JP2022508395A - Mos構造およびストレッサを有する炭化珪素パワーデバイス - Google Patents

Mos構造およびストレッサを有する炭化珪素パワーデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022508395A
JP2022508395A JP2021535838A JP2021535838A JP2022508395A JP 2022508395 A JP2022508395 A JP 2022508395A JP 2021535838 A JP2021535838 A JP 2021535838A JP 2021535838 A JP2021535838 A JP 2021535838A JP 2022508395 A JP2022508395 A JP 2022508395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel region
stressor
silicon carbide
power device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021535838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100770B2 (ja
Inventor
ベリーニ,マルコ
ノール,ラーズ
クランツ,ルカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Energy Switzerland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Energy Switzerland AG filed Critical Hitachi Energy Switzerland AG
Publication of JP2022508395A publication Critical patent/JP2022508395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100770B2 publication Critical patent/JP7100770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

MOS構造を有する炭化珪素パワーデバイス(100)が提供される。炭化珪素パワーデバイスでは、2つのストレッサ(410、420)によってチャネル領域(115,125)に応力を導入して,ゲート絶縁層(131)とチャネル領域(115,125)との間の界面に存在するトラップのエネルギー準位を伝導帯に押し込むことで、トラップがデバイスの特性に悪影響を与えないようにする。

Description

発明の分野
本発明は、請求項1のプリアンブルに従うMOS構造を備える炭化珪素パワーデバイスに関する。
発明の背景
US2014/077232A1から、しきい値電圧の経時変化を抑制することができる半導体装置およびその製造方法が公知である。US2014/077232A1に開示される半導体装置は、半導体基板上に形成されるドリフト層と、ドリフト層の表層に互いから離間して形成される第1のウェル領域と、ドリフト層および第1のウェル領域の各々の上に延在して形成されるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に選択的に形成されるゲート電極と、ゲート絶縁膜を貫通して第1のウェル領域の各々の内部に達するソースコンタクトホールと、ソースコンタクトホールの少なくとも側面に形成されかつその中に圧縮応力が残留する残留圧縮応力層と、を備える。
US2005/181536A1から、SiC半導体装置のキャリアが流動してSiC結晶の結晶格子間隔を変化させる領域においてSiC結晶に応力を印加することが公知である。その底部において伝導帯の劣化が解消され、帯間散乱の発生が防止され、かつ結晶格子間隔の変化により実効電子質量が減少するため、SiC結晶中のキャリア移動度が向上し、SiC結晶の抵抗が低くなり、従ってSiC半導体装置のオン抵抗が低くなる。
US2008/251854A1によれば、シリコン半導体装置は、pチャネル半導体活性領域と、nチャネル半導体活性領域と、pチャネル半導体活性領域をnチャネル半導体活性領域から電気的に分離する素子分離絶縁層と、素子分離絶縁層とは異なる材料からなりかつチャネル長方向においてpチャネル半導体活性領域の両端に接してpチャネル半導体活性領域のチャネルにチャネル長方向の圧縮応力を印加する絶縁層とを含み得る。pチャネル半導体活性領域は絶縁層に囲まれ、絶縁層は、チャネル長方向においてpチャネル半導体活性領域の両端に接し、pチャネル半導体活性領域は素子分離絶縁層に囲まれ、素子分離絶縁層は、pチャネル半導体活性領域のチャネル長方向にほぼ平行である側面に接し、nチャネル半導体活性領域は素子分離絶縁層に囲まれる。
パワー半導体装置は、さまざまな電子システムを通る電流を制御するスイッチとして用いられる。これらの公知のパワー半導体装置の多くは、金属酸化物半導体(MOS)構造を利用する。MOS構造を備える装置は、例えば、かなりの電力レベルを扱うように設計されるパワーMOS電界効果トランジスタ(MOSFET)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。パワーMOSFETは、さまざまな異なる構成で利用可能であり、最も一般的な構成は、縦型パワーMOSFET、横型パワーMOSFET、トライゲートMOSFET、およびゲートオールアラウンドMOSFETである。シリコン(Si)は、最も一般的でよく理解されているパワー半導体装置用半導体材料であるが、炭化珪素(SiC)は、一般的に使用されるシリコン(Si)と比べて高圧パワー半導体の多くの魅力ある特性を提供する。例示的に、SiCは絶縁破壊電界強度がはるかに高くかつ熱伝導率が高いため、対応するSi装置よりもはるかに高性能の装置を作成することが可能になり、それ以外では到達不能な効率レベルに達することが可能になる。SiC MOSFETは、従来のSiパワーMOSFETよりも優れた動的性能を提供する。一方、SiCとゲート絶縁層との間の界面におけるトラップおよびゲート絶縁層の下のSiC材料の最初の数ナノメートルにおけるトラップは、SiC系のMOSFET装置の挙動に劇的に影響を及ぼす。特に、前述のトラップは、しきい値電圧を変更したり、サブスレッショルドスロープの急峻さを小さくしたり、オフ状態での漏れを増加させたり、またオン状態での電流の量を低減させたりしてしまう。先行技術の取組みは、ゲート絶縁層とその下のチャネル領域のSiC材料との間の界面または界面近くでのこのようなトラップを回避することに注目している。
発明の概要
先行技術での以上の欠点に鑑みて、本発明の目的は、SiCとゲート絶縁層との間の界面、およびゲート絶縁層の下の最初の数ナノメートルのSiCの中のトラップの上述の有害な影響を最も効率的に克服することができるMOS構造を備える炭化珪素パワーデバイスを提供することである。
本発明の目的は、請求項1に従う炭化珪素パワーデバイスによって達成される。本発明のさらなる発展例は、従属請求項に特定される。
縦型パワーMOSFETまたはIGBTである炭化珪素パワーデバイスは、第1の主側と第1の主側とは反対の第2の主側とを有する炭化珪素ウェハを備え、炭化珪素ウェハは、第1の導電型の第1のチャネル領域と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の第1のソース領域と、第2の導電型のドリフト層と、第1の導電型の第1のベース層と、第2の導電型の第2のソース領域と、第1の導電型の第2のチャネル領域と、第1の導電型の第2のベース層とを備える。第1のソース領域は、第1の主側に平行の第1の横方向に、第1のチャネル領域の第1の横側に配置される。ドリフト層の第1の部分は、第1のチャネル領域の第2の横側に配置され、第2の横側は第1の横側とは反対であり、ドリフト層の第2の部分は、第1の部分から第2の主側に向かって延在する。第1のベース層は、第1のソース領域をドリフト層から分離する。第2のチャネル領域は、第1のチャネル領域の第2の横側に配置され、ドリフト層の第1の部分によって第1のチャネル領域から横方向に分離される。第2のソース領域およびドリフト層の第1の部分は、第2のチャネルの両横側に配置される。第2のベース層は、第2のソース領域をドリフト層から分離する。炭化珪素パワーデバイスは、ゲート絶縁層と、導電ゲート層と、第1のストレッサと、第2のストレッサとを備える。ゲート絶縁層は、第1の主側上に延在して第1のチャネル領域および第2のチャネル領域と重なるように配置され、かつ第1のチャネル領域および第2のチャネル領域のすぐ上に配置される。ゲート層はゲート絶縁層のすぐ上にあり、そのため、ゲート層は、ゲート絶縁層によって第1のチャネル領域および第2のチャネル領域から分離される。第1のストレッサおよび第2のストレッサは、第1の主側において炭化珪素ウェハ内に配置されている。第1のチャネル領域、ドリフト層の第1の部分、および第2のチャネル領域は、第1の主側に平行でかつ第1の横方向に垂直である第2の横方向に、第1のストレッサと第2のストレッサとの間に横方向に配置され、これにより、第1のストレッサおよび第2のストレッサによって第1のチャネル領域および第2のチャネル領域に応力が導入される。
本発明の炭化珪素(SiC)パワーデバイスは、第1の導電型の炭化珪素第1チャネル領域と、第1のチャネル領域のすぐ上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層のすぐ上の導電ゲート層とを含む第1のMOS構造を備える。本発明の炭化珪素パワーデバイスは、第1の導電型の炭化珪素第2チャネル領域と、第2のチャネル領域のすぐ上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層のすぐ上の導電ゲート層とを含む第2のMOS構造を備える。第1のストレッサおよび第2のストレッサは、第1および第2のチャネル領域に応力を導入するように構成される。明細書を通じて、材料に加えられる応力は、材料に加えられる単位面積あたりの力であることを注記する。引張応力は、材料が張力下にあることを意味する。この場合、それに作用する力は、材料を伸張させようとするものである。一方、圧縮応力とは、材料が圧縮下にあることを意味する。この場合、物体に作用する力は、これを潰そうとするものである。応力は単位面積あたりの力として計算される。したがって、応力のSI単位はパスカル(Pa)である。MOS構造という用語は、ゲート層が必ずしも金属からなる必要はなくまたゲート絶縁層が必ずしも酸化物からなる必要もないように、文字どおりでない広い意味で当業者に理解されるべきである。ゲート層は、任意の種類の導電材料からなることができ、ゲート絶縁層は、任意の種類の誘電絶縁材料からなることができる。酸化物層とは異なるゲート絶縁層を有する装置は、MIS(金属-絶縁体-半導体)装置とも呼ばれることがある。MOS装置/MOSFETという用語は、このようなMIS装置/MISFETも包含し、MOS/MIS制御されるIGBTにも当てはまる。
第1および第2のチャネル領域に応力を印加することにより、ゲート絶縁層と第1および第2のチャネル領域との間の界面に存在するトラップのエネルギー準位が伝導帯に押し込まれ、したがって、デバイスの特性に悪影響を与えない。例えば、本発明の概念がSiCパワーMOSFETに適用される場合、第1および第2のストレッサによって第1および第2のチャネル領域に導入される応力により、ストレッサを設けていない縦型SiCパワーMOSFETと比較して、サブスレッショルド領域がより急峻になり、トラップによるしきい値電圧の劣化が低減され、クーロン散乱が低減され、かつ第1および第2のチャネル領域における電子移動度が向上する。
例示的な実施形態では、ゲート絶縁層は酸化珪素層である。そのような例示的な実施形態では、ゲート層の下のSiC/酸化珪素界面に存在するトラップが伝導帯に比較的近いために、そのようなトラップの有害な影響を最も効率的に伝導帯に押し込むことができる。
例示的な実施形態では、第1のストレッサは、第1のチャネル領域に直接接しているか、または連続的な炭化珪素領域によって第1のチャネル領域に接続される。第1のストレッサは、この例示的な実施形態では、最も効率的に第1のチャネル領域に応力を導入することができる。
例示的な実施形態では、第1のストレッサの材料は、酸化物、窒化珪素(SiN)もしくは窒化アルミニウムなどの窒化物、またはセラミック化合物のうちの1つである。これらの材料は、第1のチャネル領域に応力を導入するのに特に適している。
例示的な実施形態では、第1のストレッサは非導電性である。このような例示的な実施形態では、電流が第1のストレッサを通って流れてデバイス内の電流の流れに影響を及ぼすのを回避することができる。
例示的な実施形態では、第1のチャネル領域中の応力の絶対値は少なくとも0.5GPaである。第1のチャネル層におけるこの最小応力により、トラップを伝導帯内に効率的に押し込むことができる。
例示的な実施形態では、第1のストレッサと第1のチャネル領域との間の距離は、10μm未満、または5μm未満、または2.5μm未満である。第1のストレッサが第1のチャネル領域に近いほど、応力を第1のチャネル領域により効率的に導入することができる。
例示的な実施形態では、第1のストレッサは、第1の主側から少なくとも50nmの深さまで延在し、第1の横方向に少なくとも100nm延在し(すなわち、第1のストレッサの第1の横方向の第1の幅は少なくとも100nmである)、第1の横方向に垂直の第2の横方向に少なくとも100nm延在する(すなわち、第1のストレッサの第2の横方向の第2の幅は少なくとも100nmである)。前述の最小寸法を有する第1のストレッサを設け、これを炭化珪素ウェハに埋め込むことにより、第1のチャネル領域に最も効率的に応力を導入することができる。
例示的な実施形態では、第1のストレッサおよび第2のストレッサは、第1のチャネル領域、ドリフト層の第1の部分、および第2のチャネル領域に直接接してもよい。この例示的な実施形態では、第1および第2のストレッサと第1のチャネル領域、ドリフト層の第1の部分、および第2のチャネル領域との間の直接接触により、第1のチャネル領域に最も効率的に応力を導入することができる。
例示的な実施形態では、第1のチャネル領域、第2のチャネル領域、第1のストレッサ、および第2のストレッサは、第1の主側に垂直でありかつ第1のチャネル領域と第2のチャネル領域との間に延在する平面に対して鏡面対称の構成で配置される。このような鏡面対称により、第1および第2のチャネル領域に均等に応力を導入することができる。
添付の図を参照して発明の詳細な実施形態を以下に説明する。
第1の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスの上面図である。 図1Aの線A-A’に沿った断面で第1の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 第2の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスの上面図である。 図2Aの線A-A’に沿った断面で第2の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 図2Aの線B-B’に沿った断面で第2の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 第3の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスの上面図である。 図3Aの線A-A’に沿った断面で第3の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 図3Aの線B-B’に沿った断面で第3の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 実施形態に従う炭化珪素パワーデバイスの上面図である。 図4Aの線A-A’に沿った断面で実施形態に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 図4Aの線B-B’に沿った断面で実施形態に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。 第4の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスの上面図である。 図5AのA-A’線に沿った断面で第4の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを示す図である。
比較例および例示的な実施形態の詳細な説明
図中で使用する参照符号およびそれらの意味を参照符号の一覧に要約する。概して、同様の要素は、明細書を通じて同じ参照符号を有する。記載される実施形態および比較例は例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
以下、図1Aおよび図1Bを参照して、第1の比較例に従う炭化珪素(SiC)パワーデバイスを説明する。図1Aは、第1の比較例に従うSiCパワーデバイスの上面図を示し、図1Bは、図1Aの線A-A’に沿った断面を示す。第1の比較例に従うSiCパワーデバイスは、縦型パワーMOSFET100であり、図1Bの断面に示されるように、第1の主側102と、第1の主側102とは反対の第2の主側103とを有するSiCウェハ101を備える。SiCウェハ101は、第1の主側102に隣接して、n型の第1のソース領域117と、p型の第1のチャネル領域115と、n型のドリフト層105と、p型の第2のチャネル領域125と、n型の第2のソース領域127とを備える。
第1のソース領域117は、第1の横方向Xにおいて第1のチャネル領域115の第1の横側に配置される。明細書を通じて、「横方向」という用語は、第1の主側102に平行の方向である任意の横方向に関する。ドリフト層105および第2のチャネル領域125は両者とも、第1の横方向Xにおいて第1のチャネル領域の第2の横側に配置され、第2の横側は第1の横側とは反対である。ドリフト層105の第1の部分は、第1の横方向Xにおいて、第1のチャネル領域115と第2のチャネル領域125との間に横方向に配置される。すなわち、ドリフト層105の第1の部分は、第1の横方向Xにおいて第1のチャネル領域115を第2のチャネル領域125から分離する。ドリフト層105の第2の部分は、ドリフト層の第1の部分からSiCウェハ101の第2の主側に向かって直交方向Zに延在する。直交方向Zは、第1の主側102に垂直の方向である。第1の主側102に隣接して、SiCウェハ101中のウェル領域としてp型の第1のベース層118が形成されて、ドリフト層105から第1のソース領域117を分離する。より具体的には、第1のベース層118および第1のチャネル領域115は第1のソース領域117を囲んで、これをドリフト層105から分離する。同様に、第1の主側102に隣接して、SiCウェハ101中のウェル領域としてp型の第2のベース層128が形成されて、ドリフト層105から第2のソース領域127を分離する。より具体的には、第2のチャネル領域125および第2のベース層128は第2のソース領域127を囲んで、これをドリフト層105から分離する。ゲート絶縁層131はSiCウェハ101の第1の主側102上に配置されて、第1のチャネル領域115、第2のチャネル領域125、および第1のチャネル領域115と第2のチャネル領域125との間に横方向に配置されるドリフト層105の第1の部分と重なる。ゲート絶縁層131のすぐ上にゲート層130が形成され、ゲート絶縁層131のみによってSiCウェハ101から分離される。SiCウェハ101の第2の主側103には、n+型ドレイン層107が配置される。ゲート層130は、金属または導電性ポリシリコンなどの任意の導電性材料から形成され得る。ゲート絶縁層131は、酸化珪素または電気絶縁性である任意の他の好適な誘電材料から形成され得る。
明細書を通じて、ある領域が「n+型」であると特定される場合、そのような領域は、「n型」であると特定される任意の層または領域よりもn型ドーピング濃度が高いと解釈されるべきである。同様に、ある領域が「p+型」であると特定される場合、そのような領域は、「p型」であると特定される任意の層または領域よりもp型ドーピング濃度が高いと解釈されるべきである。
第1のチャネル領域115は、ゲート絶縁層131の部分および上面図で(すなわち、第1の主側102に平行の平面に対する直交投影において)第1のチャネル領域115に重なるゲート層130の部分とともに、第1の主側102に第1のMOS構造を形成する一方で、第2のチャネル領域125は、ゲート絶縁層131の別の部分および上面図で第2のチャネル領域125に重なるゲート層130の別の部分とともに、第1のMOS構造に横方向に隣接する第2のMOS構造を形成する。
第1のp型ベース層118は、第1の主側102に隣接するウェル領域として形成される濃くドープされる第1のp+ベース層部分118’を含む。同様に、第2のベース層128に含まれかつ第1の主側102に隣接するウェル領域として、濃くドープされる第2のp+ベース層部分128’が形成される。第1のソース領域117および第1のp+ベース層部分118’は、第1のソース電極(図示せず)に接するようにされる。同様に、第2のソース領域127および第2のp+ベース層部分128’は、第2のソース電極(図示せず)に接するようにされる。ドレイン層107はドレイン電極(図示せず)に接するようにされる。
縦型パワーMOSFET100は、SiCウェハ101に埋め込まれるように第1の主側102に隣接して配置される第1のストレッサ110および第2のストレッサ120を含む。具体的には、第1のストレッサ110が第1のp+ベース層部分118’に埋め込まれ、第2のストレッサ120が第2のp+ベース層部分128’に埋め込まれる。第1のストレッサ110および第2のストレッサ120は、第1のチャネル領域117および第2のチャネル領域127に応力を導入するように構成される。第1のストレッサ110は、連続的な炭化珪素領域によって、すなわち、第1のベース層118の部分、特に第1のp+ベース層部分118’の部分によって、および第1のチャネル領域115と第1のストレッサ110との間に配置される第1のソース領域117によって、第1のチャネル領域115に接続される。第1のストレッサ110と第1のチャネル領域115との間の横方向距離は、例示的には10μm未満、または5μm未満、または2.5μm未満である。第1のチャネル領域115中の応力は、縦型パワーMOSFET100の動作中に第1のチャネル領域115を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行の方向、に実質的に整列される。
同様に、第2のストレッサ120は、連続的なSiC領域によって、すなわち第2のベース層128の部分によって、特に第2のp+ベース層部分128’の部分、および第2のチャネル領域125および第2のストレッサ120に配置される第2のソース領域127によって、第2のチャネル領域125に接続される。(第1の横方向Xの)第2のストレッサ120と第2のチャネル領域125との間の横方向距離は、例示的には10μm未満、または5μm未満、または2.5μm未満である。第2のチャネル領域125中の応力は、縦型パワーMOSFET100の動作中に第2のチャネル領域125を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行の方向、に実質的に整列される。
第1のストレッサ110および第2のストレッサ120の材料は、酸化物、窒化珪素(SiN)もしくは窒化アルミニウム(AlN)などの窒化物、またはセラミック化合物のうちのいずれか1つであってもよい。これらの材料は、SiC層に応力を導入するのに特に好適である。第1のストレッサ110および第2のストレッサ120の材料は、例示的には非導電性である。そのような好適な材料からシリコン系の半導体装置中にストレッサを形成するための好適な材料および技術は当業者に周知であることに留意すべきである。SiC系の装置にストレッサを形成するために同様の材料および技術を用いてもよい。
第1のチャネル領域115中の応力の一部を第2のストレッサ120によって導入してもよく、第2のチャネル領域127中の応力の一部を第1のストレッサ110によって導入してもよいことに留意すべきである。第1のチャネル領域115中の応力の量は少なくとも0.5GPaであり、第2のチャネル領域中の応力の量は少なくとも0.5GPaである。第1および第2のチャネル領域115および125に導入される応力は引張応力であってもよい。
第1の比較例では、第1のストレッサ110および第2のストレッサ120は両者とも上面図でストリップ形状である。したがって、第1のストレッサ110の第2の幅は、その第1の幅よりも大きくてもよく、第2のストレッサ120の第2の幅は、その第2の幅よりも大きくてもよい。図1Aに示されるように、第1のソース領域115、ゲート層130、および第2のソース領域127の各々は、長手方向軸が第2の横方向Yに沿って平行に延在する上面図でストリップ形状を有してもよい。ゲート層130の下の第1のソース領域117の横側117’およびゲート層130の下の第2のソース領域127の横側127’は両者とも図1Aでは破線で示されている。
第1および第2のチャネル領域115および125に十分に多い量の応力を効率的に導入するために、第1および第2のストレッサ110および120は各々、第1の主側102から少なくとも50nmの深さまで延在し、各々第1の横方向Xの第1の横方向幅が少なくとも100nmであり、第1の横方向Xに垂直の第2の横方向Yの第2の幅が少なくとも100nmである。例示的には、第1および第2のストレッサ110および120は各々、第1の主側102から少なくとも100nmの深さまでまたは少なくとも200nmの深さまで延在してもよい。より例示的には、第1および第2のストレッサ110および120は各々、第1の横方向Xの第1の横方向幅が少なくとも100nmまたは少なくとも200nmであってもよい。例示的には、第1および第2のストレッサ110および120は各々、第2の横方向Yの第2の横方向幅が少なくとも100nmまたは少なくとも200nmであってもよい。
図1Aおよび図1Bに示されるように、第1のチャネル領域115、第2のチャネル領域125、第1のストレッサ110、および第2のストレッサ120は、第1の主側102に垂直でありかつ第1のチャネル領域115と第2の125との間の中間において第2の横方向Yに延在する第1の平面に対して鏡面対称の構成で配置される。このようにすると、第1のチャネル領域115および第2のチャネル領域125にそれぞれ同じ均等な応力レベルを導入することができる。第1のチャネル領域115、第2のチャネル領域125、第1のストレッサ110、および第2のストレッサ120の配置は、第1の主側102に垂直かつ第1の横方向Xに延在する第2の平面に対して鏡面対称の構成でも配置され得る。
以下、図2A、図2B、および図2Cを参照して、第2の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスを説明する。図2Aは、縦型SiC MOSFET200の上面図を示し、図2Bは、図2Aの線A-A’に沿った断面を示し、図2Cは、図2Aの線B-B’に沿った断面を示す。第2の比較例に従う炭化珪素パワーデバイスは、上述した縦型パワーMOSFET100と同様の構成を有する縦型パワーMOSFET200である。縦型パワーMOSFET200は、上述した第1および第2のストレッサ110および120を第1から第4のストレッサ210、220、211、および221に置き換えた点でのみ縦型パワーMOSFET100と異なっている。多くの類似点があるため、縦型パワーMOSFET200の、上述した縦型パワーMOSFET100との相違点のみを詳細に説明するが、残余の特徴については上記第1の比較例の説明を参照する。特に、第1および第2の比較例の図中で同一の参照符号は同じ特性を有する要素を示すものとする。したがって、上述した縦型パワーMOSFET100の要素と同じ参照符号を有する縦型パワーMOSFET200の要素については、繰り返しの説明を再び行うことはない。これらの同一の参照符号で示される要素の説明については、以上の第1の比較例の説明を参照する。
上述のように第1のストレッサ110および第2のストレッサ120を有する代わりに、縦型パワーMOSFET200は、4つのストレッサ210、220、211、および221を有する。上記第1の比較例と同様に、第1のソース領域117、第1のチャネル領域115、ドリフト層105の第1の部分、第2のチャネル領域125、および第1のソース領域125は、第1の横方向Xにおいて第1のストレッサ210と第2のストレッサ220との間に配置される。また、縦型パワーMOSFET200は、第1および第2のストレッサ210および220と基本的に同一であるが第1および第2のストレッサ210および220から第2の横方向にシフトした第3のストレッサ211および第4のストレッサ221を備える。第3のストレッサ211と第4のストレッサ221との間には、第1のソース領域117、第1のチャネル領域115、ドリフト層105の第1の部分、第2のチャネル領域125、および第2のソース領域127が横方向に配置されている。第1のストレッサ210および第3のストレッサ211は両者とも、第1のp+ベース層部分118のウェル領域として第1のベース層118に埋め込まれる。同様に、第2のストレッサ220および第4のストレッサ221は両者とも、第2のp+ベース層部分128のウェル領域として第2のベース層128に埋め込まれる。第1から第4のストレッサ210、220、211、および221の配置は、第1の主側102に垂直かつ第2の横方向Yに平行の第1のチャネル領域115と第2のチャネル領域125との間の中間に延在する第1の対称平面に対して鏡面対称が存在するようなものである。さらに、第1のストレッサ210と第2のストレッサ211との間の中間に延在しかつ第1の横方向Xに平行の方向に第1の主側102に垂直の、第2のストレッサ220と第4のストレッサ221との間の中間に延在する第2の鏡面に対しても、別の鏡面対称が存在してもよい。第1のチャネル領域115への、第1のストレッサ210の第1の距離および第3のストレッサ211の第2の距離は両者とも、例示的には10μm未満、または5μm未満、または2.5μm未満である。同様に、第2のチャネル領域125への、第2のストレッサ220からの第3の距離および第4のストレッサ221の第4の距離はそれぞれ、例示的には10μm未満、または5μm未満、または2.5μm未満である。ストリップ形状のゲート電極130の両側に複数のストレッサ210、211、220、211を設けることには、第1のストレッサ110および第2のストレッサ120をストリップ形状のゲート層130に平行のストリップ状に作った第1の比較例の構成と比較して、第1のp+ベース層部分118’および第2のp+ベース層部分128’のより大きな領域が第1の主側102上に露出してソース電極(図示せず)へのこれら第1のp+ベース層部分118’および第2のp+ベース層部分128’の接触を容易にするという利点がある。
換言すると、第2の比較例のストレッサ構成は、第2の横方向Yに連続的に延在する単一のストリップ形状の第1のストレッサ110を、第2の比較例においては第2の横方向Yに沿って整列される複数のより小さなストレッサ210および211に置き換え、第1の比較例において第2の横方向Yに連続的に延在する単一のストリップ形状の第2のストレッサ120を、第2の比較例においては第2の横方向Yに沿って整列される複数のより小さなストレッサ220および221に置き換える点で、第1の実施形態のストレッサ構成とは異なっている。第1から第4のストレッサ210、220、211、および221の各々1つは、第1の主側102から少なくとも50nmの深さに延在し得、各々第1の横方向Xの第1の横方向幅が少なくとも100nmであり得、各々第1の横方向Xに垂直の第2の横方向Yの第2の幅が少なくとも100nmであり得る。例示的には、第1から第4のストレッサ210、211、220、221は各々、第1の主側102から少なくとも100nmの深さまたは少なくとも200nmの深さに延在してもよい。より例示的には、第1から第4のストレッサ210、211、220、221は各々、第1の横方向Xの第1の横方向幅が少なくとも100nmまたは少なくとも200nmであってもよい。例示的に、第1から第4のストレッサ210、211、220、221は各々、第2の横方向Yの第2の横方向幅が少なくとも100nmまたは少なくとも200nmであってもよい。第1から第4のストレッサ210、211、220、221の材料は、第1の比較例の第1および第2のストレッサ110および120について上述したものと同じでもよい。第1の比較例と同様に、第1のチャネル領域115中の応力は、縦型パワーMOSFET200の動作中に第1のチャネル領域115を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行、の方向に実質的に整列される。同様に、第2のチャネル領域125中の応力は、縦型パワーMOSFET200の動作中に第2のチャネル領域215を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行、の方向に実質的に整列される。
以下、図3Aから図3Cを参照して、第3の比較例に従うSiCパワーデバイスを説明する。第3の比較例に従うSiCパワーデバイスは、図2Aから2Cを参照して上述したパワーMOSFET200と同様の縦型パワーMOSFET300である。第2の比較例と第3の比較例との間で類似点が多いため、以下ではこれら2つの比較例同士の間の相違点のみを説明する。図3Aは、縦型SiC MOSFET300の上面図を示し、図3Bは、図3Aの線A-A’に沿った断面を示し、図3Cは、図3Aの線B-B’に沿った断面を示す。図中の同じ参照符号は上述のものと同じ要素を指し、この点で上記説明を参照する。これらの要素の繰り返しの説明は行わない。縦型パワーMOSFET300は、デバイスに設けられるストレッサの構成においてのみ縦型パワーMOSFET200と異なる。図3Aから図3Cに示す第3の比較例では、第1から第4のストレッサ310、320、311、および321が設けられ、これらは、第2の比較例の第1から第4のストレッサ210、220、211、および221とは、図3Aに示す上面図において、第1から第4のストレッサ310、320、311、および321が第1の横方向Xにゲート層130の端縁まで延在する点でのみ異なっている。すべての他の局面では、第1から第4のストレッサ310、320、311、および321は、上述の第2の比較例の第1から第4のストレッサ210、220、211、および221と同一である。第1のストレッサ310および第3のストレッサ311は、第2の比較例の第1のストレッサ210および第3のストレッサ211よりも第1のチャネル領域115により近い。同様に、第2のストレッサ320および第4のストレッサ321は、第2の比較例の第2のストレッサ220および第4のストレッサ221よりも第2のチャネル領域125により近い。したがって、第1から第4のストレッサ310、320、311、および321により、第1および第2のチャネル領域115および125に、第2の比較例よりも高い応力レベルを導入することができる。また、縦型パワーMOSFET300は、縦型パワーMOSFET200と同じ鏡面対称を有する。上記比較例と同様に、第1のチャネル領域115中の応力は、縦型パワーMOSFET300の動作中に第1のチャネル領域115を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行、の方向に実質的に整列される。同様に、第2のチャネル領域125中の応力は、縦型パワーMOSFET300の動作中に第2のチャネル領域125を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行、の方向に実質的に整列される。
以下、図4Aから4Cを参照して、請求される発明の実施形態に従うSiCパワーデバイスを説明する。実施形態に従うSiCパワーデバイスは、上述した縦型パワーMOSFET100から300と同様の縦型パワーMOSFET400である。図4Aは、縦型SiC MOSFET400の上面図を示し、図4Bは、図4Aの線A-A’に沿った断面を示し、図4Cは、図4Aの線B-B’に沿った断面を示す。図中の同じ参照符号は上述のものと同じ要素を指し、この点で上記説明を参照する。これらの要素の繰り返しの説明は行わない。実施形態は、ストレッサ410および420の構成においてのみ第1から第3の比較例と異なっている。他のすべての特徴については上記の説明を参照する。実施形態では、第1のストレッサ410および第2のストレッサ420は、第1の主側402に隣接して炭化珪素ウェハ401内に配置され、これにより、第1のチャネル領域115、ドリフト層105の第1の部分、および第2のチャネル領域125は、第2の横方向において、第1のストレッサ410と第2のストレッサ420との間に横方向に配置される。このことは、上述の第1(または第2または第3)の比較例では、第1および第2のチャネル領域115、125は、第1の横方向Xにおいて第1のストレッサ110(または210または310)と第2のストレッサ120(または220または320)との間に挟まれているが、実施形態では、第1および第2のチャネル領域115、125は、第2の横方向Yにおいて第1のストレッサ410と第2のストレッサ420との間に挟まれていることを意味する。第2の横方向Yに見ると、すなわち第2の横方向Yに垂直の平面に対する直交投影において、第1のストレッサ410および第2のストレッサ420はそれぞれ、第1のソース領域117、第1のチャネル領域115、ドリフト層105の第1の部分、第2のチャネル領域125、および第2のソース領域127に重なる。実施形態では、第1および第2のストレッサ410および420は両者とも、第1および第2のチャネル領域115および125に直接接している。したがって、実施形態では、第1から第3の比較例よりもより効率的に第1および第2のチャネル領域115および125に応力を導入することができる。第1から第3の比較例と同様に、第1および第2のストレッサ410および420の配置は、第1の主側102に垂直でありかつ第1のチャネル領域115と第2のチャネル領域125との間の中間において第2の横方向Yに平行の方向に延在する第1の対称平面に対して鏡面対称が存在するようなものである。さらに、第1の横方向Xに平行の方向において第1の主側に垂直の、第1のストレッサ410と第2のストレッサ420との間の中間に延在する第2の鏡面に対して別の鏡面対称が存在してもよい。上記比較例と同様に、第1のチャネル領域115中の応力は、縦型パワーMOSFET400の動作中に第1のチャネル領域115を通る電流の方向に平行の方向に実質的に整列される。同様に、第2のチャネル領域125中の応力は、縦型パワーMOSFET400の動作中に第2のチャネル領域115を通る電流の方向に平行の方向に実質的に整列される。
以下、図5Aおよび図5Bを参照して、第4の比較例に従うSiCパワーデバイスを説明する。第4の比較例に従うSiCパワーデバイスは横型パワーMOSFET500である。図5Aは、横型パワーMOSFET500を上面図で示し、図5Bは、図5Aの線A-A’に沿った断面で横型パワーMOSFET500を示す。横型パワーMOSFET500は、第1の主側502および第2の主側503を有するSiC層509を備える。第1の主側502に隣接して、n型ソース領域517およびn型ドレイン領域527が形成され、これらは、p型チャネル領域515によって、第1の主側502に平行の第1の横方向Xに横方向に分離される。第1の主側502上には、チャネル領域515に重なるゲート絶縁層531が形成される。ゲート絶縁531上には、導電ゲート層530が形成される。ソース領域517、ドレイン領域527、ゲート層530、およびソース領域517とドレイン領域527との間で第1の横方向Xに挟まれるチャネル領域515はすべて、図5Bの上面図に示すように、すなわち第1の主側502に平行の平面上に対する直交投影において、長手方向軸が第1の横方向Xに垂直でかつ第1の主側502に平行である第2の横方向Yに延在するストリップ形状である。
第4の比較例に従う横型パワーMOSFET500は、SiC層509中に第1の主側502に隣接して配置される第1のストレッサ510および第2のストレッサ520を含む。第1のストレッサ510および第2のストレッサ520もストリップ形状であり、ストリップ形状の第1のソース領域517の長手方向軸、ストリップ形状のゲート層530の長手方向軸、およびストリップ形状のドレイン領域527の長手方向軸に平行の第1の横方向Xに延在している。第1のストレッサ510は、第1の横方向Xにおいてゲート層530の第1の側に配置される一方で、第2のストレッサ520は、ゲート層530の第1の側とは反対の第2の側に配置される。ソース領域517、チャネル領域515、およびドレイン領域527は、第1のストレッサ510と第2のストレッサ520との間に横方向に配置される。第1のストレッサ510および第2のストレッサ520は、チャネル領域515に応力を導入するように構成される。第1のストレッサ510および第2のストレッサ520は、連続的なSiC領域、すなわちソース領域517およびドレイン領域527を含むSiC層509の部分、によってチャネル領域515に接続される。サイズおよび材料に関して、第1のストレッサ510および第2のストレッサ520は、図1Aおよび図1Bを参照して上述した第1のストレッサ110および第2のストレッサ120と同じ特徴を有してもよい。上記の実施形態および第4の比較例と同様に、チャネル領域515中の応力は、横型パワーMOSFET500の動作中にチャネル領域515を通る電流の方向に平行、すなわち第1の横方向Xに平行または逆平行、の方向に実質的に整列される。
添付の特許請求の範囲によって規定される発明の範囲から逸脱することなく、上述の実施形態の変形が可能であることが当業者には明らかであろう。
上記の実施形態では、炭化珪素パワーデバイスが縦型パワーMOSFETであると説明した。しかしながら、発明の概念は絶縁ゲートバイポーラサイリスタ(IGBT)にも適用され得る。
上記実施形態では、チャネル領域に加わる応力が引張応力であるとして説明したが、これは圧縮応力であってもよい。
「備える(comprising)」という用語は他の要素またはステップを排除せず、不定冠詞「a」または「an」は複数を排除しないことに留意すべきである。また、異なる実施形態に関連して説明される要素を組合わせてもよい。
参照符号の一覧
100、200、300、400 縦型パワーMOSFET
101 炭化珪素ウェハ
102、502 第1の主側
103、503 第2の主側
105 ドリフト層
107 ドレイン層
115 第1のチャネル領域
117 第1のソース領域
118 第1のベース層
118’ 第1のp+ベース層部分
110、210、310、410、510 第1のストレッサ
120、220、320、420、520 第2のストレッサ
125 第2のチャネル領域
127 第2のソース領域
128 第2のベース層
128’ 第2のp+ベース層部分
130、530 ゲート層
131、531 ゲート絶縁層
211、311 第3のストレッサ
221、321 第4のストレッサ
500 横型パワーMOSFET
509 SiC層
515 チャネル領域
517 ソース領域
527 ドレイン領域
X 第1の横方向
Y 第2の横方向
Z 直交方向

Claims (10)

  1. 炭化珪素パワーデバイスであって、前記炭化珪素パワーデバイスは縦型パワーMOSFET(400)またはIGBTであり、前記炭化珪素パワーデバイスは、第1の主側(102)および前記第1の主側(102)とは反対の第2の主側(103)を有する炭化珪素ウェハ(101)を備え、前記炭化珪素ウェハ(101)は、
    第1の導電型の第1のチャネル領域(115)と、
    前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第1のソース領域(117)とを備え、前記第1のソース領域(117)は、前記第1の主側(102)に平行の第1の横方向において前記第1のチャネル領域(115)の第1の横側に配置され、さらに
    前記第2の導電型のドリフト層(105)を備え、前記ドリフト層(105)の第1の部分は、前記第1のチャネル領域(115)の第2の横側に配置され、前記第2の横側は前記第1の横側とは反対であり、前記ドリフト層(105)の第2の部分は、前記第1の部分から前記第2の主側(103)に向かって延在し、さらに
    前記ドリフト層(105)から前記第1のソース領域(117)を分離する前記第1の導電型の第1のベース層(118)と、
    前記第1の導電型の第2のチャネル領域(125)とを備え、前記第2のチャネル領域(125)は、前記第1のチャネル領域(115)の前記第2の横側に配置され、かつ前記ドリフト層(105)の前記第1の部分によって前記第1のチャネル領域(115)から横方向に分離され、さらに
    前記第2の導電型の第2のソース領域(127)を備え、前記第2のソース領域(127)および前記ドリフト層(105)の前記第1の部分は、前記第2のチャネル領域(125)の対向する横側に配置され、さらに
    前記ドリフト層(105)から前記第2のソース領域(127)を分離する前記第1の導電型の第2のベース層(128)を備え、
    前記炭化珪素パワーデバイスはさらに、前記第1の主側(102)上に延在して前記第1のチャネル領域(115)および前記第2のチャネル領域(125)に重なるように配置されるゲート絶縁層(131)を備え、前記ゲート絶縁層(131)は、前記第1のチャネル領域(115)および前記第2のチャネル領域(125)のすぐ上に存在し、さらに
    前記ゲート絶縁層(131)のすぐ上に導電ゲート層(130;530)を備え、これにより、前記ゲート層(130;530)は、前記ゲート絶縁層(131)によって前記第1のチャネル領域(115)および前記第2のチャネル領域から分離され、さらに
    前記第1の主側(102)において前記炭化珪素ウェハ(101)内に配置される第1のストレッサ(110;210;310;410;510)と、
    前記第1の主側(102)において前記炭化珪素ウエハ(101)内に配置される第2のストレッサ(420)とを備え、
    前記第1のチャネル領域(115)、前記ドリフト層(105)の前記第1の部分、および前記第2のチャネル領域(125)は、前記第1の主側に平行でありかつ前記第1の横方向に垂直である第2の横方向において、前記第1のストレッサ(410)と前記第2のストレッサ(420)との間に横方向に配置され、これにより、前記第1のストレッサ(410)および前記第2のストレッサ(420)によって前記第1のチャネル領域(115)および前記第2のチャネル領域(125)に応力が導入されることを特徴とする、炭化珪素パワーデバイス。
  2. 前記ゲート絶縁層(131;531)は酸化珪素層である、請求項1に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  3. 前記第1のストレッサ(410)は、前記第1のチャネル領域(115)に直接接しているか、または連続炭化珪素領域によって前記第1のチャネル領域(115)に接続される、請求項1または2に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  4. 前記第1のストレッサ(410)の材料は、酸化物、窒化珪素(SiN)もしくは窒化アルミニウムなどの窒化物、またはセラミック化合物のうちの1つである、請求項1から3のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  5. 前記第1のストレッサ(410)は非導電性である、請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  6. 前記第1のチャネル領域(115)における前記応力の絶対値は、少なくとも0.5GPa、例示的には少なくとも0.7GPaである、請求項1から5のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  7. 前記第1のストレッサ(110;210;310;410;510)と前記第1のチャネル領域(115)との間の距離は、10μm未満、または5μm未満、または2.5μm未満である、請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  8. 前記第1のストレッサ(410)は、前記第1の主側(102)から少なくとも50nmの深さまで延在し、第1の横方向(X)に少なくとも100nm延在し、かつ前記第1の横方向(X)に垂直の第2の横方向(Y)に少なくとも100nm延在する、請求項1から7のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  9. 前記第1のストレッサ(410)および前記第2のストレッサ(420)は、前記第1のチャネル領域(115)、前記ドリフト層(105)の前記第1の部分、および前記第2のチャネル領域(125)に直接接する、請求項1から8のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
  10. 前記第1のチャネル領域(115)、前記第2のチャネル領域(125)、前記第1のストレッサ(410)、および前記第2のストレッサ(420)は、前記第1の主側(102)に垂直でありかつ前記第1のチャネル領域(115)と前記第2のチャネル領域(125)との間に延在する平面に対して鏡面対称の構成で配置される、請求項1から9のいずれか1項に記載の炭化珪素パワーデバイス。
JP2021535838A 2018-12-21 2019-12-16 Mos構造およびストレッサを有する炭化珪素パワーデバイス Active JP7100770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18215379.1 2018-12-21
EP18215379 2018-12-21
PCT/EP2019/085340 WO2020127041A1 (en) 2018-12-21 2019-12-16 Silicon carbide power device with mos structure and stressor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022508395A true JP2022508395A (ja) 2022-01-19
JP7100770B2 JP7100770B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=64949068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535838A Active JP7100770B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-16 Mos構造およびストレッサを有する炭化珪素パワーデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302811B2 (ja)
EP (1) EP3753052B1 (ja)
JP (1) JP7100770B2 (ja)
CN (1) CN113169230B (ja)
WO (1) WO2020127041A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040232513A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Silicon strain engineering accomplished via use of specific shallow trench isolation fill materials
US20050181536A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20080251854A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US20140077232A1 (en) * 2011-06-23 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015185617A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20160149031A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 JaeHyun JUNG Semiconductor devices including patterns in a source region

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081513A (en) 1991-02-28 1992-01-14 Xerox Corporation Electronic device with recovery layer proximate to active layer
US6586781B2 (en) 2000-02-04 2003-07-01 Cree Lighting Company Group III nitride based FETs and HEMTs with reduced trapping and method for producing the same
US7208380B2 (en) 2004-03-22 2007-04-24 Texas Instruments Incorporated Interface improvement by stress application during oxide growth through use of backside films
US8563986B2 (en) 2009-11-03 2013-10-22 Cree, Inc. Power semiconductor devices having selectively doped JFET regions and related methods of forming such devices
JP5852863B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-03 株式会社日立製作所 4h−SiC半導体素子及び半導体装置
CN105161539B (zh) 2015-09-10 2018-03-23 中国科学院微电子研究所 碳化硅mosfet器件及其制作方法
CN105810722B (zh) 2016-03-16 2019-04-30 中国科学院半导体研究所 一种碳化硅mosfet器件及其制备方法
CN107871781A (zh) 2016-09-27 2018-04-03 西安电子科技大学 一种碳化硅mosfet及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040232513A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Silicon strain engineering accomplished via use of specific shallow trench isolation fill materials
US20050181536A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20080251854A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US20140077232A1 (en) * 2011-06-23 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015185617A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20160149031A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 JaeHyun JUNG Semiconductor devices including patterns in a source region

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169230B (zh) 2022-06-14
US20220045213A1 (en) 2022-02-10
US11302811B2 (en) 2022-04-12
EP3753052B1 (en) 2021-07-28
WO2020127041A1 (en) 2020-06-25
JP7100770B2 (ja) 2022-07-13
CN113169230A (zh) 2021-07-23
EP3753052A1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768066B2 (en) Semiconductor device and electrical circuit device using thereof
JP6173661B2 (ja) Iii−窒化物デバイスの製造方法およびiii−窒化物デバイス
TWI736600B (zh) 高電子遷移率電晶體
KR20200020001A (ko) 매립 게이트 구조체를 가진 fet
US9899512B2 (en) Silicon carbide device and method of making thereof
JP6937326B2 (ja) 短チャネルトレンチ型パワーmosfet
WO2014125586A1 (ja) 半導体装置
KR20150076715A (ko) 전력 반도체 소자
JP2018511163A (ja) パワー半導体デバイス
JP5553997B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
KR20220169920A (ko) 전극에 내장된 스트레인-유도 물질을 갖는 전력 반도체 장치
US9627523B2 (en) High electron mobility transistor
WO2006123458A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7100770B2 (ja) Mos構造およびストレッサを有する炭化珪素パワーデバイス
US7892859B2 (en) Device and method for switching electric signals and powers
CN116247087A (zh) 具有增强的电荷载流子迁移率的沟槽功率器件
JP7150609B2 (ja) 短チャネルのトレンチパワーmosfet
JP7472090B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111755524B (zh) 一种肖特基积累层碳化硅横向场效应晶体管及其制作方法
JP6606847B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置及びその処理方法
US20070126057A1 (en) Lateral DMOS device insensitive to oxide corner loss
JP2004311815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111009575A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP7330239B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9502498B2 (en) Power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350