JP2022187136A - 光接続構造体 - Google Patents

光接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022187136A
JP2022187136A JP2021094989A JP2021094989A JP2022187136A JP 2022187136 A JP2022187136 A JP 2022187136A JP 2021094989 A JP2021094989 A JP 2021094989A JP 2021094989 A JP2021094989 A JP 2021094989A JP 2022187136 A JP2022187136 A JP 2022187136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
face
optical
connection structure
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094989A
Other languages
English (en)
Inventor
修 島川
Osamu Shimakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2021094989A priority Critical patent/JP2022187136A/ja
Priority to CN202210576491.9A priority patent/CN115508953A/zh
Priority to US17/827,401 priority patent/US11914194B2/en
Publication of JP2022187136A publication Critical patent/JP2022187136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3889Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features using encapsulation for protection, e.g. adhesive, molding or casting resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • G02B6/403Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】経時的な光学特性の劣化を抑制することが可能な光接続構造体を提供する。【解決手段】光接続構造体は、MCF、第1フェルール、複数の光ファイバ、及び、第2フェルールを備える。MCFは、複数の第1コア及び第1クラッドを有する。第1フェルールは、MCFの先端部分を収納する第1内孔と第1フェルール端面とを有する。MCFに光接続される複数の光ファイバのそれぞれは、第2コア及び第2クラッドを有する。第2フェルールは、複数の光ファイバの各先端部分を収納する第2内孔と第2フェルール端面とを有する。第2フェルールは、光ファイバの各先端部分を結線接着剤によって第2内孔内に固定する。結線接着剤は、表面が第2フェルール端面よりも第2内孔内に引き込むように充填されている。第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって封止された空間内には、屈折率整合剤が封入されている。【選択図】図7

Description

本開示は、光接続構造体に関する。
特許文献1には、マルチコアファイバと複数の光ファイバとを光接続するための光接続構造体が開示されている。この光接続構造体では、フェルールに収納されたマルチコアファイバの先端面と別のフェルールに収納された複数の光ファイバの各先端面とを突き合わせることで、両ファイバを光接続している。
特開2019-113597号公報 米国特許第9599776号明細書 特開平01-262507号公報 特開平01-136904号公報
特許文献1等に開示された光接続構造体では、図14に示すように、複数の光ファイバ200は、各先端200aがフェルール201の端面201aに揃うようにフェルール201内に収納され、光ファイバ200の周囲に充填された接着剤202によってフェルール201に固定される。この際、光ファイバ200や接着剤202の先端を含むフェルール端面201aは研磨等により面一になるように形成される。しかしながら、接着剤202によって固定された複数の光ファイバ200の中には、使用を継続していく中で熱的な影響等により長手方向の後端側に動いてしまう(引き込んでしまう)光ファイバ200Aがある。この場合、複数の光ファイバ200がフェルール211によって保持されたマルチコアファイバ210に突き合わされている状態から複数の光ファイバ200の一部の光ファイバ200Aが後方に引き込むことになり、マルチコアファイバ210と引き込んだ光ファイバ200Aとの間に隙間Vが形成される。隙間Vが形成されると、マルチコアファイバ210と引き込んだ光ファイバ200Aとの間の反射減衰量や挿入損失を劣化させてしまう。そこで、経時的な光学特性の劣化を抑制する光接続構造体が望まれている。
本開示は、経時的な光学特性の劣化を抑制する光接続構造を提供することを目的とする。
本開示は、光接続構造体を提供する。この光接続構造体は、マルチコアファイバ、第1フェルール、複数の光ファイバ、及び、第2フェルールを備える。マルチコアファイバは、長手方向に延在する複数の第1コアと、複数の第1コアを覆う第1クラッドと、複数の第1コア及び第1クラッドの各先端を含む第1ファイバ先端面と、を有する。第1フェルールは、マルチコアファイバの先端部分を収納する第1内孔と、第1ファイバ先端面が内側で露出する第1フェルール端面と、を有する。第1フェルールは、マルチコアファイバの先端部分を第1内孔内に固定する。マルチコアファイバに光接続される複数の光ファイバのそれぞれは、長手方向に沿って延在する第2コアと、第2コアを覆う第2クラッドと、第2コア及び第2クラッドの各先端を含む第2ファイバ先端面と、を有する。第2フェルールは、複数の光ファイバの各先端部分を収納する第2内孔と、複数の光ファイバそれぞれの第2ファイバ先端面が内側で露出する第2フェルール端面と、を有する。第2フェルールは、複数の光ファイバの各先端部分を結線接着剤によって第2内孔内に固定する。結線接着剤は、第1ファイバ先端面に対向する表面が第2フェルール端面よりも第2内孔内に引き込むように、第2内孔内に充填されている。第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって封止された空間内には、屈折率整合剤が封入されている。
本開示によれば、経時的な光学特性の劣化を抑制することが可能となる。
図1は、一実施形態に係る光接続構造体を示す斜視図である。 図2は、図1に示す光接続構造体を分解した斜視図である。 図3は、図1に示す光接続構造体のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、図3に示す光接続構造体の一部の領域Tを拡大して示す断面図である。 図5は、マルチコアファイバの先端とフェルールの端面とを示す図である。 図6は、複数の光ファイバの先端とフェルールの端面とを示す図である。 図7は、各ファイバの先端面がフェルールの端面に一致している状態で、複数の光ファイバがフェルール内に結線接着剤によって固定されている初期状態を示す斜視図である。 図8は、図7の初期状態を示す断面図である。 図9は、図7及び図8に示す初期状態から一部の光ファイバが奥に引き込んだ状態を示す斜視図である。 図10は、図9の引き込んだ状態を示す断面図である。 図11は、図1に示す光接続構造体を固定する構成を示す斜視図である。 図12は、図1に示す光接続構造体を固定する別の構成を示す斜視図である。 図13は、図1に示す光接続構造体を固定する更に別の構成を示す斜視図である。 図14は、光接続構造体において光ファイバが引き込む状態を説明するための断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光接続構造体は、マルチコアファイバ、第1フェルール、複数の光ファイバ、及び、第2フェルールを備える。マルチコアファイバは、長手方向に延在する複数の第1コアと、複数の第1コアを覆う第1クラッドと、複数の第1コア及び第1クラッドの各先端を含む第1ファイバ先端面と、を有する。第1フェルールは、マルチコアファイバの先端部分を収納する第1内孔と、第1ファイバ先端面が内側で露出する第1フェルール端面と、を有する。第1フェルールは、マルチコアファイバの先端部分を第1内孔内に固定する。マルチコアファイバに光接続される複数の光ファイバのそれぞれは、長手方向に沿って延在する第2コアと、第2コアを覆う第2クラッドと、第2コア及び第2クラッドの各先端を含む第2ファイバ先端面と、を有する。第2フェルールは、複数の光ファイバの各先端部分を収納する第2内孔と、複数の光ファイバそれぞれの第2ファイバ先端面が内側で露出する第2フェルール端面と、を有する。第2フェルールは、複数の光ファイバの各先端部分を結線接着剤によって第2内孔内に固定する。結線接着剤は、第1ファイバ先端面に対向する表面が第2フェルール端面よりも第2内孔内に引き込むように、第2内孔内に充填されている。第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって封止された空間内には、屈折率整合剤が封入されている。
この光接続構造体では、複数の光ファイバを保持する第2フェルール内に充填される結線接着剤の表面が第2フェルール端面よりも第2内孔内に引き込むように構成されている。そして、第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって封止された空間内に屈折率整合剤が封入されている。この態様によれば、光接続構造体への熱的な影響等により複数の光ファイバの一部が仮に引き込んだとしても、その隙間に屈折率整合剤が移動してその隙間を埋めるようになる。よって、この光接続構造体によれば、熱的な影響等があったとしても、マルチコアファイバとその引き込んだ光ファイバとの間の反射減衰量や挿入損失を劣化させることがなく、経時的な光学特性の劣化を抑制することができる。
一実施形態として、第2フェルール端面から結線接着剤の表面までの長手方向に沿った最大の引き込み量が0.1μm以上5μm以下であってもよい。この態様によれば、屈折率整合剤が封入される空間が極微小となることから、熱的な影響により複数の光ファイバの一部が仮に引き込んだとしても、その隙間に毛細管現象によって屈折率整合剤が直ぐに移動して隙間を埋めるようになる。よって、この光接続構造体によれば、マルチコアファイバと引き込んだ光ファイバとの間の反射減衰量や挿入損失の劣化を容易に防止することができ、経時的な光学特性の劣化を容易に抑制することができる。なお、第2フェルール端面から結線接着剤の表面までの長手方向に沿った最大の引き込み量は3μm以下であってもよい。
一実施形態として、屈折率整合剤は、第1ファイバ先端面と第2内孔と結線接着剤の引き込まれた表面と複数の光ファイバの第2ファイバ先端面を含む先端露出部分とによって画定される空間内に封入されていてもよい。この態様によれば、光接続構造体への熱的な影響により複数の光ファイバの一部が仮に引き込んだとしても、その隙間の近くに配置されている屈折率整合剤が直ぐに移動してその隙間を埋めるようになる。よって、この光接続構造体によれば、マルチコアファイバと引き込んだ光ファイバとの間の反射減衰量や挿入損失の劣化を容易に防止することができ、経時的な光学特性の劣化を容易に抑制することができる。なお、屈折率整合剤の一部が第1フェルールの第1フェルール端面と第2フェルールの第2フェルール端面との間に位置するように封入されていてもよい。
一実施形態として、屈折率整合剤は、第2コアの屈折率に対してずれ量が3%以内となる屈折率を有していてもよい。この態様によれば、マルチコアファイバと引き込んだ光ファイバとの間の反射減衰量や挿入損失の劣化をより確実に防止することができ、経時的な光学特性の劣化をより確実に抑制することができる。
一実施形態として、第1ファイバ先端面に沿った面方向での複数の第1コアの配置は、第2ファイバ先端面に沿った面方向での各第2コアの配置と一致してもよい。この態様によれば、マルチコアファイバと複数の光ファイバとの光接続をより最適化することができる。なお、マルチコアファイバの各コアと複数の光ファイバの各コアとはすべてが互いに対応する配置であってもよいし、一部が対応していない配置であってもよい。また、マルチコアファイバの各コアと複数の光ファイバの各コアとは、互いの配置が対応するように、回転調整されるものであってもよい。
一実施形態として、第1フェルールと第2フェルールとは、第1フェルール端面と第2フェルール端面とが封止されるように、押圧部材によって互いに押圧されていてもよい。この態様によれば、簡易な構成で、第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって画定される空間に屈折率整合剤を封入した状態を維持しておくことができる。
一実施形態として、第1フェルールと第2フェルールとは、第1フェルール端面と第2フェルール端面とが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されていてもよい。この態様によれば、簡易な構成で、第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって画定される空間に屈折率整合剤を封入した状態を維持しておくことができる。
一実施形態として、上述した何れかの態様に係る光接続構造は、複数の第1コアの各光軸と第2コアそれぞれの光軸とを合わせるように第1フェルールと第2フェルールとを外側から保持するスリーブを更に備えてもよい。第1フェルール及び第2フェルールとスリーブとは、第1フェルール端面と第2フェルール端面とが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されていてもよい。この態様によれば、簡易な構成で、第1フェルール端面及び第2フェルール端面によって画定される空間に屈折率整合剤を封入した状態を維持しておくことができる。
一実施形態として、第1フェルール端面及び第2フェルール端面は、曲率半径が1mm以上50mm以下の球面形状を少なくとも一部に有していてもよい。この態様によれば、第1フェルールと第2フェルールとを突き合わせた際に両フェルールの先端が密接し易いため、マルチコアファイバの先端面と複数の光ファイバの先端面とを直接接合、例えばPC(Physical Contact)接続することを容易に行うことができる。
また、本開示は、別の側面として、上述した何れかの態様を有する光接続構造体を作製する方法に関する。この作製方法は、第2フェルールの第2内孔に複数の光ファイバの先端部分それぞれを挿入すると共に結線接着剤によって複数の光ファイバを第2フェルールに固定する工程と、複数の光ファイバが固定された第2フェルールの第2フェルール端面を研磨する工程と、研磨する工程の後、結線接着剤を含む部材に対して追加熱処理を行う工程と、を備える。この光接続構造体の作製方法では、この追加熱処理により、結線接着剤の表面が第2フェルール端面よりも第2内孔内に引き込む。この作製方法によれば、マルチコアファイバと複数の光ファイバとの間に注入する屈折率整合剤を配置させる空間を容易に形成することが可能となる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る光接続構造体を示す斜視図である。図2は、図1に示す光接続構造体を分解した斜視図である。図3は、図1に示す光接続構造体のIII-III線に沿った断面図である。図1から図3に示すように、光接続構造体1は、第1光コネクタ10、第2光コネクタ20、及び、割スリーブ30を備える。第1光コネクタ10は、マルチコアファイバ12(以下「MCF12」とも記す)、フェルール14(第1フェルール)、及び、フランジ16を有する。第2光コネクタ20は、複数の光ファイバ22、フェルール24(第2フェルール)、及び、フランジ26を有する。割スリーブ30(スリーブ)は、第1光コネクタ10のMCF12の各コアの光軸と複数の光ファイバ22の各コアの光軸とを合わせるようにフェルール14とフェルール24とを外側から保持して調心する部材である(図4も参照)。
MCF12は、図3から図5に示すように、長手方向Aに延在する複数のコア12a(第1コア)と、長手方向Aに延在すると共に複数のコア12aをまとめて覆うクラッド12b(第1クラッド)と、先端面12c(第1ファイバ先端面)と、を有する。図4は、光接続構造体1の一部の領域Tを拡大して示す断面図である。図5は、MCF12の先端とフェルール14の端面とを示す図である。先端面12cは、複数のコア12aの先端とクラッド12bの先端とから構成される。コア12aは、例えばゲルマニウム等のドーパントが添加されて屈折率が高められたシリカガラスからなり、クラッド12bは、例えばフッ素等のドーパンドが添加されて屈折率が低くされたシリカガラスからなってもよく、材料やドーパント等の組み合わせは適宜選択することができる。このようなMCF12では、各コア12aによって所定波長の光信号を伝搬することができる。
MCF12では、例えば各コア12aは2次元状に配置されている。MCF12は、図5に示すように、例えば4本のコア12aを有していてもよいし、7本のコア12aを有してもよいし、8本のコア12aを有してもよいし、19本のコア12aを有してもよく、限定されない。図5に示す例では、4本のコア12aが正方配置されている。各コア12aの直径(コア径)は、例えば10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよく、1μm以上であってもよい。各コア12aのコアピッチ(中心間距離)は、例えば10μm以上50μm以下であってもよい。クラッド12bの直径(クラッド径)は、例えば200μm以下であってもよく、125μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、80μm以下であってもよく、50μm以上であってもよい。
フェルール14は、MCF12の先端部分12dを保持する円柱形状の部材であり、MCF12の先端部分12dを収納する貫通孔である内孔14a(第1内孔)と、フェルール14の端面14bと、を有する。フェルール14は、MCF12の先端面12cが端面14bの内側において露出するようにMCF12の先端部分12dを内孔14aに固定する。内孔14aの内径は、MCF12の外径と同一又はやや大きい径であり、MCF12の先端部分12dは内孔14a内に挿入されることで嵌合される。フェルール14は、例えば、長さが6mm以上8mm以下であり、ジルコニアなどのセラミック材料から構成される。
フランジ16は、図3に示すように、フェルール14の後端部分を保持すると共に、MCF12を内部に収納する筒形状の部材である。フランジ16内に収納されるMCF12の部分は、接着剤等によってフランジ16内に固定されていてもよい。フランジ16は、例えば金属または樹脂等から構成される。
複数の光ファイバ22は、MCF12に光接続される光ファイバである。各光ファイバ22は、図3、図4及び図6に示すように、長手方向Aに延在するコア22a(第2コア)と、長手方向Aに延在すると共にコア22aを覆うクラッド22b(第2クラッド)と、先端面22c(第2ファイバ先端面)と、を有する。図6は、複数の光ファイバ22の先端とフェルール24の端面とを示す図である。先端面22cは、コア22aの先端とクラッド22bの先端とから構成される。コア22aは、例えばゲルマニウム等のドーパントが添加されて屈折率が高められたシリカガラスからなり、クラッド22bは、例えばフッ素等のドーパンドが添加されて屈折率が低くされたシリカガラスからなってもよく、材料やドーパント等の組み合わせは適宜選択することができる。このような光ファイバ22では、各コア22aによって所定波長の光信号を伝搬する。複数の光ファイバ22は、例えばバンドル状のファイバであってもよいし、一本ずつの光ファイバであってもよい。
第2光コネクタ20では、各光ファイバ22は2次元状に配置されている。第2光コネクタ20は、図6に示すように、例えば4本の光ファイバ22を有していてもよいし、7本の光ファイバ22を有してもよいし、8本の光ファイバ22を有してもよいし、19本の光ファイバ22を有してもよく、限定されない。第2光コネクタ20の光ファイバ22の数及び配置は、第1光コネクタ10のMCF12の複数のコア12aの数及び配置に対応している。言い換えると、複数の光ファイバ22の配置は、MCF12の複数のコア12aの配置に相似(一致)している。但し、複数の光ファイバ22の数と配置がMCF12の数と配置との完全に一致している必要はなく、一部が光接続しない構成であってもよい。第2光コネクタ20の複数の光ファイバ22は、フェルール24の中心軸を中心として回転調整することで、第1光コネクタ10のMCF12の各コア12aと光結合するように構成されている。
各コア22aの直径(コア径)は、例えば10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよく、1μm以上であってもよい。各コア22aのコアピッチ(中心間距離)は、例えば10μm以上50μm以下であってもよい。クラッド22bの直径(クラッド径)は、後述するフェルール24の外側においては、80μm以上125μmであってもよく、フェルール24内ではMCF12に対応するように細径化していてもよい。細径化された光ファイバ22の外接円(フェルール24の内孔24aの内径に対応)は、MCF12のクラッド径に対応しており、例えば200μm以下であってもよく、125μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、80μm以下であってもよく、50μm以上であってもよい。クラッド22bはフェルール24の内部において、一般的である外径125μm又は外径80μmから、細径に変換されていてもよい。このような光ファイバは、先端部分をフッ化水素酸水などでエッチング処理をすることで実現できる。この場合、複数の光ファイバ22を収容するフェルール24の内孔は細径光ファイバ部を収容する部分と一般的な外径の光ファイバを収容する部分とで内径が異なっていてもよい。
フェルール24は、複数の光ファイバ22の先端部分22dをまとめて保持する円柱形状の部材であり、複数の光ファイバ22の各先端部分を収納する貫通孔である内孔24a(第2内孔)と、端面24b(第2フェルール端面)とを有する。フェルール24は、複数の光ファイバ22の各先端面22cがフェルール24の端面24bの内側において露出するように複数の光ファイバ22の各先端部分22dを結線接着剤28によって内孔24a内に固定する。内孔24aの内径は、複数の光ファイバ22を束ねたものの外径と同一又はやや小さい径であり、複数の光ファイバ22の先端部分22dは内孔24a内に挿入されて、それらの隙間に注入された結線接着剤28により接着固定される。結線接着剤28は、例えば熱硬化型の接着剤であり、結線接着剤28を所定箇所に注入した後、結線接着剤28を加熱することにより硬化することができる。フェルール24は、フェルール14と同様に、例えば、長さが6mm以上8mm以下であり、ジルコニアなどのセラミック材料から構成される。
フランジ26は、図3に示すように、フェルール24の後端部分を保持すると共に、複数の光ファイバ22を内部に収納する筒形状の部材である。フランジ26内に収納される複数の光ファイバ22の部分は、接着剤等によってフランジ26内に固定されていてもよい。フランジ26は、例えば金属または樹脂等から構成される。
ここで、光接続構造体1の第2光コネクタ20における、フェルール24の端面24bと、光ファイバ22の先端面22c及び先端面22cを含む先端露出部分22eと、結線接着剤28の表面28aとの関係について、図7から図10を参照して、説明する。図7は、各ファイバの先端面がフェルールの端面に一致している状態で、複数の光ファイバがフェルール内に結線接着剤によって固定されている初期状態を示す斜視図である。図8は、図7の初期状態を示す断面図である。図9は、図7及び図8に示す初期状態から一部の光ファイバが奥に引き込んだ状態を示す斜視図である。図10は、図9の引き込んだ状態を示す断面図である。
図7及び図8に示すように、第2光コネクタ20では、結線接着剤28は、表面28aがフェルール24の端面24bよりも内孔24a内に引き込むように、内孔24a内に充填されている。結線接着剤28の表面28aは、MCF12の先端面12cに対向する。フェルール24の端面24bに沿った仮想面から結線接着剤28の表面28aまでの長手方向Aに沿った引き込み量は特に限定されるものではないが、例えば引き込み量が最大0.1μm以上5μm以下であってもよく、3μm以下であってもよい。なお、表面28aは、図7に示すように平坦な面であってもよいし、凹凸形状の表面であってもよい。凹凸形状の表面の場合、この引き込み量は、フェルール24の端面24bに沿った仮想面から表面28aにおいて最も凹んだ領域までの最短距離であってもよい。このような距離は、例えば、白色干渉計の原理を利用した表面高さ測定器やレーザ顕微鏡により測定することができる。
そして、本実施形態に係る第2光コネクタ20では、このような結線接着剤28の表面28aの引っ込みによって形成される空間S内に、屈折率整合剤40を注入している。この空間Sは、MCF12の先端面12cと内孔24aと結線接着剤28の引き込まれた表面28aと複数の光ファイバ22の各先端面22cを含む先端露出部分22eとによって画定される領域(隙間)である。また、屈折率整合剤40は、MCF12のコア12aや光ファイバ22のコア22aと略同様の屈折率、例えば、コア12a又はコア22aの屈折率に対してずれ量が3%以内となる屈折率を有し、光通信に用いられる波長において透明な液体から構成されている。屈折率整合剤40は、例えば所定の屈折率を有して光を透過するシリコーンオイル等であってもよい。屈折率整合剤40は、ジェル状のものであってもよいが、屈折率整合剤40の即時移動性を考慮すると、オイル状のものであることが好ましい。屈折率整合剤40の粘度は、例えば1mPa・s以上10000mPa・s以下であり、好ましくは3000mPa・s以下である。フェルール14の端面14bとフェルール24の端面24bとによって、上記の空間Sが封止されることにより、空間S内に注入された結線接着剤28が封止される。即ち、結線接着剤28がフェルール14とフェルール24との突き合わせ面から外に漏れないようになっている。
続いて、図9及び図10を参照して、上述した構成を有する光接続構造体1において、熱等の影響により第2光コネクタ20で光ファイバ22の一部が内側(後側)に引き込んでしまった場合について説明する。図9及び図10では、1本の光ファイバ22Aが内側に引き込んでしまい、光ファイバ22Aの先端面22cが結線接着剤28の表面28aと略一致又はやや上方にあるようになっている。
本実施形態に係る光接続構造体1では、仮にこのように一部の光ファイバ22Aが内側に引き込んでしまったとしても、空間S内に注入されている屈折率整合剤40が引き込んだ光ファイバ22Aの先端面22cとMCF12の対応するコア12aとの間に、毛細管現象等により、入り込むことになる。このため、光ファイバ22Aのコア22aとMCF12のコア12aとの間の光通信は当初と同じ状態で継続することができる。なお、屈折率整合剤40がオイル状の場合、屈折率整合剤40がより早く必要な場所に移動しやすくなる。
次に、上述した構成の光接続構造体1においてフェルール14とフェルール24とを突き合わせた状態を維持するための保持構成について、図11から図13を参照して説明する。図11は、光接続構造体1を固定する構成を示す斜視図である。図12は、光接続構造体1を固定する別の構成を示す斜視図である。図13は、光接続構造体1を固定する更に別の構成を示す斜視図である。光接続構造体1では、このような保持構成により、上述した屈折率整合剤40がフェルール14とフェルール24との突き合わせ面から漏れない状態が維持される。
図11に示す構成100では、第1光コネクタ10のフランジ16を矢印A1に沿って内側に押圧するバネ部材50(押圧部材)と、第2光コネクタ20のフランジ26を矢印A2に沿って内側に押圧するバネ部材52(押圧部材)とが設けられている。なお、図11では、各バネ部材50,52の基端側の保持構成については図示を省略している。この構成100では、各バネ部材50,52が互いを押圧することにより、フェルール14の端面14bとフェルール24の端面24bとが封止される。この構成において、フェルール14とフェルール24とは、端面14bと端面24bとが密接した状態が維持されるように、割スリーブ30内において互いに接着剤によって接着固定されていてもよい。また、フェルール14及びフェルール24と割スリーブ30とが、端面14bと端面24bとが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されていてもよい。以上により、構成100において、空間S内に注入されている屈折率整合剤40が封入された状態が維持される。
図12に示す構成101では、第1光コネクタ10のフランジ16と第2光コネクタ20のフランジ26とを内側に押圧する板バネ部材60(押圧部材)が設けられている。板バネ部材60は、フランジ16に係合する支持部62とフランジ26に係合する支持部64とを有している。この構成101では、板バネ部材60による押圧により、フェルール14の端面14bとフェルール24の端面24bとが封止される。この構成において、上記同様に、フェルール14とフェルール24とは、端面14bと端面24bとが密接した状態が維持されるように、接着固定されていてもよい。以上により、構成101において、空間S内に注入されている屈折率整合剤40が封入された状態が維持される。
図13に示す構成102では、図11に示す構成101を更に封止樹脂等によってパッケージして封止部70を設けるようにしてもよい。この構成102によれば、空間S内に注入されている屈折率整合剤40が封入された状態をより確実に維持することが可能となる。構成102では、フランジ16及びMCF12を覆うブーツ72と、フランジ26及び光ファイバ22を覆うブーツ74とを更に設けてもよい。これにより、MCF12や光ファイバ22の長手方向に沿った移動を抑えたり、保護したりすることができる。なお、図12に示す構成101を、図13に示すような封止樹脂等によってパッケージしてもよい。
次に、上述した光接続構造体1を作製する方法について、説明する。まず、MCF12、フェルール14、フランジ16、複数の光ファイバ22、フェルール24、フランジ26、結線接着剤28、割スリーブ30、及び、屈折率整合剤40を準備する。MCF12は、各コア12aが所定の配置(例えば正方配置、コアは4本)をされたものであり、例えば、クラッド径が125μm、コアピッチが40μmのファイバを準備する。フェルール14及びフェルール24は、例えば、LC用のフェルールを準備する。
続いて、フランジ16の内孔及びフェルール14の内孔14a内にMCF12を挿入して、フェルール14の内孔14aにMCF12の先端部分12dを嵌合させる。この際にMCF12の先端面12cがフェルール14の端面14bと一致するようにしてもよいし、嵌合させた後にフェルール14の端面14b等をPC(Physical contact)研磨してMCF12の先端面12cがフェルール14の端面14bと一致するようにしてもよい。PC研磨する場合、フェルールの径の曲率半径は、例えば1mm以上50mm以下である。これにより、第1光コネクタ10が準備される。
また、フランジ26の内孔及びフェルール24の内孔24a内に複数の光ファイバ22を一括して挿入して、フェルール24の内孔24aに光ファイバ22の先端部分22dを配置する。光ファイバ22は、先端部分22dがMCF12に対応するように細径加工したものか、又は、全体がそのような径になるように線引した光ファイバ(例えば、先端のクラッド径が40μmの光ファイバ)である。このような光ファイバ22を、MCFの配置に対応するように、例えば2次元状にフェルール24内に配置する。この際、各光ファイバ22はクラッド22b同士が接すると共に、フェルール24の内孔24aにも接するように配置される。そして、フェルール24の内孔24aと複数の光ファイバ22との間の隙間に結線接着剤28を注入する。この際、結線接着剤28は光ファイバ22の先端面22cやフェルール24の端面24bを覆う程度に十分に注入する。その後、結線接着剤28を、例えば加熱等により熱硬化させる。これにより、複数の光ファイバ22がフェルール24に固定される。その後、フェルール24の端面24bを光ファイバ22の先端面22cと共にPC研磨して光ファイバ22の先端面22cがフェルール24の端面24bと一致するようにする。PC研磨により、先端面22cや端面24b上の接着剤は除去され、先端面22cや端面24bが露出する。PC研磨する場合、フェルール24の径の曲率半径は、上記と同様に、例えば1mm以上50mm以下である。これにより、第2光コネクタ20の初期形態が準備される。
続いて、PC研磨が完了すると、初期形態の第2光コネクタ20に対して、追加の熱処理を行う。この追加の熱処理は、結線接着剤28を硬化させた際の温度よりも高くてもよく、また、熱処理時間が長くてもよい。このような追加熱処理により、結線接着剤28の収縮を促進させ、結線接着剤28の表面28aがフェルール24の端面24bよりも内孔24a内に引き込むようにし、例えば、最大0.5μm以上5μm以下又は3μm以下の範囲で引き込むようにする。これにより、結線接着剤28の表面28aがフェルール24の端面24bよりも内孔24a内に引き込み、先端側に空間Sが設けられた第2光コネクタが準備される。
続いて、第2光コネクタ20の空間Sを含むフェルール24の端面24b上に屈折率整合剤40を塗布する。そして、割スリーブ30内において、フェルール14の端面14bとフェルール24の端面24bとが付き合わさるように、第1光コネクタ10と第2光コネクタ20とを接続する。
続いて、MCF12の各コア12aと、複数の光ファイバ22の対応する各コア22aとが光学的に結合するように、割スリーブ30内において、いずれかのファイバを回転して調心を行う。
続いて、ファイバの調心が終了したら、図11から図13に示すような押圧部材により、第1光コネクタ10と第2光コネクタ20とを互いに対して押圧した状態で固定する。なお、この際、押圧部材を用いずに、割スリーブ30との摩擦でフェルール14とフェルール24とを押圧状態としてもよく、また、接着剤でフェルール14とフェルール24とを接着固定してもよい。以上により、光接続構造体1又は構成100、構成101及び構成102を得ることができる。
以上、本実施形態に係る光接続構造体1では、複数の光ファイバ22を保持するフェルール24内に充填される結線接着剤28の表面28aがフェルール24の端面24bよりも内孔24a内に引き込むように構成されている。そして、フェルール14の端面14b及びフェルール24の端面24bによって封止された空間S内に屈折率整合剤40が封入されている。この構成によれば、光接続構造体1への熱的な影響等により光ファイバ22の一部が仮に奥に引き込んだとしても、その隙間に屈折率整合剤40が移動してその隙間を埋めるようになる。よって、光接続構造体1によれば、熱的な影響等があったとしても、MCF12とその引き込んだ光ファイバ22との間の反射減衰量や挿入損失を劣化させることがなく、経時的な光学特性の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態では、フェルール24の端面24bから結線接着剤28の表面28aまでの長手方向Aに沿った最大の引き込み量が0.1μm以上5μm以下であってもよい。この構成によれば、屈折率整合剤40が封入される空間Sが極微小となることから、熱的な影響により複数の光ファイバ22の一部が仮に引き込んだとしても、その隙間に毛細管現象によって屈折率整合剤40が直ぐに移動して隙間を埋めるようになる。よって、光接続構造体1によれば、MCF12と引き込んだ光ファイバ22との間の反射減衰量や挿入損失の劣化を容易に防止することができ、経時的な光学特性の劣化を容易に抑制することができる。
また、本実施形態では、屈折率整合剤40は、MCF12の先端面12cと内孔24aと結線接着剤28の表面28aと複数の光ファイバ22の先端面22cを含む先端露出部分22eとによって画定される空間S内に封入されている。この構成によれば、光接続構造体1への熱的な影響により複数の光ファイバ22の一部が仮に引き込んだとしても、その隙間の近くに配置されている屈折率整合剤40が直ぐに移動してその隙間を埋めるようになる。よって、光接続構造体1によれば、MCF12と引き込んだ光ファイバ22との間の反射減衰量や挿入損失の劣化を容易に防止することができ、経時的な光学特性の劣化を容易に抑制することができる。なお、屈折率整合剤40の一部は、フェルール14の端面14bとフェルール24の端面24bとの間に位置している。
また、本実施形態では、屈折率整合剤40は、コア12a又はコア22aの屈折率に対して3%以内となる屈折率を有していてもよい。この構成によれば、MCF12と引き込んだ光ファイバ22との間の反射減衰量や挿入損失の劣化をより確実に防止することができ、経時的な光学特性の劣化をより確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、MCF12の先端面12cに沿った面方向での複数のコア12aの配置は、光ファイバ22の先端面22cに沿った面方向での各コア22aの配置と一致してもよい。この構成によれば、MCF12と複数の光ファイバ22との光接続をより最適化することができる。なお、MCF12の各コア12aと複数の光ファイバ22の各コア22aとはすべてが互いに対応する配置であってもよいし、一部が対応していない配置であってもよい。
また、本実施形態では、フェルール14とフェルール24とは、端面14bと端面24bとが封止されるように、バネ部材50,51又は板バネ部材60によって互いに押圧されていてもよい。この構成によれば、簡易な構成で、フェルール14の端面14b及びフェルール24の端面24bによって画定される空間Sに屈折率整合剤40を封入した状態をより確実に維持しておくことができる。
また、本実施形態では、フェルール14とフェルール24とは、端面14bと端面24bとが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されていてもよい。この構成によれば、簡易な構成で、端面14b及び端面24bによって画定される空間Sに屈折率整合剤40を封入した状態を維持しておくことができる。
また、本実施形態では、光接続構造体1は、コア12aの各光軸とコア22aの各光軸とを合わせるようにフェルール14とフェルール24とを外側から保持する割スリーブ30を更に備えている。フェルール14及びフェルール24と割スリーブ30とは、端面14bと端面24bとが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されていてもよい。この構成によれば、簡易な構成で、フェルール14の端面14bとフェルール24の端面24bとによって画定される空間Sに屈折率整合剤40を封入した状態を維持しておくことができる。
また、本実施形態では、フェルール14の端面14b及びフェルール24の端面24bは、曲率半径が1mm以上50mm以下の球面形状を少なくとも一部に有していてもよい。この構成によれば、フェルール14とフェルール24とを突き合わせた際に両フェルールの先端が密接し易いため、MCF12の先端面12cと複数の光ファイバ22の先端面22cとを直接接合、例えばPC(Physical Contact)接続することを容易に行うことができる。
また、本実施形態に係る光接続構造作製方法は、フェルール24の内孔24aに複数の光ファイバ22の先端部分22dそれぞれを挿入すると共に結線接着剤28によって複数の光ファイバ22をフェルール24に固定する工程と、複数の光ファイバ22が固定されたフェルール24の端面を研磨する工程と、研磨する工程の後、結線接着剤28を含む部材に対して追加熱処理を行う工程と、を備える。この光接続構造体の作製方法では、この追加熱処理により、結線接着剤28の表面28aがフェルール24の端面24bよりも内孔24a内に引き込む。この作製方法によれば、MCF12と複数の光ファイバ22との間に注入する屈折率整合剤40を配置させる空間Sを容易に形成することが可能となる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な実施形態に適用することができる。
1…光接続構造体
10…第1光コネクタ
12…マルチコアファイバ
12a…コア(第1コア)
12b…クラッド(第1クラッド)
12c…先端面(第1ファイバ先端面)
12d…先端部分
14…フェルール(第1フェルール)
14a…内孔(第1内孔)
14b…端面(第1フェルール端面)
16…フランジ
20…第2光コネクタ
22…光ファイバ(複数の光ファイバ)
22a…コア(第2コア)
22b…クラッド(第2クラッド)
22c…先端面(第2ファイバ先端面)
22d…先端部分
22e…先端露出部分
24…フェルール(第2フェルール)
24a…内孔(第2内孔)
24b…端面(第2フェルール端面)
26…フランジ
28…結線接着剤
28a…表面
30…割スリーブ
40…屈折率整合剤
50,52…バネ部材(押圧部材)
60…板バネ部材(押圧部材)
62,64…支持部
70…封止部
72,74…ブーツ
100,101,102…構成
200,200A…光ファイバ
200a…先端
201…フェルール
201a…端面
202…接着剤
210…マルチコアファイバ
211…フェルール
A…長手方向
A1,A2…矢印
S…空間
T…領域
V…隙間

Claims (10)

  1. 長手方向に延在する複数の第1コアと、前記複数の第1コアを覆う第1クラッドと、前記複数の第1コア及び前記第1クラッドの各先端を含む第1ファイバ先端面とを有するマルチコアファイバと、
    前記マルチコアファイバの先端部分を収納する第1内孔と、前記第1ファイバ先端面が内側で露出する第1フェルール端面とを有し、前記マルチコアファイバの先端部分を前記第1内孔内に固定する第1フェルールと、
    前記マルチコアファイバに光接続される複数の光ファイバであって、各光ファイバが前記長手方向に沿って延在する第2コアと、前記第2コアを覆う第2クラッドと、前記第2コア及び前記第2クラッドの各先端を含む第2ファイバ先端面とを有する、複数の光ファイバと、
    前記複数の光ファイバの各先端部分を収納する第2内孔と、前記複数の光ファイバそれぞれの前記第2ファイバ先端面が内側で露出する第2フェルール端面とを有し、前記複数の光ファイバの各先端部分を結線接着剤によって前記第2内孔内に固定する第2フェルールと、
    を備え、
    前記結線接着剤は、前記第1ファイバ先端面に対向する表面が前記第2フェルール端面よりも前記第2内孔内に引き込むように、前記第2内孔内に充填されており、
    前記第1フェルール端面及び前記第2フェルール端面によって封止された空間内に屈折率整合剤が封入されている、光接続構造体。
  2. 前記第2フェルール端面から前記結線接着剤の前記表面までの前記長手方向に沿った最大の引き込み量が0.1μm以上5μm以下である、
    請求項1に記載の光接続構造体。
  3. 前記屈折率整合剤は、前記第1ファイバ先端面と前記第2内孔と前記結線接着剤の引き込まれた前記表面と前記複数の光ファイバの前記第2ファイバ先端面を含む先端露出部分とによって画定される前記空間内に封入されている、
    請求項1または請求項2に記載の光接続構造体。
  4. 前記屈折率整合剤は、前記第2コアの屈折率に対してずれ量が3%以内となる屈折率を有している、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光接続構造体。
  5. 前記第1ファイバ先端面に沿った面方向での前記複数の第1コアの配置は、前記第2ファイバ先端面に沿った面方向での前記第2コアそれぞれの配置と一致する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光接続構造体。
  6. 前記第1フェルールと前記第2フェルールとは、前記第1フェルール端面と前記第2フェルール端面とが封止されるように、押圧部材によって互いに押圧されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光接続構造体。
  7. 前記第1フェルールと前記第2フェルールとは、前記第1フェルール端面と前記第2フェルール端面とが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されている、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光接続構造体。
  8. 前記複数の第1コアの各光軸と前記第2コアそれぞれの光軸とを合わせるように前記第1フェルールと前記第2フェルールとを外側から保持するスリーブを更に備え、
    前記第1フェルール及び前記第2フェルールと前記スリーブとは、前記第1フェルール端面と前記第2フェルール端面とが互いに密接した状態が維持されるように、接着固定されている、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光接続構造体。
  9. 前記第1フェルール端面及び前記第2フェルール端面は、曲率半径が1mm以上50mm以下の球面形状を少なくとも一部に有している、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光接続構造体。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光接続構造体を作製する方法であって、
    前記第2フェルールの前記第2内孔に前記複数の光ファイバの前記先端部分それぞれを挿入すると共に前記結線接着剤によって前記複数の光ファイバを前記第2フェルールに固定する工程と、
    前記複数の光ファイバが固定された前記第2フェルールの前記第2フェルール端面を前記第2ファイバ先端面と共に研磨する工程と、
    前記研磨する工程の後、前記結線接着剤を含む部材に対して追加熱処理を行う工程と、
    を備え、
    前記追加熱処理により、前記結線接着剤の前記表面が前記第2フェルール端面よりも前記第2内孔内に引き込む、光接続構造体の作製方法。
JP2021094989A 2021-06-07 2021-06-07 光接続構造体 Pending JP2022187136A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094989A JP2022187136A (ja) 2021-06-07 2021-06-07 光接続構造体
CN202210576491.9A CN115508953A (zh) 2021-06-07 2022-05-25 光连接构造体
US17/827,401 US11914194B2 (en) 2021-06-07 2022-05-27 Optical connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094989A JP2022187136A (ja) 2021-06-07 2021-06-07 光接続構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022187136A true JP2022187136A (ja) 2022-12-19

Family

ID=84284065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094989A Pending JP2022187136A (ja) 2021-06-07 2021-06-07 光接続構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11914194B2 (ja)
JP (1) JP2022187136A (ja)
CN (1) CN115508953A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136904A (ja) 1987-11-24 1989-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 曲げ加工性に優れた細径線材の製造方法
JPH01262507A (ja) 1988-04-14 1989-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコネクタ
JP6354208B2 (ja) 2014-02-28 2018-07-11 住友電気工業株式会社 光結合部材
JP2018146910A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社フジクラ 清掃工具
JP6510619B1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-08 株式会社フジクラ フェルール構造体
JP2019113597A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 日本電信電話株式会社 光接続構造
WO2019244388A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 住友電気工業株式会社 光接続部品、光コネクタ及び光接続構造
JP2020187229A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社フジクラ フェルール及びフェルールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115508953A (zh) 2022-12-23
US20220390683A1 (en) 2022-12-08
US11914194B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132971B2 (en) Methods for centering optical fibers inside a connector ferrule and optical fiber connector
US6671432B2 (en) Plastic optical fiber with a lens portion, optical fiber connector, and connecting structures and methods between optical fibers and between optical fiber and light emitting/receiving device
US20020197037A1 (en) Large diameter D-shaped optical waveguide and coupler
US7600927B2 (en) Optical splicer, optical module, and method of producing optical splicer
US20110142402A1 (en) Optical fiber and method of manufacturing the same, end part processing method of optical fiber and optical fiber with ferrule
US20080273839A1 (en) Connectorized nano-engineered optical fibers and methods of forming same
US20140079354A1 (en) Method for producing optical connector and optical connector
WO2017195636A1 (ja) 光コネクタ及び光結合構造
WO2018139214A1 (ja) 光結合装置及びその製造方法
WO2018062484A1 (ja) 光接続構造、光モジュール
JP2004061830A (ja) 光ファイバ部品
JP2022187136A (ja) 光接続構造体
JP5547686B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
JP2005300596A (ja) 複合光ファイバ、光コネクタ、及び、光コネクタ付光ファイバ
JP2007213086A (ja) 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ
JP2005024846A (ja) 光ファイバ、光ファイバの接続方法及び光コネクタ
JP6998855B2 (ja) 光学接続部品
JP2002182062A (ja) コネクター型光合分波器
US20240255705A1 (en) Method for manufacturing optical fiber bundle, optical fiber bundle, optical connection structure, and determination method
US20240255709A1 (en) Optical fiber bundle, optical connection structure, and method for manufacturing optical fiber bundle
US11086075B2 (en) Fiber array units with mode-field diameter conversion, and fabrication method
JP2023082832A (ja) 光ファイババンドル構造、光接続構造体、及び、光ファイババンドル構造の製造方法
US20240036273A1 (en) Optical fiber bundle connector and method of manufacturing optical fiber bundle connector
JP2023082856A (ja) 光ファイババンドル構造、光接続構造体、及び、光ファイババンドル構造の製造方法
JP2022124194A (ja) 光コネクタの製造方法および光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240927