JP2022174464A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174464A
JP2022174464A JP2021080273A JP2021080273A JP2022174464A JP 2022174464 A JP2022174464 A JP 2022174464A JP 2021080273 A JP2021080273 A JP 2021080273A JP 2021080273 A JP2021080273 A JP 2021080273A JP 2022174464 A JP2022174464 A JP 2022174464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
temperature
paper
image forming
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080273A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 太田
Hiroshi Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021080273A priority Critical patent/JP2022174464A/ja
Priority to US17/571,187 priority patent/US11733625B2/en
Priority to CN202210126668.5A priority patent/CN115327874A/zh
Priority to EP22160399.6A priority patent/EP4089487A1/en
Publication of JP2022174464A publication Critical patent/JP2022174464A/ja
Priority to US18/347,050 priority patent/US20230341799A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 定着不良が生じる可能性を低減する。【解決手段】 実施形態の画像形成装置は、発熱部、押圧部、検出部、制御部及び設定部を備える。発熱部は、搬送方向に搬送される用紙を、搬送方向に直交する方向の全域にわたって加熱するために発熱する。押圧部は、発熱部により加熱された用紙に、搬送方向に直交する方向の全域にわたって圧力を与える。検出部は、押圧部の温度を検出する。制御部は、記検出部により検出された温度を制御温度に近付けるように発熱部を制御する。設定部は、1ジョブに関する画像形成の開始前に、当該ジョブでの画像形成枚数と使用する用紙サイズとに基づいて、それぞれ異なる複数の候補温度のうちの1つを制御温度として設定する。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
例えば電子写真方式の画像形成装置においては、用紙に付着させた現像剤の定着のために加熱されたローラが用いられる。
このローラにより用紙と現像剤とに与える圧力が減少すると、定着不良が生じる恐れがある。
このような事情から、定着不良が生じる可能性を低減できることが望まれていた。
特開2006-242982号公報
本発明が解決しようとする課題は、定着不良が生じる可能性を低減できる画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、発熱部、押圧部、検出部、制御部及び設定部を備える。発熱部は、搬送方向に搬送される用紙を、搬送方向に直交する方向の全域にわたって加熱するために発熱する。押圧部は、発熱部により加熱された用紙に、搬送方向に直交する方向の全域にわたって圧力を与える。検出部は、押圧部の温度を検出する。制御部は、記検出部により検出された温度を制御温度に近付けるように発熱部を制御する。設定部は、1ジョブに関する画像形成の開始前に、当該ジョブでの画像形成枚数と使用する用紙サイズとに基づいて、それぞれ異なる複数の候補温度のうちの1つを制御温度として設定する。
一実施形態に係るMFPの機械的な構成を概略的に示す図。 図1に示されるMFPの制御に関わる構成を概略的に示すブロック図。 図2に示されるシステムコントローラの要部回路構成を示すブロック図。 図3に示されるプロセッサによるプリント制御処理のフローチャート。 図1に示される定着ベルトの温度を、定着ベルトの長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図。 図1に示されるプレスローラの温度を、プレスローラの長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図。 図1に示される定着ベルトの温度を、定着ベルトの長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図。 図1に示されるプレスローラの温度を、プレスローラの長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図。 制御温度及びプリント速度と図1に示されるプレスローラの長手方向の位置に応じた温度差との関係を表す図。 図1に示されるプレスローラの長手方向の位置に応じた温度差と外径差との関係を表す図。 制御温度と及びプリント速度とオフセットレベルとの関係を表す図。
以下、実施の形態を、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態では、画像形成装置を含んで構成されたMFP(multi-function peripheral)を例に説明する。以下に説明する各種の動作及び各種の処理の内容は一例であって、一部の動作及び処理の順序の変更、一部の動作及び処理の省略、あるいは別の動作及び処理の追加などは適宜に可能である。
まず、本実施形態に係るMFPの構成について説明する。
図1は実施形態に係るMFP100の機械的な構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、MFP100は、スキャナ101及びプリンタ102を有する。
スキャナ101は、原稿の画像を読み取って、当該原稿に対応する画像データを生成する。スキャナ101は、例えばCCD(charge-coupled device)ラインセンサなどのイメージセンサを用い、原稿の読取面からの反射光像に応じた画像データを生成する。スキャナ101は、原稿台に載置された原稿を、当該原稿に沿って移動するイメージセンサによりスキャンする。スキャナ101はあるいは、ADF(auto document feeder)が搬送する原稿を、固定されたイメージセンサによりスキャンする。
プリンタ102は、画像形成の対象となる媒体に電子写真方式により画像を形成する。媒体は、典型的にはカット紙等のプリント用紙である。そこで以下では、媒体としてプリント用紙が用いられることとして説明する。ただし、媒体としては、カット紙とは別の紙製のシート材が用いられてもよいし、紙以外の樹脂等の素材のシート材が用いられてもよい。プリンタ102は、カラー画像をプリント用紙に印刷するカラー印刷機能と、モノクロの画像をプリント用紙に印刷するモノクロ印刷機能とを有する。プリンタ102は、例えばイエロー、マゼンタ及びシアンの3色、あるいはこれにブラックを加えた4色の現像剤をそれぞれ用いた要素画像を重ね合わせて形成することによってカラー画像を形成する。また、プリンタ102は、例えばブラックの現像剤を用いてモノクロ画像を形成する。現像剤は例えばトナーである。現像剤は例えばトナーとキャリアとを含んでもよい。ただしプリンタ102は、カラー印刷機能及びモノクロ印刷機能のいずれか一方のみを備えてもよい。
図1に示す構成例において、プリンタ102は、給紙ユニット1、プリントエンジン2、定着ユニット3、ADU(automatic double-sided unit)4及び排紙トレイ5を含む。
給紙ユニット1は、給紙カセット10-1,10-2,10-3、ピックアップローラ11-1,11-2,11-3、搬送ローラ12-1,12-2,12-3、搬送ローラ13及びレジストローラ14を含む。
給紙カセット10-1,10-2,10-3は、プリント用紙を積み重ねた状態で収納する。給紙カセット10-1,10-2,10-3がそれぞれ収納するプリント用紙は、サイズ及び材質が異なる別種のプリント用紙であっても、同種のプリント用紙であってもよい。給紙ユニット1は、他に、手差しトレイを含んでもよい。
ピックアップローラ11-1,11-2,11-3は、各給紙カセット10-1,10-2,10-3からプリント用紙を一枚ずつ取り出す。ピックアップローラ11-1,11-2,11-3は、取り出したプリント用紙を搬送ローラ12-1,12-2,12-3へと送り込む。
搬送ローラ12-1,12-2,12-3は、ピックアップローラ11-1,11-2,11-3から送り込まれたプリント用紙を、図示しないガイド部材などにより形成された搬送路を介して搬送ローラ13へと送り込む。
搬送ローラ13は、搬送ローラ12-1,12-2,12-3のいずれかから送り込まれたプリント用紙を更に搬送し、レジストローラ14へと送り込む。
レジストローラ14は、プリント用紙の傾きを正す。レジストローラ14は、プリントエンジン2へとプリント用紙を送り込むタイミングを調整する。
給紙カセット、ピックアップローラ及び搬送ローラは、3組に限定されるものではなく、任意の組数が設けられてよい。また、手差しトレイを設けるのであれば、給紙カセットと、それと対をなすピックアップローラ及び搬送ローラとは、1組も設けなくてもよい。
プリントエンジン2は、ベルト20、支持ローラ21,22,23、画像形成ユニット24-1,24-2,24-3,24-4、露光ユニット25及び転写ローラ26を含む。
ベルト20は、無端状をなし、図1に示す状態を維持するように支持ローラ21,22,23により支持される。ベルト20は、支持ローラ21の回転に伴って、図1中の反時計回りに回転する。ベルト20は、外側に位置する面(以下、像担持面と称する)に、プリント用紙に形成すべき現像剤の像を一時的に担持する。ベルト20には、耐熱性及び対磨耗性の点から、例えば半導電性ポリイミドが用いられる。ベルト20の回転に伴う像担持面の移動により、いわゆる副走査が実現されるのであり、像担持面の移動方向は副走査方向とも呼ばれる。
画像形成ユニット24-1~24-4は、それぞれが感光体、帯電器、現像器、転写ローラ及びクリーナを含み、露光ユニット25との協働により電子写真方式による画像形成を行うための周知の構造を持つ。画像形成ユニット24-1~24-4は、それぞれの感光体の軸方向が互いに平行する状態で、ベルト20に沿って配列されている。画像形成ユニット24-1~24-4は、用いる現像剤の色が異なるのみであり、構造及び動作は同様である。画像形成ユニット24-1は、例えばブラックの現像剤を用いて要素画像を形成する。画像形成ユニット24-2は、例えばシアンの現像剤を用いて要素画像を形成する。画像形成ユニット24-3は、例えばマゼンタの現像剤を用いて要素画像を形成する。画像形成ユニット24-4は、例えばイエローの現像剤を用いて要素画像を形成する。画像形成ユニット24-1~24-4は、各色の要素画像を、ベルト20の像担持面上で互いに重なり合うようにする。これにより、画像形成ユニット24-1~24-4は、画像形成ユニット24-1を通過した時点におけるベルト20の像担持面上に、各色の各要素画像を重ね合わせたカラー画像を形成する。なお図示は省略しているが、各色の現像剤を収容する現像剤容器が、例えばベルト20の情報の空間に配置される。
露光ユニット25は、画像形成ユニット24-1~24-4のそれぞれの感光体を、各色の要素画像を表した画像データに従って露光する。露光ユニット25としては、レーザスキャナ又はLED(light emitting diode)ヘッドなどが用いられる。露光ユニット25は、レーザスキャナが用いられるならば例えば、半導体レーザ素子、ポリゴンミラー、結像レンズ系及びミラーを含む。そしてこの場合の露光ユニット25は例えば、半導体レーザ素子から画像データに従って出射されたレーザビームを、ミラーによる出射方向の切り替えによって画像形成ユニット24-1~24-4のそれぞれの感光体に選択的に入射させる。また露光ユニット25は、上記のレーザビームを、ポリゴンミラーによって感光体の軸方向(図1中の奥行き方向)に走査する。このレーザビームの走査は、いわゆる主走査であり、その方向は主走査方向と呼ばれる。
転写ローラ26は、支持ローラ23と平行に配置され、支持ローラ23との間にベルト20を挟み込む。転写ローラ26は、レジストローラ14から送り出されたプリント用紙を、ベルト20の像担持面との間に挟み込む。そして転写ローラ26は、ベルト20の像担持面に形成された現像剤の像を、静電力を利用してプリント用紙に対して転写する。つまり、支持ローラ23及び転写ローラ26により転写部が構成される。ベルト20の像担持面には、プリント用紙に転写し切れずに現像剤が残る場合がある。このため、支持ローラ23と転写ローラ26との間を通過したのちにベルト20の像担持面に付着している現像剤は、画像形成ユニット24-4に至るまでに図示しないクリーナによって除去される。
かくしてプリントエンジン2は、レジストローラ14により送り込まれるプリント用紙に対して、電子写真方式により画像を形成する。
定着ユニット3は、プリントエンジン2から送り出されるプリント用紙に付着した現像剤を溶融させつつ押しつけることによって、当該現像剤をプリント用紙に定着させる。定着ユニット3は、定着ベルト30、押圧パッド31、ヒータ32、プレスローラ33、剥離プレート34及び温度センサ35を含む。なお、定着ベルト30及びプレスローラ33については、回転軸に垂直な面での断面を表している。
定着ベルト30は、例えば耐熱性の樹脂からなる無端状のベルトである。定着ベルト30は、図1中の奥行き方向に延びる回転軸周りを回転するように、図示しない支持機構により支持されている。定着ベルト30は、回転軸方向の長さが、プリント用紙の搬送方向(図1中の上下方向)に直交する方向(図1中の奥行き方向)についてのプリント用紙の長さ(以下、幅と称する)の最大値よりも大きい。定着ベルト30の外径は、典型的には回転軸方向の長さよりも小さい。従って、回転軸方向が、定着ベルト30の長手方向である。定着ベルト30は、ヒータ32により加熱されることによって、プリント用紙及びそのプリント用紙に付着した現像剤を加熱する。
押圧パッド31は、定着ベルト30の内側面に接するように設けられ、定着ベルト30をプレスローラ33に押圧する。
ヒータ32は、定着ベルト30を加熱する。ヒータ32は、例えばIH(induction heating)ヒータであるが、他の任意のタイプのヒータを適宜に利用できる。ヒータ32は、発熱要素を1つのみ備えるのでもよいし、複数の発熱要素を回転軸方向に並べて備えるのでもよい。かくしてヒータ32は、定着ベルト30を介してプリント用紙を加熱するために発熱するのであり、発熱部の一例である。
プレスローラ33は、定着ベルト30と平行して設けられている。プレスローラ33は、図1中の奥行き方向に延びる回転軸周りを回転するように、図示しない支持機構により支持されている。プレスローラ33は、回転軸方向の長さが、プリント用紙の最大幅よりも大きい。プレスローラ33の外径は、典型的には回転軸方向の長さよりも小さい。従って、回転軸方向が、プレスローラ33の長手方向である。プレスローラ33は、プリントエンジン2から送り出されたプリント用紙を定着ベルト30との間に挟み込みつつ、定着ベルト30とともにADU4へと送り出す。かくしてプレスローラ33は、プリント用紙を押圧パッド31との間に定着ベルト30とともに挟み込む際に、プリント用紙を押圧する。つまり、定着ベルト30、押圧パッド31及びプレスローラ33の協働により押圧部としての機能を実現する。なおプレスローラ33についても、定着ベルト30の熱により加熱されて、プリント用紙に付着した現像剤を加熱する機能の一端を担う。
ただし、定着部としての機能は、上記の構成により実現されるのには限定されず、プリント用紙を押圧できる構造であれば、どのような構造であっても構わない。例えば、定着ベルト30及び押圧パッド31に代えて、一般的なローラが用いられてもよく、当該ローラ及びプレスローラ33の少なくとも一方が他方のローラの方向に押圧されることにより押圧部としての機能が実現されてもよい。あるいは例えば、プレスローラ33に代えて、定着ベルト30及び押圧パッド31と同様な構造を設けることにより押圧部としての機能が実現されてもよい。さらには例えば、互いに接するローラと固定板との間にプリント用紙を通す構造とすることによって、当該のローラと固定板とによって押圧部としての機能が実現されてもよい。
プリント用紙の加熱も、定着ベルト30及びプレスローラ33を加熱する形態に代えて、別の様々な形態を適宜に採用できる。例えば、ヒータ32に代えて、あるいはヒータ32に加えて、プレスローラ33を直接的に加熱するようにヒータを備えてもよい。あるいは例えば、ヒータ32に代えて、あるいはヒータ32に加えて、定着ベルト30とプレスローラ33とによって挟み込まれる前にプリント用紙を直接的に加熱するようにヒータを備えてもよい。これらの場合、ヒータ32に代えて、あるいはヒータ32に加えて備えられるヒータも発熱部に相当する。
剥離プレート34は、定着ベルト30とプレスローラ33との間を通過したプリント用紙を定着ベルト30から剥離し、プリント用紙が定着ベルト30に巻き込まれることを防止する。
温度センサ35は、定着ベルト30の温度を測定する。温度センサ35は、典型的には、定着ベルト30の長手方向についての中央近辺の温度を測定するように配置される。温度センサ35は、検出部の一例である。ただし、温度センサ35は、定着ベルト30の温度を計測できれば、どのように設けられていてもよい。温度センサ35は、ヒータ32の温度、プレスローラ33の温度、あるいは定着ベルト又はプレスローラ33の周辺の温度を測定するように設けられてもよい。つまり検出部は、押圧部の温度を直接的に検出するほか、間接的に検出するように実現されても構わない。
ADU4は、複数のローラを含み、次の2つの動作を選択的に行う。第1の動作は、定着ユニット3を通過したプリント用紙をそのまま排紙トレイ5に向けて送り出す。この第1の動作は、片面プリント又は両面プリントを終えた場合に行われる。第2の動作は、定着ユニット3を通過したプリント用紙を、一旦は排紙トレイ5の側へと搬送したのち、スイッチバックさせてプリントエンジン2へと送り込む。この第2の動作は、両面プリントにおける一面のみへの画像形成を終えた場合に行われる。
排紙トレイ5は、画像が形成されて排出されたプリント用紙を受ける。
図2はMFP100の制御に関わる構成を概略的に示すブロック図である。なお図2において、図1に示されるのと同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
MFP100は、スキャナ101及びプリンタ102に加えて、通信ユニット103、システムコントローラ104及びオペレーションパネル105を含む。
通信ユニット103は、LAN(local area network)及び公衆通信網などの通信ネットワークを介して、コンピュータ装置などの情報端末及びファクシミリ装置などの画像端末と通信するための処理を行う。
システムコントローラ104は、MFP100としての所期の動作を実現するために、MFP100を構成する各部を統括的に制御する。なお、MFP100としての所期の動作は、例えば既存のMFPにより実現される種々の機能を実現するための動作である。
オペレーションパネル105は、入力デバイス及び表示デバイスを含む。オペレーションパネル105は、入力デバイスにより、操作者による指示を入力する。オペレーションパネル105は、表示デバイスにより、操作者に対して通知すべき各種の情報を表示する。オペレーションパネル105としては、例えばタッチパネルが利用できる。
プリンタ102が備える前述した定着ユニット3、ADU4、画像形成ユニット24-1~24-4、露光ユニット25及び転写ローラ26は、制御の対象となる要素である。プリンタ102はこれらに加えて、モータ群6を制御の対象となる要素として含む。モータ群6は、ピックアップローラ11-1,11-2,11-3、搬送ローラ12-1,12-2,12-3、搬送ローラ13、レジストローラ14、支持ローラ21、転写ローラ26、定着ベルト30及びプレスローラ33の少なくともいずれか一方、さらにはADU4に含まれるローラなどを回転させるための複数のモータを含む。
プリンタ102はさらに、センサ群7、プリンタコントローラ81、形成コントローラ82、露光コントローラ83、転写コントローラ84、定着コントローラ85、反転コントローラ86及びモータコントローラ87を含む。
センサ群7は、装置の動作状態を監視するための各種のセンサを含む。
プリンタコントローラ81は、システムコントローラ104の制御の下に、プリンタ102としての所期の動作を実現するために、プリンタ102を構成する各部を総括的に制御する。
形成コントローラ82、露光コントローラ83、転写コントローラ84、定着コントローラ85、反転コントローラ86及びモータコントローラ87は、いずれもプリンタコントローラ81の制御の下に動作し、画像形成ユニット24-1~24-4、露光ユニット25、転写ローラ26、ADU4及びモータ群6の動作をそれぞれ制御する。なお定着コントローラ85は、ヒータ32に供給する駆動電力を調整することなどにより、温度センサ35により測定される温度を制御温度に近付けるようにヒータ32の発熱を制御する機能を備える。ただし定着コントローラ85は、ヒータ32の全体を一括で制御する。つまり定着コントローラ85は、定着ベルト30の長手方向に関しての複数の領域のそれぞれで個別にヒータ32の温度を制御する機能は備えない。つまり定着コントローラ85は、制御部としての機能を備える。
図3はシステムコントローラ104の要部回路構成を示すブロック図である。
システムコントローラ104は、プロセッサ1041、メインメモリ1042、補助記憶ユニット1043、インタフェースユニット1044及び伝送路1045を含む。
プロセッサ1041、メインメモリ1042及び補助記憶ユニット1043を伝送路1045で接続することによって、上記の制御のための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ1041は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ1041は、オペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラム等の情報処理プログラムに従って、後述する情報処理を実行する。
メインメモリ1042は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ1042は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ1042は、不揮発性のメモリ領域では情報処理プログラムを記憶する。またメインメモリ1042は、プロセッサ1041が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ1042は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ1041によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット1043は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット1043としては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)及びSSD(solid state drive)等の周知の記憶デバイスを単独で又は複数組み合わせて用いることができる。補助記憶ユニット1043は、プロセッサ1041が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ1041での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット1043は、情報処理プログラムを記憶する。
インタフェースユニット1044は、スキャナ101、プリンタ102、通信ユニット103、システムコントローラ104及びオペレーションパネル105との間でデータを授受するための周知の処理を行う。インタフェースユニット1044としては、周知のインタフェースデバイス又は通信デバイスなどを単独で又は複数組み合わせて用いることができる。
伝送路1045は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
次に以上のように構成されたMFP100の動作について説明する。なお、以下においては、別の既存のMFPの動作とは異なる動作を中心に説明し、その他の動作の説明は省略する。
プリンタ102でのプリントを伴う、コピーなどのようなジョブの開始が要求されると、システムコントローラ104にてプロセッサ1041は、プリンタ102を制御するための情報処理(以下、プリント制御処理と称する)をアプリケーションプログラムに従って実行する。なお以下においては、ここで要求されたジョブを対象ジョブと称する。
図4はプロセッサ1041によるプリント制御処理のフローチャートである。
ACT1としてプロセッサ1041は、プリントデータを取り込む。プロセッサ1041は例えば、対象ジョブがコピーであるならば、スキャナ101に原稿を読み取らせ、これにより生成されたプリントデータをスキャナ101から取り込む。またプロセッサ1041は例えば、対象ジョブがネットワークプリント又はファクシミリ受信であるならば、通信ユニット103にプリントデータを受信させる。なおプロセッサ1041では、対象ジョブでプリントすべき全てのプリントデータを取得する。
ACT2としてプロセッサ1041は、使用するプリント用紙を判定する。プロセッサ1041は例えば、用紙の自動選択が指定されている場合には、ACT1で取得したプリントデータが表す原稿のサイズを判定し、そのサイズの原稿をプリントするのに適するプリント用紙を、使用するプリント用紙として設定する。プロセッサ1041は例えば、使用するプリント用紙を指定する操作が例えばオペレーションパネル105にて操作者により行われたならば、その指定されたプリント用紙を、使用するプリント用紙として設定する。
ACT3としてプロセッサ1041は、使用するプリント用紙が予め小幅用紙として定められたプリント用紙であるか否かを確認する。なお、どのサイズのプリント用紙を小幅用紙とするかは、例えばMFP100の設計者などにより任意に定められてよい。ただし小幅用紙は、プレスローラ33の長手方向に関して、プリント用紙が接触する領域(以下、接触領域と称する)と、プリント用紙が接触しない領域(以下、非接触領域と称する)との温度差が大きく、プレスローラ33の外径差による定着不良が生じるようなプリント用紙とする。
ここで、プレスローラ33の外径差による定着不良について説明する。
図5は定着ベルト30の温度を、定着ベルト30の長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図である。図6はプレスローラ33の温度を、プレスローラ33の長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図である。なお、これら図5及び図6は、同じジョブでのプリントに際しての温度測定の結果を表す。
図5及び図6のいずれも、破線の曲線は、1枚目のプリント用紙の先端が定着ベルト30とプレスローラ33との間を通過する際の測定結果を表す。また図5及び図6のいずれも、実線の曲線は、50枚目のプリント用紙の先端が定着ベルト30とプレスローラ33との間を通過する際の測定結果を表す。使用したプリント用紙の幅は、定着ベルト30及びプレスローラ33の長手方向の長さのおよそ1/2である。プリント速度及び制御温度は、何れも標準値として予め定められた速度(以下、標準速度と称する)及び温度(以下、標準温度と称する)である。
図5及び図6から分かるように連続でのプリント枚数が増加すると、定着ベルト30及びプレスローラ33ともに、中央部の温度が低下する。これは、プリント用紙が接触することによって、プリント用紙に熱を奪われるからである。
そして、プレスローラ33は、熱膨張により外径が変化するから、長手方向の中央部は、長手方向の端部よりも外径が小さくなる。これは、プレスローラ33の中央部における定着ベルト30への押圧力が低下することに繋がり、プレスローラ33の中央部における定着不良を生じさせる恐れがある。
このような定着不良は、上記のような原因から、プリント用紙の幅が小さいほどに生じ易い。そこで例えばMFP100の設計者は、実験、シミュレーション又は経験則などに基づいて、定着不良が問題となるサイズのプリント用紙を小幅用紙として定めておく。一例としては、幅が150mm以下であるA5判サイズ及びST-Rサイズのプリント用紙を小幅用紙として定めることが想定される。
プロセッサ1041は、使用するプリント用紙が小幅用紙に該当するならば図4中のACT3にてYESと判定し、ACT4へと進む。
ACT4としてプロセッサ1041は、対象ジョブでの総プリント枚数を判定する。プロセッサ1041は例えば、ACT1で取り込んだプリントデータが表す原稿のページ数を確認し、当該プリントデータに含まれたプリント部数、又は別途に指定されたプリント部数を上記のページ数に乗ずることにより総プリント枚数を判定する。
ACT5としてプロセッサ1041は、ACT4にて判定した総プリント枚数に渡るプリントが、予め定められた大量プリントに該当するか否かを確認する。プロセッサ1041は例えば、プリント枚数と転写不良の発生との関係を考慮して予め定められた閾値をプリント枚数が越えるときに大量プリントに該当すると判定する。なお、どのような状況を大量プリントに該当すると判定するか、あるいはその判定を具体的にどのような処理により行うかは、例えばMFP100の設計者により、実験、シミュレーション又は経験則などに基づいて適宜に定められてよい。例えば、上記の閾値は、使用するプリント用紙のサイズに応じて変更されてもよい。
プロセッサ1041は、大量プリントに該当しないならばACT5にてNOと判定し、ACT6へと進む。プロセッサ1041は、使用するプリント用紙が小幅用紙ではない場合は、ACT3にてNOと判定し、ACT6へと進む。つまりプロセッサ1041は、使用するプリント用紙が小幅用紙ではない場合、あるいは大量プリントに該当しない場合は、いずれもACT6へと進む。
ACT6としてプロセッサ1041は、ACT1で取り込んだプリントデータに基づくプリントの開始をプリンタコントローラ81に対して指示する。プリンタコントローラ81は、このようなシステムコントローラ104からの指示に応じて、プリントデータが表す原稿をプリント用紙にプリントするべく各部を動作させる。この動作は、例えば同種の別のプリンタにより行われているのと同様であってよい。ただしプリンタコントローラ81は、定着ユニット3における制御温度は標準温度とするように定着コントローラ85に指示する。またプリンタコントローラ81は、プリント速度は予め定められた標準速度とするように、形成コントローラ82、露光コントローラ83、反転コントローラ86及びモータコントローラ87に指示する。なお、標準温度は、典型的には、モノクロプリント時とカラープリント時で個別に定められ、モノクロプリント時の標準温度よりもカラープリント時の標準温度が高い。また、減速プリントを行う場合、あるいは使用するプリント用紙が厚紙である場合などで、それぞれ異なる標準温度が定められる場合もある。
ACT7としてプロセッサ1041は、ACT6で開始を指示したプリントが完了するのを待ち受ける。そしてプロセッサ1041は、プリンタコントローラ81からプリント完了が通知されたならばYESと判定し、プリント制御処理を終了する。
一方でプロセッサ1041は、使用するプリント用紙が小幅用紙であり、かつ大量プリントに該当する場合には、ACT5にてYESと判定してACT8へと進む。
ACT8としてプロセッサ1041は、制御温度及びプリント速度に関する設定を変更するようにプリンタコントローラ81に指示する。プロセッサ1041は例えば、制御温度を、標準温度よりも高く定められた増大温度に変更するようプリンタコントローラ81に指示する。またプロセッサ1041は例えば、プリント速度を、標準速度よりも低く定められた低減速度に変更するようプリンタコントローラ81に指示する。増大温度及び低減速度は、例えばMFP100の設計者により、実験、シミュレーション又は経験則などに基づいて適宜に定められてよい。なお増大温度は、プレスローラ33の長手方向に関する温度差が定着不良を生じない程度に低減される温度とされることが望ましい。また増大温度は、ヒータ32の発熱による温度変化が生じる様々な要素に変形などを生じさせない程度に定められることが望ましい。また低減速度は、生産性の低下を最小限に抑えるべく、標準速度に対する低減量を必要最小限に留めるように定められることが望ましい。なお増大温度は、一例としては、上述のようにプリントの条件に応じて標準温度を変更する場合は、それらの複数の標準温度のいずれよりも高い温度に定められる。かくして情報処理プログラムに基づく情報処理をプロセッサ1041が実行することによって、プロセッサ1041を中枢部分とするコンピュータは設定部として機能する。
ACT9としてプロセッサ1041は、ACT1で取り込んだプリントデータに基づくプリントの開始をプリンタコントローラ81に対して指示する。プリンタコントローラ81は、このようなシステムコントローラ104からの指示に応じて、プリントデータが表す原稿をプリント用紙にプリントするべく各部を動作させる。この動作は、例えば同種の別のプリンタにより行われているのと同様であってよい。ただしプリンタコントローラ81は、定着ユニット3における制御温度は増大温度とするように定着コントローラ85に指示する。またプリンタコントローラ81は、プリント速度は低減速度とするように、形成コントローラ82、露光コントローラ83、反転コントローラ86及びモータコントローラ87に指示する。
ACT10としてプロセッサ1041は、ACT9で開始を指示したプリントが完了するのを待ち受ける。そしてプロセッサ1041は、プリンタコントローラ81からプリント完了が通知されたならばYESと判定し、ACT11へと進む。
ACT11としてプロセッサ1041は、ACT8で変更した設定を基に戻すようにプリンタコントローラ81に指示する。プロセッサ1041は例えば、制御温度及びプリント速度を、標準温度及び標準速度に戻すようにプリンタコントローラ81に指示する。そしてプロセッサ1041はこののち、プリント制御処理を終了する。
以上のようにMFP100では、幅の狭いプリント用紙を用いた大量の連続プリントにおいては、制御温度を増大温度とし、プリント速度を低減速度とする。
図7は定着ベルト30の温度を、定着ベルト30の長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図である。図8はプレスローラ33の温度を、プレスローラ33の長手方向についての複数の位置に関して計測した結果を表す図である。これら図7及び図8は、同じジョブでのプリントに際しての温度測定の結果を表す。
図7及び図8は、制御温度及びプリント速度を増大温度及び低減速度に変更した以外は、図5及び図6と同じ計測条件である。
50枚目におけるプレスローラ33の最大の温度差は、図6におけるΔTAに比べて、図8におけるΔTBは減少している。このため、プレスローラ33の長手方向の位置に応じた外径差は、制御温度及びプリント速度を標準温度及び標準速度のままとする場合に比べて小さく抑えられる。
図9は制御温度及びプリント速度とプレスローラ33の長手方向の位置に応じた温度差との関係を表す図である。
図9から、制御温度を増大するほど、またプリント速度を低減するほど、温度差が小さくなる傾向にあることが分かる。そしてこの結果として、上記のように温度差ΔTBが温度差ΔTAに比べて減少している。
図10はプレスローラ33の長手方向の位置に応じた温度差と外径差との関係を表す図である。
図10から、温度差が小さいほど、外径差が小さくなる傾向にあることが分かる。従って、上記のように温度差ΔTAが減少していることにより、プレスローラ33の長手方向の位置に応じた外径差が小さく抑えられる。
かくしてMFP100によれば、プレスローラ33の長手方向の位置に応じた押圧力のばらつきが減少し、定着不良が生じる可能性を低減できる。
またMFP100は、使用するプリント用紙が小幅用紙ではない場合、あるいは大量プリントに該当しない場合には、プリント速度を低減しない。従って、プリント速度を低減するのは一部のジョブに限られ、生産性の低下は小さく抑えられる。
またMFP100は、1ジョブに関するプリント開始前に、制御温度及びプリント速度を増大温度及び低減速度に設定した場合は、当該ジョブに関するプリントが終了するまでの間、制御温度及びプリント速度を増大温度及び低減速度に維持する。このため、該当のジョブに関する全てのプリントにおいて、定着不良が生じる可能性を低減できる。
図11は制御温度と及びプリント速度とオフセットレベルとの関係を表す図である。
図11から、制御温度を増大することにより、またプリント速度を低減することにより、オフセットレベルを低減できる傾向にあることが分かる。なおオフセットレベルとは、プリント用紙から定着ベルト30に付着した現像剤がプリント用紙に再付着することにより生じる残像の画質への影響を目視により評価したものである。なお、例えばオフセットレベルOAA以下であるならば、残像が許容できるレベルに収まるとするならば、プリント速度を50CPM以下とすることが有効である。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
プロセッサ1041は、図4のACT8としては、制御温度に関する設定のみを変更するようにプリンタコントローラ81に指示するのでもよい。つまり、プリント速度は標準速度のままとしてもよい。
プロセッサ1041は、ACT9としてプリント開始を指示した後、ACT10にてプリント完了を確認するまでの間に、何らかの事情で、制御温度及びプリント速度の少なくとも一方を変更させてもよい。
プリント制御処理は、プリンタコントローラ81に備えられたプロセッサにより実行されてもよい。
定着ユニット3は、定着ベルト30に代えてローラを用いるか、逆にプレスローラ33に代えてベルトを用いるなど、用紙の加熱及び押圧を行う機能を有していれば、どのような構成に変更されてもよい。
情報処理によりプロセッサ1041が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…給紙ユニット、2…プリントエンジン、3…定着ユニット、4…ADU、5…排紙トレイ、6…モータ群、7…センサ群、10-1~10-3…給紙カセット、11-1~11-3…ピックアップローラ、12-1~12-3…搬送ローラ、13…搬送ローラ、14…レジストローラ、20…ベルト、21~23…支持ローラ、24-1~24-4…画像形成ユニット、25…露光ユニット、26…転写ローラ、30…定着ベルト、31…押圧パッド、32…ヒータ、33…プレスローラ、34…剥離プレート、35…温度センサ、81…プリンタコントローラ、82…形成コントローラ、83…露光コントローラ、84…転写コントローラ、85…定着コントローラ、86…反転コントローラ、87…モータコントローラ、101…スキャナ、102…プリンタ、103…通信ユニット、104…システムコントローラ、105…オペレーションパネル、1041…プロセッサ、1042…メインメモリ、1043…補助記憶ユニット、1044…インタフェースユニット、1045…伝送路。

Claims (6)

  1. 搬送方向に搬送される用紙を、前記搬送方向に直交する方向の全域にわたって加熱するために発熱する発熱部と、
    前記発熱部により加熱された用紙に、前記搬送方向に直交する方向の全域にわたって圧力を与える押圧部と、
    前記押圧部の温度を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された温度を制御温度に近付けるように前記発熱部を制御する制御部と
    1ジョブに関する画像形成の開始前に、当該ジョブでの画像形成枚数と使用する用紙サイズとに基づいて、それぞれ異なる複数の候補温度のうちの1つを前記制御温度として設定する設定部と、
    を具備する画像形成装置。
  2. 前記設定部はさらに、前記制御温度として設定する候補温度に応じた画像形成速度を設定する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定部は、1ジョブに関する画像形成の開始前の設定を、当該1ジョブの終了まで維持する、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定部は、予め定められた大量プリント状態であると画像形成の総枚数に基づき判定でき、かつ前記搬送方向に直交する方向の幅が規定幅よりも小さい用紙サイズの用紙を用いるジョブに関しては、それ以外の場合よりも大きな候補温度を前記制御温度として設定する、
    請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定部は、1ジョブでの画像形成枚数が規定枚数よりも大きく、かつ前記搬送方向に直交する方向の幅が規定幅よりも小さい用紙サイズである場合には、それ以外の場合よりも低い目標速度を設定する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記押圧部は、別の部材との間に用紙を挟み込むベルトを含み、
    前記検出部は、前記ベルトの温度を検出する、
    請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2021080273A 2021-05-11 2021-05-11 画像形成装置 Pending JP2022174464A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080273A JP2022174464A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 画像形成装置
US17/571,187 US11733625B2 (en) 2021-05-11 2022-01-07 Image forming apparatus
CN202210126668.5A CN115327874A (zh) 2021-05-11 2022-02-10 图像形成装置
EP22160399.6A EP4089487A1 (en) 2021-05-11 2022-03-07 Image forming apparatus
US18/347,050 US20230341799A1 (en) 2021-05-11 2023-07-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080273A JP2022174464A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174464A true JP2022174464A (ja) 2022-11-24

Family

ID=80682452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080273A Pending JP2022174464A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11733625B2 (ja)
EP (1) EP4089487A1 (ja)
JP (1) JP2022174464A (ja)
CN (1) CN115327874A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324892A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
JP2004013045A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP4098726B2 (ja) * 2004-01-13 2008-06-11 株式会社沖データ 画像形成装置及び印刷システム
JP2006242983A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006242982A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009265154A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム
JP2010097111A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Oki Data Corp 画像形成装置
EP2476027B1 (en) * 2009-09-11 2014-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Heater, image heating device with the heater and image forming apparatus therein
JP6228067B2 (ja) 2014-04-23 2017-11-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017053925A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 画像形成装置
JP6983926B2 (ja) 2015-09-08 2021-12-17 株式会社東芝 画像形成装置
JP2020003603A (ja) 2018-06-27 2020-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7151409B2 (ja) * 2018-11-21 2022-10-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トルク上昇ポイント予測方法、コンピュータプログラム、および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115327874A (zh) 2022-11-11
US11733625B2 (en) 2023-08-22
EP4089487A1 (en) 2022-11-16
US20220365467A1 (en) 2022-11-17
US20230341799A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498977B2 (ja) 画像形成装置
US20180210388A1 (en) Image forming apparatus
US10353315B2 (en) Image forming apparatus that sequentially executes adjustment operations corresponding to a plurality of adjustment items
US10474072B2 (en) Fixing apparatus and image processing apparatus
US11269277B1 (en) Image forming apparatus with a motor having a first or a second rotation speed
JP2022174464A (ja) 画像形成装置
JP6983926B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036525A (ja) 画像形成装置および制御方法
US11811978B1 (en) Image forming apparatus
JP2016057504A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US11809108B2 (en) Image forming apparatus and image fixing method
US11934134B1 (en) Image forming apparatus
JP7183755B2 (ja) 画像形成装置
CN110673456B (zh) 电气设备
JP5572744B2 (ja) 画像形成装置における画像形成方法
JP2009265430A (ja) 画像形成装置
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP2011099927A (ja) 画像形成装置,転写圧制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2009145484A (ja) カラー画像形成装置
JP2009014752A (ja) 画像形成装置
JP2019035799A (ja) 消色装置
JP2016105145A (ja) 画像形成装置
JP2009300777A (ja) 画像形成装置およびその起動制御方法
JP2006126430A (ja) 画像形成装置
JP2009265432A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240328