JP2022141699A - 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター - Google Patents

疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2022141699A
JP2022141699A JP2022106247A JP2022106247A JP2022141699A JP 2022141699 A JP2022141699 A JP 2022141699A JP 2022106247 A JP2022106247 A JP 2022106247A JP 2022106247 A JP2022106247 A JP 2022106247A JP 2022141699 A JP2022141699 A JP 2022141699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxy
modulator
methyl
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022106247A
Other languages
English (en)
Inventor
ラージ チャールズ
Large Charles
アルバロ ジュセッペ
Alvaro Giuseppe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autifony Therapeutics Ltd
Original Assignee
Autifony Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autifony Therapeutics Ltd filed Critical Autifony Therapeutics Ltd
Publication of JP2022141699A publication Critical patent/JP2022141699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

【課題】炎症性疼痛、神経障害性疼痛の予防、治療のための医薬組成物を提供する。【解決手段】下式に例示されるKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターを含む医薬組成物を提供する。TIFF2022141699000086.tif33170TIFF2022141699000087.tif24170【選択図】なし

Description

(技術分野)
本発明は、疼痛の予防又は治療に使用するための化合物及びそのような化合物を含有す
る医薬組成物、並びに関連する方法及び使用に関する。
(発明の背景)
Kv3電位開口型カリウムチャネルファミリーには4種のメンバー、Kv3.1、Kv3.2、Kv3.3
、及びKv3.4がある。これらのサブタイプのそれぞれの遺伝子は選択的スプライシングに
より多数のアイソフォームを生み出すことがあり、C末端領域の異なるバージョンが生じ
る。現在までに13種のアイソフォームが哺乳動物において同定されているが、これらのバ
リアントにより発現される電流は類似であるように見える(Rudyらの文献2001)。Kv3チャ
ネルは、形質膜の脱分極により-20mVより高い電圧に活性化される。さらに、該チャネル
は、膜の再分極と同時に急速に不活性化する。これらの生物物理的性質により、ニューロ
ン活動電位の脱分極相のピークに向かってチャネルが開口して再分極を開始することが確
実になる。Kv3チャネルにより媒介される活動電位の迅速な停止は、ニューロンがより急
速に回復して、閾値下膜電位に到達するのを可能にし、そこからさらなる活動電位を引き
起こすことができる。結果として、特定のニューロンにおけるKv3チャネルの存在は、高
頻度で発火するそれらの能力に貢献している(Rudyらの文献2001)。Kv3.1~Kv3.3サブタイ
プは中枢神経系において優勢である一方で、Kv3.4チャネルは骨格筋及び交感神経細胞に
主として見られる(Weiserらの文献1994)。Kv3.1~Kv3.3チャネルサブタイプは、介在ニュ
ーロンのサブクラスにより、皮質及び海馬脳領域において(例えば、Chowらの文献1999;Ma
rtinaらの文献1998;McDonaldらの文献2006;Changらの文献2007)、視床において(例えば、
Kastenらの文献2007)、小脳において(Saccoらの文献2006;Puenteらの文献2010)、及び聴
性脳幹核において(Liらの文献2001)差次的に発現されている。
Kv3チャネルは、運動制御のために重要な脳の領域である小脳の機能の重要な決定因子
である(Johoらの文献2009)。Kv3サブタイプのうちの1つ以上が欠失したマウスの特性評価
によって、Kv3.1の非存在が、増加した自発運動活性、変化した脳波活動、及び断片化さ
れた睡眠パターンを生じさせることが示されている(Johoらの文献1999)。Kv3.2の欠失は
、発作閾値の低減及び変化した皮質脳波活動をもたらす(Lauらの文献2000)。Kv3.3の欠失
は、軽度失調症及び運動障害と関連する(McMahonらの文献2004)。Kv3.1及びKv3.3の二重
欠失は、自発性発作、失調症、及びエタノールの作用に対する増加した感受性を特徴とす
る重症の表現型を生じさせる(Espinosaらの文献2001;Espinosaらの文献2008)。
Kv3チャネルの薬理学はわずかにしか知られていない。テトラエチルアンモニウム(TEA)
が、低ミリモル濃度で該チャネルを阻害することが示されており(Rudyらの文献2001)、か
つイソギンチャク、アネモニア・スルカタ(Anemonia sulcata)由来の降圧物質(blood-dep
ressing substance)(BDS)毒素(Diochotらの文献1998)が、Kv3チャネルを高い親和性で選
択的に阻害することが示されている(Yeungらの文献2005)。Kv3チャネルに対して直接作用
する化合物に加えて、プロテインキナーゼA(PKA)及びプロテインキナーゼC(PKC)を活性化
する受容体のアゴニストが、特定の脳の領域においてKv3媒介性電流を調節し、ニューロ
ンが高頻度で発火する能力の低減をもたらすことが示されている(Atzoriらの文献2000;So
ngらの文献2005);これらの研究は、PKA及びPKCが、ニューロン特異的な様式でKv3チャネ
ルを特異的にリン酸化して、Kv3媒介性電流の低減を引き起こすことができることを示唆
する。
特許出願第WO2011/069951号、第WO2012/076877号、第WO2012/168710号、第WO2013/1752
15号、第WO2013/083994号、及び第WO2013/182850号には、Kv3チャネル、具体的には、Kv3
.1、Kv3.2、及びKv3.3のモジュレーターである化合物が開示されている。Kv3チャネルの
調節を必要とする特定の疾患及び障害におけるそのような化合物の使用が、特許出願第WO
2013/182851号及び第WO2013/175211号に開示されている。
最も広い意味では、疼痛は、急性疼痛及び慢性疼痛に分類することができる。急性疼痛
は、自己限定的であり、かつ一般に最長で数週間を超えない治療を必要とする疼痛と定義
され、例えば、術後疼痛又は骨折などの急性筋骨格痛が挙げられる(米国食品医薬品局、2
014)。慢性疼痛は、最初の外傷が回復してから1ヶ月を超えて持続する疼痛又は3ヶ月を超
えて持続する疼痛のいずれかとして定義することができる。慢性疼痛には明確な原因が存
在しないことが多く、多くの別の健康問題、例えば、疲労、うつ状態、不眠症、気分変動
、及び運動の減少が、慢性疼痛に伴うことが多い。
慢性疼痛は、以下の群:神経障害性疼痛、慢性筋骨格痛、及び種々の慢性疼痛に細分化
することができる。神経障害性疼痛は、通常、組織傷害に伴うものであり、切断、卒中、
糖尿病、又は多発性硬化症などの、神経系(末梢神経系及び/又は中枢神経系)への損傷に
よって開始されるか又は引き起こされる。慢性筋骨格痛は、変形性関節炎及び慢性腰痛な
どの疾患の症状であることがあり、筋組織に対する損傷並びにある領域に対する外傷、例
えば、骨折、捻挫、及び脱臼の後に起こることがある。種々の慢性疼痛は、全ての他の種
類の長期疼痛を包含し、非神経障害性疼痛状態、例えば、がん性疼痛及び線維筋痛症、並
びに頭痛及び腱炎を含む。
慢性疼痛は、臨床徴候のうちで最も厄介かつ管理が難しいものであり続ける高度に不均
質の状態である(McCarbergらの文献2008;Woolfの文献2010;Finnerupらの文献2015)。長年
の研究及び医薬品開発にもかかわらず、重要な副作用及び依存症リスクがなく、有効性で
オピオイドに匹敵し得る治療の特定における進歩はほとんどない。電位開口型イオンチャ
ネルが、具体的な疼痛徴候、とりわけ、神経障害性疼痛状態の管理の重要な標的とされて
きた。さらに、特定のイオンチャネルにおける遺伝子変異が、ある慢性疼痛障害と結び付
けられている(Bennettらの文献2014)。医薬の標的として調査中の電位開口型イオンチャ
ネルの例としては:
ナトリウムチャネル(とりわけNaV1.7)-Sunらの文献2014;Dib-Hajjらの文献2013
N型カルシウムチャネル-Zamponiらの文献2015
Kv7カリウムチャネル-Devulderの文献2010;Wickendenらの文献2009
SLACK-Luらの文献2015
が挙げられる。
これらのアプローチの根底にある根本仮説は、慢性疼痛状態が、末梢感覚ニューロン、
とりわけ、有痛性の感覚刺激の伝達に関与するニューロン、例えば、後根神経節のC線維
及び脊髄内の特定の回路などの増加した興奮性及び/又は異常な発火と関連するというこ
とである(Baranauskasらの文献1998;Cerveroの文献2009;Woolfらの文献2011;Baronらの文
献2013)。神経障害性及び炎症性慢性疼痛の動物モデルは、因果関係の証明は未だなされ
ていないものの、本仮説の主な裏付けとなるものを提供する(Cerveroの文献2009)。
過剰興奮性を標的とする薬物、例えば、ナトリウムチャネルブロッカー(例えば、CNV10
14802、ラモトリギン、カルバマゼピン、及び局所麻酔薬)、Kv7の正のモジュレーター(例
えば、フルペルチン(flupertine)、及びレチガビン)、並びにN型カルシウムチャネルモジ
ュレーター(例えば、N型カルシウムチャネルのα2δサブユニットと相互作用するガバペ
ンチン、及びイモガイ毒素から誘導されるジコニチド(ziconitide))などは、炎症性疼痛
及び/又は神経障害性疼痛のモデルにおいてエフィカシーを示す。しかしながら、これら
の薬物の間で、臨床的エフィカシー、例えば、エフィカシーと中枢神経系に対する副作用
の増加した負荷との釣り合いをとることのエビデンスは混乱している。動物モデルにおけ
るエフィカシーとヒトにおけるエフィカシーとの不一致は、さまざまな因子が原因であり
そうであるが、とりわけ、ヒトにおいて達成可能な薬物濃度(低い認容性を原因とする)及
びヒト疼痛状態の不均質性が、主な原因でありそうである。
興味深いさらなる標的は、SLACKである。前臨床論理的根拠は、良好な潜在的エフィカ
シーを支持する(Luらの文献2015)。しかしながら、現在までのところ、選択的な化合物を
欠いており、このことが、どの疼痛状態が最も受容性であろうかを決定するのを難しくし
ている。
疼痛の薬理学的管理を向上させることは、低減された副作用負荷、低減された耐性又は
タキフィラキシー、及び低減された乱用傾向及び/又は依存症リスクと共に、良好なエフ
ィカシーを提供することが可能な機序に焦点を合わせている。
近年、Kv3.4チャネルが、慢性疼痛の治療のための興味深い標的とされている。Kv3.4チ
ャネルは、後根神経節のニューロン上に発現され(Ritterらの文献2012;Chienらの文献200
7)、そこでは、Kv3.4チャネルは、主に、感覚性C線維上に発現される(Chienらの文献2007
)。
Kv3チャネルはまた、脊髄におけるニューロンの特定のサブセットによっても発現され
る。具体的には、Kv3.1b(Deucharsらの文献2001;Brookeらの文献2002)、Kv3.3(Brookeら
の文献2006)、及びKv3.4サブユニット(Brookeらの文献2004)が、常に感覚の処理に関わる
回路に関連しているわけではないものの、齧歯動物の脊髄において同定されている。
近年の動物モデルデータは、有痛性刺激に対する過敏症に関連する、脊髄傷害後のDRG
ニューロンにおけるKv3.4チャネル表面発現の下方制御を示唆する(Ritterらの文献2015)
。同様に、脊髄結紮後の齧歯動物のDRGにおいて、Kv3.4発現の下方制御が存在することが
観察されている(Chienらの文献2007)。この後者の研究はまた、アンチセンスオリゴヌク
レオチドをラットへ髄腔内投与してKv3.4の発現を抑制すると、機械的刺激に対する過敏
症がもたらされることを示した。Kv3.4チャネル不活性化が、該チャネルのプロテインキ
ナーゼC依存性リン酸化に影響を受ける可能性があること、及びこの生理学的な機序が、D
RGニューロンが有痛性刺激に応答するその発火特性を変化させることを可能にするかもし
れないことが示されている(Ritterらの文献2012)。これらの研究は、機械的異痛症の出現
と低減したKv3.4チャネル発現又は機能との間の因果関係を示唆する。SC又はDRGニューロ
ンにおけるKv3.1、Kv3.2、又はKv3.3発現の評価は、これらの研究のうちのいずれにおい
ても実施されておらず、これら3つのサブタイプの発現は、DRGニューロン上で明示的には
実証されていない(しかしながら、上で言及したように、これらは、脊髄の特定の領域内
に大量に存在する)。
上で報告したインビボでの研究は、特定の神経障害性疼痛状態の治療に対する新規のア
プローチとしてのKv3.4の調節の論理的根拠を提供する。Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はK
v3.3チャネルサブタイプを疼痛処理に具体的に結びつけるデータは、現在のところ存在し
ない。
以下の所望の性質:
・向上したエフィカシー;
・向上したポテンシー;
・より使いやすい投与管理体制;
・低減された副作用負荷;
・低減された耐性又はタキフィラキシー;及び
・低減された乱用傾向及び/又は依存症リスク
のうちの1つ以上を示し得る、疼痛の予防又は治療のための代替モジュレーターの特定の
必要性が依然存在する。
本発明者らは、驚くべきことに、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルの調節
が、疼痛の処理及び疼痛管理に関連していることを見出した。したがって、Kv3.1及び/又
はKv3.2及び/又はKv3.3の調節は、疼痛の予防又は治療のための新しいアプローチとなる
(発明の概要)
本発明は、疼痛の予防又は治療に使用するためのKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3
チャネルのモジュレーター(本明細書では、「Kv3.1/Kv3.2/Kv3.3」又は「Kv3.1及び/又は
Kv3.2及び/又はKv3.3」と称する)を提供する。
本発明はさらに、疼痛の予防又は治療のための薬品の製造におけるKv3.1及び/又はKv3.
2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターの使用を提供する。
本発明はまた、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターを投与
することによる疼痛の予防又は治療の方法を提供する。
好適には、前記モジュレーターは、式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩及
び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体である:
Figure 2022141699000001
(式中:
Wは、(Wa)基、(Wb)基、(Wc)基、又は(Wd)基であり:
Figure 2022141699000002
(式中:
R1は、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキル、CN、C1-4アルコキシ、又はハロC1-4
アルコキシであり;
R2は、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、ハロC1-4アルキル、又はハロであ
り;
R3は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R3は、存在せず;
R13は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R13は、存在せず;
R14は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R14は、存在せず;
Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;該複素
環は、シクロプロピル基、又はシクロブチル基、又はシクロペンチル基と任意に縮合して
、フェニルと共に考えられる場合三環を形成し;
ここで、R2及びR3は、同じ又は異なる環原子に結合していてもよく;R2は、縮合した環原
子に結合していてもよく;かつ、ここで、R13及びR14は、同じ又は異なる環原子に結合し
ていてもよい);
Figure 2022141699000003
(式中:
R16は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ-C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルコキ
シ、又はCNであり;
R17は、H、ハロ、シアノ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシであり;但し、R17が、Hで
ある場合、R16は、パラ位にはないことを条件とする);
Figure 2022141699000004
(式中:
R22は、H、Cl、F、又はC1-4アルキルであり;
R23は、H、C1-4アルキル、Cl、CF3、O-C1-4アルキル、OCF3、又はN(CH3)2であり;
R24は、H、Cl、F、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、CN、OCF3、又はCF3であり;
R25は、H、Cl、F、O-C1-4アルキル、又はC1-4アルキルであり;かつ
R26は、H又はC1-4アルキルであり;
ここで、R22~R26について、C1-4アルキルは、O-メチルによって置換されていてもよく;
但し:
R22~R26の全てがHであってはならず;
R4がHの場合には、R23は、メチル又はCF3であり、かつR22、R24、R25、及びR26の全てが
、Hであり;
R22、R24、R25、又はR26のうちの1つがFである場合、R22~R26のうちの少なくとも1つを
、H又はFとすることはできず;かつ
R24が、Hではない場合、R22又はR23のうちの少なくとも1つは、Hではない;
ことを条件とする);
Xは、CH又はNであり;
Yは、CR15又はNであり;
R15は、H又はC1-4アルキルであり;
Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wc)基である場合、Zは(Za)基であり:
Figure 2022141699000005
(式中:
R4は、C1-4アルキルであり;
R5は、H又はC1-4アルキルであるか;又は
R4及びR5は、縮合してC3-4スピロカルボシクリルを形成することができる);
Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wd)基である場合、Zは、(Zb)基である:
Figure 2022141699000006
(式中:
R4は、H又はC1-4アルキルである))。
式(I)の化合物を、とりわけ、疼痛、例えば、神経障害性又は炎症性疼痛の予防又は治
療のための薬品として用いてもよい。
さらに、化合物が疼痛の予防又は治療に有用であることを確認する方法であって、該化
合物が、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターであることを決
定する工程を含む、前記方法が提供される。
また、疼痛用薬品の製造のための方法であって、(i)化合物が、Kv3.1及び/又はKv3.2及
び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターであることを決定する工程、及び(ii)該化合物を
含む薬品を製造する工程を含む、前記方法も提供される。該疼痛用薬品は、疼痛の予防又
は治療のためのものであってもよい。
(図面の簡単な説明)
図1は、神経障害性疼痛モデル(試験1)における機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物1の作用を示す:同側の足(図1a);対側の足(図1b);及び反転百分率(図1c)。 図2は、神経障害性疼痛モデル(試験1)における低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物1の作用を示す:同側の足(図2a);対側の足(図2b);及び反転百分率(図2c)。 図3は、神経障害性疼痛モデル(試験2)における機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物1の作用を示す:同側の足(図3a);対側の足(図3b);及び反転百分率(図3c)。 図4は、神経障害性疼痛モデル(試験2)における低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物1の作用を示す:同側の足(図4a);対側の足(図4b);及び反転百分率(図4c)。 図5は、炎症性疼痛モデルにおける機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物1の作用を示す:同側の足(図5a);対側の足(図5b);及び反転百分率(図5c)。 図6は、炎症性疼痛モデルにおける低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物1の作用を示す:同側の足(図6a);対側の足(図6b);及び反転百分率(図6c)。 図7は、神経障害性疼痛モデル(試験1)における機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物2の作用を示す:同側の足(図7a);対側の足(図7b);及び反転百分率(図7c)。 図8は、神経障害性疼痛モデル(試験1)における低温刺激(10℃)に対する足引っ込め閾値に対する化合物2の作用を示す:同側の足(図8a);対側の足(図8b);及び反転百分率(図8c)。 図9は、神経障害性疼痛モデル(試験2)における機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物2の作用を示す:同側の足(図9a);対側の足(図9b);及び反転百分率(図9c)。 図10は、神経障害性疼痛モデル(試験2)における低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物2の作用を示す:同側の足(図10a);対側の足(図10b);及び反転百分率(図10c)。 図11は、炎症性疼痛モデルにおける機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物2の作用を示す:同側の足(図11a);対側の足(図11b);及び反転百分率(図11c)。 図12は、炎症性疼痛モデルにおける低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物2の作用を示す:同側の足(図12a);対側の足(図12b);及び反転百分率(図12c)。 図13は、神経障害性疼痛モデルにおける機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物3の作用を示す:同側の足(図13a);対側の足(図13b);及び反転百分率(図13c)。 図14は、神経障害性疼痛モデルにおける低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物3の作用を示す:同側の足(図14a);対側の足(図14b);及び反転百分率(図14c)。 図15は、炎症性疼痛モデルにおける機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物3の作用を示す:同側の足(図15a);対側の足(図15b);及び反転百分率(図15c)。 図16は、炎症性疼痛モデルにおける低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物3の作用を示す:同側の足(図16a);対側の足(図16b);及び反転百分率(図16c)。 図17は、炎症性疼痛モデルにおける機械的圧力下での足引っ込め閾値に対する化合物4の作用を示す:同側の足(図17a);対側の足(図17b);及び反転百分率(図17c)。 図18は、炎症性疼痛モデルにおける低温刺激(10℃)に対しての足引っ込め閾値に対する化合物4の作用を示す:同側の足(図18a);対側の足(図18b);及び反転百分率(図18c)。
(発明の詳細な説明)
本発明は、疼痛の予防又は治療に使用するためのKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3
チャネルのモジュレーターを提供する。
本発明はさらに、疼痛の予防又は治療のための薬品の製造におけるKv3.1及び/又はKv3.
2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターの使用を提供する。
本発明はまた、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターを投与
することによる疼痛の予防又は治療の方法を提供する。
好適には、前記モジュレーターは、式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩及
び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体である:
Figure 2022141699000007
(式中:
Wは、(Wa)基、(Wb)基、(Wc)基、又は(Wd)基であり:
Figure 2022141699000008
(式中:
R1は、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキル、CN、C1-4アルコキシ、又はハロC1-4
アルコキシであり;
R2は、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、ハロC1-4アルキル、又はハロであ
り;
R3は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R3は、存在せず;
R13は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R13は、存在せず;
R14は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R14は、存在せず;
Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;該複素
環は、シクロプロピル基、又はシクロブチル基、又はシクロペンチル基と任意に縮合して
、フェニルと共に考えられる場合三環を形成し;
ここで、R2及びR3は、同じ又は異なる環原子に結合していてもよく;R2は、縮合した環原
子に結合していてもよく;かつ、ここで、R13及びR14は、同じ又は異なる環原子に結合し
ていてもよい);
Figure 2022141699000009
(式中:
R16は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ-C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルコキ
シ、又はCNであり;
R17は、H、ハロ、シアノ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシであり;但し、R17が、Hで
ある場合、R16は、パラ位にはないことを条件とする);
Figure 2022141699000010
(式中:
R22は、H、Cl、F、又はC1-4アルキルであり;
R23は、H、C1-4アルキル、Cl、CF3、O-C1-4アルキル、OCF3、又はN(CH3)2であり;
R24は、H、Cl、F、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、CN、OCF3、又はCF3であり;
R25は、H、Cl、F、O-C1-4アルキル、又はC1-4アルキルであり;かつ
R26は、H又はC1-4アルキルであり;
ここで、R22~R26について、C1-4アルキルは、O-メチルによって置換されていてもよく;
但し:
R22~R26の全てがHであってはならず;
R4がHの場合には、R23は、メチル又はCF3であり、かつR22、R24、R25、及びR26の全てが
、Hであり;
R22、R24、R25、又はR26のうちの1つがFである場合、R22~R26のうちの少なくとも1つを
、H又はFとすることはできず;かつ
R24が、Hではない場合、R22又はR23のうちの少なくとも1つは、Hではない
ことを条件とする);
Xは、CH又はNであり;
Yは、CR15又はNであり;
R15は、H又はC1-4アルキルであり;
Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wc)基である場合、Zは(Za)基であり:
Figure 2022141699000011
(式中:
R4は、C1-4アルキルであり;
R5は、H又はC1-4アルキルであるか;又は
R4及びR5は、縮合してC3-4スピロカルボシクリルを形成することができ;
Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wd)基である場合、Zは、(Zb)基である:
Figure 2022141699000012
(式中:
R4は、H又はC1-4アルキルである))。
式(I)の化合物を、とりわけ、疼痛、例えば、神経障害性又は炎症性疼痛などの予防又
は治療のための薬品として用いてもよい。
本発明に対する一実施態様において、前記モジュレーターは、式(IA)の化合物である:
Figure 2022141699000013
(式中、R1、R2、R3、R13、R14、A、X、Y、R4、及びR5は、式(I)の化合物に対して上で定
義した通りである)。
本発明に対する一実施態様において、前記モジュレーターは、式(IB)の化合物である:
Figure 2022141699000014
(式中、R1、R2、R3、R13、R14、A、X、Y、及びR4は、式(I)の化合物に対して上で定義し
た通りである)。
本発明に対する一実施態様において、前記モジュレーターは、式(IC)の化合物である:
Figure 2022141699000015
(式中、R1、R2、R3、R13、R14、A、X、Y、R4、及びR5は、式(I)の化合物に対して上で定
義した通りである)。
本発明に対する一実施態様において、前記モジュレーターは、式(ID)の化合物である:
Figure 2022141699000016
R1、R2、R3、R13、R14、A、X、Y、及びR4は、式(I)の化合物に対して上で定義した通りで
ある。
本発明に対する一実施態様において、前記モジュレーターは、式(IE)の化合物である:
Figure 2022141699000017
(式中、R16及びR17、X、Y、R4、並びにR5は、式(I)の化合物に対して上で定義した通りで
ある)。
本発明に対する一実施態様において、前記モジュレーターは、式(IF)の化合物である:
Figure 2022141699000018
(式中、R22、R23、R24、R25、R26、X、Y、及びR4は、式(I)の化合物に対して上で定義し
た通りである)。
好適には、R1は、H、C1-4アルキル、ハロ、又はハロC1-4アルキルである。本発明の別
な実施態様において、R1はH又はメチルである。本発明の一実施態様において、R1はHであ
る。本発明の別な実施態様において、R1は、C1-4アルキル、特にメチルである。Wが(Wa)
基である場合、好適には、R1はHである。Wが(Wb)基である場合、好適には、R1は、H又は
メチルである。
Wが(Wb)基である場合、好適には、R1は、以下に示されるとおり、フェニル環のパラ位
に位置する:
Figure 2022141699000019
好適には、R2は、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、又はハロC1-4アルキ
ルである。本発明の一実施態様において、R2は、C1-4アルキル、とりわけ、メチル、エチ
ル、イソプロピル、tert-ブチル、又はシクロプロピル、特に、メチル、エチル、イソプ
ロピル、又はtert-ブチルである。本発明の一実施態様において、R2は、C3-5スピロカル
ボシクリルである。本発明の一実施態様において、R2は、C3スピロカルボシクリルである
。本発明の別の実施態様において、R2は、C4スピロカルボシクリルである。本発明のさら
なる実施態様において、R2は、C5スピロカルボシクリルである。本発明の一実施態様にお
いて、R2は、ハロC1-4アルキル、とりわけトリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエ
チルである。本発明の一実施態様において、R2は、ハロ、とりわけフルオロである。本発
明の別の実施態様において、R2はHである。
本発明の一実施態様において、R3は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、又はハロ
である。或いは、R3は、H、C1-4アルキル、又はハロC1-4アルキルである。好適には、R3
は、H又はC1-4アルキルである。本発明の一実施態様において、R3はHである。本発明の一
実施態様において、R3は、C1-4アルキル、とりわけメチル、エチル、イソプロピル、tert
-ブチル、又はシクロプロピル、特に、メチル又はエチルなどの、メチル、エチル、イソ
プロピル、又はtert-ブチルである。本発明の一実施態様において、R3は、ハロC1-4アル
キル、とりわけトリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチルである。本発明の一実
施態様において、R3は、ハロ、とりわけフルオロである。当業者は、A環の大きさ、ヘテ
ロ原子の存在、及び不飽和度によって、R3が存在しないことがあることを認識するであろ
う。したがって、本発明の別の実施態様において、R3は存在しない。好適には、R3は、H
、メチル、又はトリフルオロメチルである。
本発明の一実施態様において、R2は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、又はC3-5
スピロカルボシクリルでよく、R3は、H、C1-4アルキル、又はハロC1-4アルキルでよい。
本発明の特定の実施態様において、R2は、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル
、シクロプロピル、C3-5スピロカルボシクリル、トリフルオロメチル、又は2,2,2-トリフ
ルオロエチルでよく、R3は、H、メチル、エチル、又はトリフルオロメチルでよい。本発
明の特定の実施態様において、R3はHであり、R2は、H、メチル、エチル、イソプロピル、
又はC3-4スピロカルボシクリルである。本発明のさらなる実施態様において、R3とR2はど
ちらもフルオロである(同じ環炭素原子に結合するなど)。本発明の一実施態様において、
R2はC1-4アルキルであり、且つR3はHであり、例えば、R2は、メチル、エチル、tert-ブチ
ル、又はシクロプロピルである。本発明の一実施態様において、R2はC1-4アルキルであり
、且つR3はC1-4アルキルであり、例えばR2はメチルであり、且つR3はメチルであり、R2
エチルであり、且つR3はエチルであり、又はR2はメチルであり、且つR3はエチルである。
本発明の別の実施態様において、R2はトリフルオロメチルであり、且つR3はメチルである
本発明の一実施態様において、R2及びR3は、同じ環原子に結合している。本発明の代替
実施態様において、R2及びR3は、異なる環原子に結合している。
本発明の一実施態様において、R13は、H、F、又はメチルである。本発明の一実施態様
において、R13はHである。本発明の別の実施態様において、R13は、C1-4アルキル、とり
わけメチルである。本発明のさらなる実施態様において、R13はハロ、とりわけフルオロ
である。本発明の追加の実施態様において、R13は、トリフルオロメチルなどのハロC1-4
アルキルである。当業者は、A環の大きさ、ヘテロ原子の存在、及び不飽和度によって、R
13が存在しないことがあることを認識するであろう。したがって、本発明の別の実施態様
において、R13は存在しない。
本発明の一実施態様において、R14はH、F、又はメチルである。本発明の一実施態様に
おいて、R14はHである。本発明の別の実施態様において、R14はC1-4アルキル、とりわけ
メチルである。本発明のさらなる実施態様において、R14はハロ、とりわけフルオロであ
る。本発明の追加の実施態様において、R13は、トリフルオロメチルなどのハロC1-4アル
キルである。当業者は、A環の大きさ、ヘテロ原子の存在、及び不飽和度によって、R14
存在しないことがあることを認識するであろう。したがって、本発明の別の実施態様にお
いて、R14は存在しない。
本発明の一実施態様において、R13及びR14は同じ環原子に結合している。本発明の代替
実施態様において、R13及びR14は異なる環原子に結合している。
本発明の特定の実施態様において、R2、R3、R13、及びR14は、それぞれ、H、C1-4アル
キル、及びハロC1-4アルキルなどの、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、及びハロか
ら独立に選択される。好適には、R2、R3、R13、及びR14は、それぞれ、H、F、メチル、及
びトリフルオロメチルから独立に選択される。
好適には、Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環
であり;該複素環は、シクロプロピル基と任意に縮合して、フェニルと共に考えられる場
合三環を形成する。本発明の一実施態様において、Aは、少なくとも1つのO原子を有する5
員の飽和又は不飽和の複素環であり;該複素環は、シクロプロピル基、シクロブチル基、
又はシクロペンチル基と任意に縮合して、フェニルと共に考えられる場合三環を形成する
。本発明の別の実施態様において、Aは、少なくとも1つのO原子を有する6員の飽和又は
不飽和の複素環であり;該複素環は、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペ
ンチル基と任意に縮合して、フェニルと共に考えられる場合三環を形成する。
本発明の一実施態様において、Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員の飽和又は不飽
和の複素環であり、該複素環は、シクロプロピル基と縮合して、フェニルと共に考えられ
る場合三環を形成する。本発明の別の実施態様において、Aは、少なくとも1つのO原子を
有する6員の飽和又は不飽和の複素環であり、該複素環は、シクロプロピル基と縮合して
、フェニルと共に考えられる場合三環を形成する。
本発明の一実施態様において、Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員の飽和又は不飽
和の複素環である。本発明の一実施態様において、Aは、少なくとも1つのO原子を有する6
員の飽和又は不飽和の複素環である。
本発明の特定の実施態様において、環Aはヘテロ原子を1個含む。本発明の他の実施態様
において、環Aは、ヘテロ原子を2個(例えば、2個の酸素原子、1個の酸素原子及び1個の窒
素原子、又は1個の酸素原子及び1個の硫黄原子)、とりわけ、2個の酸素原子又は1個の酸
素原子及び1個の窒素原子を含む。
好適には、Aは、シクロプロピル基と縮合したジヒドロフラン、イソキサゾール、ジヒ
ドロピラン、1,3-ジオキソラン、1,3-オキサジン、又はジヒドロピランである。
本発明の一実施態様において、Aはジヒドロフランである。本発明の一実施態様におい
て、Aはジヒドロピランである。本発明の別の実施態様において、Aは、シクロプロピル基
、シクロブチル基、又はシクロペンチル基と縮合したジヒドロフランである。本発明の別
の実施態様において、Aは、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基
と縮合したジヒドロピランである。本発明のさらなる実施態様において、Aは、シクロプ
ロピル基と縮合したジヒドロフランである。本発明のなおさらなる実施態様において、A
は、シクロプロピル基と縮合したジヒドロピランである。
本発明の一実施態様において、Aは、シクロプロピル基と縮合している。別の実施態様
において、Aは、シクロブチル基と縮合している。本発明のさらなる実施態様において、A
は、シクロペンチル基と縮合している。本発明の一実施態様において、Aは、シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基と縮合していない。
本発明の一実施態様において、Aは、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、フラン、ピラ
ン、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジン、ジオキシン、又は1,3-ジオキサランで
ある。別の実施態様において、Aは、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、又は1,3-ジオキ
サランである。
本発明の一実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000020
であり、式中、
Figure 2022141699000021
は、環Aが縮合するフェニル環の一部を示す。
本発明の別の実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000022
であり、式中、
Figure 2022141699000023
は、環Aが縮合するフェニル環の一部を示す。
本発明のさらなる実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000024
であり、式中、
Figure 2022141699000025
は、環Aが縮合するフェニル環の一部を示す。
Aが1つの酸素原子を含む5員複素環を含む場合、好適には、該複素環はジヒドロフラン
である。
Aが1つの酸素原子を含む5員複素環である場合、好適には、該酸素原子は、フェニル環
に対してベンジル位に位置する。
Wが(Wa)基である場合、好適には、Aは、1つのヘテロ原子を含む5員複素環であって、該
酸素原子がフェニル環に対してベンジル又はパラ位に位置する5員複素環である。
Wが(Wb)基である場合、好適には、Aは、1つのヘテロ原子を含む5員複素環であって、該
酸素原子がフェニル環に対してベンジル又はメタ位に位置する5員複素環である。
Wが、(Wa)基である場合、本発明の一実施態様において、(Wa)基は:
Figure 2022141699000026
である。
Wが、(Wa)基である場合、発明の別の実施態様において、(Wa)基は:
Figure 2022141699000027
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、(Wb)基は:
Figure 2022141699000028
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の別の実施態様において、(Wb)は:
Figure 2022141699000029
である。
Wが、(Wb)基である場合、本発明のさらなる実施態様において、(Wb)基は:
Figure 2022141699000030
である。
Aが1つの酸素原子を含む6員複素環を含む場合、好適には、該複素環はジヒドロピラン
である。
Wが(Wa)基である場合、好適には、Aは、1つの酸素原子を含む6員複素環であって、該酸
素原子がフェニル環に対してパラ位に位置する6員複素環である。
Wが(Wb)基である場合、好適には、Aは、1つの酸素原子を含む6員複素環であって、該酸
素原子がフェニル環に対してメタ位に位置する6員複素環を含む。
Wが、(Wa)基である場合、本発明の一実施態様において、(Wa)基は:
Figure 2022141699000031
である。
Wが、(Wa)基である場合、本発明の別の実施態様において、(Wa)基は:
Figure 2022141699000032
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、(Wb)基は:
Figure 2022141699000033
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、(Wb)基は:
Figure 2022141699000034
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、(Wb)基は:
Figure 2022141699000035
である。
Wが、(Wa)基である場合、本発明の一実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000036
である。
Wが、(Wa)基である場合、本発明の一実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000037
であり、式中、m及びpは、フェニル環に対する環Aのメタ位及びパラ位をそれぞれ示す。
Wが、(Wa)基である場合、本発明のさらなる実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000038
からなる群から選択され、
式中、m及びpは、フェニル環に対する環Aのメタ位及びパラ位をそれぞれ示す。
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000039
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000040
であり、式中、m及びoは、フェニル環に対する環Aのメタ位及びオルト位をそれぞれ示す
Wが(Wb)基である場合、本発明の一実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000041
である。
Wが(Wb)基である場合、本発明の別の実施態様において、Aは:
Figure 2022141699000042
であり、式中、m及びoは、フェニル環に対する環Aのメタ位及びオルト位をそれぞれ示す
本発明の一実施態様において、Wは(Wc)基:
Figure 2022141699000043
である。
本発明の一実施態様において、R16はC1-4アルコキシである。本発明の別の実施態様に
おいて、R16はメトキシである。本発明の一実施態様において、R16はC1-4アルキルである
。本発明の別の実施態様において、R16はメチルである。本発明のさらなる実施態様にお
いて、R16はエチルである。本発明のなおさらなる実施態様において、R16はプロピルであ
る。本発明のなおさらなる実施態様において、R16はブチルである。本発明の一実施態様
において、R16はハロである。本発明の別の実施態様において、R16はクロロである。本発
明のさらなる実施態様において、R16はフルオロである。本発明の一実施態様において、R
16はハロ-C1-4アルコキシである。本発明の別の実施態様において、R16はトリフルオロメ
トキシである。本発明の一実施態様において、R16はハロ-C1-4アルキルである。本発明の
別の実施態様において、R16はトリフルオロメチルである。本発明の一実施態様において
、R16はシアノである。
本発明の一実施態様において、R17はHである。本発明の一実施態様において、R17はC1-
4アルキルである。本発明の別の実施態様において、R17はメチルである。本発明の一実施
態様において、R17はハロである。本発明の別の実施態様において、R17はクロロである。
本発明のさらなる実施態様において、R17はフルオロである。本発明の一実施態様におい
て、R17はC1-4アルキルである。本発明の一実施態様において、R17はシアノである。
本発明の一実施態様において、R16は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又はハロ-C1-4
アルコキシであり;R17は、H、シアノ、又はアルキルであり;XはNであり、YはN又はCR15
あり、R4はC1-4アルキルであり、且つR5はC1-4アルキル又はHである。本発明の一実施態
様において、R16は、プロピル、ブチル、メトキシ、プロポキシ、又はトリフルオロメト
キシであり;R17は、H、シアノ、又はメチルであり;XはNであり、YはN又はCR15であり、R4
はエチルであり、且つR5はメチル又はHである。
一実施態様において、R16とR17の一方はパラ位にあり、残りのR16又はR17はメタ位にあ
る。一実施態様において、R16とR17の一方はパラ位にあり、残りのR16又はR17はオルト位
にある。
本発明の一実施態様において、R16はC1-4アルコキシであり、R17はC1-4アルキルである
。本発明の一実施態様において、R16はメトキシであり、R17はメチルである。本発明の一
実施態様において、R16はメタ位のC1-4アルコキシであり、R17はパラ位のC1-4アルキルで
ある。本発明のさらなる実施態様において、R16はメタ位のメトキシであり、R17はパラ位
のメチルであり、R4はC1-4アルキルであり、R5はHであり、R4はR配置にある。本発明のな
おさらなる実施態様において、R16はメタ位のメトキシであり、R17はパラ位のメチルであ
り、XはNであり、YはCHであり、R4はC1-4アルキルであり、R5はHであり、不斉中心の絶対
配置はRである。本発明のなおさらなる実施態様において、R16はメタ位のメトキシであり
、R17はパラ位のメチルであり、XはNであり、YはCHであり、R4はエチルであり、R5はHで
あり、不斉中心の絶対配置はRである。
本発明の一実施態様において、Wは、(Wd)基:
Figure 2022141699000044
である。
本発明の一実施態様において、R22、R25、及びR26は、Hである。別の実施態様において
、R23は、C1-2アルキル、CF3、O-C1-2アルキル、又はOCF3などのC1-4アルキル、Cl、CF3
、O-C1-4アルキル、OCF3、又はN(CH3)2、とりわけ、OCF3であり、かつR24は、F、C1-2
ルキル、CF3、O-C1-2アルキル、又はOCF3などのH、Cl、F、C1-4アルキル、O-C1-4アルキ
ル、CN、OCF3、とりわけF又はメチルであり、かつR22、R25、及びR26は、Hである。
或いは、Wが、(Wd)基である場合、好適には、R22~R26のうちの4つがHであり、かつR22
~R26のうちの1つ、とりわけR22又はR23が、H以外である。R22が、H以外である場合、好
適には、それはメチルである。R23が、H以外である場合、好適には、それは、OCF3である
Zが(Za)である場合、好適には、R4は、C1-4アルキルである。本発明の一実施態様にお
いて、R4は、メチル、エチル、イソプロピル、又はt-ブチルである。本発明の別の実施態
様において、R4は、メチルである。本発明のさらなる実施態様において、R4は、エチルで
ある。本発明のなおさらなる実施態様において、R4は、イソプロピルなどのプロピルであ
る。本発明のなおさらなる実施態様において、R4は、t-ブチルなどのブチルである。
好適には、R5は、H又はC1-4アルキルである。本発明の一実施態様において、R5は、Hで
ある。本発明の別の実施態様において、R4は、メチル、エチル、イソプロピル、又はt-ブ
チルである。本発明の別の実施態様において、R4は、メチルである。本発明のなおさらな
る実施態様において、R4は、エチルである。本発明のなおさらなる実施態様において、R4
は、イソプロピルなどのプロピルである。本発明のなおさらなる実施態様において、R4
、t-ブチルなどのブチルである。
本発明の一実施態様において、R4とR5は共にC3スピロ炭素環を形成する。本発明の第2
の実施態様において、R4とR5は共にC4スピロ炭素環を形成する。本発明のさらなる実施態
様において、R4はメチルであり、R5はメチルである。特に興味深い一実施態様において、
R4はエチルであり、R5はメチルである。別の実施態様において、R4はエチルであり、R5
エチルである。追加の実施態様において、R4はエチルであり、R5はHである。
好適には、R4及びR5は、下記の立体化学配置を有する:
Figure 2022141699000045
Zが(Zb)である場合、本発明の一実施態様において、R4は、Hである。本発明のさらなる
実施態様において、R4は、C1-4アルキル、とりわけ、メチル、エチル、イソプロピル、te
rt-ブチル、又はシクロプロピルである。本発明の一実施態様において、R4は、メチルで
ある。本発明の別の実施態様において、R4は、エチルである。
本発明の一実施態様において、Xは、CHである。本発明の別の実施態様において、Xは、
Nである。
本発明の一実施態様において、Yは、CR15である。本発明の別の実施態様において、Yは
、Nである。本発明のさらなる実施態様において、Yは、CR15であり、式中、R15は、Hであ
る。本発明のなおさらなる実施態様において、Yは、CR15であり、式中、R15は、C1-4アル
キル、とりわけメチルである。
本発明の一実施態様において、XはCHであり、且つYはCR15であり、式中R15はHである。
本発明の別の実施態様において、XはNであり、且つYはCR15であり、式中R15はHである。
本発明のさらなる実施態様において、XはNであり、且つYはCR15であり、式中R15はメチル
である。本発明のさらなる実施態様において、XはCHであり、且つYはCR15であり、式中R1
5はメチルである。本発明のなおさらなる実施態様において、XはNであり、且つYはNであ
る。
好適には、Zが(Zb)である場合、本発明の一実施態様は、式(IFa):
Figure 2022141699000046
(式中:
R4は、CH3又はHであり;
R22は、H、Cl、F、又はC1-4アルキルであり;
R23は、H、C1-4アルキル、Cl、CF3、O-C1-4アルキル、OCF3、又はN(CH3)2であり;
R24は、H、Cl、F、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、CN、OCF3、又はCF3であり;
R25は、H、Cl、F、O-C1-4アルキル、又はC1-4アルキルであり;かつ
R26は、H又はC1-4アルキルであり;
ここで、C1-4アルキルは、O-メチルによって置換されていてもよく;
但し:
R22~R26が全てHであってはならず;
R4がHの場合には、R23は、メチル又はCF3であり、かつR22、R24、R25、及びR26が全てHで
あり;
R22、R24、R25、又はR26のうちの1つがFである場合、R22~R26を、H又はFとすることはで
きず;かつ
R24が、Hではない場合、R22又はR23のうちの少なくとも1つは、Hではない
ことを条件とする)
の化合物、又はその医薬として許容し得る塩を提供する。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R22は、C1-4アルキルである。別の実施態様に
おいて、R22は、メチルである。さらなる実施態様において、R22は、エチルである。なお
さらなる実施態様において、R22はプロピルである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R22は、Clである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R22は、Fである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、Hである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、C1-4アルキルである。式(IFa)の化合
物の別の実施態様において、R23は、メチルである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、クロロである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、メトキシである。式(IFa)の化合物の
別の実施態様において、R23は、エトキシである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、トリフルオロメチルである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、トリフルオロメトキシである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R23は、N(CH3)2である。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R24は、Hである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R24は、メチルである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R24は、クロロである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R24は、フルオロである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R25は、Hである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R25は、メチルである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R25は、クロロである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R25は、フルオロである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R26は、Hである。
式(IFa)の化合物の一実施態様において、R26は、メチルである。
好適には、Zが(Zb)である場合、本発明の一実施態様は、式(IFb):
Figure 2022141699000047
(式中:
R4は、H又はMeであり;
R23は、C3-C4アルキル又はOC2-C4アルキルであり、かつR22は、Hであるか、又は
R22、及びR23は、双方ともメチルであり;
R24、R25、及びR26は、Hであり;
R15は、H又はメチルである)
の化合物、又はその医薬として許容し得る塩を提供する。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R4は、Hである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R4は、メチルである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R22は、Hである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R22は、メチルである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R23は、C3-C4アルキルである。式(IFb)の化合
物の別の実施態様において、R23は、プロピルである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R23は、メチルである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R23は、OC2-C4アルキルである。式(IFb)の化
合物の別の実施態様において、R23は、エトキシである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R24は、Hである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R25は、Hである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R26は、Hである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R15は、Hである。
式(IFb)の化合物の一実施態様において、R15は、メチルである。
「式(I)」についての言及は、状況に応じて適宜、式(IA)、式(IB)、式(IC)、式(ID)、
式(IE)、式(IF)、式(IFa)、及び式(IFb)にも言及しているものとしても解釈されるべきで
ある。
好適には、式(I)の化合物は、以下のフェノール基:
Figure 2022141699000048
のうちの1つに対応するW基を含んでいてもよい。
好適には、式(I)の化合物は、以下のフェノール基:
Figure 2022141699000049
のうちの1つに対応する(Wa)基を含む。
好適には、式(I)の化合物は、以下のフェノール基:
Figure 2022141699000050
のうちの1つに対応する(Wb)基を含む。
或いは、式(I)の化合物は、以下のフェノール基:
Figure 2022141699000051
のうちの1つに対応する(Wb)基を含む場合。
或いは、式(I)の化合物は、以下のフェノール基:
Figure 2022141699000052
のうちの1つに対応する(Wb)基を含有していてもよい。
Zが(Za)であり、かつWが(Wa)基である場合、好適には、式(I)の化合物は下記から選択
される:
3-[2-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5,5-ジ
メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[2-[(3,3-ジエチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5,5-ジ
メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[2-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イ
ル]-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[2-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イ
ル]-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
3-[2-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5,
5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[2-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5,
5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
3-[2-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-
イル]-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[2-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-
イル]-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシピリ
ミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロペンタン]-5-イルオキシピ
リミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
3-[2-[(3,3-ジメチル-2H-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5,5-ジメチ
ル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[2-(4,4-ジメチルイソクロマン-6-イル)オキシピリミジン-5-イル]-5,5-ジメチル-イミ
ダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[2-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5-
エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[2-[(3,3-ジエチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5-
エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[2-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-
5-イル]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-3-[2-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-
5-イル]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1
);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2
);
(5R)-5-エチル-3-[2-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミ
ジン-5-イル]-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[2-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミ
ジン-5-イル]-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-3-[2-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジ
ン-5-イル]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-3-[2-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジ
ン-5-イル]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イル
オキシピリミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロペンタン]-5-イ
ルオキシピリミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1
);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2
);
(5R)-3-[2-[(3,3-ジメチル-2H-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリミジン-5-イル]-5-エチ
ル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[2-(4,4-ジメチルイソクロマン-6-イル)オキシピリミジン-5-イル]-5-エチル-5-
メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジエチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル
]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル
]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-[6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリ
ジル]-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリ
ジル]-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-3-[6-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリ
ジル]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-3-[6-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリ
ジル]-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イル
オキシ-3-ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロペンタン]-5-イ
ルオキシ-3-ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラ
ン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-2H-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル-5-
メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-(4,4-ジメチルイソクロマン-6-イル)オキシ-3-ピリジル]-5-エチル-5-メチル-
イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[6-[(3,3-ジエチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5-ジメチル-
イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
3-[6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5-ジメ
チル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5-ジメ
チル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
3-[6-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-
5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[6-[(3-シクロプロピル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-
5,5-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロペンタン]-5-イルオキシ-3
-ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
3-[6-[(3,3-ジメチル-2H-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5-ジメチル-イミ
ダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[6-(4,4-ジメチルイソクロマン-6-イル)オキシ-3-ピリジル]-5,5-ジメチル-イミダゾリ
ジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-5-メチル-3-ピリジル]
-5-エチル-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[5-メチル-6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベ
ンゾフラン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性
体1);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[5-メチル-6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベ
ンゾフラン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性
体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(5-メチル-6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタ
ン]-5-イルオキシ-3-ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[5-メチル-6-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベ
ンゾフラン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性
体1);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[5-メチル-6-[[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロイソベ
ンゾフラン-5-イル]オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性
体2);
5,5-ジメチル-3-(5-メチル-6-{[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-
5-イル]オキシ}ピリジン-3-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-(5-メチル-6-{[3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-
5-イル]オキシ}ピリジン-3-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-2H-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル-イ
ミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシピ
リミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-{4-[(3,3-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]フェニル}-5-
エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;及び
(5R)-3-[4-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イルオキシ)フェニル]-5-メチル-2,4-イミ
ダゾリジンジオン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/又はその誘導体。
特に、Zが(Za)であり、かつWが(Wa)基である場合、式(I)の化合物は、以下のものであ
る:
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシピ
リミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-{4-[(3,3-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]フェニル}-5-
エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
Zが(Za)であり、かつWが(Wb)基である場合、好適には、式(I)の化合物は、以下のもの
から選択される:
(5R)-3-[4-(1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イルオキシ)フェニル]-5-メチル-2,4-イミ
ダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-{4-[(3-メチル-1,2-ベンゾイソキサゾール-4-イル)オキシ]フェニル}-2
,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{4-[(3,6-ジメチル-1,2-ベンゾイソキサゾール-4-イル)オキシ]フェニル}-5-メチ
ル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-{4-[(3-メチル-1,2-ベンゾイソキサゾール-4-イル)オキシ]フェニル}-2,
4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3-エチル-1,2-ベンゾイソキサゾール-4-イル)オキシ]-3-ピリジニ
ル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(6-{[3-(1-メチルエチル)-1,2-ベンゾイソキサゾール-4-イル]オキシ}-
3-ピリジニル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{4-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]フェニル}-5-
メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル
}-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル
}-5-エチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-5-ピリミジニ
ル}-5-エチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
7-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,7
-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6,8-ジオン;
6-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル}-4,6
-ジアザスピロ[2.4]ヘプタン-5,7-ジオン;
3-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,5
-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-5-ピリミジニ
ル}-5-(1,1-ジメチルエチル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)-3-
ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)-3-ピ
リジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオ
キシ)-3-ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(6-{[(3S/R)-3-メチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル]オキシ}-
3-ピリジニル)-2,4-イミダゾリジンジオン(ジアステレオ異性体混合物);
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3-メチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリ
ジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン(ジアステレオ異性体1及び2);
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリ
ジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン(ジアステレオ異性体混合物);
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリ
ジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン(ジアステレオ異性体1及び2);
5,5-ジメチル-3-{6-[(3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-5-イル)オキシ]-3-ピリジニ
ル}-2,4-イミダゾリジンジオン(ラセミ混合物);
5,5-ジメチル-3-{6-[(3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-5-イル)オキシ]-3-ピリジニ
ル}-2,4-イミダゾリジンジオン(エナンチオマー1及びエナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-{6-[(1a-メチル-1,1a,2,7b-テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン-7-イ
ル)オキシ]-3-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-{6-[(1a-メチル-1,1a,2,7b-テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン-7-イ
ル)オキシ]-3-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン(エナンチオマー1及びエナンチオ
マー2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(1H-スピロ[2-ベンゾピラン-4,1'-シクロプロパン]-5-イ
ルオキシ)-3-ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
3-{2-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-5-ピリミジニル}-5
,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-5-ピリミジニ
ル}-5-(1-メチルエチル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{6-[(2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル
}-5-エチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-(1H-スピロ[2-ベンゾピラン-4,1'-シクロプロパン]-5-イルオキシ)-3
-ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-[2-(2,3-ジヒドロスピロ[クロメン-4,1'-シクロプロパン]-5-イルオキシ)-5-ピリ
ミジニル]-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-{6-[(4-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-5-イル)オキシ]-3-ピリジニ
ル}-2,4-イミダゾリジンジオン(ラセミ混合物、エナンチオマー1、エナンチオマー2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-{6-[(3-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-5-イル)オキシ]-3
-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン(ジアステレオ異性体混合物、ジアステレオ異性
体1、ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(1,1a,2,7b-テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン-7-イ
ルオキシ)-3-ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン(ジアステレオ異性体混合物、ジア
ステレオ異性体1、ジアステレオ異性体2);
3-{6-[(3-エチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,5-ジ
メチル-2,4-イミダゾリジンジオン(ラセミ混合物、エナンチオマー1、エナンチオマー2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-(4-メチルクロマン-5-イル)オキシピリミジン-5-イル]イ
ミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体混合物、ジアステレオ異性体1、ジアステ
レオ異性体2);
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
-4-イル)オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[2-(3,3-ジメチルイソクロマン-5-イル)オキシピリミジン-5-イル]-5-エチル-5-
メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-(7-メチルスピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタ
ン]-4-イル)オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イ
ル)オキシ]-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(2,2-ジフルオロ-7-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル)オキシ]-5-ピリ
ミジニル}-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル)オキシ]-5-ピリミジニル}
-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-{2-[(2,4,4-トリメチル-4H-3,1-ベンゾキサジン-5-イル)オキ
シ]-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
キシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[2-(3,3-ジメチルイソクロマン-5-イル)オキシピリミジン-5-イル]-5,5-ジメチル-イミ
ダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-(7-メチルスピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-4-イル)
オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
-3-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
-4-イル)オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-(3,3-ジメチルイソクロマン-5-イル)オキシ-3-ピリジル]-5-エチル-5-メチル-
イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジエチル-1H-イソベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-[(2,4,4-トリメチル-3,1-ベンゾキサジン-5-イル)オキシ]
-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-{6-[(3,3-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピリジニル
}-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
キシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
とりわけ、Zが(Za)であり、かつWが(Wb)基である場合、式(I)の化合物は、以下のもの
である:
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
-4-イル)オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イ
ル)オキシ]-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(2,2-ジフルオロ-7-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル)オキシ]-5-ピリ
ミジニル}-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
キシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
-3-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
-4-イル)オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
キシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
Zが(Za)であり、かつWが(Wc)基である場合、好適には、式(I)の化合物は、以下のもの
から選択される:
(5R)-5-メチル-3-{4-[(3-メチルフェニル)オキシ]フェニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(4-{[3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-3-(4-{[3-(エチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-5-メチル-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-3-{4-[(3-クロロ-5-フルオロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリ
ジンジオン;
(5R)-3-{4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリ
ジンジオン;
(5S)-3-{4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリ
ジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(4-{[2-メチル-5-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-イミ
ダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(4-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-イミ
ダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(6-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4-イミダ
ゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-[6-({3-[(1-メチルエチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-ピリジニル]-2,
4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{6-[(2,5-ジメチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-3-{6-[(2,3-ジメチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-3-{6-[(2,6-ジメチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-3-{6-[(2-エチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジ
オン;
(5R)-5-メチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(6-{[2-メチル-5-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(6-{[2-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(4-{[3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
(5S)-5-エチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(6-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4-イミダ
ゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-(4-{[3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-イミダゾリジン
ジオン;
3-{4-[(2,3-ジメチルフェニル)オキシ]フェニル}-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジオ
ン;
3-{6-[(2-エチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジ
オン;
3-{6-[(2,6-ジメチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジ
ンジオン;
(5R)-5-(1-メチルエチル)-3-(4-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル
)-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-メチル-3-(2-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}-5-ピリミジニル)-2,4-イミ
ダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(2-{[3-(エチルオキシ)-4-メチルフェニル]オキシ}-5-ピリミジニル)-2
,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-(1,1-ジメチルエチル)-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-
ピリジニル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジ
ニル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
7-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-5,7-ジアザスピロ[
3.4]オクタン-6,8-ジオン;
6-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-4,6-ジアザスピロ[
2.4]ヘプタン-5,7-ジオン;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-2-(1-
メチルエチル)ベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-2-[(ト
リフルオロメチル)オキシ]ベンゾニトリル;
3-{6-[(4-フルオロ-3-メチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,5-ジメチル-2,4-イミダ
ゾリジンジオン;
3-{6-[(4-フルオロ-2-メチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5,5-ジメチル-2,4-イミダ
ゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4-
イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-(1-メチルエチル)-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリ
ジニル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
3-(6-{[2-(1,1-ジメチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-5,5-ジメチル-2,4-イ
ミダゾリジンジオン;
3-(2-{[2-(1,1-ジメチルエチル)フェニル]オキシ}-5-ピリミジニル)-5,5-ジメチル-2,4-
イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-(2-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-5-ピリミ
ジニル)-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(2-{[3-(エチルオキシ)-4-メチルフェニル]オキシ}-5-ピリミジニル)-5
-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-({3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-ピリジニル]
-2,4-イミダゾリジンジオン;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-3-エチ
ルベンゾニトリル;
2-クロロ-4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキ
シ}ベンゾニトリル;
5,5-ジメチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-ピ
リジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-2-(メ
チルオキシ)ベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-3-メチ
ルベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-3-(ト
リフルオロメチル)ベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-2-エチ
ルベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリミジニル]オキシ}-2-エ
チルベンゾニトリル;
3-シクロプロピル-4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニ
ル]オキシ}ベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-3-(1,1
-ジメチルエチル)ベンゾニトリル;
2-[(シクロプロピルメチル)オキシ]-4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジ
ニル)-2-ピリジニル]オキシ}ベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-2-(エ
チルオキシ)ベンゾニトリル;
2-シクロプロピル-4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニ
ル]オキシ}ベンゾニトリル;
5,5-ジメチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-ピ
リミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリミジニル]オキシ}-3-(1
,1-ジメチルエチル)ベンゾニトリル;
4-{[5-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)-2-ピリジニル]オキシ}-2-[(1-
メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキ
シ)-2-[(1-メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル;
3-シクロプロピル-4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-
2-ピリジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキ
シ)-2-[(トリフルオロメチル)オキシ]ベンゾニトリル;
2-シクロプロピル-4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-
2-ピリジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オ
キシ)-5-ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
3-(1,1-ジメチルエチル)-4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジ
ニル]-2-ピリミジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
3-(1,1-ジメチルエチル)-4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジ
ニル]-2-ピリジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
4-{[4-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)フェニル]オキシ}-2-(メチルオ
キシ)ベンゾニトリル;
4-{[4-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル)フェニル]オキシ}-2-(エチルオ
キシ)ベンゾニトリル;
4-({4-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]フェニル}オキシ)-2-(エチル
オキシ)ベンゾニトリル;
3-シクロプロピル-4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジ
ニル}オキシ)ベンゾニトリル;
3-(1,1-ジメチルエチル)-4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-
ピリジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキシ)-2-(メ
チルオキシ)ベンゾニトリル;
4-({4-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]フェニル}オキシ)-2-(メチル
オキシ)ベンゾニトリル;
2-[(シクロプロピルメチル)オキシ]-4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリ
ジニル]-2-ピリジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
(5R)-5-エチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-
ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
2-シクロプロピル-4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジ
ニル}オキシ)ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキシ)-2-(1-
メチルエチル)ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキシ)-2-(1-
メチルエチル)ベンゾニトリル;
(5R)-5-エチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-
ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキシ)-2-[(1
-メチルエチル)オキシ]ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキシ)-3-メ
チルベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキシ)-2-[(
トリフルオロメチル)オキシ]ベンゾニトリル;
3-エチル-4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリミジニル}オ
キシ)ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリミジニル}オキシ)-3-
メチルベンゾニトリル;
3-(1,1-ジメチルエチル)-4-({5-[(4R)-4-エチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-
ピリミジニル}オキシ)ベンゾニトリル;
4-({5-[(4R)-4-エチル-4-メチル-2,5-ジオキソ-1-イミダゾリジニル]-2-ピリジニル}オキ
シ)-2-(1-メチルエチル)ベンゾニトリル;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
とりわけ、Zが(Za)であり、かつWが(Wc)基である場合、式(I)の化合物は、以下のもの
である:
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オ
キシ)-5-ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-
ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-ピ
リミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-
ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-ピ
リジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
Zが(Zb)であり、かつWが(Wa)である場合、好適には、式(I)の化合物は、以下のものか
ら選択される:
4-{6-[(3,3-ジエチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-5
-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-
5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(エナンチオマー1);
4-{6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-
5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(エナンチオマー2);
5-メチル-4-(6-{[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イ
ル]オキシ}ピリジン-3-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(エナンチオ
マー1);
5-メチル-4-(6-{[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イ
ル]オキシ}ピリジン-3-イル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(エナンチオ
マー2);
5-メチル-4-[6-(3H-スピロ[2-ベンゾフラン-1,1'-シクロブタン]-6-イルオキシ)ピリジン
-3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-[6-(3H-スピロ[2-ベンゾフラン-1,1'-シクロペンタン]-6-イルオキシ)ピリジ
ン-3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
Zが(Zb)であり、かつWが(Wb)である場合、好適には、式(I)の化合物は、以下のものか
ら選択される:
4-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-5
-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-
5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-{6-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-3-ピ
リジニル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{6-[(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]-5-メチルピリジン-
3-イル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-[5-メチル-6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)
ピリジン-3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-{5-メチル-6-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イ
ル)オキシ]ピリジン-3-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-{6-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オキシ
]ピリジン-3-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)ピリジン-
3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;及び
5-メチル-4-{2-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オキシ
]ピリミジン-5-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
とりわけ、Zが(Zb)であり、かつWが(Wb)基である場合、式(I)の化合物は、以下のもの
である:
5-メチル-4-{6-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オキシ
]ピリジン-3-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)ピリジン-
3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
Zが(Zb)であり、かつWが(Wd)である場合、好適には、式(I)の化合物は、以下のものか
ら選択される:
5-メチル-4-(4-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-
3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-(4-{[3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-
トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3-エチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-オン;
4-{4-[(2,6-ジメチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
4-(4-{[4-クロロ-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-5-メチル-2,4-ジヒドロ-
3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-(4-{[4-フルオロ-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-5-メチル-2,4-ジヒド
ロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3-クロロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-オン;
4-{4-[(3,4-ジクロロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
4-{4-[(2,4-ジクロロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
4-{4-[(3-クロロ-2-フルオロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2
,4-トリアゾール-3-オン;
4-(4-{[3-クロロ-5-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-5-メチル-2,4-ジヒドロ-
3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-[4-({3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)フェニル]-2,4-ジヒ
ドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3-メチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-オン;
5-メチル-4-(4-{[3-(トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-
1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2
,4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3-クロロ-5-フルオロフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2
,4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(2,3-ジメチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
5-メチル-4-(4-{[2-メチル-5-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-
3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3,4-ジメチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
4-{4-[(3,5-ジメチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
4-{4-[(2,5-ジメチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
5-メチル-4-{4-[(2-メチルフェニル)オキシ]フェニル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-オン;
4-{4-[(2-エチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-オン;
5-メチル-4-(4-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,
4-トリアゾール-3-オン;
4-(4-{[3-(ジメチルアミノ)フェニル]オキシ}フェニル)-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,
4-トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(2-フルオロ-6-メチルフェニル)オキシ]フェニル}-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2
,4-トリアゾール-3-オン;
5-メチル-4-(4-{[2-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-
3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-(4-{[3-(エチルオキシ)フェニル]オキシ}フェニル)-5-メチル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-
トリアゾール-3-オン;
4-{4-[(3-メチルフェニル)オキシ]フェニル}-2,4-ジヒドロ-3H1,2,4-トリアゾール-3-オ
ン;
4-(4-{[3-トリフルオロメチル)フェニル]オキシ}フェニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-オン;
4-[4-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]フェニル]-3-メチル-1H-1,2,4-
トリアゾール-5-オン;
5-メチル-4-(5-メチル-6-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4-ジ
ヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-(6-{[3-(エチルオキシ)フェニル]オキシ}-5-メチル-3-ピリジニル)-5-メチル-2,4-ジヒ
ドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-{6-[(2,3-ジメチルフェニル)オキシ]-3-ピリジニル}-5メスリル(methly)-2,4-ジヒドロ
-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-(6-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-ト
リアゾール-3-オン;
5-メチル-4-(6-{[3-(1-メチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4-ジヒドロ-3H
-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
4-(6-{[2-(1,1-ジメチルエチル)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-5-メチル-2,4,ジヒド
ロ-3H-1,2,4トラゾール(trazol)-3-オン;
5-メチル-4-{6-[4-メチル-3-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ピリジン-3-イル}-2,4-
ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体。
好適には、式(I)の化合物は、医薬として許容し得る塩ではない(又はいかなる塩でもな
い)。
好適には、式(I)の化合物は、溶媒和物ではない。
好適には、式(I)の化合物は、誘導体ではない。
上で列挙した具体的に言及された化合物に関して、エナンチオマー1、エナンチオマー2
、ジアステレオマー1、及びジアステレオマー2という用語は、これらの化合物の元の開示
に従い命名されかつ記載されている特定のエナンチオマー又はジアステレオ異性体(disas
teriomer)を指す(本発明における使用の化合物を提供する目的のために引用により本明細
書に組み込まれているWO2011/069951、WO2012/076877、WO2012/168710、WO2013/175215、
WO2013/083994、及びWO2013/182850を参照されたい)。
疑義を避けるために記すと、本発明の化合物のいずれか1個の特徴の実施態様は、本発
明の化合物の他の特徴の任意の実施態様と組み合わされて、さらなる実施態様を作り得る
本明細書での「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ
素原子を意味する。ハロの特別な例は、フッ素及び塩素であり、特にフッ素である。
化合物が、C1-4アルキル基を含む場合、それが単独でも、より大きい基、例えばC1-4
ルコキシの一部を形成していても、該アルキル基は、直鎖でも、分岐鎖でも、環式でも、
これらの組み合わせでもよい。C1-4アルキルの例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソ
プロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、シクロプロピル、及びシ
クロブチルである。例示的なC1-4アルキル基の特別な群は、メチル、エチル、n-プロピル
、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルである。C1-4アルコ
キシの例はメトキシである。
本明細書での「ハロC1-4アルキル」という用語は、1個以上のハロ原子により置換され
た1~4個の炭素原子を含む直鎖、分岐鎖、又は環式のアルキル基を含み、例えば、フルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、及びトリフルオロメチルがある。例示的なハロC1-4アルキ
ルの特別な群には、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチルなど、1~3個のハ
ロ原子、特に1~3個のフッ素原子により置換されたメチル及びエチル基がある。
本明細書での「ハロC1-4アルコキシ」という用語は、1個以上のハロ原子により置換さ
れた1~4個の炭素原子を含む直鎖、分岐鎖、又は環式のアルコキシ基を含み、例えば、フ
ルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、及びトリフルオロメトキシがある。例示的なハロ
C1-4アルキルの特別な群には、1~3個のハロ原子、特に1~3個のフッ素原子により置換さ
れたメトキシ及びエトキシ基がある。
「少なくとも1個のO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環」という用語は
、例えば、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン、フラン、ピラン、オキサゾール、イソキサ
ゾール、オキサジン、ジオキシン、モルホリン、又は1,3-ジオキサランを含む。
医薬で使用するために、式(I)の化合物の塩は、医薬として許容し得るものでなくては
ならないことが認識されるであろう。医薬として許容し得る好適な塩は当業者には明らか
であろう。医薬として許容し得る塩には、Bergeらの文献1977に記載されるものがある。
そのような医薬として許容し得る塩には、無機酸、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫
酸、硝酸、又はリン酸などと形成される酸付加塩、及び有機酸、例えば、コハク酸、マレ
イン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p-トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、又はナフタレンスルホン酸と形成される酸付加塩がある。他の塩、例えば、
シュウ酸塩又はギ酸塩も、例えば、式(I)の化合物の単離において使用することができ、
本発明の範囲に含まれる。
式(I)の化合物のいくつかは、1当量以上の酸と酸付加塩を形成し得る。本発明は、その
範囲内に、可能性のある化学量論的形態及び非化学量論的形態の全てを含む。
式(I)の化合物は、結晶性形態又は非晶性形態で調製でき、結晶性の場合、例えば、水
和物として、任意に溶媒和されていてよい。本発明は、その範囲内に、化学量論的溶媒和
物(例えば、水和物)、並びに、可変量の溶媒(例えば、水)を含む化合物を含む。
本発明が、疼痛の予防又は治療に使用するための式(I)の化合物の医薬として許容し得
る誘導体、式(I)の化合物の誘導体を投与することによる疼痛の予防又は治療の方法、及
び疼痛の予防又は治療のための薬品の製造における式(I)の化合物の誘導体の使用を含む
ことが理解されるであろう。
本明細書では、「医薬として許容し得る誘導体」は、受容者に投与されると式(I)の化
合物又はその活性代謝産物若しくは残基を(直接的又は間接的に)提供できる式(I)の化合
物のエステル又はそのようなエステルの塩などの任意の医薬として許容し得るプロドラッ
グを含む。
好適には、医薬として許容し得るプロドラッグは、例えば、以下の各Z基に示されるよ
うに、基「L」によって、ヒダントイン又はトリアゾロンの二級窒素を官能化することに
より形成される:
Figure 2022141699000053
式(I)の化合物は、下記から選択される基Lにより、ヒダントイン又はトリアゾロンの二
級窒素を介して官能化され得る:
a)-PO(OH)O-・M+(式中、M+は医薬として許容し得る一価の対イオンである)、
b)-PO(O-)2・2M+
c)-PO(O-)2・D2+(式中、D2+は医薬として許容し得る二価の対イオンである)、
d)-CH(RX)-PO(OH)O-・M+(式中、RXは水素又はC1-3アルキルである)、
e)-CH(RX)-PO(O-)2・2M+
f)-CH(RX)-PO(O-)2・D2+
g)-SO3 -・M+
h)-CH(RX)-SO3 -・M+、及び
i)-CO-CH2CH2-CO2・M+
式(I)の異性体及びそれらの医薬として許容し得る誘導体の全ては、それらの幾何異性
、互変異性、及び光学異性形態、並びにその混合物(例えば、ラセミ混合物)の全てを含
めて、本発明の使用及び方法のために企図される。追加のキラル中心が式(I)の化合物に
存在する場合、本発明は、その範囲内に、可能性のある全てのジアステレオ異性体を、そ
の混合物も含めて含む。異なる異性体形態は、従来の方法により互いに区別して分離又は
分割でき、或いは、ある異性体を、従来の合成方法により、又は立体特異的合成若しくは
不斉合成により得ることができる。
1つ以上の原子が、天然に最も普通に存在する原子質量又は質量数と異なる原子質量又
は質量数を有する原子により置換されている事実以外、式(I)に詳述されたものと同一で
あるか、天然にあまり見られない原子質量又は質量数を有する原子の比率が増加された同
位体標識された化合物(後者の概念は「同位体濃縮」と称される)も本発明の使用及び方
法のために企図される。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例には、天然又
は非天然の同位体であり得る、2H(重水素)、3H、11C、13C、14C、18F、123I、又は125I
などの、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ヨウ素、及び塩素の同位体がある。同位体濃
縮が必要とされない限り、好適には、式(I)の化合物の同位体含有量は、天然に普通に存
在するものから変化させない。
上述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む、式(I)の化合物及び該化合物の医
薬として許容し得る塩は、本発明の使用及び方法に使用するために企図される。同位体標
識された本発明の化合物、例えば、3H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものは
、薬物及び/又は基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム標識された同位体、す
なわち3H同位体、及び炭素-14同位体、すなわち14C同位体は、その調製の容易さ及び検出
性のために特に好ましい。11C及び18F同位体は、PET(陽電子放出断層撮影)に特に有用で
ある。
式(I)の化合物は医薬組成物において使用されることを意図されているので、それらが
それぞれ実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも純度60%、より好適には少なくとも
純度75%、好ましくは少なくとも純度85%、特に少なくとも純度98%で(%は、重量対重量の
基準である)提供されることが好ましいことは容易に理解されるであろう。化合物の純粋
ではない調製物を、医薬組成物において用いられるより純度の高い形態を調製するのに用
いてもよい。
一般に、式(I)の化合物は、当業者に公知である有機合成技法にしたがって、並びに以
下に述べる代表的な方法、実施例にある方法、及びその改良法により製造できる。
Wが(Wa)基である式(I)の化合物、並びにその塩及び溶媒和物は、WO2012/168710に概説
された一般的な方法により調製できる。
Wが(Wb)基である式(I)の化合物、並びにその塩及び溶媒和物は、WO2012/076877に概説
された一般的な方法により調製できる。
Wが(Wc)基である式(I)の化合物、並びにその塩及び溶媒和物は、WO2011/069951に概説
された一般的な方法により調製できる。
Wが(Wd)基である式(I)の化合物、並びにその塩及び溶媒和物は、WO2013/175215に概説
された一般的な方法により調製できる。
Wが(Wb)基である式(I)の特定の化合物は、以下の方法又は類似の手法によって調製する
こともできる:
Figure 2022141699000054
したがって、本発明は、新規化合物:
Figure 2022141699000055
を提供する。
本発明は、上で定義されたような式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/
もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体である、疼痛の予防又は治療に使用するため
のKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターを提供する。
本発明はさらに、疼痛の予防又は治療のための薬品の製造におけるKv3.1及び/又はKv3.
2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターの使用であって、該Kv3.1及び/又はKv3.2及び
/又はKv3.3チャネルのモジュレーターが、上で定義されたような、式(I)の化合物又はそ
の医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体である、前記
使用を提供する。
本発明はまた、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターを投与
することによる疼痛の予防又は治療の方法であって、該Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv
3.3チャネルのモジュレーターが、上で定義されたような、式(I)の化合物又はその医薬と
して許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体である、前記方法を提
供する。
(Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーター)
本明細書で使用される「モジュレーター」は、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒト
Kv3.1及び/又はヒトKv3.2及び/又はヒトKv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少
なくとも20%の増強を生じさせる能力を有する化合物を指す。本発明の化合物は、実施例
1において提供されるもののようなアッセイで試験して、それらのモジュレーター性を決
定してもよい。
一実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒト
Kv3.1チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を生じさせる能力を
有する。好適には、該モジュレーターのpEC50は、4~7の範囲である(例えば、5~6.5)。
一実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒト
Kv3.2チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を生じさせる能力を
有する。好適には、該モジュレーターのpEC50は、4~7の範囲である(例えば、5~6.5)。
一実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒト
Kv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を生じさせる能力を
有する。好適には、該モジュレーターのpEC50は、4~7の範囲である(例えば、5~6.5)。
別の実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒ
トKv3.1及びKv3.2チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を生じさ
せる能力を有する。
別の実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒ
トKv3.1及びKv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を生じさ
せる能力を有する。
別の実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させたヒ
トKv3.2及びKv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を生じさ
せる能力を有する。
さらなる実施態様において、前記モジュレーターは、哺乳動物細胞に組換えで発現させ
たヒトKv3.1、Kv3.2、及びKv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%
の増強を生じさせる能力を有する。
本発明の一実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又は医薬
として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.2チャネルの調
節に対してよりもKv3.1チャネル調節に対して選択的である。「選択的」によって、該モ
ジュレーターが、Kv3.2チャネルにに対してよりもKv3.1チャネルに対して、例えば、少な
くとも2倍、5倍、又は10倍の活性を示すことが意味される。モジュレーターの活性は、好
適には、EC50値によって示されるそのポテンシーによって定量化される。
本発明の別の実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又は医
薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.1チャネル調
節よりもKv3.2チャネルの調節に対して選択的である。ここでも、「選択的」によって、
該モジュレーターが、Kv3.1チャネルに対してよりもKv3.2チャネルに対して、例えば、少
なくとも2倍、5倍、又は10倍の活性を示すことが意味される。WがWbであり、かつR1がHで
ある、式(I)の化合物又はそれらの医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物は、Kv
3.1チャネルよりもKv3.2チャネルに対してより大きな活性を示し得る。WO2013/175215に
開示されている実施例15は、Kv3.2チャネルに対する選択性を示す本発明の化合物である
本発明の一実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又は医薬
として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.3チャネルの調
節よりもKv3.1チャネル調節に対して選択的である。「選択的」によって、該モジュレー
ターが、Kv3.3チャネルに対してよりもKv3.1チャネルに対して、例えば、少なくとも2倍
、5倍、又は10倍の活性を示すことが意味される。モジュレーターの活性は、好適には、E
C50値によって示されるそのポテンシーによって定量化される。
本発明の別の実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又は医
薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.1チャネル調
節よりもKv3.3チャネルの調節に対して選択的である。ここでも、「選択的」によって、
該モジュレーターが、Kv3.1チャネルに対してよりもKv3.3チャネルに対して、例えば、少
なくとも2倍、5倍、又は10倍の活性を示すことが意味される。モジュレーターの活性は、
好適には、EC50値によって示されるそのポテンシーによって定量化される。
本発明の一実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又は医薬
として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.3チャネルの調
節よりもKv3.2チャネルの調節に対して選択的である。「選択的」によって、該モジュレ
ーターが、Kv3.3チャネルに対してよりもKv3.2チャネルに対して、例えば、少なくとも2
倍、5倍、又は10倍の活性を示すことが意味される。モジュレーターの活性は、好適には
、EC50値によって示されるそのポテンシーによって定量化される。
本発明の別の実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又は医
薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.2チャネルの
調節よりもKv3.3チャネルの調節に対して選択的である。ここでも、「選択的」によって
、該モジュレーターが、Kv3.2チャネルに対してよりもKv3.3チャネルに対して、例えば、
少なくとも2倍、5倍、又は10倍の活性を示すことが意味される。モジュレーターの活性は
、好適には、EC50値によって示されるそのポテンシーによって定量化される。
本発明のさらなる実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又
は医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.1及びKv
3.2チャネルの調節間で同程度の活性を示し、例えば、一方のチャネルに対する活性が、
他方のチャネルに対するものの2倍未満、例えば、1.5倍未満又は1.2倍未満である。WがWb
であり、R1が、C1-4アルキル、とりわけ、パラ位のメチルである式(I)の化合物又はそれ
らの医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物は、Kv3.1及びKv3.2チャネルの調節
間で同程度の活性を示し得る。化合物3は、Kv3.1及びKv3.2チャネルの調節間で同程度の
活性を示す本発明の化合物である。モジュレーターの活性は、好適には、EC50値によって
示されるそのポテンシーによって定量化される。
本発明のさらなる実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又
は医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.1及びKv
3.3チャネルの調節間で同程度の活性を示し、例えば、一方のチャネルに対する活性が、
他方のチャネルに対するものの2倍未満、例えば、1.5倍未満又は1.2倍未満である。モジ
ュレーターの活性は、好適には、EC50値によって示されるそのポテンシーによって定量化
される。
本発明のさらなる実施態様において、前記モジュレーター(例えば、式(I)の化合物、又
は医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくは誘導体)は、Kv3.2及びKv
3.3チャネルの調節間で同程度の活性を示し、例えば、一方のチャネルに対する活性が、
他方のチャネルに対するものの2倍未満、例えば、1.5倍未満又は1.2倍未満である。モジ
ュレーターの活性は、好適には、EC50値によって示されるそのポテンシーによって定量化
される。
好適には、前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、疼痛に関連
するとされている他のチャネルに対するよりも選択的である。例えば、該Kv3.1及び/又は
Kv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、50マイクロモルのN-シクロヘキシル-N-[(7,8-
ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N'-フェニルウレアを用いて観
察される増加の、平均で、少なくとも20%の全細胞電流の増加を提供する能力を有する一
方で、該Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、Kv3.4、Kv7.2/7.3、
及び/又はNav1.7電流に対して顕著な作用を有しない。本明細書の実施例は、Kv3.1、Kv3.
2、Kv3.3、Kv3.4、Kv7.2/7.3、及びNav1.7電流の試験のための好適な方法を提供する。
一実施態様において、前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、K
v3.4に対するよりも選択的である。すなわち、該Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3の
モジュレーターは、50マイクロモルのN-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-オキソ-1,2
-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N'-フェニルウレアを用いて観察される増加の、平均で
、少なくとも20%のKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3全細胞電流の増加を提供する能
力を有するが、同濃度(例えば、10uM)で10%未満のKv3.4電流の増加を提供する(例えば、
5%未満、特に、1%未満、又は好適には、増加無し)。
一実施態様において、前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、K
v7.2/7.3に対するよりも選択的である。すなわち、該Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.
3のモジュレーターは、50マイクロモルのN-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-オキソ-
1,2-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N'-フェニルウレアを用いて観察される増加の、平
均で、少なくとも20%のKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3全細胞電流の増加を提供す
る能力を有するが、同濃度(例えば、10uM)で、10%未満のKv7.2/7.3電流の増加を提供す
る(例えば、5%未満、特に、1%未満、又は好適には、増加無し)。
一実施態様において、前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、N
av1.7に対するよりも選択的である。すなわち、前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3
のモジュレーターは、50マイクロモルのN-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-オキソ-1
,2-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N'-フェニルウレアを用いて観察される増加の、平均
で、少なくとも20%のKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3全細胞電流の増加を提供する
能力を有するが、同濃度(例えば、10uM)で、10%未満のNav1.7電流の増加を提供する(例
えば、5%未満、特に、1%未満、又は好適には、増加無し)。
(疼痛徴候)
本明細書で使用される「治療」又は「治療すること」という用語は、疾患状態又はその
症状の管理、緩和、低減、又は調節を含む。
「予防」という用語は、対象の疾病若しくは障害の症状を予防すること又は罹患してい
る対象の疾病若しくは障害の症状の再発を予防することを意味するように本明細書におい
て使用され、病気の完全な予防に限定されない。
本発明の一実施態様において、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュ
レーターにより媒介され得る疼痛は、慢性疼痛である。本発明の別の実施態様において、
疼痛は、急性疼痛である。
本発明の実施態様において、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレ
ーターにより媒介され得る疼痛徴候は、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、
又は種々の疼痛である。
侵害受容性疼痛は、組織、例えば、皮膚、筋肉、内臓器官、関節、腱、又は骨の侵害性
の損傷又は傷害に対する通常の応答を表す。本発明の一部を形成する侵害受容性疼痛の例
としては、体性疼痛:筋骨格のもの(関節痛、筋筋膜痛)もしくは皮膚のもの(これは、多く
の場合高度に局在化している);又は内臓痛:中空器官又は平滑筋が挙げられる。
神経障害性疼痛は、体性感覚神経系における原病巣又は原疾患によって開始されるか又
は引き起こされる疼痛である。知覚障害は、異常知覚(しびれ)として知覚される欠損から
、過敏症(痛覚過敏又は異痛症)及び異常感覚(刺痛及び他の感覚)にまでわたる。本発明の
一部を形成する神経障害性疼痛の例としては、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、脊
髄損傷疼痛、幻肢(切断後)痛、及び卒中後中枢性疼痛が挙げられるが、これらに限定され
ない。神経障害性疼痛の別の原因としては、外傷、化学療法、及び重金属曝露が挙げられ
る。
炎症性疼痛は、組織炎症の部位で放出される種々のメディエーターによる侵害受容性疼
痛経路の活性化及び鋭敏化の結果として起こる。炎症性疼痛におけるキープレーヤーとし
てとして意味づけられてきたメディエーターは、浸潤白血球、血管内皮細胞、又は組織常
在性マスト細胞によって放出される、炎症促進性サイトカイン、例えば、IL-1-アルファ
、IL-1-ベータ、IL-6、及びTNF-アルファ、ケモカイン、活性酸素種、血管作用性アミン
、脂質、ATP、酸、及び他の因子である。本発明の一部を形成する炎症性疼痛の原因の例
としては、虫垂炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、及び帯状疱疹が挙げられる。
種々の疼痛は、簡単には分類できない疼痛状態又は障害を指す。これらの障害の特定の
療法は良く知られているものの、それらの根本的な機序の現在の理解は、未だ初歩的なも
のである;種々の疼痛には、がん性疼痛、片頭痛及び他の原発性頭痛、並びに線維筋痛症
型の広範囲にわたる疼痛が含まれる。
好適には、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターにより媒介
され得る具体的な疼痛徴候は、神経障害性疼痛及び/又は炎症性疼痛である。
Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターによって改善され得る
神経障害性疼痛は、中枢又は末梢神経障害性疼痛であってもよい。中枢神経障害性疼痛は
、脳、脳幹、及び脊髄が挙げられるが、これらに限定されない中枢神経系(CNS)に対する
損傷又はその機能障害によって引き起こされる。末梢神経障害性疼痛は、感覚神経、運動
神経、及び自律神経が挙げられるが、これらに限定されない末梢神経系に対する損傷又は
その機能障害によって引き起こされる。一実施態様において、前記神経障害性疼痛は、中
枢神経障害性疼痛である。別の実施態様において、前記神経障害性疼痛は、末梢神経障害
性疼痛である。
疼痛は、主観的状態であり、かつ臨床の現場においては、患者の自己評価によって測定
される傾向がある。したがって、疼痛閾値を測定して数量化することが難しいことがある
。慢性疼痛には、典型的には、主観的11ポイント評定尺度が使用され、そこでは、0が無
痛であり、10が、想定できる最悪の疼痛である。対象は、一般に、所与の期間、通常1日
の間の自身の最悪の疼痛を記録する。最小平均ベースラインスコアも記録され、薬物療法
に対する反応が、ベースラインに対して相対的に測定され、例えば、ベースラインスコア
からの少なくとも10%、20%、30%、40%、又は50%の疼痛の低減が観察されることもあ
る。
個々の薬品への反応は、変化し得るために、全ての個体が、ベースラインスコアからの
疼痛の低減を経験するわけではない可能性もある。したがって、好適には、低減は、試験
した個体の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は全
てで観察される。
したがって、本発明の一実施態様において、ベースラインスコアからの少なくとも10%
、20%、30%、40%、又は50%の疼痛の低減が、それを必要としている対象への、Kv3.1/
Kv3.2/Kv3.3モジュレーター、例えば、式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩、
溶媒和物、及び/もしくは誘導体の投与時に観察される。
Kv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジュレーターの投与は、予想される疼痛の発症の前又は疼痛の発
症の後とすることができる。疾患又は障害の進展が、対象が被る疼痛の増加に繋がり得る
と予想される場合、Kv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジュレーター、例えば、式(I)の化合物又はその
医薬として許容し得る塩、溶媒和物、及び/もしくは誘導体を、投与することができる。
対象が既に疼痛を被っている場合、Kv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジュレーター、例えば、式(I)の
化合物又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、及び/もしくは誘導体を、それを必
要としている対象に投与してもよい。
それを必要としている対象の治療は、治療が必要とされる限りは、例えば、1日、1週間
、2週間、3週間、1ヶ月、6ヶ月、1年、1年超、2年超、5年超、又は10年超続けてもよい。
したがって、本発明の一実施態様において、治療的有効量のKv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジュレ
ーター、例えば、式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、及び/もし
くは誘導体は、それを必要としている対象に、1日~1ヶ月、1週間~3ヶ月、1ヶ月~6ヶ月
、3ヶ月~1年、又は1年超投与される。
対象における疼痛の低減は、外部刺激例えば、機械的又は熱的刺激(例えば、低温刺激)
(実験セクションに記載されているようなもの)に対する反応を評価することによって測定
可能である。該低減は、反転百分率(影響されていない疼痛部位と共に、影響された疼痛
部位の投与前及び投与後閾値を測定することにより計算される、例えば、実験セクション
のデータ分析部分により詳細に記載されるようなもの)としてか、又は影響を受けた疼痛
部位の引っ込め閾値を測定することかのいずれかにより検討することができる。好ましく
は、反転百分率計算が用いられる。
したがって、本発明の一実施態様において、疼痛(例えば、神経障害性疼痛又は炎症性
疼痛)への感受性が、治療的有効量のKv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジュレーター、例えば、式(I)
の化合物又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、及び/もしくは誘導体の投与時に
、20%超、30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、又は90%超反転される。
好適には、疼痛への感受性が、80%超、又は90%超反転される。
Kv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジュレーターを受ける対象は、二次的利益、例えば、向上した機
能、気分、睡眠、生活の質、低減した非稼働時間(time off work)のうちの1つ以上を経験
することがある。
好適には、前記疼痛の予防又は治療は、神経障害性疼痛を原因とする睡眠障害の予防又
は治療を含まない。好適には、前記疼痛の予防又は治療は、疼痛を原因とする睡眠障害の
予防又は治療を含まない。
(投与)
療法に使用するために、前記モジュレーターは、通常医薬組成物として投与される。本
発明はまた、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーター(例えば、式(I)の化
合物又は医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導体)、並
びに医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物を提供する。
Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターは、任意の簡便な方法により、
例えば、経口、非経口、頬側、舌下、鼻腔内、直腸、髄腔内、又は経皮投与により投与で
き、医薬組成物は、それに合わせて適合させる。
経口投与された場合活性のあるKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーター
は、液体又は固体として、例えば、シロップ剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、カプセル剤、又は
ロゼンジ剤として製剤化できる。
液体製剤は、一般的に、好適な液体担体(複数可)、例えば、水、エタノール、若しく
はグリセリンなどの水性溶媒、又はポリエチレングリコール若しくは油などの非水性溶媒
中の有効成分の懸濁液又は溶液からなるものである。製剤は、懸濁化剤、保存剤、着香剤
、及び/又は着色剤も含んでよい。
錠剤の形態の組成物は、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、ラクトース、スクロー
ス、及びセルロースなどの、固体製剤の製造にルーチン的に使用される任意の好適な医薬
担体(複数可)を利用して製造できる。
カプセルの形態の組成物は、ルーチンのカプセル化手順を利用して製造でき、例えば、
有効成分を含むペレットを標準的な担体を利用して製造でき、次いで硬質ゼラチンカプセ
ルに充填できる。或いは、分散液又は懸濁液を、任意の好適な医薬担体(複数可)、例え
ば水性ゴム、セルロース、シリケート、又は油を利用して製造でき、次いで該分散液又は
懸濁液を軟質ゼラチンカプセルに充填できる。
典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体又は非経口的に許容し得る油、例えば、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油、又はゴマ油中の有効成
分の溶液又は懸濁液からなる。或いは、溶液を凍結乾燥して、次いで投与の直前に好適な
溶媒により再構成することができる。
鼻腔内投与用の組成物は、簡便には、エアロゾル剤、ドロップ剤、ゲル剤、及び散剤と
して製剤化できる。エアロゾル製剤は、典型的には、医薬として許容し得る水性又は非水
性溶媒中の有効成分の溶液又は微細懸濁液を含み、通常、噴霧装置と共に使用するための
カートリッジ又はレフィルの形態をとり得る密閉容器中の滅菌形態の一回量又は多用量で
提供される。或いは、密閉容器は、一回量鼻腔内吸入器又は計量バルブを備えたエアロゾ
ルディスペンサーなどの使い捨て分注装置であってもよい。剤形がエアロゾルディスペン
サーを含む場合、それは、圧縮ガス、例えば空気、又はフルオロクロロ炭化水素又はヒド
ロフルオロカーボンなどの有機噴射剤とすることができる噴射剤を含むであろう。エアロ
ゾル剤形は、ポンプアトマイザーの形態もとり得る。
頬側又は舌下投与に好適な組成物には、錠剤、ロゼンジ剤、及び香錠があり、有効成分
は、糖及びアラビアゴム、トラガカント、又はゼラチン及びグリセリンなどの担体と共に
製剤化される。
直腸投与用の組成物は、簡便には、ココアバターなどの従来の坐剤基剤を含む坐剤の形
態である。
経皮投与に好適な組成物には、軟膏剤、ゲル剤、及びパッチ剤がある。一実施態様にお
いて、該組成物は、錠剤、カプセル剤、又はアンプル剤などの単位用量形態である。
該組成物は、投与の方法によって、重量で0.1%~100%、例えば重量で10~60%の活性物
質を含むことがある。該組成物は、投与の方法によって、重量で0%~99%、例えば重量で4
0%~90%の担体を含むことがある。該組成物は、投与の方法によって、0.05mg~1000mg、
例えば1.0mg~500mgの活性物質を含むことがある。該組成物は、投与の方法によって、50
mg~1000mg、例えば100mg~400mgの担体を含むことがある。上述の障害の治療に利用され
る化合物の投与量は、障害の重篤度、患者の体重、及び他の類似因子により通常変わるも
のである。しかしながら、一般的な基準として、好適な単位用量は、0.05~1000mg、より
好適には1.0~500mgでよく、そのような単位用量は、1日2回以上、例えば、1日2回又は3
回投与され得る。そのような療法は、数週間又は数ヶ月継続され得る。
本発明の一実施態様において、前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレー
ターは、1種以上のさらなる治療薬剤と組み合わせて用いられる。該モジュレーターが、
他の治療薬剤と組み合わせて用いられる場合、該化合物は、任意の簡便な経路で、順次に
か又は同時にかのいずれかで投与してもよい。或いは、該化合物を、別々に投与してもよ
い。
上記で言及された組み合わせは、簡便には、医薬製剤の形態での使用のために提供され
ることがある。しかしながら、そのような組み合わせの個々の成分は、別々又は組み合わ
せた医薬製剤で、順次又は同時のいずれかで投与できる。組み合わせの個々の成分は、同
じ又は異なる経路により、別々に投与することもできる。
本発明と組み合わせて用いてもよい治療薬剤としては、NSAID(例えば、アスピリン、ナ
プロキセン、イブプロフェン、パレコキシブ、ジクロフェナク)、パラセタモール、プレ
ガバリン、ガバペンチン、又はオピオイド(例えば、フェンタニル、スフェンタニル、オ
キシコドン、モルヒネ、トラマドール、コデイン)が挙げられる。
神経障害性疼痛に対して組合せて用いてもよい治療薬剤としては、プレガバリン、デュ
ロキセチン、及びカプサイシンが挙げられる。
好適な投与量は、当業者によって容易に認識されるであろう。Kv3.1/Kv3.2/Kv3.3モジ
ュレーター、例えば、式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩、溶媒和物、及び/
もしくは誘導体は、好適には、必要以上の有害作用を伴わずに所望の医学的な転帰を達成
する用量レベルで-すなわち、安全かつ有効な用量で投与されるであろう。例示的な用量
は、1日あたり10mg~3g、例えば、1日あたり200mg~1.5gの範囲であり得る。
本発明の医薬組成物は、好適には周囲温度及び大気圧で混合により製造され得るが、通
常、経口、非経口、又は直腸投与に適しており、したがって、錠剤、カプセル剤、経口液
体調合物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、再構成用散剤、注射若しくは注入用の液剤若しく
は懸濁剤、又は坐剤の形態であり得る。経口投与用組成物が一般的に好ましい。
(実施例)
本発明を、以下に記載の化合物を用いて説明する:
(化合物1)
5,5-ジメチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン-WO2012/076877の実施例58
Figure 2022141699000056
(化合物2)
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}
オキシ)-5-ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン-WO2011/069951の実施例64
Figure 2022141699000057
(化合物3)
5-メチル-4-{6-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オキ
シ]ピリジン-3-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン-WO2013/175215の実
施例14
Figure 2022141699000058
(化合物4)
(5R)-5-エチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル
)オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン-WO2013/083994の実施例6
Figure 2022141699000059
(実施例1:Kv3チャネル調節の測定)
本発明の化合物の電位開口型カリウムチャネルサブタイプKv3.3/Kv3.2/Kv3.1を調節す
る能力は、以下のアッセイを利用して決定できる。類似の方法を利用して、本発明の化合
物の他のチャネルサブタイプを調節する能力を調べることができる。
(細胞生物学)
ヒトKv3.3チャネル(hKv3.3)に対する化合物の効果を評価するために、ヒトKv3.3チャン
ネルを発現している安定な細胞系を、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)-K1細胞をpBacMi
re_KCNC-3ベクターにより形質移入して作成した。細胞は、10%ウシ胎児血清(Gibco)、1×
非必須アミノ酸(Invitrogen社製)、及び400μg/mLのジェネティシン(G418)を補ったDMEM/
F12(Gibco)中で培養した。空気中5%のCO2を含む加湿環境中37℃で、細胞を増殖及び維持
した。
ヒトKv3.2チャネル(hKv3.2)に対する化合物の効果を評価するために、ヒトKv3.2チャン
ネル(hKv3.2)を発現している安定な細胞系を、CHO-K1細胞をpCIH5-hKv3.2ベクターにより
形質移入して作成した。細胞は、10%ウシ胎児血清、1×非必須アミノ酸(Invitrogen社製)
、及び100μg/mlのハイグロマイシン-B(Invitrogen社製)を補ったDMEM/F12培地中で培養
した。空気中5%のCO2を含む加湿環境中37℃で、細胞を増殖及び維持した。
ヒトKv3.1チャネル(hKv3.1)に対する化合物の影響を評価するために、CHO/Gam/E1A-ク
ローン22別名CGE22細胞を、hKv3.1 BacMam試薬を使用して形質導入した。この細胞系は、
野生型CHO-K1に比べてリコンビナントタンパク質発現を増大させるために改善されたCHO-
K1-系宿主となるように設計された。該細胞系を、アデノウイルス-Gam1タンパク質を発現
するBacMamウイルスによるCHO-K1細胞の形質導入及びジェネティシン-G418による選択の
後に生成させ、安定な細胞系、CHO/Gam-A3が生じた。CHO/Gam-A3細胞を、pCDNA3-E1A-Hyg
roにより形質移入し、それに続いてハイグロマイシン-B選択、及びFACSソーティングして
、単細胞クローンを得た。次いで、BacMam-Luciferase及びBacMam-GFPウイルスを一過性
形質導入試験に使用して、最高のBacMam形質導入及びリコンビナントタンパク質発現に基
づいてクローンを選択した。300μg/mlのハイグロマイシン-B及び300μg/mlのG418を添加
した、hKv3.2 CHO-K1安定細胞系に使用したのと同じ培地に、CGE22細胞を培養した。他の
条件は全てhKv3.2 CHO-K1細胞のものと同じであった。実験の前日、1,000万のCGE22細胞
をT175培養フラスコに蒔き、hKv3.1 BacMam試薬(pFBM/ヒトKv3.1)を加えた(MOI50)。形質
導入された細胞を24時間後に使用した。
(IonWorks Quattro(商標)実験のための細胞調製)
実験当日に、細胞をインキュベーターから取り出し、培地を除いた。細胞を、カルシウ
ム及びマグネシウムを含まない5mlのDulbeccoのPBS(DPBS)により洗浄して、3mlのVersene
(Invitrogen社製、イタリア)の添加により脱着し、それに続いて37℃で5分間短時間のイ
ンキュベートをした。フラスコを軽くたたいて細胞を移動させ、カルシウム及びマグネシ
ウムを含む10mlのDPBSを加えて、細胞懸濁液を調製した。次いで、細胞懸濁液を15mlの遠
心分離管に入れ、1200rpmで2分間遠心分離した。遠心分離の後、上清を除き、細胞のペレ
ットを5mlのピペットを使用してカルシウム及びマグネシウムを含む4mlのDPBSに再懸濁さ
せ、ペレットを粉砕した。次いで、細胞懸濁液体積を補正して、アッセイのために1mlあ
たりおよそ300万の細胞の細胞濃度を得た。
細胞に加えた溶液は全て、事前に37℃に温めた。
(電気生理学)
実験は、室温で、PatchPlate(商標)PPCを用いたIonWorks Quattro(商標)平面アレイ
電気生理学技術(Molecular Devices Corp.社製)を使用して実施した。刺激プロトコル及
びデータ取得は、マイクロコンピューター(Dell Pentium 4)を使用して実施した。平面電
極ホール抵抗(planar electrode hole resistance)(Rp)は、各ウェルの間に10mVの電圧ス
テップを印加して決定した。これらの測定は、細胞添加前に実施した。細胞添加及びシー
ル形成の後、-80mVから-70mVの電圧ステップを160ms印加することにより、シール試験を
実施した。この後、アムホテリシン-B溶液を、電極の細胞内面に加えて、細胞内へのアク
セスを得た。細胞を-70mVに維持した。50msの過分極(10mV)プレパルスを印加してリーク
電流を誘発し、それに続いて試験パルスの前に保持電位での20msの期間をおくことにより
、リーク減算を全ての実験において実施した。hKv3.2及びhKv3.1アッセイでは、-70mVの
保持電位から、-15mVへの第1の試験パルスを100ms印加し、さらに-70mVでさらに100msの
後、40mVへの第2のパルスを50ms印加した。次いで、細胞を-100mVでさらに100ms維持し、
次いで、-100mVから40mVへの電圧ランプを200msにわたり印加した。hKv3.3アッセイでは
、-70mVの保持電位から、0mVへの第1の試験パルスを500ms印加し、-70mVでさらに100msの
後、40mVへの第2のパルスを200ms印加した。これらのより長い試験パルスを、hKv3.3チャ
ネルの不活性化の試験に利用した。
試験パルスプロコトルは、被験化合物の非存在下(先読み取り)及び存在下(後読み取
り)で実施できる。先読み取りと後読み取りとを、化合物の添加とそれに続く3分のイン
キュベーションにより分けることができる。
(溶液及び薬物)
細胞内液は下記を含んでいた(mM):グルコン酸カリウム100、KCl 54、MgCl2 3.2、HEPE
S 5、KOHによりpH 7.3に調整。アムホテリシン-B溶液を、50mg/mlのDMSO中のストック溶
液として調製し、細胞内液で0.1mg/mlの最終使用濃度に希釈した。外液は、Dulbeccoのリ
ン酸緩衝食塩水(DPBS)であり、下記を含んでいた(mM):CaCl2 0.90、KCl 2.67、KH2PO4 1.
47、MgCl.6H2O 0.493、NaCl 136.9、Na3PO4 8.06、pHは7.4。
本発明における使用の化合物(又はN-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-オキソ-1,2
-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N'-フェニルウレアなどの参考化合物)を、10mMのスト
ック濃度でジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた。これらの溶液を、Biomek FX(Beck
man Coulter社製)を使用し384化合物プレート中でさらにDMSOで希釈した。各希釈液(1μL
)を別な化合物プレートに移し、0.05%プルロン酸を含む外液(66μL)を加えた。本発明の
化合物を含む各プレートからの3.5μLを加え、IonWorks Quattro(商標)実験の間、細胞
と共にインキュベートした。最終アッセイ希釈は200であり、最終化合物濃度は50μM~50
nMの範囲であった。
(データ分析)
化合物の非存在下でのシール抵抗(>20MΩ)とピーク電流振幅(>500pA、40mVの電圧
ステップで)の両方を使用して記録を分析及びフィルター処理し、不適切な細胞をさらな
る分析から除いた。hKv3.2及びhKv3.1アッセイでは、-15mV電圧ステップで測定した薬物
添加前と添加後の間の惹起された電流の一対比較を利用して、各化合物の正の調節効果を
決定した。Kv3チャネルにより媒介される外向き電流を測定し、-15mV電圧パルスの最後の
10msにわたる電流の平均強度から、-15mVステップの直前の10ms期間にわたる-70mVでの平
均ベースライン電流を引いて決定した。次いで、被験化合物を加えた後のこれらのKv3チ
ャネル電流を、化合物を加える前に記録した電流と比較した。データは、参考化合物(50
マイクロMのN-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-キノリニル)
メチル]-N'-フェニルウレア)の最大効果及びビヒクル対照(0.5%DMSO)の効果に対して標準
化した。標準化したデータを、ActivityBase又はExcelソフトウェアを使って分析した。
参考化合物により生み出される最大増加の50%電流を増やすのに要する化合物の濃度(EC50
)は、ActivityBaseにおいて4パラメータロジスティック関数を利用して濃度-反応データ
のフィッティングにより決定した。hKv3.3アッセイでは、薬物添加前と添加後の間の惹起
された電流の一対比較を、ピーク電流及び0mv試験パルスの期間(500ms)にわたる電流の減
衰(不活性化)を考慮して0mVステップで測定した。
N-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N
'-フェニルウレアは、ASINEX社から入手した(登録番号:552311-06-5)。
実施例の化合物の全てを、Kv3.1若しくはKv3.2又はKv3.1及びKv3.2の増強を測定する上
記のhKv3.1及びhKv3.2アッセイで試験した。Kv3.1及び/又はKv3.2の正のモジュレーター
は、上記のアッセイにおいて、50マイクロモルのN-シクロヘキシル-N-[(7,8-ジメチル-2-
オキソ-1,2-ジヒドロ-3-キノリニル)メチル]-N'-フェニルウレアで見られる増加の平均で
少なくとも20%の全細胞電流の増加を生じさせる。
化合物1は、Kv3.3に対し5.17のpEC50を有することが分かった。化合物2は、Kv3.3に対
し4.93のpEC50を有することが分かった。化合物3は、Kv3.3に対し4.76のpEC50を有するこ
とが分かった。
12.5マイクロモルの化合物2は、0mVで平均113%のヒトKv3.3ピーク電流の増加を生じさ
せた(n=4)。12.5マイクロモルの化合物1は、0mVで平均192%のヒトKv3.3ピーク電流の増
加を生じさせた(n=2)。
12.5マイクロモルの化合物4は、0mVで平均365%のヒトKv3.3ピーク電流の増加を生じさ
せた(n=2)。
実施例1に記載されるhKv3.1、hKv3.2、及びhKv3.3アッセイからのデータの二次分析を
利用して、脱分極電圧パルスの開始からの電流の立ち上がり速度に対する化合物の効果を
調査できる。化合物の効果の大きさは、-15mVの脱分極電圧パルスの開始後のKv3.1、Kv3.
2、及びKv3.3電流の立ち上がりの、以下に示す式を利用する非線形フィットから得られる
時定数(Tauact)から決定できる。
Y=(Y0-Ymax)*exp(-K*X)+Ymax
(式中、
Y0は、脱分極電圧パルスの開始時の電流値であり;
Ymaxはプラトー電流であり;
Kは速度定数であり、且つTauactは、活性化時定数であり、Kの逆数である)。
同様に、-15mV脱分極電圧パルスの終了時のチャネルの閉口時にKv3.1、Kv3.2、又はKv3
.3電流が減衰するのにかかる時間に対する化合物の効果も調査できる。この後者の場合、
チャネル閉口に対する化合物の効果の大きさは、脱分極電圧パルスの終了直後、電流の減
衰(「テール電流」)の非線形フィットの時定数(Taudeact)から決定できる。
Kv3.1、Kv3.2、及びKv3.3チャネルは、ニューロンが高頻度で活動電位を発火すること
ができるように、非常に速やかに活性化及び不活性化しなければならない(Rudyらの文献2
001)。活性化の緩徐化は、活動電位再分極の始まりを遅らせそうである。不活性化の緩徐
化は、ニューロンの興奮性を低下させニューロンがさらなる活動電位を発火できるまでの
時間を遅らせる過分極電流を生みだす可能性がある。チャネル活性化及び不活性化に対す
るこれら2つの緩徐化の効果を合わせると、高頻度で発火するニューロンの能力の促進よ
りはむしろ低下をもたらすようである。そのため、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3
チャネルに対するこの緩徐化効果を有する化合物は、ニューロン発火の緩徐化につながる
、該チャネルの負のモジュレーターとして効果的に振る舞うであろう。この後者の効果は
、WO2011/069951に開示された化合物のいくつかで示されたが、その場合、インビトロで
電気生理学的技術を利用する、ラットの脳の皮質における「高速発火」介在ニューロンか
ら作られた記録からTauactの顕著な増加が観察され得る。関連化合物の添加は、300Hzの
脱分極パルスのトレインに反応してニューロンが発火する能力を低下させる。
したがって、特定の化合物は、実施例1のリコンビナント細胞アッセイにおいて正のモ
ジュレーターとして作用すると特定され得るが、Tauactの値を著しく増加させるこれらの
化合物は、ネイティブ組織のニューロンが高頻度で発火する能力を低下させることができ
る。
(実施例2:ラットにおける神経障害性疼痛及び炎症性疼痛のモデルにおける機械的刺激及
び低温刺激への感受性に対するKv3.1/Kv3.2チャネルのモジュレーターの作用の評価)
化合物1、2、3、及び4のエフィカシーを、神経障害性疼痛及び/又は持続性炎症性疼痛
のラットモデルを用いて調査した。
(材料及び方法)
対象は、1群あたり6頭の雄性Wistar Hanoverラット含んでいた(化合物1の試験及び化合
物2の試験では225±2g;化合物3の試験では214±1g;化合物4の試験では236±1g)。
ビヒクル(12% Captisol(登録商標); 0.5%w/v HPMC、及び0.1%w/v Tween-80; 腹腔内
経路によって5ml/kg)を、使用1週間前以内にオートクレーブ処理した脱イオン水を用い
て調製した。
行った試験の詳細を、表1に概説する。
Figure 2022141699000060
神経障害性疼痛モデルについての対照は、経口送達によって30mg/kgで投与されたラモ
トリギンであった。炎症性疼痛モデルについての対照は、経口送達によって30mg/kgで投
与されたジクロフェナクであった。一元配置分散分析を用いて統計解析を行い、TukeyのH
SD検定を用いて時間を一致させたビヒクル群との比較を行った。ここで、*p<0.05、**p<0
.01、***p<0.001である。
(実験プロトコル)
実験手順は全て、研究における動物の使用に関する施設内倫理委員会による審査の後に
承認され、英国内務省動物処置法(UK Home Office Animal Procedures Act)(1986)に従い
実施された。
治療群を無作為化しかつ盲検とした。6頭のラットの群を用いた。
(神経障害性疼痛)
神経障害性疼痛を、坐骨神経の部分的結紮によって誘導した。簡単に述べると、ラット
を麻酔し(イソフルラン/O2吸入)、左坐骨神経を小さな切込みから大腿中央レベルで露出
させ、神経の厚みの1/3~1/2を、7.0絹縫合糸内にしっかりと結紮した。該創傷を、外科
手術用接着剤で閉じた。動物を回復するに任せ、外科手術の12~15日後に試験した。
薬物又はビヒクルの投与の前(投与前)及びその後24時間まで、同側の(結紮した)足及び
対側の(結紮していない)足の双方について、引っ込め閾値又は潜時を測定した。
投与前行動測定を、神経結紮の14日後;薬物治療の開始前に足引っ込めを測定すること
により得た。治療の後、投与後1、3、6、及び24時間に、さらなる読み取り値を得た。
(炎症性疼痛)
機械的痛覚過敏を、持続性の炎症性疼痛モデルにおいて調査した。痛覚過敏を、Freund
の完全アジュバント(FCA)の左後足内への足底内注入(25μl)によって誘導した。
試験化合物の作用を評価するために、同側の(FCAを注入した)足及び対側の(注入しない
)足の双方に対して、FCA注入前(未処置)及びFCA注入の24時間後(投与前)、並びにその後
の薬物又はビヒクルの投与の1、3、6、24時間後に足引っ込め閾値又は潜時を測定した。
(行動試験)
機械的痛覚過敏を、くさび形のプローブ(面積1.75mm2)を取り付けた無痛覚計(Analgesy
meter)(Ugo-Basile社、Milan)を用いてラットの足の背面に対して加えられた増加する機
械的な力に対する足引っ込め閾値(PWT)を測定することにより、神経障害性疼痛のモデル
において調査した。カットオフは、250gに設定し、エンドポイントは、後足の引っ込めと
した。同側及び対側双方の足引っ込め読み取り値を得た。
低温感受性を、市販のコールドプレート(Ugo Basile社、Milan)を用いて評価した。該
コールドプレートを、試験前に設定温度で5分間安定化させた。足引っ込め潜時(PWL)を、
10℃に設定したコールドプレートを用いて決定した。動物を軽く拘束し、各後足を順番に
、コールドプレートの表面に載せた。エンドポイントを足の引っ込めとし、同側の足及び
対側の足の引っ込め潜時として記録した。30秒の最高カットオフを、各足に対して用いた
(全般的な観察結果)
行動の疼痛読み取り値に加えて、試験全体にわたって各ラットを一般行動の変化につい
て観察した。
(データ分析)
(神経障害性疼痛)
データを、引っ込め閾値(g)又は引っ込め潜時(s)、及び以下の式:
Figure 2022141699000061
によって計算された反転百分率として表した。
(炎症性疼痛)
データを、引っ込め閾値(g)又は引っ込め潜時(s)、及び以下の式:
Figure 2022141699000062
によって計算された反転百分率として表した。
統計解析を、反復測定を伴う分散分析及びそれに続くTukeyのHSD検定を用いて引っ込め
閾値読み取り値に対して実施した。統計学的な有意水準を、p<0.05に設定した。
(結果)
(化合物1)
(神経障害性疼痛試験1)
坐骨神経の部分的結紮は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び
低温刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。神経結紮の14日後、対側の足
における106±1gと比較して、66±1gの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定さ
れた(図1a、図1b)。対側の足における10.9±0.2sと比較して、7.0±0.2sの低温潜時が同
側の足において測定された(図2a、図2b)。
化合物1は、作用の迅速な開始及び良好な用量分離(dose separation)を伴って、機械的
感受性(図1a、図1c)及び低温感受性(図2a、図2c)の双方の反転を生じさせた。
機械的感受性のピーク反転が、投与3時間後に見られた(30mg/kgで51%及び60mg/kgによ
って68%)。低温感受性は、投与3時間後に、30mg/kg及び60mg/kgで、それぞれ、52%及び
125%反転した。化合物のより低い投与量は、機械的痛覚過敏に対してのみ、統計学的に
活性であった。60mg/kgでは、化合物は投与6時間後でもなお有効であった。陽性対照であ
るラモトリギンは、機械的及び低温のそれぞれで、65%(投与3時間後)及び58%(投与1時
間後)のピーク反転を与えた。
60mg/kgの化合物1で、対側の足の引っ込め及び潜時の有意な変化が存在し、化合物1で
処置したラットは、投与後1時間及び3時間の時点で僅かに弛緩していた(双方の投与量)。
(神経障害性疼痛試験2)
坐骨神経の部分的結紮は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び
低温刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。神経結紮の14日後、対側の足
における104±1gと比較して、66±1gの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定さ
れた(図3a、図3b)。対側の足における10.8±0.2sと比較して、6.8±0.1sの低温潜時が同
側の足において測定された(図4a、図4b)。
化合物1は、迅速な開始及び長い作用期間を伴って機械的感受性(図3a、図3c)及び低温
感受性(図4a、図4c)の用量関連反転を生じさせた。
機械的感受性のピーク反転が投与3時間後に見られた(10mg/kgで31%、30mg/kgで73%、
及び60mg/kgによって81%)。低温感受性は、投与3時間後に、10、30、及び60mg/kgによっ
てそれぞれ、39%、68%、及び76%反転した。陽性対照であるラモトリギンは、投与3時
間後に、機械的及び低温においてそれぞれ、67%及び67%のピーク反転を与えた。
機械的閾値に対して3時間で丁度有意性を達成した化合物1では、対側の足の引っ込め及
び潜時の変化が少し存在し、かつ化合物1で処置したラットの一部においていくらかの軽
度の弛緩症が観察された(30mg/kgで1/6及び60mg/kgで2/6)。
(炎症性疼痛試験)
FCAの足底内注入は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び低温
刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。平均未処置閾値読み取り値は、10
5±1gであった。FCA注入の24時間後、対側の足における104±1.0gと比較して、65±1.0g
の投与前閾値読み取り値が同側の足において測定された(図5a、図5b)。平均未処置低温潜
時読み取り値は、11.8±0.2sであった。FCA注入の24時間後、対側の足における11.5±0.2
sと比較して、7.3±0.1sの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定された(図6a、
図6b)。
化合物1は、投与1~3時間後に、作用の迅速な開始及びピーク反転を伴い機械的感受性(
図5a、図5c)及び低温感受性双方の用量関連反転を生じさせた(図6a、図6b)。機械的感受
性のピーク反転は、30mg/kg及び60mg/kg(それぞれ74%及び92%)では投与1時間後に見ら
れ、10mg/kg(64%反転)では投与3時間後に見られた。低温感受性のピーク反転は、10mg/k
g及び30mg/kgでは投与3時間後に見られ(それぞれ45%及び65%)、60mg/kgでは投与1時間
後に見られた(92%反転)。該反転は長く持続し、投与6時間後でもなおかなりの活性がは
っきりと見えた:機械的感受性及び低温感受性の双方は、60mg/kgで45%反転された。陽性
対照であるジクロフェナクは、機械的(投与1時間後)及び低温(投与3時間後)で、それぞれ
64%及び79%のピーク反転を与えた。
60mg/kgの化合物1で、対側の足引っ込め/潜時の顕著な増加が見られた。しかしながら
、これらの変化は、エラーバーにより示されるように変動し、3/6の動物のみが、該作用
を示した。目立った弛緩症も、30mg/kgで2/6のラット及び60mg/kgで4/6のラットにみられ
た(投与1~6時間後)。
(化合物2)
(神経障害性疼痛試験1)
坐骨神経の部分的結紮は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び
低温刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。神経結紮の14日後、対側の足
における106±1gと比較して、67±1gの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定さ
れた(図7a、図7b)。対側の足における11.3±0.3sと比較して、7.0±0.2sの低温潜時が同
側の足において測定された(図8a、図8b)。
化合物2は、作用の迅速な開始及びラモトリギン様のエフィカシーを伴い、機械的感受
性(図7a、図7c)及び低温感受性(図8a、図8c)の双方の反転を生じさせた。
化合物の2種類の投与量間に、エフィカシーの違いはほとんど無かった。機械的感受性
のピーク反転は、投与1時間後に見られた(30mg/kgで53%及び60mg/kgによって47%)。低
温感受性は、投与1時間後に、30mg/kg及び60mg/kgで、それぞれ42%及び71%だけ反転し
たが、30mg/kgでは投与3時間後にピーク反転が観察された(55%反転)。化合物の双方の投
与量は、投与3時間後では有効であったが、投与6時間後までは有効ではなかった。陽性対
照であるラモトリギンは、投与3時間後に、機械的及び低温においてそれぞれ、54%及び5
8%のピーク反転を与えた。
ラットのはっきりした行動変化は無かった。
(神経障害性疼痛試験2)
坐骨神経の部分的結紮は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び
低温刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。神経結紮の14日後、対側の足
における104±1gと比較して、66±1gの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定さ
れた(図9a、図9b)。対側の足における10.8±0.2sと比較して、6.8±0.1sの低温潜時が同
側の足において測定された(図10a、図10b)。
化合物2は、作用の迅速な開始を伴い、機械的感受性(図9a、図9c)及び低温感受性(図10
a、図10c)の用量関連反転を生じさせた。
機械的感受性のピーク反転は、投与3時間後に見られた(10mg/kgで31%、30mg/kgで72%
、及び60mg/kgによって81%)。低温感受性は、投与3時間後に、10、30、及び60mg/kgによ
って、それぞれ、35%、70%、及び95%だけ反転した。陽性対照であるラモトリギンは、
投与3時間後に、機械的及び低温においてそれぞれ、67%及び67%のピーク反転を与えた
機械的に対し3時間で丁度有意性を達成した化合物2では、対側の足の引っ込め及び潜時
の変化が少し存在した。
ラットのはっきりした行動変化は無かった。
(炎症性疼痛試験)
FCAの足底内注入は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び低温
刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。平均未処置閾値読み取り値は、10
6±1gであった。FCA注入の24時間後、対側の足における106±1.0gと比較して、67±1.0g
の投与前閾値読み取り値が同側の足において測定された(図11a、図11b)。平均未処置低温
潜時読み取り値は、11.1±0.2sであった。FCA注入の24時間後、対側の足における10.7±0
.2sと比較して、7.9±0.2sの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定された(図12a
、図12b)。
化合物2は、投与1~3時間後に、作用の迅速な開始及びピーク反転を伴い、機械的感受
性(図11a、図11c)及び低温感受性(図12a、図12c)双方の用量関連反転を生じさせた。
機械的感受性のピーク反転は、投与3時間後に見られた(10mg/kgで46%及び60mg/kgで67
%)。低温感受性のピーク反転が、投与1時間後に見られ(60mg/kgで96%)、30mg/kgでは投
与3時間後にみられた(58%反転)。60mg/kgの該化合物は、投与3時間後にまだ有効であっ
た(81%反転)。
本試験においては、低温感受性が特に良好であった。FCA後24時間で、足の腫脹は、多
くの場合、変動する低温引っ込め潜時をもたらす。ここでは、機械的読み出しよりも変動
するものではあるが、かなり一貫した低温に対する引っ込め潜時が存在した。
陽性対照であるジクロフェナクは、投与3時間後に、機械的及び低温においてそれぞれ
、66%及び69%のピーク反転を与えた。
化合物2を用いて、対側の足引っ込め又は潜時の変化は見られなかった。
ラットのはっきりした行動変化は無かった。
(化合物3)
(神経障害性疼痛試験)
坐骨神経の部分的結紮は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び
低温刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。神経結紮の14日後、対側の足
における104±1gと比較して、64±1gの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定さ
れた(図13a、図13b)。対側の足における11.2±0.2sと比較して、7.0±0.2sの低温潜時が
同側の足において測定された(図14a、図14b)。
化合物3は、作用の遅い開始を伴い、機械的感受性(図13a、図13c)及び低温感受性(図14
a、図14c)双方の用量関連反転を生じさせた。
機械的感受性のピーク反転は、投与3時間後に見られ(60mg/kgで46%)、その後、それは
低下し、活性は、投与6時間後でもまだ明らかであった。低温感受性は、60mg/kgで投与3
時間後に52%だけ反転した。60mg/kgの投与レベルは、機械的及び低温痛覚過敏に対し統
計学的な有意性を達成した。陽性対照であるラモトリギンは、投与3時間後に、機械的及
び低温においてそれぞれ、61%及び74%のピーク反転を与えた。
化合物3での処置後の対側の足引っ込め/潜時の有意な変化は存在せず、行動変化も認め
られなかった。
(炎症性疼痛試験)
FCAの足底内注入は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び低温
刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。
実施例化合物3の最高投与量のみが、機械的感受性(図15a、図15c)又は低温感受性(図16
a、図16c)のいずれかの反転を生じさせた。該化合物は、作用の遅い開始を伴い、投与1時
間後には、明らかな反転がほとんどなかった。ピーク反転は、機械的感受性及び低温感受
性の双方で投与3時間後に見られ、その後、それは低下したが、活性は、投与6時間後でも
まだ明らかであった(機械的閾値に対して有意)。
投与3時間後に、機械的感受性は、67%だけ反転し、かつ低温感受性は、51%だけ反転
した。双方とも、60mg/kgであった。陽性対照であるジクロフェナクは、投与3時間後に、
機械的及び低温においてそれぞれ、60%及び45%のピーク反転を与えた。
実施例化合物3での処置後に、対側の足引っ込め/潜時の有意な変化は存在しなかった(
図15b及び図16b)。唯一の行動観察事項は、30mg/kg群の4/6頭のラット及び60mg/kg群の1/
6頭のラットが、同じかごの同類よりも警戒しておりかつ声を発していたようであったこ
とである(投与1~6時間後)。
(化合物4)
(炎症性疼痛試験)
FCAの足底内注入は、該影響を受けた足の、機械的刺激に対する引っ込め閾値及び低温
刺激に対する引っ込め潜時の顕著な低減をもたらした。平均未処置閾値読み取り値は、10
4±1gであった。FCA注入の24時間後、対側の足における104±1.0gと比較して、64±1.0g
の投与前閾値読み取り値が同側の足において測定された(図17a、図17b)。平均未処置低温
潜時読み取り値は、11.1±0.1sであった。FCA注入の24時間後、対側の足における11.0±0
.2sと比較して、6.6±0.2sの投与前閾値読み取り値が同側の足において測定された(図18a
、図18b)。
化合物4は、大部分は用量に関連していた機械的痛覚過敏(図17a、図17c)及び低温痛覚
過敏(図18a、図18c)の反転を生じさせた。該化合物は、投与1~3時間後にピーク反転を有
し、その後、それは低下したが、かなりの活性が、投与6時間後でもまだ明らかであった
30mg/kg投与で、機械的感受性は50%だけ反転し、低温感受性は55%だけ反転した。陽
性対照であるジクロフェナクは、機械的及び低温においてそれぞれ、49%及び50%の反転
を与えた。30mg/kgで、該化合物は、ジクロフェナクと類似のエフィカシー及びポテンシ
ーを有していた。
化合物4での処置後に、対側の足引っ込め/潜時の有意な変化は存在せず、行動変化も認
められなかった。
(結論)
神経障害性疼痛及び炎症性疼痛のラットモデルにおいて、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又
はKv3.3チャネルの構造的に多様な選択的モジュレーターである化合物1、2、及び3は全て
、急性投与した場合、疼痛の行動測定を反転させるのに効果的であったが、通常の行動に
有意な変化をもたらさなかった。さらに、炎症性疼痛のラットモデルにおいて、Kv3.1及
び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルの選択的モジュレーターである化合物4は、急性投
与した場合、疼痛の行動測定を反転させるのに効果的であったが、通常の行動に有意な変
化をもたらさなかった。これらのデータは、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネ
ルの調節が、疼痛の治療において見込みがあるという命題を強く支持する。
(実施例3:Kv3.1及び/又は3.2及び/又は3.3の増強物質としての化合物の特異性)
化合物1、2、3、及び4の有用性が、それらがKv3.1及び/又は3.2及び/又は3.3チャネル
活性を増強する能力に由来することを確認するために、化合物が他の疼痛関連標的を増強
する能力を調査した。
(方法)
(Kv3.4アッセイ1)
HEK293細胞系(HEK293 call line)に安定に発現させたヒトクローン化Kv3.4チャネルに
対する化合物の作用を、自動パラレルパッチクランプシステムQPatch HT(登録商標) (Sop
hion Bioscience A/S社、Denmark)を用いて室温で評価した。化合物は、3個の細胞におい
て10μMで評価した。各試験物品濃度への曝露時間は、5分間であった。
記録セッションの準備において、細胞内液を、QPlateの細胞内区画内に入れ、細胞懸濁
液を、細胞外区画にピペットで入れた。全細胞構成が確立された後に、膜電流を、QPatch
HT(登録商標)システムの最大で48個のパラレルパッチクランプ増幅器を用いて記録した
。電流の記録を、2000Hzでサンプリングし、400HzでローパスBesselフィルターを行った
妥当な全細胞記録は、以下の基準を満たす:
1.シール抵抗(Rseal)≧200MΩ。
2.リーク電流≦25%チャネル電流。
(Kv3.4アッセイ2)
ヒトKv3.4チャネルを、HEK293細胞系に安定に発現させた。細胞は、細胞調製の1~4時
間以内に使用し、内部及び外部生理溶液は、アッセイの前に新たに調製した。電気生理学
的な記録を、自動化パッチクランププラットフォーム(QPatch、Sophion Biosciences社)
を用いて行った。細胞外溶液は、145mM NaCI、4mM KCI、2mM CaCl2、1mM MgCl2、10mM HE
PES、及び10mMグルコースを含有しており;pHは、NaOHで7.4に調整され、モル浸透圧濃度
は、313mOsm/Lと測定された。135.6mM CsCl、5.37mM CaCl2、1.75mM MgCl2、10mM EGTA、
15.6mM KOH、4mM Na2ATP、及び10mM HEPESを含有する低カリウム細胞内液を用い;pHは、C
sOHで7.2に調整され、モル浸透圧濃度は、303 mOsm/Lと測定された。
ホモマーのhKv3.4チャネルの不活性化の電位依存性を、一連の2つの矩形電圧パルスか
らなるプロトコルを用いて試験した。パルス1(P1=プレパルス)は、1000msの長さであり、
500msの長さである第2のパルス(P2=試験パルス)が直ちにそれに続いた。パルス1は、保持
電位の-60mVと+40mVとの間で変化させ、パルス2は、-60mVの保持電位に戻す前に、-60の
保持電位から~+40mVまで階段状とした。G/Gmaxを規格化された電流振幅から得た単一の
ボルツマン関数で、定常状態電圧活性化及び不活性化曲線をフィッティングした。V50
、半活性化又は不活性化電圧を表す。
hKv3.4電流の不活性化相の時定数は、-80mV~+60mVのピークトレースパルスへのモノ(
τ)又はダブル(τ1及びτ2)標準指数関数フィットから誘導される。
hKv3.4カリウムチャネルに対する化合物の作用の時間的推移を、5s毎に+40mVまでの500
msの長さのパルスでの、-60mVの保持電位からの繰り返し電圧パルスを用いて測定した。
試験化合物の1濃度(10uM)を、活性化、不活性化、及びピークパルスプロトコルの間評
価した。該プロトコルを、生理溶液の添加とともに適用し(対照期間)、10uMの試験化合物
及び10mMの標準的なブロッカーであるTEAをそれに続けた。
データを、曲線の最高部としてのベースライン電流対照値(最大電流;1.0)、及び該曲線
の最底部としてのゼロカリウム電流(最小電流;0.0)を用いて規格化した。
直列抵抗及びシールの品質を、実験の間モニターした。分析は、Sophion QPatch Assay
Software(バージョン5.2)を用いて行った。
標準的なブロッカーTEAのストック溶液(10mM)を、e-phys自動化プラットフォームでの
試験前に、新鮮な生理溶液中に調製した。試験化合物を、10mM DMSOストック中に調製し
、その後生理溶液中に1000分の1希釈した。
(Kv3.4アッセイ3)
インビトロで転写したmRNA(mMessage mMachineキット、Ambion社、Austin、TX)のマイ
クロインジェクション後に、hKv3.4チャネルをアフリカツメガエル卵母細胞(Xenopus ooc
tyes)に異種発現させた。全卵母細胞電流を、マイクロインジェクションの1~4日後に、
室温で(21~23℃)、2電極電圧クランプ条件(OC-725C、Warner社、Hamden、CT)下記録した
。ND-96、並びにND-96及び試験化合物を、重力駆動型灌流システムを用いて送達した。
hKv3.4チャネルにより媒介される全卵母細胞電流は、試験化合物の非存在下及びその後
の存在下において、-100mVの保持電位から10mVの増分で、-40~60mVまでの400ms脱分極ス
テップによって誘発された。電圧コンダクタンス曲線は、各電圧ステップで惹起されたピ
ーク電流から作製され、データは、ボルツマン方程式にフィッティングさせた。
データ取得、リーク減算、及び初期解析を、pClamp 9.2/10.3(Molecular Devices社、S
unnyvale、CA)を用いて行った。巨視的な電流に対し、0.5~1kHzでローパスフィルターを
行い、1~2kHzでデジタル化した。リーク電流及び容量電流を、p/4減算方針を用いてオン
ラインで減算した。アフリカツメガエル(Xenopus laevis)は、IACUCに承認されたプロト
コル及びレギュレーションに従い取り扱った。
(Kv7.2/7.3)
ヒトKv7.2/7.3ヘテロメリックチャネルを、HEK293細胞系に安定に発現させた。細胞を
、13mmプラスチックディッシュ上に蒔き、従来の全細胞パッチクランプ実験用の5%CO2
ンキュベーター中で1~3日間インキュベートした。電気生理学的な記録を、自動化パッチ
クランププラットフォーム(QPatch、Sophion Biosciences社)を用いて行った。内部(ピペ
ット)溶液は:アスパラギン酸カリウム(130)、KCl(15)、MgCl2(5.5)、Na2ATP(5)、K2PCr(5
)、EGTA(20)、HEPES(10)を含有しており(mM)、pHをKOHで7.25とした。これを、Kv7.2/7.3
電流を試験するのに用いた。細胞を:NaCl(140)、KCl(4)、CaCl2(2)、MgCl2(1)、グルコー
ス(10)、HEPES(10)を含有し(mM)、pHをNaOHで7.35とした標準生理溶液を用いて室温で灌
流した。
パッチピペットは、ホウケイ酸ガラスから引いたものであり、上記の溶液で満たされた
時2~4MWの先端抵抗性を有していた。容量性の過渡応答は、記録から電子的に補償される
。しかしながら、直列抵抗前後の電圧降下及び液間電位は、補償されない。直列抵抗は、
一般に、10MG未満であり(n=5細胞)、平均細胞容量は、25±5pFである。
場合によっては、マニュアルパッチクランプを、Axon 200B増幅器(Axon Instruments社
)を用いて実施した。Axon Instruments社のソフトウェアプログラムpClamp(バージョン10
)を用いて刺激して電気的活動を記録した。GraphPad Prism(バージョン5)ソフトウェアを
用いて、データを解析した。
Kv7.2/7.3電流を活性化するために、定常状態電圧パルス(1s)を、-80mVの保持電位から
+60mVまで10mVのステップで10s毎に加えた。少なくとも3分間の対照期間の後に、化合物
を、少なくとも3分間灌流した。化合物は、100%DMSOに(10mMで)溶解し、それに続き、10
μMの終濃度中0.1%DMSOを超えることなく生理溶液中に希釈した。0.1%DMSOの濃度は、
一般に典型的な全細胞記録の間安定なままであるhKv7.2/7.3チャネルの完全に活性化され
たピークの振幅に対する有意な作用をもたらさなかった。
試験化合物の灌流を、細胞が、2つの完全なI-V対照プロトコル中に10%未満の機能停止
率(run-down)を示した場合に開始した。より高い機能停止率を示した細胞は、さらなる分
析から除外した。試験化合物の灌流後、アゴニストレチガビン(Alomone Labs社より入手
、Israel)、及びブロッカーTEA(Sigma社より入手)を、同じ細胞で試験した。レチガビン
及びTEAは、それぞれ、DMSO及び水中の10mM及び100mMストック溶液として調製した。スト
ック溶液を、その後、生理溶液中に、それぞれ10μM及び10mMの終濃度で希釈した。
本試験においては、実験数が限られていたために、N=3の場合にのみ両側対応t検定を用
いて統計解析を適用した。
(Nav1.7)
ヒトNav1.7チャネルを、HEK293細胞系に安定に発現させた。電気生理学的な記録を、自
動化パッチクランププラットフォーム(QPatch、Sophion Biosciences社)を用いて室温で
行った。
QPatchアッセイは、QPatchプラットフォーム(Sophion社)を用いて室温で実施した。実
験当日に、細胞を、QPatch用標準細胞調製により培養した。内部及び外部生理溶液は、ア
ッセイの前に新たに調製した。標準細胞外溶液は、145mM NaCl、4mM KCl、2mM CaCl2、2m
M MgCl2、10mM HEPES、及び10mMグルコースを含有しており;pHは、NaOHで7.4に調整され
、モル浸透圧濃度は、314mOsm/Lと測定された。標準細胞内液は、140mM CsF、10mM NaCl
、5mM CsOH、1mM EGTA、10mM HEPESを含有しており;pHは、CsOHで7.25に調整され、モル
浸透圧濃度は、293mOsm/Lと測定された。
一連の40個の電圧パルス(-120mVから0mVまで、117Hzで2.4msの長さ)を、60s毎に、対照
(2回)、化合物(5回)、標準ブロッカー(2回)、及び洗い流し(2回)において加えた。%阻害
値を、データを第1のパルス(P1)に対して正規化すること、及び第40のパルス対第1のパル
ス間の比(P40/1)を算出することにより計算した。直列抵抗及びシールの品質を、実験の
間モニターした。Sophion QPatch Assay Software 5.0を用いて、全てのグラフを解析し
プロットした。10μMの試験化合物を適用し、1μM TTX(標準ブロッカー)をそれに続け、
生理食塩水(洗い流し)をそれに続けた。化合物は、最高で0.1%のDMSOとして、必要とさ
れる濃度で生理溶液中に希釈した。
(BK)
クローン化ヒトBK(hKCa1.1/β1)カリウムチャネル(ヒトKCNMA1及びKCNMB1遺伝子によっ
てコードされる)に対する化合物の作用を、QPatch HT(登録商標)(Sophion Bioscience A/
S社、Denmark)アッセイを用いて、CHO細胞系において調査した。hBK 電流の開始及び定常
状態阻害を、-80mVの保持電位から10s間隔の脱分極試験パルス(+100mV振幅、200ms継続時
間)を伴う電圧パルスパターンを用いて測定した。各試験パルスについて、遅延外向き電
流のピーク振幅を測定した。化合物は、3分間の化合物適用の後に、各化合物につき3個の
細胞において10μMで評価した。各化合物によって生じた定常状態阻害を計算した。
(結果)
(hNav1.7)
化合物1、2、及び3を、Nav1.7アッセイにおいて10μM濃度で試験した(N=3)。Nav1.7媒
介性電流に対する有意な作用は、観察されなかった。
(hBK)
化合物1、2、及び3を、BKアッセイにおいて10μM濃度で試験した(N=3)。チャネル電流
に対する有意な作用は、観察されなかった。
(hKv7.2/7.3)
化合物1及び2を、Kv7.2/7.3アッセイにおいて10μM濃度で試験した(N=3)。どちらの化
合物も、Kv7.2/7.3媒介性電流に対する有意な作用を有しないことが分かった。
(hKv3.4)
化合物2を、Kv3.4アッセイ1において10μM濃度で試験した(N=2)。該化合物は、観察さ
れる電流を増強しなかった。
化合物1、2、3、及び4を、Kv3.4アッセイ2において10μM濃度で試験した(N≧2)。該化
合物は、観察される電流を増強せず、かつKv3.4電流の活性化の電圧依存性において注目
に値するシフトを何ら生じさせなかった。しかしながら、いずれの場合にも、該化合物は
、ピークKv3.4電流の低減に関連していた(化合物1:40±5%;化合物2:45.4±4%;化合物3:
36±3%;化合物4:50.0±4%)が、これらのピーク電流は、化合物の洗い流しを行っても、
ベースラインレベルまで回復しなかった。
化合物1を、Kv3.4アッセイ3(一過性に形質移入された卵母細胞を用いたマニュアルパッ
チ)において10μM濃度で試験した(N=6)。Kv3.4媒介性チャネル電流に対する有意な作用は
、観察されず、かつ化合物1は、hK3.4の電圧/コンダクタンス曲線を有意にシフトさせな
かった。
本明細書に引用された、特許及び特許出願を含むがそれらに限定されない刊行物の全て
は、各個別の刊行物が、完全に述べられているかのように本明細書に引用により組み込ま
れていると具体的且つ個別に示されるかのように、引用により本明細書に組み込まれる。
明細書及び下記の特許請求の範囲全体で、文脈から反対の意味が要求されない限り、「
含む(comprise)」という言葉並びに「含む(comprises)」及び「含んでいる(comprising
)」などの変形体は、述べられた整数、工程、整数の群、又は工程の群の包含を意味する
が、他の整数、工程、整数の群、又は工程の群を排除しないと理解されるであろう。本明
細書及び特許請求の範囲がその一部をなしている本出願は、後願に関する優先権の基礎と
して使用され得る。そのような後願の特許請求の範囲は、本明細書に記載の任意の特徴又
は特徴の組み合わせを対象とすることがある。それらは、製品、組成物、プロセス、又は
使用クレームの形態をとることがあり、例として、非限定的に、下記の特許請求の範囲を
含み得る。
(参考文献)
Figure 2022141699000063
Figure 2022141699000064
Figure 2022141699000065
Figure 2022141699000066
(参考文献)
Figure 2022141699000126
Figure 2022141699000127
Figure 2022141699000128
Figure 2022141699000129


本件出願は、以下の構成の発明を提供する。
(構成1)
疼痛の予防又は治療に使用するためのKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレ
ーター。
(構成2)
疼痛の予防又は治療のための薬品の製造におけるKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3
のモジュレーターの使用。
(構成3)
Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターを投与することによる対象にお
ける疼痛の予防又は治療の方法。
(構成4)
疼痛の予防又は治療に使用するための、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュ
レーターを含む医薬組成物。
(構成5)
1種以上の治療薬剤及び/又は1種以上の医薬として許容し得る賦形剤を含む、構成4記載
の医薬組成物。
(構成6)
疼痛の予防のための、構成1~5のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又
は組成物。
(構成7)
疼痛の治療のための、構成1~5のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又
は組成物。
(構成8)
前記疼痛が、急性疼痛である、構成1~7のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、
方法、又は組成物。
(構成9)
前記疼痛が、慢性疼痛である、構成1~7のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、
方法、又は組成物。
(構成10)
前記疼痛が、侵害受容性疼痛である、構成1~9のいずれか1項記載のモジュレーター、
使用、方法、又は組成物。
(構成11)
前記侵害受容性疼痛が、体性疼痛又は内臓痛である、構成10記載のモジュレーター、使
用、方法、又は組成物。
(構成12)
前記疼痛が、神経障害性疼痛である、構成1~9のいずれか1項記載のモジュレーター、
使用、方法、又は組成物。
(構成13)
前記神経障害性疼痛が、中枢神経障害性疼痛である、構成12記載のモジュレーター、使
用、方法、又は組成物。
(構成14)
前記神経障害性疼痛が、末梢神経障害性疼痛である、構成12記載のモジュレーター、使
用、方法、又は組成物。
(構成15)
前記神経障害性疼痛が、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、脊髄損傷疼痛、幻肢(
切断後)痛、又は卒中後中枢性疼痛である、構成12~14のいずれか1項記載のモジュレータ
ー、使用、方法、又は組成物。
(構成16)
前記神経障害性疼痛が、外傷、化学療法、又は重金属曝露が原因のものである、構成12
~14のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成17)
前記疼痛が、炎症性疼痛である、構成1~9のいずれか1項記載のモジュレーター、使用
、方法、又は組成物。
(構成18)
前記炎症性疼痛が、虫垂炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、又は帯状疱疹によって引き
起こされるものである、構成17記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成19)
前記疼痛が、種々の疼痛である、構成1~9のいずれか1項記載のモジュレーター、使用
、方法、又は組成物。
(構成20)
前記種々の疼痛が、がん性疼痛、片頭痛もしくは別の原発性頭痛、又は線維筋痛症型の
広範囲にわたる疼痛である、構成19記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成21)
ベースライン疼痛スコアからの少なくとも10%の低減、例えば、ベースライン疼痛スコ
アからの少なくとも50%の低減が達成される、構成1~20のいずれか1項記載のモジュレー
ター、使用、方法、又は組成物。
(構成22)
前記疼痛スコアの低減が、個体の少なくとも10%、例えば、個体の少なくとも50%、例
えば、全個体において達成される、構成21記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成
物。
(構成23)
前記疼痛の予防又は治療が、神経障害性疼痛を原因とする睡眠障害の予防又は治療を含
まない、構成1~22のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成24)
前記疼痛の予防又は治療が、疼痛を原因とする睡眠障害の予防又は治療を含まない、構
成23記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成25)
前記モジュレーターが、ヒト対象用である、構成1~24のいずれか1項記載のモジュレー
ター、使用、方法、又は組成物。
(構成26)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(I):
(化1)
Figure 2022141699000130
(式中:
Wは、(Wa)基、(Wb)基、(Wc)基、又は(Wd)基であり:
(化2)
Figure 2022141699000131
(式中:
R 1 は、H、C 1-4 アルキル、ハロ、ハロC 1-4 アルキル、CN、C 1-4 アルコキシ、又はハロC 1-4
アルコキシであり;
R 2 は、H、C 1-4 アルキル、C 3-5 スピロカルボシクリル、ハロC 1-4 アルキル、又はハロであ
り;
R 3 は、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、ハロであり;或いは、R 3 は、存在せず;
R 13 は、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、ハロであり;或いは、R 13 は、存在せず;
R 14 は、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、ハロであり;或いは、R 14 は、存在せず;
Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;該複素
環は、シクロプロピル基、又はシクロブチル基、又はシクロペンチル基と任意に縮合して
、フェニルと共に考えられる場合三環を形成し;
ここで、R 2 及びR 3 は、同じ又は異なる環原子に結合していてもよく;R 2 は、縮合した環原
子に結合していてもよく;かつ、ここで、R 13 及びR 14 は、同じ又は異なる環原子に結合し
ていてもよい);
(化3)
Figure 2022141699000132
(式中:
R 16 は、ハロ、C 1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロ-C 1-4 アルキル、ハロ-C 1-4 アルコキ
シ、又はCNであり;
R 17 は、H、ハロ、シアノ、C 1-4 アルキル、又はC 1-4 アルコキシであり;但し、R 17 が、Hで
ある場合、R 16 は、パラ位にはないことを条件とする);
(化4)
Figure 2022141699000133
(式中:
R 22 は、H、Cl、F、C 1-4 アルキルであり;
R 23 は、H、C 1-4 アルキル、Cl、CF 3 、O-C 1-4 アルキル、OCF 3 、又はN(CH 3 ) 2 であり;
R 24 は、H、Cl、F、C 1-4 アルキル、O-C 1-4 アルキル、CN、OCF 3 、又はCF 3 であり;
R 25 は、H、Cl、F、O-C 1-4 アルキル、又はC 1-4 アルキルであり;かつ
R 26 は、H又はC 1-4 アルキルであり;
ここで、R 22 ~R 26 について、C 1-4 アルキルは、O-メチルによって置換されていてもよく;
但し:
R 22 ~R 26 の全てがHであってはならず;
R 4 がHの場合には、R 23 は、メチル又はCF 3 であり、かつR 22 、R 24 、R 25 、及びR 26 の全てが
、Hであり;
R 22 、R 24 、R 25 、又はR 26 のうちの1つがFである場合、R 22 ~R 26 のうちの少なくとも1つを
、H又はFとすることはできず;かつ
R 24 が、Hではない場合、R 22 又はR 23 のうちの少なくとも1つは、Hではない
ことを条件とする);
Xは、CH又はNであり;
Yは、CR 15 又はNであり;
R 15 は、H又はC 1-4 アルキルであり;
Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wc)基である場合、Zは(Za)基であり:
(化5)
Figure 2022141699000134
(式中:
R 4 は、C 1-4 アルキルであり;
R 5 は、H又はC 1-4 アルキルであるか;又は
R 4 及びR 5 は、縮合してC 3-4 スピロカルボシクリルを形成することができる);
Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wd)基である場合、Zは、(Zb)基である:
(化6)
Figure 2022141699000135
(式中:
R 4 は、H又はC 1-4 アルキルである))
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成1~25のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成27)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IA):
(化7)
Figure 2022141699000136
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成28)
R 1 が、H、C 1-4 アルキル、ハロ、ハロC 1-4 アルキルであり;
R 2 が、H、C 1-4 アルキル、C 3-5 スピロカルボシクリル、又はハロC 1-4 アルキルであり;
R 3 が、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、又はハロであり;或いは、R 3 が、存在せず;
R 13 がHであるか、又は存在せず;
R 14 がHであるか、又は存在せず;
Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
R 4 が、C 1-4 アルキルであり;
R 5 が、H又はC 1-4 アルキルであり;
R 4 及びR 5 が、以下の立体化学配置を有し:
(化8)
Figure 2022141699000137
Xが、CH又はNであり;かつ
Yが、CH又はNである、
構成27記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成29)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IB):
(化9)
Figure 2022141699000138
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成30)
R 1 が、H、C 1-4 アルキル、ハロ、ハロC 1-4 アルキルであり;
R 2 が、H、C 1-4 アルキル、C 3-5 スピロカルボシクリル、又はハロC 1-4 アルキルであり;
R 3 が、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、又はハロであり;或いは、R 3 が、存在せず;
R 13 がHであるか、又は存在せず;
R 14 がHであるか、又は存在せず;
Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
R 4 が、C 1-4 アルキルであり;
Xが、CH又はNであり;かつ
Yが、CH又はNである、
構成29記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成31)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IC):
(化10)
Figure 2022141699000139
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成32)
R 1 が、H、C 1-4 アルキル、ハロ、ハロC 1-4 アルキルであり;
R 2 が、H、C 1-4 アルキル、C 3-5 スピロカルボシクリル、又はハロC 1-4 アルキルであり;
R 3 が、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、又はハロであり;或いは、R 3 が、存在せず;
R 13 がHであるか、又は存在せず;
R 14 がHであるか、又は存在せず;
Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
R 4 が、C 1-4 アルキルであり;
R 5 が、H又はC 1-4 アルキルであり;
R 4 及びR 5 が、以下の立体化学配置を有し:
(化11)
Figure 2022141699000140
Xが、CH又はNであり;かつ
Yが、CH又はNである、
構成31記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成33)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(ID):
(化12)
Figure 2022141699000141
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成34)
R 1 が、H、C 1-4 アルキル、ハロ、ハロC 1-4 アルキルであり;
R 2 が、H、C 1-4 アルキル、C 3-5 スピロカルボシクリル、又はハロC 1-4 アルキルであり;
R 3 が、H、C 1-4 アルキル、ハロC 1-4 アルキル、又はハロであり;或いは、R 3 が、存在せず;
R 13 がHであるか、又は存在せず;
R 14 がHであるか、又は存在せず;
Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
R 4 が、C 1-4 アルキルであり;
Xが、CH又はNであり;かつ
Yが、CH又はNである、
構成33記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成35)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IE):
(化13)
Figure 2022141699000142
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成36)
R 16 が、C 1-4 アルキル、C 1-4 アルコキシ、ハロ-C 1-4 アルキル、ハロ-C 1-4 アルコキシで
あり;
R 17 が、H、シアノ、又はC 1-4 アルキルであり;但し、R 17 が、Hである場合、R 16 は、パラ位
にはないことを条件とし;
R 4 が、C 1-4 アルキルであり;
R 5 が、H又はC 1-4 アルキルであり;
R 4 及びR 5 が、以下の立体化学配置を有し:
(化14)
Figure 2022141699000143
Xが、CH又はNであり;かつ
Yが、CH又はNである、
構成35記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成37)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IF):
(化15)
Figure 2022141699000144
の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
体である、構成26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成38)
R 23 が、C 1-4 アルキル、Cl、CF 3 、O-C 1-4 アルキル、OCF 3 、又はN(CH 3 ) 2 であり;
R 24 が、H、Cl、F、C 1-4 アルキル、O-C 1-4 アルキル、CN、OCF 3 であり;
R 22 、R 25 、及びR 26 が、Hであり;
R 4 が、C 1-4 アルキルであり;
R 5 が、H又はC 1-4 アルキルであり;
R 4 及びR 5 が、以下の立体化学配置を有し:
(化16)
Figure 2022141699000145
Xが、CH又はNであり;かつ
Yが、CH又はNである、
構成37記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成39)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが:
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
-ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
5,5-ジメチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
(5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
(5R)-5-エチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシピ
リミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-3-{4-[(3,3-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]フェニル}-5-
エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
-4-イル)オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イ
ル)オキシ]-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-3-{2-[(2,2-ジフルオロ-7-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル)オキシ]-5-ピリ
ミジニル}-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
キシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-3-{6-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
-3-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
-4-イル)オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
キシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オ
キシ)-5-ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-
ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-ピ
リミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-
ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
5,5-ジメチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-ピ
リジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
(5R)-5-エチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
-イミダゾリジンジオン;
5-メチル-4-{6-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オキシ
]ピリジン-3-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;及び
5-メチル-4-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)ピリジン-
3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
からなる群から選択される化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和
物及び/もしくはその誘導体である、構成1~38のいずれか1項記載のモジュレーター、使
用、方法、又は組成物。
(構成40)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが:
(化17)
Figure 2022141699000146
から選択される化合物である、構成39記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成41)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが:
(化18)
Figure 2022141699000147
である、構成39記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成42)
化合物が疼痛の予防又は治療に有用であることを確認する方法であって、該化合物が、
Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターであることを決定する工
程を含む、前記方法。
(構成43)
疼痛用薬品の製造のための方法であって:
(i)化合物が、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターであること
を決定する工程;及び
(ii)該化合物を含む薬品を製造する工程
を含む前記方法。
(構成44)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、哺乳動物細胞に組換え
で発現させたヒトKv3.1チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を
生じさせる能力を有する、好適には、該モジュレーターのpEC 50 が、4~7の範囲である、
構成1~43のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成45)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、哺乳動物細胞に組換え
で発現させたヒトKv3.2チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を
生じさせる能力を有する、好適には、該モジュレーターのpEC 50 が、4~7の範囲である、
構成1~44のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成46)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、哺乳動物細胞に組換え
で発現させたヒトKv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を
生じさせる能力を有する、好適には、該モジュレーターのpEC 50 が、4~7の範囲である、
構成1~45のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
(構成47)
前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、10uMなどの同じ濃度で
、Kv3.4電流の10%未満の増加を提供する、構成1~46のいずれか1項記載のモジュレータ
ー、使用、方法、又は組成物。
(構成48)
NSAID、パラセタモール、プレガバリン、ガバペンチン、又はオピオイドなどのさらな
る治療薬剤との組み合わせでの使用のための、構成1~47のいずれか1項記載のモジュレー
ター、使用、方法、又は組成物。
(構成49)
以下の化合物:
(化19)
Figure 2022141699000148


Claims (49)

  1. 疼痛の予防又は治療に使用するためのKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレ
    ーター。
  2. 疼痛の予防又は治療のための薬品の製造におけるKv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3
    のモジュレーターの使用。
  3. Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターを投与することによる対象にお
    ける疼痛の予防又は治療の方法。
  4. 疼痛の予防又は治療に使用するための、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュ
    レーターを含む医薬組成物。
  5. 1種以上の治療薬剤及び/又は1種以上の医薬として許容し得る賦形剤を含む、請求項4記
    載の医薬組成物。
  6. 疼痛の予防のための、請求項1~5のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、
    又は組成物。
  7. 疼痛の治療のための、請求項1~5のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、
    又は組成物。
  8. 前記疼痛が、急性疼痛である、請求項1~7のいずれか1項記載のモジュレーター、使用
    、方法、又は組成物。
  9. 前記疼痛が、慢性疼痛である、請求項1~7のいずれか1項記載のモジュレーター、使用
    、方法、又は組成物。
  10. 前記疼痛が、侵害受容性疼痛である、請求項1~9のいずれか1項記載のモジュレーター
    、使用、方法、又は組成物。
  11. 前記侵害受容性疼痛が、体性疼痛又は内臓痛である、請求項10記載のモジュレーター、
    使用、方法、又は組成物。
  12. 前記疼痛が、神経障害性疼痛である、請求項1~9のいずれか1項記載のモジュレーター
    、使用、方法、又は組成物。
  13. 前記神経障害性疼痛が、中枢神経障害性疼痛である、請求項12記載のモジュレーター、
    使用、方法、又は組成物。
  14. 前記神経障害性疼痛が、末梢神経障害性疼痛である、請求項12記載のモジュレーター、
    使用、方法、又は組成物。
  15. 前記神経障害性疼痛が、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、脊髄損傷疼痛、幻肢(
    切断後)痛、又は卒中後中枢性疼痛である、請求項12~14のいずれか1項記載のモジュレー
    ター、使用、方法、又は組成物。
  16. 前記神経障害性疼痛が、外傷、化学療法、又は重金属曝露が原因のものである、請求項
    12~14のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  17. 前記疼痛が、炎症性疼痛である、請求項1~9のいずれか1項記載のモジュレーター、使
    用、方法、又は組成物。
  18. 前記炎症性疼痛が、虫垂炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、又は帯状疱疹によって引き
    起こされるものである、請求項17記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  19. 前記疼痛が、種々の疼痛である、請求項1~9のいずれか1項記載のモジュレーター、使
    用、方法、又は組成物。
  20. 前記種々の疼痛が、がん性疼痛、片頭痛もしくは別の原発性頭痛、又は線維筋痛症型の
    広範囲にわたる疼痛である、請求項19記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  21. ベースライン疼痛スコアからの少なくとも10%の低減、例えば、ベースライン疼痛スコ
    アからの少なくとも50%の低減が達成される、請求項1~20のいずれか1項記載のモジュレ
    ーター、使用、方法、又は組成物。
  22. 前記疼痛スコアの低減が、個体の少なくとも10%、例えば、個体の少なくとも50%、例
    えば、全個体において達成される、請求項21記載のモジュレーター、使用、方法、又は組
    成物。
  23. 前記疼痛の予防又は治療が、神経障害性疼痛を原因とする睡眠障害の予防又は治療を含
    まない、請求項1~22のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  24. 前記疼痛の予防又は治療が、疼痛を原因とする睡眠障害の予防又は治療を含まない、請
    求項23記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  25. 前記モジュレーターが、ヒト対象用である、請求項1~24のいずれか1項記載のモジュレ
    ーター、使用、方法、又は組成物。
  26. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(I):
    Figure 2022141699000067
    (式中:
    Wは、(Wa)基、(Wb)基、(Wc)基、又は(Wd)基であり:
    Figure 2022141699000068
    (式中:
    R1は、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキル、CN、C1-4アルコキシ、又はハロC1-4
    アルコキシであり;
    R2は、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、ハロC1-4アルキル、又はハロであ
    り;
    R3は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R3は、存在せず;
    R13は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R13は、存在せず;
    R14は、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロであり;或いは、R14は、存在せず;
    Aは、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;該複素
    環は、シクロプロピル基、又はシクロブチル基、又はシクロペンチル基と任意に縮合して
    、フェニルと共に考えられる場合三環を形成し;
    ここで、R2及びR3は、同じ又は異なる環原子に結合していてもよく;R2は、縮合した環原
    子に結合していてもよく;かつ、ここで、R13及びR14は、同じ又は異なる環原子に結合し
    ていてもよい);
    Figure 2022141699000069
    (式中:
    R16は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ-C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルコキ
    シ、又はCNであり;
    R17は、H、ハロ、シアノ、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシであり;但し、R17が、Hで
    ある場合、R16は、パラ位にはないことを条件とする);
    Figure 2022141699000070
    (式中:
    R22は、H、Cl、F、C1-4アルキルであり;
    R23は、H、C1-4アルキル、Cl、CF3、O-C1-4アルキル、OCF3、又はN(CH3)2であり;
    R24は、H、Cl、F、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、CN、OCF3、又はCF3であり;
    R25は、H、Cl、F、O-C1-4アルキル、又はC1-4アルキルであり;かつ
    R26は、H又はC1-4アルキルであり;
    ここで、R22~R26について、C1-4アルキルは、O-メチルによって置換されていてもよく;
    但し:
    R22~R26の全てがHであってはならず;
    R4がHの場合には、R23は、メチル又はCF3であり、かつR22、R24、R25、及びR26の全てが
    、Hであり;
    R22、R24、R25、又はR26のうちの1つがFである場合、R22~R26のうちの少なくとも1つを
    、H又はFとすることはできず;かつ
    R24が、Hではない場合、R22又はR23のうちの少なくとも1つは、Hではない
    ことを条件とする);
    Xは、CH又はNであり;
    Yは、CR15又はNであり;
    R15は、H又はC1-4アルキルであり;
    Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wc)基である場合、Zは(Za)基であり:
    Figure 2022141699000071
    (式中:
    R4は、C1-4アルキルであり;
    R5は、H又はC1-4アルキルであるか;又は
    R4及びR5は、縮合してC3-4スピロカルボシクリルを形成することができる);
    Wが、(Wa)基、(Wb)基、又は(Wd)基である場合、Zは、(Zb)基である:
    Figure 2022141699000072
    (式中:
    R4は、H又はC1-4アルキルである))
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項1~25のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  27. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IA):
    Figure 2022141699000073
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  28. R1が、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキルであり;
    R2が、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、又はハロC1-4アルキルであり;
    R3が、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、又はハロであり;或いは、R3が、存在せず;
    R13がHであるか、又は存在せず;
    R14がHであるか、又は存在せず;
    Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
    R4が、C1-4アルキルであり;
    R5が、H又はC1-4アルキルであり;
    R4及びR5が、以下の立体化学配置を有し:
    Figure 2022141699000074
    Xが、CH又はNであり;かつ
    Yが、CH又はNである、
    請求項27記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  29. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IB):
    Figure 2022141699000075
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  30. R1が、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキルであり;
    R2が、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、又はハロC1-4アルキルであり;
    R3が、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、又はハロであり;或いは、R3が、存在せず;
    R13がHであるか、又は存在せず;
    R14がHであるか、又は存在せず;
    Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
    R4が、C1-4アルキルであり;
    Xが、CH又はNであり;かつ
    Yが、CH又はNである、
    請求項29記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  31. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IC):
    Figure 2022141699000076
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  32. R1が、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキルであり;
    R2が、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、又はハロC1-4アルキルであり;
    R3が、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、又はハロであり;或いは、R3が、存在せず;
    R13がHであるか、又は存在せず;
    R14がHであるか、又は存在せず;
    Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
    R4が、C1-4アルキルであり;
    R5が、H又はC1-4アルキルであり;
    R4及びR5が、以下の立体化学配置を有し:
    Figure 2022141699000077
    Xが、CH又はNであり;かつ
    Yが、CH又はNである、
    請求項31記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  33. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(ID):
    Figure 2022141699000078
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  34. R1が、H、C1-4アルキル、ハロ、ハロC1-4アルキルであり;
    R2が、H、C1-4アルキル、C3-5スピロカルボシクリル、又はハロC1-4アルキルであり;
    R3が、H、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、又はハロであり;或いは、R3が、存在せず;
    R13がHであるか、又は存在せず;
    R14がHであるか、又は存在せず;
    Aが、少なくとも1つのO原子を有する5員又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり;
    R4が、C1-4アルキルであり;
    Xが、CH又はNであり;かつ
    Yが、CH又はNである、
    請求項33記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  35. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IE):
    Figure 2022141699000079
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  36. R16が、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ-C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルコキシで
    あり;
    R17が、H、シアノ、又はC1-4アルキルであり;但し、R17が、Hである場合、R16は、パラ位
    にはないことを条件とし;
    R4が、C1-4アルキルであり;
    R5が、H又はC1-4アルキルであり;
    R4及びR5が、以下の立体化学配置を有し:
    Figure 2022141699000080
    Xが、CH又はNであり;かつ
    Yが、CH又はNである、
    請求項35記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  37. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、式(IF):
    Figure 2022141699000081
    の化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和物及び/もしくはその誘導
    体である、請求項26記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  38. R23が、C1-4アルキル、Cl、CF3、O-C1-4アルキル、OCF3、又はN(CH3)2であり;
    R24が、H、Cl、F、C1-4アルキル、O-C1-4アルキル、CN、OCF3であり;
    R22、R25、及びR26が、Hであり;
    R4が、C1-4アルキルであり;
    R5が、H又はC1-4アルキルであり;
    R4及びR5が、以下の立体化学配置を有し:
    Figure 2022141699000082
    Xが、CH又はNであり;かつ
    Yが、CH又はNである、
    請求項37記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  39. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが:
    5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
    5,5-ジメチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
    (5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
    -5-メチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
    -ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
    3-[6-[(3-tert-ブチル-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5,5
    -ジメチル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
    5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー1);
    5,5-ジメチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(エナンチオマー2);
    5,5-ジメチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
    ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-3-[6-[(3,3-ジメチル-1H-イソベンゾフラン-5-イル)オキシ]-3-ピリジル]-5-エチル
    -イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
    (5R)-5-エチル-3-[6-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
    (5R)-5-エチル-3-(6-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシ-3-
    ピリジル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体1);
    (5R)-5-エチル-3-[2-[[3-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-イソベンゾフラン-5-イル]
    オキシ]ピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン(ジアステレオ異性体2);
    (5R)-5-エチル-3-(2-スピロ[1H-イソベンゾフラン-3,1'-シクロブタン]-5-イルオキシピ
    リミジン-5-イル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-3-{4-[(3,3-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン-5-イル)オキシ]フェニル}-5-
    エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
    -4-イル)オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-5-メチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イ
    ル)オキシ]-5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-3-{2-[(2,2-ジフルオロ-7-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル)オキシ]-5-ピリ
    ミジニル}-5-エチル-5-メチル-2,4-イミダゾリジンジオン;
    5,5-ジメチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
    キシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-3-[2-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
    オキシピリミジン-5-イル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)
    オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-3-{6-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
    -3-ピリジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-5-エチル-3-{2-[(3,3,7-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-4-イル)オキシ]
    -5-ピリミジニル}-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-5-エチル-5-メチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]
    -4-イル)オキシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-3-[6-(7-メチルスピロ[2H-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オ
    キシ-3-ピリジル]イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (5R)-5-エチル-5-メチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オ
    キシ)-5-ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-5-エチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-
    ピリミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
    5,5-ジメチル-3-[2-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-5-ピ
    リミジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-5-エチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-
    ピリジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
    5,5-ジメチル-3-[6-({4-メチル-3-[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}オキシ)-3-ピ
    リジニル]-2,4-イミダゾリジンジオン;
    (5R)-5-エチル-3-(6-{[4-メチル-3-(メチルオキシ)フェニル]オキシ}-3-ピリジニル)-2,4
    -イミダゾリジンジオン;
    5-メチル-4-{6-[(7-メチルスピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イル)オキシ
    ]ピリジン-3-イル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;及び
    5-メチル-4-[6-(スピロ[1-ベンゾフラン-3,1'-シクロプロパン]-4-イルオキシ)ピリジン-
    3-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン;
    からなる群から選択される化合物又はその医薬として許容し得る塩及び/もしくは溶媒和
    物及び/もしくはその誘導体である、請求項1~38のいずれか1項記載のモジュレーター、
    使用、方法、又は組成物。
  40. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが:
    Figure 2022141699000083
    から選択される化合物である、請求項39記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物
  41. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが:
    Figure 2022141699000084
    である、請求項39記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  42. 化合物が疼痛の予防又は治療に有用であることを確認する方法であって、該化合物が、
    Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターであることを決定する工
    程を含む、前記方法。
  43. 疼痛用薬品の製造のための方法であって:
    (i)化合物が、Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3チャネルのモジュレーターであること
    を決定する工程;及び
    (ii)該化合物を含む薬品を製造する工程
    を含む前記方法。
  44. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、哺乳動物細胞に組換え
    で発現させたヒトKv3.1チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を
    生じさせる能力を有する、好適には、該モジュレーターのpEC50が、4~7の範囲である、
    請求項1~43のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  45. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、哺乳動物細胞に組換え
    で発現させたヒトKv3.2チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を
    生じさせる能力を有する、好適には、該モジュレーターのpEC50が、4~7の範囲である、
    請求項1~44のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  46. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、哺乳動物細胞に組換え
    で発現させたヒトKv3.3チャネルにより媒介される全細胞電流の少なくとも20%の増強を
    生じさせる能力を有する、好適には、該モジュレーターのpEC50が、4~7の範囲である、
    請求項1~45のいずれか1項記載のモジュレーター、使用、方法、又は組成物。
  47. 前記Kv3.1及び/又はKv3.2及び/又はKv3.3のモジュレーターが、10uMなどの同じ濃度で
    、Kv3.4電流の10%未満の増加を提供する、請求項1~46のいずれか1項記載のモジュレー
    ター、使用、方法、又は組成物。
  48. NSAID、パラセタモール、プレガバリン、ガバペンチン、又はオピオイドなどのさらな
    る治療薬剤との組み合わせでの使用のための、請求項1~47のいずれか1項記載のモジュレ
    ーター、使用、方法、又は組成物。
  49. 以下の化合物:
    Figure 2022141699000085
JP2022106247A 2015-12-10 2022-06-30 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター Pending JP2022141699A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1521751.6A GB201521751D0 (en) 2015-12-10 2015-12-10 Novel uses
GB1521751.6 2015-12-10
PCT/GB2016/053879 WO2017098254A1 (en) 2015-12-10 2016-12-09 Modulators of kv3 channels to treat pain
JP2018529633A JP7149847B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-09 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529633A Division JP7149847B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-09 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022141699A true JP2022141699A (ja) 2022-09-29

Family

ID=55274489

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529633A Active JP7149847B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-09 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター
JP2022106247A Pending JP2022141699A (ja) 2015-12-10 2022-06-30 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529633A Active JP7149847B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-09 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11147813B2 (ja)
EP (1) EP3386506B1 (ja)
JP (2) JP7149847B2 (ja)
KR (1) KR20180097549A (ja)
CN (1) CN108472288B (ja)
AU (1) AU2016367239B2 (ja)
BR (1) BR112018011700B1 (ja)
CA (1) CA3005302A1 (ja)
DK (1) DK3386506T3 (ja)
EA (1) EA038059B1 (ja)
FI (1) FI3386506T3 (ja)
GB (1) GB201521751D0 (ja)
IL (1) IL259717B (ja)
MX (1) MX2018007074A (ja)
PT (1) PT3386506T (ja)
SG (1) SG11201804123VA (ja)
WO (1) WO2017098254A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201521751D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Autifony Therapeutics Ltd Novel uses
GB201613163D0 (en) 2016-07-29 2016-09-14 Autifony Therapeutics Ltd Novel compounds
WO2018109484A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin modulators of kv3 channels
WO2018220762A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 大塚製薬株式会社 ピリミジン化合物
MX2021004386A (es) * 2018-10-16 2021-06-04 Autifony Therapeutics Ltd Compuestos novedosos.
US20200131156A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 H. Lundbeck A/S ARYLSULFONYLPYROLECARBOXAMIDE DERIVATIVES AS Kv3 POTASSIUM CHANNEL ACTIVATORS
AU2020427632A1 (en) 2020-02-06 2022-08-18 Autifony Therapeutics Limited Kv3 modulators
BR112024001188A2 (pt) 2021-08-10 2024-04-30 Autifony Therapeutics Ltd Moduladores de canais de potássio
CN113788741B (zh) * 2021-09-28 2023-12-29 大连九信精细化工有限公司 一种制备2-环丙基苯酚衍生物的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011069951A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Glaxo Group Limited Imidazolidinedione derivatives
WO2012076877A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives useful as kv3 inhibitors
WO2013083994A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives useful as kv3 inhibitors
WO2013175215A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Autifony Therapeutics Limited Triazoles as kv3 inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009253961A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Ucb Pharma, S.A. Compounds comprising a cyclobutoxy group
GB201209986D0 (en) 2012-06-06 2012-07-18 Autifony Therapeutics Ltd Novel compounds
JP6008953B2 (ja) 2011-06-07 2016-10-19 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのヒダントイン誘導体
JP2015517563A (ja) 2012-05-22 2015-06-22 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのヒダントイン誘導体
WO2013182851A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Autifony Therapeutics Limited Prophylaxis or treatment of diseases where a modulator of kv3.3 channels is required
GB201521751D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Autifony Therapeutics Ltd Novel uses
GB201522179D0 (en) 2015-12-16 2016-01-27 Autifony Therapeutics Ltd Novel compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011069951A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Glaxo Group Limited Imidazolidinedione derivatives
WO2012076877A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-14 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives useful as kv3 inhibitors
WO2013083994A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives useful as kv3 inhibitors
WO2013175215A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Autifony Therapeutics Limited Triazoles as kv3 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA3005302A1 (en) 2017-06-15
CN108472288B (zh) 2024-05-28
AU2016367239A1 (en) 2018-06-07
EP3386506B1 (en) 2024-01-24
IL259717B (en) 2021-05-31
BR112018011700A2 (pt) 2018-11-27
FI3386506T3 (fi) 2024-04-23
JP2019506367A (ja) 2019-03-07
GB201521751D0 (en) 2016-01-27
JP7149847B2 (ja) 2022-10-07
MX2018007074A (es) 2018-12-12
US20190000848A1 (en) 2019-01-03
DK3386506T3 (da) 2024-05-06
US11944623B2 (en) 2024-04-02
BR112018011700B1 (pt) 2023-12-26
CN108472288A (zh) 2018-08-31
KR20180097549A (ko) 2018-08-31
SG11201804123VA (en) 2018-06-28
EP3386506A1 (en) 2018-10-17
WO2017098254A1 (en) 2017-06-15
EA201891377A1 (ru) 2019-01-31
US11147813B2 (en) 2021-10-19
US20220071998A1 (en) 2022-03-10
EA038059B1 (ru) 2021-06-30
PT3386506T (pt) 2024-03-28
AU2016367239B2 (en) 2020-07-09
IL259717A (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149847B2 (ja) 疼痛を治療するためのkv3チャネルのモジュレーター
US8637510B2 (en) Morpholinothiazoles as alpha 7 positive allosteric modulators
EP3390394B1 (en) Hydantoin modulators of kv3 channels
BR112016010041A2 (pt) composto, medicamento, e, uso do composto ou sal
US8999974B2 (en) Acyl piperazine derivatives as TTX-S blockers
HRP20050601A2 (en) Chk-, pdk-, and akt-inhibitory pyrimidines, their production and use as pharmarmaceutical agents
CN101631546A (zh) 螺-吲哚酮化合物作为治疗剂的用途
CN102725281A (zh) 作为wtn通路抑制剂的氮杂茂类衍生物
EP3490977B1 (en) Cyclobutane derivatives as modulators of voltage-gated potassium channels
EA025322B1 (ru) Производные дигидробензооксазина и дигидропиридооксазина
EA021362B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 2-БЕНЗИЛПИРИДАЗИНОНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ Мet КИНАЗЫ
WO2013182851A1 (en) Prophylaxis or treatment of diseases where a modulator of kv3.3 channels is required
AU2016255510A1 (en) 1-heteroaryl-indoline-4-carboxamides as modulators of GPR52 useful for the treatment or prevention of disorders related thereto
JP2017516830A (ja) ピラゾール化合物及びt型カルシウムチャンネルブロッカーとしてのそれらの使用
JPWO2018147300A1 (ja) ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途
TWI258478B (en) Tetrazole derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
JP5753626B2 (ja) ピラゾリジン−3−オン誘導体
CN109476638B (zh) 吡唑衍生物、其组合物及治疗用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507