JP2022140291A - 半導体装置およびその駆動方法 - Google Patents

半導体装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140291A
JP2022140291A JP2022006425A JP2022006425A JP2022140291A JP 2022140291 A JP2022140291 A JP 2022140291A JP 2022006425 A JP2022006425 A JP 2022006425A JP 2022006425 A JP2022006425 A JP 2022006425A JP 2022140291 A JP2022140291 A JP 2022140291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
region
igbt
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006425A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 岩鍜治
Yoko Iwakaji
知子 末代
Tomoko Matsudai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2022140291A publication Critical patent/JP2022140291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Abstract

【課題】損失を低減できる半導体装置およびその駆動方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1電極と、ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1半導体層と、IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2半導体層と、前記ダイオード領域、境界領域、前記IGBT領域に亘って設けられ、前記第1半導体層及び前記第2半導体層上に位置する第3半導体層と、前記境界領域及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられた第4半導体層と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層上に設けられた第5半導体層と、前記ダイオード領域に設けられた第2電極と、前記IGBT領域に設けられた第3電極と、前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、を備える。【選択図】図2

Description

実施形態は、半導体装置およびその駆動方法に関する。
従来から、ダイオード領域及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)領域が設定されたRC-IGBT(Reverse Conducting-IGBT)が知られている。RC-IGBTでは、IGBT領域のエミッタ側からコレクタ側に向かう還流電流を、ダイオード領域に流すことができる。
RC-IGBTのダイオード領域に還流電流が流れている状態、すなわちダイオード領域がオンの状態では、ベース層への電子やホール等のキャリアの注入量が多いほど、ダイオード領域のオン電圧が低くなる。ダイオード領域のオン電圧が低くなるほど、ダイオード領域の定常損失が小さくなる。一方、ベース層内のキャリアが多いほど、ダイオード領域がリカバリする際のリカバリ損失が大きくなる。このように、ダイオード領域の定常損失とリカバリ損失は、トレードオフの関係にある。
特開2015-141935号公報
実施形態は、損失を低減できる半導体装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
実施形態に係る半導体装置は、ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置である。前記半導体装置は、前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、前記境界領域及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、前記ダイオード領域において前記第3半導体層上に設けられ、前記境界領域及び前記IGBT領域において前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、前記第2電極と前記第5半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、を備える。
実施形態に係る駆動方法は、上記の半導体装置の駆動方法である。前記第1導電形は、n形であり、前記第2導電形はp形である。前記ダイオード領域の導通状態において、前記境界領域内の前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加する。前記ダイオード領域のリカバリ前に、前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加する。前記ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加する。
実施形態に係る駆動方法は、上記の半導体装置の駆動方法である。前記第1導電形は、p形であり、前記第2導電形はn形である。前記ダイオード領域の導通状態において、前記境界領域内の前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加する。前記ダイオード領域のリカバリ前に、前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加する。前記ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加する。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を組み込んだハーフブリッジ回路を示す回路図である。 図3(a)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、図2に示す第1半導体装置のIGBT領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフであり、図3(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、第1半導体装置の境界領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフであり、図3(c)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、図2に示す第2半導体装置のIGBT領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフであり、図3(d)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、第2半導体装置の境界領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフであり、図3(e)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧及び電流をとり、第1半導体装置のコレクタ電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化、及びコレクタ電流の時間変化を示すグラフであり、図3(f)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧及び電流をとり、第2半導体装置のコレクタ電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化、及びコレクタ電流の時間変化を示すグラフである。 図4(a)~図4(c)は、境界領域の動作を示す模式図である。 図5(a)は、横軸に時間をとり、縦軸に電流及び電圧をとり、ダイオード領域及び境界領域を流れる電流の時間変化と、境界領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化と、の関係を示すグラフであり、図5(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に電流をとり、図5(a)の破線Aで囲んだ部分を拡大し、第1の実施形態におけるダイオード領域及び境界領域を流れる電流の時間変化と、参考例におけるダイオード領域及び境界領域を流れる電流の時間変化と、を示すグラフである。 第1実施形態に係る半導体装置の第1の変形例を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の第2の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の第1の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の第1の変形例を示す上面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の第2の変形例を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
以下に、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。更に、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下では、説明をわかりやすくするために、XYZ直交座標系を用いて、各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交している。またX軸が延びる方向を「X方向」とし、Y軸が延びる方向を「Y方向」とし、Z軸が延びる方向を「Z方向」とする。また、説明をわかりやすくするために、Z方向のうち矢印の方向を上方、その逆方向を下方とするが、これらの方向は、重力方向とは無関係である。
また、以下において、+、-の表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。具体的には、「+」が付されている表記は、「-」が付されている表記よりも不純物濃度が相対的に高い。また、「+」及び「-」が付されていない表記は、「+」が付されている表記よりも不純物濃度が相対的に高く、かつ、「-」が付されている表記よりも不純物濃度が相対的に低い。ここで、「不純物濃度」とは、それぞれの領域にドナーとなる不純物とアクセプターとなる不純物の両方が含まれている場合には、それらの不純物が相殺した後の正味の不純物濃度を表す。
<第1の実施形態>
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置100は、RC-IGBTである。半導体装置100には、ダイオード領域S1と、IGBT領域S3と、ダイオード領域S1とIGBT領域S3との間に位置する境界領域S2と、が設定されている。
半導体装置100は、本実施形態では、下部電極110と、n形のカソード層111と、p形のコレクタ層112と、n形層113と、n形のバリア層115と、p形層116と、n形のエミッタ層117と、内部電極122と、ゲート電極131と、内部電極132と、ゲート電極141と、上部電極150と、複数の絶縁膜161、162、163、164と、を備える。以下、半導体装置100の各部について詳述する。
下部電極110は、金属材料等の導電材料からなる。下部電極110は、半導体装置100の下面の略全域に設けられている。すなわち、下部電極110は、ダイオード領域S1、境界領域S2、及びIGBT領域S3に亘って設けられている。下部電極110は、ダイオード領域S1では、カソード電極として機能し、IGBT領域S3では、コレクタ電極として機能する。
形のカソード層111は、本実施形態では、下部電極110において、ダイオード領域S1及び境界領域S2に位置する部分上に配置されている。
形のコレクタ層112は、本実施形態では、下部電極110において、IGBT領域S3に位置する部分上に配置されており、ダイオード領域S1及び境界領域S2には設けられていない。換言すれば、本実施形態では、n形のカソード層111とp形のコレクタ層112との境界から、ダイオード領域S1に向かって一定の領域が、境界領域S2となる。
境界領域S2の、ダイオード領域S1からIGBT領域S3に向かう方向、すなわちX方向における長さD1は、特に限定されないが、上部電極150と下部電極110との距離D2より短いことが好ましい。
n形層113は、ダイオード領域S1、境界領域S2、及びIGBT領域S3に亘って設けられている。そして、n形層113は、本実施形態では、ダイオード領域S1で及び境界領域S2では、n形のカソード層111上に配置され、IGBT領域では、p形のコレクタ層112上に配置されている。
n形層113は、n形のバッファ領域114aと、n形のベース領域114bと、を有する。
n形のバッファ領域114aは、ダイオード領域S1、境界領域S2、及びIGBT領域S3に亘って設けられている。そして、n形のバッファ領域114aは、本実施形態では、ダイオード領域S1で及び境界領域S2では、n形のカソード層111上に配置され、IGBT領域では、p形のコレクタ層112上に配置されている。n形のバッファ領域114aの不純物濃度は、n形のカソード層111の不純物濃度よりも低い。ただし、半導体装置にn形のバッファ領域は設けられていなくてもよい。
形のベース領域114bは、ダイオード領域S1、境界領域S2、及びIGBT領域S3において、n形のバッファ領域114a上に配置されている。n形のベース領域114bの不純物濃度は、n形のバッファ領域114aの不純物濃度よりも低い。
n形のバリア層115は、境界領域S2及びIGBT領域S3において、n形のベース領域114bの上層部に配置されている。n形のバリア層115は、本実施形態では、ダイオード領域S1に設けられていない。n形のバリア層115の不純物濃度は、n形のベース領域114bの不純物濃度よりも高い。すなわち、n形のバリア層115の不純物濃度は、n形層113の上層部の不純物濃度よりも高い。
p形層116は、ダイオード領域S1、境界領域S2、及びIGBT領域S3に設けられている。p形層116は、ダイオード領域S1では、n形のベース領域114b上に配置されており、n形のベース領域114bに接している。また、p形層116は、境界領域S2及びIGBT領域S3では、n形のバリア層115上に配置されており、n形のバリア層115に接している。
p形層116は、p形の領域116aと、複数のp形の領域116bと、を有する。p形の領域116aは、ダイオード領域S1では、n形のベース領域114b上に配置されており、n形のベース領域114bに接している。また、p形の領域116aは、境界領域S2及びIGBT領域S3では、n形のバリア層115上に配置されており、n形のバリア層115に接している。p形の領域116aは、ダイオード領域S1ではp形のアノード層として機能し、IGBT領域S3ではp形のベース層として機能する。
各p形の領域116bは、p形の領域116aの上層部に設けられている。複数のp形の領域116bは、X方向において相互に離隔している。p形の領域116bは、ダイオード領域S1ではp形のアノード層として機能し、IGBT領域S3ではp形のコンタクト層として機能する。
本実施形態では、境界領域S2に設けられた各p形の領域116bのX方向における長さL1は、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域116bのX方向における長さL2と、概ね等しい。また、本実施形態では、境界領域S2に設けられた各p形の領域116bのY方向における長さは、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域116bのY方向における長さと、概ね等しい。したがって、上方から見て、すなわち、上部電極150から下部電極110に向かう方向にみて、境界領域S2に設けられた各p形の領域116bの面積は、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域116bの面積と、概ね等しい。ただし、境界領域に設けられた各p形の領域のX方向における長さと、ダイオード領域に設けられた各p形の領域のX方向における長さとの関係、及び、境界領域に設けられた各p形の領域のY方向における長さと、ダイオード領域に設けられた各p形の領域のY方向における長さとの関係は、上記に限定されない。
形のエミッタ層117は、IGBT領域S3において、p形層116の上層部に配置されており、ダイオード領域S1及び境界領域S2には設けられていない。
形のコレクタ層112、n形のバッファ領域114a、n形のベース領域114b、n形のバリア層115、p形層116、及びn形のエミッタ層117は、シリコン等の半導体材料を含む。
ダイオード領域S1には、複数のトレンチT1が設けられている。複数のトレンチT1は、X方向に配列されている。各トレンチT1は、p形層116の上面、より具体的には各p形の領域116bの上面から、n形のベース領域114bに延びている。各トレンチT1の下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。
各トレンチT1内には、内部電極122が配置されている。各内部電極122は、金属材料等の導電材料から成る。各内部電極122は、p形層116の上面、より具体的には各p形の領域116bの上面から、n形のベース領域114bに延びている。各内部電極122の下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。各内部電極122は、p形層116及びn形のベース領域114bと、X方向において隣り合っている。
IGBT領域S3には、複数のトレンチT2aが設けられている。なお、図1では、複数のトレンチT2aのうちの一つが図示されている。複数のトレンチT2aは、X方向に配列されている。各トレンチT2aは、n形のエミッタ層117の上面から、n形のベース領域114bに延びている。各トレンチT2aの下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。
各トレンチT2a内には、ゲート電極131が配置されている。各ゲート電極131は、金属材料等の導電材料から成る。各ゲート電極131は、n形のエミッタ層117の上面から、n形のベース領域114bに延びている。各ゲート電極131の下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。各ゲート電極131は、n形のエミッタ層117、p形層116、n形のバリア層115、及びn形のベース領域114bと、X方向において隣り合っている。
また、IGBT領域S3には、トレンチT2bが設けられている。トレンチT2bは、複数のトレンチT2よりも境界領域S2側に設けられている。トレンチT2bは、p形層116の上面から、n形のベース領域114bに延びている。トレンチT2bの下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。
トレンチT2b内には、内部電極132が配置されている。内部電極132は、金属材料等の導電材料から成る。内部電極132は、p形層116の上面、より具体的にはp形の領域116bの上面から、n形のベース領域114bに延びている。内部電極132の下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。内部電極132は、p形層116、n形のバリア層115、及びn形のベース領域114bと、X方向において隣り合っている。
境界領域S2には、複数のトレンチT3が設けられている。複数のトレンチT3は、X方向に配列されている。各トレンチT3は、p形層116の上面、より具体的には各p形の領域116bの上面から、n形のベース領域114bに延びている。各トレンチT3の下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。
各トレンチT3内には、ゲート電極141が配置されている。各ゲート電極141は、金属材料等の導電材料から成る。各ゲート電極141は、p形層116の上面から、n形のベース領域114bに延びている。各ゲート電極141の下端は、n形のベース領域114bの下面よりも上方に位置する。各ゲート電極141は、p形層116、n形のバリア層115、及びn形のベース領域114bと、X方向において隣り合っている。したがって、本実施形態では、半導体装置100のうち、ゲート電極141と隣り合うn形のバリア層115が設けられている領域が、境界領域S2に相当する。
なお、図1では、境界領域S2に設けられているゲート電極141の数が、2個である例を示しているが、境界領域S2に設けられるゲート電極141の数は、2個に限定されない。
上部電極150は、金属材料等の導電材料から成る。上部電極150は、ダイオード領域S1、境界領域S2、及びIGBT領域S3において、p形層116上に配置されている。また、上部電極150は、ダイオード領域S1において内部電極122上に配置され、境界領域S2においてゲート電極141上に配置され、IGBT領域S3においてゲート電極131及び内部電極132上に配置されている。上部電極150は、ダイオード領域S1では、アノード電極として機能し、IGBT領域S3では、エミッタ電極として機能する。
各絶縁膜161は、ダイオード領域S1において、各内部電極122と上部電極150との間、各内部電極122とp形層116との間、及び各内部電極122とn形のベース領域114bとの間に配置されている。
各絶縁膜162は、IGBT領域S3において、各ゲート電極131と上部電極150との間、各ゲート電極131とn形のエミッタ層117との間、各ゲート電極131とp形層116との間、各ゲート電極131とn形のバリア層115との間、及び各ゲート電極131とn形のベース領域114bとの間に配置されている。
絶縁膜163は、IGBT領域S3において、内部電極132と上部電極150との間、内部電極132とp形層116との間、及び内部電極132とn形のベース領域114bとの間に配置されている。
各絶縁膜164は、境界領域S2において、各ゲート電極141と上部電極150との間、各ゲート電極141とp形層116との間、各ゲート電極141とn形のバリア層115との間、及び各ゲート電極141とn形のベース領域114bとの間に配置されている。各絶縁膜164は、本実施形態では、n形のバリア層115と接している。
各絶縁膜161、162、163、164は、シリコン酸化物等又はシリコン窒化物等の絶縁材料から成る。
本実施形態では、トレンチT1、T2a、T2b、T3は、X方向に概ね一定の間隔で配列している。したがって、境界領域S2において、隣り合う2つのゲート電極141のX方向の距離L3は、本実施形態では、ダイオード領域S1において、隣り合う2つの内部電極122のX方向の距離L4と、概ね等しい。ただし、距離L3と距離L4との関係は、上記に限定されない。
内部電極122、132は、半導体装置100内で、上部電極150に電気的に接続されている。ゲート電極131は、半導体装置100内で、内部電極122、132及び上部電極150に電気的に接続されていない。すなわち、ゲート電極131は、内部電極122、132及び上部電極150に対して電気的に絶縁されている。ゲート電極141は、半導体装置100内で内部電極122、132、上部電極150、及びゲート電極131に電気的に接続されていない。すなわち、ゲート電極141は、内部電極122、132、上部電極150、及びゲート電極131に対して電気的に絶縁されている。ただし、全ての内部電極122は、上部電極150及びゲート電極131に対して電気的に絶縁され、ゲート電極141に対して電気的に接続されていてもよい。また、複数の内部電極122のうちのいくつかは、上部電極150及びゲート電極131に対して電気的に絶縁され、ゲート電極141に対して電気的に接続されていてもよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の使用例を説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体装置を組み込んだハーフブリッジ回路を示す回路図である。
2つの半導体装置100は、ハーフブリッジ回路Cに組み込むことができる。以下、ハーブリッジ回路Cに組み込まれた2つの半導体装置100のうちの一方を、「第1半導体装置100A」といい、他方を「第2半導体装置100B」ともいう。
第1半導体装置100Aの下部電極110、すなわちコレクタ電極は、第2半導体装置100Bの上部電極150、すなわちエミッタ電極に電気的に接続されている。モータ等の負荷Lの一の端子が、第1半導体装置100Aの下部電極110と、第2半導体装置100Bの上部電極150との接続点CPに電気的に接続されている。
また、第1半導体装置100AのIGBT領域S3のゲート電極131は、抵抗R1等を介して第1信号源SG1に電気的に接続されている。第1半導体装置100Aの境界領域S2のゲート電極141は、抵抗R2等を介して第1信号源SG1とは別の第2信号源SG2に電気的に接続されている。第2半導体装置100BのIGBT領域S3のゲート電極131は、抵抗R3等を介して第3信号源SG3に電気的に接続されている。第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141は、抵抗R4等を介して第3信号源SG3とは別の第4信号源SG4に電気的に接続されている。
図3(a)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、図2に示す第1半導体装置のIGBT領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフである。
図3(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、第1半導体装置の境界領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフである。
図3(c)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、図2に示す第2半導体装置のIGBT領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化を示すグラフである。
図3(d)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧をとり、第2半導体装置の境界領域のゲート電極とエミッタ電極の間の電圧の時間変化を示すグラフである。
図3(e)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧及び電流をとり、第1半導体装置のコレクタ電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化、及びコレクタ電流の時間変化を示すグラフである。
図3(f)は、横軸に時間をとり、縦軸に電圧及び電流をとり、第2半導体装置のコレクタ電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化、及びコレクタ電流の時間変化を示すグラフである。
図4(a)~図4(c)は、境界領域の動作を示す模式図である。
なお、図4(a)~図4(c)では、ホールを、「h」を円で囲んだ図で示し、電子を、「e」を円で囲んだ図で示している。また、ホール及び電子の移動方向を矢印で示している。また、以下では、エミッタ電極またはアノード電極として機能する上部電極150の電位よりもゲート電極131、141の電位が高くなるようにゲート電極131、141と上部電極150との間に電圧を印加することを、「ゲート電極131、141に正電圧を印加する」ともいう。同様に、上部電極150の電位よりもゲート電極131、141の電位が低くなるようにゲート電極131、141と上部電極150との間に電圧を印加することを、「ゲート電極131、141に負電圧を印加する」ともいう。
先ず、時刻t1より前の状態を説明する。
図3(a)に示すように、第1信号源SG1は、時刻t1より前に、第1半導体装置100AのIGBT領域S3のゲート電極131に、電圧V11を印加している。ここで、電圧V11は、IGBT領域S3のp形層116にn形のチャネルが形成されるような閾値より低い電圧であって、例えば、負電圧である。そのため、時刻t1より前では、第1半導体装置100AのIGBT領域S3は、図3(e)に示すように、オフ状態である。
また、図3(b)に示すように、第2信号源SG2は、時刻t1より前に、第1半導体装置100Aの境界領域S2のゲート電極141に、電圧V21を印加している。ここで、電圧V21は、境界領域S2のn形のバリア層115に、p形の反転層が形成されるような閾値より低い電圧であって、例えば、負電圧である。したがって、n形のバリア層115においてゲート電極141の近傍に位置する部分には、p形の反転層が形成されている。
また、図3(c)に示すように、第3信号源SG3は、時刻t1より前に、第2半導体装置100BのIGBT領域S3のゲート電極131に、電圧V12を印加している。ここで、電圧V12は、IGBT領域S3のp形層116にn形のチャネルが形成されるような閾値より高い電圧であって、例えば、正電圧である。そのため、時刻t1より前では、第2半導体装置100BのIGBT領域S3は、図3(f)に示すように、オン状態である。
また、図3(d)に示すように、第4信号源SG4は、時刻t1より前に、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に、電圧V21を印加している。したがって、n形のバリア層115においてゲート電極141の近傍に位置する部分には、p形の反転層が形成されている。
次に、図3(c)に示すように、第3信号源SG3は、時刻t1で、第2半導体装置100BのIGBT領域S3のゲート電極131に印加する電圧を、電圧V12から電圧V11に切り替える。これにより、図3(f)に示すように、第2半導体装置100BのIGBT領域S3は、オン状態からオフ状態に切り替わる。そして、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2に、還流電流が流れ始める。すなわち、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2がオンとなる。
この際、第2信号源SG2は、図3(b)に示すように、第1半導体装置100Aの境界領域S2のゲート電極141に電圧V21を引き続き印加している。そのため、図4(a)に示すように、n形のバリア層115においてゲート電極141の近傍に位置する部分に、p形の反転層が引き続き形成されている。したがって、境界領域S2のp形層116、n形のバリア層115、及びn形層113においてゲート電極141の周囲に位置する部分には、この反転層を含むp形のチャネルch1が形成されている。p形のチャネルch1を介して、p形層116から、特にp+形の領域116bからnベース層114にホールが注入され易い。そのため、nベース層114中のキャリアの量が増加する。これにより、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2のオン抵抗を低減できる。その結果、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失を低減できる。
次に、図3(d)に示すように、第4信号源SG4は、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリが開始する前の時刻t2で、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を、電圧V21から電圧V22に切り替える。ここで、電圧V22は、n形のバリア層115に、p形のチャネルが形成される閾値より高い電圧であって、例えば正電圧である。そのため、図4(b)に示すように、境界領域S2のn形のバリア層115、及びn形層113においてゲート電極141の周囲位置する部分に、n形のチャネルch2が形成される。特に、n形のバリア層115においてゲート電極141の近辺に位置する部分は、n形の蓄積層として機能する。その結果、p形層116、特にp+形の領域116bからn形のベース層114にホールが注入され難くなる。また、電圧V22は、p形層116にn形のチャネルが形成される閾値よりも高い電圧であってもよい。この場合、p形層116にもn形のチャネルが形成され、n形のベース層114に更にホールが注入され難くなる。これにより、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2でリカバリが開始する前に、n形のベース領域114b内のキャリアの量が増加することを抑制できる。その結果、第2半導体装置100Bのリカバリ損失を低減できる。
次に、図3(a)に示すように、第1信号源SG1は、時刻t3で、第1半導体装置100AのIGBT領域S3のゲート電極131に印加する電圧を、電圧V11から電圧V12に切り替える。これにより、図3(e)に示すように、第1半導体装置100AのIGBT領域S3が、オフ状態からオン状態に切り替わる。
図5(a)は、横軸に時間をとり、縦軸に電流及び電圧をとり、ダイオード領域及び境界領域を流れる電流の時間変化と、境界領域のゲート電極とエミッタ電極との間の電圧の時間変化と、の関係を示すグラフであり、図5(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に電流をとり、図5(a)の破線Aで囲んだ部分を拡大し、本実施形態におけるダイオード領域及び境界領域を流れる電流の時間変化と、参考例におけるダイオード領域及び境界領域を流れる電流の時間変化と、を示すグラフである。
図5(a)に示すように、時刻t3で、第1半導体装置100AのIGBT領域S3がオフ状態からオン状態に切り替わることにより、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2において、リカバリが始まる。第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2を流れる電流は、時刻t3以降、徐々に減少し、時刻t4以降で、下部電極110から上部電極150に向かう逆回復電流が流れ始める。逆回復電流が流れる時刻t4までは、第4信号源SG4は、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に、電圧V22を印加している。そのため、時刻t4までは、境界領域S2のp形層116、n形のバリア層115、及びn形層113においてゲート電極141の周囲に位置する部分に、n形のチャネルch2が形成されている。そのため、時刻t4までは、ホールの注入が抑制される。その結果、逆回復電流のピーク値Irを小さくできる。その結果、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリ損失を低減できる。
図5(b)に示す参考例では、時刻t2で、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を電圧V21から電圧V22に切り替えない。すなわち、第4信号源SG4は、ゲート電極141に、引き続き電圧V21を印加している。このような場合は、本実施形態の逆回復電流のピーク値が、参考例の逆回復電流のピーク値Irよりも高くなる。
次に、図3(d)及び図5(a)に示すように、第4信号源SG4は、時刻t4で、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を、電圧V22から電圧V21に切り替える。これにより、図4(c)に示すように、境界領域S2のp形層116、n形のバリア層115、及びn形層113に再びp形のチャネルch1が形成される。p形のチャネルch1を介して、nベース層114からp形層116にホールの排出が促進される。その結果、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリ損失を低減できる。
次に、図3(a)に示すように、第1信号源SG1は、時刻t5で、第1半導体装置100AのIGBT領域S3のゲート電極131に印加する電圧を、電圧V12から電圧V11に切り替える。その結果、図3(e)に示すように、第1半導体装置100AのIGBT領域S3が、オン状態からオフ状態に切り替わる。そして、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2に、還流電流が流れ始める。すなわち、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2がオンとなる。
この際、第4信号源SG4は、図3(d)に示すように、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に、電圧V21を引き続き印加している。そのため、図4(a)に示すように、境界領域S2のp形層116、n形のバリア層115、及びn形層113においてゲート電極141の周囲に位置する部分には、p形のチャネルch1が形成されている。p形のチャネルch1を介して、p形層116から、特にp+形の領域116bからnベース層114にホールが注入され易い。そのため、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2のオン抵抗を低減できる。その結果、第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失を低減できる。
次に、図3(b)に示すように、第2信号源SG2は、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリが開始する前の時刻t6で、第1半導体装置100Aの境界領域S2のゲート電極141の電圧を、電圧V21から電圧V22に切り替える。そのため、図4(b)に示すように、境界領域S2のn形のバリア層115、及びn形層113においてゲート電極141の周囲に位置する部分に、n形のチャネルch2が形成される。これにより、p形層116、特にp+形の領域116bからn形のベース層114にホールが注入され難くなる。また、電圧V22は、p形層116にn形のチャネルが形成される閾値よりも高い電圧であってもよい。この場合、p形層116にもn形のチャネルが形成され、n形のベース層114に更にホールが注入され難くなる。その結果、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリ損失を低減できる。
次に、図3(c)に示すように、第3信号源SG3は、時刻t7で、第2半導体装置100BのIGBT領域S3のゲート電極131に印加する電圧を、電圧V11から電圧V12に切り替える。これにより、図3(f)に示すように、第2半導体装置100BのIGBT領域S3がオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリが開始する。
次に、図3(b)に示すように、第2信号源SG2は、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2に逆回復電流が流れ始める時刻t8で、第1半導体装置100Aの境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を、電圧V22から電圧V21に切り替える。これにより、図4(c)に示すように、境界領域S2のp形層116、n形のバリア層115、及びn形層113においてゲート電極141の周囲に位置する部分に再びp形のチャネルch1が形成される。p形のチャネルch1を介して、nベース層114からp形層116にホールが排出され易い。その結果、第1半導体装置100Aのダイオード領域S1及び境界領域S2のリカバリ損失を低減できる。
上部電極150は、内部電極122に電気的に接続される。したがって、ダイオード領域S1の導通状態において、境界領域S2内のゲート電極141に、内部電極122対して負電圧を印加する。ダイオード領域S1のリカバリ前に、ゲート電極141に、内部電極122に対して正電圧を印加する。ダイオード領域S1に逆回復電流が流れている間は、ゲート電極141に、内部電極122に対して負電圧を印加する。
以上より、第1半導体装置100A及び第2半導体装置100Bのダイオード領域S1及び境界領域S2の、定常損失とリカバリ損失とのトレードオフの関係を改善できる。なお、上記の半導体装置100の駆動方法は、一例であり、半導体装置100の駆動方法は、上記の方法に特に限定されない。例えば、第4信号源SG4が、第2半導体装置100Bの境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を、電圧V22から電圧V21に切り替える時刻は、逆回復電流が流れ始める時刻t4に限定されない。同様に、第2信号源SG2が、第1半導体装置100Aの境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を、電圧V22から電圧V21に切り替える時刻は、逆回復電流が流れ始める時刻t8に限定されない。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態に係る半導体装置100には、境界領域S2に、n形のバリア層115と、n形のバリア層115と隣り合い、IGBT領域S3のゲート電極131に対して電気的に絶縁されたゲート電極141と、が設けられている。そのため、境界領域S2のゲート電極141に印加する電圧を、IGBT領域S3のゲート電極131とは別に調整することで、半導体装置100のダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失とリカバリ損失のトレードオフの関係を改善できる。その結果、半導体装置100のダイオード領域S1及び境界領域S2の損失を低減できる。
また、境界領域S2は、ダイオード領域S1よりもリカバリ時に電流が集中し易く、リカバリ時に破壊され易い。これに対して、本実施形態では、境界領域S2に、n形のバリア層115及びゲート電極141が設けられている。そのため、リカバリが始まる前に、ゲート電極141に印加する電圧を調整して、n形のバリア層115をn形の蓄積層として機能させることができる。これにより、リカバリが始める前に、境界領域S2のn形のベース領域114b内のキャリアの量が増加することを抑制できる。その結果、リカバリ時に半導体装置100の境界領域S2が破壊されることを抑制できる。
また、本実施形態では、ダイオード領域S1には、n形のバリア層115及びゲート電極141が設けられていない。そのため、ダイオード領域S1において、キャリアの量が、境界領域S2のキャリアの量よりも減少することを抑制できる。これにより、ダイオード領域S1の順方向電圧が増加することを抑制できる。
<第1の実施形態の第1の変形例>
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す断面図である。
なお、以下の説明においては、原則として、第1の実施形態との相違点のみを説明する。以下に説明する事項以外は、第1の実施形態と同様である。以下に説明する他の変形例及び実施形態についても同様である。
第1の実施形態では、境界領域S2において下部電極110上には、n形のカソード層111が設けられている例を説明した。しかし、図6に示すように、境界領域S2には、n形のカソード層111が設けられていなくてもよい。そして、p形のコレクタ層112が、境界領域S2に更に設けられており、境界領域S2において下部電極110とn形層113との間には、p形のコレクタ層112が配置されていてもよい。この場合、n形のカソード層111とp形のコレクタ層112との境界から、IGBT領域S3側に向かって一定の領域が、境界領域S2となる。
このような構成においても、ダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失とリカバリ損失とのトレードオフの関係を改善できる。また、このような構成においても、リカバリ時に境界領域S2が破壊されることを抑制できる。また、このような構成においても、ダイオード領域S1のキャリアの量が低下することを抑制できる。
<第1の実施形態の第2の変形例>
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
図7は、第1実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す断面図である。
形のカソード層111及びp形のコレクタ層112の両方が、境界領域S2に設けられており、境界領域S2において、下部電極110とn形層113との間には、n形のカソード層111及びp形のコレクタ層112の両方が配置されていてもよい。
このような構成においても、ダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失とリカバリ損失とのトレードオフの関係を改善できる。また、このような構成においても、リカバリ時に境界領域S2が破壊されることを抑制できる。また、このような構成においても、ダイオード領域S1おいて、境界領域S2よりもキャリアの量が低下することを抑制できる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
図8は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置200では、n形のバリア層215が、ダイオード領域S1にも設けられている。また、本実施形態では、各ゲート電極141は、ダイオード領域S1の各内部電極122及びIGBT領域S3の各ゲート電極131及び内部電極132に対して、電気的に絶縁されている。
このように、ゲート電極141が内部電極122に対して電気的に絶縁されており、n形のバリア層215は、ダイオード領域S1にも設けられていてもよい。このような構成においても、ダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失とリカバリ損失とのトレードオフの関係を改善できる。また、このような構成においても、リカバリ時に境界領域S2が破壊されることを抑制できる。
また、本実施形態では、ダイオード領域S1においてn形のバリア層215と隣り合う内部電極122は、ゲート電極141に対して電気的に絶縁されている。そのため、ダイオード領域S1において、キャリアの量が境界領域S2のキャリアの量よりもが減少することを抑制できる。
<第2の実施形態の第1の変形例>
次に、第2の実施形態の第1の変形例について説明する。
図9Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の第1の変形例を示す断面図である。
図9Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の第1の変形例を示す上面図である。
なお、以下の説明においては、原則として、第2の実施形態との相違点のみを説明する。以下に説明する事項以外は、第2の実施形態と同様である。以下に説明する他の変形例及び実施形態についても同様である。また、図9Bでは、上部電極150及び絶縁膜161、163、164の上層部を省略している。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、境界領域S2に設けられた各p形の領域116bのX方向の長さL1が、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域116bのX方向の長さL2と概ね等しい。しかしながら、図9Aに示すように、境界領域S2に設けられた各p形の領域216bのX方向の長さL21xが、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域216bのX方向の長さL22xよりも長くてもよい。また、図9Bに示すように、本実施形態では、境界領域S2に設けられた各p形の領域216bのY方向における長さL21yは、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域216bのY方向における長さL22yと、概ね等しい。したがって、上方から見て、すなわち、上部電極150から下部電極110に向かう方向にみて、境界領域S2に設けられた各p形の領域216bの面積は、ダイオード領域S1に設けられた各p形の領域216bの面積よりも大きい。
このように構成することで、ダイオード領域S1及び境界領域S2がオンの状態で、境界領域S2のp形の領域216bからn形のベース領域114bにホールが注入され易くなる。また、このように構成することで、ダイオード領域S1及び境界領域S2がリカバリしている状態で、境界領域S2のn形のベース領域114bからp形の領域216bにホールが排出され易くなる。これにより、境界領域S2がリカバリ時に破壊されることを抑制できる。
ただし、境界領域に設けられた各p形の領域の面積を、ダイオード領域に設けられた各p形の領域の面積よりも大きくする方法は、上記に限定されない。例えば、境界領域に設けられた各p形の領域のX方向の長さが、ダイオード領域に設けられた各p形の領域のX方向の長さと概ね等しく、境界領域に設けられた各p形の領域のY方向における長さが、ダイオード領域に設けられた各p形の領域のY方向における長さよりも長くてもよい。また、境界領域に設けられた各p形の領域のX方向の長さが、ダイオード領域に設けられた各p形の領域のX方向の長さよりも長く、境界領域に設けられた各p形の領域のY方向における長さが、ダイオード領域に設けられた各p形の領域のY方向における長さよりも長くてもよい。
<第2の実施形態の第2の変形例>
次に、第2の実施形態の第2の変形例について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る半導体装置の第2の変形例を示す断面図である。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、境界領域S2の隣り合う2つのゲート電極141のX方向の距離L3は、ダイオード領域S1の隣り合う2つの内部電極122のX方向の距離L4と概ね等しい。しかしながら、図10に示すように、境界領域S2の隣り合う2つのゲート電極141のX方向の距離L23は、ダイオード領域S1の隣り合う2つの内部電極122のX方向の距離L24よりも短くてもよい。
このように構成することで、境界領域S2におけるp形のチャネルch1の密度を増加させることができる。そのため、ダイオード領域S1及び境界領域S2がリカバリしている際に、p形のチャネルch1を介して、nベース層114からp形層116にホールが排出され易い。これにより、境界領域S2がリカバリ時に破壊されることを抑制できる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第2の実施形態に係る半導体装置200では、n形のバリア層215が、ダイオード領域S1にも設けられており、境界領域S2の各ゲート電極141は、ダイオード領域S1の各内部電極122に対して電気的に絶縁されている。これに対して、本実施形態に係る半導体装置300では、n形のバリア層215が、ダイオード領域S1にも設けられているものの、ダイオード領域S1の各トレンチT1内には、境界領域S2のゲート電極141に対して電気的に接続され、ゲート電極131及び上部電極150に対して電気的に絶縁されたゲート電極321が配置されている。このように、ダイオード領域S1にゲート電極321が設けられていてもよい。
また、本実施形態に係る半導体装置300には、n形層113の代わりに、n形のベース層314aが、設けられている。境界領域S2には、n形のカソード層111及びp形のコレクタ層112が設けられておらず、n形のベース層314aが、下部電極110上に配置されており、下部電極110に接している。すなわち、n形のカソード層111とp形のコレクタ層112との間には、不純物濃度がn形のカソード層111よりも低いn形のベース層314aが介在している。したがって、本実施形態では、半導体装置300のうち、ゲート電極141と隣り合うn形のバリア層115が設けられており、かつ、n形のベース層314aが下部電極110と接している領域が、境界領域S2に相当する。
このように、ダイオード領域S1に、n形のバリア層215及び、境界領域S2の各ゲート電極141に電気的に接続されたゲート電極321が設けられていてもよい。そして、n形のカソード層111とp形のコレクタ層112との間には、不純物濃度がn形のカソード層111の不純物濃度よりも低いn形のベース層314aが介在していてもよい。このような構成においては、境界領域S2にキャリアが集中することを抑制できる。これにより、境界領域S2がリカバリ時に破壊されることを抑制できる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第2の実施形態に係る半導体装置200では、n形のバリア層215が、ダイオード領域S1にも設けられており、境界領域S2の各ゲート電極141は、ダイオード領域S1の各内部電極122に対して電気的に絶縁されている。これに対して、本実施形態に係る半導体装置400では、n形のバリア層215が、ダイオード領域S1にも設けられているものの、ダイオード領域S1の複数のトレンチT1のうちのいくつかのトレンチT1には、境界領域S2のゲート電極141に対して電気的に接続されたゲート電極321が配置されており、ダイオード領域S1の複数のトレンチT1のうちの残りのトレンチT1には、境界領域S2のゲート電極141に対して電気的に絶縁された内部電極122が配置されている。
具体的には、本実施形態では、ダイオード領域S1では、ゲート電極321と内部電極122とがX方向に交互に配置されている。これに対して、境界領域S2では、全てのトレンチT3内にゲート電極141が配置されている。したがって、境界領域S2においてX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極141の平均数は、ダイオード領域S1においてX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極321の平均数よりも多い。ある領域のX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極の平均数は、例えば、その領域のゲート電極の総数を、その領域のX方向の長さで除算することにより、算出できる。このように、本実施形態では、半導体装置400のゲート電極と隣り合うn形のバリア層115が設けられた領域のうち、単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極の平均数が少ない方の領域が、境界領域S2に相当する。
このように、n形のバリア層215及びゲート電極321は、ダイオード領域S1にも設けられていており、境界領域S2においてX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極141の平均数は、ダイオード領域S1においてX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極321の平均数よりも多くてもよい。このような構成においても、ダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失とリカバリ損失とのトレードオフの関係を改善できる。また、このような構成においても、リカバリ時に境界領域S2が破壊されることを抑制できる。また、このような構成においても、ダイオード領域S1において、キャリアの量が、境界領域S2のキャリアの量よりも減少することを抑制できる。
なお、本実施形態では、境界領域S2に、上部電極150に電気的に接続された内部電極が設けられていない。ただし、境界領域S2においてX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極141の平均数を、ダイオード領域S1においてX方向の単位長さΔLあたりに設けられるゲート電極321の平均数よりも多くできれば、境界領域S2に、上部電極150に電気的に接続された内部電極が設けられていてもよい。
<第5の実施形態>
次に、第5の実施形態について説明する。
図13は、本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第1~第4の実施形態では、n形のバリア層115が絶縁膜164に接している。これに対して、本実施形態に係る半導体装置500では、n形のバリア層515が、絶縁膜164に接していない。
n形のバリア層515は、p形層116、より具体的には、p形の領域116a中に設けられている。そして、n形のバリア層515の上面515a、下面515b、及び両側面515cは、p形の領域116aに覆われている。p形層116において、n形のバリア層515と絶縁膜164との間に位置する部分のX方向における長さΔTは、ゲート電極141に、正の電圧V22を印加した際に、p形層116に形成されたn形の反転層が、n形のバリア層515と接するような長さに設定されている。
このように、n形のバリア層515は、p形層116中に設けられており、n形のバリア層515の側面515cは、p形層116に覆われていてもよい。このような構成においても、ダイオード領域S1及び境界領域S2の定常損失とリカバリ損失とのトレードオフの関係を改善できる。また、このような構成においても、リカバリ時に境界領域S2が破壊されることを抑制できる。なお、このような構成では、電圧V21を負電圧ではなく、0Vとすることができる。すなわち、ゲート電極141に負電圧を印加するような信号源SG2、SG4が必要ではなくなる。
以上、複数の実施形態及び変形例について説明したが、これらは、相互に組み合わせることができる。例えば、第1の実施形態に係る半導体装置100、第3の実施形態に係る半導体装置300、第4の実施形態に係る半導体装置400、及び第5の実施形態に係る半導体装置500に、第2の実施形態の第1の変形例におけるp形の領域216bの面積に関する構成を適用してもよい。また、例えば、第1の実施形態に係る半導体装置100、第3の実施形態に係る半導体装置300、第4の実施形態に係る半導体装置400、及び第5の実施形態に係る半導体装置500に、第2の実施形態の第2の変形例における隣り合う電極同士の距離L23、L24に関する構成を適用してもよい。また、例えば、第2の実施形態に係る半導体装置200、第4の実施形態に係る半導体装置400、及び第5の実施形態に係る半導体装置500に、第1の実施形態の第1の変形例又は第2の変形例の構成を適用してもよい。また、例えば、第2の実施形態に係る半導体装置200、第3の実施形態に係る半導体装置300、及び第4の実施形態に係る半導体装置400に、第5の実施形態の構成を適用してもよい。
また、上記の各実施形態では、半導体装置がnチャネル型のRC-IGBTである例を説明したが、半導体装置はpチャネル型のRC-IGBTであってもよい。この場合、上記の実施形態における各層のp形はn形に入れ替わり、上記の実施形態における各層のn形はp形に入れ替わる。また、この場合、上記の実施形態における正電圧は、負電圧に入れ替わり、正電圧は負電圧に入れ替わる。すなわち、ダイオード領域の導通状態において、境界領域内のゲート電極に、内部電極に対して正電圧を印加し、ダイオード領域のリカバリ前に、境界領域内のゲート電極に、内部電極に対して負電圧を印加し、ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、境界領域内のゲート電極に、内部電極に対して正電圧を印加すればよい。
実施形態は、以下の態様を含む。
(付記1)
ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
前記境界領域及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
前記ダイオード領域において前記第3半導体層上に設けられ、前記境界領域及び前記IGBT領域において前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
前記第2電極と前記第5半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
を備える半導体装置。
(付記2)
ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第2電極及び前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
前記第2電極と前記第5半導体層との間、前記第2電極と前記第4半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
を備える半導体装置。
(付記3)
ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
前記ダイオード領域及び前記境界領域において前記第3半導体層上に設けられ、前記IGBT領域において前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
前記ダイオード領域において前記第5半導体層中に設けられ、側面が前記第5半導体層に覆われた第1導電形の第7半導体層と、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
前記第2電極と前記第5半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
を備える半導体装置。
(付記4)
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延び、前記第1方向において前記第5半導体層を挟んで前記第2電極と隣り合う他の第2電極と、
前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延び、前記第1方向において前記第5半導体層を挟んで前記第4電極と隣り合う他の第4電極と、
をさらに備え、
前記第4電極と前記他の第4電極との前記第1方向における距離は、前記第2電極と前記他の第2電極との前記第1方向における距離よりも短い付記1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記5)
ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
前記ダイオード領域及び前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第2電極及び前記第3電極に対して絶縁され、前記境界領域において前記第1方向の単位長さあたりに設けられる平均数が、前記ダイオード領域において前記第1方向の単位長さあたりに設けられる平均数よりも多い、複数の第4電極と、
前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
前記第2電極と前記第5半導体層との間、前記第2電極と前記第4半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
各前記第4電極と前記第5電極との間、各前記第4電極と前記第5半導体層との間、各前記第4電極と前記第4半導体層との間、各前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた複数の第3絶縁膜と、
を備える半導体装置。
(付記6)
前記境界領域において、前記第3半導体層の一部は、前記第1電極上であって、前記第1方向において、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置する、付記1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、前記境界領域にも設けられており、前記境界領域において前記第1電極と前記第3半導体層との間に位置する付記1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第2半導体層は、前記境界領域にも設けられており、前記境界領域において前記第1電極と前記第3半導体層との間に位置する付記1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1半導体層は、前記境界領域にも設けられており、前記境界領域において前記第1電極と前記第3半導体層との間に位置する付記1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記10)
ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記境界領域では前記第1電極上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
前記第2電極と前記第5半導体層との間、前記第2電極と前記第4半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
を備える半導体装置。
(付記11)
前記第5半導体層は、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1半導体領域と、
前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第1半導体領域の上層部に設けられ、不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高く、前記第1方向において相互に離隔する複数の第2半導体領域と、を有し、
前記第5電極から前記第1電極に向かう第2方向からみて、前記境界領域における前記第2半導体領域の面積は、前記ダイオード領域における前記第2半導体領域の面積よりも大きい付記1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記12)
前記境界領域の前記第1方向の長さは、前記ダイオード領域の前記第1半導体層の下面と前記第5半導体層の上面との距離よりも短い付記1~11のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1導電形は、n形であり、前記第2導電形はp形であり、
前記ダイオード領域の導通状態において、前記境界領域内の前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加し、
前記ダイオード領域のリカバリ前に、前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加し、
前記ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加する、付記1~9、11、および12のいずれか1つに記載の半導体装置の駆動方法。
(付記14)
前記第1導電形は、p形であり、前記第2導電形はn形であり、
前記ダイオード領域の導通状態において、前記境界領域内の前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加し、
前記ダイオード領域のリカバリ前に、前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加し、
前記ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加する、付記1~9、11、および12のいずれか1つに記載の半導体装置の駆動方法。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
100、100A、100B、200、300、400、500:半導体装置
110 :下部電極
111 :n形のカソード層
112 :p形のコレクタ層
113 :n形層
114a :n形のバッファ領域
114b :n形のベース領域
314a :n形のベース層
115、215、515:n形のバリア層
116 :p形層
116a :p形の領域
116b、216b:p形の領域
117 :n形のエミッタ層
122 :内部電極
131 :ゲート電極
132 :内部電極
141 :ゲート電極
150 :上部電極
161、162、163、164:絶縁膜
321 :ゲート電極
515a :上面
515b :下面
515c :側面
C :ハーフブリッジ回路
D1 :境界領域のX方向における長さ
D2 :距離
L :負荷
L1、L2、L21x、L21y、L22x、L22y:長さ
L3、L4、L23、L24:距離
R1、R2、R3、R4:抵抗
S1 :ダイオード領域
S2 :境界領域
S3 :IGBT領域
SG1、SG2、SG3、SG4:信号源
T1、T2、T2a、T2b、T3:トレンチ
V11、V12、V21、V22:電圧
ch1 :p形のチャネル
ch2 :n形のチャネル

Claims (14)

  1. ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
    前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
    前記境界領域及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
    前記ダイオード領域において前記第3半導体層上に設けられ、前記境界領域及び前記IGBT領域において前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
    前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
    前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
    前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
    前記第2電極と前記第5半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  2. ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
    前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
    前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
    前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第2電極及び前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
    前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
    前記第2電極と前記第5半導体層との間、前記第2電極と前記第4半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  3. ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
    前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
    前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
    前記ダイオード領域及び前記境界領域において前記第3半導体層上に設けられ、前記IGBT領域において前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
    前記ダイオード領域において前記第5半導体層中に設けられ、側面が前記第5半導体層に覆われた第1導電形の第7半導体層と、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
    前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
    前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
    前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
    前記第2電極と前記第5半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  4. 前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延び、前記第1方向において前記第5半導体層を挟んで前記第2電極と隣り合う他の第2電極と、
    前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延び、前記第1方向において前記第5半導体層を挟んで前記第4電極と隣り合う他の第4電極と、
    をさらに備え、
    前記第4電極と前記他の第4電極との前記第1方向における距離は、前記第2電極と前記他の第2電極との前記第1方向における距離よりも短い請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
    前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられ、前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
    前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
    前記ダイオード領域及び前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第2電極及び前記第3電極に対して絶縁され、前記境界領域において前記第1方向の単位長さあたりに設けられる平均数が、前記ダイオード領域において前記第1方向の単位長さあたりに設けられる平均数よりも多い、複数の第4電極と、
    前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
    前記第2電極と前記第5半導体層との間、前記第2電極と前記第4半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
    各前記第4電極と前記第5電極との間、各前記第4電極と前記第5半導体層との間、各前記第4電極と前記第4半導体層との間、各前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた複数の第3絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  6. 前記境界領域において、前記第3半導体層の一部は、前記第1電極上であって、前記第1方向において、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置する、請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、前記境界領域にも設けられており、前記境界領域において前記第1電極と前記第3半導体層との間に位置する請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体層は、前記境界領域にも設けられており、前記境界領域において前記第1電極と前記第3半導体層との間に位置する請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体層は、前記境界領域にも設けられており、前記境界領域において前記第1電極と前記第3半導体層との間に位置する請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. ダイオード領域と、IGBT領域と、前記ダイオード領域と前記IGBT領域との間に位置する境界領域と、が設定された半導体装置であって、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1電極と、
    前記ダイオード領域において前記第1電極上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第1電極上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記ダイオード領域では前記第1半導体層上に位置し、前記境界領域では前記第1電極上に位置し、前記IGBT領域では前記第2半導体層上に位置し、不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い第1導電形の第3半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第3半導体層上に設けられ、不純物濃度が前記第3半導体層の上層部の不純物濃度よりも高い第1導電形の第4半導体層と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第4半導体層上に設けられた第2導電形の第5半導体層と、
    前記IGBT領域において前記第5半導体層の上層部に設けられた第1導電形の第6半導体層と、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記ダイオード領域から前記IGBT領域に向かう第1方向において隣り合う第2電極と、
    前記IGBT領域において、前記第6半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第6半導体層、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合う第3電極と、
    前記境界領域において、前記第5半導体層の上面から前記第3半導体層に向かって延びており、前記第5半導体層、前記第4半導体層、及び前記第3半導体層と、前記第1方向において隣り合い、前記第3電極に対して電気的に絶縁された第4電極と、
    前記第5半導体層上に設けられた第5電極と、
    前記第2電極と前記第5半導体層との間、前記第2電極と前記第4半導体層との間、及び前記第2電極と前記第3半導体層との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第3電極と前記第5電極との間、前記第3電極と前記第6半導体層との間、前記第3電極と前記第5半導体層との間、前記第3電極と前記第4半導体層との間、及び前記第3電極と前記第3半導体層との間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第4電極と前記第5電極との間、前記第4電極と前記第5半導体層との間、前記第4電極と前記第4半導体層との間、及び前記第4電極と前記第3半導体層との間に設けられた第3絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  11. 前記第5半導体層は、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域に亘って設けられた第1半導体領域と、
    前記ダイオード領域、前記境界領域、及び前記IGBT領域において、前記第1半導体領域の上層部に設けられ、不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高く、前記第1方向において相互に離隔する複数の第2半導体領域と、を有し、
    前記第5電極から前記第1電極に向かう第2方向からみて、前記境界領域における前記第2半導体領域の面積は、前記ダイオード領域における前記第2半導体領域の面積よりも大きい請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記境界領域の前記第1方向の長さは、前記ダイオード領域の前記第1半導体層の下面と前記第5半導体層の上面との距離よりも短い請求項1~11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1導電形は、n形であり、前記第2導電形はp形であり、
    前記ダイオード領域の導通状態において、前記境界領域内の前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加し、
    前記ダイオード領域のリカバリ前に、前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加し、
    前記ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加する、請求項1~9、11、および12のいずれか1つに記載の半導体装置の駆動方法。
  14. 前記第1導電形は、p形であり、前記第2導電形はn形であり、
    前記ダイオード領域の導通状態において、前記境界領域内の前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加し、
    前記ダイオード領域のリカバリ前に、前記第4電極に、前記第2電極に対して負電圧を印加し、
    前記ダイオード領域に逆回復電流が流れている間は、前記第4電極に、前記第2電極に対して正電圧を印加する、請求項1~9、11、および12のいずれか1つに記載の半導体装置の駆動方法。
JP2022006425A 2021-03-10 2022-01-19 半導体装置およびその駆動方法 Pending JP2022140291A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038456 2021-03-10
JP2021038456 2021-03-10
US17/470,692 2021-09-09
US17/470,692 US20220293778A1 (en) 2021-03-10 2021-09-09 Semiconductor device and method for driving same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140291A true JP2022140291A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83195092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006425A Pending JP2022140291A (ja) 2021-03-10 2022-01-19 半導体装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220293778A1 (ja)
JP (1) JP2022140291A (ja)
CN (1) CN115084253A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116696A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN111052393B (zh) * 2018-02-14 2023-11-14 富士电机株式会社 半导体装置
JP7390984B2 (ja) * 2020-06-03 2023-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7370309B2 (ja) * 2020-10-21 2023-10-27 三菱電機株式会社 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法
US20220123132A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN115084253A (zh) 2022-09-20
US20220293778A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896673B2 (ja) 半導体装置
US8604544B2 (en) Semiconductor device
JP5634318B2 (ja) 半導体装置
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
US10170607B2 (en) Semiconductor device
US10074719B2 (en) Semiconductor device in which an insulated-gate bipolar transistor ( IGBT) region and a diode region are formed on one semiconductor substrate
JP3924975B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US8912632B2 (en) Semiconductor device
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JPWO2010143288A1 (ja) 半導体装置
JP7210342B2 (ja) 半導体装置
JP2006245477A (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
JP2013145903A (ja) 半導体装置
JP2015181178A (ja) 半導体装置
CN110634947B (zh) 功率半导体器件及其制造方法
JP2012099696A (ja) 半導体装置
JP7387501B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP2022140291A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JP7352437B2 (ja) 半導体装置
US11004964B2 (en) Semiconductor device
JP2021125681A (ja) 半導体装置
JP2009071082A (ja) 半導体装置
JP6995722B2 (ja) 半導体装置
US9318589B2 (en) Insulated gate bipolar transistor

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623