JP2023016600A - 擁壁構造及び擁壁の構築方法 - Google Patents

擁壁構造及び擁壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023016600A
JP2023016600A JP2021121051A JP2021121051A JP2023016600A JP 2023016600 A JP2023016600 A JP 2023016600A JP 2021121051 A JP2021121051 A JP 2021121051A JP 2021121051 A JP2021121051 A JP 2021121051A JP 2023016600 A JP2023016600 A JP 2023016600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical wall
retaining wall
material layer
slab
lightweight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021121051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986803B1 (ja
Inventor
俊明 小林
Toshiaki Kobayashi
洋平 赤石
Yohei Akaishi
篤 尾股
Atsushi Omata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLG KK
Original Assignee
PLG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLG KK filed Critical PLG KK
Priority to JP2021121051A priority Critical patent/JP6986803B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986803B1 publication Critical patent/JP6986803B1/ja
Publication of JP2023016600A publication Critical patent/JP2023016600A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】計画擁壁の用地土圧を考慮して、縦壁の背面側で一体化した底版を、隣地の地面水準以上の高さに設定すると共に、該底版の下部には軽量材層を、及び底版の上部には裏込め材を充填して、擁壁全体の強度を維持しつつ最適な重量配分によって軽量な擁壁構造を構築する。【解決手段】擁壁計画に沿って隣地境界から形成した床付け面(1)に、起立形成した縦壁(3)と、該縦壁の背面側の前記床付け面に、天面の高さレベル(TL)が前記隣地の地面レベル(GL)以上となるように発泡樹脂ブロック(21)を配設して形成した軽量材層(2)と、前記縦壁と背面側で一体化させると共に、前記軽量材層の天面を覆うように形成した底版(4)と、前記縦壁の背面側と前記底版の上方側とで区画された領域に雨裏込め材で計画段差の地面レベル(SL)まで埋め戻して成ることを特徴としている。【選択図】図1

Description

本発明は、擁壁計画に沿って隣地の境界から鉛直に起立させた縦壁を有する擁壁構造、及びこれを用いた擁壁の構築方法に関し、特に、縦壁の背面の軽量材層と底版の配置に関する。
一般的に、垂直壁面をもつ擁壁構造としては、コンクリートによって構築する片持ちばり式擁壁であるL型擁壁が存在する。このL型擁壁には、現場にてコンクリート打設することによって構築するものと、予め工場で成形されたPC部材を積み上げて構築するものがある。これらの擁壁は、隣接地との境界が垂直になるため、土地の有効利用ができ、多くの場所で使用されている土木工作物である。
このようなL型擁壁は、優れた土留壁ではあるが、どの大きさの物でも一定の地盤の強さが必要になる。そのため、現場条件によって詳細な検討が必要となる。地盤が強固な場所では問題はないが、地盤が弱い場合(軟弱地盤)においては、杭工事や地盤改良工事によって地盤を補強する必要がある。補強方法は地盤によって変化するが、L型擁壁が大きくなると必要とする地盤の強さは大きくなりコストも増大する。大きな擁壁ほどコンクリート重量が増えるため、底版に掛かる土の重量や背面土圧が大きくなり、かつ必要な強さもこれに比例して大きくなっていた。
そこで軽量化の観点から、擁壁の底版に係る重量を軽減するものとして、例えば、L型擁壁の背面側に発砲樹脂材等の軽量材を充填する構造が、特許文献1において開示発明として提案されている。
特開2005-146618号公報
この特許文献1で開示されている発明では、擁壁の背面側の軽量材の発泡板(2)を裏込め材として使用して底版への荷重の低減を図っているか、その一方で斜面からの土圧によって擁壁が隣接地側へ転倒することを防止するため、擁壁(1)と背面側に隙間(5)を配置すると共に発泡板(2)の最天面に上部コンクリート床板(7)を敷設するようにしている。
しかし、かかる構造では、L型擁壁の底版への荷重の低減は図れず、地盤が弱い場合(軟弱地盤)は、底版の下側に別途補強工事が必要となっていた。
そこで、本発明は、上記課題に着目して成されたものであり、施工現場の用地の状況(地盤の状況、施工擁壁の高さや延長距離、等。)に最適に対応するため、縦壁の背面と一体化させる底版を、隣地の地面水準以上の所定の高さに設定して、該底版下部には軽量材層を形成すると共に底版上部には裏込め土を充填して、擁壁全体の最適な強度と重量配分を可能とする新規な擁壁構造と擁壁の構築方法を提供するものである。
次に、上記の課題を解決するための手段について説明する。
すなわち、本発明は、擁壁計画に沿って隣地の境界から鉛直に起立させた擁壁面をもった擁壁構造であって、前記境界に沿って形成した床付け面に、起立形成した縦壁と、該縦壁の背面側の前記床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上となるように軽量材を配設して形成した軽量材層と、前記縦壁と背面側で一体化させると共に、前記軽量材層の天面を覆うように形成した底版と、から成り、前記縦壁の背面側と前記底版の上方側とで区画された領域を、計画段差の地面レベルまで埋め戻して成ることを特徴としている。ここで、前記底版は、縦壁と直角を成し、かつ水平に形成している。
また、付加する構成要素として、前記軽量材層の天面上に形成した底版の端部で一体化させると共に、前記縦壁と反対側の前記軽量材層の側面に接して起立状に形成した後方基礎版を設けた構成としてもよい。
特に、前記軽量材層は、所定形状の発泡樹脂ブロックの積み上げ構築であることが好ましいものである。
さらに、前記縦壁の背面側と前記底版の上方側とで区画された領域に、排水手段を配設しても良い。さらにまた、上記の構成要素の縦壁、底版、及び後方基礎版の一種以上が、プレキャスト成形体としてもよい。
一方、本発明に係る擁壁の構築方法は、擁壁計画に沿って隣地の境界から用地を根切りして床付け面を形成する第1工程、該床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上の所定高さ位置となるように軽量材層を形成する第2工程、前記隣地境界と前記軽量材層の隣地側との間に、前記床付け面から所定高さに起立させた縦壁用に鉄筋を配筋した区画を形成すると共に、該型枠の適宜の位置に排水口確保用の部材を配置する第3工程、該縦壁用の区画内の配筋した鉄筋と連結して前記軽量材層の天面の略全面を覆う底版用の鉄筋の配筋を行う第4工程、前記縦壁用の区画内、及び前記天面上に前記底版用の配筋を含む所定厚さにコンクリートを連続的に打設して縦壁と底版とを一体成形する第5工程、打設硬化後に前記縦壁に形成した排水口と連通させた排水材を、底版の上面の適宜の位置に配設する第6工程、上記工程により形成した擁壁構造の上記縦壁背面側、底版上面側、及び段差面とで区画された領域を、計画段差の地面レベルまで裏込め材で埋め戻す第7工程、の各工程によって擁壁を構築する。
また、上記付加構成要素である後方基礎版を形成する構築方法を請求項8として提供する。
これは、上記請求項7に記載の第4工程の次に、前記底版用に配筋した鉄筋と連結させた鉄筋を、さらに前記縦壁と反対側の段差側の軽量材層の側面に沿って後方基礎版用に鉄筋を配筋した区画を形成する第5工程を行う。続いて、前記縦壁用の区画内、前記天面上に底版用の配筋を含む所定厚さに、及び前記後方基礎版用に鉄筋を配筋した区画内にコンクリートを連続的に打設する第6工程を行う。
その後は、請求項7記載の工程と同様に、打設硬化後に前記縦壁に形成した排水口と連通させた排水材を、底版の上面の適宜の位置に配設する第7工程、上記工程により形成した縦壁の背面側、底版の上面側、後方基礎版、及び段差面とで区画された領域に、計画段差の地面レベルまで裏込め材で埋め戻す第8工程、の各工程によって擁壁を構築する。
なお、上記擁壁構築方法の型枠の配設において、コンクリート打設して養生硬化後に型枠を取り外す脱型を行わない型枠が擁壁の一部とするいわゆる捨て型枠を用いてもよい。
さらにまた、前記の縦壁、底版、及び後方基礎版を全部又は一部の組み合わせを、現場以外で予め所定の規格に成形しておいたプレキャスト成形体に変える工法も可能である。
このような本発明に係る擁壁構造及びその擁壁の構築方法によれば、次のような顕著な効果を奏する。
a)擁壁の背面側に隣地の地面レベル以上の適宜の高さまで軽量材層を形成し、かつその樹脂層の天面に縦壁と一体化した底版を形成することとしているため、擁壁全体の重量による土圧を用地の地盤状態に合わせて最適に設定することができる。
b)単位体積当りの重量を底面上記の裏込め土より軽量に設定しているため、軽量材層を底版の下部領域の全域に密接配列して裏込め用の土量を低減することができる。これにより、地耐力が小さい、いわゆる軟弱地盤でも杭基礎設置等の補強改良工事をすることなく擁壁を構築できる。
c)擁壁を構成する縦壁と底版を一体化しているため、擁壁構造としての強度を確保できると共に、底版の上部に裏込めした土量の重量によって、軽量材層の擦れ移動に対抗することができる安定性の確保と縦壁の前倒れ等の倒壊を防止できる効果を有する。
d)隣地の地面レベルより高い位置に排水手段を配置しているため、効果的な排水を効率的にすることができることに加えて、底版から下側への浸潤を防止して擁壁の基礎を維持することができる。
e)前記縦壁、前記底版、及び前記後方基礎版の一種以上を、プレキャスト成形体で構成することにより、作業の迅速性と擁壁強度の均質化を図ることができる。
本発明の第1実施例を、擁壁の前方から後方に向かって縦断面で示す模式図である。 本発明の第1実施例に係る擁壁の構築方法の床付け面工程を縦断面で示す模式図である。 本発明の第1実施例に係る擁壁の構築方法の軽量材層配設状態を縦断面で示す模式図である。 本発明の第1実施例の擁壁に係る構築方法の配筋縦枠と配筋状態、及び生コンクリート打設工程を縦断面で示す模式図である。 本発明の第1実施例に係る構築方法の裏込め工程を縦断面で示す模式図である。 本発明の第2実施例を、擁壁の前方から後方に向かって縦断面で示す模式図である。 本発明の第2実施例に係る擁壁の構築方法の軽量材層配設状態を縦断面で示す模式図である。 本発明の第2実施例に係る擁壁に係る構築方法の配筋と型枠状態、及び生コンクリート打設工程を縦断面で示す模式図である。 本発明の第2実施例に係る構築方法の裏込め工程を縦断面で示す模式図である。
以下に、本発明の実施例について、図面を基に説明する。なお、以下の説明において、擁壁の隣地側を前面又は前方、及びその反対側を背面又は後方、として用いる。また、擁壁計画の場所は、切り土斜面に限定するものでなく、擁壁構築後の盛り土による段さ側も含める。
さらに、この実施例における擁壁の構築方法は、現場において型枠設置を行ない、それにコンクリートを打設して行う工法を挙げているが、これに限定するものではない。すなわち、請求項に記載した区画は、型枠設置による区画に限るものでなく、予め工場等で成形したプレキャスト成形による体積区画も含めるものである。
<第1実施例>
図1は、本発明の第1実施例Aを、擁壁の前方から後方に向かって切断して示した断面図である。
第1実施例Aの構築地盤となる床付け面1は、擁壁計画に沿った隣地Lの境界から計画深さまで掘削して平らに仕上げた根切り床に、土木シート10、砕石11、そして調整砂12の順で敷いていき、その上面を転圧して正確な水平の平坦面に形成している。この床付け面1の施工仕様は、一般的な土木施工であり、必要により、捨てコンクリートやスラブを施工してもよい。
図示符号3は、擁壁の前面を構成する縦壁である。該縦壁3は、略鉛直状に設計高さに起立形成した鉄筋コンクリート成形体である。この縦壁3の施工は、前記床付け面1の隣地側境界に近接して打設したコンクリート製の前方支持版13を基盤として行っている。
前記床付け面1には、設置面として軽量材層2を形成している。この形成において、該軽量材層2の天面20の高さ位置(以下、「天面レベルTL」と称する。)は、隣地の地面水準GL(以下、「隣地レベル」と称する。)以上の高さとなるように配設している。そして、この軽量材層2は、単位当りの重量が、少なくとも土よりも軽量である必要がある。
第1実施例Aでは、上記軽量材層2を直方体や立方体の種々形状の土木用の発泡樹脂ブロック21の密着配置によって形成しており、その天面20は水平な平坦面にしている。発泡樹脂ブロック21は、ポリスチレン系樹脂発泡体、ポリエチレン系樹脂発泡体、ポリプロピレン系樹脂発泡体、等の一般的な土木用のものであり、重量や圧縮強度を考慮して適宜に選択される。その他、発泡樹脂ビーズの混合材や、発泡コンクリート、等の材料を軽量材として代用可能である。
上記軽量材層2の天面20には、この略全面に渡って、かつ略均等荷重となるように底版4を載置状に形成している。この底版4は、鉄筋コンクリート成形体であり、前記縦壁3の背面に対して垂直、かつ水平となるように互いの配筋を連結させて一体成形している。
隣地の反対側となる段差側S(必ずしも、傾斜面とは限らない。)の底版4の端部40には、軽量材層2の段差の側面(縦面)に接して抑止版5を配設している。この抑止版5は、前記軽量材層2の内部の擦れ移動(水平移動)を阻止するためのものであると共に、後述する天面20のコンクリート打設におけるせき止め板を兼ねている。加えて、この抑止版5と段差側Sとの間に充填部材6を配設して抑止版5への耐力補強を図っている。この抑止版5には、圧縮強度の高い発泡樹脂体や発泡コンクリート成形板、等の軽量部材を用いるのが好ましい。なお、上記充填部材6においても、同様の部材や後述する土などの裏込め材8を用いても良い。
上記底版4の上面と前記縦壁3の背面側と段差側Sで区画された領域には、裏込め材7を充填させている。裏込め材7としては、掘削土、土砂、礫、砕石、等を又は適宜に組み合わせた物を用いている。
また、裏込め材7の充填前に、底版4の上面に排水手段としての排水材8の配設を適宜の仕様で行っている。この排水材8は、縦壁3に開設した排水口37に連通させている。この排水材8の配設自体は、擁壁の構築において通常的に行われるものであり、砕石や発泡樹脂材や管路の配置によって通水性を確保した施工である。
上記構成の第1実施例Aは、軽量材層2の天面レベルTLを隣地の地面レベルGL以上の高さに設定することにより、擁壁構造の重量の低減が図れ、従来構造の擁壁に比べて地耐力が小さい軟弱地盤への設置が容易となる。すなわち、事前の地盤調査によって得られた耐力に合わせて、底版の上下位置を適宜に設定して、重量バランスを最適に設計することができる。
また、下部に配置した軽量材層2には、底版4の上面の裏込め材7など土の土圧が作用するため地震や段差側Sからの土圧に対抗することができる。
<第1実施例の構築方法>。
上記第1実施例は、以下の工程順によって擁壁を構築する。
(1)第1工程は、床付け面1の形成工程である。
前記擁壁計画にしたがって隣地Lの境界から用地を所定深さに根切りして床付け面1を形成する。この床付け面1の形成工事は、通常行われる一般的な土木施工仕様に則っており、かつ上記で述べているので、詳細は省略する。
(2)第2工程は軽量材層2の形成工程である。
上記第1工程で形成した床付け面1に、天面20の高さレベルTLが、前記隣地Lの地面レベルGL以上の所定高さとなるように軽量材層2を形成する。
この軽量材層2は、直方体や立方体の複数個及び又は複数種の発泡樹脂ブロック21を、適宜に組み合わせて、密着状に並べかつ積み上げて形成すると共に、その天面20は略水平な平坦面にしている。ここで、発泡樹脂ブロック21としたのは、運搬と施工の容易性によるものである。
また、軽量材層2の隣地L側には、次の工程で施工する縦壁3の支持基礎となる捨てコンクリート等で形成した前方支持版13を敷設している。
(3)第3工程は、縦壁用の配筋型枠の形成工程である。
前記前方支持版13を基礎として、鉛直方向に起立させた縦壁形成用の配筋型枠30(以下、「縦型枠」と称する。)を設置する。この縦型枠30の配筋31(以下、「縦配筋」と称する。)は、前記支持版13に予め配設しておいた前方段取用治具13aと連結させて固定している。そして、この縦型枠30は、隣地側の前面枠板32を前記軽量材層2の隣地側側面22から縦壁3の設計厚さ分だけ離隔させて、縦壁3の設定高さまで一連一体に配設している。または、縦型枠30には、予め排水口37を確保するための円管を配置している。
さらに、この縦壁3の前記天面20より上位の背面側には、前面枠板32と対面させて、かつ縦壁3の設計厚さ分だけ離隔させて背面枠板33を取付けている。この背面枠板33は、フォームタイ(登録商標)34によって前面枠板32との間隔を維持すると共に、背面枠板33の下端部に前記天面20側に開口した(生コンクリートの)流出口35を形成している。
(4)第4工程は、底版用の配筋の形成工程である。
上記天面20側に開口した流出口35から前記縦型枠30の縦配筋31と連結させた鉄筋を延出させて、天面20の略全域に渡って配筋41(以下、「横配筋」と称する。)を行う。それと共に軽量材層2の段差側Sの側面(縦面)には、上端縁辺を天面20より底版4の厚さ分以上に立ち上げた抑止板5を配置する。この抑止板5は軽量材層2の前記側面に接着や固定具で固定してもよい。
(5)第5工程は、縦壁3と底版4との一体成形工程である。
上記第3工程及び第4工程で形成した縦型枠30の上端開口36から生コンクリートCを流し込んでいく(矢印a)。生コンクリートCは、縦型枠30内に底部から滞留して行き、前記流出口35から天面20上に流れ出して広がって行き、前記抑止板5で塞き止められて底版4の設計厚さで滞留することとなる。この段階で上端開口36からの生コンクリートCの流し込みを一旦停止して、天面20上に滞留した生コンクリートCが半硬化状態となることを待って、再び生コンクリートCを追加流入して行き、連続した打設と養生を行う。
上記打設した生コンクリートCの硬化を待って上記縦型枠30を解体することにより、鉄筋コンクリート製の縦壁3、及び底版4を一体成形している。これにより、縦壁3の背面側、底版4の上方側、及び段差側Sとで区画された領域に裏込め材7を充填させて擁壁を構築する。この裏込め材7としては、土、砂、礫、砕石、等を適宜に組み合わせた物が用いられる。少なくとも、上述したように単位体積当りの重量が、軽量材より重いものである必要がある。なお、前記しているように、裏込め材7の一部に浸透した雨水などを誘導するように、一定の間隔で排水材8を入れて縦壁3に形成した排水口37から隣地側に誘導することが好ましい。
なお、本実施例の縦壁3の形成において、コンクリート硬化後に縦型枠30から脱型を行うが、この他、捨て型枠を用いることも可能であり、または化粧仕上げ型枠を使用しても良い。
<第2実施例>
図6は、本発明の第2実施例Bを、擁壁の前方から後方に向かって切断した断面図である。第2実施例Bは、上述した第1実施例Aの前記抑止板5に代えて後方基礎版9を形成したものである。なお、第1実施例Aと同様の構成要素については、同一番号を付して、説明は省略する。
かかる後方基礎版9は、前記底版4の配筋と端部側で連結させて段差側側面24に倣って配筋した鉄筋コンクリート成形体であり、底版4と一体成形体である。また、後方基礎版9の配筋90(以下、「後方配筋」と称する。)は、下端部において床付け面1の段差側に敷設した後方支持版14に配設された後方段取用治具14aに連結固定されている。
<第2実施例の構築方法>
以上のように構成した第2実施例Bの擁壁の構築方法では、第1実施例の構築方法の第4工程以降を変更して第5工程、及び第6工程を行うものである。
この変更第5工程は、前記底版4に用いる横配筋41と連結させた鉄筋を、前記軽量材層2の段差側側面24に沿って後方基礎版9用の配筋90(以下、「後方配筋」と称する。)を行い、その下端部を前記の後方段取用治具14aと連結して固定する。次に、この後方配筋90を、段差側側面24と設計厚さの間隙をもって後方枠板92で覆う工程である。
続いて行う、変更第6工程は、縦壁3と底版4、及び後方基礎版9とを一体化させる工程である。
詳しくは、前記縦型枠30の上端開口36から生コンクリートCを流し込んでいき(矢印b)、前記流出口35から天面20上に流出した生コンクリートCを、さらに上記後方型枠91の内部に流入させて、天面20に所定厚さになったところで生コンクリートCの流し込みを一時停止する。以後は上記の第1実施例の工程と同様の連続的な打設と養生を行う。
すなわち、天面20上に滞留した生コンクリートCの粘度上昇による安定(半乾燥状態)を待って、再び生コンクリートCを追加流入させて所定の打設を行う。そして、打設した生コンクリートCの養生硬化をまって、脱型して縦壁3、底版4、及び後方基礎版9を一体成形体を形成する。
最後に、上記縦壁背面側、底版上面側、後方基礎版、及び段差側とで区画された領域に、裏込め材7を充填させて擁壁を構築する。
かかる第2実施例Bは、図6における断面視でh字状に間隔を持たせた二脚で床付け面1に固定されるため、上記第1実施例の本構造Aの構成に比べて、擁壁の隣地側への転倒をより確実に防止することができ、安定性を向上させることができる。これにより、上記した第1実施例Aよりも高さのある擁壁を構築することが可能となる。
A 第1実施例
1 床付け面
13 前方支持版
14 後方支持版
2 軽量材層
20 天面
21 発泡樹脂ブロック
22 隣地側側面
23 隣地側縁部
24 段差側側面
3 縦壁
30 縦型枠
31 縦配筋
32 前面枠板
33 背面枠板
35 流出口
37 排水口
4 底版
41 横配筋
5 抑止版
6 充填部材
7 裏込め材
8 排水材
9 後方基礎版
B 第2実施例
L 隣地
S 段差側
TL 天面レベル
GL 隣地レベル
C 生コンクリート
(発明の名称) 擁壁構造及び擁壁の構築方法
次に、上記の課題を解決するための手段について説明する。
すなわち、本発明は、擁壁計画に沿って隣地の境界から鉛直に起立させた擁壁面をもった擁壁構造であって、前記境界に沿って形成した床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上となるように軽量材を配設して形成した軽量材層と該軽量材層の前記境界側の面に当接させると共に前記床付け面から段差の地面レベル付近まで一連一体に起立形成した縦壁と該縦壁の背面側から前記軽量材層の天面に当接して覆うように前記縦壁と一体成形した底版と、から成り、これにより前記軽量材層と前記縦壁、及び前記底版とを一体化させると共に、前記縦壁背面側と前記底版の上方側とで区画された領域を、段差の地面レベル付近まで単位体積当りの重量が前記軽量材より重い裏込め材で埋め戻して成ることを特徴としている。ここで、前記底版は、縦壁と直角を成し、かつ水平に形成している。
さらに、前記縦壁の背面側と前記底版の上方側とで区画された領域に、排水手段を配設しても良い。さらにまた、上記の構成要素の前記縦壁と前記底版とを、又は前記縦壁と前記底版と前記後方基礎版とを、プレキャスト成形体としてもよい。
一方、本発明に係る擁壁の構築方法は、擁壁計画に沿って隣地の境界から用地を根切りして床付け面を形成する第1工程、該床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上の所定高さ位置となるように軽量材層を形成する第2工程、前記隣地境界と前記軽量材層の隣地側との間に、前記床付け面から所定高さに起立させた縦壁用に配筋した区画を形成すると共に、該型枠の適宜の位置に排水口確保用の部材を配置する第3工程、該縦壁用の区画内の配筋と連結して前記軽量材層の天面の略全面を覆う底版用の鉄筋の配筋を行う第4工程、前記縦壁用の区画内、及び前記天面上に前記底版用の配筋を含む所定厚さにコンクリートを連続的に打設して縦壁と底版とを一体成形する第5工程、打設硬化後に前記縦壁に形成した排水口と連通させた排水材を、底版の上面の適宜の位置に配設する第6工程、上記工程により形成した擁壁構造の上記縦壁背面側、底版上面側、及び段差面とで区画された領域を、計画段差の地面レベルまで単位体積当りの重量が前記軽量材より重い裏込め材で埋め戻す第7工程、の各工程によって擁壁を構築する。
また、上記付加構成要素である後方基礎版を形成する構築方法を請求項8として提供する。
これは、上記請求項7に記載の第4工程の次に、前記底版用の配筋と連結させた鉄筋を、前記縦壁と反対側の段差面側の軽量材層の側面に沿って配筋し、さらにこの鉄筋と連結させて後方基礎版用に配筋した区画を形成する第5工程の施工を行う。
続いて、前記縦壁用の配筋区画内、及び前記天面上に底版用の配筋を含む所定厚さの区画内さらには前記後方基礎版用の配筋区画内にコンクリートを連続的に打設して縦壁、底版、及び後方基礎版を一体成形する第6工程の施工を行う。
その後は、請求項7記載の第6工程と同様に、打設硬化後に前記縦壁に形成した排水口と連通させた排水材を、底版の上面の適宜の位置に配設する第7工程を行った後に、上記工程により形成した縦壁の背面側、底版の上面側、後方基礎版、及び段差面とで区画された領域について、計画段差の地面レベルまで単位体積当りの重量が前記軽量材より重い裏込め材で埋め戻す第8工程の各工程を行うことによって擁壁を構築する。
なお、上記擁壁構築方法の型枠の配設において、コンクリート打設して養生硬化後に脱型を行わないで、型枠を擁壁の一部として残すいわゆる捨て型枠を用いてもよい。
A 第1実施例
1 床付け面
13 前方支持版
14 後方支持版
2 軽量材層
20 天面
21 発泡樹脂ブロック
22 隣地側側面
23 隣地側縁部
24 段差側側面
3 縦壁
30 縦型枠
31 縦配筋
32 前面枠板
33 背面枠板
35 流出口
37 排水口
4 底版
41 横配筋
5 抑止版
6 充填部材
7 裏込め材
8 排水材
9 後方基礎版
B 第2実施例
L 隣地
S 段差側
TL 天面レベル
GL 隣地レベル
C 生コンクリート

Claims (9)

  1. 擁壁計画に沿って隣地の境界から鉛直に起立させた擁壁面をもった擁壁構造であって、
    前記境界に沿って形成した床付け面に、起立形成した縦壁と、
    該縦壁の背面側の前記床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上となるように軽量材を配設して形成した軽量材層と、
    前記縦壁と背面側で一体化させると共に、前記軽量材層の天面を覆うように形成した底版と、から成り、
    前記縦壁の背面側と前記底版の上方側とで区画された領域を、段差の地面レベルまで埋め戻して成ることを特徴とする擁壁構造。
  2. 前記底版が、縦壁と直角を成し、かつ水平であることを特徴とする請求項1記載の擁壁構造。
  3. 前記軽量材層の天面上に形成した底版の端部で一体化させると共に、前記縦壁と反対側の前記軽量材層の側面に接して起立状に形成した後方基礎版を設けたことを特徴とする請求項1、又は2記載の擁壁構造。
  4. 前記軽量材層が、所定形状の発泡樹脂ブロックの積み上げ構築であることを特徴とする請求項1、2、又は3記載の擁壁構造。

  5. 前記縦壁の背面側と前記底版の上方側とで区画された領域に、排水手段を配設したことを特徴とする請求項1、2、3、又は4記載の擁壁構造。
  6. 前記縦壁、前記底版、及び前記後方基礎版の一種以上が、プレキャスト成形体であることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載の擁壁構造
  7. 擁壁計画に沿って隣地の境界から用地を根切りして床付け面を形成する第1工程、
    該床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上の所定高さ位置となるように軽量材層を形成する第2工程、
    前記隣地境界と前記軽量材層の隣地側との間に、前記床付け面から所定高さに起立させた縦壁用に鉄筋を配筋した区画を形成すると共に、該型枠の適宜の位置に排水口確保用の部材を配置する第3工程、
    該縦壁用の区画内の配筋した鉄筋と連結して前記軽量材層の天面の略全面を覆う底版用の鉄筋の配筋を行う第4工程、
    前記縦壁用の区画内、及び前記天面上に前記底版用の配筋を含む所定厚さにコンクリートを連続的に打設して縦壁と底版とを一体成形する第5工程、
    打設硬化後に前記縦壁に形成した排水口と連通させた排水材を、底版の上面の適宜の位置に配設する第6工程、
    上記工程により形成した擁壁構造の上記縦壁背面側、底版上面側、及び段差面とで区画された領域を、計画段差の地面レベルまで裏込め材で埋め戻す第7工程、
    により擁壁を構築したことを特徴とする擁壁の構築方法。
  8. 擁壁計画に沿って隣地の境界から用地を根切りして床付け面を形成する第1工程、
    該床付け面に、天面の高さレベルが前記隣地の地面レベル以上の所定高さ位置となるように軽量材層を形成する第2工程、
    前記隣地境界と前記軽量材層の隣地側との間に、前記床付け面から所定高さに起立させた縦壁用に鉄筋を配筋した区画を形成すると共に、該区画の適宜の位置に排水口確保用の部材を配設する第3工程、
    該縦壁用の区画内の配筋した鉄筋と連結して前記軽量材層の天面の略全面を覆う底版用の鉄筋の配筋を行う第4工程、
    前記底版用に配筋した鉄筋と連結させた鉄筋を、前記縦壁と反対側の段差面側の軽量材層の側面に沿って鉄筋を配筋し、さらにこの鉄筋と連結させて後方基礎版用に鉄筋を配筋した区画を形成する第5工程、
    前記縦壁用の区画内、前記天面上に底版用の配筋を含む所定厚さに、及び前記後方基礎版用の区画内にコンクリートを連続的に打設して縦壁、底版、及び後方基礎版を一体成形する第6工程、
    打設硬化後に前記縦壁に形成した排水口と連通させた排水材を、底版の上面の適宜の位置に配設する第7工程、
    上記工程により形成した縦壁の背面側、底版の上面側、後方基礎版、及び段差面とで区画された領域に、計画段差の地面レベルまで裏込め材で埋め戻す第8工程、
    より擁壁を構築したことを特徴とする擁壁の構築方法。
  9. 上記請求項7又は請求項8記載の縦壁用の区画、底版用の区画、及び後方基礎版の区画が、型枠若しくは捨て型枠へのコンクリート打設による成形体、又はプレキャスト成形体、であることを特徴とする請求項7、又は8記載の擁壁の構築方法。
JP2021121051A 2021-07-21 2021-07-21 擁壁構造及び擁壁の構築方法 Active JP6986803B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121051A JP6986803B1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 擁壁構造及び擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121051A JP6986803B1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 擁壁構造及び擁壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6986803B1 JP6986803B1 (ja) 2021-12-22
JP2023016600A true JP2023016600A (ja) 2023-02-02

Family

ID=79193205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121051A Active JP6986803B1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 擁壁構造及び擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986803B1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287316A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Chugoku Concrete Kogyo Kk 擁壁ブロック
JPH02269228A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Kazuo Fujimura 擁壁の構造及び擁壁の施工方法
KR100451092B1 (ko) * 2003-10-17 2004-10-06 보경산업개발 주식회사 폐스티로폴 입자를 활용한 구조물 뒤채움공법
JP4268503B2 (ja) * 2003-11-14 2009-05-27 ダウ化工株式会社 擁壁付軽量盛土
JP4834649B2 (ja) * 2006-11-24 2011-12-14 株式会社ホクコン 盛土構造物を構築する盛土構造及び盛土構造構成用の擁壁ブロック並びに盛土構造物の構築工法
JP2008274609A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Jsp Corp 傾斜地拡幅構造物
JP2012046908A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sekisui Plastics Co Ltd 護岸擁壁構造
JP2012158937A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Pleasure Co Ltd 土留め工法及び土留め構造物
JP2018080485A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社アスカ設計 エネルギーステーションの擁壁構造及び擁壁構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6986803B1 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8789337B2 (en) Foundation system for bridges and other structures
US6503025B1 (en) Precast concrete beam element and methods of making and installing same
KR101842474B1 (ko) 현장 타설 팽이말뚝용 보강재, 이를 이용한 일체형 팽이말뚝 기초 및 일체형 팽이말뚝 기초의 시공방법
JP3010356B1 (ja) トンネルの構築方法
KR20120046966A (ko) 지중 연속벽 및 이의 시공방법
JP7232714B2 (ja) 基礎の構築方法
KR20080077721A (ko) 옹벽용 블록 축조방법
KR101627279B1 (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
JP7101407B2 (ja) 現場打設補強コマ型杭基礎及びその施工方法
KR101211469B1 (ko) 옹벽축조용 조립식 블록이 구비된 옹벽 구조체 및 그를 이용한 옹벽시공방법
KR101181619B1 (ko) 어스앵커의 재인장을 통한 대규모 지하구조물 높은 옹벽의 축조 공법
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
JP6986803B1 (ja) 擁壁構造及び擁壁の構築方法
CN114277844B (zh) 地下结构的施工方法
KR101808833B1 (ko) 전단보강재를 사용한 층고절감형 지하층의 기초바닥구조 및 시공방법
US20030131544A1 (en) Precast concrete beam element and methods of making and installing same
JP2006274657A (ja) 建築基礎構造の施工方法
JP6931876B2 (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
KR102026755B1 (ko) 저류조 벽체 및 저류조 벽체 구축방법
JPH09151470A (ja) 地中構造物の施工方法
KR100386696B1 (ko) 건축 구조물의 기초 콘크리트 타설공법
JPH03191116A (ja) 地中梁の構築方法
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3094875B2 (ja) コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150