JP2023001277A - 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法 - Google Patents

内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001277A
JP2023001277A JP2022179288A JP2022179288A JP2023001277A JP 2023001277 A JP2023001277 A JP 2023001277A JP 2022179288 A JP2022179288 A JP 2022179288A JP 2022179288 A JP2022179288 A JP 2022179288A JP 2023001277 A JP2023001277 A JP 2023001277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
group
layer
endoscope
resin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022179288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023001277A5 (ja
JP7425850B2 (ja
Inventor
義博 中井
Yoshihiro Nakai
俊英 芳谷
Shunei Yoshitani
慎也 阿部
Shinya Abe
一馬 堀田
Kazuma Hotta
武志 千賀
Takeshi Chiga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2023001277A publication Critical patent/JP2023001277A/ja
Publication of JP2023001277A5 publication Critical patent/JP2023001277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425850B2 publication Critical patent/JP7425850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

Figure 2023001277000001
【課題】
曲げ耐久性に優れ、また、耐薬品性にも優れる内視鏡用可撓管、及び、この内視鏡用可撓管を備えた内視鏡型医療機器を提供する。
上記の内視鏡用可撓管及び内視鏡型医療機器の製造方法を提供する。
【解決手段】
金属製の可撓管基材とその外周を覆う樹脂被覆層とを有し、可撓管基材と樹脂被覆層との間には、アミノ基を有する特定構造のシランカップリング剤を含むプライマー層を有し、樹脂被覆層がプライマー層と接する側にポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む内視鏡用可撓管、この内視鏡用可撓管を備えた内視鏡型医療機器、これら内視鏡用可撓管及び内視鏡型医療機器の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法に関する。
内視鏡は、患者の体腔内、消化管内又は食道等を観察するための医療用機器である。体内に挿入して用いるため、臓器に傷をつけず、患者に痛みないし違和感を与えないものが望まれる。そのような要請から、内視鏡の挿入部(体腔内に挿入される構造部)を構成する可撓管には、柔らかく屈曲する金属帯片を螺旋状に巻いて形成された螺旋管が採用されている。さらに、螺旋管の周囲は柔軟な樹脂で被覆され、この樹脂被覆層が必要によりトップコート層で被覆されて、食道、消化管又は体腔等の内表面に刺激ないし傷を与えない工夫がなされている。
上記の樹脂被覆層は、例えば、螺旋管を筒状網体で覆った可撓管基材の外周面に、樹脂を押し出し成形することにより形成することができる。このとき、先端側は体内に挿入しやすくするために軟らかく、後端側は操作しやすくするために硬くすることが好ましい。この点を考慮し、樹脂被覆層として互いに硬さが異なる内層及び外層の二層構造を採用し、内層と外層の厚みの割合を可撓管の軸方向で変化させることが提案されている。
内視鏡用可撓管の耐久性等に対する要求は、年々高度化している。
例えば、内視鏡用可撓管は、体内に挿入した状態で曲げ又は回転等をさせながら使用される。このため、このような動作に付されても可撓管基材とこの可撓管基材を覆う樹脂被覆層との密着性を維持できることは、内視鏡用可撓管の耐久性の向上において重要である。すなわち、内視鏡用可撓管には、屈曲等を繰り返しても、樹脂被覆層に皺、浮き、裂け、剥がれ又は捩れ等が発生しにくい特性が求められる。可撓管基材と樹脂被覆層との密着性が損なわれると、体内に挿入された可撓管の表面が周囲の組織に引っ掛かるなどして被検者に苦痛を与えるおそれがある。特許文献1には、弾力性と耐久性とを高めるため、末端がシランカップリング剤で処理されたウレタンを可撓管基材と外皮の樹脂層とを接着するための材として適用した内視鏡用可撓管が記載されている。
また、感染症を予防するため内視鏡用可撓管は高水準の消毒処理に付される。このような高度な清浄処理によっても、可撓管基材と樹脂被覆層との密着性が低下することが知られている。この問題に対処する技術も報告されている。例えば、特許文献2には、非透水性を高めることで消毒に対する耐性を付与した内視鏡用可撓管として、金属製芯材にシラン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム系のシランカップリング剤を適用した内視鏡用可撓管が記載されている。
特開2002-224018号公報 特開2010-035923号公報
本発明は、曲げ動作を繰り返しても可撓管基材とそれを覆う樹脂被覆層との密着性を十分に維持することができ、また、高水準の消毒処理に付しても可撓管基材と樹脂被覆層との密着性の低下を生じにくい内視鏡用可撓管、及び、この内視鏡用可撓管を備えた内視鏡型医療機器を提供することを課題とする。また本発明は、上記内視鏡用可撓管の製造方法及び上記内視鏡型医療機器の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは内視鏡用可撓管における樹脂被覆層の形成について検討を重ねた結果、金属材料で構成される可撓管基材の表面に、アミノ基を有する特定構造のシランカップリング剤を含むプライマー層を形成し、さらに、このプライマー層に接する樹脂被覆層の構成材料として特定種のポリマーを適用することにより、上記課題を解決できることを見い出した。本発明は、これらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成させるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
金属を構成材料とする可撓管基材と、この可撓管基材の外周を覆う樹脂被覆層とを有する内視鏡用可撓管であって、
上記可撓管基材と上記樹脂被覆層との間に、下記一般式(1)で表される化合物を含むプライマー層を有し、上記樹脂被覆層が、少なくともプライマー層と接する側に、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む、内視鏡用可撓管。
Figure 2023001277000002
及びXは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示す。
はヒドロキシ基又はアルコキシ基を示す。Y及びYは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキシム基又はアルキル基を示す。
Lは単結合、又は、アルキレン基、アリーレン基及び-O-のいずれかの2価の基もしくはこの2価の基を2つ以上組合せてなる2価の基を示す。
とXは互いに連結して環を形成してもよい。
〔2〕
上記一般式(1)で表される化合物が、2つ以上の窒素元素を有する、〔1〕に記載の内視鏡用可撓管。
〔3〕
上記可撓管基材を構成する金属がステンレススチールである、〔1〕または〔2〕に記載の内視鏡用可撓管。
〔4〕
上記可撓管基材を構成する金属が表面に不動態皮膜を有する、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の内視鏡用可撓管。
〔5〕
上記樹脂被覆層が単層構造又は複層構造であり、上記プライマー層と接する層中にポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む、〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の内視鏡用可撓管。
〔6〕
上記樹脂被覆層が2層構造であり、この2層構造の内層及び外層の厚みの割合が、上記可撓管基材の軸方向において傾斜的に変化している、〔1〕~〔5〕のいずれか1つに記載の内視鏡用可撓管。
〔7〕
上記の内層及び外層の厚みの割合が、上記内視鏡用可撓管の一端において内層:外層=95:5~60:40であって、他端において内層:外層=5:95~40:60である、〔6〕に記載の内視鏡用可撓管。
〔8〕
〔1〕~〔7〕のいずれか1つに記載の内視鏡用可撓管を有する内視鏡型医療機器。
〔9〕
金属を構成材料とする可撓管基材の少なくとも外周に、下記一般式(1)で表される化合物を含むプライマー層を形成する工程と、
上記可撓管基材の外周に形成された上記プライマー層に接して、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む樹脂を被覆することを含む樹脂被覆層の形成工程と
を含む、内視鏡用可撓管の製造方法。
Figure 2023001277000003
及びXは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示す。
はヒドロキシ基又はアルコキシ基を示す。Y及びYは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキシム基又はアルキル基を示す。
Lは単結合、又は、アルキレン基、アリーレン基及び-O-のいずれかの2価の基もしくはこの2価の基を2つ以上組合せてなる2価の基を示す。
とXは互いに連結して環を形成してもよい。
〔10〕
上記樹脂被覆層が2層構造であり、この2層構造の少なくとも内層がポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含み、この2層構造の内層及び外層の厚みの割合が、上記可撓管基材の軸方向において傾斜的に変化している、〔9〕に記載の内視鏡用可撓管の製造方法。
〔11〕
〔9〕又は〔10〕に記載の内視鏡用可撓管の製造方法により内視鏡用可撓管を得る工程、及び、
得られた内視鏡用可撓管を内視鏡用型医療機器の挿入部に組み込む工程
を含む、内視鏡型医療機器の製造方法。
〔12〕
〔1〕~〔7〕のいずれか1つに記載の内視鏡用可撓管を内視鏡用型医療機器の挿入部に組み込むことを含む、内視鏡型医療機器の製造方法。
本発明において、特定の符号で示された置換基又は連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。また、特に断らない場合であっても、複数の置換基等が隣接するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
本発明において、各置換基の例として説明される各基の「基」は無置換の形態及び置換基を有する形態のいずれも包含する意味に用いる。例えば、「アルキル基」は置換基を有してもよいアルキル基を意味する。また、基の炭素数が限定されている場合、この基の炭素数は、特段の断りがない限り、置換基を含めた全炭素数を意味する。
本発明において、化合物の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。更に、置換又は無置換を明記していない化合物については、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは、置換基及び連結基についても同様である。
本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートのいずれか一方又は両方を含む意味で用いる。このことは、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリルアミド」、「(メタ)アクリロニトリル」及び「(メタ)アクリロイル基」についても同様である。
本発明において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の内視鏡用可撓管は、曲げ動作を繰り返しても可撓管基材とそれを覆う樹脂被覆層との密着性を十分に維持することができ、また、高水準の消毒処理に付しても可撓管基材と樹脂被覆層との密着性の低下を生じにくく、曲げ耐久性と耐薬品性に優れる。
本発明の内視鏡型医療機器は、体内に挿入される構造部である可撓管が、曲げ耐久性に優れ、また、耐薬品性にも優れる。したがって、本発明の内視鏡型医療機器は使用時における被検者の負担をより軽減することができる。
本発明の内視鏡用可撓管の製造方法によれば、曲げ耐久性に優れ、また、耐薬品性にも優れる内視鏡用可撓管を得ることができる。
本発明の内視鏡型医療機器の製造方法によれば、この機器を構成する可撓管を、曲げ耐久性に優れ、また、耐薬品性にも優れる可撓管とすることができる。したがって、本発明の内視鏡型医療機器の製造方法により、使用時における被検者の負担がより軽減された内視鏡型医療機器を得ることができる。
電子内視鏡の一実施形態の構成を示す外観図である。 内視鏡用可撓管の一実施形態の構成を示す部分断面図である。 内視鏡用可撓管の製造装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図3のB-B線で切断した断面図である。
本発明の内視鏡型医療機器の好ましい実施形態について、電子内視鏡を例に説明する。電子内視鏡は、内視鏡用可撓管が組み込まれ(以下、内視鏡用可撓管を単に「可撓管」と称することもある)、この可撓管を体腔内、消化管内又は食道等に挿入して体内を観察等する医療機器として用いられる。図1に示した例において、電子内視鏡2は、体内に挿入される挿入部3と、挿入部3の基端部分に連設された本体操作部5と、プロセッサ装置又は光源装置に接続されるユニバーサルコード6とを備えている。挿入部3は、本体操作部5に連設される可撓管3aと、そこに連設されるアングル部3bと、その先端に連設され、体内撮影用の撮像装置(図示せず)が内蔵された先端部3cとから構成される。挿入部3の大半の長さを占める可撓管3aは、そのほぼ全長にわたって可撓性を有し、特に体腔等の内部に挿入される部位はより可撓性に富む構造となっている。
<可撓管基材>
可撓管は、最内層として金属を構成材料とする可撓管基材を有する。
図2に示すように、可撓管基材14は、最内側に金属帯片11aを螺旋状に巻回することにより形成される螺旋管11に、金属線を編組してなる筒状網体12を被覆して両端に口金13をそれぞれ嵌合した形態とすることが好ましい。可撓管基材14を構成する金属は、腐蝕を防ぐために、その表面に不動態化処理が施されていることが好ましい。すなわち、可撓管基材14はその外周(表面)に不動態皮膜を有することが好ましい。この不動態化処理は常法により行うことができる。例えば、硝酸などの強力な酸化剤を含む溶液に浸漬したり、空気(酸素)中もしくは水(水蒸気)中で加熱したり、酸化剤を含む溶液中で陽極酸化したりすることにより、金属表面に不動態皮膜を形成することができる。
可撓管基材14を構成する金属は、ステンレススチールが好ましい。ステンレススチール表面は通常、クロムと酸素(O)が結合して不動態皮膜が形成された状態にある。しかし、可撓管基材14の構成材料としてステンレススチールを使用する場合であっても、ステンレススチール表面全体に、より均一な不動態皮膜をより確実に形成させるために、ステンレススチールに上述した不動態化処理を施すことが好ましい。
<プライマー層>
本発明において、可撓管基材の外周には、プライマー層(図示せず)が設けられている。このプライマー層を設けることにより、可撓管基材と、その外周を覆って設けられる後述する樹脂被覆層との密着性を効果的に高めることができる。本発明において、このプライマー層は下記一般式(1)で表される化合物を含む。
Figure 2023001277000004
一般式(1)中、X及びXは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示す。
及びXとして採り得るアルキル基は、直鎖状でもよく、分岐を有してもよい。このアルキル基の炭素数は1~20の整数が好ましく、1~15がより好ましく、1~10がさらに好ましく、1~8が特に好ましい。
及びXとして採り得るアルキル基の具体例として、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、t-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、及びn-オクチルを挙げることができる。
及びXとして採り得るシクロアルキル基は、炭素数が3~20が好ましく、3~15がより好ましく、3~10がさらに好ましく、3~8が特に好ましい。X及びXとして採り得るシクロアルキル基の具体例として、例えば、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを挙げることができる。
及びXとして採り得るアルケニル基は、直鎖状又は分岐状のいずれでもよい。このアルケニル基の炭素数は2~20の整数が好ましく、2~15がより好ましく、2~10がさらに好ましく、2~5が特に好ましい。
及びXとして採り得るアリール基の炭素数は6~20の整数が好ましく、6~15がより好ましく、6~12がさらに好ましく、6~10が特に好ましい。
及びXとして採り得るアリール基の具体例として、例えば、フェニル及びナフチルを挙げることができ、フェニルが好ましい。
及びXとして採り得るアシル基は、炭素数が2~40の整数が好ましく、2~30がより好ましく、2~20がさらに好ましく、2~15が特に好ましい。
本発明において、アシル基は、ホルミル基、アルキルカルボニル基及びアリールカルボニル基を含む意味で使用する。X及びXとして採り得るアシル基は、アルキルカルボニル基又はアリールカルボニル基であることが好ましい。
及びXとして採り得るアルコキシカルボニル基は、炭素数が2~40の整数が好ましく、2~30がより好ましく、2~20がさらに好ましく、2~15が特に好ましい。
及びXとして採り得るカルバモイル基は、炭素数が1~40の整数が好ましく、1~30がより好ましく、1~20がさらに好ましく、1~15が特に好ましい。
及びXとして採り得るアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基及びカルバモイル基は、いずれも、置換基を有していてもよい。
上記のX及びXとして採り得る各基が有していてもよい置換基は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(芳香族ヘテロ環、脂肪族ヘテロ環基)、アルコキシ基、アルキルスルファニル基、アミノ基、アシル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、シリル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基が挙げられる。X及びXとして採り得る各基が有していてもよい上記の各置換基は、更に置換基で置換されていてもよい。
上記のX及びXとして採り得る各基が有していてもよい置換基は、アミノ基、ヒドロキシ基及びシリル基の少なくともいずれを含む置換基が好ましく、少なくともアミノ基を含む置換基がより好ましい。
また、上記のX及びXとして採り得る各基が有していてもよい置換基は、アミノ基、ヒドロキシ基又はシリル基であることも好ましく、アミノ基であることがより好ましい。
上記アミノ基は、無置換のアミノ基でも置換アミノ基でもよいが、窒素原子に結合した水素原子を少なくとも1つ有するアミノ基が好ましく、無置換のアミノ基(-NH)がより好ましい。
上記シリル基は、無置換のシリル基(-SiH)でも置換シリル基でもよいが、置換シリル基が好ましい。この置換シリル基における置換基全体(シリル基が置換基を3つ有する場合は3つの置換基全体)の炭素数は、1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
上記置換シリル基における置換基は、各々独立に、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキシム基又はアルキル基が好ましく、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアルキル基がより好ましい。置換シリル基における置換基の数は特に限定されないが、ヒドロキシ基又はアルコキシ基を少なくとも1つ有するシリル基が好ましい。
置換シリル基における置換基として採り得るハロゲン原子、アルコキシ基、オキシム基及びアルキル基としては、下記Y及びYとして採り得るハロゲン原子、アルコキシ基、オキシム基及びアルキル基と同義であり、好ましい形態も同じである。
また、X及びXとして採り得るアルキル基、アルケニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基及びカルバモイル基は、各基におけるアルキル鎖中に、酸素原子、窒素原子又は>C=Oを1つまたは2つ以上含んでいてもよい。アルキル鎖中に含んでいてもよい酸素原子、窒素原子及び>C=Oの種類は、1種でもよく、2種以上でもよい。なお、アルキル鎖中に含むとは、アルキル鎖中に含む形態に加えて、アルキル鎖の末端部分に含む形態も含む意味で用いる。
例えば、アルキル鎖中に酸素原子(-O-)を含むアルキル基としては、[アルキレンオキシ]基又は[アルキレンオキシ]-アルキレン基が挙げられる。nは繰り返し数を表し、1~9が好ましく、3~9がより好ましい。アルキレンとしては、例えば、エチレン又はイソプロピレンが挙げられる。
例えば、アルキル鎖中に窒素原子を含むアルキル基としては、>NRをアルキル基鎖中に含む基が好ましく、アルキレン-N(R)-アルキレン基等が挙げられる。Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、アルキル基及びアリール基は、アミノ基、ヒドロキシ基又はシリル基で置換されていてもよく、上記アミノ基及びシリル基の記載を好ましく適用することができる。Rは水素原子が好ましい。
上記の他、例えば、アルキル鎖中に窒素原子及び>C=Oを含むアルキル基としては、-N(R)-C(O)-をアルキル基鎖中に含む基が好ましく、アルキレン-N(R)-C(O)-アルキレン基等が挙げられる。Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、アルキル基及びアリール基は、アミノ基、ヒドロキシ基又はシリル基で置換されていてもよく、上記アミノ基及びシリル基の記載を好ましく適用することができる。Rは水素原子が好ましい。
また、上記具体例の2種以上の組み合わせであってもよい。ただし、これらの具体例に限定されるものではない。
なお、一般式(1)で表される化合物は、ケイ素原子と窒素原子(複数の窒素原子が存在する場合、ケイ素原子への結合原子数が最短となる窒素原子を意味する。)とを結ぶ最短鎖をLとして、化合物中の各置換基をX~X、Y、Y及びLに当てはめて解釈する。
とXは互いに連結して環を形成してもよい。この環の環構成原子数は3~10が好ましく、4~8がより好ましく、5又は6がさらに好ましい。また、XとXが互いに連結して形成し得る環は、通常、環構成原子として窒素原子の他に炭素原子を含み、窒素原子は2つ以上含んでいてもよく、また窒素原子以外のヘテロ原子を有してもよい。窒素原子以外のヘテロ原子としては、例えば酸素原子、硫黄原子、及びケイ素原子を挙げることができる。
とXの組合わせとしては、水素原子と、無置換のアミノ基を置換基として有するアルキル基との組合わせが好ましい。この好ましい組合わせにおける無置換のアミノ基を置換基として有するアルキル基は、末端が無置換のアミノ基で置換された直鎖アルキル基が好ましく、末端が無置換のアミノ基で置換された、炭素数1~5の直鎖アルキル基がより好ましく、末端が無置換のアミノ基で置換された、炭素数1~4の直鎖アルキル基がさらに好ましく、末端が無置換のアミノ基で置換された、炭素数1~3の直鎖アルキル基が特に好ましい。
本発明において、「末端が無置換のアミノ基で置換された、直鎖アルキル基の炭素数」とは、末端における無置換のアミノ基と、X及びXが結合する窒素原子とを連結する鎖を構成する炭素数(すなわち、原子数)を意味する。
そのため、アルキル基鎖中に酸素原子(-O-)、窒素原子(-NH-)又は>C=Oを含んでいる場合、上記の「末端が無置換のアミノ基で置換された、直鎖アルキル基の炭素数」は、末端における無置換のアミノ基と、X及びXが結合する窒素原子とを連結する鎖を構成する原子数として、読み替えて適用する。
はヒドロキシ基又はアルコキシ基を示し、アルコキシ基が好ましい。
として採り得るアルコキシ基を構成するアルキル基としては、上記のX及びXとして採り得るアルキル基を挙げることができ、好ましい形態もX及びXとして採り得るアルキル基の好ましい形態と同じである。
及びYは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキシム基又はアルキル基を示す。Y及びYとして採り得るアルコキシ基はYとして採り得るアルコキシ基と同義であり、好ましい形態も同じである。また、Y及びYとして採り得るアルキル基としては、上記のX及びXとして採り得るアルキル基と同義であり、好ましい形態も同じである。
及びYとして採り得るハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
及びYとして採り得るオキシム基は下記構造を有する置換基である。
Figure 2023001277000005
上記構造中、R11及びR12は置換基を示し、*はケイ素原子に対する結合部を示す。
11及びR12が採り得る置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1~12、より好ましくは炭素数1~8)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~12、より好ましくは炭素数2~8)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~12、より好ましくは炭素数2~8)、アリール基(好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数6~10)及び複素環基が挙げられる。
11及びR12として採り得る複素環基を構成する複素環は、飽和又は不飽和の脂肪族複素環でも芳香族複素環でもよく、単環でも縮合環でもよい。また、橋かけ環でもよい。複素環が有するヘテロ原子は、例えば、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子が挙げられる。1つの複素環が含むヘテロ原子の数は、特に制限されないが、1~3個が好ましく、1又は2個がより好ましい。複素環の炭素数は2~10が好ましく、4又は5がより好ましい。複素環は3~7員環が好ましく、3~6員環がより好ましく、3~5員環がさらに好ましい。
オキシム基としては、例えば、ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基及びジエチルケトオキシム基が挙げられる。
、Y及びYの少なくとも2つがアルコキシ基又はヒドロキシ基であることが好ましく、Y、Y及びYのすべてがアルコキシ基又はヒドロキシ基であることがより好ましい。
一般式(1)において、XとYは、互いに連結して環を形成していてもよい。この環の環構成原子数は3~10が好ましく、4~8がより好ましく、5又は6がさらに好ましい。XとYが互いに連結して環を形成する場合、後述するLは単結合が好ましい。また、XとYが互いに連結して形成し得る環において、窒素原子とケイ素原子以外の環構成原子は炭素原子であることが好ましい。
Lは単結合であるか、又は、アルキレン基、アリーレン基及び-O-(エーテル結合)のいずれかの2価の基であるか、又は、アルキレン基、アリーレン基及び-O-を2つ以上組合せてなる2価の基である。Lが2価の基である場合、Lの分子量は14~300が好ましく、14~210がより好ましい。
Lを構成し得るアルキレン基は、直鎖でもよく、分岐を有してもよい。このアルキレン基の炭素数は1~20の整数が好ましく、1~15がより好ましく、1~12がさらに好ましく、1~10が特に好ましく、1~8が最も好ましい。
Lを構成し得るアリーレン基は、炭素数は6~20の整数が好ましく、6~15がより好ましく、6~12がさらに好ましく、6~10が特に好ましい。Lを構成し得るアリーレン基は特に好ましくはフェニレンである。
Lとして採り得る、アルキレン基、アリーレン基及び-O-を2つ以上組合せてなる2価の基としては、例えば、アルキレン-O-アルキレン、アルキレン-O-アリーレン及びアルキレン-アリーレンが挙げられ、アルキレン-O-アリーレン又はアルキレン-アリーレンが好ましい。
上記のアルキレン基、アリーレン基及び-O-を2つ以上組合せてなる2価の基は、いずれの側で、窒素原子と結合してもよい。
Lは、アルキレン基、アリーレン基、アルキレン-O-アリーレン又はアルキレン-アリーレンが好ましく、アルキレン基又はアルキレン-アリーレンがより好ましく、アルキレン基がさらに好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、曲げ動作を繰り返しても可撓管基材とそれを覆う樹脂被覆層との密着性を十分に維持することができるという「曲げ耐久性」と、過酢酸等を用いた高水準の消毒処理に付しても可撓管基材と樹脂被覆層との密着性の低下を生じにくいという「耐薬品性」とをより向上させる点から、以下(i)~(v)のいずれかを満たす化合物が、それぞれ好ましく挙げられる。
(i)一般式(1)で表される構造において、X及びXが結合する窒素原子とY~Yが結合するケイ素原子とを連結する最短鎖を構成する原子の結合数(以下、単に「最短原子数」とも称す。)が1~10であり、好ましくは1~6である。
(ii)Lが直鎖アルキレン基である。
(iii)Lが無置換のアルキレン基である。
(iv)XとXの組合わせが、水素原子と、末端が無置換のアミノ基で置換された、炭素数1~5の直鎖アルキル基との組合わせである。
(v)化合物中に2つ以上の窒素原子を有する。
特に、耐薬品性を考慮した場合には上記(v)を満たすことがより好ましく、上記(i)~(v)の全てを満たす一般式(1)で表される化合物がさらに好ましい。
プライマー層を構成する上記一般式(1)で表される化合物は、シランカップリング剤として機能する。すなわち、一般式(1)中の「-Si(Y)(Y)Y」が可撓管基材を構成する金属と相互作用し、「-N(X)X」が、樹脂被覆層において、プライマー層と接する側を構成するポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンのいずれかと相互作用することにより、可撓管基材の外周を覆う樹脂被覆層を可撓管基材表面に強固に密着させることができ、曲げ耐久性と耐薬品性のいずれにも優れた内視鏡用可撓管とすることができると考えられる。
「-Si(Y)(Y)Y」と可撓管基材14を構成する金属との相互作用としては、例えば、この基のSiが有するアルコキシ基が加水分解して生じるヒドロキシ基又はSiが有するヒドロキシ基と可撓管基材金属表面のヒドロキシ基等の活性基との間での吸着が挙げられる。この吸着には、分子間力及びイオン結合等による化学反応を伴わない吸着と、加熱等により縮重合反応して形成される共有結合による吸着とが含まれ、両方の吸着が同時に存在していてもよい。上記可撓管基材金属表面のヒドロキシ基等の活性基との間で吸着を行う基としては、上記以外にも、例えば、上記基のSiが有する水素原子、ハロゲン原子又はオキシム基が加水分解して生じるヒドロキシ基が挙げられる。
また、「-N(X)X」とポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンのいずれかとの相互作用は必ずしも明らかではないが、有機-有機界面での分子間力等が効果的に働いていることが一因と考えられる。
本発明で用いる一般式(1)で表される化合物は、単分子で、可撓管基材と樹脂被覆層との接着に寄与するものであり、プライマー層の層厚は通常の接着剤層よりも格段に薄い(換言すれば、厚みという概念を想起できない。)。すなわち、一般式(1)で表される化合物を含むプライマー層は、可撓管基材と樹脂被覆層との接着のために一定の層厚と柔らかさを必要とする接着剤層とは異なる。それゆえプライマー層は、可撓管の弾発性には事実上影響せず、本発明の可撓管は弾発性にも優れるものとなる。
本発明において「プライマー層が一般式(1)で表される化合物を含む」とは、一般式(1)で表される化合物が可撓管基材と反応した状態で含まれている形態、及び、一般式(1)で表される化合物が樹脂被覆層と反応した状態で含まれている形態の少なくとも一方又は両方を包含する意味である。すなわち、一般式(1)で表される化合物は、Siが有する加水分解可能な基の少なくとも一部が加水分解してヒドロキシ基が露出した状態となり、これが可撓管基材の構成金属と反応したり、「-N(X)X」等のアミノ基が樹脂被覆層の表面の基と反応したりして存在し得るものである。
また、例えば、後述するように、pHを酸性又はアルカリ性に調製した塗布液を用いて形成されたプライマー層の場合には、一般式(1)で表される化合物の一部が、塩又はイオンの形態として存在していてもよい。
一般式(1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。下記構造中、Meはメチル、Etはエチルを示す。また、S-42の化合物の構造中における( )は繰り返し数3~9の繰り返し単位を表している。
なお、下記化学構造式中、ケイ素原子に結合する置換基としてアルコキシ基を示しているが、このアルコキシ基の一部又は全部がヒドロキシ基である構造も、一般式(1)で表される化合物として好ましい。
Figure 2023001277000006
Figure 2023001277000007
プライマー層中における一般式(1)で表される化合物の含有量は特に制限されないが、下限値は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、97質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上が特に好ましい。上限値は100質量%とすることができる。
プライマー層は、一般式(1)で表される化合物の他に、界面活性剤、増粘剤、レベリング剤、安定剤、消泡剤等の添加剤を含有していてもよい。
<樹脂被覆層>
本発明の可撓管は、プライマー層が設けられた可撓管基材の外周に樹脂被覆層を有する。
図2の形態では、樹脂被覆層15の外面に、耐薬品性等に寄与する、フッ素等を含有したトップコート層16をコーティングしている。図2において、螺旋管11は1層だけ図示されているが、同軸に2層以上重ねて構成してもよい。なお、図面において、樹脂被覆層15及びトップコート層16は、層構造を明確に図示するため、可撓管基材14の径に比して厚く描いている。
本発明において樹脂被覆層は、上述したプライマー層を有する可撓管基材の外周面を被覆する。図2の形態では、樹脂被覆層15は、可撓管基材14の軸回りの全周面を被覆する内層17と、内層17の軸回りの全周面を被覆する外層18とを積層した二層構成である。通常、内層17の材料には、軟質樹脂が使用され、外層18の材料には、硬質樹脂が使用されるが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明においては後述するように、樹脂被覆層が2層以上の複層構造の場合には、少なくとも最内層(プライマー層と接する層)にポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種が含まれる。また、本発明において樹脂被覆層が単層の場合には、この単層の樹脂被覆層にはポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種が含まれる。すなわち、本発明において樹脂被覆層は、少なくともプライマー層と接する側にポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む。
上記のポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物は、-N(X)Xと樹脂被覆層を構成するポリマー(化合物)との相互作用を高めて密着性をより向上させ、より優れた曲げ耐久性を得る点から、ポリアミド及びポリエステルの少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。樹脂被覆層がポリアイミド及びポリエステルの少なくとも1種の化合物を含有する場合、例えば、アミド結合及びエステル結合のいずれかとの間の水素結合、ポリアミド及びポリエステル中のヒドロキシ残基との水素結合、並びに、ポリアミド及びポリエステル中のカルボキシ残基又はアミノ残基との共有結合等の少なくともいずれかが効率的に生じ、樹脂被覆層との密着性をより向上させることができると考えられる。
上記樹脂被覆層に含まれるポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンは、熱可塑性ポリマーであることが好ましい。
上記の熱可塑性ポリマーとしては、比較的膜厚が薄い樹脂被覆層を熱加工により容易に成形可能な点から、メルトボリュームレイト(MVR)が、1cm/10分~100cm/10分であることが好ましく、2cm/10分~80cm/10分であることがより好ましく、3cm/10分~60cm/10分であることがさらに好ましい。
MVRは、JIS K 7210-1に基づき測定される値である。
(ポリアミド)
ポリアミドとしては、内視鏡用可撓管の樹脂被覆層として適用可能な通常のポリアミドを広く採用することができる。例えば、結晶性ポリアミド、非晶性ポリアミド及びポリアミドエラストマーを挙げることができる。
結晶性ポリアミドに特に制限はなく、例えば脂肪族ポリアミド及び芳香族ポリアミドを挙げることができる。
脂肪族ポリアミドとしては、例えば、ポリε-カプロアミド(ポリアミド6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ポリアミド6/66)、ポリウンデカミド(ポリアミド11)、ポリカプロアミド/ポリウンデカミドコポリマー(ポリアミド6/11)、ポリドデカミド(ポリアミド12)、ポリカプロアミド/ポリドデカミドコポリマー(ポリアミド6/12)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリデカメチレンセバカミド(ポリアミド1010)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリデカメチレンドデカミド(ポリアミド1012)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ポリアミド116)およびこれらの混合物又は共重合体等が挙げられる。
芳香族ポリアミドとしては、例えば、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド6T/6I)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド6/6T)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド6/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6I)、ポリトリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミドTMDT)、ポリビス(4-アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ポリアミドPACM12)、ポリビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド10T)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド11T)およびこれらの混合物又は共重合体等が挙げられる。
非晶性ポリアミドとしては、例えば、イソフタル酸/テレフタル酸/1,6-ヘキサンジアミン/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンの重縮合体、テレフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、イソフタル酸/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン/ω-ラウロラクタムの重縮合体、イソフタル酸/テレフタル酸/1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、イソフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、イソフタル酸/テレフタル酸/2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン/2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミンの重縮合体、イソフタル酸/ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン/ω-ラウロラクタムの重縮合体、及び、イソフタル酸/テレフタル酸/その他ジアミン成分の重縮合体等が挙げられる。
ポリアミドエラストマーとしては、例えば、アミド系熱可塑性エラストマーと称される、ハードセグメントがポリアミドであるエラストマーを挙げることができる。例えば、ハードセグメントがポリアミドであり、ソフトセグメントがポリエーテル又はポリエステルであるマルチブロックコポリマー、及び、ハードセグメントがポリアミドであり、ソフトセグメントがエーテル結合及びエステル結合の両方の結合様式をもつマルチブロックコポリマーを挙げることができる。ハードセグメントとしては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド11及びポリアミド12等が挙げられる。ソフトセグメントにおけるポリエーテルとしては、ポリエチレングリコール、ジオールポリ(オキシテトラメチレン)グリコール及びポリ(オキシプロピレン)グリコール等が挙げられ、ポリエステルとしては、ポリ(エチレンアジペート)グリコール及びポリ(ブチレン-1,4-アジペート)グリコール等が挙げられる。
本発明に用いられるポリアミドは、曲げ耐久性及び過酢酸耐性の点から、ポリアミド1010、ポリアミド11、ポリアミド12又はポリアミドエラストマーが好ましい。
商業的に入手できる、本発明に用いられるポリアミドとしては、例えば、ポリアミド11(アルケマ社製、商品名「リルサン BMN O」)、ポリアミド12(ダイセル・エボニック社製、商品名「ダイアミド L1940」)、ポリアミド1010(ダイセル・エボニック社製、商品名「ベスタミド Terra DS16」)、ポリアミド1012(エボニック社製、商品名「ベスタミド Terra DD16」)、非晶性ポリアミド(ダイセル・エボニック社製、商品名「トロガミド CX7323」)、ポリアミドエラストマー(アルケマ社製、商品名「ペバックス 7233」及び「ペバックスRnew 80R53」)が挙げられる。
ポリアミドは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ポリエステル)
ポリエステルとしては、内視鏡用可撓管の樹脂被覆層として適用可能な通常のポリエステルを広く採用することができる。例えば、熱可塑性ポリエステル及びポリエステルエラストマーを挙げることができる。
熱可塑性ポリエステルは、ジカルボン酸成分とジオール成分とから構成されるポリエステル、及び、ヒドロキシカルボン酸成分から構成されるポリエステル等が挙げられる。
ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸及びシクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール、並びに、ビスフェノールA及びビスフェノールS等のエチレンオキシド付加体等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸成分としては、ε-カプロラクトン、乳酸及び4-ヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。
熱可塑性ポリエステルは、上記のジカルボン酸成分とジオール成分とから構成されるホモポリマー又は上記のヒドロキシカルボン酸成分から構成されるホモポリマーでもよく、コポリマーでもよく、さらに、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトール等の3官能化合物成分を少量含有していてもよい。
ポリエステルエラストマーは、例えば、エステル系熱可塑性エラストマーと称される、ハードセグメントがポリエステルであるエラストマーを挙げることができる。例えば、ハードセグメントが結晶性ポリエステルであり、ソフトセグメントがポリエーテル又はポリエステルであるマルチブロックコポリマー、及び、ハードセグメントが結晶性ポリエステルであり、ソフトセグメントがエーテル結合及びエステル結合の両方の結合様式をもつマルチブロックコポリマーを挙げることができる。
ハードセグメントとしては、ポリブチレンテレフタラート及びポリエチレンテレフタラート等が挙げられる。
ソフトセグメントとしては、ポリテトラメチレングリコール及びポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、並びに、ポリカプロラクトン等のポリエステル等が挙げられる。
例えば、特開平11-92636号公報などに記載のごとく、高融点ポリエステルセグメント(ハードセグメント)と分子量400~6,000の低融点ポリマーセグメント(ソフトセグメント)とからなるブロックコポリマーを用いることができる。
本発明に用いられる熱可塑性ポリエステルは、曲げ耐久性をより向上させるため、ポリブチレンナフタラート由来の構造を有することが好ましい。
商業的に入手できる、本発明に用いられるポリエステルとしては、例えば、ポリエステルエラストマー(東洋紡社製の商品名「ペルプレン P-70B」及び「ペルプレン S-3001」、三菱ケミカル社製の商品名「プリマロイ B1942」)並びにポリブチレンテレフタラート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名「ノバデュラン 5505S」)を挙げることができる。
ポリエステルは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ポリオレフィン)
ポリオレフィンとしては、内視鏡用可撓管の樹脂被覆層として適用可能な通常のポリオレフィンを広く採用することができる。例えば、ポリオレフィン及びオレフィン系エラストマーが挙げられる。
ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン及び4-メチル-ペンテン等の炭素数2~20のα-オレフィンの単独重合体又は共重合体が挙げられる。また、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブタジエン及びイソプレンなどの炭素数2~20の非共役ジエンとα-オレフィンとの共重合体等が挙げられる。また、エチレン-α-オレフィン共重合体ゴム、エチレン-α-オレフィン-非共役ジエン共重合体ゴム、プロピレン-α-オレフィン共重合体ゴム、及び、ブテン-α-オレフィン共重合体ゴムなどを挙げることができる。また、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン-(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-無水マレイン酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル-無水マレイン酸共重合体、エチレン-ブテン-(無水マレイン酸及び(メタ)アクリル酸の少なくとも一方)共重合体、プロピレン-ブテン-(無水マレイン酸及び(メタ)アクリル酸の少なくとも一方)共重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体、及び、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体等を用いることもできる。
オレフィン系エラストマーは、オレフィン系熱可塑性エラストマーと称される、ハードセグメントがポリオレフィンであり、ソフト成分がゴム成分であるエラストマーであり、上記のポリオレフィンとゴム成分のブレンドタイプ、動的架橋タイプ及び重合体タイプ等が挙げられる。
オレフィン系エラストマーにおけるポリオレフィンとしては、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、プロピレン-α-オレフィン共重合体、1-ブテン-α-オレフィン共重合体、プロピレン-1-ブテン-エチレン共重合体、プロピレン-α-オレフィン-エチレン共重合体、プロピレン-α-オレフィン-1-ブテン共重合体、1-ブテン-α-オレフィン-エチレン共重合体及びポリプロピレンが挙げられる。
オレフィン系エラストマーにおけるゴム成分としては、例えば、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR すなわち、イソブチレン-イソプレン共重合体)、プロピレンゴム(PP)、エチレン-プロピレンゴム(EPM)及びエチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)が挙げられる。
オレフィン系エラストマー中におけるポリオレフィン及びゴム成分は、それぞれ、1種単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
商業的に入手できる、本発明に用いられるポリオレフィンとしては、例えば、オレフィン系エラストマー(東洋紡社製の商品名「サーリンク 3145D」)を挙げることができる。
ポリオレフィンは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂被覆層が単層の場合の樹脂被覆層中の、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンから選ばれるポリマーの含有量の合計、及び、樹脂被覆層が複層の場合における最内層中のポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンから選ばれるポリマーの含有量の合計は、いずれの場合も、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。また、樹脂被覆層が単層の場合の樹脂被覆層はポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種からなる層であってもよく、また、樹脂被覆層が複層の場合における最内層は、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種からなる層であってもよい。
樹脂被覆層が単層の場合の樹脂被覆層、及び、樹脂被覆層が複層の場合における最内層が、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィン以外のポリマーを含む場合、このポリマーは本発明の効果を損なわない限り特に制限はない。例えば、ポリウレタンを挙げることができる。
(ポリウレタン)
樹脂被覆層に用い得るポリウレタンとしては、内視鏡用可撓管の樹脂被覆層として適用可能な通常のポリウレタンを広く採用することができる。例えば、カーボネート系、エーテル系もしくはエステル系又はこれらの混合系のポリウレタンを用いることができる。また、ポリウレタンエラストマーも好ましい。ポリウレタンエラストマーとしては、ウレタン系熱可塑性エラストマーと称される、ハードセグメントがポリウレタンであり、ソフトセグメントがエーテル、エステルもしくはカーボネート結合又はこれらの結合の混合様式をもつブロックポリマーが挙げられ、目的に応じて適宜調製することができる。例えば、低分子のグリコール成分およびジイソシアネート成分からなるハードセグメントと、高分子(長鎖)ジオール成分およびジイソシアネート成分からなるソフトセグメントとを含むブロックポリマーが挙げられる。
高分子(長鎖)ジオール成分としては、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール及びラクトン系ポリエステルジオール等が挙げられる。例えば、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキサイド、ポリ(1,4-ブチレンアジペート)、ポリ(エチレンアジペート-co-1,4-ブチレンアジペート)、ポリカプロラクトン系ジオール、ポリ(1,6-ヘキシレンカーボネート)及びポリ(1,6-ヘキシレンアジペート-co-ネオペンチレンアジペート)などが挙げられる。高分子(長鎖)ジオールの数平均分子量は、500~10,000が好ましい。
低分子のグリコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール及びビスフェノールA等の短鎖ジオールを用いることができる。短鎖ジオールの数平均分子量は、48~500が好ましい。
ジイソシアネート成分としては、例えばジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記の実施形態に係るポリウレタンエラストマーとしては、例えば、特開2005-015643号公報の開示を参照することができる。
商業的に入手できるポリウレタンとしては、例えば、いずれも商品名で、PANDEX T-2185、T-2983N(以上、DIC(株)製)、ミラクトラン(日本ミラクトラン(株)製)、エラストラン(BASFジャパン(株)製)、レザミン(大日精化工業(株)製)、ペレセン(ダウ・ケミカル日本(株)製)、アイアンラバー(NOK(株)製)及びモビロン(日清紡ケミカル(株)製)が挙げられる。また、アイソプラスト(ルーブリゾール社製)、テコフレックス(ルーブリゾール社製)、スーパフレックス830、460、870、420及び420NS(第一工業製薬社製ポリウレタン)、ハイドランAP-40F、WLS-202及びHW-140SF(DIC社製ポリウレタン)、オレスターUD500及びUD350(三井化学社製ポリウレタン)、並びに、タケラックW-615、W-6010、W-6020、W-6061、W-405、W-5030、W-5661、W-512A-6、W-635及びWPB-6601(DIC(株)製)等を挙げることができる。
ポリウレタンは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
なお、樹脂被覆層は、本発明の効果を損なわない範囲で常用の各種添加剤を含有させることができる。このような添加剤としては、例えば、耐熱安定剤、無機フィラー、衝撃向上剤、可塑剤、滑剤、金属石鹸、耐光助剤、着色剤が挙げられる。樹脂被覆層中での上記添加剤の含有量も、適宜調製することができる。このような添加剤は用いる樹脂材料に由来してもよく、また、ポリマーとは別に添加することもできる。
樹脂被覆層が複層の場合における最内層以外の層は、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくともいずれかを含むことが好ましい。これらの樹脂を適宜に組み合わせて所望の物性を有する層を形成することができる。樹脂被覆層が複層の場合における最内層以外の層は、弾発性をより高める観点から、より好ましくは、ポリアミドエラストマーもしくはポリエステルエラストマーを含むか、又は、ポリアミドエラストマーもしくはポリエステルエラストマーと他のポリマーとのポリマーアロイを含む。
本発明の樹脂被覆層に用い得る上記各ポリマーは、分子量1万~100万が好ましく、分子量2万~50万がより好ましく、分子量3万~30万が特に好ましい。
本発明において、ポリマーの分子量は、特に断らない限り、重量平均分子量を意味する。重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によってポリスチレン換算の分子量として計測することができる。
図2に示すように、本発明において樹脂被覆層15は、可撓管基材14の長手方向(軸方向)においてほぼ均一な厚みで形成されることが好ましい。樹脂被覆層15の厚みは、例えば、0.2mm~1.0mmである。可撓管3aの外径Dは目的に応じて適宜に設定され、例えば、11~14mmである。図2において内層17及び外層18の厚みは、可撓管基材14の軸方向において、樹脂被覆層15の全体の厚みに対して、各層17及び18の厚みの割合が変化するように形成されている。具体的には、アングル部3bに取り付けられる可撓管基材14の一端14a側(先端側)は、樹脂被覆層15の全厚みに対して、内層17の厚みの方が外層18の厚みよりも大きい。そして、一端14aから本体操作部5に取り付けられる他端14b側(基端側)に向かって、徐々に内層17の厚みが漸減し、他端14b側では、外層18の厚みの方が内層17の厚みよりも大きくなっている。
図2において、一端14aにおける内層17の厚みの割合が最大であり、他端14bにおいて、外層18の厚み割合が最大である。内層17の厚み:外層18の厚みは、一端14aにおいて、例えば9:1とし、他端14bにおいて、例えば1:9とすることができる。両端14aから14bにかけて、内層17と外層18の厚みの割合が逆転するように、両層の厚みを変化させている。これにより、可撓管3aは、一端14a側と、他端14b側の硬度に差が生じ、一端14a側が軟らかく、他端14b側が硬くなるように軸方向において柔軟性を変化させることができる。上記内層及び外層は、一端における厚みの割合を95:5~60:40(内層:外層)とすることが好ましく、他端における厚みの割合を5:95~40:60(内層:外層)とすることが好ましい。
なお、内層17と外層18との厚みの割合を95:5~5:95の範囲内とすることにより、薄い方の樹脂の押し出し量についても、精密に制御することが可能である。
内層17及び外層18に用いる軟質樹脂及び硬質樹脂は、以下の関係を満たすことが好ましい。成形後の硬度を表す指標である100%モジュラス値の差が、1MPa以上であることが好ましく、3MPa以上であることがより好ましい。溶融状態の樹脂の流動性を表す指標である、150℃~300℃の成形温度における溶融粘度の差は、2500Pa・s以下であることが好ましい。これにより、内層17及び外層18からなる樹脂被覆層15は、良好な成形精度と、先端側と基端側において必要な硬度差の両方が確保される。
[トップコート層]
本発明の可撓管には、樹脂被覆層15の外周には、必要によりトップコート層16が配される。トップコート層の材料は特に制限されないが、ウレタン塗料、アクリル塗料、フッ素塗料、シリコーン塗料、エポキシ塗料、ポリエステル塗料などが適用される。
トップコート層を使用する主な目的は、可撓管表面の保護又は艶出し、滑り性の付与、そして耐薬品性の付与である。そのため、トップコート層としては弾性率が高く、かつ表面が平滑になり、耐薬品性に優れるものが好ましい。
<可撓管の製造方法>
(プライマー層の形成)
本発明の可撓管基材の製造において、可撓管基材の外周にはまず、プライマー層が形成される。プライマー層は、上記一般式(1)で表される化合物を溶媒に溶解して塗布液を調製し、この塗布液を可撓管基材の外周に塗布したり、スプレーしたり、あるいはこの塗布液中に可撓管基材を浸漬したりするなどして可撓管基材の少なくとも外周に塗布膜を形成した後、塗布膜を常法により乾燥(例えば100~170℃程度の高温乾燥等)することによって形成することができる。
塗布液に用いる溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒又はこれらの混合液を用いることができる。また、これらの溶媒に対して、上記一般式(1)で表される化合物におけるケイ素原子が有するアルコキシ基等の加水分解を促進させるため、水又は酢酸等の酸触媒の少なくともいずれかを混合することが好ましい。また、塗布液のpHは特に制限されないが、例えば、pH調整剤を用いることにより、酸性(例えば25℃におけるpH1~4)又はアルカリ性(例えば25℃におけるpH9~11)に適宜調製してもよい。
塗布液中の一般式(1)で表される化合物の含有量は特に制限されず、例えば、0.01~2質量%とすることができ、0.05質量%以上1.5質量%未満が好ましく、0.1質量%以上1.0質量%未満とすることがより好ましい。
塗布液中には、一般式(1)で表される化合物、溶媒及びpH調整剤の他にも、界面活性剤及び触媒等を含んでもよい。塗布液はより好ましくは、一般式(1)で表される化合物と溶媒とで構成される。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、可撓管基材の外周の一部に、プライマー層で覆われていない部分があってもよい(すなわち、プライマー層の一部に欠陥が生じていてもよい。)。
プライマー層の形成の前に、可撓管基材は酸性の溶液、アルカリ性の溶液、界面活性剤含有水溶液及び有機溶剤等の少なくともいずれかにより脱脂洗浄しておくことが好ましい。また、上記洗浄後、さらに水又は温水を用いて、酸、アルカリ及び界面活性剤等が基材表面から軽減されるように洗浄しておくことが好ましい。また、上記水又は温水による洗浄後、乾燥(例えば、100℃で10分間)しておくことが好ましい。
(樹脂被覆層の形成)
本発明の可撓管基材の製造において、樹脂被覆層の形成工程を含む。この樹脂被覆層の形成工程は、上記可撓管基材の外周に形成されたプライマー層に接して、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む樹脂が被覆されることを含む。
樹脂被覆層の形成について、樹脂被覆層が2層構造の場合を例にして説明する。
樹脂被覆層が内層と外層からなる2層構造の可撓管は、例えば、上記内層を構成する第1樹脂材料(ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む樹脂材料)と、上記外層を構成する第2樹脂材料とを、上記のプライマー層を形成した可撓管基材の周囲に溶融混練して押し出し成形し、上記可撓管基材を被覆することにより得ることができる。
なお、樹脂被覆層が1層あるいは3層以上の態様も、下記方法を参照し、適宜に層構成を変えることによる得ることができる。
図3、図4に基づき可撓管3a(図1、図2)の樹脂被覆層の形成方法の一例について説明する。この形態では、樹脂被覆層15を成形するために連続成形機を用いる。連続成形機20は、ホッパ、スクリュー21a及び22aなどからなる周知の押し出し部21及び22と、可撓管基材14の外周面に樹脂被覆層15を被覆成形するためのヘッド部23と、冷却部24と、連結可撓管基材31をヘッド部23へ搬送する搬送部25(供給ドラム28と、巻取ドラム29)と、これらを制御する制御部26とからなるものを用いることが好ましい。ヘッド部23は、ニップル32、ダイス33、及びこれらを固定的に支持する支持体34からなるものが好ましい。このような装置の構成例としては、例えば、特開2011-72391号公報の図3~5に記載の装置を使用することができる。
ダイス33の内部を所定の成形温度に加熱することが好ましい。成形温度は、150℃~300℃の範囲に設定されることが好ましい。装置内の加熱部を加熱温調することにより第1樹脂材料39及び第2樹脂材料40の各温度を高温にすることができるが、これに加え、スクリュー21a及び22aの各回転数が高いほど、第1樹脂材料39及び第2樹脂材料40の各温度をさらに高くすることができ、それぞれの流動性を高めることができる。このとき、連結可撓管基材31の搬送速度を一定とし、溶融状態の第1樹脂材料39及び第2樹脂材料40の各吐出量を変更することにより、内層17及び外層18の各成形厚みを調整することができる。
連続成形機20で連結可撓管基材31に樹脂被覆層15を成形するときのプロセスについて説明すると、連続成形機20が成形工程を行うときは、押し出し部21及び22から溶融状態の第1樹脂材料39及び第2樹脂材料40がヘッド部23へと押し出される。これとともに、搬送部25が動作して連結可撓管基材31がヘッド部23へと搬送される。このとき、押し出し部21及び22は、第1樹脂材料39及び第2樹脂材料40を常時押し出してヘッド部23へ供給する状態であり、押し出し部21及び22からゲート35及び36へ押し出された第1樹脂材料39及び第2樹脂材料40は、エッジを通過して合流し、重なった状態で樹脂通路38を通って成形通路37へ供給される。これにより、第1樹脂材料39を使用した内層17と第2樹脂材料40を使用した外層18が重なった二層成形の樹脂被覆層15が形成される。
連結可撓管基材31は、複数の可撓管基材14(この可撓管基材14の外周にはプライマー層が形成されている)が連結されたものであり、成形通路37内を搬送中に、複数の可撓管基材14に対して連続的に樹脂被覆層15が成形される。1つの可撓管基材の一端14a側(先端側)から他端14b側(基端側)まで樹脂被覆層15を成形するとき、押し出し部21及び22による樹脂の吐出を開始した直後は、内層17の厚みを厚くとる。そして、他端14b側へ向かう中間部分で徐々に外層18の厚みの割合を漸増させる。これにより、上記の傾斜的な樹脂被覆層15の厚み割合となるように樹脂の吐出量を制御することが好ましい。
ジョイント部材30は、2つの可撓管基材14の連結部であるので、制御部26は押し出し部21及び22の吐出量の切り替えに利用される。具体的には、制御部26は、1本の可撓管基材14の他端14b側(基端側)における厚みの割合から、次の可撓管基材14の一端14a側(先端側)の厚みの割合になるように、押し出し部21及び22の吐出量を切り替えることが好ましい。次の可撓管基材14の一端14a側から他端14b側まで樹脂被覆層15を成形するときは、同様に一端側から他端側へ向かって徐々に外層の厚みが大きくなるように、押し出し部21及び22が制御されることが好ましい。
最後端まで樹脂被覆層15が成形された連結可撓管基材31は、連続成形機20から取り外された後、可撓管基材14からジョイント部材30が取り外され、各可撓管基材14に分離される。次に、分離された可撓管基材14に対して、樹脂被覆層15の上にトップコート層16がコーティングされて、可撓管3aが完成する。完成した可撓管3aは、電子内視鏡の組立工程へ搬送される。
本発明において、樹脂被覆層は複層である場合、複層を構成する各層の間には、機能層が介在していてもよい。
上記の説明は、図面を参照して、撮像装置を用いて被検体の状態を撮像した画像を観察する電子内視鏡を例に上げて説明しているが、本発明はこれに限るものではなく、光学的イメージガイドを採用して被検体の状態を観察する内視鏡にも適用することができる。
本発明の可撓管は、内視鏡型医療機器に対して広く適用することができる。例えば、内視鏡の先端にクリップ又はワイヤーを装備したもの、あるいはバスケット又はブラシを装備した器具に適用することもできる。なお、内視鏡型医療機器とは、上述した内視鏡を基本構造とする医療機器のほか、遠隔操作型の医療機器など、挿入部が可撓性を有し、体内に導入して用いられる医療ないし診療機器を広く含む意味である。
本発明の内視鏡型医療機器は、その挿入部に本発明の内視鏡用可撓管が組み込まれている。すなわち、本発明の内視鏡型医療機器の製造方法は、本発明の内視鏡用可撓管を、内視鏡型医療機器の挿入部に組み込むことを含むものである。
以下に、本発明について実施例を通じてさらに詳細に説明するが、本発明がこれらにより限定して解釈されるものではない。
[実施例及び比較例]
<<内視鏡用可撓管の作製>>
図2に示す構造の可撓管を作製した。なお樹脂被覆層は、下表の通り、単層構造とした。
<可撓管基材>
ステンレススチール製の金属帯片11aを用いて螺旋管11を形成し、この螺旋管11を、ステンレススチール製の繊維を織り込んだ筒状網体12で被覆した形態の可撓管基材を用意した。この可撓管基材は、長さ80cm、直径12mmである。このステンレススチール製可撓管は、螺旋管及び筒状網体の形成時におけるアニール処理(加熱処理)により、表面に不動態層が形成されている。
<プライマー層形成用塗布液の調製>
水/エタノールの質量比を5/75とした溶液を調製した。この溶液に、下表に示す化合物を5.0g/kgの濃度となるように溶解し、プライマー層形成用塗布液とした。
<プライマー層の形成>
上記の可撓管基材を、7.5%水酸化ナトリウム水溶液中に、60℃で1分間浸漬することにより洗浄した(脱脂洗浄工程)。次いで蒸留水ですすいだ後、100℃のオーブンで10分間乾燥した。洗浄された可撓管基材を、上記で調製したプライマー層形成用塗布液中に、常温で1分間浸漬し、次いで160℃のオーブン中で10分間乾燥した。こうして、外周(樹脂被覆面)にプライマー層を有する可撓管基材を調製した。
<樹脂被覆層の形成>
プライマー層を設けた可撓管基材の外周に、下表に記載される通りの樹脂を押出被覆し(成形温度:200℃)、樹脂被覆層を有する内視鏡用可撓管を作製した。樹脂被覆層の厚さは0.4mmであった。
<<評価>>
上記で作製した内視鏡用可撓管について、下記試験例の通り、曲げ耐久性及び過酢酸耐性を評価した。下表に結果をまとめて示す。なお、試験No.101~140が本発明の内視鏡用可撓管であり、試験No.c01~c18が比較例の内視鏡用可撓管である。
[試験例1] 曲げ耐久性の評価
上記で作製した内視鏡用可撓管(長さ80cm)を、直径10cmのプーリーの半周部分に、U字状に接触させ、U字状の内視鏡用可撓管の一端と他端とを交互に引っ張って往復運動させた。この往復運動において、内視鏡用可撓管の両端から各17.85cmを除いた長さ44.3cmの部分が、プーリーに接触した状態で順次U字の頂点を形成するようにした。樹脂の皺、浮き、裂け、又は剥がれが発生する往復回数を下記評価基準に当てはめ評価した。本発明において、「C」以上が合格である。
<曲げ耐久性評価基準>
A:10000回以上
B:1000回以上10000回未満
C:100回以上1000回未満
D:100回未満
[試験例2] 過酢酸耐性の評価
上記で作製した内視鏡用可撓管の両端をテフロン(登録商標)栓でキャッピングし、55℃の0.3%過酢酸水溶液に150時間浸漬して消毒した。消毒後、よく表面を水洗し、過酢酸水溶液浸漬後の内視鏡用可撓管を調製した。消毒前の内視鏡用可撓管(消毒を行わない内視鏡用可撓管)及び消毒後の内視鏡用可撓管のそれぞれについて、下記の通りピーリング試験を行い、消毒前の90°剥離強度PS及び消毒後の90°剥離強度PSをそれぞれ測定した。消毒前の90°剥離強度PSに対する消毒後の90°剥離強度PSの割合(PS/PS×100)を求め、下記基準に当てはめ評価した。本発明において、「C」以上が合格である。
(ピーリング試験)
内視鏡用可撓管の樹脂被覆層に対し、可撓管基材に切れ込みが到達するようにして、可撓管の軸方向に沿って、長さ5cm、幅1cmであって、樹脂被覆層に対して垂直な切れ込みを入れた。また、この切れ込みの一端については、幅方向にも切れ込みを入れ、ピーリング試験用の掴み部を形成した。形成された切れ込みは、長さ方向が可撓管の軸方向と同じであって、樹脂被覆層の外周面上で1cm幅を有する。可撓管基材と樹脂被覆層との間の90°剥離強度を、作製した1cm幅の切れ込みの端を掴み、可撓管の軸方向に沿って一定速度で、可撓管基材と剥離した樹脂被覆層との角度を90°に保ちながら引き剥がすことにより、測定した。剥離強度はフォースゲージにより測定した値であり、単位はN/cmである。なお、すべての可撓管について、同じ条件で90°剥離強度を測定した。
<過酢酸耐性評価基準>
A:80%以上
B:60%以上80%未満
C:40%以上60%未満
D:40%未満
Figure 2023001277000008
Figure 2023001277000009
<表の注>
[被覆層樹脂]
(1)ポリアミド
PA1:ダイアミド L1940(商品名、ダイセル・エボニック社製、ポリアミド12、MVR=8cm/10分)
PA2:ベスタミド Terra DS16(商品名、ダイセル・エボニック社製、ポリアミド1010、MVR=20cm/10分)
PA3:リルサン BMN O(商品名、アルケマ社製、ポリアミド11、MVR=36cm/10分)
PA4:ペバックス 7233(商品名、アルケマ社製、ポリエーテルブロックアミド、MVR=4cm/10分)
(2)ポリエステル
PEs1:ペルプレン P-70B(商品名、東洋紡社製、ポリエステル系エラストマー、MVR=20cm/10分)
PEs2:ペルプレン S-3001(商品名、東洋紡社製、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、MVR=16cm/10分)
PEs3:プリマロイ B1942(商品名、三菱ケミカル社製、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、MVR=59cm/10分)
PEs4:ノバデュラン 5505S(商品名、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ポリブチレンテレフタラート、MVR=25cm/10分)
(3)ポリオレフィン
PO1:サーリンク 3145D、(商品名、東洋紡社製、PP(ポリプロピレン)のマトリックスに動的架橋したEPDM(エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体)ゴム粒子を微分散させた動的架橋熱可塑性エラストマー、MVR=54cm/10分)
[プライマー層中の化合物]
S-1~S-4、S-7~S-10、S-19、S-24、S-29及びS-33:それぞれ、上述の具体例として示した化合物S-1~S-4、S-7~S-10、S-19、S-24、S-29及びS-33である。
R-1:ビニルトリメトキシシラン
R-2:テトラエトキシシラン
R-3:プロピルトリメトキシシラン(Gelest社製、商品名「SIP6918.0」)
R-4:2-シアノエチルトリメトキシシラン(Gelest社製、商品名「SIC2445.0」)
R-5:3-クロロプロピルトリメトキシシラン(Gelest社製、商品名「SIC2410.0」)
表1に示されるように、可撓管基材の外周にプライマー層を設けずに本発明で規定する樹脂被覆層を被覆した、比較のための内視鏡用可撓管No.c01~c03は、いずれも、曲げ耐久性及び過酢酸耐性の両特性に劣っていた。また、比較のための内視鏡用可撓管No.c04~c18は、可撓管基材と本発明で規定する樹脂被覆層との間に、一般式(1)に包含されない、アミノ基非含有のシランカップリング剤を含有するプライマー層を有する。この比較のための内視鏡用可撓管No.c04~c18は、樹脂被覆層が有する樹脂の種類によって変動するものの、いずれも、曲げ耐久性及び過酢酸耐性の少なくとも一方の特性に劣っていた。
これに対し、プライマー層が一般式(1)で表される化合物を含有し、このプライマー層に接する樹脂被覆層がポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む本発明の内視鏡用可撓管No.c101~c140は、曲げ動作を繰り返しても、また、過酢酸を用いた消毒処理に付しても、可撓管基材と樹脂被覆層との密着性を十分に維持でき、曲げ耐久性に優れ、また、耐薬品性にも優れることがわかった。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2019年1月16日に日本国で特許出願された特願2019-005383に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
2 電子内視鏡(内視鏡)
3 挿入部
3a 可撓管
3b アングル部
3c 先端部
5 本体操作部
6 ユニバーサルコード
11 螺旋管
11a 金属帯片
12 筒状網体
13 口金
14 可撓管基材
14a 先端側
14b 基端側
15 樹脂被覆層
16 トップコート層
17 内層
18 外層
X アングル部3b側(軟)
Y 本体操作部5側(硬)
20 連続成形機(製造装置)
21、22 押し出し部
21a スクリュー
22a スクリュー
23 ヘッド部
24 冷却部
25 搬送部
26 制御部
28 供給ドラム
29 巻取ドラム
30 ジョイント部材
31 連結可撓管基材
32 ニップル
33 ダイス
34 支持体
35、36 ゲート
37 成形通路
38 樹脂通路
39 第1樹脂材料(軟質材料)
40 第2樹脂材料(硬質材料)

Claims (12)

  1. 金属を構成材料とする可撓管基材と、該可撓管基材の外周を覆う樹脂被覆層とを有する内視鏡用可撓管であって、
    前記可撓管基材と前記樹脂被覆層との間に、下記一般式(1)で表される化合物を含むプライマー層を有し、前記樹脂被覆層が、少なくともプライマー層と接する側に、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む、内視鏡用可撓管。
    Figure 2023001277000010
    及びXは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示す。
    はヒドロキシ基又はアルコキシ基を示す。Y及びYは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキシム基又はアルキル基を示す。
    Lは単結合、又は、アルキレン基、アリーレン基及び-O-のいずれかの2価の基もしくは該2価の基を2つ以上組合せてなる2価の基を示す。
    とXは互いに連結して環を形成してもよい。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、2つ以上の窒素元素を有する、請求項1に記載の内視鏡用可撓管。
  3. 前記可撓管基材を構成する金属がステンレススチールである、請求項1または2に記載の内視鏡用可撓管。
  4. 前記可撓管基材を構成する金属が表面に不動態皮膜を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の内視鏡用可撓管。
  5. 前記樹脂被覆層が単層構造又は複層構造であり、前記プライマー層と接する層中にポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の内視鏡用可撓管。
  6. 前記樹脂被覆層が2層構造であり、該2層構造の内層及び外層の厚みの割合が、前記可撓管基材の軸方向において傾斜的に変化している、請求項1~5のいずれか1項に記載の内視鏡用可撓管。
  7. 前記の内層及び外層の厚みの割合が、前記内視鏡用可撓管の一端において内層:外層=95:5~60:40であって、他端において内層:外層=5:95~40:60である、請求項6に記載の内視鏡用可撓管。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の内視鏡用可撓管を有する内視鏡型医療機器。
  9. 金属を構成材料とする可撓管基材の少なくとも外周に、下記一般式(1)で表される化合物を含むプライマー層を形成する工程と、
    前記可撓管基材の外周に形成された前記プライマー層に接して、ポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含む樹脂を被覆することを含む樹脂被覆層の形成工程と
    を含む、内視鏡用可撓管の製造方法。
    Figure 2023001277000011
    及びXは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示す。
    はヒドロキシ基又はアルコキシ基を示す。Y及びYは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキシム基又はアルキル基を示す。
    Lは単結合、又は、アルキレン基、アリーレン基及び-O-のいずれかの2価の基もしくは該2価の基を2つ以上組合せてなる2価の基を示す。
    とXは互いに連結して環を形成してもよい。
  10. 前記樹脂被覆層が2層構造であり、該2層構造の少なくとも内層がポリアミド、ポリエステル及びポリオレフィンの少なくとも1種の化合物を含み、該2層構造の内層及び外層の厚みの割合が、前記可撓管基材の軸方向において傾斜的に変化している、請求項9に記載の内視鏡用可撓管の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の内視鏡用可撓管の製造方法により内視鏡用可撓管を得る工程、及び、
    得られた内視鏡用可撓管を内視鏡用型医療機器の挿入部に組み込む工程
    を含む、内視鏡型医療機器の製造方法。
  12. 請求項1~7のいずれか1項に記載の内視鏡用可撓管を内視鏡用型医療機器の挿入部に組み込むことを含む、内視鏡型医療機器の製造方法。
JP2022179288A 2019-01-16 2022-11-09 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法 Active JP7425850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005383 2019-01-16
JP2019005383 2019-01-16
PCT/JP2020/000875 WO2020149259A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-14 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP2020566411A JPWO2020149259A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-14 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566411A Division JPWO2020149259A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-14 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023001277A true JP2023001277A (ja) 2023-01-04
JP2023001277A5 JP2023001277A5 (ja) 2023-01-24
JP7425850B2 JP7425850B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=71613559

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566411A Pending JPWO2020149259A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-14 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP2022179288A Active JP7425850B2 (ja) 2019-01-16 2022-11-09 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566411A Pending JPWO2020149259A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-14 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210290034A1 (ja)
JP (2) JPWO2020149259A1 (ja)
CN (1) CN113260296A (ja)
WO (1) WO2020149259A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317159A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Japan Energy Corp 印刷回路用銅箔
JP2002224018A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2005329229A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2010056710A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 指向性スピーカ反射方向制御機能付プロジェクタ
JP2015214743A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 四国化成工業株式会社 金属の表面処理剤
JP2016067566A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡用接着剤、内視鏡型医療機器、ならびに内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350799B1 (en) * 2000-05-23 2002-02-26 Lord Corporation Coolant resistant and thermally stable primer composition
JP2002224021A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2006314521A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用可撓管
JP2011056710A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Shinoda Shoji Kk 圧胴用ジャケットとその製造方法
JP5800659B2 (ja) * 2011-10-05 2015-10-28 オリンパス株式会社 医療器具用接着剤組成物、および内視鏡装置
WO2014157375A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管およびその製造方法
WO2019013243A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317159A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Japan Energy Corp 印刷回路用銅箔
JP2002224018A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP2005329229A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2010056710A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sharp Corp 指向性スピーカ反射方向制御機能付プロジェクタ
JP2015214743A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 四国化成工業株式会社 金属の表面処理剤
JP2016067566A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡用接着剤、内視鏡型医療機器、ならびに内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020149259A1 (ja) 2021-11-04
WO2020149259A1 (ja) 2020-07-23
CN113260296A (zh) 2021-08-13
US20210290034A1 (en) 2021-09-23
JP7425850B2 (ja) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966549B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
WO2014157375A1 (ja) 内視鏡用可撓管およびその製造方法
JP2015016261A (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器
JP7425850B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP6047440B2 (ja) 内視鏡用可撓管およびその製造方法
WO2020149260A1 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
WO2022137986A1 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP6226494B2 (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡型医療機器
JP7112524B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
US20230301495A1 (en) Flexible tube for endoscope, endoscopic medical device, and methods for producing the same
WO2022004658A1 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及び内視鏡用可撓管基材被覆材料
WO2022070722A1 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP7434555B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、及びこれらの製造方法
JP7411088B2 (ja) 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管を構成する被覆材料の製造方法、及び内視鏡用可撓管の製造方法
JP2002224021A (ja) 内視鏡用可撓管
CN115942896A (zh) 内窥镜用挠性管、内窥镜型医疗器械、及它们的制造方法
JP2002224018A (ja) 内視鏡用可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150