JP2022186996A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022186996A
JP2022186996A JP2022172604A JP2022172604A JP2022186996A JP 2022186996 A JP2022186996 A JP 2022186996A JP 2022172604 A JP2022172604 A JP 2022172604A JP 2022172604 A JP2022172604 A JP 2022172604A JP 2022186996 A JP2022186996 A JP 2022186996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle seat
height position
cushion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022172604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022186996A5 (ja
Inventor
真也 會田
shinya Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JP2022186996A publication Critical patent/JP2022186996A/ja
Publication of JP2022186996A5 publication Critical patent/JP2022186996A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2887Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix
    • B60N2/2893Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix coupled to the seat sub-frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/1625Combination of rods and slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2857Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
    • B60N2/286Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child forward facing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートクッションが第1高さ位置から下方の第2高さ位置へと移動した際に、乗物用シートの上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制する。【解決手段】乗物用シートSであって、シートバック1と、シート前後方向に延在する一対のクッションサイドフレーム21を備えるシートクッション2と、シートバック1及びシートクッション2をシート前後方向に沿ってスライド移動させるスライドレール4と、シートクッション2とスライドレール4を連結する連結部材30と、連結部材30をスライドレール4に対して回動可能に結合する第1回動部31と、を備え、シートクッション2は、シート上下方向において、第1高さ位置から該第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へ移動可能であり、シートクッション2が第2高さ位置へ移動したとき、乗物用シートSの側面視において、第1回動部31がスライドレール4と同じ高さ位置に配置される。【選択図】図12

Description

本発明は、乗物用シートに係り、特に、シートクッションを乗物用シートの上下方向において、第1高さ位置から該第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へ移動させることが可能な乗物用シートに関する。
シートクッションを乗物用シートの上下方向において、第1高さ位置から該第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へ移動させることが可能な乗物用シートは既に知られている。例えば、特許文献1の乗物用シートの中では、状態を収納状態に移行する際にあたり、シートクッションを第1高さ位置から下方の第2高さ位置へと移動し、シートバックを倒伏することが記載されている。
特開2008-030659号公報
特許文献1の乗物用シートでは、第2高さ位置においてクッションフレームのサイドフレームが、スライドレール機構を構成するアッパーレールの上端よりも上方にされている。特許文献1の乗物用シートでは、シートクッションが第1高さ位置から下方の第2高さ位置へと移動した収納状態において、クッションサイドフレームがレール部材であるアッパーレールの上端よりも上方に位置することで、乗物用シートの上下方向におけるサイズが大きくなっていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シートクッションが第1高さ位置から下方の第2高さ位置へと移動した際に、乗物用シートの上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能な乗物用シートを提供することにある。
前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、乗物用シートであって、シートバックと、前記乗物用シートの前後方向に延在する一対のクッションサイドフレームを備えるシートクッションと、ロアレールと、該ロアレールに対して相対移動可能に支持されるアッパーレールと、を備え、前記シートバック及び前記シートクッションを前記乗物用シートの前後方向に沿ってスライド移動させるスライドレールと、前記シートクッションと前記スライドレールを連結する連結部材と、前記連結部材を前記スライドレールに対して回動可能に結合する第1回動部と、を備え、前記シートクッションは、前記乗物用シートの上下方向において、第1高さ位置から該第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へ移動可能であり、前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの側面視において、前記第1回動部が前記スライドレールと同じ高さ位置に配置されること、により解決される。
上記のように構成された本発明の乗物用シートでは、シートクッションが第1高さ位置から下方の第2高さ位置へと移動した状態において、シートクッションとスライドレールを連結する連結部材をスライドレールに対して回動可能に結合する第1回動部がスライドレールと同じ高さ位置に配置されるため、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
上記の乗物用シートにおいて、前記乗物用シートの上下方向において、前記第1回動部の下端は前記アッパーレールの上端よりも下方に配置されているとよい。
上記の構成では、連結部材とアッパーレールを連結する場所が限定されないため、設計の自由度が向上する。
上記の乗物用シートにおいて、一対の前記クッションサイドフレームは、接続部材によって接続されており、前記スライドレールのスライド移動をロックするスライドロック装置と、前記スライドロック装置のロックを解除するケーブル部材と、を備え、前記シートクッションが前記第1高さ位置にあるとき、前記乗物用シートの前後方向において、前記接続部材は、前記ケーブル部材よりも後方に配置され、前記シートクッションが前記第2高さ位置に移動したとき、前記乗物用シートの前後方向において、前記接続部材は、前記ケーブル部材よりも前方に配置されるとよい。
上記の構成では、接続部材とケーブル部材の干渉を抑制することが可能となる。
上記の乗物用シートにおいて、前記クッションサイドフレームは、前記乗物用シートの幅方向において前記スライドレールよりも外側に配置されている平坦部と、前記シートクッションが前記第2高さ位置に移動したとき、前記乗物用シートの上下方向において前記スライドレールと同じ高さ位置に配置され前記乗物用シートの前後方向において後方に向かうにつれて上方に傾斜している傾斜部と、を備え、前記平坦部と前記傾斜部の間には、前記乗物用シートの幅方向において内側に湾曲した湾曲部が形成されており、前記第1回動部は、前記乗物用シートの幅方向において前記傾斜部及び前記湾曲部の内側に配置され、かつ、前記乗物用シートの上下方向において前記傾斜部及び前記湾曲部の下方に配置されているとよい。
上記の構成では、シートクッションが第1高さ位置から第2高さ位置へと移動する際に、第1回動部とスライドレールの干渉を抑制することが可能となる。
上記の乗物用シートにおいて、前記接続部材は、前記傾斜部と前記湾曲部の間に配置され、前記乗物用シートの上下方向において、前記接続部材は、前記第1回動部の上端及び前記スライドレールの上端よりも上方に配置されているとよい。
上記の構成では、クッションサイドフレーム、特に湾曲部付近の剛性が向上するとともに、接続部材が第1回動部やスライドレールと干渉することが抑制される。
上記の乗物用シートにおいて、前記連結部材を前記シートクッションに対して回動可能に結合する第2回動部と、を備え、前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの側面視において、前記第2回動部が前記スライドレールと同じ高さ位置に配置されるとよい。
上記の構成では、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの側面視において、前記第1回動部及び前記第2回動部が前記クッションサイドフレームと同じ高さ位置に配置されるとよい。
上記の構成では、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記スライドレールは前記乗物用シートの幅方向において前記第1回動部と前記クッションサイドフレームの間に配置され、かつ、前記第2回動部と前記クッションサイドフレームの間に配置されているとよい。
上記の構成では、クッションサイドフレームが連結部材と干渉することが抑制される。
上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの上下方向において、前記第2回動部の下端は、前記アッパーレールの下端よりも下方に配置され、かつ、前記第1回動部の下端よりも下方に配置されているとよい。
上記の構成では、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションは、シートクッションフレームを備え、前記シートクッションフレームの前端には、段差部が形成されており、前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの上下方向において、前記第1回動部の下端及び前記第2回動部の下端は、前記段差部の下端よりも下方に配置されているとよい。
上記の構成では、シートクッションが第1高さ位置から第2高さ位置へと移動する際に、第1回動部及び第2回動部がシートクッションフレームのパンフレームと干渉することが抑制される。
本発明の乗物用シートによれば、シートクッションが第1高さ位置から下方の第2高さ位置へと移動した状態において、シートクッションとスライドレールを連結する連結部材をスライドレールに対して回動可能に結合する第1回動部がスライドレールと同じ高さ位置に配置されるため、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、連結部材とアッパーレールを連結する場所が限定されないため、設計の自由度が向上する。
また、本発明の乗物用シートによれば、接続部材とケーブル部材の干渉を抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、シートクッションが第1高さ位置から第2高さ位置へと移動する際に、第1回動部とスライドレールの干渉を抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、クッションサイドフレーム、特に湾曲部付近の剛性が向上するとともに、接続部材が第1回動部やスライドレールと干渉することが抑制される。
また、本発明の乗物用シートによれば、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、クッションサイドフレームが連結部材と干渉することが抑制される。
また、本発明の乗物用シートによれば、シート上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
また、本発明の乗物用シートによれば、シートクッションが第1高さ位置から第2高さ位置へと移動する際に、第1回動部及び第2回動部がシートクッションフレームのパンフレームと干渉することが抑制される。
本発明の一実施形態に係る車両用シートの斜視図である。 車両用シートが備えるシートフレームの斜視図である。 パンフレームを仮想線で表示したシートクッションフレーム及びスライドレールを示す図である。 シートフレームの正面図であって、クッションサイドフレームの形状を説明するための拡大図である。 シートフレームの上面図である。 パンフレームの表示を省略した状態のシートフレームの正面図である。 シート状態が着座状態であるときのシートフレームの側面図である。 シート状態が着座状態であるときのシートクッションフレームの側面図である。 シート状態が収納状態であるときのシートフレームの側面図である。 シート状態が収納状態であるときのシートフレームの斜視図である。 シート状態が収納状態であるときのシートフレームの上面図である。 図10のA-A断面図であって、シート状態が収納状態であるときのスライドレール周りの構造を示す説明図である。 図10のB-B断面図である。 変形例に係る車両用シートの斜視図である。 シート状態が着座状態であるときのレール連結ブラケット周りの構造を示す説明図である。 シート状態が着座状態であるときのレール連結ブラケット周りの構造を示す説明図である。 シート状態が着座状態であるときのスライドレール周りの構造を示す正面図である。 カバー部材とレール連結ブラケットの係合状態を示す模式図である。 シート状態が着座状態から収納状態へと移動するときのゴムダンパの位置を示す模式図である。 レール連結ブラケットの位置の変更例を示す模式図である。 別変形例に係る車両用シートにおいてシート状態が着座状態であるときのレール連結ブラケット周りの構造を示す説明図である。 シート状態が着座状態であるときのスライドレール周りの構造を示す正面図である。 シート状態が着座状態から収納状態へと移動するときのゴムダンパの位置を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも適用され得る。
また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向(換言すると、シート本体の前後方向)であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向(換言すると、シート本体の幅方向)であり、車両用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
また、シート幅方向の「車外側」とは、車体の外側により近い方(分かり易くは、最寄りのドアに近い側)を意味し、「車内側」とは、車体の内側により近い方(分かり易くは、最寄りのドアから離れている側)を意味している。
また、以下の説明中、「回動」は、特に断る場合を除き、シート幅方向に沿う軸を中心とした回動動作を意味する。
なお、以下に説明する車両用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートが後述する着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
<車両用シートS>
本実施形態に係る車両用シート(以下、車両用シートS)の基本構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、車両用シートSの斜視図である。図1中車両用シートSの一部については、図示の都合上、トリムカバーTを外した構成にて図示している。
車両用シートSは、車体フロアの上に載置され、車両の乗員が着座するシートである。本実施形態において、車両用シートSは、車両の後部座席に相当するリアシートとして利用される。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シートSは、前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシートや三列目のリアシートとしても利用可能である。
車両用シートSは、図1に示すように、その本体部分をなすシート本体Shを有する。シート本体Shは、図1に示すように、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック1、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション2、及び、シートバック1の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレスト3を主な構成要素とする。シートバック1は、後述のリアブラケット14を介して、車体フロアに対して回動可能な状態で取り付けられている。
車両用シートSの中には、図2に示すようなシートフレームFが設けられている。シートフレームFは、シートバック1のフレームであるシートバックフレーム10と、シートクッション2のフレームであるシートクッションフレーム20とから構成されている。シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20は、不図示のリクライニング機構を介して連結されている。シートバックフレーム10およびシートクッションフレーム20の外側には、パッド部材PおよびトリムカバーTが設けられることで、シートバック1およびシートクッション2が構成されている。パッド部材Pは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、トリムカバーTは、例えばクロスや革等の素材からなる。
また、シートクッション2は、その後端部がシートバック1の側部に連結されている。なお、シートクッション2の後端部とシートバック1の下端部との間には、図1に示すように後述のクッションサイドフレーム21が介在している。このクッションサイドフレーム21は、シートバック1に対して回動可能な状態で取り付けられている。これにより、シートクッション2はシートバック1と共に回動することが可能である。
また、シート本体Shの下部には、後述のスライドレール4が設置されている。このスライドレール4により、シート本体Shは、前後方向にスライド移動可能な状態で車体フロアに取り付けられている。
また、シート本体Shは、その前方に形成された収納フロアに折り畳んだ状態で収納することが可能である。収納フロアは、車体フロアの一部(具体的には、車体フロア中、シート本体Shが着座状態にあるときにシート本体Shの前方に位置する部分)を下方に窪ませることで形成された凹型スペースである。
<シートフレームF>
本実施形態に係るシートフレームF(以下、シートフレームF)の基本構成について、図2乃至図6を参照しながら説明する。図2は、車両用シートSが備えるシートフレームFの斜視図である。図3は、パンフレーム22を仮想線で表示したシートクッションフレーム20及びスライドレール4を示す図である。図4は、シートフレームFの正面図であって、クッションサイドフレーム21の形状を説明するための拡大図である。図5は、シートフレームFの上面図である。図6は、パンフレーム22の表示を省略した状態のシートフレームFの正面図である。
図2に示すように、シートフレームFは、シートフレームFにおける背もたれ部分の骨格をなすシートバックフレーム10と、シートフレームFにおける着座部分の骨格をなすシートクッションフレーム20と、を主たる構成要素とする。
(シートバックフレーム10)
まず、シートバックフレーム10の構成について説明する。図2に示されるように、シートバックフレーム10は、主に、方形枠状に加工されたパイプからなるパイプフレーム11と、バックパネル12と、バックサイドフレーム13と、を備えている。
バックパネル12は、パイプフレーム11の背部に設けられる板状のフレームである。バックパネル12は、正面視においてパイプフレーム11よりも外側まで延出している。すなわち、バックパネル12の外縁は、パイプフレーム11よりも外側に位置している。
バックサイドフレーム13は、パイプフレーム11の左右の側部にそれぞれ取り付けられた、上下方向に延出するフレームである。換言すれば、バックサイドフレーム13は、パイプフレーム11のシート外側に配置され、パイプフレーム11の側部とともにシートバックフレーム10の左右端部を構成するフレームである。バックサイドフレーム13は、断面がシート内側に向けて開口したコの字状の板状フレームである。バックサイドフレーム13は、上部がパイプフレーム11の側部の中央部に溶接されており、下部がリアブラケット14に対して回動可能に取り付けられている。リアブラケット14は、上部がバックサイドフレーム13に連結されている。また、リアブラケット14の下部は、スライドレールのアッパーレール6に連結されている。
スライドレール4は、前後方向に沿ってシート本体Shをスライド移動させるための機器であり、公知の構造(一般的なスライドレール機構の構造)となっている。スライドレール4は、車体フロア上に固定されるロアレール5、及びロアレール5に対してスライド移動可能なアッパーレール6を、それぞれ一対備えている。車体に固定されたロアレール5に対してアッパーレール6が摺動可能となっている。そして、シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20がアッパーレール6に取り付けられ、アッパーレール6と一体にロアレール5に対して前後することが可能となっている。したがって、アッパーレール6に取り付けられたシート本体Shが、アッパーレール6のスライド移動に伴って前後移動する。
なお、アッパーレール6は、通常時、スライドロック装置60によってスライド移動不能な状態でロックされており、乗員が所定の操作を行うと、ロック解除されてスライド移動可能な状態となる。より具体的に説明すると、不図示の操作部材が、ケーブル部材61を介してスライドロック装置60に接続されている。スライドロック装置60については、アッパーレール6をロックするための一般的な機器が利用可能であるため、詳細な説明を省略することとする。そして、操作部材が操作されると、ケーブル部材61が牽引される結果、スライドロック機構がアッパーレール6のロックを解除するように動作する。
次に、パイプフレーム11とバックサイドフレーム13に取り付けられるワイヤ16について説明する。なお、ワイヤ16は、金属製の線状部材である。図2に示されるように、シートフレームFには、パイプフレーム11の下部と、バックサイドフレーム13を連結するワイヤ16が左右に1つずつ設けられる。ワイヤ16は、パイプフレーム11の下部と、バックサイドフレーム13とのそれぞれの連結部の間においてシート左右方向に延出する水平延出部を有している。この水平延出部は、チャイルドシートを固定するためのロアアンカレッジとして機能する。
(シートクッションフレーム20)
次に、シートクッションフレーム20の構成について説明する。図2に示されるように、シートクッションフレーム20は、主に、左右に配置されたクッションサイドフレーム21と、パンフレーム22と、接続パイプ24と、を備えている。
クッションサイドフレーム21は、シート前後方向に延出したフレームである。左右のクッションサイドフレーム21の前端部には、パンフレーム22が連結されている。パンフレーム22は、乗員の大腿部を支持する略矩形状の板状フレームである。パンフレーム22の前端部には、段差部23が形成されている。
左右のクッションサイドフレーム21の中間部には接続パイプ24が架設されている。また、左右のクッションサイドフレーム21の後端部は、シートバックフレーム10のバックサイドフレーム13に回動可能に連結されている。
図2に示すように、Sバネである受圧部材25がシート前後方向に延在するように配置されている。具体的には、受圧部材25の前方の端部がパンフレーム22に取り付けられており、受圧部材25の後方の端部が接続パイプ24に取り付けられている。
図2乃至5に示すように、クッションサイドフレーム21は、シート幅方向においてスライドレール4よりも外側に配置されている平坦部21aと、シート前後方向において後方に向かうにつれて上方に傾斜している傾斜部21bと、を備え、平坦部21aと傾斜部21bの間には、シート幅方向において内側に湾曲した湾曲部21cが形成されている。
図2,図3,図6に示すように、シートクッション2とスライドレール4とが連結部材としての連結リンク30によって連結されている。より詳細には、シートクッションフレーム20のパンフレーム22が、クッション連結ブラケット33を介して連結リンク30と接続され、スライドレール4のアッパーレール6が、レール連結ブラケット40を介して連結リンクと接続されることで、シートクッション2とスライドレール4とが、連結リンク30によって連結されている。連結リンク30は、シート幅方向において、離間して一対設けられており、一対の連結リンク30がシート幅方向において連結リンク接続部材34によって接続されている。連結リンク接続部材34によって一対の連結リンク30の動作が連動することとなる。
なお、連結リンク30周囲の構成は左右対称であり、実質的に同一であるため、以下においてはシート左側における連結リンク30周囲の構成について図面を参照して説明する。連結リンク30は、その一端が、レール連結ブラケット40を介して第1回動部としての第1回動部材31によってスライドレール4のアッパーレール6に取り付けられており、連結リンク30の他端は、クッション連結ブラケット33を介して第2回動部としての第2回動部材32によってパンフレーム22に取り付けられている。
レール連結ブラケット40は、スライドレール4のアッパーレール6の上面に固定されるレール固定部41と、レール固定部41から略90度下方へと曲折して設けられ、シート幅方向においてロアレール5の内側に配置される回動軸取付部42を備えている。図3及び図6に示すように、回動軸取付部42には、第1回動部材31によって連結リンク30が取り付けられている。
図6に示すように、シートバックフレーム10の下端において、パイプフレーム11とバックサイドフレーム13とを連結するワイヤ16の下端16aは、シート上下方向において接続パイプ24の下端24aよりも上方に配置されている。このような構成によれば、ワイヤ16と接続パイプ24が干渉することが抑制される。
<シート状態の変化について>
以下では、シート状態の変化について図7乃至図9を参照しながら説明する。図7乃至図9は、シートフレームFの側面図であり、図7及び図8は、シート状態が着座状態であるときの図である。図9は、シート状態が収納状態であるときのシートフレームFの側面図である。
本実施形態において、シート状態は、図7及び図8に図示の着座可能状態と、図9に図示の収納状態との間で切り替え可能である。着座状態は、シートバック1が車体フロアに対して起立し、シートクッション2に着座者である乗員を着座させることが可能な状態である。シート状態が着座可能な状態にあるとき、図1に示すように、シートバック1は、若干後傾しており、シートクッション2は、その着座面(乗員の臀部及び大腿部が載る面)が上方を向いた姿勢となっている。
収納状態は、シート本体Shが折り畳まれた状態で収納された状態である。シート本体Shが収納状態に移行する際、シートバック1(シートバックフレーム10)は、車体フロアに対して前方に倒伏し、シートクッション2(シートクッションフレーム20)は、下方へと移動する。そして、側面視において、シートバックフレーム10とシートクッションフレーム20とが略平行に折り畳まれた状態となる。
以下、シート状態が着座状態にあるときのシートクッション2の高さ位置を、第1高さ位置と定義し、シート状態が収納状態にあるときのシートクッション2の高さ位置を、第2高さ位置と定義する。つまり、シート状態が着座状態から収納状態に移行すると、シートクッション2の高さ位置は、第1高さ位置から第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へと移動することとなる。
次に、シート状態を切り替える際のシートフレームFの動きについて説明する。シート状態が着座状態にあるとき、シートバック1は、車体フロアに対して起立した姿勢にあり、シートクッション2は、車体フロアに対して略水平な姿勢にある。
シート状態を着座状態から収納状態へ切り替える場合、シートバックフレーム10(シートバック1)が前方に倒伏するように、車体フロアに対して回動する。また、シートクッションフレーム20(シートクッション2)は、シートバックフレーム10(シートバック1)の前倒れ動作に伴って前方に移動しつつ、下方へと移動する。その後、シートバックフレーム10(シートバック1)の更なる前倒れ動作により、シートバックフレーム10(シートバック1)がシートクッションフレーム20(シートクッション2)に折り重なるようになった時点でシート状態が収納状態に至る。
<収納状態におけるシートフレームFの構成>
以下、図10乃至図13を参照して、シート状態が収納状態であるとき(換言すると、シートクッション2が第2の高さ位置にあるとき)のシートフレームFの構成について説明をする。図10は、シート状態が収納状態であるときのシートフレームの斜視図であり、図11は、シート状態が収納状態であるときのシートフレームの上面図である。図12は、図10のA-A断面図であって、シート状態が収納状態であるときのスライドレール周りの構造を示す説明図であり、図13は、図10のB-B断面図である。
図12に示すように、レール連結ブラケット40のレール固定部41が、スライドレール4のアッパーレール6の上端6aの面に固定されている。そして、レール連結ブラケット40の回動軸取付部42が、レール固定部41から略90度下方へと曲折しており、シート幅方向においてロアレール5の内側、より詳細には、ロアレールと連結リンク30との間に配置されている。このように、レール連結ブラケット40の回動軸取付部42が配置されていることで、シートクッション2が第1の高さ位置及び第2の高さ位置にあるときの両方で、第1回動部材31の高さ位置がスライドレール4と同じ高さ位置に配置されることとなる。
図12及び図13に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)へ移動したとき、車両用シートSの前面視及び側面視において、第1回動部材31がスライドレール4と同じ高さ位置に配置されている。このような構成によれば、車両用シートSの上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制すること(つまり、コンパクト化)が可能となる。
また、図13に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)へ移動したとき、車両用シートSの側面視において、第1回動部材31がシート前後方向においてスライドレール4と重なって配置されている。このような構成によれば、車両用シートSの前後方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
図12及び図13に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)へ移動したとき、車両用シートSの前面視及び側面視において、第1回動部材31及び第2回動部材32の両方がクッションサイドフレーム21と同じ高さ位置に配置されている。このような構成によれば、車両用シートSの上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
また、図12及び図13に示すように、シートクッションが第2高さ位置へ移動したとき、車両用シートSの前面視及び側面視において、第2回動部材32がスライドレール4と同じ高さ位置に配置されている。このような構成によれば、車両用シートSの上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
図12に示すように、第1回動部材31は、上端31a及び下端31bを有し、シート上下方向において、第1回動部材31の下端31bはアッパーレール6の上端6aよりも下方に配置されている。このような構成によれば、連結リンク30とアッパーレール6を連結する場所が限定されないため、設計の自由度が向上する。
図12に示すように、第2回動部材32は、上端32a及び下端32bを有し、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)へ移動したとき、シート上下方向において、第2回動部材32の下端32bは、アッパーレール6の下端6bよりも下方に配置され、かつ、第1回動部材31の下端31bよりも下方に配置されている。このような構成によれば、車両用シートSの上下方向におけるサイズが大きくなることを抑制することが可能となる。
図5に示すように、シートクッション2が第1高さ位置(着座状態)にあるとき、シート前後方向において、接続パイプ24は、スライドロック装置60のケーブル部材61よりも後方に配置されている。また、図10及び図11に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)に移動したとき、シート前後方向において、接続パイプ24は、ケーブル部材61よりも前方に配置されている。このような構成によれば、接続パイプ24とケーブル部材61の干渉を抑制することが可能となる。
図10に示すように、接続パイプ24は、傾斜部21bと湾曲部21cの間に配置され、シート上下方向において、第1回動部材31の上端31a及びスライドレール4の上端(換言すると、アッパーレール6の上端6a)よりも上方に配置されている。このような構成によれば、クッションサイドフレーム21、特に湾曲部21c付近の剛性が向上するとともに、接続パイプ24が第1回動部材31やスライドレール4と干渉することが抑制される。
図12に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)に移動したとき、第1回動部材31は、シート幅方向においてクッションサイドフレーム21の傾斜部21b及び湾曲部21cの内側に配置され、かつ、シート上下方向において傾斜部21b及び湾曲部21cの下方に配置されている。このような構成によれば、シートクッション2が第1高さ位置(着座状態)から第2高さ位置(収納状態)へと移動する際に、第1回動部材31とスライドレール4の干渉を抑制することが可能となる。
図12に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)へ移動したとき、スライドレール4はシート幅方向において第1回動部材31とクッションサイドフレーム21の間に配置され、かつ、スライドレール4は、第2回動部材32とクッションサイドフレーム21の間に配置されている。このような構成によれば、クッションサイドフレーム21が連結リンク30と干渉することが抑制される。
図13に示すように、シートクッション2が第2高さ位置(収納状態)へ移動したとき、シート上下方向において、第1回動部材31の下端31b及び第2回動部材32の下端32bは、シートクッションフレーム20の前端を構成するパンフレーム22が備えている段差部23の下端23aよりも下方に配置されている。このような構成によれば、シートクッション2が第1高さ位置(着座状態)から第2高さ位置(収納状態)へと移動する際に、第1回動部材31及び第2回動部材32がシートクッションフレーム20(より詳細には、パンフレーム22)と干渉することが抑制される。
<変形例>
以上までに本発明の乗物用シートの構成について一例を挙げて説明してきたが、上述した実施形態は、あくまでも一例に過ぎず、他の実施形態も考えられる。
上記の実施形態では、シート状態を収納状態に切り替えることが可能な車両用シートSを例として示したが、シート上下方向において、シートクッションが第1高さ位置から該第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へと移動することが可能な乗物用シートであれば、シート状態を収納状態に切り替えることができないものであってもよい。また、本実施形態に係る乗物用シートは、ダブルフォールダウンシートとして構成することも可能である。
以下、図14乃至図19を参照して変形例に係る車両用シートSXについて、車両用シートSとは異なる点について説明を行う。車両用シートSXは、シートクッション2Xが第2高さ位置(収納状態)に移動する際に、下方へと沈み込みすぎることを抑制するゴムダンパ150を備えている。以下の説明では、左側のスライドレール4の周囲の構造を例に説明を行うが、ゴムダンパ150は車両用シートSXの左側及び右側のスライドレール4に対応してそれぞれ設けられているとよい。
図14に示すように、車両用シートSXは、シートクッション2Xの側面を覆うカバー部材Kを備えている。カバー部材Kによれば、シートクッション2Xのリンク機構などの部材が外部に露出することが無い。カバー部材Kは、その裏面K1にクリップK2が設けられている。このクリップK2が、後述するレール連結ブラケット140のカバー取付部144のカバー取付孔144aに係合することで、カバー部材Kがシートクッション2Xの側面に固定される。
図15乃至図18に示されるように、レール連結ブラケット140は、スライドレール4のアッパーレール6の上面に固定されるレール固定部141と、レール固定部141から略90度下方へと曲折して設けられ、シート幅方向においてロアレール5の内側に配置される回動軸取付部142を備えている。
レール連結ブラケット140は、後述するゴムダンパ150が当接するゴムダンパ当接部143を備えている。図18に示されるように、ゴムダンパ当接部143は、シート前後方向に延在しており、回動軸取付部142との境界位置にシート幅方向外側に窪んだ凹部143aが形成されている。
レール連結ブラケット140は、図15及び図16に示されるように、カバー部材Kを取り付けるためのカバー取付部144を備えている。カバー取付部144は、レール固定部141やゴムダンパ当接部143に対して垂直に立設している。カバー取付部144には、シート幅方向に開口したカバー取付孔144aが形成されている。このカバー取付孔144aに、カバー部材KのクリップK2が係合する(図18)。図18に示すように、カバー部材Kの裏面K1には、上下方向に延在するリブK3が形成されている。
図15及び図16に示されるように、ゴムダンパ150は、連結リンク130のゴムダンパ取付部135に取り付けられている。ゴムダンパ取付部135は、連結リンク130からシート幅方向外側に突出するように曲折して設けられ、その前面にゴムダンパ150が取り付けられている。図15及び図17に示されるように、ゴムダンパ150には、ゴムダンパ150をゴムダンパ取付部135に対して取り付けるためのゴムダンパ取付穴152が形成されている。このゴムダンパ取付穴152にネジなどの締結部材が挿通されてゴムダンパ150がゴムダンパ取付部135に取り付けられる。
図15及び図16に示されるように、シートクッション2Xが第1高さ位置(着座状態)にあるときに、ゴムダンパ150の上面150aは、連結リンク接続部材134の下端134aよりも下方に配置されている。
シートクッション2Xが第1高さ位置(着座状態)から第2高さ位置(収納状態)へと移動する際に(図19)、ゴムダンパ150がレール連結ブラケット140のゴムダンパ当接部143に当接することで、シートクッション2Xが下方へと沈みすぎることが抑制される。
レール連結ブラケット140のゴムダンパ当接部143には凹部143aが形成されているが(図18)、シートクッション2Xが第2高さ位置(収納状態)にあるときには、ゴムダンパ150の3つの凸部151が、ゴムダンパ当接部143に設けられた3つの凹部143aにそれぞれ当接する。なお、ゴムダンパ150の凸部151及びゴムダンパ当接部143の凹部143aの数は3つであったが、1つや2つ、4つ以上としてもよく、3つでなくても良い。
図17及び図18に示されるように、第1回動部材131(換言すると回動軸取付部142)は、カバー取付部144に設けられたカバー取付孔144aと、シート上下方向、シート前後方向、シート幅方向の3つの方向において重ならない位置に配置されている。より詳細には、シート上下方向において、第1回動部材131及び回動軸取付部142は、カバー取付孔144aよりも下方に配置され、シート前後方向において、第1回動部材131及び回動軸取付部142は、カバー取付孔144aよりも後方に配置され、シート幅方向において、第1回動部材131及び回動軸取付部142は、カバー取付孔144aよりも内側に配置されている。したがって、第1回動部材131がカバー部材Kと干渉することが抑制される。
図19に示されるように、レール連結ブラケット140の長手方向(前後方向)の長さは、ゴムダンパ150の長手方向(着座状態における上下方向)の長さよりも長く形成されている。また、シートクッション2Xが第2高さ位置(収納状態)にあるときにおいて、ゴムダンパ150の前端(つまり、上面150a)は、レール連結ブラケット140の前端140aよりも前方に配置される(図19)。
また、シートクッション2Xが第2高さ位置(収納状態)にあるときのゴムダンパ当接部143の位置は図14乃至図19に示す位置から変更することも可能である。図20は、レール連結ブラケット140の位置の変更例を示す模式図である。ゴムダンパ150の前端(つまり、上面150a)及びレール連結ブラケット140の前端140a(換言すると、ゴムダンパ当接部143の前端)を、アッパーレール6の前端6cよりも前方に突出した位置に配置することが可能である。このような構成によれば、シートクッション2Xが第2高さ位置(収納状態)にあるときに、ゴムダンパ150がレール連結ブラケット140のゴムダンパ当接部143によって適切に支持される。
上記の変形例では、シート状態を着座状態から収納状態へ切り替える場合、シートクッション2Xが、シートバック1の前倒れ動作に伴って前方に移動しつつ、下方へと移動した。別変形例として、シート状態を着座状態から収納状態へ切り替える場合において、シートクッション2Xがシートバック1の前倒れ動作に伴って後方に移動しつつ、下方へと移動するように構成することも可能である(図21乃至図23)。
別変形例では、図21及び図22に示されるように、ゴムダンパ150はシート幅方向においてレール連結ブラケット140よりも内側に配置されている。換言すると、ゴムダンパ150は連結リンク130に対してシート幅方向内側に配置されている。つまり、連結リンク130が後方側に回転するとき、ゴムダンパ150が他の部材と干渉することが抑制される。
また、図21乃至図23に示されるように、シートクッション2Xが第2高さ位置(収納状態)へと移動する際にゴムダンパ150が当接するゴムダンパ当接部160は、スライドレール4のスライド移動をロックするためのロックプレートRよりもシート幅方向内側に配置されている。このような構成によれば、ロックプレートRとゴムダンパ当接部160とが干渉することが抑制される。
S,SX 車両用シート(乗物用シート)
Sh,ShX シート本体
T トリムカバー
P パッド部材
1,1X シートバック
2,2X シートクッション
3,3X ヘッドレスト
4 スライドレール(スライドレール)
5 ロアレール
5a 上端
5b 下端
6 アッパーレール
6a 上端
6b 下端
6c 前端
F シートフレーム
10 シートバックフレーム
11 パイプフレーム
12 バックパネル
13 バックサイドフレーム
14 リアブラケット
15 リア連結パイプ
16 ワイヤ
16a 下端
20 シートクッションフレーム
21 クッションサイドフレーム
21a 平坦部
21b 傾斜部
21c 湾曲部
22 パンフレーム
23 段差部
23a 下端
24 接続パイプ(接続部材)
24a 下端
25 受圧部材
30 連結リンク(連結部材)
31 第1回動部材(第1回動部)
31a 上端
31b 下端
32 第2回動部材(第2回動部)
32a 上端
32b 下端
33 クッション連結ブラケット
34 連結リンク接続部材
40 レール連結ブラケット
41 レール固定部
42 回動軸取付部
60 スライドロック装置
61 ケーブル部材
K カバー部材
K1 裏面
K2 クリップ
K3 リブ
130 連結リンク(連結部材)
131 第1回動部材(第1回動部)
134 連結リンク接続部材
134a 下端
135 ゴムダンパ取付部
140 レール連結ブラケット
140a 前端
141 レール固定部
142 回動軸取付部
143 ゴムダンパ当接部
143a 凹部
144 カバー取付部
144a カバー取付孔
150 ゴムダンパ
150a 上面
151 凸部
152 ゴムダンパ取付穴
R ロックプレート
160 ゴムダンパ当接部

Claims (10)

  1. 乗物用シートであって、
    シートバックと、
    前記乗物用シートの前後方向に延在する一対のクッションサイドフレームを備えるシートクッションと、
    ロアレールと、該ロアレールに対して相対移動可能に支持されるアッパーレールと、を備え、前記シートバック及び前記シートクッションを前記乗物用シートの前後方向に沿ってスライド移動させるスライドレールと、
    前記シートクッションと前記スライドレールを連結する連結部材と、
    前記連結部材を前記スライドレールに対して回動可能に結合する第1回動部と、を備え、
    前記シートクッションは、前記乗物用シートの上下方向において、第1高さ位置から該第1高さ位置よりも下方の第2高さ位置へ移動可能であり、
    前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの側面視において、前記第1回動部が前記スライドレールと同じ高さ位置に配置されることを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記乗物用シートの上下方向において、前記第1回動部の下端は前記アッパーレールの上端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 一対の前記クッションサイドフレームは、接続部材によって接続されており、
    前記スライドレールのスライド移動をロックするスライドロック装置と、
    前記スライドロック装置のロックを解除するケーブル部材と、を備え、
    前記シートクッションが前記第1高さ位置にあるとき、前記乗物用シートの前後方向において、前記接続部材は、前記ケーブル部材よりも後方に配置され、
    前記シートクッションが前記第2高さ位置に移動したとき、前記乗物用シートの前後方向において、前記接続部材は、前記ケーブル部材よりも前方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  4. 前記クッションサイドフレームは、前記乗物用シートの幅方向において前記スライドレールよりも外側に配置されている平坦部と、前記シートクッションが前記第2高さ位置に移動したとき、前記乗物用シートの上下方向において前記スライドレールと同じ高さ位置に配置され前記乗物用シートの前後方向において後方に向かうにつれて上方に傾斜している傾斜部と、を備え、
    前記平坦部と前記傾斜部の間には、前記乗物用シートの幅方向において内側に湾曲した湾曲部が形成されており、
    前記第1回動部は、前記乗物用シートの幅方向において前記傾斜部及び前記湾曲部の内側に配置され、かつ、前記乗物用シートの上下方向において前記傾斜部及び前記湾曲部の下方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5. 前記接続部材は、前記傾斜部と前記湾曲部の間に配置され、
    前記乗物用シートの上下方向において、前記接続部材は、前記第1回動部の上端及び前記スライドレールの上端よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6. 前記連結部材を前記シートクッションに対して回動可能に結合する第2回動部と、を備え、
    前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの側面視において、前記第2回動部が前記スライドレールと同じ高さ位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  7. 前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの側面視において、前記第1回動部及び前記第2回動部が前記クッションサイドフレームと同じ高さ位置に配置されることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  8. 前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記スライドレールは前記乗物用シートの幅方向において前記第1回動部と前記クッションサイドフレームの間に配置され、かつ、前記第2回動部と前記クッションサイドフレームの間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  9. 前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの上下方向において、前記第2回動部の下端は、前記アッパーレールの下端よりも下方に配置され、かつ、前記第1回動部の下端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  10. 前記シートクッションは、シートクッションフレームを備え、
    前記シートクッションフレームの前端には、段差部が形成されており、
    前記シートクッションが前記第2高さ位置へ移動したとき、前記乗物用シートの上下方向において、前記第1回動部の下端及び前記第2回動部の下端は、前記段差部の下端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
JP2022172604A 2018-09-12 2022-10-27 乗物用シート Pending JP2022186996A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170869 2018-09-12
JP2018170869 2018-09-12
JP2020546015A JP7168877B2 (ja) 2018-09-12 2019-09-09 乗物用シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546015A Division JP7168877B2 (ja) 2018-09-12 2019-09-09 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022186996A true JP2022186996A (ja) 2022-12-15
JP2022186996A5 JP2022186996A5 (ja) 2023-01-11

Family

ID=69778048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546015A Active JP7168877B2 (ja) 2018-09-12 2019-09-09 乗物用シート
JP2022172604A Pending JP2022186996A (ja) 2018-09-12 2022-10-27 乗物用シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546015A Active JP7168877B2 (ja) 2018-09-12 2019-09-09 乗物用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11453319B2 (ja)
JP (2) JP7168877B2 (ja)
WO (1) WO2020054678A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421060B2 (ja) * 2019-07-17 2024-01-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2023100997A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092009A (en) * 1977-03-16 1978-05-30 Sears Manufacturing Company Height adjuster for a vehicle seat
JP4763150B2 (ja) 2001-05-16 2011-08-31 アイシン精機株式会社 折り畳みシート
JP4068939B2 (ja) 2002-10-11 2008-03-26 ダイハツ工業株式会社 車両のシート構造
US6940026B2 (en) * 2002-12-09 2005-09-06 Robert Bosch Corporation Method and system for vehicle occupant weight sensing
DE10335867B3 (de) * 2003-08-06 2005-02-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
JP4825612B2 (ja) 2006-07-31 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
JP2013091344A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
FR2984247B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-24 Cera Siege de vehicule automobile
US10093209B2 (en) * 2016-05-04 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Seat frame side shield with integral mounting bridge
JP6472819B2 (ja) 2017-01-11 2019-02-20 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020054678A1 (ja) 2021-11-25
US11453319B2 (en) 2022-09-27
US20210354603A1 (en) 2021-11-18
WO2020054678A1 (ja) 2020-03-19
JP7168877B2 (ja) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11021084B2 (en) Vehicle seat structure
JP6230590B2 (ja) 車両用シート
JP2022186996A (ja) 乗物用シート
JP5706143B2 (ja) シート
JP2024071552A (ja) 乗り物用シート
JP6912722B2 (ja) 乗物用シート
JP7393630B2 (ja) 乗り物用シート
JP5690369B2 (ja) シート装置
JP6139652B2 (ja) 車両用シート
JP6658304B2 (ja) 乗物用シート
JP7393629B2 (ja) 乗物用シート
JP6646237B2 (ja) 車両用シート
JP6708941B2 (ja) 車両用シート
JP7386207B2 (ja) 乗物用シート
JP6691308B2 (ja) 車両用シート
JP6161956B2 (ja) 車両用シート
JP7397825B2 (ja) 乗物用シート
JP7448800B2 (ja) 乗物用シート
JP7193703B2 (ja) 乗物用シート
JP4412032B2 (ja) 車両用シート装置
JP2023060140A (ja) 乗物用シート
JP2019085110A5 (ja)
JP3870805B2 (ja) 車両用シート装置
JP4192693B2 (ja) 車両のシート構造
JP2022147826A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308