JP7370309B2 - 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 - Google Patents

逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370309B2
JP7370309B2 JP2020176470A JP2020176470A JP7370309B2 JP 7370309 B2 JP7370309 B2 JP 7370309B2 JP 2020176470 A JP2020176470 A JP 2020176470A JP 2020176470 A JP2020176470 A JP 2020176470A JP 7370309 B2 JP7370309 B2 JP 7370309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
conductivity type
type
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067730A (ja
Inventor
康一 西
真也 曽根田
貴洋 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020176470A priority Critical patent/JP7370309B2/ja
Priority to US17/402,842 priority patent/US20220122966A1/en
Priority to DE102021125993.2A priority patent/DE102021125993A1/de
Priority to CN202111202796.5A priority patent/CN114388610A/zh
Publication of JP2022067730A publication Critical patent/JP2022067730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370309B2 publication Critical patent/JP7370309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、逆導通型半導体装置、および逆導通型半導体装置の製造方法に関するものである。
汎用インバータ・ACサーボ等の分野で三相モータの可変速制御を行うパワーモジュール等に、省エネの観点から、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)および還流ダイオードが使用されている。その場合、IGBTとしての半導体装置と、還流ダイオード(逆導通のためのダイオード)としての半導体装置と、の両方を用いるのに比して、IGBT領域およびダイオード領域を有する逆導通型半導体装置、すなわち逆導通型IGBT(RC-IGBT:Reverse Conducting IGBT)を用いることによって、パワーモジュールにおいてIGBTおよびダイオードが占める面積を小さくすることができる。よってパワーモジュールを小型化することができる。
例えば、国際公開第2014/097454号(特許文献1)によれば、IGBT領域とダイオード領域とが同一半導体基板に形成されている半導体装置を開示している。IGBT領域は、コレクタ層と、IGBTドリフト層と、ゲート電極と、エミッタ層と、ボディ層と、不純物濃度が高いボディコンタクト層とを有している。ダイオード領域は、トレンチ電極と、ダイオードドリフト層と、カソード層と、アノード層と、不純物濃度が高いアノードコンタクト層とを有している。ダイオード領域は、ゲート電極またはトレンチ電極によって、単位ダイオード領域に区画されている。IGBT領域と隣接する単位ダイオード領域において、半導体基板の表面を平面視したときに、アノード層とアノードコンタクト層とが混在して配置されており、少なくともゲート電極を挟んでエミッタ層と対向する箇所に、アノードコンタクト層が配置されている。この半導体装置では、IGBT領域に隣接する単位ダイオード領域において、アノードコンタクト層が、全面的に形成されているわけではなく、部分的に形成されている。このような構成とすることによって、ダイオード動作時の、アノードコンタクト層からダイオードドリフト層への正孔の注入量が低減される。これによって、ダイオード領域におけるリカバリー損失を低減することができる。
国際公開第2014/097454号
半導体装置の製造効率の観点からは、上記のアノードコンタクト層およびボディコンタクト層を共通のイオン注入工程によって一括して形成することが好ましい。その場合、アノードコンタクト層およびボディコンタクト層の不純物濃度は実質的に同じである。この不純物濃度が高くされると、アノードコンタクト層からダイオードドリフト層への正孔の注入量が増大することによって、ダイオード領域におけるリカバリー損失が増大する。逆にこの不純物濃度がより低くされると、IGBT領域におけるラッチアップ耐量が不足しやすい。このトレードオフを改善するには、アノードコンタクト層の不純物濃度をボディコンタクト層の不純物濃度よりも低くすることが適している。一方で、このような濃度差を設けるためには、通常、不純物添加工程の大幅な複雑化を必要とし、その結果、製造コストが大幅に増大する。
本開示は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造コストの大幅な増大を避けつつ、高いラッチアップ耐量と、低いリカバリー損失と、を有する逆導通型半導体装置を提供することである。
本開示に係る、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域およびダイオード領域を有する逆導通型半導体装置は、半導体基板と、絶縁ゲート構造と、コレクタ電極と、エミッタ電極と、を有している。半導体基板は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域およびダイオード領域に含まれており、第1主面と、第1主面と反対の第2主面と、を有している。半導体基板は、第1導電型を有するドリフト層と、第1導電型とは異なる第2導電型を有するベース層と、第1導電型を有するエミッタ層と、第2導電型を有するベースコンタクト層と、第2導電型を有するコレクタ層と、第2導電型を有するアノード層と、第2導電型を有するアノードコンタクト領域と、第1導電型を有するカソード層と、を含む。ドリフト層は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域およびダイオード領域にまたがっている。ベース層は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域においてドリフト層と第1主面との間に配置されている。エミッタ層は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域においてベース層と第1主面との間に配置されている。ベースコンタクト層は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域においてベース層と第1主面との間に配置されており、第1主面の一部をなしている。コレクタ層は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域においてドリフト層と第2主面との間に配置されている。アノード層はダイオード領域においてドリフト層と第1主面との間に配置されている。アノードコンタクト領域は、ダイオード領域においてアノード層と第1主面との間に配置されており、第1主面の一部をなしており、アノード層に比して高い第2導電型不純物濃度ピーク値を有している。カソード層はダイオード領域においてドリフト層と第2主面との間に配置されている。絶縁ゲート構造は、エミッタ層とドリフト層との間の電気的経路を制御するためのチャネルをベース層によって形成するためのものである。コレクタ電極は、コレクタ層と、カソード層とに電気的に接続されている。エミッタ電極は、ベースコンタクト層と、アノードコンタクト領域とに接している。アノードコンタクト領域は、ベースコンタクト層に比して低いネット濃度と高い第1導電型不純物濃度とを有する第1アノードコンタクト層を含む。
上述した逆導通型半導体装置を製造するための、逆導通型半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1主面上へのイオン注入によって、エミッタ層の第1導電型不純物添加を行う工程と、半導体基板の第1主面上へのイオン注入によって、第1アノードコンタクト層の第1導電型不純物添加を行う工程と、を備える。エミッタ層の第1導電型不純物添加を行う工程と、第1アノードコンタクト層の第1導電型不純物添加を行う工程とが、共通の第1導電型不純物添加工程として同時に行われる。
本開示に係る逆導通型半導体装置によれば、製造コストの大幅な増大を避けつつ、高いラッチアップ耐量と、低いリカバリー損失と、を実現することができる。
実施の形態1における逆導通型半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の領域IIにおける、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図2の線III-IIIに沿う部分断面図である。 図2の線IV-IVに沿う部分断面図である。 図2の線V-Vに沿う部分断面図である。 図1の線VI-VIに沿う部分断面図である。 図1の線VII-VIIに沿う部分断面図である。 図1の逆導通型半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 図8の製造方法における一工程を、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図8の製造方法における一工程を、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図8の製造方法における一工程を、図2における線III-IIIの断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図11の工程を、図2における線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図8の製造方法における一工程を、図2における線III-IIIの断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図13の工程を、図2における線IV-IVの断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図13の工程を、図2における線V-Vの断面に対応して概略的に示す部分断面図である。 図1の変形例を示す平面図である。 実施の形態2における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態3における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態4における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態5における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態6における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態7における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態8における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態9における、半導体基板の第1主面に沿っての逆導通型半導体装置の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。 実施の形態10における逆導通型半導体装置が有する半導体基板の濃度プロファイルの例を、図3の一点鎖線DDの深さ範囲において示すグラフ図である。 実施の形態10における逆導通型半導体装置における、アノード層のネットピーク濃度と可制御Vccとの関係の測定結果の例を示すグラフ図である。 実施の形態10における逆導通型半導体装置における、第1アノードコンタクト層のネットピーク濃度とダイオードのオン電圧との関係の測定結果の例を示すグラフ図である。 実施の形態11における逆導通型半導体装置が有する半導体基板の濃度プロファイルの例を、図2の一点鎖線の深さ範囲において示すグラフ図である。 実施の形態12における逆導通型半導体装置が有する半導体基板の濃度プロファイルの例を、図2の一点鎖線の深さ範囲において示すグラフ図である。 実施の形態13における逆導通型半導体装置が有する半導体基板の濃度プロファイルの例を、図2の一点鎖線の深さ範囲において示すグラフ図である。
以下、図面に基づいて実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。いくつかの図においては、図を見やすくするために、XYZ直交座標軸が示されている。図中、不純物濃度に関して、nはネット濃度がnよりも低いことを示し、n++はネット濃度がnよりも高いことを示し、pはネット濃度がpよりも高いことを示し、p++はネット濃度がpよりも高いことを示す。
下記各実施の形態においては、第1導電型がn型でありかつ第2導電型がp型である場合、言い換えれば、第1導電型不純物がドナーでありかつ第2導電型不純物がアクセプターである場合、について説明する。導電型のこのような選択は、IGBTの良好な特性を得るための典型的な選択である。ただし変形例として、第1導電型がp型でありかつ第2導電型がn型であってもよく、この変形例においては、本明細書におけるドナーおよびアクセプターは、互いに読み替えて理解されるべきである。
また本明細書において、ネット濃度は、ドナー濃度とアクセプター濃度との差異の絶対値を意味し、ネットピーク濃度は、言及されている領域におけるネット濃度のピーク値を意味する。また、濃度の数値は単位体積当たりの原子数によって表されている。
<実施の形態1>
(構成の概要)
図1は、本実施の形態1におけるRC-IGBT100(逆導通型半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。RC-IGBT100は、平面レイアウト(XY面レイアウト)として、IGBT領域10と、ダイオード領域20と、終端領域30と、パッド領域40とを有している。なお、図1において、図を見やすくするために、ダイオード領域20にドット模様が付されている。IGBT領域10およびダイオード領域20を包括的にセル領域と呼ぶ。セル領域に隣接してパッド領域40が配置されている。パッド領域40には、RC-IGBT100を制御するための制御パッド41が設けられている。セル領域およびパッド領域40を含む領域の周囲に、RC-IGBT100の耐圧保持のための終端領域30が配置されている。
図2は、図1の領域IIにおける、半導体基板50の第1主面に沿ってのRC-IGBT100の構成を概略的に示す部分平面図である。図3~図5のそれぞれは、図2の、線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに沿う部分断面図である。なお図2においては、図を見やすくするために、第1主面よりも上方の構成が図示されていない。
RC-IGBT100は、半導体基板50と、アクティブトレンチゲート11(絶縁ゲート構造)と、コレクタ電極7と、エミッタ電極5と、を有している。半導体基板50は、IGBT領域10およびダイオード領域20に含まれており、上面F1(第1主面)と、下面F2(第1主面と反対の第2主面)とを有している。上面F1および下面F2の各々は、IGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっている。言い換えれば、上面F1および下面F2の各々は、IGBT領域10とダイオード領域20との間を連続的に延びている。上面F1はダイオード領域20においてn型を有していないことが好ましい。
半導体基板50は、n型を有するnドリフト層1と、p型ベース層15と、n型エミッタ層13と、p型を有するp++ベースコンタクト層14と、p型コレクタ層16と、p型アノード層25と、p型アノードコンタクト領域24と、n型を有するカソード層26と、を含む。nドリフト層1はIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっている。言い換えれば、nドリフト層1は、IGBT領域10とダイオード領域20との間を連続的に延びている。
p型ベース層15はIGBT領域10においてnドリフト層1と上面F1との間に配置されている。n型エミッタ層13はIGBT領域10においてp型ベース層15と上面F1との間に配置されている。p++ベースコンタクト層14は、IGBT領域10においてp型ベース層15と上面F1との間に配置されており、上面F1の一部をなしている。p型コレクタ層16はIGBT領域10においてnドリフト層1と下面F2との間に配置されている。
p型アノード層25はダイオード領域20においてnドリフト層1と上面F1との間に配置されている。p型アノード層25のネットピーク濃度は、1×1016/cm以上であることが好ましい。p型アノード層25は、本実施の形態においては、図5に示されているように、上面F1の一部をなしている。カソード層26はダイオード領域20においてnドリフト層1と下面F2との間に配置されている。アノードコンタクト領域24は、ダイオード領域20においてp型アノード層25と上面F1との間に配置されており、上面F1の一部をなしている。アノードコンタクト領域24は、p型アノード層25に比して高いアクセプター濃度ピーク値を有している。
p型アノードコンタクト領域24は、pアノードコンタクト層24b(第1アノードコンタクト層)と、p++アノードコンタクト層24a(第2アノードコンタクト層)とを含む。pアノードコンタクト層24bはp++ベースコンタクト層14に比して、低いネット濃度と、高いドナー濃度と、を有している。またpアノードコンタクト層24bは、p++アノードコンタクト層24aに比して、低いネット濃度を有している。またpアノードコンタクト層24bは、p++アノードコンタクト層24aに比して、高いドナー濃度を有している。pアノードコンタクト層24bのネットピーク濃度は、1×1018/cm以上である。
アクティブトレンチゲート11は、n型エミッタ層13とnドリフト層1との間の電気的経路を制御するためのチャネルをp型ベース層15によって形成するためのものである。アクティブトレンチゲート11の電位は、ゲートパッド41cへの電位印加によって制御される。
コレクタ電極7は、p型コレクタ層16と、カソード層26とに電気的に接続されている。コレクタ電極7はIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっている。言い換えれば、コレクタ電極7は、IGBT領域10とダイオード領域20との間を連続的に延びている。エミッタ電極5は、p++ベースコンタクト層14と、アノードコンタクト領域24とに接している。エミッタ電極5はIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっている。言い換えれば、エミッタ電極5は、IGBT領域10とダイオード領域20との間を連続的に延びている。
(製造方法の概要)
本実施の形態におけるRC-IGBT100の製造方法においては、n型エミッタ層13のドナー添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24bのドナー添加を行う工程とが、共通のドナー添加工程(図11および図12を参照して後述)として同時に行われる。また、p++ベースコンタクト層14のアクセプター添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24bのアクセプター添加を行う工程とが、共通のアクセプター添加工程(図13~図15を参照して後述)として同時に行われる。共通のドナー添加工程における単位面積当たりのドナーイオン(第1導電型不純物イオン)の注入量は、共通のアクセプター添加工程における単位面積当たりのアクセプターイオン(第2導電型不純物イオン)の注入量に比して低い。上記のドナー添加工程によって、n型エミッタ層13が形成されると同時に、p++ベースコンタクト層14のネット濃度に比してpアノードコンタクト層24bのネット濃度を低くするカウンタードーピングが行われる。
(構成の詳細)
以下、上述した概要説明と一部重複するところもあるが、本実施の形態1の詳細について説明する。
図1を参照して、IGBT領域10およびダイオード領域20の各々は、RC-IGBT100の一端側から他端側に延伸しており、IGBT領域10およびダイオード領域20は、この延伸方向と直交する方向に交互にストライプ状に配置されている。図1では、3つのIGBT領域10と、2つのダイオード領域とが示されており、全てのダイオード領域20がIGBT領域10で挟まれている。なお、IGBT領域10およびダイオード領域20の数はこれに限られものでなく任意である。また、図1のIGBT領域10とダイオード領域20との配置が入れ替えられてよく、その場合、全てのIGBT領域10がダイオード領域20に挟まれる。あるいは、IGBT領域10の数とダイオード領域20の数とが同じであってよく、それらが交互に配置されていてよい。
図1においては、紙面下側のIGBT領域10に隣接してパッド領域40が設けられている。制御パッド41は、例えば、電流センスパッド41a、ケルビンエミッタパッド41b、ゲートパッド41c、および温度センスダイオードパッド41d、41eであってよい。電流センスパッド41aは、RC-IGBT100のセル領域に流れる電流を検知するためのものである。この目的で、電流センスパッド41aは、RC-IGBT100のセル領域全体に流れる電流の数分の1から数万分の1の電流が流れるように、セル領域の一部のIGBTセルまたはダイオードセルに電気的に接続されている。ゲートパッド41cには、RC-IGBT100をオンオフ制御するためのゲート駆動電圧が印加される。ケルビンエミッタパッド41bは、IGBTセルのp型ベース層に電気的に接続されており、ゲートパッド41cはIGBTセルのゲートトレンチ電極に電気的に接続されている。ケルビンエミッタパッド41bはp型ベース層にp型コンタクト層を介して電気的に接続されていてもよい。温度センスダイオードパッド41d、41eは、RC-IGBT100に設けられた温度センスダイオードのアノードおよびカソードに電気的に接続されている。セル領域内に設けられた図示しない温度センスダイオードのアノードとカソードとの間の電圧を測定することによって、RC-IGBT100の温度が測定される。
終端領域30が有する耐圧保持構造としては、例えば、RC-IGBT100の上面F1側においてセル領域を囲うように、FLR(Field Limmiting Ring:フィールドリミッティングリング)またはVLD(Variation of Lateral Doping)が設けられる。FLRはリング状のp型終端ウェル層で構成され、VLDは、濃度勾配を有するp型ウェル層で構成される。FLRにおけるp型終端ウェル層の数、および、VLDにおける濃度分布は、RC-IGBT100の耐圧設計によって適宜選択されてよい。なおRC-IGBTの耐圧クラスは特に限定されない。また、パッド領域40のほぼ全域にわたってp型終端ウェル層が設けられていてよく、あるいは、パッド領域40にIGBTセルおよびダイオードセルの少なくともいずれかが設けていてもよい。
図2を参照して、IGBT領域10には、アクティブゲート電極11aおよびゲート絶縁膜11bで構成されるアクティブトレンチゲート11と、ダミーゲート電極12aおよびダミートレンチ絶縁膜12bで構成されるダミートレンチゲート12と、n型エミッタ層13と、p++ベースコンタクト層14が配置されている。なおダミートレンチゲート12は省略されてもよい。アクティブトレンチゲート11のアクティブゲート電極11aは、ゲートパッド41cに電気的に接続されることによって、ゲート電位が印加される。ダミートレンチゲート12のダミーゲート電極12aは、図示されていない配線によってエミッタ電極5に電気的に接続されていることによって、エミッタ電位が印加される。ダミーゲート電極12aは、ダミートレンチ絶縁膜12bを介してn型ドリフト層1に対向している。ダミートレンチゲート12の側壁にはn型エミッタ層13は形成されておらず、p++ベースコンタクト層14が形成されている。
ダイオード領域20には、ダイオードトレンチ電極21aおよびダイオードトレンチ絶縁膜21bで構成されるダイオードトレンチゲート21と、p型アノード層25と、p++アノードコンタクト層24aと、pアノードコンタクト層24bとが配置されている。本実施の形態1では、ダイオードトレンチゲート21に直交されながらp++アノードコンタクト層24aがストライプ状に配置されている。また、p++アノードコンタクト層24aによってp型アノード層25から分離されるようにpアノードコンタクト層24bがストライプ状に配置されている。図2おいては、1つのアクティブトレンチゲート11と、その隣に配置された3つのダミートレンチゲート12とを有する構成が示されており、図2においては図示されていないが当該構成がY方向において繰り返されている。なお、上記構成の各々において、アクティブトレンチゲート11の数は1つ以上の任意の数であり、ダミートレンチゲート12の数は0以上の任意の数である。よって、ダミートレンチゲート12は省略されていてもよい。
図3(図2における線III-IIIに沿う断面)を参照して、IGBT領域10は、nドリフト層1と上面F1との間に配置されたn型キャリア蓄積層2と、キャリア蓄積層2と上面F1との間に配置されたp型ベース層15と、p型ベース層15と上面F1との間に各々配置されたn型エミッタ層13およびp++ベースコンタクト層14と、を有している。
n型キャリア蓄積層2は、nドリフト層1の上面(上面F1に面する面)に設けられており、nドリフト層1に比して高いドナー濃度を有している。n型キャリア蓄積層2によって、IGBT領域10に電流が流れた際の通電損失を低減することができる。なお、n型キャリア蓄積層2およびnドリフト層1は、互いに接するn型領域であるので、それら両方がドリフト層とみなされてもよい。なお、nドリフト層1は省略されてもよい。
p型ベース層15は、n型キャリア蓄積層2(n型キャリア蓄積層2が省略されている場合はnドリフト層1)と、上面F1との間に配置されている。p型ベース層15はアクティブトレンチゲート11のゲート絶縁膜11bに接している。
n型エミッタ層13およびp++ベースコンタクト層14の各々は、p型ベース層15上に配置されており、上面F1を部分的になしている。n型エミッタ層13は、アクティブトレンチゲート11のゲート絶縁膜11bに接している。p++ベースコンタクト層14は、p型ベース層15に比して、高いアクセプター濃度を有している。
エミッタ電極5は、本実施の形態においては、電極層5aと、電極層5aと半導体基板50の上面F1との間のバリアメタル層5bと、を有している。バリアメタル層5bの材料は、半導体基板50との良好なオーミック接触が得られるように選択されることが好ましく、例えば、チタン(Ti)を含む導電体であってよく、例えば、窒化チタンであってよく、チタンとシリコン(Si)を合金化させたTiSiであってよい。電極層5aは、例えば、アルミニウムシリコン合金(Al―Si系合金)層などのアルミニウム合金層である。このアルミニウム合金層上に、無電解めっき法または電解めっき法による少なくとも1つのめっき膜が形成されていてもよい。めっき膜は、例えば、ニッケル(Ni)からなる。隣接する層間絶縁膜4間等の微細な領域であって電極層5aでは良好な埋め込みが得られない領域がある場合、当該領域を良好に埋め込むために、埋込性が良好な材料であるタングステンからなる部分が形成された後に、上記材料からなる部分が形成されてよい。
またIGBT領域10は、上面F1から、n型エミッタ層13、p型ベース層15およびキャリア蓄積層2を貫通してnドリフト層1に各々到達している、アクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12を有している。アクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12は、半導体基板50に形成されたトレンチ内に設けられている。具体的には、アクティブトレンチゲート11は、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜11bと、ゲート絶縁膜11bを介してトレンチ内に形成されたアクティブゲート電極11aと、を有している。アクティブゲート電極11aにゲート駆動電圧が印加されると、ゲート絶縁膜11bに接するp型ベース層15にチャネルが形成される。ダミートレンチゲート12は、トレンチの内壁に形成されたダミートレンチ絶縁膜12bと、ダミートレンチ絶縁膜12bを介してトレンチ内に形成されたダミーゲート電極12aと、を有している。アクティブトレンチゲート11上には層間絶縁膜4が設けられている。層間絶縁膜4は、アクティブトレンチゲート11と、エミッタ電極5のバリアメタル層5bとの間に配置されることによって、これらを互いに絶縁している。ダミートレンチゲート12上の層間絶縁膜4は省略されてよく、その場合、ダミーゲート電極12aとエミッタ電極5とが互いに接する。
IGBT領域10は、nドリフト層1と下面F2との間に配置されたn型バッファ層3を有している。n型バッファ層3は、nドリフト層1に比して、高いドナー濃度を有している。n型バッファ層3は、RC-IGBT100がオフ状態のときに、p型ベース層15から下面F2に向かって伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために設けられる。なお、バッファ層3は省略されてもよい。なお、n型バッファ層3およびnドリフト層1は、互いに接するn型領域であるので、それら両方がドリフト層とみなされてもよい。
またIGBT領域10は、n型バッファ層3(n型バッファ層3が省略されている場合はnドリフト層1)と下面F2との間にp型コレクタ層16を有している。p型コレクタ層16は、下面F2を部分的になしており、コレクタ電極7に接することによってコレクタ電極7にオーミックに接続されている。コレクタ電極7は、Al、AlSi、Ni、TiおよびAuの少なくともいずれかで構成されていてよい。エミッタ電極5と同様、アルミニウム合金、または、アルミニウム合金とめっき膜との積層体で構成されていてもよい。コレクタ電極7の構成は、エミッタ電極5の構成と異なっていてもよい。
n型エミッタ層13は、Y方向(アクティブトレンチゲート11の幅方向)の両側に、ゲート絶縁膜11bに接して設けられている。n型エミッタ層13は、図2におけるX方向(アクティブトレンチゲート11の延在方向)において、p++ベースコンタクト層14と交互に配置されている。p++ベースコンタクト層14は、隣り合った2つのダミートレンチゲート12の間にも設けられている。
アクティブゲート電極11aは、例えば、リン等が添加されたポリシリコン、または金属から構成されていてよい。エミッタ電極5の電極層5aは、AlおよびAlSiの少なくともいずれかから構成されていてよい。エミッタ電極5のバリアメタル層5bは、Ti、TiN、TiSi、またはCoSi等で構成され、W等で構成されるプラグを含んでいてもよい。
また、バリアメタル層5bが省略されることによって、バリアメタル層5bに代わって電極層5aが半導体基板50に接してもよい。あるいは、上面F1のうちn型の部分、例えばn型エミッタ層13、の上にのみ、バリアメタル層5bが設けられてもよい。
図3(図2における線III-IIIに沿う断面)を参照して、ダイオード領域20は、nドリフト層1と上面F1との間に配置されたp型アノード層25と、p型アノード層25と上面F1との間に配置されたpアノードコンタクト層24bと、を有している。またダイオード領域20は、上面F1からp型アノード層25およびpアノードコンタクト層24bを貫通して各々nドリフト層1に到達しているダイオードトレンチゲート21を有している。ダイオードトレンチゲート21は、半導体基板50に形成されたトレンチ内に設けられている。具体的には、ダイオードトレンチゲート21は、トレンチの内壁に形成されたダイオードトレンチ絶縁膜21bと、ダイオードトレンチ絶縁膜21bを介してトレンチ内に形成されたダイオードトレンチ電極21aと、を有している。ダイオードトレンチゲート21上にエミッタ電極5が直接配置されることによって、ダイオードトレンチ電極21aにエミッタ電位が印加される。変形例として、ダイオードトレンチゲート21上に層間絶縁膜4が設けられていてよく、その場合、ダイオードトレンチゲート21のダイオードトレンチ電極21aは、図示されていない配線によってエミッタ電極5に電気的に接続されている。ダイオードトレンチ電極21aは、ダイオードトレンチ絶縁膜21bを介してn型ドリフト層1に対向している。
またダイオード領域20は、nドリフト層1と下面F2との間に配置されたn型バッファ層3と、n型バッファ層3と下面F2との間に配置されたn型カソード層26と、を有している。n型カソード層26は、下面F2を部分的になしており、コレクタ電極7に接している。なお、p型アノード層25は、IGBT領域10におけるp型ベース層15およびキャリア蓄積層2の積層構造と同様の構造によって構成されていてもよい。また前述したように、バリアメタル層5bが省略されることによって、バリアメタル層5bに代わって電極層5aが半導体基板50に接してもよい。
アノードコンタクト層24bのドナー濃度は、nドリフト層1のドナー濃度以上である。pアノードコンタクト層24bのアクセプター濃度は、pアノードコンタクト層24bのドナー濃度以上である。さらに、pアノードコンタクト層24bのアクセプター濃度のピーク値はp型アノード層25のアクセプター濃度のピーク値よりも高く、これによりpアノードコンタクト層24bのネットドーピング濃度はp型アノード層25のネットドーピング濃度よりも高くなる。
図4(図2における線IV-IVに沿う断面)を参照して、図3と異なりこの断面においては、ダイオード領域20において、pアノードコンタクト層24bではなくp++アノードコンタクト層24aが配置されている。p++アノードコンタクト層24aのネットドーピング濃度はpアノードコンタクト層24bのネットドーピング濃度よりも高い。
図5(図2における線V-Vに沿う断面)を参照して、図3および図4と異なりこの断面においては、ダイオード領域20において、p++アノードコンタクト層24aおよびpアノードコンタクト層24bは、p++アノードコンタクト層24aは配置されておらず、よってp型アノード層25がエミッタ電極5のバリアメタル層5bに接している。
図2を参照して、隣り合った2つのダイオードトレンチゲート21の間において、アノードコンタクト領域24とp型アノード層25とは、X方向(ダイオードトレンチゲート21の延在方向)において交互に配置されている。また本実施の形態1においては、X方向において、p型アノード層25とpアノードコンタクト層24bとの間にp++アノードコンタクト層24aが配置されている。
IGBT領域10とダイオード領域20とは、本実施の形態においては互いに接しているが、これらの間に他の領域が介在してもよい。いずれの場合においてもIGBT領域10とダイオード領域20とは1つの半導体基板50を共有している。前者の場合において、p型コレクタ層16の端は、IGBT領域10とダイオード領域20との境界に位置していてよく、あるいは、ダイオード領域20内へ、距離U1(図3~図5)、はみ出していてもよい。U1>0の場合、n型カソード層26とアクティブトレンチゲート11との距離を大きくすることができるので、RC-IGBT100の還流ダイオード動作時においてアクティブゲート電極11aにゲート駆動電圧が印加された場合であっても、IGBT領域10のアクティブトレンチゲート11に隣接して形成されるチャネルからn型カソード層26への電流を抑制することができる。この目的で距離U1は例えば100μm程度が好ましい。ただしRC-IGBTの用途によっては、距離U1は、0以上100μm未満であることが好ましいこともある。また変形例として、下面F2へのアクセプターの注入によって、図3~図5においてn型カソード層26が配置されている領域の一部がp型領域とされていてもよい。
ドリフト層1のドナーは、ヒ素またはリンであってよく、nドリフト層1のドナー濃度は、例えば、1×1012/cm以上、1×1015/cm以下である。n型エミッタ層13のドナーは、ヒ素またはリンであってよく、n型エミッタ層13のドナー濃度は、例えば、1×1017/cm以上、1×1020/cm以下である。n型キャリア蓄積層2のドナーは、ヒ素またはリンであってよく、n型キャリア蓄積層2のドナー濃度は、例えば、1×1013/cm以上、1×1017/cm以下である。n型バッファ層3のドナーは、リン(P)およびプロトン(H)の少なくともいずれかであってよく、n型バッファ層3のドナー濃度は、例えば、1×1012/cm以上、1×1018/cm以下である。n型カソード層26のドナーは、ヒ素またはリンであってよく、n型カソード層26のドナー濃度は、例えば、1×1016/cm以上、1×1021/cm以下である。
p型アノードコンタクト領域24のアクセプターは、ボロンまたはアルミニウムであってよく、p型アノードコンタクト領域24のアクセプター濃度は、例えば、1×1015/cm以上、1×1020/cm以下である。p++ベースコンタクト層14のアクセプターは、ボロンまたはアルミニウムであってよく、p++ベースコンタクト層14のアクセプター濃度は、例えば、1×1015/cm以上、1×1020/cm以下である。p型ベース層15のドナーは、ボロンまたはアルミニウムであってよく、p型ベース層15のドナー濃度は、例えば、1×1012/cm以上、1×1019/cm以下である。p型コレクタ層16のアクセプターは、ボロンまたはアルミニウムであってよく、p型コレクタ層16のアクセプター濃度は、例えば、1×1016/cm以上、1×1020/cm以下である。p型アノード層25のアクセプターは、ボロンまたはアルミニウムであってよく、p型アノード層25のアクセプター濃度は、例えば、1×1012/cm以上、1×1019/cm以下である。
次に、終端領域30の構成について、以下に説明する。図6および図7のそれぞれは、図1の線VI-VIおよび線VII-VIIに沿う部分断面図である。
上面F1および下面F2の各々は、前述したようにIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっているだけでなく、終端領域30にもまたがっている。言い換えれば、IGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30の間を連続的に延びている。またnドリフト層1は、前述したようにIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっているだけでなく、終端領域30にもまたがっている。言い換えれば、nドリフト層1は、IGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30の間を連続的に延びている。
終端領域30において、nドリフト層1の、上面F1に面する面に、複数のp型終端ウェル層31と、n型チャネルストッパ層32とが設けられている。p型終端ウェル層31のアクセプターは、ボロンまたはアルミニウムであってよく、p型終端ウェル層31のアクセプター濃度は、例えば、1×1014/cm以上、1×1019/cm以下である。p型終端ウェル層31は、IGBT領域10およびダイオード領域20が含まれるセル領域を取り囲んでいる。p型終端ウェル層31は複数のリングパターンとして設けられており、その数は、RC-IGBT100の耐圧設計によって適宜選択される。n型チャネルストッパ層32はp型終端ウェル層31を取り囲んでいる。
ドリフト層1と半導体基板50の下面F2との間には、p型終端コレクタ層16aが設けられている。p型終端コレクタ層16aは、セル領域に設けられるp型コレクタ層16と連続して一体的に形成されている。従って、p型終端コレクタ層16aおよびp型コレクタ層16を総称してコレクタ層と呼んでもよい。p型終端コレクタ層16aは、ダイオード領域20内へ、距離U2、はみ出していてよい。図1に示されているようにダイオード領域20が終端領域30と隣接している場合、U2>0が満たされることによって、ダイオード領域20のn型カソード層26とp型終端ウェル層31との距離が大きくなる。これにより、p型終端ウェル層31がダイオードのアノードとして動作することを抑制することができる。距離U2は、例えば、100μm程度である。
コレクタ電極7は、前述したようにIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっているだけでなく、終端領域30にもまたがっている。言い換えれば、コレクタ電極7は、IGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30の間を連続的に延びている。
エミッタ電極5は、前述したようにIGBT領域10およびダイオード領域20にまたがっているだけでなく、終端領域30の一部にもまたがっている。言い換えれば、エミッタ電極5は、IGBT領域10、ダイオード領域20、および終端領域30の一部の間を連続的に延びている。半導体基板50の上面F1上において、終端領域30は、エミッタ電極5から分離された終端電極6を有している。エミッタ電極5が電極層5aおよびバリアメタル層5bを有しているのと同様に、終端電極6は電極層6aおよびバリアメタル層6bを有していてよい。終端電極6と、p型終端ウェル層31およびn型チャネルストッパ層32の各々とは、上面F1上の層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。エミッタ電極5と終端電極6とは、半絶縁性膜33を介して電気的に接続されている。半絶縁性膜33は、例えば、sinSiN(semi-insulating Silicon Nitride:半絶縁性シリコン窒化膜)であってよい。
終端領域30には、エミッタ電極5、終端電極6および半絶縁性膜33を覆う終端保護膜34が設けられている。終端保護膜34は、例えば、ポリイミドからなる。
(製造方法の詳細)
図8は、上記RC-IGBT100の製造方法を概略的に示すフロー図である。図9~図15は、図8の製造方法における一工程を概略的に示す部分断面図である。なお、図9の断面は、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応している。図10の断面も、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応している。図11および図12は同じ一工程を示しており、図11の断面は図2における線III-IIIの断面に対応しており、また図12の断面は図2における線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応している。図13~図15は同じ一工程を示しており、図11~図15のそれぞれの断面は、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vの断面に対応している。
図9を参照して、ステップST10(図8)にて、半導体基板50が準備される。準備される半導体基板50は、例えば、FZ(Floating Zone)法で作製されたウエハ、すなわちFZウエハ、MCZ(Magnetic applied CZochralki)法で作製されたウエハ、すなわちMCZウエハ、または、エピタキシャルウエハである。準備される半導体基板50は、完成されたRC-IGBT100においてそのままnドリフト層1となる部分を含んでおり、その全体がn型を有している。そのドナー濃度は、RC-IGBT100の耐圧によって適宜選択され、例えば耐圧が1200Vの場合、nドリフト層1の比抵抗が40~120Ω・cm程度となるように調整される。このように準備された半導体基板50に対して、イオン注入と、それに続く熱処理とが行われることによって、半導体基板50中に所望の層(領域)が形成されることになる。熱処理においては、注入されたイオンが拡散され、また活性化される。下記においては熱処理についての記載を省略するが、熱処理は適当なタイミングで実施されてよい。イオン注入工程の順番は入れ替えられてよい。また他の工程も、差し支えのない範囲内で、入れ替えられてよい。
ステップST20にて、終端領域30(図6および図7)が、周知の製造方法により形成される。例えば、終端領域30の耐圧保持構造として、p型終端ウェル層51を有するFLRを形成するために、アクセプターイオンがイオン注入によって添加される。なお、終端領域30を形成するためのイオン注入の一部または全部は、下記に記すように、IGBT領域10およびダイオード領域20にイオン注入が行われる際に、同時に行われてもよい。
ステップST30およびST40(図8)にて、半導体基板50の上面F1側からボロン(B)などのアクセプターを注入することによって、p型ベース層15およびp型アノード層25が形成される。ドナーおよびアクセプターは、半導体基板50の上面F1上にマスク処理を施した後にイオン注入によって添加されるので、半導体基板50の上面F1に選択的に形成される。なお、マスク処理とは、半導体基板50上にレジストを塗布し、写真製版技術を用いてレジストの所定の領域に開口を形成することによって、マスクを形成する処理のことをいう。このマスクを用いることによって、半導体基板50の特定の領域に対して、イオン注入またはエッチングなどの処理を行うことが可能となる。p型アノード層25およびp型ベース層15は、アクセプターのイオン注入を同時に、または個別に行うことによって形成される。これらが個別に形成される場合は、各々の構成を独立して調整することができる。p型アノード層25を形成するためのアクセプターのイオン注入によって、p型終端ウェル層51(図6および図7)が同時に形成されてよい。これらが個別に形成される場合は、各々の構成を独立して調整することができる。また、p型終端ウェル層51、p型ベース層15、およびp型アノード層25が同時に形成されてもよい。
ステップST50(図8)にて、半導体基板50の上面F1側からリン(P)などのドナーを注入することによって、n型キャリア蓄積層2が形成される。
図10を参照して、ステップST60(図8)にて、アクティブトレンチゲート11、ダミートレンチゲート12およびダイオードトレンチゲート21が形成される。具体的にはまず、これらのためのトレンチがエッチングによって形成される。エッチングは、例えば、開口を有する酸化膜(例えばSiO膜)によって構成されるマスクを用いて行われてよい。なお図10においてはトレンチのピッチが均等であるが、トレンチのピッチは不均等であってもよい。次に、酸素を含む雰囲気中で半導体基板50を加熱することによって、上記トレンチの内壁が酸化される。これにより、ゲート絶縁膜11b、ダミートレンチ絶縁膜12bおよびダイオードトレンチ絶縁膜21bが同時に形成される。半導体基板50の表面のうち、当該酸化によって不必要に酸化された部分は、後の工程で除去される。次に、トレンチ内に、CVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)などによって、ドープされたポリシリコンを堆積することによって、アクティブゲート電極11a、ダミーゲート電極12aおよびダイオードトレンチ電極21aが形成される。
図11(図2の線III-線IIIの断面に対応)および図12(図2の線IV-線IVおよび線V-線Vの断面に対応)を参照して、ステップST70(図8)にて、n型エミッタ層13およびpアノードコンタクト層24b(第1アノードコンタクト層)用の注入マスク61が形成される。注入マスク61は、n型エミッタ層13およびpアノードコンタクト層24b(図3参照)が形成されることになる領域を露出する開口を有している。ステップST80(図8)にて、注入マスク61を用いての半導体基板50の上面F1上へのイオン注入によって、n型エミッタ層13のドナー添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24b(図3参照)のドナー添加を行う工程とが、共通のドナー添加工程として同時に行われる。図11においては、pアノードコンタクト層24b(図3参照)となる領域は、p型ではなくn型を有する暫定領域24bDである。暫定領域24bDは、n型エミッタ層13と同様にドナーが添加されることによって、n型を有している。その後、注入マスク61が除去される。
図13(図2の線III-線IIIの断面に対応)と、図14(図2の線IV-線IVおよび線V-線Vの断面に対応)と、図15(図2の線V-線Vの断面に対応)とを参照して、ステップST90(図8)にて、p++ベースコンタクト層14と、pアノードコンタクト層24b(第1アノードコンタクト層)と、p++アノードコンタクト層24a(第2アノードコンタクト層)と用の注入マスク62が形成される。注入マスク62は、p++ベースコンタクト層14とpアノードコンタクト層24bとp++アノードコンタクト層24aとが形成されることになる領域を露出する開口を有している。ステップST100(図8)にて、注入マスク62を用いての半導体基板50の上面F1上へのイオン注入によって、p++ベースコンタクト層14のアクセプター添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24b(図3)のアクセプター添加を行う工程と、p++アノードコンタクト層24aのアクセプター添加を行う工程とが、共通のアクセプター添加工程として行われる。この、pアノードコンタクト層24b(図3)のアクセプター添加を行う工程によって、n型を有する暫定領域24bD(図11)は、p型を有するpアノードコンタクト層24bとなる。このように導電型が反転することができるようにするために、共通のドナー添加工程(図13~図15)における単位面積当たりのドナーイオンの注入量は、共通のアクセプター添加工程(図11および図12)における単位面積当たりのアクセプターイオンの注入量に比して低い。その後、注入マスク62が除去される。
なお、前述したようにイオン注入工程の順番は入れ替えられてよい。よって、ドナー添加工程(図13~図15)およびアクセプター添加工程(図11および図12)の順番が入れ替えられてもよい。この場合、両添加工程の間の時点で、pアノードコンタクト層24bとなる領域には、n型を有する暫定領域24bD(図11)に代わって、p++ベースコンタクト層14と同様に高いネット濃度を有するp型領域が形成される。
ステップST110(図8)にて、例えばSiOからなる、層間絶縁膜4(図3~図5参照)が形成される。そして層間絶縁膜4にコンタクトホールが形成される。このコンタクトホールは、n型エミッタ層13、p++ベースコンタクト層14、pアノードコンタクト層24b、p++アノードコンタクト層24a、ダミーゲート電極12aおよびダイオードトレンチ電極21aの各々の上に形成される。
ステップST120(図8)にて、エミッタ電極5(図3~図5参照)として、バリアメタル層5bおよび電極層5aが形成される。バリアメタル層5bは、窒化チタンをPVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)またはCVDによって成膜することで形成される。電極層5aとしては、例えば、スパッタリングまたは蒸着などのPVDによって、アルミニウムシリコン合金(Al―Si系合金)層などのアルミニウム合金層が形成される。このアルミニウム合金層上に、無電解めっき法または電解めっき法による少なくとも1つのめっき膜が形成されていてもよい。めっき膜は、例えば、ニッケル(Ni)またはその合金からなる。電極層5aの少なく一部をめっき法で形成することにより、電極層5aの厚みを容易に確保することができる。電極層5aを厚くすることによって熱容量が大きくなり、それにより電極層5aの耐熱性が向上する。
ステップST130(図8)にて、裏面構造が形成される。裏面構造は、例えば、以下のように形成される。
まず、半導体基板50の下面F2が研削されることによって、半導体基板50の厚みが、既定の設計厚みに低減される。設計厚みは、例えば、80μm~200μmである。
次に、半導体基板50の下面F2へドナーを注入することによってn型バッファ層3が形成される。n型バッファ層3は、IGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30に形成されてよい。あるいは、n型バッファ層3は、IGBT領域10またはダイオード領域20のみに形成されてよい。ドナーの注入は、例えば、リン(P)イオンの注入およびプロトン(H)の注入の少なくともいずれかによって行われてよい。プロトンは、比較的低い加速エネルギーで半導体基板50の下面F2から深い位置にまで注入することができる。また、加速エネルギーを変えることで、プロトンを注入する深さを比較的容易に変更することができる。このため、n型バッファ層3をプロトンで形成する際に、加速エネルギーを変更しながら複数回のイオン注入を行うと、リンで形成する場合に比して、半導体基板50の厚さ方向(Z方向)におけるn型バッファ層3の寸法を十分に確保しやすい。一方、リンはプロトンに比較して、ドナーとしての高い活性化率を有している。よって、リンでn型バッファ層3を形成することにより、薄い半導体基板50であっても、空乏層のパンチスルーをより確実に抑制する効果が得られる。当該効果を一層高めるためには、プロトンおよびリンの両方を注入することによりn型バッファ層3を形成することが好ましく、この場合、プロトンはリンに比して、下面F2から、より深い位置に注入される。
また半導体基板50の下面F2へアクセプターを注入することによって、p型コレクタ層16が形成される。アクセプターの注入は、例えば、ボロン(B)の注入によって行われる。p型コレクタ層16が形成される際に、終端領域30においてp型終端コレクタ層16a(図6および図7を参照)も同時に形成されてよい。
次に、ダイオード領域20にn型カソード層26(図3~図5参照)が、例えばリン(P)の注入によって形成される。n型カソード層26を形成するためのドナーの注入量は、p型コレクタ層16を形成するためのアクセプターの注入量よりも多い。なお、図3~図5においては、下面F2からの、p型コレクタ層16およびn型カソード層26の深さが同じに示されているが、n型カソード層26の深さはp型コレクタ層16の深さ以上であることが好ましい。n型カソード層26が形成されることになる領域には、アクセプターも注入されるので、当該アクセプターを相殺する量よりも多くのドナーが注入される。
半導体基板50の下面F2側へ注入されたイオンは、下面F2にレーザーを照射するレーザーアニールによって活性化されてよい。レーザーアニールにより、p型コレクタ層16だけでなく、下面F2から比較的浅く位置するn型バッファ層3も同時に活性化することができる。n型バッファ層3にプロトンが用いられている場合、その活性化に適した温処理温度は、比較的低く、380℃~450℃程度である。よって、プロトンが注入された領域は、380℃~450℃程度より高い温度にならないように留意する必要がある。レーザーアニールは、半導体基板50の下面F2近傍を高温にできるため、下面F2から離れたn型バッファ層3へプロトンを注入した後であっても、レーザー照射条件を適宜調整することによって、上記温度範囲を超えないようにしつつ下面F2近傍を高温に加熱することができる。
次に、半導体基板50の下面F2上にコレクタ電極7(図3~図5)が形成される。コレクタ電極7は、下面F2のIGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30にまたがって形成される。コレクタ電極7は下面F2の全面に形成されてもよい。コレクタ電極7としては、例えば、スパッタリングまたは蒸着などのPVDによって、アルミニウムシリコン合金(Al―Si系合金)層などのアルミニウム合金層、または、チタン(Ti)層が形成される。例えば、これらの層と、ニッケル(Ni)層または金(Au)層とによって、積層構造が設けられてもよい。また、PVDで形成された金属膜上に、無電解めっき法または電解めっき法による少なくとも1つのめっき膜が形成されてもよい。
なお、ステップST130は、ステップST120に関連して前述した説明における、アルミニウム合金層の形成と、少なくとも1つのめっき膜の形成と、の間のタイミングで行われてもよい。
以上により、RC-IGBT100が作製される。なお量産においては、ウエハレベルの工程が完了した時点で、1つのウエハに、マトリクス状に配置された複数のRC-IGBT100が形成される。これらがレーザーダイシングまたはブレードダイシングにより個々のRC-IGBT100に切り分けられる。
(効果)
本実施の形態1によれば、第一に、ダイオード領域20のpアノードコンタクト層24bが、IGBT領域10のp++ベースコンタクト層14に比して、低いネット濃度を有している。このネット濃度差によって、IGBT領域10における高いラッチアップ耐量と、ダイオード領域20における低いリカバリー損失と、を実現することができる。第二に、pアノードコンタクト層24bは、p++ベースコンタクト層14に比して、高いドナー濃度を有している。この高いドナー濃度を利用することによって、上記のネット濃度差を得るに際して製造コストの大幅な増大を避けるために、アクセプター濃度を調整するプロセスを簡素化することができる。以上から、製造コストの大幅な増大を避けつつ、高いラッチアップ耐量と、低いリカバリー損失と、を実現することができる。
具体的には、n型エミッタ層13のドナー添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24bのドナー添加を行う工程と、が、共通のドナー添加工程(図11および図12)として同時に行われる。これにより、n型エミッタ層13のドナー添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24bのドナー添加を行う工程と、が個別に行われる場合に比して、製造方法が簡略化される。よって製造コストを低減することができる。
また、p++ベースコンタクト層14のアクセプター添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24bのアクセプター添加を行う工程と、が、共通のアクセプター添加工程(図13~図15)として同時に行われる。これにより、p++ベースコンタクト層14のアクセプター添加を行う工程と、pアノードコンタクト層24bのアクセプター添加を行う工程と、が個別に行われる場合に比して、製造方法が簡略化される。よって製造コストを低減することができる。
上述した共通のドナー添加工程における単位面積当たりのドナーイオンの注入量は、上述した共通のアクセプター添加工程における単位面積当たりのアクセプターイオンの注入量に比して低い。これにより、共通のドナー添加工程と共通のアクセプター添加工程との組によって、pアノードコンタクト層24bへp型を付与することができる。
アノードコンタクト層24bは、p++アノードコンタクト層24aに比して低いネット濃度を有している。これにより、ダイオード領域20におけるp++アノードコンタクト層24aおよびpアノードコンタクト層24bの配置の調整によって、ダイオード領域20のリカバリー損失を、より低減することができる。
アノードコンタクト層24bは、p++アノードコンタクト層24aに比して高いドナー濃度を有している。これにより、p++アノードコンタクト層24aのネット濃度に対するpアノードコンタクト層24bのネット濃度の差異を、ドナー濃度の差異によって調整することができる。
上面F1は、ダイオード領域20においてn型を有していない。これにより、寄生npnトランジスタが構成されることに起因してのRRSOA(Reverse Recovery Safe Operating Area:逆回復安全動作領域)の低下を抑制することができる。
p型アノード層25は上面F1の一部をなしている。これにより、ホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
p型アノード層25のネットピーク濃度は、1×1016/cm以上である。これによりRRSOAの低下を抑制することができる。
アノードコンタクト層24bのネットピーク濃度は、1×1018/cm以上である。これによりダイオード領域20のオン電圧を低く抑えることができる。
(変形例)
図16は、図1の変形例を示す平面図である。本変形例においては、ダイオード領域20は、縦方向および横方向にそれぞれ複数並んで配置されている。ダイオード領域20はその周囲をIGBT領域10に取り囲まれている。つまり、IGBT領域10内に複数のダイオード領域20がアイランド状に設けられている。図16では、ダイオード領域20は紙面左右方向に4列、紙面上限方向に2行、のマトリクス状に設けられている。しかしながら、ダイオード領域20の個数および配置はこれに限られものではなく、IGBT領域10内において1つまたは複数のダイオード領域20がその周囲をIGBT領域10に囲まれている構成が適用され得る。
<実施の形態2>
図17は、実施の形態2における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT102(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態2においては、実施の形態1(図2)と異なり、pアノードコンタクト層24bがp++アノードコンタクト層24aに囲まれるようにp++アノードコンタクト層24aの内側に配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
実施の形態1および2に共通して、pアノードコンタクト層24bにおいては、ドナーが添加されている領域にさらにアクセプターが添加されているカウンタードーピングによって、p型が付与されている。よって、不純物添加のための注入マスクの形成ばらつきに起因して、上面F1においてp型のpアノードコンタクト層24bとなるべき領域の一部がn型を有してしまう可能性がある。このn型領域が寄生npnトランジスタを構成する場合、RRSOAが低下する。
本実施の形態2(図17)によれば、実施の形態1(図2)に比して、pアノードコンタクト層24bの各々の大きさが小さく、注入マスクの形成ばらつきに起因してのpアノードコンタクト層24bの寸法ばらつきも小さくなる。よって、製造ばらつきに起因してのRRSOAの低下を抑制することができる。
<実施の形態3>
図18は、実施の形態3における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT103(逆導通型半導体装置)の構成を、図17と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態においては、実施の形態2(図17)と異なり、p++アノードコンタクト層24aに囲まれたpアノードコンタクト層24bが、ジグザグに分散して配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態3(図18)によれば、実施の形態2(図17)に比して、ダイオード領域20における正孔電流密度がより均等となる。これにより、ダイオード領域20の放熱性を高めることができる。
<実施の形態4>
図19は、実施の形態4における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT104(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態においては、実施の形態2(図2)と異なり、pアノードコンタクト層24bによってp型アノード層25から分離されるようにp++アノードコンタクト層24aが配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態4(図19)によれば、実施の形態1(図2)に比して、p型アノード層25に注入される正孔の密度が低減される。これにより、リカバリー損失を低減することができる。
<実施の形態5>
図20は、実施の形態5における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT105(逆導通型半導体装置)の構成を、図17と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態5においては、実施の形態2(図17)と異なり、p++アノードコンタクト層24aがpアノードコンタクト層24bに囲まれるようにpアノードコンタクト層24bの内側に配置されている。言い換えれば、p++アノードコンタクト層24aおよびpアノードコンタクト層24bの配置が入れ替えられている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、p型アノード層25に注入される正孔の密度が低減される。これにより、リカバリー損失を低減することができる。
<実施の形態6>
図21は、実施の形態6における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT106(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態においては、実施の形態5(図20)と異なり、pアノードコンタクト層24bに囲まれたp++アノードコンタクト層24aが、ジグザグに分散して配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態5の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態6(図21)によれば、実施の形態5(図20)に比して、ダイオード領域20における正孔電流密度がより均等となる。これにより、ダイオード領域20の放熱性を高めることができる。
<実施の形態7>
図22は、実施の形態7における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT107(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態7においては、実施の形態1(図2)と異なり、ダイオードトレンチゲート21で区切られた、半導体基板50の複数のメサ領域のうち、一部のメサ領域の上面にはp型アノード層25のみが配置されておりp++アノードコンタクト層24aおよびpアノードコンタクト層24bは配置されておらず、他の一部のメサ領域の上面にはp++アノードコンタクト層24aおよびpアノードコンタクト層24bのみが配置されておりp型アノード層25が配置されていない。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、p++アノードコンタクト層24aおよびpアノードコンタクト層24bの、X方向(トレンチの延在方向に平行な方向)における寸法ばらつきの影響を低減することができる。
<実施の形態8>
図23は、実施の形態8における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT108(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態8においては、実施の形態1(図2)と異なり、p++アノードコンタクト層24aが省略されている。これにより、ダイオードトレンチゲート21で区切られた、半導体基板50の複数のメサ領域の各々において、X方向(トレンチの延在方向に平行な方向)においてpアノードコンタクト層24bとp型アノード層25とが交互かつ互いに接して配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態8(図23)によれば、p型アノード層25に注入される正孔の密度が低減される。これにより、リカバリー損失を低減することができる。
<実施の形態9>
図24は、実施の形態9における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT109(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態9においても、実施の形態8(図23)と同様、p++アノードコンタクト層24a(図2参照)が省略されている。そして本実施の形態9においては、実施の形態8と異なり、ダイオードトレンチゲート21で区切られた、半導体基板50の複数のメサ領域のうち、一部のメサ領域の上面にはp型アノード層25のみが配置されておりpアノードコンタクト層24bは配置されておらず、他の一部のメサ領域の上面にはpアノードコンタクト層24bのみが配置されておりp型アノード層25が配置されていない。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、pアノードコンタクト層24bの、X方向(トレンチの延在方向に平行な方向)における寸法ばらつきの影響を低減することができる。
<実施の形態10>
本実施の形態10においては、実施の形態1で説明されたRC-IGBT100が有する半導体基板50の不純物濃度プロファイルについて、より詳しく説明する。
図25は、本実施の形態10におけるRC-IGBT100が有する半導体基板50の濃度プロファイルの例を、一点鎖線DD(図3)の深さ範囲において示すグラフ図である。このグラフにおいて、濃度Na1はp型アノード層25形成のためのアクセプター注入プロファイルを表している。濃度Na1+濃度Na2は、pアノードコンタクト層24b形成のためのアクセプター注入プロファイルを表している。濃度Nd2はpアノードコンタクト層24b形成のためのドナー注入プロファイルを表している。ネット濃度Nnは、濃度Na1+濃度Na2のアクセプター濃度と、濃度Nd2のドナー濃度とから得られるネット濃度を表している。
p型アノード層25(深さ位置が2μm程度以上の領域)のネット濃度Nnのピーク濃度は、1×1016/cm以上である。pアノードコンタクト層24b(深さ位置が2μm程度以下の領域)のネット濃度Nnのピーク濃度は、1×1018/cm以上である。
図26は、本実施の形態10におけるRC-IGBT100における、p型アノード層25のネットピーク濃度と、RRSOA試験において測定された可制御Vccとの関係を示すグラフ図である。なおVccは、コレクタ・エミッタ間に印加される直流電源電圧であり、可制御Vccは、RRSOA試験において装置破壊が生じなかった最大Vccである。プロットされているネットピーク濃度の値(/cm)は、2.5×1015、5.0×1015、1.2×1016、2.0×1016、2.5×1016、および5.0×1016であった。この結果から、p型アノード層25のネットピーク濃度を1.2×1016/cm以上とすることによって、RRSOAの低下を抑制することができることがわかる。また、プロットの全体的傾向から、p型アノード層25のネットピーク濃度を、おおよそ1×1016/cm以上とすることによって、RRSOAの低下を抑制することができると考えられる。
図27は、本実施の形態10におけるRC-IGBT100における、pアノードコンタクト層24b(第1アノードコンタクト層)のネットピーク濃度と、ダイオード領域20によって構成されるダイオードのオン電圧と、の関係の測定結果の例を示すグラフ図である。プロットされているネットピーク濃度の値(/cm)は、1.0×1017、3.5×1018、5.0×1018、1.0×1019、および2.0×1019であった。この結果から、pアノードコンタクト層24bのネットピーク濃度を3.5×1018以上とすることによって、ダイオードのオン電圧を顕著に低減することができることがわかる。また、プロットの全体的傾向から、pアノードコンタクト層24bのネットピーク濃度を、おおよそ1×1018/cm以上とすることによって、ダイオードのオン電圧を抑制することができると考えられる。この、オン電圧の低減は、エミッタ電極5とpアノードコンタクト層24bとの接触抵抗の低減によるものと考えられる。
<実施の形態11>
図28は、図25(実施の形態10)の変形例であり、本実施の形態11における半導体基板50の不純物濃度プロファイルを示す。本実施の形態11においては、半導体基板50は、ダイオード領域20において、厚み方向におけるネット濃度Nnのプロファイルの極小値を、pアノードコンタクト層24b(図中、左側の領域)とp型アノード層25(図中、右側の領域)との間の深さ位置で有している。これにより、ダイオード領域20におけるホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
<実施の形態12>
図29は、図25(実施の形態10)の変形例であり、本実施の形態12における半導体基板50の不純物濃度プロファイルを示す。本実施の形態12においては、pアノードコンタクト層24b(図中、左側の領域)は、厚み方向におけるネット濃度Nnのプロファイルのピーク値を、上面(ゼロの深さ位置)から離れた深さ位置で有している。これにより、ダイオード領域20におけるホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
<実施の形態13>
図30は、図25(実施の形態10)の変形例であり、本実施の形態13における半導体基板50の不純物濃度プロファイルを示す。本実施の形態13においては、半導体基板50は、ダイオード領域20における厚み方向においてpアノードコンタクト層24bとp型アノード層25との間に、n型を有する介在層29を含む。これにより、ダイオード領域20におけるホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。また、ある実施の形態を他の実施の形態に部分的に適用することも可能である。
1 nドリフト層、2 n型キャリア蓄積層、3 n型バッファ層、4 層間絶縁膜、5 エミッタ電極、5a 電極層、5b バリアメタル層、7 コレクタ電極、10 IGBT領域、11 アクティブトレンチゲート、11a アクティブゲート電極、11b ゲート絶縁膜、13 n型エミッタ層、14 ベースコンタクト層、15 p型ベース層、16 p型コレクタ層、20 ダイオード領域、24 p型アノードコンタクト領域、24a p++アノードコンタクト層(第2アノードコンタクト層)、24b pアノードコンタクト層(第1アノードコンタクト層)、24bD 暫定領域、25 p型アノード層、26 n型カソード層、29 介在層、50 半導体基板、61,62 注入マスク、100~109 RC-IGBT(逆導通型半導体装置)。

Claims (13)

  1. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域およびダイオード領域を有する逆導通型半導体装置であって、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域および前記ダイオード領域に含まれ、第1主面と、前記第1主面と反対の第2主面と、を有する半導体基板を備え、前記半導体基板は、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域および前記ダイオード領域にまたがり、第1導電型を有するドリフト層と、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ドリフト層と前記第1主面との間に配置され、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するベース層と、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ベース層と前記第1主面との間に配置され、前記第1導電型を有するエミッタ層と、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ベース層と前記第1主面との間に配置され、前記第1主面の一部をなし、前記第2導電型を有するベースコンタクト層と、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ドリフト層と前記第2主面との間に配置され、前記第2導電型を有するコレクタ層と、
    前記ダイオード領域において前記ドリフト層と前記第1主面との間に配置され、前記第2導電型を有するアノード層と、
    前記ダイオード領域において前記アノード層と前記第1主面との間に配置され、前記第1主面の一部をなし、前記アノード層に比して高い第2導電型不純物濃度ピーク値を有し、前記第2導電型を有するアノードコンタクト領域と、
    前記ダイオード領域において前記ドリフト層と前記第2主面との間に配置され、前記第1導電型を有するカソード層と、
    を含み、前記逆導通型半導体装置はさらに、
    前記エミッタ層と前記ドリフト層との間の電気的経路を制御するためのチャネルを前記ベース層によって形成するための絶縁ゲート構造と、
    前記コレクタ層と前記カソード層とに電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記ベースコンタクト層と、前記アノードコンタクト領域とに接するエミッタ電極と、
    を備え、
    前記アノードコンタクト領域は、前記ベースコンタクト層に比して低いネット濃度と高い第1導電型不純物濃度とを有する第1アノードコンタクト層を含む、逆導通型半導体装置。
  2. 前記アノードコンタクト領域は第2アノードコンタクト層を含み、前記第1アノードコンタクト層は前記第2アノードコンタクト層に比して低いネット濃度を有している、請求項1に記載の逆導通型半導体装置。
  3. 前記第1アノードコンタクト層は前記第2アノードコンタクト層に比して高い第1導電型不純物濃度を有している、請求項2に記載の逆導通型半導体装置。
  4. 前記第1主面は前記ダイオード領域において前記第1導電型を有していない、請求項1から3のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  5. 前記アノード層は前記第1主面の一部をなしている、請求項1から4のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  6. 前記アノード層のネットピーク濃度は、1×1016/cm以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  7. 前記第1アノードコンタクト層のネットピーク濃度は、1×1018/cm以上である、請求項1から6のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、前記ダイオード領域において、厚み方向におけるネット濃度プロファイルの極小値を、前記第1アノードコンタクト層と前記アノード層との間の深さ位置で有している、請求項1から7のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  9. 前記第1アノードコンタクト層は、厚み方向におけるネット濃度プロファイルのピーク値を、前記第1主面から離れた深さ位置で有している、請求項1から8のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  10. 前記半導体基板は、前記ダイオード領域における厚み方向において前記第1アノードコンタクト層と前記アノード層との間に、第1導電型を有する介在層を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置を製造するための、逆導通型半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記エミッタ層の第1導電型不純物添加を行う工程と、
    前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記第1アノードコンタクト層の第1導電型不純物添加を行う工程と、
    を備え、
    前記エミッタ層の前記第1導電型不純物添加を行う工程と、前記第1アノードコンタクト層の前記第1導電型不純物添加を行う工程とが、共通の第1導電型不純物添加工程として同時に行われる、逆導通型半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記ベースコンタクト層の第2導電型不純物添加を行う工程と、
    前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記第1アノードコンタクト層の第2導電型不純物添加を行う工程と、
    をさらに備え、
    前記ベースコンタクト層の前記第2導電型不純物添加を行う工程と、前記第1アノードコンタクト層の前記第2導電型不純物添加を行う工程とが、共通の第2導電型不純物添加工程として同時に行われる、請求項11に記載の逆導通型半導体装置の製造方法。
  13. 前記共通の第1導電型不純物添加工程における単位面積当たりの第1導電型不純物イオンの注入量は、前記共通の第2導電型不純物添加工程における単位面積当たりの第2導電型不純物イオンの注入量に比して低い、請求項12に記載の逆導通型半導体装置の製造方法。
JP2020176470A 2020-10-21 2020-10-21 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 Active JP7370309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176470A JP7370309B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法
US17/402,842 US20220122966A1 (en) 2020-10-21 2021-08-16 Reverse conducting semiconductor device and method for manufacturing reverse conducting semiconductor device
DE102021125993.2A DE102021125993A1 (de) 2020-10-21 2021-10-07 Rückwärts leitende Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer rückwärts leitenden Halbleitervorrichtung
CN202111202796.5A CN114388610A (zh) 2020-10-21 2021-10-15 反向导通型半导体装置及反向导通型半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176470A JP7370309B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067730A JP2022067730A (ja) 2022-05-09
JP7370309B2 true JP7370309B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=80929518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176470A Active JP7370309B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220122966A1 (ja)
JP (1) JP7370309B2 (ja)
CN (1) CN114388610A (ja)
DE (1) DE102021125993A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074323A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20220293778A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for driving same
CN115274840A (zh) * 2022-09-29 2022-11-01 深圳芯能半导体技术有限公司 一种rc-igbt器件结构及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238871B2 (ja) 1996-11-06 2001-12-17 ワイケイケイ株式会社 扉体の離脱構造
JP2009182271A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
WO2014097454A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014179528A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2015231037A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US20170366180A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Infineon Technologies Ag Electric Assembly Including an Insulated Gate Bipolar Transistor Device and a Wide-Bandgap Transistor Device
JP2020072137A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238871A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5981859B2 (ja) * 2013-02-15 2016-08-31 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238871B2 (ja) 1996-11-06 2001-12-17 ワイケイケイ株式会社 扉体の離脱構造
JP2009182271A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
WO2014097454A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014179528A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2015231037A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US20170366180A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Infineon Technologies Ag Electric Assembly Including an Insulated Gate Bipolar Transistor Device and a Wide-Bandgap Transistor Device
JP2020072137A (ja) 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022067730A (ja) 2022-05-09
US20220122966A1 (en) 2022-04-21
DE102021125993A1 (de) 2022-04-21
CN114388610A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370309B2 (ja) 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法
US11495678B2 (en) Semiconductor device
US11456376B2 (en) Semiconductor device
JPWO2020149354A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220238513A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7403386B2 (ja) 半導体装置
JP7332543B2 (ja) 半導体装置
JP2021044275A (ja) 半導体装置
JP7403401B2 (ja) 半導体装置
JP2022056498A (ja) 半導体装置
JP2021044274A (ja) 半導体装置
US20230083162A1 (en) Semiconductor device
US20230126799A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11695065B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7363336B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7486373B2 (ja) 半導体装置
US20240072043A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20240047454A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN114447097A (zh) 半导体装置
JP2022085461A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150