JP2022160637A - 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法 - Google Patents

乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022160637A
JP2022160637A JP2022127232A JP2022127232A JP2022160637A JP 2022160637 A JP2022160637 A JP 2022160637A JP 2022127232 A JP2022127232 A JP 2022127232A JP 2022127232 A JP2022127232 A JP 2022127232A JP 2022160637 A JP2022160637 A JP 2022160637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zsm
process according
methyl acrylate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022127232A
Other languages
English (en)
Inventor
ウラジミロヴナ マクシナ エカテリーナ
Vladimirovna Makshina Ekaterina
フランス エー. セルス ベルト
Frans E Sels Bert
カナデル アヤツ ユディト
Canadell Ayats Judit
ファン クリーケン ヤン
Van Krieken Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purac Biochem BV
Original Assignee
Purac Biochem BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purac Biochem BV filed Critical Purac Biochem BV
Publication of JP2022160637A publication Critical patent/JP2022160637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C67/327Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by elimination of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/30Ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/58Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】アクリル酸メチルの製造方法を提供する。【解決手段】乳酸メチルが、メタノールの存在下、ZSM-5触媒と接触されるアクリル酸メチルの製造方法。特に溶媒として水の代わりにメタノールが使用される場合、アクリル酸メチルが主要な反応生成物として取得されうる一方、アクリル酸は微量検出されるにすぎない(通常10C%未満、但し多くの場合5C%未満)。メタノールは、プロセス内の唯一の溶媒として使用されうるが、好ましくは溶媒中に少量の水も存在する。存在する溶媒の総量に基づき、1~25wt%の水が、供給原料溶液に導入される。【選択図】図3b

Description

本発明は、乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法を対象とする。
石油由来の原材料の品不足や価格変動及び環境意識は、再生可能な(生物起源の)資源から化学物質を生成する為の代替プロセスの開発に向けた広範囲にわたる努力を主導した。新規グリーンポリマーの探索は難しい。しかしながら、現在の主な活動は、重要なドロップイン型の化学物質及びポリマー構成単位を製造する為の新しい合成経路の発見に注力されている。工業的価値のある化学物質の網羅的なリストのうち、とりわけアクリル酸はその市場規模及び成長見通しに起因して高い関心を引いた。乳酸を触媒的に脱水することは、生物起源のアクリル酸の製造において魅力的な経路である。現在のところ、ほとんどの乳酸転化試験は、この反応に重点が置かれている。熱力学的解析によれば、乳酸及び乳酸エステルのいずれも、アクリレート(酸及び/又はエステル)を製造するのに使用されることができた。しかしながら、脱炭酸/脱カルボニル経路を経由して開始基質をアセトアルデヒド及び炭素酸化物に分解することの方がより好ましいプロセスであり、従って触媒を適切に選択することが、アクリレートの高収率をなおも実現する為には非常に重要である。
乳酸及びエステル、例えばホスフェート及びスルフェート、からアクリレートをバルク化合物として製造する為に、多様な固体触媒が触媒として適用されており、また不活性な支持体(例えば、シリカ及び活性炭)、及びゼオライトベースの材料上に支持されている。反応機構の試験に基づけば、表面陽イオンとの中間的な乳酸塩の形成が必須のステップであることが示唆される。このような観点から、触媒としてゼオライトを使用すれば、ゼオライトは、シリカ-アルミナフレームワークの規則的な多孔質構造に起因して、有機基質にとって容易にアクセス可能なイオン交換位置内に多数の陽イオンを有するので、非常に有望と思われる。乳酸からアクリレートを形成する為にゼオライトを適用する試験のほとんどは、NaY及びNaXゼオライトの使用に重点が置かれているが、いくつかの最近の公知文献は、他のゼオライト、例えば、Lゼオライト、ZSM-22、ZSM-35、MCM-22、ZSM-11もまた使用されることができ、但しZSM-5及びβ-ゼオライトが最も有望であることを明らかにした。
ゼオライトベースの触媒の存在下で乳酸からアクリル酸を製造することを記載する公知文献の例は、下記に引用されている。例えば、ACS Catal. 7 (2017) 538-550、及び中国特許第104399519号では、触媒の存在下、乳酸からアクリル酸への気相脱水が記載されている。ZSM-5又はβゼオライトが好ましい。上記文献は、シリカ/アルミナ比が低ければ、アクリル酸の選択率がより良好となり、収率がより高まり、安定性が改善することを教示する。使用されるシリカ/アルミナ比は20~50である。水素型又はナトリウム型ゼオライトは、NaNOを用いて4回イオン交換され、濾過、乾燥、及び焼成される。その後、ナトリウムゼオライトは、KBrを用いてイオン交換され、濾過、乾燥、及び焼成される。
Chem. Eng. J. 284 (2016) 934-941では、ZSM-5触媒の存在下、アクリル酸への乳酸転化について試験されている。この目的を達成する為に、HZSM-5がNaOHで処理され、その後それにNaHPOが含浸される。NaOH処理は弱酸性部位を低下させると結論される。リン酸処理は酸性度を若干低下させ、選択率をアクリル酸側に増加させる。
中国公開第104324746号公報は、Si/Al比が75であり、ナトリウム及び/又は別の陽イオン、例えばカリウム、を用いて改変されているZSM-5を使用する乳酸からアクリル酸への触媒的転化について記載する。ゼオライトは、金属イオン溶液を用いたイオン交換、撹拌、100~140℃での乾燥、及び焼成により改変されている。
中国公開第104399515号公報は、80℃において10時間、0.5MのNaOHを用いてアルカリ処理し、その後に陽イオン処理及びリン酸ナトリウム処理することにより改変されているZSM-5を使用する、乳酸からアクリル酸への触媒的転化について記載する。
中国特許第101602010号では、ZSM-5のかなり過酷なアルカリ処理が記載されており、その後にリン酸塩の含浸が続く。この触媒は、乳酸をアクリル酸に転化するのに使用される。
国際公開第2016/201181号パンフレットは、α-ヒドロキシカルボン酸(例えば乳酸)又はβ-ヒドロキシカルボン酸及びそのエステルから、α、β-不飽和カルボン酸(例えばアクリル酸)及び/又はそのエステルを触媒的に調製することを対象とする。表面酸性度を有する限り、あらゆる種類のゼオライトが触媒として適することを記載する。シリカ/アルミナの比が10~100であるZSM-5が好ましい。非フレームワーク陽イオン(non-framework cations)は、事実上あらゆる公知の陽イオン、例えばH、Na、Mg2+、K、Ca2+等、でありうる。これらの非フレームワーク陽イオンは、イオン交換により導入されうる。実施例及び説明では、H型ゼオライト又はNH型ゼオライトのナトリウムを用いたイオン交換のみが記載されている。上記NaZSM-5に、その後KHPOが含浸されうる。
従って、ほとんどの公知文献は、乳酸を転化してアクリル酸を形成することを対象とする。国際公開第2016/201181号パンフレットでは、α-ヒドロキシカルボン酸(例えば乳酸)、又はβ-ヒドロキシカルボン酸及びそのエステルの転化について一般的に言及されているが、乳酸の転化のみが実際に記載されている。本発明の主題は、乳酸メチル(ML)からアクリル酸メチル(MA)を製造する方法である。乳酸(LA)と比較して、乳酸メチルはほとんど試験されていない。しかしながら、乳酸メチル(ML)の使用は、酸と比較して多くの重要な長所を有する。先ず、アルキルエステルは発酵により製造された乳酸の精製期間中に形成されることができ、更に、アルキルエステルは糖から直接的に不均質触媒上で合成されることができる。アクリル酸(AA)の他、アクリル酸メチル(MA)も、全世界の年間生産量が200,000トン/年に及ぶ重要なアクリルモノマーであり、AAのエステル化により主に調製されることも強調されるべきである。アクリル酸メチルは、多くの分野、例えば塗料、エラストマー、接着剤、増粘剤、両性界面活性剤、ファイバー、プラスチック、テキスタイル、及びインクの製造、において用途を見出す。ラテックスペイント処方物で使用されるとき、アクリルポリマーは、良好な耐水性、低温柔軟性、並びに優れた対候性及び耐直射日光性を有する。これらの用途において、アクリル酸メチルは、様々なアクリルモノマー及びビニルモノマーとの重合において、コモノマーとして多くの場合使用される。アクリル酸メチルをコモノマーとして使用するとき、得られたアクリル性ペイントは、同種のアクリレートを用いたアクリル性ペイントよりも固く脆弱である。アクリル酸メチルをアクリロニトリルと共にコポリマー化すれば、そのファイバーへの溶融加工適性が改善する。アクリル酸メチルは、カーペットを作成する際に織られるファイバーに対する前駆体である。
アクリル酸メチルは、化学合成でも使用される。例えば、MAは、2-ジメチルアミノエチルアセテートの調製で使用される。アクリル酸メチルは、アルキルアルコールとのエステル交換反応により、より炭素数の多いアクリル酸アルキル(例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル)を作成する為の出発物質でありうる。
アクリル酸メチルは、加水分解によりアクリル酸へと転化されることができる。
触媒支援による、乳酸メチルからアクリル酸メチルへの転化について記載するいくつかの公知文献が知られている。しかしながら、本文献で使用される触媒は非常に急速に失活しやすい、又はその収率は低い。例えば、急速に失活しやすい13Xゼオライトを使用する欧州特許第0379691号、最大でも54%の低収率をもたらすLi-モンモリロナイト/NaY触媒の使用について記載する中国公開第102001942号公報、低収率をもたらすKNaYゼオライトの使用について記載するH.F. Shi et al. Chinese Chemical Letters, 18 (2007) 476、又はSiO上でのリン酸Naの使用(そのプロセスの収率も低い)について記載するZhang, Z. et al. Ind. Eng. Chem. Res. 48 (2009) 9083-9089を参照。
本発明者等は、乳酸メチルをアクリル酸メチルにする反応は、乳酸をアクリル酸にする反応とは完全に異なって挙動し、それ故に異なる触媒及び反応条件を必要とすることを見出した。
本発明は、乳酸メチルが、メタノールの存在下、ZSM-5触媒と接触される、アクリル酸メチルの製造方法を対象とする。メタノールの存在は、高収率の選択的プロセスを得るのに不可欠であることが判明した。本発明に従うプロセスを用いれば、特に溶媒として水の代わりにメタノールが使用される場合、アクリル酸メチルが主要な反応生成物として取得されうる一方、アクリル酸は微量検出されるにすぎない(通常10C%未満、但し多くの場合5C%未満)。メタノールは、プロセス内の唯一の溶媒として使用されうるが、好ましくは溶媒中に少量の水も存在する。本発明の1つの側面では、存在する溶媒の総量に基づき、1~25wt%の水が、供給原料溶液に導入されることができる。
用語「溶媒」とは、液体供給原料で使用される希釈剤を意味する。
本発明の1つの側面では、ZSM-5触媒は、SiO/Al比10~30を有する。
本発明の1つの側面では、ZSM-5触媒は、イオン交換手順により調製されるカリウム型のZSM-5ゼオライトである。好ましくは、カリウム交換度は、0.90よりも高く、好ましくは0.95よりも高く、最も好ましくは0.97よりも高い。
触媒の使用は、K-ZSM-5触媒内のブレンステッド酸部位の量が、吸収されたピリジンに基づくFTIRにより測定されて、1マイクロモル/g未満であるのが好ましい。ルイス酸部位の好ましい量は、吸収されたピリジンに基づくFTIRにより測定されて、50~130マイクロモル/g、好ましくは86~100マイクロモル/g、である。触媒のK/Al比は好ましくは0.95~1.00(1.00を含む)、より好ましくは0.97~1.00(1.00を含む)、である。
本発明の別の側面では、ZSM-5触媒のリン含有量は、10ppm未満である。リン化合物、例えばリン酸K塩、が含浸された触媒を使用するとき、触媒の活性及び安定性及び選択率は悪影響を受ける。
本発明の別の側面では、ZSM-5触媒のイオウ含有量は10ppm未満である。イオウ化合物、例えば硫酸K塩、が含浸された触媒を使用するとき、触媒の活性及び安定性及び選択率は悪影響を受ける。
本発明の1つの側面では、触媒は、塩化カリウム又は硝酸カリウムを用いた、ZSM-5の、ナトリウム型又はアンモニウム型のイオン交換、濾過、洗浄、乾燥、及びイオン交換された触媒の焼成により調製されている。
最適には、カリウム塩イオン交換用の出発物質は、ナトリウムベースのZSM-5触媒であるが、水素型又はアンモニウム型も出発物質として使用されうる。
本発明に従うプロセスで使用される触媒は安定であり、且つアクリル酸メチルの形成においてきわめて選択的であることが判明した。
一実施態様では、不活性気体中に気化された、メタノール中の乳酸メチル溶液は、固定触媒床上に連続的に導かれ、生成物流は単離、分離、及び精製される。
得られたアクリル酸メチルは、蒸留及び/又は抽出ステップ又は任意のそれらの組み合わせの1以上の手段によって更に処理される。
得られたアクリル酸メチルは、アクリル酸へと加水分解されうる。任意的に、上記このようにして得られたアクリル酸は、蒸留ステップ又は抽出ステップ又は任意のこれらの組み合わせの1以上の手段によって更に処理される。
(a)国際公開第2016/201181号パンフレットに記載されている条件を使用したときの、比較触媒1Aを用いるアクリル酸収率及び乳酸転化率、(b)国際公開第2016/201181号パンフレットに記載されている条件を使用したときの、Na-ZSM5触媒におけるアクリル酸収率及び乳酸転化率を示す。 溶媒として水を使用したときの、比較触媒1aの乳酸メチル(ML)転化率及びアクリル酸メチル(MA)収率を示す。 (a)1及び(a)2 50時間の流通時間におけるKZSM-5触媒の乳酸メチル(ML)転化率及び総アクリレート選択率:生成物分布(収率は、安定したアクリレート(MA+AA)形成期間内の平均値である)を示す。 (a)3 50時間の流通時間におけるKZSM-5触媒の乳酸メチル(ML)転化率及び総アクリレート選択率:生成物分布(収率は、安定したアクリレート(MA+AA)形成期間内の平均値である)を示す。 KZSM-5触媒の選択率及び安定性に対する水分含有量の影響(35%ML/溶媒供給)を示す。 24時間の流通時間におけるKZSM-5触媒上での乳酸メチル(ML)転化率(a)及び総アクリレート選択率(b):プロトン密度の影響を示す。 24時間の流通時間におけるKZSM-5触媒上での乳酸メチル(ML)転化率(a)及び総アクリレート選択率(b):K/Al比の影響を示す。 KZSM-5触媒上での乳酸メチル(ML)転化率と乳酸転化率(LA)との比較を示す。
本発明は、乳酸メチルが、メタノールの存在下、ZSM-5触媒と接触される、アクリル酸メチルの製造方法を対象とする。副産物の量が少なく、アクリル酸メチルに対する所望の選択率を得るのに、メタノールの存在は不可欠であることが判明した。本発明に従うプロセスを用いれば、アクリル酸メチルが主要な反応生成物として取得されることができ、一方でアクリル酸は微量(通常10C%未満)で検出される。メタノールがプロセス内の唯一の溶媒として使用されうるが、好ましくは溶媒中に少量の水も存在する。本発明の1つの側面では、存在する溶媒の総量に基づき、1~25wt%の水が、液体供給原料に添加されることができる。これは、転化の安定性を高め、アクリル酸メチルへの選択率を若干高めることが判明した。
本発明に従うプロセスで使用される触媒は、ZSM-5ゼオライトである。この触媒は、現在想定されるプロセスにとって適正な細孔構造を有する。好ましくは、ZSM-5のSiO/Al比が10~30である触媒が使用される。ZSM-5ゼオライトの構造的側面の他に、この触媒は、下記で説明されるように、プロセス内の触媒の選択率及び安定性に多大な影響を有する、ルイス酸部位及びブレンステッド酸部位の量を設定する為の最良の起点を有することが判明した。
アクリル酸メチルの製造における触媒の選択率を増加させる為に、カリウム塩でイオン交換されたZSM-5触媒であるZSM-5触媒が使用される。通常、市販のナトリウム型、水素型、又はアンモニウム型のZSM-5ゼオライトは、カリウム交換型ZSM-5触媒を形成する為に、カリウム塩を用いて1つ又はいくつかのイオン交換ステップに付される。好ましくは、出発物質はナトリウム型のZSM-5であるが、その理由はこの出発物質は、高レベルのイオン交換により馴染みやすく、また残留するブレンステッド酸性度のリスクがより低い為である。残留するブレンステッド酸性度(より高いプロトン密度)は、触媒の安定性にとって有害であることが判明した。触媒の安定性とは、収率が極端に低下することなく、長期にわたりプロセスを稼働させる能力を意味する。この文脈における長期とは、24時間~最長60時間又はそれより長い期間を意味する。
交換度がアクリル酸メチルに対する選択率を決定すること、が更に見出された。カリウム交換型の触媒を用いれば、75%を上回る選択率が取得されることができたが、カリウム交換度1.00を使用するとき、ストリームが24時間を超えても約80%の一定した選択率さえも有した。交換度は、カリウム及びナトリウムの総量により割り算されたカリウムの量により定義される。好ましくは、0.90よりも高い、好ましくは0.95よりも高い、最も好ましくは0.97よりも高い、カリウム交換度を有する触媒が使用される。一般的に、ルイス酸部位の量は、50~130マイクロモル/g、好ましくは86~100マイクロモル/g、であるのが望ましい。このルイス酸性度は、吸収されたピリジンに基づくFTIRにより測定されうる。
上記のように、使用されるZSM-5触媒中のブレンステッド酸部位の量は低いことが望ましい;1マイクロモル/g未満のプロトン密度が望ましい。1マイクロモル/gを上回る数値を用いると、実質的にNaを含まないK-ZSM-5触媒の選択率さえも劇的に低下し、安定性に劣る触媒をもたらす結果となることが判明した。ブレンステッド酸性度は、吸収されたピリジンに基づくFTIRにより測定されうる。
例えばリン酸塩の含浸によるリン処理は、アクリル酸メチルを形成する為の触媒の活性及び安定性にとって有害であることが判明した。それ故に、ZSM-5触媒のリン含有量が10ppm未満である触媒が使用されるのが好ましい。
同じことは、例えば硫酸塩を用いた、イオウ処理についても言える。ZSM-5触媒のイオウ含有量が10ppm未満である触媒が使用されることが好ましい。
一般的に、本発明に従うプロセスで使用される触媒は、ナトリウム型、水素型、又はアンモニウム型のZSM-5とカリウム塩とのイオン交換、イオン交換された触媒の洗浄、乾燥、及び焼成により調製されうる。ナトリウム型ZSM-5触媒を使用するとき、最適な結果が得られる。
イオン交換ステップは、任意の従来方式で、例えば、塩の水性溶液中でゼオライト粉末を撹拌し、その後に母液(mater liquor)/母液(mother liquor)の濾過、洗浄、及び乾燥により実施されうる。好ましくは、イオン交換ステップ期間中に維持される温度は、室温、例えば15~25℃、である。イオン交換塩溶液の濃度は、状況に応じて調整されうるが、通常は0.5~1Mの溶液が使用されうる。任意の適する水溶性カリウム塩が使用されうる。KCl、KNOが好ましい。上記のように、亜リン酸又はイオウ含有塩の使用は推奨されない。上記のように、複数のイオン交換ステップも実施されうる。
洗浄ステップは、水を用いて、液体/固体比20~100、好ましくは30~80をもちいて実施される。液体/固体比は、ゼオライト粉末1グラム当たりの液体の量(ml)により定義される。触媒内に塩が残留すると、触媒内に過剰の陽イオンが生ずることとなり、その結果、安定性及びアクリル酸メチルに対する選択率の低下を引き起こすおそれがあるので、適切な洗浄が重要であることが判明した。それ故に、K/Al比が1.00である、又は1.00よりわずかに低い触媒の使用が好ましい。過剰な徹底洗浄も、プロトン化及び1マイクロモル/gを上回るブレンステッド酸性度をもたらすおそれがあるので回避されるべきである。
洗浄後、触媒は、高温、すなわち、40~100℃、好ましくは50~70℃、において乾燥される。
焼成は、500~600℃、好ましくは500~550℃、の温度で約3~6時間実施される。
プロセスは、好適には、連続気相反応器内で、不活性気体、例えば窒素気体中に気化された、供給原料としてのメタノール中乳酸メチル溶液を、固定触媒床上で使用し、生成物を単離、分離、及び精製して、実施されうる。最も好都合な精製方法は、蒸留、抽出、又はその1以上の併用ステップを含む。また、他の従来式の精製技術、例えばアルミナ、シリカ、又は炭素カラム上での吸着、が単独で、又はこれまでに記載された精製方法と組み合わせて使用されうる。一般的な不純物、例えばアクリル酸やアセトアルデヒド、の沸点の差異を考慮すれば、蒸留が最も好ましい精製技術である。好ましい反応温度は、大気圧を使用するとき300~400℃である。
得られたアクリル酸メチルは、アクリル酸へと加水分解されうる。任意的に、上記このようにして得られたアクリル酸は、1以上の蒸留ステップ又は抽出ステップ又は任意のこれらの組み合わせによって更に処理される。
本発明は、下記の実施例により更に例証される。これらの実施例は、本発明を例証する役割を果たすに過ぎず、決して制限的と解釈してはならない。
比較例1~2の触媒試験で使用される触媒試験の手順:
水中、20wt%の乳酸が基質として使用された。乳酸の触媒的転化が、固定床式の連続的ダウンストリーム流通反応器(downstream flow reactor)内で実施された。反応は、330℃及び大気圧で実施された。典型的には、0.25~0.5mmのフラクションにペレット化された触媒1g(1.65ml)が使用された。反応器内の基質及び生成物の熱分解を回避する為に、石英反応器管が、触媒床より下は石英ウールで、触媒床より上はガラスビーズで充填された。触媒を用いない反応温度でのブランク試験が実施され、この試験期間中に有意なレベルの転化は検出されなかった。供給溶液が、HPLCポンプ(Waters社515HPLCポンプ、供給流速0.05ml/分)を使用してシステム内にポンプ搬送され、完全な蒸発を確保する為にNと混合された(窒素ガスのガス流量27.5ml/分)。液空間速度(LHSV)は、1.8時間-1に設定された。
気体混合物は冷却され、Stabilwax-DAカラム(30m×0.32mmID×0.10μm df、Restek社)、コールドオンカラムインジェクター、及びTCDディテクターを備えたガスクロマトグラフィー(GC)により、液体ストリームがオフラインで分析された。
総転化率(TC、供給されたMLに基づくC%)が式:
Figure 2022160637000002
に従い計算された。生成物の収率(Yi)が、式:
Figure 2022160637000003
に従い計算された。i-生成物に対する選択率(S)は、下記:
Figure 2022160637000004
に従い計算された。
(式中、
Figure 2022160637000005
は、i-生成物のモル量であり、TCはLA転化率である)
比較例3及び比較例2~6の為の触媒試験
98wt%のメチル(S)-乳酸(Purasolv ML/ex Corbion社)が基質として使用された。メタノール、水-メタノール、又は水が、乳酸メチル(ML)希釈用の溶媒として使用された。乳酸メチルからアクリル酸メチルへの触媒的転化は、固定床式の連続的ダウンストリーム流通反応器(downstream flow reactor)内で実施された。反応は320~340℃及び大気圧で実施された。典型的には、0.25~0.5mmのフラクションにペレット化された触媒1g(1.7ml)が使用された。反応器内の基質及び生成物の熱分解を回避する為に、石英反応器管が、触媒床より下は石英ウールで、及び触媒床より上はガラスビーズで充填された。触媒を用いない反応温度でのブランク試験が実施され、この試験期間中に有意なレベルの転化は検出されなかった。乳酸メチル溶液が、HPLCポンプ(Waters社515HPLCポンプ)を使用してシステム内にポンプ搬送され、完全な蒸発を確保する為にNと混合された。
生成物は、CPWAX52CBカラム(20m×0.25mm×0.20μm)及びFIDディテクターを備えたオンラインガスクロマトグラフ(GC)により分析された。炭素バランスが、供給された炭素の総量で割り算された、分析された生成物中の総炭素量として計算された。総転化率(TC、供給されたMLに基づくC%)が式:
Figure 2022160637000006
に従い計算された。生成物の収率(Yi)が、式:
Figure 2022160637000007
に従い計算された。i-生成物に対する選択率(S)が以下:
Figure 2022160637000008
に従い計算された。
(式中、
Figure 2022160637000009
は、i-生成物の炭素モル量(Cモル)である)
特性決定方法
IR実験が、DTGSディテクターを備えたNicolet6700分光光度計上で実施された(スキャン回数128回;分解能2cm-1)。測定前に、自己支持式のウェファーが、真空中、400℃ Kにおいて1時間(5℃/分)事前処理された。触媒の酸性度が、プローブとしてピリジンを使用して分析された。400Kにおいて事前処理した後、試料は、約28mbarのピリジン蒸気を用いて50℃で20分間飽和された。吸着ピリジンを含有する排気された試料が最高150℃まで加熱され、20分間保持され、次にIRスペクトルが記録された。酸性度の定量化で使用される、統合された(integrated)モル吸光係数は、ブレンステッド酸部位に特徴的な1545cm-1バンド、及びルイス酸部位に特徴的な1455cm-1バンドについて、それぞれ1.67cm/マイクロモル、及び2.22cm/マイクロモルであった(C.A. Emeis, J. Catal. 141 (1993) 347-354で報告されたデータに基づく)。
元素組成が、IPC AESにより測定された。100mgの乾燥粉末が、500mgのホウ酸リチウム(LiBO)と混合された。粉末混合物は、次にグラファイト溶融ポットに移され、1000℃のマッフルオーブン内に10分間配置された。得られた溶融物は、0.42MのHNOを50ml含有するプラスチックビーカーに直ちに移され、更に10分間、激しく撹拌された状態に保たれた。次に、プローブは3wt%のHNO水性溶液を用いて1/10に希釈され、IPC AES(Varian720-ES)により測定された。SRM(GeoReM, http://georem.mpch-mainz.gwdg.de/において規定されるように、AGV-1、PRI-1、BCS-267、及びBCS-269のコードが付与された目的の元素について認証濃度を有する標準参照物質(Standard Reference Material))粉末が標準として使用された。SRM粉末は、ゼオライト粉末と同様の蒸解手順が施され、調製された溶液が校正曲線用として使用された。
触媒の調製
Cat1~Cat6:異なるイオン交換度を有するK交換型のZSM-5触媒が、SiO/Al比が24である親NaZSM-5ゼオライト(SN27、Alsi Penta社)にイオン交換ステップ(ゼオライト粉末が、表1に規定された種々の濃度の硝酸カリウム及び/又は液体と固体との比を使用して、硝酸カリウム(KNO)の水性溶液内で撹拌された)を施すことにより調製された。次に得られた物質は濾過され、残存する塩を取り除く為に、液体と固体との比60を使用してミリポアQ水で洗浄された。次に試料が60℃で終夜乾燥され、550℃のマッフルオーブン内、静止空気中、3℃/分の勾配で4時間焼成された。触媒の物理化学特性は、表1に記載されている。表が示す通り、カリウム交換度が増加すると、プロトン密度(吸着ピリジンのIRにより測定される、NH-TPDは感度がなく、また特徴的でもない)及びルイス酸性度(やはり、吸着ピリジンのIRにより測定される)が実質的に減少する。
Cat7が、Cat6について上記された手順に従い調製されたが、但し、KNO塩が硝酸ナトリウム(NaNO)に置換された。
Cat8が、Yan et al. [ACS Catal. 7 (2017) 538-550]に記載されるように、高温にて、4段階の交換手順により調製された。空気乾燥ゼオライト粉末が、0.5MのNaNOの水性溶液中、液体と固体との比20を使用して80℃で1時間撹拌された。次に、ゼオライトは濾過され、ミリポア水で洗浄され、60℃で終夜乾燥された。同一の手順が4回反復された。最終的に、試料は、500℃のマッフルオーブン内、静止空気中、3℃/分の勾配で3時間焼成された。
触媒Cat7~8の特性は表1に記載されている。Na塩を用いたイオン交換は、全ての残留プロトンを取り除くには有効ではないことを示している。マルチステップのイオン交換は、おそらくは複数の洗浄ステップの間にプロトン化することにより、ブレンステッド酸性度の増加を引き起こす。
プロトン密度が高められた特別な触媒が、触媒挙動におけるプロトンの影響を例証する為に調製された。
Cat9が、二段階の(double)イオン交換手順により合成された。この場合、空気乾燥ゼオライト粉末は、1MのKNO水性溶液中で6時間撹拌され(液体と固体との比として40を使用)、濾過され、洗浄され、60℃で終夜乾燥された。イオン交換手順は、中間の焼成ステップを省いて2回反復された。乾燥及び焼成手順はCat6と同一であった。
Cat10が、Cat9と同一の手順により調製されたが、水酸化アンモニウム(NHOH)は、洗浄ステップの間に、2回目のイオン交換ステップの後のみに添加された。母液の除去後、初めに1容量のミリポアQ水(液体と固体との比として20を使用)が添加され、次に液体と固体との比として40を使用して、次の容量の0.01MのNHOH溶液が添加された。乾燥及び焼成手順はCat6で使用された手順と同一であった。
Cat11が、実施例1でCat6について記載された手順に従い調製されたが、但し親ゼオライト(parent zeolite)は、NaZSM-5(SN27、Alsi Penta社)に代わり、NHZSM-5(Alsi Penta社より供給されたSM27)であった。
触媒Cat9~Cat11の特性は表2に記載されている。NHOH(Cat10)を用いて洗浄すると、その結果KイオンがNHイオンと置換し、NHイオンは焼成後Hに転換され、ブレンステッド酸性度を増加させる。NH型ゼオライトが、Na型の代わりに使用されるとき(Cat11)、一段階の(single)イオン交換手順ではNHイオンをKに完全に置き換えるのに十分ではなく、その結果プロトン密度はより高くなる。
Cat12がCat9と同一の手順に従い調製されたが、洗浄で使用されるミリポアQ水の量は、液体と固体との比60から10まで減らされた。乾燥及び焼成手順はCat6で使用された手順と同一であった。
Cat13がCat10と同一の手順に従い調製されたが、KOHの添加は洗浄ステップの間に実施された。洗浄が適用されたが、但し2回目の交換ステップの後に限定された。母液の除去の後、初めに1容量のミリポアQ水(液体と固体との比20を使用)が添加され、次に液体と固体の比40を使用して次の容量の0.01MのKOH溶液が添加された。乾燥及び焼成手順はCat6で使用された手順と同一であった。
触媒Cat12及びCat13の特性は表2に記載されており、適切な洗浄手順の重要性を示している。洗浄が不十分であると、ゼオライト材料の細孔内又は表面に残留する塩が蓄積する(この場合、K/Al比は1を上回る)。
Figure 2022160637000010
Figure 2022160637000011
比較例1
(LA転化、KHPOの含浸)
Myriant社出願の国際公開第2016/201181号パンフレットの実施例13が再試験された。この目的を達成する為に、SiO/Al比24を有する、市販Na ZSM-5(Alsi-Penta Zeolith Gmbh社製)1gに、4mmoleのKHPOが、初期湿潤含浸法(incipient wetness impregnation)によって含浸された。触媒は、250℃で乾燥及び焼成され、乳酸の溶媒として水を使用する乳酸脱水反応器内で使用された。公正な比較を行う為に、液空間速度(LHSV)が1.8時間-1に設定された。結果は図1aに提示されており、図中、白丸は本発明者等の測定において得られたデータを表わし、黒丸は国際公開第2016/201181号パンフレットで提示されているデータを表わす。
触媒試験は、Myriant社出願の反応条件に基づき実施された。触媒は、非常に不良な性能、すなわち低乳酸転化率(初期70%)及び安定性不良という結果をもたらした。
比較例2
(LA転化、含浸無し)
国際公開第2016/201181号パンフレットの実施例13が、触媒にKHPOが含浸されない以外は比較例1に記載の通り再試験された。図1bから明らかなように、アクリル酸収率(60%)及び完全な乳酸転化率のいずれも、経時的に安定なまま保たれた。触媒は、国際公開第2016/201181号パンフレットのKHPO含浸触媒よりも良好な性能をもたらした。
比較例3
(乳酸メチル(ML)転化、水)
比較例1で調製された触媒が、乳酸メチルの溶媒として水を使用する、乳酸メチルの脱水に使用された。下記の反応条件が使用された:反応温度340℃、触媒の容積=1.7ml、キャリヤガス(N)流量=10ml/分;液体供給原料:0.9ml/時の速度でポンプ搬送される、HO中35%の乳酸メチル(ML);LHSV=0.5時間-1
図2では、結果が記載されている。これらの結果は、国際公開第2016/201181号パンフレットの実施例13に記載されている触媒が、水中での乳酸メチルからアクリル酸メチルへの転化で使用されるとき、その転化率は低く(50%未満)、またアクリル酸メチル収率は非常に低いことを示している。
K-ZSM-5ゼオライトを使用する乳酸メチルからアクリル酸メチルへの脱水:溶媒の効果
Cat5(実施例1)が触媒として使用された。表3に要約されるように、様々な溶媒中で、又は溶媒を用いないで、35wt.%の乳酸メチル(ML)の脱水が実施された。いずれの場合においても、触媒床上を通過する乳酸メチル(ML)の量は一定に保たれ(WHSV)、且つ気流中の乳酸メチルの濃度はほぼ同一であった。
Figure 2022160637000012
図3aは、液体供給原料中に存在する液体溶媒の重要性を示す。溶媒が存在しない場合には(100%のMLを供給する)、触媒は急速に失活し、より多くのアセトアルデヒドが副産物として形成される。
図3bは、35wt.%のMLを含有する液体供給原料中の水分含有量の影響を示す。MeOHの存在が必須である。メタノールの代わりに水を使用すれば、触媒の安定性に良い影響を与える。しかしながら、それは、全体的なアクリレート選択率(54%)及び生成されるアクリル酸メチル含有量(<50%)に対して悪影響を与える。少量の水の存在(最大25%)は、触媒性能、すなわち安定性及び全体的なアクリレート選択率にとって有利である。
K-ZSM-5ゼオライトを使用する乳酸メチルからアクリル酸メチルへの脱水に対する交換度の影響
実施例1で調製された触媒が、乳酸メチル(ML)転化で試験された。下記の反応条件が使用された:反応温度340℃、触媒の容積=1.7ml、キャリヤガス(N)流量=10ml/分;液体供給原料:0.9ml/時の速度でポンプ搬送される、MeOH中の35%(ML);LHSV(総液体供給)=0.5時間-1。完全な乳酸メチル(ML)転化が、全てのK含有触媒について認められ、最初の24時間の流通時間(time-on-stream)において0.85よりも高い交換度を有した。一方、親ゼオライト(parent zeolite)の場合、12時間の流通時間後に転化率が下落した。ナトリウム陽イオンをカリウム陽イオンにより徐々に置換すると、アセトアルデヒド(AcH)収率の下落を引き起こし、アクリレート形成(アクリル酸メチル及びアクリル酸の両方)にとって有利となる。K交換度(K/(K+Na)として定義される)が0.97を上回ること、及び残留プロトン密度が実質的に低いこと(1マイクロモル/g未満)(Cat4、5、及び6)が、少なくとも30時間の流通時間に、76C%を上回る安定なアクリレート選択率に到達するのに必要とされる2つのパラメーターである(表4)。
Figure 2022160637000013
カリウム交換型触媒とナトリウム交換型触媒との比較
プロトンを含まないカリウム型ZSM-5と正確な比較をするために、硝酸ナトリウムを用いたイオン交換により、残留ブレンステッド酸性度を低下させる試みがなされた。この目的を達成する為に、Na型親ZSM-5(parent ZSM-5)が、硝酸ナトリウムを用いて、室温、及び高温での4ステップ交換の両方においてイオン交換された。これらの触媒、Cat7、及びCat8の調製条件は、表1に集約されている。
しかしながら、室温での単回ステップ交換、及び80℃での4ステップ交換のいずれも、ブレンステッド酸部位を完全に取り除くことはできなかった。下記の反応条件が使用された:反応温度340℃、触媒の容積=1.7ml、キャリヤガス(N)流量=10ml/分;液体供給原料:0.9ml/時の速度でポンプ搬送される、MeOH中、35%の乳酸メチル(ML);LHSV(総液体供給)=0.5時間-1。Naイオン交換を追加しても、触媒性能に対する有意な効果は認められなかった。
K-ZSM-5ゼオライトを使用する乳酸メチルからアクリル酸メチルへの脱水におけるプロトン密度の影響
実施例1に従い調製された、様々なプロトン密度を有する一連のNaを含まないK-ZSM-5触媒(Cat10~11)が試験された。下記の反応条件が使用された:反応温度340℃、触媒の容積=1.7ml、キャリヤガス(N)流量=10ml/分;液体供給原料:0.9ml/時の速度でポンプ搬送される、MeOH中、35%の乳酸メチル(ML);LHSV=0.5時間-1。図4は、プロトン密度がより高い触媒Cat10及びCat11の流通時間挙動(選択率及び活性の両方)は、プロトン密度が1マイクロモル/g未満のCat9と比較して不良であることを示している。プロトン含有量が高いと、安定性及び選択率の不良を引き起こす。
K-ZSM-5ゼオライトを使用する乳酸メチルからアクリル酸メチルへの脱水におけるK/Al比の影響
実施例1に従い調製された過剰のカリウムを有する一連の触媒(Cat12~13)が試験された。下記の反応条件が使用された:反応温度340℃、触媒の容積=1.7ml、キャリヤガス(N)流量=10ml/分;液体供給原料:0.9ml/時の速度でポンプ搬送される、MeOH中、35%の乳酸メチル(ML);LHSV=0.5時間-1。図5は、1を上回るK/Al比を有する触媒Cat12及びCat13の流通時間挙動(アクリレート選択率及び活性の両方)は、適切に洗浄されたCat9と比較して不良であることを示している。
K-ZSM-5ゼオライトの性能に対する供給原料の影響
プロトン密度が低く(1マイクロモル/g未満)、K/Alの比として約1.00を有するK-ZSM-5触媒(Cat5)も、乳酸(LA)転化において試験され、結果が乳酸メチル(ML)転化と比較された。両反応は、類似した反応条件(0.5時間-1のLHSV)下で実施された。しかしながら、ML転化では、メタノールが溶媒として使用された一方、乳酸転化では、水が溶媒として使用された。結果は図6に提示されており、乳酸メチル(ML)転化における触媒の失活は、酸(LA)と比較してより顕著であることを示している。従って、触媒の全体的な性能は基質依存性である。

Claims (17)

  1. 乳酸メチルが、メタノールの存在下、ZSM-5触媒と接触される、アクリル酸メチルの製造方法。
  2. メタノールが溶媒として使用され、好ましくは溶媒の総量に基づき1~25wt%の水が併用される、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記ZSM-5のSiO/Al比が10~30である、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記ZSM-5触媒がカリウム塩イオン交換されたZSM-5触媒である、請求項1記載の製造方法。
  5. 前記カリウム塩イオン交換の出発物質がナトリウム型ZSM-5触媒である、請求項3記載の製造方法。
  6. カリウム交換度が0.90より高く、好ましくは0.95より高く、最も好ましくは0.97より高い、請求項3又は4記載の製造方法。
  7. 前記ZSM-5触媒内のブレンステッド酸部位の量が、吸収されたピリジンに基づくFTIRにより測定されて、1マイクロモル/g未満である、請求項1~6のいずれか1項記載の製造方法。
  8. ルイス酸部位の量が、吸収されたピリジンに基づくFTIRにより測定されて、50~130マイクロモル/g、好ましくは86~100マイクロモル/gである、請求項1~7のいずれか1項記載の製造方法。
  9. 前記触媒のK/Al比が、好ましくは0.95~1.00であり、より好ましくは0.97~1.00である、請求項1~8のいずれか1項記載の製造方法。
  10. 前記ZSM-5触媒のリン含有量が10ppm未満である、請求項1~9のいずれか1項記載の製造方法。
  11. 前記ZSM-5触媒のイオウ含有量が10ppm未満である、請求項1~10のいずれか1項記載の製造方法。
  12. 前記触媒が、ナトリウム型、水素型、又はアンモニウム型のZSM-5とカリウム塩とのイオン交換、イオン交換された触媒の洗浄、乾燥、及びの焼成により調製されたものである、請求項1~11のいずれか1項記載の製造方法。
  13. 前記イオン交換塩が硝酸カリウム又は塩化カリウムである、請求項12記載の製造方法。
  14. 不活性気体中に気化された、メタノール中の乳酸メチル溶液が、固定触媒床上に連続的に導かれ、生成物流が単離され、分離され、及び精製される、請求項1~13のいずれか1項記載の製造方法。
  15. 得られたアクリル酸メチルが、蒸留及び/又は抽出ステップ又はそれらの組み合わせの1以上の手段によって更に処理される、請求項1~14のいずれか1項記載の製造方法。
  16. 前記アクリル酸メチルがアクリル酸へと加水分解される、請求項1~15のいずれか1項記載の製造方法。
  17. 前記アクリル酸が、蒸留ステップ又は抽出ステップ又はこれらの組み合わせの1以上の手段によって更に処理される、請求項16記載の製造方法。
JP2022127232A 2017-11-17 2022-08-09 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法 Pending JP2022160637A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17202434 2017-11-17
EP17202434.1 2017-11-17
PCT/EP2018/081015 WO2019096761A1 (en) 2017-11-17 2018-11-13 Process for the production of methyl acrylate from methyl lactate
JP2020524292A JP2021503444A (ja) 2017-11-17 2018-11-13 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524292A Division JP2021503444A (ja) 2017-11-17 2018-11-13 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022160637A true JP2022160637A (ja) 2022-10-19

Family

ID=60387954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524292A Pending JP2021503444A (ja) 2017-11-17 2018-11-13 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法
JP2022127232A Pending JP2022160637A (ja) 2017-11-17 2022-08-09 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524292A Pending JP2021503444A (ja) 2017-11-17 2018-11-13 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11130727B2 (ja)
EP (1) EP3710421B1 (ja)
JP (2) JP2021503444A (ja)
KR (1) KR102474492B1 (ja)
CN (1) CN111344276B (ja)
ES (1) ES2954362T3 (ja)
WO (1) WO2019096761A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727618B2 (ja) 1989-01-26 1998-03-11 三菱瓦斯化学株式会社 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP2884639B2 (ja) 1989-11-28 1999-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 不飽和カルボン酸エステルの製造法
CN101602010B (zh) 2009-07-08 2012-01-25 中国科学院上海有机化学研究所 分子筛催化剂、制备方法及其在乳酸脱水制备丙烯酸中的应用
CN101703944B (zh) * 2009-11-13 2013-05-22 江苏工业学院 分子筛改性催化剂、制备方法及其在制备丙烯酸酯的应用
US20150038735A1 (en) 2010-09-07 2015-02-05 Myriant Corporation Preparation of alpha, beta-unsaturated carboxylic acids and esters thereof
BR112013004935A2 (pt) * 2010-09-07 2016-08-02 Myriant Corp "desitratação catalítica de ácido láctico e ésteres de ácido láctico".
CN102001942A (zh) 2010-11-30 2011-04-06 北京化工大学 一种乳酸酯类催化脱水制备丙烯酸酯的方法
CA2866003A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Myriant Corporation Preparation of alpha, beta-unsaturated carboxylic acids and esters thereof
CN104822451B (zh) * 2012-12-04 2017-05-31 研究三角协会 催化剂组合物及其在催化生物质热解中的用途
CN104324746A (zh) 2014-10-13 2015-02-04 浙江工业大学 一种金属改性zsm-5分子筛催化剂及其应用
CN104399519B (zh) * 2014-10-29 2017-12-26 清华大学 用于乳酸脱水制取丙烯酸的沸石催化剂及其制备方法
CN104399515A (zh) 2014-11-25 2015-03-11 大连理工大学 一种用于乳酸催化脱水制备丙烯酸的高效复合催化剂、制备方法及其应用
MY195498A (en) * 2015-06-10 2023-01-26 Ptt Global Chemical Public Co Ltd Novel method to produce acrylic acid with acetaldehyde as the main by-product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021503444A (ja) 2021-02-12
WO2019096761A1 (en) 2019-05-23
ES2954362T3 (es) 2023-11-21
CN111344276A (zh) 2020-06-26
US11130727B2 (en) 2021-09-28
KR102474492B1 (ko) 2022-12-06
KR20200079316A (ko) 2020-07-02
CN111344276B (zh) 2023-02-28
EP3710421A1 (en) 2020-09-23
BR112020009299A2 (pt) 2020-10-13
US20200377442A1 (en) 2020-12-03
EP3710421B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2238094B1 (en) Dehydration of alcohols on crystalline silicates
AU2009319002B2 (en) Purification of alcohols prior to their use in the presence of an acid catalyst
KR101227221B1 (ko) 에탄올로부터의 올레핀의 제조 방법
EP3224234B1 (en) Process for preparing esters of lactic acid and 2-hydroxy-3-butenoic acid from sugars
KR102620747B1 (ko) 주요 부산물인 아세트알데히드로 아크릴산의 신규한 제조 방법
JP2022160637A (ja) 乳酸メチルからアクリル酸メチルを製造する方法
BR112020009299B1 (pt) Processo para a produção de acrilato de metila de lactato de metila
CA2987847A1 (en) Preparation of 2,5,6-trihydroxy-3-hexenoic acid and 2,5-dihydroxy-3-pentenoic acid and esters thereof from c6 and c5 sugars
EP3126313B1 (en) Process for preparing olefins by dehydrating alcohols with less side effects comprising addition of organic acids
EP2192101A1 (en) Purification of alcohols prior to their use in the presence of an acid catalyst
NZ732809A (en) Antenna for identification tag and identification tag with antenna
NZ732809B2 (en) Solar collector
NZ732280B2 (en) Process for preparing esters of lactic acid, and 2-hydroxy-3-butenoic acid or alfa-hydroxy methionine analogues from sugars
NZ732365B2 (en) Process for preparing esters of lactic acid, and 2-hydroxy-3-butenoic acid or alfa-hydroxy methionine analogues from sugars
NZ732365A (en) Solar collector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240508