JP2023002359A - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002359A
JP2023002359A JP2021103555A JP2021103555A JP2023002359A JP 2023002359 A JP2023002359 A JP 2023002359A JP 2021103555 A JP2021103555 A JP 2021103555A JP 2021103555 A JP2021103555 A JP 2021103555A JP 2023002359 A JP2023002359 A JP 2023002359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
dash panel
seat
fixed
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021103555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452498B2 (ja
Inventor
康洋 原
Yasuhiro Hara
智正 是石
Tomomasa Koreishi
順平 渡邉
Jumpei Watanabe
大貴 石岡
Hirotaka Ishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021103555A priority Critical patent/JP7452498B2/ja
Priority to DE102022112630.7A priority patent/DE102022112630A1/de
Priority to CN202210586013.6A priority patent/CN115503835A/zh
Priority to US17/840,764 priority patent/US20220402557A1/en
Publication of JP2023002359A publication Critical patent/JP2023002359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452498B2 publication Critical patent/JP7452498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • B60N2/012The seat support being a part of the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】利用者の使用スペースを削減することなく、衝突時の保護性能に優れた車両前部構造を提供する。【解決手段】車両前部構造10では、車両前方のパワーユニット室と車室42とを隔てるダッシュパネル110の車両上方に配置される運転席66を支持するシートフレーム64は、前端がダッシュパネル110(の前端)に固定され、後端が運転席66と客室とを隔てる隔壁74の支柱68にクロスメンバ72を介して固定されている。このダッシュパネル110とシートフレーム64と隔壁74に囲まれた領域AにADK100が配設されている。したがって、車両前部構造10は、利用者の使用スペースを削減することなく、車両前面衝突時におけるADK100の保護性能に優れる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両前部構造に関する。
近年、自動運転車両の開発が進んでいる。この自動運転車両では、自動運転ユニットが車両に搭載されることになる。この自動運転ユニットを搭載することによって、利用者の使用スペースを削減しないためには、工夫が必要である。
例えば、特許文献1には、後部座席とフロアパネルの間に自動運転ユニット(自動運転機器モジュール)を配置することで、利用者の使用スペースを削減することなく自動運転ユニットを車両に搭載することができる構造が提案されている。
特開2020-78985号公報
一方、衝突時に自動運転ユニットを保護することも必要である。この点で上記搭載構造には改善の余地がある
本発明は上記事実を考慮し、利用者の使用スペースを削減することなく、衝突時に自動運転ユニットの保護性能に優れた車両前部構造を提供することを目的とする。
請求項1記載の車両前部構造は、車両前部の下部側に設けられたパワーユニット室と前記パワーユニット室の車両上方側及び車両後方側に設けられた車室とを区画するダッシュパネルと、前記ダッシュパネルの車両後方側端部に下端部が固定され、前記下端部から車両上方に延在し、前記車室を前部と後部に区画する隔壁と、前記ダッシュパネルの車両上方に配設される前部車両用シートと、前記前部車両用シートを車両下方側から支持すると共に、前端部が前記ダッシュパネルに固定され、後端部が前記隔壁に固定されたシート支持部材と、前記ダッシュパネルと、前記隔壁と、前記シート支持部材で囲まれた領域に少なくとも一部が配設され、車両の自動運転を制御する自動運転ユニットと、を備える。
車両前部の下部側に設けられたパワーユニット室とパワーユニット室の車両上方側及び車両後方側に設けられた車室とを区画するダッシュパネルの車両上方に配置される前部車両用シートを支持するシート支持部材は、前端がダッシュパネルに固定され、後端が車室の前部と後部を区画する隔壁に固定されている。また、隔壁の下端部はダッシュ
パネルの車両後方側端部に固定されている。
このダッシュパネルとシート支持部材と隔壁に囲まれた領域に自動運転ユニットの少なくとも一部が配設されている。
このように、自動運転ユニットは、隔壁で前部と後部に区画された車室の前部において、前部車両用シート(シート支持部材)の車両下方に配設されているため、車両の利用者の使用スペースを削減することなく、車内に設置することができる。
また、自動運転ユニットの少なくとも一部がダッシュパネルとシート支持部材と隔壁に囲まれた領域に配置されているため、車両の前面衝突時に自動運転ユニットの保護性能に優れる。
請求項2記載の車両前部構造では、請求項1記載の車両前部構造において、前記隔壁の上端部がルーフパネルに固定されている。
ダッシュパネルに下端側が固定されている隔壁の上端部がルーフパネルに固定されることにより、隔壁の強度が向上し、車両の前面衝突時における自動運転ユニットの保護性能が一層向上する。
請求項3記載の車両前部構造では、請求項1又は2記載の車両前部構造において、前記自動運転ユニットは、前記ダッシュパネル上に取り付けられたブラケットに支持されている。
この車両前部構造では、自動運転ユニットがダッシュパネルに取り付けられたブラケットに支持されて配設されている。したがって、自動運転ユニットがダッシュパネルに直接取り付けられた場合と比較して、自動運転ユニットの路面入力による振動が抑制される。
請求項4記載の車両前部構造では、請求項1~3のいずれか一項記載の車両前部構造において、車幅方向両側部で車両前後方向に延在する車両骨格部材を車幅方向に連結すると共に、前記ダッシュパネルの車両前方側端部を支持するダッシュパネルリィンフォースメントと、車両前後方向に延在し、前端部がダッシュパネルリインフォースメントに固定され、後端部が前記自動運転ユニットに固定された押さえ部材と、をさらに備える。
この車両前部構造では、車幅方向両側部において車両前後方向に延在する骨格部材間を車幅方向に連結するダッシュパネルリインフォースメントと自動運転ユニットが車両前後方向に延在する押さえ部材で連結されている。
したがって、車両が前面衝突した際に、自動運転ユニットが車両前方に変位することが押さえ部材で抑制され、自動運転ユニットの保護性能に一層優れる。
以上説明したように、本発明に係る車両前部構造によれば、利用者の使用スペースを削減することなく、衝突時における自動運転ユニットの保護性能に優れる。
一実施形態に係る車両前部構造が適用された車両の前部の部分的な構成を、車両左側のフロントサイドフレームよりも若干車幅方向中央側で切断した状態を示す断面図である。 同車両の前部の部分的な構成を示す平面図である。 同車両の前部において、ADK支持用のブラケットと突き当て棒の配置示す平面図である。
一実施形態に係る車両前部構造について、図1~図3を参照して説明する。なお、各図において、矢印FR、矢印LH、矢印UPは、それぞれ車両前方(進行方向)、車両左方、車両上方を示している。以下、特に断りのない限り、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合、車両前後方向の前後、車両左右方向の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。また、図2では、説明の便宜のためにフロアパネル44の図示を省略している。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る車両前部構造10が適用された車両12は、ラダーフレーム14によって車体40が支持された、いわゆるフレーム車であり、一例としてはバスである。
この車両12の車体40は、略直方体形状の外形を有している。この車両12は、例えば、電気自動車である。
先ず、この車両12の骨格構造について説明する。
図1及び図2に示すように、ラダーフレーム14は、左右一対のサイドフレーム16と、複数のクロスメンバ22、24と、を備えている。左右のサイドフレーム16は、車両12の車幅方向両側部において前後方向に延在している。複数のクロスメンバ22、24は、前後方向に間隔をあけて並んでおり、車幅方向に延在している。複数のクロスメンバ22、24によって左右のサイドフレーム16が連結されている。
各サイドフレーム16は、図1に示すように、フロントサイドフレーム18と、中央サイドフレーム20と、図示しないリヤサイドフレームとから構成されている。
左右のフロントサイドフレーム18は、車両12の前部の車幅方向両側部において前後方向に延在している。左右の中央サイドフレーム20は、車両12の前後方向中央部の車幅方向両側部において前後方向に延在している。左右のリヤサイドフレームは、車両12の後部の車幅方向両側部において前後方向に延在している。フロントサイドフレーム18、中央サイドフレーム20、及びリヤサイドフレームは、例えば、鋼材によって角筒状に形成されており、前後方向から視て閉断面を有している。なお、左右の中央サイドフレーム20の間、及び左右のリヤサイドフレームの間にも、それぞれ図示しない複数のクロスメンバが設けられている。
左右のフロントサイドフレーム18の前部18Fは、前後方向に直線状に延在している。各前部18Fの前端部(各フロントサイドフレーム18の前端部)は、車両12の前面衝突時に前後方向に軸圧縮変形する変形部18F1とされている。各変形部18F1の左右の側面には、一例として上下方向に伸びる複数のビード19が前後方向に並んで形成されている。これにより、各変形部18F1は、各前部18Fにおける他の部位よりも前後方向の荷重に対して脆弱化されている。各前部18Fの前後方向中間部は、クロスメンバ22によって車幅方向に連結されている。
左右のフロントサイドフレーム18の後部18Rは、前方側の部分が前方側から後方側に向かって下り勾配とされたキック部18R1とされており、後方側の部分が前後方向に直線状に延在している。各後部18Rは、キック部18R1の前後両側の曲げ部181、182において、略クランク状に曲がっている。前側の曲げ部181は、上方側かつ後方側へ向けて凸をなして曲がっており、後側の曲げ部182は、下方側かつ前方側へ向けて凸をなして曲がっている。左右のキック部18R1の前部(すなわち、各後部18Rの前部)は、クロスメンバ24によって車幅方向に連結されている。各後部18Rの後端部には、左右の中央サイドフレーム20の前端部が結合されている。
左右のフロントサイドフレーム18の間には、車両12を走行させるためのモータ32が配置されている。モータ32は、クロスメンバ22、24や図示しない支持部材等を介して左右のフロントサイドフレーム18に支持されている。モータ32の上方には、モータ32に供給する電力を制御する電子ユニット34が配置されている。電子ユニット34は、支持フレーム36を介して左右のフロントサイドフレーム18に支持されている。モータ32及び電子ユニット34は、パワーユニットを構成している。
ラダーフレーム14によって下方側から支持された車体40は、車室42の床部を構成するフロアパネル44を有している。このフロアパネル44は、車室42の前部の床部を構成するフロントフロアパネル46と、車室42の前後方向中間部の床部を構成する中央フロアパネル47と、車室42の後部の床部を構成するリヤフロアパネル(図示省略)とを備えている。フロントフロアパネル46と、中央フロアパネル47と、リヤフロアパネルは、例えば、鋼板によって構成されている。
なお、フロントフロアパネル46の下方側でモータ32及び電子ユニット34が配設されている領域がパワーユニット室38である。
フロントフロアパネル46の前部は、前後方向及び車幅方向に延在した運転席フロア部46Fとされている。フロントフロアパネル46の後部は、車両後方側へ向かって下り勾配に傾斜した傾斜部46Rとされている。
運転席フロア部46Fは、左右のフロントサイドフレーム18の前部18Fに対して上方側に離間して配置されており、傾斜部46Rは、左右のフロントサイドフレーム18の後部18Rに対して上方側に離間して配置されている。運転席フロア部46Fの下方には、電子ユニット34が配置されている。傾斜部46Rの前端部は、後述するシートクロスメンバ62に接合されている。換言すれば、傾斜部46Rの前端部は、シートクロスメンバ62に支持されている。一方、傾斜部46Rの後端部は、中央フロアパネル47の前端部が結合されている。
中央フロアパネル47は、前後方向及び車幅方向に延在している。中央フロアパネル47の下方には、前述したモータ32に供給するための電力を蓄える図示しないバッテリが配置されている。
フロントフロアパネル46は、左右一対のフロントサイドメンバ48を介して左右のフロントサイドフレーム18に支持されている。左右のフロントサイドメンバ48は、左右のフロントサイドフレーム18に対する上方側かつ車幅方向外側で前後方向に延在している。フロントサイドメンバ48が「車両骨格部材」に相当する。
左右のフロントサイドメンバ48は、例えば鋼板がプレス成形されて製造されたものであり、溶接等の手段でフロントフロアパネル46の下面に接合されている。
左右のフロントサイドメンバ48の前部48Fは、前後方向に直線状に延在しており、フロントフロアパネル46の運転席フロア部46Fの下面に接合されている。左右のフロントサイドメンバ48の後部48R(以下、「キック部48R」という場合がある)は、車両後方側に向かって下り勾配に傾斜したキック部とされており、フロントフロアパネル46の傾斜部46Rの下面に接合されている。各キック部48Rは、前後両側の曲げ部481、482において略クランク状に曲がっている。前側の曲げ部481は、上方側かつ後方側に向かって凸をなして曲がっており、後側の曲げ部482は、下方側かつ前方側に向かって凸をなして曲がっている。
左右のフロントサイドメンバ48の前端部には、車幅方向に延在するフロントクロスメンバ50が配置されている。フロントクロスメンバ50は、例えば、鋼板によって形成されており、車幅方向から視て前方側に開口したハット状の断面を有している。左右のフロントサイドメンバ48の前端部には、例えばフロントクロスメンバ50の後面に重ね合わされたフランジ部が設けられており、当該フランジ部がボルト締結等の手段でフロントクロスメンバ50の後面に固定されている。これにより、左右のフロントサイドメンバ48の前端部がフロントクロスメンバ50によって車幅方向に連結されている。
フロントクロスメンバ50の車幅方向両端部は、左右の前側柱部材52を介して左右のフロントサイドフレーム18の前端部(すなわち、各変形部18F1)に支持されている。各前側柱部材52の下端部は、それぞれブラケット54を介してフロントサイドフレーム18に固定されている。
左右のフロントサイドメンバ48における各キック部48Rの前端部は、左右の後側柱部材56を介して左右のフロントサイドフレーム18に支持されている。各後側柱部材56は、例えば、上端部に形成されたフランジ部が各キック部48Rの前端部に対して溶接などの手段で固定されている。各後側柱部材56の下端部は、それぞれ図示しないブラケットを介してフロントサイドフレーム18に固定されている。
フロントクロスメンバ50、前側柱部材52、ブラケット54、後側柱部材56、及びブラケット(図示省略)を介して左右のフロントサイドメンバ48がフロントサイドフレーム18に下方側から支持されている。そして、フロントサイドメンバ48によってフロントフロアパネル46が下方側から支持されている。フロントフロアパネル46の前部の上面には、インストルメントパネル60が載置され固定されている。
左右のフロントサイドメンバ48における各キック部48Rの前端部は、シートクロスメンバ62によって車幅方向に連結されている。シートクロスメンバ62は、例えば鋼材によって角筒状に形成されており、車幅方向に延在している。シートクロスメンバ62の車幅方向両端部は、溶接等の手段で各キック部48Rの前端部に結合されている。シートクロスメンバ62の上面には、運転席フロア部46Fの後端部が溶接などの手段で結合されている。また、このシートクロスメンバ62は、シートフレーム64の前端部を下方側から支持している。
なお、シートクロスメンバ62が「ダッシュパネルリインフォースメント」に相当する。
シートフレーム64は、車両12の座席である運転席66を下方側から支持するフレームである。このシートフレーム64が「シート支持部材」に相当する。また、運転席66が「前部車両用シート」に相当する。
このシートフレーム64は、上下方向に伸びる左右一対の垂直部641と、左右の垂直部641の上端部から後方へ延びる水平部642とを有している。垂直部641の下端部と水平部642の前後方向中間部との間には、筋交い部643が筋交い状に架け渡されている。垂直部641の下端部は、運転席フロア部46Fの後端部及びシートクロスメンバ62に対してボルト締結等の手段で固定されている。水平部642の後端部は、中央フロアパネル47の前端部に立設された左右一対の支柱68の上下方向中間部に取り付けられた後述するクロスメンバ72に固定されている。
左右の支柱68は、例えば、鋼材によって角筒状に形成されており、上下方向に延在すると共に、車幅方向に間隔をあけて並んでいる。左右の支柱68の後方側には、複数の客席70が配置されている。複数の客席70は、車幅方向に並んで配置されており、ブラケット等を介して左右の支柱68に固定されている。なお、図示を省略するが、車室42内の後部にも図示しない複数の客席が設けられている。
なお、左右の支柱68は、上下方向に所定間隔をおいて複数のクロスメンバ(一例としてクロスメンバ72のみ図示)が取り付けられている。この左右の支柱68と複数のクロスメンバで、運転席66(車室42の前部)と客席70(車室42の後部)とを区画する隔壁74を構成する。
クロスメンバ72は、例えば、鋼材によって角筒状に形成されており、車幅方向に延在すると共に、シートフレーム64の水平部642の後端部が接合されている。すなわち、シートフレーム64の後端がクロスメンバ72を介して支柱68(隔壁74)に固定されている。
なお、本実施形態では、隔壁74を車両上下方向に延在する一対の支柱68と、一対の支柱68に取り付けられ車幅方向に延在するクロスメンバ72を含む複数のクロスメンバ(他のクロスメンバは図示省略)と、支柱68及びクロスメンバ72等のクロスメンバで形成されるフレーム材の両側に取り付けられた図示しないパネルで構成しているが、こパネルを省略したフレーム材のみで形成しても良いし、一枚の鋼板から形成された隔壁でも良い。
また、支柱68は、下端の取付部80でフロアパネル44(中央フロアパネル47の前端部)に締結されると共に、上端の取付部82でルーフパネル84に締結されている。
なお、フロアパネル44のうち、運転席フロア部46Fの後端部(少なくともシートクロスメンバ62の接合部分を含む)(図1、位置D1参照)から傾斜部46Rを通って中央フロアパネル47の前端部(少なくとも支柱68の取付部80の締結部分を含む)(図1、位置D2参照)までの範囲が「ダッシュパネル」に相当する。以下、フロアパネル44のうち、この範囲(位置D1から位置D2までの範囲)のフロアパネルを「ダッシュパネル110」という場合がある。
また、フロントフロアパネル46の傾斜部46R上には、図3に示すように、車幅方向視でL字型のブラケット90(図1参照)が車幅方向に所定間隔をあけて三本配設されている。
各ブラケット90は、車両前後方向に延在する水平部901と、水平部901の後端から下方側に延在する垂直部902を有する。水平部901の前端は、傾斜部46Rの段差部92にフランジ部94を介して締結(固定)されている。一方、垂直部902の下端は、中央フロアパネル47の前端部にフランジ部96を介して締結(固定)されている。これにより、フロントフロアパネル46の傾斜部46R(ダッシュパネル110)上にブラケット90が固定されている。
この三本のブラケット90の水平部901上に自動運転ユニット(ADK(Autonomous Driving Kit))、以下、「ADK」という)100が取り付けられている。ADK100は、外形が略矩形体形状に形成されており、その下面がブラケット90に支持されることにより、ダッシュパネル110上に水平に配置されることなる。
ADK100は、図2に示すように、車幅方向において左側のフロントサイドフレーム18の後部18Rの位置からシートフレーム64(運転席66)の下を通って右側のフロントサイドメンバ48のキック部48R近傍まで延在している。すなわち、ADK100の一部(車幅方向中央部)がシートフレーム64の下方に位置しいている。
また、ADK100の前面100Fとシートクロスメンバ62は、突き当て棒102で連結されている。突き当て棒102は、前後方向に延在していおり、その前端がフランジ部104を介して傾斜部46Rを通してシートクロスメンバ62の後面に締結(固定)されている。また、突き当て棒102は、その後端がフランジ部106を介してADK100の前面100Fに締結されている。
(作用)
このように構成された車両前部構造10の作用について、図1~図3を参照して説明する。
車両前部構造10では、図1に示すように、フロントフロアパネル46の傾斜部46R(ダッシュパネル110)の上部にブラケット90を介して配設されているADK100は、シートフレーム64の車両下方に位置すると共に、隔壁74(支柱68)の前方に位置する。すなわち、ADK100(の少なくとも一部)は、例えば鋼管や鋼板から形成されたシートフレーム64と、隔壁74(支柱68)と、ダッシュパネル110に囲まれた領域A(図1、図2、ハッチング部分参照)に配置されているため、車両12の前面衝突時におけるADK100の保護性能に優れる。
特に、シートフレーム64の前端部(垂直部641の下端部)がダッシュパネル110の前端部に固定されると共に、後端部(水平部642の後端部)がクロスメンバ72を介して支柱68(隔壁74)に固定されている。また、この支柱68(隔壁74)は、下端の取付部80を介してダッシュパネル110の後端部に締結(固定)されている。
すなわち、シートフレーム64と、ダッシュパネル110と、隔壁74は、相互に連結(固定)されて領域Aを形成しているため、強度が高く、車両12の前面衝突時において車両前部の変形に拘らず、ADK100の損傷が防止又は抑制される。すなわち、この車両前部構造10は、ADK100の保護性能に優れる。
なお、車室42側において、ダッシュパネル110の上方で運転席66(シートフレーム64)の下方でかつ隔壁74の前方という、デッドスペースである領域Aにブラケット90を介してADK100を配設しているため、車両12における利用者の使用スペースを削減することなく、車両12内にADK100を配設できる。
すなわち、車両前部構造10では、
シートフレーム64と、隔壁74(支柱68)、ダッシュパネル110に囲まれた領域A(図1、図2、ハッチング領域A参照)にADK100を配設することで、利用者の使用スペースを削減することになく、AKD100を車両12に配設可能である共に、車両12の前面衝突時におけるADK100の保護性能に優れる。
また、シートフレーム64の前端部(垂直部641の下端部)が固定されるダッシュパネル110の前端部の下方には、車両両側部で車両前後方向に延在するフロントサイドメンバ48間を連結するように車幅方向に延在して設けられたシートクロスメンバ62が接合されているため、シートフレーム64とダッシュパネル110の支持強度が向上し、ADK100の保護性能に一層優れる。
さらに、隔壁74を構成する支柱68は、下端の取付部80がフロアパネル44の中央フロアパネル47の前端部(ダッシュパネル110の後端部)に締結(固定)されると共に、上端の取付部82がルーフパネル84に締結(固定)されている。すなわち、隔壁74(支柱68)は、フロアパネル44(ダッシュパネル110)とルーフパネル84に固定されているため、隔壁74の強度が一層向上する。すなわち、車両12の前面衝突時におけるADK100の保護性能が一層向上する。
さらにまた、ADK100は、傾斜部46R(ダッシュパネル110)に対して取り付けられたブラケット90を介して領域A内の所定位置に配設されている。このため、ADK100は、ダッシュパネル110に直接取り付けられた場合と比較して、路面入力による振動が抑制される。
また、車両側面視でL字型のブラケット90を傾斜しているダッシュパネル110(傾斜部46R)に対して設置することで、ADK100を設置可能な水平部901を形成できる。すなわち、ブラケット90を用いることで、領域A内にADK100を水平に設置可能になる。
また、矩形状のADK100の前面100Fと、角筒状のシートクロスメンバ62の後面側間に前後方向に延在する突っ張り棒102が設けられているため、車両の前面衝突時にADK100が前方に移動することを防止又は抑制することができる。
(その他)
なお、本実施形態では、ADK100の一部(車幅方向中央部分)がシートフレーム64と、隔壁74(支柱68)、ダッシュパネル110に囲まれた領域A(図1、図2、ハッチング部分参照)に配設されていたが、ADK100の全部が領域Aに配設されていれば、さらに好ましい。この場合には、車両12の前面衝突時におけるADK100の保護性能が一層向上する。
また、本実施形態では、支柱68は、下端部がフロアパネル44(ダッシュパネル110)に締結され、上端部がルーフパネル84に締結されているとしたが、これに限定されるものではない。支柱68の上端部がルーフパネル84に固定されていなくても良い。
フロアパネル44は、フロントフロアパネル46、中央フロアパネル47、リヤフロアパネルから構成され、フロントフロアパネル46の後端が中央フロアパネル47の前端に結合されているとしたが、これに限定されるものでない。ダッシュパネル110に相当する部分が形成されていれば、特に限定するものではない。
以上、実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 車両前部構造
38 パワーユニット室
42 車室

48 フロントサイドメンバ(車両骨格部材)
62 シートクロスメンバ(ダッシュパネルリインフォースメント)
64 シートフレーム(シート支持部材)
66 運転席(前部車両用シート)
74 隔壁
84 ルーフパネル
90 ブラケット
100 自動運転ユニット
102 突っ張り棒(押さえ部材)
110 ダッシュパネル

Claims (4)

  1. 車両前部の下部側に設けられたパワーユニット室と前記パワーユニット室の車両上方側及び車両後方側に設けられた車室とを区画するダッシュパネルと、
    前記ダッシュパネルの車両後方側端部に下端部が固定され、前記下端部から車両上方に延在し、前記車室を前部と後部に区画する隔壁と、
    前記ダッシュパネルの車両上方に配設される前部車両用シートと、
    前記前部車両用シートを車両下方側から支持すると共に、前端部が前記ダッシュパネルに固定され、後端部が前記隔壁に固定されたシート支持部材と、
    前記ダッシュパネルと、前記隔壁と、前記シート支持部材で囲まれた領域に少なくとも一部が配設され、車両の自動運転を制御する自動運転ユニットと、
    を備える車両前部構造。
  2. 前記隔壁の上端部がルーフパネルに固定されている請求項1記載の車両前部構造。
  3. 前記自動運転ユニットは、前記ダッシュパネル上に取り付けられたブラケットに支持されている請求項1又は2記載の車両前部構造。
  4. 前記車両の車幅方向両側部で車両前後方向に延在する車両骨格部材を車幅方向に連結すると共に、前記ダッシュパネルの車両前方側端部を支持するダッシュパネルリィンフォースメントと、
    車両前後方向に延在し、前端部がダッシュパネルリインフォースメントに固定され、後端部が前記自動運転ユニットに固定された押さえ部材と、
    をさらに備える請求項1~3のいずれか一項記載の車両前部構造。
JP2021103555A 2021-06-22 2021-06-22 車両前部構造 Active JP7452498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103555A JP7452498B2 (ja) 2021-06-22 2021-06-22 車両前部構造
DE102022112630.7A DE102022112630A1 (de) 2021-06-22 2022-05-19 Fahrzeugfrontabschnittstruktur
CN202210586013.6A CN115503835A (zh) 2021-06-22 2022-05-27 车辆前部构造
US17/840,764 US20220402557A1 (en) 2021-06-22 2022-06-15 Vehicle front portion structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103555A JP7452498B2 (ja) 2021-06-22 2021-06-22 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023002359A true JP2023002359A (ja) 2023-01-10
JP7452498B2 JP7452498B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=84283550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103555A Active JP7452498B2 (ja) 2021-06-22 2021-06-22 車両前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220402557A1 (ja)
JP (1) JP7452498B2 (ja)
CN (1) CN115503835A (ja)
DE (1) DE102022112630A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423336B2 (ja) 2015-12-24 2018-11-14 株式会社クボタ 四輪駆動作業車
WO2019098383A1 (ja) 2017-11-20 2019-05-23 ヤマハ発動機株式会社 対面シート式自動運転車両
JP7063188B2 (ja) 2018-08-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車両構造
JP7131316B2 (ja) 2018-11-12 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法
JP7047729B2 (ja) 2018-11-29 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP6737359B1 (ja) 2019-02-20 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7200852B2 (ja) 2019-06-28 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7136021B2 (ja) 2019-06-28 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11366469B2 (en) 2019-09-17 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Micro autonomous vehicle with exchangeable utility pods

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022112630A1 (de) 2022-12-22
US20220402557A1 (en) 2022-12-22
CN115503835A (zh) 2022-12-23
JP7452498B2 (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11173776B2 (en) Vehicle body front structure for electric vehicle
JP4424208B2 (ja) 車体の前部構造
JP4539366B2 (ja) 車体の前部構造
KR101518925B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP7172746B2 (ja) パワーユニット搭載構造
JP4923406B2 (ja) 車体の前部構造
JP2021075089A (ja) 車両下部構造
JP2007331634A (ja) 電気自動車のモータルーム内構成部品搭載構造
KR101526398B1 (ko) 차량용 카울 크로스 멤버 마운팅 조립체
KR20220086890A (ko) 전방 차체 구조
JP4648733B2 (ja) 車体構造
JP7452498B2 (ja) 車両前部構造
KR20110058181A (ko) 차량 엔진룸 대쉬 패널의 보강구조
JP5076718B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2003127907A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2020093607A (ja) 車両前部構造
JP2019073195A (ja) 車両前部構造
KR20220085231A (ko) 후방 차체 구조
JPH1178552A (ja) バス用燃料タンクの支持装置
JP2023002333A (ja) 車両前部構造
KR100551254B1 (ko) 카울 크로스멤버
JP4635576B2 (ja) 車両用のトーボード補強構造
US20220402552A1 (en) Vehicle front section structure
KR100852056B1 (ko) 카울 크로스 바 마운팅 브라켓 구조
JP2004224104A (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151