JP2022185826A - 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置 - Google Patents

樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022185826A
JP2022185826A JP2021093688A JP2021093688A JP2022185826A JP 2022185826 A JP2022185826 A JP 2022185826A JP 2021093688 A JP2021093688 A JP 2021093688A JP 2021093688 A JP2021093688 A JP 2021093688A JP 2022185826 A JP2022185826 A JP 2022185826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
measuring device
thickness
holding
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021093688A
Other languages
English (en)
Inventor
充 生島
Mitsuru Ikushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021093688A priority Critical patent/JP2022185826A/ja
Priority to TW111119728A priority patent/TW202249107A/zh
Priority to KR1020220065352A priority patent/KR20220163877A/ko
Priority to CN202210620421.9A priority patent/CN115440609A/zh
Publication of JP2022185826A publication Critical patent/JP2022185826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/44Measuring, controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハの種類に影響されることなく、ウェーハの表面を被覆する樹脂層の厚さのばらつきを抑制するためのウェーハの厚さの測定を適切に実施する。【解決手段】ウェーハを保持する仮置きテーブルと第1の測定器及び第2の測定器とを仮置きテーブルの保持面に平行な方向に沿って相対的に移動させる。この場合、第1の測定器又は第2の測定器の測定結果を参照してウェーハの外周縁上の点の座標を検出した後、この点から所定の距離だけウェーハの中心に近接した被測定点におけるウェーハの厚さを測定することができる。これにより、ウェーハの種類に応じて当該所定の距離を設定することで、ウェーハの表面を被覆する樹脂層の厚さのばらつきを抑制するためのウェーハの厚さの測定を適切に実施できる。【選択図】図10

Description

本発明は、円板状のウェーハの表面を樹脂によって被覆する樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置に関する。
IC(Integrated Circuit)及びLSI(Large Scale Integration)等のデバイスのチップは、携帯電話及びパーソナルコンピュータ等の各種電子機器において不可欠の構成要素である。このようなチップは、例えば、半導体材料からなる円板状のウェーハの表面に多数のデバイスを形成した後、ウェーハを個々のデバイスを含む領域毎に分割することで製造される。
このチップの製造工程においては、製造されるチップの小型化等を目的として、ウェーハの分割に先立って、その裏面側を研削してウェーハが薄化されることが多い。このような薄化は、一般的に、ウェーハの表面側を吸引して保持するチャックテーブルと、ウェーハの裏面側を研削する研削ホイールとを有する研削装置を用いて行われる。
ここで、ウェーハの表面は、デバイスに含まれる電極パターン及びデバイスをプリント配線板等の基板に実装するためのバンプ等の存在に起因して凹凸形状を有する。そして、このような凹凸形状を備えるウェーハの表面側をチャックテーブルが直接吸引した状態でウェーハの裏面側が研削されると、ウェーハに局所的に大きな負荷が加わることがある。そのため、この場合には、電極パターン及びバンプが損傷するおそれがある。
この点に鑑み、ウェーハの裏面側を研削するのに先立って、例えば、以下の順序で平坦な表面(ウェーハから遠い側の面)を有する樹脂層がウェーハの表面に形成されることがある。具体的には、まず、ウェーハの裏面側を保持プレートで保持する。次いで、ウェーハを介して保持プレートと対向するテーブルに液状樹脂を供給する。次いで、ウェーハの表面が液状樹脂に接触するまで保持プレートとテーブルとを接近させる。次いで、液状樹脂を硬化させる。
これにより、平坦な表面を有する樹脂層によってウェーハの表面を被覆することができる。そして、この樹脂層を介してウェーハの表面側をチャックテーブルが吸引保持した状態でウェーハの裏面側が研削されると、ウェーハに局所的に大きな負荷が加わることがない。そのため、この場合には、電極パターン及びバンプの損傷を防止できる。なお、この場合、樹脂層の厚さは、ウェーハの表面を液状樹脂によって被覆する際の保持プレートとテーブルとの間隔に依存して定まる。
ところで、所望の厚さとなるように複数のウェーハを同一の製造工程で製造したとしても、この複数のウェーハの厚さがばらつくことがある。そのため、保持プレートとテーブルの間隔をウェーハの厚さに応じて変更することなく、上述のように複数のウェーハのそれぞれの表面が樹脂層によって被覆されると、この樹脂層の厚さにもばらつきが生じることがある。そして、この場合には、いくつかのウェーハにおいて、その裏面側の研削により電極パターン及びバンプが損傷するおそれがある。
この点に鑑み、ウェーハの厚さを測定した後、測定された厚さに応じて、ウェーハの表面を液状樹脂によって被覆する際の保持プレートとテーブルとの間隔を決定することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、複数のウェーハのそれぞれの表面を被覆する樹脂層の厚さのばらつきを抑制することができる。
特開2021-19160号公報
上述のとおり、ウェーハの表面は、電極パターン及びバンプ等の存在に起因して凹凸形状を有する。このような凹凸形状を有するウェーハの表面を所定の厚さの樹脂層によって被覆するためには、樹脂層の形成に先立って、ウェーハの電極パターン及びバンプ等が存在しない領域の厚さを測定する必要がある。
このような領域は、一般的に、ウェーハの外周縁近傍(例えば、外周縁から数mm以内)に存在する。他方、ウェーハの外周縁近傍は、クラックの形成を防止するために面取りされることが一般的である。すなわち、ウェーハの厚さは、外周縁に近付くほど薄くなっている。
そのため、樹脂層の形成に先立つウェーハの厚さの測定は、電極パターン及びバンプ等が存在しない領域のうちウェーハの中心に近い部分を対象として行われることが好ましい。しかしながら、この領域のサイズ(例えば、ウェーハの径方向に沿った幅)は、ウェーハの種類に応じて異なる。
この点に鑑み、本発明の目的は、ウェーハの種類に影響されることなく、ウェーハの表面を被覆する樹脂層の厚さのばらつきを抑制するためのウェーハの厚さの測定を適切に実施できる樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置を提供することである。
本発明の一側面によれば、円板状のウェーハの表面を樹脂層によって被覆する樹脂被覆方法であって、該ウェーハの厚さを測定する厚さ測定ステップと、該ウェーハの裏面側を保持プレートで保持する保持ステップと、該保持プレートと対向するテーブルに液状樹脂を供給する樹脂供給ステップと、該保持プレートと該テーブルとの間隔が該厚さ測定ステップで測定された該ウェーハの厚さに応じて決定される間隔になるように該保持プレートと該テーブルとを接近させる接近ステップと、該液状樹脂を硬化させる硬化ステップと、を備え、該厚さ測定ステップは、保持面を有し、該保持面の中心を通り、かつ、該保持面に垂直な直線を回転軸として回転可能な仮置きテーブルによって、平面視において外周縁が該保持面よりも外側に配置された該ウェーハを保持する仮置きテーブル保持ステップと、該仮置きテーブルと、該保持面に垂直な方向において互いに対向する第1の測定器及び第2の測定器と、を、該外周縁上の点が該第1の測定器及び該第2の測定器の間の測定位置を通過するように、該保持面に平行な方向に沿って相対的に移動させながら、該第1の測定器が該第1の測定器及び該ウェーハの間隔を測定し、又は、該第2の測定器が該第2の測定器及び該ウェーハの間隔を測定することによって得られる測定結果を参照して、該点の座標を検出する検出ステップと、平面視において、該点よりも所定の距離だけ該ウェーハの中心に近接し、かつ、該保持面の外側に位置する該ウェーハの被測定点を該測定位置に位置付けた状態で、該第1の測定器によって該第1の測定器及び該ウェーハの間隔を測定し、かつ、該第2の測定器によって該第2の測定器及び該ウェーハの間隔を測定する測定ステップと、該第1の測定器及び該第2の測定器の間隔から、該被測定点を該測定位置に位置付けた状態で、該第1の測定器によって測定される該第1の測定器及び該ウェーハの間隔と、該第2の測定器によって測定される該第2の測定器及び該ウェーハの間隔と、を減算することで該ウェーハの厚さを算出する厚さ算出ステップと、を備える樹脂被覆方法が提供される。
本発明の樹脂被覆方法においては、該検出ステップにおいて検出された該外周縁上の少なくとも3点の座標から該ウェーハの中心を算出する中心算出ステップと、該ウェーハを吸引する吸引パッドを有し、該ウェーハを搬送する搬送ユニットによって該ウェーハを該仮置きテーブルから搬出する際の該吸引パッドの中心点を該ウェーハの中心に対応する位置に調整する調整ステップと、を更に含むことが好ましい。
本発明の他の側面によれば、円板状のウェーハの表面を樹脂層によって被覆する樹脂被覆装置であって、該ウェーハの厚さを測定する厚さ測定ユニットと、該ウェーハの該表面を該樹脂層によって被覆する樹脂被覆ユニットと、該厚さ測定ユニット及び該樹脂被覆ユニットを制御する制御ユニットと、を備え、該厚さ測定ユニットは、該ウェーハを保持する保持面を有し、該保持面の中心を通り、かつ、該保持面に垂直な直線を回転軸として回転可能な仮置きテーブルと、該保持面に垂直な方向において互いに対向する第1の測定器及び第2の測定器と、該仮置きテーブルと該第1の測定器及び該第2の測定器とを該保持面に平行な方向に沿って相対的に移動させる第1の移動機構と、を有し、該第1の測定器は、該第1の測定器と、該第1の測定器及び該第2の測定器の間の測定位置に位置付けられた該ウェーハと、の間隔を測定し、該第2の測定器は、該第2の測定器と、該測定位置に位置付けられた該ウェーハと、の間隔を測定し、該樹脂被覆ユニットは、該ウェーハを保持する保持プレートと、該保持プレートと対向するテーブルと、該テーブルに液状樹脂を供給する樹脂供給源と、該保持プレートと該テーブルとの間隔を調整する第2の移動機構と、該液状樹脂を硬化させる樹脂硬化器と、を有し、該制御ユニットは、平面視において外周縁が該保持面よりも外側に配置された該ウェーハの該外周縁上の点が該測定位置を通過するように該第1の移動機構を駆動し、かつ、該ウェーハを保持する該保持プレートと、該液状樹脂が供給された該テーブルと、の間隔が該ウェーハの厚さに応じて決定される間隔になるように該第2の移動機構を駆動する駆動部と、該外周縁上の点が該測定位置を通過する際の該第1の測定器又は該第2の測定器の測定結果を参照して、該点の座標を検出する検出部と、該第1の測定器及び該第2の測定器の間隔から、平面視において、該点から所定の距離だけ該ウェーハの中心に近接し、かつ、該保持面よりも外側に位置する該ウェーハの被測定点を該測定位置に位置付けた状態で、該第1の測定器によって測定される該第1の測定器及び該ウェーハの間隔と、該第2の測定器によって測定される該第2の測定器及び該ウェーハの間隔と、を減算することで該ウェーハの厚さを算出する厚さ算出部と、を有する樹脂被覆装置が提供される。
本発明の樹脂被覆装置においては、該ウェーハを吸引する吸引パッドを有し、該ウェーハを搬送する搬送ユニットを更に備え、該制御ユニットは、該検出部によって検出された該外周縁上の少なくとも3点の座標から該ウェーハの中心を算出する中心算出部と、該搬送ユニットによって該ウェーハを該仮置きテーブルから搬出する際の該吸引パッドの中心点を該ウェーハの中心に対応する位置に調整する調整部と、を更に有することが好ましい。
本発明においては、ウェーハを保持する仮置きテーブルと第1の測定器及び第2の測定器とを仮置きテーブルの保持面に平行な方向に沿って相対的に移動させることができる。そのため、本発明においては、第1の測定器又は第2の測定器の測定結果を参照してウェーハの外周縁上の点の座標を検出した後、この点から所定の距離だけウェーハの中心に近接した被測定点におけるウェーハの厚さを測定することができる。これにより、本発明においては、ウェーハの種類に応じて当該所定の距離を設定することで、ウェーハの表面を被覆する樹脂層の厚さのばらつきを抑制するためのウェーハの厚さの測定を適切に実施できる。
図1(A)は、ウェーハの一例を模式的に示す上面図であり、図1(B)は、ウェーハの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、ウェーハを収容するカセットの一例を模式的に示す斜視図である。 図3は、樹脂被覆装置の一例を模式的に示すブロック図である。 図4は、搬送ユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、厚さ測定ユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図6は、樹脂被覆ユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図7は、制御ユニットの一例を模式的に示すブロック図である。 図8は、ウェーハの中心と仮置きテーブルの保持面の中心とがずれた状態で、この保持面に置かれたウェーハの一例を模式的に示す上面図である。 図9は、ウェーハの表面を樹脂層によって被覆する樹脂被覆方法の一例を模式的に示すフローチャートである。 図10は、厚さ測定ステップの詳細な手順の一例を模式的に示すフローチャートである。 図11は、仮置きテーブル保持ステップの様子を模式的に示す側面図である。 図12は、検出ステップの様子を模式的に示す側面図である。 図13は、測定ステップの様子を模式的に示す側面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1(A)は、ウェーハの一例を模式的に示す上面図であり、図1(B)は、ウェーハの一例を模式的に示す断面図である。ウェーハ11は、概ね平行な表面11a及び裏面11bを有し、例えば、Si(シリコン)、SiC(炭化シリコンカーバイド)、GaN(窒化ガリウム)、GaAs(ヒ化ガリウム)又はその他の半導体材料からなる。
このウェーハ11の外周縁近傍は、面取りされている。すなわち、ウェーハ11の側面11cは、外側に凸になるように湾曲している。また、ウェーハ11の表面11aには、互いに交差する複数の分割予定ラインが設定されている。この分割予定ラインで区画された複数の領域13のそれぞれには、IC又はLSI等のデバイスが形成されている。
また、各デバイス上には、このデバイスと電気的に接続するバンプ15が設けられている。バンプ15は、ウェーハ11が分割されてデバイスのチップが製造されたときに、このチップが実装されるプリント配線板等とデバイスとを電気的に接続させる電極として機能する。バンプ15は、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)又はAl(アルミニウム)等の金属材料からなる。
図2は、ウェーハ11を収容するカセットの一例を模式的に示す斜視図である。図2に示されるカセット2は、平板状の天板4を有する。この天板4は、矩形状の平板の4つの角のうち隣接する一対の角が面取りされ、かつ、残りの一対の角が面取りされることなく残存したような形状を有する。そして、天板4の面取りされた一対の部分の間に位置する端部(後端部)の下側には、天板4に垂直な方向(高さ方向)に延在する側壁(不図示)の上端部が固定されている。
また、天板4の面取りされた部分と面取りされていない角との間に位置する2つの端部(左端部及び右端部)のそれぞれの下側には、高さ方向に延在する側壁6a,6bの上端部が固定されている。他方、天板4の面取りされていない一対の角の間に位置する端部(前端部)の下側には、高さ方向に延在する側壁が固定されていない。すなわち、天板4の前端部の下側は、開放されている。
側壁6a,6bの内側面には、高さ方向に所定の間隔で、高さ方向に垂直な方向に沿う複数のウェーハ支持溝8が設けられている。具体的には、側壁6aの内側面に設けられた複数のウェーハ支持溝8のそれぞれは、側壁6bの内側面に設けられた複数のウェーハ支持溝8のいずれかに対向するように設けられている。
また、天板4及び側壁6a,6bに垂直な平面におけるウェーハ支持溝8の断面形状は、概ね長方形状である。換言すると、ウェーハ支持溝8は、高さ方向に概ね垂直な一対の内側面と、高さ方向に概ね平行な底面とを有する。そして、カセット2においては、ウェーハ支持溝8の内側面のうち天板4から遠い方にウェーハ11が置かれた状態でウェーハ11が収容される。
また、側壁6aの下部と側壁6bの下部とは、細長い板状の接続部材10を介して連結されている。なお、側壁6aの内側面及び側壁6bの内側面に設けられるウェーハ支持溝8の数に制限はない。例えば、カセット2には、1ロット分(25枚程度)のウェーハ11に対応する数のウェーハ支持溝8が設けられていてもよい。
図3は、ウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する樹脂被覆装置の一例を模式的に示すブロック図である。具体的には、図3に示される樹脂被覆装置12は、カセット2に収容されたウェーハ11を搬出して、その表面11aを樹脂層によって被覆した後、表面11aが樹脂層によって被覆されたウェーハ11をカセット2に搬入する。
なお、図3に示される数字が付された矢印は、ウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する際のウェーハ11の動きを示している。すなわち、ウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する際には、図3に示される矢印に付された数字が昇順になるようにウェーハ11が移動する。また、樹脂被覆装置12は、カセット2が置かれるカセット支持台(不図示)を有する。
そして、樹脂被覆装置12は、このカセット支持台に置かれたカセット2からウェーハ11を搬出し、また、カセット2にウェーハ11を搬入する搬送ユニット14を有する。図4は、搬送ユニット14の一例を模式的に示す斜視図である。この搬送ユニット14は、高さ方向に沿って延在する円柱状の搬送基台16を有する。
搬送基台16の内部には、高さ方向に沿って移動可能なピストンロッドを有し、高さ方向に沿った回転軸の周りに回転可能なエアシリンダ等のアクチュエータ(不図示)が設けられている。また、搬送基台16の上面側には、このピストンロッドが通る開口が設けられている。そして、このピストンロッドの上端部には、搬送アーム18が連結されている。
搬送アーム18は、複数の関節を持つロボットアームである。具体的には、搬送アーム18は、高さ方向に垂直な方向に延在する板状の第1の腕部18aを有する。第1の腕部18aの一端部の下側は、ピストンロッドとともに移動及び回転するようにピストンロッドの上端部に連結され、また、その他端部の上側には円柱状の第1の関節部(不図示)の下側が連結されている。
この第1の関節部の上側には、高さ方向に垂直な方向に延在する板状の第2の腕部18bが連結されている。第2の腕部18bの一端部の下側は、高さ方向に沿った回転軸の周りに回転可能な態様で第1の関節部を介して第1の腕部18aの他端部の上側に連結され、また、その他端部の上側には円柱状の第2の関節部18cの下側が連結されている。
第2の関節部18cの上側には、高さ方向に垂直な方向に延在する第3の腕部18dが連結されている。この第3の腕部18dの一端部の下側は、高さ方向に沿った回転軸の周りに回転可能な態様で第2の関節部18cを介して第2の腕部18bの他端部の上側に連結されている。
また、第3の腕部18dの上面の一端側には、第3の腕部18dからみて、第3の腕部18dの他端から一端に向かう方向に存在する構造物を検出する非接触型センサ20が設けられている。非接触型センサ20は、例えば、この方向に向けて光(例えば、レーザービーム)を投光する投光部と、構造物によって反射された光を受光する受光部とを有する光センサである。
また、第3の腕部18dの内部には、高さ方向に垂直な方向に沿って回転可能なスピンドル18eを回転させるモータ(不図示)が設けられている。このスピンドル18eは、第3の腕部18dの他端側の側面に設けられた開口を通り、その先端部が外部に露出している。また、スピンドル18eの先端部には、板状の連結部18fを介して、吸引パッド22の直方体状の基端部が連結されている。
さらに、吸引パッド22は、その基端部と一体化されている楕円板状の部分を有する。具体的には、この部分は、楕円の長軸がスピンドル18eと平行になるような形状を有し、また、この部分には、その中心から先端に向けて線状の切り欠きが設けられている。また、吸引パッド22の楕円板状の部分の一面には、例えば、複数の吸引穴(不図示)が設けられている。
この吸引穴は、吸引パッド22の内部に設けられた流路及び気体の流れを制御するバルブ等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。そして、このバルブを開いた状態で吸引源が動作すると、この吸引穴近傍の空間に負圧が生じる。
そのため、吸引パッド22の楕円板状の部分の一面は、ウェーハ11を吸引保持する保持面として機能する。また、搬送ユニット14においては、吸引パッド22の保持面でウェーハ11が吸引保持された状態でスピンドル18eを回転させることで、ウェーハ11の上下を反転させることもできる。すなわち、ウェーハ11は、吸引パッド22の上側及び下側のいずれでも保持され得る。
さらに、搬送基台16は、その下方に設けられている搬送ユニット移動機構(不図示)に連結されている。この搬送ユニット移動機構は、例えば、ボールねじ及びモータ等を有する。そして、このモータが動作すると、搬送ユニット14が水平方向に沿って移動する。
搬送ユニット14がカセット2からウェーハ11を搬出する際には、まず、カセット2が置かれたカセット支持台の近傍に搬送ユニット14が位置付けられるように、搬送ユニット移動機構を動作させる。次いで、ウェーハ11が収容されているカセット2の段(ウェーハ支持溝8の高さ)を検出するために、搬送基台16に収容されたアクチュエータ及び搬送アーム18を動作させながら非接触型センサ20を動作させる。
次いで、検出されたカセット2の段(ウェーハ支持溝8の高さ)よりも僅かに高く又は低く、かつ、カセット2の側壁6a及び側壁6bの中間に対応する位置に吸引パッド22の中心点を接近させるように、搬送基台16に収容されたアクチュエータ及び搬送アーム18を動作させる。なお、吸引パッド22の中心点とは、吸引パッド22の保持面でウェーハ11を吸引保持する際にウェーハ11の中心が位置することが想定されている点である。
次いで、吸引パッド22の保持面に設けられた吸引穴に接続されている吸引源を動作させる。これにより、吸引パッド22の保持面にウェーハ11が吸引保持される。次いで、アクチュエータ及び搬送アーム18をさらに動作させることによって、カセット2からウェーハ11を搬出する。
このようにしてカセット2から搬出されたウェーハ11は、搬送ユニット14によって、例えば、ウェーハ11の厚さを測定する厚さ測定ユニット24に搬入される。図5は、厚さ測定ユニット24の一例を模式的に示す斜視図である。なお、図5に示されるX軸方向(前後方向)及びY軸方向(左右方向)は、水平面上において互いに垂直な方向であり、また、Z軸方向(高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向に垂直な方向(鉛直方向)である。
この厚さ測定ユニット24は、門型の第1の支持構造26を有する。この第1の支持構造26は、Z軸方向に延在する一対の平板状の立設部26a,26bと、一対の立設部26a,26bの上端部を接続するようにY軸方向に延在して設けられた平板状の渡設部26cとを有する。
渡設部26cの前面(表面)側には、Y軸方向移動機構(第1の移動機構)28が設けられている。このY軸方向移動機構28は、渡設部26cの前面に固定され、かつ、水平方向に沿って延在する一対のガイドレール30を有する。そして、一対のガイドレール30の前面(表面)側には、L字状の移動部材32が設けられている。
この移動部材32は、Z軸方向に延在する立設部32aと、立設部32aの下端部からX軸方向に沿って前方に延在するテーブル支持部32bとを有する。また、この立設部32aの後面(裏面)側は、スライド可能な態様で一対のガイドレール30の前面(表面)側に連結されている。
さらに、一対のガイドレール30の間には、Y軸方向に沿って延在するねじ軸34が配置されている。このねじ軸34の立設部26b側の端部には、ねじ軸34を回転させるためのモータ36が連結されている。そして、ねじ軸34の螺旋状の溝が形成された表面には、回転するねじ軸34の表面を転がるボールを収容するナット部(不図示)が設けられ、ボールねじが構成されている。
すなわち、ねじ軸34が回転すると、ボールがナット部内を循環して、ナット部がY軸方向に沿って移動する。また、このナット部は、移動部材32の後面(裏面)側に固定されている。そのため、モータ36でねじ軸34を回転させれば、ナット部とともに移動部材32がY軸方向に沿って移動する。
また、移動部材32のテーブル支持部32bの上面側には、円柱状のθテーブル38が設けられている。このθテーブル38は、Z軸方向に沿った直線を回転軸として回転可能な態様でテーブル支持部32bに連結され、また、その上部には円盤状の仮置きテーブル40の下部が固定されている。
仮置きテーブル40は、例えば、ステンレス鋼等の金属材料からなる円盤状の枠体42を有する。この枠体42は、円盤状の底壁と、この底壁の外周部から上方に延在する円環状の側壁とを有する。そして、底壁及び側壁によって枠体42の上面側に凹部が画定され、この凹部には、セラミックス等からなる円盤状のポーラス板44が固定されている。
さらに、ポーラス板44は、X軸方向及びY軸方向に平行な上面を有する。また、ポーラス板44の下面側は、枠体42、θテーブル38及びテーブル支持部32bの内部に形成された吸引路(不図示)及びテーブル支持部32bに接続された配管及びバルブ等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
そして、この吸引源が動作した状態でバルブを開くと、ポーラス板44の上面近傍の空間に負圧が生じる。そのため、ポーラス板44の上面は、ウェーハ11を保持する仮置きテーブル40の保持面として機能する。また、この円状の保持面の直径(枠体42の外径)は、ウェーハ11の直径よりも短くなるように設計されている。
さらに、θテーブル38は、モータ等の回転駆動源(不図示)と連結している。そして、この回転駆動源が動作すると、仮置きテーブル40の保持面の中心を通り、かつ、Z軸方向に平行な直線を回転軸としてθテーブル38及び仮置きテーブル40が回転する。
また、立設部26aの前方には、第2の支持構造46が設けられている。この第2の支持構造46は、Y軸方向において仮置きテーブル40と並ぶように設けられている立設部46aと、立設部46aの仮置きテーブル40側の側面の異なる高さから仮置きテーブル40に向かうように延在する一対の渡設部46b,46cと、渡設部46bの先端から下方に向かって突出する下方突出部46dと、渡設部46cの先端から上方に向かって突出する上方突出部46eとを有する。
なお、下方突出部46dの下面と上方突出部46eの上面とは対面している。また、下方突出部46dの下面は、仮置きテーブル40の保持面よりも高い位置に設けられている。また、上方突出部46eの上面は、仮置きテーブル40の保持面よりも低い位置に設けられている。
そして、下方突出部46dには第1の測定器48aが内蔵され、また、上方突出部46eには第2の測定器48bが内蔵されている。そして、第1の測定器48a及び第2の測定器48bは、Z軸方向において互いに対向するように設けられている。
この第1の測定器48aは、例えば、下方に向かってレーザービームを投光する投光部と、下方から入射したレーザービームを受光する受光部とを有する。そのため、仮置きテーブル40に保持されたウェーハ11の一部を第1の測定器48aと第2の測定器48bとの間の測定位置に位置付けた状態で第1の測定器48aの投光部からレーザービームが投光されると、このレーザービームは、ウェーハ11の上面で反射されて第1の測定器48aの受光部で受光される。そして、第1の測定器48aは、投光部から投光されたレーザービームと受光部で受光されたレーザービームとの位相差等に基づいてウェーハ11までの距離(第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔)を測定する。
同様に、第2の測定器48bは、例えば、上方に向かってレーザービームを投光する投光部と、上方から入射したレーザービームを受光する受光部とを有する。そのため、仮置きテーブル40に保持されたウェーハ11の一部を第1の測定器48aと第2の測定器48bとの間の測定位置に位置付けた状態で第2の測定器48bの投光部からレーザービームが投光されると、このレーザービームは、ウェーハ11の下面で反射されて第2の測定器48bの受光部で受光される。そして、第2の測定器48bは、投光部から投光されたレーザービームと受光部で受光されたレーザービームとの位相差等に基づいてウェーハ11までの距離(第2の測定器48b及びウェーハ11の間隔)を測定する。
第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれがウェーハ11までの距離を測定する際には、まず、ウェーハ11を搬送する搬送ユニット14を厚さ測定ユニット24の近傍に位置付けるように搬送ユニット移動機構を動作させる。
次いで、搬送ユニット14によってウェーハ11を仮置きテーブル40の保持面に搬入可能な位置(例えば、第1の測定器48a及び第2の測定器48bから離隔した位置)に位置付けるようにY軸方向移動機構28を動作させる。
次いで、ウェーハ11が下を向くように、すなわち、吸引パッド22の下側でウェーハ11が吸引保持されるように、第3の腕部18dに内蔵されたモータがスピンドル18eを回転させる。
次いで、吸引パッド22の中心点を仮置きテーブル40の保持面の中心に接近させるように搬送基台16に収容されたアクチュエータ及び搬送アーム18を動作させる。次いで、吸引パッド22の保持面に設けられた吸引穴に接続されている吸引源の動作を停止させる。
これにより、ウェーハ11が仮置きテーブル40の保持面に置かれる。なお、この保持面の直径(枠体42の外径)は、ウェーハ11の直径よりも短い。そのため、ウェーハ11の外周縁は、仮置きテーブル40の保持面よりも外側に配置されることになる。
次いで、ポーラス板44の下面側にバルブ等を介して接続された吸引源を動作させた状態で、このバルブを開く。これにより、ウェーハ11の中央領域が仮置きテーブル40の保持面で吸引保持される。
次いで、仮置きテーブル40の保持面よりも外側に位置するウェーハ11の部分が第1の測定器48a及び第2の測定器48bの間(下方突出部46dの下面と上方突出部46eの上面との間)の測定位置に位置付けられるようにY軸方向移動機構28を動作させる。
次いで、第1の測定器48aを動作させて第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔を測定し、かつ、第2の測定器48bを動作させて第2の測定器48b及びウェーハ11の間隔を測定する。
このようにして第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれからの距離が測定されたウェーハ11は、搬送ユニット14によって厚さ測定ユニット24から搬出されて、例えば、ウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する樹脂被覆ユニット50に搬入される。図6は、樹脂被覆ユニット50の一例を模式的に示す斜視図である。
樹脂被覆ユニット50は、内部空間を有する直方体状の基台52を有する。この基台52の上部には、内部空間を閉じるように、概ね平坦な上面を有するテーブル54が配置されている。このテーブル54は、例えば、ホウ酸ガラス、石英ガラス及び透光性アルミナ等の紫外線が透過する材料からなる。
そして、テーブル54の上面には、例えば、樹脂供給源(不図示)から液状の紫外線硬化樹脂が供給される。なお、テーブル54への紫外線硬化樹脂の供給は、シート供給ユニット(不図示)を用いてテーブル54の上面にシートを設けた後に行われてもよい。すなわち、このシートを介してテーブル54上に紫外線硬化樹脂が供給されてもよい。これにより、紫外線硬化樹脂によるテーブル54の汚染等を抑制することができる。
なお、このシート供給ユニットは、例えば、両面が平坦なシートがロール状に巻回されたシートロールからシートを引き出して、所定の長さでシートを切断し、切断したシートをテーブルへ搬送する。また、このシートは、例えば、ポリオレフィン及びポリエチレンテレフタレート等の紫外線が透過する材料からなる。
また、基台52の内部空間には、テーブル54上に供給された紫外線硬化樹脂を硬化させる樹脂硬化器56が設けられている。この樹脂硬化器56は、紫外線を照射する光源58と、テーブル54及び光源58の間に設けられ、光源58からの紫外線を遮断するシャッター60と、紫外線硬化樹脂の硬化に必要のない波長の光を遮断するフィルタ62とを有する。
さらに、基台52の内部空間の温度上昇を抑制するために、基台52の側壁には排気ポンプ(不図示)等と接続されている排気管64が設けられている。具体的には、樹脂被覆ユニット50においては、光源58による紫外線の照射に伴って基台52の内部空間の温度が上昇するおそれがある。
この場合、テーブル54が変形して上面(支持面)の平坦性が低下してしまうおそれがある。そこで、樹脂被覆ユニット50においては、排気管64を介して基台52の内部空間を排気することで、基台52の内部空間の温度上昇が抑制されている。
また、基台52上には、支持構造66が設けられている。この支持構造66は、基台52から上方に延在する立設部66aと、立設部66aの上端部から延在してテーブル54の上方に位置する庇部66bとを含む。そして、庇部66bの中央部には、昇降機構(第2の移動機構)68が設けられている。
昇降機構68は、庇部66bと直交するように庇部66bの中央部を貫通して設けられている主アクチュエータ70と、主アクチュエータ70と概ね平行に庇部66bを貫通して設けられている複数の副アクチュエータ72とを含む。そして、複数の副アクチュエータ72は、主アクチュエータ70を囲むように概ね等間隔に配置されている。
主アクチュエータ70及び複数の副アクチュエータ72のそれぞれは、高さ方向に沿って移動可能なピストンロッド(不図示)を有する。そして、これらのピストンロッドの下端部には、円盤状の保持プレート74が固定されている。この保持プレート74は、下面が露出するポーラス板(不図示)を下部に有する。
このポーラス板の上面側は、主アクチュエータ70、支持構造66及び基台52の内部に形成された吸引路(不図示)及び基台52に接続された配管及びバルブ等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
そして、この吸引源が動作した状態でバルブを開くと、このポーラス板の下面(保持プレート74の下面)近傍の空間に負圧が生じる。そのため、保持プレート74の下面は、ウェーハ11を吸引保持する保持面として機能する。
樹脂被覆ユニット50においてウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する際には、まず、ウェーハ11を搬送する搬送ユニット14を樹脂被覆ユニット50の近傍に移動させるように、搬送ユニット移動機構を動作させる。次いで、ウェーハ11の裏面11bが上を向くように、すなわち、吸引パッド22の上側でウェーハ11の表面11a側が吸引保持されるように、第3の腕部18dに内蔵されたモータがスピンドル18eを回転させる。
次いで、吸引パッド22の中心点を保持プレート74の保持面の中心に接近させるように、搬送基台16に収容されたアクチュエータ及び搬送アーム18を動作させる。次いで、吸引パッド22の保持面に設けられた吸引穴に接続されている吸引源の動作を停止させる。次いで、保持プレート74のポーラス板の上面側に接続されている吸引源を動作させる。これにより、保持プレート74の保持面にウェーハ11の裏面11b側が吸引保持される。
次いで、吸引パッド22を保持プレート74及びテーブル54の間から退避させるように、搬送基台16に収容されたアクチュエータ及び搬送アーム18を動作させる。次いで、テーブル54の上面に液状の紫外線硬化樹脂を供給する。なお、テーブル54の上面側への紫外線硬化樹脂の供給は、テーブル54の上面にシートを設けた後に行われてもよい。
次いで、保持プレート74を下降させてウェーハ11の表面11aが紫外線硬化樹脂に接触するように、昇降機構68を動作させる。次いで、シャッター60を開く。次いで、フィルタ62及びテーブル54を介して光源58から紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、ウェーハ11の表面11aに接触する紫外線硬化樹脂が硬化する。その結果、ウェーハ11の表面11aが樹脂層によって被覆される。
このようにして表面11aが樹脂層によって被覆されたウェーハ11は、搬送ユニット14によって樹脂被覆ユニット50から搬出されて、例えば、この樹脂層によって被覆される前にウェーハ11が収容されていたカセット2の段(ウェーハ支持溝8の高さ)と同じ段で収容されるようにカセット2に搬入される。
なお、上述した搬送ユニット14、厚さ測定ユニット24及び樹脂被覆ユニット50の動作は、樹脂被覆装置12に内蔵される制御ユニット76によって制御される。図7は、制御ユニット76の一例を模式的に示すブロック図である。
図7に示される制御ユニット76は、例えば、搬送ユニット14、厚さ測定ユニット24及び樹脂被覆ユニット50の動作を制御するための信号を生成する処理部78と、処理部78において用いられる各種の情報(データ及びプログラム等)を記憶する記憶部80とを有する。例えば、記憶部80においては、厚さ測定ユニット24に含まれる第1の測定器48a及び第2の測定器48bの間隔及びウェーハ11の表面11aを被覆する樹脂層の予定厚さ等が予め記憶されている。
処理部78の機能は、記憶部80に記憶されたプログラムを読みだして実行するCPU(Central Processing Unit)等によって具現される。また、記憶部80の機能は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)及びNAND型フラッシュメモリ等の半導体メモリと、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置との少なくとも一つによって具現される。
処理部78は、駆動部82、検出部84、厚さ算出部86、中心算出部88及び調整部90を有する。処理部78においては、これらの機能部が異時又は同時に独立して処理を行う。
駆動部82は、搬送ユニット14を移動させる搬送ユニット移動機構と、厚さ測定ユニット24の仮置きテーブル40を移動させるY軸方向移動機構(第1の移動機構)28と、樹脂被覆ユニット50の保持プレート74を昇降させる昇降機構(第2の移動機構)68とを制御する。例えば、駆動部82は、ウェーハ11を吸引保持する保持プレート74の保持面と紫外線硬化樹脂が供給されたテーブル54の上面との間隔が所定の間隔になるように、昇降機構68を制御する。
検出部84は、厚さ測定ユニット24の第1の測定器48a又は第2の測定器48bの測定結果を参照して、X軸方向及びY軸方向に平行な平面(XY座標平面)におけるウェーハ11の外周縁上の点の座標を検出する。例えば、検出部84は、第1の測定器48a又は第2の測定器48bによるウェーハ11までの距離の測定が不可能なXY座標平面上の座標をウェーハ11の外周縁上の点の座標として検出する。
具体的には、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれは、ウェーハ11に向かってレーザービームを投光し、かつ、ウェーハ11において反射されたレーザービームを受光する。ここで、このレーザービームがウェーハ11の面取りされた外周縁近傍に照射されると、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれに向かう方向とは異なる方向に向かって反射される。
そして、この場合には、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれによるウェーハ11までの距離の測定が不可能となる。他方、このレーザービームがウェーハ11の平坦な表面11a又は裏面11bに投光される場合には、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれによるウェーハ11までの距離の測定が可能となる。
そのため、ウェーハ11の外周縁上の点が測定位置を通過するように仮置きテーブル40を移動させる際の第1の測定器48a又は第2の測定器48bの測定結果を参照することで、ウェーハ11の外周縁上の点のXY座標平面上の座標を検出できる。例えば、ウェーハ11までの距離の測定が可能なXY座標平面上の座標に隣接するウェーハ11までの距離の測定が不可能な座標を、ウェーハ11の外周縁上の点の座標として検出できる。
厚さ算出部86は、第1の測定器48a及び第2の測定器48bの測定結果に基づいてウェーハ11の厚さを算出する。例えば、厚さ算出部86は、記憶部80に記憶された第1の測定器48a及び第2の測定器48bの間隔から、第1の測定器48aによって測定される第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔と第2の測定器48bによって測定される第2の測定器48b及びウェーハ11の間隔とを減算することでウェーハ11の厚さを測定する。
中心算出部88は、厚さ測定ユニット24の仮置きテーブル40の保持面に置かれたウェーハ11の中心の位置を算出する。具体的には、中心算出部88は、検出部84によって検出されたウェーハ11の外周縁上の少なくとも3点のXY座標平面上の座標に基づいて、ウェーハ11の中心の位置を算出する。
この点について、図8を参照して説明する。図8は、ウェーハ11の中心と仮置きテーブル40の保持面の中心とがずれた状態で、この保持面に置かれたウェーハ11を模式的に示す上面図である。なお、図8においては、便宜上、ウェーハ11の表面11aに形成されているバンプ15は省略されている。
また、図8は、仮置きテーブル40の保持面の中心を原点OとするXY座標平面を示していると表現することもできる。そして、図8においては、ウェーハ11の中心が、保持面の中心(原点O)からずれた位置、すなわち、XY座標平面上の座標(Xc,Yc)の位置に置かれている。
ここで、ウェーハ11の外周縁上の3点のXY座標平面上の座標を(X,Y)、(X,Y)及び(X,Y)とすると、ウェーハ11の中心のXY座標平面上の座標(Xc,Yc)は、以下の数式1及び数式2によって算出される。
Figure 2022185826000002
Figure 2022185826000003
そして、中心算出部88は、検出部84によって検出されたウェーハ11の外周縁上の少なくとも3点のXY座標平面上の座標の具体的な値を上記の数式1及び数式2に代入することによって、ウェーハ11の中心のXY座標平面上の座標(Xc,Yc)を算出する。
調整部90は、搬送ユニット14によってウェーハ11を仮置きテーブル40から搬出する際の吸引パッド22の中心点をウェーハ11の中心に対応する位置に調整する。すなわち、調整部90は、この際の吸引パッド22の中心点がXY座標平面上の座標(Xc,Yc)になるように、搬送ユニット14の搬送基台16に収容されたアクチュエータ及び搬送アーム18を動作させる。
図9は、樹脂被覆装置12を用いて、ウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する樹脂被覆方法の一例を模式的に示すフローチャートである。この方法においては、まず、厚さ測定ユニット24を用いて、ウェーハ11の厚さを測定する(厚さ測定ステップ:S1)。
図10は、厚さ測定ステップ(S1)の詳細な手順の一例を模式的に示すフローチャートである。この厚さ測定ステップ(S1)においては、まず、仮置きテーブル40によってウェーハ11を保持する(仮置きテーブル保持ステップ:S11)。図11は、仮置きテーブル保持ステップ(S11)の様子を模式的に示す側面図である。
この仮置きテーブル保持ステップ(S11)においては、ウェーハ11の表面11aが上を向くように搬送ユニット14がウェーハ11を仮置きテーブル40に搬入する。具体的には、まず、ウェーハ11の表面11a側を吸引パッド22が吸引保持した状態で搬送ユニット14がカセット2からウェーハ11を搬出する。
次いで、ウェーハ11を搬送する搬送ユニット14を厚さ測定ユニット24の近傍に位置付けるように搬送ユニット移動機構を動作させる。次いで、搬送ユニット14によってウェーハ11を仮置きテーブル40の保持面に搬入可能な位置(例えば、第1の測定器48a及び第2の測定器48bから離隔した位置)に位置付けるようにY軸方向移動機構28を動作させる。
次いで、ウェーハ11の裏面11bが下を向いた状態、すなわち、吸引パッド22の下側でウェーハ11の表面11a側が吸引保持された状態で、吸引パッド22の中心点を仮置きテーブル40の保持面の中心に接近させるように搬送ユニット14を動作させる。次いで、吸引パッド22の保持面に設けられた吸引穴に接続されている吸引源の動作を停止させる。
これにより、ウェーハ11の裏面11b側が仮置きテーブル40の保持面に置かれる。なお、この保持面の直径(枠体42の外径)は、ウェーハ11の直径よりも短い。そのため、ウェーハ11の外周縁は、仮置きテーブル40の保持面よりも外側に配置されることになる。
次いで、仮置きテーブル40のポーラス板44の下面側にバルブ等を介して接続された吸引源を動作させた状態で、このバルブを開く。これにより、ウェーハ11の裏面11bの中央領域が仮置きテーブル40の保持面で吸引保持される。以上によって、仮置きテーブル保持ステップ(S11)が完了する。
この仮置きテーブル保持ステップ(S11)の後には、第1の測定器48a又は第2の測定器48bの測定結果を参照して、ウェーハ11の外周縁上の点の座標を検出する(検出ステップ:S12)。図12は、検出ステップ(S12)の様子を模式的に示す側面図である。
この検出ステップ(S12)においては、まず、第1の測定器48aからのレーザービームL1の投光又は第2の測定器48bからのレーザービームL2の投光を開始する。次いで、ウェーハ11の外周縁上の点が第1の測定器48a及び第2の測定器48bの間の測定位置を通過するように、Y軸方向移動機構28が仮置きテーブル40をY軸方向に沿って移動させる。
すなわち、検出ステップ(S12)においては、測定位置にウェーハ11が存在しない状態、ウェーハ11の外周縁が存在する状態及びウェーハの外周縁よりも内側の部分が存在する状態のそれぞれにおける第1の測定器48a又は第2の測定器48bの測定値を含む測定結果が取得される。
ここで、このレーザービームL1,L2がウェーハ11の面取りされた外周縁近傍に照射されると、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれに向かう方向とは異なる方向に向かって反射される。そして、この場合には、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれによるウェーハ11までの距離の測定が不可能となる。
他方、このレーザービームがウェーハ11の平坦な表面11a又は裏面11bに投光される場合には、第1の測定器48a及び第2の測定器48bのそれぞれによるウェーハ11までの距離の測定が可能となる。そのため、検出ステップ(S12)において取得される第1の測定器48a又は第2の測定器48bの測定結果には、ウェーハ11までの距離を示す測定値のみならず、測定が不可能であったことを示すエラー値が含まれる。
そして、この測定結果において、ウェーハ11までの距離の測定が可能なXY座標平面上の座標に隣接するウェーハ11までの距離の測定が不可能なXY座標平面上の座標を、ウェーハ11の外周縁上の点の座標として検出する。以上によって、検出ステップ(S12)が完了する。
検出ステップ(S12)の後には、第1の測定器48aが第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔を測定し、かつ、第2の測定器48bが第2の測定器48b及びウェーハ11の間隔を測定する(測定ステップ:S13)。図13は、測定ステップ(S13)の様子を模式的に示す側面図である。
この測定ステップ(S13)においては、まず、平面視において、検出ステップ(S12)で検出されたウェーハ11の外周縁上の点よりも所定の距離dだけウェーハ11の中心に近接し、かつ、仮置きテーブル40の保持面の外側に位置するウェーハ11の被測定点を第1の測定器48a及び第2の測定器48bの間の測定位置に位置付ける。
次いで、第1の測定器48aが下方に向かってレーザービームL1を投光し、かつ、ウェーハ11の表面11aにおいて反射されたレーザービームL1を受光する。同様に、第2の測定器48bが上方に向かってレーザービームL2を投光し、かつ、ウェーハ11の裏面11bにおいて反射されたレーザービームL2を受光する。
これにより、第1の測定器48aからウェーハ11の表面11aまでの距離(第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔)i1と、第2の測定器48bからウェーハ11の裏面11bまでの距離(第2の測定器48b及びウェーハ11の間隔)i2とが測定される。以上によって、測定ステップ(S13)が完了する。
測定ステップ(S13)の後には、ウェーハ11の厚さを算出する(厚さ算出ステップ:S14)。具体的には、制御ユニット76の厚さ算出部86が、記憶部80に記憶された第1の測定器48a及び第2の測定器48bの間隔から、測定ステップ(S13)において測定された第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔i1と第2の測定器48b及びウェーハ11の間隔i2とを減算することでウェーハ11の厚さを算出する。
以上によって、厚さ測定ステップ(S1)が完了する。厚さ測定ステップ(S1)の後には、樹脂被覆ユニット50を用いて、ウェーハ11の表面11aを樹脂層によって被覆する。具体的には、まず、シート供給ユニットを用いて樹脂被覆ユニット50のテーブル54にシートを置く(シート載置ステップ:S2)。なお、シート載置ステップ(S2)は、省略されてもよい。
このシート載置ステップ(S2)の後には、ウェーハ11の裏面11b側を保持プレート74で保持する(保持ステップS3)。具体的には、まず、ウェーハ11の表面11aを吸引パッド22が吸引保持した状態で搬送ユニット14が仮置きテーブル40からウェーハ11を搬出する。
次いで、ウェーハ11を搬送する搬送ユニット14を樹脂被覆ユニット50の近傍に位置付けるように、搬送ユニット移動機構を動作させる。次いで、ウェーハ11の裏面11bが上を向くように、すなわち、吸引パッド22の上側でウェーハ11の表面11a側が吸引保持されるように、吸引パッド22を反転させる。
次いで、吸引パッド22の中心点を保持プレート74の保持面の中心に接近させるように、搬送ユニット14を動作させる。次いで、吸引パッド22の保持面に設けられた吸引穴に接続されている吸引源の動作を停止させる。次いで、保持プレート74のポーラス板の上面側に接続されている吸引源を動作させる。これにより、保持プレート74の保持面にウェーハ11の裏面11b側が吸引保持される。
この保持ステップ(S3)の後には、吸引パッド22を保持プレート74及びテーブル54の間から退避させるように、搬送ユニット14を動作させる。そして、樹脂供給源からテーブル54の上面に液状の紫外線硬化樹脂を供給する(樹脂供給ステップ:S4)。なお、この樹脂供給ステップ(S4)は、保持ステップ(S3)の前に行われてもよい。
保持ステップ(S3)及び樹脂供給ステップ(S4)の後には、保持プレート74とテーブル54とを接近させる(接近ステップ:S5)。この時、保持プレート74とテーブル54との間隔は、厚さ測定ステップ(S1)で測定されたウェーハ11の厚さに応じて決定される。例えば、この間隔は、厚さ測定ステップ(S1)で測定されたウェーハ11の厚さと、記憶部80に記憶されたウェーハ11の表面11aを被覆する樹脂層の予定厚さとの和に等しい値とされる。
この接近ステップ(S5)の後には、液状の紫外線硬化樹脂を硬化させる(硬化ステップ:S6)。具体的には、まず、シャッター60を開く。次いで、フィルタ62及びテーブル54を介して光源58から紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、ウェーハ11の表面11aに接触する紫外線硬化樹脂が硬化する。その結果、ウェーハ11の表面11aが樹脂層によって被覆される。
上述した樹脂被覆方法においては、ウェーハ11を保持する仮置きテーブル40をY軸方向に沿って移動させることができる。そのため、上述した樹脂被覆方法においては、第1の測定器48a又は第2の測定器48bの測定結果を参照してウェーハ11の外周縁上の点の座標を検出した後、この点から所定の距離だけウェーハ11の中心に近接した被測定点におけるウェーハ11の厚さを測定することができる。これにより、上述した樹脂被覆方法においては、ウェーハ11の種類に応じて当該所定の距離を設定することで、ウェーハ11の表面を被覆する樹脂層の厚さのばらつきを抑制するためのウェーハ11の厚さの測定を適切に実施できる。
さらに、本発明の樹脂被覆方法においては、樹脂被覆ユニット50に搬入されるウェーハ11の位置合わせを効率的に実施することもできる。以下では、この点について説明する。まず、カセット2において、ウェーハ11は、ウェーハ11よりも幅広の空間に収容されており、その中心がカセット2の水平方向における中心からずれることがある。
この場合、搬送ユニット14を用いてカセット2からウェーハ11を搬出する際の吸引パッドの中心点とウェーハ11の中心に対応する位置とがずれる。このような状態で、搬送ユニット14がウェーハ11を厚さ測定ユニット24の仮置きテーブル40の保持面に搬入すると、ウェーハ11の中心と仮置きテーブル40の保持面の中心ともずれる。
これに対して、上述した樹脂被覆装置12においては、仮置きテーブル40がθテーブル38を介して回転駆動源に連結されているため、ウェーハ11の外周縁上の複数の点の座標を検出することができる。すなわち、仮置きテーブル40を任意の角度で何度が回転させるとともに、各回転の前後に、上述の検出ステップ(S12)において行われた動作を行うことによって、ウェーハ11の外周縁上の複数の点の座標を検出することができる。
このようにウェーハ11の外周縁上の少なくとも3点の座標を検出することができれば、上述したように、制御ユニット76の中心算出部88がウェーハ11の中心を算出することができる。すなわち、本発明の樹脂被覆方法は、検出ステップ(S12)において検出されたウェーハ11の外周縁上の少なくとも3点の座標からウェーハ11の中心を算出する中心算出ステップを含んでもよい。
そして、このようにウェーハ11の中心を算出することができれば、上述したように、制御ユニット76の調整部90が搬送ユニット14によってウェーハ11を仮置きテーブル40から搬出する際の吸引パッド22の中心点をウェーハ11の中心に対応する位置に調整することができる。すなわち、本発明の樹脂被覆方法は、搬送ユニット14によってウェーハ11を仮置きテーブル40から搬出する際の吸引パッド22の中心点をウェーハ11の中心に対応する位置に調整する調整ステップを含んでもよい。
このように中心算出ステップ及び調整ステップを実施することによって、樹脂被覆ユニット50に搬入されるウェーハ11の位置合わせが行われる場合には、上述した樹脂被覆装置12にウェーハ11の位置合わせのための機構を設ける必要がない。そのため、樹脂被覆装置12の製造コストの上昇を抑制することができる。
また、本発明の樹脂被覆方法は、上述した樹脂被覆装置12と構成要素が異なる樹脂被覆装置を用いても実施できる。例えば、樹脂被覆装置12の厚さ測定ユニット24に含まれる第2の測定器48bはなくてもよい。この場合には、制御ユニット76の記憶部80に仮置きテーブル及び第1の測定器48aの間隔が予め記憶されてもよい。
このような樹脂被覆装置においては、記憶部80に記憶された仮置きテーブル及び第1の測定器48aの間隔から、第1の測定器48aによって測定される第1の測定器48a及びウェーハ11の間隔を減算することによって、ウェーハ11の厚さを算出することができる。
ただし、ウェーハ11は、反っていることがある。すなわち、ウェーハ11の表面11a及び裏面11bは、円弧状に湾曲していることがある。そのため、このような樹脂被覆装置においては、ウェーハ11の厚さを正確に測定できないおそれがある。例えば、ウェーハ11の表面11aの外周縁近傍の位置が中心近傍の位置よりも高くなるようにウェーハ11が反っている場合には、上述のように算出されるウェーハ11の厚さが実際のウェーハ11の厚さよりも厚くなる。
他方、このような樹脂被覆装置においては、ウェーハ11よりも径が長い円状の保持面を有する仮置きテーブルによってウェーハ11を吸引保持することで、ウェーハ11の反りを抑制することができる。ただし、このような仮置きテーブルにおいてウェーハ11を吸引保持するために設けられるポーラス板の正確な厚さを測定することは容易ではない。そのため、このような樹脂被覆装置においても、ウェーハ11の厚さを正確に測定できないおそれがある。
また、樹脂被覆装置12の厚さ測定ユニット24に含まれる第1の測定器48a及び第2の測定器48bは、接触式の厚さ測定器に置換されてもよい。ただし、ウェーハ11の厚さが接触式の厚さ測定器によって測定される場合には、ウェーハ11の表面11aに形成されたバンプ15等が傷つくおそれがある。
そのため、本発明の樹脂被覆方法は、上述した樹脂被覆装置12を用いて実施されることが好ましい。すなわち、本発明の樹脂被覆方法は、非接触式の第1の測定器48a及び第2の測定器48bと、ウェーハ11よりも径が短い円状の保持面を有する仮置きテーブル40とを有する厚さ測定ユニット24を備える樹脂被覆装置12を用いて実施されることが好ましい。
また、本発明の樹脂被覆方法においては、ウェーハ11を樹脂被覆ユニット50に搬入する前にウェーハ11の表面11aがテープを介して環状フレームと一体化されてもよい。このテープは、ウェーハ11よりも径が長いテープ基材と、ウェーハ11及び環状フレームと対向するテープ基材の面に環状に設けられた粘着層とを有する。
そして、この粘着層は、環状フレームの一方の面と、ウェーハ11の表面11aの外周縁近傍のバンプ15が設けられていない領域とに貼り付けられるように設けられている。すなわち、この粘着層は、ウェーハ11の表面11aのバンプ15が設けられた領域と対向するテープ基材の領域には設けられていない。
なお、この場合には、保持プレート74とテーブル54との間隔は、厚さ測定ステップ(S1)で測定されたウェーハ11の厚さと、記憶部80に記憶されたウェーハ11の表面11aを被覆する樹脂層の予定厚さと、ウェーハ11の表面11aに貼り付けられたテープの厚さとの和に等しい値とされる。
その他、上述した実施形態にかかる構造及び方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、本発明の樹脂被覆装置においては、厚さ測定ユニット24のY軸方向移動機構28が、第1の測定器48a及び第2の測定器48bをY軸方向に沿って移動させるY軸方向移動機構に置換されてもよい。
すなわち、本発明の樹脂被覆装置においては、仮置きテーブル40と、第1の測定器48a及び第2の測定器48bとが仮置きテーブル40の保持面に平行な方向に沿って相対的に移動できればよく、そのための構成要素は限定されない。
同様に、本発明の樹脂被覆装置においては、樹脂被覆ユニット50の昇降機構68が、テーブル54を昇降させる昇降機構に置換されてもよい。すなわち、本発明の樹脂被覆装置においては、保持プレート74と、テーブル54とが鉛直方向に沿って相対的に移動できればよく、そのための構成要素は限定されない。
また、本発明の樹脂被覆方法において、ウェーハ11の表面11aに樹脂層を形成するために用いられる液状樹脂は、紫外線硬化樹脂に限定されない。例えば、この樹脂は、熱硬化性樹脂に置換されてもよい。また、この場合には、樹脂被覆ユニット50の樹脂硬化器56はヒータに置換されてもよい。
11 :ウェーハ(11a:表面、11b:裏面、11c:側面)
13 :領域
15 :バンプ
2 :カセット
4 :天板
6a,6b:側壁
8 :ウェーハ支持溝
10 :接続部材
12 :樹脂被覆装置
14 :搬送ユニット
16 :搬送基台
18 :搬送アーム(18a:第1の腕部、18b:第2の腕部)
(18c:第2の関節部、18d:第3の腕部)
(18e:スピンドル、18f:連結部)
20 :非接触型センサ
22 :吸引パッド
24 :厚さ測定ユニット
26 :第1の支持構造(26a,26b:立設部、26c:渡設部)
28 :Y軸方向移動機構(第1の移動機構)
30 :ガイドレール
32 :移動部材(32a:立設部、32b:テーブル支持部)
34 :ねじ軸
36 :モータ
38 :θテーブル
40 :仮置きテーブル
42 :枠体
44 :ポーラス板
46 :第2の支持構造(46a:立設部、46b,46c:渡設部46b,46c)
(46d:下方突出部、46e:上方突出部)
48a:第1の測定器
48b:第2の測定器
50 :樹脂被覆ユニット
52 :基台
54 :テーブル
56 :樹脂硬化器
58 :光源
60 :シャッター
62 :フィルタ
64 :排気管
66 :支持構造(66a:立設部、66b:庇部)
68 :昇降機構(第2の移動機構)
70 :主アクチュエータ
72 :副アクチュエータ
74 :保持プレート
76 :制御ユニット
78 :処理部
80 :記憶部
82 :駆動部
84 :検出部
86 :厚さ算出部
88 :中心算出部
90 :調整部

Claims (4)

  1. 円板状のウェーハの表面を樹脂層によって被覆する樹脂被覆方法であって、
    該ウェーハの厚さを測定する厚さ測定ステップと、該ウェーハの裏面側を保持プレートで保持する保持ステップと、該保持プレートと対向するテーブルに液状樹脂を供給する樹脂供給ステップと、該保持プレートと該テーブルとの間隔が該厚さ測定ステップで測定された該ウェーハの厚さに応じて決定される間隔になるように該保持プレートと該テーブルとを接近させる接近ステップと、該液状樹脂を硬化させる硬化ステップと、を備え、
    該厚さ測定ステップは、
    保持面を有し、該保持面の中心を通り、かつ、該保持面に垂直な直線を回転軸として回転可能な仮置きテーブルによって、平面視において外周縁が該保持面よりも外側に配置された該ウェーハを保持する仮置きテーブル保持ステップと、
    該仮置きテーブルと、該保持面に垂直な方向において互いに対向する第1の測定器及び第2の測定器と、を、該外周縁上の点が該第1の測定器及び該第2の測定器の間の測定位置を通過するように、該保持面に平行な方向に沿って相対的に移動させながら、該第1の測定器が該第1の測定器及び該ウェーハの間隔を測定し、又は、該第2の測定器が該第2の測定器及び該ウェーハの間隔を測定することによって得られる測定結果を参照して、該点の座標を検出する検出ステップと、
    平面視において、該点よりも所定の距離だけ該ウェーハの中心に近接し、かつ、該保持面の外側に位置する該ウェーハの被測定点を該測定位置に位置付けた状態で、該第1の測定器によって該第1の測定器及び該ウェーハの間隔を測定し、かつ、該第2の測定器によって該第2の測定器及び該ウェーハの間隔を測定する測定ステップと、
    該第1の測定器及び該第2の測定器の間隔から、該被測定点を該測定位置に位置付けた状態で、該第1の測定器によって測定される該第1の測定器及び該ウェーハの間隔と、該第2の測定器によって測定される該第2の測定器及び該ウェーハの間隔と、を減算することで該ウェーハの厚さを算出する厚さ算出ステップと、を備えることを特徴とする樹脂被覆方法。
  2. 該検出ステップにおいて検出された該外周縁上の少なくとも3点の座標から該ウェーハの中心を算出する中心算出ステップと、
    該ウェーハを吸引する吸引パッドを有し、該ウェーハを搬送する搬送ユニットによって該ウェーハを該仮置きテーブルから搬出する際の該吸引パッドの中心点を該ウェーハの中心に対応する位置に調整する調整ステップと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の樹脂被覆方法。
  3. 円板状のウェーハの表面を樹脂層によって被覆する樹脂被覆装置であって、
    該ウェーハの厚さを測定する厚さ測定ユニットと、
    該ウェーハの該表面を該樹脂層によって被覆する樹脂被覆ユニットと、
    該厚さ測定ユニット及び該樹脂被覆ユニットを制御する制御ユニットと、を備え、
    該厚さ測定ユニットは、
    該ウェーハを保持する保持面を有し、該保持面の中心を通り、かつ、該保持面に垂直な直線を回転軸として回転可能な仮置きテーブルと、
    該保持面に垂直な方向において互いに対向する第1の測定器及び第2の測定器と、
    該仮置きテーブルと該第1の測定器及び該第2の測定器とを該保持面に平行な方向に沿って相対的に移動させる第1の移動機構と、を有し、
    該第1の測定器は、該第1の測定器と、該第1の測定器及び該第2の測定器の間の測定位置に位置付けられた該ウェーハと、の間隔を測定し、
    該第2の測定器は、該第2の測定器と、該測定位置に位置付けられた該ウェーハと、の間隔を測定し、
    該樹脂被覆ユニットは、
    該ウェーハを保持する保持プレートと、
    該保持プレートと対向するテーブルと、
    該テーブルに液状樹脂を供給する樹脂供給源と、
    該保持プレートと該テーブルとの間隔を調整する第2の移動機構と、
    該液状樹脂を硬化させる樹脂硬化器と、を有し、
    該制御ユニットは、
    平面視において外周縁が該保持面よりも外側に配置された該ウェーハの該外周縁上の点が該測定位置を通過するように該第1の移動機構を駆動し、かつ、該ウェーハを保持する該保持プレートと、該液状樹脂が供給された該テーブルと、の間隔が該ウェーハの厚さに応じて決定される間隔になるように該第2の移動機構を駆動する駆動部と、
    該外周縁上の点が該測定位置を通過する際の該第1の測定器又は該第2の測定器の測定結果を参照して、該点の座標を検出する検出部と、
    該第1の測定器及び該第2の測定器の間隔から、平面視において、該点から所定の距離だけ該ウェーハの中心に近接し、かつ、該保持面よりも外側に位置する該ウェーハの被測定点を該測定位置に位置付けた状態で、該第1の測定器によって測定される該第1の測定器及び該ウェーハの間隔と、該第2の測定器によって測定される該第2の測定器及び該ウェーハの間隔と、を減算することで該ウェーハの厚さを算出する厚さ算出部と、を有することを特徴とする樹脂被覆装置。
  4. 該ウェーハを吸引する吸引パッドを有し、該ウェーハを搬送する搬送ユニットを更に備え、
    該制御ユニットは、
    該検出部によって検出された該外周縁上の少なくとも3点の座標から該ウェーハの中心を算出する中心算出部と、
    該搬送ユニットによって該ウェーハを該仮置きテーブルから搬出する際の該吸引パッドの中心点を該ウェーハの中心に対応する位置に調整する調整部と、を更に有することを特徴とする請求項3に記載の樹脂被覆装置。
JP2021093688A 2021-06-03 2021-06-03 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置 Pending JP2022185826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093688A JP2022185826A (ja) 2021-06-03 2021-06-03 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置
TW111119728A TW202249107A (zh) 2021-06-03 2022-05-26 樹脂被覆方法及樹脂被覆裝置
KR1020220065352A KR20220163877A (ko) 2021-06-03 2022-05-27 수지 피복 방법 및 수지 피복 장치
CN202210620421.9A CN115440609A (zh) 2021-06-03 2022-06-02 树脂包覆方法和树脂包覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093688A JP2022185826A (ja) 2021-06-03 2021-06-03 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022185826A true JP2022185826A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84241660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093688A Pending JP2022185826A (ja) 2021-06-03 2021-06-03 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022185826A (ja)
KR (1) KR20220163877A (ja)
CN (1) CN115440609A (ja)
TW (1) TW202249107A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285718B2 (ja) 2019-07-23 2023-06-02 株式会社ディスコ 加工方法及び樹脂貼り機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220163877A (ko) 2022-12-12
CN115440609A (zh) 2022-12-06
TW202249107A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381118B2 (ja) プローブ装置
JP2010186863A (ja) 位置合わせ機構、加工装置および位置合わせ方法
JP2006021264A (ja) 研削装置
JP7282461B2 (ja) 検査装置、及び加工装置
JP5604186B2 (ja) 加工装置
JP2009200063A (ja) 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体
JP6385734B2 (ja) 研削方法
TW201946216A (zh) 加工裝置
KR20230068295A (ko) 웨이퍼 검출 장치, 반송 장치, 방법, 프로그램 및 비일시적인 기록 매체
JP2011035281A (ja) ワーク収納機構および研削装置
JP2013193156A (ja) 研削装置、及び、研削方法
TWI760551B (zh) 研削方法
TW202127512A (zh) 基板貼合裝置及方法
JP2019087674A (ja) 研削装置
JP2022185826A (ja) 樹脂被覆方法及び樹脂被覆装置
JP2014225514A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI808450B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2022004383A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7350454B2 (ja) 加工装置
JP7467003B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7233813B2 (ja) 加工装置
JP7341348B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP7250637B2 (ja) 加工装置及びチャックテーブル
KR20230127150A (ko) 반송 장치
JP7466996B2 (ja) 被加工物の搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240423