JP2022171560A - フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスク - Google Patents

フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2022171560A
JP2022171560A JP2022038643A JP2022038643A JP2022171560A JP 2022171560 A JP2022171560 A JP 2022171560A JP 2022038643 A JP2022038643 A JP 2022038643A JP 2022038643 A JP2022038643 A JP 2022038643A JP 2022171560 A JP2022171560 A JP 2022171560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
light shielding
film
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022038643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340057B2 (ja
Inventor
ジョン、ミンギョ
Min Gyo Jeong
キム、ソンユン
Suhyeon Kim
ソン、ソンフン
Sung Hoon Son
シン、インキュン
Inkyun Shin
チェ、スクヨン
Suk Young Choi
キム、スヒョン
Soohyun Kim
キム、キュフン
Kyuhun Kim
イ、ヒョンジュ
Hyeong Ju Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Enpulse Co Ltd
Original Assignee
SKC Solmics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Solmics Co Ltd filed Critical SKC Solmics Co Ltd
Publication of JP2022171560A publication Critical patent/JP2022171560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340057B2 publication Critical patent/JP7340057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/32Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/58Absorbers, e.g. of opaque materials having two or more different absorber layers, e.g. stacked multilayer absorbers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】洗浄工程から強い耐久性を有すると共に優れた光学特性を有するフォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスクを提供する。【解決手段】フォトマスクは、光透過性基板10、多層遮光パターン膜を含み、多層遮光パターン膜は、第1遮光膜210、第1遮光膜上に配置され遷移金属と酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜220を含む。多層遮光パターン膜の側面は、多層遮光パターン膜の側面内の第1遮光膜の上面から第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と第2遮光膜の下面から第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含み、測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす。[式1]0<Wr-Wo≦3Woは、浸漬及び洗浄工程の前の表面粗さ[単位:nm]、Wrは、SC-1溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の表面粗さ[単位:nm]である。【選択図】図1

Description

具現例は、フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスクに関する。
半導体デバイスなどの高集積化により、半導体デバイスの回路パターンの微細化が求められている。これにより、ウエハの表面上にフォトマスクを用いて回路パターンを現像する技術であるリソグラフィー技術の重要性が益々高まっている。
微細化された回路パターンを現像するためには、露光工程で用いられる露光光源の短波長化が要求される。最近用いられている露光光源としてはArFエキシマレーザー(波長193nm)などがある。
一方、フォトマスクにはバイナリマスク(Binary mask)と位相反転マスク(Phase shift mask)などがある。
バイナリマスクは、光透過性基板上に遮光パターン層が形成された構成を有する。バイナリマスクのパターンが形成された面において、遮光層を含まない透過部は露光光を透過させ、遮光層を含む遮光部は露光光を遮断することによって、ウエハ表面のレジスト膜上にパターンを露光させる。但し、バイナリマスクのパターンが微細化されるほど、露光工程時に透過部の縁部で発生する光の回折により微細パターンの現像に問題が発生することがある。
位相反転マスクとしては、レベンソン型(Levenson type)、アウトリガー型(Outrigger type)、及びハーフトーン型(Half-tone type)がある。その中でハーフトーン型位相反転マスクは、光透過性基板上に半透過膜パターンが形成された構成を有する。ハーフトーン型位相反転マスクのパターンが形成された面において、半透過層を含まない透過部は露光光を透過させ、半透過層を含む半透過部は減衰された露光光を透過させる。前記減衰された露光光は、透過部を通過した露光光と異なる位相を有するようになる。これにより、透過部の縁部で発生する回折光は、半透過部を透過した露光光によって相殺され、位相反転マスクは、ウエハの表面にさらに精巧な微細パターンを形成することができる。
韓国公開特許第10-2011-0044123号 日本登録特許第6698438号 日本登録特許第5562835号
具現例の目的は、洗浄工程から強い耐久性を有すると共に、優れた光学特性を有するフォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスクを提供することである。
本明細書の一実施例に係るフォトマスクは、光透過性基板、及び前記光透過性基板上に位置する多層遮光パターン膜を含む。
前記多層遮光パターン膜は、第1遮光膜、及び前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜を含む。
前記多層遮光パターン膜の側面は、前記多層遮光パターン膜の側面内の前記第1遮光膜の上面上の一点から前記第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面上の一点から前記第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記多層遮光パターン膜の側面は、前記多層遮光パターン膜の側面内の前記第1遮光膜の上面上の一点から前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面上の一点から前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、
前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間の表面粗さ[単位:nm]である。
前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間の表面粗さ[単位:nm]である。
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液である。
前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
前記第1遮光膜と前記第2遮光膜は界面を形成するように配置されてもよい。
前記測定区間は、前記界面上の一点から、前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応することができる。
前記測定区間の表面粗さWrは、前記界面に対応する区間で最も大きい値を有することができる。
前記第2遮光膜の下面の表面粗さRzは4nm以上であってもよい。
前記第2遮光膜は、上部遮光層、及び前記上部遮光層と前記第1遮光膜との間に配置される付着強化層を含むことができる。
前記第1遮光膜は、遷移金属と、酸素及び窒素を含むことができる。
前記付着強化層の前記遷移金属の含量は、前記第1遮光膜の前記遷移金属の含量よりも高くてもよい。
前記付着強化層の前記遷移金属の含量は、前記上部遮光層の前記遷移金属の含量よりも高いかまたは同一であってもよい。
前記第1遮光膜の前記遷移金属の含量に対する前記付着強化層の前記遷移金属の含量の比率は1.1~2.5であってもよい。
前記付着強化層の厚さは5~25Åであってもよい。
前記第1遮光膜は、遷移金属、酸素及び窒素を含むことができる。
前記第1遮光膜は、前記遷移金属を30~60at%含むことができる。
前記第1遮光膜の前記酸素含量及び前記窒素含量を合わせた値は40~70at%であってもよい。
前記第2遮光膜は、前記遷移金属を50~80at%含むことができる。
前記第2遮光膜の前記酸素含量及び前記窒素含量を合わせた値は20~50at%であってもよい。
前記遷移金属は、Cr、Ta、Ti及びHfのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRsk値は-1以下であってもよい。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRku値は7以上であってもよい。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRa値は0.5nm以上であってもよい。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRz値は6nm以上であってもよい。
本明細書の他の実施例に係るフォトマスクブランクは、光透過性基板、及び前記光透過性基板上に位置する多層遮光膜を含む。
前記多層遮光膜は、第1遮光膜、及び前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜を含む。
前記多層遮光膜の側面は、前記多層遮光膜の側面内の前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記多層遮光膜の側面は、前記多層遮光膜の側面内の前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、
前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間の表面粗さ[単位:nm]である。
前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間の表面粗さ[単位:nm]である。
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液である。
前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
前記第1遮光膜と前記第2遮光膜は界面を形成するように配置されてもよい。
前記測定区間は、前記界面上の一点から、前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応することができる。
前記測定区間の表面粗さWrは、前記界面に対応する区間で最も大きい値を有することができる。
前記第2遮光膜の下面の表面粗さRzは4nm以上であってもよい。
前記第2遮光膜は、上部遮光層、及び前記上部遮光層と前記第1遮光膜との間に配置される付着強化層を含むことができる。
前記第1遮光膜は、遷移金属と、酸素及び窒素を含むことができる。
前記付着強化層の前記遷移金属の含量は、前記第1遮光膜の前記遷移金属の含量よりも高くてもよい。
前記付着強化層の前記遷移金属の含量は、前記上部遮光層の前記遷移金属の含量よりも高いかまたは同一であってもよい。
前記第1遮光膜の前記遷移金属の含量に対する前記付着強化層の前記遷移金属の含量の比率は1.1~2.5であってもよい。
前記付着強化層の厚さは5~25Åであってもよい。
前記第1遮光膜は、遷移金属、酸素及び窒素を含むことができる。
前記第1遮光膜は、前記遷移金属を30~60at%含むことができる。
前記第1遮光膜の前記酸素含量及び前記窒素含量を合わせた値は40~70at%であってもよい。
前記第2遮光膜は、前記遷移金属を50~80at%含むことができる。
前記第2遮光膜の前記酸素含量及び前記窒素含量を合わせた値は20~50at%であってもよい。
前記遷移金属は、Cr、Ta、Ti及びHfのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRsk値は-1以下であってもよい。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRku値は7以上であってもよい。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRa値は0.5nm以上であってもよい。
前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRz値は6nm以上であってもよい。
本明細書の他の実施例に係る半導体素子の製造方法は、光源、フォトマスク及びレジスト膜が塗布された半導体ウエハを配置する準備ステップと、前記フォトマスクを介して、前記光源から入射された光を前記半導体ウエハ上に選択的に透過させて出射する露光ステップと、前記半導体ウエハ上にパターンを現像する現像ステップとを含む。
前記フォトマスクは、光透過性基板、及び前記光透過性基板上に配置される多層遮光パターン膜を含む。
前記多層遮光パターン膜は、第1遮光膜、及び前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜を含む。
前記多層遮光パターン膜の側面は、前記多層遮光パターン膜の側面内の前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、
前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間(MR)の表面粗さ[単位:nm]であり、
前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間(MR)の表面粗さ[単位:nm]であり、
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液であり、
前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
具現例に係るフォトマスクなどは、長時間の洗浄工程にも安定した耐久性を有すると共に、優れた光学特性を示すことができる。
本明細書の一実施例に係るフォトマスクブランクを説明する概念図である。 本明細書の他の実施例に係るフォトマスクブランクを説明する概念図である。 図1のAで表示された部分の拡大図である。 図2のA'で表示された部分の拡大図である。 本明細書の他の実施例に係るフォトマスクを説明する概念図である。 本明細書の他の実施例に係るフォトマスクを説明する概念図である。 本明細書の他の実施例に係るフォトマスクを説明する概念図である。 本明細書の他の実施例に係るフォトマスクを説明する概念図である。 図7のBで表示された部分の拡大図である。 図8のB'で表示された部分の拡大図である。
以下、具現例の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、実施例について詳細に説明する。しかし、具現例は、様々な異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本明細書で使用される程度の用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質の許容誤差が提示されるとき、その数値で又はその数値に近接した意味で使用され、具現例の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。
本明細書全体において、マーカッシュ形式の表現に含まれた「これらの組み合わせ」という用語は、マーカッシュ形式の表現に記載された構成要素からなる群から選択される1つ以上の混合又は組み合わせを意味するものであって、前記構成要素からなる群から選択される1つ以上を含むことを意味する。
本明細書全体において、「A及び/又はB」の記載は、「A、B、または、A及びB」を意味する。
本明細書全体において、「第1」、「第2」又は「A」、「B」のような用語は、特に説明がない限り、同一の用語を互いに区別するために使用される。
本明細書において、A上にBが位置するという意味は、A上にBが位置したり、それらの間に別の層が位置しながらA上にBが位置したりすることができることを意味し、Aの表面に当接してBが位置することに限定されて解釈されない。
本明細書において、単数の表現は、特に説明がなければ、文脈上解釈される単数又は複数を含む意味で解釈される。
本明細書において、室温とは20~25℃を意味する。
Rsk、Rku、Rq、Ra及びRz値は、ISO_4287に準拠して評価される値である。但し、第2遮光膜または付着強化層の下面の表面粗さRzは、フォトマスクブランクまたはフォトマスクの断面イメージをTEM(Transmission Electron Microscopy)で測定し、前記イメージから第2遮光膜または付着強化層の下面をトレースした後、トレースされた界面のRz値をISO_4287に準拠して算出する。
半導体素子を製造するにおいて、半導体ウエハ上に露光パターンを形成する過程が必須である。具体的には、表面にレジスト層が形成された半導体ウエハ上に、設計されたパターンを含むフォトマスクを位置させた後、光源を介して露光する。このような場合、前記半導体ウエハのレジスト層の変性が誘導され、前記レジスト層を現像溶液で処理してレジストパターンを形成することができる。このような過程を繰り返して半導体素子の配線が形成される。
半導体の高集積化に伴い、さらに微細化された回路パターンが求められる。半導体ウエハ上に微細化されたパターンを形成するためには、従来適用されている露光光よりも波長がさらに短い光を適用することが推奨される。微細化されたパターンの形成のための露光光としては、例示的にArFエキシマレーザー(波長193nm)などがある。
フォトマスクブランクに微細パターンを形成する過程において洗浄工程が必ず適用される。洗浄工程としては、フォトマスクブランクの遮光膜に微細パターンを現像する過程で発生する有機物、その他の異物を除去するための目的で行われる一般の洗浄法、及びフォトマスクの表面上に形成された遮光膜パターンの線幅(Critical Dimension、以下、「CD」という。)を微細に制御するための目的で行われる強化洗浄法などがある。特に、強化洗浄法は、遮光膜パターンと洗浄溶液との化学反応を介した遮光膜パターンの線幅の微調整を目的とするところ、一般の洗浄法に比べてさらに長い洗浄処理時間が要求され得る。
一方、遮光膜は、光学特性、エッチング特性などを考慮して多層構造で形成できる。遮光膜は、洗浄工程で洗浄溶液などによる損傷が発生することがある。特に、多層構造の遮光膜の場合、洗浄溶液にさらされる遮光膜の側面における層間の界面付近の領域で損傷が相対的にさらに容易に発生し得る。
そこで、具現例の発明者らは、洗浄溶液に対する耐久性を強化させることができる多層構造の遮光膜を適用し、遮光膜の層別の粗さ特性などを制御することによって、相対的に長い洗浄時間にも安定した耐久性を有すると同時に、優れた光学特性を有する遮光膜を得ることができることを実験的に確認した。
以下、具現例をより詳細に説明する。
図1は、本明細書の一実施例に係るフォトマスクブランクを説明する概念図である。図2は、本明細書の他の実施例に係るフォトマスクブランクを説明する概念図である。図3は、図1のAで表示された部分の拡大図である。図4は、図2のA'で表示された部分の拡大図である。図5は、本明細書の他の実施例に係るフォトマスクを説明する概念図である。前記図1乃至図5を参照して、以下で具現例を具体的に説明する。
多層遮光膜の構造及び粗さ特性
前記目的を達成するために、本明細書が開示する一実施例に係るフォトマスクブランク1000は、光透過性基板10、及び前記光透過性基板10上に配置される多層遮光膜20を含む。
光透過性基板10の素材は、露光光に対する光透過性を有し、フォトマスクに適用できる素材であれば制限されない。具体的には、光透過性基板10の波長193nmの露光光に対する透過率は85%以上であってもよい。前記透過率は87%以上であってもよい。前記透過率は99.99%以下であってもよい。例示的に、光透過性基板10は合成石英基板が適用されてもよい。このような場合、光透過性基板10は、前記光透過性基板10を透過する光の減衰(attenuated)を抑制することができる。
また、光透過性基板10は、平坦度及び粗さなどの表面特性を調節して光学歪みの発生を抑制することができる。
多層遮光膜20は、光透過性基板10の上面(front side)上に位置することができる。
多層遮光膜20は、光透過性基板10の背面(back side)側から入射する露光光を少なくとも一定部分遮断することができる。また、光透過性基板10と多層遮光膜20との間に、位相反転膜30をはじめとする他の薄膜が位置する場合、多層遮光膜20は、前記他の薄膜をエッチングする工程においてエッチングマスクとして使用され得る。
フォトマスクブランク1000は、対向する底面と上面、そして側面を有する立体形状を有する。底面とは、フォトマスクブランク1000において光透過性基板10側の表面である。上面とは、フォトマスクブランク1000において多層遮光膜20をはじめとする薄膜側の表面である。フォトマスクブランク1000の側面は、光透過性基板10及び多層遮光膜20の側面を含む。
多層遮光膜20は、第1遮光膜210、及び前記第1遮光膜210上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜220とを含む。
第2遮光膜220は、第1遮光膜210上に接して位置することができる。このような場合、第1遮光膜210と第2遮光膜220との間に界面Lが形成され得る。すなわち、第1遮光膜210の上面と第2遮光膜220の下面とは直接当接して界面Lを形成することができる(図1及び図3参照)。
第1遮光膜210と第2遮光膜220との間にその他の薄膜が位置することができる。一例として、その他の薄膜が第1遮光膜210及び第2遮光膜220のそれぞれに接するように第1遮光膜210と第2遮光膜220との間に位置する場合、第1遮光膜210とその他の薄膜との間に第1界面L21が形成され、第2遮光膜220とその他の薄膜との間に第2界面L22が形成され得る(図2及び図4参照)。すなわち、第1遮光膜210の上面とその他の薄膜の下面とが直接当接して第1界面L21を形成し、第2遮光膜220の下面とその他の薄膜の上面とが直接当接して第2界面L22を形成することができる。
多層遮光膜20の側面は、第1遮光膜210の上面から第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、第2遮光膜220の下面から第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間MRを含む。多層遮光膜20の側面は、第1遮光膜210の上面から第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、第2遮光膜220の下面から第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間MRを含む。言い換えると、多層遮光膜20の側面は、第1遮光膜210の上面上の一点i21から第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、第2遮光膜220の下面上の一点i22から第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間MRを含む。
フォトマスクブランク1000は、測定区間MRにおいて、表面粗さWrが下記式1の条件を満たす。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間MRの表面粗さ[単位:nm]である。
前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間MRの表面粗さ[単位:nm]である。
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液である。
前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
遮光膜などをはじめとする薄膜のパターニング工程の後、パターン上に残留するパーティクルなどを除去するために洗浄工程を行うことができる。具体的には、前記SC-1溶液をはじめとする洗浄溶液でパターン上にある異物を除去し、オゾン水を用いてリンス工程を行うことができる。洗浄溶液及びオゾン水は、パターンを構成する物質と高い反応性を有しているため、洗浄及びリンス工程でパターンに損傷を加えることがある。特に、パターンの線幅を制御する目的で適用される強化洗浄工程では、パターンが洗浄溶液にさらされる時間が一般の洗浄工程に比べて長いため、パターンに加えられる損傷が相対的にさらに大きくなり得る。
特に、多層構造の遮光膜の場合、遮光膜に含まれた各層は互いに接して多層構造で形成され得、前記各層は互いに異なる組成を有することができる。隣接する各層は、組成の相異により、付着力が十分でないことがある。これにより、洗浄工程で洗浄溶液にさらされる多層遮光膜20の側面において、隣接する層間の界面付近で相対的にさらに多くのダメージが発生し得る。前記ダメージにより、多層遮光膜20の側面の一部分の形状が変形されるか、または前記多層遮光膜20の一部が脱落することがある。このような場合、パターンは、予め設定した形状を有することができないため、フォトマスクは、ウエハの表面上にパターンを現像するにおいて、解像度が低下し得る。
具現例は、予め設定された条件において洗浄前後のフォトマスクブランク1000などの粗さ値の差を限定して、洗浄工程によるフォトマスク2000の解像度の低下を抑制することに発明の一技術的特徴がある。
以下、フォトマスクブランク1000の測定区間MRの表面粗さWr及びWoを測定する方法を説明する。
測定区間MRは、フォトマスクブランク1000のTEM(Transmission Electron Microscope)イメージから特定される区間である。表面粗さWr値及びWo値は、フォトマスクブランク1000のTEMイメージから測定される値である。但し、測定区間MRの特定とWr値及びWo値の測定は、TEMだけでなく、フォトマスクブランク1000の断面イメージを測定できる他の装備を通じて測定することもできる。
前記測定区間MRは、前記フォトマスクブランク1000の側面を観察する際、前記多層遮光膜20の側面内の第1遮光膜210の上面から前記第1遮光膜210の下面に向かって離隔した地点と、第2遮光膜220の下面から前記第2遮光膜220の上面に向かって離隔した地点との間の区間を意味する(図4参照)。
前記測定区間MRは、前記フォトマスクブランク1000の側面を観察する際、前記多層遮光膜20の側面内の第1遮光膜210の上面から前記第1遮光膜210の下面に向かって5nm離隔した地点と、第2遮光膜220の下面から前記第2遮光膜220の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間を意味する。
第1遮光膜と第2遮光膜との間に界面が形成されるように第1遮光膜と第2遮光膜を配置することができる。第1遮光膜210と第2遮光膜220が互いに接して位置する場合、第1遮光膜210と第2遮光膜220とが接する面に界面が形成され得る。前記界面上の一点iからフォトマスクブランク1000又はフォトマスク2000の上面側に5nm離れた地点から、前記一点iからフォトマスクブランク1000又はフォトマスク2000の底面側に5nm離れた地点までを測定区間MRとする。前記一点iから前記上面又は前記底面側に5nm離れた地点が多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面区間を外れる場合、多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面区間の上限線又は下限線までを測定区間MRとする(図3参照)。
第1遮光膜210と第2遮光膜220との間にその他の薄膜230が位置する場合、第1遮光膜210とその他の薄膜230との間に界面が形成され、第2遮光膜220とその他の薄膜230との間に界面が形成され得る。第1遮光膜210とその他の薄膜230が形成する界面上の第1点i21から第1遮光膜210の下面に向かって5nm離れた地点と、第2遮光膜220とその他の薄膜230が形成する界面上の第2点i22から第2遮光膜220の上面に向かって5nm離れた地点までの区間を測定区間MRとする。前記第1点i21から前記底面側に5nm離れた地点が多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面を外れる場合、多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面区間の下限線までを測定区間MRとする。前記第2点i22から前記上面側に5nm離れた地点が多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面を外れる場合、多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面区間の上限線までを測定区間MRとする(図4参照)。
表面粗さWr及びWoを測定する方法は、以下の通りである。
洗浄工程を行う前に、フォトマスクブランク1000の側面の断面イメージをTEM(Transmission Electron Microscopy)を通じて測定する。具体的には、フォトマスクブランク1000を横15mm、縦15mmのサイズに加工した後、前記加工されたフォトマスクブランクの表面をFIB(Focused Ion Beam)処理して試験片を製造する。以降、前記試験片のTEMイメージをTEM測定装備を通じて測定する。例示的に、日本電子(JEOL Ltd.)社のJEM-2100F HRモデルを用いて試験片のTEMイメージを測定することができる。
前記TEMイメージから、多層遮光膜20又は多層遮光パターン膜25の側面において測定区間MRに該当する部分のプロファイル(profile)をトレース(trace)し、トレースした線をISO 4287に規格されたRyの算出方法に準拠してWo値を算出する。Wo値の単位はnmである。
Wr値を算出する方法は、上述したように、フォトマスクブランク1000又はフォトマスクをSC-1溶液に浸漬後、オゾン水で洗浄した後に測定する点を除いては、前記Wo値を算出する方法と同一である。Wr値の単位はnmである。
Wr値の測定時に、測定対象であるフォトマスクブランク1000は、SC-1溶液に多層遮光膜20が完全に浸るように浸漬する。SC-1溶液に前記フォトマスクブランクを800秒間浸漬させた後、オゾン水による洗浄を行う。オゾン水による洗浄は、SC-1溶液を多層遮光膜20から十分に除去できる程度に行う。SC-1溶液による浸漬及びオゾン水による洗浄は、室温で行う。
Wr値及びWo値は、同じ位置の測定区間で測定する。
Wr値からWo値を引いた値は、浸漬及び洗浄工程を行う前の多層遮光膜20の側面プロファイルを基準として、浸漬及び洗浄工程を行った後に多層遮光膜20の側面部がフォトマスクブランク1000の内側方向に侵食された程度を意味する。
すなわち、他の観点で説明すると、フォトマスクブランク1000の厚さ方向にフォトマスクブランク1000の側面に沿って延びる仮想の線を基準線(Reference Line)と定義すると、Wr値からWo値を引いた値は、浸漬及び洗浄工程による、多層遮光膜20の側面部がフォトマスクブランク1000の内側方向に侵食された程度を意味する。
具現例のフォトマスクブランク1000は、測定区間MRの表面粗さWrが、下記式1の条件を満たすことができる。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、
前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間MRの表面粗さ[単位:nm]であり、前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間MRの表面粗さ[単位:nm]である。
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液であり、前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
このような場合、フォトマスクブランク1000は、洗浄溶液及びリンス液からの耐久性が向上して、洗浄によるフォトマスクの解像度の低下を抑制することができる。
第2遮光膜220の下面の表面粗さRzは4nm以上であってもよい。
第2遮光膜220は、前記第2遮光膜220の成膜対象面にスパッタリングによる成膜を介して形成され得る。このような場合、第2遮光膜220は、前記成膜対象面と接して形成され得る。第2遮光膜220と成膜対象面との付着力、第2遮光膜と成膜対象面との組成の差、第2遮光膜のスパッタリング時にターゲットに加える電圧などは、フォトマスクブランク1000の測定区間MRの表面粗さWr値に影響を及ぼす要因に該当し得る。
特に、具現例の発明者らは、成膜された第2遮光膜220の下面の表面粗さに応じて、洗浄による多層遮光膜20の耐久性が異なることを実験的に確認した。これは、第2遮光膜220と成膜対象面とが接する面積に応じて、第2遮光膜220と成膜対象面との付着力が異なるためであると考えられる。これを考慮して具現されたフォトマスクブランク1000は、第2遮光膜220の下面の表面粗さを制御することによって、第2遮光膜220と成膜対象面との付着力を向上させて、洗浄による多層遮光膜20の耐久性を向上させ、多層遮光膜20が面内方向に相対的に均一な光学特性を示すようにすることを一技術的特徴とする。
第2遮光膜220の下面の表面粗さRz値を測定する方法は、以下の通りである。
測定対象であるフォトマスクブランク1000の多層遮光膜の断面のイメージをTEMを通じて測定する。以降、測定されたイメージから第2遮光膜220と成膜対象面との界面をトレースし、前記トレースした線をISO 4287に規格されたRz値の算出方法に準拠して第2遮光膜220の下面のRz値を算出することができる。
第2遮光膜220の下面のRz値を測定する過程において、フォトマスクブランク1000の多層遮光膜20のTEMイメージを測定する方法は、多層遮光膜20のWr値及びWo値を測定する過程でTEMイメージを測定する方法と同一である。
測定対象であるフォトマスクブランク1000又はフォトマスクにおいて、第2遮光膜220が第1遮光膜210と接して形成された場合、第2遮光膜220の下面は、第1遮光膜210の上面と接して界面Lを形成することができる(図3参照)。このとき、説明の便宜のため、第2遮光膜220の下面を、第2遮光膜220と第1遮光膜210との界面Lと定義する。第2遮光膜220と第1遮光膜210との間にその他の薄膜230が位置する場合、第2遮光膜220の下面は、その他の薄膜230の上面と接して界面L22を形成することができる(図4参照)。このとき、説明の便宜のため、第2遮光膜220の下面を、第2遮光膜220と前記その他の薄膜230との界面L22と定義する。
第2遮光膜220の下面の表面粗さRzは4nm以上であってもよい。前記Rzは6nm以上であってもよい。前記Rzは20nm以下であってもよい。前記Rzは10nm以下であってもよい。このような場合、フォトマスクブランク1000は、洗浄工程において安定した耐久性を有しながらも、面内方向に多層遮光膜20が相対的に均一な光学特性を有することができる。
付着強化層
第2遮光膜220は、上部遮光層222及び付着強化層221を含むことができる。
付着強化層221は、上部遮光層222と第1遮光膜210との間に位置することができる。
第2遮光膜220は、スパッタリング方式で成膜できる。第2遮光膜220は、第2遮光膜220の下に接して配置された薄膜の表面である成膜対象面上にスパッタリングして成膜できる。第2遮光膜220と前記第2遮光膜220の下面に接して配置された薄膜との間に形成された界面の粗さ値は、第2遮光膜220の成膜前の前記成膜対象面の表面粗さ値などに応じて異なり得る。
具現例は、耐洗浄性を向上させる方法の一つとして、粗さ、組成、層の厚さなどが制御された付着強化層221を適用することができる。前記付着強化層221は、第2遮光膜220と前記第2遮光膜200の下面に接して配置された薄膜との付着力を向上させることで、耐久性、CD特性などがさらに向上したフォトマスクブランク1000を提供することができる。
付着強化層221と第1遮光膜210は互いに接して界面Lを形成することができる(図5参照)。具体的には、界面Lは、付着強化層221の下面と第1遮光膜210の上面が互いに接して形成され得る。このとき、説明の便宜のため、付着強化層221の下面を、付着強化層221と第1遮光膜210との界面Lと定義する。付着強化層221の下面Lの粗さRzは4nm以上であってもよい。前記Rzは6nm以上であってもよい。前記Rzは20nm以下であってもよい。前記Rzは10nm以下であってもよい。このような場合、多層遮光膜20の側面部分の耐洗浄性が向上し、多層遮光膜の面内方向に光学特性の変動を効果的に抑制することができる。
付着強化層221の下面Lの粗さの測定方法は、第2遮光膜の下面の粗さの測定方法と同一である。
第1遮光膜210は、遷移金属と、酸素及び窒素を含むことができる。第2遮光膜220は、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含むことができる。第1遮光膜210及び第2遮光膜220の組成についての説明は、以下の内容と重複するので省略する。
付着強化層221の遷移金属の含量は、第1遮光膜210の遷移金属の含量よりも高くてもよい。付着強化層221の遷移金属の含量は、上部遮光層222の遷移金属の含量よりも高いかまたは同一であってもよい。付着強化層221と上部遮光層222は、その境界を実質的に区別し難くなり得る。
成膜される付着強化層221の表面の粗さ値及び下面の粗さ値は、付着強化層221の組成、膜厚、スパッタリング時にチャンバ内に注入される雰囲気ガスの組成、スパッタリングターゲットに加える電力などの要因に応じて異なる。特に、具現例は、付着強化層221の成膜時にスパッタリングチャンバ内に注入される雰囲気ガス中の活性ガスの含量比を、第1遮光膜210の成膜時よりも相対的に低い範囲で適用して、付着強化層221の遷移金属の含量を制御することができる。これを通じて、面内方向への多層遮光膜の光学特性が一定の範囲内に制御され得、第2遮光膜220と、前記第2遮光膜220の下面と接して配置された薄膜との付着力を向上させることができる。
第1遮光膜210と第2遮光膜220が接して位置する場合、前記第2遮光膜220の下面と接して配置された薄膜は第1遮光膜210に該当する(図3参照)。第1遮光膜210と第2遮光膜220との間にその他の薄膜230が位置する場合、前記第2遮光膜220の下面と接して配置された薄膜はその他の薄膜230に該当する(図4参照)。
第1遮光膜210の遷移金属の含量に対する付着強化層221の遷移金属の含量の比率は1.1~2.5であってもよい。第1遮光膜210の遷移金属の含量に対する付着強化層221の遷移金属の含量の比率は1.3~2.3であってもよい。第1遮光膜210の遷移金属の含量に対する付着強化層221の遷移金属の含量の比率は1.5~2.25であってもよい。このような場合、付着強化層221の表面粗さが相対的にさらに高い値を有し得るように誘導することが容易となり得る。また、露光工程で付着強化層221の表面に形成された凹凸に由来するパーティクルの形成を抑制するのに役立ち得る。
付着強化層221の元素別の含量の測定方法は、以下の内容と重複するので省略する。
付着強化層221の厚さは5~25Åであってもよい。
付着強化層221の表面の粗さ値及び付着強化層221の下面の粗さ値は、付着強化層221の膜厚に影響を受けることができる。
付着強化層221は、スパッタリングを通じて成膜できる。具体的には、付着強化層221は、粒子(例:アルゴンイオン)がターゲットと衝突して発生したスパッタリング粒子が成膜対象の表面に蒸着されて形成され得る。スパッタリング過程において、蒸着されるスパッタリング粒子は散発的に蒸着対象に位置するようになって蒸着された粒子間に空間を形成するようになり、これを制御して、成膜される薄膜の表面が一定大きさ以上の粗さを有するように形成することができる。スパッタリングを行い続けることによって、前記粒子間の空間は新たに蒸着されたスパッタリング粒子によって満たされ、前記粗さは次第に減少し得る。
具現例は、予め設定したレベルの粗さを有するほどにスパッタリングを行うなどの方法を適用して、特定の範囲の膜厚、表面粗さなどを有する付着強化層221を提供することができる。
付着強化層221のスパッタリング時間などについては、以下の製造方法を説明する内容と重複するので省略する。
付着強化層221の膜厚は、TEMイメージの測定を通じて測定することができる。
付着強化層221の厚さは5~25Åであってもよい。付着強化層221の厚さは7~20Åであってもよい。付着強化層221の厚さは10~15Åであってもよい。このような場合、多層遮光膜20は、洗浄溶液に対するダメージの発生が抑制されながら、露光工程中に発生するパーティクルの量を減少させることができる。
多層遮光膜の組成及び膜厚
多層遮光膜20をパターニングするにおいて、ドライエッチングが適用され得る。このような場合、パターニング過程で第2遮光膜220が第1遮光膜210に比べて相対的に長い時間エッチャントにさらされるようになる。第2遮光膜220のエッチング特性が第1遮光膜210と類似すると仮定する場合、パターニングを終えた多層遮光膜20のパターン膜の線幅は下方に行くほど次第に増加し得る。これは、フォトマスクの解像度を低下させる要因の一つとなり得る。これを抑制するために、第2遮光膜220は、第1遮光膜210に比べて同じエッチャントの条件で相対的にさらに低いエッチング特性を有するようにするために、各膜別の組成、スパッタリング電圧、雰囲気ガスなどをはじめとする工程条件、多層遮光膜に含まれた各膜別の厚さなどを制御することができる。このような場合、パターニングされた多層遮光膜の側面が光透過性基板の表面から相対的にさらに垂直に近くなるように形成され得る。特に、具現例は、各遮光膜の組成、膜厚などを調節することによって、パターニングされた多層遮光膜20の形状制御の容易性を向上させることができる。
第1遮光膜210は、遷移金属と、酸素及び窒素を含むことができる。第1遮光膜210は遷移金属を30~60at%含むことができる。第1遮光膜210は遷移金属を35~55at%含むことができる。第1遮光膜210は遷移金属を38~45at%含むことができる。
第1遮光膜210の酸素含量及び窒素含量を合わせた値は40~70at%であってもよい。第1遮光膜210の酸素含量及び窒素含量を合わせた値は45~65at%であってもよい。第1遮光膜210の酸素含量及び窒素含量を合わせた値は50~60at%であってもよい。
第1遮光膜210は、酸素を20~35at%含むことができる。第1遮光膜210は、酸素を23~33at%含むことができる。第1遮光膜210は、酸素を25~30at%含むことができる。
第1遮光膜210は、窒素を20~35at%含むことができる。第1遮光膜210は、窒素を23~33at%含むことができる。第1遮光膜210は、窒素を25~30at%含むことができる。
このような場合、第1遮光膜210は、多層遮光膜20が優れた消光特性を有するように助けることができる。また、多層遮光膜20のパターニング時に多層遮光パターン膜の側面に発生し得る段差の発生を抑制することができる。
第2遮光膜220は、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含むことができる。第2遮光膜220は、遷移金属を50~80at%含むことができる。第2遮光膜220は、遷移金属を55~75at%含むことができる。第2遮光膜220は、遷移金属を60~70at%含むことができる。
第2遮光膜220の酸素含量及び窒素含量を合わせた値は20~50at%であってもよい。第2遮光膜220の酸素含量及び窒素含量を合わせた値は25~45at%であってもよい。第2遮光膜220の酸素含量及び窒素含量を合わせた値は30~40at%であってもよい。
第2遮光膜220は、窒素を20~50at%含むことができる。第2遮光膜220は、窒素を25~45at%含むことができる。第2遮光膜220は、窒素を30~40at%含むことができる。
このような場合。第2遮光膜220は、多層遮光膜20が優れた消光特性を有するように助けることができる。また、パターニングされた多層遮光膜の上部がエッチングガスに長時間さらされても、多層遮光パターン膜の厚さ方向への線幅が相対的に一定に維持されるようにすることができる。
前記遷移金属は、Cr、Ta、Ti及びHfのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。前記遷移金属はCrであってもよい。
多層遮光膜20内の各膜及び各層の元素別の含量は、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy)を通じて測定する。具体的には、測定対象であるフォトマスクブランク試験片を横15mm、縦15mmのサイズに加工してサンプルを準備する。以降、前記試験片をXPS測定装備内に配置し、前記サンプルの中心部に位置する横4mm、縦2mmの領域をエッチングして、多層遮光膜20内の各膜及び各層別の元素別の含量を測定する。
例示的に、多層遮光膜20内の各膜及び各層の元素別の含量は、サーモサイエンティフィック(Thermo Scientific)社のK-alphaモデルを用いて測定することができる。
第1遮光膜210の膜厚は250~650Åであってもよい。第1遮光膜210の膜厚は350~600Åであってもよい。第1遮光膜210の膜厚は400~550Åであってもよい。このような場合、第1遮光膜210は、多層遮光膜20が露光光を効果的に遮断することを助けることができる。
第2遮光膜220の膜厚は30~200Åであってもよい。第2遮光膜220の膜厚は30~100Åであってもよい。第2遮光膜220の膜厚は40~80Åであってもよい。このような場合、第2遮光膜220は、多層遮光膜20の消光特性を向上させるのを助けることができ、多層遮光パターン膜の厚さ方向への線幅の変動を抑制することができる。
第1遮光膜210の膜厚に対する第2遮光膜200の膜厚の比率は0.05~0.3であってもよい。前記膜厚の比率は0.07~0.25であってもよい。前記膜厚の比率は0.1~0.2であってもよい。このような場合、多層遮光膜は十分な消光特性を有することができる。また、パターニングされた多層遮光膜の側面は、光透過性基板から垂直に近くなるように形成され得る。
第1遮光膜210の膜厚に対する付着強化層221の膜厚の比率は0.005~0.05であってもよい。第1遮光膜210の膜厚に対する付着強化層221の膜厚の比率は0.01~0.04であってもよい。第1遮光膜210の膜厚に対する付着強化層221の膜厚の比率は0.015~0.03であってもよい。このような場合、多層遮光膜は、洗浄溶液に対して安定した耐久性を有することができる。
多層遮光膜の光学特性
多層遮光膜20は、波長193nmの光に対する光学密度が1.8以上であってもよい。多層遮光膜20は、波長193nmの光に対する光学密度が1.9以上であってもよい。
多層遮光膜20は、波長193nmの光に対する透過率が1.5%以下であってもよい。多層遮光膜20は、波長193nmの光に対する透過率が1.4%以下であってもよい。多層遮光膜20は、波長193nmの光に対する透過率が1.2%以下であってもよい。
このような場合、多層遮光膜20を含むパターンは、露光光の透過を効果的に遮断することができる。
光透過性基板10と多層遮光膜20との間に位相反転膜が位置することができる。位相反転膜と多層遮光膜20を含む薄膜は、波長193nmの光に対する光学密度が3以上であってもよい。位相反転膜と多層遮光膜20を含む薄膜は、波長193nmの光に対する光学密度が3.2以上であってもよい。このような場合、前記薄膜は、露光光の透過を効果的に抑制することができる。
図6は、本明細書の他の実施例に係るフォトマスクブランクを説明する概念図である。前記図6を参照して、以下の内容を説明する。
その他の薄膜
その他の薄膜として位相反転膜30、ハードマスク膜(図示せず)などが適用されてもよい。
位相反転膜30は、前記位相反転膜を透過する露光光の光強度を減衰し、位相差を調節して、転写パターンの縁部に発生する回折光を実質的に抑制する薄膜である。
位相反転膜30は、波長193nmの光に対する位相差が170~190°であってもよい。位相反転膜30は、波長193nmの光に対する位相差が175~185°であってもよい。位相反転膜30は、波長193nmの光に対する透過率が3~10%であってもよい。位相反転膜30は、波長193nmの光に対する透過率が4~8%であってもよい。このような場合、前記位相反転膜30が含まれたフォトマスクの解像度が向上することができる。
位相反転膜30は、遷移金属及び珪素を含むことができる。位相反転膜30は、遷移金属、珪素、酸素及び窒素を含むことができる。前記遷移金属はモリブデンであってもよい。
多層遮光膜20上にハードマスクが位置することができる。ハードマスクは、レジスト膜との接着性を向上させることで、パターンエッチング時にレジスト膜が崩れることを抑制することができ、多層遮光膜20のパターンエッチング時にエッチングマスク膜の機能を行うことができる。
ハードマスクは、珪素、窒素及び酸素を含むことができる。
図7及び図8は、本明細書の他の実施例に係るフォトマスクを説明する概念図である。図9は、図7のBで表示された部分の拡大図である。図10は、図8のB'で表示された部分の拡大図である。以下、図7乃至図10を参照して、下記の内容を説明する。
フォトマスク
本明細書の他の実施例に係るフォトマスク2000は、光透過性基板10、及び前記光透過性基板10上に位置する多層遮光パターン膜25を含む。
多層遮光パターン膜25は、第1遮光膜210、及び前記第1遮光膜210上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜220を含む。
多層遮光パターン膜25の側面は、前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記測定区間MRの表面粗さWrが、下記の式1の条件を満たす。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、
前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間MRの表面粗さ(単位:nm)である。
前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間MRの表面粗さ(単位:nm)である。
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液である。
前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
前記多層遮光パターン膜の側面は、前記第1遮光膜の上面上の一点から前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面上の一点から前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含むことができる。
多層遮光パターン膜25の構造、粗さ特性、組成及び膜厚などについての内容は、先のフォトマスクブランク1000で説明した内容と重複するので省略する。
前記フォトマスク2000は、上述したフォトマスクブランク1000をパターニングして製造することができる。
多層遮光膜の製造方法
本明細書の一実施例に係るフォトマスクブランク1000の製造方法は、遷移金属を含むスパッタリングターゲット及び光透過性基板10をスパッタリングチャンバ内に配置する準備段階と;スパッタリングチャンバ内に雰囲気ガスを注入し、スパッタリングターゲットに電力を加えて光透過性基板10上に多層遮光膜20を成膜する多層遮光膜20の成膜段階と;を含む。
多層遮光膜20の成膜段階は、光透過性基板10上に第1遮光膜210を成膜する第1遮光膜210の成膜過程と;成膜された第1遮光膜210上に付着強化層221を成膜する付着強化層221の成膜過程と;前記付着強化層221上に上部遮光層222を成膜する上部遮光層222の成膜過程と;を含む。
準備段階において、多層遮光膜20の組成を考慮して、多層遮光膜20の成膜に適用されるターゲットを選択することができる。スパッタリングターゲットは、遷移金属を含有する一つのターゲットを適用してもよい。スパッタリングターゲットは、遷移金属を含有する一つのターゲットを含めて2以上のターゲットを適用してもよい。遷移金属を含有するターゲットは、遷移金属を90at%以上含むことができる。遷移金属を含有するターゲットは、遷移金属を95at%以上含むことができる。遷移金属を含有するターゲットは、遷移金属を99at%含むことができる。
遷移金属は、Cr、Ta、Ti及びHfのうちの少なくともいずれか1つを含むことができる。遷移金属はCrを含むことができる。
スパッタリングチャンバ内に配置される光透過性基板10については、上述した内容と重複するので省略する。
多層遮光膜20の成膜段階において、多層遮光膜20に含まれた各膜別、各層別の成膜時に成膜工程の条件を異なって適用することができる。特に、各膜別又は各層別に表面粗さ特性、耐薬品性、消光特性及びエッチング特性などを考慮して、雰囲気ガスの組成、チャンバ内の圧力、スパッタリングターゲットに加える電力、成膜時間、基板の回転速度などを異なって適用することができる。
雰囲気ガスは、不活性ガス、反応性ガス及びスパッタリングガスを含むことができる。不活性ガスは、成膜される薄膜を構成する元素を含まない気体である。反応性ガスは、成膜される薄膜を構成する元素を含む気体である。スパッタリングガスは、プラズマ雰囲気でイオン化してターゲットと衝突するガスである。不活性ガスはヘリウム(He)を含むことができる。反応性ガスは、窒素を含むガスを含むことができる。前記窒素を含むガスは、例示的にN、NO、NO、NO、N、N、Nなどであってもよい。反応性ガスは、酸素を含むガスを含むことができる。前記酸素を含むガスは、例示的にO、COなどであってもよい。反応性ガスは、窒素を含むガス及び酸素を含むガスを含むことができる。前記反応性ガスは、窒素と酸素をいずれも含むガスを含むことができる。前記窒素と酸素をいずれも含むガスは、例示的にNO、NO、NO、N、N、Nなどであってもよい。
スパッタリングガスはアルゴン(Ar)ガスであってもよい。
スパッタリングターゲットに電力を加える電源は、DC電源を使用することができ、またはRF電源を使用することができる。
第1遮光膜210の成膜過程において、スパッタリングターゲットに加える電力を1.5~2.5kWとして適用してもよい。第1遮光膜210の成膜過程において、スパッタリングターゲットに加える電力を1.6~2kWとして適用してもよい。このような場合、多層遮光膜20が安定した耐久性を有することを助けることができる。
第1遮光膜210の成膜過程において、雰囲気ガスの不活性気体の流量に対する反応性気体の流量の比率は1.5~3であってもよい。前記流量の比率は1.8~2.7であってもよい。前記流量の比率は2~2.5であってもよい。
反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は1.5~4であってもよい。反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は2~3であってもよい。反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は2.2~2.7であってもよい。
このような場合、多層遮光膜20が十分な消光特性を有するように助けることができる。また、第1遮光膜210のエッチング特性が制御されることで、パターニングされた多層遮光膜20の側面が光透過性基板10から垂直に近い形状を有するように助けることができる。
第1遮光膜210の成膜時間は200~300秒間行ってもよい。第1遮光膜210の成膜時間は210~240秒間行ってもよい。このような場合、多層遮光膜20が十分な消光特性を有するように助けることができる。
付着強化層221の成膜過程において、付着強化層221は、第1遮光膜210の表面上に接して成膜されてもよい。付着強化層221は、第1遮光膜210上に位置した他の薄膜の表面上に接して成膜されてもよい。
付着強化層221の成膜過程において、スパッタリングターゲットに加える電力を1.5~2.5kWとして適用してもよい。付着強化層221の成膜過程において、スパッタリングターゲットに加える電力を1.6~2kWとして適用してもよい。このような場合、付着強化層221の表面の粗さ値及び付着強化層の下面の粗さ値が予め設定された範囲内に制御され、多層遮光膜20が洗浄工程で優れた耐久性を有するように助けることができる。
付着強化層221の成膜過程において、付着強化層221の下面と接して配置された薄膜、一例として第1遮光膜の成膜直後から15秒以上経過した後にスパッタリングターゲットに電力を加えてもよい。付着強化層221の成膜過程において、付着強化層221の下面と接して配置された薄膜の成膜直後から20秒以上経過した後にスパッタリングターゲットに電力を加えてもよい。付着強化層221の成膜過程において、付着強化層221の下面と接して配置された薄膜の成膜直後から30秒以内にスパッタリングターゲットに電力を加えてもよい。このような場合、付着強化層221は、多層遮光膜がさらに優れた耐洗浄性を有し得るように助けることができる。
付着強化層221の成膜過程において、雰囲気ガスの不活性気体の流量に対する反応性気体の流量の比率は0.2~0.8であってもよい。前記流量の比率は0.3~0.7であってもよい。前記流量の比率は0.35~0.6であってもよい。
反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は0.2以下であってもよい。反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は0.1以下であってもよい。反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は0.001以上であってもよい。このような場合、付着強化層221の表面粗さは、前記付着強化層221の成膜対象面の表面粗さと比較して高い値を有することができる。
付着強化層221の成膜過程において、付着強化層221の下面と接して配置された薄膜の成膜に適用された雰囲気ガスがスパッタリングチャンバから完全に排気された時点から10秒以内に、付着強化層221の成膜過程に適用される雰囲気ガスをチャンバ内に注入してもよい。付着強化層221の成膜過程において、付着強化層221の下面と接して配置された薄膜の成膜に適用された雰囲気ガスがスパッタリングチャンバから完全に排気された時点から5秒以内に、付着強化層221の成膜過程に適用される雰囲気ガスをチャンバ内に注入してもよい。
付着強化層221の成膜時間は1~15秒間行われてもよい。付着強化層221の成膜時間は2~8秒間行われてもよい。
このような場合、付着強化層221の表面粗さ値が予め設定された範囲内に制御されるのに相対的に容易であり得る。
付着強化層221の成膜過程の後、成膜された付着強化層221の表面粗さRsk値は-1以下であってもよい。
Rsk、Rku、Rq、Ra及びRz値は、ISO_4287に準拠して評価される値である。
付着強化層221を断面で観察するとき、付着強化層221の表面プロファイルにおいて、基準線(表面プロファイルにおける高さの平均線を意味する。)の上部に位置するプロファイル部分をピーク(peak)、前記基準線の下部に位置するプロファイル部分をバレー(valley)という。
付着強化層221のRsk値を調節して付着強化層221の表面プロファイルの非対称度を制御することによって、付着強化層221と、前記付着強化層221の上面又は底面に位置する薄膜との付着力を強化させることができる。
付着強化層221の成膜過程で成膜された付着強化層221の表面粗さRsk値は-1以下であってもよい。前記Rsk値は-2以下であってもよい。前記Rsk値は-3以上であってもよい。このような場合、多層遮光膜20は、洗浄工程で優れた耐久性を有することができる。
付着強化層221の成膜過程で成膜された付着強化層221の表面粗さRku値は10以上であってもよい。
付着強化層221のピーク及びバレーの尖度を調節して、付着強化層221と、前記付着強化層221に隣接して位置する薄膜とが接する面積を増加させることができる。これを通じて、付着強化層221と、前記付着強化層221の上面及び底面に位置する薄膜との付着力を向上させることができる。
付着強化層221の成膜過程で成膜された付着強化層221の表面粗さRku値は10以上であってもよい。前記Rku値は12以上であってもよい。前記Rku値は15以下であってもよい。このような場合、多層遮光膜20内に含まれた膜間の付着力が向上することができる。
付着強化層221の成膜過程で成膜された付着強化層221の表面粗さRq値は0.2nm以上であってもよい。前記Rq値は0.4nm以上であってもよい。前記Rq値は5nm以下であってもよい。前記Rq値は1.5nm以下であってもよい。
付着強化層221の成膜過程で成膜された付着強化層221の表面粗さRa値は0.1nm以上であってもよい。前記Ra値は0.2nm以上であってもよい。前記Ra値は1.5nm以下であってもよい。前記Ra値は1nm以下であってもよい。
付着強化層221の成膜過程で成膜された付着強化層の表面粗さRz値は4.5nm以上であってもよい。前記Rz値は6nm以上であってもよい。前記Rz値は20nm以下であってもよい。前記Rz値は15nm以下であってもよい。
このような場合、付着強化層は、前記付着強化層と隣接して位置した薄膜との間の付着力を向上させることができる。
上部遮光層の成膜過程において、スパッタリングターゲットに加える電力を1~2kWとして適用することができる。上部遮光層の成膜過程において、スパッタリングターゲットに加える電力を1.2~1.7kWとして適用することができる。このような場合、上部遮光層は相対的に低い粗さ特性を有することができ、多層遮光膜の表面の凹凸に由来するパーティクルの発生が抑制され得る。
上部遮光層の成膜過程において、上部遮光層の下面と接して配置された薄膜、一例として付着強化層の成膜直後から15秒以上経過した後にスパッタリングターゲットに電力を加えてもよい。上部遮光層の成膜過程において、上部遮光層の下面と接して配置された薄膜の成膜直後から20秒以上経過した後にスパッタリングターゲットに電力を加えてもよい。上部遮光層の成膜過程において、上部遮光層の下面と接して配置された薄膜の成膜直後から30秒以内にスパッタリングターゲットに電力を加えてもよい。このような場合、上部遮光層は、予め設定された遮光特性及びエッチング特性を有することができる。
上部遮光層の成膜過程において、雰囲気ガスの不活性気体の流量に対する反応性気体の流量の比率は0.3~0.7であってもよい。前記流量の比率は0.4~0.6であってもよい。
上部遮光層の成膜過程において、反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は0.3以下であってもよい。反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は0.1以下であってもよい。反応性気体に含まれた窒素含量に対する酸素含量の比率は0.001以上であってもよい。
このような場合、上部遮光層のエッチング速度は第1遮光膜と比較して相対的に低い値を有することができ、パターニングされた多層遮光膜の側面が光透過性基板の表面から相対的に垂直に近くなるように形成され得る。
上部遮光層の成膜過程において、上部遮光層の下面と接して配置された薄膜(例示的に付着強化層)の成膜に適用された雰囲気ガスがスパッタリングチャンバから完全に排気された時点から10秒以内に、上部遮光層の成膜過程に適用される雰囲気ガスをチャンバ内に注入してもよい。上部遮光層の成膜過程において、上部遮光層の下面と接して配置された薄膜の成膜に適用された雰囲気ガスがスパッタリングチャンバから完全に排気された時点から5秒以内に、上部遮光層の成膜過程に適用される雰囲気ガスをチャンバ内に注入してもよい。このような場合、多層遮光膜が優れた消光特性を有するように助けることができ、パターニングされた多層遮光膜の形状制御の容易性を向上させることができる。
上部遮光層の成膜過程は10~30秒間行われてもよい。上部遮光層の成膜過程は15~25秒間行われてもよい。このような場合、多層遮光パターン膜の側面が光透過性基板から垂直に近い形状を有するように助けることができる。
前記製造方法を通じて製造された多層遮光膜は、第1遮光膜、及び前記第1遮光膜上に位置する第2遮光膜を含む。第2遮光膜は、上部遮光層及び付着強化層を含むことができる。付着強化層は、上部遮光層と第1遮光膜との間に位置することができる。多層遮光膜の構造、粗さ特性、組成、膜厚、光学特性などについての説明は、上述の説明と重複するので省略する。
半導体素子の製造方法
本明細書の他の実施例に係る半導体素子の製造方法は、光源、フォトマスク及びレジスト膜が塗布された半導体ウエハを配置する準備ステップと、前記フォトマスクを介して、前記光源から入射された光を前記半導体ウエハ上に選択的に透過させて出射する露光ステップと、前記半導体ウエハ上にパターンを現像する現像ステップとを含む。
前記フォトマスクは、光透過性基板、及び前記光透過性基板上に配置される多層遮光パターン膜を含む。
前記多層遮光パターン膜は、第1遮光膜、及び前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜を含む。
前記多層遮光パターン膜の側面は、前記第1遮光膜の上面上の一点から前記第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面上の一点から前記第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含む。
前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす。
[式1]
0nm<Wr-Wo≦3nm
前記式1において、
前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間MRの表面粗さ[単位:nm]である。
前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間MRの表面粗さ[単位:nm]である。
前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液である。
前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
準備ステップにおいて、光源は、短波長の露光光を発生させることができる装置である。露光光は、波長200nm以下の光であってもよい。露光光は、波長193nmのArF光であってもよい。
フォトマスクと半導体ウエハとの間にレンズがさらに配置されてもよい。レンズは、フォトマスク上の回路パターンの形状を縮小して半導体ウエハ上に転写する機能を有する。レンズは、ArF半導体ウエハ露光工程に一般に適用できるものであれば限定されない。例示的に、前記レンズは、フッ化カルシウム(CaF)で構成されたレンズを適用できる。
露光ステップにおいて、フォトマスクを介して、半導体ウエハ上に露光光を選択的に透過させることができる。このような場合、レジスト膜中の露光光が入射した部分で化学的変性が発生することができる。
現像ステップにおいて、露光ステップを終えた半導体ウエハを現像溶液で処理して半導体ウエハ上にパターンを現像することができる。塗布されたレジスト液がポジティブレジスト(positive resist)である場合、レジスト膜中の露光光が入射した部分が現像溶液によって溶解され得る。塗布されたレジスト液がネガティブレジスト(negative resist)である場合、レジスト膜中の露光光が入射していない部分が現像溶液によって溶解され得る。現像溶液の処理によって、レジスト膜はレジストパターンとして形成される。前記レジストパターンをマスクとして半導体ウエハ上にパターンを形成することができる。
フォトマスクについての説明は、上述の内容と重複するので省略する。
以下、具体的な実施例についてより詳細に説明する。
製造例:多層遮光膜の成膜
実施例1:DCスパッタリング装備のチャンバ内に、横6インチ、縦6インチ、厚さ0.25インチの石英素材の光透過性基板を配置した。クロムターゲットをT/S距離が255mm、基板とターゲットとの間の角度が25°をなすようにチャンバ内に配置した。
以降、Ar:N:CO=3:2:5の比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.85kWとして適用し、基板の回転速度を10RPMとして適用して、200~250秒間スパッタリング工程を行って第1遮光膜を成膜した。
第1遮光膜の成膜を終えた後、Ar:N=6.5:3.5の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.85kWとして適用し、基板の回転速度を10RPMとして適用して、5秒間スパッタリング工程を行って付着強化層を成膜した。スパッタリングターゲットに加える電力は、第1遮光膜の成膜を終えた後から20秒後に加え、雰囲気ガスは、第1遮光膜の成膜に適用された雰囲気ガスが完全に排気された時点から5秒以内に注入した。
実施例2:実施例1と同じ条件でスパッタリング工程を行うが、付着強化層の成膜時にAr:N=7:3の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.83kWとして適用した。
比較例1:実施例1と同じ条件でスパッタリング工程を行うが、付着強化層の成膜時にAr:N:O=5:4:1の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.8kWとして適用した。
比較例2:実施例1と同じ条件でスパッタリング工程を行うが、付着強化層の成膜時にAr:N=5.5:4.5の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1kWとして適用し、8秒間スパッタリング工程を行った。
実施例3:実施例1の試験片と同じ条件で製造された試験片の付着強化層上にAr:N=6.5:3.5の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.5kWとして適用し、基板の回転速度を10RPMとして適用して、10~30秒間スパッタリング工程を行って上部遮光層を成膜した。スパッタリングターゲットに加える電力は、付着強化層の成膜を終えた後から20秒後に加え、雰囲気ガスは、付着強化層の成膜に適用された雰囲気ガスを完全に排気した後、5秒以内に注入した。
実施例4:実施例2の試験片と同じ条件で製造された試験片の付着強化層上にAr:N=6.5:3.5の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.5kWとして適用し、基板の回転速度を10RPMとして適用して、10~30秒間スパッタリング工程を行って上部遮光層を成膜した。
比較例3:実施例2の試験片と同じ条件で製造された試験片の付着強化層上にAr:N=6.5:3.5の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.5kWとして適用し、基板の回転速度を10RPMとして適用して、10~30秒間スパッタリング工程を行って上部遮光層を成膜した。
比較例4:実施例2の試験片と同じ条件で製造された試験片の付着強化層上にAr:N=6.5:3.5の体積比率で混合された雰囲気ガスをチャンバ内に導入し、スパッタリングターゲットに加える電力を1.5kWとして適用し、基板の回転速度を10RPMとして適用して、10~30秒間スパッタリング工程を行って上部遮光層を成膜した。
比較例5:光透過性基板上に実施例1の第1遮光膜の成膜条件と同じ条件で第1遮光膜を成膜した。
比較例6:光透過性基板上に実施例3の第1遮光膜の成膜条件と同じ条件で第1遮光膜を成膜した。以降、実施例3の上部遮光層の成膜条件と同じ条件で第1遮光膜上に上部遮光層を成膜した。
実施例及び比較例別の成膜条件について、下記の表1に記載した。
評価例:表面粗さの測定
実施例1、2及び比較例1、2の付着強化層の表面の粗さRq、Ra及びRz値を、ISO_4287に準拠して測定した。
また、実施例1の付着強化層、比較例5の第1遮光膜、及び比較例6の上部遮光層の表面粗さRsk及びRku値を、ISO_4587に準拠して測定した。
具体的には、遮光膜の中心部の横1μm、縦1μmの領域から、探針としてPark System社のカンチレバー(Cantilever)モデルであるPPP-NCHRを適用したPark System社のXE-150モデルを用いて、スキャン速度0.5Hz、非接触モード(Non-contact mode)で実施例及び比較例別の前記粗さパラメータの値を測定した。
実施例及び比較例別の測定結果は、下記の表2に記載した。
評価例:膜別及び層別の厚さの測定
先の製造例を通じて説明した実施例及び比較例の試験片に対して、第1遮光膜、付着強化層及び上部遮光層の厚さを測定した。具体的には、各実施例及び比較例別の試験片を横15mm、縦15mmのサイズに加工した。以降、前記加工した試験片の上面をFIB(Focused Ion Beam)処理した後、前記試験片の断面のTEMイメージを日本電子(JEOL Ltd.)社のJEM-2100F HRモデルを用いて測定した。前記測定されたTEMイメージから各膜及び各層の厚さを測定した。
実施例及び比較例別の測定結果は、下記の表3に記載した。
評価例:第2遮光膜の下面の粗さの測定
実施例3、4及び比較例3、4の試験片を切断した後、前記試験片の断面イメージをTEMを通じて測定した。具体的には、前記試験片を横15mm、縦15mmのサイズに加工した後、加工した試験片の表面をFIB(Focused Ion Beam)処理し、日本電子(JEOL Ltd.)社のJEM-2100F HRモデルで前記加工した試験片のTEMイメージを測定した。以降、測定されたイメージから第2遮光膜と第1遮光膜との界面をトレースし、前記トレースした線をISO 4287に規格されたRz値の算出方法に準拠して第2遮光膜の下面のRz値を算出した。
実施例及び比較例別に算出されたRz値が4nm以下である場合に○、算出されたRz値が4nmを超える場合に×と評価し、下記の表2に記載した。
評価例:多層遮光膜の光学特性の測定
実施例3、4及び比較例3、4の試験片に対して、波長193nmの露光光に対する透過率及び光学密度を測定した。具体的には、ナノビュー(Nano-View)社のMG-PROモデルを用いて、波長193nmの露光光に対する実施例及び比較例別の透過率及び光学密度を測定した。
実施例及び比較例別の測定結果は、下記の表3に記載した。
評価例:多層遮光膜の層別の組成の含量の測定
実施例及び比較例別に各層及び各膜の元素別の含量をXPS分析を用いて測定した。具体的には、実施例及び比較例別のブランクマスクを横15mm、縦15mmのサイズに加工して試験片を準備した。前記試験片をサーモサイエンティフィック(Thermo Scientific)社のK-Alphaモデルの測定装備内に配置した後、前記試験片の中央部に位置した横4mm、縦2mmの領域をエッチングして、各層及び各膜の元素別の含量を測定した。実施例及び比較例別の測定結果は、下記の表4に記載した。
評価例:多層遮光パターン膜の側面の洗浄前後の粗さの測定
実施例3、4及び比較例3、4の試験片に対してWr値及びWo値を測定した。具体的には、実施例3、4及び比較例3、4の試験片の多層遮光膜をパターニングして多層遮光パターン膜を形成した。以降、前記試験片を横15mm、縦15mmのサイズに加工した後、加工した試験片の表面をFIB(Focused Ion Beam)処理し、日本電子(JEOL Ltd.)社のJEM-2100F HRモデルを用いて、前記加工した試験片のTEMイメージを測定した。前記TEMイメージから、多層遮光膜の側面において測定区間に該当する部分のプロファイル(profile)をトレース(trace)し、トレースした線をISO 4287に規格されたRyの算出方法に準拠してWo値を算出した。
以降、前記多層遮光パターン膜が含まれた試験片を、NHOHが14.3重量%、Hが14.3重量%、HOが71.4重量%含まれたSC-1溶液に800秒間浸漬させた後、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含むオゾン水を通じてリンスを行う洗浄過程を行った。洗浄過程を終えた試験片を、Wo値を算出した方法と同じ方法でWr値を算出した。
実施例及び比較例別の測定結果は、下記の表3に記載した。
Figure 2022171560000002
Figure 2022171560000003
Figure 2022171560000004
Figure 2022171560000005
前記表2において、実施例1の付着強化層の表面は、比較例5及び6と比較して相対的に低いRsk値を有し、相対的に高いRku値を有するものと示された。また、実施例1及び2は、比較例1及び2と比較して相対的に高いRq、Ra及びRz値を有するものと示された。
前記表3において、実施例3及び4の第2遮光膜の下面の粗さは1nm以下と評価された反面、比較例3、4及び6の下面の粗さは3nm以上と評価された。
実施例3及び4の波長193nm以下の光に対する透過率は1.1%以下と測定された反面、比較例3、4及び6の波長193nm以下の光に対する透過率は1.4%以上と測定された。実施例3及び4の波長193nm以下の光に対する光学濃度は1.9以上と測定された反面、比較例3、4及び6の波長193nm以下の光に対する光学濃度は1.9未満と測定された。
実施例3及び4のWr-Wo値は○と評価された反面、比較例3及び4のWr-Wo値は×と評価された。
前記表4において、実施例の付着強化層のCr含量は、第1遮光膜のCr含量と比較して高い値を有するものと測定された反面、比較例2及び4の付着強化層のCr含量は、第1遮光膜のCr含量と比較して高い値を有さないものと測定された。
以上、好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲で定義している具現例の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
1000 フォトマスクブランク
2000 フォトマスク
10 光透過性基板
20 多層遮光膜
210 第1遮光膜
220 第2遮光膜
221 付着強化層
222 上部遮光層
230 その他の薄膜
25 多層遮光パターン膜
MR 測定区間
多層遮光膜又は多層遮光パターン膜の側面において、第1遮光膜と第2遮光膜との界面の位置
21 多層遮光膜又は多層遮光パターン膜の側面において、第1遮光膜の上面の位置
22 多層遮光膜又は多層遮光パターン膜の側面において、第2遮光膜の下面の位置
第1遮光膜と第2遮光膜との界面
21 第1遮光膜とその他の薄膜との界面
22 第2遮光膜とその他の薄膜との界面

Claims (14)

  1. 光透過性基板と、
    前記光透過性基板上に配置される多層遮光パターン膜とを含み、
    前記多層遮光パターン膜は、
    第1遮光膜と、
    前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜とを含み、
    前記多層遮光パターン膜の側面は、前記多層遮光パターン膜の側面内の前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含み、
    前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす、フォトマスク。
    [式1]
    0nm<Wr-Wo≦3nm
    前記式1において、
    前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間の表面粗さ[単位:nm]であり、
    前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間の表面粗さ[単位:nm]であり、
    前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液であり、
    前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
  2. 光透過性基板と、
    前記光透過性基板上に配置される多層遮光膜とを含み、
    前記多層遮光膜は、
    第1遮光膜と、
    前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜とを含み、
    前記多層遮光膜の側面は、前記多層遮光膜の側面内の前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含み、
    前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす、フォトマスクブランク。
    [式1]
    0nm<Wr-Wo≦3nm
    前記式1において、
    前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間(MR)の表面粗さ[単位:nm]であり、
    前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間(MR)の表面粗さ[単位:nm]であり、
    前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液であり、
    前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
  3. 前記第1遮光膜と前記第2遮光膜は界面を形成するように配置され、
    前記測定区間は、前記界面から、前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  4. 前記第1遮光膜と前記第2遮光膜は界面を形成するように配置され、
    前記測定区間の表面粗さWrは、前記界面に対応する区間で最も大きい、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  5. 前記第2遮光膜の下面の表面粗さRzは4nm以上である、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  6. 前記第2遮光膜は、
    上部遮光層と、
    前記上部遮光層と前記第1遮光膜との間に配置される付着強化層とを含み、
    前記第1遮光膜は、遷移金属と、酸素及び窒素を含み、
    前記付着強化層の前記遷移金属の含量は、前記第1遮光膜の前記遷移金属の含量よりも高く、前記上部遮光層の前記遷移金属の含量よりも高いかまたは同一である、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  7. 前記第1遮光膜の前記遷移金属の含量に対する前記付着強化層の前記遷移金属の含量の比率は1.1~2.5である、請求項6に記載のフォトマスクブランク。
  8. 前記付着強化層の厚さは5~25Åである、請求項6に記載のフォトマスクブランク。
  9. 前記第1遮光膜は、遷移金属、酸素及び窒素を含み、
    前記第1遮光膜は、前記遷移金属を30~60at%含み、
    前記第1遮光膜の前記酸素含量及び前記窒素含量を合わせた値は40~70at%である、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  10. 前記第2遮光膜は、前記遷移金属を50~80at%含み、
    前記第2遮光膜の前記酸素含量及び前記窒素含量を合わせた値は20~50at%である、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  11. 前記遷移金属は、Cr、Ta、Ti及びHfのうちの少なくともいずれか1つを含む、請求項2に記載のフォトマスクブランク。
  12. 前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRsk値は-1以下であり、Rku値は7以上である、請求項6に記載のフォトマスクブランク。
  13. 前記付着強化層の成膜直後の前記付着強化層の上面のRa値は0.5nm以上である、請求項6に記載のフォトマスクブランク。
  14. 光源、フォトマスク及びレジスト膜が塗布された半導体ウエハを配置する準備ステップと、前記フォトマスクを介して、前記光源から入射された光を前記半導体ウエハ上に選択的に透過させて出射する露光ステップと、前記半導体ウエハ上にパターンを現像する現像ステップとを含み、
    前記フォトマスクは、光透過性基板、及び前記光透過性基板上に配置される多層遮光パターン膜を含み、
    前記多層遮光パターン膜は、第1遮光膜、及び前記第1遮光膜上に配置され、遷移金属と、酸素及び窒素のうちの少なくともいずれか1つとを含む第2遮光膜を含み、
    前記多層遮光パターン膜の側面は、前記多層遮光パターン膜の側面内の前記第1遮光膜の上面から前記第1遮光膜の下面に向かって5nm離隔した地点と、前記第2遮光膜の下面から前記第2遮光膜の上面に向かって5nm離隔した地点との間の区間に対応する測定区間を含み、
    前記測定区間の表面粗さWrが、下記式1の条件を満たす、半導体素子の製造方法。
    [式1]
    0nm<Wr-Wo≦3nm
    前記式1において、
    前記Woは、浸漬及び洗浄工程の前の前記測定区間(MR)の表面粗さ[単位:nm]であり、
    前記Wrは、SC-1(standard clean-1)溶液に800秒間浸漬させ、オゾン水で洗浄した後の前記測定区間(MR)の表面粗さ[単位:nm]であり、
    前記SC-1溶液は、NHOHを14.3重量%、Hを14.3重量%、HOを71.4重量%含む溶液であり、
    前記オゾン水は、超純水を溶媒としてオゾンを20ppm(重量基準)含む溶液である。
JP2022038643A 2021-04-30 2022-03-11 フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスク Active JP7340057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0056720 2021-04-30
KR1020210056720A KR102402742B1 (ko) 2021-04-30 2021-04-30 포토마스크 블랭크 및 이를 이용한 포토마스크

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022171560A true JP2022171560A (ja) 2022-11-11
JP7340057B2 JP7340057B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=81809387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038643A Active JP7340057B2 (ja) 2021-04-30 2022-03-11 フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220350237A1 (ja)
JP (1) JP7340057B2 (ja)
KR (1) KR102402742B1 (ja)
CN (1) CN115268208A (ja)
DE (1) DE102022110181A1 (ja)
TW (1) TWI806584B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102444967B1 (ko) * 2021-04-29 2022-09-16 에스케이씨솔믹스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110044123A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 주식회사 에스앤에스텍 블랭크 마스크, 포토마스크 및 그의 제조방법
JP2015191218A (ja) * 2014-03-30 2015-11-02 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクの製造方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090016210A (ko) * 2007-08-10 2009-02-13 주식회사 에스앤에스텍 그레이톤 블랭크 마스크 및 그레이톤 포토마스크의 세정방법
KR101471354B1 (ko) * 2007-11-07 2014-12-24 주식회사 에스앤에스텍 대면적 투과 제어 블랭마스크 및 이를 이용한 포토마스크의제조방법
JPWO2009123167A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 Hoya株式会社 フォトマスクブランクおよびその製造方法
JP5562834B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-30 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
JP5562835B2 (ja) 2008-03-31 2014-07-30 Hoya株式会社 フォトマスクブランク、フォトマスクおよびフォトマスクブランクの製造方法
KR20110016739A (ko) * 2009-08-12 2011-02-18 주식회사 에스앤에스텍 블랭크 마스크, 포토마스크 및 그의 제조방법
WO2012086744A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Hoya株式会社 マスクブランク及びその製造方法、並びに転写用マスク及びその製造方法
US20170017151A1 (en) * 2014-03-11 2017-01-19 Shibaura Mechatronics Corporation Reflective mask cleaning apparatus and reflective mask cleaning method
JP5779290B1 (ja) * 2014-03-28 2015-09-16 Hoya株式会社 マスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、および半導体デバイスの製造方法
JP6665571B2 (ja) * 2015-02-16 2020-03-13 大日本印刷株式会社 フォトマスク、フォトマスクブランクス、およびフォトマスクの製造方法
US10241390B2 (en) * 2016-02-24 2019-03-26 AGC Inc. Reflective mask blank and process for producing the reflective mask blank
JP6698438B2 (ja) 2016-06-17 2020-05-27 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスク、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法
TWI816568B (zh) * 2018-11-30 2023-09-21 日商Hoya股份有限公司 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
KR20200137938A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 주식회사 에스앤에스텍 블랭크마스크, 포토마스크 및 그의 제조 방법
DE102020114854A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Verfahren zum reinigen eines substrats
KR20210056720A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 주식회사 솔뱅에너지 엠보싱 처리된 태양광 집광용 판넬 커버

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110044123A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 주식회사 에스앤에스텍 블랭크 마스크, 포토마스크 및 그의 제조방법
JP2015191218A (ja) * 2014-03-30 2015-11-02 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクの製造方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7340057B2 (ja) 2023-09-06
KR102402742B1 (ko) 2022-05-26
CN115268208A (zh) 2022-11-01
DE102022110181A1 (de) 2022-11-03
TWI806584B (zh) 2023-06-21
TW202244599A (zh) 2022-11-16
US20220350237A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594742B2 (ja) フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法
JP6632950B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクブランクの製造方法、及びそれらを用いたフォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法
JP6500791B2 (ja) ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク及びその製造方法
US9372393B2 (en) Mask blank, transfer mask, method of manufacturing a transfer mask, and method of manufacturing a semiconductor device
JP7204496B2 (ja) 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP2022179355A (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
TW201525606A (zh) 空白光罩之製造方法
JP7340057B2 (ja) フォトマスクブランク及びそれを用いたフォトマスク
JP2019148789A (ja) 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP7297692B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法
JP2023070083A (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
US20220350238A1 (en) Photomask blank, photomask, and manufacturing method of semiconductor element
JP2022189860A (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
JP2023037572A (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
JP7482187B2 (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
JP7479536B2 (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
JP7331793B2 (ja) フォトマスクの製造方法及びフォトマスクブランク
JP6947207B2 (ja) ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク及びハーフトーン位相シフト型フォトマスク
JP7254470B2 (ja) 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP2022171559A (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
JP2023088855A (ja) ブランクマスク及びそれを用いたフォトマスク
KR20210032534A (ko) 위상 시프트 마스크 블랭크스, 위상 시프트 마스크, 노광 방법, 및 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150