JP2022144328A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022144328A
JP2022144328A JP2021045271A JP2021045271A JP2022144328A JP 2022144328 A JP2022144328 A JP 2022144328A JP 2021045271 A JP2021045271 A JP 2021045271A JP 2021045271 A JP2021045271 A JP 2021045271A JP 2022144328 A JP2022144328 A JP 2022144328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adsorption inhibitor
processing
temperature
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021045271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339975B2 (ja
Inventor
幸則 油谷
Yukinori Yuya
直史 大橋
Tadashi Ohashi
哲夫 山本
Tetsuo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021045271A priority Critical patent/JP7339975B2/ja
Priority to TW110132731A priority patent/TW202301423A/zh
Priority to KR1020210125254A priority patent/KR20220130558A/ko
Priority to CN202111096301.5A priority patent/CN115116824A/zh
Priority to US17/479,554 priority patent/US11521848B2/en
Publication of JP2022144328A publication Critical patent/JP2022144328A/ja
Priority to US17/989,095 priority patent/US20230104882A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7339975B2 publication Critical patent/JP7339975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2022144328000001
【課題】選択性を継続することを可能とする半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、処理室内のウエハ100を第1温度に加熱して吸着阻害剤を供給し、ウエハ100の下地100aに吸着阻害剤を吸着させる吸着阻害剤供給工程と、吸着阻害剤供給工程の後で、ウエハ100を第1温度よりも高い第2温度に加熱して処理ガスを供給し、ウエハ100における吸着阻害剤が吸着されていない他の部位である下地100bにSiN膜を形成する処理ガス供給工程と、処理ガス供給工程の後で、ウエハ100を第2温度よりも高い第3温度に加熱してウエハ100の下地100aに吸着した吸着阻害剤を除去する吸着阻害剤除去工程と、を有する。
【選択図】図5

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板の表面に露出した複数種類の下地のうち特定の下地の表面に選択的に膜を成長させて形成する処理が行われることがある(例えば、特許文献1参照)。なお、選択的に膜を成長させて形成する能力を、以後、適宜「選択性」と呼ぶ。
特開2013-243193号公報
本開示の目的は、選択性を継続することを可能とする半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラムを提供することにある。
本開示の一態様によれば、処理室内の基板を第1温度に加熱して吸着阻害剤を供給し、前記基板の一の部位に前記吸着阻害剤を吸着させる吸着阻害剤供給工程と、前記吸着阻害剤供給工程の後で、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、処理ガスを供給し、前記基板における前記吸着阻害剤が吸着されていない他の部位に膜を形成する処理ガス供給工程と、前記処理ガス供給工程の後で、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度に加熱して前記基板に吸着した前記吸着阻害剤を除去する吸着阻害剤除去工程と、を有する技術が提供される。
本開示によれば、半導体装置の製造工程において、選択性を継続することが可能となる。
本開示の一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理システムの容器を示す縦断面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理システムの容器を示す一部を断面にした平面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理システムの容器を示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理システムの配管系を示す配管図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理システムの配管系を示す概略構成図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理システムのコントローラを示す概略構成図である。 本開示の一実施形態に係るウエハの処理工程を示す図である。 本開示の一実施形態に係る膜の選択成長における処理シーケンスの一部を示す図である。 (a)は、表面に、一の部位の一例としてのシリコン酸化膜を含む下地100a、および他の部位の一例としてのシリコン窒化膜を含む下地100bが、それぞれ露出したウエハ100の表面における断面部分拡大図である。(b)は、下地100aの表面を、フッ素含有ガスから発生させたフッ素含有ラジカルを用いて選択的に改質させた後のウエハ100の表面における断面部分拡大図である。(c)は、下地100bの表面上にシリコン窒化膜を選択的に形成した後のウエハ100の表面における断面部分拡大図である。(d)は、(c)に示すウエハ100を600°Cに加熱してF終端を消滅させた後のウエハ100の表面における断面部分拡大図である。 改質処理前のウエハにおける下地100aの表面を示す断面部分拡大図である。 (a)から(d)は、それぞれ、改質処理後のウエハにおける下地100aの表面の断面部分拡大図である。 本開示の他の実施形態に係る基板処理装置の容器を示す平面図である。
(基板処理装置)
図1乃至図11を用いて、本開示の一実施形態に係る基板処理システム10、及び半導体装置の製造方法について説明する。
図1に示すように、本開示が適用される基板処理システム10は基板としての製品ウエハ(Produc Wafer)100を処理するもので、IOステージ110、大気搬送室120、ロードロック室130、真空搬送室140、複数の基板処理装置200(本実施形態では、一例として200aから200d)で主に構成される。ウエハ100は、例えば既に回路等が形成されている製品用のウエハである。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理システム10の手前には、IOステージ(ロードポート)110が設置されている。IOステージ110上にはポッド111が搭載されている。ポッド111はシリコン(Si)基板などのウエハ100を搬送するキャリアとして用いられる。ポッド111内には、複数のウエハ100を多段に水平姿勢で支持する支持部(図示省略)が設けられている。
IOステージ110は大気搬送室120に隣接する。大気搬送室120は、IOステージ110と異なる面に、後述するロードロック室130が連結される。大気搬送室120内にはウエハ100を移載する大気搬送ロボット122が設置されている。大気搬送ロボット122は、ロードロック室130とポッド111の間でウエハ100を搬送する。
(ロードロック室)
ロードロック室130は大気搬送室120に隣接する。ロードロック室130を構成する筐体131が有する面のうち、大気搬送室120と異なる面には、後述する真空搬送室140が配置される。
ロードロック室130内にはウエハ100を載置する載置面135を少なくとも二つ有する。例えば、一方の載置面135は処理済のウエハ100を載置し、他方の載置面135は未処理のウエハ100を載置するよう構成される。
(真空搬送室)
基板処理システム10は、負圧下でウエハ100が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)140を備えている。真空搬送室140には、ロードロック室130、ウエハ100を処理する基板処理装置200(基板処理装置200aから基板処理装置200d)が連結されている。真空搬送室140の略中央部には、負圧下でウエハ100を移載(搬送)する搬送部としての真空搬送ロボット170が設置されている。
真空搬送ロボット170は、エレベータおよびフランジによって真空搬送室140の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。真空搬送ロボット170のアームは、軸を中心とした回転や延伸が可能である。回転や延伸を行うことで、基板処理装置200内外にウエハ100を搬送する。更には、後述するコントローラ280の指示に応じて、基板処理装置200にウエハ100を搬送可能とする。
(基板処理装置)
本実施形態の基板処理システム10では、一例として、基板処理装置200が複数(一例として、基板処理装置200aから基板処理装置200dの4個)設けられている。
続いて、犠牲膜形成工程S104で使用する基板処理装置200を説明する。
(処理容器)
図2に示すように、基板処理装置200は、容器202を備えている。容器202は処理モジュールとも呼ぶ。容器202は、例えば横断面が角形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。容器202内には、シリコンウエハ等のウエハ100を処理する処理室201と、ウエハ100を処理室201に搬送する際にウエハ100が通過する搬送室206とが形成されている。処理室201は、後述するシャワーヘッド230、基板載置部210等で構成される。また、搬送室206は回転トレー222と処理容器202の底部204とで構成される。
容器202の側面には、ゲートバルブ208に隣接した基板搬入出口205が設けられており、ウエハ100は基板搬入出口205を介して図示しない真空搬送室140との間を移動する。底部204には、リフトピン207が複数設けられている。
処理室201には、ウエハ100を支持する基板載置部210が配される。基板載置部210は複数設けられる。複数の基板載置部210の配置について、図3を用いて説明する。図3は基板処理装置200であって、特に回転トレー222付近を上方から見た図である。真空搬送ロボット170のアームは、容器202の外部に配され、ウエハ100を容器202の内外に移載する機能を有する。なお、B-B’における縦断面図が図2に相当する。
基板載置部210の一構成である基板載置台212は4個設けられる。具体的には、基板搬入出口205と対向する位置から時計回りに基板載置台212a、基板載置台212b、基板載置台212c、基板載置台212dが配置される。容器202に搬入されるウエハ100は、回転トレー222を回転させて基板載置台212a、基板載置台212b、基板載置台212c、基板載置台212dに載置される。なお、基板載置台は、サセプターとも呼ばれる。
図2に示すように、基板載置部210は、それぞれウエハ100を載置する基板載置面211(基板載置面211aから基板載置面211d)と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212(基板載置台212aから基板載置台212d)、バイアス電極215(バイアス電極215aからバイアス電極215d)、基板載置台212を支持するシャフト217(シャフト217aからシャフト217b)を主に有する。更には、加熱装置としてのヒータ213(213aから213d)を有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
それぞれの基板載置台212(基板載置台212aから212d)は、シャフト217(シャフト217aから217d)によって支持される。シャフト217は、容器202の底部204を貫通しており、さらに容器202の外部でそれぞれ対応する昇降部218(昇降部218aから218d)に接続されている。シャフト217は容器202と絶縁されている。
昇降部218はシャフト217および基板載置台212を昇降させることが可能である。なお、それぞれのシャフト217下端部の周囲はベローズ219(ベローズ219aから219d)により覆われており、これにより容器202内は気密に保持されている。
ウエハ100を搬送する際には、基板載置面211、回転トレー222が基板搬入出口205に対向する位置となるよう、基板載置台212を下降させる。ウエハ100を処理する際には、図2で示されるように、ウエハ100が処理空間209内の処理位置となるまで基板載置台212を上昇させる。
容器202の蓋203であって、それぞれの基板載置面211と対向する位置には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230(230aから230d)がそれぞれ設けられている。上方から見ると、図4に記載のように、複数のシャワーヘッド230が配される。シャワーヘッド230は、絶縁リング232(232aから232d)を介して蓋203に支持される。絶縁リング232によってシャワーヘッド230と容器202は絶縁される。それぞれのシャワーヘッド230(230aから230d)の蓋にはガス導入孔231(231aから231d)が設けられる。それぞれのガス導入孔231は後述する共通ガス供給管301と連通される。なお、図4におけるA-A’線における縦断面図が図2に相当する。
図2に示すように、各シャワーヘッド230と各基板載置面211の間の空間を処理空間209と呼ぶ。本実施形態においては、シャワーヘッド230aと基板載置面211aの間の空間を処理空間209aと呼ぶ。シャワーヘッド230bと基板載置面211bの間の空間を処理空間209bと呼ぶ。シャワーヘッド230cと基板載置面211cの間の空間を処理空間209cと呼ぶ。シャワーヘッド230dと基板載置面211dの間の空間を処理空間209dと呼ぶ。
また、処理空間209を構成する構造を処理室201と呼ぶ。本実施形態においては、処理空間209aを構成し、少なくともシャワーヘッド230aと基板載置面211aを有する構造を処理室201aと呼ぶ。処理空間209bを構成し、少なくともシャワーヘッド230bと基板載置面211bを有する構造を処理室201bと呼ぶ。処理空間209cを構成し、少なくともシャワーヘッド230cと基板載置面211cを有する構造を処理室201cと呼ぶ。処理空間209dを構成し、少なくともシャワーヘッド230dと基板載置面211dを有する構造を処理室201dと呼ぶ。
なお、ここでは、処理室201は少なくともシャワーヘッド230aと基板載置面211aを有すると記載したが、ウエハ100を処理する処理空間209を構成する構造であればよく、装置構造によっては、シャワーヘッド230の構造等にこだわらないことは言うまでもない。
各基板載置部210は、図2、及び図3に記載のように、基板回転部220の軸221を中心に配置される。軸221上には、回転トレー222が設けられる。また、軸221は容器202の底部204を貫通するよう構成され、容器202の外側であって、回転トレーと異なる側には回転昇降部223が設けられる。回転昇降部223は、軸221を昇降させたり、回転させたりする。回転昇降部223によって、各基板載置部210と独立した昇降が可能となる。軸221の下端の周囲であって、容器202の外側には、ベローズ224が設けられる。回転方向は、例えば図3における矢印225の方向(時計回り方向)に回転される。軸221、回転トレー222、回転昇降部223をまとめて基板回転部220と呼ぶ。なお、基板回転部220は基板搬送部とも呼ぶ。
回転トレー222は例えば円状に構成される。回転トレー222の外周端には、少なくとも基板載置面211と同程度の径を有する穴部224(224aから224d)が、基板載置部210と同数設けられる。更に、回転トレー222は、穴部224の内側に向かって突き出た爪(図示省略)を複数有する。爪はウエハ100裏面を支持するよう構成される。本実施形態において、ウエハ100を穴部224に載置するとは、爪に載置されることを示す。
軸221が上昇することで、基板載置面211よりも高い位置に回転トレー222が位置され、このとき基板載置面211上に載置されたウエハ100が爪によりピックアップされる。更に、軸221が回転することで、回転トレー222が回転され、ピックアップ
されたウエハ100が次の基板載置面211上に移動される。例えば、基板載置面211bに載置されていたウエハ100は、基板載置面211c上に移動される。その後、軸221を下降させ回転トレー222を下降させる。この時、穴部224が基板載置面211よりも下方に位置するまで下降させ、基板載置面211上にウエハ100を載置する。
(排気系)
次に、図2にしたがって、容器202の雰囲気を排気する排気系260を説明する。容器202には、処理室201に連通するよう、排気管262が接続される。排気管262には、処理室201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)266が設けられる。APC266は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、コントローラ280からの指示に応じて排気管262のコンダクタンスを調整する。また、排気管262においてAPC266の上流側にはバルブ267が設けられる。排気管262とバルブ267、APC266をまとめて排気系260と呼ぶ。
排気系260には、更に、DP(Dry Pump。ドライポンプ)269が設けられる。DP269は、排気管262を介して処理室201の雰囲気を排気する。
(ガス供給部)
(処理ガス供給部)
続いて、図5を用いて処理ガス供給部300を説明する。ここでは各ガス導入孔231に接続される処理ガス供給部300を説明する。なお、処理ガス供給部300のみ、あるいは処理ガス供給部300をまとめてガス供給部と呼ぶ。なお、処理ガス供給部300は、処理ガス供給装置300や処理ガス供給ライン300とも呼ぶ
図4、及び図5に示すように、ガス導入孔231と共通ガス供給管が連通するよう、シャワーヘッド230は、バルブ302(302aから302d)、マスフローコントローラ303(303aから303d)を介して、共通ガス供給管301に接続される。各処理室へのガス供給量は、バルブ302(302aから302d)、マスフローコントローラ303(303aから303d)を用いて調整される。共通ガス供給管301には、第一ガス供給管311、第二ガス供給管321、第三ガス供給管331が接続されている。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管311には、上流方向から順に、第一ガス源312、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)313、及び開閉弁であるバルブ314が設けられている。
第一ガス源312は第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、シリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、シリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl。DCSとも呼ぶ)やヘキサクロロジシラン(SiCl。HCDSとも呼ぶ。)ガスが用いられる。
主に、第一ガス供給管311、マスフローコントローラ313、バルブ314により、第一ガス供給系310(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管321には、上流方向から順に、第二ガス源322、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)323、及び開閉弁であるバルブ324が設けられている。
第二ガス源322は第二元素を含有する第二ガス(以下、「第二元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素は、例えば、窒素(N)である。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスである。具体的には、窒素含有ガスとして、アンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管321、マスフローコントローラ323、バルブ324により、第二ガス供給系320(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管331には、上流方向から順に、第三ガス源332、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)333、及び開閉弁であるバルブ334が設けられている。
第三ガス源332は不活性ガス源である。不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。
主に、第三ガス供給管331、マスフローコントローラ333、バルブ334により、第三ガス供給系330が構成される。
第三ガス源332から供給される不活性ガスは、基板処理工程では、容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガス、及びウエハ100の冷却用ガスとして作用する。
(第4ガス供給系)
続いて、図6を用いてガス導入孔233a~233dに連通される吸着阻害剤供給部340を説明する。なお、吸着阻害剤供給部340は、吸着阻害剤供給装置340や、吸着阻害剤供給ライン340、等とも呼ぶ。
シャワーヘッド320には、ガス導入孔233a~233dcと連通するよう第四ガス供給管341が接続される。
第四ガス供給管341には、上流から吸着阻害剤源342、マスフローコントローラ343、バルブ344(344b、344c)を介して、が設けられる。吸着阻害剤としては、例えば、ClFガスが用いられる。ガス供給管341、マスフローコントローラ343、バルブ344をまとめて吸着阻害剤供給部340と呼ぶ。なお、吸着阻害剤供給部340に、吸着阻害剤源342を含めても良い。
なお、第一ガス供給系、第二ガス供給系、第三ガス供給系、第四ガス供給系のいずれか、もしくはその組み合わせを処理ガス供給部300と呼ぶ。
(コントローラ)
基板処理システム10は、基板処理システム10の各部の動作を制御する制御装置としてのコントローラ280を有している。コントローラ280は、図7に記載のように、演算部(CPU)280a、一時記憶部(RAM)280b、記憶部280c、I/Oポート280dを少なくとも有する。コントローラ280は、I/Oポート280dを介して基板処理システム10の各構成に接続され、使用者の指示に応じて記憶部280cからプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。送受信制御は、例えば演算部280a内の送受信指示部280eが行う。なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)282を用意し、外部記憶装置282を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、コントローラ280から受信部283を介して情報を受信し、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置281を用いて、コントローラ280に指示をしても良い。
なお、記憶部280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理工程)
上述の基板処理システム10を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ100の表面に露出した複数種類の下地のうち特定の下地の表面上に選択的に膜を成長させて形成する選択成長(選択成膜)の基板処理工程の一例について、主に、図8から図12を用いて説明する。以下の説明において、基板処理システム10を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
(ウエハ搬入工程:S201)
先ず、ウエハ100を、基板処理装置200aの容器202内に基板搬入する工程S201を説明する。
なお、ウエハ100を搬入する前の状態は、穴部224aが基板搬入出口205に隣接した状態である。従って、穴部224aは基板載置面211a上に配されている。また、本実施形態においては、容器202内にて4枚のウエハ100を処理する例について説明する。
以下詳細を説明する。
真空搬送ロボット170のアームは基板搬入出口205から処理室201内に進入し、ウエハ100を回転トレー222の穴部224(a~d)に載置する。
ウエハ100を載置後、回転トレー222を下降させる。このとき、回転トレー222表面よりも高い位置に、各基板載置面211を相対的に上昇させる。この動作によってウエハ100は基板載置面211(a~d)上に載置される。ウエハ100を基板載置面211(a~d)上に載置したら、ゲートバルブ208を閉じて容器202内を密閉する。
ウエハ100を各基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれた各ヒータ213に電力を供給し、ウエハ100の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ100の温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって700℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてコントローラ280が制御値を抽出し、図示しない温度制御部によってヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(選択成長)
その後、次のステップA,Bを順次実行する。
[ステップA(吸着阻害剤供給工程)]
このステップでは、処理室201内のウエハ100、すなわち、図10(a)に示すように、表面に一の部位の一例としての下地100aと、他の部位の一例としての下地100bとが露出したウエハ100に対して、吸着阻害剤としてのClFガスを供給する。
本ステップにおける処理条件としては、
ClFガス供給流量:1~2000sccm、好ましくは1~500sccm
ClFガス供給時間:1秒~60分
ガス供給流量(ガス供給管毎):0~10000sccm
処理温度:室温(25℃)~300℃、好ましくは室温~200℃
処理圧力:1~2000Pa、好ましくは1~1000Pa(一例として、大気圧未満)が例示される。ここで述べた条件は、一例であり、必要に応じて適宜変更されるが、後述するように下地100aの表面を、F終端させるように改質(モディフィケーション)させることが可能な条件である。
本実施形態では、処理温度を第1の温度としての100°Cとしている。
なお、ここで述べた条件は、一例であり、必要に応じて適宜変更される。
なお、本明細書における「1~2000Pa」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「1~2000Pa」とは「1Pa以上2000Pa以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
本ステップにおける処理温度が室温(25℃)未満である場合、下地100aの表面の改質が不充分となることがある。処理温度を室温以上の温度とすることにより、下地100aの表面の改質を充分に行うことが可能となる。処理温度が300℃を超えると下地膜200a,200bのうち少なくともいずれか、特に、下地100bの表面がエッチングされ、エッチングダメージを受けることがある。処理温度を300℃以下の温度とすることにより、下地膜200a,200bのうち少なくともいずれか、特に、下地100bの表面のエッチングを抑制することができ、下地100bの表面へのエッチングダメージを抑制することが可能となる。処理温度を200℃以下の温度とすることにより、この効果を確実に得ることが可能となる。
上述の条件下でウエハ100に対してClFガスを供給することにより、ClFガスからF含有ラジカルを発生させ、下地100aの表面とF含有ラジカルとを反応させることが可能となる。F含有ラジカルとしては、F、ClF、ClF等が挙げられる。本ステップでは、ClFガスから発生させたF含有ラジカルの作用により、下地100aの表面を、エッチングすることなくF終端させるように改質させることが可能となる。改質後の下地100aは、F終端された表面を有することとなる。具体的には、下地100aの表面におけるOH基(図11参照)が、図12(a)に例示するようにF等のF含有物質によって置換され、その表面がF終端されることとなる。下地100aの表面がF終端されることにより、下地100aの表面では、後述するステップBにおいて成膜反応が進行しにくくなる。正確には、成膜反応が生じるまでの時間、すなわち、インキュベーションタイムを長期化することが可能となる。なお、F終端された下地100aの表面は、有機成分を実質的に含まない面となる。
図10(b)に示すように、本ステップでは、下地100bの表面の改質を抑制しつつ、下地100aの表面を選択的(優先的)に改質させることが可能となる。このとき、下地100bの表面の一部が改質されることもあるが、その改質量は、下地100aの表面の改質量よりも少量となる。このような選択的(優先的)な改質が可能となるのは、ステップAを開始する前の下地100bの表面の多くの領域がOH終端されていないのに対し、下地100aの表面の全域がOH終端されているためである。下地100bの表面の多くの領域にはOH終端が形成されていないことから、その多くの領域にはF終端が形成されない。ただし、上述のように、下地100bの表面の一部の領域にOH終端が形成されていることもあり、その場合、その一部の領域に、F含有ラジカルの作用により、F終端が形成されることもある。これに対し、下地100aの表面では、その表面の全域にOH終端が形成されていることから、F含有ラジカルの作用によって、表面の全域に非常に安定なF終端が形成される。
このようにして下地100a,200bのうち下地100aの表面を選択的に改質させた後、処理室201内へのClFガスの供給を停止する。そして、処理室201内へNガスを供給し、処理室201内に残留するClFガス等を処理室201内から排除する。
F含有ガスとしては、ClFガスの他、フッ素(F)ガス、フッ化塩素ガス(ClF)ガス、F+一酸化窒素(NO)ガス、ClF+NOガス、ClF+NOガス、三フッ化窒素(NF)ガス、フッ化ニトロシル(FNO)ガス、六フッ化タングステン(WF)ガス、或いは、これらの混合ガスを用いることができる。
[ステップB(処理ガス供給工程)]
このステップBでは、ステップB1,B2を順次実行する。
〔ステップB1〕
このステップでは、処理室201内のウエハ100、すなわち、下地100a,200bのうち下地100aの表面を選択的に改質させた後のウエハ100に対してSiClガス(プリカーサ)を供給する。
本ステップにおける処理条件としては、
SiClガス供給流量:1~2000sccm、好ましくは10~1000sccm
SiClガス供給時間:1~180秒、好ましくは1~120秒
処理温度:350~600℃、好ましくは400~550℃
処理圧力:1~2000Pa、好ましくは10~1333Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップAにおける処理条件と同様とする。
本実施形態では、処理温度を第2の温度としての400°Cとしている。
なお、ここで述べた条件は、一例であり、必要に応じて適宜変更される。
上述の条件下でウエハ100に対してSiClガスを供給することにより、下地100a,200bのうち改質されていない領域を含む下地100bの表面上に、Clを含むSi含有層が形成される。すなわち、下地100bのうち改質されていない領域、すなわち、吸着サイトが維持された領域を起点として、Clを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、下地100bの表面への、SiClの化学吸着や物理吸着、S
iClの一部が分解した物質(SiCl)の化学吸着、SiClの熱分解によるSiの堆積等により形成される。Clを含むSi含有層は、SiClやSiClの吸着層(物理吸着層や化学吸着層)であってもよく、Clを含むSiの堆積層であってもよい。本明細書では、Clを含むSi含有層を、単に、Si含有層とも称する。
本ステップでは、下地100aの表面上へのSi含有層の形成を抑制しつつ、下地100bの表面上にSi含有層を選択的に形成することが可能である。このようなSi含有層の選択的な形成が可能となるのは、下地100aの表面に存在するF終端が、下地100aの表面上へのSi含有層の形成(Siの吸着)を阻害する要因、すなわち、インヒビター(inhibitor)として作用するためである。
下地100bの表面上にSi含有層が形成された後、処理室201内へのSiClガスの供給を停止する。そして、ステップAにおけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(バキューム/パージ)。
原料ガス(成膜ガス)としては、SiClガスの他、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等のクロロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることができる。
〔ステップB2〕
このステップでは、処理室201内のウエハ100、すなわち、下地100b上に形成されたSi含有層に対してNHガス(リアクタント)を供給する。
本ステップにおける処理条件としては、
NHガス供給流量:10~10000sccm
NHガス供給時間:1~60秒、好ましくは5~50秒
処理圧力:1~4000Pa、好ましくは1~1333Pa
が例示される。他の処理条件は、ステップAにおける処理条件と同様とする。なお、ここで述べた条件は、一例であり、必要に応じて適宜変更される。
上述の条件下でウエハ100に対してNHガスを供給することにより、下地100bの表面上に形成されたSi含有層の少なくとも一部が窒化(改質)される。Si含有層が改質されることで、下地100bの表面上に、SiおよびNを含む層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)が形成される(図10(c)参照)。SiN層を形成する際、Si含有層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによるSi含有層の改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。これにより、SiN層は、ステップB1で形成されたSi含有層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
下地100bの表面上にSiN層が形成された後、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。そして、ステップAにおけるパージと同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する(パージ)。
反応ガス(成膜ガス)としては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスを用いることができる。
〔所定回数実施〕
上述したステップB1,B2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、図10(c)に示すように、ウエハ100の表面に露出した下地100a,100bのうち下地100bの表面上にSiN膜を選択的に成長させて形成することができる。
上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるSiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、SiN層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返す(サイクリック処理)のが好ましい。
ところで、ステップB1,B2を実施する際、ウエハ100が加熱され続けることにより、下地100aの表面に存在するF終端が、時間の経過と共に徐々に離脱(言い換えると剥離)する場合がある。F終端の離脱が多くなると、選択性が低下して下地100aの表面に不要なSiN膜が形成される場合がある。
そのため、本実施形態では、下地100aの表面上のF終端が所定量離脱して下地100aの表面上に不要なSiN膜が形成されないうちに、ステップB1,B2を一時的に停止し、SiN膜の成長を一時的に停止する。即ち、ステップB1,B2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)は、第1吸着阻害剤(例えば、F終端)が所定の量、脱離するまでの処理に対応して設定することが好ましい。
(吸着阻害剤除去工程)
そして、ステップB1,B2を停止した後、ウエハ100を成膜時の第2の温度(400°C)よりも高い温度、一例として、第3の温度としての600°Cに加熱し、下地100aの表面上にあるF終端を全て消滅させる。言い換えれば、下地100aの表面を、一旦、F終端の無い更地に戻す。これにより、その後の成膜の選択性を向上させることができる。
このように、所定の温度でウエハ100を加熱するだけで、表面のF終端を簡便に、短時間で、確実に除去することができる。
本実施形態のように、下地100aの表面上のF終端が所定量離脱して下地100aの表面上に不要なSiN膜が形成されないうちに、ステップB1,B2を一時的に停止し、SiN膜の成長を一時的に停止することで、選択性が壊れた状態での成膜を抑制することができる。また、F終端を維持した状態でサイクリック処理を行うことにより、品質のよいSiN層を形成することができる。
(冷却工程)
最終のステップB2が終了した後、続けて処理室201内へNガスを供給し、処理室201内でウエハ100の冷却を行う。
ウエハ100を冷却する際には、回転トレー222を下降させ、ウエハ100を基板載置部210から浮かせ、ウエハ100の下面をリフトピン207で支持する。その後、処理室201内へNガス(ウエハ100よりも低温)を供給し、基板載置部210から浮かせたウエハ100の冷却を行う。
ウエハ100をリフトピン207で支持して基板載置部210から浮かせて冷却を行うので、基板載置部210に搭載した状態で冷却する場合に比較して、短時間で効率的にウエハ100を冷却することができる。また、ウエハ100をリフトピン207で支持して基板載置部210から浮かせて冷却を行うので、ウエハ面内温度を均一な状態を保ったままウエハ100を冷却することができ、ウエハ100の変形(反りなど)を抑制することができる。
さらに、処理室201内の圧力を、SiN膜の形成時よりも高くする(例えば、負圧よりも熱伝導の高い大気圧程度)にすることで、短時間で効率的にウエハ100を冷却することができる。言い換えれば、ウエハ100の冷却時間を短縮することができる。
このように処理室201内へNガス(ウエハ100よりも低温)を供給することで、処理室201内の部材(例えば、シャワーヘッド230の表面、処理室201の壁表面など)を冷却することもできる。ちなみに、シャワーヘッド230の表面温度が高い場合には、吸着阻害剤(例えば、ClFガス)や、処理ガスの反応特性に影響を及ぼす可能性がある。
なお、ウエハ100の温度は、コントローラ280に接続された図示しない温度センサにより測定することができ、冷却用のNガスの供給、停止は、測定されたウエハ100の温度に応じてコントローラ280の指示によって行われる。
冷却されたウエハ100は、その後、基板処理装置200aから取り出して隣接する基板処理装置200bで、上述した基板処理装置200aと同様にしてステップA、及びステップBを行うため、基板処理装置200bでステップAを行うのに適した所定の温度、即ち、本実施形態では、100°C程度に冷却することが好ましい。100°C程度とは、一例として、100±10°Cのことである。
このように、ウエハ100を所定の温度まで冷却した後、冷却したウエハ100を真空搬送ロボット170のハンドで隣接する基板処理装置200bに搬送する。
この基板処理装置200bでは、上述した基板処理装置200aと同様にしてステップA、ステップBを行うので、ウエハ100を搬入する前の基板載置部210の温度は、予め100°Cに設定される。
基板処理装置200bに搬入されたウエハ100の温度は、載置する基板載置部210の温度と同じ、または近似しているので、ウエハ100を基板載置部210に載置した際に、ウエハ100の表面(上面)と裏面(基板載置部210と接する下面)との間に大きな温度差が生じない。したがって、基板載置部210に載置されたウエハ100に温度差による内部応力が発生することが抑制され、内部応力に起因する変形(反りなど)が抑制される。
なお、基板載置部210の上でウエハ100が仮に変形すると、変形する過程で基板載置部210に載置したウエハ100が位置ずれする場合があるが、ウエハ100の温度を基板載置部210の温度と同じ、または近似すれば、ウエハ100の変形が抑制されるので、基板載置部210の上でウエハ100が位置ずれすることは抑制される。
また、基板載置部210に載置したウエハ100が途中で位置ずれしないので、例えば、基板処理装置200bからウエハ100を取り出す際などに、真空搬送ロボット170のハンドでウエハ100を適正、かつ確実に把持することができる。
基板処理装置200bに搬入されたウエハ100に対しては、基板処理装置200aと同様の処理を行うので、選択性を維持しつつ、シリコン窒化層(SiN層)の膜厚を更に増やすことができる。ここで、同様の処理とは、上述の基板処理工程の各工程を意味する。
なお、本実施形態の基板処理システム10では、基板処理装置200aと同様の処理を、基板処理装置200bから基板処理装置200dで順番に行うことで、選択性を維持しつつ、シリコン窒化層(SiN層)の膜厚を所定の厚さまで増やすことができる。
このようにして、本実施形態の基板処理システム10を用いてウエハ100の処理を行うことで、選択的に所望の膜を成長させることができ、高品質の半導体装置を得ることができる。
[その他の実施形態]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本実施形態の基板処理システム10では、基板処理装置200が4個設けられていたが、基板処理装置200の数は必要に応じて増減することができる。
上記実施形態では、基板処理装置200aの最終工程でウエハ100の冷却を行い、その後、冷却したウエハ100を基板処理装置200bに搬送したが、基板処理装置200aでウエハ100の冷却を行わず、ウエハ100を基板処理装置200aから基板処理装置200bへ搬送する途中(例えば、真空搬送室140の内部)でウエハ100の冷却を行ってもよい。
上記実施形態では、基板処理装置200aの吸着阻害剤と基板処理装置200bの吸着阻害剤とが同じガス(ClFガス)であったが、基板処理装置200aに第1吸着阻害剤を用い、基板処理装置200bに第1吸着阻害剤とは異なる第の吸着阻害剤を用いてもよい。
この場合、第2吸着阻害剤による処理は、第4温度で加熱した状態で行うことができる。なお、第4温度は、第1吸着阻害剤で処理する場合の第1温度と同じ温度でもよいし、異なる温度でもよい。第4温度は、第1温度よりも高い温度でもよいし、第1温度よりも低い温度でもよい。
第4温度を、第2吸着阻害剤に適した温度に設定することで、第1吸着阻害剤を離脱させた後において、第2吸着阻害剤の吸着性を向上することができる。
なお、第4温度を第1温度よりも低い温度に設定することで、一部成膜された箇所にも吸着阻害剤が吸着することを促すことができ、選択性を向上することができる。また、第4温度を第1温度よりも高い温度に設定することで、第1吸着阻害剤の温度(例えば、600°C)から冷却する時間を短縮することができる。また、第4温度を第1温度と同じ温度に設定することで、前の処理を継続して行うことができる。
このように、第1の吸着阻害剤と第2の吸着阻害剤とを用いて異なる条件で処理を行うことで、選択成膜の選択性を向上させることが可能となる。また、第1温度、第2温度、第3温度のそれぞれの温度調整時間を短縮することができ、半導体製造のスループットを向上させることができる。
上記実施形態では、一つの容器202の中に基板載置台212が4個設けられていたが、一つの容器202の中に設ける基板載置台212の数は4個に限らず、1~3個、または5個以上であってもよく、個数に制限はない。
上記実施形態では、一つの基板処理装置200の中で4枚のウエハ100を同時に同じ処理を行う例を示したが、例えば、図13に示すように、基板処理装置200の内部に吸着阻害剤を吸着させるための基板載置部210Aと、成膜を行うための基板処理載置部210Bと、吸着阻害剤を離脱(剥離)するための基板処理載置部210Cとを設け、回転トレー222を回転させてウエハ100を各々の基板処理載置部210A~Cに順番に移動して各処理を行うこともできる。
これにより、ウエハ100を、複数の基板処理装置200を順次搬送する必要がなくなり、一つの基板処理装置200の中で各処理を行うことができるので、ウエハ100の搬送時間を短縮することができる。
なお、吸着阻害剤の吸着処理、成膜処理、及び吸着阻害剤の離脱処理は、各々の処理温度が異なるため、隣接する他の処理に影響が及ばないように、各基板処理載置部の間に隔壁(熱遮蔽板)などを設けることが好ましい。
なお、吸着阻害剤として、ハロゲン元素(例えば、フッ素(F))を含むガスを用いる例について説明したが、本開示の技術はこれに限るものでは無い。吸着阻害剤として、有機物(炭化水素(CH-)リガンド)を含む材料を用いても良い。有機物の吸着阻害剤としては、例えば、HMDSN(ヘキサメチルジシラザン)がある。
本実施形態の半導体装置の製造方法では、ウエハ100の表面にSiN層を成長させる例を示したが、ガスの種類を変更し、ウエハ100の表面にSiN層以外の膜を成長する場合にも本実施形態の半導体装置の製造方法は適用できる。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
第1処理室に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記第1処理室内の基板を第1温度に加熱して第1吸着阻害剤を供給し、前記基板の一の部位に前記第1吸着阻害剤を吸着させる吸着阻害剤供給工程と、
前記吸着阻害剤供給工程の後で、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、処理ガスを供給し、前記基板における前記第1吸着阻害剤が吸着されていない他の部位に膜を形成する処理ガス供給工程と、
前記処理ガス供給工程の後で、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度に加熱して前記基板に吸着した前記第1吸着阻害剤を除去する吸着阻害剤除去工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、
前記処理ガス供給工程では、前記基板に、前記処理ガスとして、第1ガスと第2ガスとを交互に所定回数供給して、前記基板に前記膜を形成する。
(付記3)
付記2に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記処理ガス供給工程では、前記所定回数は、前記基板上に吸着した前記第1吸着阻害剤が所定の量、脱離するまでの処理に対応して設定される。
(付記4)
他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室に搬入した前記基板を加熱する加熱装置と、
前記処理室に搬入した前記基板に吸着阻害剤を供給する吸着阻害剤供給装置と、
前記処理室に搬入した前記基板に処理ガスを供給する処理ガス供給装置と、
前記加熱装置、前記吸着阻害剤供給装置、及び前記処理ガス供給装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、処理室内の基板を第1温度に加熱して吸着阻害剤を供給し、前記基板の一の部位に前記吸着阻害剤を吸着させる吸着阻害剤供給工程と、前記吸着阻害剤供給工程の後で、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、処理ガスを供給し、前記基板における前記吸着阻害剤が吸着されていない他の部位に膜を形成する処理ガス供給工程と、前記処理ガス供給工程の後で、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度に加熱して前記基板に吸着した前記吸着阻害剤を除去する吸着阻害剤除去工程と、を前記基板に対して複数回繰り返して前記膜の形成を複数回行うように、前記加熱装置、前記吸着阻害剤供給装置、及び処理ガス供給装置を制御する、
基板処理装置が提供される。
(付記5)
更に他の態様によれば、
付記1に記載の前記吸着阻害剤供給工程、前記処理ガス供給工程、及び前記吸着阻害剤除去工程を、コンピュータを含んで構成された前記制御装置に実行させるプログラムが提供される。
(付記6)
付記1から付記3の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、
前記第1吸着阻害剤除去工程の後で、前記基板を第3基板載置台から第1基板載置台に移動する基板移動工程と、
前記基板移動工程の後で、前記基板を前記第1基板載置台に載置し、第4温度に加熱して、第2吸着阻害剤を供給する第2吸着阻害剤供給工程と、
前記第2吸着阻害剤供給工程の後で、前記基板を第2基板載置台に載置し、前記第4温度よりも高い前記第2温度に加熱して前記処理ガスを供給する処理ガス供給工程と、
前記処理ガス供給工程の後で、前記基板を前記第3基板載置台に載置し、前記第2温度よりも高い前記第3温度に加熱して前記基板に吸着した前記第2吸着阻害剤を除去する第2吸着阻害剤除去工程と、
を有する。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記第4温度は、前記第1温度と異なる温度である。
(付記8)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記第4温度は、前記第1温度よりも低い温度である。
(付記9)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記第4温度は、前記第1温度よりも高い温度である。
(付記10)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記第4温度は、前記第1温度と同じ温度である。
(付記11)
付記6乃至付記10の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記基板移動工程は、前記基板を前記第3温度から冷却する処理を有する。
(付記12)
付記11に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記冷却する処理は、前記基板に不活性ガスを供給して行う。
(付記13)
付記11または付記12に記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記冷却する処理は、処理室内で、前記基板と基板載置台とが離れた状態で行う。
(付記14)
付記6乃至付記13の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、基板移動工程は、前記第1温度±10°Cの温度に調整した基板載置台に前記基板を載せて冷却する。
(付記15)
付記6~付記14の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、
前記第2吸着阻害剤除去工程の後、
前記基板搬入工程、前記吸着阻害剤供給工程、前記処理ガス供給工程、及び前記吸着阻害剤除去工程と、
前記基板移動工程、前記第2吸着阻害剤供給工程、前記処理ガス供給工程、及び前記第2吸着阻害剤除去工程と、
の何れか一方、又は両方を所定回数行う。
(付記16)
付記6~付記15の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
好ましくは、前記基板移動工程、前記第2吸着阻害剤供給工程、前記処理ガス供給工程、及び前記第2吸着阻害剤除去工程を行っている間に、前記第1処理室に設けられた部材を冷却する工程を有する。
10 基板処理システム
100 ウエハ(基板)
100a 下地(一の部位)
100b 下地(他の部位)
200 基板処理装置
201 処理室
213 ヒータ(加熱装置)
280 コントローラ(制御装置)
300 処理ガス供給部(処理ガス供給装置)
340 吸着阻害剤供給部(吸着阻害剤供給装置)
本開示の一態様によれば、a)処理室内の基板を第1温度に加熱して吸着阻害剤を供給し、前記基板の一の部位に前記吸着阻害剤を吸着させる工程と、b) 前記a)の後で、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、処理ガスを供給し、前記基板における前記吸着阻害剤が吸着されていない他の部位に膜を形成する工程と、c) 前記b)の後で、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度に加熱して前記基板の一の部位に吸着した前記吸着阻害剤を除去する工程と、を有する技術が提供される。

Claims (5)

  1. 処理室内の基板を第1温度に加熱して吸着阻害剤を供給し、前記基板の一の部位に前記吸着阻害剤を吸着させる吸着阻害剤供給工程と、
    前記吸着阻害剤供給工程の後で、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、処理ガスを供給し、前記基板における前記吸着阻害剤が吸着されていない他の部位に膜を形成する処理ガス供給工程と、
    前記処理ガス供給工程の後で、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度に加熱して前記基板の一の部位に吸着した前記吸着阻害剤を除去する吸着阻害剤除去工程と、
    を有している、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記処理ガス供給工程では、前記基板に、前記処理ガスとして、第1ガスと第2ガスとを交互に所定回数供給して、前記基板に前記膜を形成する、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記処理ガス供給工程では、前記所定回数は、前記基板の一の部位に吸着した前記吸着阻害剤が所定の量、脱離するまでの処理に対応して設定される、
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室に搬入した前記基板を加熱する加熱装置と、
    前記処理室に搬入した前記基板に吸着阻害剤を供給する吸着阻害剤供給装置と、
    前記処理室に搬入した前記基板に処理ガスを供給する処理ガス供給装置と、
    前記加熱装置、前記吸着阻害剤供給装置、及び前記処理ガス供給装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、処理室内の基板を第1温度に加熱して吸着阻害剤を供給し、前記基板の一の部位に前記吸着阻害剤を吸着させる吸着阻害剤供給工程と、前記吸着阻害剤供給工程の後で、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、処理ガスを供給し、前記基板における前記吸着阻害剤が吸着されていない他の部位に膜を形成する処理ガス供給工程と、前記処理ガス供給工程の後で、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度に加熱して前記基板の一の部位に吸着した前記吸着阻害剤を除去する吸着阻害剤除去工程と、を前記基板に対して複数回繰り返して前記膜の形成を複数回行うように、前記加熱装置、前記吸着阻害剤供給装置、及び処理ガス供給装置を制御する、
    基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の前記吸着阻害剤供給工程、前記処理ガス供給工程、及び前記吸着阻害剤除去工程を、コンピュータを含んで構成された前記制御装置に実行させるプログラム。
JP2021045271A 2021-03-18 2021-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム Active JP7339975B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045271A JP7339975B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
TW110132731A TW202301423A (zh) 2021-03-18 2021-09-03 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
KR1020210125254A KR20220130558A (ko) 2021-03-18 2021-09-17 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN202111096301.5A CN115116824A (zh) 2021-03-18 2021-09-17 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
US17/479,554 US11521848B2 (en) 2021-03-18 2021-09-20 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US17/989,095 US20230104882A1 (en) 2021-03-18 2022-11-17 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045271A JP7339975B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022144328A true JP2022144328A (ja) 2022-10-03
JP7339975B2 JP7339975B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=83284160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045271A Active JP7339975B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11521848B2 (ja)
JP (1) JP7339975B2 (ja)
KR (1) KR20220130558A (ja)
CN (1) CN115116824A (ja)
TW (1) TW202301423A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256404A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2018022716A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置
JP2018137435A (ja) * 2017-02-14 2018-08-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
WO2019229785A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020002452A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 選択的に膜を形成する方法およびシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243193A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2016138284A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Applied Materials, Inc. Methods for selective dielectric deposition using self-assembled monolayers
TWI717260B (zh) 2015-05-01 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 使用表面封端化學性質的薄膜介電質之選擇性沉積
TWI700750B (zh) 2017-01-24 2020-08-01 美商應用材料股份有限公司 用於介電薄膜的選擇性沉積之方法及設備
JP2020056104A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
JP6960953B2 (ja) 2019-03-20 2021-11-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256404A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2018022716A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置
JP2018137435A (ja) * 2017-02-14 2018-08-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
WO2019229785A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020002452A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 選択的に膜を形成する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220301864A1 (en) 2022-09-22
KR20220130558A (ko) 2022-09-27
TW202301423A (zh) 2023-01-01
CN115116824A (zh) 2022-09-27
US20230104882A1 (en) 2023-04-06
US11521848B2 (en) 2022-12-06
JP7339975B2 (ja) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576277B2 (ja) 窒化膜の形成方法
US10304676B2 (en) Method and apparatus for forming nitride film
TWI739263B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
JP5632687B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2012029661A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TW202101649A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
TWI821626B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
TW201900919A (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
TWI626730B (zh) 外延晶片的製造方法
JP7339975B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2019029576A (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
JP7012563B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP7114763B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法
TW202017666A (zh) 清潔方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP7186909B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI792478B (zh) 半導體裝置的製造方法,程式,基板處理裝置及基板處理方法
US20240096617A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20210217608A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20230307225A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
JP5051180B2 (ja) 成膜方法
JP7038564B2 (ja) 膜形成方法及び基板処理装置
CN109891555B (zh) 低温外延层形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150