は、会社全体のシステムを管理する。会社サーバー70は、会社の勤怠を管理する勤怠システム74を備える。
管理端末80は、会社が管理する情報端末である。管理端末80は、第1印刷装置11にアクセス可能である。
管理端末80は、会社が管理する情報端末である。管理端末80は、第1印刷装置11にアクセス可能である。
サービス提供サーバー90は、第1印刷装置11のメーカーまたは販売会社によって管理されている。サービス提供サーバー90は、顧客である会社などとサブスクリプション契約するメーカーまたは販売会社によって管理されている。なお、サブスクリプション契約は、メーカーの代理店または販売会社の代理店と行われてもよい。
なお、図1は、顧客がサブスクリプション契約で1台の第1印刷装置11をレンタルする例を示しているが、複数台をサブスクリプション契約でレンタルしてもよい。また、第1印刷装置11の1台ごと個別にサブスクリプション契約されてもよいし、または複数台の第1印刷装置11に対してまとめてサブスクリプション契約されてもよい。以下では、顧客が1台の第1印刷装置11をサブスクリプション契約されている例で説明する。
ネットワークNWには、複数の情報端末50が接続されている。情報端末50は、顧客である会社の社員の自宅またはサテライトオフィス(以下、「自宅等」ともいう)等の在宅勤務地に設置されている。情報端末50は、自宅等で在宅勤務する社員(以下、「在宅勤務者」ともいう。)が第2印刷装置60に印刷を指示する際に用いられる。
図1に示すように、管理端末80は、入力部81と表示部82とを備える。会社の管理者は管理端末80を操作し第1印刷装置11が記憶している各種の情報にアクセスすることが可能である。管理端末80は、サブスクリプション契約している第1印刷装置11に月額で提供される第1印刷可能枚数のうちその一部である第2印刷可能枚数を第2印刷装置60に割り当てる指示を行う。その指示を受け付けた第1印刷装置11は、記憶部34に記憶する後述する印刷枚数管理情報PIを書き替えることで印刷可能枚数を割り当てる。なお、その割り当て結果が、第1印刷装置11からネットワークNWを通じてサービス提供サーバー90に送られてもよい。なお、管理端末80は、サービス提供サーバー90にアクセスし、入力部81を操作することで、サービス提供サーバー90を介して第1印刷装置11の第1印刷可能枚数の一部を第2印刷装置60に第2印刷可能枚数として割り当てる構成であってもよい。また、管理端末80が、第1印刷装置11または管理端末80にアクセスするときは、IDおよびパスワードによって認証する。
<第1印刷装置11の構成>
次に、図2を参照して、第1印刷装置11の詳細な構成について説明する。図2では、第1印刷装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。図2において、X軸と平行な方向を幅方向X、Y軸と平行な方向を奥行方向Y、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zとする。
次に、図2を参照して、第1印刷装置11の詳細な構成について説明する。図2では、第1印刷装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。図2において、X軸と平行な方向を幅方向X、Y軸と平行な方向を奥行方向Y、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zとする。
図2に示すように、第1印刷装置11は、例えば、複合機である。第1印刷装置11は、原稿を読み取るスキャナー機能と、原稿をコピー印刷するコピー機能と、媒体Mに文字又は画像を印刷する印刷機能とを備える。
図2に示すように、第1印刷装置11は、直方体状の本体部12を備える。第1印刷装置11は、本体部12のほぼ全体によって構成される印刷部13と、印刷部13の上側に配置された画像読取部14とを備える。画像読取部14は、原稿(図示略)の画像を読み取る。第1印刷装置11は、原稿を搬送するための自動原稿給送部15を備える。
自動原稿給送部15は、原稿トレイ15Aに載置された原稿を給送する。画像読取部14は、自動原稿給送部15により給送された原稿を読み取るフィード式の読取機能と、原稿台14A上にセットされた原稿を読み取るフラットベット式の読取機能とを有する。
また、第1印刷装置11は、入力部16および表示部17を備える。ユーザーは、入力部16を操作することにより第1印刷装置11に指示を与えることが可能である。表示部17は、例えば、タッチパネルにより構成されてもよい。この場合、入力部16は、タッチパネルの操作機能により構成されてもよい。なお、入力部16は、メカニカルスイッチにより構成されてもよい。
図2に示すように、第1印刷装置11は、媒体Mに印刷する印刷ヘッド21と、印刷ヘッド21を制御する制御部20とを備える。印刷ヘッド21は、例えば、印刷剤の一例としてのインク等の液体を吐出する液体吐出ヘッドである。制御部20は、第1印刷装置11を統括的に制御する。制御部20は、印刷ヘッド21の他、画像読取部14、自動原稿給送部15および表示部17等を制御する。
第1印刷装置11は、着脱可能に装着される液体カートリッジ22を備える。液体カートリッジ22は、インク等の液体を収容している。液体カートリッジ22は、印刷ヘッド21が印刷する色数と同じ数だけ備えられている。複数の液体カートリッジ22は、各色の液体を収容している。なお、液体カートリッジ22に替えてインクタンク等の液体タンクとしてもよい。
印刷ヘッド21は、印刷部13の一部を構成する。印刷部13は、用紙等の媒体Mが収容される複数段のカセット等の媒体収容部18と、媒体収容部18に収容された媒体Mを1枚ずつ搬送する搬送部23(図5参照)と、印刷ヘッド21により印刷された媒体Mが排出される排出トレイ19とを有する。印刷ヘッド21は、液体カートリッジ22から供給されたインク等の液体を媒体Mに向かって吐出することで、媒体Mに印刷する。
図2に示す印刷部13は、印刷ヘッド21がラインヘッドにより構成されるライン記録方式である。印刷部13は、ライン記録方式に限らず、印刷ヘッド21が媒体Mの幅方向に往復移動可能なシリアル記録方式でもよい。
本実施形態の制御部20は、印刷枚数を管理する。すなわち、第1印刷装置11がコピー印刷を含む印刷を行った印刷枚数を管理する。第1印刷装置11は、例えば、サブスクリプション契約により月額で規定印刷枚数の印刷が可能である。
<第2印刷装置60の構成>
図3に示すように、第2印刷装置60は、略四角箱状の本体61を備える。第2印刷装置60は、本体61の上側に画像読取部62を備える。第2印刷装置60は、本体61の上側に開閉可能なカバー63を備える。画像読取部62はカバー63と共に開閉される。カバー63は図3に示す閉位置と、本体61内を露出させる開位置との間で開閉される。
図3に示すように、第2印刷装置60は、略四角箱状の本体61を備える。第2印刷装置60は、本体61の上側に画像読取部62を備える。第2印刷装置60は、本体61の上側に開閉可能なカバー63を備える。画像読取部62はカバー63と共に開閉される。カバー63は図3に示す閉位置と、本体61内を露出させる開位置との間で開閉される。
第2印刷装置60は、操作部64と表示部65とを備える。操作部64は、ユーザーにより操作可能に構成される。表示部65は、各種画像を表示する。表示部65は、例えば、メニュー画面や各種のメッセージ情報等を表示する。
第2印刷装置60は、給紙カセット66を備える。給紙カセット66は、本体61の下部に設けられる。給紙カセット66は、本体61に挿抜可能な状態で装着されている。給紙カセット66は、用紙等の媒体Mを複数収容可能に構成される。第2印刷装置60は、給紙カセット66から給送された媒体Mに印刷を行う。
第2印刷装置60は、第2印刷部67を備える。第2印刷部67は、インク等の印刷剤を用いて媒体Mに印刷を行う。第2印刷部67は、移動可能なキャリッジ67Aと、キャリッジ67Aの下部に設けられた印刷ヘッド67Bとを備える。キャリッジ67Aが、媒体Mの搬送方向Y1と交差する幅方向X1に往復移動することで、印刷ヘッド67Bは媒体Mに印刷する。
第2印刷装置60は、排出口61Aを備える。排出口61Aは、本体61の前面に開口する。排出口61Aは、印刷後の媒体Mを排出する。第2印刷装置60は、排出トレイ68を備える。排出トレイ68は、本体61の前面にスライド可能に設けられる。排出トレイ68は、排出口61Aから排出された印刷後の媒体Mを保持する。
また、第2印刷装置60は、液体収容部69を備える。液体収容部69は、印刷剤の一例としてのインク等の液体を収容する複数の収容部69Aを有する。本例の液体収容部69は、第2印刷部67が媒体Mに印刷可能な色数と同じ数の収容部69Aを有する。複数の収容部69Aには、各色のインク等の液体が個別に収容される。本体61は、液体収容部69の前面に、収容部69A内の液量をユーザーが視認可能な複数の窓部を有する。
図4に示すように、カバー63を開けた状態では、本体61内に配置された液体収容部69が露出する。液体収容部69は、収容部69A(図3参照)ごとに、開閉可能なキャップ69Bを備える。収容部69A内の液体の量が少なくなると、ユーザーは、キャップ69Bを開け、収容部69Aの供給口(図示略)に液体ボトル100の供給部(図示略)を差し込むことで、液体ボトル100から所定の収容部69Aにインク等の液体を補充する。
第2印刷装置60において印刷ヘッド67Bに供給すべきインク等の印刷剤がエンドになると、ユーザーは、第2印刷装置60に対し印刷剤を供給する。液体供給源が液体タンクである場合、液体ボトル100により印刷剤の一例であるインク等の液体を補充する。また、液体供給源がインクカートリッジ等の液体カートリッジである構成の印刷装置である場合、ユーザーは、第2印刷装置60に装着された液体カートリッジを交換する。このため、第2印刷装置60が液体切れ(エンド)になる前までに、例えば、新品の液体ボトル100または液体カートリッジをユーザーに提供しておく必要がある。
これは、第1印刷装置11についても同様である。会社または社員は、第1印刷装置11が液体切れ(エンド)になる前までに、例えば、新品の液体カートリッジ22を用意しておく必要がある。
サブスクリプション契約では、第1印刷装置11が液体切れになる前までに、ユーザーに液体カートリッジ22等の液体供給源を発送する。この液体供給源の発送は、サブスクリプション契約元のサービス会社が行う。サービス会社にとっては、第1印刷装置11がレンタルされる会社がサブスクリプション契約する相手である。サービス会社は、サブスクリプション契約する相手の会社のサービス提供サーバー90を管理する。
サービス提供サーバー90は、ネットワークNWを介して第1印刷装置11のインク等の印刷剤の消費量に関する情報を収集する。サービス提供サーバー90は、その情報に基づいて、第1印刷装置11を使用する会社またはユーザーが所有する新品の液体供給源の数を管理する。
サービス会社は、サービス提供サーバー90を介して収集した情報を基に、サブスクリプション契約を行っている第1印刷装置11が液体切れになる前に会社に届くように、新品の液体カートリッジ22等の液体収容体を会社に発送する。また、第1印刷装置11の第1印刷可能枚数のうちの一部が第2印刷装置60に第2印刷可能枚数として割り当てられた場合は、次のタイミングで、第2印刷装置60のユーザーに新品の液体ボトル100等の液体供給源を発送する。すなわち、サービス会社は、第2印刷可能枚数のうち印刷済みの枚数である第2印刷枚数の印刷によって液体ボトル100の一つ分が液体切れになる分量の液体が消費し終わる前に、第2印刷装置60のユーザーに届くように、新品の液体ボトル100等の液体供給源を発送する。なお、第2印刷装置60の液体供給源がインクカートリッジ等の液体カートリッジである場合、サービス会社は、第2印刷装置60のユーザーに液体供給源として液体カートリッジを発送する。
<印刷システムの電気的構成>
次に、図5を参照して印刷システム10の電気的構成について説明する。
第1印刷装置11は、制御部20、入力部16、表示部17、画像読取部14および印刷部13を備える。印刷部13は、印刷ヘッド21、搬送部23およびメンテナンス部24を備える。メンテナンス部24は、ポンプ25を備える。また、第1印刷装置11は、通信部26を備える。制御部20は、通信部26を介してネットワークNWに接続される。
次に、図5を参照して印刷システム10の電気的構成について説明する。
第1印刷装置11は、制御部20、入力部16、表示部17、画像読取部14および印刷部13を備える。印刷部13は、印刷ヘッド21、搬送部23およびメンテナンス部24を備える。メンテナンス部24は、ポンプ25を備える。また、第1印刷装置11は、通信部26を備える。制御部20は、通信部26を介してネットワークNWに接続される。
図5に示すように、第1印刷装置11には、社内ローカルエリアネットワーク(社内LAN)等のLANを通じて複数のホスト装置40が接続されている。ユーザー(例えば社員)は、ホスト装置40から印刷の指示を行う。このとき、ホスト装置40から第1印刷装置11へ印刷データPDが送信される。印刷データPDは、印刷対象の文字または画像を含む印刷画像データと、ユーザーが指定した印刷条件情報とを含むデータである。第1印刷装置11は、ホスト装置40から印刷データPDを入力すると、制御部20が印刷部13を制御することで、媒体Mに印刷データPDに基づく文字または画像等を印刷する。
図5に示すように、在宅勤務者の情報端末50は、入力部51、表示部52、端末制御部53および通信部54を備える。端末制御部53は、情報端末50を統括的に制御する。また、端末制御部53は、通信部54を介してネットワークNWに接続される。
また、図5に示す会社サーバー70は、サーバー制御部71、通信部72および認証部73を備える。サーバー制御部71は、会社サーバー70を統括的に制御する。また、サーバー制御部71は、通信部72を介してネットワークNWに接続される。認証部73は、管理端末80が第1印刷装置11にアクセスするときに認証を行う。管理者は管理端末80から第1印刷装置11にアクセスする際、IDおよびパスワードを入力する。認証部73は、管理端末80から受信したIDおよびパスワードを用いて認証を行う。サーバー制御部71は、認証された管理端末80に対して第1印刷装置11へのアクセスを許可する。
第1印刷装置11の制御部20は、管理端末80からのアクセスにより、印刷枚数管理情報PIが管理する規定印刷枚数のうち印刷可能枚数の一部を、他の印刷装置である第2印刷装置60に割り当てることが可能である。制御部20は、管理端末80からの指示に基づいて割り当て処理を行う。なお、管理端末80は、第1印刷装置11の制御部20が備える管理部31に替えまたは加え、管理部31と同様の機能を有する管理部83を備えてもよい。管理部31,83は、印刷枚数管理情報PI(図7等を参照)を管理する。
次に、第1印刷装置11の構成を詳細に説明する。ユーザーは入力部16を操作することで、表示部17のメニュー画面から、印刷、スキャン、コピーのうち1つを選択する。その選択内容に応じて、表示部17の表示内容が、メニュー画面から、印刷条件、スキャン条件、コピー条件などの所定の条件を入力可能な設定画面(図示略)に切り換わる。さらに、ユーザーは設定画面で希望する条件を選択することで、印刷、スキャン、コピーのうちいずれか1つを第1印刷装置11に指示する。第1印刷装置11は、ユーザーが入力した条件に基づいて、そのとき指令された印刷、スキャン、コピーのうちの1つを行う。
また、会社の管理者は、入力部16を操作してIDおよびパワスワードを入力することで、認証されると、第1印刷装置11の記憶部34に記憶されている印刷枚数管理情報PIにアクセスすることが可能である。また、管理者は、管理端末80を操作することで、第1印刷装置11の記憶部34に記憶されている印刷枚数管理情報PIにアクセスすることが可能である。管理者は、印刷枚数管理情報PIにアクセスし、第2印刷装置60への印刷可能枚数の割り当てを行う。
画像読取部14は、制御部20により制御され、原稿を読み取る。また、印刷部13は、制御部20により制御され、搬送部23により搬送された媒体Mに印刷ヘッド21が液滴を吐出することで、媒体Mに文字または画像等を印刷する。例えば、コピーの指示を受け付けたとき、制御部20は、画像読取部14に原稿を読み取らせるとともに、その読み取った原稿の画像を、印刷部13により媒体Mに印刷させることで、コピーを行う。
メンテナンス部24は、制御部20により制御され、メンテナンス時期になると、印刷ヘッド21をメンテナンスする。メンテナンスには、印刷ヘッド21の全てのノズルから媒体M以外の所定の場所へ液滴を吐出するフラッシング(空吐出)と、印刷ヘッド21のノズルから液体を強制的に排出させるクリーニングとがある。メンテナンス部24は、印刷ヘッド21のクリーニングを行う。メンテナンス部24は、印刷ヘッド21のノズルが開口するノズル面に接触するキャッピング位置と、ノズル面から離間する退避位置とに移動可能なキャップ(図示略)を備える。メンテナンス部24は、印刷ヘッド21のノズル面にキャップが接触する状態で、ポンプ25を駆動することで、ノズルから液体を強制的に排出させる。
なお、ポンプ25は、キャップに連通する吸引ポンプ、または印刷ヘッド21のノズルに連通する流路内の液体を上流側から加圧する加圧ポンプである。ポンプ25が吸引ポンプである場合、キャップがノズル面に接触するキャッピング位置においてノズル面とキャップとによりノズルと連通する閉空間が形成される。この状態でポンプ25が駆動されると、ノズルに連通する閉空間が負圧となることで、ノズルから液体が強制的に吸引排出される。また、ポンプ25が加圧ポンプである場合、ポンプ25が駆動されると、ノズルに連通する流路内の液体が上流側から加圧されることで、ノズルから液体が強制的に排出される。このときのキャップは、ノズル面から少し離間していてもよい。
制御部20は、コンピューター30を備える。コンピューター30は、例えば、マイクロプロセッサーにより構成される。コンピューター30は、管理部31、カウンター32、液体消費量測定部33および記憶部34を備える。
コンピューター30が記憶部34に記憶されたプログラム(図示略)を実行することで、管理部31、カウンター32、液体消費量測定部33のうち少なくとも1つはソフトウェアにより構成されてもよい。あるいは、管理部31、カウンター32、液体消費量測定部33のうち少なくとも1つは、ハードウェアにより構成されてもよい。
カウンター32は、印刷枚数を計数(カウント)する。カウンター32は、複数設けられている。制御部20は、複数のカウンター32に第1印刷装置11の印刷枚数と、第2印刷装置60の印刷枚数とを計数させる。各カウンター32の計数値は、印刷枚数を示す。
液体消費量測定部33は、印刷データPDに含まれる1枚(1ページ)分の印刷画像データに基づいて複数の色カウンターが計数したインク色ごとの液滴の量を合算することで、1枚当たりの液体消費量を測定する。
制御部20は、液体消費量測定部33に対して印刷データPDに基づき1枚当たりの液体消費量(インク消費量)を測定させる。液体消費量測定部33は、1枚の印刷に消費される液体(インク)の消費量である液体消費量を測定する。液体消費量測定部33は、メンテナンス等の回復動作の際に消費する液体(インク)の液体消費量も測定する。例えば、液体消費量測定部33は、印刷データPDを構成する色ごとの印刷画像データに基づいてインク色ごとの液滴の数をカウントする複数の色カウンターを備える。例えば、印刷ヘッド21は、液滴を複数のドットサイズに打ち分けることで複数階調のドットを形成可能な構成であってもよい。この場合、色カウンターは、ドットサイズごとにドット数を計数する構成であってもよい。
記憶部34には、印刷枚数管理情報PIおよび管理テーブルCTが記憶されている。コンピューター30は、第1印刷装置11を制御する他、印刷枚数管理情報PIを管理する。
本実施形態の印刷システム10は、図7に示す印刷枚数管理情報PIを変更する手段として、第1印刷装置11の入力部16(図5参照)と、管理端末80の入力部81(図1参照)とを備える。管理者は、第1印刷装置11の入力部16を操作することで記憶部34に記憶された印刷枚数管理情報PIにアクセスし、印刷可能枚数の割り当てをすることが可能である。また、管理者は、管理端末80の入力部81を操作することで、遠隔操作で第1印刷装置11の記憶部34に記憶された印刷枚数管理情報PIにアクセスし、印刷可能枚数の割り当てをすることが可能である。本実施形態では、第1印刷装置11の印刷可能枚数のうちの一部を、第2印刷装置60に割り当てることが可能である。
制御部20は、管理端末80または入力部16から印刷枚数管理情報PIを変更する指令CSを受け付け可能である。制御部20は、割り当てを変更する指令CSを受け付けると、印刷枚数管理情報PIに対し、第1印刷装置11の印刷可能枚数である第1印刷可能枚数と、第2印刷装置60の印刷可能枚数である第2印刷可能枚数との値を、指令された値に変更する。
制御部20は、印刷ヘッド21から媒体Mに液体を吐出して行われる印刷において、1枚当たりの液体消費量の範囲それぞれの印刷枚数を管理する。本例の液体は、例えば、インクである。すなわち、制御部20は、印刷ヘッド21からインクを吐出して行われる印刷における印刷枚数を管理する。詳しくは、制御部20は、記憶部34に記憶されている印刷枚数管理情報PI(図7等参照)にアクセスし、印刷可能枚数から印刷枚数を減算することにより、印刷可能枚数を更新する。ここで、印刷可能枚数とは、月額で印刷できる規定印刷枚数から当月において既に印刷した印刷枚数を減算した残りの印刷可能枚数である。このため、印刷可能枚数は、逐次更新される。
印刷枚数管理情報PIは、第1印刷装置11が月額で印刷できる最大枚数である規定印刷枚数と、印刷枚数と、規定印刷枚数から印刷枚数を減算した印刷可能枚数とを含む。さらに、本実施形態では、印刷枚数管理情報PIは、第2印刷装置60に割り当てた印刷可能枚数を含む。
なお、印刷枚数管理情報PIは、1枚当たりの液体消費量(例えばインク消費量)の範囲ごとに印刷枚数を管理する情報であってもよい。そして、印刷枚数管理情報PIは、液体消費量の範囲ごとに1枚当たりの金額(単価)が異なる内容の情報であってもよい。この場合、制御部20は、1枚当たりの液体消費量を、液体消費量測定部33により測定する。制御部20は、測定した1枚当たりの液体消費量を基に範囲を特定し、特定した範囲の印刷枚数をカウンター32によりカウントアップする。例えば、1枚当たりの液体消費量は、Low、Mid、Highの3つの範囲に分けられる。Lowの単価をA円/枚、Midの単価をB円/枚、Highの単価をC円/枚とすると、A<B<Cの関係にある。規定印刷枚数は、月額の課金額から設定される。このような定額印刷サービスであっても、在宅勤務者が第1印刷装置11で印刷しなくなると、月額の課金額に対して印刷コストが割高になる。このため、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数のうちの一部を、第2印刷可能枚数として第2印刷装置60に割り当てることが可能になることで、割高な印刷コストを解消することができる。なお、規定印刷枚数とは、月に定められた上限の印刷枚数である。このような印刷枚数管理情報PIの下で、第1印刷装置11から第2印刷装置60への印刷可能枚数の割り当てが可能で構成であってもよい。なお、範囲の数は3つに限定されず、2つまたは4つでもよい。
<管理部の構成>
まず、図6を参照して、管理部31,83の構成について説明する。なお、管理部31,83は、基本的に同じ構成であるため、ここでは、管理部31について説明する。
まず、図6を参照して、管理部31,83の構成について説明する。なお、管理部31,83は、基本的に同じ構成であるため、ここでは、管理部31について説明する。
図6に示すように、管理部31は、取得部91、比較部92、算出部93、割り当て部94、変換部95、判断部96、推定部97およびコード生成部98を備える。
取得部91は、第1の場所に設けられた第1印刷装置11での印刷枚数を取得する。この印刷枚数は、第1印刷装置11で既に印刷した枚数である。
取得部91は、第1の場所に設けられた第1印刷装置11での印刷枚数を取得する。この印刷枚数は、第1印刷装置11で既に印刷した枚数である。
比較部92は、取得部91が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する。ここで、規定印刷枚数とは、月に定められた上限の印刷枚数である。
算出部93は、比較部92による比較に基づいて、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数を算出する。
割り当て部94は、算出部93によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置60での第2印刷可能枚数として割り当てる。第2印刷装置60は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
割り当て部94は、算出部93によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置60での第2印刷可能枚数として割り当てる。第2印刷装置60は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
第1印刷可能枚数から割り当てた第2印刷可能枚数については、サーバーを通して第2印刷装置に送信してもよい。ここでサーバーは、会社サーバー70でもよいし、サービス提供サーバー90でもよい。
また、USBメモリー57(図15参照)またはQRコード(登録商標)等を通じて送信してもよい。QRコードを用いる場合には、第1印刷装置11で印刷したQRコードを、第2印刷装置60で読み込むことで、割り当てられた第2印刷可能枚数が第2印刷装置60内に組み込まれる。
また、図6に示すように、管理部31は、第1印刷可能枚数の少なくとも一部が第2印刷可能枚数に割り当てられる際に、各印刷可能枚数間の変換を行う変換部95を備えてもよい。変換部95は、第1印刷装置11及び第2印刷装置60の印刷情報に基づいて各印刷可能枚数間の変換を行う。印刷情報として、媒体一枚当たりの印刷コストを用いてもよい。
さらに、図6に示すように、管理部31は、第2印刷装置60によって印刷が行われる印刷物が業務用印刷物か私用印刷物かを判断する判断部96を備えてもよい。判断部96によって業務用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、算出部93は、印刷された業務用印刷物の枚数だけ第2印刷可能枚数から減算する。判断部96によって私用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、算出部93は、第2印刷可能枚数から減算を行わない。
また、図6に示すように、管理部31は、第2印刷装置60が印刷した業務用印刷物の枚数に基づいて、第2印刷装置60における印刷剤使用量を推定する推定部97を備える。推定部97によって推定された印刷剤使用量が所定値に達した場合に、印刷剤使用量分の印刷剤の提供を要求する。ここで、所定値とは、ボトル1本分またはカートリッジ1つ分の印刷剤の満タン時の量である。
第2印刷装置60は、インクを吐出することで印刷を行うインクジェット印刷装置である。第2印刷装置60が行う回復動作が、業務用印刷物に関連した回復動作であると判断される場合、回復動作によって使用された印刷剤の量を印刷剤使用量に加算する。ここで、回復動作は、印刷ヘッド21のノズルの目詰まりを回復させる動作であるクリーニング動作を含む。印刷剤使用量に印刷剤の量が加算される回復動作は、クリーニング動作のみであってもよいし、クリーニング動作とフラッシング動作の両方であってもよい。印刷剤使用量に印刷剤の量が加算される回復動作は、フラッシング動作だけでもよい。
割り当て部94は、第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数として割り当て可能である。第1印刷可能枚数が所定値以下であると判断された場合、割り当て部94は、第2印刷可能枚数を第1印刷可能枚数へと割り当てる。つまり、割り当て部94は、第2印刷可能枚数の少なくとも一部を第1印刷可能枚数に割り当てることで、元の第1印刷可能枚数に引き戻す。
印刷システム10は、第2印刷可能枚数をコードとして生成するコード生成部98と、第2印刷装置60に設けられ、コードを読み取る読み取り部の一例としての画像読取部62とを備える。画像読取部62によってコードを読み取ることで、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数がセットされる。本実施形態では、画像読取部62は、第2印刷装置60の画像読取部62が読み取り部の一例とされるが、第2印刷装置60がコード読取部を備えてもよい。また、読み取り部は、第2印刷装置60に外部装置として接続されるコード読取部であってもよい。
コードは、第2印刷装置60の装置情報を保持している。画像読取部62によってコードを読み取った際に、第2印刷装置60と装置情報とが一致しなかった場合には、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数がセットされない。ここで、装置情報は、機種、製造番号等であってもよい。
図7に示すように、印刷枚数管理情報PIは、月額で決められた規定印刷枚数を含む。図7の例では、規定印刷枚数を100%として記載している。図7の例では、月額で決められた最大印刷可能な枚数である規定印刷枚数として「10000枚」割り当てられる。第1印刷装置11は、オフィスプリンターであるため、印刷コストは1円/枚である。図7では、第1印刷可能領域PA1が規定印刷枚数に相当する。
図8に示す印刷枚数管理情報PIのように、割り当て部94は、第1印刷装置11の規定印刷枚数のうち4000枚分を第2印刷装置60に割り当てる。第2印刷装置60は、ホームプリンターであるため、印刷コストは2円/枚である。このため、第1印刷装置11での4000枚分は、第2印刷装置60での2000枚分に相当する。よって、図7に示す印刷枚数管理情報PIのように、第1印刷装置11に6000枚、第2印刷装置60に2000枚が割り当てられる。つまり、規定印刷枚数10000枚を100%とすると、第1印刷装置11に60%が割り当てられ、第2印刷装置60に40%が割り当てられる。図8では、第1印刷可能領域PA1が60%、第2印刷可能領域PA2が規定印刷枚数に相当する。
図9に示すように、印刷枚数管理情報PIは、第2印刷装置60に割り当てた2000枚のうち一部を、第1印刷装置11の印刷可能枚数として割り当てることが可能である。すなわち、本実施形態では、第2印刷装置60に割り当てた印刷可能枚数の全部または一部を、元の第1印刷装置11に引き戻すことが可能である。図9では、第1印刷可能領域PA1が60%から10%増えて70%になり、第2印刷可能領域PA2が40%から10%減って30%になる。
また、図10に示すように、第1印刷装置11の印刷可能枚数が所定値以下である場合、割り当て部94は、第2印刷装置60での第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷可能枚数として第1印刷装置11に割り当てる構成としてもよい。
図10に示すように、第1印刷可能枚数の一部を、第2印刷可能枚数として第2印刷装置60に割り当てた後、図10に第1印刷済み領域FA1で示されるように印刷済みの枚数である第1印刷枚数が増えたとする。この場合、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数(領域PA1)が所定値以下になる。すると、割り当て部94は、第2印刷装置60での第2印刷可能枚数(領域PA2)のうちの一部を、第1印刷可能枚数として第1印刷装置11に割り当てる。つまり、割り当て部94は、第2印刷装置60での第2印刷可能枚数の一部を、第1印刷可能枚数として第1印刷装置11に引き戻す。図11では、第1印刷可能枚数(領域PA1)が20%から10%増えて30%になり、第2印刷可能枚数(領域PA2)が40%から10%減って30%になる。
また、図12に示すように、第1印刷装置11の印刷可能枚数の一部を、第2印刷可能枚数として第2印刷装置60に割り当てる際に、図12に第1印刷済み領域FA1で示される印刷済みの枚数である第1印刷枚数が40%まで進んでいる。この場合、第1印刷可能領域PA1で示される第1印刷装置11での第1印刷可能枚数が所定値以下になる。すると、割り当て部94は、第1印刷装置11から第2印刷装置60への印刷可能枚数の割り当てを制限する。具体的には、第1印刷装置11から第2印刷装置60への割り当ての上限を規定値以下にする。このため、図12の例では、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数のうち第2印刷装置60に割り当てできる枚数が、例えば、半分以下に制限される。このため、第1印刷可能枚数「6000枚」のうち最大でその半分の「3000枚」分が第2印刷装置60に割り当てられる。結果的には、第2印刷可能枚数として1500枚が第2印刷装置60に割り当てられる。図12では、第2印刷可能枚数(領域PA2)に30%が割り当てられても、第1印刷可能領域PA1(領域PA1)が30%残る。
図13に示す管理テーブルCTが、第1印刷装置11の記憶部34に記憶されている。管理テーブルCTは、印刷可能枚数の割り当てのON/OFFの条件、回復動作費用負担、印刷データPDの保存を規定する参照データである。制御部20は、管理テーブルCTを参照することで、業務中であるか業務外であるかに応じて、印刷可能枚数の割り当てのON/OFF、回復動作で消費される印刷剤の費用負担を会社/在宅勤務者間で切り替えるON/OFF、印刷データPDの保存のON/OFFを決定する。
すなわち、図13に示すように、制御部20は、業務中は印刷可能枚数の割り当てをONにし、業務外は印刷可能枚数の割り当てをOFFにする。回復動作で消費される印刷剤の費用負担先は、業務中は会社とされ、業務外は在宅勤務者とされる。また、制御部20は、第2印刷装置60が印刷する際に、業務中は印刷データPDを会社サーバー70に複製し、業務外は印刷データPDを複製も保存もしない。
例えば、管理部31を構成する割り当て部94は、図14に示すように、勤怠システム74から業務中WPであるか業務外OWであるかを判定する。そして、回復動作を行うとき、回復動作で消費される印刷剤の費用負担を、業務中WPか業務外OWかに応じて、会社と在宅勤務者との間で切り替える。詳しくは、業務外OWに回復動作が行われれば、その費用は在宅勤務者の負担とし、業務中WPに回復動作が行われれば、その費用は会社の負担とする。また、本実施形態では、第2印刷装置60は、業務終了時に会社負担で回復動作を行う。すなわち、業務中WPの印刷を原因とするノズルの目詰まり等は、業務終了時に会社負担で回復動作を行うことで解消する。このため、回復動作によりノズル目詰まりの原因が取り除かれた状態で、業務外OWにおいて印刷剤の費用を負担するユーザーへ受渡しされる。
<第2印刷装置60の私的利用と業務利用との切り替え>
以下、第2印刷装置60の私的利用と業務利用とを切り替える構成例について説明する。この構成例には、次の第1実施例から第4実施例までの4つがある。以下、4つの実施例について順番に説明する。
以下、第2印刷装置60の私的利用と業務利用とを切り替える構成例について説明する。この構成例には、次の第1実施例から第4実施例までの4つがある。以下、4つの実施例について順番に説明する。
図15に示す第1実施例では、情報端末50から印刷指示を受け付けると、管理部31,83は該当する在宅勤務者が業務中(業務時間内)であるか否かを判定する。業務時間外であれば、私的利用として第2印刷装置60は媒体Mに印刷する。また、業務時間内であれば、業務利用として第2印刷装置60は媒体Mに印刷する。管理部31,83は、会社サーバー70の勤怠システム74にアクセスして該当する在宅勤務者の勤怠情報に基づいて業務中であるか業務外であるかを判定する。また、業務利用で第2印刷装置60に印刷させるときは、印刷データPDが会社サーバー70に複製される。
図16に示す第2実施例では、情報端末50に印刷ドライバーとして、通常ドライバーと業務用ドライバーとがインストールされている。情報端末50から印刷指示を受け付けると、管理部31,83は印刷ドライバーを判定する。印刷ドライバーが通常ドライバーであれば私的利用(業務外)と判定し、印刷ドライバーが業務用ドライバーであれば業務利用(業務中)であると判定する。業務利用である場合、印刷データPDを会社サーバー70に複製する。
図17に示す第3実施例では、在宅勤務者は自宅等の第2の場所において、個人所有の情報端末50Aと、会社から貸与または支給された会社側の情報端末50Bとを使い分ける。個人所有の情報端末50Aと、会社側の情報端末50Bとで、それぞれのMACアドレスが異なる。情報端末50A,50Bのうちどちらか一方から印刷指示を受け付けると、MACアドレスを判定する。MACアドレスが非登録アドレスであれば、管理部31,83は私的利用と判定する。第2印刷装置60は媒体Mに私的利用の印刷を行う。また、MACアドレスが登録アドレスであれば、業務利用と判定する。第2印刷装置60は媒体Mに業務利用の印刷を行う。業務利用の印刷を行うときは、印刷データPDを会社サーバー70に複製する。ここで、パーソナルコンピューター等の情報端末50A,50Bでもよいが、これらに加え、またはこれらのうち少なくとも一方に替え、スマートフォン等の携帯型情報端末56A,56Bを使用してもよい。個人所有の携帯型情報端末56Aまたは会社側の携帯型情報端末56Bから印刷指示を受け付けると、MACアドレスの判定結果に基づいて私的利用の印刷か業務用利用の印刷かを選択する。なお、MACアドレスに限定されず、一意の情報であればよい。
図18に示す第4実施例では、在宅勤務者は、業務利用で第2印刷装置60を用いて印刷を行う際は、会社から持ち帰ったUSBメモリー57を第2印刷装置60に接続する。このUSBメモリー57には第2印刷装置60に割り当てられた第2印刷可能枚数に関するコードが記憶されている。情報端末50から印刷指示を受け付けると、そのコードから取得される第2印刷可能枚数の範囲で業務利用の印刷を行うことができる。業務利用の印刷である場合、印刷データPDが会社サーバー70に複製される。
<実施形態の作用>
次に、本実施形態の印刷システム10の作用について説明する。
本実施形態の印刷システム10では、第1の場所であるオフィスに設置されている第1印刷装置11の第1印刷可能枚数の一部を、第2の場所である在宅勤務者の自宅に設置された第2印刷装置60の第2印刷可能枚数として割り当てすることができる。この割り当ては、例えば、会社の管理者が行う。管理者は、例えば、在宅勤務者から印刷可能枚数の割り当ての申請を受け付けると、管理端末80を操作して第1印刷装置11にアクセスする。このとき、管理端末80は、サービス提供サーバー90を介して第1印刷装置11にアクセスしてもよいし、社内ネットワークを介して第1印刷装置11に直接アクセスしてもよい。
次に、本実施形態の印刷システム10の作用について説明する。
本実施形態の印刷システム10では、第1の場所であるオフィスに設置されている第1印刷装置11の第1印刷可能枚数の一部を、第2の場所である在宅勤務者の自宅に設置された第2印刷装置60の第2印刷可能枚数として割り当てすることができる。この割り当ては、例えば、会社の管理者が行う。管理者は、例えば、在宅勤務者から印刷可能枚数の割り当ての申請を受け付けると、管理端末80を操作して第1印刷装置11にアクセスする。このとき、管理端末80は、サービス提供サーバー90を介して第1印刷装置11にアクセスしてもよいし、社内ネットワークを介して第1印刷装置11に直接アクセスしてもよい。
第1印刷可能枚数のうち一部を第2印刷装置60の第2印刷可能枚数とする割り当ては、第1印刷装置11の管理部31または管理端末80の管理部83が行う。
まず、取得部91は、第1の場所に設けられた第1印刷装置11での印刷枚数を取得する。例えば、月の初めは、図7に示すように、その月の印刷枚数が「0」である。
まず、取得部91は、第1の場所に設けられた第1印刷装置11での印刷枚数を取得する。例えば、月の初めは、図7に示すように、その月の印刷枚数が「0」である。
次に、比較部92は、取得部91が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する。例えば、図7に示すように、第1印刷装置11には、月ごとの定額の課金額から決まる規定印刷枚数として10000枚が割り当てられる。
次に、算出部93は、比較部92による比較に基づいて、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数を算出する。例えば、月の初めは、その月の印刷枚数が「0」であるので、規定印刷枚数「10000枚」から印刷枚数「0枚」を減算することにより、印刷可能枚数「10000枚」を算出する。なお、第1印刷装置11は、オフィスプリンターであるため、印刷コストは、1枚当たり1円(1円/枚)である。
次に、割り当て部94は、算出部93によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置60での第2印刷可能枚数として割り当てる。例えば、図8の例では、印刷可能枚数「10000枚」のうちその40%に相当する「4000枚」相当の枚数を第2印刷装置60に割り当てる。但し、第2印刷装置60はホームプリンターであるので、印刷コストが、1枚当たり2円(2円/枚)である。
そのため、変換部95は、第1印刷可能枚数の少なくとも一部が第2印刷可能枚数に割り当てられる際に、各印刷可能枚数間の変換を行う。変換部95は、第1印刷装置11おおよび第2印刷装置60の印刷情報に基づいて各印刷可能枚数間の変換を行う。ここで、印刷情報とは、第1印刷装置11および第2印刷装置60の印刷コストに関する情報である。本例では、印刷情報として、媒体一枚当たりの印刷コストを用いる。詳しくは、印刷情報は、第1印刷装置11の印刷コストが1円/枚であり、第2印刷装置60の印刷コストが2円/枚であるという情報である。このため、変換部95は、第1印刷装置11の第1印刷可能枚数のうちの一部である4000枚を、第2印刷装置60の印刷コストである1枚当たりの単価「2円/枚」で除算することで、第2印刷可能枚数「2000枚」に換算する。こうして、例えば、図8に示すように、第1印刷可能枚数のうちの「4000枚」が、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数「2000枚」として割り当てられる。こうして、第2印刷装置60は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
また、割り当て部94は、第2印刷装置60に割り当てた後、その割り当てた第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数として割り当てることができる。つまり、第2印刷装置60に割り当てた第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数として引き戻すことができる。例えば、第1印刷可能枚数が所定値以下であると判断された場合、割り当て部94は、第2印刷可能枚数を第1印刷可能枚数へと割り当ててもよい。
例えば、図10に示すように、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数を割り当てた後、図10に第1印刷済み領域FA1で示される第1印刷枚数が増えた結果、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数が所定値以下になる。すると、割り当て部94は、第2印刷装置60の第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数として割り当てる。つまり、割り当て部94は、第1印刷可能枚数が所定値以下になると、第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷可能枚数として引き戻す。図11に示す例では、第2印刷可能枚数「2000枚」のうち「500枚」が、第1印刷可能枚数「1000枚」として割り当てられる。その結果、第1印刷可能枚数が20%から10%増えることで、「2000枚」から「3000枚」に増える。
また、割り当て部94は、第1印刷装置11での印刷が進むと、第1印刷可能枚数から印刷済みの枚数である第1印刷枚数が減算される。その結果、第1印刷可能枚数が規定値以下になると、割り当て部94は、第1印刷可能枚数の少なくとも一部を第2印刷装置60の第2印刷可能枚数として割り当てる枚数を制限してもよい。
例えば、図12に示すように、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数が所定値以下になると、割り当て部94は、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数として割り当てる枚数を制限する。図12に示す例では、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数のうち割り当てできる枚数が、例えば、半分以下に制限される。このため、第1印刷可能枚数「6000枚」のうちその半分の「3000枚」相当の枚数が第2印刷装置60に第2印刷可能枚数として割り当てられる。結果的には、変換部95により変換された「1500枚」が第2印刷可能枚数として第2印刷装置60に割り当てられる。このように割り当てできる第2印刷可能枚数が制限されるため、第1印刷可能枚数が減りすぎることが抑制される。
第1印刷可能枚数から割り当てた第2印刷可能枚数については、会社サーバー70またはサービス提供サーバー90を通して第2印刷装置60に送信してもよい。この場合、情報端末50を介して第2印刷装置60に送信してもよい。また、情報端末50に第2印刷可能枚数の情報を送信してもよい。この場合、情報端末50にインストールされている印刷ドライバーまたは印刷管理用の管理ツールが第1印刷可能枚数を管理してもよい。
また、USBメモリー57等を通じて送信してもよい。すなわち、USBメモリー57に第2印刷可能枚数のコードを記憶し、このUSBメモリー57を自宅等の第2の場所に持ち帰った在宅勤務者は、このUSBメモリー57を第2印刷装置60に接続する。これにより、第2印刷装置60に割り当てられた第2印刷可能枚数が第2印刷装置60に組み込まれる。
コード生成部98が第2印刷可能枚数をコードとして生成する。第2印刷装置60に設けられた読み取り部が、コードを読み取る。読み取り部によってコードを読み取ることで、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数がセットされる。例えば、コードとしてQRコードを用いる場合、第1印刷装置11で媒体Mに印刷したQRコードを、第2印刷装置60の画像読取部62で読み込むことで、割り当てられた第2印刷可能枚数の情報が第2印刷装置60内に組み込まれる。
但し、コードは第2印刷装置60の装置情報を保持する。読み取り部によってコードを読み取った際に、第2印刷装置60と装置情報とが一致しなかった場合には、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数がセットされない。このため、コードを紛失してしまった場合にも他者によって悪用される虞がない。
こうして第2印刷装置60に第2印刷可能枚数が組み込まれると、在宅勤務者は情報端末50から第2印刷装置60に対して印刷指示を出力する。ここで、第2印刷装置60は、自宅等の第2の場所にあるので、在宅勤務者等により私的利用の印刷が行われる場合がある。そのため、判断部96は、第2印刷装置60によって印刷が行われる印刷物が業務用印刷物か私用印刷物かを判断する。
判断部96によって業務用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、印刷された業務用印刷物の枚数だけ第2印刷可能枚数から減算する。一方、判断部96によって私用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、第2印刷可能枚数から減算を行わない。
判断部96は、以下の4つの実施例で示される方法のいずれかによって、私的利用の印刷であるか業務利用の印刷であるかを判定する。以下、図15~図18を参照して、4つの実施例について順番に説明する。
(第1実施例)
図15に示すように、在宅勤務者は、情報端末50から印刷指示を出す。この印刷指示は、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に送信される。第1印刷装置11の管理部31または管理端末80の管理部83は、印刷指示を受け付けると、その印刷指示の情報に含まれる特定情報から在宅勤務者を特定する。そして、管理部31,83は、会社サーバー70の勤怠システム74にアクセスして該当する在宅勤務者の勤怠情報に基づいて業務中であるか業務外であるかを判定する。さらに、管理部31,83は、業務中であるか否かの判定結果情報を情報端末50または第2印刷装置60に送信する。情報端末50または第2印刷装置60は、判定結果情報が業務時間外の判定であれば、私的利用として第2印刷装置60に印刷指示の内容を媒体Mに印刷させる。一方、判定結果情報が業務時間内の判定であれば、業務利用として第2印刷装置60に印刷指示の内容を媒体Mに印刷させる。
図15に示すように、在宅勤務者は、情報端末50から印刷指示を出す。この印刷指示は、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に送信される。第1印刷装置11の管理部31または管理端末80の管理部83は、印刷指示を受け付けると、その印刷指示の情報に含まれる特定情報から在宅勤務者を特定する。そして、管理部31,83は、会社サーバー70の勤怠システム74にアクセスして該当する在宅勤務者の勤怠情報に基づいて業務中であるか業務外であるかを判定する。さらに、管理部31,83は、業務中であるか否かの判定結果情報を情報端末50または第2印刷装置60に送信する。情報端末50または第2印刷装置60は、判定結果情報が業務時間外の判定であれば、私的利用として第2印刷装置60に印刷指示の内容を媒体Mに印刷させる。一方、判定結果情報が業務時間内の判定であれば、業務利用として第2印刷装置60に印刷指示の内容を媒体Mに印刷させる。
情報端末50には、管理ツールがインストールされている。印刷指示があったときの勤怠情報の照会は、第2印刷装置60にインストールされている管理ツールが行う。なお、印刷指示が、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に送信されない場合、業務中であるか否かを判定できないので、私的利用として第2印刷装置60に印刷を指示する。
このとき、情報端末50または第2印刷装置60は、印刷データPDを複製し、その複製した印刷データPDを会社サーバー70に送信する。また、情報端末50または第2印刷装置60は、在宅勤務者が業務利用で印刷した印刷枚数に係る印刷枚数情報を、管理部31,83に送信する。会社サーバー70は、在宅勤務者が業務利用で印刷したときの印刷データPDを受信する。会社サーバー70は、受信した印刷データPDを不図示の記憶部に保存する。よって、業務利用の印刷データPDはすべて会社サーバー70の記憶部(図示略)に記憶される。
また、管理部31,83は、第2印刷装置60が業務利用で印刷した印刷枚数の情報を受信すると、この印刷枚数情報に基づく印刷枚数を第2印刷装置60の第2印刷可能枚数から減らす。そして、第2印刷枚数をその印刷枚数分増やす計数処理を行う。
(第2実施例)
図16に示すように、在宅勤務者は、情報端末50から印刷指示を出す。この印刷指示は、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に入力される。情報端末50は、印刷ドライバーとして通常ドライバーと業務用ドライバーとを備える。つまり、在宅勤務者は、自分の第2印刷装置60に、印刷ドライバーとして、通常ドライバーとは別に業務用ドライバーをインストールする。また、在宅勤務者は、情報端末50から会社サーバー70またはサービス提供サーバー90にアクセスして業務用ドライバーをインストールする。このとき、業務用ドライバーと一緒に管理ツールがインストールされてもよい。この管理ツールは、印刷データPDを出力する印刷ドライバーが、通常ドライバーであるか業務用ドライバーであるかを判定する判定機能を有するソフトウェアである。
図16に示すように、在宅勤務者は、情報端末50から印刷指示を出す。この印刷指示は、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に入力される。情報端末50は、印刷ドライバーとして通常ドライバーと業務用ドライバーとを備える。つまり、在宅勤務者は、自分の第2印刷装置60に、印刷ドライバーとして、通常ドライバーとは別に業務用ドライバーをインストールする。また、在宅勤務者は、情報端末50から会社サーバー70またはサービス提供サーバー90にアクセスして業務用ドライバーをインストールする。このとき、業務用ドライバーと一緒に管理ツールがインストールされてもよい。この管理ツールは、印刷データPDを出力する印刷ドライバーが、通常ドライバーであるか業務用ドライバーであるかを判定する判定機能を有するソフトウェアである。
情報端末50は、管理ツールにより印刷データPDの出力元の印刷ドライバーが、通常ドライバーであれば私的利用(業務外)と判定し、業務用ドライバーであれば業務利用(業務中)であると判定する。私的利用である場合、第2印刷装置60は印刷指示の内容を媒体Mに印刷する。一方、業務利用である場合、第2印刷装置60は印刷指示の内容を媒体Mに印刷するとともに、印刷枚数情報と複製した印刷データPDを会社に送信する。詳しくは、印刷枚数情報が第1印刷装置11または管理端末80に送信され、その印刷枚数情報から特定される印刷枚数が第2印刷可能枚数から減算される。また、複製された印刷データPDは会社サーバー70に送信されることで、会社サーバー70に複製される。よって、業務利用の印刷データPDはすべて会社サーバー70の記憶部(図示略)に保存される。なお、管理ツールは、第2印刷装置60にインストールされてもよい。この場合、印刷データPDおよび印刷枚数情報は第2印刷装置60から送信される。
(第3実施例)
図17に示すように、在宅勤務者は、個人の情報端末50Aと、会社から貸与または支給された会社側の情報端末50Bとのうちどちらか一方から印刷指示を出す。詳しくは、在宅勤務者は、私的利用である場合、個人の情報端末50Aから印刷指示を出力する。また、在宅勤務者は、業務利用である場合、会社側の情報端末50Bから印刷指示を出力する。この印刷指示は、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に送信される。管理部31,83は、印刷指示の送信元の情報端末50のMACアドレスを取得する。管理部31,83には、業務用の情報端末50のMACアドレスが予め登録されている。管理部31,83は、取得したMACアドレスを、業務用として登録された登録アドレスであるか否かを判定する。MACアドレスが非登録アドレスであれば、私的利用と判定し、MACアドレスが登録アドレスであれば、業務利用と判定する。この判定結果情報は、第1の場所にある第1印刷装置11または管理端末80から、第2の場所にある情報端末50または第2印刷装置60に送信される。そして、情報端末50または第2印刷装置60は、判定結果情報に基づいて、私的利用の印刷と業務利用の印刷とのうち一方の印刷を行う。このとき、第1実施例と同様に、業務利用である場合、第2印刷装置60が印刷指示の内容を媒体Mに印刷するとともに、複製した印刷データPDを会社サーバー70に送信し、かつ印刷枚数情報を管理端末80または第1印刷装置11に送信する。なお、MACアドレスの判定は、情報端末50または第2印刷装置60にインストールされた管理ツールが行ってもよい。
図17に示すように、在宅勤務者は、個人の情報端末50Aと、会社から貸与または支給された会社側の情報端末50Bとのうちどちらか一方から印刷指示を出す。詳しくは、在宅勤務者は、私的利用である場合、個人の情報端末50Aから印刷指示を出力する。また、在宅勤務者は、業務利用である場合、会社側の情報端末50Bから印刷指示を出力する。この印刷指示は、ネットワークNWを通じて第1印刷装置11または管理端末80に送信される。管理部31,83は、印刷指示の送信元の情報端末50のMACアドレスを取得する。管理部31,83には、業務用の情報端末50のMACアドレスが予め登録されている。管理部31,83は、取得したMACアドレスを、業務用として登録された登録アドレスであるか否かを判定する。MACアドレスが非登録アドレスであれば、私的利用と判定し、MACアドレスが登録アドレスであれば、業務利用と判定する。この判定結果情報は、第1の場所にある第1印刷装置11または管理端末80から、第2の場所にある情報端末50または第2印刷装置60に送信される。そして、情報端末50または第2印刷装置60は、判定結果情報に基づいて、私的利用の印刷と業務利用の印刷とのうち一方の印刷を行う。このとき、第1実施例と同様に、業務利用である場合、第2印刷装置60が印刷指示の内容を媒体Mに印刷するとともに、複製した印刷データPDを会社サーバー70に送信し、かつ印刷枚数情報を管理端末80または第1印刷装置11に送信する。なお、MACアドレスの判定は、情報端末50または第2印刷装置60にインストールされた管理ツールが行ってもよい。
(第4実施例)
図18に示すように、在宅勤務者は、個人所有の情報端末50から印刷指示を出す。この第4実施例では、第1印刷装置11が印刷可能枚数のうち一部を第2印刷装置60に割り当てる場合、第1印刷装置11または管理端末80にUSBメモリー57を接続する。そして、第1印刷装置11または管理端末80は、USBメモリー57にコードを記憶する。在宅勤務者は、このUSBメモリー57を会社で受け取り、自宅に持ち帰る。在宅勤務者は、業務利用で第2印刷装置60に印刷させるときは、第2印刷装置60にUSBメモリー57を接続する。USBメモリー57に記憶されているコードは、第2印刷可能枚数に関するコードおよび業務利用での印刷を許可するコードを含む。
図18に示すように、在宅勤務者は、個人所有の情報端末50から印刷指示を出す。この第4実施例では、第1印刷装置11が印刷可能枚数のうち一部を第2印刷装置60に割り当てる場合、第1印刷装置11または管理端末80にUSBメモリー57を接続する。そして、第1印刷装置11または管理端末80は、USBメモリー57にコードを記憶する。在宅勤務者は、このUSBメモリー57を会社で受け取り、自宅に持ち帰る。在宅勤務者は、業務利用で第2印刷装置60に印刷させるときは、第2印刷装置60にUSBメモリー57を接続する。USBメモリー57に記憶されているコードは、第2印刷可能枚数に関するコードおよび業務利用での印刷を許可するコードを含む。
よって、第2印刷装置60にUSBメモリー57を接続せずに情報端末50から印刷指示を出力すると、第2印刷装置60は私的利用として印刷指示の内容を媒体Mに印刷する。また、第2印刷装置60にUSBメモリー57を接続したうえで情報端末50から印刷指示を出力すると、第2印刷装置60は業務利用として印刷指示の内容を媒体Mに印刷する。業務利用で印刷するときは、第2の場所にある情報端末50または第2印刷装置60から、印刷枚数情報が、第1の場所にある第1印刷装置11または管理端末80に送信される。また、複製された印刷データPDが、第2の場所にある情報端末50または第2印刷装置60から、会社サーバー70に送信される。
<印刷剤発送要求について>
ホームプリンターである第2印刷装置60の印刷剤の一例である液体の量(例えばインク量)を監視し、なくなりそうになったら業務用として使用した分の印刷剤を自宅等の第2の場所に送る構成としてもよい。詳しくは、推定部97によって推定された印刷剤使用量が所定値に達した場合に、印刷剤使用量分の印刷剤の提供を要求する。ここで、所定値とは、ボトル1本分、またはカートリッジ1つ分に相当する使用量である。第2印刷装置60の制御部は、第1印刷装置11が有する液体消費量測定部33と同じ機能を有する液体消費量測定部を備える。液体消費量測定部は、第2印刷装置60が印刷および回復動作で消費した液体消費量を測定する。そして、業務利用での印刷により消費した液体消費量の累積値が所定値に達すると、ボルト1本分またはカートリッジ1つ分の印刷剤(例えばインク)を、在宅勤務者の自宅等の第2の場所に送ることを要求する。この要求は、第2印刷装置60、情報端末50、管理端末80および第1印刷装置11のうちのいずれかが、サービス提供サーバー90に対して行う。
ホームプリンターである第2印刷装置60の印刷剤の一例である液体の量(例えばインク量)を監視し、なくなりそうになったら業務用として使用した分の印刷剤を自宅等の第2の場所に送る構成としてもよい。詳しくは、推定部97によって推定された印刷剤使用量が所定値に達した場合に、印刷剤使用量分の印刷剤の提供を要求する。ここで、所定値とは、ボトル1本分、またはカートリッジ1つ分に相当する使用量である。第2印刷装置60の制御部は、第1印刷装置11が有する液体消費量測定部33と同じ機能を有する液体消費量測定部を備える。液体消費量測定部は、第2印刷装置60が印刷および回復動作で消費した液体消費量を測定する。そして、業務利用での印刷により消費した液体消費量の累積値が所定値に達すると、ボルト1本分またはカートリッジ1つ分の印刷剤(例えばインク)を、在宅勤務者の自宅等の第2の場所に送ることを要求する。この要求は、第2印刷装置60、情報端末50、管理端末80および第1印刷装置11のうちのいずれかが、サービス提供サーバー90に対して行う。
第2印刷装置60は、インクを吐出することで印刷を行うインクジェット印刷装置であるので、印刷ヘッド67Bのノズルの目詰まりを予防または解消するための回復操作を行う。第2印刷装置60が行う回復動作が、業務用印刷物に関連した回復動作であると判断される場合、回復動作によって使用された印刷剤の量を印刷剤使用量に加算してもよい。この場合、加算された印刷剤使用量が所定値に達した場合に、印刷剤使用分の印刷剤の提供が要求される。こうして、業務利用の印刷および回復動作で消費した液体消費量の累積値が所定値に達すると、在宅勤務する自宅へも印刷剤が送られてくる。このため、新品の液体供給源が手元に用意されていないことに起因する第2印刷装置60の印刷不能期間の発生を回避できる。
以下、本実施形態の効果について説明する。
(1)印刷システム10は、取得部91と、比較部92と、算出部93と、割り当て部94とを備える。取得部91は、第1の場所に設けられた第1印刷装置11での印刷枚数を取得する。比較部92は、取得部91が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する。算出部93は、比較部92による比較に基づいて、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数を算出する。割り当て部94は、算出部93によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置60での第2印刷可能枚数として割り当てる。第2印刷装置60は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。この構成によれば、定額印刷サービスにおいて、在宅勤務等によってオフィスの印刷枚数が減少してしまう場合、印刷枚数に対して月額料金が高くなる虞を低減できる。
(1)印刷システム10は、取得部91と、比較部92と、算出部93と、割り当て部94とを備える。取得部91は、第1の場所に設けられた第1印刷装置11での印刷枚数を取得する。比較部92は、取得部91が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する。算出部93は、比較部92による比較に基づいて、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数を算出する。割り当て部94は、算出部93によって算出された第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置60での第2印刷可能枚数として割り当てる。第2印刷装置60は、第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。この構成によれば、定額印刷サービスにおいて、在宅勤務等によってオフィスの印刷枚数が減少してしまう場合、印刷枚数に対して月額料金が高くなる虞を低減できる。
(2)印刷システム10は、第1印刷可能枚数の少なくとも一部が第2印刷可能枚数に割り当てられる際に、各印刷可能枚数間の変換を行う変換部95を備える。変換部95は、第1印刷装置11および第2印刷装置60の印刷情報に基づいて各印刷可能枚数間の変換を行う。この構成によれば、印刷装置ごとに印刷時のコストが異なるため、装置毎に印刷可能枚数の変換を行うことで、規定印刷枚数が著しく減少する虞を低減することができる。また、ユーザーが印刷装置11,60ごとの印刷時のコストが異なることを考慮しつつ、装置ごとに印刷可能枚数を割り当てる面倒を回避できる。また、変換せずに印刷可能枚数を割り当てたときに発生する、印刷コストが月額料金に対して割高になり過ぎる事態を回避できる。
(3)印刷情報として、媒体一枚当たりの印刷コストを用いる。この構成によれば、印刷装置ごとで印刷時のコストが異なるため、装置ごとに印刷可能枚数の変換を行うことで、規定印刷枚数が著しく減少する虞を低減することができる。また、ユーザーが印刷装置ごとの印刷時のコストが異なることを考慮しつつ、装置ごとに印刷可能枚数を割り当てる面倒を回避できる。また、変換せずに印刷可能枚数を割り当てたときに発生する、印刷コストが月額料金に対して割高になり過ぎる事態を回避できる。
(4)印刷システム10は、第2印刷装置60によって印刷が行われる印刷物が業務用印刷物か私用印刷物かを判断する判断部96を備える。判断部96によって業務用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、印刷された業務用印刷物の枚数だけ第2印刷可能枚数から減算する。また、判断部によって私用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、第2印刷可能枚数から減算を行わない。この構成によれば、ユーザーが業務印刷を行った際にのみ印刷可能枚数の減算が行われるので、私用での印刷で印刷可能枚数が減算せず、定額印刷サービスを提供するサービス提供会社と契約している会社側の不利益を低減できる。
(5)印刷システム10は、第2印刷装置60が印刷した業務用印刷物の枚数に基づいて、第2印刷装置60における印刷剤使用量を推定する推定部97を備える。この構成によれば、私用印刷と業務用印刷とでどれだけの印刷剤(例えばインク等)を使用したか推定できる。例えば、サブスクリプション契約では、規定枚数内の印刷物についてはサブスクリプションサービス提供会社がインクを供給しなければならない。この場合、第2印刷装置60が私的利用の印刷で使われる虞がある。私的利用の印刷は、サブスクリプション契約外の印刷になるので、業務利用の印刷で使用した印刷剤だけをユーザーに提供する必要がある。ここでは、業務利用で印刷した分の印刷剤を推定できるため、必要な分だけユーザーに印刷剤を提供できる。
(6)推定部97によって推定された印刷剤使用量が所定値に達した場合に、印刷剤使用量分の印刷剤の提供を要求する。この構成によれば、ユーザーの印刷剤がなくなる虞を低減しつつ、ユーザーへの過剰な印刷剤の供給を防止できる。
(7)第2印刷装置60は、インクを吐出することで印刷を行うインクジェット印刷装置である。第2印刷装置60が行う回復動作が、業務用印刷物に関連した回復動作であると判断される場合、回復動作によって使用された印刷剤の量を印刷剤使用量に加算する。この構成によれば、回復動作が業務に関連するものだと判断された場合、回復動作に用いた印刷剤を印刷剤使用量に加算する。これによって、ユーザーが私的利用の印刷で用いるインクが減少することを防止できる。
(8)割り当て部94は、第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、第1印刷装置11での第1印刷可能枚数として割り当て可能である。第1印刷可能枚数が所定値以下であると判断された場合、割り当て部94は、第2印刷可能枚数を第1印刷可能枚数へと割り当てる。この構成によれば、オフィスでの印刷可能枚数が減少し、オフィスでの印刷物利用者が印刷できないという状況を防止することができる。
(9)印刷システム10は、第2印刷可能枚数をコードとして生成するコード生成部98と、第2印刷装置60に設けられ、コードを読み取る読み取り部の一例としての画像読取部62とを備える。画像読取部62によってコードを読み取ることで、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数がセットされる。この構成によれば、第2印刷装置60がネットワークに繋がっていなかったとしても印刷可能枚数の受け渡しを行うことができる。
(10)コードは第2印刷装置60の装置情報を保持する。画像読取部62によってコードを読み取った際に、第2印刷装置60と装置情報とが一致しなかった場合には、第2印刷装置60に第2印刷可能枚数がセットされない。この構成によれば、コードを紛失してしまった場合にも他者によって悪用される虞がない。
(11)第1の場所はオフィスであり、第2の場所はオフィス以外の場所である。この構成によれば、オフィス以外の場所での印刷に使用する第2印刷装置60に第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2印刷可能枚数として割り当てることができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・印刷情報として、1枚当たりの印刷コスト以外の情報を用いてもよい。
・変換部95が変換するときの変換比率は、月ごとの統計的な情報に基づいて変化してもよい。すなわち、変換部95は、月ごとの統計的な情報に基づいて決まる変換比率を用いて印刷可能枚数を変換する構成でもよい。
・変換部95が変換するときの変換比率は、月ごとの統計的な情報に基づいて変化してもよい。すなわち、変換部95は、月ごとの統計的な情報に基づいて決まる変換比率を用いて印刷可能枚数を変換する構成でもよい。
・実施例としては、第1印刷装置11の1枚当たりの印刷コストに対して第2印刷装置60の1枚当たりの印刷コストが高い例を示したが、第1印刷装置11の1枚当たりの印刷コストに対して第2印刷装置60の1枚当たりの印刷コストが低くてもよい。
・印刷枚数を決める液体消費量に回復動作で消費した液体消費量に相当する印刷枚数を含めない構成でもよい。例えば、フラッシング(空吐出)による液体消費量は、印刷枚数に換算して含めるが、クリーニングによる液体消費量は、印刷枚数に換算して含めない構成でもよいし、フラッシングとクリーニングとの液体消費量は、共に換算して印刷枚数に含めることはしない構成としてもよい。
・前回のフラッシングから今回のフラッシングまでに印刷した枚数のうちの、業務利用と私的利用の割合で判断してもよい。
・媒体Mは、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、合成樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートシート)、金属箔、セラミックシートなどでもよい。
・媒体Mは、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、合成樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートシート)、金属箔、セラミックシートなどでもよい。
・第1印刷装置11は、ラインプリンターまたはシリアルプリンターに限定されず、ページプリンターでもよい。また、第2印刷装置60は、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンターまたはページプリンターでもよい。
・第1印刷装置11は、インクジェットプリンターに限定せず、レーザープリンターでもよい。この場合、印刷剤はトナーとなる。また、この場合、第2印刷装置60はインクジェットプリンターであってもよい。この場合、印刷情報は、トナーとインク(液体)との1枚当たりの金額に関する情報であってもよい。なお、第2印刷装置60は、レーザープリンターまたはドットインパクトプリンターであってもよい。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
(A)印刷システムは、第1の場所に設けられた第1印刷装置での印刷枚数を取得する取得部と、前記取得部が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する比較部と、前記比較部による比較に基づいて、前記第1印刷装置での第1印刷可能枚数を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置での第2印刷可能枚数として割り当てる割り当て部と、を備え、前記第2印刷装置は、前記第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
(A)印刷システムは、第1の場所に設けられた第1印刷装置での印刷枚数を取得する取得部と、前記取得部が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する比較部と、前記比較部による比較に基づいて、前記第1印刷装置での第1印刷可能枚数を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置での第2印刷可能枚数として割り当てる割り当て部と、を備え、前記第2印刷装置は、前記第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行する。
この構成によれば、定額印刷サービスにおいて、在宅勤務等によってオフィスの印刷枚数が減少してしまう場合、印刷枚数に対して月額料金が割高になり過ぎる虞を低減できる。
(B)上記印刷システムにおいて、前記第1印刷可能枚数の少なくとも一部が前記第2印刷可能枚数に割り当てられる際に、各印刷可能枚数間の変換を行う変換部を備え、前記変換部は、前記第1印刷装置及び前記第2印刷装置の印刷情報に基づいて各印刷可能枚数間の変換を行ってもよい。
この構成によれば、印刷装置ごとに印刷時のコストが異なるため、装置毎に印刷可能枚数の変換を行うことで、規定印刷枚数が著しく減少する虞を低減することができる。また、ユーザーが印刷装置ごとの印刷時のコストが異なることを考慮しつつ、装置ごとに印刷可能枚数を割り当てる面倒を回避できる。例えば、変換せずに印刷可能枚数を割り当てたときに発生する、印刷コストが想定よりも割高になり過ぎる事態を回避できる。
(C)上記印刷システムにおいて、前記印刷情報として、媒体一枚当たりの印刷コストを用いてもよい。
この構成によれば、印刷装置ごとで印刷時のコストが異なるため、装置ごとに印刷可能枚数の変換を行うことで、規定印刷枚数が著しく減少する虞を低減することができる。また、ユーザーが印刷装置ごとの印刷時のコストが異なることを考慮しつつ、装置ごとに印刷可能枚数を割り当てる面倒を回避できる。例えば、変換せずに印刷可能枚数を割り当てたときに発生する、印刷コストが想定よりも割高になり過ぎる事態を回避できる。
この構成によれば、印刷装置ごとで印刷時のコストが異なるため、装置ごとに印刷可能枚数の変換を行うことで、規定印刷枚数が著しく減少する虞を低減することができる。また、ユーザーが印刷装置ごとの印刷時のコストが異なることを考慮しつつ、装置ごとに印刷可能枚数を割り当てる面倒を回避できる。例えば、変換せずに印刷可能枚数を割り当てたときに発生する、印刷コストが想定よりも割高になり過ぎる事態を回避できる。
(D)上記印刷システムにおいて、前記第2印刷装置によって印刷が行われる印刷物が業務用印刷物か私用印刷物かを判断する判断部を備え、前記判断部によって前記業務用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、印刷された前記業務用印刷物の枚数だけ前記第2印刷可能枚数から減算し、前記判断部によって前記私用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、前記第2印刷可能枚数から減算を行わなくてもよい。
この構成によれば、ユーザーが業務印刷を行った際にのみ印刷可能枚数の減算が行われるので、私用での印刷で印刷可能枚数が減算せず、定額印刷サービスを提供するサービス提供会社と契約している会社側の不利益を低減できる。
(E)上記印刷システムにおいて、前記第2印刷装置が印刷した前記業務用印刷物の枚数に基づいて、前記第2印刷装置における印刷剤使用量を推定する推定部を備えてもよい。
この構成によれば、私用印刷と業務用印刷とでどれだけの印刷剤(例えばインク等)を使用したか推定できる。サブスクリプション契約では、規定枚数内の印刷物についてはサブスク提供会社がインクを供給しなければならない。この場合、第2印刷装置が私的利用の印刷で使われる虞がある。私的利用の印刷は、サブスクリプション契約外の印刷になるので、業務利用の印刷で使用した印刷剤だけをユーザーに提供する必要がある。ここでは、業務利用で印刷した分の印刷剤を推定できるため、必要な分だけユーザーに印刷剤を提供できる。
(F)上記印刷システムにおいて、前記推定部によって推定された前記印刷剤使用量が所定値に達した場合に、前記印刷剤使用量分の印刷剤の提供を要求してもよい。
この構成によれば、ユーザーのインクがなくなる虞を低減しつつ、ユーザーへの過剰なインク供給を防止できる。
この構成によれば、ユーザーのインクがなくなる虞を低減しつつ、ユーザーへの過剰なインク供給を防止できる。
(G)上記印刷システムにおいて、前記第2印刷装置は、インクを吐出することで印刷を行うインクジェット印刷装置であり、前記第2印刷装置が行う回復動作が、前記業務用印刷物に関連した前記回復動作であると判断される場合、前記回復動作によって使用された印刷剤の量を前記印刷剤使用量に加算してもよい。
この構成によれば、回復動作が業務に関連するものだと判断された場合、回復動作に用いた印刷剤を印刷剤使用量に加算する。これによって、ユーザーが私用印刷で用いるインクが減少することを防止できる。
(H)上記印刷システムにおいて、前記割り当て部は、前記第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、前記第1印刷装置での第1印刷可能枚数として割り当て可能であり、前記第1印刷可能枚数が所定値以下であると判断された場合、前記割り当て部は、前記第2印刷可能枚数を前記第1印刷可能枚数へと割り当ててもよい。
この構成によれば、オフィスでの印刷可能枚数が減少し、オフィスでの印刷物利用者が印刷できないという状況を防止することができる。
(I)上記印刷システムにおいて、前記第2印刷可能枚数をコードとして生成するコード生成部と、前記第2印刷装置に設けられ、前記コードを読み取る読み取り部と、を備え、前記読み取り部によって前記コードを読み取ることで、前記第2印刷装置に前記第2印刷可能枚数がセットされてもよい。
(I)上記印刷システムにおいて、前記第2印刷可能枚数をコードとして生成するコード生成部と、前記第2印刷装置に設けられ、前記コードを読み取る読み取り部と、を備え、前記読み取り部によって前記コードを読み取ることで、前記第2印刷装置に前記第2印刷可能枚数がセットされてもよい。
この構成によれば、第2印刷装置がネットワークに繋がっていなかったとしても印刷可能枚数の受け渡しを行うことができる。
(J)上記印刷システムにおいて、前記コードは前記第2印刷装置の装置情報を保持し、前記読み取り部によって前記コードを読み取った際に、前記第2印刷装置と前記装置情報とが一致しなかった場合には、前記第2印刷装置に前記第2印刷可能枚数がセットされなくてもよい。
(J)上記印刷システムにおいて、前記コードは前記第2印刷装置の装置情報を保持し、前記読み取り部によって前記コードを読み取った際に、前記第2印刷装置と前記装置情報とが一致しなかった場合には、前記第2印刷装置に前記第2印刷可能枚数がセットされなくてもよい。
この構成によれば、コードを紛失してしまった場合にも他者によって悪用される虞がない。
(K)上記印刷システムにおいて、前記第1の場所はオフィスであり、前記第2の場所は前記オフィス以外の場所であってもよい。
(K)上記印刷システムにおいて、前記第1の場所はオフィスであり、前記第2の場所は前記オフィス以外の場所であってもよい。
この構成によれば、オフィス以外の場所での印刷に使用する第2印刷装置に第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2印刷可能枚数として割り当てることができる。
10…印刷システム、11…第1印刷装置、12…本体部、13…印刷部、14…画像読取部、14A…原稿台、15…自動原稿給送部、15A…原稿トレイ、16…入力部、17…表示部、18…媒体収容部、19…排出トレイ、20…制御部、21…印刷ヘッド、22…液体カートリッジ、23…搬送部、24…メンテナンス部、25…ポンプ、26…通信部、30…コンピューター、31…管理部、32…カウンター、33…液体消費量測定部、34…記憶部、40…ホスト装置、50…情報端末、51…入力部、52…表示部、53…端末制御部、54…通信部、60…第2印刷装置、61…本体、62…読み取り部の一例としての画像読取部、63…カバー、64…操作部、65…表示部、66…給紙カセット、67…第2印刷部、67A…キャリッジ、67B…印刷ヘッド、68…排出トレイ、69…液体収容部、69A…収容部、69B…キャップ、70…会社サーバー、71…サーバー制御部、72…通信部、73…認証部、74…勤怠システム、80…管理端末、81…入力部、82…表示部、83…管理部、90…サービス提供サーバー、91…取得部、92…比較部、93…算出部、94…割り当て部、95…変換部、96…判断部、97…推定部、98…コード生成部、NW…ネットワーク、M…媒体、PD…印刷データ、CS…指令、PI…印刷枚数管理情報、CT…管理テーブル、PA1…第1印刷可能領域、PA2…第2印刷可能領域、FA1…第1印刷済み領域、WP…業務中、OW…業務外、X…幅方向、Y…奥行方向、Z…鉛直方向、X1…幅方向、Y1…搬送方向。
Claims (11)
- 第1の場所に設けられた第1印刷装置での印刷枚数を取得する取得部と、
前記取得部が取得した印刷枚数と、課金額に基づいて定められた規定印刷枚数とを比較する比較部と、
前記比較部による比較に基づいて、前記第1印刷装置での第1印刷可能枚数を算出する算出部と、
前記算出部によって算出された前記第1印刷可能枚数の少なくとも一部を、第2の場所に設けられた第2印刷装置での第2印刷可能枚数として割り当てる割り当て部と、
を備え、
前記第2印刷装置は、前記第2印刷可能枚数に基づいて印刷を実行することを特徴とする印刷システム。 - 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
前記第1印刷可能枚数の少なくとも一部が前記第2印刷可能枚数に割り当てられる際に、各印刷可能枚数間の変換を行う変換部を備え、
前記変換部は、前記第1印刷装置及び前記第2印刷装置の印刷情報に基づいて各印刷可能枚数間の変換を行うことを特徴とする印刷システム。 - 請求項2に記載の印刷システムにおいて、
前記印刷情報として、媒体一枚当たりの印刷コストを用いることを特徴とする印刷システム。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷システムにおいて、
前記第2印刷装置によって印刷が行われる印刷物が業務用印刷物か私用印刷物かを判断する判断部を備え、
前記判断部によって前記業務用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、印刷された前記業務用印刷物の枚数だけ前記第2印刷可能枚数から減算し、
前記判断部によって前記私用印刷物と判断された印刷物が印刷された場合、前記第2印刷可能枚数から減算を行わないことを特徴とする印刷システム。 - 請求項4に記載の印刷システムにおいて、
前記第2印刷装置が印刷した前記業務用印刷物の枚数に基づいて、前記第2印刷装置における印刷剤使用量を推定する推定部を備えることを特徴とする印刷システム。 - 請求項5に記載の印刷システムにおいて、
前記推定部によって推定された前記印刷剤使用量が所定値に達した場合に、前記印刷剤使用量分の印刷剤の提供を要求することを特徴とする印刷システム。 - 請求項5または請求項6に記載の印刷システムにおいて、
前記第2印刷装置は、インクを吐出することで印刷を行うインクジェット印刷装置であり、
前記第2印刷装置が行う回復動作が、前記業務用印刷物に関連した前記回復動作であると判断される場合、前記回復動作によって使用された印刷剤の量を前記印刷剤使用量に加算することを特徴とする印刷システム。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の印刷システムにおいて、
前記割り当て部は、前記第2印刷可能枚数の少なくとも一部を、前記第1印刷装置での第1印刷可能枚数として割り当て可能であり、
前記第1印刷可能枚数が所定値以下であると判断された場合、前記割り当て部は、前記第2印刷可能枚数を前記第1印刷可能枚数へと割り当てる、
ことを特徴とする印刷システム。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の印刷システムにおいて、
前記第2印刷可能枚数をコードとして生成するコード生成部と、
前記第2印刷装置に設けられ、前記コードを読み取る読み取り部と、
を備え、
前記読み取り部によって前記コードを読み取ることで、前記第2印刷装置に前記第2印刷可能枚数がセットされることを特徴とする印刷システム。 - 請求項9に記載の印刷システムにおいて、
前記コードは前記第2印刷装置の装置情報を保持し、
前記読み取り部によって前記コードを読み取った際に、前記第2印刷装置と前記装置情報とが一致しなかった場合には、前記第2印刷装置に前記第2印刷可能枚数がセットされないことを特徴とする印刷システム。 - 請求項1から10のいずれか一項に記載の印刷システムにおいて、
前記第1の場所はオフィスであり、前記第2の場所は前記オフィス以外の場所であることを特徴とする印刷システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021124155A JP2023019438A (ja) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | 印刷システム |
CN202210892329.8A CN115674901A (zh) | 2021-07-29 | 2022-07-27 | 印刷系统 |
US17/815,855 US20230035111A1 (en) | 2021-07-29 | 2022-07-28 | Printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021124155A JP2023019438A (ja) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | 印刷システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023019438A true JP2023019438A (ja) | 2023-02-09 |
JP2023019438A5 JP2023019438A5 (ja) | 2024-05-27 |
Family
ID=85037437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021124155A Pending JP2023019438A (ja) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | 印刷システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230035111A1 (ja) |
JP (1) | JP2023019438A (ja) |
CN (1) | CN115674901A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024027562A (ja) * | 2022-08-18 | 2024-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 提供システム、提供方法、及び管理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497967B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム |
JP4956965B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2012-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | インク課金方法及びインク課金処理システム |
JP4596017B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2010-12-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム、サーバおよびプログラム |
JP4666056B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 印刷システム及びサーバ |
US8477350B2 (en) * | 2010-03-16 | 2013-07-02 | Google Inc. | Cloud-based print service |
JP5811712B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法 |
JP2020049888A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
WO2022072958A1 (en) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Subscription-based print job execution |
JP2022086740A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置および印刷システム |
JP7548025B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理システム、及び管理装置 |
-
2021
- 2021-07-29 JP JP2021124155A patent/JP2023019438A/ja active Pending
-
2022
- 2022-07-27 CN CN202210892329.8A patent/CN115674901A/zh active Pending
- 2022-07-28 US US17/815,855 patent/US20230035111A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115674901A (zh) | 2023-02-03 |
US20230035111A1 (en) | 2023-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100830564B1 (ko) | 자동 소모품 주문 | |
EP1174271B1 (en) | Accounting apparatus, accounting method, and computer-readable program storage medium for storing program having accounting function | |
US20030020951A1 (en) | Printing cost calculation system and coloring material supply management system | |
EP1270226A2 (en) | Ink consumption amount-calculating method and device, ink jet printer incorporating the device, printing cost-calculating system, and coloring material supply management system | |
EP1814022B1 (en) | Inkjet printer, ink billing system, and inkjet printer control method | |
US11295369B2 (en) | Information processing apparatus, service providing system, and method for controlling information processing apparatus | |
JP2010184371A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
CN112440564B (zh) | 印刷装置和印刷系统 | |
JP2021160104A (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム | |
CN110303771A (zh) | 信息处理设备和非暂时性计算机可读存储介质 | |
JP2002215368A (ja) | 課金を行なうプリンタシステムおよび料金の見積を行なう印刷制御装置 | |
JP2023019438A (ja) | 印刷システム | |
EP2017679B1 (en) | Device, maintenance support apparatus, and support system | |
JP2021121482A (ja) | 記録装置、発注システム、制御方法、およびプログラム | |
JP3475884B2 (ja) | 自動写真販売機 | |
JP4781160B2 (ja) | 印刷システム | |
JP2003025686A (ja) | 印刷コスト算出システム | |
JP2001325351A (ja) | 消耗品配送管理システム、デジタル写真画像印刷装置、消耗品配送管理方法および消耗品配送管理プログラムを記録した媒体 | |
US11889041B2 (en) | Printing system and printing apparatus | |
CN112455103B (zh) | 液体喷射系统、特定液体容器、赋予方法以及配送系统 | |
JP2003030503A (ja) | 着色材供給管理システム | |
US11938740B2 (en) | Liquid ejecting device and method of controlling liquid ejecting device | |
JP7528623B2 (ja) | サーバー装置、印刷システム、印刷装置、および、配送システム | |
EP4216123B1 (en) | Inkjet printing methods | |
JP2002370427A (ja) | 着色材供給管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210917 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240517 |