JP2023008545A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008545A
JP2023008545A JP2021112192A JP2021112192A JP2023008545A JP 2023008545 A JP2023008545 A JP 2023008545A JP 2021112192 A JP2021112192 A JP 2021112192A JP 2021112192 A JP2021112192 A JP 2021112192A JP 2023008545 A JP2023008545 A JP 2023008545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
footrest
pedal
accelerator pedal
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112192A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 一柳
Tetsuya Ichiyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021112192A priority Critical patent/JP2023008545A/ja
Publication of JP2023008545A publication Critical patent/JP2023008545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動運転モードにおいて、簡易な構成で運転者がリラックスした状態に置かれる技術を提供する。【解決手段】車両は、フットレストと、アクセルペダルと、ペダル角度調整機構と、を備えている。前記ペダル角度調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記アクセルペダルのアクセルペダル角度が前記フットレストのフットレスト角度と一致した角度となるように前記アクセルペダルを固定するように構成されている。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、手動運転モードと自動運転モードを切り換えて走行することが可能な車両に関する。
特許文献1は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、アクセルペダルとブレーキペダルの双方を覆うような位置に移動する板状のフットレスト板を備えた車両を開示する。この技術によると、自動運転モードにおいて、運転者はフットレスト板に足を載せてリラックスすることができる。
特開2018-116383号公報
上記技術では、車両にフットレスト板を別途設ける必要がある。本明細書は、自動運転モードにおいて、簡易な構成で運転者がリラックスした状態に置かれる技術を提供する。
本明細書が開示する車両の一実施形態は、フットレストと、アクセルペダルと、ペダル角度調整機構と、を備えることができる。前記ペダル角度調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記アクセルペダルのアクセルペダル角度が前記フットレストのフットレスト角度と一致した角度となるように前記アクセルペダルを固定するように構成されている。
上記実施形態の車両では、前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り換わったときに、前記アクセルペダルが固定される。これにより、運転者は、前記自動運転モードにおいて、前記アクセルペダルに足を載せてリラックスすることができる。前記アクセルペダルが前記フットレストと同様の機能を持つことができるので、前記車両の構成が複雑になることがない。また、前記自動運転モードでは、前記アクセルペダルと前記フットレストが同一の角度に調整されている。このため、運転者は、前記アクセルペダルと前記フットレストの各々に左右の足を載せたときに、リラックスした状態に置かれることができる。
運転姿勢可変システムの機能ブロック図を示す。 手動運転姿勢における車両の運転席の側面図を示す。 自動運転姿勢における車両の運転席の側面図を示す。 ペダルユニットの一例の斜視図を模式的に示す。 車両前後方向から見たときに、アクセルペダルとフットレストとステアリングホイールの位置関係を模式的に示す。 運転姿勢可変システムの制御部が実行する運転姿勢可変手順を示すフローチャートを示す。
以下、図面を参照し、手動運転モードと自動運転モードを切り換えて走行することが可能な車両100について説明する。車両100は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、運転姿勢を変更するための運転姿勢可変システム1を備えている。図1に示されるように、運転姿勢可変システム1は、制御部10と、各種の調整機構21-24と、を備えている。図2が手動運転モードにおける手動運転姿勢を示しており、図3が自動運転モードにおける自動運転姿勢を示している。運転姿勢可変システム1は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、図2の手動運転姿勢から図3の自動運転姿勢となるように、各種の調整機構21-24を駆動するように構成されている。
図2及び図3に示されるように、車両100は、シートバック30と、シートクッション40と、ペダルユニット50と、を備えている。
シートバック30は、運転者の上体を支持するためのものであり、シートクッション40の車両後方側の端部に取り付けられている。シートバック30は、シートクッション40の車両後方側の端部において車両左右方向に伸びる揺動軸を中心に揺動可能(即ち、リクライニング可能)となるように構成されている。シートバック30のリクライニング角度θ1は、車両上下方向に伸びる鉛直軸からシートバック30までの角度として定義される。シートバック30は、モータ等を含むリクライニング角度調整機構21が作動することで、そのリクライニング角度θ1が調整されるように構成されている。
シートクッション40は、運転者の臀部を支持するためのものであり、シートクッション40を車両前後方向にスライドさせるシートレールを介してフロア62に取り付けられている。シートクッション40は、座面の車両前方側の部分が車両上下方向に移動又は収縮することによって座面角度θ2が調整可能となるように構成されている。シートクッション40の座面角度θ2は、車両前後方向に伸びる水平軸からシートクッション40の座面までの角度として定義される。シートクッション40は、モータ等を含む座面角度調整機構22が作動することで、その座面角度θ2が調整されるように構成されている。
図4に示されるように、ペダルユニット50は、アクセルペダル53とブレーキペダル54とフットレスト55を含む構造体である。なお、図示明瞭化を目的としてブレーキペダル54を揺動可能に支持するペダルアーム等の構成については省略して示す。ペダルユニット50は、アクセルペダル53及びブレーキペダル54の操作時に運転者の踵が載置される載置板51を含んでいる。載置板51は、フロア62から分離された部材であり、モータ等を含むペダルユニット位置調整機構23が作動することで、フロア62からの高さが調整される(図2及び図3参照)。アクセルペダル53、ブレーキペダル54及びフットレスト55は、載置板51とともに昇降し、載置板51の車両上下方向への移動に伴ってフロア62からの高さが調整されるように構成されている。
アクセルペダル53は、運転者の足が置かれる載置面が略矩形状となる部材である。アクセルペダル53は、下端部において車両左右方向に伸びる揺動軸を中心に揺動可能となるように構成されている。アクセルペダル53のアクセルペダル角度θ3は、車両前後方向に伸びる水平軸からアクセルペダル53の載置面までの角度として定義される。手動運転モードでは、図示省略のアクセルポジションセンサーがアクセルペダル53のアクセルペダル角度θ3、即ち、アクセルペダル53のストローク位置を検出し、図示省略のECUにアクセルペダル角度θ3を送信する。ECUは、アクセルペダル53のストローク位置に応じてエンジン又はモータに対する各種制御を実行する。
アクセルペダル53の背面に対向する位置にペダル角度調整機構24が設けられている。ペダル角度調整機構24は、アクセルペダル53の背面に連結された伸縮ロッド124を有している。伸縮ロッド124は、アクセルペダル53の揺動運動に応じて摺動可能となるように構成されている。ペダル角度調整機構24は、手動運転モードにおいては、伸縮ロッド124の摺動運動を許容することにより、アクセルペダル53の揺動運動を阻害しないように構成されている。一方、ペダル角度調整機構24は、自動運転モードにおいては、伸縮ロッド124の摺動運動を規制することにより、アクセルペダル角度θ3が所定角度となる位置でアクセルペダル53を固定するように構成されている。
フットレスト55は、運転者の足が置かれる載置面が略矩形状となる部材である。フットレスト55のフットレスト角度θ4は、車両前後方向に伸びる水平軸からフットレスト55の載置面までの角度として定義される。この例では、フットレスト55は、フットレスト角度θ4が固定された構造体として構成されている。
図5に、アクセルペダル53とフットレスト55とステアリングホイール70の位置関係を示す。破線53aは、車両左右方向におけるアクセルペダル53の中心を通るとともに車両左右方向に対して垂直な仮想面を車両前後方向から見たときの位置を示している。破線55aは、車両左右方向におけるフットレスト55の中心を通るとともに車両左右方向に対して垂直な仮想面を車両前後方向から見たときの位置を示している。破線70aは、ステアリングホイール70の回転軸72を通るとともに車両左右方向に対して垂直な仮想面を車両前後方向から見たときの位置を示している。アクセルペダル53の破線53aとステアリングホイール70の破線70aの間の距離をL1とし、フットレスト55の破線55aとステアリングホイール70の破線70aの間の距離をL2とすると、L1=L2である。即ち、アクセルペダル53とフットレスト55は、車両前後方向から見たときに、ステアリングホイール70に対して左右対称となる位置に配置されている。
図6に、運転姿勢可変システム1の制御部10が実行する運転姿勢可変手順を示すフローチャートを示す。この運転姿勢可変手順は、手動運転モードで車両が操作されているときに実行される処理である。なお、手動運転モードにおける手動運転姿勢(図2参照)は、運転者が乗車時に自ら調整した運転姿勢であってもよく、又は、運転者が自ら調整した運転姿勢から制御部10が補正した運転姿勢、例えば、運転者の体格パラメータに基づいて制御部10が補正した運転姿勢であってもよい。
ステップS1において、制御部10は、自動運転モードに移行したか否かを判定する。制御部10は、運転者が手動運転モードから自動運転モードへの切り換えを指示するスイッチ等を操作したことを検知したときに、自動運転モードに移行したと判定する。
ステップS2において、制御部10は、各種の調整機構21-24を駆動し、図2の手動運転姿勢から図3の自動運転姿勢へと切り換える。
ステップS2において、制御部10のリクライニング角度制御部11は、シートバック30のリクライニング角度θ1が大きくなるようにリクライニング角度調整機構21を制御する。自動運転姿勢におけるリクライニング角度θ1は、予め設定された固定値であってもよい。あるいは、自動運転姿勢におけるリクライニング角度θ1は、手動運転姿勢における各種データ、例えば、手動運転姿勢にけるリクライニング角度θ1及びシートスライド量等から演算される演算値(例えば、推定される運転者の体格パラメータ)に基づいて設定されてもよい。
このように、運転姿勢可変システム1では、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、シートバック30のリクライニング角度θ1が大きくなるように制御されるので、運転者はリラックスした状態の運転姿勢に置かれることができる。
ステップS2において、制御部10の座面角度制御部12は、シートクッション40の座面角度θ2が大きくなるように座面角度調整機構22を制御する。自動運転姿勢における座面角度θ2は、予め設定された固定値であってもよい。あるいは、自動運転姿勢における座面角度θ2は、手動運転姿勢における各種データ、例えば、手動運転姿勢にけるリクライニング角度θ1及びシートスライド量等から演算される演算値(例えば、推定される運転者の体格パラメータ)に基づいて設定されてもよい。
このように、運転姿勢可変システム1では、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、シートバック30のリクライニング角度θ1が大きくなるのに加えて、シートクッション40の座面角度θ2が大きくなる。リクライニング角度θ1と座面角度θ2が同時に大きくなることにより、運転者はよりリラックスした状態に置かれることができる。
ステップS2において、制御部10のペダルユニット位置制御部13は、載置板51の位置が車両上方へ移動するようにペダルユニット位置調整機構23を制御する。載置板51に取り付けられているアクセルペダル53、ブレーキペダル54及びフットレスト55の位置も、載置板51の上昇に伴って車両上方に移動する。自動運転姿勢におけるフロア62からの載置板51の高さは、予め設定された固定値であってもよい。あるいは、自動運転姿勢における載置板51の高さは、手動運転姿勢における各種データ、例えば、手動運転姿勢にけるリクライニング角度θ1及びシートスライド量等から演算される演算値(例えば、推定される運転者の体格パラメータ)に基づいて設定されてもよい。
このように、運転姿勢可変システム1では、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、シートバック30のリクライニング角度θ1が大きくなるのに加えて、運転者の踵が載置される載置板51が車両上方に移動する。載置板51が車両上方に移動することにより、運転者はよりリラックスした状態に置かれることができる。さらに、載置板51の車両上方への移動とシートクッション40の座面角度θ2の増大が同時に実行されることにより、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったとしても、運転者の膝からアクセルペダル53及びブレーキペダル54までの距離が一定に維持される。このため、自動運転モードにおいて急に運転者が手動で運転しなければならない状態に移行しても、運転者はアクセルペダル及びブレーキペダルを容易に操作することができる。
上記したように、運転姿勢可変システム1は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、運転者がよりリラックスした状態に置かれるようにするだけでなく、自動運転モードにおいて急に運転者が手動で運転しなければならない状態に移行しても、運転者がより安全に運転するようにすることができる。
ステップS2において、制御部10のペダル角度制御部14は、アクセルペダル53のアクセルペダル角度θ3がフットレスト55のフットレスト角度θ4と一致する角度となるようにペダル角度調整機構24を制御する。この例では、フットレスト55のフットレスト角度θ4は固定された角度である。したがって、ペダル角度調整機構24は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、アクセルペダル53のアクセルペダル角度θ3が角度θ4となるようにアクセルペダル53の位置を固定する。
このように、運転姿勢可変システム1では、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、アクセルペダル53の位置が固定される。これにより、運転者は、自動運転モードにおいて、アクセルペダル53に足を載せてリラックスすることができる。このように、アクセルペダル53がフットレスト55の機能を持つことができるので、車両100の構成が複雑になることがない。また、自動運転モードでは、アクセルペダル53のアクセルペダル角度θ3とフットレスト55のフットレスト角度θ4が同一の角度に調整されている。このため、運転者は、アクセルペダル53とフットレスト55の各々に左右の足を載せたときに、リラックスした状態に置かれることができる。特に、図5に示したように、アクセルペダル53とフットレスト55がステアリングホイール70に対して左右対称となる位置に配置されているので、運転者は、アクセルペダル53とフットレスト55の各々に左右の足を載せたときに、よりリラックスした状態に置かれることができる。
上記した例では、フットレスト55のフットレスト角度θ4が固定された例であった。この例に代えて、アクセルペダル53に設けられているペダル角度調整機構24がフットレスト55にも設けられていてもよい。これにより、フットレスト55は、フットレスト角度θ4が調整可能となるように構成されていてもよい。
この例では、ステップS2において、制御部10のペダル角度制御部14は、フットレスト55のフットレスト角度θ4が大きくなるようにペダル角度調整機構24を制御するとともに、アクセルペダル53のアクセルペダル角度θ3がフットレスト55のフットレスト角度θ4と一致する角度となるようにペダル角度調整機構24を制御する。自動運転姿勢におけるフットレスト角度θ4は、予め設定された固定値であってもよい。あるいは、自動運転姿勢におけるフットレスト角度θ4は、手動運転姿勢における各種データ、例えば、手動運転姿勢にけるリクライニング角度θ1及びシートスライド量等から演算される演算値(例えば、推定される運転者の体格パラメータ)に基づいて設定されてもよい。
このように、運転姿勢可変システム1では、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、シートバック30のリクライニング角度θ1の増大及びペダルユニット50の上方への移動に加えて、フットレスト55のフットレスト角度θ4が大きくなる。これらが同時に調整されることにより、運転者は、自動運転モードにおいて、よりリラックスした状態に置かれることができる。
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
本明細書が開示する車両の一実施形態は、フットレストと、アクセルペダルと、ペダル角度調整機構と、を備えることができる。前記ペダル角度調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記アクセルペダルのアクセルペダル角度が前記フットレストのフットレスト角度と一致した角度となるように前記アクセルペダルを固定するように構成されている。
上記実施形態の車両では、前記フットレストと前記アクセルペダルが、車両の前後方向から見たときに、ステアリングホイールに対して左右対称となる位置に配置されていてもよい。自動運転モードにおいて、運転者はよりリラックスした状態に置かれることができる。
上記実施形態の車両では、前記アクセルペダルの操作時に運転者の踵が載置される載置板を有するペダルユニット、をさらに備えていてもよい。前記フットレストと前記アクセルペダルは、前記載置板に設けられていてもよい。
前記ペダルユニットを備える上記実施形態の車両は、前記ペダルユニットの位置を調整するように構成されているペダルユニット位置調整機構と、運転席のシートバックのリクライニング角度を調整するように構成されているリクライニング角度調整機構と、をさらに備えていてもよい。この場合、前記ペダルユニット位置調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記ペダルユニットの位置を車両上方へ移動させるように構成されていてもよい。さらに、前記リクライニング角度調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記シートバックの前記リクライニング角度を大きく調整するように構成されていてもよい。自動運転モードにおいて、運転者はよりリラックスした状態に置かれることができる。
上記実施形態の車両では、前記ペダル角度調整機構はさらに、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記フットレストの前記フットレスト角度を大きく調整するように構成されていてもよい。自動運転モードにおいて、運転者はよりリラックスした状態に置かれることができる。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1:運転姿勢可変システム、 10:制御部、 11:リクライニング角度制御部、 12:座面角度制御部、 13:ペダルユニット位置制御部、 14:ペダル角度制御部、 21:リクライニング角度調整機構、 22:座面角度調整機構、 23:ペダルユニット位置調整機構、 24:ペダル角度調整機構、 30:シートバック、 40:シートクッション、 50:ペダルユニット、 51:載置板、 53:アクセルペダル、 54:ブレーキペダル、 55:フットレスト

Claims (5)

  1. フットレストと、
    アクセルペダルと、
    ペダル角度調整機構と、を備えており、
    前記ペダル角度調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記アクセルペダルのアクセルペダル角度が前記フットレストのフットレスト角度と一致した角度となるように前記アクセルペダルを固定するように構成されている、車両。
  2. 前記フットレストと前記アクセルペダルは、車両の前後方向から見たときに、ステアリングホイールに対して左右対称となる位置に配置されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記アクセルペダルの操作時に運転者の踵が載置される載置板を有するペダルユニット、をさらに備えており、
    前記フットレストと前記アクセルペダルは、前記載置板に設けられている、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記ペダルユニットの位置を調整するように構成されているペダルユニット位置調整機構と、
    運転席のシートバックのリクライニング角度を調整するように構成されているリクライニング角度調整機構と、をさらに備えており、
    前記ペダルユニット位置調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記ペダルユニットの位置を車両上方へ移動させるように構成されており、
    前記リクライニング角度調整機構は、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記シートバックの前記リクライニング角度を大きく調整するように構成されている、請求項3に記載の車両。
  5. 前記ペダル角度調整機構はさらに、手動運転モードから自動運転モードに切り換わったときに、前記フットレストの前記フットレスト角度を大きく調整するように構成されている、請求項4に記載の車両。
JP2021112192A 2021-07-06 2021-07-06 車両 Pending JP2023008545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112192A JP2023008545A (ja) 2021-07-06 2021-07-06 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112192A JP2023008545A (ja) 2021-07-06 2021-07-06 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008545A true JP2023008545A (ja) 2023-01-19

Family

ID=85112026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112192A Pending JP2023008545A (ja) 2021-07-06 2021-07-06 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023008545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10988052B2 (en) Seat for vehicle
JP6629609B2 (ja) 車両用アームレスト制御装置
JP6654481B2 (ja) 車両用シート装置
JP2007253809A (ja) 運転姿勢調節装置、自動車及び運転姿勢調節方法
JP2009208636A (ja) 自動車運転席のフロア構造
EP1245438B1 (en) Controller positioning structure for vehicle
CN110316029A (zh) 车辆座椅
JP7244252B2 (ja) 作業車両
WO2022049978A1 (ja) ペダル装置
JP6769316B2 (ja) 車両用コンソール
JP2023008545A (ja) 車両
JP4894787B2 (ja) 自動車運転席のフロア構造
JP2022112990A (ja) 運転姿勢可変システム
CN206664363U (zh) 用于车辆的扶手组件、车辆中央控制台组件以及车辆
JP3265087B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
EP1849651A2 (en) Seat for earth-moving machines or the like
JP7046454B2 (ja) 作業車
JP3526068B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JPH07125616A (ja) 車両用ブレーキペダル構造
JP5521280B2 (ja) 車両用運転姿勢調整装置及び車両用運転姿勢調整方法
JP2023003534A (ja) 運転姿勢可変システムを備えた車両
JPH07164935A (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP4894786B2 (ja) 自動車運転席のフロア構造
CN216222065U (zh) 辅助装置
JP5386844B2 (ja) 運転姿勢調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240212