JP2022180067A - 画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022180067A
JP2022180067A JP2021086975A JP2021086975A JP2022180067A JP 2022180067 A JP2022180067 A JP 2022180067A JP 2021086975 A JP2021086975 A JP 2021086975A JP 2021086975 A JP2021086975 A JP 2021086975A JP 2022180067 A JP2022180067 A JP 2022180067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
recording medium
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021086975A
Other languages
English (en)
Inventor
雄久 前田
Takehisa Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021086975A priority Critical patent/JP2022180067A/ja
Priority to EP22170573.4A priority patent/EP4096205B1/en
Priority to US17/663,700 priority patent/US20220373957A1/en
Publication of JP2022180067A publication Critical patent/JP2022180067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に対する画像の絶対位置ずれを補正すること。【解決手段】本発明の一態様に係る画像形成装置は、画像形成条件に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が前記記録媒体に形成した所定パターンの検出信号と、前記記録媒体における前記所定パターンの基準位置情報と、に基づき、前記画像形成部が前記記録媒体に形成する前記画像の位置を決定する画像位置決定部と、前記所定パターンの基準位置を、前記画像形成条件に応じて異なるように決定する基準位置決定部と、を有する。【選択図】図12

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
従来、画像形成装置では、記録媒体の所定位置に形成された所定のパターンの検出信号に基づき、記録媒体への画像形成位置を補正するものが知られている。
また、記録紙の四隅に画像位置ずれ補正用パターン等の所定のパターンを形成し、パターン検出結果を理想のパターン位置と比較して、そのずれ量から補正値を算出して画像位置を補正する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術等の従来技術は、様々な画像形成条件において高精度に記録媒体に対する画像の絶対位置ずれを補正することはできない。更なる高画質化が望まれる昨今、記録媒体に対する画像の絶対位置ずれが無視できなくなってきており、その補正技術が求められている。
本発明は、記録媒体に対する画像の絶対位置ずれを補正することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、画像形成条件に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が前記記録媒体に形成した所定パターンの検出信号と、前記記録媒体における前記所定パターンの基準位置情報と、に基づき、前記画像形成部が前記記録媒体に形成する前記画像の位置を決定する画像位置決定部と、前記所定パターンの基準位置を、前記画像形成条件に応じて異なるように決定する基準位置決定部と、を有する。
本発明によれば、記録媒体に対する画像の絶対位置ずれを補正できる。
実施形態に係る画像形成装置の全体構成を例示する図である。 実施形態に係る画像形成部の構成を例示する図である。 定着ユニット周辺の構成を例示する部分拡大図である。 実施形態に係る光ビーム走査装置の構成を例示する図である。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を例示する図である。 VCOクロック発生部の構成を例示するブロック図である。 書出開始位置制御部の構成を例示するブロック図である。 主走査方向書出開始制御を例示するタイミングチャートである。 副走査方向書出開始制御を例示するタイミングチャートである。 ラインメモリの動作を例示する図である。 実施形態に係るプリンタ制御部の機能構成を例示する図である。 補正用パターンを例示する図である。 実施形態に係る画像形成装置の補正動作例のフロー図である。 画像形成動作例のフロー図である。 用紙の裏面への画像形成における補正動作例のフロー図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式により記録媒体に画像を形成するものである。以下、中間転写ベルトを用いた所謂タンデム方式の画像形成装置を一例として、実施形態を詳細に説明する。
[実施形態]
<画像形成装置100の構成例>
図1乃至図3を参照して、画像形成装置100の構成について説明する。図1は、実施形態に係る画像形成装置100の全体構成の一例を示す図である。図2は、画像形成装置100が備える画像形成部110の構成の一例を示す図であり、画像形成部110を感光体ドラム40の回転軸方向から視た模式図である。図3は、画像形成装置100が備える定着ユニット25周辺の構成例を示す部分拡大図であり、定着ユニット25周辺を定着ローラ26の回転軸方向から視た模式図である。
図1乃至図3に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト10と、支持ローラ64乃至66と、光ビーム走査装置21と、作像装置20と、ベルトクリーニングユニット17と、2次転写ユニット22と、定着ユニット25と、を有する。また画像形成装置100は、用紙反転ユニット28と、給紙テーブル200と、画像読み取りユニット300と、原稿自動搬送装置(ADF)400と、を有する。
図2に示すように、画像形成部110は、中間転写ベルト10と、3つの支持ローラ64乃至66と、光ビーム走査装置21と、作像装置20と、ベルトクリーニングユニット17と、2次転写ユニット22と、を含んでいる。画像形成部110は、画像形成条件に基づいて、記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する。
中間転写ベルト10は、時計廻りに走行駆動される無端ベルトであり、画像形成装置100の略中央において3つの支持ローラ64~66に掛け廻されるように設けられている。図2に矢印で示した走行方向5は、中間転写ベルト10が走行する方向を表している。
作像装置20の鉛直上方には、光ビーム走査装置21が設けられている。光ビーム走査装置21は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色ごとに4組の光ビーム走査装置を含んでいる。なお、光ビーム走査装置21は、4色の光ビーム走査装置21の総称表記である。
光ビーム走査装置21は、LD(Laser Diode)から射出されたレーザ光の光ビームを各色の感光体ドラム40上で走査させながら照射することで、各色の感光体ドラム40上に画像データに基づく静電潜像を形成する。
支持ローラ64と支持ローラ65との間で中間転写ベルト10に向かい合う位置には、作像装置20が画像形成装置100に対して脱着可能に設けられている。各色の作像装置20は、中間転写ベルト10の走行方向5に沿って並置されている。作像装置20は4色の作像装置の総称表記である。
4色の作像装置20の各々は、感光体ドラム40を有し、また感光体ドラム40の周囲に、帯電ユニット18と、現像ユニット29と、転写ユニット62と、ドラムクリーニングユニット63と、除電器19と、を有する。
作像装置20は、感光体ドラム40上の静電潜像を現像(顕像化)し、現像されたトナー像を中間転写ベルト10に転写することで、中間転写ベルト10上に各色のトナー像を形成する。ドラムクリーニングユニット63は、感光体ドラム40から中間転写ベルト10にトナー像が転写された後に、感光体ドラム40上に残留する残留トナーを除去する。
走行方向5における支持ローラ65の上流側には、ベルトクリーニングユニット17が設けられている。ベルトクリーニングユニット17は、中間転写ベルト10から用紙Pにトナー像が2次転写された後に、中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する。
中間転写ベルト10の鉛直下方、即ち中間転写ベルト10を挟んで作像装置20の反対側には、2次転写ユニット22が設けられている。図1に示すように、2次転写ユニット22は、2つのローラ23と、2次転写ベルト24と、を有する。
無端ベルトである2次転写ベルト24は、2つのローラ23間に掛け廻されており、中間転写ベルト10を押し上げて支持ローラ16に押当てるように配置されている。2次転写ユニット22は、中間転写ベルト10上に形成された画像を用紙P上に2次転写する。
2次転写ユニット22の側方、即ち用紙Pが搬送される方向における2次転写ユニット22の下流側には、定着ユニット25が設けられている。定着ユニット25は、無端ベルトである定着ローラ26と、定着ローラ26に押し当てるように設けられた加熱ローラ27と、を有する。定着ユニット25は、2次転写ユニット22から送られてきた用紙P上に形成されているトナー像を加熱及び加圧することで、用紙Pに定着させる。
図3に示すように、定着ユニット25における用紙Pの出口付近には、補正用センサIS1及びIS2が設けられている。補正用センサIS1及びIS2は、画像形成部110が用紙Pに形成した補正用パターンの検出信号を出力する。
補正用パターンは、用紙P上の四隅等に形成され、用紙Pに形成された画像の位置ずれを補正するために使用される所定パターンの一例である。この画像の位置ずれには、1ページ目の画像と2ページ目の画像の相対的な位置ずれ、用紙Pに対する各色の画像の絶対的位置ずれ、並びに表面の画像に対する裏面の画像の位置ずれが含まれる。
補正用センサIS1及びIS2は、CCD(Charge Coupled Device)又はCIS(Contact Image Sensor)等の画像読み取りセンサであり、補正用パターンを検出可能な位置に設けられている。画像形成装置100は、補正用センサIS1及びIS2の各々による補正用パターンの検出信号に基づき、画像の位置ずれを補正することができる。
図3において、矢印で示した方向Aは、用紙Pの表面のみに画像を形成する場合に、画像形成後の用紙Pが排紙される方向を示している。また、矢印で示した方向Bは、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、画像形成後の用紙Pが用紙反転ユニット28に搬送される方向を示している。
図1において、2次転写ユニット22及び定着ユニット25の鉛直下方には、用紙反転ユニット28が設けられている。用紙反転ユニット28は、表面に画像が形成された後の用紙Pを、裏面にも画像を形成するために表裏反転させて送り出す。
<画像形成装置100の画像形成動作例>
引き続き図1乃至図3を参照し、画像形成装置100による画像形成動作について説明する。
画像形成装置100のユーザにより画像形成装置100における操作部ユニットのスタートスイッチが押下された際に、原稿自動搬送装置(Auto Document Feeder;ADF)400の原稿給紙台30上に原稿がある場合には、画像形成装置100は、原稿をコンタクトガラス32上に搬送する。一方、原稿自動搬送装置400に原稿が無い場合には、画像形成装置100は、コンタクトガラス32上の手置きの原稿を読み取るために、画像読み取りユニット300のスキャナを駆動させ、第1キャリッジ33及び第2キャリッジ34を読み取りのために移動させる。そして、画像形成装置100は、第1キャリッジ33上の光源からコンタクトガラス32に光を照射する。
照射光が原稿面により反射された光は、第1キャリッジ33上のミラーにより第2キャリッジ34に向けて反射され、さらに第2キャリッジ34上のミラーで反射された後、結像レンズ35により、読取りセンサであるCCD36の撮像面上において略結像する。CCD36で得られた画像信号に基づいて、Y、M、C、Kの各色の画像データが生成される。
スタートスイッチが押下された場合、或いは外部装置であるPC(Personal Computer)等から印刷指示があった場合、FAXの印刷指示があった場合に、中間転写ベルト10の走行駆動が開始される。また作像装置20に含まれている各ユニットが作像準備を開始する。その後、各色の作像プロセスが開始され、各色用の感光体ドラム40に各色の画像データに基づいて変調されたレーザ光が照射された後、各色のトナー像が中間転写ベルト10上に一枚のトナー像として重ね合わせて転写される。
画像形成装置100は、給紙テーブル200における複数の給紙ローラ42のうちの1つを選択的に回転駆動させ、給紙ユニット43に多段に積載されている複数の給紙トレイ44の1つから用紙Pを繰り出す。その後、画像形成装置100は、分離ローラ45により用紙Pを1枚だけ分離させて、搬送コロユニット46に入れ、搬送ローラ47で搬送して画像形成装置100内の搬送コロユニット48に導く。その後、画像形成装置100は、搬送コロユニット48のレジストローラ49に突き当てて用紙Pを停止させた後、トナー像の先端が2次転写ユニット22に進入するタイミングに合わせて用紙Pの先端が2次転写ユニット22に進入するように、用紙Pを2次転写ユニット22に送り込む。
その後、画像形成装置100は、2次転写ユニット22に送り込んだ用紙Pに中間転写ベルト10上のトナー像を転写させた後、トナー像が転写された用紙Pを定着ユニット25に送り込み、定着ユニット25により用紙Pにトナー像を定着させる。このようにして画像形成装置100は、用紙Pに画像を形成できる。
2次転写ユニット22への用紙Pの給紙は、画像形成装置100のユーザが手差しトレイ51に用紙Pを差し込むことで行うこともできる。この場合には画像形成装置100は、ユーザが手差しトレイ51に用紙Pを差し込んでいる際に給紙ローラ50を回転駆動させ、手差しトレイ51上の用紙Pの一枚を分離して手差し給紙路53に引き込む。その後、画像形成装置100は、レジストローラ49に突き当てて用紙Pを停止させた後、上記と同様に2次転写ユニット22に用紙Pを送り込んで、トナー像を転写し、定着させることで、用紙Pに画像を形成できる。
画像形成装置100は、定着ユニット25から排出される画像形成後の用紙Pを切換爪55で排出ローラ56に案内し、排紙トレイ57上に積載する。或いは、画像形成装置100は、切換爪55で用紙反転ユニット28に用紙Pを案内し、用紙反転ユニット28により反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を形成後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。また、画像形成装置100は、トナー像を像転写後の中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを、ベルトクリーニングユニット17で除去し、再度の画像形成に備える。
<光ビーム走査装置21の構成例>
図4は、画像形成装置100が備える光ビーム走査装置21の構成の一例を示す図であり、図2における光ビーム走査装置21を鉛直上方(感光体ドラム40側とは反対側)から視た図である。図4は、色ごとに設けられている4つの光ビーム走査装置21のうちの1つのみを表示しているが、4つの光ビーム走査装置21の構成は何れも同じである。
LD制御ボード211に設けられているLDから射出された光ビームは、CYL(シリンダレンズ)212を通り、ポリゴンミラー213に入射する。
ポリゴンミラー213は、側面にミラー面が形成されている多角形状の部材であり、平面中心の軸周りに回転可能な回転多面鏡である。図4では、外形が六角形状で6面のミラー面を有するポリゴンミラー213を例示しているが、この構成に限定されるものではない。例えば外形が三角形で3面のミラー面を有する構成や、外形が五角形で5面のミラー面を有するものであってもよい。
ポリゴンミラー213は、回転することによりミラー面の角度を連続的に変化させることができ、入射してくる光ビームの反射角度を連続的に変化させ、該光ビームを走査させる。図4に矢印で示した主走査方向Dは、ポリゴンミラー213の回転方向213aへの回転により光ビームが走査される方向を表している。
ポリゴンミラー213による走査光ビームLbは、fθレンズ214を通り、主走査方向Dに直交する副走査方向におけるビーム位置等を補正する第2レンズ219を通った後、折り返しミラー215により感光体ドラム40に向けて折り返される。走査光ビームLbは感光体ドラム40上で主走査方向Dに沿って走査される。
主走査方向Dにおける書出し側端部、即ち感光体ドラム40への光ビームによる露光開始位置の近傍には、同期ミラー216、同期レンズ217及び同期センサ218等が設けられている。書出し側端部付近における走査光ビームLbは、同期ミラー216に入射し、同期ミラー216により反射される。反射された光ビームは、同期レンズ217により集光されて同期センサ218に入射する。
同期センサ218は、例えば入射光の光強度に応じた電気信号を出力するPD(Photo Diode)である。画像形成装置100は、同期センサ218が出力する電気信号を用いて、主走査方向Dにおける書き出しタイミング(光ビームの露光開始タイミング)を決定できる。
<画像形成装置100のハードウェア構成例>
次に、図5乃至図7を参照して、画像形成装置100の電気的なハードウェア構成について説明する。
図5は、画像形成装置100の電気的なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図6は、VCO(Voltage-controlled oscillator)クロック発生部227の構成の一例を示すブロック図である。図7は、書出開始位置制御部222の構成の一例を示すブロック図である。図5乃至図7は、画像形成部110に含まれる4色分の形成制御部120のうちの1色分の構成のみを示しているが、各色の形成制御部120の構成は同じである。
図5に示すように、画像形成装置100は、プリンタ制御部1と、ラインメモリ235と、画像形成部110に含まれる形成制御部120と、補正データ記憶部230と、を有する。
プリンタ制御部1は、画像形成装置100により用紙Pに形成される画像の位置ずれを補正するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。
ラインメモリ235は、形成制御部120に含まれている書出開始位置制御部222の前段に設けられており、画像形成部110が画像形成のために使用する画像データ等の情報を記憶するバッファメモリである。
形成制御部120は、ポリゴンミラー制御部221と、書出開始位置制御部222と、LD制御部223と、同期検知用点灯制御部224と、画素クロック生成部225と、を有する。画素クロック生成部225は、位相同期クロック発生部226と、VCOクロック発生部227と、基準クロック発生部228と、を有する。
図5において、主走査方向Dにおける端部の画像書き出し側において、走査光ビームLbが同期センサ218に到達すると、同期センサ218から同期検知信号XDETPが画素クロック生成部225、同期検知用点灯制御部224及び書出開始位置制御部222の各々に出力される。
画素クロック生成部225は、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成し、書出開始位置制御部222及び同期検知用点灯制御部224の各々に出力する。
同期検知用点灯制御部224は、最初に同期検知信号XDETPを検出するために、LD強制点灯信号BDをONしてLDを強制点灯させる。そして同期検知信号XDETPを検出した後に、同期検知用点灯制御部224は、同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKを用いて、フレア光が発生しない程度で確実に同期検知信号XDETPが検出できるようなタイミングでLDを点灯させる。
同期検知用点灯制御部224は、同期検知信号XDETPを検出した場合に、LDを消灯するようなLD強制点灯信号BDを生成し、LD制御部223に出力する。さらに、同期検知用点灯制御部224は、同期検知信号XDETPと、画素クロックPCLKと、を用いて各LDの光量制御タイミング信号APCを生成し、LD制御部223に出力する。この信号は画像書き込み領域外で出力される必要があり、LD制御部223は、光量制御タイミング信号APCを入力したタイミングで、LDが射出するレーザ光の光量を狙いのものに制御する。
LD制御部223は、LD強制点灯信号BD、光量制御タイミング信号APC及び画素クロックPCLKに同期した画像データに基づき、LDによるレーザ光の点灯(射出)を制御する。LD制御部223の制御下で、LD制御ボード211に設けられているLDからレーザ光である光ビームが射出され、ポリゴンミラー213により走査される。
ポリゴンミラー制御部221は、プリンタ制御部1からの印刷開始信号Stに応じて、ポリゴンミラー213を回転駆動させるためのモータが所定の回転数で回転するように制御する。例えば、ポリゴンミラー制御部221は、回転数を小さくすることで副走査方向における画像倍率を大きくすることができる。
書出開始位置制御部222は、同期検知信号XDETP、画素クロックPCLK及びプリンタ制御部1からの印刷開始信号St等に応じて、画像書出し開始タイミング及び画像幅を決定する主走査制御信号XLGATE及び副走査制御信号XFGATEを生成する。
補正用センサIS1及びIS2は、各々による補正用パターンの検出信号Dtをプリンタ制御部1に出力する。
プリンタ制御部1は、補正用センサIS1及びIS2から入力した補正用パターンの検出信号Dtと、用紙Pにおける補正用パターンの基準位置情報と、に基づき、画像の位置ずれを補正するための補正データPs1を生成する。補正データPs1は、主走査方向における画像の位置及び画像倍率、副走査方向における画像の位置及び画像倍率等を補正するデータである。
プリンタ制御部1は、書出開始位置制御部222、画素クロック生成部225、ポリゴンミラー制御部221及び補正データ記憶部230の各々に対し、生成した補正データPs1を出力する。
プリンタ制御部1は、画像形成装置100が画像形成動作を行う際に、補正データ記憶部230が記憶している補正データPs1を読み出す。読み出された補正データPs1は、書出開始位置制御部222、画素クロック生成部225及びポリゴンミラー制御部221の各々に出力される。
図6に示すように、VCOクロック発生部227は、位相比較器231と、LPF(Low Pass Filter)232と、VCO233と、1/N分周器234と、を有する。
位相比較器231は、基準クロック発生部228からの基準クロック信号FREFと、信号VCLKを1/N分周器234でN分周された信号と、を入力し、これらの信号の立ち下がりエッジの位相を比較し、誤差成分を定電流出力する。
LPF232は、不要な高周波成分や雑音を除去しVCO233に出力する。VCO233は、LPF232の出力に依存した発振周波数を出力する。従って、プリンタ制御部1から基準クロック信号FREFの周波数と分周比Nを可変することで信号VCLKの周波数を可変できる。信号VCLKの周波数が変わることで、画素クロックPCLKの周波数も変わる。
例えば、VCOクロック発生部227は、画素クロックPCLKの周波数を遅くすることで、主走査方向Dにおける画像倍率を大きくすることができる。
図7に示すように、書出開始位置制御部222は、主走査ライン同期信号発生部240と、主走査ゲート信号発生部250と、副走査ゲート信号発生部260と、を有する。また主走査ゲート信号発生部250は、主走査カウンタ251と、コンパレータ252と、ゲート信号生成部253と、を有する。副走査ゲート信号発生部260は、副走査カウンタ261と、コンパレータ262と、ゲート信号生成部263と、を有する。
主走査ライン同期信号発生部240は、主走査ゲート信号発生部内の主走査カウンタ、副走査ゲート信号発生部内の副走査カウンタを動作させるための信号XLSYNCを生成する。主走査ゲート信号発生部は、画像信号の取り込みタイミング(主走査方向の画像書出しタイミング)を決定する信号XLGATEを生成する。副走査ゲート信号発生部は、画像信号の取り込みタイミング(副走査方向の画像書出しタイミング)を決定する信号XFGATEを生成する。
主走査カウンタ251は、信号XLSYNCと、画素クロックPCLKと、に基づき動作する。コンパレータ252は、カウンタ値と、プリンタ制御部1からの設定値STxと、を比較し、比較結果を出力する。設定値STxは、補正データPs1のうち、主走査方向Dにおける画像の位置ずれを補正するデータである。ゲート信号生成部253は、コンパレータ252による比較結果に基づき信号XLGATEを生成する。
副走査カウンタ261は、プリンタ制御部1からの印刷開始信号Stと、信号XLSYNCと、画素クロックPCLKと、に基づき動作する。コンパレータ262は、カウンタ値と、プリンタ制御部1からの設定値STyと、を比較し、比較結果を出力する。設定値STyは、補正データPs1のうち、副走査方向Eにおける画像の位置ずれを補正するデータである。ゲート信号生成部263は、コンパレータ262による比較結果から信号XFGATEを生成する。
書出開始位置制御部222は、主走査方向では画素クロックPCLKの1周期単位、つまり1ドット単位で、また副走査方向では信号XLSYNCの1周期単位、つまり1ライン単位で書出位置を補正できる。主走査方向及び副走査方向とも、補正データPs1は、補正データ記憶部230に記憶されている。
<書出開始制御の一例>
次に図8及び図9を参照して、書出開始位置制御部222による制御について説明する。図8は、書出開始位置制御部222による主走査方向書出開始制御の一例を示すタイミングチャートである。図9は、書出開始位置制御部222による副走査方向書出開始制御の一例を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、書出開始位置制御部222は、信号XLSYNCに応じて主走査カウンタ251をリセットし、画素クロックPCLKに応じてカウントアップしていく。カウンタ値がプリンタ制御部1によって設定された設定値STx(この場合X)になったタイミングでコンパレータ252は比較結果を出力し、ゲート信号生成部253は信号XLGATEをLowレベル(有効)にする。信号XLGATEは、主走査方向の画像幅分だけLowレベルとなる信号である。
図9に示すように、書出開始位置制御部222は、プリンタ制御部1からの印刷開始信号Stに応じて副走査カウンタ261をリセットし、信号XLSYNCでカウントアップしていく。カウンタ値がプリンタ制御部1によって設定された設定値STy(この場合Y)になったタイミングで、コンパレータ262は比較結果を出力し、ゲート信号生成部263は信号XFGATEをLowレベル(有効)にする。信号XFGATEは、副走査方向の画像長さ分だけLowレベルとなる信号である。
図10は、ラインメモリ235の動作の一例を示す図である。ラインメモリ235は、信号XFGATE及び信号XLGATEのタイミングでプリンタコントローラ、フレームメモリ、スキャナ等から取り込まれた画像データを、画素クロックPCLKに同期させて画像信号を出力する。出力された画像データは、LD制御部223に出力され、出力されたタイミングで各色の光ビーム走査装置21におけるLDが点灯する。
<プリンタ制御部1の機能構成例>
図11は、プリンタ制御部1の機能構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、プリンタ制御部1は、入出力部101と、基準位置決定部102と、画像位置決定部103と、を有する。
入出力部101は、プリンタ制御部1と外部構成部との間で、信号又はデータの入出力を制御する。
基準位置決定部102は、用紙Pにおける補正用パターンの基準位置を、画像形成条件Cdに応じて異なるように決定し、入出力部101を介して基準位置情報Ps2を画像形成部110に出力する。
画像形成条件Cdは、画像形成装置100が用紙Pに画像形成を行うために使用される各種の条件を示す情報又は各種の条件に関連する情報である。例えば、画像形成条件Cdは、画像形成部110により用紙Pに形成される画像の最小形成位置分解能(以下、単に最小形成位置分解能という)、画像形成部110により用紙Pに形成される画像の解像度(以下、単に解像度という)、又は用紙Pの大きさ等の情報を含む。最小形成位置分解能は、例えば解像度に一致する。
基準位置決定部102は、画像形成装置100の操作パネルや外部装置であるPC等を用いてユーザにより設定された画像形成条件Cdを操作パネルやPC等から入力できる。
画像位置決定部103は、補正用センサIS1及びIS2から入力した補正用パターンの検出信号Dtと、基準位置情報Ps2と、に基づき、補正データPs1を生成することで、画像形成部110が用紙Pに形成する画像の位置を決定する。画像位置決定部103は、生成した補正データPs1を画像形成部110及び補正データ記憶部230の各々に出力する。
画像位置決定部103は、画像形成装置100が画像形成を行う際に、補正データ記憶部230が記憶している補正データPs1を読み出し、読み出された補正データPs1を画像形成部110に出力できる。
<補正用パターン150の一例>
図12は、画像形成部110が用紙Pに形成した補正用パターン150の一例を示す図である。図12において、主走査方向Dを示す矢印が向く側を+D側、+D側とは反対側を-D側とし、副走査方向Eを示す矢印が向く側を+E側、+E側とは反対側を-E側とする。画像形成装置100は、用紙Pを+E側に向けて搬送するものとする。
図12に示すように、補正用パターン150は、用紙Pの四隅の端部近傍の各々に形成されたパターン151乃至158を含んでいる。パターン151乃至158は、主走査方向D又は副走査方向Eの何れか一方を長手とする長方形状のパターンである。
用紙Pの-D方向側で+E方向側の端部には、主走査方向Dを長手とするパターン151と、副走査方向Eを長手とするパターン152と、が形成されている。用紙Pの+D方向側で+E方向側の端部には、主走査方向Dを長手とするパターン153と、副走査方向Eを長手とするパターン154と、が形成されている。
用紙Pの-D方向側で-E方向側の端部には、主走査方向Dを長手とするパターン155と、副走査方向Eを長手とするパターン156と、が形成されている。用紙Pの+D方向側で-E方向側の端部には、主走査方向Dを長手とするパターン157と、副走査方向Eを長手とするパターン158と、が形成されている。
ここで、基準位置決定部102が決定する補正用パターン150の基準位置150cについて説明する。
図12において、用紙幅Wは主走査方向Dにおける用紙Pの長さ、用紙長さLは副走査方向Eにおける用紙Pの長さを表す。距離Xは、パターン152、154、156及び158の各々と、各々が最も近接する用紙Pの主走査方向Dにおける端部と、の間の距離を表す。距離Yは、パターン151、153、155及び157の各々と、各々が最も近接する用紙Pの副走査方向Eにおける端部と、の間の距離を表す。パターン幅Tは、パターン151乃至158の各々の短手の長さを表す。
例えば、用紙幅Wを297[mm]、用紙長さLを420[mm]、距離Xを5[mm]、距離Yを5[mm]、パターン幅Tを2[mm]とする。また用紙Pの原点位置Oを基準とすると、解像度が1200[dpi]の場合には、基準位置決定部102は、原点位置Oに対するパターン151乃至158の各々の中心位置を、パターン151乃至158の各々に対応する基準位置151c乃至158cとして以下のように決定する。
パターン151の基準位置151c:5.990[mm]
パターン152の基準位置152c:5.990[mm]
パターン153の基準位置153c:5.990[mm]
パターン154の基準位置154c:290.990[mm]
パターン155の基準位置155c:413.990[mm]
パターン156の基準位置156c:5.990[mm]
パターン157の基準位置157c:413.999[mm]
パターン158の基準位置158c:290.999[mm]
パターン151、153、155及び157の基準位置は、副走査方向Eにおける原点位置Oから中心位置までの距離に対応し、パターン152、154、156及び158の基準位置は、主走査方向Dにおける原点位置Oから中心位置までの距離に対応する。
解像度が600[dpi]の場合には、基準位置決定部102は、原点位置Oに対するパターン151乃至158の各々の中心位置を、パターン151乃至158の各々に対応する基準位置151c乃至158cとして以下のように決定する。
パターン151の基準位置151c:6.011[mm]
パターン152の基準位置152c:6.011[mm]
パターン153の基準位置153c:6.011[mm]
パターン154の基準位置154c:290.999[mm]
パターン155の基準位置155c:414.020[mm]
パターン156の基準位置156c:6.011[mm]
パターン157の基準位置157c:414.020[mm]
パターン158の基準位置158c:290.999[mm]
つまり、基準位置決定部102は、解像度に応じて位置が異なる基準位置151c乃至158cを決定することができる。
図12において、用紙Pの+E側に設けられている補正用センサIS1及びIS2は、搬送される用紙Pに形成されているパターン151乃至158の各々を検出し、各々の検出信号Dtをプリンタ制御部1における画像位置決定部103に出力する。
画像位置決定部103は、検出信号Dtに基づき、パターン151乃至158の各々の用紙Pのエッジに対する位置を算出する。そして、画像位置決定部103は、算出したパターン151乃至158の各々の位置が基準位置151c乃至158cの各々に対してずれている量に基づき、対応する基準位置151c乃至158cにパターン151乃至158の各々が形成されるように、或いは用紙Pの表面に形成される画像と、裏面に形成される画像の位置と、が揃うように、補正データPs1を生成することができる。
画像の位置補正において、用紙Pの表面の画像位置を補正する場合には、補正用パターン150が検出された用紙P以降の用紙に形成される画像が補正される。用紙Pの表面の画像位置に対する裏面の画像位置を補正する場合には、補正用パターン150が検出された用紙Pの裏面に形成される画像が補正される。
ここで、基準位置150cについて、さらに説明する。用紙幅Wや、距離X、距離Y、パターン幅T等の条件を上記のように設定した場合には、原点位置Oに対するパターン151乃至158の各々における中心位置は、一般的な狙いの位置として、以下のようになる。
パターン151:6.000[mm]
パターン152:6.000[mm]
パターン153:5.990[mm]
パターン154:291.000[mm]
パターン155:414.000[mm]
パターン156:6.000[mm]
パターン157:414.000[mm]
パターン158:291.000[mm]
しかしながら、画像形成装置100は、最小形成位置分解能以下の位置分解能でパターン151乃至158を形成できないため、用紙Pに実際に形成されるパターン151乃至158の各々の位置は、狙いの位置から僅かにずれる。従って、狙いの位置を基準位置として補正データPs1を生成し、画像位置を補正すると、実際に形成されるパターン151乃至158の、狙いの位置に対するずれに応じて、用紙Pに形成される画像の絶対位置がずれることになる。
本実施形態では、基準位置決定部102が、解像度等の画像形成条件Cdに応じて上記の一般的な位置から僅かにずれた位置を、パターン151乃至158の基準位置150c乃至158cとして決定する。これにより、画像形成装置100は、用紙Pに実際に形成されるパターン151乃至158の画像形成条件Cdに応じた絶対位置ずれの影響をなくし、補正データPs1を正確に生成可能になっている。
基準位置150cの用紙P上における位置には特段の制限はなく、基準位置決定部102は、用紙P上の任意の位置を基準位置150cとして決定できる。但し、基準位置150cに応じて、補正用パターン150の位置が画像形成可能範囲Im又は用紙Pの端部Peに近くなると、補正用センサIS1及びIS2による検出信号に画像の検出信号や用紙Pの端部Peの検出信号が含まれることで、補正用パターン150の位置を正確に検出できなくなる場合がある。
そのため、基準位置決定部102は、用紙P上において、画像形成部110による画像形成可能範囲Imと用紙Pの端部Peとの間の最短距離sの1/2となる距離だけ用紙Pの端部Peから離れた中央位置に対し、該中央位置と端部Peとを結ぶ線が延伸する方向に沿って、画像形成装置100による最小形成位置分解能Δsの倍数に対応する距離だけ離れた位置を、基準位置150cとして決定することが好ましい。
例えば、上記の最短距離sの1/2となる距離が5.995[mm]で、最小形成位置分解能Δsが11[μm]である場合には、基準位置決定部102は、用紙Pの端部Peから5.995[mm]離れた中央位置に対し、該中央位置と端部Peとを結ぶ線が延伸する方向に沿って、11[μm]の倍数に対応する距離だけ離れた位置である5.995[mm]、6.006[mm]、6.017[mm]等の位置を、基準位置150cとすることが好ましい。
これにより、画像形成可能範囲Im及び用紙Pの端部Peの両方からできるだけ離れた位置を基準位置150cとすることができる。その結果、画像の検出信号や用紙Pの端部Peの検出信号が、補正用センサIS1及びIS2による検出信号に含まれることを抑制し、補正用パターン150の位置を正確に検出可能になる。
上述した例では、画像形成条件Cdが解像度である場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、用紙Pに実際に形成されるパターン151乃至158の位置は、用紙Pの大きさ(サイズ)によっても変化する。そのため、基準位置決定部102は、用紙Pの大きさ情報に応じてパターン151乃至158の基準位置151c乃至158cを決定することができる。
<画像形成装置100の動作例>
(画像位置の補正動作)
図13は、画像形成装置100による画像位置の補正動作の一例を示すフローチャートである。
図13は、画像形成装置100に設けられている操作パネル等を介して、画像形成装置100のユーザが行った画像形成の開始指示をトリガーにした画像形成装置100の動作を示している。
まず、ステップS121において、ポリゴンミラー制御部221は、プリンタ制御部1からの印刷開始信号Stに応じて、画像形成条件Cdに基づく所定の回転数でポリゴンミラー213の回転を開始させる。
続いて、ステップS122において、プリンタ制御部1は、ポリゴンミラー制御部221、書出開始位置制御部222及び基準クロック発生部228等に対して補正データPs1を出力する。ここでの補正データPs1は、前回の補正時に用いられたもの又は補正データPs1の初期値である。
続いて、ステップS123において、LD制御部223は、同期検知信号を出力するためにLDを点灯させ、各LDが所定の光量で点灯できる状態にするためのAPC動作を行う。
続いて、ステップS124において、画像形成部110は、形成制御部120の制御下で用紙P上に補正用パターン150を形成する。本実施形態では、K色で補正用パターン150を形成するものとする。
続いて、ステップS125において、補正用センサIS1及びIS2は、補正用パターン150を検出し、検出信号Dtをプリンタ制御部1に出力する。
続いて、ステップS126において、画像位置決定部103は、検出信号Dtに基づく補正用パターン150の位置の、基準位置150cに対するずれ量を算出する。
続いて、ステップS127において、画像位置決定部103は、補正するか否かを判定する。例えば画像位置決定部103は、ずれ量が補正分解能の1/2以上である場合に、補正すると判定する。
ステップS127において補正すると判定された場合には(ステップS127、Yes)、ステップS128において、画像位置決定部103は、補正データPs1を演算により生成する。
続いて、ステップS129において、画像位置決定部103は、生成した補正データPs1を補正データ記憶部230に出力することで、補正データ記憶部230に記憶されている補正データPs1を更新する。例えば画像位置決定部103は、補正用パターン150を用紙Pに形成する際に用いた補正データPs1に対して加算減算することで、補正データPs1を更新する。
ここでの補正データPs1は、主走査方向Dの画像倍率を決定する画素クロック周波数の設定値、主走査方向Dにおける画像位置を決定するXRGATE信号の設定値、副走査方向Eにおける画像位置を決定するXFGATE信号の設定値、並びに副走査方向Eにおける画像倍率を決定するポリゴンミラー213の回転数の設定値等である。
一方、ステップS127において補正しないと判定された場合には(ステップS127、No)、画像形成装置100は、ステップS130に動作を移行する。
続いて、ステップS130において、LD制御部223は、LDを消灯させる。
続いて、ステップS131において、ポリゴンミラー制御部221は、ポリゴンミラー213を停止させる。
このようにして、画像形成装置100は、画像の位置を補正することができる。 なお、補正は、1枚の用紙Pに形成した補正用パターン150の位置情報を用いて行うものだけでなく、複数枚の用紙Pに形成した補正用パターン150の位置の平均値情報を用いて行うこともできる。平均値情報を用いると、補正用センサIS1及びIS2による補正用パターン150の検出誤差の影響を低減できるため、より好ましい。
(画像形成動作)
図14は、画像形成装置100による画像形成動作の一例を示すフローチャートである。
図14は、画像形成装置100に設けられている操作パネル等を介して、画像形成装置100のユーザが行った画像形成の開始指示をトリガーにした画像形成装置100の動作を示している。図14におけるステップS141乃至S143の動作は、図13におけるステップS121乃至S123と同じであり、また図14におけるステップS146及びS147の動作は、図13におけるステップS130及びS131と同じである。そのため、ここでは重複する説明を省略し、図13との相違点のみを説明する。
ステップS143におけるLDの点灯後、ステップS144において、画像形成部110は、用紙Pへの画像形成を行う。
続いて、ステップS145において、画像形成装置100は、次の画像があるか否かを判定する。
ステップS145において、次の画像があると判定された場合には(ステップS145、Yes)、画像形成装置100は、ステップS144の動作を再度行う。一方、次の画像がないと判定された場合には(ステップS145、No)、画像形成装置100は、ステップS146に動作を移行する。
このようにして、画像形成装置100は、用紙Pに画像を形成することができる。なお、図14の動作において使用される補正データPs1は、図13に示した動作で生成された後、補正データ記憶部230に記憶された補正データである。
(用紙Pの裏面への画像形成における画像位置の補正動作)
図15は、用紙Pの裏面への画像形成における画像形成装置100による補正動作の一例を示すフローチャートである。
図15は、画像形成装置100が補正を開始するタイミングをトリガーにした動作を示している。つまり、図15に示す動作は、画像形成動作中に行われる動作である。用紙Pの表面に形成された画像に対する用紙Pの裏面に形成される画像の位置補正は、両面印刷の際に行われるが、両面印刷において常に行われるようにしてもよいし、操作パネルを介したユーザによる指示に応じて行われるようにしてもよい。
まず、ステップS151において、プリンタ制御部1は、ポリゴンミラー制御部221、書出開始位置制御部222及び基準クロック発生部228等に対して補正データPs1を出力する。ここでの補正データPs1は、図13の補正動作で生成され、補正データ記憶部230に記憶されている補正データ、もしくは本補正動作で生成された補正データである。
続いて、ステップS152において、画像形成部110は、形成制御部120の制御下で用紙P上に補正用パターン150を形成する。本実施形態では、K色で補正用パターン150を形成するものとする。
画像形成が始まると、画像形成装置100は、用紙Pの表面への画像形成に並行して、補正用パターン150を用紙Pに形成する。補正用パターン150を形成しない色では、画像のみが形成される。
続いて、ステップS153において、補正用センサIS1及びIS2は、補正用パターン150を検出し、検出信号Dtをプリンタ制御部1に出力する。
続いて、ステップS154において、画像位置決定部103は、検出信号Dtに基づく補正用パターン150の位置の、基準位置150cに対するずれ量を算出する。
続いて、ステップS155において、画像位置決定部103は、補正するか否かを判定する。例えば画像位置決定部103は、ずれ量が補正分解能の1/2以上である場合に、補正すると判定する。
ステップS155において補正すると判定された場合には(ステップS155、Yes)、ステップS156において、画像位置決定部103は、補正データPs1を演算により生成する。
続いて、ステップS157において、画像位置決定部103は、生成した補正データPs1を補正データ記憶部230に出力することで、補正データ記憶部230に記憶されている補正データPs1を更新する。例えば画像位置決定部103は、補正用パターン150を用紙Pに形成する際に用いた補正データPs1に対して加算減算することで、補正データPs1を更新する。
補正データ記憶部230には、表面の補正データPs1と、裏面の補正データPs1が記憶されており、補正を行う場合にデータの更新が行われる。
続いて、ステップS158において、プリンタ制御部1は、書出開始位置制御部222、画素クロック生成部225、ポリゴンミラー制御部221及び補正データ記憶部230の各々に対し、生成した補正データPs1を出力する。
一方、ステップS155において補正しないと判定された場合には(ステップS127、No)、画像形成装置100は、補正動作を終了する。
このようにして、画像形成装置100は、用紙Pの裏面への画像形成において、画像位置を補正することができる。
ここで、表面に形成する画像位置の補正動作は、図15に示したものと同様であるが、裏面に形成する画像位置の補正とは異なり、リアルタイムに補正できない場合がある。例えば、1枚目のパターンを検出している時に2枚目の画像を形成している場合等ではリアルタイムに補正できない。
この場合には、1枚目の表面に形成した補正用パターン150の検出結果を2枚目の表面への画像形成にフィードバックできないため、何枚か後の画像形成に補正データPs1をフィードバックすることになる。この場合には、検出誤差を低減するために、何枚か用紙Pに形成した補正用パターン150の検出結果の平均値情報を使うこともできる。
補正データPs1を補正データ記憶部230に記憶しておくことで、常に最新の補正データを使用することができる。
ページごとに用紙Pの大きさや解像度等の画像形成条件Cdが変わる場合には、画像形成装置100は、ページ毎の画像形成条件Cdで、補正用パターン150を生成した用紙Pごとに補正用パターン150の位置を算出し直す。そして、画像形成装置100は、補正データPs1を生成し、書出開始位置制御部222、画素クロック生成部225及びポリゴンミラー制御部221に出力する。
換言すると、画像形成部110は、用紙Pのページごとに補正用パターン150を形成し、画像位置決定部103は、用紙Pのページごとに画像形成部110により形成された補正用パターン150の位置に基づき、画像の位置を決定する。これにより、ページごとに画像形成条件Cdが変わる場合にも、画像位置を正確に補正可能になる。
<画像形成装置100の作用効果>
次に、画像形成装置100の作用効果について説明する。
画像形成装置は、最小形成位置分解能以下の位置分解能で補正用パターンを形成できないため、用紙に実際に形成される補正用パターンの位置は、狙いの位置から僅かにずれる。
そのため、狙いの位置を基準位置として補正データを生成し、画像位置を補正すると、狙いの位置からの実際の補正用パターンの絶対位置ずれに応じて、用紙に形成される画像の絶対位置がずれ、画像形成装置により形成される画像の品質が低下する場合がある。
更なる高画質化が望まれる昨今、用紙に対する画像の絶対位置ずれが無視できなくなってきており、その補正技術が求められている。
本実施形態に係る画像形成装置100は、画像形成条件Cdに基づいて、用紙P(記録媒体)に画像を形成する画像形成部110と、画像形成部110が用紙Pに形成した補正用パターン150(所定パターン)の検出信号Dtと、用紙Pにおける補正用パターン150の基準位置情報Ps2と、に基づき、画像形成部110が用紙Pに形成する画像の位置を決定する画像位置決定部103と、を有する。また画像形成装置100は、補正用パターン150の基準位置150cを、画像形成条件Cdに応じて異なるように決定する基準位置決定部102と、を有する。
例えば、画像形成条件Cdは、画像形成部110により形成される画像の最小形成位置分解能情報を含む。
画像形成装置100は、解像度等の画像形成条件Cdに応じて狙いの位置からずれた位置を、パターン151乃至158の基準位置150c乃至158cとして決定することで、用紙Pに実際に形成されるパターン151乃至158の画像形成条件Cdに応じた絶対位置ずれの影響がない正確な補正データPs1を生成できる。これにより、画像形成装置100は、用紙Pに対する画像の絶対位置ずれを補正することができる。
補正用パターン150の基準位置150cは、解像度や用紙Pの大きさによってもずれるが、画像形成条件Cdが解像度情報や用紙Pの大きさ情報を含むことで、これらのずれによる画像の絶対位置ずれを補正可能になる。
[その他の好適な実施形態]
上述した実施形態では、補正用パターン150として、主走査方向D又は副走査方向Eを長手とする長方形状の形状を有するものを例示したが、これに限定されるものではない。主走査方向Dと副走査方向Eにおける用紙Pに対する補正用パターン150の位置が検出できれば良いため、例えば、補正用パターン150は屈曲形状や四角形状の形状を有してもよい。用紙Pに形成された補正用パターン150を目立たなくする観点では、補正用パターン150は、補正用センサIS1及びIS2により検出可能である限り、できるだけ小さい方が好ましい。
上述した実施形態では、2つの補正用センサIS1及びIS2で補正用パターン150を検出する構成を例示したが、用紙Pの幅が変わっても全ての補正用パターン150を検出できれば良いため、補正用センサは1つであってもよい。
補正用パターン150を生成する最小形成位置分解能は、必ずしも解像度と同じでなくてもよい。例えば、解像度の2倍となっている場合には、画像形成装置100は、2倍の解像度に基づいて算出された補正用パターン150の位置から補正用パターンのずれ量を算出し、補正データPs1を生成できる。
以上、本発明の実施形態の例について記述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
また、実施形態は、画像形成方法も含む。例えば、画像形成方法は、画像形成装置による画像形成方法であって、前記画像形成装置が、画像形成部により、画像形成条件に基づいて記録媒体に画像を形成し、画像位置決定部により、前記画像形成部が前記記録媒体に形成した所定パターンの検出信号と、前記記録媒体における前記所定パターンの基準位置情報と、に基づき、前記画像形成部が前記記録媒体に前記画像を形成する位置を決定し、基準位置決定部により、前記所定パターンの基準位置を、前記画像形成条件に応じて異なるように決定する。このような画像形成方法により、上述した画像形成装置と同様の効果を得ることができる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 プリンタ制御部
100 画像形成装置
101 入出力部
102 基準位置決定部
103 画像位置決定部
110 画像形成部
120 形成制御部
150 補正用パターン
151乃至158 パターン
150c、151c乃至158c 基準位置
213 ポリゴンミラー
230 補正データ記憶部
235 ラインメモリ
D 主走査方向
E 副走査方向
Lb 走査光ビーム
L 用紙長さ
W 用紙幅
T パターン幅
P 用紙(記録媒体の一例)
Pe 用紙の端部
s 最短距離
Cd 画像形成条件
Dt 検出信号
IS1、IS2 補正用センサ
St 印刷開始信号
Ps1 補正データ
Ps2 基準位置情報
特開2018-155854号公報

Claims (7)

  1. 画像形成条件に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が前記記録媒体に形成した所定パターンの検出信号と、前記記録媒体における前記所定パターンの基準位置情報と、に基づき、前記画像形成部が前記記録媒体に形成する前記画像の位置を決定する画像位置決定部と、
    前記所定パターンの基準位置を、前記画像形成条件に応じて異なるように決定する基準位置決定部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成条件は、前記画像形成部により形成される前記画像の最小形成位置分解能情報を含む請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記基準位置決定部は、前記記録媒体上で、前記画像形成部による画像形成可能範囲と、前記記録媒体の端部と、の間の最短距離の1/2となる距離だけ前記記録媒体の端部から離れた中央位置に対し、前記中央位置と前記記録媒体の端部とを結ぶ線が延伸する方向に沿って、前記画像の最小形成位置分解能の倍数に対応する距離だけ離れた位置を前記基準位置として決定する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成条件は、前記画像形成部により形成される前記画像の解像度情報を含む請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成条件は、前記記録媒体の大きさ情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記記録媒体のページごとに前記所定パターンを形成し、
    前記画像位置決定部は、前記記録媒体のページごとに前記画像形成部により形成された前記所定パターンの位置に基づき、前記画像の位置を決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置による画像形成方法であって、前記画像形成装置が、
    画像形成部により、画像形成条件に基づいて記録媒体に画像を形成し、
    画像位置決定部により、前記画像形成部が前記記録媒体に形成した所定パターンの検出信号と、前記記録媒体における前記所定パターンの基準位置情報と、に基づき、前記画像形成部が前記記録媒体に前記画像を形成する位置を決定し、
    基準位置決定部により、前記所定パターンの基準位置を、前記画像形成条件に応じて異なるように決定することを特徴とする画像形成方法。
JP2021086975A 2021-05-24 2021-05-24 画像形成装置、及び画像形成方法 Pending JP2022180067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086975A JP2022180067A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 画像形成装置、及び画像形成方法
EP22170573.4A EP4096205B1 (en) 2021-05-24 2022-04-28 Image forming apparatus and image forming method
US17/663,700 US20220373957A1 (en) 2021-05-24 2022-05-17 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086975A JP2022180067A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022180067A true JP2022180067A (ja) 2022-12-06

Family

ID=81392896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086975A Pending JP2022180067A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220373957A1 (ja)
EP (1) EP4096205B1 (ja)
JP (1) JP2022180067A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537295B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010210652A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5455822B2 (ja) * 2010-07-08 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10365601B2 (en) * 2016-11-25 2019-07-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2018155854A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
US20190132485A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and color misregistration correction method
JP7085115B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP7202523B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テストチャートおよび画像形成装置
JP2021039285A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4096205A1 (en) 2022-11-30
US20220373957A1 (en) 2022-11-24
EP4096205B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821220B2 (ja) 画像形成装置および点灯時間補正方法
US11126108B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting a position of a target image
JP3668022B2 (ja) 画像形成装置
JP2010214892A (ja) 画像形成装置及び光走査制御プログラム
JP4988261B2 (ja) 画像形成装置
JP2018155854A (ja) 画像形成装置
US11592774B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6481439B2 (ja) 走査装置及び画像形成装置
US10732555B2 (en) Image forming apparatus with multiple image forming devices and configured to correct misalignment of same
JP5251300B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022180067A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US12055882B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US12061433B2 (en) Image forming apparatus and method of correcting image positional deviation
US20240160143A1 (en) Image forming apparatus, image misalignment correction method, and non-transitory recording medium
JP2007320130A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP7293760B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2021086115A (ja) 画像形成装置、及び色ずれ補正方法
JP2010210800A (ja) 画像形成装置、位置合わせ補正方法、及び位置合わせ補正制御プログラム
JP2023057954A (ja) 画像形成装置
JP2017111240A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7264587B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2020148835A (ja) 画像形成装置、及び位置ずれ補正方法
JP2023062673A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2021086000A (ja) 画像形成装置
JP4217059B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227