JP2022184454A - 積層体、弾性波デバイスの製造方法 - Google Patents

積層体、弾性波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184454A
JP2022184454A JP2021092315A JP2021092315A JP2022184454A JP 2022184454 A JP2022184454 A JP 2022184454A JP 2021092315 A JP2021092315 A JP 2021092315A JP 2021092315 A JP2021092315 A JP 2021092315A JP 2022184454 A JP2022184454 A JP 2022184454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
wiring board
expansion coefficient
piezoelectric wafer
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021092315A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 門川
Yutaka Kadokawa
博文 中村
Hirobumi Nakamura
浩一 熊谷
Koichi Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanan Japan Technology Corp
Original Assignee
Sanan Japan Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanan Japan Technology Corp filed Critical Sanan Japan Technology Corp
Priority to JP2021092315A priority Critical patent/JP2022184454A/ja
Priority to CN202210408378.XA priority patent/CN114696778A/zh
Publication of JP2022184454A publication Critical patent/JP2022184454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0407Temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】スループットを向上することができる積層体と弾性波デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】積層体は、複数の単位機能素子が形成された圧電体ウエハと、導電性材料を介して前記圧電体ウエハと接合された配線基板と、を備える。前記配線基板の熱膨張係数は、前記圧電体ウエハの熱膨張係数が最大となる第1方向における熱膨張係数と同等であり、前記配線基板の熱膨張係数が最大となる方向と前記第1方向が略平行である。【選択図】図1

Description

本開示は、積層体と、弾性波デバイスの製造方法に関連する。
特許文献1は、弾性波デバイスを開示する。特許文献1には、線膨張係数が異なる基板が接合された複合基板上にバンプ等の接続層を用い基板を搭載すると、複合基板の熱歪みにより接続層に熱応力が加わることが記載されている。この文献では、個片化されたデバイスチップの線熱膨張係数が議論されている。
特開2020-184703号公報
弾性波デバイスの製造においてスループットを高めることが求められている。しかしながら、特許文献1に開示の技術では個片化されたデバイスチップを基板にフリップチップ実装するので、処理が複雑であり、スループットの向上が求められていた。
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、スループットを高めることができる積層体と弾性波デバイスの製造方法を提供することである。
本開示にかかる積層体は、
複数の単位機能素子が形成された圧電体ウエハと、
導電性材料を介して前記圧電体ウエハと接合された配線基板と、を備え、
前記配線基板の熱膨張係数は、前記圧電体ウエハの熱膨張係数が最大となる第1方向における熱膨張係数と同等であり、
前記配線基板の熱膨張係数が最大となる方向と前記第1方向が略平行である。
前記第1方向と直交する第2方向において、前記配線基板の熱膨張係数と前記圧電体ウエハの熱膨張係数が同等であることが、本開示の一形態とされる。
前記配線基板には、
前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が小さい第1熱膨張調整部が設けられ、
前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が小さい第2熱膨張調整部が設けられ、
前記第2熱膨張調整部の密度は、前記第1熱膨張調整部の密度より大きいことが、本開示の一形態とされる。
前記第1熱膨張調整部と前記第2熱膨張調整部は、プロプレグのファイバーであることが、本開示の一形態とされる。
前記配線基板には、
前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が大きい第3熱膨張調整部が設けられ、
前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が大きい第4熱膨張調整部が設けられ、
前記第3熱膨張調整部の密度は、前記第4熱膨張調整部の密度より大きいことが、本開示の一形態とされる。
前記第3熱膨張調整部と前記第4熱膨張調整部は、ガラス又は銅であることが、本開示の一形態とされる。
前記圧電体ウエハはリチウムタンタレートを含むことが、本開示の一形態とされる。
本開示にかかる弾性波デバイスの製造方法は、
圧電体ウエハに、単位機能素子を複数形成する第1工程と、
前記圧電体ウエハのうち熱膨張係数が最大となる第1方向における熱膨張係数と同等の熱膨張係数を有する配線基板を製造する第2工程と、
前記配線基板の熱膨張係数が最大となる方向と前記第1方向とを合わせて、前記圧電体ウエハと前記配線基板を貼り合わせる第3工程と、を備える。
前記第1方向と直交する第2方向において、前記配線基板の熱膨張係数と前記圧電体ウエハの熱膨張係数が同等であることが、本開示の一形態とされる。
前記配線基板には、
前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が小さい第1熱膨張調整部が設けられ、
前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が小さい第2熱膨張調整部が設けられ、
前記第2熱膨張調整部の密度は、前記第1熱膨張調整部の密度より大きいことが、本開示の一形態とされる。
前記配線基板には、
前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が大きい第3熱膨張調整部が設けられ、
前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が大きい第4熱膨張調整部が設けられ、
前記第3熱膨張調整部の密度は、前記第4熱膨張調整部の密度より大きいことが、本開示の一形態とされる。
前記圧電体ウエハを単位機能素子ごとに切断し、前記配線基板は少なくとも完全には切断しない第4工程と、
前記第4工程で形成された領域に封止材料を充填する第5工程と、
前記配線基板を完全に切断する第6工程と、を備えたことが、本開示の一形態とされる。
前記第4工程では第1ダイシングブレードを用い、前記第6工程では前記第1ダイシングブレードより細い第2ダイシングブレードを用いることが、本開示の一形態とされる。
前記第5工程の後、前記第6工程の前に、前記封止材料を研磨する工程を有することが、本開示の一形態とされる。
前記封止材料を研磨する工程では前記圧電体ウエハが露出するまで研磨することが、本開示の一形態とされる。
本開示によれば、スループットを高めることができる積層体と弾性波デバイスの製造方法を提供することができる。
実施の形態1における積層体の断面図である。 配線基板の平面図である。 積層体の平面図である。 圧電体ウエハの切断を示す図である。 封止材料の形成を示す図である。 配線基板の切断を示す図である。 実施の形態2における積層体の平面図である。
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1は実施の形態1における積層体1の縦断面図である。積層体1は、配線基板2を備えている。配線基板2は例えばPrinted Circuit board(PCB)基板、又はHigh Temperature Co-fired Ceramics(HTCC)基板である。別の例によれば、基材と、当該基材を貫通する配線電極が設けられた任意の基板を配線基板とすることができる。図1の例では、配線基板2は基材2aと、上部電極2bと、ビア配線などによって上部電極2bと電気的に接続された下部電極2cとを備えている。配線基板2の内部にコンデンサ又はインダクタ等の受動素子を形成してもよい。
配線基板2は、例えばサファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板、石英基板、水晶基板またはシリコン基板である。別の例によれば、別の基板を採用することもできる。
積層体1は、複数の単位機能素子が形成された圧電体ウエハ3を備えている。一例によれば、圧電体ウエハ3の材料は、リチウムタンタレート、又はリチウムタンタレートを含む材料である。別の例によれば、圧電体ウエハ3は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムまたは水晶などの圧電単結晶で形成される。別の例によれば、圧電体ウエハ3は、圧電セラミックスで形成される。さらに別の例によれば、圧電体ウエハ3は、圧電基板と支持基板とが接合された基板である。圧電体ウエハ3の主面には、例えばInterdigital Transducer(IDT)及び反射器を有する。当該主面には、銀、アルミニウム、銅、チタン、パラジウムなどの適宜の金属もしくは合金により配線パターンが形成され得る。
図1に示されるように、圧電体ウエハ3と配線基板2は導電性材料4を介して接合されている。導電性材料4は、例えばAu、導電性接着剤又ははんだを材料とするバンプである。
図2は、配線基板2の平面図である。説明の便宜上電極は省略されている。この配線基板2は、第1方向(x方向)に略平行に、配線基板2の基材2aより熱膨張係数が小さい第1熱膨張調整部2dを備えている。一例によれば、第1熱膨張調整部2dは、基材2aの内部に完全に埋め込まれている。別の例によれば、第1熱膨張調整部2dは基材2aの上面又は下面に露出しつつ基材2aに埋め込まれることができる。第1熱膨張調整部2dは、この例では、3本一組とする構成が、概ね等間隔に5つ設けられている。
配線基板2は、第2方向(y方向)と略平行に、基材2aより熱膨張係数が小さい第2熱膨張調整部2eを備えている。一例によれば、第2熱膨張調整部2eは、基材2aの内部に完全に埋め込まれている。別の例によれば、第2熱膨張調整部2eは基材2aの上面又は下面に露出しつつ基材2aに埋め込まれることができる。第2熱膨張調整部2eは、この例では、5本一組とする構成が、概ね等間隔に5つ設けられている。
第2熱膨張調整部2eの密度は、第1熱膨張調整部2dの密度より大きい。言いかえると、第1方向の単位長さあたりの第2熱膨張調整部2eの密度は、第2方向の単位長さあたりの第1熱膨張調整部2dの密度より大きい。この例では、第2熱膨張調整部2eの本数は第1熱膨張調整部2dの本数より大きい。配線基板2は第1方向において熱膨張係数が最大となり、第2方向において熱膨張係数が最小となる。
第1熱膨張調整部2dと第2熱膨張調整部2eの材料は、基材2aの材料よりも熱膨張係数が小さいものであれば特に限定されない。第1熱膨張調整部2dと第2熱膨張調整部2eの材料は例えば、プロプレグのファイバーである。例えば、ガラスクロスを第1熱膨張調整部2dと第2熱膨張調整部2eの材料とすることができる。
図3は、積層体1の平面図の例を示す図である。例えばリチウムタンタレートを材料とする圧電体ウエハ3は、方向によって熱膨張率が異なる。つまり、圧電体ウエハ3の熱膨張係数は異方性を有する。例えば、圧電体ウエハ3の第1方向(x方向)の熱膨張係数は16.1ppm/Kであり、第2方向(y方向)の熱膨張係数は4.1ppm/Kである。この例では、圧電体ウエハ3は、第1方向において熱膨張係数が最大となる。別の例によれば、圧電体ウエハ3の第1方向(x方向)の熱膨張係数は13ppm/Kであり、第2方向(y方向)の熱膨張係数は3ppm/Kである。
一例によれば、前述の配線基板2は、圧電体ウエハ3の熱膨張係数の異方性と同等の異方性を有するように製造される。この例では、配線基板2は第1方向において熱膨張係数が最大となり、圧電体ウエハ3も第1方向において熱膨張係数が最大となる。言いかえると、配線基板2の熱膨張係数が最大となる方向と第1方向が略平行である。さらに、第1方向と直交する第2方向(y方向)において、配線基板2の熱膨張係数と圧電体ウエハ3の熱膨張係数が同等である。
このように、配線基板2に配線基板の熱膨張係数を調整する第1熱膨張調整部2dと第2熱膨張調整部2eを設けることで、配線基板2の熱膨張係数と圧電体ウエハ3の熱膨張係数を略一致させる。これにより、積層体1にリフローなどの熱履歴をかけても、積層体1が大きくゆがむことを防止又は抑制できる。
この例では、圧電体ウエハ3の熱膨張係数に異方性があることとしたが、熱膨張係数に異方性がない圧電体ウエハを用いることもできる。その場合でも、配線基板に熱膨張調整部を設けることで、配線基板の熱膨張係数と、圧電体ウエハの熱膨張係数を略一致させ、積層体1が大きくゆがむことを防止又は抑制できる。
このような積層体1の製造を含む弾性波デバイスの製造方法を説明する。まず、第1工程において、圧電体ウエハに単位機能素子を複数形成する。単位機能素子は、例えばバンドパスフィルタ、デュアルフィルタ、デュプレクサなどの弾性表面波デバイスである。
次いで、第2工程に処理を進める。第2工程では、配線基板2を製造する。配線基板2は、例えば、圧電体ウエハ3のうち熱膨張係数が最大となる第1方向における熱膨張係数と同等の熱膨張係数を有するように形成する。一例によれば、前述のとおり、第1熱膨張調整部2dと第2熱膨張調整部2eを設けることで、配線基板2の熱膨張係数と、圧電体ウエハ3の熱膨張係数を略一致させる。
次いで、第3工程に処理を進める。第3工程では、配線基板2の熱膨張係数が最大となる方向と第1方向とを合わせて、圧電体ウエハ3と配線基板2を貼り合わせる。この例では、図1に示すように、導電性材料4によって圧電体ウエハ3と配線基板2を電気的に接続しつつ、両者を貼り合わせる。
このとき、図3に示すように、第1方向(x方向)と直交する第2方向(y方向)において、配線基板2の熱膨張係数と圧電体ウエハ3の熱膨張係数が同等となるように、圧電体ウエハ3と配線基板2を貼り合わせる。
次いで、第4工程に処理を進める。第4工程では、圧電体ウエハ3を単位機能素子ごとに切断する。図4には、第1ダイシングブレード5によって、圧電体ウエハ3を複数の単位機能素子であるデバイスチップ3aに個片化することが示されている。これと同時に、配線基板2の一部に切り込みを入れることができるが、第4工程では配線基板2を完全には切断しない。
次いで、第5工程に処理を進める。第5工程では、第4工程で形成された領域に封止材料6を充填する。一例によれば、個片化された複数のデバイスチップ3aにまたがるように樹脂シートをのせる。一例によれば、樹脂シートは液状のエポキシ樹脂をシート化したものである。別の例によれば、樹脂シートは、エポキシ樹脂とは異なるポリイミドなどの合成樹脂とすることができる。樹脂シートの上面にポリエチレンテレフタレート(PET)を材料とする保護フィルムを設けたり、樹脂シートの下面にポリエステルを材料とするベースフィルムを設けたりすることができる。
複数のデバイスチップ3aの上に樹脂シートをのせることで、樹脂シートが複数のデバイスチップ3aに仮固定される。そして、複数のデバイスチップ3a、樹脂シート及び配線基板2を有する構造を、少なくとも樹脂シートの軟化温度まで加熱した上ローラと下ローラの間を通することで、樹脂シートがデバイスチップ3aの側面と配線基板2の上面に充填される。これは熱ローララミネート法と呼ばれる。ラミネートができる方法であれば、熱ローララミネート法以外の方法を採用してもよい。
その後、樹脂シートを完全に硬化させるために、例えば、樹脂の硬化温度まで加熱された上金型と下金型を有するプレス機によって、樹脂シートを配線基板2の方向に押圧することで、空間7のエアーの膨張を抑制しつつ、樹脂を硬化させる。
この例によれば、樹脂シートを一旦軟化温度まで加熱昇温させてから加圧変形させてデバイスチップ3aの外面と配線基板2の上面に密着させた後に、硬化温度まで加熱昇温させて形状を固定することで、封止材料6が形成される。封止材料6は例えば、空間7を気密空間とし、配線基板2に対するデバイスチップ3aの固定力を補強する。図5の例では、空間7は、デバイスチップ3aの主面と配線基板2の上面と封止材料6によって囲まれた気密空間である。一例によれば、封止材料6は熱硬化性樹脂である。このように、封止材料6は、配線基板2とデバイスチップ3aの間に空間7を残しつつ、デバイスチップ3aを封止する。封止材料6に代えて、任意の絶縁体、金属又は樹脂層と金属層を用いることもできる。
一例によれば、第5工程の後第6工程の前に、封止材料6を研磨する工程を有する。封止材料6を研磨する工程では個片化された圧電体ウエハ3が露出するまで研磨することができる。この研磨工程は省略し得る。
次いで、第6工程に処理を進める。第6工程では、配線基板2を完全に切断する。図6には、配線基板2を完全に切断することが示されている。一例によれば、第6工程では、第2ダイシングブレード8によって配線基板2を完全に切断する。例えば、第2ダイシングブレード8の幅x2は、第4工程で用いた第1ダイシングブレード5の幅x1より細い。細い第2ダイシングブレード8を用いることで、デバイスチップ3aの側面の封止材料6を残すことができる。
この例では、第4工程と第6工程でダイシングブレードを用いたが、これらの工程の両方又は一方でダイシングブレードに代えてレーザダイシングすることもできる。別の例によれば、超音波ダイシング又はステルスダイシングを用いることができる。
このように、圧電体ウエハ3と配線基板2をウエハレベルで接合した積層体1を形成することで、例えば、製造プロセスが効率化されたり、ばらつきが抑制されたり、歩留まりが向上したりする。
実施の形態2.
実施の形態2に係る積層体と弾性波デバイスの製造方法は、実施の形態1と類似点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。図7は、実施の形態2に係る積層体の平面図である。配線基板2´には、第1方向(x方向)に略平行に、配線基板2の基材2aより熱膨張係数が大きい第3熱膨張調整部2fが設けられている。第3熱膨張調整部2fは、この例では、5本一組とする構成が、概ね等間隔に5つ設けられている。
さらに、第2方向(y方向)と略平行に、基材2aより熱膨張係数が大きい第4熱膨張調整部2gが設けられている。第4熱膨張調整部2gは、この例では、3本一組とする構成が、概ね等間隔に5つ設けられている。したがって、第3熱膨張調整部2fの密度は、第4熱膨張調整部2gの密度より大きい。
この例では、第3熱膨張調整部2fの本数は、第4熱膨張調整部2gの本数より大きい。この配線基板2´は第1方向において熱膨張係数が最大となり、第2方向において熱膨張係数が最小となる。
第3熱膨張調整部2fと第4熱膨張調整部2gの材料は、基材2aの材料よりも熱膨張係数が大きいものであれば特に限定されない。第3熱膨張調整部2fと第4熱膨張調整部2gの材料は例えば、ガラス又は銅である。
この配線基板2´は第1方向(x方向)に最大の熱膨張係数を有し、第2方向(y方向)に最小の熱膨張係数を有する。したがって、第1方向に最大の熱膨張係数を有し第2方向に最小の熱膨張係数を有する圧電体ウエハと、配線基板2´を貼り合わせた積層体は、リフローなどの熱履歴をかけても大きくゆがむことを防止又は抑制できる。
実施の形態1、2では、熱膨張係数に異方性を有する圧電体ウエハに対し、その異方性と略一致した異方性を有する配線基板を用意した。別の例によれば、配線基板の熱膨張係数を、例えば上述した熱膨張調整部によって調整し、圧電体ウエハの最大の熱膨張係数と同等とすることができる。この場合、例えば配線基板の熱膨張係数は等方性を有する。
また、1つの配線基板に、基材よりも熱膨張係数が小さい熱膨張調整部と、基材よりも熱膨張係数が大きい熱膨張調整部とを設けて、配線基板の熱膨張係数を圧電性ウエハの熱膨張係数に近づけてもよい。
少なくとも一つの実施形態のいくつかの側面が説明されたが、様々な改変、修正および改善が当業者にとって容易に想起されることを理解されたい。かかる改変、修正および改善は、本開示の一部となることが意図され、かつ、本開示の範囲内にあることが意図される。
理解するべきことだが、ここで述べられた方法および装置の実施形態は、上記説明に記載され又は添付図面に例示された構成要素の構造および配列の詳細への適用に限られない。方法および装置は、他の実施形態で実装し、様々な態様で実施又は実行することができる。
特定の実装例は、例示のみを目的としてここに与えられ、限定されることを意図しない。
本開示で使用される表現および用語は、説明目的であって、限定としてみなすべきではない。ここでの「含む」、「備える」、「有する」、「包含する」およびこれらの変形の使用は、以降に列挙される項目およびその均等物並びに付加項目の包括を意味する。
「又は(若しくは)」の言及は、「又は(若しくは)」を使用して記載される任意の用語が、当該記載の用語の一つの、一つを超える、およびすべてのものを示すように解釈され得る。
前後左右、頂底上下、横縦、表裏への言及は、いずれも、記載の便宜を意図する。当該言及は、本開示の構成要素がいずれか一つの位置的又は空間的配向に限られるものではない。したがって、上記説明および図面は、例示にすぎない。
1 積層体、 2,2´ 配線基板、 2a 基材、 2b 上部電極、 2c 下部電極、 2d 第1熱膨張調整部、 2e 第2熱膨張調整部、 2f 第3熱膨張調整部、 2g 第4熱膨張調整部、 3 圧電体ウエハ、 4 導電性材料、 5 第1ダイシングブレード、 6 封止材料、 7 空間、 8 第2ダイシングブレード

Claims (15)

  1. 複数の単位機能素子が形成された圧電体ウエハと、
    導電性材料を介して前記圧電体ウエハと接合された配線基板と、を備え、
    前記配線基板の熱膨張係数は、前記圧電体ウエハの熱膨張係数が最大となる第1方向における熱膨張係数と同等であり、
    前記配線基板の熱膨張係数が最大となる方向と前記第1方向が略平行である、積層体。
  2. 前記第1方向と直交する第2方向において、前記配線基板の熱膨張係数と前記圧電体ウエハの熱膨張係数が同等である請求項1に記載の積層体。
  3. 前記配線基板には、
    前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が小さい第1熱膨張調整部が設けられ、
    前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が小さい第2熱膨張調整部が設けられ、
    前記第2熱膨張調整部の密度は、前記第1熱膨張調整部の密度より大きい請求項2に記載の積層体。
  4. 前記第1熱膨張調整部と前記第2熱膨張調整部は、プロプレグのファイバーである請求項3に記載の積層体。
  5. 前記配線基板には、
    前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が大きい第3熱膨張調整部が設けられ、
    前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が大きい第4熱膨張調整部が設けられ、
    前記第3熱膨張調整部の密度は、前記第4熱膨張調整部の密度より大きい請求項2に記載の積層体。
  6. 前記第3熱膨張調整部と前記第4熱膨張調整部は、ガラス又は銅である請求項5に記載の積層体。
  7. 前記圧電体ウエハはリチウムタンタレートを含む請求項1から6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 圧電体ウエハに、単位機能素子を複数形成する第1工程と、
    前記圧電体ウエハのうち熱膨張係数が最大となる第1方向における熱膨張係数と同等の熱膨張係数を有する配線基板を製造する第2工程と、
    前記配線基板の熱膨張係数が最大となる方向と前記第1方向とを合わせて、前記圧電体ウエハと前記配線基板を貼り合わせる第3工程と、を備えた弾性波デバイスの製造方法。
  9. 前記第1方向と直交する第2方向において、前記配線基板の熱膨張係数と前記圧電体ウエハの熱膨張係数が同等である請求項8に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  10. 前記配線基板には、
    前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が小さい第1熱膨張調整部が設けられ、
    前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が小さい第2熱膨張調整部が設けられ、
    前記第2熱膨張調整部の密度は、前記第1熱膨張調整部の密度より大きい請求項9に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  11. 前記配線基板には、
    前記第1方向に略平行に、前記配線基板の基材より熱膨張係数が大きい第3熱膨張調整部が設けられ、
    前記第2方向と略平行に、前記基材より熱膨張係数が大きい第4熱膨張調整部が設けられ、
    前記第3熱膨張調整部の密度は、前記第4熱膨張調整部の密度より大きい請求項9に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  12. 前記圧電体ウエハを単位機能素子ごとに切断し、前記配線基板は少なくとも完全には切断しない第4工程と、
    前記第4工程で形成された領域に封止材料を充填する第5工程と、
    前記配線基板を完全に切断する第6工程と、を備えた請求項8から11のいずれか1項に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  13. 前記第4工程では第1ダイシングブレードを用い、前記第6工程では前記第1ダイシングブレードより細い第2ダイシングブレードを用いる請求項12に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  14. 前記第5工程の後、前記第6工程の前に、前記封止材料を研磨する工程を有する請求項12又は13に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  15. 前記封止材料を研磨する工程では前記圧電体ウエハが露出するまで研磨する請求項14に記載の弾性波デバイスの製造方法。

JP2021092315A 2021-06-01 2021-06-01 積層体、弾性波デバイスの製造方法 Pending JP2022184454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092315A JP2022184454A (ja) 2021-06-01 2021-06-01 積層体、弾性波デバイスの製造方法
CN202210408378.XA CN114696778A (zh) 2021-06-01 2022-04-19 积层体及弹性波装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092315A JP2022184454A (ja) 2021-06-01 2021-06-01 積層体、弾性波デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184454A true JP2022184454A (ja) 2022-12-13

Family

ID=82142869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092315A Pending JP2022184454A (ja) 2021-06-01 2021-06-01 積層体、弾性波デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022184454A (ja)
CN (1) CN114696778A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114696778A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593861B2 (en) Electronic component having a reinforced hollowed structure
JP4661787B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4553765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100244234A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2006093078A1 (ja) 弾性表面波装置
JP2002289769A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2021048195A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014017485A (ja) ダイおよび基板を接続する剛性相互接続構造を有するデバイスパッケージならびにその方法
JP2008159718A (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法、並びにマルチチップモジュールの搭載構造およびその製造方法
TWI266375B (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
JP5797356B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
KR20060116894A (ko) 표면 탄성파 디바이스 패키지 및 그 제조 방법
JP2022184454A (ja) 積層体、弾性波デバイスの製造方法
JP5055798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023022413A (ja) 積層体、弾性波デバイスの製造方法
JP2021168458A (ja) 弾性波デバイスパッケージ及びその製造方法
JP2004007051A (ja) 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法
JP3651362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002252309A (ja) 半導体チップのパッケージ構造及びパッケージ方法
JPH0786459A (ja) 半導体装置
JP2008042430A (ja) Sawデバイス、及びその製造方法
JP2004096015A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002299547A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2024039842A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008235839A (ja) 半導体装置およびその製造方法