JP2003337103A - ファイバ分光検出器及びその製造方法 - Google Patents

ファイバ分光検出器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003337103A
JP2003337103A JP2002143671A JP2002143671A JP2003337103A JP 2003337103 A JP2003337103 A JP 2003337103A JP 2002143671 A JP2002143671 A JP 2002143671A JP 2002143671 A JP2002143671 A JP 2002143671A JP 2003337103 A JP2003337103 A JP 2003337103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
detection
support member
groove
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631221B2 (ja
Inventor
Fumito Kitatani
文人 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Nuclear Cycle Development Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Nuclear Cycle Development Institute filed Critical Japan Nuclear Cycle Development Institute
Priority to JP2002143671A priority Critical patent/JP3631221B2/ja
Publication of JP2003337103A publication Critical patent/JP2003337103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631221B2 publication Critical patent/JP3631221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 堅牢な構造でハンドリングが容易であり、劣
悪な環境下でも安定した測定を可能とする。 【解決手段】 サポート部材12の表面に形成したV溝
14内に、検出ファイバ16が収容されファイバ固定充
填材18で固着されており、該検出ファイバのクラッド
20の一部が除去されコア22の一部が露出することで
検出面24が形成されているファイバ分光検出器10で
ある。特に、サポート部材及び固定充填材を耐熱性材料
で構成し、検出ファイバに石英クラッド/石英コア構造
の光ファイバを用いると、高温対応型にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを利用
したATR法(減衰全反射法)による分光検出器及びそ
の製造方法に関するものである。このファイバ分光検出
器は、特に限定されるものではないが、溶融塩や溶融金
属等を測定対象とする高温域での分光分析に有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】赤外線吸収スペクトルを測定する方法の
一つに、全反射を利用するATR法がある。この方法で
は、高い屈折率を持つATRプリズムを試料に密着さ
せ、該ATRプリズムを通して赤外光を試料に照射し、
そのATRプリズムからの出射光を分光分析する。この
ようなATR法は、試料及び測定装置の取り扱いが簡便
なため、透過法に代わり使用されている。
【0003】しかし内部反射エレメントとしてATRプ
リズムを用いる構成は、内部反射回数も少なく、感度も
あまり高くない。そこで最近、内部反射エレメントとし
て光ファイバを用いる技術が提案されている。これは、
光ファイバのクラッドの一部を、化学的あるいは物理的
手段により除去してコアのみとしたクラッド欠損部を設
ける方法である。光ファイバを用いることにより内部反
射回数が増大し感度の向上を図ることができ、別途に集
中光学系を必要とせず、そのため小型化できる等の利点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の光ファ
イバを用いた分光検出器は、光ファイバのクラッドを全
周取り去って作製するため、石英クラッド/石英コア構
造の光ファイバでの製作は困難である。そのため、従来
技術では主に、高分子クラッド/石英コア構造の光ファ
イバを用いて高分子クラッドを熱もしくは刃物を用いて
取り除いている。しかし、このような方法は、コアの折
損が生じ易く、検出器の製造の歩留まりが非常に悪いと
いう問題があった。
【0005】また、クラッドが高分子材料であるため、
分光検出器の使用可能温度が高分子材料の耐熱性で決定
され、高温域での使用が不可能であった。更に、作製し
た分光検出器は、極細の光ファイバのコアからなるた
め、物理的に脆弱でハンドリングが困難な上、振動など
の影響を受け易く、実用には問題が多かった。
【0006】本発明の目的は、堅牢な構造で、そのため
ハンドリングが容易であり、粘性の高い試料にも挿入で
き、安定した測定が可能となるファイバ分光検出器を提
供することである。本発明の他の目的は、高温環境や化
学的に活性な環境など劣悪な環境下でも使用可能なファ
イバ分光検出器を提供することである。本発明の更に他
の目的は、堅牢な構造にでき、必要な大きさの検出面を
容易に形成できるファイバ分光検出器の製造方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、サポート部材
の表面に形成した溝内に、検出ファイバが収容されファ
イバ固定充填材で固着されており、該検出ファイバのク
ラッドの一部が除去されコアの一部が露出することで検
出面が形成されていることを特徴とするファイバ分光検
出器である。このファイバ分光検出器は、光ファイバの
クラッドを除去することによって、コアを伝播する光の
全反射で生じるエバネッセント波と外部媒質との相互作
用による吸光度を測定するものである。
【0008】特に、サポート部材及び固定充填材を共に
耐熱性材料で構成し、検出ファイバに石英クラッド/石
英コア構造の光ファイバを用いると、高温対応型のファ
イバ分光検出器が得られる。
【0009】例えば、サポート部材は四角柱状とし、そ
の一つの主面の長手方向にV溝を設け、検出ファイバを
固着する。またサポート部材のV溝に平行に貫通穴を設
け、該貫通穴内に参照ファイバを挿通して固定し、検出
ファイバと参照ファイバをサポート部材と一体化した構
成とするのが好ましい。検出ファイバ及び参照ファイバ
は、ほぼ平行に設けられており、サポート部材に沿って
曲げ返され、その戻り部分はファイバ固定充填材で覆わ
れるようにしてサポート部材に固着する。ファイバの戻
り部分の位置ずれを防ぐためには、サポート部材に別途
溝を設けて、その溝にファイバを収容する構成も有効で
ある。なお、参照ファイバは必須不可欠のものではな
く、測定系によっては参照ファイバを有しない構成とす
ることも可能である。
【0010】また本発明は、サポート部材の表面に溝を
形成し、該サポート部材の表面にファイバ固定充填材を
塗布し、前記溝内に検出ファイバを押し込んで半埋設状
態とし、該検出ファイバ上に更にファイバ固定充填材を
塗布して前記検出ファイバを覆い、加熱固化した後、フ
ァイバ固定充填材ごとファイバを研磨してクラッドを除
去し、コアを露出させて検出面を形成することを特徴と
するファイバ分光検出器の製造方法である。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係るファイバ分光検出器の一
実施例を示す説明図であり、Aは縦断面を、Bは正面
を、Cは底面を、それぞれ表している。また図2はその
x−x断面図である。ファイバ分光検出器10は、四角
柱状のサポート部材12の細長状の一主面に縦方向に形
成したV溝14内に、検出ファイバ16が収容されファ
イバ固定充填材18で固着されており、該検出ファイバ
18のクラッド20の一部が除去されコア22の一部が
露出することで検出面24が形成されている。サポート
部材12の先端は丸味を帯びており、それに沿って曲げ
返された検出ファイバの戻り部分16aは、サポート部
材12の前記検出面24とは反対側の主面(裏面)にて
ファイバ固定充填材26中に埋設固着されている。クラ
ッドの除去は、ファイバ固定充填材ごとファイバを平面
研磨することによって行う。これによってコアの一部も
研磨される。
【0012】この実施例は、参照ファイバ30を検出フ
ァイバ16と並置した形式として図示している。そのた
め、サポート部材12の長手方向に前記V溝14と平行
に貫通穴32が形成され、該貫通穴32内に参照ファイ
バ30が挿通されファイバ固定充填材34で固着されて
いる。サポート部材12の先端で曲げ返された参照ファ
イバの戻り部分30aは、検出ファイバの戻り部分16
aと平行に配置され、ファイバ固定充填材26中に埋設
固着されている。参照ファイバ30を貫通穴32内に収
容することで、検出ファイバの研磨時に参照ファイバが
研磨されないようにしている。このようにして、検出フ
ァイバ16と参照ファイバ30とが極力同じ位置を経由
して、サポート部材12と一体化したファイバ分光検出
器10が得られる。なお、検出ファイバと参照ファイバ
の戻り部分16a,30aの位置決めを容易にするため
には、図示しないが、サポート部材の裏面にも2本の平
行溝を形成して、それぞれに検出ファイバと参照ファイ
バの戻り部分を収容するようにしてもよい。
【0013】高温環境下で使用する場合には、サポート
部材12として化学的に安定で耐熱性の高いアルミナ系
セラミックスを用い、ファイバ固定充填材18,26,
34には高温用アルミナ系の接着剤を用いる。検出ファ
イバ16及び参照ファイバ30には、石英クラッド/石
英コア構造の光ファイバを用いる。この構成により、1
000℃以上の高温域で使用可能なファイバ分光検出器
が製作できる。また、この構成は、石英を侵すフッ酸系
以外の強酸強塩基環境においても安定に使用できるファ
イバ分光検出器となる。なお使用光の波長は、光ファイ
バを効率よく透過できる波長であることから、石英ファ
イバであれば波長数μmの近赤外光から波長数百nmの
紫外光となる。
【0014】本発明のファイバ分光検出器10は、脆弱
なファイバ検出部がサポート部材12に固着されている
ため、屈曲等の外乱による損失変化の影響を受け難く安
定した測定が可能となる。また、このように製作したフ
ァイバ分光検出器10では、検出面以外の光伝播部はク
ラッド/コア構造が残っているために、低損失で外乱の
影響を受けずに入出力光が伝播する。被測定物(試料)
は、主にファイバ分光検出器周辺の液体もしくは気体で
ある。しかし、ファイバ検出部はサポート部材によって
支えられ機械的強度が高くなっているので、検出面を試
料に圧接する方法による固体表面の測定も可能である。
【0015】脆弱なファイバ検出部がサポート部材に固
着され堅牢な構造となっているために、ハンドリングが
容易であり、高温環境(例えば溶融塩や溶融金属等)や
化学的に活性な環境(例えば強酸強塩基)で必要なロボ
ットアーム等による遠隔操作が行い易い。また、粘性の
高い試料や多数の粒子が存在する試料等でも本ファイバ
分光検出器を容易に挿入可能であるため、測定対象が広
がる。更に、本発明に係るファイバ分光検出器では、検
出面に対する物理的な接触が容易であるため、検出面の
洗浄が容易に行える。そのため、繰り返し測定に用いる
ことが可能であり、その際、試料の汚染を低く抑えるこ
とができる。
【0016】図3は、ファイバ分光測定系の一例を示す
説明図である。ファイバ分光検出器10は試料40中に
浸漬する。ここでは試料40は、容器42に入れられ、
ヒータ44で熱せられた高温溶融物である。光源46か
らの光をコリメータレンズ48により平行光とし、ビー
ムスプリッタ50で2分割する。そして信号光導光ファ
イバ52及び参照光導光ファイバ54によってファイバ
分光検出器10の検出ファイバ16に検出光を、参照フ
ァイバ30に参照光をそれぞれ導き、出力光をレンズ5
6,57で集光する。そして、それぞれを検出部58,
59で検出して電気信号に変換し、信号処理系へ伝達す
る。これにより得られる信号(入射光強度と出射光強度
の比)が吸光度になる。測定原理は吸光分光測定を同様
なので、得られる情報は吸光分光測定の場合と同様とな
る。主な測定は、被測定物の濃度やイオンの状態変化等
である。また、上記のように参照ファイバを設ける構成
にすると、光源の出力変動やファイバの劣化の補正が可
能となり、測定精度が向上する。信号処理としては、信
号変化が微弱になれば、入射光に変調をかけたロックイ
ン計測によりS/Nを向上させることができる。
【0017】図4に使用状態の一例を示す。容器42に
収容されている被測定物(試料)40中にファイバ分光
検出器10を挿入する。ここで直線状のファイバ検出部
の長さを変えれば(必要に応じてAのように短くした
り、Bのように長くすれば)、ファイバ分光検出器の長
さに応じた挿入方向の積分情報を得ることができる。
【0018】図5に使用状態の他の例を示す。Aは複数
のファイバ分光検出器10を被測定物40中に並列に挿
入した例である。このようにファイバ分光検出器を2次
元的に分散配置すると、被測定物中の測定値分布を把握
することが可能となる。Bは複数のファイバ分光検出器
10を被測定物40中に直列に接続して挿入した例であ
る。このようにファイバ分光検出器を配列すると、容易
にファイバ検出部長さ(吸収長さ)を延長できるので、
希薄物質などの低吸収物質の測定にも容易に対応でき
る。
【0019】サポート部材の一例を図6に示し、それを
用いたファイバ分光検出器の製造手順の一例を図7に示
す。ここでは検出面の製造工程のみを示し、光ファイバ
の曲げ返し構造や参照ファイバの挿入用の貫通穴など、
あるいはそれへの取り付けなどについては説明を省略す
る。まず図6に示すように、サポート部材12は、四角
柱体の一主面(細長表面の一表面)にファイバ取り付け
用のV溝14を形成したものとする。V溝14は、サポ
ート部材12の表面に一端から他端に至るまで同じ断面
形状で形成する。
【0020】V溝14を図7のAに示す。このV溝14
の最大幅は光ファイバの直径(クラッド外径)より若干
大きいものとし、V溝14の深さは光ファイバの半径よ
り若干深いものとする。即ち、光ファイバをV溝内に収
容したとき、コア中心位置がサポート部材表面レベルと
同じかそれよりもやや下方(溝内)に位置するような関
係とするのがよい。
【0021】Bに示すように、サポート部材12のV溝
14の内外部分に予めファイバ固定充填材50を塗布し
ておく。次にCに示すように、前記V溝14内に検出フ
ァイバ(被覆を取り去った光ファイバ、即ちコア/クラ
ッドの状態)52を押し込んで半埋設状態とする。そし
てDに示すように、該検出ファイバ52上に更にファイ
バ固定充填材54を塗布して前記検出ファイバ52を覆
う。その状態で加熱固化させる。その後、Eに示すよう
に、ファイバ固定充填材ごとファイバを研磨してクラッ
ドを除去し、コア22を露出させて検出面24を形成す
る。
【0022】ファイバの研磨は、結晶研磨を行うような
平削研磨盤で行う。当然、散乱光によるロスを無くすた
めに光学精度で仕上げる。作製の際、ファイバ光を導通
させつつ研磨を行い出力光の強度をモニタすると、クラ
ッドの除去状況を把握できるために検出面の形成が容易
となる。クラッドが除去されるに従ってエバネッセント
波のロスが多くなり出力光が減少していく。エバネッセ
ント波のロス分が測定に関わる光の量にほぼ比例してお
り、出力光が0になるのは断線状態を意味することか
ら、20〜40%までの出力減が研磨完了の目安とな
る。
【0023】このようにサポート部材の面全体を研磨す
ることで検出面を形成する。ファイバ分光検出器の大き
さは、光学精度の研磨を行うことを考慮すれば、最長2
00mm程度となる。長さ200mm程度では吸光度を十分
に測定できないような希薄媒質の場合には、前記図5の
Bに示す実施例のように、複数のファイバ分光検出器を
直列に接続することで対応可能である。従って、取り扱
いや製作の容易さを考慮して、100mm程度の長さのフ
ァイバ分光検出器を標準品として用意すれば十分であ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は上記のように、サポート部材の
溝内に検出ファイバが収容されファイバ固定充填材で固
着されており、クラッドの一部が除去されコアの一部が
露出することで検出面が形成されているファイバ分光検
出器であるので、堅牢な構造であり、そのためハンドリ
ングが容易で、粘性の高い被測定物等にも挿入でき、安
定した測定が可能となる。また本発明によれば、石英ク
ラッド/石英コア構造の光ファイバでも作製が容易であ
るため、高温環境や化学的に活性な環境など劣悪な環境
での使用も可能となり、測定可能な範囲が広がる。更
に、ファイバ分光検出器がユニット単位で取り扱えるの
で、種々のアレンジ(並列配置による2次元分布の計
測、直列接続による光路長の変更など)が容易に行え
る。
【0025】また本発明は、サポート部材の溝に保護被
覆を取り去った光ファイバをファイバ固定充填材にて固
着し、これを研磨することにより検出面を形成する方法
であるので、堅牢な構造のファイバ分光検出器を容易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファイバ分光検出器の一実施例を
示す説明図。
【図2】そのx−x断面図。
【図3】ファイバ分光検出器を用いた測定系の一例を示
す説明図。
【図4】ファイバ分光検出器の使用状態の例を示す説明
図。
【図5】ファイバ分光検出器の使用状態の他の例を示す
説明図。
【図6】本発明で用いるサポート部材の例を示す説明
図。
【図7】本発明に係る製造方法の一例を示す工程説明
図。
【符号の説明】
10 ファイバ分光検出器 12 サポート部材 14 V溝 16 検出ファイバ 18 ファイバ固定充填材 20 クラッド 22 コア 24 検出面 26 ファイバ固定充填材 30 参照ファイバ 32 貫通穴 34 ファイバ固定充填材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サポート部材の表面に形成した溝内に、
    検出ファイバが収容されファイバ固定充填材で固着され
    ており、該検出ファイバのクラッドの一部が除去されコ
    アの一部が露出することで検出面が形成されていること
    を特徴とするファイバ分光検出器。
  2. 【請求項2】 サポート部材及びファイバ固定充填材が
    共に耐熱性材料からなり、検出ファイバに石英クラッド
    /石英コア構造の光ファイバを用いて高温対応型とした
    請求項1記載のファイバ分光検出器。
  3. 【請求項3】 四角柱状のサポート部材の一主面の長手
    方向に溝が形成されると共に該溝に平行に貫通穴が形成
    され、溝に検出ファイバが固着され、貫通穴内に参照フ
    ァイバが挿通され固定されており、検出ファイバと参照
    ファイバがサポート部材と一体化されている請求項1又
    は2記載のファイバ分光検出器。
  4. 【請求項4】 サポート部材の表面に溝を形成し、該サ
    ポート部材の表面にファイバ固定充填材を塗布し、前記
    溝内に検出ファイバを押し込んで半埋設状態とし、該検
    出ファイバ上に更にファイバ固定充填材を塗布して前記
    検出ファイバを覆い、加熱固化した後、ファイバ固定充
    填材ごとファイバを研磨してクラッドを除去し、コアを
    露出させて検出面を形成することを特徴とするファイバ
    分光検出器の製造方法。
JP2002143671A 2002-05-17 2002-05-17 ファイバ分光検出器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3631221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143671A JP3631221B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 ファイバ分光検出器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143671A JP3631221B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 ファイバ分光検出器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337103A true JP2003337103A (ja) 2003-11-28
JP3631221B2 JP3631221B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=29703608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143671A Expired - Fee Related JP3631221B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 ファイバ分光検出器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631221B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100616549B1 (ko) 2004-01-16 2006-08-28 주식회사 골드텔 광신호검출용 광케이블과, 이를 제조하는 방법
JP2008241593A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kao Corp 全反射吸収スペクトル測定用プローブ
JP2012255806A (ja) * 2007-02-28 2012-12-27 Suntory Holdings Ltd 液中投入型吸光度センサ素子を用いた吸光光度計
JP2022153599A (ja) * 2018-03-22 2022-10-12 株式会社日立製作所 光センサおよびそれを用いた分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100616549B1 (ko) 2004-01-16 2006-08-28 주식회사 골드텔 광신호검출용 광케이블과, 이를 제조하는 방법
JP2012255806A (ja) * 2007-02-28 2012-12-27 Suntory Holdings Ltd 液中投入型吸光度センサ素子を用いた吸光光度計
JP2008241593A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kao Corp 全反射吸収スペクトル測定用プローブ
JP2022153599A (ja) * 2018-03-22 2022-10-12 株式会社日立製作所 光センサおよびそれを用いた分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631221B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11079280B2 (en) Apparatus and methods for measuring mode spectra for ion-exchanged glasses having steep index region
EP3146311B1 (en) Prism-coupling systems and methods for characterizing large depth-of-layer waveguides
del Carmen Alonso-Murias et al. SPR fiber tip sensor for the simultaneous measurement of refractive index, temperature, and level of a liquid
US20040118997A1 (en) Tapered fiber optic strain gauge using cavity ring-down spectroscopy
JP2022153599A (ja) 光センサおよびそれを用いた分析装置
Xue et al. Investigation of a D-shaped plastic optical fiber assisted by a long period grating for refractive index sensing
WO2013053930A1 (en) Resonant biosensor
US7952772B2 (en) Photonic crystal fiber sensor
US10145789B2 (en) Immersion refractometer
Zhang et al. A microfiber half coupler for refractive index sensing
US7283220B2 (en) Methods and apparatuses for measuring the refractive index and other optical properties of liquids, gels, and solids
JP3631221B2 (ja) ファイバ分光検出器及びその製造方法
Al Mamun et al. Double clad fiber improves the performance of a single-ended optical fiber sensor
Jean-Ruel et al. Recent advances and current trends in optical fiber biosensors based on tilted fiber Bragg gratings
US6480638B1 (en) Single mode fiber optic evanescent wave refractometer
Bekmurzayeva et al. Fabrication and interrogation of refractive index biosensors based on etched fiber Bragg grating (EFBG)
JP2006105670A (ja) 表面プラズモン共鳴センサプローブ、及びその製造方法
RU2506568C2 (ru) Устройство измерения показателя преломления
RU2626299C1 (ru) Устройство для регистрации оптических параметров жидкого аналита
JP2006170709A (ja) 光ファイバセンサシステムのセンサヘッド接続方法およびその装置
JP3702340B2 (ja) 屈折率測定法
Zhou et al. Fabrication of Optical Fiber Sensors Based on Femtosecond Laser Micro Machining
JP4098603B2 (ja) 光学センサ
Beam et al. Planar fiber-optic chips for broadband spectroscopic interrogation of thin films
CN202024962U (zh) 一种基于偏振光检测的高灵敏光子晶体光纤折射率传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees