JP2022542736A - 発光装置パッケージデバイス及びディスプレイ装置 - Google Patents

発光装置パッケージデバイス及びディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022542736A
JP2022542736A JP2021556964A JP2021556964A JP2022542736A JP 2022542736 A JP2022542736 A JP 2022542736A JP 2021556964 A JP2021556964 A JP 2021556964A JP 2021556964 A JP2021556964 A JP 2021556964A JP 2022542736 A JP2022542736 A JP 2022542736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
emitting diode
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021556964A
Other languages
English (en)
Inventor
振端 林
燕秋 廖
舒寧 辛
永特 黄
軍朋 時
愛華 曹
長治 余
啓維 廖
宸科 徐
政 呉
佳恩 李
Original Assignee
泉州三安半導体科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201921553490.2U external-priority patent/CN210778585U/zh
Application filed by 泉州三安半導体科技有限公司 filed Critical 泉州三安半導体科技有限公司
Publication of JP2022542736A publication Critical patent/JP2022542736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

この技術案では、光射出面としての第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面と該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とをいずれも有し、互いに間を開けている複数のLEDチップと、前記LEDチップの第2の表面の下に形成され、前記LEDチップの電極に接続する上表面と、該上表面と反対向きの下表面と該上表面と該下表面との間にある側面とを有する回路層と、前記LEDチップの側面及び第2の表面を被覆する第1のパッケージ層と、前記回路層の側面を被覆すると共に、前記回路層の内部の隙間を充満する第2のパッケージ層と、を備え、前記LEDチップの厚さをTAとし、前記第1のパッケージ層の厚さをTBとし、前記回路層の厚さをTCとすると、TB/TA≧1の関係式が成立することを特徴とする発光ダイオードパッケージデバイスを提案する。【選択図】図14

Description

本出願は、2019年9月18日に出願された「発光ダイオードパッケージデバイス及びディスプレイ装置」と題された中国実用新案登録出願第201921553490.2号と、2019年7月26日に出願された「発光ダイオードパッケージデバイス」と題された中国実用新案登録出願第201921192783.2号との優先権を主張するものであり、上記各出願の全ての内容が参照により本出願に組み込まれる。
本発明は発光装置パッケージデバイス及び該発光装置パッケージデバイスを利用する発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)は現在最も注目される光源技術の1つであり、照明装置の光源として使用できる他、各種の電子機器の光源としても利用され、例えば、テレビジョン、携帯電話、デスクトップPC、ノートPC、そして携帯情報端末などのディスプレイデバイスの光源にも応用されている。LED装置の寸法を小さくすることにより、ディスプレイデバイスの解像度を高くすることができるので、これによりLEDディスプレイが応用できる分野を携帯電話、自動車のインストルメントパネル、テレビジョン、コンピュータ、ビデオ会議などに更に拡大できる。
ディスプレイのマーケットにおいて小型RGBLEDの市場占有率が増えている現状では、小型RGBLEDはディスプレイにおいて極めて高い画素体験をもたらすが、小型RGBLEDの生産技術の面においても極めて大きな課題がもたらされていて、厚さが比較的に厚いことからこれによって応用される製品の厚さ及び応用分野が制限される。現在の技術は主にRGBチップを基板に固定し、フラットタイプのチップ実装にはワイヤボンドもしくははんだペーストが必要であり、フリップチップでもはんだペーストが必要であり、そして垂直チップでもワイヤボンドが必要であるので、このようなパッケージの厚さは基板とはんだペーストもしくはワイヤボンド、チップの厚さにより決められ、基本的には500μmを超えるので、パッケージデバイスの薄型化及び集積化に不利である。これと同時に、サイズのマイクロ化により、パッケージエンドでのはんだペーストなどの材料の選択及びダイボンディングの精度などの効率、歩留まりはコストに高く関係しているので、すべての点においても、技術的難題に直面している。更に、ディスプレイの画質及び表示効果に対する要求は極めて高いが、パッケージの表面的処理の技術は異なり、画素間での色味の差が存在するので、光の混合が一致せず、校正の難易度が高いなどの問題につながり、これにより高品質表示効果に影響を与える。
本発明は従来の技術の少なくとも1つの欠点を克服できる発光ダイオードパッケージデバイスの提供を目的とする。
本発明の第1の視点に基づくと、発光ダイオードパッケージデバイスは、光射出面としての第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面と該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とをいずれも有し、互いに間を開けている複数のLEDチップと、前記LEDチップの第2の表面の下に形成され、前記LEDチップの電極に接続する上表面と、該上表面の反対側にある下表面と該上表面と該下表面との間にある側面とを有する回路層と、前記LEDチップの側面及び第2の表面を被覆する第1のパッケージ層と、前記回路層の側面を被覆すると共に、前記回路層の内部の隙間を充満する第2のパッケージ層と、を備え、前記LEDチップの厚さをTとし、前記第1のパッケージ層の厚さをTとし、前記回路層の厚さをTとすると、T/T≧1の関係式が成立することを特徴とする。
前記LEDチップの厚さTは40~100μmの範囲内にあり、前記第1のパッケージ層の厚さTは120~200μm,前記回路層の厚さTは20~200μmの範囲内にあることが好ましい。
前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≦10の関係式が成立することが好ましい。
前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≧1.4の関係式が成立することが好ましい。
前記LEDチップの厚さTは5~10μmの範囲内にあり、前記第1のパッケージ層の厚さTは80~100μmの範囲内にあり、前記回路層の厚さTは20~200μmの範囲内にあることが好ましい。
前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≧10の関係式が成立することが好ましい。
前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≦60の関係式が成立することが好ましい。
前記第1のパッケージ層は更に第3のパッケージ層を含むことが好ましい。
前記第2のパッケージ層は更に第4のパッケージ層を含むことが好ましい。
前記第1のパッケージ層と第2のパッケージ層は同じ材料であることが好ましい。
前記LEDチップはミニLEDチップもしくはマイクロLEDチップであることが好ましい。
前記複数のLEDチップに、波長の異なるLEDチップが含まれていることが好ましい。
前記LEDチップの第2の表面に一対の電極が設けられていることが好ましい。
前記発光ダイオードパッケージデバイスにおいて、第1のパッケージ層により該LEDチップを固定してから、回路接続を形成し、それから第2のパッケージ層を充填してパッケージ体を形成する。この方法では溶接線は必要とせず、信頼性及びコントラスト度を向上させる。また、LEDチップにはんだペーストを必要としないので、はんだペーストを用いることにより発生する半田不良及びリフロー逆流の問題を回避できる上、更に小さく、且つ、薄いパッケージ寸法を実現し、より高い集積度を達成できる。
本発明の第2の視点に基づくと、発光ダイオードパッケージデバイスは、第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面と、該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とをいずれも有し互いに間を開けている複数のLEDチップであって、該複数のLEDチップの前記第1の表面はそれぞれ同じ側にあって光射出面とする面であり、前記第2の表面に一対の電極が設けられている、複数のLEDチップと、
前記LEDチップの第2の表面側に位置し、前記LEDチップの電極に接続する第1の表面と、該第1の表面と反対向きの第2の表面と、該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とを有する回路層と、
前記複数のLEDチップの側面及び回路層の側面を被覆し、前記LEDチップの側面の間の隙間及び回路層の側面の間の隙間を充填し、第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面とを有し、該第1の表面が前記複数のLEDチップの第1の表面と同じ側に位置し、該第2の表面が回路層の第2の表面と同じ側に位置するパッケージ層と、を備え、
前記複数のLEDチップのうちの少なくとも2つのLEDチップは異なる光放射帯域を有し、前記少なくとも2つのLEDチップの第1の表面の水平高さの差は0マイクロメートルより大きく且つ10マイクロメートル以下であり、前記パッケージ層の第1の表面及びLEDチップの第1の表面側に光通過層が被覆していることを特徴とする。
前記パッケージ層は光吸収成分を含むことが好ましい。
前記パッケージ層は少なくとも2層あり、そのうち少なくとも複数のチップの側面の間にあるパッケージ層は光吸収成分を含むことが好ましい。
前記パッケージ層は少なくとも2層あり、そのうち少なくとも複数のチップの側面の間にあるパッケージ層の光通過率は他の層以下であることが好ましい。
前記パッケージ層は複数層あり、そのうち回路層を被覆するパッケージ層の光通過率はチップを被覆するパッケージ層より高いことが好ましい。
前記回路層に溶接層を含まない、もしくは回路層とLEDチップとの間に溶接層を有しないことが好ましい。
前記LEDチップはいずれも、第1の表面側と該第1の表面側と反対向きの第2の表面側とを有する透明基板を有しており、該透明基板の第1の表面側はLEDチップの光射出面であり、透明基板の第2の表面側は第1の半導体層と、発光層と、第2の半導体層とを備えた発光半導体積層を有し、発光半導体積層の同じ側に位置する2つの電極を更に有することが好ましい。
前記少なくとも2つのLEDチップの第1の表面の水平高さの差は0マイクロメートルより大きく且つ5マイクロメートルより小さいことが好ましい。
前記複数のチップはRGBの3つのチップであることが好ましく、そしてパッケージ層の第2の表面を基準とし、青色光チップの光射出面の高さは他のチップの光射出面の高さより低いことがより好ましく、また、パッケージ層の第2の表面を基準とし、赤色光チップの光射出面の高さは他のチップの光射出面の高さより低いことが更に好ましい。
前記光通過層は光散乱材料を有することが好ましい。
前記光通過層の光通過率は40%~80%の範囲内にあることが好ましい。
前記光通過層の光通過率は80%以上であることが好ましい。
前記パッケージデバイス全体の厚さは100~500マイクロメートルの範囲内にあることが好ましい。
前記光通過層の厚さは5~20マイクロメートルの範囲内にあることが好ましい。
パッケージ層の第2の表面及び回路層の第2の表面と同じ側に位置することが好ましい。
前記第2のパッケージ層の表面に形成され、前記回路層の第2の表面に接続する2つの溶接パッドを更に有することが好ましい。
上記発光ダイオードパッケージデバイスは少なくとも以下の利点を有する。
(1)このパッケージ体は基板を使用しないので、LEDチップの固定にはんだペーストを使う必要はなく、はんだペーストを使う溶接に伴うチップの半田不良及び2次的リフロー問題を回避することが出来る上、更に小さくて薄いパッケージ寸法を実現し、より高い集積度を達成できる。
(2)前記複数のLEDチップにおける放射帯域の異なるLEDチップは、光射出面の高さが異なるように配置する上、光射出面の薄い光通過層により異なる放射帯域のチップの光輝度の部分的吸収とあわせることにより、輝度の微調整を実現し、そして最終的に異なる放射帯域のLEDの光射出比率に対する需要を実現し、RGBの表示応用における色味の一致性を満足する。
(3)複数のチップの第1の光射出面を10マイクロメートル未満に制御することと、パッケージ層と合わせて光射出面の統一に寄与し、側面の間の光のクロストークによる影響を抑える。本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明において説明され、部分的には説明から明らかとなるか、又は本発明を実施することによって理解される。本発明の目的及び他の利点は、明細書、特許請求の範囲及び図面に具体的に指摘された構造によって実現及び達成することができる。
本願発明の技術手段の実施形態をより明確に説明するために、以下では、本願発明の実施形態に使用する添付図面について簡単に説明する。
図1は一部の実施例のLEDパッケージデバイスの構造を説明する斜視図である。 図2は一部の実施例のLEDパッケージデバイスの構造を説明する斜視図である。 図3は一部の実施例のLEDパッケージデバイスの構造を説明する側面断面図である。 図4は一部の実施例のLEDパッケージデバイスの通常のフリップチップLEDチップを説明する側面断面図である。 図5は本発明の1つの変形したLEDパッケージデバイスを説明する斜視図である。 図6は図5の構成が示される一部側面断面図である。 図7は一部の実施例のディスプレイパネルを示す上面図である。 図8は一部の実施例のLEDパッケージデバイスを製作する1つの手順を説明する一部側面断面図である。 図9は一部の実施例のLEDパッケージデバイスを製作する1つの手順を説明する一部側面断面図である。 図10は一部の実施例のLEDパッケージデバイスを製作する1つの手順を説明する一部上面図である。 図11は一部の実施例のLEDパッケージデバイスを製作する1つの手順を説明する一部側面断面図である。 図12は一部の実施例のLEDパッケージデバイスを製作する1つの手順を説明する一部上面図である。 図13は一部の実施例のLEDパッケージデバイスを製作する1つの手順を説明する説明図である。 図14は一部の実施例のLEDパッケージデバイス構造を説明する側面断面図である 図15は一部の実施例のLEDパッケージデバイス構造を説明する側面断面図である。 図16は一部の実施例のLEDパッケージデバイス構造を説明する側面断面図である。
以下の各実施例においては基板なしLEDパッケージデバイスが開示され、該パッケージデバイスの複数の互いに間を開けたLEDチップはパッケージ層により固定されてパッケージングされると共に、パッケージ層内に回路層が形成される。
一部の実施例において、該パッケージデバイスはディスプレイパネルへの応用に甚だ適し、そうするとできるだけパッケージデバイスのサイズを減らせると共に、ディスプレイパネルの解像度を高めるのにとても重要であり、そしてLEDの発光面積に占める比率を大幅に減らすことができるので、ディスプレイパネルのコントラスト比を高めるのにとても有利である。上記発光面積に占める比率は30%以下、もしくは15%以下、更には5%以下にすることが好ましくでき、例えば、8.5%、もしくは2.8%、もしくは1.125%、もしくは更に低くすることができる。
図1~3はそれぞれ一部の実施例に基づく発光ダイオード(LED)パッケージデバイス100を例として示す斜視図及び縦断面図である。該LEDパッケージデバイス100は複数の互いに間を開けたLEDチップ111と、パッケージ層120と、回路層130と、溶接パッド140とを有し、各LEDチップ111は図4のように同じ側に位置する一対の電極112を有する。
図3に示されるように、回路層130は第1の表面と第2の表面と側面を有し、回路層の第1の表面は各LEDチップ111の電極112に接続し、パッケージ層120は該複数のLEDチップ111を固定すると共に、該LEDチップの側面及び回路層130の側面を被覆しながら、各LEDチップ111の間の側面の隙間及び回路層130の側面の間の隙間を充填する一方、回路層130の少なくとも一部の第2の表面を露出させている。溶接パッド140は回路層130に接続する。回路層130の役割は複数のLEDチップ111の電極をパッケージ層内で直列もしくは並列に接続しながら、第2の表面の少なくとも一部をパッケージ層120に露出させることにより、外部との電気的接続を提供し、もしくは回路層130の第2の表面に外部と電気的に接続するための溶接パッドを作成する。
パッケージ層120は互いに反対向きの第1の表面S11と第2の表面S12とを有し、図1に示されるように、パッケージ層120の第1の表面S11は前記複数のLEDチップの第1の表面S21と同じ側に位置し、パッケージ層120の第2の表面S12は回路層130の第2の表面と面一になっている。
具体的には、該LEDパッケージデバイス100は3つのLEDチップを有することができ、例えば、第1のLEDチップは青色光チップBであり、第2のLEDチップは緑色光チップGであり、そして第3のLEDチップは赤色光チップRである。説明をなるべくしやすくするため、図1と図2に示されるLEDパッケージデバイス100は3つのLEDチップR、G、Bを有し、該3つのLEDチップR、G、Bは放射帯域が異なる光を発射することができ、例えばそれぞれ赤色光、緑色光、そして青色光を発射することができる。パッケージデバイスのサイズをできるだけ小さくするため、各LEDチップ間の距離は100マイクロメートル以下が好ましく、例えば100~50マイクロメートル、もしくは50マイクロメートル以下が好ましい。ディスプレイパネルの一部の応用において、LEDチップの間の距離は50マイクロメートル以下であることが好ましく、例えば50~40マイクロメートル、もしくは40~30マイクロメートル、もしくは30~20マイクロメートル、もしくは20~10マイクロメートルであり、この距離が小さければ小さいほど、パッケージデバイスのサイズを小さくするためには有利であり、これによりディスプレイパネルの解像度を高めることができる。そして一部の照明の応用においては、チップの間の距離を小さくすることにより、チップとパッケージデバイスの面積の比率を高めることができる。
図4に示されるように、該LEDチップ111としては通常のフリップチップ構造のLEDチップであることができ、互いに反対向きの第1の表面S21と第2の表面S22と側面S24とを有し、第1の表面S21は光射出面であり、第2の表面S22に一対の電極112が配置され、電極112は第1の電極1121に電気的に接続する第1の半導体層1111と、第2の電極1122に電気的に接続する第2の半導体層1113とを有する。該LEDチップ111は半導体発光積層を有し、半導体発光積層は第1の半導体層1111と、ソース層1112と、第2の半導体層1113とを有し、第1の半導体層1111と第2の半導体層1113はそれぞれpタイプの半導体層とnタイプの半導体層であることができる。例えば、青色光LEDチップと緑色光LEDチップの第1の半導体層と第2の半導体層は、AlInGa(1-x-y)N(ここで、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式で表すことができる窒化物半導体により形成されることができ、赤色光LEDチップの第1の半導体層と第2の半導体層は、AlInGa(1-x-y)P(ここで、0≦z≦1,0≦w≦1,0≦z+w≦1)の化学式で表すことができるリン化物半導体により形成されることができる。青色光LEDチップと緑色光LEDチップとのソース層1112は、量子井戸層と量子ポテンシャル障壁層が交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有することができる。例えばソース層1112は窒化物に基づくMQW、例えばInGaN/GaNもしくはInGaN/AlGaNを有することができるが、これに限定されず、ソース層のInもしくはAlもしくはGaの相対的含有量を調整することにより、青色光と緑色光チップとの発光帯域を効果的に調整することができる。赤色光のソース層としては例えばInGaP/GaPもしくはGaP/AlGaPもしくはAlGaInP/AlGaInPの多重量子井戸構造により構成されることができ、AlもしくはGaもしくはInの相対的含有量を調整することにより、発光帯域を調整することができる。
更に、LEDチップの光射出面S21に透明粗面を配置することにより、拡散反射を形成してグレアを減らすことができる。この粗面としてはアンチグレア材料を使用できる。
一部の実施例において、該LEDチップ111は更に光射出面に位置する透明基板1110を有することができ、該透明基板1110はLEDチップ111の第1の表面S21側に位置して光の射出に用いられるものであり、そして透明基板1110と半導体発光積層との間の界面には更にパターンまたは接着層を有することができる。
図3に示されるように、回路層130はLEDチップの電極112に接続する。該回路層130は必要に応じて3つのLEDチップに対して直列もしくは並列接続を実行すると共に、LEDチップ111の電極112をLEDチップ以外のエリアまで引くことにより、配線が便利になる。好ましい回路層130としては多層回路層を有することができ、各回路層の間はパッケージ層により仕切ることができる。一部の好ましい実施例において、該回路層130は少なくとも2つの回路層を有し、該少なくとも2つの回路層130は電気めっきもしくは化学めっきにより形成されることができ、これによりパッケージ層の内部に配線することが可能となる。本発明の設計に基づいて、回路層130の材料としてはCu、CuWもしくは他の金属材料であることができ、回路層130は電気めっきもしくは化学めっきにより得られ、LEDチップと直接的に電気的に接続を形成することにより、はんだペーストの使用を回避し、共晶溶接もしくはリフロー溶接を必要としないので、回路層とLEDチップの一対の電極の間に溶接層が存在しない。ここでいう溶接層には、フリップチップとパッケージ基板の溶接パッドとの間に共晶溶接もしくはリフロー溶接により形成される溶接層が含まれ、具体的には例えば共晶層AuSnもしくはリフロー溶接層である。回路層の材料としては熔点が400℃以上のものが好ましく、回路層の信頼性を高めるのに有利である。
図2~3に示されるように、溶接パッド140はパッケージ層120の下表面S12に形成されて回路層130と接続し、パッケージデバイスの外にサイズの大きい溶接パッド140を設けることにより、下流の工程で貼り付けを行うことができる。一方、注意すべきは、該溶接パッド140は必要な構成ではなく、一部の実施例においては、回路層130は多層であることができ、その中の1層の回路層130はパッケージデバイス100の溶接パッドとして直接に利用して回路板との接続に用いることができるので、これによりパッケージ層120に更に溶接パッド140を設ける必要がなくなる。溶接パッドの数については制限がなく、LEDチップの間の直列並列関係に基づいて適切な数を決めることができ、例えばこの実施例では3つのチップに対して並列接続を設計するので、前記の溶接パッドの数は少なくとも4つとなる。
一部の実施例において、パッケージ層120は好ましくは光が通過しないもしくは通過率が低いものであり、例えば光の通過率が30%以下、例えば2~20%以下である。
一部の実施例において、当該パッケージデバイスはディスプレイパネルの応用需要に基づいて、該パッケージ層120として好ましいエポキシ樹脂もしくはシリコーンなどパッケージングで通常に用いられるパッケージング樹脂を用いることができ、且つ、光が通過できないもしくは光の通過率が低いものであり、具体的には光吸収成分(図示せず)が含まれる。光吸収成分は少なくともLEDチップ側面の周囲もしくは隣接するLEDチップとの間、もしくは更に少なくともLED半導体発光積層の周囲もしくは隣接する半導体発光積層の周囲にある。光吸収成分として具体的にはパッケージ層に用いられるエポキシ樹脂もしくはシリコーン内に分散される吸光粉末、例えば、黒色の粉末、カーボン粉末、もしく前記の光吸収成分は黒い樹脂である。該パッケージ層の光吸収成分は少なくともLED側面の周囲に設置されて光がLEDチップ側面から射出されることを防止することができ、これによりLEDチップから射出される光が主に在光射出面もしくは全部光射出面から射出されることを実現することができ、異なるLEDチップの間の光の側面方向における光のクロストークもしくは混合現象を防止し、パッケージデバイスのコントラスト比を向上させることができる。
一つの実施形態として、図5~6に示されるように、前記パッケージ層120は具体的に複数層を有し、具体的には少なくとも2層有し、第1の層のパッケージ層121は光吸収成分を有し、具体的にはシリコーンもしくはエポキシ樹脂内に例えばカーボン粉末といった黒色の粉末が散布されてLEDチップの周囲を被覆してLEDチップの密封に用いられ、且つ、少なくとも半導体発光積層の周囲に位置する。第2の層のパッケージ層122は回路層130の周囲もしくは隙間を被覆し、もしくは主に回路層の周囲もしくは隙間を被覆して該回路層130の密封に用いられる。第2の層のパッケージ層122は第1の層と材料が同じもしくは第1の層のパッケージ層121と異なり、第2の層のパッケージ層122は、例えばカーボン粉末といった光吸収成分を有しないことが好ましく、例えばシリコーンもしくはエポキシ樹脂といった光透過層であることが好ましく、これにより第2の層のパッケージ層122の回路層に対する被覆の信頼性を確保し、よって第2の層のパッケージ層122の光通過率は第1の層のパッケージ層121の光通過率より高い。
上記LEDパッケージデバイス100はパッケージ層120内に回路層130を集積することにより、ワイヤボンディングもしくはフリップチップを行わなくてもLEDチップとパッケージデバイスとの面積の比率を効果的に向上させる一方、回路層によりできるだけパッケージデバイス100の溶接パッドの数を減らすことができ、これと同時に、溶接パッドをパッケージデバイス上のLEDチップ以外のエリアまで拡張して一つの溶接パッドのサイズを増大し、下流の工程で応用する回路のデザインを減らせることで、下流の工程で貼り付けを行うのに有利となって、パッケージデバイスのサイズを効果的に小さくすることができる。
チップ発光面の光射出効率及び光射出量を保証すべく、光をできるだけLEDチップの光射出面S21の光射出面から射出させることで、光の射出比例の減少を抑えるため、光のチップの側面からの射出をできるだけ黒い樹脂に吸収させてコントラスト比を向上させるので、RGBの3つのLEDチップの光射出面S21の高度差は小さければ小さいほど良い。
図3に示されるように、一つの実施形態として,前記パッケージ層120の表面は更にもう1つの光通過層401を有し、該光通過層401は3つのLEDチップの第1の表面S21の密封に用いられる。光通過層401は樹脂もしくはシリコーンなど光通過性を持つ材料であることができ、光通過率は少なくとも40%もしくは光通過率が40~80%の間にあり、もしくは光通過層401の光通過率が80%以上である。前記の光通過層400が3つのLEDチップの第1の表面S21を密封することにより、LEDチップの光射出表面を保護することができる一方、一つの光散乱レンズとして光散乱效果を生成し、RGBパッケージデバイスがディスプレイパネルに利用される際、最終的にグレア感を効果的に押さえ、更に、上記光通過層401の中に散乱粉末などの光散乱材料が含まれる。
ディスプレイへの利用における需要に基づいて、この実施例では前記のLEDチップは放射帯域が異なるチップであり、具体的にはRGBの3種類の放射帯域が異なるチップである。更に、ディスプレイに応用される異なる色温度の需要に基づいて、3つのチップには適切な光射出比率を設ける必要があり、通常ではRGB3色はチップ技術によっては絶対的な光射出比率を満足することができないので、本発明はRGB3色の3つのチップの第1の光射出面S21を異なる水平面に調整し、即ち、一定の水平高度差を有し、且つ表面に光通過層を結合して1つの光学レンズとして光の一部を吸收もしくは散乱させることにより、異なる放射帯域のチップの光射出比率に対して調整を行う結果が得られ、これによりRGBのディスプレイに応用される際の色温度の需要を満足することができる。該高度差については、10マイクロメートル未満で0マイクロメートルを超えることが好ましい。高すぎる高度差は隣接するチップの間の側面の光のクロストークを発生させる。パッケージ層120の第2の表面S21を基準として、RGB3つのチップにおける青色光チップの光射出面の高さが緑色光チップの表面の高さより低く、緑色光チップの表面の高さが赤色光チップの光射出面の高さより低いことが好ましい。一つの実施形態として、青色光チップの光射出面の高さを基準として、赤色光チップの光射出面の高さと青色光チップの光射出面の高さの差は約5マイクロメートルであり、緑色光チップの光射出面の高度差と青色光チップの光射出面の高度差は約1マイクロメートル程度であり、光通過層401の厚さは3つのチップ光射出面の高度差の範囲より大であるべきで、且つ光通過層401は3つのチップの光射出面を完全に被覆するので、この実施方法では前記光通過層401の厚さは10マイクロメートルが好ましく、そして青色光チップの表面はパッケージ層の第1の表面と面一になっている。
図7では示された例の実施例に基づくLEDパッケージデバイス100を備えるディスプレイパネル10の簡単な上面図が示されている。
該ディスプレイパネル10は回路板200と回路板の上に設置される複数のLEDパッケージデバイス100を有することができ、これらはそれぞれ選択的に赤色光、緑色光、青色光を発する。該複数のLEDパッケージデバイス100におけるいずれもディスプレイパネルの単一の画素を構成することができる上、該複数のLEDパッケージデバイス100は複数行複数列に従って回路板200の上に配列される。
LEDパッケージデバイス100内の3つのLEDチップはRGB光源の副画素に対応する。副画素の放射帯域はRGBに限定されない。該複数のLEDパッケージデバイス100において、パッケージ層は黒色粉末が添加されたエポキシ樹脂もしくはシリコーンが好ましく、これによりLEDパッケージデバイス100全体では、LEDチップの光射出面S21を除いて他のエリアはすべて黒色となり、これによってディスプレイパネルのコントラスト比の向上に寄与すると共に、各LEDチップの間は該黒色パッケージング材料により仕切られることにより、各LEDチップの光学的干渉を減らすことができる。図1もしくは図5に示されるLEDパッケージデバイス100を単一の画素として用いる際、該ディスプレイパネルの画素ピッチを1mm以下とすることが可能である。
以下は図8~13にあわせてLEDパッケージデバイスを作成する流れを詳しく説明する。
図8に示されるように、3つのLEDチップRGBを用意する。該LEDチップ100は互いに反対向きの第1、第2の表面及び第1の表面S11と第2の表面S12との間にある側面を有し、第2の表面S12には一対の電極が分布される。該LEDチップに対して配列を行い、すべてのLEDチップの電極112は図8に示されるように同じ側に位置する。図8に示される実施例において、LEDチップの電極112は上方に向けて配列され、LEDチップはRGB3色のチップである。RGB3つの異なるチップの発光面はまとめて基板300の上に固定され、基板300の上に粘着層301を有する。チップの第1の表面S11が粘着層301に面することにより、3つのLEDチップの第1の表面S11が同じ側にあることを実現する。
適切な圧力作用を与えることにより、RGBの3つのチップは粘着層301の表面に異なる弾性変形量を生成し、粘着層301の厚さは10マイクロメートル以下であることが好ましく、これにより3つのチップの光射出面の高度差は0~10マイクロメートルの範囲内に制御される。粘着層301の材料としては熱分解可能な樹脂もしくは光分解可能な樹脂であり、そして両面テープが更に好ましい。
図9に示されるように、該3つのLEDチップ111の側面にパッケージ層120及び回路層130を形成し、該パッケージ層120は各LEDチップの側面の間の隙間を充填すると共に該回路層130を密封することで、該3つのLEDチップ111を固定してまとめて接続し、そして回路層130の1つの表面を露出させる。
更に、該パッケージ層120は該3つのLEDチップ111の側面を被覆し、その上表面S13はLEDチップの回路層の上表面S23と面一になっている。一部の実施例において、まず熱圧成型の方法でまずパッケージ層120を3つのLEDチップの電極表面を被覆して且つ一定の厚さを越えるように充填してから、パターン開口技術によりチップ電極の表面および接続パスを露出させて回路層130の製作に用いる。回路層130は電気めっきの金属層もしくは化学めっきである。
更に、この実施例ではRGB3色は並列接続であり、該回路層130の設計は図10に示されるように、その中で回路層130は少なくとも4つの部分1311、1312、1313、1314を有する。その中で回路層の部分1311は3つのLEDチップの1つの電極を接続し、残る3つの部分は3つのチップの残りの電極をそれぞれ接続する。一部の好ましい実施例において、該回路層130は2層以上の構造を有し、各回路層のパターンは異なり、該回路層131は複数のサブ回路により構成され、各層のサブ回路は少なくとも該LEDチップ111の1つの電極と接続し、且つ、LEDチップの電極以外の第1のパッケージ層121の表面にまで延伸する。
図11~13に示されるように、パッケージ層122の表面S12の上に溶接パッド140を製作し、該溶接パッド140は回路層130と電気的接続を形成する。これによりパッケージ層はLEDチップに対して密封を行い、且つ、パッケージ層120の内部に回路層130を集積し、溶接パッド140はパッケージ層120の表面に製作され、そのサイズはLEDチップ111の電極1120のサイズより遥かに大きいものとすることができる。
溶接パッド140を製作した後、転移技術により溶接パッドの一側をもう1つの臨時基板に転移し、且つ、光射出面側の臨時基板及び粘着層を除去して、LEDチップの水平高さが一致しない光射出面を露出させる。
3つのチップの光射出面側及びパッケージ層の表面には更に光通過層401を被覆することができ、例えばエポキシ樹脂もしくはシリコーンなどの材料であり、該光通過樹脂層の厚さは5~20マイクロメートルの間にあることが好ましく、そして光通過樹脂層は該3つのLEDチップより高い第1の表面を被覆する。もしくは光通過層401の前に黒い樹脂をその少なくとも1つのチップの表面にドロップして該チップの明るさを低くすることで光射出のグレア効果を抑え、RGB3色の光射出比率を制御する。
図14は一部の実施例に基づき例として示される発光ダイオード(LED)パッケージデバイスの側壁の断面図である。図14を参照されたい。該発光ダイオードパッケージデバイスは、いずれも光射出面としての第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面と該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とを有し、互いに間を開けている複数のLEDチップ2101と、前記LEDチップの第2の表面の下に形成され、前記LEDチップの電極に接続する上表面と、該上表面と反対向きの下表面と該上表面と該下表面との間にある側面とを有する回路層と、前記LEDチップの側面及び第2の表面を被覆する第1のパッケージ層2201と、前記回路層の側面を被覆すると共に、前記回路層の内部の隙間を充満し、少なくとも前記回路層の一部の下面を露出させる第2のパッケージ層2202と、を備え、前記LEDチップ2101の厚さをTとし、前記第1のパッケージ層2201の厚さをTとし、前記回路層の厚さをTとすると、T/T=1の関係式が成立する。
前記LEDチップ2101としては通常サイズのLEDチップ(一般的に、チップの単一の辺のサイズが200μmを超えるものを指す)であることができ、ミニLEDチップ(一般的に、チップのサイズが100~200μmの間にあるものを指す)であることもでき、もしくはマイクロLEDチップ(一般的に、チップのサイズが100μmを満たないものを指す)であることもでき、この実施例ではミニLEDチップが好ましい。
この実施例において、前記複数のLEDチップは波長の異なるLEDチップが含まれ、例えば、少なくとも3つのLEDチップがそれぞれ赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)を発射するもの、あるいは、白色光を発するLEDチップ(波長変換層を含む)、即ち、RGBWの組み合わせを形成することにより、ディスプレイスクリーンの明るさを向上させることで、室外の表示に非常に有利である。
この実施例において前記LEDチップ2101の第2の表面には一対の電極2102が設けられ、LEDチップ101は更に厚さが増大された電極2103を更に有することができ、この厚さが増大された電極は電気めっき、化学めっき、もしくはプリンティングなどの方法により形成され、その材料としてはCu、CuWもしくは他の導電金属であることができる。厚さが増大された電極を設置することにより、LEDチップの側面が第1のパッケージ層2201に接触する面積を増やしてLEDチップのパッケージ層との間の接着力を増大することができる一方、厚さが増大された電極2103及び第1のパッケージ層2201は杭構造を形成するようになってLEDチップはより良好的にパッケージ層120により固定される。
この実施例において、回路層は第1のサブ回路層2301と第2のサブ回路層2302と溶接パッド2303とを有し、第1のサブ回路層2301は前記複数のLEDチップ2101との直列、並列、もしくはこの両者の組み合わせとなる電気接続に用いられ、第2のサブ回路層2302は配線の構造の簡単化、即ち接続端子の数を減らすのに用いられることができ、溶接パッド2303は前記第2のサブ回路層2302と接続する。
該第1のパッケージ層2121及び第2のパッケージ層2122は同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。同じ材料が用いられる場合、該2つの層が1つの層となり、区別が難しくなる。例えば、該LEDパッケージデバイスをディスプレイ装置に用いる一部の実施例において、該第1、第2のパッケージ層はいずれも着色剤が添加されたエポキシ樹脂もしくはシリコーンが用いられ、この場合パッケージ層は該LEDチップ2101を固定、密封し、そして各LEDチップ2101の光学的干渉を抑えることができる。
この実施例において、前記LEDチップの厚さTは40~100μmの間にあり、前記第1のパッケージ層の厚さTは120~200μmの間にあり、前記回路層の厚さTは20~200μmの間にあることが好ましい。また、前記回路層の厚さTは40~180μmの間にあることがより好ましく、前記T、T、Tに関しては、1.4≦(T+T)/T≦10の関係式が成立する。ここで、注意すべきは、該回路層の層数は少なくとも2層であってもいいし、4層であってもよいし、例えば、各層の厚さは30μmである。
この実施例は第1のパッケージ層を用いて該LEDチップを固定してから回路接続を形成し、それから第2のパッケージ層を充填してパッケージ体を形成する。この方法ではワイヤボンディングは不要であり、信頼性及びコントラスト比が向上する。また、LEDチップにははんだペースト溶接が不要となるので、はんだペーストを用いることにより発生する半田不良及びリフロー逆流の問題を回避できる上、更に小さく、且つ、薄いパッケージ寸法を実現し、より高い集積度を達成できる。
図15は一部の実施例を例示する発光ダイオード(LED)パッケージデバイスの側壁の断面図である。図14に示されるLEDパッケージデバイスとの相違点は、この実施例の第1のパッケージ層は更に第3のパッケージ層2203を有する点であり、該第3のパッケージ層2203は前記LEDチップ2101及び第2のパッケージ層の上方を被覆し、これによりLEDチップの露出が回避される。該第3のパッケージ層としてはシリコーン、樹脂などの透明層を選択することで、鏡面反射を抑え、散乱を向上させられるので、パッケージ構造の表面の色むらの状況の改善に寄与する。この他、この実施例ではLEDチップ2101としてマイクロLEDチップを用いることが好ましく、前記LEDチップの厚さTは5~10μmの間にあり、前記第1のパッケージ層の厚さTは80~100μmの間にあり、前記回路層の厚さTは20~200μmの間にあることが好ましく、更に、前記回路層の厚さTは40~180μmの間にあることがより好ましく、前記T、TとTに関しては、10≦(T+T)/T≦60の関係式が成立することで、回路層が厚すぎることによる応力の過大や熱抵抗過大を回避し、パッケージ構造の強度を保証するのと同時に、パッケージ構造全体の厚さを薄くして、最終的には製品をより薄くする。
図16は一部の実施例を例示する発光ダイオード(LED)パッケージデバイスの側壁断面図である。図15に示されるLEDパッケージデバイスとの相違点は、この実施例の第2のパッケージ層は更に第4のパッケージ層2204を有する点であり、該第4のパッケージ層2204は前記溶接パッド2303の間の隙間の充填に用いられるものであり、その材料としては、絶縁層もしくはエポキシ樹脂もしくはソルダーレジストインク、もしくはこれらの組み合わせを選択することができる。ここで、前記溶接パッド2303の間に第4のパッケージ層が充填されるので、溶接パッドを回路層を構成する一部として看做すことができ、即ち、前記回路層の厚さTには、第1のサブ回路層2301と第2のサブ回路層2302と溶接パッド2303との全体の厚さが含まれる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。

Claims (47)

  1. 光射出面としての第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面と該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とをいずれも有し、互いに間を開けている複数のLEDチップと、
    前記LEDチップの第2の表面の下に形成され、前記LEDチップの電極に接続する上表面と、該上表面と反対向きの下表面と該上表面と該下表面との間にある側面とを有する回路層と、
    前記LEDチップの側面及び第2の表面を被覆する第1のパッケージ層と、
    前記回路層の側面を被覆すると共に、前記回路層の内部の隙間を充満する第2のパッケージ層と、を備え、
    前記LEDチップの厚さをTとし、前記第1のパッケージ層の厚さをTとし、前記回路層の厚さをTとすると、T/T≧1の関係式が成立することを特徴とする発光ダイオードパッケージデバイス。
  2. 前記LEDチップの厚さTは40~100μmの範囲内にあり、前記第1のパッケージ層の厚さTは120~200μm、前記回路層の厚さTは20~200μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  3. 前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≦10の関係式が成立することを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  4. 前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≧1.4の関係式が成立することを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  5. 前記LEDチップの厚さTは5~10μmの範囲内にあり、前記第1のパッケージ層の厚さTは80~100μmの範囲内にあり、前記回路層の厚さTは20~200μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  6. 前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≧10の関係式が成立することを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  7. 前記TとTとTに関しては、(T+T)/T≦60の関係式が成立することを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  8. 前記第1のパッケージ層は更に第3のパッケージ層を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  9. 前記第2のパッケージ層は更に第4のパッケージ層を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  10. 前記第1のパッケージ層と第2のパッケージ層は同じ材料であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  11. 前記LEDチップはミニLEDチップもしくはマイクロLEDチップであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  12. 前記複数のLEDチップに、波長の異なるLEDチップが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  13. 前記LEDチップの第2の表面に一対の電極が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  14. 前記第1のパッケージ層は第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面を有し、該第1の表面は前記複数のLEDチップの第1の表面と同じ側に位置し、前記複数のLEDチップのうちの少なくとも2つのLEDチップは異なる光放射帯域を有し、前記少なくとも2つのLEDチップの第1の表面の水平高さの差は0マイクロメートルより大きく且つ10マイクロメートル以下であり、前記第1の表面及びLEDの第1の表面側に光通過層が被覆しており、前記パッケージ層は光吸収成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  15. 前記第1のパッケージ層は光吸収成分を有することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  16. 前記第1のパッケージ層の光通過率は第2のパッケージ層の光通過率以下であることを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  17. 前記回路層に溶接層を含まない、もしくは回路層とLEDチップとの間に溶接層を有しないことを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  18. 前記LEDチップはいずれも、第1の表面側と該第1の表面と反対向きの第2の表面側とを有する透明基板を有しており、該透明基板の第1の表面側はLEDチップの光射出面であり、透明基板の第2の表面側は第1の半導体層と、発光層と、第2の半導体層とを備えた発光半導体積層を有し、発光半導体積層の同じ側に位置する2つの電極を更に有することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  19. 前記少なくとも2つのLEDチップの第1の表面の水平高さの差は0マイクロメートルより大きく且つ5マイクロメートルより小さいことを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  20. 前記複数のチップはRGBの3つのチップであることを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  21. パッケージ層の第2の表面を基準とし、青色光チップの光射出面の高さは他のチップの光射出面の高さより低いことを特徴とする請求項20に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  22. パッケージ層の第2の表面を基準とし、赤色光チップの光射出面の高さは他のチップの光射出面の高さより低いことを特徴とする請求項20に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  23. 前記光通過層は光散乱材料を有することを特徴とする請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  24. 前記光通過層の光通過率は40%~80%の範囲内にあることを特徴とする請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  25. 前記光通過層の光通過率は80%以上であることを特徴とする請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  26. 前記光通過層の厚さは5~20マイクロメートルの範囲内にあることを特徴とする請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  27. 前記パッケージデバイス全体の厚さは100~500マイクロメートルの範囲内にあることを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  28. 前記第2のパッケージ層の表面に形成され、前記回路層の第2の表面に接続する2つの溶接パッドを更に有することを特徴とする請求項1または請求項14に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  29. 第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面と、該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とをいずれも有し互いに間を開けている複数のLEDチップであって、該複数のLEDチップの前記第1の表面はそれぞれ同じ側にあって光射出面とする面であり、前記第2の表面に一対の電極が設けられている、複数のLEDチップと、
    前記LEDチップの第2の表面側に位置し、前記LEDチップの電極に接続する第1の表面と、該第1の表面と反対向きの第2の表面と、該第1の表面と該第2の表面との間にある側面とを有する回路層と、
    前記複数のLEDチップの側面及び回路層の側面を被覆し、前記LEDチップの側面の間の隙間及び回路層の側面の間の隙間を充填し、第1の表面と該第1の表面と反対向きの第2の表面とを有し、該第1の表面が前記複数のLEDチップの第1の表面と同じ側に位置し、該第2の表面が回路層の第2の表面と同じ側に位置するパッケージ層と、を備え、
    前記複数のLEDチップのうちの少なくとも2つのLEDチップは異なる光放射帯域を有し、前記少なくとも2つのLEDチップの第1の表面の水平高さの差は0マイクロメートルより大きく且つ10マイクロメートル以下であり、前記パッケージ層の第1の表面及びLEDチップの第1の表面側に光通過層が被覆していることを特徴とする発光ダイオードパッケージデバイス。
  30. 前記パッケージ層は光吸収成分を含むことを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  31. 前記パッケージ層は少なくとも2層あり、そのうち少なくとも複数のチップの側面の間にあるパッケージ層は光吸収成分を含むことを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  32. 前記パッケージ層は少なくとも2層あり、そのうち少なくとも複数のチップの側面の間にあるパッケージ層の光通過率は他の層以下であることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  33. 前記パッケージ層は複数層あり、そのうち回路層を被覆するパッケージ層の光通過率はチップを被覆するパッケージ層より高いことを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  34. 前記回路層に溶接層を含まない、もしくは回路層とLEDチップとの間に溶接層を有しないことを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  35. 前記LEDチップはいずれも、第1の表面側と該第1の表面側と反対向きの第2の表面側とを有する透明基板を有しており、該透明基板の第1の表面側はLEDチップの光射出面であり、透明基板の第2の表面側は第1の半導体層と、発光層と、第2の半導体層とを備えた発光半導体積層を有し、発光半導体積層の同じ側に位置する2つの電極を更に有することを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  36. 前記少なくとも2つのLEDチップの第1の表面の水平高さの差は0マイクロメートルより大きく且つ5マイクロメートルより小さいことを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  37. 前記複数のチップはRGBの3つのチップであることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  38. パッケージ層の第2の表面を基準とし、青色光チップの光射出面の高さは他のチップの光射出面の高さより低いことを特徴とする請求項37に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  39. パッケージ層の第2の表面を基準とし、赤色光チップの光射出面の高さは他のチップの光射出面の高さより低いことを特徴とする請求項37に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  40. 前記光通過層は光散乱材料を有することを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  41. 前記光通過層の光通過率は40%~80%の範囲内にあることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  42. 前記光通過層の光通過率は80%以上であることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  43. 前記パッケージデバイス全体の厚さは100~500マイクロメートルの範囲内にあることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  44. 前記光通過層の厚さは5~20マイクロメートルの範囲内にあることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  45. 前記第2のパッケージ層の表面に形成され、前記回路層の第2の表面に接続する2つの溶接パッドを更に有することを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  46. パッケージ層の第2の表面と回路層の第2の表面とが面一になっていることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオードパッケージデバイス。
  47. 請求項1~請求項46のいずれか一項に記載の発光ダイオードパッケージデバイスに基づくことを特徴とするディスプレイ装置。
JP2021556964A 2019-07-26 2020-06-28 発光装置パッケージデバイス及びディスプレイ装置 Pending JP2022542736A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201921192783 2019-07-26
CN201921192783.2 2019-07-26
CN201921553490.2U CN210778585U (zh) 2019-09-18 2019-09-18 发光二极管封装器件和显示装置
CN201921553490.2 2019-09-18
PCT/CN2020/098501 WO2021017711A1 (zh) 2019-07-26 2020-06-28 发光装置封装件和显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022542736A true JP2022542736A (ja) 2022-10-07

Family

ID=74229128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556964A Pending JP2022542736A (ja) 2019-07-26 2020-06-28 発光装置パッケージデバイス及びディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220139890A1 (ja)
EP (1) EP4006971A4 (ja)
JP (1) JP2022542736A (ja)
KR (1) KR20210145796A (ja)
WO (1) WO2021017711A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848398B2 (en) * 2019-12-29 2023-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Flat bonding method of light emitting device and flat bonder for light emitting device
TWI750897B (zh) * 2020-11-16 2021-12-21 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體顯示元件及其製造方法
CN113035852A (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 厦门大学 集成式MiniLED
CN114171655A (zh) * 2021-12-31 2022-03-11 利亚德光电股份有限公司 Led芯片组件、led显示装置及led芯片组件的加工方法
WO2023176291A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 ローム株式会社 半導体発光装置
CN115411032B (zh) * 2022-11-02 2023-01-13 季华实验室 Cmos集成电路基板、其制备方法及显示面板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101083193A (zh) * 2006-05-29 2007-12-05 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子显示器
JP2009099715A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fujikura Ltd 発光装置
CN205028898U (zh) * 2015-10-15 2016-02-10 荆州市弘晟光电科技有限公司 直插式全彩发光二极管及其led支架
US20160293811A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Cree, Inc. Light emitting diodes and methods with encapsulation
JP2017199757A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
CN208284479U (zh) * 2018-04-23 2018-12-25 茂邦电子有限公司 微发光二极管显示器的发光单元共平面结构
CN109326549A (zh) * 2018-09-19 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 一种微发光二极管的转移方法、显示面板及其制备方法
US20190067255A1 (en) * 2016-02-23 2019-02-28 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting element package and display device having same
CN109952641A (zh) * 2019-01-15 2019-06-28 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管封装器件及发光装置
JP2019114739A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201227920A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd LED package substrate and fabrication method thereof
KR101957701B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-14 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN103996788A (zh) * 2014-05-21 2014-08-20 广东威创视讯科技股份有限公司 一种显示屏用led器件及其制作方法
CN210692534U (zh) * 2019-07-26 2020-06-05 厦门三安光电有限公司 一种发光二极管封装器件
CN210778585U (zh) * 2019-09-18 2020-06-16 厦门三安光电有限公司 发光二极管封装器件和显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101083193A (zh) * 2006-05-29 2007-12-05 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子显示器
JP2009099715A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fujikura Ltd 発光装置
US20160293811A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Cree, Inc. Light emitting diodes and methods with encapsulation
CN205028898U (zh) * 2015-10-15 2016-02-10 荆州市弘晟光电科技有限公司 直插式全彩发光二极管及其led支架
US20190067255A1 (en) * 2016-02-23 2019-02-28 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting element package and display device having same
JP2017199757A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2019114739A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
CN208284479U (zh) * 2018-04-23 2018-12-25 茂邦电子有限公司 微发光二极管显示器的发光单元共平面结构
CN109326549A (zh) * 2018-09-19 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 一种微发光二极管的转移方法、显示面板及其制备方法
CN109952641A (zh) * 2019-01-15 2019-06-28 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管封装器件及发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210145796A (ko) 2021-12-02
EP4006971A4 (en) 2023-08-30
WO2021017711A1 (zh) 2021-02-04
EP4006971A1 (en) 2022-06-01
US20220139890A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022542736A (ja) 発光装置パッケージデバイス及びディスプレイ装置
TWI692884B (zh) 發光二極體封裝元件及發光裝置
JP7178466B2 (ja) 表示装置
CN210778585U (zh) 发光二极管封装器件和显示装置
JP5368987B2 (ja) Ledモジュールおよびledドットマトリクス表示装置
CN104115291A (zh) 改进的发光设备和方法
JP6191667B2 (ja) 発光装置
CN106997888B (zh) 发光二极管显示装置
CN210403726U (zh) 发光二极管封装组件
JP2001298216A (ja) 表面実装型の半導体発光装置
CN210403725U (zh) 发光二极管封装组件
CN210403768U (zh) 发光二极管封装组件
WO2021051924A1 (zh) 发光二极管封装组件
CN210692534U (zh) 一种发光二极管封装器件
CN112331638B (zh) 发光二极管及背光模组
CN211957638U (zh) 一种IMD Mini LED封装器件
CN109326585B (zh) 一种背光模组及其制作方法、显示装置
KR20210099112A (ko) 발광 패키지 어셈블리, 발광 모듈 및 디스플레이 화면
CN219163403U (zh) 微型led器件和包括该微型led器件的显示装置
CN217640573U (zh) Led显示模组及led显示屏
CN214411240U (zh) Led封装结构、led模组及led显示屏
CN216749940U (zh) 显示器件
US20220293574A1 (en) Led chip module and method for manufacturing led chip module
WO2022014216A1 (ja) 発光装置および表示装置
US20220069184A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240329