JP2022507561A - Am2受容体阻害剤としての複素環スピロ化合物 - Google Patents

Am2受容体阻害剤としての複素環スピロ化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507561A
JP2022507561A JP2021526621A JP2021526621A JP2022507561A JP 2022507561 A JP2022507561 A JP 2022507561A JP 2021526621 A JP2021526621 A JP 2021526621A JP 2021526621 A JP2021526621 A JP 2021526621A JP 2022507561 A JP2022507561 A JP 2022507561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
halo
compound
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021526621A
Other languages
English (en)
Inventor
ガレス・リチャーズ
ティモシー・エム・スケリー
ジョセフ・ピー・エー・ハリティー
ジーン-オリヴィエ・ジリムワバガボ
マシュー・ジェイ・トウザー
カール・リチャード・ギブソン
ロデリック・アラン・ポーター
ポール・アラン・グロソップ
Original Assignee
ザ ユニヴァーシティー オブ シェフィールド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニヴァーシティー オブ シェフィールド filed Critical ザ ユニヴァーシティー オブ シェフィールド
Publication of JP2022507561A publication Critical patent/JP2022507561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1098Enhancing the effect of the particle by an injected agent or implanted device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I)の化合物及びその薬学的に許容できる塩が開示される:式中、HET、R1、R2、R3、R4、R5、L、L1、X1、X2、X3、及びqは、本明細書に定義される通りである。化合物は、アドレノメデュリン受容体サブタイプ2(AM2)の阻害剤である。癌などの増殖性疾患を含む、AM2に媒介される疾患の治療に使用するための化合物;化合物を含む医薬組成物;化合物を調製する方法;及び化合物の調製に有用な中間体も開示される。TIFF2022507561000202.tif51156

Description

本発明は、AM受容体阻害剤である化合物及びAMにより媒介される病態の治療における、例えば膵臓癌などの癌を含む増殖性疾患の治療における治療剤としての化合物の使用に関する。化合物を含む医薬組成物も開示される。
アドレノメデュリン(AM)は、血圧の制御を含む重要な生理学的機能を有するホルモンである。しかし、AMは、いくつかの疾患において調節不全となり、広範囲の癌、例えば膵臓癌の発生及び進行に関与する(Adrenomedullin is induced by hypoxia and enhances pancreatic cancer cell invasion.Keleg S,Kayed H,Jiang X,Penzel R,Giese T,Buechler MW,Friess H,Kleeff J.Int.J.Cancer.2007 Jul 1;121(1):21-32;Adrenomedullin and cancer.Zudaire E,Martinez A,Cuttitta F.Regulatory Peptides.2003 Apr 15;112(1-3):175-183;Adrenomedullin,a Multifunctional Regulatory Peptide.Hinson JP,Kapas S,Smith DM.Endocrine reviews.2000;21(2):138-167)。
アドレノメデュリンの2種の細胞表面受容体複合体、アドレノメデュリン受容体サブタイプ1(AM)及びアドレノメデュリン受容体サブタイプ2(AM)がある。これらの受容体は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)及び受容体活性調節タンパク質(RAMP)として知られるアクセサリータンパク質を含むヘテロ体構造である。より具体的には、AM受容体は、カルシトニン様受容体(CLR)及びRAMP2の複合体として形成される。AM受容体は、CLR及びRAMP3により形成される。AM受容体は、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)よりもAMに対して高度の選択性を有する。対照的に、AM受容体はAMに対してより低い特異性を示し、βCGRPに対して感知できるほどの親和性を有する(Hay et al.J.Mol.Neuroscience 2004;22(1-2):105-113)。CLR/RAMP1受容体CGRPは、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の高親和性受容体であるが、それは、より低い親和性でAMとも結合する(Hay et al.Pharmacological discrimination of calcitonin receptor:receptor activity-modifying protein complexes.Mol.Pharmacol.2005;67:1655-1665;Poyner et al.International Union of Pharmacology.XXXII.The mammalian calcitonin gene-related peptides,adrenomedullin,amylin,and calcitonin receptors.Pharmacol.Rev.2002;54:233-246)。
AM及びAMは同じGPCR、CLRを共有するが、2つの受容体の作用は明確に異なる。アドレノメデュリンは、AM受容体により、血圧の制御を含む重要な生理学的機能を媒介する(Nishikimi T.(編);Adrenomedullin in Cardiovascular Disease.Springer,2005,ISBN-10 0-387-25404-8:DOI.org/10.1007/0-387-25405-6_5中のBiological action of Adrenomedullin.Horio T & Yoshihara F)。
対照的に、AM受容体は、下記を含むいくつかの異なる機構により、多くの腫瘍形成性作用に関与している:癌細胞増殖の刺激、ストレス誘導性アポトーシスからの保護、血管新生の促進、及び腫瘍侵襲性の増加。
腫瘍により分泌されるアドレノメデュリンは、腫瘍の周囲の宿主組織中のAM受容体の上方制御をもたらす。AMの宿主組織発現は、腫瘍が血管新生を促進し、宿主の防衛を回避する機構において重要な因子であると考えられている。これは、AM発現が腫瘍重症度グレードと共に増加する膵臓腫瘍中で立証された。研究により、腫瘍若しくは宿主の中のAM発現の減少、又はペプチド若しくは抗体による受容体の拮抗作用が、インビトロ及びインビボの癌細胞成長の減少をもたらすことが示された(Ishikawa T et al.Adrenomedullin antagonist suppresses in-vivo growth of human pancreatic cancer cells in SCID mice by suppressing angiogenesis.Oncogene.2003 Feb 27;22(8):1238-1242;Antolino et al.Pancreatic Cancer Can be Detected by Adrenomedullin in New Onset Diabetes Patients(PaCANOD).https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02456051;Antolino et al.Adrenomedullin in pancreatic carcinoma:A case-control study of 22 patients.Faculty of Medicine and Psychology,Sapienza University of Rome,Rome,Italy:DOI 10.15761/ICST.1000175)。
アドレノメデュリン及びその受容体の標的化が、動物異種移植片実験において効能があることが示された。膵臓癌モデル中の腫瘍へのAMペプチドアンタゴニスト(AM22-52)の直接の局所注射は、対照と比べて腫瘍サイズを有意に減少させた(Adrenomedullin antagonist suppresses in-vivo growth of human pancreatic cancer cells in SCID mice by suppressing angiogenesis.Ishikawa T et al.Oncogene.2003;22:1238-1242:DOI 10.1038/sj.onc.1206207)。
マウスに移植されたAMを過剰発現している膵臓細胞は著しく大きい腫瘍を生み出し、天然のAM発現がノックダウンされた細胞はより小さい腫瘍を有した。さらに、AMノックダウン細胞を有する動物中の転移はほとんどなかった(Ishikawa T et al.2003)。
ヒト癌において、AM受容体は、腫瘍周囲の宿主組織において上方制御されている。国際公開第2008/132453号パンフレットは、hRAMP3に対するマウスモノクローナル抗体がマウスモデル中の腫瘍体積を減少させることを開示し、腫瘍中のAMの公知の作用機序の妨げを示唆している。
臨床試験において、腫瘍ステージ、分化、手術可能性、及び糖尿病の存在にかかわらず、対照と比べて上昇したレベルの血清AMが膵臓癌患者において観察された(A Star of Connection Between Pancreatic Cancer and Diabetes:Adrenomedullin.Goerguelue K et al.Journal of the Pancreas.2015;16(5):408-412)。したがって、高い血清AMは、一般的に膵臓癌における予後不良の指標であるとみなされる。
2型糖尿病の非定型発症に伴う、上昇した血清AMレベルが、早期膵臓癌を予測するものであることも示された(Kaafarani I et al.Targeting adrenomedullin receptors with systemic delivery of neutralizing antibodies inhibits tumour angiogenesis and suppresses growth of human tumour xenografts in mice.FASEB J.2009 June 22:DOI:10.1096/fj.08-127852)。
したがって、AM受容体の阻害は、例えば膵臓癌の治療において、癌などの増殖性病態の治療の魅力的な標的である。AM受容体は、細胞増殖及び/若しくはアポトーシスを制御すること並びに/又は細胞遊走及び転移を含む宿主組織との相互作用を媒介することにおいて役割を果たし得る。
膵臓癌は、ほとんどの患者を診断の6か月以内に死に至らしめる破壊的な疾患である。膵臓癌における20%未満の1年生存率は一貫しており、ほとんどの患者が最初の診察で進行した疾患であると診断され、その時点で有効な延命療法はない。診断が早期である場合、外科的切除が好ましい治療選択肢であり、腫瘍切除に続いて、通常化学療法がある(例えば、ゲムシタビン又は5-フロオロウラシルを含む細胞傷害性療法及びEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、エルロチニブ)。しかし、早期診断が困難であるため、現行の療法及び管理戦略の大部分は補助化学療法に集中し、延命の見込みは非常に限られている。さらに、膵臓癌は、免疫学的見地からは非常に独特であり、PDL-1阻害剤など免疫腫瘍学療法への現行のアプローチが、膵臓癌に対してほとんど無効であることを意味する(From bench to bedside a comprehensive review of pancreatic cancer immunotherapy.Kunk PR,Bauer TW,Slingluff CL,Rahma OE.Journal for ImmunoTherapy of Cancer.2016;4:14:DOI 10.1186/s40425-016-0119-z;Recent Advancements in Pancreatic Cancer Immunotherapy.Ma Y et al.Cancer Research Frontiers.2016 May;2(2):252-276:DOI 10.17980/2016.252)。したがって、膵臓癌のあらたな治療が必要とされている。
国際公開第2008/127584号パンフレットは、偏頭痛及び頭痛の治療に有用なCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)アンタゴニストであると述べられている特定の化合物を記載している。
AM22-52など、特定のペプチド及び抗体AM受容体阻害剤が公知である(Robinson et al.J.Pharmacology and Exp.Therapeutics.2009;331(2):513-521)。
本願の優先日より後に公開された国際公開第2018/211275号パンフレットは、AM受容体阻害剤である化合物を記載している。
しかし、AM受容体阻害剤である新たな薬剤が依然として必要とされている。好適には、AM阻害剤はAM受容体に選択的であり、特に関連するAM受容体には作用をほとんど又は全く示さない(exhbit)。選択的なAM受容体は、例えば抗癌効果などの有益な治療効果を与える一方で、AM受容体により媒介される生理学的作用に対してほとんど又は全く影響しないことが期待される。
本発明によると、式(I):
Figure 2022507561000002
の化合物又はその薬学的に許容できる塩が提供される
(式中
HETは、1つの環窒素ヘテロ原子並びに任意選択でO、S、及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を含む4~9員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルであり;
Lは、存在しないか、又は-C(R-であり;
各Rは、H及びC1~3アルキルから独立に選択され;
は、N又はCRであり;
及びXは、それぞれ独立に、N又はCHであるが、但し、X、X、及びXのうち1つのみがNであることを条件とし;
は、存在しないか、又は-O-及び-N(R)-から選択され
は、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、及びQ-L-から選択され、ここで、前記C1~6アルキル、C2~6アルケニル、又はC2~6アルキニルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
は、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルケニル、4~12員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、
ここで、前記シクロアルキル、シクロアルケニル、及びヘテロシクリルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、且つ
ここで、前記アリール及びヘテロアリールは、1つ以上のR10により任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又はC1~6アルキレン、C2~6アルケニレン、及びC2~6アルキニレンから選択され、ここで、Lは、1つ以上のR11により任意選択で置換されており、
は、各出現で、ハロ、=O、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及び-ORA12から独立に選択されるか、又は
基は、R基が結合している環原子とHET中の別の利用可能な環原子の間にC1~6アルキレンブリッジを形成し;
は、H及びC1~4アルキルから選択され;
及びRは、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから独立に選択されるか、又は
とRは、それらが結合している炭素と共に、C3~6シクロアルキルを形成し;
は、H、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され;
は、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及び-ORA1から選択され;
、R、及びR11は、各出現で、
ハロ、=O、=NRA2、=NORA2、-CN、-NO、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR16、-S(O)16(式中、xは、0、1、又は2である)、-NR16B2、-C(O)R16、-OC(O)R16、-C(O)OR16、-NRB2C(O)R16、-NRB2C(O)OR16、-C(O)NR16B2、-OC(O)NR16B2、-NRB2SO16、-SONR16B2、-NRA2C(O)NR16B2、-NRA2C(=NRA2)RB2、-C(=NRA2)RB2、-C(=NRA2)NRA2B2、-NRA2C(=NRA2)NRA2B2、-NRA2C(=NCN)NRA2B2、-ONRA2B2、及び-NRA2ORB2から独立に選択され、
ここで、前記C1~6アルキル、C2~6アルケニル、及びC2~6アルキニルは、1つ以上のR12により任意選択で置換されており、且つ
ここで、R16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のR18により任意選択で置換されており;
10は、各出現で、
ハロ、-CN、-NO、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR17、-S(O)17(式中、xは、0、1、又は2である)、-NR17B3、-C(O)R17、-OC(O)R17、-C(O)OR17、-NRB3C(O)R17、-NRB3C(O)OR17、-C(O)NR17B3、-OC(O)NR17B3、-NRB3SO17、-SONR17B3、-NRA3C(O)NR17B3、-NRA3C(=NRA3)RA3、-C(=NRA3)RB3、-C(=NRA3)NRA3B3、-NRA3C(=NRA3)NRA3B3、-NRA3C(=NCN)NRA3B3、-ONRA3B3、及び-NRA3ORB3から独立に選択され、
ここで、前記C1~6アルキル、C2~6アルケニル、及びC2~6アルキニルは、1つ以上のR13により任意選択で置換されており、且つ
ここで、R17は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のR19により任意選択で置換されており;
及びQは、各出現で、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~3アルキル、C3~12シクロアルケニル、C3~12シクロアルケニル-C1~3アルキル、4~12員ヘテロシクリル、4~12員ヘテロシクリル-C1~3アルキル、C6~10アリール、C6~10アリール-C1~3アルキル、5~10員ヘテロアリール、及び5~10員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、前記C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~3アルキル、C3~12シクロアルケニル、C3~12シクロアルケニル-C1~3アルキル、4~12員ヘテロシクリル、及び4~12員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
ここで、前記C6~10アリール、C6~10アリール-C1~3アルキル、5~10員ヘテロアリール、及び5~10員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
及びLは、独立に、存在しないか、又は-O-、-CHO-、-NRA4-、-CHNRA4-、-S(O)-、-CHS(O)-(式中、xは、0、1、又は2である)、-C(=O)-、-CHC(=O)-、-NRA4C(=O)-、-CHNRA4C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-CHC(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、-CHS(O)NRA4-、-NRA4S(O)-、CHNRA4S(O)-、-OC(=O)-、-CHOC(=O)-、-C(=O)O-、及び-CH-C(=O)O-から独立に選択され;
12、R13、R14、R18、及びR19は、各出現で、
ハロ、=O、-CN、-NO、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-NRB5C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;
ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、=O、-CN、-ORA6、-NRA6B6、及び-SOA6から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
15は、各出現で、
ハロ、-CN、-NO、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-OC(O)RA7、-C(O)ORA7、-NRB7C(O)RA7、-NRB7C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、-NRB7SOA7、及び-SONRA7B7-から独立に選択され;
ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、-CN、-ORA8、-NRA8B8、及び-SOA8から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
及びQは、各出現で、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキル-、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、Q及びQの前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、それぞれ独立に、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、ハロ、=O、-CN、-ORA9、-NRA9B9、-SOA9、並びにハロ、-CN、-ORA10、-NRA10B10、及び-SOA10から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~4アルキルから選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、且つ
ここで、Q及びQの前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキル-は、それぞれ独立に、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-CN、-ORA9、-NRA9B9、-SOA9、並びにハロ、-CN、-ORA10、-NRA10B10、及び-SOA10から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~4アルキルから選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
及びLは、独立に、存在しないか、又は-O-、-NRA11-、-S(O)-、-C(=O)-、-NRA11C(=O)-、-C(=O)NRA11-、-S(O)NRA11-、-NRA11S(O)-、-OC(=O)-、及び-C(=O)O-から独立に選択され;
A1、RA2、RB2、RA3、RB3、RA4、RA5、RB5、RA6、RB6、RA7、RB7、RA8、RB8、RA9、RB9、RA10、RB10、RA11、及びRA12は、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、
又は置換基内のあらゆる-NRA2B2、-NR16B2、-NRA3B3、-NR17B3、-NRA5B5、-NRA6B6、-NRA7B7、-NRA8B8、-NRA9B9、及び-NRA10B10は、4~6員ヘテロシクリルを形成し得て、ここで、前記4~6員ヘテロシクリルは、ハロ、=O、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており;且つ
qは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である)。
本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物も提供される。
医薬品として使用するための、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩も提供される。いくつかの実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、アドレノメデュリン受容体サブタイプ2受容体(AM)により媒介される疾患又は病状の治療に使用するためのものである。
治療を必要とする対象におけるAMにより媒介される疾患又は病状を治療する方法であって、対象に、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法も提供される。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、増殖性疾患、例えば癌の治療に使用するためのものである。特定の実施形態において、本発明の化合物は、例えば、癌細胞遊走を予防若しくは阻害し、且つ/又は癌転移を予防若しくは阻害することにより、癌進行の予防又は阻害に使用するためのものである。
AM及び/又はAMが癌の発生又は進行に関与している癌の治療に使用するための本発明の化合物も提供される。例えばいくつかの実施形態において、本発明の化合物は、膵臓癌、大腸癌、乳癌、及び肺癌から選択される癌の治療に使用するものであり得る。特定の実施形態において、本発明の化合物は、膵臓癌の治療に使用するためのものである。特定の実施形態において、本発明の化合物は、患者におけるAM、AM、CLR、及び/又はRAMP3の発現が対照と比べて上昇している癌、例えば膵臓癌を有する患者の治療に使用するためのものである。例えば、患者は、AM、AM、CLR、及び/又はRAMP3の上昇した血清レベルを有し得る。
本発明の化合物は、単独でも、1種以上の本明細書に記載の抗癌剤及び/又は放射線療法と組み合わせても使用できる。
実施例に記載された異種移植片マウスモデルにおける本明細書で例示された化合物、SHF-1041の効果を示す。マウスに、CFPAC-1細胞(管腺癌から誘導された細胞(ATCCから))を接種した。図は、5mg/kg、10mg/kg、及び20mg/kgの投与量でのSHF-1041の24日間の1日1回腹腔内(i.p.)投薬の後の、対照と比較した腫瘍体積成長%を示す。
定義
特記されない限り、明細書及び請求項に使用される以下の用語は、以下に述べられる以下の意味を有する。
用語「治療すること(treating)」又は「治療(trearment)」は、軽減;寛解;症状の漸減又は病状若しくは病態を患者にとってより耐えられるものにすること;変性又は衰退の速度の緩徐化;変性の最終点を弱くさせること;患者の身体的又は精神的健康状態を改善することなどの客観的な又は自覚的なパラメーターを含む、疾患、病状、又は病態の治療又は改善における成功のあらゆる徴候を指す。例えば、本明細書の特定の方法は、癌の症状を減少させることにより癌を治療する。癌の症状は、当業者には知られているか、又は当業者により決定され得る。用語「治療すること」及びその活用形は、病状、病態、又は疾患の予防(例えば、AMと関連する癌の1つ以上の症状の発生を予防する)を含む。
疾患(例えば癌)と関連する物質又は物質の活性若しくは機能の文脈での用語「関連する(associated)」又は「と関連する(associated with)」は、疾患(例えば癌)が、物質又は物質の活性若しくは機能により(全体的又は一部分)起こるか、又は疾患の症状が、物質又は物質の活性若しくは機能により(全体的又は一部分)起こることを意味する。例えば、AM受容体経路活性と関連する疾患又は病態の症状は、AMタンパク質経路の活性のレベルの増加から(完全に又は部分的に)生じる症状であり得る。本明細書では、疾患と関連すると記載されるものは、原因物質である場合、疾患の治療の標的であり得る。例えば、AMの活性のレベルの増加と関連する疾患は、AMの活性のレベルを減少させるのに有効な薬剤(例えば、本明細書に記載の化合物)により治療され得る。
本明細書に定義される通り、タンパク質-阻害剤(例えばアンタゴニスト)相互作用に関連する用語「阻害(inhibitation)」、「阻害する(inhibit)」、「阻害すること(inhibiting)」などは、タンパク質(例えば、AMの成分)タンパク質経路の活性又は機能のレベルを、阻害剤のない状態でのタンパク質経路の活性又は機能のレベルと比べて負の方向に影響を与えること(例えば、減少させること)を意味する。いくつかの実施形態において、阻害は、AMの活性の増加したレベルと関連する疾患(例えば癌)又は疾患の症状の減少を指す。いくつかの実施形態において、阻害は、AMと関連するシグナル伝達経路又はシグナル経路の活性のレベルの減少を指す。そのため、阻害は、少なくとも一部分、部分的に、又は完全に、刺激を遮断し、活性化を減少、妨げ、若しくは遅延させ、又はシグナル伝達若しくは酵素活性若しくはタンパク質(例えばAM受容体)の量を不活性化、脱感作、若しくは下方制御することを含み得る。阻害は、少なくとも一部分、部分的に、又は完全に、刺激を遮断し、活性化を減少させ、又は別のタンパク質のレベルを調節し得るか、若しくは非疾病対照に対して細胞生存、細胞増殖、又は細胞運動性を調節し得るシグナル伝達若しくは酵素活性若しくはタンパク質(例えば、AMタンパク質経路の成分)の量を不活性化させ、脱感作し、若しくは下方制御することを含み得る。
本明細書の説明及び請求項を通して、言葉「含む(comprise)」及び「含む(contain)」及びそれらの変形体は、「含むがこれらに限定されない」を意味し、それらは、他の部分、添加剤、成分、整数、又は工程を除外しないものとする(且つ除外しない)。本明細書の説明及び請求項を通して、文脈上他の意味にならない限り、単数は複数を包含する。特に、不定冠詞が使用される場合、本明細書は、文脈から反対の意味が要求されない限り、単数だけでなく複数も企図すると理解されるものとする。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、周期表の17族、ハロゲンの1つを指す。特に、用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。好ましくは、用語は、フッ素又は塩素を指す。
用語Cm~nは、m~n個の炭素原子を有する基を指す。
用語「C1~6アルキル」は、1、2、3、4、5又は6つの炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖、例えばメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、及びn-ヘキシルを指す。「C1~4アルキル」は、同様に、4つまでの炭素原子を含むそのような基を指す。アルキレン基は二価アルキル基であり、同様に直鎖でも分岐鎖でもあり得て、分子の残りへの結合点を2つ有する。さらに、アルキレン基は、例えば、このパラグラフに列記されたアルキル基の1つに対応し得る。例えば、C1~6アルキレンは、-CH-、-CHCH-、-CHCH(CH)-、-CHCHCH-、又は-CHCH(CH)CH-であり得る。アルキル及びアルキレン基は、非置換でも、1つ以上の置換基により置換されていてもよい。可能な置換基は本明細書に記載される。例えば、アルキル又はアルキレン基用の置換基は、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素、OH、C~Cアルコキシ、-NR’R’’アミノであり得て、式中、R’及びR’’は、独立に、H又はアルキルである。或いは、アルキル基用の他の置換基も使用できる。
用語「C1~6ハロアルキル」、例えば「C1~4ハロアルキル」は、各出現で独立に選択される少なくとも1つのハロゲン原子、例えばフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素により置換されている炭化水素鎖を指す。ハロゲン原子は、炭化水素鎖上のどの位置に存在してもよい。例えば、C1~6ハロアルキルは、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、例えば、1-クロロメチル及び2-クロロエチル、トリクロロエチル、例えば、1,2,2-トリクロロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、フルオロエチル、例えば、1-フルオロメチル及び2-フルオロエチル、トリフルオロエチル、例えば、1,2,2-トリフルオロエチル及び2,2,2-トリフルオロエチル、クロロプロピル、トリクロロプロピル、フルオロプロピル、トリフルオロプロピルを指し得る。ハロアルキル基は、例えば、-CX、-CHX、-CHCX、-CHCHX、又は-CX(CH)CHであり得て、式中、Xはハロ(例えばF、Cl、Br、又はI)である。フルオロアルキル基、すなわち、少なくとも1つのフッ素原子により置換されている炭化水素鎖(例えば、-CF、-CHF、-CHCF、又は-CHCHF)。
用語「C2~6アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含み、2、3、4、5、又は6つの炭素原子を有する分岐鎖又は直鎖炭化水素鎖を含む。二重結合は、E又はZ異性体として存在し得る。二重結合は、炭化水素鎖の可能なあらゆる位置でよい。例えば、「C2~6アルケニル」は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、及びヘキサジエニルであり得る。アルケニレン基は二価アルケニル基であり、同様に、直鎖でも分岐鎖でもあり得て、分子の残りへの結合点を2つ有する。さらに、アルケニレン基は、例えば、このパラグラフに列記されたアルケニル基の1つに対応し得る。例えば、アルケニレンは、-CH=CH-、-CHCH=CH-、-CH(CH)CH=CH-、又は-CHCH=CH-であり得る。アルケニル及びアルケニレン基は、非置換でも、1つ以上の置換基により置換されていてもよい。可能な置換基は本明細書に記載される。例えば、置換基は、アルキル基用の置換基として上述されたものであり得る。
用語「C2~6アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含み、2、3、4、5、又は6つの炭素原子を有する分岐鎖又は直鎖の炭化水素鎖を含む。三重結合は、炭化水素鎖の可能なあらゆる位置でよい。例えば、「C2~6アルキニル」は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニルであり得る。アルキニレン基は二価アルキニル基であり、同様に、直鎖でも分岐鎖でもあり得て、分子の残りへの結合点を2つ有する。さらに、アルキニレン基は、例えば、このパラグラフに列記されたアルキニル基の1つに対応し得る。例えば、アルキニレンは、-C≡C-、-CHC≡C-、-CHC≡CCH-、-CH(CH)CH≡C-、又は-CHC≡CCHであり得る。アルキニル及びアルキニレン基は、非置換でも、1つ以上の置換基により置換されていてもよい。可能な置換基は本明細書に記載される。例えば、置換基は、アルキル基用の置換基として上述されたものであり得る。
用語「C3~12シクロアルキル」は、3~12個の炭素原子を含む飽和炭化水素環系を含む。シクロアルキル基は、単環式でも、縮合、橋かけ、又はスピロ飽和炭化水素環系でもあり得る。用語「C3~6シクロアルキル」は、3、4、5、又は6つの炭素原子を含む飽和炭化水素環系を含む。例えば、C~C12シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナン)、ビシクロ[2.2.2]オクタン、又はトリシクロ[3.3.1.1]デカン(アダマンチル)であり得る。例えば、「C~Cシクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、又はビシクロ[1.1.1]ペンタンであり得る。好適には、「C~Cシクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルであり得る。
用語「C3~12シクロアルケニル」は、3~12個の炭素原子及び少なくとも1つの二重結合(例えば、1つ又は2つの二重結合)を含む炭化水素環系を含む。シクロアルケニル基は、単環式でも、縮合、橋かけ、又はスピロ炭化水素環系でもあり得る。例えば、C3~12シクロアルケニルは、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルであり得る。
用語「ヘテロシクリル」、「複素環式」、又は「複素環」は、非芳香族の飽和又は部分飽和の、単環式又は縮合、橋かけ、若しくはスピロ二環式複素環系を含む。単環式複素環は、環中に、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1~5(好適には、1、2、又は3)個のヘテロ原子と共に約3~12(好適には3~7)個の環原子を含み得る。二環式ヘテロシクリルは、環中に7~12員の原子を含み得る。二環式複素環式環は、縮合、スピロ、又は橋かけ環系であり得る。ヘテロシクリル基は、環系中にO、S、及びNから独立に選択される1、2、又は3つのヘテロ原子を含む、3~12、例えば、3~9(例えば、3~7)員の非芳香族の単環式又は二環式の飽和又は部分飽和基であり得る(言い換えると、環系を形成している原子のうち1、2、又は3つは、O、S、及びNから選択される)。部分飽和とは、環が1つ又は2つの二重結合を含み得ることを意味する。これは、特に、5~7員を有する単環式環に当てはまる。二重結合は、典型的には2つの炭素原子間だろうが、炭素原子と窒素原子の間でもあり得る。二環式系は、スピロ縮合、すなわち環が単一の炭素原子により互いに連結している場合;ビシナル縮合、すなわち環が2つの隣接する炭素又は窒素原子により互いに連結されている場合であり得て;或いは、それらは、橋頭を共有し得て、すなわち、環は、2つの非隣接の炭素又は窒素原子により互いに連結されている(橋かけ環系)。複素環基の例には、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサニルなどの環状エーテル及び置換された環状エーテルがある。環位置中に少なくとも1つの窒素を含むヘテロシクリルには、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリル、テトラヒドロピリジニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどがある。典型的な硫黄含有ヘテロシクリルには、テトラヒドロチエニル、ジヒドロ-1,3-ジチオール、テトラヒドロ-2H-チオピラン、及びヘキサヒドロチエピンがある。他のヘテロシクリルには、ジヒドロオキサチオリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロ-オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロオキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロオキサジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル(dioxolinyl)、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、及びオクタヒドロベンゾチアゾリルがある。硫黄を含有するヘテロシクリルでは、SO又はSO基を含む酸化硫黄ヘテロシクリルも含まれる。例には、テトラヒドロチエン1,1-ジオキシド及びチオモルホリニル1,1-ジオキシドなど、スルホキシド及びスルホン形態のテトラヒドロチエニル及びチオモルホリニルがある。1つ又は2つのオキソ(=O)を有するヘテロシクリル基の好適な値、例えば、2オキソピロリジニル、2-オキソイミダゾリジニル、2-オキソピペリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、又は2,6-ジオキソピペリジニル。特定のヘテロシクリル基は、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1、2、又は3つのヘテロ原子を含む飽和単環式3~7員ヘテロシクリルであり、例えば、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1-ジオキシド、チオモルホリニル、チオモルホリニル1,1-ジオキシド、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、又はホモピペラジニルである。当業者であれば、任意の複素環が、炭素又は窒素原子によるなど、任意の好適な原子により別の基に連結し得ることを認識するだろう。例えば、用語「ピペリジノ」又は「モルホリノ」は、環窒素により連結するピペリジン-1-イル又はモルホリン-4-イル環を指す。
用語「橋かけ環系」は、2つの環が3つ以上の原子を共有する環系を含み、例えば、Jerry MarchによるAdvanced Organic Chemistry,4th Edition,Wiley Interscience,pages 131-133,1992を参照されたい。好適には、ブリッジは、環系中の2つの非隣接の炭素又は窒素原子の間に形成される。橋頭原子を接続する橋は結合であり得るか、又は1つ以上の原子を含み得る。橋かけヘテロシクリル環系の例には、アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザ-ビシクロ[2.2.2]オクタン、アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、及びキヌクリジンがある。
用語「スピロ二環式環系」は、2つの環系が1つの共通のスピロ炭素原子を共有する、すなわち複素環がさらなる炭素環又は複素環に単一の共通のスピロ炭素原子により連結している環系を含む。スピロ環系の例には、3,8-ジアザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、6-アザスピロ[3.4]オクタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン、2,7-ジアザ-スピロ[4.4]ノナン、2-アザスピロ[3.5]ノナン、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン、及び2-オキサ-6-アザスピロ[3.5]ノナンがある。
「ヘテロシクリル-Cm~nアルキル」は、Cm~nアルキレン基に共有結合しているヘテロシクリル基であって、その両方とも本明細書に定義されており;ヘテロシクリル-Cm~nアルキル基が分子の残りにアルキレン基中の炭素原子により連結するものを含む。基「アリール-Cm~nアルキル」、「ヘテロアリール-Cm~nアルキル」及び「シクロアルキル-Cm~nアルキル」は同様に定義される。
「-NRRにより置換されている-Cm~nアルキル」及び「-ORにより置換されているCm~nアルキル」は、同様に、Cm~nアルキレン基に共有結合している-NRR”又は-OR”基であって、基が、分子の残りに、アルキレン基中の炭素原子により連結するものを指す。
全体としての置換基に適用される場合の用語「芳香族」は、環又は環系内の共役π系に4n+2電子を有し、共役π系に寄与する全原子が同じ平面内にある単環又は多環式環系を含む。
用語「アリール」は芳香族炭化水素環系を含む。環系は、環内の共役π系に4n+2電子を有し、共役π系に寄与する全原子が同じ平面内にある。例えば、「アリール」はフェニル及びナフチルであり得る。アリール系自体は、他の基により置換され得る。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1つ以上の(例えば1~4、特に1、2、又は3)ヘテロ原子を組み込んだ芳香族の単環式又は二環式環を含む。環又は環系は、共役π系に4n+2電子を有し、共役π系に寄与する全原子が同じ平面内にある。
ヘテロアリール基の例は、5~12の環員、より一般的には5~10の環員を含む単環式及び二環式基である。ヘテロアリール基は、例えば、5若しくは6員単環式環又は9若しくは10員二環式環、例えば、縮合した5員環と6員環又は2つの縮合した6員環から形成された二環式構造であり得る。各環は、典型的には窒素、硫黄、及び酸素から選択される約4つまでのヘテロ原子を含み得る。典型的には、ヘテロアリール環は、3つまでのヘテロ原子、より一般的には2つまで、例えば単一のヘテロ原子を含むだろう。一実施形態において、ヘテロアリール環は少なくとも1つの環窒素原子を含む。ヘテロアリール環中の窒素原子は、イミダゾール又はピリジンの場合のように塩基性でも、インドール又はピロール窒素の場合のように基本的に非塩基性でもあり得る。一般に、環のあらゆるアミノ基置換基を含む、ヘテロアリール基に存在する塩基性窒素原子の数は5未満だろう。
ヘテロアリールの例には、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5-トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、プリニル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、プテリジニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、フェナジニル、ベンズイソキノリニル、ピリドピラジニル、チエノ[2,3-b]フラニル、2H-フロ[3,2-b]-ピラニル、1H-ピラゾロ[4,3-d]-オキサゾリル、4H-イミダゾ[4,5-d]チアゾリル、ピラジノ[2,3-d]ピリダジニル、イミダゾ[2,1-b]チアゾリル、及びイミダゾ[1,2-b][1,2,4]トリアジニルがある。環位置中に少なくとも1つの窒素を含むヘテロアリール基の例には、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5-トリアゼニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、プリニル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、及びプテリジニルがある。「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環が、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含むことを条件として、少なくとも1つの環が芳香環であり、他の環の1つ以上が非芳香族の飽和又は部分飽和環である、部分的に芳香族の二環式又は多環式環系も網羅する。部分的に芳香族のヘテロアリール基の例には、例えば、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンズチエニル(dihydrobenzthienyl)、ジヒドロベンズフラニル(dihydrobenzfuranyl)、2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,2-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾチエニル、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾフラニル、インドリニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジニル、及び3,4-ジヒドロ-2H-ピリド[3,2-b][1,4]オキサジニルがある。
5員ヘテロアリール基の例には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、フラザニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリル基があるが、これらに限定されない。
6員ヘテロアリール基の例には、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、及びトリアジニルがあるが、これらに限定されない。
5員環に縮合した6員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例には、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、プリニル(例えば、アデニニル、グアニニル)、インダゾリル、ベンゾジオキソリル、ピロロピリジン、及びピラゾロピリジニル基があるが、これらに限定されない。
2つの縮合した6員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例には、キノリニル、イソキノリニル、クロマニル、チオクロマニル、クロメニル、イソクロメニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾジオキサニル、キノリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾジアジニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、及びプテリジニル基があるが、これらに限定されない。
本明細書での用語「オキソ」又は「=O」は、炭素原子に二重結合している酸素を意味する。
用語「任意選択で置換されている」は、置換されている基、構造、又は分子並びに置換されていない基、構造、又は分子のいずれかを含む。
任意選択の置換基が「1つ以上の」基から選択される場合、この定義が、明示される基の1つから選択される全置換基又は明示される基の2つ以上から選択される置換基を含むことが理解されるべきである。
部分が置換される場合、それは、化学的に可能で原子価の要件と矛盾のない、部分の上のあらゆる点で置換され得る。部分は、1つ以上の置換基、例えば、1、2、3又は4つの置換基により置換され得る;任意選択で、基の上に1つ又は2つの置換基がある。2つ以上の置換基がある場合、置換基は同じでも異なっていてもよい。
置換基は、化学的に可能な位置でのみ存在し、当業者は、過度の努力なしに、どの置換が化学的に可能であり、どの置換が可能ではないかを(実験的か理論的かで)決定できる。
オルト、メタ、及びパラ置換は、当技術分野において十分に理解されている用語である。念のために記すと、「オルト」置換は、単純な基、例えば以下の例におけるフルオロ基であろうと、又は、
Figure 2022507561000003
で終わる結合により示される分子の他の部分であろうと、隣接する炭素が置換基を有する置換パターンである。
Figure 2022507561000004
「メタ」置換は、2つの置換基が、互いから1つの炭素離れた炭素上にある、すなわち置換されている炭素間に単一の炭素原子がある置換パターンである。言い換えると、別の置換基を有する原子から2番目の原子上に置換基がある。例えば、以下の基:
Figure 2022507561000005
はメタ置換されている。
「パラ」置換は、2つの置換基が、互いから2つの炭素離れた炭素上にある、すなわち置換されている炭素間に2つの炭素原子がある置換パターンである。言い換えると、別の置換基を有する原子から3番目の原子上に置換基がある。例えば、以下の基:
Figure 2022507561000006
はパラ置換されている。
4~6員ヘテロシクリルを形成する-NRR’基への言及は、RとR’が、それらが結合している窒素原子と共に4~6員ヘテロシクリル基を形成することを指す。例えば、-NRA2B2、-NR16B2、-NRA3B3、-NR17B3、-NRA5B5、-NRA6B6、-NRA7B7、-NRA8B8、-NRA9B9及び-NRA10B10基などの-NRR’は下記:
Figure 2022507561000007
を形成し得る。同様に、置換基内の-NRR’基は、カルボニル連結4~6員ヘテロシクリルを形成し得て、例えば、-C(O)NRR’又は-S(O)NRR’基は下記:
Figure 2022507561000008
を形成し得る。-OC(O)NRR’、-SONRR’、-NRC(O)NRR’、-C(=NRA5)NRR’、-NRC(=NR)NRR’、及び-NRC(=NCN)NRRなどの置換基内の-NRR’基は、同様に、そのような置換基内に4~6員ヘテロシクリルを形成し得る。
HETは、1つの環窒素ヘテロ原子並びに任意選択でO、S、及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を含む4~9員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルである。「1つの環窒素を含む」ヘテロシクリルへの言及は、HET中のN(R)基を指す。したがって、HETは、N(R)に加えて、1つの追加の環ヘテロ原子を任意選択で含む。
基が、R基が結合している環原子とHET中の別の利用可能な環原子の間にC1~6アルキレンブリッジを形成することへの言及は、例えば:
Figure 2022507561000009
例えば
Figure 2022507561000010
Figure 2022507561000011
を含み、式中、AはC1~6アルキレン、例えばC1~4アルキレンである。
アルキレンブリッジ(例えば上記-A-)は、直鎖でも分岐鎖でもよく、例えば、-CH-、-CHCH-、-CH(CH)-、又は-C(CH-である。好適には、Aはメチレン又はエチレンである。特にHETが7、8、又は9員環である場合、AがC2~4アルキレンであり得る。アルキレンブリッジが、例えば
Figure 2022507561000012
のように、本明細書で-A-として示される場合、アルキレンブリッジの末端炭素原子は、HET中の2つの異なる利用可能な環原子に結合している。好ましくは、アルキレンブリッジは、HET中の非隣接の環原子に結合している。特記されない限り、R基がHET中にアルキレンブリッジを形成する場合、qは、0、1、2、3、及び4から選択される整数のままである(すなわち、HETは、橋かけ環系中で4つまでのR基により任意選択で置換されている)。
認識される通り、「1つの環窒素ヘテロ原子を含む」HETへの言及は、NR基を指している。特定の実施形態において、HETは、NR基に加えて、O、S、及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を任意選択で含む。
句「本発明の化合物」は、一般的にも具体的にも、本明細書に開示される化合物を意味する。したがって、本発明の化合物は、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物及び実施例中の化合物を含む。
Figure 2022507561000013
又は「」で終わる結合は、結合が、構造に示されていない別の原子に結合していることを表す。環状構造内部で終わり環構造の原子で終わっていない結合は、その結合が、原子価により許容される場合環構造中の原子のいずれにも結合し得ることを表す。
本発明の特定の態様、実施形態、又は例と共に記載される特性、整数、特徴、化合物、化学部分、又は基は、本明細書に記載のあらゆる他の態様、実施形態、又は例に、それらと不適合でない限り該当すると理解されるものとする。本明細書(あらゆる添付の請求項、要約、及び図面を含む)に開示される特性の全て及び/又はそのように開示されるあらゆる方法若しくはプロセスの工程の全ては、そのような特性及び/又は工程の少なくともいくつかが相互排他的である組合せ以外は、あらゆる組合せで合わせることができる。本発明は、上述の実施形態の詳細に限定されない。本発明は、本明細書(あらゆる添付の請求項、要約、及び図面を含む)に開示される特性のあらゆる新規な1つ若しくはあらゆる新規な組合せに、又はそのように開示されるあらゆる方法若しくはプロセスの工程のあらゆる新規な1つ若しくはあらゆる新規な組合せに及ぶ。
読者の注意は、本願と関連して本明細書と同時に又はそれ以前に出願され、本願と共に公衆の閲覧に付される全文書に向けられ、そのような全文書の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物を構成する種々の官能基及び置換基は、典型的には、化合物の分子量が1000を超えないように選択される。より一般的には、化合物の分子量は、750未満、例えば700未満、又は650未満、又は600未満、又は550未満だろう。より好ましくは、分子量は585未満、例えば575以下である。
本発明の任意の化合物の好適な又は好ましい特性は、他の態様の好適な特性でもあり得る。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容できる塩を企図する。これらは、化合物の酸付加塩及び塩基塩(base salt)を含み得る。これらは、化合物の酸付加及び塩基塩であり得る。
好適な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチレート(naphthylate)、1,5-ナフタレンジスルホン酸塩、2-ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩がある。
好適な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、及び亜鉛塩がある。酸及び塩基の半塩、例えば、ヘミ硫酸塩及びヘミカルシウム塩も形成され得る。好適な酸の総論に関しては、Stahl及びWermuthによる“Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use”(Wiley-VCH,Weinheim,Germany,2002)を参照されたい。
本発明の化合物の薬学的に許容できる塩は、例えば、以下の方法の1つ以上により調製され得る:
(i)本発明の化合物を、所望の酸若しくは塩基と反応させることによる;
(ii)酸若しくは塩基不安定な保護基を、本発明の化合物の好適な前駆体から除くこと、若しくは好適な環状前駆体、例えば、ラクトン若しくはラクタムを、所望の酸若しくは塩基を使用して開環することによる;又は
(iii)本発明の化合物のある塩を、適切な酸若しくは塩基との反応により、若しくは好適なイオン交換カラムにより、別の塩に変換することによる。
これらの方法は、典型的には、溶解状態で実施される。生じる塩は沈殿して濾過により回収され得るか、又は溶媒の蒸発により回収され得る。生じた塩中のイオン化の程度は、完全にイオン化からほとんどイオン化されていないまで様々になり得る。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは配列又はそれらの原子の空間中の配置が異なる化合物は「異性体」と称される。それらの原子の空間中の配置が異なる異性体は「立体異性体」と称される。互いの鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオマー」と称され、互いの重ね合わせることができない鏡像であるものは「エナンチオマー」と称される。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、それが4つの異なる基に結合している場合、1対のエナンチオマーがあり得る。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴づけることができ、カーン及びプレローグのR及びS配列規則により、又は分子が偏光面を回転させるやり方により記述され、右旋性又は左旋性(すなわち、それぞれ(+)又は(-)異性体)と呼ばれる。キラル化合物は、いずれかの個別エナンチオマーとしても、その混合物としても存在し得る。等しい比率のエナンチオマーを含む混合物は「ラセミ混合物」と呼ばれる。本発明の化合物が2つ以上の立体中心を有する場合、(R)立体異性体と(S)立体異性体のあらゆる組合せが企図される。(R)立体異性体と(S)立体異性体の組合せは、ジアステレオマー混合物も、単一のジアステレオ異性体ももたらし得る。本発明の化合物は単一の立体異性体として存在し得るが、立体異性体の混合物、例えばラセミ混合物並びに他のエナンチオマー混合物、及びジアステレオマー(diasteroemeric)混合物であり得る。混合物がエナンチオマーの混合物である場合、鏡像体過剰率は、先に開示されたもののいずれでもあり得る。化合物が単一の立体異性体である場合、化合物は、それでも、他のジアステレオ異性体(diasteroisomer)又はエナンチオマーを不純物として含み得る。そのため、単一の立体異性体は、必ずしも100%の鏡像体過剰率(e.e.)又はジアステレオマー過剰率(d.e.)を有さず、約少なくとも85%、例えば少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも99%のe.e.又はd.e.を有し得る。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を有し得る;したがって、そのような化合物は、個別の(R)又は(S)立体異性体としても、その混合物としても製造され得る。他に示されない限り、本明細書及び請求項における特定の化合物の説明及び命名は、個別のエナンチオマーと、ラセミかその他かを問わないその混合物の両方を含むものとする。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当技術分野に周知であり(“Advanced Organic Chemistry”,4th edition J.March,John Wiley and Sons,New York,2001の第4章の議論を参照されたい)、例えば、光学活性な出発物質からの合成又はラセミ形態の分割による。本発明の化合物のうち一部は、幾何異性体的中心を有し得る(E及びZ異性体)。本発明が、AM阻害活性を有する光学異性体、ジアステレオ異性体、及び幾何異性体、並びにそれらの混合物を全て包含することが理解されるべきである。
Z/E(例えば、シス/トランス)異性体は、当業者に周知である従来の技法、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶化により分離され得る。
必要な場合の個別のエナンチオマーの調製/単離の従来の技法には、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成又は例えば、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(又は塩若しくは誘導体のラセミ体)の分割がある。そのため、本発明のキラル化合物(及びそのキラル前駆体)は、炭化水素、典型的にはヘプタン又はヘキサンからなり、0~50体積%のイソプロパノール、典型的には2%~20%、具体例としては0~5体積%のアルキルアミン、例えば、0.1%ジエチルアミンを含む移動相と共に不斉樹脂上で、クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用して、エナンチオマー的に富化された形態で得られ得る。溶出液の濃縮により富化された混合物が得られる。
或いは、ラセミ体(又はラセミ前駆体)を、好適な光学活性な化合物、例えばアルコールと、又は、本発明の化合物が酸性若しくは塩基性部分を含む場合、1-フェニルエチルアミン若しくは酒石酸などの塩基若しくは酸と反応させてもよい。生じたジアステレオマー混合物をクロマトグラフィー及び/又は分別結晶化により分離でき、当業者に周知である手段により、ジアステレオ異性体の一方又は両方を対応する純粋なエナンチオマーに変換できる。
ラセミ体が結晶化する場合、2つの異なる種類の結晶があり得る。第1の種類は、先に言及されたラセミ化合物(真のラセミ体)であり、両エナンチオマーを等モル量含む1つの均質な形態の結晶が生じる。第2の種類は、ラセミ混合物又は集合体であり、2種の形態の結晶が、それぞれ単一のエナンチオマーを含む等モル量で生じる。
ラセミ混合物に存在する結晶形態はどちらも同一な物性を有するが、それらは、真のラセミ体と比べて異なる物性を有し得る。ラセミ混合物は、当業者に公知である従来の技法により分離され得る-例えば、E.L.Eliel及びS.H.Wilenによる“Stereochemistry of Organic Compounds”(Wiley,1994)を参照されたい。
本明細書に記載される化合物及び塩は、同位体標識(又は「放射性標識」)され得る。したがって、1つ以上の原子は、天然に典型的にみられる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子に置き換えられる。組み込まれ得る放射性核種の例には、H(デューテリウムの「D」とも書かれる)、H(トリチウムの「T」とも書かれる)、11C、13C、14C、15O、17O、18O、13N、15N、18F、36Cl、123I、25I、32P、35Sなどがある。使用される放射性核種は、その放射性標識された誘導体の具体的な用途によるだろう。例えば、インビトロ競合アッセイでは、H又は14Cが多くの場合有用である。放射線を用いる画像化用途では、11C又は18Fが多くの場合有用である。いくつかの実施形態において、放射性核種はHである。いくつかの実施形態において、放射性核種は14Cである。いくつかの実施形態において、放射性核種は11Cである。さらにいくつかの実施形態において、放射性核種は18Fである。
同位体標識された化合物は、一般的に、当業者に公知の従来の技法によっても、適切な同位体標識された試薬を、以前に使用された非標識の試薬の代わりに使用する記載されたものに類似のプロセスによっても、調製され得る。
化合物中の水素の重水素による選択的な置換えは、化合物の代謝、化合物のPK/PD性質、及び/又は化合物の毒性を調節し得る。例えば、重水素化は半減期を増加させ、又はインビボの化合物のクリアランスを減少させ得る。重水素化は、毒性がある代謝物の形成を阻害することもあり、それにより安全性及び忍容性を改善し得る。本発明が式(I)の化合物の重水素化された誘導体を包含することが理解されるべきである。本明細書では、重水素化された誘導体という用語は、特定の位置で少なくとも1つの水素原子が重水素に置き換えられている本発明の化合物を指す。例えば、C1~4-アルキル基中の1つ以上の水素原子は重水素に置き換えられて、重水素化されたC1~4-アルキル基が形成し得る。
本発明の特定の化合物は、例えば水和された形態など、溶媒和された形態並びに溶媒和されていない形態で存在し得る。本発明が、AM阻害活性を有する全てのそのような溶媒和された形態を包含することが理解されるべきである。
本発明の特定の化合物が多形を示し得て、本発明が、AM阻害活性を有する全てのそのような形態を包含することも理解されるべきである。
本発明の化合物は、いくつかの異なる互変異性形態で存在し得るが、本発明の化合物への言及はそのような形態を全て含む。誤解を避けるために記すと、化合物がいくつかの互変異性形態の1つで存在し得て、1つのみが具体的に記載又は示される場合、それにもかかわらず、他の全てが本発明の化合物により包含される。互変異性形態の例には、例えば以下の互変異性の対のようなケト、エノール、及びエノラート形態がある:ケト/エノール(以下に示される)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、及びニトロ/アシニトロ。
Figure 2022507561000014
本発明の化合物のインビボ効果は、本発明の化合物の投与後にヒト又は動物の体内で形成される1種以上の代謝物により一部分発揮され得る。
式(I)の化合物の好適な薬学的に許容できるプロドラッグも本発明の態様を形成することをさらに理解されたい。したがって、本発明の化合物は、プロドラッグ形態の化合物を包含し、本発明の化合物はプロドラッグ(すなわち、ヒト又は動物の体内で分解されて本発明の化合物を放出する化合物)の形態で投与され得る。プロドラッグは、本発明の化合物の物性及び/又は薬物動態的性質を変更するように使用され得る。プロドラッグは、本発明の化合物が、性質調節基が結合できる好適な基又は置換基を含む場合に形成され得る。プロドラッグの例には、本発明の化合物中のカルボキシ基又はヒドロキシ基で形成され得るインビボ切断可能なエステル誘導体及び本発明の化合物中のカルボキシ基又はアミノ基で形成され得るインビボ切断可能なアミド誘導体がある。
したがって、本発明は、有機合成により利用可能にされる場合及びそのプロドラッグの切断によりヒト又は動物の体内で利用可能にされる場合の本明細書に定義される本発明の化合物を含む。したがって、本発明は、有機合成の手段により製造される式(I)の化合物及び前駆体化合物の代謝によりヒト又は動物の体内で生じるそのような化合物も含み、すなわち、式(I)の化合物は、合成により製造された化合物でも、代謝により生じる化合物でもあり得る。
本発明の化合物の好適な薬学的に許容できるプロドラッグは、合理的な医学的判断に基づき、望ましくない薬理活性がなく、且つ過度の毒性がないヒト又は動物の体への投与に好適であるものである。
種々の形態のプロドラッグが、例えば以下の文書に記載されてきた:
a)K.Widder,et al.編、Methods in Enzymology,Vol.42,p.309-396(Academic Press,1985);
b)H.Bundgaard編、Design of Pro-drugs(Elsevier,1985);
c)Krogsgaard-Larsen及びH.Bundgaard編、A Textbook of Drug Design and Development,Chapter 5 H.Bundgaard著、“Design and Application of Pro-drugs”,p.113-191(1991);
d)H.Bundgaard著、Advanced Drug Delivery Reviews,8,1-38(1992);
e)H.Bundgaard,et al.著、Journal of Pharmaceutical Sciences,77,285(1988);
f)N.Kakeya,et al.著、Chem.Pharm.Bull.,32,692(1984);
g)T.Higuchi及びV.Stella著、“Pro-Drugs as Novel Delivery Systems”,A.C.S.Symposium Series,Volume 14;及び
h)E.Roche(編者)、“Bioreversible Carriers in Drug Design”,Pergamon Press,1987。
カルボキシ基を有する式Iの化合物の好適な薬学的に許容できるプロドラッグは、例えばそのインビボ切断可能なエステルである。カルボキシ基を含む本発明の化合物のインビボ切断可能なエステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で切断されて親酸を生み出す薬学的に許容できるエステルである。カルボキシの好適な薬学的に許容できるエステルには、メチル、エチル、及びtert-ブチルなどのC1~6アルキルエステル、メトキシメチルエステルなどのC1~6アルコキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステルなどのC1~6アルカノイルオキシメチルエステル、3-フタリジルエステル、シクロペンチルカルボニルオキシメチル及び1-シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステルなどのC3~8シクロアルキルカルボニルオキシ-C1~6アルキルエステル、5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イルメチルエステルなどの2-オキソ-1,3-ジオキソレニルメチルエステル、並びにメトキシカルボニルオキシメチル及び1-メトキシカルボニルオキシエチルエステルなどのC1~6アルコキシカルボニルオキシ-C1~6アルキルエステルがある。
ヒドロキシ基を有する本発明の化合物の好適な薬学的に許容できるプロドラッグは、例えば、そのインビボ切断可能なエステル又はエーテルである。ヒドロキシ基を含む本発明の化合物のインビボ切断可能なエステル又はエーテルは、例えば、ヒト又は動物の体内で切断されて、親ヒドロキシ化合物を生み出す薬学的に許容できるエステル又はエーテルである。ヒドロキシ基用の好適な薬学的に許容できるエステル形成基には、リン酸エステル(ホスホロアミド環状エステルを含む)などの無機エステルがある。ヒドロキシ基用のさらなる好適な薬学的に許容できるエステル形成基には、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、並びに置換されたベンゾイル及びフェニルアセチル基などのC1~10アルカノイル基、エトキシカルボニル、N,N-(C1~6アルキル)カルバモイル、2-ジアルキルアミノアセチル、及び2-カルボキシアセチル基などのC1~10アルコキシカルボニル基がある。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例には、アミノメチル、N-アルキルアミノメチル、N,N-ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン-1-イルメチル、及び4-(C1~4アルキル)ピペラジン-1-イルメチルがある。ヒドロキシ基用の好適な薬学的に許容できるエーテル形成基には、アセトキシメチル及びピバロイルオキシメチル基などのα-アシルオキシアルキル基がある。
カルボキシ基を有する本発明の化合物の好適な薬学的に許容できるプロドラッグは、例えば、そのインビボ切断可能なアミドであり、例えば、アンモニア、メチルアミンなどのC1~4アルキルアミン、ジメチルアミン、N-エチルN-メチルアミン、又はジエチルアミンなどの(C1~4アルキル)アミン、2-メトキシエチルアミンなどのC1~4アルコキシ-C2~4アルキルアミン、ベンジルアミンなどのフェニル-C1~4アルキルアミン、及びグリシンなどのアミノ酸又はそのエステルなどのアミンと共に形成されるアミドである。
アミノ基を有する本発明の化合物の好適な薬学的に許容できるプロドラッグは、例えば、そのインビボ切断可能なアミド又はカルバマート誘導体である。アミノ基からの好適な薬学的に許容できるアミドには、例えば、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、並びに置換されたベンゾイル及びフェニルアセチル基などのC1~10アルカノイル基と共に形成されたアミドがある。フェニルアセチル及びベンゾイル基上の環置換基の例には、アミノメチル、N-アルキルアミノメチル、N,N-ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン-1-イルメチル、及び4-(C1~4アルキル)ピペラジン-1-イルメチルがある。アミノ基からの好適な薬学的に許容できるカルバマートには、例えばアシルオキシアルコキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニル基がある。
化合物
以下のパラグラフは、本発明の化合物に該当する。
式(I)の化合物の特定の実施形態において、HETは、式(I)中の-L-N(C(=O)L)-基に、HET中の環炭素原子により結合している。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2022507561000015
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である
(式中
aは、0、1、及び2から選択される整数であり;
bは、1、2、3、及び4から選択される整数である)。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(III):
Figure 2022507561000016
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、bは、1、2、及び3から選択される整数である)。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(IV):
Figure 2022507561000017
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、bは、1、2、及び3から選択される整数である)。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(V):
Figure 2022507561000018
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(VI):
Figure 2022507561000019
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(VII):
Figure 2022507561000020
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中
810は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され、
820及びR830は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、
又は、R820とR830は、それらが結合している炭素原子と共に、C3~6シクロアルキル若しくはO、S、及びNから選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む4~7員ヘテロシクリルを形成し、
ここで、前記C3~6シクロアルキル又は4~7員ヘテロシクリルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されている)。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(VIII):
Figure 2022507561000021
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、RはH又はC1~3アルキルであり、RはHである。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、RはH又はメチルであり、RはHである。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、RはC1~3アルキル(例えば、メチル)であり、RはHである。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、R及びRはHである。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、RはHである。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、qは0、1、又は2であり、RはC1~3アルキル(例えば、メチル)である。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、qは0である。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、X及びXはCHであり、XはCR又はNである。
特定の実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物のいずれかにおいて、X1、及びXはCHである。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、例えば、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、又は(XIII)の化合物、又はその薬学的に許容できる塩を含み、ここで、特記されない限り、R、R、R、R、R、X、X、X、L、L、HET、及びqのそれぞれは、上記で定義されたか、又は以下のパラグラフ(1)~(117)のいずれかに定義される意味のいずれかを有する。
1.HETは、1つの環窒素ヘテロ原子並びに任意選択でO及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を含む4~7員の飽和又は部分飽和のヘテロシクリル環であり、ここで、HETは、式(I)の残りに、HET中の環炭素原子により結合している。
2.HETは、1つの環窒素ヘテロ原子並びに任意選択でO及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を含む4~7員飽和ヘテロシクリル環であり、ここで、HETは、式(I)の残りに、HET中の環炭素原子により結合している。
3.HETは、1つの環窒素ヘテロ原子並びに任意選択でO及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を含む4~7員部分飽和ヘテロシクリル環であり、ここで、HETは、式(I)の残りに、HET中の環炭素原子により結合している。
4.HETは、1つの環窒素ヘテロ原子(すなわちNR)を含む4~7員飽和ヘテロシクリル環であり、ここで、HETは、式(I)の残りにHET中の環炭素原子により結合している。
5.HETは、1つの環窒素ヘテロ原子(すなわちNR)を含む4~7員部分飽和ヘテロシクリル環であり、ここで、HETは、式(I)の残りにHET中の環炭素原子により結合している。
6.HETは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、及びホモモルホリニルから選択され、
ここで、
(i)HETは、式(I)の残りにHET中の環炭素原子により結合しており;
(ii)HET中の環窒素原子はRにより置換されており;且つ
(iii)HETは、1、2、3、又は4つのRにより任意選択で置換されているか、又はR基は、R基が結合している環原子とHET中の別の利用可能な環原子の間に、C1~4アルキレンブリッジを形成する。
7.HETは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、及びホモピペリジニルから選択され、
ここで、
(i)HETは、式(I)の残りにHET中の環炭素原子により結合しており;
(ii)HET中の環窒素原子はRにより置換されており;且つ
(iii)HETは、1、2、3、又は4つのRにより任意選択で置換されているか、又はR基は、R基が結合している環原子とHET中の別の利用可能な環原子の間にC1~4アルキレンブリッジを形成する。
8.HETはホモピペリジニルであり、
ここで、
(i)HETは、式(I)の残りにHET中の環炭素原子により結合しており;
(ii)HET中の環窒素原子はRにより置換されており;且つ
(iii)HETは、1、2、3、又は4つのRにより任意選択で置換されているか、又はR基は、R基が結合している環原子とHET中の別の利用可能な環原子の間にC1~4アルキレンブリッジを形成する。
9.HETは
Figure 2022507561000022
であり、式中、aは、0、1、及び2から選択される整数であり(好適には、aは、1又は2である)、bは、1、2、3、及び4から選択される整数であり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
10.HETは
Figure 2022507561000023
であり、式中、aは、0、1、及び2から選択される整数であり、bは、1、2、3、及び4から選択される整数であり、和a+bは2~7であり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
11.HETは
Figure 2022507561000024
であり、式中、bは、1、2、3、及び4から選択される整数であり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
12.HETは
Figure 2022507561000025
であり、式中、bは、2、3、及び4から選択される整数であり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
13.HETは、
Figure 2022507561000026
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
14.HETは
Figure 2022507561000027
であり、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
15.HETは
Figure 2022507561000028
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
16.HETは
Figure 2022507561000029
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
17.HETは
Figure 2022507561000030
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
18.HETは
Figure 2022507561000031
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
19.HETは
Figure 2022507561000032
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
20.HETは
Figure 2022507561000033
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
21.HETは
Figure 2022507561000034
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
22.HETは
Figure 2022507561000035
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
23.HETは
Figure 2022507561000036
である。
24.HETは
Figure 2022507561000037
から選択され、式中、AはC1~4アルキレン(好ましくはC2~4アルキレン)であり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
25.HETは
Figure 2022507561000038
から選択され、式中、AはC1~4アルキレン(好ましくはC2~4アルキレン)であり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
26.HETは
Figure 2022507561000039
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
27.HETは
Figure 2022507561000040
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
28.HETは
Figure 2022507561000041
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
29.HETは
Figure 2022507561000042
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
30.HETは
Figure 2022507561000043
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示す。
31.HETは
Figure 2022507561000044
から選択され、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
32.HETは
Figure 2022507561000045
から選択され、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
33.HETは
Figure 2022507561000046
から選択され、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
34.Hetは
Figure 2022507561000047
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
35.HETは
Figure 2022507561000048
であり、式中、は、化合物の残りへの結合点を示す。
36.HETは、上記(1)~(31)のいずれか1つに定義された通りであり;Rは、H又はメチルであり;qは、0、1、及び2から選択される整数であり;Rは、各出現で、C1~3アルキル(例えばメチル)から独立に選択される。
37.HETは、上記(1)~(31)のいずれか1つに定義された通りであり;RはHであり;qは、0、1、及び2から選択される整数であり;Rは、各出現で、C1~3アルキル(例えばメチル)から独立に選択される。
38.HETは、上記(1)~(31)のいずれか1つに定義された通りであり;RはHであり;qは0である。
39.Rは、各出現で、=O及びC1~4アルキルから独立に選択される。
40.Rは、各出現で、C1~3アルキルから独立に選択される。
41.qは、0、1、及び2から選択される整数である。
42.qは0である。
43.Rは、H及びC1~3アルキルから選択される。
44.Rは、H及びメチルから選択される。
45.RはHである。
46.Lは、存在しないか、又は-CH-である。
47.Lは存在しない。
48.Lは-CH-である。
49.Lは存在せず、HETは、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りである。
50.Lは-CH-であり、HETは、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りである。
51.Lは-C(R-(例えば-CH-)であり、HETは
Figure 2022507561000049
から選択され、式中、AはC1~4アルキレンであり、は、Lへの結合点を示す。
52.Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びQ-L-から選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
は、C3~12シクロアルキル、O、S、及びNから選択される1つ又は2つの環ヘテロ原子を含む4~12員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、
ここで、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、
は、存在しないか、又はC1~4アルキレンから選択され;
及びRは、各出現で、
ハロ、=O、-CN、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR16、-SO16、-NR16B2、-C(O)R16、-OC(O)R16、-C(O)OR16、-NRB2C(O)R16、-NRB2C(O)OR16、-C(O)NR16B2、-NRB2SO16、-SONR16B2、及び-NRA2C(O)NR16B2から独立に選択され、
ここで、前記C1~6アルキル及びC2~6アルケニルは、1つ以上のR12により任意選択で置換されており、且つ
ここで、R16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のR18により任意選択で置換されており;
は、各出現で、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~7員ヘテロシクリル、4~7員ヘテロシクリル-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~7員ヘテロシクリル、及び4~7員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
ここで、前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-O-、-CHO-、-NRA4-、-CHNRA4、-SO-、-CHSO、-C(=O)-、-CHC(=O)-、-NRA4C(=O)-、-CHNRA4C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-CHC(=O)NRA4、-S(O)NRA4-、-CHS(O)NRA4、-NRA4S(O)-、-CHNRA4S(O)、-OC(=O)-、-CHOC(=O)-、-C(=O)O-、及び-CH-C(=O)O-から選択され、ここで、は、-Qへの結合点を示し;
12、R14、及びR18は、各出現で、
ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;
15は、各出現で、
ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-OC(O)RA7、-C(O)ORA7、-NRB7C(O)RA7、-C(O)NRA7B7、-NRB7SOA7、及び-SONRA7B7から独立に選択され、
ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、-CN、-ORA8、-NRA8B8、及び-SOA8から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
及びQは、各出現で、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキル-、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、Q及びQの前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、それぞれ独立に、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、ハロ、及び=Oから選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、且つ
ここで、Q及びQの前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキル-は、それぞれ独立に、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-CN、-ORA9、-NRA9B9、及び-SOA9から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
及びLは、独立に、存在しないか、又は-O-、-NRA11-、-S(O)-、-C(=O)-、-NRA11C(=O)-、-C(=O)NRA11-、-S(O)NRA11-、-NRA11S(O)-、-OC(=O)-、及び-C(=O)O-から独立に選択される。
53.Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びQ-L-から選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
は、C3~12シクロアルキル、O、S、及びNから選択される1つ又は2つの環ヘテロ原子を含む4~12員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、
ここで、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、
は、存在しないか、又はC1~4アルキレンから選択され;
及びRは、各出現で、
ハロ、=O、-CN、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR16A、-SO16、-NR16AB2、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから独立に選択され、
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
ここで、R16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aは、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され;
は、各出現で、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~7員ヘテロシクリル、4~7員ヘテロシクリル-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、前記4~7員ヘテロシクリルは、O、S、及びNから選択される1つ又は2つのヘテロ原子を有し、
ここで、前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~7員ヘテロシクリル、及び4~7員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
ここで、前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-O-、-NRA4-、-SO-、-C(=O)-、-NRA4C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、及び-NRA4S(O)-から選択され;
14は、各出現で、
ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
15は、各出現で、
ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択される。
54.Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びQ-L-から選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
は、C3~12シクロアルキル、O、S、及びNから選択される1つ又は2つの環ヘテロ原子を含む4~7員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、
ここで、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、
は、存在しないか、又はC1~4アルキレンから選択され;
及びRは、各出現で、
ハロ、=O、-CN、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR16A、-SO16、-NR16AB2、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから独立に選択され、
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
ここで、R16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aは、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され;
は、各出現で、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、Q、Q-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、Qは、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、及びモルホリニルから選択され、
ここで、前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、Q、及びQ-C1~3アルキルは、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
ここで、前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-O-、-NRA4-、-SO-、-C(=O)-、-NRA4C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、-NRA4S(O)-、及び-C(O)O-から選択され;
14は、各出現で、
ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
15は、各出現で、
ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択される。
55.Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、並びにO、S、及びNから選択される1つ又は2つのヘテロ原子を含む4~7員飽和ヘテロシクリルから選択され;
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ及び-ORA5から独立に選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
ここで、前記C3~6シクロアルキル及び4~7員飽和ヘテロシクリルは、ハロ、=O、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-C(O)RA2、及び-C(O)NRA2B2から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており、
は、存在しないか、又は-C(=O)-であり、
は、各出現で、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、Q、Q-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、Qは、アゼチジニル、オキセタニル ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、及びモルホリニルから選択され、
ここで、前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、ハロ、=O、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-C(O)RA5、及び-C(O)NRA5B5から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており、
ここで、前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、及び-NRA7B7から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されている。
56.Rは、C1~6アルキル、-C1~4アルキル-CN、-C1~4アルキル-ORA2、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~6員ヘテロシクリル、4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから選択され;
ここで、前記4~6員ヘテロシクリルは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、及びモルホリニルから選択され、
ここで、前記5又は6員ヘテロアリールは、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルから選択され、
ここで、前記C3~6シクロアルキルは、=O、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており、
ここで、前記ヘテロシクリルは、=O、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-C(O)RA5、及び-C(O)NRA5B5から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており、
ここで、前記フェニル又はヘテロアリールは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、及び-NRA5B5から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されている。
57.Rは、C1~4アルキル及びC1~4ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、-CN、-ORA2、及び-NRA2B2から選択される1つ以上の置換基(例えば1つ又は2つ)により任意選択で置換されている。
58.Rは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及び=Oから選択される1つ以上(例えば1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されているC3~6シクロアルキルである。
59.Rは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、及びピペラジニルから選択され、ここで、前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、又はピペラジニルは、環炭素原子により基-L-C(O)-に結合しており、ここで、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、又はピペラジニル中の環窒素原子は、
1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-C2~4アルキル-ORA5、-C2~4アルキル-NRA5B5、-C1~4アルキル-C(O)NRA5B5、-C1~4アルキル-C(O)ORA5、-S(O)B5、-C(O)R16A、-C(O)NR16AB2、及びR191から選択される基により任意選択で置換されており;
且つ、前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、又はピペラジニルは、ハロ、=O、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により、環炭素上で任意選択で置換されており;
191は、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、アゼチジニル-C1~3アルキル-、ピロリジニル-C1~3アルキル-、ピペリジニル-C1~3アルキル-、ピペラジニル-C1~3アルキル-、モルホリニル-C1~3アルキル-、フェニル、フェニル-C1~3アルキル-、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル-C1~3アルキル-、ピリジル-C1~3アルキル-、ピリミジル-C1~3アルキル-、ピラジニル-C1~3アルキル-、及びピリダジニル-C1~3アルキル-から選択され;
16Aは、H、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼチジニル-C1~3アルキル-、ピロリジニル-C1~3アルキル-、ピペリジニル-C1~3アルキル-、ピペラジニル-C1~3アルキル-、フェニル、フェニル-C1~3アルキル-、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル-C1~3アルキル-、ピリジル-C1~3アルキル-、ピリミジル-C1~3アルキル-、ピラジニル-C1~3アルキル-、及びピリダジニル-C1~3アルキル-から選択され(例えば、R16AがHではない可能性がある);
ここで、R191及びR16Aは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、及び-C(O)NRA5B5から独立に選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により、それぞれ独立に任意選択で置換されている。
60.Lは存在せず、Rは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニルから選択され、ここで、前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、又はモルホリニルは、環窒素原子により-C(O)-基に結合しており;且つ、ここで、前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、又はモルホリニルは、ハロ、=O、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により、環炭素上で任意選択で置換されている。
61.Rは、4~7員ヘテロシクリル、例えば、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択される飽和4~7員ヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、=O、-C(O)R16A、-C(O)OR16A、-C(O)NRA2B2、-SO16A、-SO22、-SOCH22、-C(O)Q22、-C(O)CH22、-C(O)NRA422、-C(O)NRA4CH22、-SONRA2B2、-SONRA422、及び-SONRA4CH22から選択される1つ以上の置換基(例えば1つ又は2つ)により任意選択で置換されており;
16Aは、H、C1~4アルキル、及び-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5により置換されているC1~4アルキルから選択され(例えば、R16AがHではない可能性がある)、
22は、C3~6シクロアルキル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フェニル、及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
ここで、Q22は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されている。
62.Rは、フェニル又は環窒素並びに任意選択でO、S、及びNから独立に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6員ヘテロアリールから選択され、且つ、ここで、Rは、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA3、-NRA3B3、及び-SOA3から選択される1つ以上の置換基(例えば1、2、又は3つ)により任意選択で置換されている。
63.Rは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾール、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジル、及びピラジニルから選択され、そのそれぞれは、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA3、-NRA3B3、及び-SOA3から選択される1つ以上の置換基(例えば1、2、又は3つ)により任意選択で置換されている。
64.Rは、式:
Figure 2022507561000050
の基であり、
式中、
810は、ハロ、-ORA2、-NRA2B2、-CN、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;
820は、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、Q10、Q11、及びQ12から選択され;
830は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択されるか;
又は、R820とR830は、それらが結合している炭素原子と共に、C3~6シクロアルキル又は4~12員ヘテロシクリルを形成し、ここで、前記C3~6シクロアルキル又は4~12員ヘテロシクリルは、それぞれ独立に、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
10は、C3~6シクロアルキル及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され、
11は、4~12員ヘテロシクリル及び4~12員ヘテロシクリル-C1~3アルキルから選択され、
12は、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから選択され;
ここで、Q10及びQ11は、それぞれ独立に、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、
ここで、Q12は、1つ以上のR10により任意選択で置換されている。
65.Rは、式:
Figure 2022507561000051
の基であり
式中、
810は、ハロ、-ORA2、-NRA2B2、-CN、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;
820及びR830は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから独立に選択されるか;
又は、R820とR830は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニルを形成し、そのそれぞれ(each or which)は、=O、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA2、-NRA2B2、-SOA2、-C(O)RA2、-C(O)ORA2、-C(O)NRA2B2、及び-SONRA2B2から選択される1つ以上(例えば1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されている。
66.Rは、式:
Figure 2022507561000052
の基であり、
式中、
810は、ハロ、-ORA2、-NRA2B2、-CN、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;且つ
820及びR830は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから独立に選択される。
67.R
Figure 2022507561000053
から選択され、式中、は、-L-C(O)-基への結合点を示す。
68.R
Figure 2022507561000054
Figure 2022507561000055
から選択され、
式中、
AはC1~6アルキレンであり;
21は、各出現で、ハロ、=O、-OH、-OC1~4アルキル、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから独立に選択され;
81は、H、C1~4アルキル、C2~4アルケニル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され、
ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-NRA5B5、-SOA5、及びC3~6シクロアルキルから独立に選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており;
91は、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-SO16、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから選択され、
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aは、
H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され;
は、各出現で、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~6員ヘテロシクリル、4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
ここで、前記4~6員ヘテロシクリルは、O、S、及びNから選択される1つ又は2つのヘテロ原子を含み、
ここで、前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
ここで、前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-SO-、-C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、-NRA4S(O)-、及び-C(O)O-から選択され、ここで、は、R中の環窒素への結合点を示し;
14は、各出現で、ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
15は、各出現で、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択され;且つ
q1は、0、1、2、3、及び4から選択される整数であり;
但し、Lが存在しない場合、Qが、R中の環窒素原子に、Q中の環炭素原子により結合することを条件とする。
69.R
Figure 2022507561000056
から選択され、式中、R21、R81、R91、及びq1は、上記(68)に定義された通りである。
70.R
Figure 2022507561000057
であり、
式中、R21、R81、R91及びq1は、上記(68)に定義された通りである。
71.Rは、(68)~(70)のいずれかに定義された通りであり、ここで
91は、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-SO16、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから選択され、
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aは、
H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され、
は、
、Q-C1~3アルキレン-、Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-から選択され、
ここで、
はC3~6シクロアルキルであり;
は、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択され;
は、フェニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルから選択され;
ここで、前記Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-は、1~4つのR14によりそれぞれ任意選択で置換されており、Q及びQ-C1~3アルキレン-は、1~4つのR15によりそれぞれ任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-SO-、-C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、及び-C(O)O-から選択され、ここで、は、R中の環窒素への結合点を示し;
14は、各出現で、ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
15は、各出現で、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択され;
但し、Lが存在しない場合、Qが、R中の環窒素原子に、Q中の環炭素原子により結合することを条件とする。
72.Rは、(68)~(70)のいずれかに定義された通りであり、ここで、
91は、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-SO16、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから選択され、
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、及び-NRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aは、
H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
-CN及び-S(O)A5から選択される1つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され、
は、Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-から選択され、
ここで、
はC3~6シクロアルキルであり;
は、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択され;
は、フェニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルから選択され;
ここで、前記Q、Q-C1~3アルキレン-は、1~4つのR141によりそれぞれ任意選択で置換されており、前記Q及びQ-C1~3アルキレン-は、1~4つのR142によりそれぞれ任意選択で置換されており、前記Q及びQ-C1~3アルキレン-は、1~4つのR15によりそれぞれ任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-SO-、-C(=O)-、-C(=O)NRA4-、及び-S(O)NRA4-から選択され、ここで、は、R中の環窒素への結合点を示し;
141は、各出現で、ハロ、=O、及びC1~4アルキルから独立に選択され;
142は、各出現で、ハロ、=O、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;
且つ、
15は、各出現で、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択されるが;
但し、Lが存在しない場合、Qが、R中の環窒素原子に、Q中の環炭素原子により結合することを条件とする。
73.Rは、(68)~(72)のいずれかに定義された通りであり、ここで、Lは、存在しないか、又は-C(O)-である。
74.Rは、(68)~(73)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R21は、各出現で、ハロ、=O、及びC1~4アルキルから独立に選択される。
75.Rは、(68)~(74)のいずれかに定義された通りであり、ここで、q1は0である。
76.Rは、(68)~(75)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R81は、H、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択される。
77.Rは、(68)~(75)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R81は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択される。
78.Rは、(68)~(75)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R81は、C1~4アルキル(例えば、メチル又はエチル)である。
79.Rは、(68)~(75)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R81はHである。
80.Rは、(68)~(79)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R91は、Hであるか、又は
Figure 2022507561000058
Figure 2022507561000059
から選択され、式中、は、R中の環窒素へのR91基の結合点を示す。
81.Rは、(68)~(80)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R91はHではない。
82.Rは、(68)~(80)のいずれかに定義された通りであり、ここで、R91はHである。
83.Lは存在せず、R
Figure 2022507561000060
から選択され、式中、R21は、各出現で、ハロ、=O、及びC1~4アルキルから独立に選択され;
91は、(71)、(72)、(80)、(81)、又は(82)に定義された通りであり;且つ
q1は、0、1、2、3、及び4から選択される整数である。
84.R
Figure 2022507561000061
から選択され、式中、は、-L-C(O)-への結合点を示す。
85.R
Figure 2022507561000062
から選択され、式中、は、-L-C(O)-への結合点を示す。
86.R
Figure 2022507561000063
である。
87.Lは存在しない。
88.Lは-O-である。
89.Lは-N(R)-である。
90.Lは存在せず、Rは、(52)~(86)のいずれかに定義された通りである。
91.Lは-O-であり、Rは、上記(52)~(59)、(61)~(82)、又は(84)~(86)のいずれか1つに定義された通りである。
92.Lは-N(R)-であり、HETは、上記(52)~(58)、(61)~(82)、又は(84)~(86)のいずれか1つに定義された通りである。
93.Rは、H及びC1~3アルキルから選択され、RはHである。
94.RはC1~3アルキルであり(例えば、Rは例の(example)メチルである)、RはHである。
95.RとRは、それらが結合している炭素と共に、C3~6シクロアルキル、例えばシクロプロピル又はシクロブチルを形成する。
96.R及びRは両方ともC1~4アルキルである。
97.R及びRは両方ともメチルである。
98.R及びRは両方ともHである。
99.XはNである。
100.XはCRである。
101.XはCRであり、Rは、H、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。
102.XはCRであり、Rは、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。
103.XはCRであり、Rは、H、フルオロ、メチル、エチル、及びCFから選択される。
104.XはCRであり、Rは、F、メチル、エチル、又はCFから選択される。
105.XはCRであり、Rは、ハロ及びC1~4アルキルから選択される。
106.XはCRであり、Rは、H及びC1~4アルキルから選択される。
107.XはCRであり、RはHである。
108.XはCRであり、RはC1~4アルキルである。
109.XはCRであり、Rはメチルである。
110.XはCRであり、Rはハロである。
111.XはCRであり、Rはフルオロである。
112.
Figure 2022507561000064

Figure 2022507561000065
である。
113.
Figure 2022507561000066

Figure 2022507561000067
である。
114.
Figure 2022507561000068

Figure 2022507561000069
である。
115.
Figure 2022507561000070

Figure 2022507561000071
である。
116.
Figure 2022507561000072

Figure 2022507561000073
である。
117.
Figure 2022507561000074

Figure 2022507561000075
である。
特定の実施形態において、式(I)の化合物が提供され、ここで:
HETが
Figure 2022507561000076
から選択され、
式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示し;
が、H又はC1~3アルキルであり(好ましくは、RはHである);
がC1~3アルキルであり;
qが、0、1又は2であり(好ましくは、qは0である);
L及びLが存在せず;
が、上記(52)~(86)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである。
特定の実施形態において、式(I)の化合物が提供され、ここで:
HETが
Figure 2022507561000077
から選択され、
式中、AはC1~4アルキレンであり、は、化合物の残りへの結合点を示し;
が、H又はC1~3アルキルであり(好ましくは、RはHである);
がC1~3アルキルであり;
qが、0、1、又は2であり(好ましくは、qは0である);
L及びLが存在せず;
が、上記(52)~(86)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである。
特定の実施形態において、
が、上記(54)に定義された通りであり;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、
が、上記(61)に定義された通りであり;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、
が、上記(68)に定義された通りであり;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、
が、上記(69)に定義された通りであり;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、
が、上記(84)に定義された通りであり;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、

Figure 2022507561000078
から選択され、
91が、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-SO16、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから選択され、
ここで、前記C1~6アルキルが、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
16が、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルが、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aが、
H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され;
が、
、Q-C1~3アルキレン-、Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-から選択され、
ここで、
がC3~6シクロアルキルであり;
が、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択され;
が、フェニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルから選択され;
ここで、前記Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-が、1~4つのR14によりそれぞれ任意選択で置換されており、Q及びQ-C1~3アルキレン-が、1~4つのR15によりそれぞれ任意選択で置換されており;
が、存在しないか、又は-SO-、-C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、及び-C(O)O-から選択され、ここで、は、R中の環窒素への結合点を示し;
14が、各出現で、ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
15が、各出現で、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択され;
但し、Lが存在しない場合、Qが、R中の環窒素原子に、Q中の環炭素原子により結合することを条件とし;
21が、各出現で、ハロ、=O、及びC1~4アルキルから独立に選択され;
81が、H、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;
q1が、0、1、及び2から選択される整数であり;
且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
この実施形態において好適には、Lは、存在しないか、又は-C(=O)-である。
この実施形態において好適には、R81は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択される。
この実施形態において好適には、R81は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;Lは、存在しないか、又は-C(=O)-である。
この実施形態において、R81がHではない可能性がある。
この実施形態において、R81がHである可能性がある。
この実施形態において、R91がHではない可能性がある。
この実施形態において、R91がHである可能性がある。
この実施形態において好適には、R91は、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2から選択され;R16はC1~4アルキルであり;R16Aは、H及びC1~4アルキルから選択され;RB2は、H及びC1~4アルキルから選択される。
特定の実施形態において、
がtert-ブチルであり;
L及びLが存在せず;
HETが、上記(1)~(38)のいずれか1つに定義された通りであり;且つ
、R、X、X、及びXが、式(I)に定義された通りである、式(I)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、基:
Figure 2022507561000079

Figure 2022507561000080
である、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、基:
Figure 2022507561000081

Figure 2022507561000082
好ましくは
Figure 2022507561000083
である、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、又は(VIII)の化合物が提供される。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(IIa):
Figure 2022507561000084
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、
aは、0、1、及び2から選択される整数であり;
bは、1、2、3、及び4から選択される整数であり;且つ
、R、R、R、R、L、X、X、X、及びqは、式(I)に定義された通りである)。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(IIIa):
Figure 2022507561000085
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、
bは、1、2、3、及び4から選択される整数であり;且つ
、R、R、R、R、L、X、X、X、及びqは、式(I)に定義された通りである(上記(1)~(117)における値のいずれも含む))。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Va):
Figure 2022507561000086
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、
、R、R、R、R、L、X、X、X、及びqは、式(I)に定義された通りである(上記(1)~(117)における値のいずれも含む))。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(VIa):
Figure 2022507561000087
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、
、R、R、R、R、X、X、X、及びqは、式(I)に定義された通りである(上記(1)~(117)における値のいずれも含む))。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(VIIa):
Figure 2022507561000088
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、
、R、R、R、R、X、X、X、及びqは、式(I)に定義された通りであり、R810、R820、及びR830は、式(VII)に定義された通りである(上記(1)~(117)における値のいずれも含む))。
特定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(VIIIa):
Figure 2022507561000089
による化合物又はその薬学的に許容できる塩である(式中、R、R、R、R、X、X、X、及びqは、式(I)に定義された通りである(上記(1)~(117)における値のいずれも含む))。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、若しくは(VIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、Rは、
Figure 2022507561000090
から選択され、
91は、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-SO16、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから選択され、
ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
16Aは、
H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
-ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
から選択され
は、
、Q-C1~3アルキレン-、Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-から選択され、
ここで、
はC3~6シクロアルキルであり;
は、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択され;
は、フェニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルから選択され;
ここで、前記Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-は、1~4つのR14によりそれぞれ任意選択で置換されており、Q及びQ-C1~3アルキレン-は、1~4つのR15によりそれぞれ任意選択で置換されており;
は、存在しないか、又は-SO-、-C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、及び-C(O)O-から選択され、ここで、は、R中の環窒素への結合点を示し;
14は、各出現で、ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
15は、各出現で、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択され;
但し、Lが存在しない場合、Qが、R中の環窒素原子に、Q中の環炭素原子により結合することを条件とし;
21は、各出現で、ハロ、=O、及びC1~4アルキルから独立に選択され;
81は、H、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;且つ
q1は、0、1、及び2から選択される整数である。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物のこれらの実施形態において好適には、Lは、存在しないか、又は-C(=O)-である。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物のこれらの実施形態において好適には、R81は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択される(例えば、R81はメチル又はエチルである)。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物のこれらの実施形態において好適には、R81は、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;Lは、存在しないか、又は-C(=O)-である。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物のこれらの実施形態において、R91がHではない可能性がある。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物のこれらの実施形態において、R91がHである可能性がある。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物のこれらの実施形態において、R91が、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2から選択され;R16がC1~4アルキルであり;R16Aが、H及びC1~4アルキルから選択され;RB2が、H及びC1~4アルキルから選択される可能性がある。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、若しくは(VIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、並びにO、S、及びNから選択される1つ又は2つの環ヘテロ原子を含む4~7員ヘテロシクリルから選択され;
ここで、前記C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、及び4~7員ヘテロシクリルは、ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル -OH、-O(C1~4アルキル)、-C(=O)(C1~4アルキル)、-C(=O)NH(C1~4アルキル)、-C(=O)N(C1~4アルキル)、Q20、Q20-C(=O)-、Q20NHC(=O)-、Q20N(C1~4アルキル)C(=O)-から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており、
20は、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-CH-、4~7員のヘテロシクリル、4~7員のヘテロシクリル-CH-、5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリール-CH-、フェニル、及びベンジルから選択され、ここで、Q20中の前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-CH-、4~7員のヘテロシクリル、4~7員のヘテロシクリル-CH-は、ハロ、=O、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており;且つ、ここで、前記5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリール-CH-、フェニル、及びベンジルは、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている。
この実施形態において好適には、Lは存在しない。この実施形態において好適には、qは0である。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、若しくは(VIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、Rは、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル、及びヘテロシクリルから選択され、ここで、前記ヘテロシクリルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びテトラヒドロピラニルから選択され;
ここで、前記C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-O(C1~4アルキル)、-C(=O)(C1~4アルキル)、-C(=O)NH(C1~4アルキル)、-C(=O)N(C1~4アルキル)、Q21、Q21-C(=O)-、Q21NHC(=O)-、Q21N(C1~4アルキル)C(=O)-から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されており、
21は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル-CH-、5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリール-CH-、フェニル、ベンジルから選択され、ここで、Q21により表されるヘテロシクリルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びテトラヒドロピラニルから選択され;且つ、ここで、Q21は、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されている。
この実施形態において好適には、Lは存在しない。この実施形態において好適には、qは0である。
式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)、(V)、(Va)、(VI)、及び(VIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、
は、上記(52)~(86)のいずれか1つに定義された通りであり;
は、C1~3アルキル又は=Oであり;
はHであり;
、X、及びXはCHであり;
は、H又はC1~3アルキルであり、
はHであり;且つ
qは、0、1、及び2から選択される整数である。
これらの実施形態において好適には、qは0である。
式(VII)及び(VIIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、
810は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され、
820及びR830は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、
又は、R820とR830は、それらが結合している炭素原子と共に、C3~6シクロアルキル若しくはアゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択される4~7員ヘテロシクリルを形成し、それらのそれぞれは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、=O、-C(O)R16A、-C(O)OR16A、-C(O)NRA2B2、-SO16A、-SO22、-SOCH22、-C(O)Q22、-C(O)CH22、-C(O)NRB222、-C(O)NRB2CH22、-SONRA2B2、-SONRB222、及び-SONRB2CH22から選択される1つ以上の置換基(例えば1つ又は2つ)により任意選択で置換されており、
16Aは、C1~4アルキル及び-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5により置換されているC1~4アルキルから選択され、
22は、C3~6シクロアルキル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フェニル、及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
ここで、Q22は、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されている。
式(VII)及び(VIIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、
81は、C1~6アルキル及びC1~6ハロアルキルから選択され;且つ
82及びR83は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからそれぞれ独立に選択される。
式(VII)及び(VIIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、R81、R82、及びR83は、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルからそれぞれ独立に選択される。
式(VII)及び(VIIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、基-C(R81)(R82)(R83)はtert-ブチルである。
本明細書に記載の式(VII)、(VIIa)、(VIII)、若しくは(VIIIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、X、X、及びXがCHである可能性がある。
本明細書に記載の式(VII)、(VIIa)、(VIII)、若しくは(VIIIa)の化合物又はその薬学的に許容できる塩における特定の実施形態において、
が、C1~3アルキル又は=Oであり;
がHであり;
、X、及びXがCHであり;
が、H又はC1~3アルキルであり;
がHであり;且つ
qが、0、1、及び2から選択される整数である(例えば、qは0である)可能性がある。
別の実施形態において、リスト1から選択される化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグが提供される:
リスト1
Figure 2022507561000091
Figure 2022507561000092
Figure 2022507561000093
Figure 2022507561000094
別の実施形態において、本明細書の実施例のいずれか1つから選択される化合物、又はその薬学的に許容できる塩、又はプロドラッグが提供される。
特定の本発明の化合物は、実施例に記載されるAM受容体cAMP/アゴニスト-アンタゴニスト競合アッセイで試験した場合に、7以上(好ましくは8.5以上)のpIC50を有するものである。
医薬組成物
別の態様によると、本発明は、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
好適な医薬組成物の選択及び調製の従来の手順は、例えば、“Pharmaceuticals-The Science of Dosage Form Designs”,M.E.Aulton,Churchill Livingstone,1988に記載されている。
本発明の組成物は、経口の使用に(例えば、錠剤、ロゼンジ剤、ハード若しくはソフトカプセル剤、水性若しくは油性の懸濁剤、乳剤、分散性の散剤若しくは顆粒剤、シロップ剤、又はエリキシル剤として)、外用の使用に(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、又は水性若しくは油性の液剤若しくは懸濁液として)、吸入による投与に(例えば、微粉砕された散剤又は液体エアゾール剤として)、吹送による使用に(例えば、微粉砕された散剤として)、又は非経口投与に(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、若しくは腹腔内投薬用の滅菌された水性若しくは油性の液剤として又は直腸投薬用の坐剤として)好適な形態であり得る。
本発明の組成物は、当技術分野に周知である従来の医薬賦形剤を使用して従来の手順により、得ることができる。そのため、経口使用向けの組成物は、例えば、1種以上の着色剤、甘味剤、着香剤、及び/又は保存剤を含み得る。
病態の療法に使用するための本発明の化合物の有効量は、恒温動物、特にヒトにおいて病態の症状を対症療法的に和らげるか、又は病態の進行を緩徐化するのに充分な量である。
1種以上の賦形剤と組み合わされて単一の剤形を生成させる有効成分の量は、必然的に、治療される宿主及び特定の投与経路に応じて様々になる。例えば、ヒトへの経口投与向け製剤は、一般的に、例えば、適切で簡便な量の賦形剤と混合された、0.1mg~0.5gの活性薬剤(より好適には、0.5~100mg、例えば、1~30mg)を含み、それは組成物全体の重量の約5~約98パーセントになり得る。
本発明の化合物の治療又は予防目的の投与量の大きさは、当然ながら、医薬の周知の原理に従い、病態の性質及び重症度、動物又は患者の年齢及び性別、並びに投与経路に応じて様々である。
治療又は予防目的で本発明の化合物を使用する際に、それは、一般的に、範囲内の1日量、例えば、0.1mg/kg~100mg/kg、1mg/kg~750mg/kg、1mg/kg~600mg/kg、1mg/kg~550mg/kg、1mg/kg~75mg/kg、1mg/kg~50mg/kg、1mg/kg~20mg/kg、又は5mg/kg~10mg/kg体重から選択される1日量が、必要な場合分割された投与量で受け取られるように投与されるだろう。一般に、非経口経路が利用される場合、より低い投与量が投与されるだろう。そのため、例えば、静脈内、皮下、筋肉内、又は腹腔内投与では、例えば、0.1mg/kg~30mg/kg体重の範囲の投与量が一般的に使用される。特定の実施形態において、本発明の化合物は、例えば、1mg/kg~750mg/kg、1mg/kg~600mg/kg、1mg/kg~550mg/kg、又は5mg/kg~550mg/kgの1日量で、例えば、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、180、200、225、250、275、300、350、400、450、500、540、550、又は575mg/kgで静脈内投与される。同様に、吸入による投与では、例えば、0.05mg/kg~25mg/kg体重の範囲の投与量が使用されるだろう。好適には、本発明の化合物は、例えば、錠剤、又はカプセル剤形の形態で経口投与される。経口投与される1日量は、例えば、1mg~1000mg、5mg~1000mg、10mg~750mg、又は25mg~500mgから選択される総1日量であり得る。典型的には、単位剤形は、約0.5mg~0.5gの本発明の化合物を含むだろう。特定の実施形態において、本発明の化合物は、例えば静脈内投与により、非経口投与される。別の特定の実施形態において、本発明の化合物は経口投与される。
治療的使用及び用途
別の態様によると、本発明は、医薬品として使用するための本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明のさらなる態様は、アドレノメデュリン受容体サブタイプ2受容体(AM)により媒介される疾患又は病状の治療に使用するための本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
AMにより媒介される疾患又は病状の治療のための医薬品の製造における本発明の化合物又は薬学的に許容できる塩の使用も提供される。
治療を必要とする対象におけるAMにより媒介される疾患又は病状を治療する方法であって、対象に、有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法も提供される。
本願の以下の項において、特定の疾患又は病態の治療に使用するための本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩が言及される。特定の使用のための化合物への本明細書でのあらゆる言及が、(i)その疾患又は病態の治療のための医薬品の製造における本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩の使用;及び(ii)対象の疾患又は病態を治療する方法であって、対象に、治療上有効な量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法への言及であるものともすることが理解されるべきである。
AMにより媒介される病状の疾患は、本願に列記される疾患又は病状のいずれでもあり得て、例えば、増殖性疾患、特に癌であり得る。
本発明の化合物が投与される対象は、恒温の哺乳動物、例えばヒト又は動物であり得る。特定の実施形態において、対象又は患者はヒトである。他の実施形態において、対象は、動物、例えば、ラット、マウス、イヌ、ネコ、霊長類、又はウマである。
AM及びAM受容体とヒト及び動物における疾患との関連は、発明の背景において述べられる。本開示及び関連する参照文献は、本発明の化合物の治療的使用のためのさらなる根拠を与える。したがって、AM、AM受容体、及びその阻害を結びつける根拠となる参照文献も、本明細書に記載の病状の治療及び予防における本発明の化合物の有用性の開示の一部を形成する。
AMの役割は、癌などの疾患において明確な役割である。したがって、AMの阻害は好都合であり得る。AM受容体は、GPCR、カルシトニン様受容体(CLR)、及びRAMP3により形成される複合体である。関連するAM受容体は、CLR及びRAMP2により形成され、血圧を含むいくつかの重要な生理学的機能を媒介する。したがって、本発明の化合物がAMを選択的に阻害し、AMの機能にほとんど又は全く影響を及ぼさないことが好ましい。
RAMP1及びRAMP3はカルシトニン受容体(CTR)とも相互作用して、2種の機能的アミリン受容体(AMY受容体)を形成する。CTRとRAMP1はAMY受容体を形成するが、CTRとRAMP3はAMY受容体を形成する。アミリンは、血糖の変化に応答するインスリンとのその共分泌により血糖制御に重要な役割を有し、胃内容排出を緩徐化させ、消化酵素及び胆汁の放出を緩徐化させ、並びに満腹感を増加させて、さらなる食物摂取を減少又は阻害することにより、血清グルコースの上昇を緩徐化させるその特異的な機能を有する。それは、グルカゴンの分泌も減少させ、それにより、新たなグルコースの産生及び血流へのその放出を減少させる。アミリンは、骨芽細胞に対する直接的な同化作用により骨形成を刺激することも知られている。これらの機能は、アミリン受容体に対するアミリンの作用により達成される。これらのうち、AMYR及びAMYRがこれらの恒常的な機能を担当していると考えられている。AMY受容体(CTR及びRAMP2により形成される)は、重要な生理学的機能を有することが知られていない。血糖制御の遮断は望ましい機能ではなく、癌患者において、食欲の減少及び正常なレベルの血糖を維持できないことは、薬物における望ましくない効果として見られるだろう。したがって、好ましい本発明の化合物は、AMY及び/又はAMYよりもAMを選択的に阻害する。本発明の特定の化合物は、AM受容体に対しては、血圧制御におけるその重要な役割のため拮抗作用をほとんど又は全く有さない一方で、治療的使用に好適な強力なAMアンタゴニストを提供することが期待される。好適には、本発明の化合物は、エネルギー代謝の生理学的調節に関与するCTR/RAMP3 AMY受容体に対する影響をほとんど又は全く有さない。
実施形態において、本発明の化合物は、AM、AMY、及び/又はAMYの1つ以上と比べて、AMに対して10倍、50倍、又は100倍活性がある。特定の実施形態において、本発明の化合物は、AM及び/又はAMYと比べて、AMを選択的に阻害する。例えば、実施例に記載されるAM細胞系アッセイにおける本発明の化合物のIC50は、AM、AMY、又はAMY受容体を発現する細胞株を使用する1つ以上の対応するアッセイにおけるIC50と比べて10分の1、50分の1、又は100分の1である。
好適には、本発明の化合物は、例えば、AMが結合する他の受容体よりもAM受容体に対して5倍、10倍、50倍、又は100倍の選択性を示すことにより、AMが結合する他の受容体よりもAM受容体を選択的に阻害する。
増殖性疾患
本発明のさらなる態様は、増殖性疾患の治療に使用するための本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。増殖性疾患は、悪性でも非悪性でもあり得る。
AMは、原発癌及び転移において、上方制御されて、重大な役割を果たす。したがって、一実施形態において、非転移性でも転移性でもあり得る癌の治療に使用するための本発明の化合物が提供される。癌は好適には固形腫瘍であるが、しかし、本発明の化合物は、血液系(「液体」)癌及びそのような癌と関連する作用の治療においても有用であり得る。血液系癌がAMを発現し、血管新生の刺激におけるその役割が疾患進行において重要であるという証拠がある(Kocemba K et al.The hypoxia target adrenomedullin is aberrantly expressed in multiple myeloma and promotes angiogenesis,Leukemia.2013;27:1729-1737:DOI 10.1038/leu.2013.76)。腫瘍の微小環境においてAMを阻害することは、多発性骨髄腫などの癌と関連する血管新生及び疾患進行の予防又は阻害において有益であり得る。
本発明の化合物は、例えば下記の治療及び/又は予防に有用であり得る:
例えば、重層扁平上皮から誘導された腫瘍(扁平上皮癌)及び器官又は腺内で生じる腫瘍(腺癌)を含む癌腫。例には、乳癌、結腸癌、肺癌、前立腺癌、卵巣癌、食道癌(食道腺癌及び扁平上皮癌を含むがこれらに限定されない)、基底様乳癌、基底細胞癌(皮膚癌の一形態)、扁平上皮癌(種々の組織)、頭頚部癌(扁平上皮癌を含むがこれに限定されない)、胃癌(胃腺癌、消化管間質腫瘍を含むがこれらに限定されない)、印環細胞癌、膀胱癌(移行上皮癌(膀胱の悪性新生物)を含む)、気管支原性癌、大腸癌(結腸癌及び直腸癌を含むがこれらに限定されない)、肛門癌、胃癌、肺癌(肺の小細胞癌及び非小細胞癌、肺腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、細気管支肺胞上皮癌、及び中皮腫を含むがこれらに限定されない)、神経内分泌腫瘍(消化管、乳房、及び他の器官のカルチノイドを含むがこれらに限定されない)、副腎皮質癌、甲状腺癌、膵臓癌、乳癌(腺管癌、小葉癌、炎症性乳癌、明細胞癌、粘液癌を含むがこれらに限定されない)、卵巣癌(上皮性卵巣癌又は漿液性腫瘍、類内膜腫瘍、及び粘液性嚢胞腺癌を含む表層上皮性・間質性腫瘍、性索間質腫瘍を含むがこれらに限定されない)、肝臓及び胆管の癌腫(肝細胞癌、胆管癌、及び血管腫を含むがこれらに限定されない)、前立腺癌、腺癌、脳腫瘍(グリオーマ、膠芽腫、及び髄芽腫を含むがこれらに限定されない)、胚細胞腫瘍、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、腎臓癌腫(腎細胞癌、明細胞癌、及びウィルムス腫瘍を含むがこれらに限定されない)、髄様癌、非浸潤性乳管癌又は胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎児性癌、子宮頸癌、子宮癌(子宮内膜腺癌、子宮体部漿液性腺癌、子宮明細胞癌、子宮肉腫、及び平滑筋肉腫、ミュラー管混合腫瘍を含むがこれらに限定されない)、精巣癌、骨形成性癌、上皮癌、肉腫様癌、鼻咽頭癌、喉頭癌;口腔及び中咽頭扁平上皮癌がある;
下記を含む肉腫:骨肉腫及び骨原性肉腫(骨);軟骨肉腫(軟骨);平滑筋肉腫(平滑筋);横紋筋肉腫(骨格筋);中皮肉腫及び中皮腫(体腔の内膜);線維肉腫(線維組織);血管肉腫及び血管内皮腫(血管);脂肪肉腫(脂肪組織);グリオーマ及び星状細胞腫(脳にみられる神経性結合組織);粘液肉腫(原始胚性結合組織);脊索腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、ユーイング肉腫、間葉性(mesenchymous)及び中胚葉性混合腫瘍(混合結合組織タイプ)及び他の軟部組織肉腫;
髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、神経芽細胞腫、及び神経鞘腫を含む神経系の固形腫瘍;
メラノーマ、ぶどう膜メラノーマ、及び網膜芽細胞腫;
骨髄腫及び多発性骨髄腫;
下記を含む造血器腫瘍:骨髄性及び顆粒球性白血病(骨髄性及び顆粒球性白血球系の悪性腫瘍);リンパ性、リンパ球性、及びリンパ芽球性白血病(リンパ性及びリンパ球性血液細胞系の悪性腫瘍);真性多血病及び赤血病(赤色細胞が優勢である種々の血液細胞産物の悪性腫瘍);骨髄線維症;並びに
ホジキン及び非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫。
一実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、固形腫瘍、例えば先に列記された固形腫瘍のいずれかの治療に使用するためのものである。特定の実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、膵臓癌、大腸癌、乳癌、肺癌、及び骨癌から選択される癌の治療に使用するためのものである。
別の実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、ホルモン依存性前立腺癌の治療に使用するためのものである。
別の実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、ルミナルA乳癌(ホルモン受容体陽性(エストロゲン受容体及び/又はプロゲステロン受容体陽性)、HER2陰性、且つ低レベルのタンパク質Ki-67);ルミナルB乳癌(ホルモン受容体陽性(エストロゲン受容体及び/又はプロゲステロン受容体陽性)、且つHER2陽性か、HER2陰性で高レベルのKi-67のいずれか);トリプルネガティブ乳癌(すなわち、腫瘍は、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性、且つHER2陰性である);HER2陽性乳癌又は正常様乳癌から選択される乳癌の治療に使用するためのものである(分類は、Dai et al.Am.J.Cancer Research.2015;5(10):2929-2943の表1に定義の通り)。
一実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、膵臓癌、トリプルネガティブ乳癌(すなわち、腫瘍は、エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性、且つHER2陰性である)、ホルモン不応性前立腺癌、及び非小細胞肺癌から選択される癌の治療に使用するためのものである。
実施形態において、本発明の化合物は、抗増殖性効果、アポトーシス促進性効果、抗有糸分裂効果、抗血管新生効果、細胞遊走の阻害、腫瘍浸潤の阻害若しくは予防、及び/又は転移の予防若しくは阻害の1つ以上から選択される、癌(例えば、本明細書に開示の癌のいずれか)に対する抗癌効果を提供する。
本発明の化合物を使用して、癌の進行を予防又は阻害できる。本発明の化合物は、癌進行を緩徐化させ、遅延させ、又は停止することに使用するためのものであり得る。癌の進行は、典型的には、癌にステージを割り当てることにより決定される。ステージ割当ては、典型的には、癌にI~IVの数を割り当てることにより実施されるが、Iは孤立性の癌であり、IVは、癌が他の器官に広がった疾患の進行したステージである。ステージは、一般的に、腫瘍の大きさ、癌が隣接する器官を浸潤したかどうか、それが広がったリンパ節の数、及び癌が転移したかどうかを考慮に入れる。癌の進行を予防又は阻害することは、癌の広がり、例えば、ステージIから癌が局所的に広がるステージIIへの進行又はステージIIIから癌が他の器官に転移するステージIVへの進行を予防するために特に重要である。
本発明の化合物が、原発癌であり、第2の原発癌であり得る癌の治療に使用するためのものであり得る。
本発明の化合物が、第2の原発癌の発生の予防又は阻害に使用するためのものであり得る。
本発明の化合物が、化学療法及び/又は放射線療法に不応性(抵抗性)である癌の治療に使用するためのものであり得る。癌は、治療の最初に抵抗性であり得るか、又はそれは治療の間に抵抗性になり得る。
本発明の化合物が、再発性癌であり、限局性、局所性、又は遠隔性であり得る癌の治療に使用するためのものであり得る。再発性癌は、初期の治療の後、及び癌が検出できない期間の後で戻る癌である。同じ癌が、同じ組織にもどることも、体の異なる部分に戻ることもある。
本発明の化合物が癌の再発の予防又は阻害に使用するためのものであり得る。
本発明の化合物が、転移性又は続発性の癌である癌の治療に使用するためのものであり得る。
本発明の化合物が、癌転移の予防又は阻害に使用するためのものであり得る。転移性癌の治療は、原発腫瘍の治療に以前利用された療法と同じでも異なっていてもよい。例えば、特定の実施形態において、原発腫瘍は外科的に切除され得て、本発明の化合物は、手術後に残存し得るか、原発腫瘍から既に流出した可能性がある癌細胞の広がりを予防することに使用するものである。他の実施形態において、原発腫瘍は放射線療法を使用して治療され得る。さらに他の実施形態において、原発腫瘍は化学療法により治療され得る。癌を治療し、治療を改善し、典型的には、寛解の長さ及び深さを最大にするには、併用療法が通常利用される。本明細書に開示の併用療法のいずれも、本発明の化合物と共に使用され得る。
原発腫瘍が既に転移し、続発性腫瘍が確立された場合、本発明の化合物を使用して、続発性腫瘍を治療できる。これは、続発性腫瘍の治療とその続発性腫瘍が転移することの予防の両方を含み得る。本明細書での転移への言及は、本明細書に開示の腫瘍のいずれの転移も包含するものとする。一般的に、続発性腫瘍は、原発腫瘍とは異なる組織にあるだろう。例えば、続発性腫瘍は、骨の続発性腫瘍であり得る。特定の実施形態において、本発明の化合物は、原発腫瘍が乳房又は前立腺の腫瘍である場合の骨の続発性腫瘍の治療に使用するための、例えば続発性骨腫瘍の治療に使用するためのものである。
膵腫瘍
一実施形態において、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、膵腫瘍、特に悪性膵腫瘍の治療に使用するためのものである。用語「膵腫瘍」は、良性でも悪性でもあり得る外分泌及び内分泌の腫瘍を包含する。外分泌腫瘍は、最もよく見られる形態の膵臓癌であり、症例の約95%を占める。外分泌癌には、例えば、管腺癌(PDAC)、腺房細胞癌、乳頭状腫瘍(例えば膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN))、粘液性腫瘍(例えば粘液性嚢胞腺癌)、固形腫瘍、及び漿液性腫瘍がある。膵臓内分泌腫瘍は稀であり、膵臓内の膵島細胞の異常の結果として起こる。膵臓内分泌腫瘍の例には、ガストリノーマ(ゾリンジャー・エリソン症候群)、グルカゴノーマ、インスリノーマ、ソマトスタチノーマ、ビポーマ(ヴァーナー・モリソン症候群)、非機能性膵島腫瘍、及び多発性内分泌腫瘍症1型(MEN1別名ウェルマー症候群)がある。特定の実施形態において、化合物は、膵臓癌、特に、膵管腺癌、膵腺癌、腺房細胞癌、浸潤癌を有する膵管内乳頭粘液性新生物、浸潤癌を有する粘液性嚢胞性新生物、島細胞癌、及び神経内分泌腫瘍から選択される膵臓癌の治療に使用するためのものである。別の特定の実施形態において、膵臓癌は膵腺癌である。
本発明の化合物が、腫瘍が切除可能である患者における膵臓癌の治療に使用するためのものであり得る。この実施形態において、本発明の化合物は、腫瘍の外科的切除の後にアジュバント療法として患者に投与される。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、早期膵臓癌の治療に使用するためのものである。いくつかの実施形態において、膵臓癌は末期膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は進行性膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は局所進行性膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は再発性膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は非転移性膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は転移性膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は原発膵臓癌である。いくつかの実施形態において、原発膵腫瘍は転移した。いくつかの実施形態において、膵臓癌は、寛解後に再発した。いくつかの実施形態において、膵臓癌は進行性膵臓癌である。いくつかの実施形態において、膵臓癌は、寛解している膵臓癌である。
いくつかの実施形態において、膵臓癌の治療は、アジュバント治療である。アジュバント治療は、患者が膵臓癌の既往歴を有しており、一般的に(必然的ではなく)外科的切除、放射線療法、及び/又は化学療法を含むがこれらに限定されない療法に反応性であったものであり得る;しかし、患者の癌の既往歴のため、患者は、疾患になるリスクがあると考えられる。アジュバントの状況における治療又は投与は、その後の治療の方式を指す。
いくつかの実施形態において、膵臓癌の治療は、ネオジュバント治療であり得る。「ネオアジュバント」とは、本発明の化合物が、膵臓癌の主要な/決定的な療法の前に患者の治療に使用するためのものであることを意味する。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、以前に膵臓癌の治療を受けなかった患者の膵臓癌の治療に使用するためのものである。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、以前に膵臓癌の治療を受けたか又は同時に治療されている患者の膵臓癌の治療に使用するためのものである。以前の又は併用の療法は、化学療法剤、例えば、ゲムシタビン、ゲムシタビンとNab-パクリタキセル(Abraxane(商標));5-フロオロウラシル(5-FU)、カペシタビン、併用療法フォルフィリノックス(ロイコボリン、5-FU、イリノテカン、及びオキサリプラチン)、オキサリプラチンと5-FUの組合せ(別名フォルフォックス)、及びゲムシタビンとカペシタビンの組合せから選択される治療を含み得る。いくつかの実施形態において、前治療はゲムシタビン及び/又はエルロチニブを含む。いくつかの実施形態において、前治療は5-FUを含む。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、膵臓癌を有する患者の第2又は第3選択治療に使用するためのものである。例えば、患者は、第1及び/又は第2療法で以前に治療され、それが不首尾に終わったか、又は実質的に不首尾に終わった。
本発明の化合物が、例えばゲムシタビン及び/又は5FUに対して不応性の膵臓癌の治療において、従来の化学療法に対して不応性である膵臓癌の治療に使用するためのものであり得る。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、膵臓癌の治療において別の抗癌剤と組み合わせて使用される。本明細書に開示される併用療法のいずれも使用できる。
実施形態において、本発明の化合物は、非定型2型糖尿病にかかった患者の膵臓癌の治療に使用するためのものである。
セザリー症候群
セザリー症候群は稀な皮膚T細胞リンパ腫である。それは、広範囲に起こる痒感を伴う紅皮症を含む皮膚病変並びに血液、皮膚、及び/又はリンパ節中の癌性T細胞(セザリー細胞)の存在を特徴とする侵攻性の癌である。セザリー症候群を有する対象は、拡大したリンパ節(リンパ節腫脹)も有する。セザリー症候群と診断された患者の予後は不良であり、5年生存率は30~40%である(Agar et al.J.Clin.Oncol.,2010;28:4730e9)。
セザリー症候群の現行の治療は限られており、従来の化学療法剤(例えば、ゲムシタビン、メトトレキサート、又はペントスタチンなどの代謝拮抗物質;ドキソルビシン及びドキシルなどのそのリポソーマル形態などのトポイソメラーゼ阻害剤;レナリドミドなどの血管新生阻害剤;並びにシクロホスファミドなどのアルキル化剤);レチノイド(例えば、ベキサロテン);HDAC阻害剤(例えば、ロミデプシン又はボリノスタット);抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)を含む免疫療法;抗体-薬物コンジュゲート(例えば、ブレンツキシマブベドチン);インターフェロン-α又はインタールキン(interlukin)-2療法(例えば、デニロイキンディフィトックス(difitox));光線療法又は放射線療法がある。セザリー症候群の新たな治療が必要とされている。
Prasad et.al.(Journal of Investigative Dermatology,2016,136,1490-1499)は、RAMP3の複製を含む、特定の体細胞点変異及び体細胞性コピー数変化を特定した。本明細書で議論される通り、RAMP3もAM受容体の成分である。本明細書で実施例に示される通り、本発明者らは、AM2受容体阻害剤化合物がセザリー細胞の生存能力を減少させることにおいて有効であることを確認した。本発明の化合物は、したがって、セザリー症候群の治療として有効であり得る。
したがって、セザリー症候群の治療又は予防に使用するための本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩も提供される。対象のセザリー症候群を治療又は予防する方法であって、対象に、治療上有効な量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法も提供される。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、セザリー症候群を治療する単独療法として使用される。特定の他の実施形態において、本発明の化合物は、別の治療剤、例えば、本明細書に記載の抗癌剤及び/又は放射線療法の1つ以上と組み合わせて使用される。特定の実施形態において、本発明の化合物は、上述のセザリー症候群治療の1つ以上を含む、セザリー症候群の既存の治療の1つ以上と組み合わせて使用される。
良性増殖性疾患
本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩は、良性増殖性疾患の治療に使用するためのものであり得る。良性疾患は、良性腫瘍、例えば血管腫、肝細胞腺腫、海綿状血管腫、限局性結節性過形成、聴神経腫、神経線維腫、胆管腺腫、胆管シスタノーマ(cystanoma)、線維腫、脂肪腫、平滑筋腫、中皮腫、奇形腫、粘液腫、結節性再生性過形成、トラコーマ、化膿性肉芽腫、ほくろ、子宮筋腫、甲状腺腺腫、副腎皮質腺腫、又は下垂体腺腫であり得る。
患者選択及びバイオマーカー
血清AMは、いくつかの癌、例えばヒト膵臓癌において上方制御される。AMは、正常な組織及び膵炎と比べて、膵臓癌患者由来の組織切片においても上方制御されている。さらに、AM受容体、又はその成分(すなわちCLR及び/又はRAMP3)は、大多数の膵腫瘍において発現される(Keleg et al.2007)。膵臓癌患者は、AMを含む分泌されたエクソソームの数が増加している。証拠により、これらのAM含有エクソソームが、しばしば膵臓癌の発生と関連する傍腫瘍性β細胞機能不全を起こすことが示唆されている(Javeed et al 2015)。したがって、本発明の化合物は、基準試料と比べて生体試料においてAMが上方制御されている癌、例えば膵臓癌の治療において有益であると期待される。生体試料は、例えば、血清試料又は組織試料、例えば腫瘍生検材料であり得る。
本発明の化合物は、基準試料と比べて生体試料においてAMが上方制御されている癌、例えば膵臓癌の治療において有益であると期待される。本発明の化合物は、AMの成分;すなわちCLR及び/又はRAMP3が基準試料と比べて生体試料において、独立か同時かを問わず、上方制御されている癌、例えば膵臓癌の治療において有益であると期待される。生体試料は、例えば、血清試料又は組織試料、例えば腫瘍生検材料であり得る。さらに、RAMP3の場合、その発現は、腫瘍周辺の健康な組織中で上昇しており(Brekhman,V et al.,The FASEB Journal.2011;25(1):55-65)、組織試料は、腫瘍組織を直接取り囲む健康な組織由来であり得る。この組織は、基準試料に対するRAMP3発現の上昇以外に、癌性又は前癌性状態の他の徴候を全く示さないことがある。
対照と比べたAM、AM、CLR、及び/又はRAMP3の発現上昇が、癌、特に早期膵臓癌を示し得るので、患者を、その遺伝子発現プロファイルに基づき、異なる臨床的に有用な群にさらに分けることができる。特に、これらのバイオマーカーの1つ以上の発現上昇は、本発明の化合物に対する治療上の反応性を予測する。本発明の化合物による治療に良好に応答する患者を決定する能力により、長期にわたる試行錯誤の必要も、不必要、不適当、又は時期尚早な治療の関連する副作用もなしに、適切な治療が各患者に効率よく投与されることが可能になる。
したがって、本発明は、本発明の化合物による治療に対する治療上の反応性を予測又は決定する方法であって、
(a)対象から得られた生体試料を分析して、AM及び/又はAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3から選択される1つ以上のバイオマーカーの発現レベルを測定すること;及び
(b)(a)で決定されたバイオマーカーの発現レベルを1つ以上の基準値と比較することであって、ここで、1つ以上の基準値と比べた、対象由来の試料中の1つ以上のバイオマーカーの発現レベルの増加が、本発明の化合物による治療に対する治療上の反応性を示すか、且つ/又は癌、例えば早期膵臓癌の存在を示すこと
を含む方法を提供する。
AM及び/又はAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3である、癌、例えば早期膵臓癌を示すバイオマーカーのいずれも、独立か組合せかを問わず、分析のために選択されて、本発明の化合物に対する治療上の反応性が決定され得ることが認識されるだろう。
通常、試料(例えば、血清試料又は腫瘍試料)中のAMの発現レベルが分析されて、1つ以上の基準値と比較されるだろう。好ましくは、試料(例えば、血清試料又は腫瘍試料)中のAM及び/又はAMの発現レベルが分析されて、1つ以上の基準値と比較されるだろう。好ましくは、血清試料中のAMの発現レベルが分析されて、1つ以上の基準値と比較されるだろう。
それと同様に、試料(例えば、腫瘍試料又は循環腫瘍細胞)中のAM受容体成分、CLR又はRAMP3の発現レベルが分析されて、1つ以上の基準値と比較されるだろう。さらに、AM、AM、CLR、又はRAMP3をコードする循環腫瘍細胞のない腫瘍DNAの存在を決定するために、循環腫瘍細胞のない腫瘍DNAが分析され得るが、それは、その1つ以上のバイオマーカーの潜在的な発現の事前の兆候を明らかにし、又は提供し得る。
1つ以上の基準値と比べた、対象由来の試料中の1つ以上のバイオマーカーの発現レベルの増加は、本発明の化合物に対する感受性及び/又は治療上の反応性を予測する。好ましくは、1つ以上の基準値と比べた、対象由来の血清試料中のAMの発現レベルの増加が、本発明の化合物に対する感受性及び/又は治療上の反応性を予測する。好ましくは、1つ以上の基準値と比べた、対象由来の血清試料のAMの発現レベルの増加が、本発明の化合物に対する感受性及び/又は治療上の反応性を予測する。より好ましくは、1つ以上の基準値と比べた、対象由来の血清試料又は腫瘍試料中のAM及びAMの発現レベルの増加が、本発明の化合物に対する感受性及び/又は治療上の反応性を予測する。
バイオマーカー
全体を通して、対象由来の生体試料中のバイオマーカーは、差次的に発現し、例えば、早期膵臓癌を示すと言われるが、それらの発現レベルは、1つ以上の基準値と比べて著しく上方制御されている。個別のバイオマーカーに応じて、早期膵臓癌は、試料平均及び試料分散との関連で調整されて(scaled)、1つ以上の対照試料又は1つ以上の基準値のものに対する発現レベルの増加により生体試料において診断され得る。明らかに、個別のバイオマーカー、対象、及び試料の感受性の変動は、各バイオマーカーに伴う信頼性のレベルが異なることを意味する。本発明のバイオマーカーは、試料平均及び試料分散に関連したバイオマーカー発現レベルの調整の後、著しく上方制御されて(又は上昇されて)いるといわれることがあり、それらは、1つ以上の対照試料又は1つ以上の基準値と比べて2倍の変化を示す。好ましくは、前記バイオマーカーは、1つ以上の対照試料又は1つ以上の基準値と比べて、3倍以上の変化を示すだろう。より好ましくは、本発明のバイオマーカーは、1つ以上の対照試料又は1つ以上の基準値と比べて、4倍以上の変化を示すだろう。すなわち、発現レベル増加(基準値に対して上方制御)の場合、バイオマーカーレベルは、基準値のレベル又は1つ以上の対照試料に観察されるレベルの2倍を超えるだろう。好ましくは、バイオマーカーレベルは、1つ以上の基準値のレベル又は1つ以上の対照試料中のレベルの3倍を超えるだろう。より好ましくは、バイオマーカーレベルは、1つ以上の基準値のレベル又は1つ以上の対照試料中のレベルの4倍を超えるだろう。
バイオマーカー参照配列
AM
本明細書では、「AM」は「アドレノメデュリン」を示す。全長ヒトAM mRNA転写物の参照配列は、GenBankデータベースから、受入れ番号NM_001124、バージョンNM_001124.2で利用可能である。
AM
本明細書では、「AM」は「アドレノメデュリン受容体サブタイプ2」を示す。全長ヒトAM mRNA転写物の参照配列は、GenBankデータベースから、受入れ番号NM_001253845、バージョンNM_001253845.1で利用可能である。
CLR
本明細書では、「CLR」は「カルシトニン様受容体」を示す。全長ヒトCLR mRNA転写物バリアント1の参照配列は、NCBI-GenBankデータベースから、受入れ番号NM_005795、バージョンNM_005795.5で利用可能である。全長ヒトCLR mRNA転写物バリアント2の参照配列は、GenBankデータベースから、受入れ番号NM_214095、バージョンNM_214095.1で利用可能である。
RAMP3
本明細書では、「RAMP3」は「受容体活性調節タンパク質3」を示す。全長ヒトRAMP3 mRNA転写物の参照配列は、NCBI-GenBankデータベースから、受入れ番号NM_005856、バージョンNM_005856.2で利用可能である。
本明細書に開示のバイオマーカーの参照配列の全受入れ番号及びバージョン番号は、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/で利用可能なNCBI-GenBankデータベース(フラットファイルリリース218.0)から得た。
基準値
全体を通して、用語「基準値」は、例えば、対象の早期膵臓癌になりやすさの診断又は予測のための信頼区間又は閾値を明示する事前に決定された基準値を指し得る。好ましくは、「基準値」は、本発明の化合物に対する感受性及び/又は治療上の反応性の予測のための信頼区間又は閾値を明示する事前に決定された基準値を指し得る。或いは、基準値は、「対照」生体試料、例えば、陽性(例えば、癌性又は既知の前癌性)対照又は陰性(例えば健康な)対照中の対応するバイオマーカー又は複数のバイオマーカーの発現レベルから誘導され得る。さらに、基準値は、「内部」標準又は内部標準の範囲、例えば、既知の濃度のタンパク質、転写物、標識、又は化合物であり得る。或いは、基準値は、発現値の較正のための、又は試料の質若しくは測定技法を検証するための技術的内部対照であり得る。これは、構成的に発現するか、又は既知のレベルで発現すると知られている試料内の1つ又はいくつかの転写物の測定を含み得る。したがって、試料中のバイオマーカーのレベルを標準若しくは他の転写物若しくはタンパク質に対して定量化するために、又は生体試料の質、アッセイ、若しくは統計分析を検証するために、これらの公知の技法を、単独又は組み合わせて適用することは当業者にとって定型的だろう。
生体試料
典型的には、本発明の生体試料は、血清試料、組織試料、又は腫瘍組織試料から選択されるだろう。通常、本発明の生体試料は血清試料だろう。AM及び/又はAM発現のレベル上昇は、早期膵臓癌を有する対象の血清中で検出可能であり得る。AM及び/又はAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3発現の発現レベル上昇は、癌、例えば早期膵臓癌を有する対象の腫瘍試料の細胞中で検出可能であり得る。これらの細胞は、例えば、腫瘍の生検材料から誘導されることも、循環腫瘍細胞であることもある。同様に、循環腫瘍細胞のない腫瘍DNAは、1つ以上のバイオマーカーのいずれかをコードするDNA、とりわけ、AM受容体成分、CLR、及び/又はRAMP3のDNAの存在に関して有用に分析され得て、それは、その1つ以上のバイオマーカーの潜在的な発現を示すか、又はその前兆となり得る。RAMP3発現の場合、癌、例えば早期膵臓癌を示すRAMP3のレベル上昇は、早期膵臓癌を有する対象の腫瘍組織の周辺部分から採取された組織の試料中に検出可能であり得る。そのような組織は、他の点で無症候性であり得る。
好適には、本発明の方法は、対象から採取された様々な生体試料を使用して、AM及び/又はAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3から選択されるバイオマーカーの発現レベルを決定し得る。
1つ以上の基準値又は基準血清及び/若しくは組織及び/若しくは腫瘍組織試料と比べた、血清及び/又は組織及び/又は腫瘍組織試料中のAM及び/又はAM発現のレベル上昇は、早期膵臓癌を示す。1つ以上の基準値又は基準腫瘍組織試料と比べた、腫瘍組織試料中のCLR及び/又はRAMP3発現のレベル上昇は、早期膵臓癌を示す。1つ以上の基準値又は基準生体試料と比べた、生体試料中のAM及び/又はAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3発現のレベル上昇は、好適には、転写物(mRNA)及び/又はタンパク質レベルで認識され得る。最も簡便には、1つ以上の基準値又は対照生体試料と比べた、生体試料中のAM及び/又はAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3発現のレベル上昇は、転写物(mRNA)レベルで検出可能である。
好適には、バイオマーカーは、バイオマーカータンパク質;及びバイオマーカータンパク質をコードする核酸分子からなる群から選択される。バイオマーカーが核酸分子であることが好ましく、それがmRNA分子であることが特に好ましい。
生体試料中のバイオマーカーのレベルが、特異的結合パートナーを使用して調査されることが好ましい。好適には、結合パートナーは、相補的核酸;アプタマー;抗体又は抗体断片からなる群から選択され得る。任意のあるバイオマーカーにとって好適なクラスの結合パートナーは、当業者には明らかだろう。
好適には、生体試料中のバイオマーカーのレベルは、標的分子と結合パートナーの間の結合の直接的な評価により検出され得る。
簡便には、生体試料中のバイオマーカーのレベルは、結合パートナーに結合したレポーター部分を使用して検出される。好ましくは、レポーター部分は、フルオロフォア;発光基質;及び発光酵素からなる群から選択される。
結合パートナー
生体試料中のバイオマーカーの発現レベルは、バイオマーカー又はそのフラグメントに特異的に結合又はハイブリダイズする結合パートナーを使用して調査され得る。本発明に関連して、用語「結合パートナー」は、関連するバイオマーカー及び/又はヌクレオチド若しくはそのペプチドバリアントに高い親和性で特異的に結合することが可能なあらゆるリガンドを含み得る。前記リガンドには、核酸(DNA又はRNA)、タンパク質、ペプチド、抗体、抗体-コンジュゲート、合成のアフィニティープローブ、炭水化物、脂質、人工分子、又は薬物などの有機小分子があるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、結合パートナーは、相補的核酸;アプタマー;抗体、又は抗体断片を含む群から選択され得る。mRNAを検出する場合に、核酸は非常に好適な結合パートナーである。
本発明の文脈において、バイオマーカーに特異的に結合する結合パートナーは、その結合パートナーが、少なくとも1つのそのようなバイオマーカーに、バイオマーカーではない分子への非特異的結合から区別できるように結合することが可能でなくてはならないことが要求されると解釈されるべきである。好適な区別は、例えば、そのような結合の規模の区別可能な差異に基づき得る。
本発明の方法の好ましい実施形態において、バイオマーカーは、核酸、好ましくはmRNA分子であり、結合パートナーは、相補的核酸又はアプタマーを含む群から選択される。
好適には、結合パートナーは、それが標的とする関連mRNA又はcDNAに相補的である配列を有する核酸分子(典型的にはDNAだがRNAでもあり得る)であり得る。そのような核酸は、多くの場合、「プローブ」(又はレポーター若しくはオリゴ)と称され、それに結合する相補的配列は、多くの場合、「標的」と称される。プローブ-標的ハイブリダイゼーションは、通常、フルオロフォア-、銀-、又は化学発光-標識された標的の検出により検出及び定量化されて、標的中の核酸配列の相対的な存在量が決定される。
プローブは、長さが25~1000ヌクレオチドであり得る。しかし、30~100ヌクレオチドの長さが好ましく、長さがおよそ50ヌクレオチドのプローブが通常使用されて、完全なトランスクリプトーム解析が成功する。
好適なプローブの決定が、例えば、非常に複雑な組合せの中で困難であり得るとしても、利用可能な完全なトランスクリプトームアレイの商業的供給源が多くあり、特注のアレイを開発して、一般に利用可能な配列情報を利用して、いかなるセットの特異的mRNAでも検出することが定型的である。トランスシプトーム(transciptome)解析のためのマイクロアレイの商業的供給源には、Illumina及びAffymetrixがある。
効果的なヌクレオチドプローブ配列が、AM(NM_001124.2)、AM(NM_001253845.1)、CLR(CLRバリアント1:NM_005795.5、CLRバリアント2:NM_214095.1)、又はRAMP3(NM_005856.2)若しくはそのバリアントのバイオマーカー転写物を特異的に検出し、その発現を測定するために、その任意の配列領域に合わせて定型的に設計され得ることが認識されるだろう。当業者は、選択された特定のプローブの有効性が、とりわけ、転写物存在量を測定するのに使用されるプラットフォーム、プローブが結合する配列領域、及び利用されるハイブリダイゼーション条件により様々だろうことを認識するだろう。
或いは、バイオマーカーはタンパク質であり得て、結合パートナーは、好適には、抗体、抗体-コンジュゲート、抗体断片、又はアプタマーを含む群から選択され得る。そのような結合パートナーは、AM、AM、CLR、又はRAMP3タンパク質の発現を検出及び測定するために、それらに特異的に結合することが可能だろう。
先に列記された本発明のバイオマーカーの特異的結合パートナーのいずれかをコードするポリヌクレオチドは、単離及び/又は精製された核酸分子であり、RNA分子でもDNA分子でもあり得る。
全体を通して、本明細書での用語「ポリヌクレオチド」は、一本鎖又は二本鎖の形態の、又はセンス又はアンチセンスのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドポリマーを指し、天然に存在するヌクレオチドと同様に核酸にハイブリダイズする天然に存在するヌクレオチドのアナログを包含する。そのようなポリヌクレオチドは、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)から誘導されても、合成であっても、任意の他の生物から誘導されてもよい。
通常、本発明において結合パートナーとして使用されるポリペプチド配列及びポリヌクレオチドは、単離又は精製され得る。「精製された」とは、それらが、他の細胞成分若しくは材料又は培地を実質的に含まないことを意味する。「単離された」は、それらが、野生型配列に隣接する天然に存在する配列も含まないことがあり得ることを意味し、例えば核酸分子の場合、単離されたということは、それが、5’及び3’制御配列を含まないことを意味し得る。
本発明の方法の好ましい実施形態において、核酸はmRNAである。所与の生体試料中のmRNA転写物レベルの定量的な測定のための、当技術分野に公知である好適な技法が多くある。これらの技法には、「ノーザン」RNAブロッティング、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RTPCR)、定量的ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)、デジタルPCR(dPCR)、マルチプレックスPCR、逆転写定量的ポリメラーゼ連鎖反応(RT-qPCR)、又はハイブリダイゼーションマイクロアレイなどのハイスループット分析、次世代シーケンシング(NGS)、又はダイレクトmRNA定量化により、例えば「ナノポア」シーケンシングがあるが、これらに限定されない。或いは、「タグ系」技術も使用でき、それには、遺伝子発現連続分析(SAGE)があるが、これに限定されない。通常、所与の生体試料中のバイオマーカーmRNA転写物のレベルは、ビーズアレイマイクロアレイ技術により、又は配列データを参照ゲノム又は参照配列とマッチするRNA-Seqにより、ハイブリダイゼーションマイクロアレイ又は「チップ」上での特異的な相補的ヌクレオチドプローブへのハイブリダイゼーションにより決定され得る。
核酸がmRNAである場合の好ましい実施形態において、本発明は、本発明の化合物による治療に対する治療上の反応性を予測又は決定する方法であって、バイオマーカー転写物のレベルがPCRにより決定される方法を提供する。種々の好適なPCR増幅系技術が当技術分野に周知である。PCR用途は当技術分野で定型的であり、当業者は、適切なポリメラーゼ、緩衝液、レポーター部分、及び反応条件を選択できるだろう。好ましくは、mRNA転写物存在量は、qPCR、dPCR、又はマルチプレックスPCRにより決定されるだろう。ヌクレオチドプライマー配列は、当技術分野に公知である方法により、AM(NM_001124.2)、AM(NM_001253845.1)、CLR(CLRバリアント1:NM_005795.5、CLRバリアント2:NM_214095.1)、又はRAMP3(NM_005856.2)若しくはそのバリアントのバイオマーカー転写物の任意の配列領域に合わせて定型的に設計され得る。その結果、当業者は、有効なプライマーを、AM、AM、CLR、又はRAMP3から選択されるバイオマーカーの転写物又はcDNAの異なる領域に合わせて設計でき、選択される特定のプライマーの有効性が、とりわけ、選択された領域、転写物存在量を測定するのに使用されるプラットフォーム、生体試料、及び利用されるハイブリダイゼーション条件により様々だろうことを認識するだろう。したがって、それらが関連するcDNAの特異的増幅を可能にするならば、原則として、転写物の任意の領域を標的とするプライマーが、本発明により使用され得ることが認識されるだろう。しかし、当業者は、バイオマーカー発現を検出する適切なプライマー配列を設計する際に、プライマー配列が、AM(NM_001124.2)、AM(NM_001253845.1)、CLR(CLRバリアント1:NM_005795.5、CLRバリアント2:NM_214095.1)、又はRAMP3(NM_005856.2)若しくはその断片若しくはバリアントに対応するバイオマーカーのDNA配列に選択的且つ特異的に結合可能であることが要求されることを認識するだろう。好適な結合パートナーは、好ましくは、上記で議論されたバイオマーカーのcDNA転写物に特異的に結合するようにされた核酸プライマーである。含まれる試料に応じて、好ましくは、AM、AM、CLR、又はRAMP3のいずれかを特異的に標的とするプライマーが提供されるだろう。
当技術分野に公知である多くの異なる技法が、標的配列への結合を検出すること並びにハイスループットスクリーニング及びタンパク質相互作用の分析に好適である。本発明によると、適切な技法には(独立でも組合せでも)、共免疫沈降法、二分子蛍光補完(BiFC)、二重発現リコンビナーゼ系(DERB)シングルベクター系、アフィニティ電気泳動、プルダウンアッセイ、ラベルトランスファー、酵母ツーハイブリッドスクリーン、ファージディスプレイ、インビボ架橋、タンデムアフィニティー精製(TAP)、ChIPアッセイ、化学架橋とそれに続く高質量MALDI質量分析法、strep-タンパク質相互作用実験(SPINE)、定量的免疫沈降法とノックダウンの組合せ(QUICK)、近接ライゲーションアッセイ(PLA)、バイオレイヤー干渉法、二面偏波式干渉(DPI)、静的光散乱(SLS)、動的光散乱(DLS)、表面プラズモン共鳴(SPR)、蛍光相関分光法、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、等温滴定型熱量測定(ITC)、マイクロスケール熱泳動(MST)、クロマチン免疫沈降アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、プルダウンアッセイ、マイクロプレート捕捉・検出アッセイ、レポーターアッセイ、RNaseプロテクションアッセイ、FISH/ISH共局在、マイクロアレイ、ミクロスフェアアレイ、又はシリコンナノワイヤ(SiNW)系検出があるがこれらに限定されない。バイオマーカータンパク質レベルが定量化されるべき場合、好ましくは、結合パートナーとバイオマーカータンパク質の間の相互作用が、蛍光レポーターがついている抗体を使用して分析されるだろう。
本発明の特定の実施形態において、特定のバイオマーカーの発現レベルは、バイオマーカーのその結合パートナーへの結合の直接的な評価により検出され得る。本発明のこの実施形態によるそのような方法の好適な例は、電気インピーダンス分光法(EIS)などの技法を利用して、標的バイオマーカー(例えば、バイオマーカータンパク質)への結合パートナー(例えば抗体)の結合を直接評価し得る。
本発明の特定の実施形態において、結合パートナーは、抗体、抗体-コンジュゲート、又は抗体断片であり得て、標的分子の検出は免疫学的方法を利用する。方法又は装置の特定の実施形態において、免疫学的方法は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)であっても、ラテラルフローデバイスを利用してもよい。
本発明の方法は、対象由来の生体試料中に存在するバイオマーカーの発現を示す標的分子の量の定量化をさらに含み得る。存在する標的分子の量が定量化され、患者試料の体積が既知である本発明の好適な方法は、対象の病態の定性的評価の基礎として使用され得る患者試料中に存在する標的分子の濃度の決定をさらに含み得るが、次に、それを使用して、対象のための好適な治療のクール、例えば、本発明の化合物の1種以上による治療を示唆できる。
レポーター部分
本発明の特定の実施形態において、生体試料中のタンパク質の発現レベルが測定され得る。いくつかの場合に、例えば、GFPと同様に、又は検出可能な光信号を生成させる関心のあるタンパク質(POI)の酵素作用により、発現を直接測定することが可能であり得る。しかし、いくつかの場合に、物理的発現を、例えば抗体プロービングにより決定し、別な試験に頼って、物理的発現が、要求される機能を伴うことを実証することが選択され得る。
本発明の特定の実施形態において、特定のバイオマーカーの発現レベルは、例えば、例としてレポーター部分を使用する光信号の検出に頼るハイスループットスクリーニング法により、生体試料中で検出可能だろう。この目的のために、特異的結合パートナーが、発現の検出を可能にするタグを組み込むか、又は除去可能なタグにより標識されることが必要であり得る。そのようなタグは、例えば、蛍光レポーター分子であり得る。そのようなタグは、バイオマーカー発現の可視化のための好適なマーカーを与え得るが、その理由は、その発現が、インビトロ又はアレイ上で蛍光測定により簡単且つ直接的にアッセイできるからである。或いは、それは、光信号を発生させるのに使用できる酵素であり得る。発現の検出に使用されるタグは、抗原ペプチドタグでもよい。同様に、レポーター部分は、フルオロフォア;発光基質;及び発光酵素からなる群から選択され得る。有機染料分子、放射性標識、及び小分子であり得るスピン標識を含む他の種類の標識を使用して、核酸結合パートナーに印をつけてもよい。
簡便には、バイオマーカー又はいくつかのバイオマーカーのレベルは、高いストリンジェンシー又は非常に高いストリンジェンシー条件下での、相補的ヌクレオチドプローブの、関心のあるバイオマーカーへの特異的なハイブリダイゼーションを測定することにより定量化され得る。
簡便には、プローブ-バイオマーカーハイブリダイゼーションは、フルオロフォア-、銀-、又は化学発光-標識プローブの検出により検出及び定量化されて、試料中のバイオマーカー核酸配列の相対存在量が決定され得る。或いは、バイオマーカーmRNA転写物存在量のレベルは、RNAシーケンシング又はナノポアシーケンシング技術により直接決定できる。
本発明の方法は、バイオマーカータンパク質;及びバイオマーカータンパク質をコードする核酸からなる群から選択される分子を使用し得る。
ヌクレオチド及びハイブリダイゼーション条件
全体を通して、本明細書での用語「ポリヌクレオチド」は、一本鎖又は二本鎖の形態の、又はセンス又はアンチセンスのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドポリマーを指し、天然に存在するヌクレオチドと同様に核酸にハイブリダイズする天然に存在するヌクレオチドのアナログを包含する。
当業者であれば、AM(NM_001124.2)、AM(NM_001253845.1)、CLR(CLRバリアント1:NM_005795.5、CLRバリアント2:NM_214095.1)、又はRAMP3(NM_005856.2)若しくはその断片若しくはバリアントに対応するバイオマーカー転写物又はcDNA配列の任意の配列領域に合わせてヌクレオチドプローブ配列を設計することを定型的であるとみなすだろう。これは、発現レベルの検出がPCR系技術により測定される場合に使用されるヌクレオチドプライマーの場合にも当てはまる。
当然ながら、当業者は、適切なプローブ配列を設計してバイオマーカー発現を検出する際に、プローブ配列が、AM(NM_001124.2)、AM(NM_001253845.1)、CLR(CLRバリアント1:NM_005795.5、CLRバリアント2:NM_214095.1)又はRAMP3(NM_005856.2)若しくはその断片若しくはバリアントに対応するバイオマーカーの転写物又はcDNA配列に選択的且つ特異的に結合可能であることが要求されることを認識するだろう。したがって、プローブ配列は、好ましくはストリンジェントな条件、より好ましくは非常に高いストリンジェンシー条件下で、そのヌクレオチド配列にハイブリダイズ可能だろう。用語「ストリンジェントな条件」は、ハイブリダイゼーション及び洗浄の一式の条件を記述すると理解され得て、種々のストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は熟練した読者にはよく知っているものだろう。核酸分子のハイブリダイゼーションは、2つの相補的核酸分子が互いに対してワトソン・クリック型塩基対として知られるある量の水素結合を経験するときに起こる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、核酸を取り囲む環境的(すなわち化学的/物理的/生物学的)条件、温度、ハイブリダイゼーション法の性質、並びに使用される核酸分子の組成及び長さによって変わり得る。特定の程度のストリンジェンシーを達成するのに要するハイブリダイゼーション条件に関する計算は、Sambrook et al.(2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY);及びTijssen(1993,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Acid Probes Part I,Chapter 2,Elsevier,NY)に議論されている。Tmは、所与の鎖の核酸分子の50%がその相補鎖にハイブリダイズする温度である。
本明細書でのハイブリダイゼーション条件への言及のいずれにおいても、下記は例示的であり、限定的ではない:
非常に高いストリンジェンシー(少なくとも90%同一性を共有する配列がハイブリダイズすることが可能)
ハイブリダイゼーション:65℃16時間で5xSSC
2回洗浄:室温で(RT)それぞれ15分間2xSSC
2回洗浄:65℃でそれぞれ20分間0.5xSSC
高いストリンジェンシー(少なくとも80%同一性を共有する配列がハイブリダイズすることが可能)
ハイブリダイゼーション:65℃~70℃で16~20時間5x~6xSSC
2回洗浄:室温でそれぞれ5~20分間2xSSC
2回洗浄:55℃~70℃でそれぞれ30分間1xSSC
低いストリンジェンシー(少なくとも50%同一性を共有する配列がハイブリダイズすることが可能)
ハイブリダイゼーション:室温~55℃で16~20時間6xSSC
少なくとも2回洗浄:室温~55℃でそれぞれ20~30分間2x~3xSSC
さらなる態様において、本発明は、対象の癌を治療又は予防する方法であって、治療上有効な量のAM阻害剤、例えば本発明の化合物を前記対象に投与することを含み、前記対象がAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3の発現と関連する癌を有する方法に関する。理論により拘束されることは望まないが、腫瘍によるAMの発現が、健康な組織中でAM受容体と相互作用して、例えば癌の転移及び/又は血管新生及び進行をもたらす可能性がある。したがって、AM及び/又はCLR及び/又はRAMP3の発現は、腫瘍中でも、健康な組織中でも、例えば、腫瘍周辺の健康な組織中でもあり得る。
任意選択で、方法は、前記対象の生体試料中のAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3のレベルを測定すること並びにAM及び/又はCLR及び/又はRAMP3のレベルが、生体試料中で、1つ以上の基準値に対して、発現しているか、又は増加したレベルで発現していると決定される場合に、本発明の化合物を前記対象に投与することを含み得る。
さらなる態様において、本発明は、AM阻害剤、例えば本発明の化合物に対する反応性又は感受性の増加した可能性を有する対象を特定する方法であって、対象の生体試料中のAM、CLR、及びRAMP3の1つ以上のレベルを測定することを含み;
1つ以上の基準値と比べたAM、CLR、及び/又はRAMP3の増加したレベルが、対象におけるAM阻害剤への反応性又は感受性の増加した可能性を示す方法に関する。
併用療法
本発明の化合物は単独で使用されて治療効果を提供し得る。本発明の化合物は、1種以上の追加の抗癌剤及び/又は放射線療法と組み合わせても使用され得る。
そのような化学療法は、以下の区分の抗癌剤の1つ以上を含み得る:
(i)抗増殖/抗新生物薬及びそれらの組合せ、例えば、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、ウラシルマスタード、ベンダムスチン、メルファラン、クロラムブシル、クロルメチン、ブスルファン、テモゾラミド(temozolamide)、ニトロソウレア、イフォスアミド(ifosamide)、メルファラン、ピポブロマン、トリエチレン-メラミン、トリエチレンチオフォポラミン(triethylenethiophoporamine)、カルムスチン、ロムスチン、ストロプトゾシン(stroptozocin)、及びダカルバジン);代謝拮抗剤(例えば、ゲムシタビン及び5-フロオロウラシル及びテガフールのようなフルオロピリミジンなどの抗葉酸剤、ラルチトレキセド、メトトレキサート、ペメトレキセド、シトシンアラビノシド、フロクスウリジン、シタラビン、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、フルダラビンリン酸エステル、ペントスタチン、並びにゲムシタビン及びヒドロキシウレア);抗生物質(例えば、アドリアマイシンのようなアントラサイクリン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン-C、ダクチノマイシン、及びミトラマイシン);抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、及びビノレルビンのようなビンカアルカロイド並びにタキソール及びタキソテールのようなタキソイド、並びにポロキナーゼ(polokinase)阻害剤);プロテアソーム阻害薬、例えばカーフィルゾミブ及びボルテゾミブ;インターフェロン療法;並びにトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド及びテニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、ミトキサントロン、及びカンプトテシン);ブレオミシン(bleomcin)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ara-C、パクリタキセル(Taxol(商標))、nabパクリタキセル(アルブミン結合パクリタキセル)、ドセタキセル、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン-C、L-アスパラギナーゼ、インターフェロン(特にIFN-α)、エトポシド、テニポシド、DNA-脱メチル化剤(例えば、アザシチジン又はデシタビン);及びヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤(例えば、ボリノスタット、MS-275、パノビノスタット、ロミデプシン、バルプロ酸、モセチノスタット(MGCD0103)及びプラシノスタットSB939)など;
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば、抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、及びイオドキシフェン)、抗アンドロゲン薬(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、及び酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン、及びブセレリン)、黄体ホルモン物質(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)、及びエキセメスタン)及びフィナステリドなどの5α-レダクターゼの阻害剤;並びにナベルベン(navelbene)、CPT-II、アナストラゾール(anastrazole)、レトラゾール(letrazole)、カペシタビン、レロキサファム(reloxafme)、シクロホスファミド、イフォスアミド、及びドロロキサフィン(droloxafine)など;
(iii)抗浸潤剤、例えばダサチニブ及びボスチニブ(SKI-606)、及びメタロプロテイナーゼ阻害剤、ウロキナーゼ型プラスミノゲンアクチベータ受容体機能の阻害剤、又はヘパラナーゼに対する抗体;
(iv)成長因子機能の阻害剤:例えば、そのような阻害剤は、成長因子抗体及び成長因子受容体抗体、例えば、抗erbB2抗体トラスツズマブ[Herceptin(商標)]、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗erbB1抗体セツキシマブ、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ゲフィチニブ、エルロチニブ、6-アクリルアミド-N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-(3-モルホリノプロポキシ)-キナゾリン-4-アミン(CI 1033)、アファチニブ、バンデタニブ、オシメルチニブ、及びロシレチニブなど)、ラパチニブなどのerbB2チロシンキナーゼ阻害剤)、及びCTLA-4、4-IBB、及びPD-1などの共刺激分子に対する抗体、又はサイトカイン(IL-10、TGF-ベータ)に対する抗体;肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;インスリン成長因子ファミリーの阻害剤;細胞アポトーシスのタンパク質制御因子の調節物質(例えばBcl-2阻害剤);血小板由来成長因子ファミリーの阻害剤、例えばイマチニブ及び/又はニロチニブ(AMN107)など;セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤などのRas/Rafシグナル伝達阻害剤、ソラフェニブ、チピファルニブ、及びロナファルニブ)、MEK及び/又はAKTキナーゼによる細胞シグナル伝達の阻害剤、c-kit阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤、Plt3キナーゼ阻害剤、CSF-1Rキナーゼ阻害剤、IGF受容体、キナーゼ阻害剤、例えばダロツズマブ;オーロラキナーゼ阻害剤並びにCDK2及び/又はCDK4阻害剤などのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤;CCR2、CCR4、又はCCR6アンタゴニスト;国際公開第2006043090号パンフレット、国際公開第2009077766号パンフレット、国際公開第2011092469号パンフレット、又は国際公開第2015075483号パンフレットに記載のものなどのRAFキナーゼ阻害剤;並びにヘッジホッグ阻害剤、例えばビスモデギブを含む
(v)血管内皮細胞成長因子の作用を阻害するものなどの抗血管新生剤[例えば、抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ(Avastin(商標))];サリドマイド;レナリドミド;並びに、例えば、バンデタニブ、バタラニブ、スニチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、及びカボザンチニブなどのVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤;
(vi)例えば、異常なp53又は異常なBRCA1若しくはBRCA2などの異常な遺伝子を置き換えるアプローチを含む遺伝子治療アプローチ;
(vii)下記を含む免疫療法アプローチ、例えば、アレムツズマブ、リツキシマブ、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))、及びオファツムマブなどの抗体療法;インターフェロンαなどのインターフェロン;IL-2(アルデスロイキン)などのインターロイキン;インターロイキン阻害剤、例えばIRAK4阻害剤;HPVワクチン、例えばガーダシル、サーバリックス、オンコファージ、及びシプリューセル-T(プロベンジ)などの予防及び治療ワクチンを含む癌ワクチン;gp100;樹状細胞系ワクチン(Ad.p53 DCなど);トル様受容体調節因子、例えば、TLR-7又はTLR-9アゴニスト;PD-1、PD-L1、PD-L2、及びCTL4-A調節物質(例えばニボルマブ)、抗体及びワクチン;他のIDO阻害剤(インドキシモドなど);抗PD-1モノクローナル抗体(MK-3475及びニボルマブなど);抗PDL1モノクローナル抗体(MEDI-4736及びRG-7446など);抗PDL2モノクローナル抗体;及び抗CTLA-4抗体(イピルムマブ(ipilumumab)など)、CAR-T細胞療法;並びに
(viii)細胞毒性剤、例えばフルダリビン(fludaribine)(フルダラ)、クラドリビン、ペントスタチン(Nipent(商標));
(ix)標的療法、例えば、PI3K阻害剤、例えばイデラリシブ及びペリフォシン;SMAC(第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子)ミメティクス、別名アポトーシスタンパク質の阻害因子(IAP)アンタゴニスト(IAPアンタゴニスト)。これらの薬剤は、IAP、例えばXIAP、cIAP1、及びcIAP2を抑制し、それにより細胞アポトーシス経路を再確立するように作用する。特定のSMACミメティクスには、ビリナパント(TL32711、TetraLogic Pharmaceuticals)、LCL161(Novartis)、AEG40730(Aegera Therapeutics)、SM-164(University of Michigan)、LBW242(Novartis)、ML101(Sanford-Burnham Medical Research Institute)、AT-406(Ascenta Therapeutics/University of Michigan)、GDC-0917(Genentech)、AEG35156(Aegera Therapeutic)、及びHGS1029(Human Genome Sciences);及びユビキチンプロテアソーム系(UPS)を標的とする薬剤、例えば、ボルテゾミブ、カーフィルゾミブ、マリゾミブ(NPI-0052)、及びMLN9708;CXCR4アンタゴニスト、例えば、プレリキサホル又はBL-8040;
(x)PARP阻害剤、例えばニラパリブ(MK-4827)、タラゾパリブ(BMN-673)、ベリパリブ(ABT-888);オラパリブ、CEP 9722、及びBGB-290
(xi)キメラ抗原受容体、抗癌ワクチン、及びアルギナーゼ阻害剤;
(xii)ヒアルロナンを分解する薬剤、例えばヒアルロニダーゼ酵素PEGPH20。
追加の抗癌剤は、単剤でも、本明細書に列記の追加の薬剤の1種以上でもよい。
本発明の化合物と共に使用され得る特定の抗癌剤には、例えば、エルロチニブ、カボザンチニブ、ベバシズマブ、ダロツズマブ、オラパリブ、PEGPH20、ビスモデギブ、パクリタキセル(nabパクリタキセルを含む)、ゲムシタビン、オキサリプラチン、イリノテカン、ロイコボリン、及び5フロオロウラシルがある。いくつかの実施形態において、カペシタビン、ゲムシタビン、及び5フロオロウラシル(5FU)から選択される追加の抗癌剤。
そのような併用療法は、治療の個別の成分の、同時、連続的、又は別々な投薬により達成され得る。そのような組合せ製品は、先に記載された治療上有効な用量範囲内の本発明の化合物及び認可された用量範囲内の他の薬学的に活性な薬剤を利用する。
本明細書において、用語「組合せ」が使用される場合、これが、同時、別々、又は連続的な投与を指すことが理解されるべきである。本発明の一態様において、「組合せ」は同時の投与を指す。本発明の別の態様において、「組合せ」は別々な投与を指す。本発明のさらなる態様において、「組合せ」は連続的な投与を指す。投与が連続的又は別々である場合、第2の成分の投与の遅れは、組合せの有益な効果を失うものであってはいけない。
併用療法が使用されるいくつかの実施形態において、本発明の化合物の量及び他の薬学的に活性な薬剤の量は、合わさると、患者の標的とされる障害を治療するのに治療上有効である。この文脈において、合わせた量は、それらが、合わさると、障害の症状若しくは他の有害な作用を減少させるか、若しくは完全に緩和する;障害を治癒する;障害の進行を逆転させ、完全に停止させるか、若しくは緩徐化する;又は障害が悪化するリスクを減少させるのに充分である場合に、「治療上有効な量」である。典型的には、そのような量は、例えば、本発明の化合物に関して本明細書に記載された用量範囲及び他の薬学的に活性な化合物の認可又は他の形で発表された用量範囲で開始することにより、当業者により決定され得る。
本発明のさらなる態様によると、癌の共同治療に使用するための本明細書で上記に定義された本発明の化合物及び本明細書で上記に定義された追加の抗癌剤が提供される。
本発明のさらなる態様によると、癌の共同治療のための、本明細書で上記に定義された本発明の化合物及び本明細書で上記に定義された追加の抗癌剤を含む医薬品が提供される。
本発明のさらなる態様によると、癌を患っているヒト又は動物対象の治療の方法であって、対象に、治療上有効な量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を、本明細書で上記に定義された追加の抗癌剤と同時に、連続的に、又は別々に投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、癌の治療において、本明細書で上記に定義された追加の抗癌剤と同時に、連続的に、又は別々に使用するための本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩が提供される。
本発明の化合物は、放射線療法と組み合わせても使用できる。好適な放射線療法治療には、例えば、X線療法、陽子線療法、又は電子線療法がある。放射線療法は、例えば、131I、32P、90Y、89Sr、153Sm、又は223Raなどの放射性核種剤の使用も包含する。そのような放射性核種療法は周知であり、市販されている。
本発明のさらなる態様によると、放射線療法と共同で癌の治療に使用するための、本明細書で上記に定義された本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩が提供される。
本発明のさらなる態様によると、癌を患っているヒト又は動物対象の治療の方法であって、対象に、治療上有効な量の本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩を、放射線療法と同時に、連続的に、又は別々に投与することを含む方法が提供される。
生物学的アッセイ
化合物の生物学的作用は、本明細書で実施例に記載されるアッセイの1種以上を使用して評価され得る。
合成
以下に記載される合成方法の説明において、且つ出発物質の調製に使用される参照される合成方法において、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験の継続期間、及び後処理手順を含む提案される全反応条件が当業者により選択され得ることが理解されるべきである。
分子の種々の部分上に存在する官能基が、利用される試薬及び反応条件と適合しなければならないことが有機合成の当業者により理解される。
必要な出発物質は、有機化学の標準的な手順により得ることができる。そのような出発物質の調製は、以下の代表的なプロセス変形体と併せて、添付の実施例内に記載されている。或いは、必要な出発物質は、有機化学者の通常の技量内である、説明される手順に類似の手順により得ることが可能である。
以下に定義されるプロセスにおける本発明の化合物の合成の間に、又は特定の出発物質の合成の間に、特定の置換基を保護してその望ましくない反応を防ぐことが望ましくなり得ることが認識されるだろう。熟練した化学者は、そのような保護が要求される場合、及びそのような保護基を適所に配置して後に除去できる方法を認識するだろう。
保護基の例には、主題に関する多くの一般的な教科書の1つ、例えば、Theodora Greenによる‘Protective Groups in Organic Synthesis’(出版社:John Wiley & Sons)を参照されたい。保護基は、文献に記載されるか、又は問題としている保護基の除去のために適切であると熟練した化学者に知られている任意の簡便な方法により、除去され得るが、そのような方法は、分子中の別の場所にある基の攪乱を最小にして保護基の除去をもたらすように選択される。
そのため、反応物が、例えば、アミノ、カルボキシ、又はヒドロキシなどの基を含む場合、その基を本明細書に言及される反応の一部で保護することが望ましくなり得る。
例としては、アミノ又はアルキルアミノ基用の好適な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチル又はトリフルオロアセチルなどのアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、若しくはt-ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基、例えばベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択により変わる。そのため、例えば、アルカノイル又はアルコキシカルボニル基などのアシル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムなどの好適な塩基による加水分解により除去され得る。或いは、tert-ブトキシカルボニル基などのアシル基は、例えば、塩化水素酸、硫酸、若しくはリン酸、又はトリフルオロ酢酸などの好適な酸による処理により除去され得て、ベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、パラジウム炭素などの触媒上での水素化により、又はルイス酸、例えばBF・OEtによる処理により除去され得る。一級アミノ基用の好適な代替保護基は、例えば、フタロイル基であり、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミンによる処理又はヒドラジンによる処理により除去され得る。
ヒドロキシ基用の好適な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルなどのアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、又はアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択により変わる。そのため、例えば、アルカノイルなどのアシル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム若しくは水酸化ナトリウム、又はアンモニアなどの好適な塩基による加水分解により除去され得る。或いは、ベンジル基などのアリールメチル基は、例えば、パラジウム炭素などの触媒上での水素化により除去され得る。
カルボキシ基用の好適な保護基は、例えばエステル化基、例えばメチル若しくはエチル基であり、例えば、水酸化ナトリウムなどの塩基による加水分解により除去され得て、又は例えばt-ブチル基であり、例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸などの有機酸による処理により除去され得て、又は例えばベンジル基であり、例えば、パラジウム炭素などの触媒上での水素化により除去され得る。
樹脂も保護基として使用され得る。
一般的な合成経路
式(I)の化合物又はその薬学的に許容できる塩の調製のプロセスであって、式(IX):
Figure 2022507561000095
の化合物又はその塩(式中、HET、R、R、R、R、R、L、L、n、及びqは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書で定義された意味のいずれかを有する)を、式(X):
Figure 2022507561000096
の化合物又はその塩とカップリングすること(式中、X、X、及びXは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書で定義された意味のいずれかを有する);
及び任意選択で、その後に、以下の手順の1つ以上を実行すること:
・ 式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換すること
・ あらゆる保護基を除去すること
・ 薬学的に許容できる塩を形成すること
を含むプロセスも提供される。
式(X)の化合物における一実施形態において、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、X及びXはCHであり;XはCRであり、ここで、Rは、本明細書で定義された意味のいずれかを有する(例えば、RはHである)。
カップリング反応は、周知の方法を使用して、例えば、式(IX)の酸又はその活性化された誘導体を、式(X)のアミンと、任意選択で、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)若しくは1-ヒドロキシ7-アザベンゾトリアゾール(HOAt);ウロニウム若しくはアミニウム塩、例えば、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、若しくは2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの添加剤と組み合わせて、好適なカップリング剤、例えば、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、又はN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCl))の存在下で反応させることにより実施され得る。
式(IX)の酸は、例えば酸ハライドを形成することにより活性化され得る。式(IX)の化合物が酸ハライドの形態である場合、カップリング剤の必要なしに、化合物を式(X)のアミンと直接反応させることが可能であり得る。
反応は、好適には、好適な溶媒(例えばDMF)中、塩基、好ましくはN,N-ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミンの存在下で実施される。
式(IX)及び(X)の化合物は、実施例に記載される方法に類似の方法を使用して調製され得る。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容できる塩の調製のプロセスであって、式(XI):
Figure 2022507561000097
の化合物又はその塩(式中、HET、R、R、R、R、L、X、X、X、及びqは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書で定義された意味のいずれかを有する)を、式:RC(O)OHの酸を有する式の化合物又はその活性化された誘導体(例えば酸ハライド)とカップリングすること(式中、R及びLは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書で定義された意味のいずれかを有する);
及びその後に、以下の手順の1つ以上を実施すること:
・ 式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に変換すること
・ あらゆる保護基を除去すること
・ 薬学的に許容できる塩を形成すること
を含むプロセスも提供される。
好適には、Lは存在しない。
カップリングは、式(IX)及び(X)の化合物のカップリングに関して上述された方法に類似の方法を使用して実施され得る。
反応は、好適には、溶媒、例えばN,N-ジメチルホルムアミドなどの極性プロトン性溶媒の存在下で実施される。反応は、好適には、N,N-ジイソプロピルエチルアミンなどの三級有機アミン塩基の存在下で実施される。式(XI)の化合物は、実施例に記載の類似の条件を使用して調製され得る。式RC(O)R’’の化合物は、市販されているか、又は周知の方法を利用して調製できる。
がHである式(I)の化合物は、式(XII):
Figure 2022507561000098
の化合物又はその塩(式中、HET、R、R、R、R、R、L、L、X、X、X、及びqは、本明細書で定義された意味のいずれかを有し;Pgはアミノ保護基である)を脱保護することにより調製され得る。
好適なアミノ保護基には、例えば、tert-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)、及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)など、本明細書で開示されたものがある。好ましくは、PgはBOCである。アミノ保護基は、従来の方法、例えば好適な酸又は塩基による処理により除去できる。
本明細書に記載の特定の中間体は新規であり、本発明のさらなる態様を形成する。したがって、式(IX)、(XI)、又は(XII)の化合物も提供される。
いくつかの実施形態において、式(IX)の化合物は、式(IXa)の化合物である:
Figure 2022507561000099
(式中、R、R、R、R、R、L、L、及びqは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書に定義された意味のいずれかを有する)。
いくつかの実施形態において、式(IX)の化合物は、式(IXb)の化合物である:
Figure 2022507561000100
(式中、R、R、R、R、R、及びqは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書に定義された意味のいずれかを有する)。
いくつかの実施形態において、式(IX)の化合物は、式(IXc):
Figure 2022507561000101
例えば
Figure 2022507561000102
の化合物である(式中、R、R、R、R、R、及びqは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書に定義された意味のいずれかを有し;Pgは、本明細書に定義されるアミノ保護基(例えばBOC)である)。
いくつかの実施形態において、式(XI)の化合物は、式(XIa):
Figure 2022507561000103
例えば
Figure 2022507561000104
の化合物である(式中、R、R、R、R、L、及びqは、あらゆる官能基が必要な場合保護されることを除き、本明細書に定義された意味のいずれかを有し;Pgは、本明細書に定義されるアミノ保護基(例えばBOC)である)。
いくつかの実施形態において、式(XII)の化合物は、式(XIIa):
Figure 2022507561000105
例えば
Figure 2022507561000106
の化合物である(式中、R、R、R、R、R、L、L、X、X、X、及びqは、本明細書に定義される意味のいずれかを有し、Pgは、本明細書に定義されるアミノ保護基(例えばBOC)である)。
式(IX)、(IXa)、(IXb)、(IXc)、(XI)、(XIa)、(XII)、及び(XIIa)の化合物における特定の実施形態において、L及びLは存在しない。
式(IX)、(IXa)、(XII)、及び(XIIa)の化合物における特定の実施形態において、Rは、上記(52)~(86)に定義された値のいずれかを有する。
式(XI)及び(XII)の化合物における特定の実施形態において、HETは、上記(1)~(38)に定義された値のいずれかを有する。
式(XI)、(XIa)、(XII)、及び(XIIa)の化合物における特定の実施形態において、
Figure 2022507561000107

Figure 2022507561000108
である。
略語:
BINAP-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル
Bn-ベンジル
Boc-tert-ブトキシカルボニル
CBz-ベンジルオキシカルボニル
CPME-シクロペンチルメチルエーテル
DCM-ジクロロメタン
DEA-ジエチルアミン
DIEA-N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DIPA-ジイソプロピルアミン
DMAc-ジメチルアセトアミド
DMF-N,N-ジメチルホルムアミド
DMP-デス・マーチンペルヨージナン
DMSO-ジメチルスルホキシド
EDCI-1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
ee-鏡像体過剰率
eq.-当量
Ghosez試薬-1-クロロ-N,N-2-トリメチル-1-プロペニルアミン
HATU-1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
HOAt-1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HPLC-高速液体クロマトグラフィー
IPA-イソプロパノール
LC-MS-液体クロマトグラフ-質量分析計
LDA-リチウムジイソプロピルアミド
MeCN-アセトニトリル
MS-質量分析法
NBS-N-ブロモスクシンイミド
NMM-N-メチルモルホリン
NMR-核磁気共鳴
o/n-一晩
Pd/C-パラジウム炭素
Piv-ピバロイル
Prep-分取
pTSA-p-トルエンスルホン酸
Py-ピリジン
rt-保持時間
RT-室温
SEM-トリメチルシリルエトキシメチル
SPE-固相抽出
Su-スクシンイミド
TBAB-テトラブチルアンモニウムブロミド
TEA-トリエチルアミン
TFA-トリフルオロ酢酸
TFAA-トリフルオロ酢酸無水物
THF-テトラヒドロフラン
TLC-薄層クロマトグラフ
試薬及び条件
合成が与えられない場合、試薬及び出発物質を商業的供給源から得た。反応は全て、特記されない限り、窒素又はアルゴンの不活性雰囲気下で実施した。
化合物名
例示された化合物を、CambridgeSoftのChemDraw Ultra 12.0を使用して命名した。他の化合物、特に市販試薬は、ChemDraw Ultra 12.0により生成された名称又はオンラインデータベース及びカタログに通常みられる名称を使用する。
分析方法
方法1:(5-95AB_R_220&254):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Kinetex(登録商標)30×2.1mm、5μm S/N:H17-247175;ランタイム:1.55分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。5%Bによる勾配運転(gradient runs)。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.8分で5-95%BとA、95%Bで1.21分まで保持;1.21分で5%B、及び5%Bで1.55分まで保持。
方法2:(5-95AB_R_220&254.M):装置:Agilent 1200/G6110A;カラム:Chromolith(登録商標)Flash RP-18e 25×2.0mm;ランタイム:1.50分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。5%Bによる勾配運転。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.8分で5-95%BとA、95%Bで1.20分まで保持;1.21分で5%B、及び5%Bで1.50分まで保持。
方法3:(WUXIAB00.M):装置:Agilent 1200 LC & Agilent 6110 MSD;カラム:Agilent ZORBAX 5μm SB-Aq、2.1×50mm;ランタイム:4.50分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。0.4分まで0%Bによる勾配運転。勾配:3.4分で0-80%BとA。勾配:0-3.91分、流量:1.5mL/分;3.91-4.5分、流量:0.6mL/分;50℃で、3.9分で80-100%BとA;3.91分で0%B、及び0%Bで4.50分まで保持。
方法4:(0-60AB_4MIN_220&254.lcm):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Kinetex(登録商標)30×2.1mm、5μm S/N:H17-247175;ランタイム:1.55分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。0%Bによる勾配運転。勾配:0.8mL/分、50℃で、3分で0-60%BとA、60%Bで3.5分まで保持;3.51分で0%B、及び0%Bで4.00分まで保持。
方法5:(0-60AB_0_R_220&254.lcm):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Kinetex(登録商標)30×2.1mm、5μm S/N:H17-247175;ランタイム:1.55分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。0%Bによる勾配運転。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.6分で0-60%BとA、60%Bで1.21分まで保持;1.21分で0%B、及び0%Bで1.55分まで保持。
方法6:(5-95AB_4min_220&254):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Kinetex(登録商標)30×2.1mm、5μm S/N:H17-247175;ランタイム:1.55分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。5%Bによる勾配運転。勾配:0.8mL/分、50℃で、3.0分で5-95%BとA、95%Bで3.5分まで保持;3.51分で5%B、及び5%Bで4.00分まで保持。
方法7:(5-95AB_R_220&254_50):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Chromolith(登録商標)Flash RP-18E 25-2 MM;ランタイム:1.55分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。5%Bによる勾配運転。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.8分で5-95%BとA、95%Bで1.21分まで保持;1.21分で5%B、及び5%Bで1.55分まで保持。
方法8:(WUXIAB10.M):装置:Agilent 1200 LC & Agilent 6110 MSD;カラム:Agilent ZORBAX 5μm SB-Aq、2.1×50mm;ランタイム:4.50分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。10%Bにより0.4分まで勾配運転。勾配:0-3.91分、流量:0.8mL/分;3.91-4.5分、流量:1.0mL/分;50℃で、3.4分で10-100%BとA、100%Bで3.9分まで保持;3.91分で10%B、及び10%Bで4.50分まで保持。
方法9:(WUXIAB01.M):装置:Agilent 1200 LC & Agilent 6110 MSD;カラム:Agilent ZORBAX 5μm SB-Aq、2.1×50mm;ランタイム:4.50分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。1%Bにより0.4分まで勾配運転。勾配:3.4分で、1-90%BとA。勾配:0-3.91分、流量:0.8mL/分;3.91-4.5分、流量:1.0mL/分;50℃で、3.9分で、90-100%BとA;3.91分で1%B、及び1%Bで4.50分まで保持。
方法10:(5-95CD_R_220&254_POS):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Xbridge C18 30×3.0mm、5μm;ランタイム:1.50分;溶媒A)水中0.025%水酸化アンモニウム(v/v)B)アセトニトリル。5%Bによる勾配運転。勾配:2.0mL/分、40℃で、1.2分で5-95%BとA、95%Bで1.60分まで保持;1.61分で5%B、及び5%Bで2.0分まで保持。
方法11:(5-95AB_R_220&254_50):装置:Agilent 1200/G6110A;カラム:Kinetexat 5μm EVO C18 30×2.1mm;ランタイム:1.50分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。5%Bによる勾配運転。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.8分で5-95%BとA、95%Bで1.20分まで保持;1.21分で5%B、及び5%Bで1.50分まで保持。
方法12:(0-60AB_R_220&254):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Chromolith(登録商標)Flash RP-18E 25-2 MM;ランタイム:1.5分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。0%Bによる勾配運転。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.8分で0-60%BとA、60%Bで1.21分まで保持;1.21分で5%B、及び5%Bで1.55分まで保持。
方法13:(0-60AB_0_R_220&254):装置:Agilent 1100/G1956A;カラム:Kinetex(登録商標)5μm EVO C18 30×2.1mm;ランタイム:1.5分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。0%Bによる勾配運転。勾配:1.5mL/分、50℃で、0.8分で0-60%BとA、60%Bで1.21分まで保持;1.21分で5%B、及び5%Bで1.5分まで保持。
方法14:(5-95AB_4MIN_220&254):装置:Agilent 1200/G6110A;カラム:Kinetex@ 5μm EVO C18 30×2.1mm;ランタイム:4.0分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.01875%TFA(v/v)。5%Bによる勾配運転。勾配:0.8mL/分、50℃で、3.0分で5-95%BとA、95%Bで3.5分まで保持;3.51分で5%B、及び5%Bで4.00分まで保持。
方法15:(0-60AB_4MIN_220&254):装置:Agilent 1200/G6410B;カラム:Zorbax Extend C-18、2.1×50mm、5μm;ランタイム:4.0分;溶媒A)水中0.0375%TFA(v/v)B)アセトニトリル中0.0188%TFA(v/v)。10%Bによる勾配運転。勾配:4.2分で10-80%BとA。勾配:1mL/分、40℃で、5.3分で80-90%BとA;5.31分で10%B、及び10%Bで7分まで保持。
方法16:(5-95CD_4MIN_220&254_POS):装置:島津LC-MS-2020;カラム:Kinetex(登録商標)EVO C18 2.1×30mm、5μm;ランタイム:4.0分;溶媒A)水中0.025%水酸化アンモニウム(v/v)B)アセトニトリル。5%Bによる勾配運転。勾配:0.8mL/分、40℃で、3.0分で5-95%BとA、95%Bで3.5分まで保持;3.51分で5%B、及び5%Bで4.0分まで保持。
方法17:(10-80CD_2MIN_220&254):装置:Agilent 1200/G6110A;カラム:XBridge C18 2.1×50mm、5μm;ランタイム:2.0分;溶媒A)水中0.025%水酸化アンモニウム(v/v)B)アセトニトリル。10%Bによる勾配運転。勾配:1.2mL/分、40℃で、1.2分で10-80%BとA、95%Bで1.6分まで保持;1.61分で10%B、及び10%Bで2.0分まで保持。
超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)分析を、島津LC-30AD装置で実施した。カラム:kromasil 3-Cellucoat 50×4.6mm、粒径3μm。方法:移動相溶媒A:二酸化炭素、相溶媒B:メタノール(0.05%DEA)、A中のB0%~95%、流量:3.0mL/分;波長:220nm。
NMR
全NMRスペクトルは、ACD/Spectrus Processorを運転しているBruker Avance 400 MHz分光計を使用して得た。
中間体Aの合成
Figure 2022507561000109
1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン1.2
7-アザインドール1.1(95g、804mmol)のジメチルホルムアミド(500mL)溶液を0℃に冷却し、次いで、内部温度を10℃未満に維持しながら、水素化ナトリウム(38.6g、965mmol)を数回に分けて少量ずつ加えた。懸濁液を0~5℃で1時間撹拌した。次いで、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(171mL、965mmol)を5~10℃で滴加した。黄色の懸濁液を室温で18時間撹拌した。混合物を、水の緩徐な添加により、発泡が止まるまでクエンチし、次いで、全体で1.5Lまでさらなる水により希釈した。この混合物を酢酸エチル(2×1.5L)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×1L)及びブライン(2×1L)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、化合物1.2を琥珀色の油として与えた(199g、収率99%、純度96%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ -0.08(s,1H),0.89(m,2H),3.52(m,2H),5.68(s,2H),6.50(dd,1H),7.08(dd,1H),7.34(d,1H),7.90(dd,1H),8.33(dd,1H).LC-MS(249[M+H]).
3,3-ジブロモ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2(3H)-オン1.3
1,4-ジオキサン(900mL)中の三臭化ピリジニウム(646g、2.02mol)の機械的に撹拌されている懸濁液を、氷/水浴を使用して10~15℃に冷却し、1.2(100g、403.2mmol)の1,4-ジオキサン(500mL)溶液を滴加した(備考:著しい発熱は観察されないが、ポリマー性副生成物の形成を最小限にするため反応を低温に保つ)。2時間10~15℃で撹拌した後、混合物を水(1.5L)と酢酸エチル(1.5L)との間で分配した。酢酸エチル層を回収し、水(2×1L)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)、チオ硫酸ナトリウム溶液(1M溶液、1L)、及びブライン(2×1L)で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、化合物1.3を与えた(144g、収率85%、純度89%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ -0.03(s,9H),0.97(dd,2H),3.70(dd,2H),5.32(s,2H),7.15(dd,1H),7.87(dd,1H),8.30(dd,1H).LC-MS(421,423,425[M+H]).
1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2(3H)-オン1.4
テトラヒドロフラン(2L)中の1.3(144g、341mmol)の機械的に撹拌されている溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(0.5L)を加えた。懸濁液を氷/塩/水浴中で5~10℃に冷却し、次に、亜鉛粉末(223g、3.41mol)を少量ずつ加えた。亜鉛の半分を加えた後、内部温度は24℃で最高になり、残りの亜鉛を加えてもさらに著しい発熱は認められなかった。2時間室温で撹拌した後、混合物を、酢酸エチル(1L)で洗浄しながらCelite(登録商標)のパッドに通して濾過して、過剰の亜鉛を除いた。濾液を水(1.2L)で希釈して、臭化亜鉛塩の沈殿をもたらした。この懸濁液を、Celite(登録商標)のさらなるパッドに通して濾過した。有機層を濾液から分離し、水(0.8L)及びブライン(2×0.8L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、暗赤色の油を与えた。粗製物質を、ドライフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0-30%酢酸エチル)により精製すると、化合物1.4を与えた(53.7g、収率55%、純度88%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ -0.03(s,9H),0.98(dd,2H),3.59(s,2H),3.69(dd,2H),5.25(s,2H),6.97(dd,1H),7.50(dd,1H),8.22(d,1H).LC-MS(265[M+H]).
(4-ニトロ-1,2-フェニレン)ジメタノール1.8
ボラン-テトラヒドロフラン錯体(THF中1M、1.23L、1.23mol)の機械的に撹拌されている溶液を0℃に冷却した。4-ニトロフタル酸(100g、472mmol)のテトラヒドロフラン(1L)溶液を、内部温度を10℃未満に維持しながら、約45分にわたり滴加した。次いで、冷却浴を除き、混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、撹拌された混合物を再び0℃に冷却し、メタノールをゆっくりと加えて、過剰なボランを破壊した(発泡が観察されなくなるまで)。混合物を25~30%体積に濃縮し、次いで水を加えることにより1Lに希釈した。混合物を、2M水酸化ナトリウム水溶液を加えることによりpH10に調整した後、酢酸エチル(5×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、化合物1.8を与えた(85.5g、収率98%、純度98%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ 4.60(m,4H),5.44(q,2H),7.67(d,1H),8.09(dd,1H),8.23(dd,1H).LC-MS(182[M-H]).
1,2-ビス(ブロモメチル)-4-ニトロベンゼン1.9
ジオキサン(2L)中のジオール1.8(95.5g、522mmol)の懸濁液を0℃に冷却し、三臭化リン(54mL、574mmol)を滴加した。次に冷却を外し、混合物を一晩室温で撹拌したままにした。次いで、混合物を、撹拌されている飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.5L)に注意深く注ぎ、酢酸エチル(3×1L)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、化合物1.9を与えた(154g、収率96%、純度98%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ 4.66(s,2H),4.67(s,2H),7.56(d,1H),8.16(dd,1H),8.25(d,1H).
5-ニトロ-1’-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-2’(1’H)-オン1.5
ジメチルホルムアミド(1.65L)中の化合物1.4(55g、208mmol)の機械的に撹拌されている溶液に、1.9(70.8g、229mmol)を加えた。次いで、炭酸セシウム(238g、729mmol)を一度に加えた。この懸濁液を16時間室温で撹拌し、次いで、フィルターケーキを酢酸エチル(2L)で洗浄しながらCelite(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を水(3×1L)及びブライン(1L)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、暗赤色の油にした(96g)。これをドライフラッシュクロマトグラフィー(9:1ヘプタン/酢酸エチル、それに続いて17:3ヘプタン/酢酸エチル、8:2ヘプタン/酢酸エチル、3:1ヘプタン/酢酸エチル、7:3ヘプタン/酢酸エチル、及び13:7ヘプタン/酢酸エチルにより溶離)により精製すると、黄色/橙色の粉末を与え(60.1g)、それをジエチルエーテルでトリチュレートすると、化合物1.5を与えた(45g、収率53%、純度97%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ -0.01(s,9H),0.99(dd,2H),3.18(dd,2H),3.71(m,4H),5.30(s,2H),6.88(dd,2H),7.08(dd,1H),7.43(d,1H),8.09(m,2H),8.23(dd,1H).LC-MS(411[M+H]).
5-アミノ-1’-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-2’(1’H)-オン1.6
テトラヒドロフラン(1.1L)中の1.5(70g、170.3mmol)の機械的に撹拌されている溶液に、飽和塩化アンモニウム溶液(300mL)を加え、それに続いて亜鉛粉末(111g、1.70mol)を3回に分けて加えた。内部温度は、最初に22℃から33℃に上昇し、次いで1時間にわたりゆっくりと周囲温度まで冷えた。2.5時間後のLC-MS分析は、生成物とヒドロキシルアミン/ニトロソ中間体の混合物を示した。追加の35g亜鉛粉末及び100mL飽和塩化アンモニウム溶液を加えた。さらに3.5時間後、還元は完了した。混合物を、フィルターケーキを酢酸エチル(1L)で洗浄しながらCelite(登録商標)のパッドに通して濾過した。濾液を水(3×1L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると橙色の固体を与え、それをジエチルエーテルでトリチュレートすると、化合物1.6を薄黄色の粉末として与えた(48.8g)。トリチュレート液の、フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘプタン/酢酸エチルで溶離)による再精製、及びジエチルエーテルでのさらなるトリチュレーションにより追加の3gの1.6が与えられ、全体で51.8gの化合物1.6が与えられた(収率80%、純度95%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ -0.02(s,9H),0.98(m,2H),2.91(d,2H),3.56(dd,2H),3.69(m,2H),5.29(s,2H),6.59(m,2H),6.82(dd,1H),7.02(d,1H),7.09(dd,1H),8.18(dd,1H).LC-MS(382[M+H]).
中間体A
5-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-2’(1’H)-オン
Figure 2022507561000110
メタノール中の新たに調製した塩化水素[およそ15%濃度(w/v)に調製]中の1.6(51.8g、136mmol)の溶液を、6時間還流に加熱した。反応が完了すると、加熱を停止し、溶液を一晩室温に放冷した。混合物を真空中で濃縮して、粘度が高い橙色液体にして、次いで300mL水で希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液によりpHを9に調整した。水性混合物をジクロロメタン(3×500mL)及び9:1のジクロロメタン/メタノール(3×500mL)で抽出した。合わせた有機液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて橙色の固体にして、それを、2:1のジクロロメタン/酢酸エチル(約60mL)でトリチュレートすると、中間体Aを薄橙色粉末として与えた(21.5g、収率63%、純度97%)。1H NMR(DMSO-d,300MHz):δ 2.84(dd,2H),3.18(dd,2H),4.94(s,NH),6.41(m,2H),6.81(dd,1H),6.86(d,1H),7.08(dd,1H),8.01(dd,1H),11.03(s,NH).LC-MS 方法10:rt 0.751(252[M+H]).
中間体Bの合成
Figure 2022507561000111
3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(5.00g、17.0mmol)及びシンコニジン(5.50g、17.8mmol)のイソプロパノール溶液を、3.5時間還流加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を、ジエチルエーテル(250mL)に撹拌しながらゆっくりと注いだ。沈殿した固体を濾過し、ジエチルエーテル(150mL)及びペンタン(100mL)で洗浄すると、化合物2.1を与えた(8.60g、84%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.48(m,1H),1.91(m,1H),2.12(m,1H),2.31(m,2H),2.76(s,br,1H),3.41(t,1H),3.50(dd,1H),3.71(m,1H),4.02(t,1H),4.58(m,1H),5.03(d,1H),5.19(m,2H),5.37(d,1H),5.71(ddd,1H),6.67(s,1H),7.98(dddd,2H),8.15(dd,1H),8.27(s,1H),8.34(d,1H),8.98(d,1H);[α] 23=-139.5°(c 8.9,MeOH).
Figure 2022507561000112
N-tert-ブチル-3-メチル-ピリジン-2-アミン3.2
トルエン(200mL)中の化合物3.1(20.00g、116mmol)とナトリウムtert-ブトキシド(22.35g、232mmol)の混合物を、真空下で脱気し、3回窒素置換した。2-メチルプロパン-2-アミン(12.75g、174mmol)、Pd(dba)(266mg、0.29mmol)、及びBINAP(434mg、0.70mmol)を25℃で加え、混合物を真空下で脱気し、3回窒素置換した。混合物を25℃で10分間撹拌し、次いで、撹拌しながら16時間窒素下で100℃に加熱した。混合物を水(400mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×400mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を酢酸エチル(200mL)により溶解させ、水(200mL)に注いだ。混合物を、1M塩化水素酸を加えることによりpH3に調整し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機相を廃棄し、水相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりpH9に調整した。水相を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、粗生成物を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~50:1により希釈して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物3.2を黄色の油として与えた(28.30g、収率73%、純度98.9%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.50(s,9H),2.04(s,3H),4.00(br.s,1H),6.44-6.48(m,1H),7.17(dd,1H),8.00(d,1H).LC-MS 方法1:rt 0.214min,(165.2[M+H]).
メチル1-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキシラート3.3
化合物3.2(27.5g、167mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に、2.5M n-BuLi(73.67mL、184mmol)を窒素下で-40℃で滴加した。混合物を-10℃で0.5時間撹拌した。次いで、クロロギ酸メチル(17.40g、184mmol)を、-40℃で混合物にゆっくり加えた。混合物を10℃で1.5時間撹拌した。反応の反応温度を-40℃に保ち、2.5M n-BuLi(46.88mL、117mmol)を滴加した。混合物を-40℃で0.5時間撹拌した。ジイソプロピルアミン(23.72g、234mmol)を窒素下で-40℃で混合物に加え、それに続いて2.5M n-BuLi(107.16mL、267mmol)を加えた。混合物を-40℃で0.5時間撹拌し、次いで20℃でさらに10時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(20.57g、218mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を、1M塩化水素酸を加えることにより、pH3~4にまで調整した。混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。抽出液を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=100:1~50:1により希釈してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物3.3を赤色の固体として与えた(36g、収率78%、純度97%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.92(s,9H),3.96(s,3H),7.08(dd,1H),7.89(d,1H),8.14(dd,1H),11.80(br.s,1H).LC-MS 方法1:rt 0.887min,(249.1[M+H]).
Figure 2022507561000113
ジメチル4-ニトロベンゼン-1,2-ジカルボキシラート4.1
4-ニトロフタル酸(50.0g、237mmol)のメタノール(500mL)溶液に、メタンスルホン酸(34.14g、355mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解させた。溶液を、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(2×500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、化合物4.1(102.0g、粗製)を黄色の固体として得た(102.00g、粗製)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 3.97(d,6H),7.86(d,2H),8.41(dd,1H),6.64(d,1H).
ジメチル4-アミノベンゼン-1,2-ジカルボキシラート4.2
化合物4.1(37g、155mmol)のメタノール(500mL)溶液に、10%Pd/C(2g)を窒素下で加えた。次いで、混合物を真空下で脱気し、水素で3回パージした。生じた混合物を20℃で10時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、化合物4.2(30g、粗製)を黄色の固体として与えた。H NMR(CDOD,400MHz)δ 3.78(s,3H),3.84(s,3H),6.66-6.70(m,2H),7.62(d,1H).LC-MS 方法1:rt 0.723min,(178.1,[M-OMe+H];232.1(M+Na)).
ジメチル4-(ジベンジルアミノ)ベンゼン-1,2-ジカルボキシラート4.3
化合物4.2(90.0g、430mmol)のジメチルアセトアミド(500mL)溶液に、ヨウ化ナトリウム(12.9g、86.0mmol)、炭酸カリウム(208.10g、1.51mol)、及び塩化ベンジル(163.4g、1.29mol)を加えた。混合物を90℃で15時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を水(1L)に注いだ。混合物を酢酸エチル(3×1L)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(3×1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=50:1~25:1でトリチュレートしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物4.3を黄色の油として与えた(180.0g、収率97%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 3.95(s,3H),3.79(s,3H),4.62(s,4H),6.74(dd,1H),6.83(d,1H),7.20(d,4H),7.28-7.35(m,4H),7.36-7.38(m,2H),7.74(d,1H).LC-MS 方法1:rt 1.038min,(390.3[M+H]).
[4-(ジベンジルアミノ)-2-(ヒドロキシメチル)フェニル]メタノール4.4
化合物4.3(44.0g、113mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(7.74g、204mmol)を少量ずつ1時間にわたり-20℃で加え、混合物を10℃で16時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水(10mL)、10%水酸化ナトリウム水溶液(10mL)、水(10mL)、及び硫酸ナトリウム(50g)を加えることにより、反応物をクエンチした。混合物を濾過し、濾液を回収した。フィルターケーキをテトラヒドロフラン(5×100mL)で洗浄した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮すると、化合物4.4(35.2g、収率93%)を薄黄色の固体として与えた。H NMR(CDCl,400MHz)δ 2.97(br.s,2H),4.57(s,2H),4.59(s,2H),4.69(s,4H),6.65(dd,1H),6.77(d,1H),7.12(d,1H),7.24-7.27(d,2H),7.28-7.29(m,2H),7.33-7.39(m,6H).LC-MS 方法1:rt 0.855min,(334.1[M+H]).
[4-(ジベンジルアミノ)-2-(ヒドロキシメチル)フェニル]メタノール4.5
塩化チオニル(83.1g、698mmol)のアセトニトリル(228mL)溶液を0℃に冷却し、化合物4.4(76.0g、228mmol)を、内部温度を18℃より下に保ちながら、少量ずつ加えた。反応混合物を25℃で10分間撹拌した。混合物をMTBE(1L)で希釈し、2時間0℃で静置した。結晶を濾過により回収し、真空下で乾燥させると、化合物4.5(68.0g、収率74%、HCl塩)を黄色の固体として与えた。1H NMR(DMSO-d,400MHz)δ 4.43-4.77(m,8H),6.62-6.63(m,1H),6.87(s,1H),7.22-7.32(m,11H).LC-MS 方法1:rt 1.012min,(352.2[M+H]).
Figure 2022507561000114
(R)-1’-(tert-ブチル)-5-(ジベンジルアミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-2’(1’H)-オン5.1
NaOH(72g、1.80mol)の室温の水(60mL)溶液に、トルエン(130mL)及び化合物4.5(4.7g、12.08mmol)を加えた。溶液にアルゴンを5分間バブリングしながら、反応混合物を室温で撹拌した。化合物3.3(3.00g、12.1mmol)を、3回に分けて10分にわたり加えた。撹拌されている溶液に、アルゴンを15分間バブリングし続け、化合物2.1(700mg、1.2mmol)を一度に室温で加えた。この混合物を、アルゴンをバブリングしながら室温で3時間撹拌した。水(およそ300mL)を加え[備考:発熱反応]、混合物を、室温に温めながら、およそ15分間撹拌した。2層を分離し、水層をエチルアセテートで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、純度およそ90%、83%eeの粗生成物を与えた。この生成物を60℃のトルエン(60mL)に溶解させた。完全に溶解すると、混合物を室温に温め、MeOH(180mL)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、生じた結晶を濾過により回収し、MeOHで洗浄すると、生成物を与えた(61%、96%ee)。トルエン(50mL)及びMeOH(120mL)を使用して、生成物を再結晶化すると、化合物5.1を与えた(3.1g、収率52%、>99%ee)。H NMR(CDCl3,400MHz)δ 8.14(m,1H),7.30(m,10H),7.05(m,2H),6.78(m,1H),6.67(s,br,2H),4.67(s,br,4H),3.48(d,2H),2.87(dd,2H),1.82(s,9H);LC-MS 方法1:rt 1.215min,(488.27[M+H]);キラルHPLC:Phenomenex(登録商標)Lux 3μmセルロース-1カラム;ヘキサン:イソプロパノール/95:5;流量=1.0mL/分;254nmでの検出。
(3R)-5’-(ジベンジルアミノ)スピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-2-オン5.2
化合物5.1(26.8g、55.0mmol)を、メタンスルホン酸(67.00mL)により20℃で溶解させ、トルエン(10mL)を加えた。生じた混合物を90℃で3時間撹拌した。LC-MSは、出発物質が完全に消費されて、所望のMSが検出されたことを示した。混合物を水(100mL)に注ぎ、炭酸ナトリウムによりpH10に調整した。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1でトリチュレートしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物5.2を黄色の固体として与えた(20g、収率83%)。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ 2.96(d,2H),3.22(d,2H),4.67(s,4H),6.54(dd,1H),6.63(s,1H),6.68(dd,1H),6.98(d,1H),7.19-7.35(m,11H),8.09(d,1H),11.03(s,1H).LC-MS 方法2:rt 0.884min,(432.2[M+H]).
中間体B
(R)-5-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-2’(1’H)-オン
Figure 2022507561000115
化合物5.2(20g、46.35mmol)のメタノール(200mL)溶液に、10%Pd/C(1.5g)及びメタンスルホン酸(7.15g、74.4mmol)を加えた。混合物を真空下で脱気し、水素で3回パージした。混合物を、水素を満たしたバルーンをつけて20℃で16時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を与えた。残渣をテトラヒドロフラン(100mL)により溶解させ、飽和炭酸ナトリウム水溶液をpH=8まで加え、混合物を濾過すると、桃色の固体を与えた。固体をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、中間体B(10.8g、収率83%、純度90.2%)を薄黄色の固体として得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ 2.92(dd,2H),3.33(dd,2H),4.95(s,2H),6.44-6.48(m,2H),6.84-6.92(m,2H),7.13(d,1H),8.05(d,1H),11.04(s,1H).LC-MS 方法10:rt 0.751min,(252.11[M+H]);キラルHPLC:Phenomenex(登録商標)Lux 3μmセルロース-1カラム;ヘキサン:イソプロパノール/40:60;流量=0.5mL/分;220nmでの検出。
Figure 2022507561000116
tert-ブチル3-[(2-メトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート6.2
メタノール(10mL)中の化合物6.1(1.00g、5.02mmol)、メチル2-アミノアセタート(756mg、6.02mmol、HCl塩)、及び酢酸ナトリウム(617mg、7.53mmol)の混合物を、20℃で2時間撹拌し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(946mg、15.06mmol)を加え、12時間撹拌し続けた。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物6.2(580mg、収率42%)を黄色の油として与えた。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.46(s,9H),1.63-1.80(m,3H),1.87-1.96(m,1H),2.43-3.04(m,3H),3.41-3.53(m,2H),3.74(s,3H),3.75-3.82(m,1H),3.84-4.11(m,1H).
tert-ブチル3-(N-(2-メトキシ-2-オキソエチル)ピバルアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート6.3
化合物6.2(580mg、2.13mmol)及びDIEA(1.48mL、8.52mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液に、2,2-ジメチルプロパノイルクロリド(308mg、2.56mmol)を0℃で滴加した。混合物を、20℃で30分間窒素下で撹拌し、水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(3×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=20:1~5:1により溶離させてシリカゲルカラムにより精製すると、化合物6.3(580mg、収率76%)を白色の固体として与えた。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.32(s,9H),1.45(s,9H),1.50-1.62(m,2H),1.75-1.84(m,1H),1.97-2.05(m,1H),2.44-2.75(m,2H),3.72(s,3H),3.75-3.95(m,2H),3.97-4.09(m,1H),4.12-4.35(m,2H).
2-(N-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)ピバルアミド)酢酸6.4
テトラヒドロフラン(3mL)及びメタノール(2mL)中の化合物6.3(300mg、0.84mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(141mg、3.37mmol)の水(1mL)溶液を20℃で加えた。次いで、生じた混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。水相を、1M塩化水素酸によりpH4に調整した。生じた混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物6.4(280mg、収率97%)を無色のゴムとして得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.33(s,9H),1.47(s,9H),1.51-1.67(m,2H),1.74-1.84(m,1H),1.96-2.04(m,1H),2.44-2.80(m,2H),3.90(q,2H),3.99-4.09(m,1H),4.13-4.34(m,2H).
tert-ブチル3-(N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート6.5
化合物6.4(68mg、0.20mmol)、EDCI(50mg、0.26mmol)、及びHOAt(35mg、0.26mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、DIEA(90mg、0.70mmol)を20℃で加えた。中間体A(50mg、0.20mmol)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(15mL)に加え、濾過した。沈殿物を水(10mL)で洗浄し、MeCN(20mL)により溶解させ、真空中で濃縮すると、化合物6.5(84mg、収率66%、純度90.1%)を黄色の固体として与えた。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ 1.22(s,9H),1.39(s,9H),1.62-1.91(m,4H),2.51-2.54(m,4H),3.05(t,2H),3.76-4.00(m,4H),4.01-4.17(m,1H),6.85(dd,1H),7.10-7.24(m,2H),7.31(t,1H),7.66(d,1H),8.06(dd,1H),9.92(s,1H),11.08(s,1H).LC-MS 方法6:rt 2.302min,[M+Na]=598.4.
実施例1
N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-(ピペリジン-3-イル)ピバルアミド
Figure 2022507561000117
化合物6.5(70mg、0.12mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、臭化亜鉛(274mg、1.22mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をメタノール(20mL)に溶解させた。飽和炭酸ナトリウム水溶液を、pH=8まで混合物に加えた。次いで、生じた混合物を酢酸エチル(4×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(3×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Gemini 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.05%水酸化アンモニウムv/v)、溶媒B:MeCN];B%:29-59%、12分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例1を白色の固体として得た(14mg、収率24%、純度100%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.34(s,9H),1.56-1.76(m,2H),1.78-1.86(m,1H),1.94-2.02(m,1H),2.46(td,1H),2.69(t,1H),2.88-2.97(m,1H),3.06(dd,2H),3.11-3.18(m,1H),3.51(dd,2H),3.92-4.09(m,2H),4.16-4.27(m,1H),6.88(dd,1H),7.12(dd,1H),7.22(d,1H),7.34-7.40(m,1H),7.55(s,1H),8.05(dd,1H).LC-MS 方法16:rt 1.891min,[M+H]476.3.
Figure 2022507561000118
(S)-tert-ブチル3-((2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシラート7.2
(S)-3-アミノ-1-boc-ピペリジン(7.1)(800mg、3.99mmol)及びトリエチルアミン(0.7mL)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、エチル2-ブロモアセタート(700mg、4.19mmol)を加えた。混合物を15℃で16時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~2:1)により精製すると、化合物7.2(1.00g、収率87%)を無色の油として与えた。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.19-1.30(m,4H),1.38(s,9H),1.54-1.65(m,2H),1.83-1.86(m,1H),2.47-2.50(m,3H),3.33-3.43(m,2H),3.70(dt,1H),3.78-4.02(m,1H),4.12(q,2H).
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ピバルアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート7.3
化合物7.2(280mg、0.98mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(253mg、1.96mmol)及びピバロリルクロリド(pivalolyl chloride)(141mg、1.17mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物7.3(360mg、収率99%)を白色の固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.25(t,3H),1.33(s,9H),1.45(s,9H),1.53-1.56(m,2H),1.78-1.80(m,1H),2.01-2.03(m,1H),2.46-2.52(m,1H),2.58-2.68(m,1H),3.84(d,2H),4.05-4.14(m,2H),4.17(q,2H),4.24-4.27(m,1H).
(S)-2-(N-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)ピバルアミド)酢酸7.4
メタノール(10mL)及び水(2mL)中の化合物7.3(360mg、0.97mmol)の溶液に、水和された水酸化リチウム(122mg、2.92mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。水相を1M塩化水素酸によりpH=3~4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物7.4(300mg、収率90%)を黄色の油として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.33(s,9H),1.45(s,9H),1.59-1.68(m,2H),1.79-1.83(m,1H),1.99-2.05(m,1H),2.56-2.74(m,2H),3.85-3.98(m,2H),4.02-4.22(m,3H).
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート7.5
化合物7.4(80mg、0.23mmol)及び中間体B(59mg、0.23mmol)のDMF(2mL)溶液に、EDCI(90mg、0.47mmol)、HOAt(64mg、0.47mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(60mg、0.47mmol)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Gemini 150×25mm.5μm;移動相:[溶媒A:水(0.05%水酸化アンモニウムv/v)、溶媒B:MeCN];B%:42-72%、12分)により精製した。酢酸エチルによる抽出後に、化合物7.5(50mg、収率37%、純度100%)を白色の固体として得た。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.34(s,9H),1.46(s,9H),1.54-1.57(m,1H),1.79-1.82(m,2H),2.01-2.04(m,1H),2.61-2.72(m,1H),2.83-2.93(m,1H),3.07(dd,2H),3.52(dd,2H),4.03-4.25(m,4H),4.28-4.31(m,1H),6.88(dd,1H),7.13(dd,1H),7.23(d,1H),7.38(d,1H),7.56(s,1H),8.05(dd,1H).
実施例2
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピバルアミド
Figure 2022507561000119
化合物7.5(50mg、0.087mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、臭化亜鉛(293mg、1.30mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、メタノール(5mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液によりpH8~9に調整し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-40%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例2(5.6mg、TFA塩、純度98.6%)を黄色の固体として得た。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.33(s,9H),1.84-2.10(m,4H),2.92(t,1H),3.08(d,2H),3.36(m,1H),3.49-3.53(m,2H),3.58-3.59(m,1H),4.10-4.20(m,2H),4.65-4.71(m,2H),6.89(dd,1H),7.14(dd,1H),7.24(d,1H),7.40(d,1H),7.54(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法8:rt 1.941min,(476[M+H]),純度98.6%.
実施例3
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((R)-ピペリジン-3-イル)ピバルアミド
Figure 2022507561000120
実施例3を、(R)-3-アミノ-1-boc-ピペリジンから、実施例2に類似の方法で調製した。最終化合物を、分取-HPLC(カラム:Boston pH-lex 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:18-38%、8分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例3を白色の固体として得た(58mg、TFA塩、収率64%、純度96.5%、ee94.31%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.33(s,9H),1.77-2.15(m,4H),2.85-2.95(m,1H),3.06-3.10(dd,2H),3.15-3.26(m,1H),3.33-3.40(m,1H),3.48-3.58(m,3H),3.98-4.42(m,3H),6.91(dd,1H),7.16-7.17(m,1H),7.23(d,1H),7.34-7.36(m,1H),7.59(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法6:rt 1.355min,[M+H]=476.3.
中間体Cの合成
Figure 2022507561000121
tert-ブチル(3S)-3-[(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)-(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート8.1
化合物7.2(3.50g、12.22mmol)及びDIEA(3.95g、30.56mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(3.08g、14.67mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌し、水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、0.1M塩化水素酸(40mL)及びブライン(2×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=20:1~5:1により溶離させてシリカゲルカラムにより精製すると、化合物8.1を黄色の油として与えた(3.60g、収率77%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.29(t,3H),1.46(s,9H),1.52-1.59(m,2H),1.77-1.82(m,1H),2.01-2.09(m,1H),2.53(t,1H),2.68(t,1H),3.83-3.93(m,1H),3.96-4.14(m,4H),4.23-4.29(m,2H).
2-[[(3S)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ピペリジル]-(2,2,2-トリフルオロアセチル)アミノ]酢酸8.2
化合物8.1(3.60g、9.41mmol)のメタノール(30mL)溶液に、水酸化ナトリウム(377mg、9.41mmol)の水(10mL)溶液を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(80mL)で洗浄した。水相を1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物8.2を黄色のゴムとして得た(1.70g、収率51%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.46(s,9H),1.54-1.63(m,2H),1.76-1.84(m,1H),1.93-2.04(m,1H),2.49-2.80(m,2H),3.85-3.93(m,1H),3.96-4.12(m,3H),4.17-4.25(m,1H).
(S)-tert-ブチル3-(2,2,2-トリフルオロ-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)アセトアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート8.3
化合物8.2(627mg、1.77mmol)、EDCI(441mg、2.30mmol)、及びHOAt(313mg、2.30mmol)のDMF(10mL)溶液に、DIEA(687mg、5.31mmol)及び中間体B(445mg、1.77mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(3×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:3により溶離させてシリカゲルカラムにより精製すると、化合物8.3(910mg、収率86%、純度98%)を黄色の固体として与えた。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.43-1.49(m,9H),1.51-1.58(m,1H),1.74-1.91(m,2H),2.01-2.09(m,1H),2.61-2.76(m,1H),2.87-3.00(m,1H),3.02-3.14(m,2H),3.52(dd,2H),3.82-3.93(m,1H),3.96-4.06(m,1H),4.20-4.39(m,3H),6.88(dd,1H),7.10-7.18(m,1H),.7.20-7.28(m,1H),7.38(d,1H),7.57(d,1H),8.05(d,1H).LC-MS 方法1:rt 0.916min,(588.3[M+H]).
中間体C
tert-ブチル(3S)-3-[[2-オキソ-2-[[(3R)-2-オキソスピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-5’-イル]アミノ]エチル]アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート
Figure 2022507561000122
メタノール(20mL)及び水(6mL)中の化合物8.3(1.30g、1.52mmol)の混合物に、炭酸カリウム(632mg、4.57mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(30mL)に注いだ。1M塩化水素酸をpH=3まで加えた。有機相を除去した。水相を、炭酸水素ナトリウムによりpH=8まで塩基性化し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1により溶離させてシリカゲルカラムにより精製すると、中間体Cを白色の固体として与えた(650mg、収率86%、純度99.5%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.39-1.53(m,11H),1.69-1.80(m,1H),1.96-2.01(m,1H),2.53-2.62(m,1H),2.70-2.93(m,1H),2.94-3.03(m,1H),3.08(dd,2H),3.45(s,2H),3.52(dd,2H),3.66-3.82(m,1H),3.86-4.02(m,1H),6.88(dd,1H),7.15(dd,1H),.7.25(d,1H),7.42(d,1H),7.60(s,1H),8.05(dd,1H).LC-MS 方法1:rt 0.699min,(492.2[M+H]).
一般的経路A
Figure 2022507561000123
工程1a:カルボン酸(1.5~2.0当量)のDMF(1~5mL)溶液に、EDCI(1.5~2.0当量)、HOAt(1.5~2.0当量)、及びDIEA(1.5~2.0当量)を室温で加えた。中間体C(25~70mg、0.075~0.105mmol、1当量)を加えた。生じた混合物を室温で2~16時間撹拌した。反応を、TLC又はLC-MSにより検出した。反応が終了した時、混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機相を、1M塩化水素酸(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、粗生成物を次の工程で直接使用したか、又はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
工程1b:カルボン酸(2.0~4.0当量)のジクロロメタン(1~5mL)溶液に、Ghosez試薬(1-クロロ-N,N,2-トリメチル-1-プロペニルアミン)を室温で加えた。混合物を4時間撹拌し、中間体C(25~70mg、0.075~0.105mmol)及びTEA(4.0~8.0当量)の溶液に0℃で加えた。生じた混合物を室温で16時間撹拌した。TLC又はLC-MSは反応を検出した。反応が終わると、混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相を合わせ、1M塩化水素酸(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、粗生成物を、次の工程に直接使用したか、又はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
工程2:TFA/DCM(1/5、1~5mL)の溶液中の工程1から得た生成物を、0.5~2時間撹拌した。反応をTLC又はLC-MSによりモニターした。反応が終わると、混合物を真空下で濃縮した(concentred)。残渣を分取-HPLC及び凍結乾燥により精製すると、最終生成物を与えた。
実施例4
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボキサミド
Figure 2022507561000124
中間体C(40mg)及び工程1aを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、10分)。凍結乾燥後に、実施例4を白色の固体として得た(27mg、収率56%、TFA塩、純度99.7%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.84-1.93(m,4H),2.15-2.31(m,6H),2.41-2.52(m,1H),2.88-2.92(m,1H),3.06-3.18(m,3H),3.35-3.56(m,4H),3.99-4.18(m,1H),4.39-4.57(m,2H),6.91-6.93(m,1H),7.15-7.27(m,2H),7.40-7.42(m,1H),7.52-7.58(m,1H),8.05-8.07(m,1H).LC-MS 方法4:rt 1.884min,(486.1[M+H]).
実施例5
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2022507561000125
中間体C(40mg)及び工程1aを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)。凍結乾燥後に、実施例5を白色の固体として得た(27mg、収率42%、TFA塩、純度95.6%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.59-2.02(m,12H),2.85-2.93(m,1.5H),3.05-3.17(m,3.5H),3.33-3.55(m,4H),4.03-4.19(m,1H),4.34-4.51(m,2H),6.89-6.93(m,1H),7.15-7.26(m,2H),7.40(t,1H),7.55(d,1H),8.06(d,1H).LC-MS 方法4:rt1.973min,(488.2[M+H]).
実施例6
2-フルオロ-2-メチル-N-[2-オキソ-2-[[(3R)-2-オキソスピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-5’-イル]アミノ]エチル]-N-[(3S)-3-ピペリジル]プロパンアミド
Figure 2022507561000126
中間体C(40mg)及び工程1bを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:5-35%、10分)。凍結乾燥後に、実施例6を白色の固体として得た(20mg、収率40%、TFA塩、純度99.3%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.55-1.73(m,6H),1.77-2.13(m,4H),2.85-2.96(m,1H),3.04-3.13(m,2H),3.14-3.28(m,1H),3.32-3.37(m,1H),3.46-3.60(m,3H),4.04-4.21(m,1H),4.35-4.48(m,1.5H),4.68-4.79(m,0.5H),6.87-6.94(m,1H),7.13-7.21(m,1H),7.21-7.27(m,1H),7.34-7.44(m,1H),7.51-7.59(m,1H),8.05(dd,1H).LC-MS 方法6:rt 1.519min,(480.3[M+H]).
実施例7
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)-1-(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2022507561000127
中間体C(40mg)及び工程1bを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Boston Prime C18 150×30mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)。凍結乾燥後に、実施例7を白色の固体として得た(23mg、収率44%、TFA塩、純度99.2%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.33-1.46(m,4H),1.88-2.01(m,4H),2.91-2.99(m,1H),3.03-3.25(m,3H),3.36-3.57(m,4H),4.05-4.25(m,1.5H),4.62-4.78(m,1.5H),6.92(dd,1H),7.18(d,1H),7.23-7.31(m,1H),7.41(d,1H),7.52-7.71(m,1H),8.08(dd,1H).LC-MS 方法8:rt 1.944min,(528.2[M+H]).
実施例8
1-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)シクロブタンカルボキサミド
Figure 2022507561000128
中間体C(40mg)及び工程1bを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Boston Prime C18 150×30mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)。凍結乾燥後に、実施例8を白色の固体として得た(12mg、収率22%、TFA塩、純度99.1%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.46-1.52(d,3H),1.68-2.09(m,8H),2.46-2.60(m,2H),2.90(t,1H),3.05-3.19(m,3H),3.32-3.58(m,4H),3.89-4.15(m,3H),6.89(dd,1H),7.22(t,1H),7.26(t,1H),7.45(t,1H),7.59(d,1H),8.06(d,1H).LC-MS 方法6:rt 1.570min,(488.3[M+H]).
実施例9
3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)プロパンアミド
Figure 2022507561000129
中間体C(40mg)及び工程1bを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)。凍結乾燥後に、実施例9を白色の固体として得た(30mg、収率38%、TFA塩、純度100%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.59(s,6H),1.73-1.89(m,1H),1.91-2.13(m,3H),2.91(td,1H),3.09(dd,2H),3.21-3.29(m,1H),3.33-3.38(m,1H),3.46-3.61(m,3H),4.00-4.48(m,3H),6.90(dd,1H),7.15(dd,1H),7.24(d,1H),7.40(dd,1H),7.55(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.988min,(430.1[M+H]).
実施例10
2-シアノ-2-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)プロペンアミド
Figure 2022507561000130
中間体C(60mg)及び工程1bを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:5-35%、9分)。凍結乾燥後に、実施例10を白色の固体として得た(14mg、収率38%、TFA塩、純度97.2%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.58-1.73(m,6H),1.82-2.29(m,4H),2.85-3.00(m,1H),3.08(d,2H),3.18-3.29(m,1H),3.34-3.44(m,1H),3.52(dd,2H),3.57-3.74(m,1H),4.00-4.29(m,2H),4.50-4.72(m,1H),6.90(dd,1H),7.15(d,1H),7.24(d,1H),7.36-7.44(m,1H),7.49-7.61(m,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.764min,[M+H]487.1.
実施例11
2-メトキシ-2-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)プロペンアミド
Figure 2022507561000131
中間体C(60mg)及び工程1bを使用した一般的経路A、その後に生成物を精製せずに使用した。分取-HPLCによる工程2の後の精製(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:5-35%、9分)。凍結乾燥後に、実施例11を白色の固体として得た(31mg、収率53%、TFA塩、純度98.3%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.35-1.52(m,6H),1.75-2.18(m,4H),2.91(t,1H),3.01-3.24(m,4H),3.34-3.42(m,3H),3.47-3.66(m,3H),3.90-4.28(m,2H),4.65-4.77(m,0.5H),5.24-5.33(m,0.5H),6.90(t,1H),7.11-7.29(m,2H),7.39(d,1H),7.56(d,1H),8.06(d,1H).LC-MS 方法6:rt 1.499min,[M+H]
一般的経路B
Figure 2022507561000132
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート10.2a
Figure 2022507561000133
1-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボン酸(10.1a)(150mg、0.89mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に、塩化オキサリル(0.2mL)及びDMF(6.39mg、0.087mmol)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌し、15℃で濃縮した。残渣をジクロロメタン(2mL)により溶解させ、化合物7.2(150mg、0.52mmol)及びトリエチルアミン(0.3mL)のジクロロメタン(4mL)溶液に0℃で加えた。混合物を15℃で2時間撹拌し、水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~3:1)により精製すると、化合物10.2aを白色の固体として与えた(130mg、収率57%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.29(t,3H),1.47(s,9H),1.50-1.60(m,2H),1.74-1.95(m,2H),1.99-2.18(m,2H),2.43-2.67(m,4H),2.72-2.86(m,2H),3.44-3.50(m,1H),3.90-3.99(m,2H),4.06-4.35(m,4H).
(S)-2-(N-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)-1-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボキサミド)酢酸10.3a
Figure 2022507561000134
メタノール(3mL)及び水(1mL)中の化合物10.2a(130mg、0.31mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(62mg、1.54mmol)を加えた。混合物を15℃で6時間撹拌し、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物10.3aを白色の固体として得た(110mg、収率87%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.46(s,9H),1.50-1.58(m,2H),1.73-1.81(m,1H),1.83-1.93(m,1H),1.95-2.02(m,1H),2.12-2.17(m,1H),2.43-2.84(m,6H),3.43-3.51(m,1H),4.00(s,2H),4.10-4.35(m,2H).
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-1-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート10.4a
Figure 2022507561000135
化合物10.3a(100mg、0.24mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(79mg、0.61mmol)、HOAt(43mg、0.32mmol)、EDCI(61mg、0.32mmol)、及び中間体B(61mg、0.24mmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物10.4aを薄黄色の固体として得た(130mg、粗製)。LC-MS 方法10:rt 0.981min,(664.4[M+Na]).
実施例12
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)-1-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボキサミド10.5a
Figure 2022507561000136
化合物10.4a(100mg、0.16mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を25℃で30分間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:15-45%、5分)により精製した。凍結乾燥後に、化合物10.5aを白色の固体として得た(89.10mg、収率84.9%、TFA塩、純度97.4%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.72-2.24(m,6H),2.51-2.68(m,2H),2.75-2.96(m,3H),3.08-3.16(m,2H),3.19-3.22(m,0.5H),3.34-3.40(m,1H),3.51-3.57(m,3H),3.63-3.67(m,0.5H),3.85-3.96(m,1H),4.09-4.28(m,2H),6.92(dd,1H),7.17-7.19(m,1H),7.25-7.30(m,1H),7.40-7.44(m,1H),7.55-7.64(m,1H),8.07-8.08(m,1H).LC-MS 方法4:rt 2.001min,(542.1[M+H]).
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-4,4,4-トリフルオロ-2,2-ジメチルブタンアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート10.2b
Figure 2022507561000137
4,4,4-トリフルオロ-2,2-ジメチル-ブタン酸(10.1b)(370mg、2.17mmol)のDCM(4mL)溶液に、1-クロロ-N,N,2-トリメチル-プロパ-1-エン-1-アミン(406mg、3.04mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で4時間撹拌し、化合物7.2(623mg、2.17mmol)及びトリエチルアミン(660mg、6.52mmol)のDCM(6mL)溶液に20℃で加えた。生じた混合物を20℃で2時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×20mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:52-82%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、化合物10.2bを無色の油として得た(35mg、収率3%、純度92%)。LC-MS 方法1:rt 1.006min,[M+Na]461.3.
(S)-2-(N-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)-4,4,4-トリフルオロ-2,2-ジメチルブタンアミド)酢酸ナトリウム10.3b
Figure 2022507561000138
メタノール(1.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物10.2b(35mg、0.080mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(6.39mg、0.16mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、1Mの塩化水素酸によりpH8に調整し、真空下で濃縮すると、化合物10.3b(Na塩)(35mg、粗製)を黄色の固体として与え、それを次の工程に直接使用した。LC-MS 方法1:rt 0.881min,[M+H]433.1
(S)-tert-ブチル3-(4,4,4-トリフルオロ-2,2-ジメチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ブタンアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート10.4b
Figure 2022507561000139
化合物10.3b(Na塩)(35mg、0.081mmol)、EDCI(23mg、0.12mmol)、及びHOAt(16mg、0.12mmol)のDMF(1mL)溶液に、DIEA(21mg、0.16mmol)を、それに続いて中間体B(20mg、0.081mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、0.1M塩化水素酸(20mL)及びブライン(4×20mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-TLC(酢酸エチル)により精製すると、化合物10.4bを白色の固体として与えた(20mg、収率37%、純度96.7%)。LC-MS 方法1:rt 0.947min,[M+H]644.
実施例13
4,4,4-トリフルオロ-2,2-ジメチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ブタンアミド10.5b
Figure 2022507561000140
化合物10.4b(20mg、0.031mmol)のDCM(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(320μL)を20℃で加えた。混合物を30分間撹拌し、真空中で濃縮すると残渣を与え、それを、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、化合物10.5bを灰白色の固体として得た(5mg、収率23%、TFA塩、純度96.7%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.43(s,6H),1.73-1.89(m,1H),1.92-2.13(m,3H),2.58-2.76(m,2H),2.91(t,1H),3.09(dd,2H),3.33-3.40(m,2H),3.45-3.59(m,3H),3.90-4.49(m,3H),6.89(dd,1H),7.15(d,1H),7.24(d,1H),7.40(d,1H),7.56(s,1H),8.06(d,1H).LC-MS(長酸性方法3):rt 方法9:2.445min,[M+H]544.3.
カルボン酸10.1cを、スキーム10Aに従って調製し、一般的経路Bにより実施例14の合成に使用した。
Figure 2022507561000141
メチル4-エチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシラート10A.2
化合物10A.1(3.00g、20.8mmol)のTHF(30mL)溶液に、2M LDA(13.53mL)を-70℃で窒素下で滴加した。混合物を、-70℃で1時間窒素下で撹拌した。ヨードエタン(4.87g、31.2mmol)を、混合物に-70℃で滴加した。生じた混合物を、-70℃で30分間撹拌し、静置して20℃に温め、さらに2時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1により溶離させてシリカゲルカラムにより精製すると、化合物10A.2を無色の油として与えた(3.50g、収率98%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.79(t,3H),1.41-1.50(m,2H),1.55(q,2H),2.04(dd,2H),3.40(td,2H),3.69(s,3H),3.80(dt,2H).
4-エチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸10.1c
化合物10A.2(3.50g、20.3mmol)のメタノール(30mL)溶液に、水酸化ナトリウム(813mg、20.3mmol)の水(10mL)溶液を20℃で加えた。混合物を80℃に加熱し、16時間撹拌した。それを水(20mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物10.1cを白色の固体として得た(2.10g、収率65%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.90(t,3H),1.47-1.57(m,2H),1.63(q,2H),2.06(dd,2H),3.52(td,2H),3.87(dt,2H).
tert-ブチル(3S)-3-[(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)-(4-エチルテトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート10.2c
Figure 2022507561000142
化合物10.1c(414.3mg、2.62mmol)及びDMF(7.66mg、0.10mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、塩化チオニル(1.87g、15.7mmol)を20℃で加え、1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(3mL)により溶解させ、化合物7.2(300mg、1.05mmol)及びトリエチルアミン(636mg、6.29mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を0.1M塩化水素酸(30mL)、ブライン(2×20mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=20:1~1:3により溶離させてシリカゲルカラムにより精製すると、化合物10.2cを無色の油として与えた(90mg、収率17%、純度83.2%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 0.95(t,3H),1.29(t,3H),1.46(s,9H),1.59-1.80(m,9H),1.89 -1.98(m,1H),2.11-2.30(m,2H),2.42-2.80(m,2H),3.59-3.71(m,2H),3.76-3.96(m,4H),3.98-4.08(m,1H),4.19(q,2H).
2-[[(3S)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ピペリジル]-(4-エチルテトラヒドロピラン-4-カルボニル)アミノ]酢酸10.3c
Figure 2022507561000143
化合物10.2c(90mg、0.18mmol)のメタノール(3mL)溶液に、水酸化ナトリウム(35mg、0.88mmol)の水(1mL)溶液を20℃で加えた。混合物を2時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×20mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物10.3cを黄色のゴムとして得た(70mg、収率95%、純度95.1%)。LC-MS 方法1:rt 0.864min,(421.2[M+Na]).
(S)-tert-ブチル3-(4-エチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート10.4c
Figure 2022507561000144
化合物10.3c(70mg、0.18mmol)、EDCI(50mg、0.26mmol)、及びHOAt(36mg、0.26mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(68mg、0.53mmol)を、それに続いて中間体B(44mg、0.18mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、0.1M塩化水素酸(20mL)、ブライン(2×20mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物10.4cを黄色の固体として得た(90mg、収率73%、純度90.3%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 0.96(t,3H),1.47(s,9H),1.51-1.62(m,3H),1.70-1.84(m,4H),1.89-1.97(m,1H),2.15-2.22(m,1H),2.25-2.35(m,1H),2.56-2.75(m,1H),2.87-2.98(m,1H),3.07(dd,2H),3.52(dd,2H),3.63-3.84(m,4H),3.92-4.11(m,4H),4.20(d,1H),6.88(dd,1H),7.14(dd,1H),7.23(d,1H),7.37(dd,1H),7.58(s,1H),8.05(dd,1H).LC-MS 方法1:rt 0.934min,(632.4[M+H]).
実施例14
4-エチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド10.5c
Figure 2022507561000145
化合物10.4c(70mg、0.11mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、TFA(0.4mL)を20℃で加え、混合物を30分間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-40%、10分)により精製した。凍結乾燥後に、化合物10.5cを白色の固体として得た(41mg、収率57%、TFA塩、純度99.8%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 0.93(t,3H),1.51-1.66(m,2H),1.70-2.11(m,6H),2.12-2.27(m,2H),2.91(td,1H),3.09(dd,2H),3.15-3.30(m,1H),3.34-3.40(m,1H),3.46-3.57(m,3H),3.63(q,2H),3.72-3.84(m,2H),3.91-4.60(m,3H),6.91(dd,1H),7.17(d,1H),7.24(d,1H),7.39(d,1H),7.56(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.820min,(532.2[M+H]).
中間体D及びEの合成
Figure 2022507561000146
4-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)(2-エトキシ-2-オキソエチル)カルバモイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシラート11.2a
Figure 2022507561000147
化合物11.1a(730mg、2.63mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に、DMF(19mg、0.26mmol)及び塩化チオニル(1.91mL)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌し、濃縮した。残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、化合物7.2(660mg、2.30mmol)及びトリエチルアミン(727mg、7.18mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に加えた。混合物を10℃で32時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、逆(reverse)フラッシュクロマトグラフィー[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN]B%:0~95%により精製すると、化合物11.2aを無色の油として与えた(400mg、収率30%、純度93.9%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.27(t,3H),1.34(s,3H),1.45(s,9H),1.51-1.60(m,6H),1.78-1.95(m,2H),2.13-2.25(m,2H),2.53-2.68(m,2H),3.29(br.s,2H),3.74-3.95(m,4H),3.95-4.05(m,1H),4.18(q,2H),5.12(s,2H),7.31-7.36(m,5H).
(S)-2-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-N-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)-4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド)酢酸11.3a
Figure 2022507561000148
テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(0.5mL)、及び水(0.5mL)中の化合物11.2a(760mg、1.39mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(111mg、2.79mmol)を加えた。混合物を70℃で30分間撹拌し、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物11.3aを薄黄色の油として得た(720mg、収率96%、純度95.7%)。LC-MS 方法1:rt 0.848min,(518.4[M+H]).
ベンジル4-(((S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)カルバモイル)-4-メチルピペリジン-1-カルボキシラート11.4a
Figure 2022507561000149
化合物11.3a(720mg、1.39mmol)のDMF(10mL)溶液に、DIEA(539mg、4.17mmol、3当量)、HOAt(246mg、1.81mmol、1.3当量)、EDCI(347mg、1.81mmol、1.3当量)、及び中間体B(400mg、1.59mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.225%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:45-75%、10分)により精製した。酢酸エチル(3×50mL)による抽出後に、化合物11.4aを白色の固体として得た(460mg、収率44%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.39(s,3H),1.44(s,9H),1.50-1.61(m,3H),1.81-1.90(m,3H),2.14-2.27(m,2H),2.60-2.95(m,2H),3.03(dd,2H),3.30-3.36(m,2H),3.62(dd,2H),3.75-3.88(m,2H),3.93-4.04(m,2H),4.06-4.20(m,3H),5.12(s,2H),6.84(dd,1H),7.10(dd,1H),7.17-7.19(m,1H),7.21-7.26(m,1H),7.33-7.36(m,5H),7.50(br.s,1H),8.07-8.09(m,1H),8.62-9.00(m,2H).
中間体D
(S)-tert-ブチル3-(4-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピペリジン-4-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート
Figure 2022507561000150
化合物11.4a(500mg、0.67mmol)のメタノール(5mL)溶液に、TFA(76mg、0.67mmol)及び10%Pd/C(50mg)を加えた。混合物を脱気し、水素により3回パージして、水素バルーンをつけて25℃で16時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を濃縮すると、中間体Dを白色の固体として与えた(410mg、収率99%、TFA塩、純度99.3%)。1H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.45(s,3H),1.49(s,9H),1.55-1.84(m,6H),1.97(m,1H),2.41(d,1H),2.44-3.06(m,4H),3.11(d,2H),3.25-3.31(m,1H),3.38-3.41(m,1H),3.54(dd,2H),4.03-4.21(m,5H),6.91(dd,1H),7.16(dd,1H),7.26(d,1H),7.40(d,1H),7.65(s,1H),8.08(dd,1H).LC-MS 方法1:rt 0.744min,(617.5[M+H]).
実施例15
4-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド
Figure 2022507561000151
化合物中間体D(40mg、0.065mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加えた。混合物を25℃で30分間撹拌し、濃縮し、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-27%、7分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例15を白色の固体として得た(21mg、収率43%、ビス-TFA塩、純度99.0%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.46(s,3H),1.70-2.05(m,6H),2.36-2.41(m,2H),2.91-2.96(m,1H),3.10(dd,2H),3.17-3.31(m,5H),3.38-3.41(m,1H),3.53(dd,3H),4.11-4.47(m,3H),6.91(dd,1H),7.16(dd,1H),7.25(d,1H),7.39(d,1H),7.60(s,1H),8.08(dd,1H).LC-MS 方法6:rt 1.013min,(517.3[M+H]).
中間体E
上記で詳述された手順を、中間体Eの類似の合成に適用し、そのデータ及び重要な手順の詳細を以下に与える。
ベンジル4-[[(3S)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ピペリジル]-(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)カルバモイル]-4-エチル-ピペリジン-1-カルボキシラート11.2b
Figure 2022507561000152
石油エーテル:酢酸エチル=12:1~3:1により溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる最終精製により、化合物11.2bが黄色の油として与えられた。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.96(t,3H),1.27(t,3H),1.44-1.47(m,9H),1.55-1.80(m,9H),1.89-1.94(m,1H),2.20 -2.32(m,2H),2.51-2.69(m,2H),3.10-3.30(m,2H),3.86-4.03(m,5H),4.20(q,2H),5.12(s,2H),7.28-7.38(m,5H).
2-[(1-ベンジルオキシカルボニル-4-エチル-ピペリジン-4-カルボニル)-[(3S)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ピペリジル]アミノ]酢酸11.3b
Figure 2022507561000153
粗製の11.3bを黄色の固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.94(t,3H),1.38-1.47(m,12H),1.56-1.75(m,5H),1.93(dd,2H),2.23(dd,2H),2.50-2.75(m,2H),3.05-3.25(m,2H),3.83-4.05(m,5H),5.12(s,2H),7.28-7.38(m,5H).
ベンジル4-[[(3S)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ピペリジル]-[2-オキソ-2-[[(3R)-2-オキソスピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-5’-イル]アミノ]エチル]カルバモイル]-4-エチル-ピペリジン-1-カルボキシラート11.4b
Figure 2022507561000154
石油エーテル:酢酸エチル=3:1~0:1により溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、化合物11.4bが黄色の油として与えられた。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.94(t,3H),1.40-1.47(m,12H),1.66-1.94(m,7H),2.23-2.36(m,2H),2.50-2.70(m,1H),2.99-3.08(m,3H),3.15-3.25(m,2H),3.58-3.64(m,2H),3.95-4.11(m,5H),5.11(s,2H),6.82(dd,1H),7.09(dd,1H),7.15-7.17(m,1H),7.29-7.37(m,5H),7.44-7.52(m,1H),8.02(s,1H),8.06(d,1H),8.81(br.s,1H).
中間体E
tert-ブチル(3S)-3-[(4-エチルピペリジン-4-カルボニル)-[2-オキソ-2-[[(3R)-2-オキソスピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-5’-イル]アミノ]エチル]アミノ]ピペリジン-1-カルボキシラート
Figure 2022507561000155
中間体Eを、精製せずに黄色の油として単離した。
一般的経路C
Figure 2022507561000156
実施例16
1-アセチル-4-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド12.2a
Figure 2022507561000157
酢酸(10mg、0.16mmol)のDMF(1mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(52mg、0.40mmol)、EDCI(32mg、0.16mmol)、及びHOAt(22mg、0.16mmol)を加えた。中間体D(50mg、0.81mmol)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物12.1aを黄色の油として得て、それをジクロロメタン(1mL)に溶解させて、トリフルオロ酢酸(0.2mL)を加えた。混合物を20℃で5分間撹拌し、真空中で濃縮し、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:15-32%、7分)により精製した。凍結乾燥後に、化合物12.2a(24mg、収率45%、TFA塩、純度100%)を白色の固体として得た。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.41(s,3H),1.53-1.58(m,2H),1.78-1.90(m,1H),1.97-2.15(m,6H),2.17-2.30(m,2H),2.91-2.97(m,1H),3.10(dd,2H),3.16-3.30(m,2H),3.38(d,1H),3.47-3.57(m,4H),3.68-3.71(m,1H),3.97-4.52(m,4H),6.91(dd,1H),7.16-7.18(m,1H),7.26(d,1H),7.40-7.43(m,1H),7.57(s,1H),8.07(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.777min,(559.2[M+H]).
実施例17
4-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-1-ピコリノイル-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド12.2b
Figure 2022507561000158
化合物12.2bを、一般的経路Cに従い、化合物12.2aに関して記載された方法を利用し、中間体D(50mg)から出発して調製した。化合物12.1bを、精製せずに直接使用した。分取-HPLCによる最終精製(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:17-34%、7分)及び凍結乾燥により、12.2bが白色の固体として与えられた(23mg、収率34%、TFA塩、純度100.0%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.44(s,3H),1.56-1.71(m,2H),1.80-1.91(m,1H),1.96-2.21(m,4H),2.29-2.37(m,1H),2.93(t,1H),3.11(d,2H),3.35-3.60(m,8H),4.00-4.55(m,4H),6.92(dd,1H),7.17-7.19(m,1H),7.25(d,1H),7.41(d,1H),7.53-7.61(m,3H),7.98(td,1H),8.08(dd,1H),8.60(d,1H).LC-MS 方法4:rt 1.860min,(622.2[M+H]).
実施例18
4-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)アセチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド12.2c
Figure 2022507561000159
化合物12.2cを、一般的経路Cに従い、化合物12.2aに関して記載された方法を利用し、中間体D(50mg)から出発して調製した。化合物12.1cを、精製せずに直接使用した。分取-HPLCによる最終精製(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:1-27%、10分)及び凍結乾燥により、12.2cが白色の固体として与えられた(29mg、収率36%、トリス-TFA塩、純度97.6%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ1.40(s,3H),1.48-1.64(m,2H),1.82-2.10(m,4H),2.14-2.31(m,2H),2.86-2.98(m,1H),3.07-3.26(m,7H),3.35-3.64(m,11H),3.70-4.21(m,5H),4.33-4.56(m,1H),6.89-6.92(m,1H),7.16-7.25(m,2H),7.35-7.40(m,1H),7.55-7.59(m,1H),8.05(d,1H).LC-MS 方法4:rt 1.472min,(643.3[M+H]).
実施例19
1-アセチル-4-エチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド
Figure 2022507561000160
標記化合物を、一般的経路Cに従い、化合物12.2aに関して記載された方法を利用し、中間体Eから出発して調製した。分取-HPLCによる最終精製(カラム:Phenomenex Luna C18 250×50mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:7-32%、10分)及び凍結乾燥により、生成物が白色の固体として与えられた(TFA塩)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 0.90-0.99(m,3H),1.39-1.57(m,2H),1.69-1.88(m,3H),1.96-2.13(m,6H),2.20-2.40(m,2H),2.89-2.94(m,1H),3.14-3.11(m,3H),3.32-3.35(m,5H),3.51-3.55(m,2H),3.65-3.77(m,1H),3.95-4.60(m,3H),6.89(dd,1H),7.14(dd,1H),7.20-7.27(m,1H),7.35-7.43(m,1H),7.49-7.60(m,1H),8.05(dd,1H).LC-MS 方法8:rt 1.955min,(573.3[M+H]).
一般的経路D
Figure 2022507561000161
(S)-tert-ブチル3-(4-メチル-1-(メチルカルバモイル)-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピペリジン-4-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート13.1a
Figure 2022507561000162
中間体D(70mg、0.11mmol)及びトリエチルアミン(46mg、0.45mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、トリホスゲン(30mg、0.10mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。0℃で、メチルアミン(31mg、0.45mmol、HCl塩)及びトリエチルアミン(57mg、0.57mmol)を加えた。混合物を20℃で10分間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:33-50%、7分)により精製すると、化合物13.1aを白色の固体として与えた(35mg、収率41%、純度89.9%)。LC-MS 方法1:rt 0.801min,(674.2[M+H]).
実施例20
N1,4-ジメチル-N4-[2-オキソ-2-[[(3R)-2-オキソスピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-5’-イル]アミノ]エチル]-N4-[(3S)-3-ピペリジル]ピペリジン-1,4-ジカルボキサミド13.2a
Figure 2022507561000163
化合物13.1a(35mg、0.052mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、TFA(0.1mL)を加えた。混合物を25℃で30分間撹拌し、濃縮し、残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:6-33%、10分)により精製した。凍結乾燥により、化合物13.2aが白色の固体として与えられた(13mg、収率43、TFA塩、純度98.6%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.38(s,3H),1.45-1.61(m,2H),1.73-1.91(m,1H),1.95-2.51(m,5H),2.70(s,3H),2.86-2.97(m,1H),3.08(d,2H),3.17-3.29(m,3H),3.36-3.40(m,1H),3.47-3.67(m,5H),4.07-4.43(m,3H),6.90(t,1H),7.16(d,1H),7.24(d,1H),7.39(d,1H),7.55(s,1H),8.05(d,1H).LC-MS 方法6:rt 1.457min,(574.4[M+H]).
実施例21
4-メチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)-1-(ピロリジン-1-カルボニル)ピペリジン-4-カルボキサミド13.2b
Figure 2022507561000164
化合物13.2bを、一般的経路Dに従い、化合物13.2aに関して記載された方法を利用し、ピロリジンをアミン成分(RR’NH)として使用して調製した。分取-HPLCによる最終精製(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:3-39%、10分)及び凍結乾燥により、化合物13.2bが白色の固体として与えられた(23mg、収率56%、TFA塩、純度100%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.38(s,3H),1.50-1.66(m,2H),1.76-1.96(m,6H),2.02-2.16(m,4H),2.92(t,1H),3.08(d,2H),3.16-3.25(m,3H),3.35-3.48(m,6H)3.49-3.55(m,4H),4.12-4.41(m,3H),6.87-6.91(m,1H),7.14(d,1H),7.23(d,1H),7.39(d,1H),7.55(s,1H),8.02-8.07(m,1H).LC-MS 方法4:rt 2.028min,(614.2[M+H]).
一般的経路E
Figure 2022507561000165
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ピロリジン-1-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート14.1a
Figure 2022507561000166
化合物7.2(150mg、0.52mmol)及びトリエチルアミン(185mg、1.83mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、トリホスゲン(155mg、0.52mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。ピロリジン(149mg、2.10mmol)、次いでトリエチルアミン(159mg、1.57mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、1M塩化水素酸(20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~1:2)により精製すると、化合物14.1aを無色の油として与えた(175mg、収率69%、純度79.1%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.27(t,3H),1.45(s,9H),1.49-1.61(m,2H),1.72-1.75(m,1H),1.81-1.87(m,4H),1.98(d,1H),2.54(t,1H),2.73(t,1H),3.35-3.41(m,5H),3.47-3.51(m,1H),3.80-3.99(q,2H),4.03-4.09(m,1H),4.18(q,2H).
(S)-2-(N-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド)酢酸14.2a
Figure 2022507561000167
化合物14.1a(175mg、0.36mmol)のメタノール(4.5mL)溶液に、水酸化ナトリウム(58mg、1.44mmol)の水(1.5mL)溶液を20℃で加えた。混合物を1時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物14.2aを白色の固体として得た(143mg、収率88%、純度79.1%)。LC-MS 方法1:rt 0.818min,(356.2[M+H]).
(S)-tert-ブチル3-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピロリジン-1-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート14.3a
Figure 2022507561000168
化合物14.2a(80mg、0.18mmol)、EDCI(51mg、0.27mmol)、及びHOAt(36mg、0.27mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(69.03mg、0.53mmol)を、それに続いて中間体B(45mg、0.18mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物14.3aを白色の固体として得た(100mg、収率70%、純度73.7%)。LC-MS 方法1 rt 0.829min,(589.4[M+H]).
実施例22
N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピロリジン-1-カルボキサミド14.4a
Figure 2022507561000169
化合物14.3a(50mg、0.085mmol)のDCM(6mL)溶液に、臭化亜鉛(478mg、2.12mmol)を20℃で加えた。混合物を15時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:5-35%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、化合物14.4aを黄色の固体として得た(7mg、収率14%、TFA塩、純度98.5%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.78-1.94(m,6H),2.03-2.06(m,2H),2.89(t,1H),3.08(dd,2H),3.09(t,1H),3.31-3.33(m,1H),3.37-3.40(m,4H),3.48-3.55(m,3H),3.91-3.97(m,1H),4.11(s,2H),6.90(dd,1H),7.16(dd,1H),7.24(d,1H),7.39(d,1H),7.55(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法4 rt 1.817min,(489.1[M+H]).
tert-ブチル4-アセチルピペラジン-1-カルボキシラート
Figure 2022507561000170
tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(1.00g、5.37mmol)及びトリエチルアミン(815mg、8.05mmol)のDCM(10mL)溶液に、アセチルクロリド(464mg、5.91mmol)を0℃で滴加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、1M塩化水素酸(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)で洗浄した。生じた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、標記化合物を無色の油として得て(1.40g)、さらに精製せず使用した。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.47(s,9H),2.22(s,3H),3.39-3.44(m,6H),3.57-3.60(m,2H).
1-アセチルピペラジン塩酸塩
Figure 2022507561000171
4M HCl/ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル4-アセチルピペラジン-1-カルボキシラート(1.40g、6.13mmol)を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮すると、標記化合物を白色の固体として与えた(1.00g、収率99%、HCl塩)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 2.16(s,3H),2.22-2.30(m,4H),3.82-3.84(m,4H).
実施例23
4-アセチル-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピペリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド14.4b
Figure 2022507561000172
化合物14.4bを、一般的経路Eに従い、1-アセチルピペラジンをRR’NHとして使用し、化合物14.4aに関して詳述された手順を使用して調製した。最終生成物を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:2-32%、9分)により精製し、それに続いて凍結乾燥させると、化合物14.4bを黄色のゴムとして与えた(TFA塩、純度96.8%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.81-2.04(m,4H),2.10(s,3H),2.89(t,1H),3.11(dd,2H),3.16-3.26(m,4H),3.33-3.34(m,2H),3.48-3.61(m,7H),3.87-3.93(m,1H),4.13(s,2H),6.89(dd,1H),7.15(dd,1H),7.24(d,1H),7.38-7.40(m,1H),7.56(s,1H),8.06(d,1H).LC-MS(長酸性方法1):rt 1.795min,(546.2[M+H]).
Figure 2022507561000173
tert-ブチル(3S)-3-[(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]ピロリジン-1-カルボキシラート15.2
化合物15.1(1.00g、5.37mmol)のTHF(15mL)溶液に、エチル2-ブロモアセタート(986mg、5.91mmol)を、それに続いてトリエチルアミン(1.36g、13.42mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=20:1~1:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物15.2を無色の油として与えた(1.04g、収率71%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.29(t,3H),1.46(s,9H),1.72-1.79(m,1H),1.96-2.05(m,1H),3.05-3.20(m,1H),3.28-3.39(m,2H),3.39-3.43(m,2H),3.44-3.56(m,2H),4.19(q,2H).
tert-ブチル(3S)-3-[2,2-ジメチルプロパノイル-(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]ピロリジン-1-カルボキシラート15.3
化合物15.2(500mg、1.84mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に、DIEA(711mg、5.51mmol)を、それに続いて2,2-ジメチルプロパノイルクロリド(266mg、2.20mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、0.2M塩化水素酸(2×40mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(40mL)、及びブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物15.3を黄色のゴムとして得た(610mg、収率93%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.29(t,3H),1.33(s,9H),1.47(s,9H),1.87-2.01(m,1H),2.10-2.19(m,1H),3.15(dd,1H),3.22-3.36(m,1H),3.44-3.71(m,2H),3.72-3.86(m,1H),3.87-4.01(m,1H),4.19(q,2H),4.81-4.93(m,1H).
2-[[(3S)-1-tert-ブトキシカルボニルピロリジン-3-イル]-(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]酢酸15.4
化合物15.3(300mg、0.84mmol)のメタノール(5mL)溶液に、水酸化リチウム水和物(177mg、4.21mmol)の水(2mL)溶液を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。水相を1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物15.4を黄色のゴムとして得た(270mg、収率98%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.34(s,9H),1.47(s,9H),1.91-2.04(m,1H),2.11-2.18(m,1H),3.14-3.24(m,1H),3.25-3.36(m,1H),3.48-3.75(m,2H),3.91(q,2H),4.81-4.92(m,1H).
tert-ブチル(3S)-3-[2,2-ジメチルプロパノイル-[2-オキソ-2-[(2-オキソスピロ[1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3,2’-インダン]-5’-イル)アミノ]エチル]アミノ]ピロリジン-1-カルボキシラート15.5
化合物15.4(82mg、0.25mmol)、EDCI(69mg、0.36mmol)、及びHOAt(42mg、0.31mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(123mg、0.96mmol)を、それに続いて中間体A(60mg、0.24mmol)を20℃で加えた。次いで、混合物を25℃で6時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、濾過した。フィルターケーキを酢酸エチル(20mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物15.5を黄色の固体として得た(80mg、収率51%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.34(s,9H),1.45(s,9H),2.06-2.25(m,2H),3.08(dd,2H),3.34-3.41(m,2H),3.47-3.59(m,3H),3.64(dd,1H),3.95-4.08(m,2H),4.92-5.06(m,1H),6.88(dd,1H),7.12(dd,1H),7.23(d,1H),7.38(d,1H),7.57(s,1H),8.05(dd,1H).
実施例24
N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)-N-((S)-ピロリジン-3-イル)ピバルアミド
Figure 2022507561000174
化合物15.5(80mg、0.12mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、臭化亜鉛(412mg、1.83mmol)を20℃で加え、20時間撹拌した。混合物をメタノール(20mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(8×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Boston pH-lex 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:18-38%、8分)及び分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:18-48%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例24(27mg、収率38%、TFA塩、純度99.3%)を白色の固体として得た。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.29(s,9H),2.15-2.30(m,1H),2.37-2.51(m,1H),3.03-3.06(m,3H),3.38-3.75(m,5H),3.87-4.72(m,3H),6.87-6.94(m,1H),7.14-7.20(m,1H),7.25(d,1H),7.35-7.42(m,1H),7.59(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法6:rt 1.385min,(462.1[M+H]).
Figure 2022507561000175
tert-ブチル3-[(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]アゼパン-1-カルボキシラート16.2
化合物16.1(200mg、0.93mmol)のTHF(2mL)溶液に、トリエチルアミン(284mg、2.80mmol)及びエチル2-ブロモアセタート(172mg、1.03mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=30:1~5:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物16.2を黄色の油として与えた(180mg、収率64%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.28(t,3H),1.45-1.47(m,9H),1.51-1.63(m,2H),1.72-1.89(m,4H),2.61-2.91(m,2H),3.11-3.20(m,1H),3.45-3.49(m,2H),3.54-3.80(m,2H),4.20(q,2H).
tert-ブチル3-[2,2-ジメチルプロパノイル-(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]アゼパン-1-カルボキシラート16.3
化合物16.2(180mg、0.60mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(387mg、3.00mmol)及び塩化ピバロイル(94mg、0.78mmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物16.3を黄色の油として得た(220mg、粗製)。
tert-ブチル3-[2,2-ジメチルプロパノイル-(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]アゼパン-1-カルボキシラート16.4
化合物16.3(220mg、0.57mmol)のメタノール(2mL)溶液に、水和された水酸化リチウム(120mg、2.86mmol)の水(2mL)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を廃棄した。次いで、水相を、1M塩化水素酸(5mL)により酸性化し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物16.4を黄色の油として得た(180mg、粗製)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.34(s,9H),1.47(s,9H),1.58-1.69(m,2H),1.78-1.91(m,4H),3.15-3.35(m,2H),3.41-3.50(m,1H),3.85-3.93(m,3H),4.22-4.32(m,1H).
tert-ブチル3-(N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)アゼパン-1-カルボキシラート16.5
化合物16.4(100mg、0.28mmol)のDMF(2mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(142mg、1.40mmol)、EDCI(81mg、0.42mmol)、及びHOAt(58mg、0.42mmol)を加えた。次いで、中間体A(71mg、0.28mmol)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。反応を水(10mL)でクエンチし、混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-TLC(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)により精製すると、化合物16.5を黄色の固体として与えた(102mg、収率61%、純度99.2%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.39(s,9H),1.46(s,9H),1.59-1.67(m,2H),1.83-1.97(m,4H),2.99-3.09(m,2H),3.15-3.40(m,2H),3.58-3.66(m,3H),3.87-4.01(m,2H),4.15-4.40(m,2H),6.81-6.84(m,1H),7.05-7.10(m,1H),7.17-7.20(m,1H),7.22-7.25(m,1H),7.46-7.67(m,1H),7.87-7.93(m,1H),8.09-8.13(m,1H),8.91-9.01(m,1H).LC-MS 方法7:rt 0.953min,(590.4[M+H]).
実施例25
N-(アゼパン-3-イル)-N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000176
化合物16.5(100mg、0.17mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、臭化亜鉛(573mg、2.54mmol)を加え、混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物をメタノール(2mL)により溶解させ、水(10mL)を加えた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(3mL)により塩基性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:23-53%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例25を白色の固体として得た(30mg、収率30%、TFA塩、純度99.7%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.28(s,9H),1.35-1.55(m,1H),1.77-1.87(m,1H),1.90-2.05(m,3H),2.17-2.20(m,1H),2.83-3.00(m,1H),3.11(d,2H),3.33-3.34(m,1H),3.40-3.46(m,1H),3.48-3.55(m,4H),3.75-3.90(m,1H),4.21(d,1H),6.87-6.91(m,1H),7.13-7.20(m,1H),7.25(d,1H),7.35-7.40(m,1H),7.58(d,1H),8.06(dd,1H).LC-MS rt 2.068min,(490.3[M+H]).
Figure 2022507561000177
tert-ブチル4-アミノアゼパン-1-カルボキシラート17.1
化合物17.1(500mg、2.34mmol)及び25%水酸化アンモニウム水溶液(2.46g、17.58mmol)のメタノール(10mL)溶液に、10%Pd/C(80mg)を加えた。混合物を真空下で脱気し、水素で3回パージした。生じた混合物を、水素雰囲気下(15psi)で20℃で12時間撹拌した。混合物をメタノール(30mL)で希釈し、濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、化合物17.2を黄色の油として与えた(480mg、収率95%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.47(s,9H),1.51-1.66(m,3H),1.73-1.95(m,3H),2.87-2.96(m,1H),3.12-3.35(m,2H),3.39-3.44(m,1H),3.49-3.60(m,1H).
tert-ブチル4-[(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]アゼパン-1-カルボキシラート17.3
tert-ブチル4-アミノアゼパン-1-カルボキシラート17.2(250mg、1.17mmol)及びトリエチルアミン(295mg、2.92mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、エチル2-ブロモアセタート(214mg、1.28mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1)により精製すると、化合物17.3を黄色の油として与えた(210mg、収率59.9%)。H NMR(CDCl,400MHz)1.29(t,3H),1.46(s,9H),1.49-1.57(m,2H),1.70-1.95(m,4H),2.57-2.64(m,1H),3.18-3.40(m,2H),3.41(s,2H),3.43-3.57(m,2H),δ 4.20(q,2H).
tert-ブチル4-[2,2-ジメチルプロパノイル-(2-エトキシ-2-オキソ-エチル)アミノ]アゼパン-1-カルボキシラート17.4
化合物17.3(210mg、0.70mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(226mg、1.75mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、2,2-ジメチルプロパノイルクロリド(101mg、0.84mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、0.2M塩化水素酸(30mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮により、化合物17.4が黄色のゴムとして与えられた(260mg、収率97%、純度100%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.27-1.28(m,3H),1.30(d,9H),1.48(d,9H),1.57-1.72(m,3H),1.85-1.92(m,1H),1.98-2.03(m,1H),2.09-2.20(m,1H),3.09-3.19(m,1H),3.38-3.50(m,2H),3.59-3.83(m,3H),4.12-4.21(m,3H).
2-[(1-tert-ブトキシカルボニルアゼパン-4-イル)-(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]酢酸17.5
17.4(260mg、0.68mmol)のメタノール(3mL)溶液に、水酸化ナトリウム(162mg、4.06mmol)の水(1mL)溶液を加えた。混合物を20℃で4時間撹拌し、水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL)で洗浄した。水相を、1M塩化水素酸によりpH4に酸性化し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(2×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、化合物17.5を黄色のゴムとして与えた(210mg、0.59mmol、収率87%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ1.31(d,9H),1.48(s,9H),1.66-1.97(m,5H),2.09-2.20(m,1H),3.07-3.15(m,1H),3.40-3.50(m,2H),3.63-3.95(m,3H),4.12-4.24(m,1H).
tert-ブチル4-(N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)アゼパン-1-カルボキシラート17.6
化合物17.5(104mg、0.29mmol)、EDCI(80mg、0.42mmol)、及びHOAt(49mg、0.36mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(126mg、0.98mmol)及び中間体A(70mg、0.28mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で3時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、濾過した。沈殿物を濾過により回収し、酢酸エチル(40mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び真空中での濃縮により、化合物17.6が黄色の固体として与えられた(140mg、収率77%、純度90%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ1.32(d,9H),1.48(d,9H),1.93-1.69(m,4H),2.12-2.04(m,1H),2.28-2.16(m,1H),.3.06(dd,2H),3.20-3.12(m,1H),3.44-3.35(m,1H),3.51(dd,2H),3.75-3.57(m,2H),4.03-3.87(m,2H),4.30-4.17(m,1H),6.88(dd,1H),7.12(dd,1H),7.22(d,1H),7.40-7.38(m,1H),7.56(d,1H),8.05(dd,1H).
LC-MS 方法1:rt 0.946min,(612[M+Na]).
実施例26
N-(アゼパン-4-イル)-N-(2-オキソ-2-((2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000178
化合物17.6(140mg、0.21mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、臭化亜鉛(723mg、3.21mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、メタノール(15mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(8×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25mm、10μm;移動相:[溶媒A:水(0.1%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-40%、9分)により精製すると、実施例26を白色の固体として与えた(32mg、収率25%、TFA塩、純度98.7%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ1.32(s,9H),1.99-1.79(m,2H),2.25-2.04(m,3H),2.38-2.26(m,1H),3.08(dd,2H),3.28-3.15(m,2H),3.37-3.34(m,1H),3.46-3.39(m,1H),3.52(dd,2H),4.01(br s,2H),4.44(br s,1H),6.91(dd,1H),7.17(d,1H),7.23(d,1H),7.38(t,1H),7.57(d,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法1:rt 0.717min.
実施例27、28、及び29の備考:相対立体化学は、ブロックの太線結合及び破線結合により示され、絶対立体化学は、くさび形の太線結合及び破線結合により示される。そのため、ピペリジン環の周囲の立体化学は相対的であり、中間体Bから誘導される立体化学は絶対的である。1つの異性体が示されているが、実施例27、28、及び29はジアステレオマーの混合物である。相対立体化学は、化合物名称においてS及びRにより示される。
Figure 2022507561000179
(3S,5S)-tert-ブチル3-((2-メトキシ-2-オキソエチル)アミノ)-5-メチルピペリジン-1-カルボキシラート18.2
化合物18.1(200mg、0.94mmol)のメタノール(5mL)溶液に、10%Pd/C(10mg)、酢酸ナトリウム(192mg、2.34mmol)、及びメチル2-アミノアセタート(235mg、1.88mmol、HCl塩)を加えた。混合物を脱気し、水素により3回パージし、水素バルーンをつけて25℃で16時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を水(20mL)に注いだ。1M塩化水素酸(10mL)を加え、水性混合物を酢酸エチル(2×20mL)で洗浄した。水相を炭酸ナトリウムによりpH8に調整し、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、rac-トランス-異性体化合物18.2のみを黄色の油として得た(150mg、収率56%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.89(d,3H),1.30-1.38(m,1H),1.46(s,9H),1.71-1.76(m,1H),1.92-1.98(m,1H),2.25-2.50(m,1H),2.80(br.s,1H),3.00-3.23(m,1H),3.39-3.60(m,3H),3.73(s,3H),3.80-3.93(m,1H).
(3S,5S)-tert-ブチル3-(N-(2-メトキシ-2-オキソエチル)ピバルアミド)-5-メチルピペリジン-1-カルボキシラート18.3
化合物18.2(170mg、0.59mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、DIEA(192mg、1.48mmol)及び塩化ピバロイル(143mg、1.19mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、水(50mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物18.3を黄色の油として得た(218mg、粗製)。
2-(N-((3S,5S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-5-メチルピペリジン-3-イル)ピバルアミド)酢酸18.4
メタノール(6mL)及び水(2mL)中の化合物18.3(210mg、0.57mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(45mg、1.13mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌し、水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(20mL)で洗浄した。水相を1M塩化水素酸(10mL)により酸性化し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物18.4を黄色の油として得た(200mg、収率99%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.08(dd,3H),1.34(s,9H),1.45(m,10H),1.78-1.86(m,2H),2.13-2.18(m,1H),2.67-2.87(m,2H),3.81-3.85(m,1H),3.93-3.99(m,1H),4.16-4.32(m,2H).
(3S,5S)-tert-ブチル3-メチル-5-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート18.5
化合物18.4(180mg、0.50mmol)のDMF(5mL)溶液に、DIEA(163mg、1.26mmol)、HOAt(89mg、0.66mmol)、EDCI(126mg、0.66mmol)、及び中間体B(127mg、0.50mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物18.5を白色の固体として与えた(170mg、収率54%、純度95.1%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.09(d,3H),1.35(s,9H),1.46(s,9H),1.75-1.88(m,1H),1.95-2.05(m,1H),2.09-2.18(m,1H),2.86-2.96(m,2H),3.08(dd,2H),3.52(dd,2H),3.79-3.87(m,1H),4.01(br.s,2H),4.28-4.41(m,2H),6.88(dd,1H),7.13(dd,1H),7.22(d,1H),7.36-7.38(m,1H),7.56(s,1H),8.05(dd,1H).LCMS 方法1:rt 0.975min,(590.2[M+H]).
実施例27
N-((3S,5S)-5-メチルピペリジン-3-イル)-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000180
化合物18.5(80mg、0.14mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、臭化亜鉛(458mg、2.03mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応物を水(50mL)の添加によりクエンチし、混合物を炭酸ナトリウム粉末によりpH10に塩基性化した。懸濁液を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-40%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例27を白色の固体として得た(24mg、収率29%、TFA塩、純度97.1%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.05-1.26(m,3H),1.33(s,9H),1.57-1.94(m,1H),2.05-2.22(m,1H),2.26-2.64(m,1H),3.06-3.11(m,2H),3.12-3.30(m,2H),3.42-3.60(m,3H),3.89-4.84(m,4H),6.89(dd,1H),7.15(dd,1H),7.24(d,1H),7.35-7.43(m,1H),7.57(d,1H),8.06(dd,1H).LCMS 方法4:rt 1.964min,(490.2[M+H]).
実施例28
N-((3S,6S)-6-メチルピペリジン-3-イル)-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000181
目標を、実施例27に関して記載された手順を使用し、2-メチル-2-プロパニル2-メチル-5-オキソ-1-ピペリジンカルボキシラートから出発して調製した。分取-HPLCによる最終精製(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)により、実施例28が白色の固体として与えられた(40mg、収率39%、TFA塩、純度98.8%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.32-1.34(m,12H),1.59-1.63(m,1H),2.02-2.12(m,3H),3.10(dd,2H),3.18-3.22(m,1H),3.48-3.57(m,3H),3.96-4.21(m,2H),4.33-4.77(m,2H),6.89(dd,1H),7.15(d,1H),7.23(d,1H),7.39(dd,1H),7.59(d,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.87min,(490.2[M+H]).
Figure 2022507561000182
(2R,5S)-ベンジル5-((2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシラート19.2
化合物19.1(300mg、1.21mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に、トリエチルアミン(183mg、1.81mmol)及びエチル2-ブロモアセタート(222mg、1.33mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で15時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物19.2を無色の油として与えた(301mg、収率74%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.15(d,3H),1.27(t,3H),1.40-1.57(m,2H),1.66-1.85(m,2H),2.44-2.67(m,2H),2.96-3.23(m,1H),3.45(s,2H),4.06-4.24(m,3H),4.38-4.54(m,1H),5.14(s,2H),7.28-7.41(m,5H).
(2R,5S)-ベンジル5-(N-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ピバルアミド)-2-メチルピペリジン-1-カルボキシラート19.3
化合物19.2(300mg、0.90mmol)及びトリエチルアミン(272mg、2.69mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、塩化ピバロイル(195mg、1.61mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物19.3を無色の油として与えた(240mg、収率64%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.16-1.21(m,3H),1.24-1.33(m,12H),1.64-1.88(m,4H),2.81-2.99(m,1H),3.74-4.08(m,3H),4.14-4.26(m,3H),4.39-4.60(m,1H),5.00-5.24(m,2H),7.29-7.41(m,5H).
2-(N-((3S,6R)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-6-メチルピペリジン-3-イル)ピバルアミド)酢酸19.4
化合物19.3(210mg、0.50mmol)のメタノール(4.5mL)溶液に、水酸化ナトリウム(110mg、2.75mmol)の水(1.5mL)溶液を20℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、pHを塩化水素酸によりpH4に調整し、生じた混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物19.4を白色の固体として得た(140mg、収率71%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.20-1.33(m,12H),1.65-2.03(m,4H),2.96-3.16(m,1H),3.90-4.22(m,4H),4.42-4.50(m,1H),5.05-5.20(m,2H),7.21-7.42(m,5H).
(2R,5S)-ベンジル2-メチル-5-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)ピペリジン-1-カルボキシラート19.5
化合物19.4(70mg、0.18mmol)、EDCI(52mg、0.27mmol)、及びHOAt(37mg、0.27mmol)のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(93mg、0.72mmol)を、それに続いて中間体B(45mg、0.17mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、0.1M塩化水素酸(20mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:5により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物19.5を白色の固体として与えた(74mg、収率66%、純度99.7%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.22-1.34(m,12H),1.67-1.89(m,3H),2.01-2.08(m,1H),3.01-3.19(m,3H),3.52(dd,2H),3.97-4.11(m,3H),4.18-4.27(m,1H),4.40-4.50(m,1H),5.00-5.23(m,2H),6.88(dd,1H),7.12(d,1H),7.22(d,1H),7.27-7.40(m,6H),7.56(s,1H),8.05(dd,1H).LC-MS 方法1:rt 0.929min,(624.4[M+H]).
実施例29
N-((3S,6R)-6-メチルピペリジン-3-イル)-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000183
化合物19.5(74mg、0.12mmol)及びトリフルオロ酢酸(14mg、0.12mmol)のメタノール(3mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)を加えた。混合物を真空下で脱気し、水素により3回パージした。生じた混合物を、水素バルーン(15psi)をつけて20℃で3時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-40%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例29を白色の固体として得た(23mg、収率33%、TFA塩、純度99.1%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.32(s,9H),1.42(d,3H),1.82-2.24(m,4H),3.09(dd,2H),3.35-3.42(m,1H),3.46-3.62(m,4H),3.90-4.58(m,3H),6.90(dd,1H),7.16(dd,1H),7.24(d,1H),7.38(d,1H),7.59(s,1H),8.06(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.996min,(490.2[M+H]).
Figure 2022507561000184
tert-ブチル6-オキソ-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキシラート20.2
化合物20.1(200mg、0.94mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(477mg、1.13mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で1時間撹拌し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物20.2を白色の固体として与えた(129mg、収率65%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.46(s,9H),1.72(d,1H),1.85-1.95(m,1H),2.01(dd,1H),2.18-2.27(m,1H),2.84(s,1H),3.06-3.26(m,1H),3.43-3.49(m,1H),4.04-4.34(m,1H).
tert-ブチル6-((2-メトキシ-2-オキソエチル)アミノ)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキシラート20.3
化合物20.2(129mg、0.61mmol)及び酢酸ナトリウム(110mg、1.34mmol)のメタノール(3mL)溶液に、10%Pd/C(20mg)及びグリシンメチルエステル塩酸塩(109mg、1.22mmol)を20℃で加えた。混合物を脱気し、水素により3回パージし、水素バルーン(15psi)をつけて25℃で16時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を水(20mL)に注いだ。混合物を1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。水相を飽和炭酸ナトリウム水溶液によりpH10に調整した。生じた混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物20.3を白色の固体として得た(155mg、収率89%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.91(dt,1H),1.11-1.53(m,10H),1.62-1.71(m,1H),2.04-2.14(m,1H),2.40-2.51(m,1H),2.99(dd,1H),3.08-3.21(m,1H),3.25-3.45(m,2H),3.53-3.78(m,4H),4.20 & 4.30(s,1H).
tert-ブチル6-(N-(2-メトキシ-2-オキソエチル)ピバルアミド)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキシラート20.4
化合物20.3(155mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(165mg、1.64mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、塩化ピバロイル(13mg、1.09mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、1M塩化水素酸(20mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物20.4を黄色の油として与えた(179mg、収率89%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.28-1.33(m,9H),1.45(s,9H),1.52-1.61(m,3H),2.07-2.18(m,1H),2.52-2.66(m,1H),2.93-3.06(m,1H),3.30-3.65(m,2H),3.71(s,3H),4.20 & 4.30(s,1H),4.60(s,2H).
2-(N-(2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-6-イル)ピバルアミド)酢酸20.5
化合物20.4(179mg、0.49mmol)のメタノール(4.5mL)溶液に、水(1.5mL)中の水酸化ナトリウム(78mg、1.94mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で15時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に調整した。生じた混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物20.5を無色の油として単離した(145mg、収率84%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.26-1.34(m,9H),1.40-1.49(m,9H),1.50-1.66(m,2H),1.68-1.79(m,1H),2.05-2.19(m,1H),2.61(s,1H),2.98-3.17(m,1H),3.34-3.43(m,1H),4.01-4.20(m,1H),4.22-4.38(m,1H),4.60-4.78(m,2H).
tert-ブチル6-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキシラート20.6
20.5(145mg、0.41mmol)、EDCI(117.64mg、0.61mmol)、及びHOAt(84mg、0.61mmol)のDMF(4mL)溶液に、DIEA(211mg、1.64mmol)及び中間体B(113mg、0.45mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で4時間撹拌し、水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、1M塩化水素酸(20mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物20.6を白色の固体として得た(210mg、収率87%、純度94.4%)。LC-MS 方法1:rt 0.908min,(588.3[M+H]).
実施例30
N-(2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-6-イル)-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000185
化合物20.6(100mg、0.17mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、臭化亜鉛(958mg、4.25mmol)を20℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、揮発物を真空中で除去した。残渣をメタノール(10mL)に溶解させ、水(10mL)に注いだ。懸濁液を飽和炭酸ナトリウム水溶液によりpH10に調整し、酢酸エチル(5×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:12-42%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例30を灰白色の固体として得た(30mg、収率28%、TFA塩、純度96.3%)。H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.28-1.34(m,9H),1.66-1.80(m,2H),1.95-2.02(m,1H),2.10-2.23(m,1H),2.73(s,1H),3.07-3.20(m,3H),3.31-3.34(m,1H),3.52(dd,2H),4.03-4.11(m,1H),4.25-4.88(m,2H),4.65 & 4.62(s,1H),6.91(dd,1H),7.17(d,1H),7.28(d,1H),7.42(t,1H),7.62(d,1H),8.07(dd,1H).LC-MS 方法4:rt 1.988min,(488.2[M+H]).
Figure 2022507561000186
tert-ブチル2-((2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート21.2
化合物21.1(150mg、0.66mmol)のTHF(3mL)溶液に、トリエチルアミン(80mg、0.80mmol)及びエチル2-ブロモアセタート(122mg、0.73mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物21.2を黄色の油として得た(188mg、粗製)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.28(t,3H),1.47(s,9H),1.65-2.05(m,8H),3.43(s,2H),3.98-4.33(m,5H).
tert-ブチル2-(N-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ピバルアミド)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート21.3
化合物21.2(188mg、0.60mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、DIEA(101mg、0.78mmol)及び塩化ピバロイル(87mg、0.72mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物21.3を黄色の油として得た(207mg、粗製)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.25(t,3H),1.35(s,9H),1.45(s,9H),1.83-1.98(m,8H),3.87(d,1H),4.16-4.23(m,3H),4.35-4.40(m,3H).
2-(N-(8-(tert-ブトキシカルボニル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-2-イル)ピバルアミド)酢酸21.4
メタノール(4mL)及び水(2mL)中の化合物21.3(200mg、0.50mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(81mg、2.02mmol)を加えた。混合物を20℃で15時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に調整し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、化合物21.4を黄色の油として得た(99mg、粗製)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.36(s,9H),1.46(s,9H),1.82-2.01(m,8H),3.95-4.53(m,5H).
tert-ブチル2-(N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート21.5
化合物21.4(80mg、0.22mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(70mg、0.54mmol)、EDCI(50mg、0.26mmol)、HOAt(35mg、0.26mmol)、及び中間体B(56mg、0.22mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、水(10mL)に注ぎ、1M塩化水素酸によりpH4に酸性化し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=10:1~5:1により溶離させてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物21.5を黄色の固体として与えた(86mg、収率66%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.40(s,9H),1.46(s,9H),1.68-2.05(m,8H),3.00-3.07(m,2H),3.59-3.69(m,2H),4.13-4.53(m,5H),6.80-6.84(m,1H),7.05-7.10(m,1H),7.16-7.24(m,2H),7.41-7.65(m,1H),8.11(d,1H),8.46(br.s,1H).
実施例31A及び31B
N-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-2-イル)-N-(2-オキソ-2-(((R)-2’-オキソ-1,1’,2’,3-テトラヒドロスピロ[インデン-2,3’-ピロロ[2,3-b]ピリジン]-5-イル)アミノ)エチル)ピバルアミド
Figure 2022507561000187
化合物21.5(106mg、0.18mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、臭化亜鉛(595mg、2.64mmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌し、ブライン(10mL)に注ぎ、飽和炭酸ナトリウム水溶液によりpH10に調整し、5:1の酢酸エチル/メタノール(6×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後に、残渣を、分取-HPLC(カラム:Luna C18 150×25mm、5μm;移動相:[溶媒A:水(0.075%TFA)、溶媒B:MeCN];B%:10-40%、9分)により精製した。凍結乾燥後に、実施例31A(26mg、収率24%、TFA塩、純度97.2%)-第1のピーク(ジアステレオ異性体)、短いLCMS保持時間-及び実施例31B(12mg、収率14%、TFA塩、純度98.5%)-第2のピーク(ジアステレオ異性体)、長いLCMS保持時間-を、白色の固体として得た。実施例31A H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.32(s,9H),1.83-2.15(m,8H),3.09(dd,2H),3.52(dd,2H),4.03(d,1H),4.07-4.17(m,1H),4.39-4.42(m ,1H),4.59(d,1H),4.72-4.81(m,1H),6.89(dd,1H),7.16(d,1H),7.25(d,1H),7.36(t,1H),7.56(d,1H),8.06(dd,1H).LCMS(方法6):rt 1.588min,(502.3[M+H]).実施例31B H NMR(CDOD,400MHz)δ 1.31(s,9H),1.60-1.64(m,1H),1.90-2.26(m,7H),3.14(dd,2H),3.53(dd,2H),3.64-3.67(m,1H),4.02-4.09(m,1H),4.27-4.37(m,1H),4.46(d,1H),4.62(d,1H),6.89(dd,1H),7.17(dd,1H),7.28(d,1H),7.39(d,1H),7.62(s,1H),8.06(dd,1H).LCMS(方法6):rt 1.671min,(502.3[M+H]).
生物学的アッセイ
以下のアッセイを使用して、本発明の化合物の効果を測定できる。
細胞株におけるcAMP/アゴニスト-アンタゴニスト競合アッセイ
Perkin Elmer LANCE cAMPアッセイを使用し、対象とする特異的受容体を発現する市販の細胞を使用し、以下の一般的な手順を利用して、化合物を、リガンド誘発性のcAMPの上昇を阻害するその能力に関して評価した。
化合物調製
化合物は、粉末ストックに加えられたジメチルスルホキシド(DMSO-純度99.9%)(Sigma Aldrich、カタログ番号:D4540)中に調製して20mM溶液(100%DMSO)を製造し、それを37℃で10分間超音波処理して化合物を完全に溶解させた。20mMストックをDMSOでさらに希釈して2mM溶液を製造し、それを37℃で10分間超音波処理した。2mMストックを、全cAMPアッセイ用に、アッセイ/刺激緩衝液に溶解させて、400μM溶液を製造し、それを37℃で10分間超音波処理した。全ストックを-20℃で保存した。次いで、段階希釈(希釈係数:10)を実施して、所望の実験濃度を得た。
アッセイプロトコル
競合アッセイは、LANCE(登録商標)TR-FRET cAMPアッセイキット(Perkin Elmer、カタログ番号:AD0264)を使用して、製造業者の説明に従って実施した。分子の段階希釈液(3μl/ウェル)を、384ウェルOptiPlate(Perkin Elmer、カタログ番号:6007299)に、二連で播種した。適切な対照(100%刺激:フォルスコリン及び0%刺激:ビヒクル対照)(6μl/ウェル)を、データの正規化のために各プレートに含めた。化合物添加の後で、6μlのGタンパク質共役型受容体過剰発現細胞/Alexa Fluor抗体溶液(1:100希釈)を、各ウェルに、2500細胞/ウェルの所望の密度で加えた。過剰発現している細胞株は、DiscoveRx、Birmingham、UKから購入した。プレートを1000rpmで1分間スピニングして、短時間ボルテックスにかけた後、細胞を、化合物と共に30分間室温で(カバーをして)プレインキュベートした。次いで、3μlの等価なペプチドリガンド(EC50投与量)を、ビヒクル及びフォルスコリン対照以外の全ウェルに加えた。次いで、プレートを1000rpmで1分間スピニングし、完了すると、それらを短時間ボルテックスにかけて、カバーをした。細胞を、リガンドの存在下で、15分間室温で刺激した。刺激後に、12μlの検出ミックス(ユウロピウム-キレートストレプトアビジン/ビオチン化cAMPトレーサー溶液)を、全ウェルに加え、60分間室温でインキュベートした。次いで、プレートを、Enspireマルチモードプレートリーダー(Perkin Elmer)で、320/340nm励起及び615/665nm発光で読み取り、記録した。
アッセイ/刺激緩衝液(30mL)-pH7.4
・ 28mLハンクス平衡塩液(+MgCl、+CaCl)-(Thermo Fisherカタログ番号:14170112)
・ 150μl HEPES(1M)-(Thermo Fisherカタログ番号:15630080)
・ 400μl安定剤(DTPA)精製BSA(7.5%)-(Perkin Elmer、カタログ番号:CR84-100)
・ 60μl IBMX(250mM)-(Sigma Aldrich、カタログ番号:I5879)
特異的cAMP/アゴニスト-アンタゴニスト競合アッセイ
以下の特異的アッセイを、上記手順を使用して実施した。
AM受容体阻害
AM受容体発現細胞(CALCRL+RAMP3によりトランスフェクトされた1321N1細胞、DiscoverXから調達、カタログ番号95-0169C6)中でのAM誘導性cAMP活性化を阻害する化合物の能力を、上記プロトコルを使用して評価した。
このアッセイにおける化合物の活性を表4に述べる。
AM受容体阻害
AM受容体発現細胞(CALCRL+RAMP2によりトランスフェクトされたCHO-K1細胞、DiscoverXから調達、カタログ番号93-0270C2)のAM誘導性活性化を阻害する化合物の能力を、上記の一般的プロトコルを使用して評価した。
このアッセイで試験した化合物は、全般的に、5~5.7の範囲のpIC50を示した。
AMY受容体阻害
AMYR発現細胞(CALCR+RAMP-3によりトランスフェクトされた1321N1細胞、DiscoverXから調達、カタログ番号95-0166C6)のAMY誘導性活性化を阻害する化合物の能力を、上記の一般的プロトコルを使用して評価した。
このアッセイで試験した化合物は、全般的に、3.5~6.6の範囲のpIC50を示した。
細胞生存率アッセイ
細胞生存率アッセイを、RealTime-Glo(商標)MT細胞生存率アッセイキット(Promega、カタログ番号:G9712)を使用して、製造業者の説明に従って実施した。これらのアッセイは、試験化合物(3μM)が、細胞の生存及び成長を、40%~70%阻害する能力を示した。
使用した全細胞株は、ATCC Virginia、USAから購入した(表1)。細胞を、所望の密度で、白色透明底96-ウェルプレート(Corning、カタログ番号:3610)中の完全増殖培地に播種した。プレートを15分間室温でインキュベートしてから(細胞の均一な沈降を確実にするため)、5%CO中37℃で一晩インキュベートした。翌日、生存率アッセイキット試薬(酵素及び基質)を、サブオプティマルな増殖培地(アッセイ緩衝液)と同時に、37℃の水浴中で10~15分間平衡化した。次いで、各細胞株のサブオプティマルな増殖培地中に1:1000の各試薬を含む試薬溶液を作製した(使用前に充分にボルテックスにかけた)。次いで、完全増殖培地をウェルから除去して、100μlの試薬溶液に替えた。次いで、プレートを5%CO中37℃で少なくとも1時間インキュベートしてから、未処理のベースラインを読み取った。より長い処理期間の間、試薬を3日ごとに替え、ウェルをPBSにより1回洗浄し、新鮮な試薬を上記の通り加えた。ベースラインを読み取った後、ウェルを、適切な濃度の試験分子により処理し、プレートを110×gで1分間遠心分離して、ウェルが均一な化合物分布を有することを確実にし、次いで、5%CO中37℃でインキュベートした。Enspireマルチモードプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用してルミネセンス測定をした後に、プレートを1日1回(9日間)処理した。
Figure 2022507561000188
インビボ効果:異種移植片マウスモデル
化合物のインビボ有効性を、以下の異種移植片マウスモデルを使用して評価できる。
腫瘍接種
インビボ実験に使用した全細胞株は、ATCC Virginia、USAから購入した(表2)。細胞を、T500 TripleFlask(Thermo Fisher、カタログ番号:132913)内の完全増殖培地中で培養した。80~90%のコンフルエンシーに達したら、TrypLE Express Enzyme解離緩衝液(Thermo Fisher、カタログ番号:12605)を使用して細胞をフラスコから引き離した。Countess II自動セルカウンターを使用して細胞を計数し、次いで、110×gで5分間遠心分離した。ペレットを、適切な体積の氷冷PBS(細胞数による)に再懸濁させた。腫瘍接種を確実にするため、冷やしたピペット先端を使用して、細胞(500μL)を500μLの氷冷マトリゲル(Corning、カタログ番号:354234)と混合した(均一な混合を確実にし、マトリゲル中の気泡の形成を防ぐためにゆっくりとピペットで移す)。マトリゲル/細胞懸濁液及びシリンジを氷上に保ってから、マウスに注射した。100μLの細胞懸濁液(50%PBS+50%マトリゲル中5×10細胞)を、各実験(10の処置群及び10のビヒクル対照群)で、27週齢雌性Balb/cヌードマウスに皮下注射した。
Figure 2022507561000189
化合物調製
粉末形態の化合物を、以下の式に従って、100%DMSO(Sigma Aldrich、カタログ番号:D4540)に希釈した:
Figure 2022507561000190
次いで、化合物を37℃で10分間超音波処理した。次いで、以下の式に従って、適切な体積の溶媒(表4)を加えて、6%DMSO/94%溶媒溶液を生み出した:
Figure 2022507561000191
次いで、化合物を37℃で10分間超音波処理した。
Figure 2022507561000192
試験化合物によるインビボ処置
処置前に、各化合物バイアルを、等量の溶媒により希釈して、3%DMSO中4mg/mL化合物をもたらし、次いで37℃で10分間超音波処理する。マウスを、好適には、毎日100μLの処置(20mg/kg)又はビヒクル対照により腹腔内処置する。例えば、5mg/kg又は10mg/kgの試験化合物の投与量も利用できる。腫瘍サイズ及びマウス体重を週に1回測定する。
生物学的データ
表4に示す化合物は、上述のAMLANCE cAMPアッセイにおいて以下の活性を示した。
Figure 2022507561000193
インビボ異種移植片データ
本明細書に例示された化合物の1つである化合物SHF-1041を、上述のマウス異種移植片モデルで試験したが、マウスにCFPAC-1細胞(管腺癌から誘導された細胞(ATCCから))を接種した。SHF-1041試験化合物を、処置マウス群に、1日1回5mg/kg、10mg/kg、及び20mg/kgの投与量で腹腔内投与した。SHF-1041の24日投薬後の対照群と比較した腫瘍体積成長%に対する効果を図1に表す。5mg/kgの投与量で、SHF-1041は腫瘍体積成長を42%阻害した。
セザリー細胞生存率
AM受容体阻害剤化合物SHF-1038のセザリー細胞の生存能力に対する効果を試験した。SHF-1038は、本発明の請求項の範囲外である小分子AM2受容体阻害剤であるが、本明細書に記載のAM2 D2アッセイにおいて8を超えるpIC50を有する。
HUT-78セザリー細胞の懸濁液を、48ウェルプレート中で、2%ウシ胎児血清を含むDMEMに播種した(2,500細胞/mL、1mL/ウェル)。細胞を、3μMの最終濃度のAM2受容体阻害剤化合物(SHF-1038)(又はビヒクル対照)により、9日間毎日処理した。新鮮な培地(ウェルあたり800μL)を3日ごとに穏やかに交換した。細胞を、トリパンブルー排除法を使用して5、7及び9日に計数した。10μLの細胞懸濁液を、10μLのトリパンブルーに加えた。この混合物を、使い捨て計数板に移し、Countess II自動セルカウンター(Thermo Fisher)を使用して計数した。各処理条件の細胞生存率を、ビヒクル処理細胞を100%生存として正規化した。
試験化合物SHF-1038は、9日の処理期間の後、細胞生存率を68%減少させた。

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2022507561000194
    の化合物又はその薬学的に許容できる塩
    (式中
    HETは、1つの環窒素ヘテロ原子並びに任意選択でO、S、及びNから選択される1つの追加の環ヘテロ原子を含む4~9員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルであり;
    Lは、存在しないか、又は-C(R-であり;
    各Rは、H及びC1~3アルキルから独立に選択され;
    は、N又はCRであり;
    及びXは、それぞれ独立に、N又はCHであるが、但し、X、X、及びXのうち1つのみがNであることを条件とし;
    は、存在しないか、又は-O-及び-N(R)-から選択され
    は、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、及びQ-L-から選択され、ここで、前記C1~6アルキル、C2~6アルケニル、又はC2~6アルキニルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
    は、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルケニル、4~12員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、
    ここで、前記シクロアルキル、シクロアルケニル、及びヘテロシクリルは、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、且つ
    ここで、前記アリール及びヘテロアリールは、1つ以上のR10により任意選択で置換されており;
    は、存在しないか、又はC1~6アルキレン、C2~6アルケニレン、及びC2~6アルキニレンから選択され、ここで、Lは、1つ以上のR11により任意選択で置換されており、
    は、各出現で、ハロ、=O、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及び-ORA12から独立に選択されるか、又は
    基は、R基が結合している環原子とHET中の別の利用可能な環原子の間にC1~6アルキレンブリッジを形成し;
    は、H及びC1~4アルキルから選択され;
    及びRは、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから独立に選択されるか、又は
    とRは、それらが結合している炭素と共に、C3~6シクロアルキルを形成し;
    は、H、ハロ、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され;
    は、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及び-ORA1から選択され;
    、R、及びR11は、各出現で、
    ハロ、=O、=NRA2、=NORA2、-CN、-NO、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR16、-S(O)16(式中、xは、0、1、又は2である)、-NR16B2、-C(O)R16、-OC(O)R16、-C(O)OR16、-NRB2C(O)R16、-NRB2C(O)OR16、-C(O)NR16B2、-OC(O)NR16B2、-NRB2SO16、-SONR16B2、-NRA2C(O)NR16B2、-NRA2C(=NRA2)RB2、-C(=NRA2)RB2、-C(=NRA2)NRA2B2、-NRA2C(=NRA2)NRA2B2、-NRA2C(=NCN)NRA2B2、-ONRA2B2、及び-NRA2ORB2から独立に選択され、
    ここで、前記C1~6アルキル、C2~6アルケニル、及びC2~6アルキニルは、1つ以上のR12により任意選択で置換されており、且つ
    ここで、R16は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のR18により任意選択で置換されており;
    10は、各出現で、
    ハロ、-CN、-NO、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR17、-S(O)17(式中、xは、0、1、又は2である)、-NR17B3、-C(O)R17、-OC(O)R17、-C(O)OR17、-NRB3C(O)R17、-NRB3C(O)OR17、-C(O)NR17B3、-OC(O)NR17B3、-NRB3SO17、-SONR17B3、-NRA3C(O)NR17B3、-NRA3C(=NRA3)RA3、-C(=NRA3)RB3、-C(=NRA3)NRA3B3、-NRA3C(=NRA3)NRA3B3、-NRA3C(=NCN)NRA3B3、-ONRA3B3、及び-NRA3ORB3から独立に選択され、
    ここで、前記C1~6アルキル、C2~6アルケニル、及びC2~6アルキニルは、1つ以上のR13により任意選択で置換されており、且つ
    ここで、R17は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルは、1つ以上のR19により任意選択で置換されており;
    及びQは、各出現で、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~3アルキル、C3~12シクロアルケニル、C3~12シクロアルケニル-C1~3アルキル、4~12員ヘテロシクリル、4~12員ヘテロシクリル-C1~3アルキル、C6~10アリール、C6~10アリール-C1~3アルキル、5~10員ヘテロアリール、及び5~10員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
    ここで、前記C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~3アルキル、C3~12シクロアルケニル、C3~12シクロアルケニル-C1~3アルキル、4~12員ヘテロシクリル、及び4~12員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
    ここで、前記C6~10アリール、C6~10アリール-C1~3アルキル、5~10員ヘテロアリール、及び5~10員ヘテロアリール-C1~3アルキルは、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
    及びLは、独立に、存在しないか、又は-O-、-CHO-、-NRA4-、-CHNRA4-、-S(O)-、-CHS(O)-(式中、xは、0、1、又は2である)、-C(=O)-、-CHC(=O)-、-NRA4C(=O)-、-CHNRA4C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-CHC(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、-CHS(O)NRA4-、-NRA4S(O)-、CHNRA4S(O)-、-OC(=O)-、-CHOC(=O)-、-C(=O)O-、及び-CH-C(=O)O-から独立に選択され;
    12、R13、R14、R18、及びR19は、各出現で、
    ハロ、=O、-CN、-NO、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-NRB5C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;
    ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、=O、-CN、-ORA6、-NRA6B6、及び-SOA6から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
    15は、各出現で、
    ハロ、-CN、-NO、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-L-Q、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-OC(O)RA7、-C(O)ORA7、-NRB7C(O)RA7、-NRB7C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、-NRB7SOA7、及び-SONRA7B7-から独立に選択され;
    ここで、前記C1~4アルキルは、ハロ、-CN、-ORA8、-NRA8B8、及び-SOA8から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
    及びQは、各出現で、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキル-、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルから独立に選択され、
    ここで、Q及びQの前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル-、4~6員ヘテロシクリル、及び4~6員ヘテロシクリル-C1~3アルキルは、それぞれ独立に、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、ハロ、=O、-CN、-ORA9、-NRA9B9、-SOA9、並びにハロ、-CN、-ORA10、-NRA10B10、及び-SOA10から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~4アルキルから選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、且つ
    ここで、Q及びQの前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキル-は、それぞれ独立に、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-CN、-ORA9、-NRA9B9、-SOA9、並びにハロ、-CN、-ORA10、-NRA10B10、及び-SOA10から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~4アルキルから選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており;
    及びLは、独立に、存在しないか、又は-O-、-NRA11-、-S(O)-、-C(=O)-、-NRA11C(=O)-、-C(=O)NRA11-、-S(O)NRA11-、-NRA11S(O)-、-OC(=O)-、及び-C(=O)O-から独立に選択され;
    A1、RA2、RB2、RA3、RB3、RA4、RA5、RB5、RA6、RB6、RA7、RB7、RA8、RB8、RA9、RB9、RA10、RB10、RA11、及びRA12は、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルからそれぞれ独立に選択されるか、
    又は、置換基内のあらゆる-NRA2B2、-NR16B2、-NRA3B3、-NR17B3、-NRA5B5、-NRA6B6、-NRA7B7、-NRA8B8、-NRA9B9、及び-NRA10B10は、4~6員ヘテロシクリルを形成し得て、ここで、前記4~6員ヘテロシクリルは、ハロ、=O、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており;且つ
    qは、0、1、2、3、及び4から選択される整数である)。
  2. Lが存在しない、請求項1に記載の化合物。
  3. が存在しない、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. が、H及びC1~4アルキルから選択され、RがHであり;任意選択で、R及びRが両方ともHである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 、X、及びXがCHである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. HETが
    Figure 2022507561000195
    (式中、AはC1~4アルキレンであり、は、前記化合物の残りへの結合点を示す)から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. HETが
    Figure 2022507561000196
    好ましくは
    Figure 2022507561000197
    (式中、は、前記化合物の残りへの結合点を示す)である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、各出現で、=O及びC1~4アルキルから独立に選択され;任意選択で、qが、0、1、又は2である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. qが0である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がHである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びQ-L-から選択され、ここで、前記C1~6アルキルが、1つ以上のRにより任意選択で置換されており;
    が、C3~12シクロアルキル、O、S、及びNから選択される1つ又は2つの環ヘテロ原子を含む4~7員飽和又は部分飽和ヘテロシクリルから選択され、
    ここで、前記シクロアルキル及びヘテロシクリルが、1つ以上のRにより任意選択で置換されており、
    が、存在しないか、又はC1~4アルキレンから選択され;
    及びRが、各出現で、
    ハロ、=O、-CN、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-OR16A、-SO16、-NR16AB2、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから独立に選択され、
    ここで、前記C1~6アルキルが、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
    ここで、R16が、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルが、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
    16Aが、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
    ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
    -ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
    から選択され;
    が、各出現で、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、Q、Q-C1~3アルキル、フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルから独立に選択され、
    ここで、Qが、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、及びモルホリニルから選択され、
    ここで、前記C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~3アルキル、Q、及びQ-C1~3アルキルが、1つ以上のR14により任意選択で置換されており、且つ
    ここで、前記フェニル、フェニル-C1~3アルキル、5又は6員ヘテロアリール、及び5又は6員ヘテロアリール-C1~3アルキルが、1つ以上のR15により任意選択で置換されており;
    が、存在しないか、又は-O-、-NRA4-、-SO-、-C(=O)-、-NRA4C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、-NRA4S(O)-、及び-C(=O)O-から選択され;
    14が、各出現で、
    ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
    15が、各出現で、
    ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、4~7員ヘテロシクリル、例えば、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択される飽和4~7員ヘテロシクリルであり、そのそれぞれが、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、=O、-C(O)R16A、-C(O)OR16A、-C(O)NRA2B2、-SO16A、-SO22、-SOCH22、-C(O)Q22、-C(O)CH22、-C(O)NRB222、-C(O)NRB2CH22、-SONRA2B2、-SONRB222、及び-SONRB2CH22から選択される1つ以上の置換基(例えば1つ又は2つ)により任意選択で置換されており、
    16Aが、C1~4アルキル及び-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5により置換されているC1~4アルキルから選択され、
    22が、C3~6シクロアルキル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、フェニル、及び5又は6員ヘテロアリールから選択され、
    ここで、Q22が、ハロ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ以上(例えば、1つ又は2つ)の置換基により任意選択で置換されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。

  13. Figure 2022507561000198
    であり、
    91が、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-L-Q、-SO16、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2、-SONR16AB2、及び-C(O)OR16Aから選択され、
    ここで、前記C1~6アルキルが、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)NRA5B5、及び-C(O)ORA5から選択される1つ又は2つの置換基により任意選択で置換されており、
    16が、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、ここで、前記C1~6アルキルが、ハロ、-CN、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-OC(O)RA5、-C(O)ORA5、-NRB5C(O)RA5、-C(O)NRA5B5、-NRB5SOA5、及び-SONRA5B5から選択される1つ以上の置換基により任意選択で置換されており、
    16A
    H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、
    ハロ、-CN、-S(O)A5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から選択される1つ又は2つの置換基により置換されているC1~6アルキル、並びに
    -ORA5及び-NRA5B5から選択される1つの置換基により置換されているC2~6アルキル
    から選択され;
    が、
    、Q-C1~3アルキレン-、Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-
    から選択され、
    ここで、
    がC3~6シクロアルキルであり;
    が、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペリジニル、及びホモピペラジニルから選択され;
    が、フェニル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルから選択され;
    ここで、前記Q、Q-C1~3アルキレン-、Q、及びQ-C1~3アルキレン-が、1~4つのR14によりそれぞれ任意選択で置換されており、Q及びQ-C1~3アルキレン-が、1~4つのR15によりそれぞれ任意選択で置換されており;
    が、存在しないか、又は-SO-、-C(=O)-、-C(=O)NRA4-、-S(O)NRA4-、及び-C(=O)O-から選択され、ここで、が、R中の環窒素への結合点を示し;
    14が、各出現で、ハロ、=O、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA5、-S(O)A5、-NRA5B5、-C(O)RA5、-C(O)ORA5、-C(O)NRA5B5、及び-SONRA5B5から独立に選択され;且つ
    15が、各出現で、ハロ、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-ORA7、-S(O)A7、-NRA7B7、-C(O)RA7、-C(O)ORA7、-C(O)NRA7B7、及び-SONRA7B7から独立に選択され;
    但し、Lが存在しない場合、Qが、R中の環窒素原子に、Q中の環炭素原子により結合することを条件とし;
    21が、各出現で、ハロ、=O、及びC1~4アルキルから独立に選択され;
    81が、H、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択され;且つ
    q1が、0、1、及び2から選択される整数である、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 81が、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキル-C1~3アルキルから選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 81が、メチル又はエチルである、請求項13に記載の化合物。
  16. が、存在しないか、又は-C(=O)-である、請求項13~15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. q1が0である、請求項13~16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 91がHではない、請求項13~17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 91がHである、請求項13~17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 91が、-C(O)R16、-C(O)NR16AB2から選択され;R16がC1~4アルキルであり;R16Aが、H及びC1~4アルキルから選択され;RB2が、H及びC1~4アルキルから選択される、請求項13~17のいずれか一項に記載の化合物。
  21. がC1~6アルキルである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  22. がtert-ブチルである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 下記式の前記基:
    Figure 2022507561000199

    Figure 2022507561000200
    である、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 、X及びXがCHである、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 明細書中のリスト1に示される化合物のいずれか1つから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  26. 請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩及び薬学的に許容できる賦形剤を含む、医薬組成物。
  27. 医薬品として使用するための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  28. アドレノメデュリン受容体サブタイプ2受容体(AM)により媒介される疾患又は病状の治療に使用するための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  29. 増殖性疾患、特に癌であって、任意選択で、膵臓癌、大腸癌、乳癌、肺癌、及び骨癌から選択される癌の治療に使用するための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  30. セザリー症候群の治療に使用するための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  31. 治療を必要とする対象におけるAMにより媒介される疾患又は病状を治療する方法であって、前記対象に、有効量の請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法。
  32. 前記疾患が、増殖性疾患、特に癌であり、任意選択で、前記癌が、膵臓癌、大腸癌、乳癌、肺癌、及び骨癌から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記化合物が、対照と比べてAM、AM、CLR、及び/又はRAMP3の発現が上昇した対象に投与される、例えば、前記対象が、血清試料中のAM又はAMの発現レベル上昇を有する、請求項28若しくは請求項29に記載の使用のための化合物又は請求項31若しくは請求項32に記載の方法。
  34. 前記化合物が、1種以上の追加の抗癌剤及び/又は放射線療法と組み合わせて投与される、請求項28~33のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は方法。
  35. 式(IX)、(XI)、又は(XII):
    Figure 2022507561000201
    の化合物から選択される化合物
    (式中、HET、R、R、R、R、L、L、X、X、X、及びqは、請求項1に定義された通りであり;
    33は、請求項1に定義されたRであるか、又はR33は、アミノ保護基(例えばBOC)であり;且つ
    Pgは、アミノ保護基(例えばBOC)である)。
JP2021526621A 2018-11-15 2019-11-15 Am2受容体阻害剤としての複素環スピロ化合物 Pending JP2022507561A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1818651.0 2018-11-15
GBGB1818651.0A GB201818651D0 (en) 2018-11-15 2018-11-15 Compounds
PCT/GB2019/053236 WO2020099882A1 (en) 2018-11-15 2019-11-15 Heterocyclic spiro-compounds as am2 receptor inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022507561A true JP2022507561A (ja) 2022-01-18

Family

ID=64740129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526621A Pending JP2022507561A (ja) 2018-11-15 2019-11-15 Am2受容体阻害剤としての複素環スピロ化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220023281A1 (ja)
EP (1) EP3880679A1 (ja)
JP (1) JP2022507561A (ja)
KR (1) KR20210102261A (ja)
CN (1) CN113227091A (ja)
AU (1) AU2019380715A1 (ja)
BR (1) BR112021009381A8 (ja)
CA (1) CA3119882A1 (ja)
GB (1) GB201818651D0 (ja)
SG (1) SG11202104857PA (ja)
WO (1) WO2020099882A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201707938D0 (en) 2017-05-17 2017-06-28 Univ Sheffield Compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004273057C1 (en) * 2003-09-08 2011-06-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Non-peptide agonists and antagonists of adrenomedullin and gastrin releasing peptide
CA2580020A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Ian M. Bell Aryl spirolactam cgrp receptor antagonists
GB0423554D0 (en) 2004-10-22 2004-11-24 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds
US8372859B2 (en) 2007-04-11 2013-02-12 Merck, Sharp & Dohme Corp. CGRP receptor antagonists with tertiary amide, sulfonamide, carbamate and urea end groups
GB0708002D0 (en) 2007-04-25 2007-06-06 Univ Sheffield Antibodies
WO2009034028A2 (de) * 2007-09-07 2009-03-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Neue verbindungen
KR20090033583A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 주식회사 엘지생명과학 글라이신 아릴 아마이드를 포함하는 신규한베타-세크리타제 저해용 화합물
CA2709257C (en) 2007-12-19 2016-12-13 Cancer Research Technology Limited Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
WO2010107809A2 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Forest Laboratories Holdings Limited Methods for preparing dpp-iv inhibitor compounds
NZ601085A (en) 2010-02-01 2015-04-24 Cancer Rec Tech Ltd 1-(5-tert-butyl-2-phenyl-2h-pyrazol-3-yl)-3-[2-fluoro-4-(1-methyl-2-oxo-2,3-dihydro-1h-imidazo[4,5-b]pyridin-7-yloxy)-phenyl]-urea and related compounds and their use in therapy
JP2014148491A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Kowa Company Ltd Tlr阻害作用を有するチアゾール誘導体
GB201320729D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
SG10201908354VA (en) * 2015-03-03 2019-10-30 Biohaven Pharm Holding Co Ltd Riluzole prodrugs and their use
GB201707938D0 (en) 2017-05-17 2017-06-28 Univ Sheffield Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN113227091A (zh) 2021-08-06
CA3119882A1 (en) 2020-05-22
EP3880679A1 (en) 2021-09-22
GB201818651D0 (en) 2019-01-02
AU2019380715A1 (en) 2021-06-10
SG11202104857PA (en) 2021-06-29
BR112021009381A2 (pt) 2021-08-10
US20220023281A1 (en) 2022-01-27
WO2020099882A1 (en) 2020-05-22
BR112021009381A8 (pt) 2022-03-22
KR20210102261A (ko) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041198B2 (ja) Jak阻害剤である5-クロロ-2-ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
JP2024506029A (ja) 四環系オキサゼピン化合物及びその使用
HUE028723T2 (en) Piperidin-4-yl azetidine derivatives as JAK-1 inhibitors
EA028890B1 (ru) Гетероциклиламины как ингибиторы pi3k
JP2015017141A (ja) 新規酵素阻害化合物
JP2018530527A (ja) Ezh2の阻害剤
JP2024513881A (ja) オキサゼピン化合物及びがんの治療におけるその使用
TW201806940A (zh) 哌啶衍生物
JP7385561B2 (ja) 化合物
US11400081B2 (en) Compounds
JP6816105B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのベンゾジアゼピン
KR20180101568A (ko) 6,7-디히드로-5H-피라졸로[5,1-b][1,3]옥사진-2-카르복스아미드 화합물
JP2022507561A (ja) Am2受容体阻害剤としての複素環スピロ化合物
US11304929B2 (en) Tosylacetate based compounds and derivatives thereof as PHGDH inhibitors
JP2022507559A (ja) Am2受容体阻害剤としての複素環スピロ化合物
WO2023099624A1 (en) Annulated 2-amino-3-cyano thiophenes and derivatives for the treatment of cancer
TW201922724A (zh) 經取代之3-苯基喹唑啉-4(3h)-酮及其用途
JP2022507335A (ja) Lox阻害剤
AU2022402390A1 (en) Annulated 2-amino-3-cyano thiophenes and derivatives for the treatment of cancer
CN114981270A (zh) Mll1抑制剂和抗癌剂
JP2023519603A (ja) 核内受容体に対して活性な化合物
EA045364B1 (ru) Спиробициклические ингибиторы взаимодействия менин-mll

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231116