JP2017053925A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053925A
JP2017053925A JP2015176400A JP2015176400A JP2017053925A JP 2017053925 A JP2017053925 A JP 2017053925A JP 2015176400 A JP2015176400 A JP 2015176400A JP 2015176400 A JP2015176400 A JP 2015176400A JP 2017053925 A JP2017053925 A JP 2017053925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
unit
target temperature
image
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015176400A
Other languages
English (en)
Inventor
俊之 上野
Toshiyuki Ueno
俊之 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015176400A priority Critical patent/JP2017053925A/ja
Priority to US15/218,676 priority patent/US9952548B2/en
Publication of JP2017053925A publication Critical patent/JP2017053925A/ja
Priority to US15/925,945 priority patent/US10185275B2/en
Priority to JP2020025919A priority patent/JP6983926B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の実施の形態が解決する課題は、効率的に用紙の再利用を行うことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】
画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成された画像を目標温度で定着する定着処理、或いは記録媒体に形成された画像を消去する消去処理を実行する定着器と、前記定着器を複数の駆動速度で駆動する駆動部と、処理情報が入力される入力部と、前記定着処理を行う場合の前記定着器の目標温度と前記消去処理を行う時の前記定着器の目標温度とを記憶する記憶部と、前記入力部によって前記定着処理と前記消去処理の処理情報が入力され連続して処理を行う場合、前記定着の目標温度と前記消去の目標温度のうちいずれか低い方を前記記憶部から読み出して前記定着器の目標温度に設定し、かつ前記定着処理と前記消去処理の各処理に応じた駆動速度で前記駆動部を介して前記定着器を制御する制御部と、を有する画像形成装置。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
画像形成装置の一形態として、用紙上に記録材料、例えば、消色可能トナーを使用して画像を印刷し、この画像を形成した用紙の再使用のために、定着器によって加熱により画像を形成するトナーに消色処理を施し、用紙上に印刷した画像を消去するいわゆる消色装置を備えたものが知られている。
このような画像形成装置は、消色可能なトナーでの画像形成、消色不可能なトナーでの画像形成、消色可能なトナーで用紙に形成された画像の消去処理と多岐にわたる目的で使用される。これらの処理は用紙に形成された画像に熱を加えることにより実現している。つまり、消色可能なトナーを定着するために必要な温度、消色不可能なトナーを定着するために必要な温度、消色可能なトナーで用紙に形成された画像を消去するために必要な消色温度など、複数の温度を設定して画像形成装置を動作させる必要がある。このように、定着器の設定温度が複数ある場合、処理の内容によって高温の設定温度から低温の設定温度への移行のために定着器の温度を下げる必要があるが、この定着器の放熱には時間がかかるため、操作者にとって使い勝手が悪くなるという課題がある。
特許第5453504号公報
本発明の実施の形態が解決しようとする課題は、定着処理と消去処理を行う場合において操作者に使い勝手のよい画像形成装置を提供することである。
そこで上記課題を達成するため、本発明の実施形態では次のような手段を講じている。記録媒体に画像を形成する画像形成部と、記録媒体に所定の駆動速度および目標温度で加熱を行い、前記画像形成部により形成された画像を目標温度で定着する定着処理、或いは記録媒体に形成された画像を前記定着の目標温度とは異なる目標温度で消去する消去処理を実行する定着器と、前記定着器を複数の駆動速度で駆動する駆動部と、前記定着処理又は前記消去処理の処理情報が入力される入力部と、前記定着処理を行う場合の前記定着器の目標温度と前記消去処理を行う時の前記定着器の目標温度とを記憶する記憶部と、前記入力部によって前記定着処理と前記消去処理の処理情報が入力され連続して処理を行う場合、前記定着の目標温度と前記消去の目標温度のうちいずれか低い方を前記記憶部から読み出して前記定着器の目標温度に設定し、かつ前記定着処理と前記消去処理の各処理に応じた駆動速度で前記駆動部を介して前記定着器を駆動するよう制御する制御部と、を有する画像形成装置である。
本実施の形態における画像形成装置を概略的に示す断面図。 本実施の形態における画像形成装置のブロック図。 本実施の形態における処理情報ファイルを概略的に示す説明図。 本実施の形態における設定ファイルを概略的に示す説明図。 本実施の形態におけるレジストローラと定着器と転写部の関係を概略的に示す説明図。 本実施の形態における画像形成装置の印刷/消去ジョブの工程を示すフローチャート。 本実施の形態における変更後の処理情報ファイルを概略的に示す説明図。
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では画像形成装置としてMFP(Multi−Function Peripherals)を例に挙げて説明をする。
本実施の形態を図1乃至図7を参照して説明する。図1は、実施形態に係るMFP100の構成例を概略的に示す断面図である。図1に示すようにMFP100は、スキャナ部1、プリンタ部2、操作パネル4およびシステム制御部5を有する。
スキャナ部1は、例えば、MFP100の本体上側に設置され、原稿の画像を読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ部1は、周知の構成を有し、読取面における原稿の画像を画像データに変換する例えばCCDラインセンサなどにより構成する。スキャナ部1は、原稿台ガラス(図示せず)に載置された原稿をスキャンするものであっても良いし、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)が搬送する原稿の画像を読み取るものであっても良い。スキャナ部1は、システム制御部5により制御される。
プリンタ部2は、記録媒体としての用紙Pに画像を形成する。本実施の形態では、プリンタ部2は、電子写真方式の画像形成部である。プリンタ部2は、カラー画像の場合、複数種類(例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、消色(D)の5種類)のトナーを用いて画像を形成する。イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)のトナーは所定の定着温度以上の熱を加えても、消色することができない消色不可能なトナーである。消色トナー(D)は定着温度を超える所定温度以上の加熱によって消色可能なトナーである。消色トナー(D)の色は、例えば濃い青色や黒色である。なお、プリンタ部2による画像の生成を行う周知構成についての詳細は、後述する。
この実施態様で使用する消色トナーは、例えばバインダー樹脂に、色材を含有させてなる。消色可能な色材は、呈色性化合物、顕色剤、消去剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消去剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。消色可能な色材は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色される。
図1に示す構成例において、プリンタ部2は、給紙部として、給紙カセット20(20A、20B、20C)を有する。たとえば、各給紙カセット20A、20B、20Cは、MFP100本体の下部に挿脱可能な状態で設けられる。これらの給紙カセット20A、20B、20Cは、それぞれに設定した種類(例えば、サイズ、紙質)の用紙Pを収容する。また、これら給紙カセット20A、20B、20Cに例えばサイズの異なる用紙Pを収容した後に各サイズを対応する給紙カセットそれぞれに設定することも可能である。各給紙カセット20A、20B、20Cには給紙部センサが設けられている。給紙部センサは、給紙トレイ22に収容されている用紙の収容量を検知する。この給紙部センサは例えば赤外線センサである。他に周知のマイクロスイッチを用いるなど、機械式のセンサも使用可能である。この給紙部センサは検知結果を後述のシステム制御部5へと送信する。また、プリンタ部2は、他の給紙部として、周知の手差しトレイ(図示せず)などを有してもよい。なお、本実施形態において、例えば、給紙カセット20Aには画像形成を行うために白紙の用紙Pが載置される。そして、給紙カセット20Bには、消去を目的とした用紙Pが載置される。換言すると、給紙カセット20Bには、消色可能なトナーによって既に画像が形成された用紙Pが載置される。
各給紙カセット20A、20B、20Cが収容する用紙Pに関する設定情報などは、不揮発性メモリに記憶される。プリンタ部2は、設定情報に従って印刷処理に使用する用紙Pを収容する給紙カセットを選択する。プリンタ部2は、選択した給紙カセットから給紙した用紙Pに画像を印刷する。なお、プリンタ部2が手差しトレイを有する場合、操作パネル4から入力された手差しトレイにセットされた用紙Pのサイズを前述の不揮発性メモリに記憶すればよい。なお、この不揮発性メモリは後述のHDD55である。
なお、以下の説明において、用紙は給紙部20から排紙部30へと搬送されるため、給紙部20側を用紙搬送方向に対しての上流側とし、排紙部30側を用紙搬送方向に対しての下流側とする。
図1に示す搬送ローラ22は、プリンタ部2内で用紙の搬送路に沿って配置され用紙Pを搬送する。搬送ローラ22は図示しないモータによって駆動される。搬送ローラ22は、ピックアップローラ21A、21B、又は21Cにより対応する給紙カセット20A、20B、又は20Cから供給された用紙Pを後述する転写部28よりも上流側に配置されるレジストローラ24へ搬送する。レジストローラ24は、後述する中間転写ベルト27から用紙Pに画像を転写するタイミングで、当該用紙Pを転写位置へ搬送する。
以下に画像形成の詳細について説明する。図1に示す、画像形成部25、露光部26、中間転写ベルト27、及び、転写部28は、画像を形成する周知の画像形成手段として機能する。画像形成部25は、用紙に転写する画像を形成する。図1に示すカラー画像を生成する構成例において、後に詳述するが、画像形成部25Yは、原稿画像が色分解されてイエローに対応する画像をイエローのトナーで形成する。画像形成部25Mは、同様にマゼンタのトナーで対応する画像を形成する。画像形成部25Cは、シアンのトナーで対応する画像を形成する。画像形成部25Kは、ブラックのトナーで対応する画像を形成する。そして、各画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、各色のトナー画像を中間転写ベルト27上で重ね合わせて転写する。他方、画像形成部25Dは、消色可能なトナーで、用紙を再利用する場合に使用され、消去可能な原稿画像を形成する。前述のように消色可能なトナーの色は濃い青色や黒色である。従って、画像形成部25Dで形成される画像は、モノクロ(単色)画像である。各画像形成部25Y、25M,25C,25K,25Dは、周知の構成、例えば、感光体ドラム、帯電チャージャ、トナーを含む現像部および除電部等(図1では図示のみ)からなっている。なお、画像形成部25Dは、用紙を再利用する場合のみに使用されるが、使用するトナーのみが異なり、構成および動作が他の画像形成部と同様なので、以下の説明では同時に説明する。
以下に、電子写真方式での画像形成について詳述する。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Dは、図示しないがそれぞれ電位センサおよび濃度センサなどの周知のセンサを有する。電位センサは、各画像形成部が有する周知の感光体ドラムの表面電位を検知するセンサである。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Dにおいて、周知の帯電チャージャは、感光体ドラムが後述する露光部26により露光される前に、その表面を帯電する。システム制御部5は、帯電チャージャによる帯電条件が変更できる。電位センサは、帯電チャージャにより表面が帯電された感光体ドラムにおける表面電位を検知する。濃度センサは、後述する中間転写ベルト27上に転写したトナー像の濃度を検知する。また、濃度センサは、感光体ドラム上に形成したトナー像の濃度を検知するものであっても良い。
露光部26は、前述のように各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Dの帯電された感光体ドラム上にレーザ光によりスキャナ部1で取得した原稿画像の静電潜像を形成する。各感光体ドラムに形成する静電潜像は、各色のトナーで現像する画像である。即ち、露光部26は、画像データに応じて制御する各画像形成部に対応したレーザ光をポリゴンミラーなどの光学系を介して各感光体ドラムに照射する。露光部26は、システム制御部5からの制御信号に応じてレーザ光のパワーを制御する。露光部26は、レーザ光の発光を制御するためのパルス幅の変調量などもシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。
前述したように、各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Dは、それぞれの感光体ドラムに形成された静電潜像を現像部による各色のトナーで現像する。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Dは、感光体ドラム上に可視像としてのトナー像を形成する。中間転写ベルト27は、中間転写体である。前述の消色不可能なトナーでカラー画像を形成する場合には、各画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、感光体ドラム上に形成したトナー像を中間転写ベルト27上に転写(1次転写)する。具体的には、各画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、1次転写位置(例えば、感光体ドラムと転写ベルトが接する部位)でトナー像に転写バイアスを与える。各画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、転写電流によって転写バイアスを制御する。各感光体ドラム上のトナー像は、それぞれの1次転写位置で転写バイアスにより中間転写ベルト27に転写される。システム制御部5は、各画像形成部が1次転写処理に用いる転写電流を制御する。他方、用紙を再利用する場合、即ち、消色可能トナーによりモノクロ画像を形成する場合には、画像形成部25Dにより感光体ドラム上に可視像としてのトナー像を形成する。このトナー像は前述のように中間転写ベルト27に転写される。
転写部28は、前記用紙Pの搬送路に沿って設けられた支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bを有しており、中間転写ベルト27上のトナー像を2次転写位置において用紙Pに転写する。2次転写位置は、支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bが中間転写ベルト27を挟んで対向する位置である。転写部28は、2次転写位置のベルト27に転写電流によって制御する転写バイアスを与える。転写部28は、転写バイアスにより中間転写ベルト27上のトナー像を用紙Pに転写する。システム制御部5は、2次転写処理に用いる転写電流を制御する。
上述の転写部28の下流側に配置された定着器29は、トナーを用紙Pに定着させる機能を有する。たとえば、実施形態において、定着器29は、用紙Pに与える熱および圧力により用紙Pにトナー像を定着させる。
図1と図5に示す構成例では、定着器29は、加熱源29aを内蔵したヒートローラ(加熱部)29bと、加圧機構29dによって加圧状態で接する加圧ローラ(加圧部)29cとにより構成する。加熱源29aは、周知の温度制御可能なヒータであれば良い。たとえば、加熱源29aは、ハロゲンランプ等のヒータランプで構成しても良いし、誘導加熱(IH)方式のヒータであっても良い。また、加熱源29aは、複数のヒータで構成しても良い。さらに定着器29は更にヒートローラ29bの温度を測定するための温度センサ29eを有する。温度センサ29eはヒートローラ29bの温度を後述のシステム制御部5へと送信する。システム制御部5は、温度センサ29eから送られてきた温度をもとに加熱原29aを制御して、ヒートローラ29bの温度を制御する。加圧機構29dは加圧ローラ29cをヒートローラ29bへと押圧する。加圧機構29dは弾性部材などによって構成される。加圧機構29dによって加圧ローラ29cがヒートローラ29bへと押圧されていない場合、加圧ローラ29cとヒートローラ29bは離間され、それらの間には隙間が形成される。また、ヒートローラ29bは駆動部29fによって回転駆動する。加圧ローラ29cはヒートローラ29bに押圧された時に、ヒートローラ29bに従動して回転駆動する。なお、図5に示すように、レジストローラ24、転写部28、定着器29が搬送方向下流に行くに従って設けられる。
用紙Pにトナー像を定着させる定着処理や用紙Pに形成された画像を消去する消去処理を行う場合、システム制御部5は定着器29の温度が所定の定着温度又は所定の消色温度となるよう制御する。
定着処理において、給紙カセット20Aに収納されている用紙Pをピックアップローラ21Aにて搬送路へピックアップして、転写部28へ用紙Pを搬送する。転写部28にて前述のように用紙Pへ画像が転写される。定着器29は所定の定着温度になったヒートローラ29bと加圧ローラ29cによりトナー像が転写された用紙Pを加圧しつつ定着温度で加熱する。これにより、定着器29は、用紙Pにトナー像を定着させる。また、消去処理において、給紙カセット20Bに収納されている用紙Pをピックアップローラ21Bにて搬送路へピックアップして、定着器29へと搬送する。このとき、転写部28による転写は行われない。定着器29は、所定の消色温度になったヒートローラ29bと加圧ローラ29cにより、消色可能なトナーで画像が形成された用紙Pを、加圧しつつ消色温度で加熱する。これにより、定着器29はトナーを消色し用紙Pに形成された画像を消去する。
定着処理又は消去処理が終わると、定着器29の下流に配置された図示しない周知の分岐機構により、使用者の処理要求に応じて、定着処理した用紙Pを排紙部30あるいはADU(Automatic Duplex Unit)31の何れかへ搬送する。定着器29により定着処理した用紙Pを排紙する場合、当該用紙Pは、排紙部30へ搬出される。また、定着器29により定着処理した用紙Pの裏面にも画像を形成する場合、用紙Pは、一旦排紙部30側へ搬送された後、スイッチバックしてADU31へ搬送される。この場合、ADU31は、スイッチバックにより反転させた用紙Pを図1に示すように再度レジストローラ24の上流側に供給する。
操作パネル4は、ユーザインターフェースである。操作パネル4は、通常MFP100本体の上部前側に配置され、周知の各種の入力ボタンとタッチパネル4bを具備する表示部4aとを有する。システム制御部5は、操作パネル4の表示部4aに表示する内容を制御する。また、操作パネル4は、表示部4aのタッチパネル4bあるいは入力ボタンで入力した情報をシステム制御部5へ出力する。なお、操作者はこの操作パネル4を操作して、印刷モードと消去モードの2つのモードのいずれかを選択する。印刷モードは、前述のように、給紙カセット20Aにセットされた用紙Pに消色不可能なトナーあるいは消色可能なトナーにより画像を形成して定着処理を実行するモードである。消去モードは給紙カセット20Bにセットされた用紙Pに形成された画像の消去処理を実行するモードである。つまり、消去モードはプリンタ部2のうち画像形成部25、露光部26、中間転写ベルト27、及び、転写部28を用いず、給紙部20と搬送部22と定着器29とを用いて用紙に形成された画像を消去する。印刷モード時に入力される印刷枚数や濃度などの印刷に必要な情報や、消去モード時に入力される消去枚数など、各処理に関する情報は、処理情報として後述するRAM54の所定の領域に記憶される(この操作パネル4が入力部に相当する)。
次に、MFP100の制御系の構成について説明する。図2は本実施の形態のMFP100のブロック図である。システムバス52を介して、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)53、RAM(Random Access Memory)54、HDD(Hard Disk Drive)55、外部I/F(Interface)56、搬送部57、プリンタ部2、操作パネル4が接続される。CPU51とROM53とRAM54とでシステム制御部5を構成する。
ROM53には、CPU51により実行されるプログラムや閾値を予め記憶する。
RAM54には、CPU51が実行するプログラムを展開するエリアと、プログラムによるデータ処理の作業領域となるワークエリアなどの様々なメモリエリアを動的に形成する。このRAM54には印刷する画像情報を保存する画像記憶エリアを有する。この画像記憶エリアに記憶する画像情報をもとに画像形成を行い、中間転写ベルト27に1次転写を行う。この画像記憶エリアに記憶する画像情報は、外部I/F56を通じて外部から受信を行う、又はスキャナ部1を通じて用紙Pの画像を取り込んで記憶する。
また、RAM54には、操作パネル4などから入力された処理情報を記憶する処理情報ファイル70(図3参照)を有する。処理情報とは各処理を実行するために、自動・手動を問わずに入力された情報である。この処理情報ファイル70は、図3に示すように、番号エリア、処理エリア、枚数エリア、画像エリアなどからなる。なお、処理情報ファイル70に記憶する印刷情報は濃度や用紙サイズなども含むが、図3ではその一部を例示する。番号エリアは、当該印刷の優先度である。この番号が低い順に対応する処理を行う。処理エリアは当該処理が、画像を消去する処理か画像を印刷する処理かを記憶するエリアである。この処理エリアには、消色可能なトナーで印刷を行う消去定着、消色不可能なトナーで印刷を行う通常定着、用紙Pに形成された画像の消去を行う消去処理の3つの処理が記憶される。システム制御部5は、この処理エリアの内容を読み込んで、実行する処理を決定する。枚数エリアには当該処理で印刷する枚数が記憶される。画像エリアは印刷する画像情報の名前や、保存されている保存先のパスなど、当該処理で印刷する画像情報を特定するための情報が記憶される。
そして、システム制御部5は、この処理情報ファイル70の処理エリアを参照して、MFP100を温度変更モードで動作させるか、速度変更モードで動作させるかを決定する。温度変更モードとは、処理毎にヒートローラ29bの目標温度を変更し、用紙の定着や消去に最も適した温度でヒートローラ29bを駆動するモードである。温度変更モードは、RAM54の処理エリアに単一の処理が記憶されている場合に、システム制御部5によって選択される。温度変更モードにおいて用紙Pの搬送速度は一定である。用紙Pの搬送速度は当該MFPでの最高速度が望ましい。本実施形態では、60CPM(COPY PER MINUTES:1分間で処理する枚数。60CPMは1分間に60枚の処理を行う)であるとする。また、速度変更モードとは、処理毎にCPMを変更するモードである。速度変更モードは、RAM54の処理エリアに複数の処理が記憶されている場合に、システム制御部5によって選択される。速度変更モードでは、ヒートローラ29bの目標温度は一定である。速度変更モードでは、ヒートローラ29bの目標温度は、消色可能トナーの定着温度、消色不可能トナーの定着温度、消去処理の消色温度の3つの温度のうち、最も低い温度を目標温度とする。本実施形態では、最も低い消色可能トナーの定着温度である、例えば、96度を目標温度とする。
HDD55は、MFP100を動作させるOS(Operating System)がインストールされる。また、前述したように、HDD55の所定の領域には、各給紙カセット20A、20B、20Cに、どのような用紙が収納されているかを記憶している。また、図4に示すように設定ファイル80を有する。設定ファイル80は温度変更モード時と速度変更モード時に設定するための値を記憶する。設定ファイル80は、処理エリアに対応してCPMエリアと温度エリアを有する。処理エリアはMFP100が行う処理を記憶するエリアである。この処理エリアには、消色トナーで印刷を行う消去定着、消色不可能なトナーで印刷を行う通常定着、用紙Pに形成された画像の消去を行う消去処理が記憶される。CPMエリアは処理エリアに記憶する処理に対応するCPMの値である。温度エリアでは、処理エリアに記憶する処理に対応するヒートローラ29bの目標温度を記憶する。各モードの値を説明する。温度変更モード時は、図4(a)に示すような温度変更ファイルを参照する。図4(a)に記憶する値が温度変更モードで使用する設定値である。温度変更モードでは、前述したように60CPM固定である。そして、消色不可能トナーでの定着である通常定着では、ヒートローラ29bの目標温度は、例えば、160度である。消色可能なトナーの定着である消去定着では、ヒートローラ29bの目標温度は、例えば、96度である。用紙Pに形成された画像の消去を行う消去処理でのヒートローラ29bの目標温度は、例えば、130度である。速度変更モード時は、図4(b)に示すような速度変更ファイルを参照する。図4(b)に示す値が速度変更モードで使用する設定値である。速度変更モードでは、ヒートローラ29bの目標温度は、例えば、96度で固定である。そして、消色不可能トナーでの定着である通常定着では、MFP100は、例えば、30CPMで駆動する。消色可能なトナーの定着である消去定着では、MFP100は、例えば、60CPMで駆動する。用紙Pに形成された画像の消去を行う消去処理では、MFP100は、例えば、45CPMで駆動する。
図2に戻り、外部I/F56は、例えばクライアント端末(PC)などの外部装置と通信するためのインターフェースである。外部I/F56は、外部装置からのプリント要求に応じたプリントデータを受信する。外部I/F56は、外部装置とデータ通信を行うインターフェースであれば良く、たとえば、外部装置にローカルに接続する機器(USBメモリ等)であっても良いし、ネットワークを介して通信するためのネットワークインターフェースであっても良い(この外部I/F56が入力部を担ってもよい)。
搬送部57は、MFP100内の各搬送ローラやレジストローラ24、駆動部29fなど、用紙Pを搬送するための複数のモータやローラからなる。システム制御部5によって、搬送部57のモータは制御され、ヒートローラ29bやレジストローラ24などの各ローラの回転速度は変更される。なお、各ローラは、必要に応じて、個別に停止や駆動、速度などを変更できる。
スキャナ部1とプリンタ部2と操作パネル4の構成は前述したので省略する。
以上のような構成を備えるMFP100において、予め設定されているプログラムに基づいて、MFP100は図6に示す印刷/消去ジョブを実行する。
速度変更モードと温度変更モード、それぞれに関して説明を行う。速度変更モードが選択される場合に関して、前述したように、給紙部20の給紙カセット20Aには白紙の用紙Pが載置される。そして、給紙カセット20Bには、消色可能なトナーによって既に画像が形成された用紙Pが載置される。また、消去定着、通常定着、消去処理の3つの処理を行うために、操作者は操作パネル4を操作して、図3に示すような処理情報を入力する。また、RAM54の処理情報ファイル70には、図3に示すように消去定着、通常定着、消去処理の3つの処理と、対応する枚数と画像情報が記憶されているものとする。温度変更モードでは、RAM54の処理情報ファイル70の全てに「通常定着」が記憶されている場合を例に挙げて説明する。
まず、速度変更モードに関しての説明を行う。システム制御部5は、操作パネル4のスタートキーのキー信号の入力を検知する(ACT101)。
システム制御部5は、スタートキーのキー信号の入力を確認すると、RAM54の処理情報ファイル70の処理エリアにアクセスし、複数の処理が記憶されているか単一の処理が記憶されているかの判断を行う(ACT102)。
図3に示すように、RAM54の処理情報ファイル70の処理エリアに複数の処理が記憶されているなら(ACT102のYes)、システム制御部5は速度変更モードでMFP100を動作させる。具体的には、システム制御部5は、図4(b)に示すHDD55の設定ファイル80の速度変更ファイルの温度エリアの値を読出し、ヒートローラ29bを96度まで加熱する(ACT103)。
続いて、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアに記憶する最も低い数値に対応する処理エリアの内容を読み出す。本実施形態では、「消去定着」が読み出される。そして、HDD55の設定ファイル80の速度変更ファイルの処理エリアから、RAM54から読み出した処理エリアの値を検索する。そして、HDD55の設定ファイル80の対応するCPMエリアの値をもとに、システム制御部5は搬送部57を制御する。図4(b)の場合、30CPMで用紙の搬送を行う(ACT104)。
システム制御部5は、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアに記憶する最も低い数値に対応する処理エリアの内容を参照し、当該処理を実行する(ACT105)。図3の場合、消色可能なトナーを用いての印刷を行う。RAM54の処理情報ファイル70の画像エリアを参照し、画像記憶エリアに記憶する画像情報を特定し、枚数エリアに記憶する枚数分の印刷を行う。消去定着の場合、システム制御部5は、ピックアップローラ21Aを駆動させ、白紙の用紙Pを給紙する。システム制御部5は、画像形成部25、露光部26、中間転写ベルト27、転写部28、を駆動させ、用紙Pへ消色可能なトナーで形成された画像を転写する。用紙Pへ画像の転写が完了すると、用紙Pは定着器29へと搬送され、用紙Pに形成された画像が定着される。そして定着された画像は印刷を終え排紙部30へと排紙される。この工程を枚数分(3枚)実行する。
ACT105で処理が完了すると、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアの最も低い数値に対応する情報を削除する(ACT106)。図3に示すRAM54の設定情報エリアの場合、番号エリア「01」に対応する処理エリアの「消去定着」、枚数エリアの「03」、画像エリアの「AAAA」が削除される。そして、図7に示すように、番号エリア「02」に対応する値が、番号エリア「01」に繰り上がる。つまり、ACT106完了後、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリア「01」に対応する値は、処理エリア「通常定着」、枚数エリアの「04」、画像エリアの「BBBB」となる。
続いて、システム制御部5は、RAM54の処理情報ファイル70に処理を行うべき処理情報が記憶されているかの判断を行う(ACT107)。システム制御部5はRAM54の処理情報ファイル70に処理情報が記憶されていると判断すると(ACT107のYes)、再度ACT104に戻り、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアに記憶する最も低い数値に対応する処理エリアの内容を読み出す。本実施形態では、「消去処理」が読み出される。そして、HDD55の設定ファイル80の速度変更ファイルの処理エリアから、RAM54から読み出した処理エリアの値を検索する。そして、HDD55の設定ファイル80の対応するCPMエリアの値をもとに、システム制御部5は搬送部57を制御する。図4(b)の場合、45CPMで用紙の搬送を行う(ACT104)。
他方、システム制御部5はRAM54の処理情報ファイル70に何も記憶されていないと判断すると(ACT107のNo)、印刷/消去ジョブを終了する。
次に、温度変更モードに関して説明を行う。前述したように、RAM54の処理情報ファイル70の全てに「通常定着」が記憶されている場合を例に挙げる。以上の条件により、システム制御部5はRAM54の処理情報ファイル70の処理エリアに単一の処理である「通常定着」が記憶されていると判断し(ACT102のNo)、システム制御部5は温度変更モードでMFP100を動作させる。具体的には、システム制御部5は、図4(a)に示すHDD55の設定ファイル80の温度変更ファイルのCPMエリアの値を読出し、対応するCPMの値で搬送部57を駆動させる。図4(a)に示す例では、60CPMで駆動する(ACT108)。
続いて、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアに記憶する最も低い数値に対応する処理エリアの値を読み出す。そして、HDD55の設定ファイル80の温度変更ファイルの処理エリアから、RAM54から読み出した処理エリアの内容を検索する。そして、HDD55の設定ファイル80の対応する温度エリアの値をもとに、システム制御部5はヒートローラ29bの目標温度を設定する。実施形態では、RAM54の処理情報ファイル70から「通常定着」が読み出される。そしてHDD55の設定ファイル80(図4(a)参照)の「通常定着」に対応する温度エリアの「160度」を読みだして、ヒートローラ29bの目標温度として設定する。そして、システム制御部5はヒートローラ29bを160度まで加熱する(ACT109)。
システム制御部5は、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアに記憶する最も低い数値に対応する処理エリアの値を参照し、当該処理を実行する(ACT110)。
ACT110で処理が完了すると、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアの最も低い数値に対応する情報を削除する。前述のACT106と同様の処理であるため詳細な説明を省略する(ACT111)。
続いて、システム制御部5は、RAM54の処理情報ファイル70に処理を行うべき処理情報が記憶されているかの判断を行う(ACT112)。システム制御部5はRAM54の処理情報ファイル70に何も記憶されていないと判断すると(ACT112のNo)、印刷/消去ジョブを終了する。
他方、システム制御部5はRAM54の処理情報ファイル70に処理情報が記憶されていると判断すると(ACT112のYes)、再度ACT104に戻り、RAM54の処理情報ファイル70の番号エリアに記憶する最も低い数値に対応する処理エリアの値に対応するCPMで搬送部57を駆動させる。
以上によって、例えば、消去処理を行い、その後に連続して消色可能なトナーで定着処理を行う場合、本実施形態のMFP100では、速度変更モード(図4(b)参照)で動作する。つまり、ヒートローラ29bは、目標温度96度で加熱され、消去処理時において駆動部57は45CPMで、消色可能なトナーで定着処理を行う場合は、駆動部54を60CPMで動作させる。これによってヒートローラ29bの温度が、消去処理を行う温度である130度から、96度まで落ちるのを待つ必要がない。これによってMFP100の用紙を処理する速度が向上するので、操作者に使い勝手の良いMFPを提供することが可能となる。
なお、本発明の実施形態では、消色不可能なトナーの定着温度>消色可能なトナーの消色温度>消色可能なトナーの定着温度であったが、これに限られるものではない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5 システム制御部
29 定着器
54 RAM
55 HDD
100 MFP

Claims (4)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    記録媒体に所定の駆動速度および目標温度で加熱を行い、前記画像形成部により形成された画像を目標温度で定着する定着処理、或いは記録媒体に形成された画像を前記定着の目標温度とは異なる目標温度で消去する消去処理を実行する定着器と、
    前記定着器を複数の駆動速度で駆動する駆動部と、
    前記定着処理又は前記消去処理の処理情報が入力される入力部と、
    前記定着処理を行う場合の前記定着器の目標温度と前記消去処理を行う時の前記定着器の目標温度とを記憶する記憶部と、
    前記入力部によって前記定着処理と前記消去処理の処理情報が入力され連続して処理を行う場合、前記定着の目標温度と前記消去の目標温度のうちいずれか低い方を前記記憶部から読み出して前記定着器の目標温度に設定し、かつ前記定着処理と前記消去処理の各処理に応じた駆動速度で前記駆動部を介して前記定着器を駆動するよう制御する制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、熱によって消色可能な色材又は熱によって消色不可能な色材の少なくともいずれか一方で画像を形成し、
    前記定着器の前記定着処理は、消色可能な色材又は消色不可能な色材のそれぞれに対応する温度で前記定着処理を実行し、
    前記入力部によって入力される前記定着処理の処理情報は、消色可能な色材又は消色不可能な色材の少なくともいずれか一方によって画像を形成するという命令を含み、
    前記記憶部の定着の目標温度は、前記消色可能な色材により形成された画像の定着温度と、前記消色不可能な色材により形成された画像の定着温度を含み、
    前記制御部は、前記入力部によって消色可能な色材における前記定着処理と前記消去処理と、消色不可能な色材における前記定着処理の処理情報が入力され、連続して処理を行う場合、これら処理のうち最も低い前記定着器の目標温度を前記記憶部から読み出して前記定着器の目標温度に設定し、かつこれらの処理に応じて前記駆動部の駆動速度を変更するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記入力部によって消色可能な色材における前記定着処理と前記消去処理、消色不可能な色材における前記定着処理との各処理のうちいずれか一つが入力され、この入力された処理を実行する場合、前記記憶部から前記入力部によって入力された処理に対応する目標温度を読み出して前記定着器の目標温度に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記入力部によって入力された各処理を記憶する処理情報記憶部と、
    前記制御部は、前記処理情報記憶部に複数の異なる処理が記憶されているかを判断し、複数の異なる処理が記憶されていると判断すると、前記処理情報記憶部に記憶している処理のうち最も低い前記定着器の目標温度を前記記憶部から読み出して前記定着器の目標温度に設定し、かつこれらの処理に応じて前記駆動部の駆動速度を変更するよう制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
JP2015176400A 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置 Pending JP2017053925A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176400A JP2017053925A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置
US15/218,676 US9952548B2 (en) 2015-09-08 2016-07-25 Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
US15/925,945 US10185275B2 (en) 2015-09-08 2018-03-20 Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
JP2020025919A JP6983926B2 (ja) 2015-09-08 2020-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176400A JP2017053925A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025919A Division JP6983926B2 (ja) 2015-09-08 2020-02-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017053925A true JP2017053925A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58189367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176400A Pending JP2017053925A (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9952548B2 (ja)
JP (1) JP2017053925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109388048A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 东芝泰格有限公司 消色装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018945B1 (en) 2016-12-28 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image heating portions that can perform decoloring processing independently
JP2019211693A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
US10663895B1 (en) 2019-01-23 2020-05-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method with temperature control
JP2022174464A (ja) 2021-05-11 2022-11-24 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244424A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011180216A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2011232740A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013057939A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2014145977A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2014174318A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8874020B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having decolorizing function and sheet conveying method in the image forming apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137465B2 (ja) * 1992-07-31 2001-02-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010243596A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sharp Corp 画像記録媒体、画像記録媒体の再利用装置、これを備えた画像形成装置、及び画像記録媒体の再利用方法
US8849161B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for image forming
JP5568662B2 (ja) * 2012-08-27 2014-08-06 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014167612A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JP6301686B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-28 株式会社東芝 画像形成装置
US9352582B2 (en) * 2014-07-02 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Color erasing apparatus and method for erasing select colors
US9348249B2 (en) * 2014-07-25 2016-05-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming and decoloring system
US9261805B1 (en) * 2014-07-29 2016-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner set for printing system and printing system
JP6276666B2 (ja) * 2014-08-21 2018-02-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
US9188918B1 (en) * 2014-11-24 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, control method and non-temporary recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244424A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011180216A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2011232740A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013057939A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 画像形成装置
US8874020B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having decolorizing function and sheet conveying method in the image forming apparatus
JP2014145977A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2014174318A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109388048A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 东芝泰格有限公司 消色装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170068191A1 (en) 2017-03-09
US20180210388A1 (en) 2018-07-26
US10185275B2 (en) 2019-01-22
US9952548B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106980250B (zh) 显影装置及图像形成装置
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
JP5859992B2 (ja) 画像形成装置
US20140212160A1 (en) Image forming apparatus
JP2014134725A (ja) 画像消去装置、および、画像形成装置
US9335681B2 (en) Image forming apparatus with controller for setting fixing temperature based on number of times of sheet reuse
CN110083035B (zh) 图像形成装置
JP6983926B2 (ja) 画像形成装置
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
US20170028760A1 (en) Image forming apparatus and method for demanding more flexible printing processing
JP6189821B2 (ja) 画像形成装置
JP6955390B2 (ja) 消色装置
JP2015197672A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN110579949A (zh) 图像形成装置以及存储介质
CN107046612B (zh) 图像形成装置
JP2018116311A (ja) 画像形成装置
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP2016001245A (ja) 画像処理装置
JP2020073962A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2015136837A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119