JP2022181537A - 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。 - Google Patents

誘電体組成物および積層セラミック電子部品。 Download PDF

Info

Publication number
JP2022181537A
JP2022181537A JP2021088537A JP2021088537A JP2022181537A JP 2022181537 A JP2022181537 A JP 2022181537A JP 2021088537 A JP2021088537 A JP 2021088537A JP 2021088537 A JP2021088537 A JP 2021088537A JP 2022181537 A JP2022181537 A JP 2022181537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segregation
dielectric
powder
dielectric composition
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088537A
Other languages
English (en)
Inventor
俊宏 井口
Toshihiro Iguchi
有一郎 末田
Yuichiro Sueda
亮太 並木
Ryota Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021088537A priority Critical patent/JP2022181537A/ja
Priority to US17/748,524 priority patent/US20220380257A1/en
Priority to CN202210550583.XA priority patent/CN115403370B/zh
Publication of JP2022181537A publication Critical patent/JP2022181537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3481Alkaline earth metal alumino-silicates other than clay, e.g. cordierite, beryl, micas such as margarite, plagioclase feldspars such as anorthite, zeolites such as chabazite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics

Abstract

【課題】高温多湿環境に対する耐久性が優れる誘電体組成物および積層セラミック電子部品を提供すること。【解決手段】本発明に係る誘電体組成物は、ABO3で表されるペロブスカイト型化合物を主成分として含む誘電体粒子と、誘電体粒子の間に位置する粒界相と、粒界相の一部に存在し、少なくともAl、Si、およびOを含む偏析と、を有する。そして、偏析において、AlおよびSiの合計含有量に対するAl含有量のモル比(Al/(Al+Si))が、0.45以上、0.75以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、誘電体組成物、および、当該誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品に関する。
特許文献1に示すように、誘電体組成物からなるセラミック層と内部電極層とを交互に積層した積層セラミック電子部品が知られている。この積層セラミック電子部品では、セラミック層と内部電極層との間で収縮率や線膨張係数などの特性に差がある。誘電体組成物からなるセラミック層では、この特性の違いに起因して、クラックなどの構造欠陥が生じ易く、高温多湿環境下における耐久性が低下することがある。
特開2013-012418号公報
本発明は、このような実情を鑑みてなされ、その目的は、高温多湿環境に対する耐久性が優れる誘電体組成物および積層セラミック電子部品を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る誘電体組成物は、
ABOで表されるペロブスカイト型化合物を主成分として含む誘電体粒子と、
前記誘電体粒子の間に位置する粒界相と、
前記粒界相の一部に存在し、少なくともAl、Si、およびOを含む偏析と、を有し、
前記偏析において、AlおよびSiの合計含有量に対するAl含有量のモル比(Al/(Al+Si))が、0.45以上、0.75以下である。
本発明の誘電体組成物では、上記の特徴を有することで、誘電体粒子間の接合強度が向上すると考えられる。また、仮に誘電体組成物の内部に、クラックの起点が生じたとしても、前記粒界相に存在する所定の偏析により、クラックの進展が抑制できると考えられる。その結果、本発明の誘電体組成物、および、当該誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品では、クラックの発生を十分に抑制でき、高温多湿環境に対する耐久性が向上する。
好ましくは、前記偏析における前記モル比(Al/(Al+Si))が、0.60以上である。
好ましくは、前記偏析が、さらにBaを含んでおり、前記偏析におけるBa/Ti比が、前記誘電体粒子におけるBa/Ti比よりも大きい。
好ましくは、前記偏析の平均粒径が、0.05μm以上、0.20μm以下である。
好ましくは、前記粒界相の平均厚みが、0.01μm以上、0.15μm以下である。
好ましくは、前記偏析の含有割合が、0.05個/μm以上、2.00個/μm以下である。
また、好ましくは、前記ペロブスカイト型化合物がチタン酸バリウムである。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面を示す模式図である。 図2は、図1に示すセラミック層10を拡大した断面図である。
本実施形態では、本発明に係るセラミック電子部品の一例として、図1に示す積層セラミックコンデンサ2について説明する。積層セラミックコンデンサ2は、素子本体4と、当該素子本体4の外面に形成してある一対の外部電極6と、を有する。
図1に示す素子本体4の形状は、通常、略直方体状であって、X軸方向で対向する2つの端面4aと、Y軸方向で対向する2つの側面4bと、Z軸方向で対向する2つの側面4bとを有する。ただし、素子本体4の形状は、特に制限されず、楕円柱状、円柱状、その他角柱状等であってもよい。また、素子本体4の外形寸法も、特に制限されず、たとえば、X軸方向の長さL0を0.4mm~5.7mm、Y軸方向の幅W0を0.2mm~5.0mm、Z軸方向の高さT0を0.2mm~3.0mmとすることができる。なお、本実施形態において、X軸、Y軸、Z軸は、相互に垂直である。
そして、素子本体4は、X軸およびY軸を含む平面に実質的に平行なセラミック層10と内部電極層12とを有し、素子本体4の内部では、セラミック層10と内部電極層12とがZ軸方向に沿って交互に積層してある。ここで、「実質的に平行」とは、ほとんどの部分が平行であるが、多少平行でない部分を有していてもよいことを意味し、セラミック層10と内部電極層12とは、多少、凹凸があったり、傾いていたりしてもよい。
セラミック層10は、後述する誘電体組成物により構成してある。そして、セラミック層10の1層当たりの平均厚み(層間厚み)は、特に制限されず、たとえば、100μm以下とすることができ、好ましくは30μm以下である。また、セラミック層10の積層数については、所望の特性に応じて決定すればよく、特に限定されない。たとえば、20層以上、より好ましくは50層以上とすることができる。
一方、内部電極層12は、各セラミック層10の間に積層され、その積層数は、セラミック層10の積層数に応じて決定される。そして、内部電極層12の1層当たりの平均厚みは、特に制限されず、たとえば、3.0μm以下とすることができる。なお、セラミック層10の平均厚みや内部電極層12の平均厚みは、金属顕微鏡を用いて図1に示すような断面を観察し、少なくとも5箇所以上で各層(10、12)の厚みを計測することで算出すればよい。
また、内部電極層12は、一方の端部が、素子本体4のX軸方向で対向する2つの端面4aに交互に露出するように、積層してある。そして、一対の外部電極6が、それぞれ、素子本体4の一方の端面4aに形成され、交互に配置された内部電極層12の露出端に電気的に接続してある。このように内部電極層12および外部電極6を形成することで、外部電極6と内部電極層12とで、コンデンサ回路が構成される。すなわち、容量領域内に存在するセラミック層10は、極性の異なる内部電極層12に挟まれており、セラミック層10に対して電圧が印加可能となっている。
内部電極層12は、導電性材料で構成してあり、Niを主成分として含むことが好ましい。具体的に、内部電極層12の導電性材料は、純Ni、または、85wt%以上のNiを含むNi系合金であることが好ましく、Ni系合金には、Mn、Cu、Crなどから選択された1種類以上の元素が含まれ得る。また、内部電極層12には、上記の導電性材料の他に、セラミック層10の主成分と同様の組成を有するペロブスカイト型化合物の粒子が、共材として含まれていてもよい。さらに、内部電極層12には、SやP等の非金属成分が微量に(たとえば、0.1質量%以下程度)含まれていてもよく、空隙が含まれていてもよい。なお、共材や空隙等が内部電極層12に含まれる場合、内部電極層12には、電極(導電性材料)が存在しない途切れ部分が形成されることがある。
一対の外部電極6は、焼付電極層や、樹脂電極層、メッキ電極層などを含むことができ、単一の電極層で構成してあってもよいし、複数の電極層を積層して構成してあってもよい。たとえば、外部電極6は、焼付電極層-Niメッキ層-Snメッキ層の三層構造(記載の順番に積層する)とすることができ、この場合、外部電極6の最表面にSnメッキ層が位置するため、外部電極6のハンダ濡れ性が良好となる。
また、外部電極6は、図1に示すように、素子本体4のX軸方向の端面4aに形成される端面部と、素子本体4の4つの側面4bにおいてX軸方向の端部に形成された延長部と、を一体的に有する。すなわち、一対の外部電極6は、それぞれ、素子本体4の端面4aから側面4bに回り込むように形成されており、X軸方向で互いに接触しないように絶縁されている。
なお、外部電極6の延長部は、必須ではなく、外部電極6が端面部のみで構成してあってもよい。もしくは、積層セラミックコンデンサ2を基板に面実装する場合には、外部電極6の延長部は、少なくとも基板の実装面と対向する側面4bに形成されていればよく、実装面とは反対側の側面4bには形成しなくともよい。
次に、セラミック層10の誘電体組成物について詳述する。
セラミック層10の誘電体組成物は、主成分として、一般式ABOで表されるペロブスカイト型化合物を含んでいる。ここで、セラミック層10の主成分(誘電体組成物の主成分)とは、セラミック層10において80モル%以上を占める成分を意味する。本実施形態では、主成分であるペロブスカイト型化合物は、チタン酸バリウム(BT)であることが好ましく、このチタン酸バリウムは、組成式(Ba1-a-b SrCa(Ti1-c-d ZrHf)Oで表すことができる。
上記組成式において、符号a、b、c、d、mは、それぞれ、元素比率を示しており、各元素比率は、特に限定されず、公知の範囲に設定することができる。たとえば、mは、Bサイトに対するAサイトの元素比率を示しており、一般的に1.0~1.1の範囲とすることができる。また、aはAサイトに占めるSrの元素比率を示し、bはAサイトに占めるCaの元素比率を示している。本実施形態では、0≦a+b≦0.1とすることが好ましい。また、cはBサイトに占めるZrの元素比率を示し、dはBサイトに占めるHfの元素比率を示している。本実施形態では、0≦c+d≦0.15とすることが好ましい。なお、上記組成式における酸素(O)の元素比率は、化学量論組成から若干偏倚していてもよい。
また、セラミック層10には、上述した主成分の他に、副成分が含まれていてもよい。副成分としては、たとえば、Mn化合物、Mg化合物、Cr化合物、Ni化合物、希土類元素化合物、Si化合物、Li化合物、B化合物、V化合物、Al化合物、Ca化合物などが挙げられ、副成分の種類や組み合わせ、およびその添加量は、特に限定されない。
なお、セラミック層10の成分組成は、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP)、レーザアブレーションICP質量分析(LA-ICP-MS)、蛍光X線分析(XRF)、エネルギー分散型X線分析(EDX)、波長分散型X線分光器(WDS)を擁する電子線マイクロアナライザ(EPMA)などにより分析すればよい。
上記の成分を含むセラミック層10は、図2に示すような内部組織を有しており、セラミック層10には、母相である誘電体粒子20と、誘電体粒子20の間に位置する粒界相21と、粒界相21の一部に存在する偏析22と、が含まれている。
誘電体粒子20は、前述したセラミック層10の主成分(ペロブスカイト型化合物)で構成してある。セラミック層10に副成分が含まれる場合、誘電体粒子20には、主成分の他に、副成分が固溶していてもよい。また、誘電体粒子20は、副成分が固溶することで、コアシェル構造を有していてもよい。誘電体粒子20の平均粒径は、1μm以下とすることができ、0.20μm~2.00μmとすることが好ましい。
なお、誘電体粒子20の平均粒径は、図2に示すようなセラミック層10の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)や走査透過型電子顕微鏡(STEM)などを用いて観察し、得られた断面写真を画像解析することで測定できる。たとえば、誘電体粒子20の平均粒径は、少なくとも5個以上の誘電体粒子20の円相当径を計測することで、算出すればよい。
誘電体粒子20の間に存在する粒界相21については、主成分の構成元素や副成分元素が含まれている。そして、この粒界相21は、粒界多重点21aと、2粒子粒界21bとで構成してある。粒界多重点21aとは、少なくとも3つの誘電体粒子20に囲まれた粒界であり、2粒子粒界21bとは、隣接する2つの誘電体粒子20の間に位置する粒界である。本実施形態において、2粒子粒界21bの平均厚みは、0.01μm以上、0.15μm以下であることが好ましい。なお、2粒子粒界21bの厚みは、セラミック層10の断面を、STEMもしくはTEMを用いて10万倍以上の高倍で観察することで測定すればよく、少なくとも5箇所以上で2粒子粒界21bの厚みを測定し、平均値を算出することが好ましい。
偏析22は、図2に示すように、粒界多重点21aの一部、または/および、2粒子粒界21bの一部に存在している。この偏析22は、AlとSiの合計含有量が誘電体粒子20よりも高い複合酸化物の相であり、少なくともAl、Si、およびO(酸素)が含まれている。なお、偏析22には、AlやSi以外に、主成分の構成元素(Ba、Sr、Ca、Ti、Zr、Hfなど)や副成分元素などが含まれていてもよく、特に、Baが含まれていることが好ましい。
また、偏析22は、所定の元素比を有している。具体的に、偏析22では、AlおよびSiの合計含有量に対するAl含有量のモル比MR(すなわち、Al/(Al+Si))が、0.45以上、0.75以下であり、0.60以上、0.75以下であることが好ましい。当該モル比MRを満足する偏析22が、粒界相21の一部に存在することにより、隣接する誘電体粒子20の間の接合強度を高めることができると考えられる。また、仮にセラミック層10にクラックの起点が生じたとしても、粒界相21に存在する偏析22により、クラックの進展が抑制できると考えられる。その結果、セラミック層10にクラックが発生することを抑制でき、本実施形態の積層セラミックコンデンサ2は、高温多湿環境に対して優れた耐久性を示す。
なお、偏析22を成分分析すると、誘電体粒子20の構成元素も検出され得る。偏析22に含まれる酸素を除く元素の総含有量を100モルとすると、Al含有量およびSi含有量の和は、少なくとも20モル%以上であることが好ましい。加えて、偏析22にBaが含まれる場合、偏析22におけるTiに対するBaのモル比(以下、Ba/Ti比と称する)は、誘電体粒子20におけるBa/Ti比よりも高いことが好ましい。より具体的に、誘電体粒子20におけるBa/Ti比は、1.1以下程度であることに対して、偏析22のBa/Ti比は、1.20以上であることが好ましく、その上限は特に限定されない。
Baは、前述したように、誘電体粒子20の主成分を構成する元素であって、このBaが偏析22に含まれることで、隣接する誘電体粒子20の間の接合強度がさらに向上すると考えられる。その結果、セラミック層10におけるクラックをより効果的に抑制でき、高温多湿環境に対する耐久性をより向上させることができる。
偏析22の詳細な組成は、特に限定されないが、偏析22の結晶系は、六方晶系であることが好ましい。六方晶系の複合酸化物としては、たとえば、BaAlSiが挙げられる。偏析22が、上記のような六方晶系の複合酸化物であることにより、高温多湿環境に対する耐久性をより向上させることができる。
本実施形態において、偏析22は、EDXまたはWDSによるマッピング分析と点分析とを併用して特定することが好ましい。たとえば、図2に示すような素子本体4の断面において、マッピング分析を実施し、Alのマッピング画像からAlが偏析している領域を特定する。ここで、「Alが偏析している領域」とは、誘電体粒子20よりもAl濃度が高い領域を意味し、Alのマッピング画像から視覚的に特定可能である。Alが偏析している領域を特定した後、当該領域で点分析を実施し、当該領域におけるモル比MRを測定する。そして、測定したモル比MRが0.45~0.75の範囲内であれば、特定した領域が、本実施形態の偏析22であると判断する。マッピング分析や点分析における測定視野や解像度などの測定条件は、偏析の解析が可能な条件に適宜設定すればよく、特に限定されない。
偏析22の平均粒径は、0.35μm以下とすることができ、0.05μm以上、0.20μm以下の範囲内であることが好ましい。当該平均粒径は、粒界相21の平均厚みを考慮して設計しており、偏析22の平均粒径を上記の範囲内とすることで、セラミック層10のクラックをより効果的に抑制できる。なお、偏析22の平均粒径は、少なくとも5個以上の偏析22をEDXまたはWDSにより特定した後、特定した偏析22の円相当径を画像解析により測定することで算出すればよい。
また、本実施形態では、セラミック層10における偏析22の含有割合を、セラミック層10の単位断面積に含まれる偏析22の個数N(単位:個/μm)で定義する。この個数Nは、0.01個/μm~3.5個/μmの範囲内とすることができ、0.05個/μm以上とすることが好ましい。また、偏析22による比誘電率への影響を考慮すると、個数Nは、2.00個/μm以下であることが好ましい。このように個数Nを0.05~2.00個/μmの範囲内とすることで、高温多湿環境下における耐久性の向上と、高い比誘電率とを、両立して達成することができる。なお、個数Nは、図2に示すようなセラミック層10の断面をSEMやSTEMにより複数の視野で観察し、少なくとも合計10μm以上の断面の断面に存在する偏析22の個数を計測することで、算出すればよい。
なお、粒界相21には、上記の偏析22以外に、副成分に起因する他の偏析が存在していてもよい。他の偏析としては、Alを含まずSiを含む偏析、希土類元素を含む偏析などが挙げられる。さらに、セラミック層10には、上述した誘電体粒子20や偏析22の他に、空隙や副相粒子が存在していてもよい。
次に、図1に示す積層セラミックコンデンサ2の製造方法の一例を説明する。
まず、素子本体4の製造工程について、説明する。素子本体4の製造工程では、焼成後にセラミック層10となる誘電体用ペーストと、焼成後に内部電極層12となる内部電極用ペーストとを準備する。
誘電体用ペーストは、誘電体組成物の主成分であるペロブスカイト型化合物の粉末(以下、主成分粉末を称する)と、焼成後に偏析22となる偏析用粉末と、を用いて製造する。主成分粉末は、BaCO粉末やTiO粉末などの出発原料を湿式混合等の手段によって均一に混合した後、仮焼き処理することで得られる。仮焼きした主成分粉末に対しては、適宜、粉砕や分級などの処理を施してもよい。偏析用粉末についても、主成分粉末と同様に、Al粉末やSiO粉末など(偏析22にBaを含有させる場合はBaCO粉末も添加)を、所定の比率で混合し、仮焼き処理することで得られる。偏析用粉末についても、適宜、粉砕処理などを施し、偏析22の粒径を調製することが好ましい。
次に、主成分粉末と偏析用粉末とを有機ビヒクルに加えて混錬し、誘電体用ペーストを得る。ここで、有機ビヒクルとは、バインダを有機溶媒中に溶解したものである。使用するバインダは、特に限定されず、たとえば、ポリビニルブチラール、アクリル、エチルセルロースなどの各種バインダから適宜選択すればよい。また、使用する有機溶媒も特に限定されず、たとえば、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、アセトン、トルエン、テルピネオール、ブチルカルビトールなどの各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
なお、上記の誘電体用ペーストは、有機系の塗料であるが、誘電体用ペーストは、混合粉末と水系ビヒクルとを混錬した水系の塗料であってもよい。この場合、水系ビヒクルは、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させて作製する。使用する水溶性バインダも特に限定されず、たとえば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、水溶性ポリビニルブチラール樹脂などを用いることができる。また、誘電体用ペーストには、必要に応じて、各種分散剤、可塑剤、誘電体、副成分化合物、ガラスフリットなどから選択される添加物が含有されていてもよい。
一方、内部電極用ペーストは、純Ni粉末やNi合金粉末などの導電性材料、あるいは、本焼成後に上記したNiやNi合金となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネートなどを、上述したような有機ビヒクルと共に混錬して調製すればよい。この際、内部電極用ペーストには、誘電体用ペーストに含まれる主成分粉末を共材として添加してもよい。共材は、焼成過程において導電性粉末の焼結を抑制する作用を奏する。
次に、誘電体用ペーストを、ドクターブレード法などの手法によりシート化することで、セラミックグリーンシートを得る。そして、このセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷等の各種印刷法や転写法により、内部電極用ペーストを所定のパターンで塗布する。さらに、内部電極パターンを形成したグリーンシートを複数層に渡って積層した後、積層方向にプレスすることでマザー積層体を得る。なお、この際、マザー積層体の積層方向の上面および下面には、セラミックグリーンシートが位置するように、セラミックグリーンシートと内部電極パターンとを積層する。
上記の工程により得られたマザー積層体を、ダイシングや押切りにより所定の寸法に切断し、複数のグリーンチップを得る。グリーンチップは、必要に応じて、可塑剤などを除去するために固化乾燥をしてもよく、固化乾燥後に水平遠心バレル機などを用いてバレル研磨してもよい。バレル研磨では、グリーンチップを、メディアおよび研磨液とともに、バレル容器内に投入し、当該バレル容器に対して回転運動や振動などを与える。このバレル研磨により、切断時に生じたバリなどの不要箇所を研磨し、グリーンチップの角部に丸み(角R)を形成する。なお、バレル研磨後のグリーンチップは、水などの洗浄液で洗浄し乾燥させる。
次に、上記で得られたグリーンチップに対して、脱バインダ処理、焼成処理、再酸化処理を施し、素子本体4を得る。
脱バインダ処理の条件は、セラミック層10の主成分組成や内部電極層12の主成分組成に応じて適宜決定すればよく、特に限定されない。たとえば、昇温速度を好ましくは5~300℃/時間、保持温度を好ましくは180~400℃、温度保持時間を好ましくは0.5~24時間とする。また、脱バインダ雰囲気は、空気もしくは還元性雰囲気とする。
脱バインダ処理後、グリーンチップを焼成(本焼成)する。焼成処理では、昇温速度を50~500℃/時間とし、保持温度を1250℃以上、1350℃以下とし、保持時間を0.5~8時間とすることが好ましい。また、焼成雰囲気は、還元性雰囲気とすることが好ましい。具体的に、雰囲気ガスとしてはたとえば、NとHとの混合ガスを加湿して用い、焼成雰囲気中の酸素分圧を、1.0×10-14~1.0×10-10MPaとすることが好ましい。
粒界相21に偏析22を形成するためには、上記のように高温でグリーンチップを加熱した後、5~100℃/時間の降温速度で徐冷する。そして、700℃以下まで徐冷した後、再度昇温し、950℃~1150℃で0.5~8時間保持することで、素子本体4に対して再酸化処理を施す。この再酸化処理では、雰囲気ガスとして加湿したNガス等を用いることが好ましく、アニール雰囲気中の酸素分圧を、1.0×10-9~1.0×10-5MPaとすることが好ましい。なお、雰囲気ガスの加湿には、たとえばウェッター等を使用すればよく、この場合、水温は5~75℃程度が好ましい。また、再酸化処理における昇温速度および降温速度は、50~500℃/時間とすることが好ましい。
上記のように、グリーンチップを高温で焼成した後に徐冷し、所定の条件で再加熱(再酸化処理)することで、粒界相21の一部に偏析22が形成され、隣接する誘電体粒子間が強固に焼結(接合)されると考えられる。
次に、上記で得られた素子本体4の外面に、一対の外部電極6を形成する。外部電極6の形成方法は、特に限定されない。たとえば、外部電極6として焼付電極を形成する場合には、ガラスフリットを含む導電性ペーストを素子本体4の端面にディップ法により塗布した後、素子本体4を所定の温度で加熱すればよい。また、外部電極6として樹脂電極を形成する場合には、熱硬化性樹脂を含む導電性ペーストを素子本体4の端面に塗布し、その後、素子本体4を熱硬化性樹脂が硬化する温度で加熱すればよい。さらに、上記の方法で焼付電極や樹脂電極を形成した後、スパッタリング、蒸着、電解メッキ、もしくは無電解メッキなどを施し、多層構造を有する外部電極6を形成してもよい。
上記の工程により、外部電極6を有する積層セラミックコンデンサ2が得られる。
(実施形態のまとめ)
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ2は、所定の誘電体組成物で構成してあるセラミック層10と、内部電極層12とを交互に積層した素子本体4を有している。そして、セラミック層10の誘電体組成物は、ペロブスカイト型化合物を主成分とする誘電体粒子20と、誘電体粒子20の間に位置する粒界相21と、粒界相21の一部に存在する偏析22とを含んでいる。さらに、偏析22は、少なくともAl、Si、およびOを含んでおり、偏析22におけるモル比MRが、0.45以上、0.75以下となっている。
積層セラミックコンデンサ2が上記の特徴を有することで、高温多湿環境下において絶縁抵抗が低下し難くなり、高温多湿環境に対する耐久性が向上する。耐久性が向上する理由は、必ずしも明らかではないが、所定の元素を含む偏析22により、誘電体粒子間の接合強度が向上したことに起因すると考えられる。
一般的に、誘電体セラミックスで構成されているセラミック層と、Niで構成される内部電極層とでは、収縮率や線膨張係数等の材料特性が異なり、この特性の違いによりセラミック層の内部には応力が生じる。そのため、素子本体に外力や熱影響などの負荷が加わると、セラミック層の内部にクラックが生じ、絶縁特性の低下や耐久性の低下を招くと考えられる。本実施形態の積層セラミックコンデンサ2では、粒界相21に存在する偏析22により、隣接する誘電体粒子間における構成元素の相互拡散が起こりやすくなり、当該誘電体粒子間の接合強度が向上すると考えられる。また、仮にセラミック層10の内部にクラックの起点が生じたとしても、粒界相21に位置する偏析22によりクラックの進展が抑制できると考えられる。その結果、セラミック層10にクラックが発生することを抑制でき、本実施形態の積層セラミックコンデンサ2は、高温多湿環境に対して優れた耐久性を示す。
特に、偏析22にBaが含まれることで、誘電体粒子間の接合強度がより向上すると考えられ、高温多湿環境に対する耐久性をより向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
たとえば、本実施形態では、積層セラミック電子部品として積層セラミックコンデンサ2を例示したが、本発明の積層セラミック電子部品は、たとえば、バンドパスフィルタ、積層三端子フィルタ、圧電素子、サーミスタ、バリスタなどであってもよい。
また、本実施形態では、セラミック層10と内部電極層12とをZ軸方向に積層したが、積層方向は、X軸方向もしくはY軸方向であってもよい。その場合、内部電極層12の露出面に合わせて外部電極6を形成すればよい。また、内部電極層12は、スルーホール電極を介して、素子本体4の外面に引き出されていてもよく、この場合、スルーホール電極と外部電極6とが電気的に接合する。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
(実験1)
実験1では、以下の手順で、実施例1~5に係るコンデンサ試料を作製した。
実施例1~5
まず、誘電体用ペーストの原料である主成分粉末と、偏析用粉末とを準備した。具体的に、実施例1~5における主成分粉末は、水熱合成法で得られたチタン酸バリウム粉末(BaTiO粉末)とした。また、実施例1~2では、偏析用粉末として、Al-Si-O系の複合酸化物粉末を調製し、実施例3~5では、偏析用粉末として、Ba-Al-Si-O系の複合酸化物粉末を調製した。これら偏析用粉末は、Al粉末、SiO粉末、BaCO粉末などの出発原料を所定の比率で湿式混合し、仮焼きした後、ボールミルで粉砕することで得た。なお、実施例1~5では、それぞれ異なる配合比で出発原料を混合しており、この出発原料の配合比により偏析22におけるモル比MRを調製した。
次に、主成分粉末と、偏析用粉末と、有機ビヒクルと、副成分粉末(MgCO粉末、Al粉末、SiO粉末,CaCO粉末、V粉末、MnCO粉末、Dy粉末)と、を混練することで、誘電体用ペーストを得た。また、i粉末と、共材であるチタン酸バリウム粉末と、有機ビヒクルと、を混練して、内部電極用ペーストを得た。
次に、上記の誘電体用ペーストと内部電極用ペーストとを用いて、シート法によりグリーンチップを製造した。そして、当該グリーンチップに対して、脱バインダ処理、焼成処理、および再酸化処理を施し、素子本体4を得た。
具体的に、脱バインダ処理の条件は、昇温速度:50℃/時間、保持温度:250℃、温度保持時間:10時間、雰囲気:大気中とした。
また、焼成処理の条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:11270℃、保持時間:2時間、雰囲気ガス:加湿したN+H混合ガス、酸素分圧:1.0×10-12MPa、500℃までの降温速度:50℃/時間とした。
上記の条件で焼成し、500℃まで徐冷した後、再酸化処理を施した。再酸化処理の条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1050℃、保持時間:2時間、雰囲気ガス:加湿したNガス、酸素分圧:1.0×10-7MPa、降温速度:200℃/時間とした。
上記の工程により得られた素子本体4の寸法は、L0×W0×T0=2.0mm×1.25mm×1.25mmであった。また、素子本体4において、内部電極層12に挟まれたセラミック層10の積層数は、80とし、セラミック層10の平均厚みは、10μmとし、内部電極層12の平均厚みTは、1.5μmとした。
次に、上記の素子本体4の外面に、Cuを含む焼付電極層と、Niメッキ層と、Snメッキ層とを、記載の順に形成した。以上の工程により、実施例1~5に係るコンデンサ試料を得た。
また、実験1では、以下に示す手順で、比較例1~6に係るコンデンサ試料を得た。
比較例1
比較例1では、偏析用原料粉末を使用せずに誘電体用ペーストを準備した。すなわち、比較例1における誘電体用ペーストは、主成分粉末(チタン酸バリウム粉末)と、副成分粉末(実施例1と同じ副成分)と、有機ビヒクルとを混ぜ合わせて作製した。比較例1における上記以外の実験条件は、実施例1と同様として、比較例1に係るコンデンサ試料を得た。
比較例2
比較例2では、主成分粉末(チタン酸バリウム粉末)と、Al粉末と、副成分粉末(実施例1と同じ副成分)と、有機ビヒクルとを混ぜ合わせて誘電体用ペーストを得た。すなわち、比較例2では、偏析用粉末の代わりにAl粉末を用いて誘電体用ペーストを調製した。比較例2における上記以外の実験条件は、実施例1と同様として、比較例2に係るコンデンサ試料を得た。
比較例3
比較例3では、主成分粉末(チタン酸バリウム粉末)と、SiO粉末と、副成分粉末(実施例1と同じ副成分)と、有機ビヒクルとを混ぜ合わせて誘電体用ペーストを得た。すなわち、比較例3では、偏析用粉末の代わりにSiO粉末を用いて誘電体用ペーストを調製した。比較例3における上記以外の実験条件は、実施例1と同様として、比較例3に係るコンデンサ試料を得た。
比較例4~6
比較例4~6では、モル比MRが実施例1~5とは異なる複合酸化物粉末を準備し、当該複合酸化物粉末を用いて誘電体用ペーストを調製した。比較例4~6における上記以外の実験条件は、実施例1と同様として、比較例4~6に係るコンデンサ試料を得た。
実験1で製造した各実施例および各比較例に係るコンデンサ試料については、以下に示す評価を実施した。
偏析の解析
実験1では、各コンデンサ試料の断面をSTEMにより観察し、その際にWDSによるマッピング分析および点分析をすることで、粒界相21に存在する偏析を特定した。各実施例および各比較例における測定結果を表1に示す。なお、表1に示すモル比MRは、AlとSiの合計含有量に対するAl含有量の比である。
耐久性評価
コンデンサ試料の高温多湿環境下での耐久性を評価するために、プレッシャークッカーバイアス試験(PCBT)を行った。具体的に、コンデンサ試料に対して、100Vの電圧を印加した状態で、当該コンデンサ試料を温度121℃、湿度95%、気圧2.026×10Paの環境下に長時間暴露させた。暴露時間は、条件1では24時間とし、条件2では、条件1より厳しい条件で耐久性を評価するために240時間とした。そして、PCBT前後で、コンデンサ試料の絶縁抵抗を測定し、PCBT後の絶縁抵抗が、試験前の絶縁抵抗に対して、1/10以下にまで低下した試料を不合格(NG)と判断した。条件1の試験サンプル数は80個、条件2の試験サンプル数は400個として、各実施例および各比較例におけるNG率(NGとなったサンプル数/試験サンプル数(80))を算出した。なお、条件1(PCBT24時間)のNG率:0/80を、耐久性の合否基準とし、条件2のNG率が低いほど耐久性がより良好であると判断する。実験1の評価結果を表1に示す。
Figure 2022181537000002
表1に示すように、実施例1~5では、モル比MRが0.45~0.75の範囲内にある偏析22が形成されていることが確認でき、高温多湿環境下における耐久性が各比較例よりも向上していることがわかった。また、条件2のPCBT(240h)では、実施例1~2よりも実施例3~5のほうが、NG率が低くなった。この結果から、偏析22にBaが含まれることで、高温多湿環境下における耐久性が特に良好となることがわかった。
(実験2)
実験2では、偏析22の平均粒径の水準、および、粒界相21の平均厚みの水準を振って、実施例11~14に係るコンデンサ試料を得た。偏析22の平均粒径は、偏析用粉末を調製する際の粉砕条件により制御し、粒界相21の平均厚みは、副成分の添加量により制御した。実験2における上記以外の実験条件は、実験1の実施例1と同様にし、実験1と同様の評価を実施した。実験2の評価結果を、表2に示す。
Figure 2022181537000003
表2に示す結果から、偏析22の平均粒径は、0.05μm以上0.20μm以下であることが好ましいことがわかった。
(実験3)
実験3では、偏析22の含有割合(セラミック層10の単位断面に含まれる偏析22の個数N)の水準を振って、実施例21~24に係るコンデンサ試料を作製した。個数Nは、誘電体用ペーストにおける偏析用粉末の添加量により制御した。実験3における上記以外の実験条件は、実験1の実施例1と同様とし、実験1と同様の評価を実施した。
また、実験3では、コンデンサ試料の比誘電率を測定した。比誘電率は、LCRメータ(KEYSIGT TECHNOLOGIES社製:E4981Aキャパシタンス・メータ)を用いて静電容量を測定することで算出した。具体的に、静電容量の測定では、測定温度を20℃とし、コンデンサ試料に対して、周波数1kHz、入力信号レベル(測定電圧)1Vrmsの信号を入力した。そして、比誘電率(単位なし)は、誘電体層の厚みと、有効電極面積と、測定した静電容量とに基づき算出した。なお、上記の測定は、各実施例につき10個のサンプルに対して実施し、その平均値を算出した。本実施例において、比誘電率は、2500以上を良好と判断した。実験3の評価結果を表3に示す。
Figure 2022181537000004
表3の結果から、個数Nは、0.05個/μm以上であることが好ましいことがわかった。また、比誘電率への影響を鑑みると、個数Nは、2.0個/μm以下であることが好ましいことがわかった。
2 … 積層セラミックコンデンサ
4 … 素子本体
4a … 端面
4b … 側面
10 … セラミック層
12 … 内部電極層
20 … 誘電体粒子
21 … 粒界相
21a … 粒界多重点
21b … 2粒子粒界
22 … 偏析
6 … 外部電極

Claims (8)

  1. ABOで表されるペロブスカイト型化合物を主成分として含む誘電体粒子と、
    前記誘電体粒子の間に位置する粒界相と、
    前記粒界相の一部に存在し、少なくともAl、Si、およびOを含む偏析と、を有し、
    前記偏析において、AlおよびSiの合計含有量に対するAl含有量のモル比(Al/(Al+Si))が、0.45以上、0.75以下である誘電体組成物。
  2. 前記偏析における前記モル比(Al/(Al+Si))が、0.60以上である請求項1に記載の誘電体組成物。
  3. 前記偏析が、さらにBaを含んでおり、
    前記偏析におけるBa/Ti比が、前記誘電体粒子におけるBa/Ti比よりも大きい請求項1または2に記載の誘電体組成物。
  4. 前記偏析の平均粒径が、0.05μm以上、0.20μm以下である請求項1~3のいずれかに記載の誘電体組成物。
  5. 前記粒界相の平均厚みが、0.01μm以上、0.15μm以下である請求項1~4のいずれかに記載の誘電体組成物。
  6. 前記偏析の含有割合が、0.05個/μm以上、2.00個/μm以下である請求項1~5のいずれかに記載の誘電体組成物。
  7. 前記ペロブスカイト型化合物がチタン酸バリウムである請求項1~6のいずれかに記載の誘電体組成物。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品。
JP2021088537A 2021-05-26 2021-05-26 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。 Pending JP2022181537A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088537A JP2022181537A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。
US17/748,524 US20220380257A1 (en) 2021-05-26 2022-05-19 Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
CN202210550583.XA CN115403370B (zh) 2021-05-26 2022-05-20 电介质组合物及层叠陶瓷电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088537A JP2022181537A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181537A true JP2022181537A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84158446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088537A Pending JP2022181537A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220380257A1 (ja)
JP (1) JP2022181537A (ja)
CN (1) CN115403370B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043674A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 Tdk株式会社 誘電体組成物および積層セラミック電子部品。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167274A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Kyocera Corp 低温焼結磁器組成物およびそれを用いた多層配線基板
JP6213337B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物および電子部品
JP6795302B2 (ja) * 2015-12-28 2020-12-02 Tdk株式会社 セラミック電子部品
KR102579634B1 (ko) * 2017-11-10 2023-09-18 삼성전기주식회사 적층형 커패시터
KR102070235B1 (ko) * 2018-10-29 2020-01-28 삼성전기주식회사 커패시터 부품
CN112592175B (zh) * 2020-12-14 2021-11-05 潮州三环(集团)股份有限公司 一种电介质陶瓷、多层陶瓷电容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115403370B (zh) 2024-02-02
US20220380257A1 (en) 2022-12-01
CN115403370A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136058B2 (en) Laminated ceramic electronic component and manufacturing method therefor
JP5018604B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5093311B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
JP7351205B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP5685931B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7306251B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP5672119B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
WO2014010273A1 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP5387800B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP6922701B2 (ja) 誘電体組成物、電子部品および積層電子部品
CN115403370B (zh) 电介质组合物及层叠陶瓷电子部件
JP4863007B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
US11978592B2 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
JP4661203B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US20220384111A1 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
JP2023108923A (ja) 誘電体組成物および積層セラミック電子部品
JP5624001B2 (ja) 焼結体及びセラミックコンデンサ並びにこれらの製造方法
US20220392704A1 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
US11894194B2 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
WO2023234392A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5471687B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2024043312A (ja) 積層電子部品
JP2022098291A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2023136757A (ja) セラミック電子部品、誘電体材料、及びセラミック電子部品の製造方法
CN117153559A (zh) 电介质组合物和层叠陶瓷电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219