JP2022153599A - 光センサおよびそれを用いた分析装置 - Google Patents

光センサおよびそれを用いた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153599A
JP2022153599A JP2022123040A JP2022123040A JP2022153599A JP 2022153599 A JP2022153599 A JP 2022153599A JP 2022123040 A JP2022123040 A JP 2022123040A JP 2022123040 A JP2022123040 A JP 2022123040A JP 2022153599 A JP2022153599 A JP 2022153599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
core layer
substrate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022123040A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 高橋
Makoto Takahashi
良幸 高森
Yoshiyuki Takamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2022123040A priority Critical patent/JP2022153599A/ja
Publication of JP2022153599A publication Critical patent/JP2022153599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • G01M3/045Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means
    • G01M3/047Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means with photo-electrical detection means, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/432Dip refractometers, e.g. using optical fibres comprising optical fibres
    • G01N2021/433Dip refractometers, e.g. using optical fibres comprising optical fibres with an unclad part on the fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/7736Reagent provision exposed, cladding free
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、洗浄液中で長期間使用でき、かつ低濃度の油の濃度を測定可能な光センサおよび分析装置を提供することにある。【解決手段】光センサおよび分析装置を、光ファイバのクラッド層を所定の光路長だけコア層が露出するように削除して、露出したコア層の表面に、有機溶剤もしくは塩基もしくは酸に対する耐性がクラッド層より高い材質の保護材を付加した光センサ部と、前記光センサの光ファイバの片端から光を入射する光源装置と、前記光センサの光ファイバのもう一方の他端から出射する透過光を受光する受光装置と、前記光源装置と、前記受光装置とを制御して、前記光源装置から発した光強度と前記受光装置で受光した光強度の比より前記光センサにおける光透過率を計測する制御装置とを有して構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、光センサおよびそれを用いた分析装置に関する。
切削加工などを施した機械加工部品を、次工程の溶接工程で溶接を行う場合に、当該部品に前工程で切削油が付着していると、付着した油によって溶接品質に障害が発生することが起こる。そのため、機械加工部品の洗浄工程を設けて、油を落とすことが一般に行われている。
しかし、洗浄液を長く使用すると油で汚れてくるため、油の汚れをモニタリングして、汚れたら蒸留して綺麗にする必要がある。蒸留を頻繁にすれば問題なくなるが運用効率が低下する。そのため、洗浄液中の油の量を継続してモニタリングして、所定量に達したら洗浄液を蒸留できるようにするため、機械部品洗浄液中の油濃度を装置からサンプルを抜き取る事無く測定可能な光センサや分析装置が求められている。
洗浄液中の油の量を測る方法として、例えば切削油が鉱物系か、非鉱物系かのいずれの場合でも対応可能で、および洗浄液中に添加剤が有る場合と無い場合に係わらず測定が可能である光吸収法を採用すれば、広範囲の洗浄方式の洗浄液中の油の量の測定に対応ができる。
光吸収法は、試料溶液に光をあて、その光が試料を通過する際の、対象となる物質による光の吸収の程度、すなわち吸光度を測定することにより、その物質の濃度を定量的に分析する方法である。
光吸収法を実施したセンサの従来技術であるバルク光型は、図2(A)に示すように、レンズ、プリズム124などを使用して、光を洗浄液123を透過させると、ある特定の波長の光が油に吸収されるので、油の量に応じて透過光強度が変わるから、それを分光器で測定する方式である。バルク光型は、測定器が大掛かりとなり、リファレンスパス(油が在るときと無いときとで光強度を比べる必要がある。)で2つのパスを作るとなると、光学系が複雑となり、振動に弱くなる。また、レンズやプリズムの表面の薬液耐性を維持するコーティングなどが必要となる。ただし、油が無ければ100%分光器へ光が届く原理から光が失われる所が少ないので、感度は良い長所がある。
光吸収法を実施しているバルク光型とは異なる方式の液体センサ装置が特許文献1に開示されている。特許文献1の液体センサ装置は、貯蔵液体、輸送液体などの液体漏れを検出するために、被検査体の周囲に光ファイバなどの光導波管を配置しておく。光ファイバのコアの外周部を被覆するクラッドの材質は、コアの材質と比較してその屈折率が小さいものが用いられ、液体が付着すると、その液体を吸収する性質、または液体により破壊される性質を有する特殊な材質で形成されている(クラッドの具体的な材質については言及していない)。
漏洩液体がクラッドに接触すると、クラッドは、その漏洩液体を吸収するか、その漏洩液体に破壊されて、漏洩液体がコアの外周面に到達する。光ファイバへの入射光は、漏洩液体の箇所から漏洩し、被検査液体(漏洩液体)の吸収し易い波長の光がより多く吸収される。光ファイバの出力端に接続された受光装置により、漏洩液体によって吸収されたスペクトラムパターンを解析して、液体漏洩の有無、漏洩液体の種別が判定されると記載されている。
特開2000-097850号公報
特許文献1の液体センサ装置は、被検査体の液体漏れを検出することが目的であり、液体漏れが発生していない通常状態では、光ファイバのコアは液体には触れていない状態であり、ひとたび液体漏れが発生した際に、光ファイバのコアが液体に触れて光の漏洩、吸収が発生して、それを検出して警報を発することが目的である。すなわち、光ファイバのセンシング領域を被検査液体中に浸漬させて、継続して検査を行う用途ではない。
本発明が対象とする液体センサ装置の用途は、機械部品洗浄液中の油濃度を長期間に渡り常時測定すること(リアルタイムモニタリング)である。特に、機械部品の洗浄液は有機溶剤もしくは酸性もしくは塩基性の溶液であるため、コアを腐食する性質がある。このため、光ファイバのセンシング領域のコアが長期間に渡り洗浄液にさらされる事により腐食されてしまい、センサ特性が劣化することが考えられる。更に、機械部品の洗浄においては洗浄液中の低濃度の油を検知する必要があるが、特許文献1の液体センサ装置ではセンシング領域が短く困難であった。
そこで本発明の目的は、洗浄液中で長期間使用でき、かつ低濃度の油の濃度を測定可能なセンサおよび分析装置を提供することにある。
本発明の分析装置の好ましい例では、光ファイバのクラッド層を所定の光路長だけコア層が露出するように削除して、露出したコア層の表面に、有機溶剤もしくは塩基もしくは酸に対する耐性がクラッド層より高い材質の保護材を付加した光センサ部と、前記光センサの光ファイバの片端から光を入射する光源装置と、前記光センサの光ファイバのもう一方の他端から出射する透過光を受光する受光装置と、前記光源装置と、前記受光装置とを制御して、前記光源装置から発した光強度と前記受光装置で受光した光強度の比より前記光センサにおける光透過率を計測する制御装置とを有して構成する。
また、本発明の光センサおよび分析装置の好ましい例では、基板上に形性した絶縁層およびコア層をエッチングによりパターニングして、渦巻き状のコア層を構成した光導波路と、前記光導波路の片端から光を入射する発光素子と、前記光導波路のもう一方の他端から出射する透過光を受光する受光素子とを有し、前記コア層に対して前記基板と反対側のクラッド層を除去もしくは薄くして、前記発光素子から発した光強度と前記受光素子で受光した光強度の比より前記光導波路における光透過率を計測するように構成する。
本発明によれば、洗浄液中で長期間使用でき、かつ低濃度の油の濃度を測定可能な光センサおよび分析装置を提供できる。
本発明の第1の実施例の光センサの断面図である。 光吸収法を採用した、(A)バルク光型の測定原理、および(B)エバネッセント光型の測定原理を説明する図である。 本発明の第1の実施例において、Γの計算法を説明するための図である。 本発明の第1の実施例において、洗浄液中の低濃度の油を検出するために必要な光路長Lを計算した結果を示す図である。 本発明の第1の実施例において、光センサの製造方法の各ステップを説明する図である。 本発明の第1の実施例の光センサを用いた分析装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例の分析装置を用いて洗浄槽内の洗浄液の油濃度を測定する方法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例のSi基板などに形成した光導波路を用いた光センサの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例の光導波路のコア層の幅を、曲線部では幅を広く、直線部では幅を狭くする例を説明する図である。 本発明の第2の実施例の光導波路の直線部をスロット導波路とした場合の例を説明する図である。 (A)は第2の実施例の光導波路で構成された光センサに光源および受光器を実装した場合の一例を示す図であり、(B)は(A)の切断線A-A’における断面図である。 図11の実施例においてレンズを用いない実装例を示す図である。 図11に示す光導波路で構成された光センサに光源および受光器を実装する場合の製造方法を示す図である。 本発明の第3の実施例の光導波路に半導体レーザを集積した構成例を示す図である。 接着材を用いずにSOI基板上に光導波路に半導体レーザを集積した構成例を示す図である。 図14、図15に示す半導体レーザと光導波路とのモード変換領域において、半導体の積層方向に垂直な面内の下側クラッド層となるInP層の形状を示す図である。
本発明の実施例を図面を用いて以下に説明する。
図1に本発明の第1の実施例を示す。図1は本発明が提供する分析装置に用いる光センサ部分を図示した断面図である。本実施例では光ファイバの一部において、クラッド層110を除去して、コア層112を露出させる。その後、コア層112の上に保護材114を付加する。ここで保護材114は有機溶剤もしくは塩基もしくは酸に対する耐性がクラッド層より高い材質であり、例えばSiNやPMMA (Polymethyl methacrylate)などである。これにより、本光センサは有機溶剤もしくは塩基性もしくは酸性の洗浄液の油濃度の長期に渡るリアルタイムモニタリングに用いる事が可能になる。
本構成の光センサで洗浄液中の油濃度を測定するためには、クラッド層を除去した部分を洗浄機の洗浄液内に入れて、光ファイバの片端から光を入射すれば良い。
図2(B)において、測定原理を説明する。光ファイバの断面を示しており、層構造として、コア層112がクラッド層110に挟まれている。入射された光が伝搬していくときに、コア112から漏れ出している部分がある。伝搬していく光の強度分布を121と表すときにコア112から漏れ出す光をエバネッセント光122と呼ぶ。エバネッセント光122は、高屈折率媒質から低屈折率媒質側へ全反射条件下で界面を介して光がしみ出している現象である。
図2(B)に示すように光ファイバのクラッド層110を一部除去した部分を洗浄液123に浸漬させている場合には、伝搬していく光のエバネッセント光122が洗浄液123中の油に接触し、油の種類に応じた特定の波長の光が洗浄液中の油に吸収される。光ファイバの出力端に接続された受光装置において、光ファイバの透過光の光強度を測定することによって、光吸収法により洗浄液中の油濃度を算出する。
ここで、本構成の光センサの光ファイバの他端から出射する前記特定の波長の光強度の透過率Tは以下の式(数1)で表される。
Figure 2022153599000002
ここでCは洗浄液中の油濃度(mol/l)、αは油の吸光係数(l/mol/cm)、Lは光吸収が発生する光路長(cm)である(図1参照)。Γは光吸収が発生する光路における光ファイバを伝搬する光の全強度に対する洗浄液中に分布する光強度の割合である。
図3を用いてΓの計算法を説明する。光ファイバを伝搬する光強度の分布121は、クラッド層を除去した洗浄液中の油への光吸収が発生する領域132および光吸収が発生しない領域134内に分布する。光吸収が発生する領域132内の光強度の総和をP1とし、光吸収が発生しない領域134内の光強度の総和をP2とすると、Γは以下の式(数2)で表される。すなわち、Γは光ファイバを伝搬する光が洗浄液中に漏れ出す割合である。
(数2) Γ=P1/(P1+P2)
本実施例の光センサの構成では、Lはクラッド層を除去した長さであり、Γは光ファイバの構造で決まる。また、αは油の種類によって決まる。この様に本構成では、L、Γおよびαが既知であることから、油により吸収される前記特定の波長の光の透過率Tを測定することによって油の濃度Cを知ることができるのである。ここで、透過率Tは油が無い時、すなわち油の濃度Cが0の時1.0であり、濃度Cが増えるほど減少する。この減少の度合いは光路長LおよびΓが大きいほど大きくなる。従って、光路長LおよびΓが大きいほどセンサの精度が高くなり、より低濃度の油を検知可能になる。
図4は洗浄液中の低濃度の油を検出するために必要な前記光路長Lを計算した結果である。計算ではΓを0.15とし、透過率Tが0.5となる光路長Lを求めた。図2より、吸光係数が数百(l/mol/cm)程度の赤外領域の光を吸収する油の検知も、光路長Lを5乃至10cm程度にすることにより可能である事が分かる。
この様に、本実施例の光センサを用いた分析装置を使用すれば、有機溶剤もしくは塩基性もしくは酸性の洗浄液中の低濃度の油の濃度を長期に渡り測定することが可能になる。
図5に本実施例の光センサの製造方法を示す。まず、図5(A)に示すように、Si基板116をエッチングしてV溝を作製し、そのV溝にクラッド層110およびコア層112より形成される光ファイバを置く。ここで、V溝の形状は、中に置かれた光ファイバの径方向の半分程度がV溝の中に入る様な幅および深さとする。そのために、V溝はSiの面方位によってエッチング速度が異なるエッチングを用いて作製する。このエッチングにより、V溝の幅および深さを所望の値にすることが可能になる。また、V溝上に置く光ファイバの長さは製造する光センサの光路長Lに等しくする。
次に、図5(B)に示すように、V溝上の光ファイバのクラッド層110をレジスト118を用いたエッチングにより一部除去する。
次に、図5(C)に示すように、光ファイバのクラッド層110を一部除去された部分にSiNもしくはPMMA (Polymethyl methacrylate)等による保護層114を形成する。
次に、図5(D)に示すように、保護層114がコア層112の近傍にのみ残る様にレジスト120を形成する。
次に、図5(E)に示すように、レジスト120を用いた保護層114のエッチングを行い、最後に図5(F)に示すように、レジスト120を除去すれば本実施例の光センサが完成する。
図6に本実施例の光センサを用いた分析装置の構成例を示す。本実施例の分析装置は、本実施例の光センサ141、光源装置142、受光装置143および制御装置144から構成される。光センサ141は例えば光ファイバ146を介して光源装置142および受光装置143と接続されている。光センサ141には光源装置142からの光が入射され、光センサ141から受光装置143に光が出射される。光源装置142および受光装置143は、制御装置144により動作を制御される。光源装置142および受光装置143と、制御装置144とは例えば電気配線147を通じて接続されている。
図7に本実施例の分析装置を用いて洗浄槽150内の洗浄液の油濃度を測定する方法の一例を示す。洗浄槽150内の洗浄液の油濃度を測定するには、光センサ141を洗浄液で満たされている洗浄槽150に挿入すれば良い。
図8に光センサの実施例2を示す。本実施例はSi基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、またはガラス基板などに形成した光導波路を用いた構成である。本実施例では基板上に、Si、SiN、ガラスなどによるコア層を作製して光導波路を形成する。そしてコア層に対して基板と反対側のクラッド層を除去もしくは薄くして、基板と反対側のコア層から漏れ出した光を洗浄液中の油に吸収させて油濃度を測定する。ここでクラッド層を除去もしくは薄くした領域での光導波路のコア層の長さが前記数1での光路長Lとなる。
本構成では、コア層の材質をSiやSiNとすれば有機溶剤や酸もしくは塩基に対する耐性が得られるので必ずしも保護材を設けなくても良い。勿論、有機溶剤や酸もしくは塩基に対する保護材を設けても良い。
図8は、前記光導波路の上面図である。ここでは、コア層210が形成された領域全面に渡り基板と反対側のクラッド層を除去もしくは薄くしてある。すなわち、図8に示す光導波路のコア層の全長さが前記数1の光路長Lとなる。本実施例では光路長Lを増やして透過率Tを下げてセンサの感度を上げるために、コア層210を渦巻き状の構成にしてある。また本発明では光導波路のコア層の幅を狭めて上記Γを増大して透過率Tを下げてセンサの感度向上を図る。一般に光導波路ではコア層の幅を狭めるとΓが増大するが、曲がりに弱くなる。すなわち、コア層の幅の狭い導波路が曲がる場合、光の損失が大きくなってしまう。
そこで本実施例では図9に示した構成を採用する。図9は図8の破線で囲んだ部分211の拡大図である。図9に示す様に、本実施例ではコア層の曲線部212では幅を広く、コア層の直線部216では幅を狭くする。また、両者の間はテーパ形状のコア層214でつなぐ。これにより、曲線部では光の損失を防ぎ、直線部では大きなΓが得られる。このことから、本構成によれば伝搬特性を損なわずに高感度で低濃度の油を検知可能な光センサを実現できる。
図10は、本実施例において直線部をスロット導波路とした場合を示す。スロット導波路は幅の狭い2本のコア層が光の伝搬方向に並列配置している構成であり、大きなΓが得られる。しかし、スロット導波路も曲がりに弱い。そこで、本実施例では図10に示す様に、コア層の曲線部212では幅を広く、コア層の直線部ではスロット導波路220により形成される。また、両者の間はテーパ形状のコア層214および218でつなぐ。これにより、曲線部では光の損失を防ぎ、直線部では大きなΓが得られる。このことから、本構成によれば伝搬特性を損なわずに高感度で低濃度の油を検知可能な光センサを実現できる。
図11(A)に本実施例の光導波路で構成された光センサに光源および受光器を実装した場合の一例を示す。図11(A)は、光が伝搬する方向を紙面の左右方向とした場合の断面図である。本実施例では、Si基板310上に形成されたSiO2層312上にSOIコア層326を形成して光導波路を構成している。また、SOIコア層326の形状は直線とした。本光センサではSi基板310上の一部にSiO2層312およびSOIコア層326が形成されている。本センサに光源および受光器を実装するには、SiO2層312もSOIコア層326も形成されていないSi基板310上に光源および受光器を設置すれば良い。図11(A)では、シリコンバンプ400を介して光源402および受光器406がSi基板310上に設置されている。また、光源402と光導波路との間および光導波路と受光器406との間にはシリコンバンプ400を介して、それぞれレンズ404を設置しても良い。本構成にすれば、光導波路で構成された光センサに光源402および受光器406を実装でき、光源402からの光を光導波路に入射し、光導波路からの光を受光器406に入射できる。
図11(B)は図11(A)の切断線A-A’における断面図である。SOIコア層326の水平方向の幅を有限にすることによって光導波路が構成されている。光導波路で構成された光センサに光源402および受光器406を実装する場合には、必ずしもレンズ404を用いる必要は無い。図12にレンズ404を用いない実装例を示す。
図13に、図11に示した光導波路で構成された光センサに光源402および受光器406を実装する場合の製造方法を示す。
まず、Si基板310上にSiO2層312およびSOIコア層326を形成する(図13(A))。
次に、SiO2層312およびSOIコア層326をエッチングによりパターニングして、図11(A)および図11(B)に示した様な光導波路を形成する(図13(B))。
次にSi基板310上にシリコンバンプ400を形成する(図13(C))。
最後に、シリコンバンプ400上に、光源402、受光器406およびレンズ404を設置する事により、光導波路で構成された光センサに光源402および受光器406を実装する事ができる。
図14に光導波路の実施例3を示す。本実施例では光導波路に光源を集積した例を示す。
図14は、SOI基板上に形成したSi(SOI)をコアとする光導波路に化合物半導体で形成した半導体レーザを集積した構成を示す。図14の中央に(G)上面図を示し、上面図中に一点鎖線の各切断線で示した位置での垂直断面図を図中の上下に示している。なお、(G)上面図において、上側InPクラッド層322上に形成した電極324は図示を省略してある。
本構成では、(G)上面図の左側から利得領域、モード変換領域、Siコア層の光導波路領域となる。利得領域では光源となる半導体レーザが形成され、前記半導体レーザからの光がモード変換領域を経て光導波路領域に入射される。図14の(G)上面図において左側の切断線A-A’を含む領域が半導体レーザの利得領域である。利得領域では素子の両側において下側InPクラッド層318上に電極324が形成されている。
利得領域の構造を(A)A-A’断面図を用いて説明する。利得領域では、Si基板310、BOX(Buried Oxide)層とも呼ばれるSiO2層312、およびSOI層とも呼ばれるSi層314で形成されたSOI基板上に化合物半導体で形成される半導体レーザがSOG(Spin-on Glass)やBCB(Benzocyclobutene)などによる接着層316を介して接合されている。半導体レーザは下側クラッド層となるInP層318、活性層となるMQW/SCH層320、および上側クラッド層となるInP層322からなる。下側クラッド層となるInP層318、および上側クラッド層となるInP層322には電極324が形成されている。利得領域では伝搬光の大半はMQW/SCH層320に局在している。本利得領域を用いて半導体レーザを形成するには、例えば、下側クラッド層中にグレーティングを形成したり、集積させる光導波路領域内に反射ミラーを形成したりすれば良い。
次にモード変換領域の構成を説明する。モード変換領域では、電極324は形成されない。また、InP層322の幅をテーパ状に狭めて、利得領域でMQW/SCH層320に局在していた伝搬光をInP層318内に漏れ出させる。この時の層構造および光分布を(B)B-B’断面図に示す。モード変換領域では更にMQW/SCH層320の幅をテーパ状に狭めて、伝搬光の大半がInP層318内に局在する様にする。この時の層構造および光分布を(C)C-C’断面図に示す。
次に、光導波路領域でのコア層となるSOIコア層326をコア幅がテーパ状に拡大する様に形成する。これにより、InP層318内に局在していた伝搬光が屈折率の高いSOIコア層326内に分布する様になる。この時の層構造および光分布を(D)D-D’断面図に示す。更に、InP層318の幅を多峰のテーパ状に狭めて行く。これにより、伝搬光のSOIコア層326内への分布が増大して行く。ここで、InP層318のテーパを単峰にした場合には、SOIコア層326との軸がずれた場合に効率良く伝搬光を、SOIコア層326に入射させにくいが、多峰の場合には軸ずれがあっても損失無く伝搬光を、SOIコア層326に入射可能となる。この時の層構造および光分布を(E)E-E’断面図に示す。
最後にInP層318を全て無くせば、伝搬光の分布形状を光導波路の固有モード形状と一致させる事ができる。この時の層構造および光分布を(F)F-F’断面図に示す。この様に、本構成によれば光導波路に光源を集積することができる。
また、本構成は、接着材を用いずにSOI基板上に化合物半導体で形成される半導体レーザを直接形成しても良い。図15にその場合の構成を示す。
図16に上記InP層318の上面図を示す。すなわち、図16は半導体の積層方向に垂直な面内の上記InP層318の形状を示している。InP層318はエッチングでパターニングされる。ここでは、InP層318をエッチングした領域は空気340となる例を示したが、他の材料としても良い。InP層318の形状は図16(A)の様に多峰のテーパとしても良いし、図16(B)の様に等価的な屈折率分布が多峰となる様にしても良い。
また、本発明の光導波路に集積した光源はセンサ用だけでなく、光通信用光源、LSI間の光インターコネクト用光源、その他の光集積回路用光源およびシリコンフォニクス全般の光源等としても用いる事ができる。
110 クラッド層
112 コア層
114 保護材
116 Si基板
118、120 レジスト
121 伝搬していく光の強度分布
122 エバネッセント光
123 洗浄液
124 レンズ、プリズム
132 洗浄液中の油への光吸収が発生する領域
134 光吸収が発生しない領域
141 光センサ
142 光源装置
143 受光装置
144 制御装置
146 光ファイバ
147 電気配線
150 洗浄槽
210 コア層
211 光導波路のコア層の破線で囲んだ部分
212 コア層の曲線部
214、218 テーパ形状のコア層
216 コア層の直線部
220 スロット導波路
310 Si基板
312 SiO2
314 Si層
316 接着層
318、322 InP層
320 MQW/SCH層
324 電極
326 SOIコア層
340 空気
400 シリコンバンプ
402 光源
404 レンズ
406 受光器

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板上に形性されたコア層と、を有する光導波路と、
    前記光導波路の片端から光を入射する発光素子と、
    前記光導波路のもう一方の他端から出射する透過光を受光する受光素子とを有し、
    前記コア層は渦巻き状の形状であり、
    前記コア層の前記基板と反対側は、クラッド層の除去もしくは薄い領域を備え、
    前記発光素子から発した光強度と前記受光素子で受光した光強度の比より前記光導波路における光透過率を計測することを特徴とする分析装置。
  2. 基板と、前記基板上に形性されたコア層と、を有する光導波路と、
    前記光導波路の片端から光を入射する発光素子と、
    前記光導波路のもう一方の他端から出射する透過光を受光する受光素子とを有し、
    前記コア層は、進行方向が異なる複数の直線部を含み、
    前記コア層の前記基板と反対側は、クラッド層の除去もしくは薄い領域を備え、
    前記発光素子から発した光強度と前記受光素子で受光した光強度の比より前記光導波路における光透過率を計測することを特徴とする分析装置。
  3. 基板と、前記基板上に形性されたコア層と、を有する光導波路と、
    前記光導波路の片端から光を入射する発光素子と、
    前記光導波路のもう一方の他端から出射する透過光を受光する受光素子とを有し、
    前記コア層は、複数の曲線部を含み、
    前記コア層の前記基板と反対側は、クラッド層の除去もしくは薄い領域を備え、
    前記発光素子から発した光強度と前記受光素子で受光した光強度の比より前記光導波路における光透過率を計測することを特徴とする分析装置。
  4. 前記コア層に対して前記基板と反対側のクラッド層を除去もしくは薄くしている領域において、
    光導波路のコア層が有機溶剤もしくは塩基もしくは酸に対する耐性がクラッド層より高い材質であることを特徴とする、請求項1乃至2に記載の分析装置。
  5. 前記光導波路のコア層の幅が曲線部より直線部が狭いことを特徴とする請求項1乃至3に記載の分析装置。
  6. 前記光導波路の直線部の少なくとも一部がスロット導波路型であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の分析装置。
  7. 前記発光素子として光導波路に半導体レーザが集積されており、
    前記半導体レーザは光導波路基板上に貼り付けられた化合物半導体より形成され、
    前記半導体レーザはリッジ型であり、前記半導体レーザを構成する化合物半導体層の実効的屈折率を光の伝搬方向に徐々に減少させることにより伝搬光の分布を半導体レーザから光導波路に移動させることを特徴とする請求項1乃至3に記載の分析装置。
  8. 前記半導体レーザを構成する化合物半導体層の少なくとも一層が、半導体層の積層方向に垂直な面内で、光の伝搬方向に向かって複数の頂点を持つテーパ形状を有することを特徴とする請求項7に記載の分析装置。
  9. 前記半導体層の積層方向に垂直な面内で、光の伝搬方向に向かって複数の頂点を持つテーパ形状を有する前記半導体レーザを構成する化合物半導体層の少なくとも一層が、前記半導体レーザの光導波路基板側クラッド層であることを特徴とする請求項7に記載の分析装置。
JP2022123040A 2018-03-22 2022-08-02 光センサおよびそれを用いた分析装置 Pending JP2022153599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123040A JP2022153599A (ja) 2018-03-22 2022-08-02 光センサおよびそれを用いた分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054842A JP7117869B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 分析装置
JP2022123040A JP2022153599A (ja) 2018-03-22 2022-08-02 光センサおよびそれを用いた分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054842A Division JP7117869B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153599A true JP2022153599A (ja) 2022-10-12

Family

ID=67985025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054842A Active JP7117869B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 分析装置
JP2022123040A Pending JP2022153599A (ja) 2018-03-22 2022-08-02 光センサおよびそれを用いた分析装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054842A Active JP7117869B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11036013B2 (ja)
JP (2) JP7117869B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313796B2 (en) * 2017-03-06 2022-04-26 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus comprising a support with a shifted connecting portion
US10928318B2 (en) 2018-08-31 2021-02-23 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus
TWI837016B (zh) * 2023-06-08 2024-03-21 國立成功大學 有機/無機複合結構、其製造方法及感測裝置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322747A (ja) * 1992-03-16 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全反射吸収測定装置
JPH10506712A (ja) * 1994-09-29 1998-06-30 フォスター ミラー インコーポレーテッド 減衰全反射検出
JP2001099780A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Hitachi Cable Ltd 光ファイバを用いた溶液の濃度測定装置
JP2003337103A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects ファイバ分光検出器及びその製造方法
JP2005061904A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型センサ
JP2005300212A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型センサ及びその製造方法
JP2006043120A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体センサ及び測定方法
JP2008076195A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Univ Of Yamanashi 酢酸濃度検出センサ
JP2011232574A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 光導波路型センサ及びその製造方法
JP2015102459A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 シチズンホールディングス株式会社 センサ装置および測定方法
JP2015102455A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 シチズンホールディングス株式会社 センサ装置および測定方法
JP2015535604A (ja) * 2012-11-27 2015-12-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ナノチャネルを備えた光導波路および当該光導波路を使用する光学流体センサ
JP2016048358A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社豊田中央研究所 光導波路
WO2017043570A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日東電工株式会社 光導波路およびそれを用いた位置センサならびに光回路基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005005A (en) * 1986-03-10 1991-04-02 Brossia Charles E Fiber optic probe system
JP2865000B2 (ja) * 1994-10-27 1999-03-08 日本電気株式会社 出力導波路集積半導体レーザとその製造方法
US5995686A (en) * 1997-12-16 1999-11-30 Hamburger; Robert N. Fiber-optic sensor device and method
JP2000097850A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体センサ装置
JP3059171B1 (ja) * 1999-09-14 2000-07-04 株式会社東芝 光ファイバ出力半導体装置
US7027475B1 (en) * 2000-04-11 2006-04-11 Nuvonyx, Inc. Tailored index single mode optical amplifiers and devices and systems including same
KR100936576B1 (ko) * 2005-05-26 2010-01-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 파이버 센서
JP4977377B2 (ja) * 2006-02-22 2012-07-18 日本オプネクスト株式会社 半導体発光装置
JP5082414B2 (ja) * 2006-12-06 2012-11-28 株式会社日立製作所 光半導体装置および光導波路装置
US8463083B2 (en) * 2009-01-30 2013-06-11 Claudio Oliveira Egalon Side illuminated multi point multi parameter optical fiber sensor
JP2010223734A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Aisan Ind Co Ltd アルコール濃度検出センサ
KR101090430B1 (ko) * 2009-10-09 2011-12-06 성균관대학교산학협력단 탄소나노구조체 층을 포함하는 광섬유, 광섬유 화학 센서, 및 광섬유 코어에 탄소나노구조체 층을 형성하는 방법
FR3019653B1 (fr) * 2014-04-08 2016-05-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection a resonateur acoustique differentiel de type helmholtz
WO2016026803A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Abb Technology Ag Hydrogen sensor having a protection layer
CN107949788B (zh) * 2015-05-18 2021-05-04 Abb瑞士股份有限公司 用于确定氢的光学感测系统
JP2017054113A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日東電工株式会社 光導波路およびそれを用いた位置センサならびに光回路基板
EP3362518B1 (en) * 2015-10-14 2022-04-27 The UWM Research Foundation, Inc Sensor dyes for real-time sensing of metal ions in aqueous environments

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322747A (ja) * 1992-03-16 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 全反射吸収測定装置
JPH10506712A (ja) * 1994-09-29 1998-06-30 フォスター ミラー インコーポレーテッド 減衰全反射検出
JP2001099780A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Hitachi Cable Ltd 光ファイバを用いた溶液の濃度測定装置
JP2003337103A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects ファイバ分光検出器及びその製造方法
JP2005061904A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型センサ
JP2005300212A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路型センサ及びその製造方法
JP2006043120A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体センサ及び測定方法
JP2008076195A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Univ Of Yamanashi 酢酸濃度検出センサ
JP2011232574A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 光導波路型センサ及びその製造方法
JP2015535604A (ja) * 2012-11-27 2015-12-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ナノチャネルを備えた光導波路および当該光導波路を使用する光学流体センサ
JP2015102459A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 シチズンホールディングス株式会社 センサ装置および測定方法
JP2015102455A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 シチズンホールディングス株式会社 センサ装置および測定方法
JP2016048358A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社豊田中央研究所 光導波路
WO2017043570A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日東電工株式会社 光導波路およびそれを用いた位置センサならびに光回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019168278A (ja) 2019-10-03
US20190293516A1 (en) 2019-09-26
JP7117869B2 (ja) 2022-08-15
US11036013B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022153599A (ja) 光センサおよびそれを用いた分析装置
US8988669B2 (en) Power monitor for optical fiber using background scattering
US9891167B2 (en) Optical analyte sensor
JP4937231B2 (ja) 微量種の分光測定のための光ファイバ共振器における拡張されたエバネッセントフィールド露出の方法と装置
US6975388B2 (en) Optical-fiber refractometer
JP2804073B2 (ja) 物質の屈折率を測定する装置及び方法
JP4511857B2 (ja) フォトニック結晶を応用したセンサおよび検出対象物質の検出方法
US20140017126A1 (en) Spr sensor cell and spr sensor
JP4237665B2 (ja) 光導波路型センサ及びその製造方法
Schubert et al. Refractive-index measurements using an integrated Mach-Zehnder interferometer
JP5540398B2 (ja) 光導波路型バイオセンサーおよびそれを備えたバイオセンサーシステム
US7283220B2 (en) Methods and apparatuses for measuring the refractive index and other optical properties of liquids, gels, and solids
US20150147021A1 (en) SPR Sensor Cell and SPR Sensor
JP2002350335A (ja) 屈折率センサー、センサーシステムおよび光ファイバ
JP2008170327A (ja) 屈折率検出装置、および、液位検出装置
JP4770449B2 (ja) 光導波路型デバイス、温度計測装置および温度計測方法
US20220082558A1 (en) Optical sensor, system and method for detecting pathogenic germs
US9535214B2 (en) Method of inputting light into optical waveguide
US7087887B1 (en) Optical multiphase flow sensor
JP4654901B2 (ja) 光導波路型デバイス、温度計測装置および温度計測方法
US11821839B1 (en) Passive characterization of high power optical fiber average power and LP01 and LP11 modes by detecting MIE scattered light
US20220244168A1 (en) Photothermal gas detector including an integrated on-chip optical waveguide
JP2003337103A (ja) ファイバ分光検出器及びその製造方法
Homola et al. Advances in development of miniature fiber optic surface plasmon resonance sensors
CA2695022A1 (en) Prism coupled silicon on insulator sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226