JP2022507389A - 船を回収するための装置 - Google Patents

船を回収するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507389A
JP2022507389A JP2021526268A JP2021526268A JP2022507389A JP 2022507389 A JP2022507389 A JP 2022507389A JP 2021526268 A JP2021526268 A JP 2021526268A JP 2021526268 A JP2021526268 A JP 2021526268A JP 2022507389 A JP2022507389 A JP 2022507389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
ship
lateral extension
rear lateral
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021526268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451516B2 (ja
Inventor
ジュビオン エリク
ミシェル ピエール-アラン
ペロ エリク
Original Assignee
ナバル グループ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナバル グループ filed Critical ナバル グループ
Publication of JP2022507389A publication Critical patent/JP2022507389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451516B2 publication Critical patent/JP7451516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/36Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for floating cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B23/00Equipment for handling lifeboats or the like
    • B63B23/30Devices for guiding boats to water surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B23/00Equipment for handling lifeboats or the like
    • B63B23/30Devices for guiding boats to water surface
    • B63B23/34Guiding means for lowering by cables, e.g. for listing ships
    • B63B23/36Skid fenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B23/00Equipment for handling lifeboats or the like
    • B63B23/38Transport of boats to davits or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/02Devices for facilitating retrieval of floating objects, e.g. for recovering crafts from water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

回収装置は、船(6)を受け入れて支持するように構成されたフローティングクレードル(18)を備え、クレードル(18)は、クレードル(18)の後端(18B)に位置して、2つの側方部分(22)の間で画定される、船(6)のための入口(20)を有し、クレードル(18)は、2つの側方部分(22)のうちの1つから後方に向かって延在する後方側方延長部(24)で構成されるか、または構成可能であり、他方の側方部分(22)が後方側方延長部を有しない。【選択図】唯一の図

Description

本発明は、船、例えば、無人自律船(UAV)とも呼ばれる無人水上船舶(USV)または無人水中船舶(UUV)を回収するための装置に関する。
WO97/39940A1およびFR2556309A1は、水中に船を配置し、船を受け入れて支持するように構成されたフローティングクレードル(「フローティングケージ」または「フローティングドック」とも呼ばれる)を含む船を回収するための装置を提案し、フローティングクレードルは、船舶またはフローティングプラットフォームまたは固定設備に設けられた持ち上げ手段を使用して操作されるように構成され、船を水中に配置する、または船を回収するべく船舶、フローティングプラットフォームまたは固定設備に持ち上げるために、船舶、フローティングプラットフォームまたは、固定設備から水中に降ろされる。
船の回収操作の間、フローティングクレードルは、水中に配置され、船はクレードルに再び入り、クレードルは船舶、フローティングプラットフォーム、または固定設備に持ち上げられる。
しかしながら、うねりに起因して、特に荒海において、及び/又は、移動している船舶に船を持ち上げる必要がある場合には、船舶、フローティングプラットフォーム、または固定設備、水中に配置されたクレードルと船との間の相対的な動きが避けられないため、船をクレードルに入れるのが難しい場合がある。
本発明の1つの目的は、回収操作を容易にする、船を回収するための装置を提案することである。
この目的のために、本発明は、船を回収するための装置を提案し、回収装置は、船を受け入れて支持するように構成されたフローティングクレードルを備え、クレードルは、クレードルの後方端部に位置し、2つの側方部分の間で画定された、船用の入口を有し、クレードルは、2つの側方部分のうちの1つから後方に向かって延在する後方側方延長部で構成されるか、または構成可能であり、他の側方部分は、後方側方延長部を有しない。
クレードルの入口を画定する2つの側方部分のうちの1つから延在する後方側方延長部は、船がクレードルに斜めに接近することを可能にすることによって、クレードルに入ろうとする船の船首(またはステム)を案内することを可能にし、ステムは、後方側方延長部と接触して、クレードルの入口に向かって偏向される。
船がクレードルに入ることができるように船の長手方向軸をクレードルの長手方向軸に合わせることは最早必要ではないので、船のクレードルへの進入はより容易である。
特定の実施形態によれば、回復装置は、個別に、または技術的に可能なすべての組み合わせに従って考慮される、以下の任意選択的な特徴の1つまたは幾つかを備える。
-それは、クレードルに取り外し可能に取り付けられるように構成された少なくとも1つの後方側方延長部を備える。
-それは、クレードルに取り外し可能に取り付けられるように構成された2つの後方側方延長部を備え、各後方側方延長部は、クレードルの入口を画定する2つの側方部分の各側方部分に取り付けられるように構成される。
-それは、クレードルに取り外し可能に、クレードルの入口を画定する2つの側方部分のうちの1つの側方部分に選択的にまたは他方の側方部分に取り付けられるように構成された後方側方延長部を備える。および、
-前記または各後方側方延長部は、クレードルの長手方向軸に沿って、クレードルの入口と前端との間で測られたクレードルの長さの1/6以上の長さを有する。
本発明は、上で定義されたような回収装置を備えた船舶にも関する。
本発明は、上で定義されたような回収装置を使用して船を回収する方法にも関し、船は、後方側方延長部が配置されている側とは反対側のクレードルの側からクレードルの入口に向かって前進するように制御され、クレードルに対して相対的に斜めに方向付けられ、船の船首が後方側方延長部と接触し、後方側方延長部によってクレードルの入口に向けて偏向される。
特定の実施形態によれば、回復方法は、個別に、または技術的に可能な任意の組み合わせに従って考慮される、以下の任意選択的な特徴のうちの1つまたは複数を含む。
-クレードルは、移動している船舶の隣の水中に配置される。
-クレードルは船舶の右舷側の水中に配置され、後方側方延長部はクレードルの左舷側に配置され、船はクレードルの右舷側を通ってクレードルに近づくように制御される。および、
-クレードルは船舶の左舷側の水中に配置され、後方側方延長部はクレードルの右舷側に配置され、船はクレードルの左舷側を通ってクレードルに近づくように制御される。
本発明およびその利点は、非限定的な例としてのみ提供され、添付の図面を参照して行われる以下の説明を読むことでよりよく理解され、唯一の図は、船を回収するための装置を備えた船舶の概略上面図であり、回収装置は第1の構成にある。
図に示されている船舶2は、船6を船舶2上に持ち上げるために船6を回収することを可能にする回収装置4を備えている。回収装置は、船を船舶2から水中に配置するためにも有利に使用することができる。
船舶2は図において部分的に示されている。右舷側8と船舶2の甲板10の一部のみが見える。船舶2は、例えば、前進の方向Eに沿った方向に移動している。
船舶2は、船舶2から回収装置4を取り扱うことを可能にする持ち上げ手段12(図において点線で示される)を備えている。
持ち上げ手段12は、例えば、船舶2の甲板10に取り付けられ、持ち上げ手段12が甲板10上の積荷を処理することを可能にする格納位置(図示せず)と、持ち上げ手段12が船べりを超えて船舶の外側に突き出て、船舶2の隣に位置する積荷を上下させる展開位置(図において点線で示される)との間で、水平軸Aを中心に傾斜している。
図に示されるように、持ち上げ手段12は展開位置にあり、回収装置4は、船舶2の隣、右舷側の水中に配置されている。
船6は、例えば、水上船または水中船であり、そのような水中船はまた、特に水中に配置するための操作または回収操作の間、水面上で浮遊および移動することもできる。
船6は、例えば、無人船舶、特に、無人自律船(UAV)とも呼ばれる無人水上船舶(USV)または無人水中船舶(UUV)である。変形例において、船6は、有人水上船または有人水中船舶である。
船6は、長手方向軸Bを有し、この長手方向軸Bに沿って間隔を置いて配置された船首6A(船6の前部)および船尾6B(船6の後部)を有する。
船6は、好ましくは、船6の推進を確実にする推進システム14を備える。推進システム14は、例えば、1つまたは複数のエンジン及び/又は1つまたは複数のプロペラを備える。
船6は、好ましくは、船6を操舵することを可能にする操舵システム16を備える。操舵システム16は、例えば、1つまたは複数の舵(かじ)を備える。変形例において、または任意追加として、操舵システム16は、推進システム14の少なくとも一部の方向付け、例えば、1つまたは複数のプロペラの方向付けを可能にするように構成される。
回収装置4は、船6を受け入れ、それを支持するように構成されたクレードル18を備える。
クレードル18は浮力がある。したがって、それは水中に置かれる場合に浮く。このようなフローティングクレードル18は、「フローティングケージ」または「フローティングドック」とも呼ばれる。
船6がクレードル18に受け入れられる場合、クレードル18は、船6を水中から除去するか、または水中に置くために操作することができ、船6は、クレードル18によって運ばれる。
クレードル18は、長手方向軸Cに沿って延在し、クレードル18のこの長手方向軸Cに沿って間隔を空けて配置された前端18Aおよび後端18Bを有する。
クレードル18は、水面上の船6が、クレードル18の後端18Bを通って、すなわち、後方から前方に、水面に浮かぶクレードル18に入ることができるように構成される。
クレードル18は、船6の長手方向軸Bがクレードル18の長手方向軸Cと実質的に整列された状態で船6を受け入れるように設けられ、船6の船首6Aは、クレードル18の前端18Aに隣接しており、船6の船尾6Bは、クレードル18の後端18Bに隣接している。
クレードル18は、クレードル18が水に浮いている場合に船6がクレードル18に入ることを可能にする入口20を、後端18Bに、有する。
クレードル18は、2つの側方部分22を有し、それらの間でクレードル18の入口20を画定する。2つの側方部分22は、特に、船6がクレードル18に入る場合に船6を横方向に案内することを可能にする。
クレードル18は、入口20を画定する側方部分22のうちの1つのみから後方に向かって長手方向に延在する後方側方延長部24を有するように構成されるか、または構成することができる。
後方側方延長部24は、実質的にクレードル18の長手方向軸Cに沿って、側方部分22の1つから後方に向かって延在する。
1つの側方部分22は、後方側方延長部24を備えており、他方の側方部分22は、そのような後方側方延長部を有しない。
後方側方延長部24は、入口20を越えて後部に向かって長手方向に延在する。
後方側方延長部24は、それがクレードル18の後部に向かって配置されている側方部分22を、入口20から、延長する。
図に示されるように、後方側方延長部24を備えたクレードル18は、上面図において、クレードル18の長手方向軸Cを通過する垂直正中面に対して非対称形状を有し、この非対称形状は、後方側方延長部24によって与えられる。
側方部分22が後方側方延長部24を備えているクレードル18の側面は、後方側方延長部を奪われたクレードル18の側面よりもさらに後方に延在している。
クレードル18の側方部分22は、正中面のいずれかの側で対称的に延在する。特に、側方部分22は、クレードル18の長手方向軸Cに沿って測られた、同じ長さを有する。
クレードル18の非対称性は、後方側方延長部24によって与えられ、これは、側方部分22の1つをクレードル18の後部に向かって延ばすが、他の側方部分22は延長されていない。
後方側方延長部24は、好ましくは、クレードル18の長手方向軸Cに沿って測られた、クレードル18の側方部分22の長さの1/6以上の長さを有する。クレードル18の側方部分22の長さは、クレードル18の長手方向軸Cに沿って、クレードル18の入口20と前端18Aとの間で取られる。
クレードル18は、有利には、船6がクレードル18の前端18Aで出るのを防ぐように構成される。これを行うために、例えば、クレードル18は、その前端18Aに向かって狭くなり、及び/又はその前端18Aで閉じられる。
有利には、クレードル18は、竜骨状であり、クレードル18の長手方向軸Cに沿って延在する船体を有する。このような船体は、クレードル18が水上を進む船舶2の側面の水中に配置された場合、クレードル18の前方移動に対する抵抗および航跡を減少させる。
図に示されるように、後方側方延長部24は、クレードル18の左舷側側方部分22、すなわち、クレードル18の前部を向いた場合のクレードル18の左側に位置する側方部分22に設けられ、クレードル18は、船舶2の右舷側の水中に配置される。したがって、クレードル18の左舷側に配置された後部延長部24は、船舶2に隣接するクレードル18の入口20の側方部分22に配置されている。
操作の間、船6を回収するために、クレードル18は、ここでは右舷側で、船舶2の隣の持ち上げ手段12を使用して水中に配置される。クレードル18は、例えば、持ち上げ手段12を使用して、および/または、例えばクレードル18の前端を船舶2に接続するケーブルを使用して、側面に保持される。
クレードル18は、船舶2のルートをたどる。船6は、クレードル18のルートに収れんするルートをたどりつつ、(クレードル18の)右舷側から接近しながら、すなわち、クレードル18の方向と非ゼロ角度を形成する移動方向に沿って前進しつつ、船舶2に接近しながら、クレードル18の入口20に向かって操舵される。図において、船6の長手方向軸Bは、クレードル18の長手方向軸Cと非ゼロ角度αを形成する。特に、船6の推進システム14および操舵システム16は、水中に配置されたクレードル18に向かうこのような経路をたどるように操舵される。
したがって、船6は、その船首6Aがクレードル18の後方側方延長部と接触するように、後方側方延長部24の反対側のクレードルの入口20の側において、クレードル18に対して後部から斜めに到着するように操舵される。次に、後方側方延長部24は、船6の船首6Aをクレードル18の入口20に向けて偏向させることによって船6を案内する。したがって、クレードル18の後方側方延長部24は、船6の船首6Aをクレードル18の入口20に向けて案内するように構成される。
船6がクレードル18内に受け入れられると、船6を運ぶクレードル18は、水から持ち上げられ、持ち上げ手段12を使用して、船舶2上に、特に甲板10上に戻される。
したがって、後方側方延長部24の存在は、船6の回収の間に船6がクレードル18に入るのを容易にする。
船6がクレードル18に入ることは、特に荒海の場合に、予測および制御が困難な、船舶2、クレードル18および船6の相対的な動きを引き起こすうねりに起因して実際に困難になる可能性がある。
さらに、船舶2の前進を妨げることなく船6を回収するためには、船舶2が前進しながら、船6を回収することが望ましい。さて、船舶2が前進している場合、それは船舶2の側部で近くにある浮遊物を船舶2の方向へ引き付ける傾向がある吸引を作る。したがって、移動する船舶2の側部から接近する船6は、船舶2に引き付けられる傾向がある。船舶2の側部のクレードル18に配置された後方側方延長部24は、船6が船舶2に向かうのを防ぎながら、船6を入口22に向けて案内することを可能にする。
最後に、船舶2は、前進する場合、横波と発散波の円錐の形状をとる航跡(一般に”Kelvin”wakeと呼ばれる航跡)を作り、これは、船舶2の近くにある浮遊物を破壊させる傾向がある。船舶2の側部のクレードル18に配置された後方側方延長部24は、船舶2によって作られた破壊的な航跡のゾーンを回避するために、船舶2に対して船6の斜めの接近経路を採用することを可能にする。
図において、船舶2の右舷側で船6の回収を行うために、クレードル18の左舷側に位置する側方部分22に後方側方延長部24が設けられている。
別の例示的な実施形態においては、図において混合線で示されるように、クレードル18の後方側方延長部24は、クレードル18の右舷側に位置する側方部分22に設けられ、クレードル18は、クレードル18の左舷側に位置する側方部分22に後方側方延長部を有さず、例えば、船舶2の左舷側で船6の回収を実行する。
1つの実施形態において、クレードル18は、クレードル18の左舷側に位置する側方部分22およびクレードル18の右舷側に位置する側方部分22の一方に取り外し不可能であるように取り付けられた後方側方延長部24を備えており、クレードル18のその反対側に位置する側方部分22は、後方側方延長部を有しない。
図によって説明することができる第1の例示的な実施形態において、クレードル18は、クレードル18の左舷側に位置する側方部分22に取り外し不可能であるように取り付けられた後方側方延長部24を備えており、クレードル18の右舷側に位置する側方部分22は、後方側方延長部を有しない。
図において混合線で示すことができる第2の例示的な実施形態において、クレードル18は、クレードル18の右舷側に位置する側方部分22に取り外し不可能であるように取り付けられた後方側方延長部24を備えており、クレードル18の左舷に位置する側方部分22は、後方側方延長部を有しない。
別の例示的な実施形態において、クレードル18は、クレードル18上で取り外し可能であるように取り付けられた少なくとも1つの後方側方延長部24を備えている。取り外し可能な後方側方延長部24は、分解してクレードル18から取り外すことができる。
次に、クレードル18は、各後方側方延長部24が、クレードル18に取り付けることができるか、またはクレードル18から分解することができるように構成可能である。
1つの実施形態において、クレードル18は、クレードル18に取り外し可能に取り付けられた2つの後方側方延長部24、すなわち、左舷側後方側方延長部24および右舷側後方側方延長部24を有し、クレードル18は、例えば、前進する船舶2の一方の側または他方の側で船6を回収するために、クレードル18上の後方側方延長部24の1つを取り外し、他方を維持することによって構成される。
1つの実施形態において、クレードル18は、クレードル18の左舷側に位置する側方部分22において、またはクレードル18の右舷側に位置する側方部分22において、選択的に取り外し可能に取り付けられるように構成された後方側方延長部24を有する。
回収装置4は、特に船舶2が前進している際に船6を回収するための、船舶2上での使用において上記では説明されてきた。
回収装置4は、船舶2が動いていないときに使用することができる。
後方側方延長部24を提供することは、船6の長手方向軸Bとクレードル18の長手方向軸C18との間の角度が非ゼロで船6がクレードル18へ入ることを可能にすることによって、クレードル18が動かないときを含めて、船6が入ることを容易にする。
回復装置4は、不動のフローティングプラットフォームまたは地面または海底に固定された固定設備で使用することもできる。
回収装置4は、例えば、船舶、フローティングプラットフォーム、または固定設備から、船6を水中に配置するために使用することもできる。
これを行うために、船6は、船舶またはフローティングプラットフォームまたは固定設備に取り付けられたクレードル18によって運ばれ、クレードル18は、水中に置かれ、船6は、クレードル18の入口20を通って、逆方向にクレードル18を離れるように操舵される。
このような操作は、移動する船舶から行うことができる。
したがって、回収装置は、船を回収するための、および/または船を水中に配置するための装置を構成する。
(原文記載なし)

Claims (10)

  1. 船(6)を回収するための装置であって、回収装置は、船(6)を受け入れて支持するように構成されたフローティングクレードル(18)を備え、クレードル(18)は、クレードル(18)の後端(18b)に位置して、2つの側方部分(22)の間で画定される、船(6)のための入口(20)を有し、クレードル(18)は、2つの側方部分(22)のうちの1つから後部に向かって延在する後方側方延長部(24)で構成されるか、または構成可能であり、他方の側方部分(22)が後方側方延長部を有しない、回収装置。
  2. クレードル(18)に取り外し可能に取り付けられるように構成された少なくとも1つの後方側方延長部(24)を備える、請求項1に記載の回収装置。
  3. クレードルに取り外し可能に取り付けられるように構成された2つの後方側方延長部(24)を備え、各後方側方延長部(24)は、クレードル(18)の入口(20)を画定する2つの側方部分の各々の側方部分(22)に取り付けられるように構成されている、請求項1または2に記載の回収装置。
  4. クレードル(18)の入口(20)を画定する2つの側方部分のうちの一方の側方部分(22)上にまたは他方の側方部分(22)上に選択的に、クレードル(18)に取り外し可能に取り付けられるように構成された後方側方延長部(24)を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の回収装置。
  5. 前記または各後方側方延長部(24)が、クレードル(18)の長手方向軸(C)に沿って測られた、クレードル(18)の入口(20)と前端(18A)との間で測られたクレードル(18)の長さの1/6以上の長さを有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の回収装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の回収装置を備えた船舶。
  7. 船(6)は、後方側方延長部(24)が配置され、船(6)の船首(6A)が後方側方延長部(24)と接触するようにクレードル(18)に対して斜めに方向付けされ、後方側方延長部(24)によってクレードル(18)の入口(20)に向かって偏向される側と反対側のクレードル(18)の側部からクレードル(18)の入口(20)に向かって前進するように制御される、請求項1~5のいずれか1項に記載の回収装置を使用して船を回収するための方法。
  8. クレードル(18)が、移動する船舶(2)の隣の水中に配置される、請求項7に記載の回収方法。
  9. クレードルが船舶(2)の右舷側の水中に配置され、後方側方延長部(24)がクレードル(18)の左舷側に配置され、船(6)はクレードル(18)の右舷側からクレードル(18)に近づくように制御される、請求項8に記載の回収方法。
  10. クレードル(18)が船舶(2)の左舷側の水中に配置され、後方側方延長部(24)がクレードル(18)の右舷側に配置され、船(6)はクレードル(18)の左舷側からクレードル(18)に近づくように制御される、請求項8または請求項9に記載の回収方法。
JP2021526268A 2018-11-16 2019-11-15 船を回収するための装置 Active JP7451516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1871907A FR3088612B1 (fr) 2018-11-16 2018-11-16 Dispositif de récupération d'un véhicule
FR1871907 2018-11-16
PCT/EP2019/081548 WO2020099665A1 (fr) 2018-11-16 2019-11-15 Dispositif de récupération d'un véhicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507389A true JP2022507389A (ja) 2022-01-18
JP7451516B2 JP7451516B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=67441164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526268A Active JP7451516B2 (ja) 2018-11-16 2019-11-15 船を回収するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11708133B2 (ja)
EP (1) EP3880551A1 (ja)
JP (1) JP7451516B2 (ja)
KR (1) KR20210091257A (ja)
AU (1) AU2019382142A1 (ja)
BR (1) BR112021009194A2 (ja)
CA (1) CA3119516A1 (ja)
FR (1) FR3088612B1 (ja)
WO (1) WO2020099665A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD950462S1 (en) * 2020-02-26 2022-05-03 Naval Group Vessel asymmetrical dock
FR3130249A1 (fr) * 2021-12-15 2023-06-16 Societe D'ingenierie De Recherches Et D'etudes En Hydrodynamique Navale Par Abreviation Sirehna Procédé et système de ralliement automatique d'un engin marin vers un dispositif de récupération d'un navire mère
KR102508205B1 (ko) 2022-12-23 2023-03-09 엘아이지넥스원 주식회사 입구 확장형 크래들 및 이를 포함하는 무인수상정 진회수 시스템
KR102508203B1 (ko) 2022-12-23 2023-03-09 엘아이지넥스원 주식회사 높이 조절용 크래들 및 이를 포함하는 무인수상정 진회수 시스템
KR102508204B1 (ko) 2022-12-23 2023-03-09 엘아이지넥스원 주식회사 무인 체결 장치 및 이를 포함하는 무인수상정 진회수 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2150903B (en) 1983-12-07 1988-03-02 Per Berger Method and assembly for launching or retrieving a lifeboat
FR2567842A1 (fr) * 1984-07-17 1986-01-24 Normandie Const Meca Dispositif pour embarquer des embarcations a bord de navires
DE19500182C2 (de) * 1995-01-06 1999-07-15 Adolf Janssen Vorrichtung für ein Wasserfahrzeug zum Aufnehmen und Aussetzen von Booten
US5641242A (en) * 1995-08-04 1997-06-24 Riviere; Rhett C. Apparatus for storing a boat
FI101871B1 (fi) * 1996-02-07 1998-09-15 Sune Axelsson Menetelmä ja järjestely kelluvan välineen vesillelaskua ja vesiltä nostamista varten
SE506365C2 (sv) 1996-04-22 1997-12-08 Jan Groenstrand Anordning för sjösättning och upptagning av båtar
EP1670674A4 (en) * 2003-07-03 2011-07-20 Advanced Maritime Support Technology Inc EMBARCATION AND MARINE PAYLOAD MANAGEMENT SYSTEM
CN103339027A (zh) 2010-11-26 2013-10-02 恩斯科392有限公司 使艇下水和收回的装置
US8821066B1 (en) * 2012-06-28 2014-09-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Shock mitigating universal launch and recovery system
IL242226B2 (en) * 2015-10-22 2023-03-01 Peleg Amitai System and method for launching and mooring a vessel
CN107757832A (zh) 2017-10-27 2018-03-06 深圳市云洲创新科技有限公司 一种托架及船艇

Also Published As

Publication number Publication date
CA3119516A1 (fr) 2020-05-22
AU2019382142A1 (en) 2021-06-03
KR20210091257A (ko) 2021-07-21
US20210394869A1 (en) 2021-12-23
BR112021009194A2 (pt) 2021-08-17
WO2020099665A1 (fr) 2020-05-22
FR3088612B1 (fr) 2020-12-11
EP3880551A1 (fr) 2021-09-22
FR3088612A1 (fr) 2020-05-22
US11708133B2 (en) 2023-07-25
JP7451516B2 (ja) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507389A (ja) 船を回収するための装置
EP3554940B1 (en) Autonomous underwater vehicle
US20070137548A1 (en) Launch and recovery system
US20180339752A1 (en) Unmanned surface vehicle and method of using the same
SE507697C2 (sv) Isbrytare
KR101587893B1 (ko) 드론 보트
CN103381877B (zh) 改进的拖船船体及包括该改进船体的拖船
US20120226636A1 (en) Tug-barge offshore cargo transport
JP6544709B2 (ja) 水中航走体の回収方法及び回収システム
EP2371701A1 (en) Ship such as a tug with azimuting tractor drive
SE1350161A1 (sv) Fartyg med thrustrar för undanförande av is
US2347412A (en) Self-defensive lighter
JPH10100987A (ja) 入渠案内船
JP2005069660A (ja) 無人曳航標的システム
US20030061978A1 (en) System and method for towing a shellfish dredge
US7424859B1 (en) Shallow water boat
JP6815084B2 (ja) 揚収装置及び船舶
EP3368405B1 (en) Ice breaking vessel
EP1253074B1 (en) Tugboat
RU155963U1 (ru) Складное судовое устройство для обеспечения буксировки ледоколом судов в ледовых условиях
RU183055U1 (ru) Водное транспортное средство
RU2171203C1 (ru) Способ проводки ледокола-тримарана во льдах
RU169055U1 (ru) Корпус глиссирующего судна
JP2006103614A (ja) 係船装置
RU2363613C1 (ru) Способ подъема затонувшего объекта

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150