JP2022546335A - 識別マーカを備えている電気光学デバイス - Google Patents

識別マーカを備えている電気光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022546335A
JP2022546335A JP2022512338A JP2022512338A JP2022546335A JP 2022546335 A JP2022546335 A JP 2022546335A JP 2022512338 A JP2022512338 A JP 2022512338A JP 2022512338 A JP2022512338 A JP 2022512338A JP 2022546335 A JP2022546335 A JP 2022546335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optic
particles
layer
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022512338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281599B2 (ja
Inventor
スティーブン ジェイ. テルファー,
ブライアン ディー. ビーン,
リン シー. ガロン,
サイモン パン,
ジェイ ウィリアム アンセス,
Original Assignee
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Publication of JP2022546335A publication Critical patent/JP2022546335A/ja
Priority to JP2023070029A priority Critical patent/JP2023086844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281599B2 publication Critical patent/JP7281599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • G02F2202/046Materials and properties dye fluorescent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

電気光学デバイスは、順番に、導電性光透過性層と、電気光学材料層と、接着剤層と、複数のピクセル電極を備えているバックプレーン基板とを備え、バックプレーン基板は、導電性光透過性層とピクセル電極との間に電位を印加するように構成されている。識別マーカを備えている活性化領域が、電気光学デバイスの層内に位置し、それは、刺激による活性化時、特徴的な波長の放射を放出し、電気光学デバイスおよびその構成要素の製造源および製造ロットの識別を可能にする。技術は、電気光学デバイスの製造のために有用な構成要素であるフロントプレーンラミネートおよび二重剥離シートにも関連する。

Description

(関連出願)
本願は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる2019年8月26日に出願された米国仮出願第62/891,486号の優先権を主張する。
本発明は、識別マーカを有する活性化領域を備えている電気光学デバイスに関し、識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長の放射を放出する。本発明は、電気光学デバイスの寿命中の任意の時点での電気光学デバイスおよびその構成要素の製造源の認証と製造ロットの識別とを可能にする。
用語「電気光学」は、材料またはデバイスまたはディスプレイに適用されるように、撮像技術分野におけるその従来の意味において、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する材料であり、材料への電場の印加によってその第1の表示状態からその第2の表示状態に変化させられる材料を指すために、本明細書において使用される。光学特性は、典型的に、人間の眼に知覚可能な色であるが、それは、光学透過率、反射率、ルミネッセンス、または、機械読み取りのために意図されるディスプレイの場合、可視範囲外の電磁波長の反射の変化の意味における擬似色等の別の光学特性であり得る。以降、用語「電気光学デバイス」および「電気光学ディスプレイ」は、同義的に使用され、同義語と見なされる。
用語「グレー状態」は、撮像技術分野におけるその従来の意味において本明細書に使用され、2つの極端なピクセルの光学状態の中間の状態を指し、必ずしもこれらの2つの極端な状態の間の黒色-白色移行を含意するわけではない。例えば、下記に参照されるE Ink特許および公開された出願のうちのいくつかは、中間の「グレー状態」が、実際に、薄青色であろうように、極端な状態が、白色および濃青色である電気泳動ディスプレイを説明している。実際、既述のように、光学状態の変化は、色の変化では全くない場合もある。用語「黒色」および「白色」は、ディスプレイの2つの極端な光学状態を指すように以降で使用され得、厳密には黒色および白色ではない極端な光学状態、例えば、前述の白色および濃青色状態を通常含むものとして理解されるべきである。用語「単色」は、以降、いかなる介在グレー状態も伴わず、ピクセルをそれらの2つの極端な光学状態のみに駆動する駆動スキームを表すために使用され得る。
いくつかの電気光学材料は、材料が固体外部表面を有するという意味において固体であるが、材料は、内部液体または気体充填空間を有し得る(多くの場合、そうである)。固体電気光学材料を使用するそのようなディスプレイは、以降、便宜上、「固体電気光学ディスプレイ」または「固体電気光学デバイス」と称され得る。したがって、用語「固体電気光学ディスプレイ」または「固体電気光学デバイス」は、回転二色部材ディスプレイ、カプセル化電気泳動ディスプレイ、マイクロセル電気泳動ディスプレイ、およびカプセル化液晶ディスプレイを含む。
用語「双安定」および「双安定性」は、当技術分野におけるそれらの従来の意味において、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する表示要素を備えているディスプレイであって、その第1または第2の表示状態のいずれかを示すように、有限持続時間のアドレスパルスを用いて、任意の所与の要素が駆動された後、アドレスパルスが終了した後、表示要素の状態を変化させるために要求されるアドレスパルスの最小持続時間の少なくとも数倍、例えば、少なくとも4倍、その状態が持続するであろうようなディスプレイを指すために、本明細書に使用される。米国特許第7,170,670号(特許文献1)では、グレースケール対応のいくつかの粒子ベースの電気泳動ディスプレイが、それらの極端な黒色および白色状態においてだけではなく、それらの中間グレー状態においても、安定しており、同じことが、いくつかの他のタイプの電気光学ディスプレイにも当てはまることが示されている。このタイプのディスプレイは、適切に、双安定性ではなく、「多安定性」と呼ばれるが、便宜上、用語「双安定性」が、本明細書では、双安定性および多安定性ディスプレイの両方を網羅するために使用され得る。
いくつかのタイプの電気光学ディスプレイが、公知である。1つのタイプの電気光学ディスプレイは、例えば、米国特許第5,808,783号(特許文献2)、第5,777,782号、第5,760,761号、第6,054,071号、6,055,091号、第6,097,531号、第6,128,124号、第6,137,467号、および第6,147,791号に説明されるような回転二色部材タイプである(このタイプのディスプレイは、多くの場合、「回転二色ボール」ディスプレイと称されるが、上で言及される特許のうちのいくつかでは、回転部材が球状ではないので、用語「回転二色部材」が、より正確なものとして好ましい)。そのようなディスプレイは、多数の小さい本体(典型的に、球状または円筒形)を使用し、小さい本体は、異なる光学特性を伴う2つ以上の区分と、内部双極子とを有する。これらの本体は、マトリクス内の液体が充填された空胞内に懸濁され、空胞は、本体が自由に回転するように、液体で充填されている。ディスプレイの外観は、ディスプレイに電場を印加し、したがって、本体を種々の位置に回転させ、視認表面を通して見られる本体の区分を変動させることによって、変更される。このタイプの電気光学媒体は、典型的に、双安定性である。
別のタイプの電気光学ディスプレイは、エレクトロクロミック媒体、例えば、少なくとも部分的に半導体金属酸化物から形成された電極と、電極に取り付けられた可逆的色変化が可能な複数の染色分子とを備えているナノクロミックフィルムの形態におけるエレクトロクロミック媒体を使用する。例えば、O’Regan,B.,et al,Nature1991,353,737,およびWood,D.,Information Display,18(3),24(2002年3月)を参照されたい。Bach,U.,etal,Adv.Mater.,2002,14(11),845も参照されたい。このタイプのナノクロミックフィルムは、例えば、米国特許第6,301,038号、第6,870,657号、および第6,950,220号にも説明されている。このタイプの媒体も、典型的に、双安定性である。
別のタイプの電気光学ディスプレイは、Philipsによって開発され、Hayes,R.A.,et al,「Video-Speed Electronic Paper Based on Electrowetting」,Nature,425,383-385(2003)に説明されているエレクトロウェッティングディスプレイである。米国特許第7,420,549号では、そのようなエレクトロウェッティングディスプレイが、双安定性にされ得ることが示されている。
長年にわたり研究および開発の関心の対象である1つのタイプの電気光学ディスプレイは、複数の荷電粒子が電場の影響下で流体を通して移動する粒子ベースの電気泳動ディスプレイである。電気泳動ディスプレイは、液晶ディスプレイと比較したとき、良好な輝度およびコントラスト、広視野角、状態双安定性、および低電力消費の属性を有することができる。それにもかかわらず、これらのディスプレイの長期の画像品質に伴う問題は、それらの広範な利用を妨げている。例えば、電気泳動ディスプレイを構成する粒子は、沈降する傾向があり、これらのディスプレイに関する不適正な使用可能寿命をもたらす。
上記のように、電気泳動媒体は、流体の存在を要求する。殆どの従来技術の電気泳動媒体では、この流体は、液体であるが、電気泳動媒体は、ガス状流体を使用して生成されることができる(例えば、Kitamura,T.,et al.「Electrical toner movement for electronic paper-like display」,IDW Japan,2001,Paper HCS1-1、およびYamaguchi,Y.,et al.,「Toner display using insulative particles charged triboelectricaily」,IDW Japan,2001,Paper AMD4-4を参照)。米国特許第7,321,459号および第7,236,291号も参照されたい。そのようなガスベース電気泳動媒体は、例えば、媒体が垂直平面内に配置される看板において、媒体がそのような沈降を可能にする向きにおいて使用されるとき、粒子沈降に起因する液体ベースの電気泳動媒体と同じタイプの問題の影響を受けやすいと考えられる。実際、粒子沈降は、電気泳動粒子のより高速の沈降を可能にする流体の粘度と比較して、ガス状懸濁流体のより低い粘度により、液体ベースの電気泳動媒体よりガスベースの電気泳動媒体において深刻な問題であると考えられる。
Massachusetts Institute of Technology (MIT)、E Ink Corporation、E Ink California,LLC、および関連する企業に譲渡された、またはそれらの名義の多数の特許および出願は、カプセル化およびマイクロセル電気泳動および他の電気光学媒体に使用される種々の技術を説明している。カプセル化電気泳動媒体は、多数の小型カプセルを備え、それらの各々自体は、電気泳動により移動可能な粒子を流体媒体中に含む内相と、内相を包囲するカプセル壁とを備えている。典型的に、カプセル自体が、高分子結合剤内に保持され、2つの電極の間に位置付けられるコヒーレント層を形成する。マイクロセル電気泳動ディスプレイでは、荷電粒子および流体は、マイクロカプセル内にカプセル化されず、代わりに、キャリア媒体、典型的に、高分子フィルム内に形成される複数の空洞内に保持される。これらの特許および出願に説明される技術は、以下を含む。
(a)電気泳動粒子、流体、および流体添加物(例えば、米国特許第7,002,728号および第7,679,814号参照)
(b)カプセル、結合剤、およびカプセル化プロセス(例えば、米国特許第6,922,276号および第7,411,719号参照)
(c)マイクロセル構造、壁材料、およびマイクロセルを形成する方法(例えば、米国特許第7,072,095号および第9,279,906号参照)
(d)マイクロセルを充填およびシールする方法(例えば、米国特許第7,144,942号および第7,715,088号参照)
(e)電気光学材料を含むフィルムおよびサブアセンブリ(例えば、米国特許第6,982,178号および第7,839,564号参照)
(f)バックプレーン、接着剤層、および他の補助層、およびディスプレイにおいて使用される方法(例えば、米国特許第7,116,318号および第7,535,624号参照)
(g)色形成および色調節(例えば、米国特許第7,075,502号および第7,839,564号参照)
(h)ディスプレイを駆動する方法(例えば、米国特許第7,012,600号および第7,453,445号参照)
(i)ディスプレイの適用(例えば、米国特許第7,312,784号および第8,009,348号参照)
(j)米国特許第6,241,921号および米国特許出願公開第2015/0277160号に説明されるような非電気泳動ディスプレイおよびディスプレイ以外のカプセル化およびマイクロセル技術の適用(例えば、米国特許出願公開第2015/0005720号および第2016/0012710号参照)
前述の特許および出願のうちの多くは、カプセル化電気泳動媒体中の別々のマイクロカプセルを包囲する壁が、連続相によって置換され得、したがって、いわゆるポリマー分散電気泳動ディスプレイを生成し、そのディスプレイにおいて、電気泳動媒体が、電気泳動流体の複数の別々の液滴と、高分子材料の連続相とを備え、そのようなポリマー分散電気泳動ディスプレイ内の電気泳動流体の別々の液滴が、いかなる別々のカプセル膜も各個々の液滴に関連付けられていない場合でも、カプセルまたはマイクロカプセルと見なされ得ることを認識する。例えば、米国特許第6,866,760号を参照されたい。故に、本願の目的のために、そのようなポリマー分散電気泳動媒体は、カプセル化電気泳動媒体の亜種と見なされる。
電気泳動媒体は、多くの場合、不透明であり(例えば、多くの電気泳動媒体では、粒子は、ディスプレイを通した可視光の伝送を実質的に遮断するので)、反射モードで動作するが、多くの電気泳動ディスプレイは、1つのディスプレイ状態が、実質的に不透明であり、1つが、光透過性であるいわゆる「シャッターモード」で動作するように作製されることができる。例えば、米国特許第5,872,552号、第6,130,774号、第6,144,361号、第6,172,798号、第6,271,823号、第6,225,971号、および第6,184,856号を参照されたい。電気泳動ディスプレイに類似するが、電場強度の変動に依存する誘電泳動ディスプレイは、類似するモードで動作することができる(米国特許第4,418,346号参照)。他のタイプの電気光学ディスプレイも、シャッターモードで動作することが可能であり得る。シャッターモードで動作する電気光学媒体は、フルカラーディスプレイのための多層構造において有用であり得、そのような構造では、ディスプレイの視認表面に隣接する少なくとも1つの層は、シャッターモードで動作し、視認表面からより遠くにある第2の層を露出するか、または隠す。
カプセル化電気泳動ディスプレイは、典型的に、従来的な電気泳動デバイスのクラスタ化および沈降故障モードに悩まされることがなく、多種多様な可撓性および剛体基板上にディスプレイを印刷またはコーティングする能力等のさらなる利点を提供する。単語「印刷」の使用は、限定ではないが、パッチダイコーティング、スロットまたは押し出しコーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティング等の前計量コーティング、ナイフオーバーロールコーティング、フォワードおよびリバースロールコーティング等のロールコーティング、グラビアコーティング、浸漬コーティング、吹き付けコーティング、メニスカスコーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーン印刷プロセス、静電印刷プロセス、熱印刷プロセス、インクジェット印刷プロセス、電気泳動堆積(米国特許第7,339,715号参照)、および他の類似する技法を含む全ての形態の印刷およびコーティングを含むことを意図している。したがって、結果として生じるディスプレイは、可撓性であり得る。さらに、ディスプレイ媒体は、(種々の方法を使用して)印刷されることができるので、ディスプレイ自体は、安価に作製されることができる。
他のタイプの電気光学材料も、本発明において使用され得る。特に着目すべきこととして、双安定性強誘電性液晶ディスプレイ(FLC)が、当技術分野で公知である。
他のタイプの電気光学媒体も、本発明のディスプレイにおいて使用され得る。
電気光学デバイスは、典型的に、電気泳動材料の層と、電気泳動材料の対向側に配置された少なくとも2つの他の層(これらの2つの層のうちの1つは、電極層である)とを備えている。大部分のそのようなデバイスでは、両方の層が、電極層であり、電極層の一方または両方は、ディスプレイのピクセルを画定するようにパターン化される。例えば、一方の電極層は、細長い行電極に、他方は、行電極に対して直角に伸びる細長い列電極にパターン化され得、ピクセルは、行電極と列電極との交点によって画定される。代替として、かつより一般的に、一方の電極層は、単一連続電極の形態を有し、他方の電極層は、ピクセル電極のマトリクスにパターン化され、ピクセル電極の各々は、ディスプレイの1つのピクセルを画定する。ディスプレイと別個のスタイラス、印刷ヘッド、または類似する移動可能電極との併用が意図される別のタイプの電気泳動ディスプレイでは、電気泳動層に隣接する層のうちの1つのみが、電極を備え、電気泳動層の対向する側の層は、典型的に、移動可能電極が電気泳動層を傷つけることを防止することが意図される保護層である。
3層電気泳動ディスプレイの製造は、通常、少なくとも1つの積層動作を伴う。例えば、前述のMITおよびE Ink特許および出願のうちのいくつかでは、カプセル化電気泳動ディスプレイを製造するためのプロセスが、説明されており、結合剤にカプセルを備えているカプセル化電気泳動媒体が、プラスチックフィルム上の酸化インジウムスズ(ITO)または類似伝導性コーティング(最終ディスプレイの1つの電極としての機能を果たす)を備えている可撓性基板上にコーティングされ、カプセル/結合剤コーティングが、基板に堅く接着される電気泳動媒体のコヒーレント層を形成するために乾燥させられる。別個に、バックプレーンが、調製され、バックプレーンは、ピクセル電極を駆動回路網に接続するためのピクセル電極のアレイおよび導体の適切な配置を含む。最終ディスプレイを形成するために、カプセル/結合剤層をその上に有する基板は、積層接着剤を使用して、バックプレーンに積層される。非常に類似するプロセスが、バックプレーンをスタイラスまたは他の移動可能電極がスライドし得るプラスチックフィルム等の単純な保護層と置換することによって、スタイラスまたは類似する移動可能電極と使用可能である電気泳動ディスプレイを調製するために使用されることができる。)そのようなプロセスの一好ましい形態では、バックプレーン自体が、可撓性であり、プラスチックフィルムまたは他の可撓性基板上にピクセル電極および導体を印刷することによって、調製される。このプロセスによるディスプレイの大量生産のための明白な積層技法は、積層接着剤を使用するロール積層である。
前述の米国特許第6,982,178号は、大量生成に非常に適した固体電気光学ディスプレイ(カプセル化電気泳動ディスプレイを含む)を組み立てる方法を説明している。本質的に、この特許は、順番に、(a)光透過性導電性層と、(b)固体電気光学の層と、(b)接着剤層と、(d)剥離フィルムとを備えている、いわゆる「フロントプレーンラミネート」(「FPL」)を説明する。典型的に、光透過性導電性層は、光透過性基板上に支持され、それは、好ましくは、基板が恒久的な変形を伴わずに、(例えば)直径10インチ(254mm)のドラムの周囲に手動で巻かれ得るという意味で可撓性である。用語「光透過性」は、この特許および本明細書において、そのように指定される層が、その層を通して見ている観察者が、電気光学媒体のディスプレイ状態の変化を観察することを可能にするために十分な光を透過させ、それが、通常、存在する場合、導電性層および隣接する基板を通して視認されるであろうことを意味するように使用され、電気光学媒体ディスプレイが非可視波長における反射率において変化する場合、用語「光透過性」は、当然ながら、関連する非可視波長の透過を指すように解釈されるべきである。基板は、典型的に、高分子フィルムであり、通常、約1~約25ミル(25~634μm)、好ましくは、約2~約10ミル(51~254μm)の範囲内の厚さを有するであろう。導電性層は、便利に、例えば、アルミニウムまたはITOの薄金属または金属酸化物層であるか、または、伝導性ポリマーであり得る。アルミニウムまたはITOでコーティングされたポリ(エチレンテレフタレート)(PET)フィルムは、例えば、E.I.du Pont de Nemours & Company(Wilmington DE)からの「アルミ被覆Mylar」(「Mylar」は、登録商標である)として商業的に利用可能であり、そのような商業的材料は、フロントプレーンラミネートにおける良好な結果と併用され得る。
米国特許第7,561,324号は、いわゆる「二重剥離シート」を説明しており、それは、本質的に、前述の米国特許第6,982,178号のフロントプレーンラミネートの簡略化されたバージョンである。二重剥離シートの1つの形態は、2つの接着剤層の間に挟まれた固体電気光学媒体の層を備え、接着剤層のうちの一方または両方は、剥離フィルムによって覆われる。二重剥離シートの別の形態は、2つの剥離フィルムの間に挟まれた固体電気光学媒体の層を備えている。両方の形態の二重剥離シートは、概して、すでに説明されたフロントプレーンラミネートから電気光学ディスプレイを組み立てるためのプロセスに類似するプロセスにおける使用を意図されるが、2つの別個の積層を伴い、典型的に、第1の積層では、二重剥離シートは、前面電極に積層され、前面サブアセンブリを形成し、次いで、第2の積層では、前面サブアセンブリは、バックプレーンに積層され、最終ディスプレイを形成するが、これらの2つの積層の順序は、所望される場合、逆転され得る。
米国特許第7,839,564号は、いわゆる「反転されたフロントプレーンラミネート」を説明しており、それは、前述の米国特許第6,982,178号に説明されるフロントプレーンラミネートの変形である。この反転されたフロントプレーンラミネートは、順番に、光透過性保護層および光透過性導電性層のうちの少なくとも1つと、接着剤層と、固体電気光学媒体の層と、剥離フィルムとを備えている。この反転されたフロントプレーンラミネートは、電気光学層と前面電極または前面基板との間に積層接着剤の層を有する電気光学ディスプレイを形成するために使用され、第2の(典型的に接着剤の)薄層が、電気光学層とバックプレーンとの間に存在することも、存在しないこともある。そのような電気光学ディスプレイは、良好な分解能と良好な低温性能とを組み合わせることができる。
光変調器は、電気光学媒体のための潜在的に重要な市場を表す。建物および車両のエネルギー性能が、ますます重要になるにつれて、電気光学媒体は、窓上のコーティングとして使用され(天窓およびサンルーフを含む)、窓を通して透過される入射放射の割合が、電気光学媒体の光学状態を変動させることによって電子的に制御されることを可能にすることができる。建物におけるそのような「可変透過性」(「VT」)技術の有効な実装は、(1)暑い天候中の不要な加熱効果の低減、したがって、冷却のために必要とされるエネルギーの量、空調装置のサイズ、およびピーク電気需要の低減、(2)自然日光の使用の増加、したがって、照明およびピーク電気需要のために使用されるエネルギーの低減、および、(3)温度および視覚的快適性の両方を増加させることによる居住者の快適性の増加を提供することが予期される。さらに優れた利益は、ガラスで覆われた表面と封入体積との比率が典型的な建物におけるものをかなり上回る自動車において生じることが予期されるであろう。具体的に、自動車におけるVT技術の有効な実装は、前述の利点だけではなく、(1)自動車利用の安全性の増加、(2)グレアの低減、(3)ミラー性能の向上(ミラー上の電気光学コーティングを使用することによって)、および、(4)注意喚起ディスプレイを使用する能力の増加を提供することも予期される。VT技術の他の潜在的用途は、電子デバイスにおけるプライバシーガラスおよびグレア防護を含む。
用語「インパルス」は、時間に関する電圧の積分のその従来の意味において本明細書に使用される。しかしながら、いくつかの双安定性電気光学媒体は、電荷トランスデューサとしての機能を果たし、そのような媒体では、インパルスの代替定義、すなわち、時間にわたる電流の積分(印加される合計電荷に等しい)が、使用され得る。インパルスの適切な定義が、媒体が電圧-時間インパルストランスデューサまたは電荷インパルストランスデューサとしての機能を果たすかどうかに応じて、使用されるべきである。
電気泳動ディスプレイを駆動することにおけるさらなる複雑性は、いわゆる「DC平衡」の必要性である。米国特許第6,531,997号および第6,504,524号に議論されるように、ディスプレイを駆動するために使用される方法が、電気光学媒体を横断して、ゼロまたはほぼゼロの正味時間平均印加電場をもたらさない場合、問題に遭遇し、ディスプレイの作業寿命も、低減させられ得る。電気光学媒体を横断してゼロ正味時間平均印加電場をもたらす駆動方法は、便宜的に、「直流平衡」または「DC平衡」と称される。
既述のように、カプセル化電気泳動媒体は、高分子結合剤中に配置された電気泳動カプセルを備え、高分子結合剤は、典型的に、別々のカプセルをコヒーレント層に形成する役割を果たす。ポリマー分散電気泳動媒体における連続層およびマイクロセル媒体のセル壁は、類似する機能を果たす。電気泳動媒体中の結合剤として使用される特定の材料が、媒体の電気光学特性に影響を及ぼし得ることが、E Inkの研究者によって見出されている。米国特許第7,119,772号(特に図34および関連する説明参照)に議論されるように、結合剤の選定によって影響を受ける電気泳動媒体の電気光学特性の中に、いわゆる「滞留時間依存性」がある。少なくともある場合、双安定性電気泳動ディスプレイの2つの特定の光学状態間の移行のために必要なインパルスが、その初期光学状態におけるピクセルの滞在時間に伴って変動することが見出されており、この現象は、「滞留時間依存性」または「DTD」と称される。明白なこととして、DTDは、ディスプレイを駆動する難度に影響を及ぼし、生成される画像の品質に影響を及ぼし得、例えば、DTDは、均一なグレー色のエリアを形成するはずであるピクセルをグレーレベルにおいて互いにわずかに異なる状態にさせ得、人間の眼は、そのような変動に非常に敏感であるので、DTDを可能な限り小さく保つことが、望ましい。結合剤の選定がDTDに影響を及ぼすことが、公知であるが、任意の具体的電気泳動媒体のために適切な結合剤を選定することは、これまで試行錯誤に基づいており、本質的に、DTDと結合剤の化学性質との間の関係は、理解されていない。
米国特許出願公開第2005/0107564号は、(a)(i)α,α,α,α-テトラメチルキシレンジイソシアネート[系統名1.3-ビス(1-イソシアナート-1-メチルエチル)ベンゼン、本材料は、以降、「TMXDI」と呼ばれ得る]を備えている少なくとも1つのポリイソシアネート、(ii)ポリプロピレングリコールを備えている少なくとも1つの二官能性ポリオール、および、(iii)酸官能基と、ヒドロキシ、一級アミノ基、二級アミノ基、およびそれらの組み合わせから選択される少なくとも2つのイソシアネート反応性基を備えているイソシアネート反応性化合物の反応産物を備えているイソシアネート基末端プレポリマー、(b)第三アミノ基から成る中和剤、(c)単官能性連鎖停止剤、(d)有機ジアミンを備えている鎖細長い剤、および、(e)水の反応産物から成るポリウレタンポリマーを備えている水性ポリウレタン分散液を説明している。以降、「TMXDI/PPO」と呼ばれ得るこのポリウレタン分散液は、電気光学ディスプレイにおける積層接着剤として有用であることが見出されている。
下記の議論は、初期グレーレベルから最終グレーレベル(初期グレーレベルと異なる場合とそうではないこともある)への移行を通して電気光学ディスプレイの1つ以上のピクセルを駆動する方法に焦点を当てる。用語「波形」は、1つの具体的初期グレーレベルから具体的最終グレーレベルへの移行をもたらすために使用される時間曲線に対する全体的電圧を表すために使用されるであろう。典型的に、そのような波形は、複数の波形要素を備え、これらの要素は、本質的に、長方形であり(すなわち、所与の要素は、ある期間にわたる一定の電圧の印加を備えている)、要素は、「パルス」または「駆動パルス」と呼ばれ得る。用語「駆動スキーム」は、具体的ディスプレイに関するグレーレベルの間の全ての可能な移行をもたらすために十分な波形の組を表す。ディスプレイは、2つ以上の駆動スキームを利用してもよく、例えば、前述の米国特許第7,012,600号は、駆動スキームが、ディスプレイの温度またはディスプレイがその寿命中に動作させられた時間等のパラメータに応じて、修正される必要があり得、したがって、ディスプレイが、異なる温度等において使用されるべき複数の異なる駆動スキームを提供され得ることを教示している。このように使用される駆動スキームの組は、「関連する駆動スキームの組」と称され得る。前述の「ディスプレイを駆動する方法」出願に説明されるように、同じディスプレイの異なるエリアにおいて2つ以上の駆動スキームを同時に使用することも、可能であり、このように使用される駆動スキームの組は、「同時駆動スキームの組」と称され得る。
電子デバイスの分野における1つの必要性は、デバイスの寿命中の任意の時点で品質問題をトラブルシュートおよび解決するためのそのようなデバイスおよびそれらの構成要素の製造源およびロットの識別である。本発明は、この必要性を効率的かつ効果的な様式で満たすために適切なツールを提供しようとする。
米国特許第7,170,670号明細書 米国特許第5,808,783号明細書
故に、一側面では、本発明は、順番に、(a)導電性光透過性層と、(b)電気光学材料層と、(c)接着剤層と、(d)複数のピクセル電極を備えているバックプレーン基板とを備えている電気光学デバイスを提供し、バックプレーン基板は、導電性光透過性層とピクセル電極との間に電位を印加するように構成され、電気光学デバイスは、識別マーカを有する活性化領域を備え、識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、活性化領域は、電気光学デバイスの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している。
別の側面では、本発明は、順番に、(a)導電性光透過性層と、(b)電気光学材料層と、(c)接着剤層と、(c)剥離フィルムとを備えているフロントプレーンラミネートを提供し、フロントプレーンラミネートは、識別マーカを有する活性化領域を備え、識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、活性化領域は、フロントプレーンラミネートの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している。
別の側面では、本発明は、順番に、(a)第1の剥離フィルムと、(b)第1の接着剤層と、(c)電気光学材料層と、(d)接着剤層と、第2の剥離フィルムとを備えている電気光学デバイスの製造において有用な二重剥離シートを提供し、二重剥離シートは、識別マーカを有する活性化領域を備え、識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、活性化領域は、二重剥離シートの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している。
別の側面では、本発明は、(a)順番に、導電性光透過性層と、電気光学材料層と、接着剤層と、複数のピクセル電極を備えているバックプレーン基板とを備えている電気光学デバイスを提供するステップであって、バックプレーン基板は、導電性光透過性層とピクセル電極との間に電位を印加するように構成され、電気光学デバイスは、識別マーカを有する活性化領域を備え、識別マーカは、活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、活性化領域は、電気光学デバイスの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している、ステップと、(b)刺激によって識別マーカを活性にするステップと、(c)識別マーカによって引き起こされる放出された電磁放射を検出するステップと、(d)デバイスまたはその構成要素のうちのいずれかの真正性を決定するステップまたは電気光学デバイス、または、その構成要素のうちのいずれかの製造ロットを決定するステップとを含む電気光学デバイスおよびその構成要素のうちのいずれかを認証する方法を提供する。
付随の図面の図1Aおよび1Bは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの例の図示である。フロントプレーンラミネートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。 付随の図面の図1Aおよび1Bは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの例の図示である。フロントプレーンラミネートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。
付随の図面の図2A-2Eは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの別の例の図示である。二重剥離シートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。 付随の図面の図2A-2Eは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの別の例の図示である。二重剥離シートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。 付随の図面の図2A-2Eは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの別の例の図示である。二重剥離シートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。 付随の図面の図2A-2Eは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの別の例の図示である。二重剥離シートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。 付随の図面の図2A-2Eは、接着剤層内に識別マーカを有する電気光学デバイスの別の例の図示である。二重剥離シートからそのようなデバイスを作製するプロセスのステップの例が、グラフで説明される。
図3A、3B、および3Cは、バックプレーン基板上のコーティングである活性化領域を有する電気光学デバイスの図示である。フロントプレーンラミネートからそのようなデバイスを作製するプロセスの異なるステップの例が、グラフで説明される。 図3A、3B、および3Cは、バックプレーン基板上のコーティングである活性化領域を有する電気光学デバイスの図示である。フロントプレーンラミネートからそのようなデバイスを作製するプロセスの異なるステップの例が、グラフで説明される。 図3A、3B、および3Cは、バックプレーン基板上のコーティングである活性化領域を有する電気光学デバイスの図示である。フロントプレーンラミネートからそのようなデバイスを作製するプロセスの異なるステップの例が、グラフで説明される。
図4は、電気泳動媒体を伴う電気光学デバイスの図示である。電気泳動媒体は、識別マーカとしての荷電粒子を備えている。
図5は、マイクロカプセル化電気泳動媒体を伴う電気光学デバイスの図示である。マイクロカプセルのシェルは、識別マーカとしての粒子備えている。
図6A、6B、6C、および6Dは、バックプレーン基板上のコーティングである活性化領域を有する電気光学デバイスの写真画像であり、電気光学デバイスは、(1)典型的な蛍光灯によって、および、(2)青色光によって照明される。 図6A、6B、6C、および6Dは、バックプレーン基板上のコーティングである活性化領域を有する電気光学デバイスの写真画像であり、電気光学デバイスは、(1)典型的な蛍光灯によって、および、(2)青色光によって照明される。
図7は、入射光と電気光学デバイスとの相互作用の図示である。電気光学デバイスの活性化領域は、バックプレーン基板の接着剤層側のコーティングである。
本発明は、その層のうちの1つの中に識別マーカを有する活性化領域を備え、デバイスおよびその構成要素の製造源の識別を可能にする電気光学デバイスを提供する。技術は、デバイスの寿命中の任意の時点での電気光学デバイスおよびその構成要素の製造ロットの識別も可能にする。
本発明の電気光学デバイスは、順番に、導電性光透過性層と、電気光学材料層と、接着剤層と、複数のピクセル電極を備えているバックプレーン基板とを備え、バックプレーン基板は、導電性光透過性層とピクセル電極との間に電位を印加するように構成されている。電気光学デバイスは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出する識別マーカを有する活性化領域を備え、活性化領域は、電気光学デバイスの層のうちの1つの中に位置している。
電気光学デバイスを製造する一般的な方法は、フロントプレーンラミネート(FPL)の使用を伴い、FPLは、順番に、導電性光透過性層と、電気光学材料層と、接着剤層と、剥離フィルムとを備えている。FPLは、1つの場所において生成され、保管されるか、または別の場所に出荷されることができる。それは、必要とされるとき、必要とされる場所で、対応する電気光学デバイスの製造のために使用されることができる。剥離フィルムは、単純に除去され、接着剤層を露出させ、製造業者が、バックプレーン基板を単純に取り付け、電気光学デバイスを取得することを可能にし得る。FPLの層のうちの1つにおける識別マーカを有する活性化領域の組み込みは、FPLおよび結果として生じる電気光学デバイスの寿命中の任意の時点でのFPLの製造源の認証および製造ロットの識別を可能にする。
電気光学デバイスを製造する別の方法は、二重剥離シートの使用を伴い、二重剥離シートは、順番に、第1の剥離フィルムと、第1の接着剤層と、電気光学材料層と、接着剤層と、第2の剥離フィルムとを備えている。二重剥離フィルムは、1つの場所において生成され、保管されるか、または別の場所に出荷されることができる。それは、必要とされるとき、必要とされる場所で、対応する電気光学デバイスの製造のために使用されることができる。第1の剥離フィルムは、除去され、第1の接着剤層を露出させ、製造業者が、導電性光透過性層を取り付けることを可能にすることができる。次いで、第2の剥離フィルムが、除去され、第2の接着剤層を露出させ、製造業者が、その上にバックプレーン基板を単純に取り付け、電気光学デバイスを取得することを可能にすることができる。二重剥離シートの層のうちの1つにおける識別マーカを有する活性化領域の組み込みは、二重剥離シートおよび結果として生じる電気光学デバイスの寿命中の任意の時点での二重剥離シートの製造源の認証および製造ロットの識別を可能にする。
本明細書に使用される場合の用語「光」は、任意の波長の電磁放射であり、可視スペクトルのそれのみではない。
理想的な活性化領域および対応する識別マーカは、以下の特徴を有する。
a.それは、目視検査を介して、または分析器具の使用を介して容易に検出可能であるべきである。
b.それは、電気光学デバイスの動作または外観に著しく干渉するべきではない。
識別マーカは、蛍光染料、蛍光顔料、燐光染料、燐光顔料、またはそれらの混合物であり得る。
識別マーカは、蛍光染料または2つ以上の蛍光染料の組み合わせを備え得る。識別マーカは、蛍光顔料または蛍光顔料の組み合わせも備え得る。識別マーカは、蛍光染料および蛍光顔料の組み合わせも備え得る。蛍光染料または蛍光顔料は、光を吸収し、それを異なる波長において再放出する化合物である。典型的に、放出される波長は、入射光のそれより長い。
染料は、それが使用される組成物の媒体中で可溶性である材料である。対照的に、顔料は、それが使用され、それが固体として存在する組成物の媒体中で不溶性である材料である。
識別マーカは、燐光染料または2つ以上の燐光染料の組み合わせを備え得る。識別マーカは、燐光顔料または燐光顔料の組み合わせも備え得る。識別マーカは、燐光染料および燐光顔料の組み合わせも備え得る。燐光染料または燐光顔料は、光を吸収し、それを異なる波長において再放出する化合物であり、放出は、光への暴露後、ある期間にわたって起こり、その期間は、典型的に、蛍光の場合より長い。
発光染料および顔料と集合的に呼ばれ得る蛍光および燐光染料および顔料は、アクリジン、シアニン、フルオロン、ルシフェリン、オキサジン、フェナントリジン、およびローダミンの化学クラスに属し得る。発光染料および顔料の非限定的例は、アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー、アクリフラビン、GelGreen、Cy2、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、Cy7.5、DiI、DiOC6、ヘプタメチン染料、インドシアニングリーン、メロシアニン、SYBR Green I、SYBR Safe、Sytox、YOYO-1、カルセイン、カルボキシフルオレセインジアセテートN-スクシンイミジルエステル、カルボキシフルオレセインN-スクシンイミジルエステル、ジクロロフルオレセイン、6-カルボキシフルオレセイン、エオシンY、エオシンB、エリスロシン、fluo-3、fluo-4、フルオレセイン、フルオレセインアミダイト、フルオレセインイソチオシアネート、インディアンイエロー、メルブロミン、パシフィックブルー、フロキシンB、セミナフタロダフルオール、セレンテラジン、ホタルルシフェリン、ヴァルグリン、ブリリアントクレシルブルー、クレシルバイオレット、ガロシアニン、ナイルブルー、ナイルレッド、レサズリン、臭化エチジウム、GelRed、プロピジウムヨード、ローダミン6G、ローダミンB、ローダミン123、スルホローダミン101、テキサスレッド、およびスルホローダミンBである。
活性化領域は、電気光学デバイスまたはFPLの接着剤層の中に位置し得るか、または、それは、接着剤層に隣接して位置し得る。二重剥離シートの場合、活性化領域は、接着剤層のうちのいずれかの中に位置し得るか、または、それは、一方または両方の接着剤層に隣接して位置し得る。例えば、活性化領域の識別マーカは、接着剤層と接触する、コーティングの一部であり得る。活性化領域は、文字、数字、またはそれらの組み合わせを備えている画像を形成し得る。
本発明の変形では、活性化領域は、接着剤層内にある。より具体的に、識別マーカは、接着剤層を作成するために、電気光学材料層上への接着剤材料の適用の前に接着剤材料と組み合わせられ得る。図1Aおよび1Bは、接着剤層内に識別マーカを有するFPLおよび電気光学デバイスの図示を提供する。図1Aおよび1Bは、接着剤層内に識別マーカを有するFPLおよび電気光学デバイスを作製するプロセスの異なるステップの例も提供する。より具体的に、図1Aは、FPLを作製するプロセスの例である。識別マーカは、接着剤材料と識別マーカとの組み合わせを作製するために、接着剤材料と混合される。この組み合わせは、103によって表される。次いで、接着剤材料と識別マーカとの組み合わせ103は、フィルム105上にコーティングされ、接着剤フィルム105Aを形成する。接着剤フィルムは、次いで、導電性光透過性層101と電気光学材料層102とを備えている製造品上に適用される。したがって、電気光学材料層102上の接着剤層104Aが、形成され、それは、剥離層としての役割を果たすフィルム105と接触する。結果として生じるFPL106Aは、識別マーカを備え、それは、FPLおよび結果として生じる電気光学デバイスの製造源の認証および製造ロットの識別を可能にする。
図1Bに図示されるように、フロントプレーンラミネート(FPL)は、電気光学デバイスの製造のために直ちに使用され得る物品であるか、または、それは、保管され、輸送され、電気光学デバイスの製造のために後で使用されることができる。より具体的に、剥離フィルムは、FPL106Aから除去され得、FPLは、電気光学デバイス108Aの作製のプロセスを完了させるために、バックプレーン基板107の表面上に取り付けられ得る。バックプレーン基板は、複数のピクセル電極と、ピクセル電極に可変電位を印加するように配置された駆動手段とを備えている。
結果として生じる電気光学デバイス108Aは、識別マーカを備え、それは、電気光学デバイスの製造源の認証および製造ロットの識別を可能にする。
本発明の別の変形では、二重剥離シートの活性化領域は、二重剥離シートの(および結果として生じる電気光学デバイスの)接着剤層の中に位置している。図2A-2Eは、本発明による、電気光学デバイスの製造のプロセスの例を提供する。活性化領域を備えている発明のデバイスが、図2Eに290として表される。接着剤層内に活性化領域を備えている二重剥離シートの例が、図2Cに260として表される。図2A、2B、および2Cは、本発明による二重剥離シートを作製するプロセスのステップの例を提供する。識別マーカは、第1の剥離フィルム221上への適用の前に接着剤材料と組み合わせられ得る。接着剤材料と識別マーカとの組み合わせは、第1の接着剤組成物222を形成する。第1の剥離フィルム221上への第1の接着剤組成物252の適用は、第1の剥離フィルム221上に第1の接着剤層223を形成する。続けて、第3の剥離フィルム224が、第1の接着剤層223上に設置され、第1の剥離ロール220を形成する。図2Bに図示される別個のステップにおいて、電気光学材料組成物が、第4の剥離フィルム231上にコーティングされ、構造230を形成する。第1の剥離ロール220から第3の剥離フィルム224を剥離し、露出させられた第1の接着剤層223を構造230の電気光学材料層232と接触させた後、中間電気光学ウェブ240が、形成される。中間電気光学ウェブ240は、図2Cに図示されるように、二重剥離シート260を形成するために使用されることができる。第2の接着剤組成物252が、第2の剥離フィルム251上に適用され、第2の剥離ロール250の一部である第2の接着剤層253を形成する。第2の接着剤組成物252は、識別マーカを接着剤材料と混合することによって作製され得る。中間電気光学ウェブ240から第4の剥離フィルム231を剥離し、電気光学材料層232の露出させられた表面を第2の剥離ロール250の第2の接着剤層253と接触させた後、二重剥離シート260が、形成される。識別マーカは、接着剤層223または253のうちの1つの中に含まれ得る。識別マーカは、第1の接着剤層223および第2の接着剤層253の両方の中に含まれ得る。後者の場合、第1の接着剤層223は、二重剥離シートの第2の接着剤層253内に構成される識別マーカ(または識別マーカの組み合わせ)と異なる識別マーカまたは識別マーカの異なる組み合わせを備え得る。
その接着剤層のうちの一方または両方の中に1つ以上の識別マーカを備えている二重剥離シート260は、保管され、電気光学デバイスの生成のために後で使用されることができる。図2Dおよび2Eは、二重剥離シートを使用して電気光学デバイスを作製するプロセスのステップの例を図示する。二重剥離シート260の第2の剥離フィルム251は、除去され、バックプレーン基板270が、第2の接着剤層253の露出させられた表面上に接続され、構造275を形成する。次いで、構造275からの第1の剥離フィルム221は、除去され、露出させられた第1の接着剤層223は、光透過性導電性電極280に接続され、光透過性導電性電極層281を備えている電気光学デバイス290を形成する。二重剥離シートへの光透過性導電性電極280の取り付けは、バックプレーン基板270の取り付けの前に実施され得る。結果として生じる電気光学デバイス290は、それからこれが作製された二重剥離シートとして、その接着剤層のうちの少なくとも1つの中に少なくとも1つの識別マーカ(または識別マーカの組み合わせ)を備えている。識別マーカまたは識別マーカの組み合わせは、電気光学デバイスの製造源の認証および製造ロットの識別を可能にする。
電気光学デバイスの製造源の認証および/または製造ロットの識別は、光(刺激)を用いてバックプレーン基板の表面を照明することによって実施され得、それは、バックプレーン基板の外面から可視または測定可能である特徴的な波長プロファイルの放射を識別マーカに放出させる。したがって、バックプレーン基板からの特徴的な波長プロファイルの放出された放射の目視検査または分光決定が、電気光学デバイスの真正性(またはそうではないこと)を決定することができる。その中のピクセル電極の存在にもかかわらず、バックプレーン基板は、通常、少なくとも部分的に、紫外線、可視、および近赤外線放射に対して光透過性であり(または、それは、そのように設計され得る)、電気光学デバイスの製造源の認証および/または製造ロットの識別のプロセスを実行可能にする。不透明なバックプレーン基板(電磁スペクトルの上で言及される領域の観点から)の場合であっても、製造源の認証および/または製造ロットの識別は、デバイスの残りの部分からバックプレーン基板を分離し、デバイスの製造源を認証し、および/または製造ロットを識別し、必要とされる場合、バックプレーン基板をデバイスの残りの部分と再接続することによって達成されることができる。代替として、認証および/または、識別は、紫外線、可視、または近赤外線放射に依存しない識別マーカを使用することによって達成されることができる。X線またはガンマ線等のより高いエネルギー放射に対して特徴的な応答を提供する識別マーカが、使用され得る。
本発明の変形では、活性化領域は、接着剤層に隣接している。より具体的に、活性化領域は、接着剤層と接触した電気光学デバイスの層上のコーティングであり得る。活性化領域は、(a)電気光学材料層上、(b)剥離層を形成するフィルム上(その上に、接着剤組成物のコーティングの前に作成される)、または、(c)バックプレーン基板上のコーティングであり得る。FPLの場合、活性化領域は、(a)電気光学材料層上、(b)接着剤層上(コーティングは、第1の剥離フィルムの取り付けの前に作成される)、または、(c)剥離フィルム上のコーティングであり得る。二重剥離シートの場合、活性化領域は、(a)バックプレーン基板上、(b)第1の接着剤層上(コーティングは、第1の剥離フィルムの取り付けの前に作成される)、(c)第1の剥離フィルム上、(d)第2の接着剤層上(コーティングは、第2の剥離フィルムの取り付けの前に作成される)、(e)第1の剥離フィルム上、または、(f)第2の剥離フィルム上のコーティングであり得る。
識別マーカ自体または識別マーカの溶液または識別マーカの分散液が、コーティングのために使用され得る。コーティングは、フィルム形成ポリマーも備え得る。図3Aおよび3Bは、FPLおよびFPLを使用する電気光学デバイスの図示を提供する。活性化領域は、バックプレーン基板上のコーティングである。図3Aは、FPLを作製するプロセスの例である。接着剤材料109が、フィルム105上に適用され、接着剤フィルム105Bを作成する。接着剤フィルムは、次いで、電気光学材料層102上に適用される。電気光学材料層は、導電性光透過性層101と接触している。このプロセスを使用して、FPL106Bが、形成される。図3Bに図示されるように、それは、電気光学デバイスの製造のために直ちに使用され得る物品であるか、または、それは、保管され、輸送され、電気光学デバイスの製造のために後で使用されることができる。より具体的に、剥離フィルムは、FPL106Bから除去され得、FPLは、電気光学デバイス108Bの作製のプロセスを完了させるために、バックプレーン基板107上に取り付けられ得る。この例では、バックプレーン基板は、識別マーカ103を備えている組成物を用いて事前コーティングされている。コーティング110である活性化領域は、パッチダイコーティング、スロットまたは押し出しコーティング、スライドまたはカスケードコーティング、カーテンコーティング等の前計量コーティング、ナイフオーバーロールコーティング、フォワードおよびリバースロールコーティング等のロールコーティング、スタンピング、グラビアコーティング、フレキソ印刷、浸漬コーティング、吹き付けコーティング、メニスカスコーティング、スピンコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーン印刷プロセス、静電印刷プロセス、熱印刷プロセス、インクジェット印刷プロセス、および他の類似する技法等の任意のコーティング技法を使用して実施されることができる。
図3Cは、導電性光透過性層が位置する側からの電気光学デバイスの上面から視認された電気光学デバイス108Bの図示を提供する。活性化領域110は、バックプレーン基板上にあり、接着剤層104と接触する。活性化領域は、文字(「EPD」)を備えている画像を形成する。
FPL、二重剥離シート、および電気光学デバイスの製造源の認証および製造ロットの識別のために方法論がどのように使用され得るかの種々のシナリオが、存在する。上で言及されるように、(刺激による活性化時)特徴的な波長プロファイルの放出を提供する蛍光染料または顔料等の識別マーカは、FPLまたは二重剥離シートの接着剤層の形成の前に、接着材料中に混合され得る。放出は、視覚的に観察されるか、または、分光測定で決定され得る。異なる比率における複数の蛍光および/または燐光染料が、使用され、放出プロファイルをより複雑にし、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの寿命中に検出され得る追加の情報のコーディングを可能にし得る。すなわち、染料の性質および染料の量比に依存する波長ピークおよびピークにおける光振幅は、製造場所、製造時間、製造ロット、材料の源等の種々の情報をコーティングし得る。
識別マーカは、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの種々の層表面のうちの1つ以上の上にコーティングされ得る。上で説明されるように、コーティングは、活性化時に検出され得る種々の画像の作成を可能にすることによって、追加の柔軟性を可能にする。これらの画像は、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの製造ロットおよび他の特定の情報に対応し得る数字および文字を含み得る。FPLおよび対応する電気光学デバイスの場合、活性化領域は、(a)接着剤層の取り付けの前の電気光学材料層上、(b)その上の接着剤組成物のコーティングの前の剥離層を形成するフィルムの表面上、または、(c)FPLの接着剤層の取り付けの前のバックプレーン基板上のコーティングの結果であり得る。選択肢(b)では、活性化領域は、少なくとも部分的に剥離フィルムの除去後の接着剤層の表面上に留まる。加えて、蛍光染料等の種々の識別マーカは、種々の場所において同じFPLおよび電気光学デバイス内に含まれ、放出される光をより複雑にし、電気光学デバイス、FPL、および、それらの構成要素に関するより多くの情報をエンコードすることを可能にし得る。二重剥離シートおよび対応する電気光学デバイスの場合、活性化領域は、(a)バックプレーン基板上、(b)第1の接着剤層上(コーティングは、第1の剥離フィルムの取り付けの前に作成される)、(c)第1の剥離フィルム上、(d)第2の接着剤層上(コーティングは、第2の剥離フィルムの取り付けの前に作成される)、(e)第1の剥離フィルム上、または、(f)第2の剥離フィルム上のコーティングであり得る。
(a)約400nm~約1,000nmの波長を有する電磁スペクトルの可視および近赤外線領域内、(b)約200nm~約400nmの波長を有する電磁スペクトルの紫外線領域内、(c)約0.01nm~約10nmの波長を有する電磁スペクトルのX線領域内、および、(d)約10-2~約10-6nmの波長を有する電磁スペクトルのガンマ線領域内の電磁放射等の種々の刺激が、識別マーカを活性にするために使用され得る。この電磁放射は、特徴的な放出の形態における応答を誘発するために、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスを貫通し、識別マーカに到達しなければならない。識別マーカから放出された放射も、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの外側から検出可能であるように、FPL、二重剥離シート、および電気光学デバイスから外に貫通しなければならない。そのようなシナリオでは、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの層が、少なくとも部分的に、近赤外線、可視、または紫外線放射に対して光透過性であることが要求される。電磁放射によって活性にされ、より長い波長(より低いエネルギー)を伴う特徴的な波長プロファイルにおいて放出され得る識別マーカの使用は、近赤外線、可視、または紫外線放射に対して不透明であるFPL、二重剥離シート、およびデバイスの製造源の認証および製造ロットの識別を可能にする。ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、およびそれらの塩等の周期表のランタニド系列の元素は、識別マーカとしての役割を果たすことができる。それらは、X線およびガンマ線によって活性にされることができる。X線およびガンマ線は、電気光学デバイスにおいて使用される材料を容易に貫通する。そのような高エネルギー電磁放射の貫通は、鉛等の重金属の厚い金属層によってのみ妨げられる。X線およびガンマ線を用いた励起時、ランタニド金属およびそれらの塩は、蛍光X線(XRF)を介して検出され得る特徴的なスペクトルを放出する。XRFの検出限界は、非常に低く(ppm範囲内)、それは、非常に少量のランタニド金属またはその塩が、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの認証を可能にするために十分であることを意味する。ランタニド金属またはその塩は、接着剤層または電気光学材料層等のFPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの層のうちのいずれかの中に存在し得るか、または、それは、任意の層上のコーティングの一部であり得る。上で言及される元素(ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム)に加えて、ランタニド系列は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、およびルテチウムを含む。
本発明の別の変形では、識別マーカは、電気光学材料層内に位置する粒子の形態においてFPL、二重剥離シート、および電気光学デバイス内に存在し得る。これらの粒子は、帯電していることも、そうではないこともある。
上で言及されるように、あるタイプの電気光学デバイス(またはFPL、または二重剥離シート)では、電気光学材料層は、電場の影響下で流体を通して移動する複数の第1の種の荷電粒子を有する電気泳動媒体を備え、第1の種の荷電粒子は、異なる表示状態(少なくとも1つの光学特性において異なる)に寄与する。電気泳動媒体は、マイクロカプセルシェルを有する複数のマイクロカプセルによってカプセル化され得る。典型的に、そのような電気光学デバイスは、複数の少なくとも1つの種の荷電粒子を備えているが、それらは、種々の潜在的光学状態に寄与する複数の種の粒子を備えていることができる。カプセル化電気泳動媒体、複数の第2の種の荷電または非荷電粒子をさらに備え得、第2の種の粒子は、識別マーカであり得る。第2の種の粒子は、電気光学デバイス(またはFPL、または二重剥離シート)の目視検査、顕微鏡検査、または分光測定決定を介して、第1の種の粒子および電気泳動媒体中に存在する任意の他の粒子から区別されることができる。電気泳動媒体がマイクロカプセルの形態である代わりに、それは、上で説明されるように、高分子材料を使用して形成される複数のマイクロセル内に存在し得る。
電気光学デバイス(またはFPL、または二重剥離シート)の電気光学材料は、電場の影響下で流体を通して移動する複数の第1および第2の種の荷電粒子を備えている電気泳動媒体を備え得、第1および第2の種の荷電粒子は、異なる表示状態(少なくとも1つの光学特性において異なる)に寄与する。電気泳動媒体は、マイクロカプセルシェルを有する複数のマイクロカプセルによってカプセル化され得る。カプセル化電気泳動媒体は、マイクロカプセルシェルの一部である複数の第3の種の顔料粒子をさらに備え得、第3の種の粒子は、識別マーカであり得る。第3の種の粒子は、電気光学デバイス(またはFPL、または二重剥離シート)の目視検査、顕微鏡検査、または分光測定決定を介して、第1の種の粒子、第2の種の荷電粒子、および電気泳動媒体中の任意の他の粒子から区別されることができる。
カプセル化電気泳動媒体を作製する典型的な方法は、以下のステップを伴う:(a)炭化水素溶媒中の荷電粒子を備えている乳化液滴の存在下でゼラチンおよびアカシアポリマーの水性混合物を混合するステップ、(b)混合物を約40℃まで加熱し、pHを約4.9の値まで減少させ、ゼラチン/アカシアコアセルベートを備えているシェルを有するマイクロカプセルの形成を引き起こすステップ、(c)混合物の温度を約10℃まで低減させるステップ、(e)グルタルアルデヒドの水性溶液を添加し、マイクロカプセルシェルの架橋を引き起こすステップ、(f)混合物を約25℃においてさらに12時間にわたって激しく混合するステップ、(g)温度を50℃まで増加させ、追加の1時間にわたって混合し、過剰な架橋剤を除去するステップ、(g)篩分けによって100μmより大きいカプセルを分離して除去するステップ。保持されたマイクロカプセルは、ポリマー結合剤と混合され、電気光学電極上にコーティングされ、電気光学材料層を形成する。
上で説明されるように、電気泳動媒体中の荷電粒子の合計含有量のうちの小さい含有量における追加の種の荷電粒子の包含は、対応する電気光学デバイスの認証を可能にし得る。言い換えると、追加の種の荷電粒子は、対応するFPL、二重剥離シート、および電気光学デバイスにおける識別マーカとしての役割を果たすことができる。識別マーカとして有効であるために、荷電粒子の種は、電気光学デバイス(またはFPL、または二重剥離シート)の目視検査を介して、または光学顕微鏡等の分析器具を使用する決定を介して検出可能でなければならない。UV-Vis分光法、赤外分光法、蛍光X線等の種々の技法による分光測定決定も、使用され得る。したがって、荷電粒子識別マーカが、電気光学材料層の他の種の荷電粒子と異なる少なくとも1つの特性を有することが好ましい。それらは、他の種の荷電粒子と異なる色、異なる形状、または異なるサイズを有し得る。代替として、荷電粒子識別マーカは、特徴的な波長プロファイルの電磁放射の放出による特定の波長の電磁放射による励起時検出され得る蛍光または燐光顔料であり得る。識別マーカが、電気光学デバイスの動作およびその光学状態に大きく干渉することを回避するために、荷電粒子識別マーカの含有量が、電気光学材料層内に存在する荷電粒子の合計重量含有量と比較して、比較的に低いことが好ましい。したがって、荷電粒子識別マーカは、電気光学材料層の合計荷電粒子含有量の重量比約0.01重量%~約2重量%、より好ましくは、約0.02重量%~約0.5重量%、さらにより好ましくは、約0.05重量%~約0.2重量%であり得る。印加される電場のあるプロトコルが、荷電粒子識別マーカに基づいて、デバイスの認証を可能にするために利用され得る。典型的な目視検査または光学顕微鏡決定のために、荷電粒子は、電気光学材料層の表面から可視でなければならない。
図4は、識別マーカがカプセル化電気泳動媒体114中で正荷電粒子116である例の図示を提供する。この例では、電気光学層102の電気光学媒体は、正に帯電させられた黒色顔料粒子115Aと、負に帯電させられ白色粒子114Bとを備えている。導電性光透過性電極101上に負の電荷を伴うデバイスの電極を横断する電場の印加は、正荷電粒子115Aおよび116を電気光学デバイスの視認側近くに移動させ、負荷電白色粒子を電気光学層の反対側に向かって移動させる。これは、荷電粒子識別マーカの目視検査または分光測定決定を可能にし、電気光学材料層および対応する電気光学デバイスを認証する。識別マーカがまた、負荷電粒子であり得ることが当業者によって理解される。
電気泳動媒体中の荷電粒子の合計含有量のうちの小さい含有量における追加の種の非荷電粒子の包含も、対応する電気光学デバイス(FPLおよび二重剥離シート)の認証を可能にし得る。粒子が電荷を備えていない場合であっても、粒子が電気泳動媒体の視認側の近くに位置するように駆動され得ることが観察された。より具体的に、高電圧の電場が電気光学材料層を横断して印加される場合、電気泳動媒体の視認側に向かって移動する荷電粒子の流動は、ドリフトを作成し、非荷電粒子であっても、電気泳動媒体の視認側の近くの場所に至らせる。荷電粒子識別マーカの場合に関して上で説明されるように、識別マーカとして有効であるために、非荷電粒子識別マーカが、電気光学材料層の他の種の荷電粒子と異なる少なくとも1つの特性を有することが好ましい。非荷電粒子識別マーカは、蛍光または燐光顔料でもあり得る。荷電粒子識別マーカの含有量が電気光学材料層内に存在する荷電粒子の合計重量含有量と比較して比較的に低いことも好ましい。したがって、荷電粒子識別マーカは、電気光学材料層の合計荷電粒子含有量の重量比約0.01重量%~約2重量%、より好ましくは、約0.02重量%~約0.5重量%、さらにより好ましくは、約0.05重量%~約0.2重量%であり得る。
電気光学デバイスが、カプセル化電気泳動媒体を備えている、本発明の別の変形では、本発明の識別マーカは、カプセル化電気泳動媒体のマイクロカプセルのシェルの一部である、顔料粒子であり得る。これらの粒子は、帯電させられることも、帯電させられないこともある。極性顔料粒子が、エマルション中に存在する上で説明されるカプセル化プロセスの場合、極性顔料粒子の一部または全ては、マイクロカプセルの内側に存在するのではなく、電気泳動媒体のシェルの一部になることが観察された。カプセル化電気泳動媒体の目視、顕微鏡、または分光測定決定が、次いで、電気光学材料層および対応する電気光学デバイス(またはFPL)を認証し得る。極性粒子識別マーカの含有量が、電気光学材料層内に存在する荷電粒子の合計重量含有量と比較して、比較的に低いことが好ましい。したがって、荷電粒子識別マーカは、電気光学材料層の合計荷電粒子含有量の重量比約0.01重量%~約0.5重量%、より好ましくは、約0.02重量%~約0.3重量%、さらにより好ましくは、約0.05重量%~約0.1重量%であり得る。
図5は、識別マーカ(極性顔料粒子119)がカプセル化電気泳動媒体114のシェル内に存在する例の図示を提供する。この例では、電気光学層102の電気光学媒体は、黒色顔料粒子115Aと白色粒子114Bとも備えている。極性顔料粒子の存在に関するマイクロカプセルのシェルの目視、顕微鏡、または分光測定決定が、次いで、電気光学材料層および対応する電気光学デバイスを認証し得る。
2つ以上の活性化領域が、電気光学デバイス、またはFPL、または二重剥離シートの異なるエリアにおいて使用されることができる。これは、電気光学デバイス、またはFPL、または二重剥離シートの構成要素内に構成される異なる構成要素または材料の認証を可能にし得る。それは、印加される刺激または放射放出の複雑性も増加させ、認証プロトコルをより洗練させ、FPL、二重剥離シート、または電気光学デバイスの寿命中に検出され得る追加の情報のコーディングを可能にし得る。加えて、2つ以上の識別マーカの組み合わせの使用は、電気光学デバイス、またはFPL、または二重剥離シートについてのより多くの情報のエンコードおよび読み出しを可能にし得る。
(実施例)
本方法論の実施例が、以下の説明に従って評価された。
水性染料溶液の重量比5重量%の蛍光染料ルシファーイエロー(Sigma-Aldrichによって供給される)を含む水性染料溶液が、水性ポリマー溶液の重量比5重量%のポリ(ビニルアルコール)を含む等しい量の水性ポリマー溶液と混合された。組み合わせられた溶液は、バックプレーン基板上にコーティングされた。コーティングは、単語「E Ink」がバックプレーン基板上に潜像として形成されるように実施された。ルシファーイエローは、紫外線または青色可視光によって活性にされる蛍光染料である。この染料は、活性化時、電磁スペクトルの可視領域において、青色可視光のそれより長い最大吸収波長において放出される。順番に、導電性光透過性層と、電気光学材料と、接着剤層と、剥離フィルムとを備えているFPLが、剥離フィルムの除去後、バックプレーン基板に取り付けられた。取り付けは、蛍光染料のコーティングがFPLの接着剤層と接触するように実施された。この電気光学デバイスの導電性光透過性層およびバックプレーン基板は、蛍光ランプ(60W、1,050ルーメン)を使用して照明された。デバイスの前面(導電性光透過性層)およびデバイスの後面(バックプレーン基板)の写真画像が、入手された。画像は、それぞれ、図6Aおよび6Cに提供される。次いで、この電気光学デバイスの導電性光透過性層およびバックプレーン基板は、青色光を使用して照明された。デバイスの前面(導電性光透過性層)およびデバイスの後面(バックプレーン基板)の写真画像が、入手された。画像は、それぞれ、図6Bおよび6Dに提供される。
この例において使用されるFPLの電気光学材料層は、不透明であった。したがって、入射光の性質から独立して、蛍光染料のいかなる放出も、導電性光透過性電極が位置する電気光学デバイスの表面から観察されなかったことは、驚きではなかった。通常の蛍光灯を用いた蛍光染料の試行された活性化の場合、いかなる放出も、電気光学デバイスのいずれの面からも観察されなかった。部分的光透過性バックプレーン基板からデバイスに入射し得る入射光は、蛍光染料を活性にするために十分に高い周波数を有していなかった、すなわち、それは、十分に短い波長を有していない。しかしながら、青色光を用いたバックプレーン基板の照明は、蛍光染料を活性化させ、それは、可視光領域において、青色入射光の波長より長い最大吸収波長において光を放出した。この放出は、図6Dの写真画像が実証するように、バックプレーン基板の外面を見る観察者によって明確に可視であった。単語「E Ink」は、写真画像において明確に見られることができる。
活性化領域内に存在する蛍光染料による光吸収および放出の概念の簡略化された図示が、図7に提供される。この場合、接着剤層104と接触するバックプレーン基板107上のコーティング109は、蛍光染料を備えている。入射青色光111は、蛍光染料を活性化させ、より長い波長の光113が、放出され、それは、観察者によって可視である。対照的に、入射青色光111がその経路において蛍光染料に遭遇しないとき、それは、入射青色光と同じ波長の光112として戻るように反射される。これは、コーティングがテキスト(「E Ink」)等の画像を表す方法を実証し、青色光を用いた活性化は、図6Dの写真画像を形成する。
実施例は、蛍光染料が電気光学デバイスを認証し得る方法を実証する。
本発明の電気光学デバイス(またはFPL、または二重剥離シート)は、固有の容易に検出可能な構造を有する、フィラメント、繊維、および/または他のマイクロ粒子を備えている識別マーカまたは識別マーカの組み合わせを備え得る。そのような識別マーカの例は、タガントである。タガントは、爆発物において使用されるが、日用品およびさらには書類においても使用される。好ましくは、これらのフィラメント、繊維、およびマイクロ粒子は、肉眼に不可視であるが、それらは、顕微鏡によって観察可能であり、それらの特徴は、顕微鏡によって検出され、または、それらは、固有の分光信号を有する。肉眼に対する不可視性は、識別マーカの場所が、デバイスの光学性能に影響を及ぼす場合、例えば、それらが、透明層の透明性に影響を及ぼす場合に特に重要である。繊維および/またはマイクロ粒子は、タグ付け要素の選択された組み合わせおよび濃度によってコーティングされ得る。タグ付け要素は、色/色の組み合わせ、粒子形状、金属含有量、ポリマーの組み合わせによって作成される異なるドメイン、磁性構成要素の存在等を含み得る。そのようなタガントの例は、高分子マイクロ粒子材料であり、各高分子マイクロ粒子は、異なる色を有する異なるセグメントを備えている。これらの粒子は、顕微鏡を用いて、またはさらには拡大鏡を用いて検出され得る。タガントの別の例は、異なるポリマーおよび他の成分、溶融特性等の種々の繊維成分から成る繊維材料である。上記の例は、そのような多成分繊維および粒子が、識別目的のための単純または複雑な情報をコーティングする固有のパターンを有することを実証する。コードを表すフィラメント、繊維、およびマイクロ粒子は、電気光学デバイス(またはフロントプレーンラミネートまたは二重剥離シート)の層のうちの1つ以上のものの中に、または層に隣接して含まれ得る。このタイプの識別マーカは、それらが、火災または爆発等の機械的または他の種類の破壊的要素にさらされた後であっても、フィラメント、繊維、およびマイクロ粒子が周辺エリアから収集され、分析され得るので、デバイスの識別または認証のために有用であり得る。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書に示され、説明されたが、そのような実施形態が、例としてのみ提供されることを理解されたい。多数の変形例、変更、および代用が、本発明の精神から逸脱することなく、当業者に想起されるであろう。故に、添付される請求項が、本発明の精神および範囲内に該当するものとして全てのそのような変形例を網羅することを意図している。本願の内容と参照することによって本明細書に組み込まれる特許および出願のうちのいずれかとの間にいずれかの矛盾がある場合、本願の内容が、そのような矛盾を解決するために必要な範囲で優先されるものとする。

Claims (21)

  1. 電気光学デバイスであって、前記電気光学デバイスは、順番に、
    a.導電性光透過性層と、
    b.電気光学材料層と、
    c.接着剤層と、
    d.前記複数のピクセル電極を備えているバックプレーン基板と
    を備え、
    前記バックプレーン基板は、前記導電性光透過性層と前記ピクセル電極との間に電位を印加するように構成され、
    前記電気光学デバイスは、識別マーカを有する活性化領域を備え、前記識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、前記活性化領域は、前記電気光学デバイスの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している、電気光学デバイス。
  2. 前記活性化領域は、前記接着剤層の中に位置している、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  3. 前記活性化領域は、前記接着剤層に隣接している、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  4. 前記活性化領域は、画像を形成する、請求項3に記載の電気光学デバイス。
  5. 前記画像は、文字、数字、またはそれらの組み合わせを備えている、請求項4に記載の電気光学デバイス。
  6. 前記識別マーカは、蛍光染料、蛍光顔料、燐光染料、燐光顔料、またはそれらの混合物を備えている、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  7. 前記識別マーカは、2つ以上の蛍光染料または顔料を備えている、請求項6に記載の電気光学デバイス。
  8. 前記識別マーカは、ランタニド元素系列の金属または金属塩である、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  9. 前記刺激は、約400nm~約1,000nmの平均波長を有する光を備えている、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  10. 前記刺激は、約200nm~約400nmの平均波長を有する光を備えている、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  11. 前記刺激は、約0.01nm~約10nmの平均波長を有する光を備えている、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  12. 前記電気光学材料層は、電気泳動媒体を備え、前記電気泳動媒体は、疎水性油中に分散させられた複数の第1の種の粒子を備え、前記第1の種の粒子は、帯電させられている、請求項1に記載の電気光学デバイス。
  13. 前記電気泳動媒体は、複数の第2の種の粒子をさらに備え、前記第2の種の粒子は、前記電気泳動材料の合計粒子含有量の重量比約0.01重量%~約2重量%の含有量を有する前記識別マーカであり、前記第2の種の粒子は、前記電気光学デバイスの目視検査、顕微鏡検査、または分光測定決定を介して、前記第1の種の粒子および前記電気泳動媒体中に存在する任意の他の粒子から区別されることができる、請求項12に記載の電気光学デバイス。
  14. 前記第2の種の粒子は、帯電させられている、請求項13に記載の電気光学デバイス。
  15. 前記第2の種の粒子は、帯電させられていない、請求項13に記載の電気光学デバイス。
  16. 前記電気泳動媒体は、マイクロカプセルシェルを有する複数のマイクロカプセル内にカプセル化され、複数の第3の種の顔料粒子が、前記マイクロカプセルシェルの一部であり、前記第3の種の粒子は、前記電気泳動材料の合計粒子含有量の重量比約0.01重量%~約0.5重量%の含有量を有する前記識別マーカであり、前記第3の種の粒子は、前記電気光学デバイスの目視検査、顕微鏡検査、または分光測定決定を介して、前記第1の種の粒子および前記電気泳動媒体中の任意の他の粒子から区別されることができる、請求項12に記載の電気光学デバイス。
  17. 電気光学デバイスの製造において有用なフロントプレーンラミネートであって、前記フロントプレーンラミネートは、順番に、
    a.導電性光透過性層と、
    b.電気光学材料層と、
    c.接着剤層と、
    d.剥離フィルムと
    を備え、
    前記フロントプレーンラミネートは、識別マーカを有する活性化領域を備え、前記識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、前記活性化領域は、前記フロントプレーンラミネートの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している、フロントプレーンラミネート。
  18. 前記電気光学材料層は、電気泳動媒体を備え、前記電気泳動媒体は、疎水性油中に分散させられた複数の第1の種の粒子と複数の第2の種の粒子とを備え、前記第1の種の粒子は、帯電させられているか、または帯電させられておらず、前記第2の種の粒子は、前記電気泳動材料の合計粒子含有量の重量比約0.01重量%~約2重量%の含有量を有する前記識別マーカであり、前記第2の種の粒子は、前記フロントプレーンラミネートの目視検査、顕微鏡検査、または分光測定決定を介して、前記第1の種の粒子および前記電気泳動媒体中の任意の他の粒子から区別されることができる、請求項17に記載のフロントプレーンラミネート。
  19. 電気光学デバイスの製造において有用な二重剥離シートであって、前記二重剥離シートは、順番に、
    a.第1の剥離フィルムと、
    b.第1の接着剤層と、
    c.電気光学材料層と、
    d.接着剤層と、
    e.第2の剥離フィルムと
    を備え、
    前記二重剥離シートは、識別マーカを有する活性化領域を備え、前記識別マーカは、刺激による活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、前記活性化領域は、前記二重剥離シートの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している、二重剥離シート。
  20. 前記電気光学材料層は、電気泳動媒体を備え、前記電気泳動媒体は、疎水性油中に分散させられた複数の第1の種の粒子と複数の第2の種の粒子とを備え、前記第1の種の粒子は、帯電させられているか、または帯電させられず、前記第2の種の粒子は、前記電気泳動材料の合計粒子含有量の重量比約0.01重量%~約2重量%の含有量を有する前記識別マーカであり、前記第2の種の粒子は、二重剥離シートの目視検査、顕微鏡検査、または分光測定決定を介して、前記第1の種の粒子および前記電気泳動媒体中の任意の他の粒子から区別されることができる、請求項19に記載の二重剥離シート。
  21. 電気光学デバイスおよびその構成要素のうちのいずれかを認証する方法であって、前記方法は、
    電気光学デバイスを提供するステップであって、前記電気光学デバイスは、順番に、導電性光透過性層と、電気光学材料層と、接着剤層と、複数のピクセル電極を備えているバックプレーン基板とを備え、前記バックプレーン基板は、前記導電性光透過性層と前記ピクセル電極との間に電位を印加するように構成され、前記電気光学デバイスは、識別マーカを有する活性化領域を備え、前記識別マーカは、活性化時、特徴的な波長プロファイルの放射を放出し、前記活性化領域は、前記電気光学デバイスの層のうちの1つの中に、またはそれに隣接して位置している、ステップと、
    刺激によって前記識別マーカを活性にするステップと、
    前記識別マーカによって引き起こされた前記放出された電磁放射を検出するステップと、
    前記電気光学デバイスまたはその構成要素のうちのいずれかの真正性を決定するステップ、または、前記電気光学デバイスまたはその構成要素のうちのいずれかの製造ロットを決定するステップと
    を含む、方法。
JP2022512338A 2019-08-26 2020-07-22 識別マーカを備えている電気光学デバイス Active JP7281599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023070029A JP2023086844A (ja) 2019-08-26 2023-04-21 識別マーカを備えている電気光学デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962891486P 2019-08-26 2019-08-26
US62/891,486 2019-08-26
PCT/US2020/043060 WO2021040917A1 (en) 2019-08-26 2020-07-22 Electro-optic device comprising an identification marker

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023070029A Division JP2023086844A (ja) 2019-08-26 2023-04-21 識別マーカを備えている電気光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022546335A true JP2022546335A (ja) 2022-11-04
JP7281599B2 JP7281599B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=74681116

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512338A Active JP7281599B2 (ja) 2019-08-26 2020-07-22 識別マーカを備えている電気光学デバイス
JP2023070029A Pending JP2023086844A (ja) 2019-08-26 2023-04-21 識別マーカを備えている電気光学デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023070029A Pending JP2023086844A (ja) 2019-08-26 2023-04-21 識別マーカを備えている電気光学デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11762257B2 (ja)
EP (1) EP4022389A4 (ja)
JP (2) JP7281599B2 (ja)
KR (1) KR20220031714A (ja)
CN (1) CN114270254A (ja)
TW (1) TWI746115B (ja)
WO (1) WO2021040917A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117518667A (zh) * 2022-08-04 2024-02-06 广州奥翼电子科技股份有限公司 一种双剥离片及其制造方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272832A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Shachihata Inc ステルス型インキ組成物及び真偽判定方法
JP2007233055A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 読取用マーク付き表示装置用積層体
JP2010504403A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 イー インク コーポレイション 電気−光学ディスプレイおよびその中での使用のための材料
JP2010102079A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置、及び情報処理システム
JP2011203317A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面板、及び画像表示装置
KR20120134066A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 입력 기능을 가진 표시 장치
JP2013238791A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sony Corp 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
JP2015501481A (ja) * 2012-04-03 2015-01-15 インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド コードの記録されたフィルム、コードの記録されたフィルムを読み出すリーダー、及びコードの記録されたフィルムが取り付けられたディスプレイディスプレイ装置を具備する電子機器
JP2017530407A (ja) * 2014-09-24 2017-10-12 ジェンテックス コーポレイション アブレーション形成印を持つ電気光学素子およびその製造方法
JP2019060983A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置を備えた表示システム

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897284A (en) 1971-04-30 1975-07-29 Minnesota Mining & Mfg Tagging explosives with organic microparticles
US4418346A (en) 1981-05-20 1983-11-29 Batchelder J Samuel Method and apparatus for providing a dielectrophoretic display of visual information
US5745094A (en) 1994-12-28 1998-04-28 International Business Machines Corporation Electrophoretic display
US6137467A (en) 1995-01-03 2000-10-24 Xerox Corporation Optically sensitive electric paper
US6866760B2 (en) 1998-08-27 2005-03-15 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US5760761A (en) 1995-12-15 1998-06-02 Xerox Corporation Highlight color twisting ball display
US6055091A (en) 1996-06-27 2000-04-25 Xerox Corporation Twisting-cylinder display
US5808783A (en) 1996-06-27 1998-09-15 Xerox Corporation High reflectance gyricon display
US5777782A (en) 1996-12-24 1998-07-07 Xerox Corporation Auxiliary optics for a twisting ball display
AU6004798A (en) 1997-02-06 1998-08-26 University College Dublin Electrochromic system
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US6054071A (en) 1998-01-28 2000-04-25 Xerox Corporation Poled electrets for gyricon-based electric-paper displays
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
CA2329173A1 (en) 1998-04-27 1999-11-04 E Ink Corporation Shutter mode microencapsulated electrophoretic display
US6241921B1 (en) 1998-05-15 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Heterogeneous display elements and methods for their fabrication
US6924781B1 (en) * 1998-09-11 2005-08-02 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Smart electronic label employing electronic ink
US6271823B1 (en) 1998-09-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel
US6184856B1 (en) 1998-09-16 2001-02-06 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with laterally adjacent color cells
US6144361A (en) 1998-09-16 2000-11-07 International Business Machines Corporation Transmissive electrophoretic display with vertical electrodes
US6225971B1 (en) 1998-09-16 2001-05-01 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using an absorbing panel
US6128124A (en) 1998-10-16 2000-10-03 Xerox Corporation Additive color electric paper without registration or alignment of individual elements
US6097531A (en) 1998-11-25 2000-08-01 Xerox Corporation Method of making uniformly magnetized elements for a gyricon display
US6147791A (en) 1998-11-25 2000-11-14 Xerox Corporation Gyricon displays utilizing rotating elements and magnetic latching
EP1141889A1 (en) * 1998-12-18 2001-10-10 E Ink Corporation Electronic ink display media for security and authentication
US7119772B2 (en) 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US8009348B2 (en) 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
AU770559B2 (en) 1999-10-11 2004-02-26 University College Dublin Electrochromic device
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
AU2002250304A1 (en) 2001-03-13 2002-09-24 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
CN1282027C (zh) 2001-04-02 2006-10-25 伊英克公司 具有改善的图像稳定性的电泳介质
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US6517618B2 (en) * 2001-05-24 2003-02-11 Xerox Corporation Photochromic electrophoretic ink display
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
KR100639546B1 (ko) 2002-03-06 2006-10-30 가부시키가이샤 브리지스톤 화상표시 장치 및 방법
US6950220B2 (en) 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
JP2005524110A (ja) 2002-04-24 2005-08-11 イー−インク コーポレイション 電子表示装置
US7649674B2 (en) * 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
AU2003265922A1 (en) 2002-09-03 2004-03-29 E Ink Corporation Electro-optic displays
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
TWI229230B (en) 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
US7339715B2 (en) 2003-03-25 2008-03-04 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
JP4579823B2 (ja) 2003-04-02 2010-11-10 株式会社ブリヂストン 画像表示媒体に用いる粒子、それを用いた画像表示用パネル及び画像表示装置
CN100449595C (zh) 2003-10-08 2009-01-07 伊英克公司 电润湿显示器
US7342068B2 (en) 2003-11-18 2008-03-11 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane dispersion and method for making and using same
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
US20070114366A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 General Electric Company Optical article having a multi-component structure as an anti-theft feature and a system and method for inhibiting theft of same
US20150005720A1 (en) 2006-07-18 2015-01-01 E Ink California, Llc Electrophoretic display
US7649666B2 (en) * 2006-12-07 2010-01-19 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
DE102007015934B4 (de) 2007-04-02 2021-04-01 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit einem Sicherheitsmerkmal, Lesegerät und Verfahren zum Lesen eines Sicherheitsmerkmals
TW200930177A (en) 2007-12-20 2009-07-01 Powertech Technology Inc Substrate panel
JP5310145B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-09 株式会社リコー 電気泳動液、及びそれを用いた表示素子
TWI405020B (zh) * 2010-05-26 2013-08-11 Au Optronics Corp 電泳顯示裝置
DE102011117129A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Anzeigeeinrichtung
US9279906B2 (en) 2012-08-31 2016-03-08 E Ink California, Llc Microstructure film
US10444553B2 (en) 2014-03-25 2019-10-15 E Ink California, Llc Magnetophoretic display assembly and driving scheme
US20160012710A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Sipix Technology Inc. Smart medication device
KR102251775B1 (ko) * 2014-07-18 2021-05-12 삼성전자주식회사 전극 구조체 및 이를 사용하는 접촉 감지 센서
DE102014112073A1 (de) 2014-08-22 2016-02-25 Ovd Kinegram Ag Transferfolie sowie Verfahren zur Herstellung einer Transferfolie
US20170260413A1 (en) * 2014-09-16 2017-09-14 Sicpa Holding Sa Printing ink, its use for the authentication of articles, articles obtained thereby and authentication methods
PL3374435T3 (pl) * 2015-11-11 2021-08-02 E Ink Corporation Funkcjonalizowane pigmenty chinakrydonowe
KR20180134330A (ko) 2016-02-02 2018-12-18 시큐리티 매터스 엘티디. 금속 대상물의 인증
KR20180116291A (ko) * 2016-02-18 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이의 제작 방법, 표시 장치, 및 전자 기기
WO2017145032A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Thin Film Electronics Asa Encapsulated electrochromic display, and method of making the same
US10509294B2 (en) * 2017-01-25 2019-12-17 E Ink Corporation Dual sided electrophoretic display

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272832A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Shachihata Inc ステルス型インキ組成物及び真偽判定方法
JP2007233055A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toppan Printing Co Ltd 読取用マーク付き表示装置用積層体
JP2010504403A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 イー インク コーポレイション 電気−光学ディスプレイおよびその中での使用のための材料
JP2010102079A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置、及び情報処理システム
JP2011203317A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面板、及び画像表示装置
KR20120134066A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 입력 기능을 가진 표시 장치
JP2015501481A (ja) * 2012-04-03 2015-01-15 インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド コードの記録されたフィルム、コードの記録されたフィルムを読み出すリーダー、及びコードの記録されたフィルムが取り付けられたディスプレイディスプレイ装置を具備する電子機器
JP2013238791A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sony Corp 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
JP2017530407A (ja) * 2014-09-24 2017-10-12 ジェンテックス コーポレイション アブレーション形成印を持つ電気光学素子およびその製造方法
JP2019060983A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置を備えた表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281599B2 (ja) 2023-05-25
US20210063837A1 (en) 2021-03-04
EP4022389A1 (en) 2022-07-06
WO2021040917A1 (en) 2021-03-04
TW202119113A (zh) 2021-05-16
US20230258996A1 (en) 2023-08-17
US20230251544A1 (en) 2023-08-10
CN114270254A (zh) 2022-04-01
EP4022389A4 (en) 2023-08-16
US11762257B2 (en) 2023-09-19
KR20220031714A (ko) 2022-03-11
TWI746115B (zh) 2021-11-11
JP2023086844A (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9436056B2 (en) Color electro-optic displays
US9195111B2 (en) Patterned electro-optic displays and processes for the production thereof
ES2963164T3 (es) Medios electro-ópticos que incluyen pigmentos encapsulados en aglutinante de gelatina
KR20080103928A (ko) 전기영동 디스플레이용 형광성 성분 함유 코어-쉘 입자
JP6552751B2 (ja) 改良された低温電気泳動媒体
US11656523B2 (en) Reflective electrophoretic displays including photo-luminescent material and color filter arrays
US10509294B2 (en) Dual sided electrophoretic display
US7465208B2 (en) Method for manufacturing display element
JP2009075229A (ja) 表示媒体及びその製造方法、並びに、その製造装置
JP2023086844A (ja) 識別マーカを備えている電気光学デバイス
US20220252954A1 (en) Applications of electro-optic displays
JP7383825B2 (ja) 電気光学デバイスのための輸送可能光透過性電極フィルム
US11754903B1 (en) Electro-optic assemblies and materials for use therein
JP2000066248A (ja) 電気泳動表示装置
JP2023126428A (ja) 逆荷電粒子を含む電気光学媒体およびそれを組み込む可変透過デバイス
CN116601560A (zh) 包含荧光粒子的电泳介质
JP2013019937A (ja) カラーフィルター、前記カラーフィルターを用いた電気泳動表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150