JP2022085461A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022085461A
JP2022085461A JP2020197165A JP2020197165A JP2022085461A JP 2022085461 A JP2022085461 A JP 2022085461A JP 2020197165 A JP2020197165 A JP 2020197165A JP 2020197165 A JP2020197165 A JP 2020197165A JP 2022085461 A JP2022085461 A JP 2022085461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
type
diode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020197165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7486407B2 (ja
Inventor
拓弥 吉田
Takuya Yoshida
健司 鈴木
Kenji Suzuki
友樹 原口
Tomoki Haraguchi
英典 纐纈
Hidenori Koketsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020197165A priority Critical patent/JP7486407B2/ja
Priority to US17/409,053 priority patent/US20220173094A1/en
Priority to DE102021128450.3A priority patent/DE102021128450A1/de
Priority to CN202111385011.2A priority patent/CN114566536A/zh
Publication of JP2022085461A publication Critical patent/JP2022085461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486407B2 publication Critical patent/JP7486407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

Figure 2022085461000001
【課題】エネルギー損失が改善する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板、第1導電型の第1半導体層、第2導電型の第2半導体層、ダイオードトレンチゲートおよび電極層を含む。第1半導体層は、半導体基板の上面側の表層として設けられている。第2半導体層は、第1半導体層の下方に設けられている。ダイオードトレンチゲートのダイオードトレンチ絶縁膜は、トレンチの内壁のうち、トレンチの上端側に位置する上部側壁よりも下方に位置する下部側壁と底部とに沿って形成されている。ダイオードトレンチゲートのダイオードトレンチ電極は、トレンチの内部に設けられている。電極層は、トレンチの上部側壁を覆っている。第1半導体層は、トレンチの上部側壁にて電極層に接触している。
【選択図】図10

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
逆導通IGBT(RC-IGBT:Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)は、IGBT領域とダイオード領域とが1つの半導体基板内に設けられた半導体装置である。ダイオード領域には、還流ダイオードが形成されている。その還流ダイオードは、半導体基板に形成されたトレンチと、そのトレンチの内壁に形成されたダイオードトレンチ絶縁膜と、そのダイオードトレンチ絶縁膜を介してトレンチの内部に設けられるダイオードトレンチ電極とを備える。特許文献1に記載のRC-IGBTおけるダイオードは、トレンチゲート(ダイオードトレンチ電極)とそのトレンチゲートに接するゲート酸化膜(ダイオードトレンチ絶縁膜)とを有する。アノード層の側面とトレンチゲートとは、ゲート酸化膜によって隔てられ、互いに接していない。
特開2016-96222号公報
アノード層の側面が、ダイオードトレンチ絶縁膜によってダイオードトレンチ電極と隔てられている場合、IE(Injection Enhanced)効果によって、アノード層付近のキャリア濃度が高くなり、順方向電圧降下が低下する。その一方で、リカバリ電流は増加し、エネルギー損失が増大する。
本開示は、上記の課題を解決するためのものであり、エネルギー損失が改善する半導体装置を提供する。
本開示に係る半導体装置は、半導体基板と、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、ダイオードトレンチゲートと、電極層と、を含む。第1導電型の第1半導体層は、半導体基板の上面側の表層として設けられている。第2導電型の第2半導体層は、第1半導体層の下方に設けられている。ダイオードトレンチゲートは、ダイオードトレンチ絶縁膜と、ダイオードトレンチ電極と、を含む。ダイオードトレンチ絶縁膜は、半導体基板の上面から第1半導体層を貫通して第2半導体層に到達するトレンチの内壁に形成されている。ダイオードトレンチ電極は、トレンチの内部に設けられている。電極層は、半導体基板の表層を覆う。ダイオードトレンチ絶縁膜は、トレンチの内壁のうち、トレンチの上端側に位置する上部側壁よりも下方に位置する下部側壁と底部とに沿って形成されている。電極層は、トレンチの上部側壁をさらに覆っている。第1半導体層は、トレンチの上部側壁にて電極層に接触している。
本開示の半導体装置によれば、エネルギー損失が改善する。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置のIGBT領域の構成を示す部分拡大平面図である。 実施の形態1における半導体装置のIGBT領域の構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置のIGBT領域の構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置のダイオード領域の構成を示す部分拡大平面図である。 実施の形態1における半導体装置のダイオード領域の構成を示す断面図である。 図7に示される領域200を拡大した断面図である。 実施の形態1における半導体装置のダイオード領域の構成を示す断面図である。 IGBT領域とダイオード領域との境界部分の構成を示す断面図である。 IGBT領域と終端領域との境界部分の構成を示す断面図である。 ダイオード領域と終端領域との境界部分の構成を示す断面図である。 半導体基板を準備する工程を示す図である。 n型キャリア蓄積層、p型ベース層およびp型アノード層を形成する工程を示す図である。 型ソース層、p型コンタクト層およびp型コンタクト層を形成する工程を示す図である。 トレンチを形成する工程を示す図である。 酸化膜を形成する工程を示す図である。 ゲートトレンチ電極、ダミートレンチ電極およびダイオードトレンチ電極を形成する工程を示す図である。 絶縁材料膜を形成する工程を示す図である。 IGBT領域にコンタクトホールを形成する工程を示す図である。 ダイオード領域にコンタクトホールを形成する工程を示す図である。 バリアメタルおよびエミッタ電極を形成する工程を示す図である。 半導体基板を薄板化する工程を示す図である。 n型バッファ層およびp型コレクタ層を形成する工程を示す図である。 型カソード層を形成する工程を示す図である。 コレクタ電極を形成する工程を示す図である。 ダイオードトレンチ絶縁膜の上端の位置とダイオードの順方向電圧降下との関係を示す図である。 ダイオードトレンチ絶縁膜の上端の位置とリカバリ電流との関係を示す図である。 ダイオードトレンチ絶縁膜の上端の位置とリカバリ損失との関係を示す図である。 トレンチの上部側壁を露出させる工程を示す図である。 絶縁材料膜を形成する工程を示す図である。 コンタクトホールを形成する工程を示す図である。 バリアメタルおよびエミッタ電極を形成する工程を示す図である。 絶縁材料膜を形成する工程を示す図である。 コンタクトホールを形成する工程を示す図である。 バリアメタルおよびエミッタ電極を形成する工程を示す図である。 実施の形態2におけるダイオード領域の構成を示す部分拡大平面図である。 実施の形態2におけるダイオード領域の構成を示す断面図である。 実施の形態3におけるダイオード領域の構成を示す断面図である。 実施の形態4におけるダイオード領域の構成を示す断面図である。
<実施の形態1>
以下の説明において、nおよびpは半導体の導電型を示す。nは不純物濃度がnよりも低濃度であることを示す。nは不純物濃度がnよりも高濃度であることを示す。同様に、pは不純物濃度がpよりも低濃度であることを示す。pは不純物濃度がpよりも高濃度であることを示す。以下に示す各層のp型およびn型は、互いに入れ替わってもよい。
(1)半導体装置の全体平面構造
図1は、実施の形態1における半導体装置100の構成の一例を示す平面図である。半導体装置100は、1つの半導体基板内にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)領域10とダイオード領域20とを有する。ダイオード領域20はIGBT領域10に隣接している。IGBT領域10には複数のIGBTのセル構造(IGBTセル)が形成され、ダイオード領域20には複数の還流ダイオードのセル構造(ダイオードセル)が形成される。セル構造は、素子の最小単位に対応する構造である。IGBT領域10およびダイオード領域20を含む領域は、セル領域と言われる。実施の形態1における半導体装置100は、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)である。半導体基板は、例えば、Si等の半導体、または、SiC、GaN等のいわゆるワイドバンドギャップ半導体によって形成されている。
IGBT領域10とダイオード領域20とは、ストライプ状の平面形状を有する。IGBT領域10およびダイオード領域20は、半導体基板の面内において、一方向に延在している。IGBT領域10およびダイオード領域20は、それらの延在方向に対して直交する方向に、交互に並んで設けられている。このような半導体装置100は、「ストライプ型」と言われる。
図2は、実施の形態1における半導体装置101の構成の一例を示す平面図である。半導体装置101も、半導体装置100と同様に、1つの半導体基板内にIGBT領域10とダイオード領域20とを有するRC-IGBTである。
ダイオード領域20は、アイランド状の平面形状を有する。ここでは、複数のダイオード領域20が、半導体基板の面内の縦方向および横方向に並んで配置されている。IGBT領域10は、複数のダイオード領域20の各々を取り囲んでいる。このような半導体装置101は、「アイランド型」と言われる。
半導体装置100および101は、IGBT領域10およびダイオード領域20に加えて、パッド領域40および終端領域30を含む。
パッド領域40は、セル領域の外側、すなわちIGBT領域10およびダイオード領域20の外側に設けられている。ここでは、パッド領域40は、IGBT領域10に隣接して設けられている。パッド領域40は、半導体装置を制御するための制御パッド41が設けられる領域である。制御パッド41は、例えば、電流センスパッド41a、ケルビンエミッタパッド41b、ゲートパッド41c、温度センスダイオードパッド41d、41e等を含む。
電流センスパッド41aは、セル領域に流れる電流を検知するための制御パッドである。電流センスパッド41aは、セル領域全体に流れる電流の数分の1から数万分の1の電流が流れるように、セル領域の一部のIGBTセルまたはダイオードセルに電気的に接続されている。
ケルビンエミッタパッド41bおよびゲートパッド41cは、半導体装置をオンオフ制御するためのゲート駆動電圧が印加される制御パッドである。ケルビンエミッタパッド41bは、IGBTセルのp型ベース層およびn型ソース層(図示せず)に電気的に接続されている。ケルビンエミッタパッド41bとp型ベース層とは、p型コンタクト層(図示せず)を介して電気的に接続されてもよい。ゲートパッド41cは、IGBTセルのゲートトレンチ電極(図示せず)に電気的に接続されている。
温度センスダイオードパッド41d、41eは、セル領域内に設けられた温度センスダイオード(図示せず)のアノードおよびカソードに電気的に接続された制御パッドである。温度センスダイオードパッド41d、41eは、温度センスダイオードのアノードとカソードとの間の電圧を測定して、半導体装置の温度を測定する。
終端領域30は、セル領域およびパッド領域40を合わせた領域を囲うように設けられている。終端領域30は、半導体装置の耐圧保持のための構造を有する。耐圧保持構造には、適宜、様々な構造が選択される。耐圧保持構造は、例えば、半導体装置の第1主面側(上面側)の表層に形成されるFLR(Field Limiting Ring)、VLD(Variation of Lateral Doping)等である。FLRは、セル領域を囲うように設けられたp型終端ウェル層(図示せず)を有する。VLDは、セル領域を囲うように設けられ、濃度勾配を有するp型ウェル層(図示せず)を有する。FLRを構成するリング状のp型終端ウェル層31の個数およびVLDを構成するp型ウェル層の濃度分布は、半導体装置の耐圧設計によって適宜選択される。また、パッド領域40には、そのほぼ全域に亘ってp型終端ウェル層が設けられてもよい。または、パッド領域40には、IGBTセルまたはダイオードセルが設けられていてもよい。
図1においては、3個のIGBT領域10および2個のダイオード領域20が示されている。しかし、IGBT領域10およびダイオード領域20の個数はそれらに限定されるものでない。IGBT領域10の個数は、4個以上であってもよいし、2個以下であってもよい。ダイオード領域20の個数は、3個以上であってもよいし、1個であってもよい。図1に示される1つのダイオード領域20は2つのIGBT領域10で挟まれている。しかし、IGBT領域10およびダイオード領域20の配置は、それに限定されるものではない。半導体装置100は、図1に示されるIGBT領域10およびダイオード領域20の配置が入れ替わった構成を有していてもよい。つまり、1つのIGBT領域10が2つのダイオード領域20に挟まれていてもよい。または、同じ個数のIGBT領域10およびダイオード領域20が、互いに隣り合って設けられていてもよい。
図2においては、左右方向に4列、上下方向に2行の複数のダイオード領域20がマトリクス状に配置されている。しかし、ダイオード領域20の個数および配置は、それに限定されるものではない。半導体装置101は、少なくとも1つのダイオード領域20がIGBT領域10内に点在する構成を有していてもよい。ダイオード領域20の配置は、ダイオード領域20の周囲がIGBT領域10に囲まれるような配置であればよい。
(2)IGBT領域10の構造
図3は、実施の形態1における半導体装置のIGBT領域10の構成を示す部分拡大平面図である。図3は、図1に示された半導体装置100、または、図2に示された半導体装置101における領域82を拡大して示している。
半導体装置100および半導体装置101は、IGBT領域10に設けられたアクティブトレンチゲート11とダミートレンチゲート12とを含む。
半導体装置100においては、アクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12は、IGBT領域10の長手方向に延在している。言い換えると、半導体装置100におけるアクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12は、IGBT領域10の延在方向に、長手を有する。そのIGBT領域10の長手方向は、図3における左右方向に対応している。
半導体装置101においては、アクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12は、IGBT領域10における一方向に延在している。例えば、アクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12は、図2における上下方向および左右方向のうちいずれかの方向に延在している。
アクティブトレンチゲート11は、ゲートトレンチ絶縁膜11bおよびゲートトレンチ電極11aを含む。アクティブトレンチゲート11の断面構造の詳細は後述するが、ゲートトレンチ絶縁膜11bは、半導体基板の第1主面(上面)から深さ方向に形成されたトレンチの内壁に沿って形成されている。ゲートトレンチ電極11aは、そのゲートトレンチ絶縁膜11bを介してトレンチの内部に形成されている。ゲートトレンチ電極11aは、ゲートパッド41cに電気的に接続されている(図示せず)。
ダミートレンチゲート12は、ダミートレンチ絶縁膜12bおよびダミートレンチ電極12aを含む。ダミートレンチゲート12の断面構造の詳細は後述するが、ダミートレンチ絶縁膜12bは、半導体基板の第1主面から深さ方向に形成されたトレンチの内壁に沿って形成されている。ダミートレンチ電極12aは、そのダミートレンチ絶縁膜12bを介してトレンチの内部に形成されている。ダミートレンチ電極12aは、半導体装置100または半導体装置101の第1主面の上方に設けられるエミッタ電極6(図3に図示せず、図4参照)に電気的に接続されている。
IGBT領域10のうち、アクティブトレンチゲート11が設けられる領域においては、半導体基板の第1主面側の表層として、n型ソース層13とp型コンタクト層14とが選択的に設けられている。実施の形態1において、n型ソース層13とp型コンタクト層14とは、アクティブトレンチゲート11の延在方向(長手方向)に沿って、交互に設けられている。アクティブトレンチゲート11は、それらn型ソース層13とp型コンタクト層14とを横切るように設けられている。アクティブトレンチゲート11の両側(延在方向に対して直交する方向)において、n型ソース層13はゲートトレンチ絶縁膜11bに接している。n型ソース層13およびp型コンタクト層14の詳細は、後述する。
IGBT領域10のうち、ダミートレンチゲート12が設けられる領域においては、半導体基板の第1主面側の表層として、p型コンタクト層14が設けられている。p型コンタクト層14は、互いに隣り合う2つのダミートレンチゲート12の間に設けられている。
図3においては、3本のアクティブトレンチゲート11の隣に、3本のダミートレンチゲート12が配置されている。さらにそれら3本のダミートレンチゲート12の隣に、別の3本のアクティブトレンチゲート11が配置される。つまり、3本のアクティブトレンチゲート11を1組とするアクティブトレンチゲート群と、3本のダミートレンチゲート12を1組とするダミートレンチゲート群とが交互に配置されている。1組のアクティブトレンチゲート群に含まれるアクティブトレンチゲート11の本数は、3本に限定されるものではなく、1本以上でよい。また、1組のダミートレンチゲート群に含まれるダミートレンチゲート12の本数は、3本に限定されるものではなく、1本以上でよい。ただし、半導体装置100および半導体装置101において、ダミートレンチゲート12は必ずしも必要ではない。すなわち、IGBT領域10に設けられる全てのトレンチゲートが、アクティブトレンチゲート11であってもよい。
図4は、実施の形態1における半導体装置のIGBT領域10の構成を示す断面図である。図4は、図3に示された線分A-Aにおける断面を示す。
半導体装置100および半導体装置101は、IGBT領域10において、n型ソース層13、p型コンタクト層14、p型ベース層15、n型キャリア蓄積層2、n型ドリフト層1、n型バッファ層3、p型コレクタ層16、層間絶縁膜4、バリアメタル5、エミッタ電極6およびコレクタ電極7を含む。IGBTセルは、例えば、アクティブトレンチゲート11ごとに区分けされた領域に対応する。その場合、1つのIGBTセルは、n型ソース層13、p型ベース層15、n型キャリア蓄積層2、n型ドリフト層1、n型バッファ層3、p型コレクタ層16、層間絶縁膜4、バリアメタル5、エミッタ電極6およびコレクタ電極7を含む。
型ドリフト層1は、半導体基板の内層として形成されている。n型ドリフト層1は、半導体基板の第1主面と第2主面との間に設けられている。第1主面は、半導体基板の上面である。第2主面は、第1主面とは反対側の面であって半導体基板の下面である。IGBT領域10における第1主面は、n型ソース層13およびp型コンタクト層14の表面(上面)に対応する。IGBT領域10における第2主面は、p型コレクタ層16の表面(下面)に対応する。図4に示されるA-A断面において、半導体基板はn型ソース層13およびp型コンタクト層14の上面からp型コレクタ層16の下面までの範囲に対応する。n型ドリフト層1は、半導体基板の第1主面側および第2主面側に、半導体装置が有する各構造が形成される前の基板の構造に由来する。n型ドリフト層1は、n型不純物として、例えばヒ素(As)またはリン(P)等を含む半導体層である。そのn型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+12/cm以上1.0E+15/cm以下である。
n型キャリア蓄積層2は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。n型キャリア蓄積層2は、n型不純物として、例えばヒ素またはリン等を含む半導体層である。n型キャリア蓄積層2は、n型ドリフト層1よりもn型不純物の濃度が高い。そのn型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+13/cm以上1.0E+17/cm以下である。n型キャリア蓄積層2は、電流がIGBT領域10に流れた際の通電損失を低減する。
p型ベース層15は、n型キャリア蓄積層2に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。p型ベース層15は、p型不純物として、例えばボロン(B)またはアルミニウム(Al)等を含む半導体層である。そのp型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+12/cm以上1.0E+19/cm以下である。p型ベース層15は、アクティブトレンチゲート11のゲートトレンチ絶縁膜11bに接している。ゲートトレンチ電極11aにゲート駆動電圧が印加された場合、p型ベース層15にチャネルが形成される。
型ソース層13は、p型ベース層15に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。そのn型ソース層13は、半導体基板の表層として、p型ベース層15の上面側に選択的に設けられている。n型ソース層13の表面(上面)は、IGBT領域10における半導体基板の第1主面を構成している。n型ソース層13は、n型不純物として、例えばヒ素またはリン等を含む半導体層である。そのn型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+17/cm以上1.0E+20/cm以下である。なお、n型ソース層13は、n型エミッタ層と言われる場合がある。
型コンタクト層14は、p型ベース層15に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。そのp型コンタクト層14は、半導体基板の表層として、p型ベース層15の上面側に選択的に設けられている。p型コンタクト層14は、p型ベース層15の上面側において、n型ソース層13が設けられていない領域に設けられている。p型コンタクト層14の表面(上面)は、IGBT領域10における半導体基板の第1主面を構成している。p型コンタクト層14は、p型不純物として、例えばボロンまたはアルミニウム等を含む半導体層である。p型コンタクト層14におけるp型不純物の濃度は、p型ベース層15におけるp型不純物の濃度よりも高い。そのp型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+15/cm以上1.0E+20/cm以下である。
n型バッファ層3は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第2主面側に設けられている。n型バッファ層3は、n型不純物として、例えばリンまたはプロトン(H)等を含む半導体層である。n型バッファ層3は、n型ドリフト層1よりもn型不純物の濃度が高い。そのn型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+12/cm以上1.0E+18/cm以下である。n型バッファ層3は、半導体装置100がオフ状態の場合に、空乏層がp型ベース層15から第2主面側に伸びて、パンチスルーが発生することを低減する。
p型コレクタ層16は、n型バッファ層3に対して半導体基板の第2主面側に設けられている。p型コレクタ層16の表面(下面)は、半導体基板の第2主面を構成している。p型コレクタ層16は、p型不純物として、例えばボロンまたはアルミニウム等を含む半導体層である。そのp型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+16/cm以上1.0E+20/cm以下である。
アクティブトレンチゲート11は、半導体基板の第1主面からn型ソース層13、p型ベース層15およびn型キャリア蓄積層2を貫通し、n型ドリフト層1に達している。
ゲートトレンチ絶縁膜11bは、半導体基板の第1主面から深さ方向に形成されたトレンチの内壁に沿って形成されている。ゲートトレンチ絶縁膜11bは、例えば、酸化膜である。
ゲートトレンチ電極11aは、そのゲートトレンチ絶縁膜11bを介してトレンチの内部に形成されている。ゲートトレンチ電極11aの底部は、ゲートトレンチ絶縁膜11bを介してn型ドリフト層1に対向している。ゲートトレンチ絶縁膜11bは、n型ソース層13およびp型ベース層15に接している。ゲートトレンチ電極11aは、例えば、導電性のポリシリコンで形成されている。ゲートトレンチ電極11aにゲート駆動電圧が印加された場合、ゲートトレンチ絶縁膜11bに接するp型ベース層15にチャネルが形成される。
ダミートレンチゲート12は、半導体基板の第1主面からp型コンタクト層14、p型ベース層15およびn型キャリア蓄積層2を貫通し、n型ドリフト層1に達している。
ダミートレンチ絶縁膜12bは、半導体基板の第1主面から深さ方向に形成されたトレンチの内壁に沿って形成されている。ダミートレンチ絶縁膜12bは、例えば、酸化膜である。
ダミートレンチ電極12aは、そのダミートレンチ絶縁膜12bを介してトレンチの内部に形成されている。ダミートレンチ電極12aの底部は、ダミートレンチ絶縁膜12bを介してn型ドリフト層1に対向している。ダミートレンチ電極12aの両側に位置するダミートレンチ絶縁膜12bのうち、少なくとも一方側のダミートレンチ絶縁膜12bは、n型ソース層13に接していない。ダミートレンチ電極12aは、例えば、導電性のポリシリコンで形成されている。
層間絶縁膜4は、アクティブトレンチゲート11のゲートトレンチ電極11a上に設けられている。
バリアメタル5は、半導体基板の第1主面のうち層間絶縁膜4が設けられていない領域上、および、層間絶縁膜4上に形成されている。バリアメタル5は、例えば、Ti,TiN,TiSiなど、チタンを含む金属で形成される。TiSiは、チタンとシリコン(Si)との合金である。バリアメタル5は、n型ソース層13、p型コンタクト層14およびダミートレンチ電極12aにオーミック接触している。バリアメタル5は、n型ソース層13、p型コンタクト層14およびダミートレンチ電極12aに電気的に接続されている。
エミッタ電極6は、バリアメタル5上に設けられる。エミッタ電極6は、例えば、アルミニウムとシリコンとを含むアルミニウム合金(Al―Si系合金)で形成されることが好ましい。エミッタ電極6は、バリアメタル5を介して、n型ソース層13、p型コンタクト層14およびダミートレンチ電極12aに電気的に接続されている。
コレクタ電極7は、p型コレクタ層16上に設けられる。コレクタ電極7は、エミッタ電極6と同様に、アルミニウム合金で形成されることが好ましい。コレクタ電極7は、p型コレクタ層16にオーミック接触し、そのp型コレクタ層16に電気的に接続されている。
図5は、実施の形態1における半導体装置のIGBT領域10の構成を示す断面図である。図5は、図3に示された線分B-Bにおける断面を示す。
図5に示される線分B-Bにおける断面は、半導体基板の第1主面側の表層としてn型ソース層13が設けられていない点で、図4に示された線分A-Aにおける断面とは異なる。つまり、図3に示されたように、n型ソース層13は、p型ベース層15の上面側に選択的に設けられている。
以上で、IGBT領域10の構造が説明されたが、そのIGBT領域10の構造は上記の構造に限定されるものではない。例えば、p型コンタクト層14とp型ベース層15とは、合わせて1つのp型ベース層として定義されてもよい。
n型キャリア蓄積層2とn型ドリフト層1とは、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。n型キャリア蓄積層2は、必ずしも必要ではなく、n型キャリア蓄積層2の位置にn型ドリフト層1が設けられていてもよい。
n型バッファ層3とn型ドリフト層1とは、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。さらには、n型キャリア蓄積層2とn型バッファ層3とn型ドリフト層1とが、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。また、n型バッファ層3は、必ずしも必要ではなく、n型バッファ層3の位置にn型ドリフト層1が設けられていてもよい。
バリアメタル5は必ずしも必要ではない。バリアメタル5が設けられない場合、エミッタ電極6は、n型ソース層13上、p型コンタクト層14上およびダミートレンチ電極12a上に設けられ、それらとオーミック接触する。または、バリアメタル5は、n型ソース層13などのn型半導体層上のみに設けてられてもよい。バリアメタル5とエミッタ電極6とが、合わせて1つのエミッタ電極として定義されてもよい。ダミートレンチ電極12a上の一部には、層間絶縁膜4が設けられていてもよい。その場合、エミッタ電極6は、ダミートレンチ電極12a上のいずれかの領域において、そのダミートレンチ電極12aと電気的に接続される。
エミッタ電極6は、アルミニウム合金膜およびその他の金属膜からなる複数の金属膜で構成されていてもよい。例えば、エミッタ電極6は、アルミニウム合金膜とめっき膜とで構成されていてもよい。めっき膜は、例えば、無電解めっきあるいは電解めっきで形成される。めっき膜は、例えば、ニッケル(Ni)膜である。互いに隣接する層間絶縁膜4の間など微細領域には、タングステン膜が形成されていてもよい。エミッタ電極6は、そのタングステン膜を覆うように形成される。タングステン膜は、めっき膜よりも埋込性が良好であるため、良好なエミッタ電極6が形成される。
コレクタ電極7は、アルミニウム合金とめっき膜とで構成されていてもよい。コレクタ電極7は、エミッタ電極6とは異なる構成であってもよい。
(3)ダイオード領域20の構造
図6は、実施の形態1における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す部分拡大平面図である。図6は、図1に示された半導体装置100、または、図2に示された半導体装置101における領域83を拡大して示している。
半導体装置100および半導体装置101は、ダイオード領域20に設けられたダイオードトレンチゲート21を含む。
ダイオードトレンチゲート21は、ダイオード領域20における一方向に延在している。実施の形態1におけるダイオードトレンチゲート21は、アクティブトレンチゲート11およびダミートレンチゲート12と同じ方向に延在している。
ダイオードトレンチゲート21は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bおよびダイオードトレンチ電極21aを含む。ダイオードトレンチゲート21の断面構造の詳細は後述するが、ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、半導体基板の第1主面から深さ方向に形成されたトレンチの内壁に沿って形成されている。ダイオードトレンチ電極21aは、そのダイオードトレンチ絶縁膜21bを介してトレンチの内部に形成されている。
ダイオード領域20においては、半導体基板の第1主面側の表層として、p型コンタクト層24とp型アノード層25とが選択的に設けられている。実施の形態1において、p型コンタクト層24とp型アノード層25とは、ダイオードトレンチゲート21の延在方向(長手方向)に沿って、交互に設けられている。ダイオードトレンチゲート21は、それらp型コンタクト層24とp型アノード層25とを横切るように設けられている。p型コンタクト層24およびp型アノード層25は、互いに隣り合う2つのダイオードトレンチゲート21の間に設けられている。p型コンタクト層24およびp型アノード層25の詳細は、後述する。
図7は、実施の形態1における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す断面図である。図7は、図6に示された線分C-Cにおける断面を示す。図8は、図7に示される領域200を拡大した断面図である。
半導体装置100および半導体装置101は、ダイオード領域20において、p型コンタクト層24、p型アノード層25、n型キャリア蓄積層2、n型ドリフト層1、n型バッファ層3、n型カソード層26、バリアメタル5、エミッタ電極6およびコレクタ電極7を含む。ダイオードセルは、例えば、ダイオードトレンチゲート21ごとに区分けされた領域に対応する。その場合、1つのダイオードセルは、p型コンタクト層24、p型アノード層25、n型キャリア蓄積層2、n型ドリフト層1、n型バッファ層3、n型カソード層26、バリアメタル5、エミッタ電極6およびコレクタ電極7を含む。
型ドリフト層1は、半導体基板の内層として形成されている。ダイオード領域20におけるn型ドリフト層1は、IGBT領域10におけるn型ドリフト層1と同様に、半導体基板の第1主面と第2主面との間に設けられている。ダイオード領域20のうち、p型コンタクト層24が設けられている領域においては、半導体基板の第1主面は、p型コンタクト層24の表面(上面)に対応する。そのダイオード領域20における第1主面は、IGBT領域10における第1主面から連続している。ダイオード領域20における第2主面は、n型カソード層26の表面(下面)に対応する。ダイオード領域20における第2主面は、IGBT領域10における第2主面から連続している。図7に示される断面において、半導体基板はp型コンタクト層24の上面からn型カソード層26の下面までの範囲に対応する。ダイオード領域20におけるn型ドリフト層1は、IGBT領域10のn型ドリフト層1と同様に、半導体基板の第1主面側および第2主面側に各構造が形成される前の基板の構造に由来する。つまり、ダイオード領域20およびIGBT領域10のn型ドリフト層1は、連続して一体的に構成されている。言い換えると、ダイオード領域20およびIGBT領域10のn型ドリフト層1は、同一の半導体基板に形成されている。
n型キャリア蓄積層2は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。ダイオード領域20に設けられるn型キャリア蓄積層2は、IGBT領域10に設けられるn型キャリア蓄積層2と同一の面内に延在している。例えば、ダイオード領域20におけるn型キャリア蓄積層2の厚さおよび不純物濃度は、IGBT領域10におけるn型キャリア蓄積層2のそれらと同一である。
p型アノード層25は、n型キャリア蓄積層2に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。p型アノード層25は、p型不純物として、例えばボロンまたはアルミニウム等を含む半導体層である。そのp型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+12/cm以上1.0E+19/cm以下である。p型アノード層25のp型不純物の濃度は、例えば、IGBT領域10におけるp型ベース層15のp型不純物の濃度と同じである。p型不純物の濃度が互いに同じである場合、p型アノード層25は、例えば、p型ベース層15と同時に形成される。または例えば、p型アノード層25のp型不純物の濃度は、IGBT領域10におけるp型ベース層15のp型不純物の濃度よりも低くてもよい。p型アノード層25のp型不純物の濃度が低い場合、ダイオード動作時にダイオード領域20に注入される正孔の量が減少する。そのため、ダイオード動作時のリカバリ損失が低減する。
型コンタクト層24は、p型アノード層25に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。図7に示されるC-C断面において、p型コンタクト層24はp型アノード層25の全面を覆っている。ただし、図6および後述する図9に示されるように、p型コンタクト層24は、p型アノード層25の上面側に選択的に設けられている。言い換えると、ダイオード領域20においては、p型コンタクト層24が、半導体基板の第1主面側の表層として、p型アノード層25の上面側に選択的に設けられている。p型コンタクト層24は、p型不純物として、例えばボロンまたはアルミニウム等を含む半導体層である。p型コンタクト層24におけるp型不純物の濃度は、p型アノード層25におけるp型不純物の濃度よりも高い。そのp型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+15/cm以上1.0E+20/cm以下である。
n型バッファ層3は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第2主面側に設けられている。ダイオード領域20に設けられるn型バッファ層3は、IGBT領域10に設けられるn型バッファ層3と同一の面内に延在している。例えば、ダイオード領域20におけるn型バッファ層3の厚さおよび不純物濃度は、IGBT領域10におけるn型バッファ層3のそれらと同一である。
型カソード層26は、n型バッファ層3に対して半導体基板の第2主面側に設けられている。n型カソード層26の表面(下面)は、半導体基板の第2主面を構成している。n型カソード層26は、n型不純物として、例えばヒ素またはリン等を含む半導体層である。そのn型不純物の濃度は、好ましくは、1.0E+16/cm以上1.0E+21/cm以下である。
ダイオードトレンチゲート21は、半導体基板の第1主面からp型コンタクト層24、p型アノード層25およびn型キャリア蓄積層2を貫通し、n型ドリフト層1に達している。
ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、半導体基板の第1主面から深さ方向に形成されたトレンチ8の内壁に沿って形成されている。ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、例えば、酸化膜である。
ダイオードトレンチ電極21aは、そのダイオードトレンチ絶縁膜21bを介してトレンチ8の内部に形成されている。ダイオードトレンチ電極21aの底部は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bを介してn型ドリフト層1に対向している。ダイオードトレンチ電極21aは、例えば、導電性のポリシリコンで形成されている。
ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、トレンチ8の内壁のうち、トレンチ8の下部側壁8bと底部8cとに沿って形成されている。その下部側壁8bは、トレンチ8の上端側に位置する上部側壁8aよりも下方に位置している。トレンチ8の上部側壁8aは、ダイオードトレンチ絶縁膜21bには覆われていない。
ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cは、ダイオードトレンチ電極21aの上面よりも下方、かつ、n型キャリア蓄積層2よりも上方に位置している。より好ましくは、ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cは、p型コンタクト層24よりも下方に位置している。ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cとは、トレンチ8の上部側壁8aの下端および下部側壁8bの上端に対応する。p型アノード層25の側面の一部は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bに覆われていない。一方で、n型キャリア蓄積層2の側面は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bに覆われている。半導体基板の第1主面からダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cまでの深さDは、0.5μm以上であることが好ましい。
バリアメタル5は、p型コンタクト層24上およびダイオードトレンチ電極21a上だけでなく、トレンチ8の上部側壁8aおよびダイオードトレンチ電極21aの側面を覆っている。バリアメタル5は、IGBT領域10におけるバリアメタル5と同様に、例えば、Ti,TiN,TiSiなど、チタンを含む金属で形成されている。バリアメタル5は、p型コンタクト層24およびダイオードトレンチ電極21aにオーミック接触している。さらに、バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aにおいてp型アノード層25およびp型コンタクト層24の側面にオーミック接触している。
エミッタ電極6は、バリアメタル5上に設けられる。エミッタ電極6は、IGBT領域10におけるエミッタ電極6と同様に、例えば、アルミニウム合金(Al―Si系合金)で形成されることが好ましい。エミッタ電極6は、バリアメタル5を介して、ダイオードトレンチ電極21a、p型コンタクト層24およびp型アノード層25に電気的に接続されている。
コレクタ電極7は、n型カソード層26上に設けられる。コレクタ電極7は、IGBT領域10におけるコレクタ電極7と同様に、アルミニウム合金で形成されることが好ましい。コレクタ電極7は、n型カソード層26にオーミック接触している。
図9は、実施の形態1における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す断面図である。図9は、図6に示された線分D-Dにおける断面を示す。
図9に示される線分D-Dおける断面は、半導体基板の第1主面側のp型コンタクト層24が設けられていない点で、図7に示される線分C-Cにおける断面とは異なる。つまり、図6に示されるように、p型コンタクト層24は、p型アノード層25の上面側に選択的に設けられている。ダイオード領域20のうち、p型コンタクト層24が設けられていない領域においては、半導体基板の第1主面は、p型アノード層25の表面(上面)に対応する。また、図9に示される断面において、1つのダイオードセルは、p型アノード層25、n型キャリア蓄積層2、n型ドリフト層1、n型バッファ層3、n型カソード層26、バリアメタル5、エミッタ電極6およびコレクタ電極7を含む。
D-D断面においても、バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aにて露出するp型アノード層25の側面にオーミック接触している。
以上で、ダイオード領域20の構造が説明されたが、ダイオード領域20の構造は上記の構造に限定されるものではない。例えば、p型コンタクト層24とp型アノード層25とは、合わせて1つのp型アノード層として定義されてもよい。p型コンタクト層24のp型不純物の濃度は、IGBT領域10におけるp型コンタクト層14のp型不純物と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
n型キャリア蓄積層2とn型ドリフト層1とは、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。ダイオード領域20におけるn型キャリア蓄積層2は、必ずしも必要ではなく、n型キャリア蓄積層2の位置にn型ドリフト層1が設けられていてもよい。IGBT領域10にn型キャリア蓄積層2が設けられる場合であっても、ダイオード領域20におけるn型キャリア蓄積層2が設けられる必要はない。
n型バッファ層3とn型ドリフト層1とは、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。さらには、n型キャリア蓄積層2とn型バッファ層3とn型ドリフト層1とが、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。また、n型バッファ層3は、必ずしも必要ではなく、n型バッファ層3の位置にn型ドリフト層1が設けられていてもよい。
型カソード層26は、ダイオード領域20の全部に設けられていてもよいし、一部に設けられていてもよい。図示は省略するが、半導体装置100および半導体装置101は、ダイオード領域20における半導体基板の第2主面を構成する半導体層として、n型カソード層26とp型カソード層とが交互に配置された半導体層を含んでいてもよい。そのような構造は、例えば、n型カソード層26が形成された領域の一部に、p型不純物を選択的に注入する工程により形成される。n型カソード層26とp型カソード層とが交互に配置された半導体層を含むダイオードは、RFC(Relaxed Field of Cathode)ダイオードと言われる。
バリアメタル5は必ずしも必要ではない。バリアメタル5が設けられない場合、エミッタ電極6は、p型アノード層25上、p型コンタクト層24上およびダイオードトレンチ電極21a上だけでなく、トレンチ8の上部側壁8aおよびダイオードトレンチ電極21aの側面を覆う。エミッタ電極6は、トレンチ8の上部側壁8aにおいてp型アノード層25およびp型コンタクト層24の側面にオーミック接触する(図示せず)。ダイオードトレンチ電極21a上の一部には、層間絶縁膜4が設けられていてもよい。その場合、エミッタ電極6は、ダイオードトレンチ電極21a上のいずれかの領域において、そのダイオードトレンチ電極21aと電気的に接続される。
(4)IGBT領域10とダイオード領域20との境界部分の構造
図10は、IGBT領域10とダイオード領域20との境界部分の構成を示す断面図である。図10は、図1または図2に示される線分E-Eにおける断面を示す。
IGBT領域10の第2主面側に設けられたp型コレクタ層16は、IGBT領域10とダイオード領域20との境界から距離U1だけダイオード領域20にはみ出して設けられている。p型コレクタ層16がダイオード領域20にはみ出さない構造と比較して、n型カソード層26とアクティブトレンチゲート11との距離が拡大する。このような構造は、還流ダイオードの動作時に、ゲート駆動電圧がゲートトレンチ電極11aに印加された場合であっても、アクティブトレンチゲート11に隣接して形成されるチャネルからn型カソード層26へ流れる電流を減少させる。距離U1は、例えば100μmである。ただし、半導体装置100または半導体装置101の用途によっては、距離U1が0μmあるいは100μmよりも小さい距離であってもよい。
(5)終端領域30の構造
図11は、IGBT領域10と終端領域30との境界部分の構成を示す断面図である。図11は、図1または図2に示される線分F-Fにおける断面を示す。図12は、ダイオード領域20と終端領域30との境界部分の構成を示す断面図である。図12は、図1に示される線分G-Gにおける断面を示す。
半導体装置100および半導体装置101は、終端領域30において、n型ドリフト層1、p型終端ウェル層31、n型チャネルストッパ層32、n型バッファ層3、p型終端コレクタ層16a、層間絶縁膜4、バリアメタル5、エミッタ電極6、終端電極6a、半絶縁性膜33、終端保護膜34およびコレクタ電極7を含む。
終端領域30におけるn型ドリフト層1は、IGBT領域10およびダイオード領域20のn型ドリフト層1と同様に、半導体基板の第1主面と第2主面との間に設けられている。ただし、終端領域30におけるn型ドリフト層1の一部は、半導体基板の表層として第1主面に露出している。その終端領域30における第1主面は、n型ドリフト層1、p型終端ウェル層31およびn型チャネルストッパ層32の表面に対応する。つまり、終端領域30における第1主面は、図11におけるn型ドリフト層1、p型終端ウェル層31およびn型チャネルストッパ層32の上面に対応する。終端領域30における第1主面は、IGBT領域10またはダイオード領域20における第1主面から連続している。終端領域30における第2主面は、p型終端コレクタ層16aの表面に対応する。つまり、終端領域30における第2主面は、図11におけるp型終端コレクタ層16aの下面に対応する。終端領域30における第2主面は、IGBT領域10またはダイオード領域20における第2主面から連続している。終端領域30におけるn型ドリフト層1は、IGBT領域10およびダイオード領域20のn型ドリフト層1と同様に、半導体基板の第1主面側または第2主面側に各構造が形成される前の基板の構造に由来する。つまり、終端領域30、IGBT領域10およびダイオード領域20のn型ドリフト層1は、連続して一体的に構成されている。言い換えると、終端領域30、IGBT領域10およびダイオード領域20のn型ドリフト層1は、同一の半導体基板に形成されている。
p型終端ウェル層31は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。p型終端ウェル層31は、平面視において、セル領域を取り囲むように設けられている。実施の形態1においては、3つのp型終端ウェル層31が、平面視において、三重のリングを形成してセル領域を取り囲んでいる。その3つのp型終端ウェル層31は、FLRを形成している。p型終端ウェル層31の個数は、3つに限定されるものではない。p型終端ウェル層31の個数は、半導体装置100または半導体装置101の耐圧設計によって適宜選択される。p型終端ウェル層31は、p型不純物として、例えばボロンまたはアルミニウム等を有する半導体層である。そのp型不純物の濃度は1.0E+14/cm以上1.0E+19/cm以下である。
型チャネルストッパ層32は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第1主面側に設けられている。n型チャネルストッパ層32は、平面視において、p型終端ウェル層31のさらに外側に設けられている。n型チャネルストッパ層32は、p型終端ウェル層31を取り囲むように設けられている。
n型バッファ層3は、n型ドリフト層1に対して半導体基板の第2主面側に設けられている。終端領域30に設けられるn型バッファ層3は、IGBT領域10またはダイオード領域20に設けられるn型バッファ層3と同様の構成を有する。終端領域30に設けられるn型バッファ層3は、IGBT領域10またはダイオード領域20に設けられるn型バッファ層3と連続して一体的に形成されている。n型バッファ層3とn型ドリフト層1とは、合わせて1つのn型ドリフト層として定義されてもよい。また、n型バッファ層3は、必ずしも必要ではない。n型バッファ層3の位置にn型ドリフト層1が設けられていてもよい。
p型終端コレクタ層16aは、n型バッファ層3に対して半導体基板の第2主面側に設けられている。p型終端コレクタ層16aは、IGBT領域10に設けられるp型コレクタ層16と同様の構成を有する。p型終端コレクタ層16aは、IGBT領域10に設けられるp型コレクタ層16と連続して一体的に形成されている。終端領域30のp型終端コレクタ層16aとIGBT領域10のp型コレクタ層16とは、合わせて1つのp型コレクタ層として定義されてもよい。
図12に示されるように、p型終端コレクタ層16aは、ダイオード領域20と終端領域30との境界から距離U2だけダイオード領域20にはみ出して設けられている。p型終端コレクタ層16aがダイオード領域20にはみ出さない構造と比較して、n型カソード層26とp型終端ウェル層31との距離が拡大する。このような構造は、p型終端ウェル層31が還流ダイオードのアノードとして動作することを防ぐ。距離U2は、例えば100μmである。
層間絶縁膜4は、半導体基板の第1主面上に設けられている。層間絶縁膜4は、コンタクトホールを有する。コンタクトホールは、p型終端ウェル層31およびn型チャネルストッパ層32の位置に対応して設けられている。コンタクトホールからは、p型終端ウェル層31またはn型チャネルストッパ層32の表面が露出している。
バリアメタル5は、p型終端ウェル層31上およびn型チャネルストッパ層32上に設けられる。
エミッタ電極6は、IGBT領域10またはダイオード領域20に近いp型終端ウェル層31に、バリアメタル5を介して電気的に接続されるように設けられる。終端領域30におけるエミッタ電極6は、IGBT領域10またはダイオード領域20のエミッタ電極6と連続して一体的に形成されている。
終端電極6aは、エミッタ電極6とは分離され、エミッタ電極6よりも外側に設けられている。終端電極6aは、コンタクトホール内のバリアメタル5を介して、p型終端ウェル層31およびn型チャネルストッパ層32に電気的に接続されている。
半絶縁性膜33は、エミッタ電極6と終端電極6aとを電気的に接続するよう設けられる。半絶縁性膜33は、例えば、半絶縁性シリコン窒化膜(semi-insulating Silicon Nitride:sin SiN)である。
終端保護膜34は、エミッタ電極6、終端電極6aおよび半絶縁性膜33を覆う。終端保護膜34は、例えば、ポリイミドで形成される。
コレクタ電極7は、p型終端コレクタ層16a上、つまり半導体基板の第2主面上に設けられている。終端領域30におけるコレクタ電極7は、IGBT領域10およびダイオード領域20におけるコレクタ電極7と連続して一体的に形成されている。
(6)半導体装置の製造方法
図13から図25は、実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す図である。図13から図19は、半導体装置の第1主面側の構造を形成する工程を示している。図22から図25は、半導体装置の第2主面側の構造を形成する工程を示している。各図は、IGBT領域10とダイオード領域20との境界部分の断面、すなわち図1または図2に示される線分E-Eにおける断面を示している。
図13は、半導体基板を準備する工程を示す図である。実施の形態1においては、半導体基板として、n型不純物を含むn型ウエハが準備される。この工程においては、その半導体基板全体がn型ドリフト層1に対応する。n型不純物の濃度は、半導体装置100または半導体装置101の耐圧仕様によって適宜選択される。例えば、半導体装置の耐圧仕様が1200Vである場合、n型不純物の濃度はn型ドリフト層1の比抵抗が40~120Ω・cm程度となるように調整される。図13には、半導体基板全体がn型ドリフト層1であるn型ウエハを準備する工程が示されているが、半導体基板を準備する工程はそれに限定されるものではない。例えば、半導体基板の第1主面または第2主面からn型不純物をイオン注入する工程と、熱処理によってそのn型不純物を拡散させる工程とによって、n型ドリフト層1を含む半導体基板が準備されてもよい。なお、半導体基板は、FZ(Floating Zone)法で作製された、いわゆるFZウエハであってもよいし、MCZ(Magnetic field applied CZochralki)法で作製された、いわゆるMCZウエハであってもよい。または、半導体基板は、昇華法あるいはCVD(chemical vapor deposition)によって作製されたウエハであってもよい。
半導体基板には、半導体装置100または半導体装置101の構成に応じて、IGBTセルが配置されるべきIGBT領域10と、ダイオードセルが配置されるべきダイオード領域20とが予め定められている。図13には示されていないが、IGBT領域10およびダイオード領域20の周囲には、耐圧保持構造が形成されるべき終端領域30が予め定められている。以下では、主としてIGBT領域10およびダイオード領域20における各構造の製造方法を説明する。
図14は、n型キャリア蓄積層2とp型ベース層15とp型アノード層25とを形成する工程を示す図である。n型キャリア蓄積層2の形成のためのn型不純物が半導体基板の第1主面側からn型ドリフト層1の表層にイオン注入される。n型不純物は、例えばリンである。p型ベース層15およびp型アノード層25の形成のためのp型不純物が半導体基板の第1主面にイオン注入される。p型不純物は、例えばボロンである。イオン注入後に熱処理が施される。その熱処理によってn型不純物およびp型不純物は拡散し、n型キャリア蓄積層2、p型ベース層15およびp型アノード層25が形成される。
上記のイオン注入の際、半導体基板の第1主面には、所定の領域に開口を有するマスクが形成される。n型不純物およびp型不純物は、マスクの開口に対応した領域に注入される。そのマスクは、半導体基板の第1主面にレジストを塗布する工程、および、リソグラフィー(写真製版)技術によってレジストの所定の領域に開口を形成する工程によって形成される。以下、このような所定の領域に開口を有するマスクを形成する処理を、マスク処理と言う。n型不純物およびp型不純物は、マスク処理によって所定の領域に注入される。その結果、n型キャリア蓄積層2、p型ベース層15およびp型アノード層25は、半導体基板の第1主面の面内に選択的に形成される。
p型ベース層15およびp型アノード層25の構成が互いに同一である場合、すなわち、それらの深さおよびp型不純物の濃度が同一である場合、p型不純物は、同時にイオン注入される。一方で、p型ベース層15およびp型アノード層25の構成が互いに異なる場合、すなわち、それらの深さまたはp型不純物濃度が異なる場合、p型ベース層15のためのp型不純物と、p型アノード層25のためのp型不純物とは、マスク処理によって別々にイオン注入される。例えば、IGBT領域10に設けられた開口を介して、p型ベース層15のためのp型不純物がイオン注入される。ダイオード領域20に設けられた開口を介して、p型アノード層25のためのp型不純物がイオン注入される。
図示は省略するが、終端領域30における耐圧保持構造としてp型終端ウェル層31を有するFLRを形成する工程は、IGBT領域10およびダイオード領域20を加工する前に行われてもよいし、IGBT領域10あるいはダイオード領域20にp型不純物をイオン注入する際に同時に行われてもよい。例えば、終端領域30におけるp型終端ウェル層31の構成が、p型アノード層25の構成と同一である場合、p型終端ウェル層31のためのp型不純物は、p型アノード層25のためのp型不純物と同時にイオン注入される。それにより、深さおよびp型不純物濃度が同一のp型終端ウェル層31とp型アノード層25とが形成される。p型終端ウェル層31およびp型アノード層25の深さまたはp型不純物の濃度が互いに異なる場合、p型終端ウェル層31のためのp型不純物と、p型アノード層25のためのp型不純物とは、マスク処理によって別々にイオン注入される。p型終端ウェル層31およびp型アノード層25の構成が互いに異なる場合であっても、p型終端ウェル層31のためのp型不純物が、p型アノード層25のためのp型不純物と同時にイオン注入されてもよい。ただし、p型終端ウェル層31が形成される領域およびp型アノード層25が形成される領域のうち少なくとも一方のマスクの開口には、メッシュ形状が形成される。そのメッシュ形状により開口率が減少するため、半導体基板内へのp型不純物の注入量が制御される。ここでは、p型終端ウェル層31およびp型アノード層25の形成関係について述べたが、p型終端ウェル層31およびp型ベース層15の形成関係も同様である。さらには、p型終端ウェル層31、p型ベース層15およびp型アノード層25の形成のためのp型不純物が同時にイオン注入されてもよい。n型キャリア蓄積層2およびp型ベース層15は、IGBT領域10に形成され、終端領域30でp型終端ウェル層31に接続される。n型キャリア蓄積層2およびp型アノード層25は、ダイオード領域20に形成され、終端領域30でp型終端ウェル層31に接続される。
図15は、n型ソース層13、p型コンタクト層14およびp型コンタクト層24を形成する工程を示す図である。n型ソース層13の形成のためのn型不純物が、半導体基板の第1主面側からp型ベース層15の表層にイオン注入される。n型不純物は、例えば、砒素またはリンである。この際、IGBT領域10内の所定の領域にのみn型不純物が注入されるようマスクの開口が配置される。このマスク処理により、n型ソース層13がIGBT領域10におけるp型ベース層15の表層に選択的に形成される。
同様に、p型コンタクト層14およびp型コンタクト層24の形成のためのp型不純物が、半導体基板の第1主面側からイオン注入される。p型不純物は、例えば、ボロンまたはアルミニウムである。この際、IGBT領域10内の所定の領域およびダイオード領域20内の所定の領域にのみp型不純物が注入されるようマスクの開口が配置される。このマスク処理により、p型コンタクト層14およびp型コンタクト層24が、IGBT領域10およびダイオード領域20におけるp型ベース層15の表層にそれぞれ選択的に形成される。
図16は、トレンチ8を形成する工程を示す図である。トレンチ8は、半導体基板の第1主面にハードマスク用の材料を堆積させる工程、フォトリソグラフィーによってトレンチ8に対応する部分に開口を含むハードマスクを形成する工程、および、ハードマスクを介して半導体基板をエッチングする工程によって、形成される。ハードマスクは、例えばSiOなどの薄膜である。
IGBT領域10におけるトレンチ8は、半導体基板の第1主面からp型ベース層15およびn型キャリア蓄積層2を貫通し、n型ドリフト層1に達する。IGBT領域10に形成される複数のトレンチ8のうち一部のトレンチは、n型ソース層13も貫通し、また別の一部のトレンチは、p型コンタクト層14も貫通している。ダイオード領域20におけるトレンチ8は、半導体基板の第1主面からp型アノード層25およびn型キャリア蓄積層2を貫通し、n型ドリフト層1に達する。半導体基板の表層として、p型コンタクト層24が設けられている領域においては、トレンチ8は、そのp型コンタクト層24も貫通している。
図16において、IGBT領域10におけるトレンチ8のピッチは、ダイオード領域20におけるトレンチ8のピッチと同じである。しかし、IGBT領域10におけるトレンチ8のピッチは、ダイオード領域20におけるトレンチ8のピッチと異なっていてもよい。トレンチ8のピッチは、マスク処理におけるマスクパターンにより適宜変更される。
図17は、酸化膜9を形成する工程を示す図である。半導体基板が、酸素を含む雰囲気中で加熱される。酸化膜9がトレンチ8の内壁および半導体基板の第1主面に形成される。IGBT領域10においては、n型ソース層13を貫通しているトレンチ8の内壁に形成される酸化膜9が、ゲートトレンチ絶縁膜11bに対応する。同様に、IGBT領域10において、p型コンタクト層14を貫通しているトレンチ8の内壁に形成される酸化膜9が、ダミートレンチ絶縁膜12bに対応する。なお、半導体基板の第1主面に形成された酸化膜9は後の工程で除去される。
図18は、ゲートトレンチ電極11a、ダミートレンチ電極12aおよびダイオードトレンチ電極21aを形成する工程を示す図である。n型またはp型の不純物がドープされたポリシリコンが、CVD(chemical vapor deposition)などによってトレンチ8の内部に堆積する。その結果、ゲートトレンチ電極11aが、ゲートトレンチ絶縁膜11bを介してトレンチ8の内部に形成される。ダミートレンチ電極12aが、ダミートレンチ絶縁膜12bを介してトレンチ8の内部に形成される。ダイオードトレンチ電極21aが、ダイオードトレンチ絶縁膜21bを介してトレンチ8の内部に形成される。
図19は、絶縁材料膜4aを形成する工程を示す図である。絶縁材料膜4aは、半導体基板の第1主面に形成される。絶縁材料膜4aは、例えば、SiOを含む。
図20は、IGBT領域10にコンタクトホールを形成する工程を示す図である。絶縁材料膜4aにマスク処理が施された後、絶縁材料膜4aおよび酸化膜9がエッチングされる。エッチングは、ドライエッチングによって形成される。ドライエッチングは、フルオロカーボンを含むガス雰囲気で行われる。ガスは、例えば、C、C、CHF、CF、C、C、C等を含む。コンタクトホールは、IGBT領域10のn型ソース層13、p型コンタクト層14およびダミートレンチゲート12の位置に形成され、ダイオード領域20には形成されない。この工程により、n型ソース層13、p型コンタクト層14およびダミートレンチ電極12aが露出する。マスクで覆われていた領域、つまり、IGBT領域10のアクティブトレンチゲート11上には、絶縁材料膜4aが残り、層間絶縁膜4が形成される。
図21は、ダイオード領域20にコンタクトホールを形成する工程を示す図である。より詳細には、図21は、ダイオード領域20のトレンチ8の上部側壁8aを露出させる工程を示す。絶縁材料膜4aにマスク処理が施された後、絶縁材料膜4aおよび酸化膜9がエッチングされる。この際、既に層間絶縁膜4が形成されたIGBT領域10の全面はマスクによって覆われる。エッチングは、ドライエッチングによって形成される。ドライエッチングは、フルオロカーボンを含むガス雰囲気で行われる。コンタクトホールは、p型コンタクト層24およびダイオードトレンチゲート21の位置に形成される。
ダイオード領域20の絶縁材料膜4aがエッチングされる際、マスクで覆われていないダミートレンチゲート12のダイオードトレンチ絶縁膜21bの上部もエッチングされる。その結果、トレンチ8の上部側壁8aが露出する。トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの間に隙間が形成される。ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、トレンチ8の下部側壁8bと底部8cとに残る。
図22は、バリアメタル5およびエミッタ電極6を形成する工程を示す図である。バリアメタル5が、半導体基板の第1主面および層間絶縁膜4上に形成される。また、バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの隙間にも堆積する。バリアメタル5は、例えば、Ti,TiN,TiSiなど、チタンを含む金属である。バリアメタル5は、PVD(physical vapor deposition)またはCVDによって製膜される。バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aにて露出するp型アノード層25およびp型コンタクト層24の各側面に接触している。また、バリアメタル5は、ダイオードトレンチ電極21aの上面および側面にも接触している。
さらに、エミッタ電極6がバリアメタル5上に形成される。エミッタ電極6は、例えば、アルミシリコン合金(Al-Si系合金)を含む。エミッタ電極6は、スパッタリング、蒸着等のPVDによって形成される。また、エミッタ電極6として、アルミシリコン合金の上にニッケル合金(Ni合金)が、無電解めっきあるいは電解めっきによって形成されてもよい。めっき法は、厚い金属膜を容易に形成することを可能にする。厚膜のエミッタ電極6の熱容量は増加するため、エミッタ電極6の耐熱性が向上する。なお、アルミシリコン合金上に、めっき処理でニッケル合金をさらに形成する場合、そのめっき処理は半導体基板の第2主面側の加工が行われた後に実施してもよい。
図23は、半導体基板を薄板化する工程を示す図である。半導体基板の第2主面が研削され、半導体装置の設計に応じた所定の厚さに薄板化される。研削後の半導体基板の厚さは、例えば、80μm以上200μm以下である。
図24は、n型バッファ層3およびp型コレクタ層16を形成する工程を示す図である。n型バッファ層3の形成のためのn型不純物が、半導体基板の第2主面側からn型ドリフト層1の表層にイオン注入される。n型不純物として、例えば、リンが注入されてもよいし、プロトンが注入されてもよい。または例えば、リンおよびプロトンの両方が注入されてもよい。
プロトンは、比較的低い加速エネルギーで半導体基板の第2主面から深い位置にまで注入される。プロトンの注入深さは、加速エネルギーの変更によって比較的容易に制御される。このため、加速エネルギーを変更しながら、プロトンが複数回イオン注入された場合、リンを含むn型バッファ層3よりも、半導体基板の厚さ方向に幅が広いn型バッファ層3が形成される。
リンは、プロトンと比較して、n型不純物としての活性化率が高い。薄板化した半導体基板であっても、リンを含むn型バッファ層3は、より確実に空乏層の拡大によるパンチスルーの発生を低減させる。半導体基板をより一層薄板化するためには、プロトンおよびリンの両方を含むn型バッファ層3が形成されることが好ましい。その場合、プロトンはリンよりも半導体基板の第2主面から深い位置に注入される。
さらに、p型コレクタ層16の形成のためのp型不純物が、半導体基板の第2主面側からイオン注入される。p型不純物として、例えば、ボロンが注入される。イオン注入後、半導体基板の第2主面にレーザーが照射される。そのレーザーアニールによって、注入されたボロンが活性化し、p型コレクタ層16が形成される。
このレーザーアニールの際、半導体基板の第2主面から比較的浅い位置に注入されたn型バッファ層3のリンも同時に活性化される。一方で、プロトンは380℃~420℃程度の比較的低いアニール温度で活性化される。そのため、プロトンが注入された後、そのプロトンの活性化の工程以外で、半導体基板が380℃~420℃よりも高い温度に加熱されないことが好ましい。レーザーアニールは、半導体基板の第2主面近傍のみを高温に加熱する。そのため、レーザーアニールは、プロトンの注入後におけるn型不純物またはp型不純物の活性化に有効である。
n型バッファ層3は、IGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30に形成されてもよいし、IGBT領域10またはダイオード領域20のみに形成されてもよい。p型コレクタ層16は、終端領域30にも形成される。ここでは、終端領域30のp型コレクタ層16は、p型終端コレクタ層16aに対応する。
図25は、n型カソード層26を形成する工程を示す図である。n型カソード層26の形成のためのn型不純物が、ダイオード領域20における半導体基板の第2主面にイオン注入される。n型不純物として、リンが注入される。IGBT領域10とダイオード領域20との境界からダイオード領域20側に距離U1の位置に、p型コレクタ層16とn型カソード層26との境界が位置するように、マスク処理によってn型不純物が選択的に注入される。
型カソード層26を形成するためのn型不純物の注入量は、p型コレクタ層16に含まれるp型不純物の注入量より多い。n型カソード層26のn型不純物は、p型コレクタ層16が形成されている領域に注入される。すなわち、そのn型不純物の注入により、p型半導体をn型半導体に変更する必要がある。そのため、n型カソード層26が形成される領域の全てにおいて、n型不純物の濃度がp型不純物の濃度より高くなるように、n型不純物が注入される。
図25においては、第2主面からのp型コレクタ層16の深さとn型カソード層26の深さとが同じである例が示されているが、p型コレクタ層16およびn型カソード層26の深さの関係はそれに限定されるものではない。n型カソード層26の深さは、p型コレクタ層16の深さ以上である。
図26は、コレクタ電極7を形成する工程を示す図である。コレクタ電極7は、IGBT領域10、ダイオード領域20および終端領域30における第2主面に形成される。コレクタ電極7は、半導体基板の第2主面の全面に亘って形成されてもよい。
コレクタ電極7は、アルミシリコン合金、チタン等を含む。コレクタ電極7は、スパッタリング、蒸着等のPVDによって形成される。コレクタ電極7は、アルミシリコン合金、チタン、ニッケルあるいは金など複数の金属層が積層された構成を有していてもよい。また、PVDによって形成された金属膜上に、無電解めっきあるいは電解めっきによってさらなる金属膜が、コレクタ電極7として形成されてもよい。
実施の形態1においては、複数の半導体装置100または複数の半導体装置101が、上記の製造工程によって、1枚の半導体基板上にマトリクス状に作製される。複数の半導体装置は、レーザーダイシングあるいはブレードダイシングによって、個々の半導体装置に切り分けられる。それにより、半導体装置100または半導体装置101が完成する。
(7)トレンチの上部側壁の作用
図27は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cの位置とダイオードの順方向電圧降下(VF)との関係を示す図である。すなわち、図27は、半導体基板の第1主面からダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cまでの深さDと順方向電圧降下(VF)との関係を示している。順方向電圧降下(VF)は、規格化された値で示されている。
図28は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cの位置とリカバリ電流(Irr)との関係を示す図である。すなわち、図28は、深さDとリカバリ電流(Irr)との関係を示している。リカバリ電流(Irr)は、規格化された値で示されている。
図29は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cの位置とリカバリ損失(Err)との関係を示す図である。すなわち、図29は、深さDとリカバリ損失(Err)との関係を示している。リカバリ損失(Err)は、規格化された値で示されている。
深さDが深くなると、順方向電圧降下(VF)は増加し、リカバリ電流(Irr)およびリカバリ損失(Err)は低下する。例えば、D=0.5μmである場合の順方向電圧降下(VF)は、D=0μmである場合の順方向電圧降下(VF)に比べて、6%増加する。一方で、リカバリ電流(Irr)およびリカバリ損失(Err)は、19%低減する。D≧0.5μmの場合に、リカバリ電流(Irr)およびリカバリ損失(Err)が低減する。
以上をまとめると、実施の形態1における半導体装置は、半導体基板、第1導電型の第1半導体層、第2導電型の第2半導体層、ダイオードトレンチゲート21および電極層を含む。実施の形態1において、第1導電型の第1半導体層はp型アノード層25であり、第2導電型の第2半導体層はn型キャリア蓄積層2およびn型ドリフト層1を含むn型半導体層である。実施の形態1における電極層は、バリアメタル5である。p型アノード層25は、半導体基板の第1主面側の表層として設けられている。n型キャリア蓄積層2およびn型ドリフト層1は、p型アノード層25の下方に設けられている。ダイオードトレンチゲート21は、ダイオードトレンチ絶縁膜21bと、ダイオードトレンチ電極21aと、を含む。ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、半導体基板の第1主面からp型アノード層25を貫通してn型半導体層(n型ドリフト層1)に到達するトレンチ8の内壁に形成されている。ダイオードトレンチ電極21aは、トレンチ8の内部に設けられる。バリアメタル5は、半導体基板の表層を覆っている。ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、トレンチ8の内壁のうち、トレンチ8の上端側に位置する上部側壁8aよりも下方に位置する下部側壁8bと底部8cとに沿って形成されている。バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aをさらに覆っている。p型アノード層25は、トレンチ8の上部側壁8aにてバリアメタル5に接触している。電極層は、バリアメタル5に代えてエミッタ電極6であってもよい。電極層は、バリアメタル5およびエミッタ電極6に限定されるものではなく、上部側壁8aにてp型アノード層25にオーミック接触する金属層である。
このような構成においては、p型アノード層25とバリアメタル5との接触面積が増加するため、エミッタ電極6に流れ込むキャリア数が増加する。p型アノード層25付近のキャリア濃度が減少するため、IE効果が抑えられる。その結果、リカバリ電流(Irr)およびリカバリ損失(Err)が低減する。トランジスタのスイッチング損失が重視されるような高速用途においても、パワー損失、つまりエネルギー損失が低減する。実施の形態1においては、第1導電型はp型であり、第2導電型はn型である半導体装置が示されたが、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型であってもよい。その場合、第1導電型の第1半導体層は、n型カソード層である。
また、実施の形態1において、半導体基板の第1主面からダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cまでの深さDは、0.5μm以上である。
このような構成により、p型アノード層25付近のキャリア濃度がより減少する。リカバリ電流(Irr)の低減効果が顕著に現れる。
また、実施の形態1において、バリアメタル5は、CVD法によって形成される。
このような製造方法においては、バリアメタル5が、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの隙間に、良好に埋め込まれる。
(実施の形態1の変形例1)
図30は、実施の形態1の変形例1における半導体装置の製造方法を示す図であり、トレンチ8の上部側壁8aを露出させる工程を示す。
層間絶縁膜4の絶縁材料膜4aおよび酸化膜9のエッチングの際、コンタクトホールの位置に対応するリセス(凹部)が半導体基板の第1主面に形成される。コンタクトホールは、ドライエッチングによって形成される。リセスは、その際のオーバーエッチングによって形成される。
ドライエッチングは、フルオロカーボンを含むガス雰囲気で行われる。ガスは、例えば、C、C、CHF、CF、C、C、C等を含む。
トレンチ8の上部側壁8aを露出させ、かつ、予め定められたリセスの深さDRを実現するためには、酸化膜9のエッチング速度が、p型アノード層25およびp型コンタクト層24のエッチング速度よりも、高いことが必要である。
特に、リセスよりも深い位置に、ダイオードトレンチ絶縁膜21bの上端21cを形成するためには、酸化膜9のエッチング速度と、p型アノード層25またはp型コンタクト層24のエッチング速度との選択比は、11.0以上が好ましい。選択比が11.0以上のエッチング条件は、RD=50nm、かつ、D≧0.5μmの構造の実現を可能にする。
その後、リセスにバリアメタル5が形成される。リセスは、バリアメタル5とp型アノード層25とのコンタクト抵抗、および、バリアメタル5とおよびp型コンタクト層24とのコンタクト抵抗を小さくする。バリアメタル5に代えて、エミッタ電極6が形成された場合であっても、上記と同様の効果を奏する。
(実施の形態1の変形例2)
図31から図33は、実施の形態1の変形例2における半導体装置の製造方法を示す図である。
図31は、絶縁材料膜4aを形成する工程を示す。絶縁材料膜4aを形成する工程は、実施の形態1と同様である。
図32は、コンタクトホールを形成する工程を示す。より詳細には、図32は、層間絶縁膜4を形成し、かつ、ダイオード領域20のトレンチ8の上部側壁8aを露出させる工程を示す。絶縁材料膜4aにマスク処理が施された後、絶縁材料膜4aおよび酸化膜9がエッチングされる。コンタクトホールは、n型ソース層13、p型コンタクト層14、p型コンタクト層24およびダイオードトレンチゲート21の位置に形成される。この工程により、n型ソース層13、p型コンタクト層14、p型コンタクト層24およびダイオードトレンチ電極21aが露出する。マスクで覆われていた領域、つまり、IGBT領域10のアクティブトレンチゲート11上およびダミートレンチゲート12上には、層間絶縁膜4が形成される。
絶縁材料膜4aがエッチングされる際、マスクで覆われていないダイオードトレンチゲート21のダイオードトレンチ絶縁膜21bの上部もエッチングされる。その結果、トレンチ8の上部側壁8aが露出する。トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの間に隙間が形成される。ダイオードトレンチ絶縁膜21bは、トレンチ8の下部側壁8bと底部8cとに残る。
図33は、バリアメタル5およびエミッタ電極6を形成する工程を示す。バリアメタル5が、半導体基板の第1主面および層間絶縁膜4上に形成される。また、バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの隙間にも堆積する。バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aにて露出するp型アノード層25およびp型コンタクト層24の側面に接触している。また、バリアメタル5は、ダイオードトレンチ電極21aの上面および側面にも接触している。さらに、エミッタ電極6がバリアメタル5上に形成される。
このような半導体装置も、実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態1の変形例3)
図34から図36は、実施の形態1の変形例3における半導体装置の製造方法を示す図である。
図34は、絶縁材料膜4aを形成する工程を示す。絶縁材料膜4aを形成する工程は、実施の形態1と同様である。
図35は、コンタクトホールを形成する工程を示す。より詳細には、図35は、層間絶縁膜4を形成し、かつ、ダイオード領域20のトレンチ8の上部側壁8aを露出させる工程を示す。絶縁材料膜4aにマスク処理が施された後、絶縁材料膜4aおよび酸化膜9がエッチングされる。コンタクトホールは、n型ソース層13、p型コンタクト層14、p型コンタクト層24、ダミートレンチゲート12およびダイオードトレンチゲート21の位置に形成される。この工程により、n型ソース層13、p型コンタクト層14、p型コンタクト層24、ダミートレンチ電極12aおよびダイオードトレンチ電極21aが露出する。マスクで覆われていた領域、つまり、IGBT領域10のアクティブトレンチゲート11上には、層間絶縁膜4が形成される。
絶縁材料膜4aがエッチングされる際、マスクで覆われていないダイオードトレンチ絶縁膜21bの上部およびダミートレンチ絶縁膜12bの上部もエッチングされる。その結果、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの間に隙間が形成されるだけでなく、上部側壁8aとダミートレンチ電極12aとの間にも隙間が形成される。
図36は、バリアメタル5およびエミッタ電極6を形成する工程を示す。バリアメタル5が、半導体基板の第1主面および層間絶縁膜4上に形成される。バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aとの間の隙間だけでなく、上部側壁8aとダミートレンチ電極12aとの間の隙間にも堆積する。バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aにて露出するp型アノード層25およびp型コンタクト層24の側面に接触している。また、バリアメタル5は、ダイオードトレンチ電極21aの上面および側面にも接触している。さらに、エミッタ電極6がバリアメタル5上に形成される。
このような半導体装置も、実施の形態1と同様の効果を奏する。
<実施の形態2>
実施の形態2における半導体装置および半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態2は実施の形態1の下位概念である。実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図37は、実施の形態2における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す部分拡大平面図である。図37は、図1に示された半導体装置100、または、図2に示された半導体装置101における領域83を拡大して示している。
型コンタクト層24は、実施の形態1と同様に、p型アノード層25の上面側に選択的に設けられている。ただし、平面視において、p型コンタクト層24が設けられた複数のコンタクト領域は、p型アノード層25に囲まれている。
図38は、実施の形態2における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す断面図である。図38は、図37に示された線分CA-CAにおける断面を示す。
ダイオードトレンチゲート21は、平面視において、複数のコンタクト領域の間に配置されている。トレンチ8の上部側壁8aは、そのコンタクト領域のp型コンタクト層24を貫通しないように配置されている。つまり、トレンチ8は、半導体基板の第1主面におけるp型アノード層25を貫通するように設けられている。そのため、p型コンタクト層24は、上部側壁8aにて露出しておらず、p型アノード層25のみが上部側壁8aにて露出している。
p型アノード層25よりも不純物濃度が高いp型コンタクト層24は、トレンチ8の上部側壁8aにおいて、バリアメタル5(またはエミッタ電極6)に接していない。そのため、p型コンタクト層24からの正孔の注入量が減少する。その結果、リカバリ電流(Irr)およびリカバリ損失(Err)が低減する。
<実施の形態3>
実施の形態3における半導体装置および半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態3は実施の形態1の下位概念である。実施の形態3において、実施の形態1または2と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図39は、実施の形態3における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す断面図である。図39は、図6に示された線分C-Cにおける断面を示す。
トレンチ8の上部側壁8aは、トレンチ8の外側に向かって広がる勾配を有する。言い換えると、互いに隣り合う2つのダイオードトレンチゲート21で挟まれたメサ部は、傾斜面を有する。なお、メサ部の傾斜面は、トレンチ8のエッチングによって形成される。
バリアメタル5は、その傾斜面も覆っている。上部側壁8aが傾斜していることにより、その上部側壁8aにバリアメタル5が堆積しやすくなる。バリアメタル5に代えてエミッタ電極6が直接上部側壁8aに形成される際も同様である。
このような構成であっても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
<実施の形態4>
実施の形態4における半導体装置および半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態4は実施の形態1の下位概念である。実施の形態4において、実施の形態1から3のいずれかと同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
図40は、実施の形態4における半導体装置のダイオード領域20の構成を示す断面図である。図40は、図6に示された線分C-Cにおける断面を示す。
ダイオード領域20において、バリアメタル5は、p型コンタクト層24上、および、ダイオードトレンチ電極21aの上面に設けられている。
エミッタ電極6は、バリアメタル5上、および、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aの側面との間の隙間に設けられている。つまり、上部側壁8aにて露出しているp型アノード層25は、直接、エミッタ電極6にオーミック接触している。また、そのエミッタ電極6は、ダイオードトレンチ電極21aの側面にも接している。言い換えると、バリアメタル5は、トレンチ8の上部側壁8aとダイオードトレンチ電極21aの側面との間の隙間には、設けられていない。
エミッタ電極6がAlSi等のアルミニウム合金で形成され、かつ、バリアメタル5がチタンを含む金属で形成される場合、エミッタ電極6とp型アノード層25とのコンタクト抵抗は、バリアメタル5とp型アノード層25とのコンタクト抵抗よりも小さい。つまり、エミッタ電極6とp型アノード層25との良好なオーミック接触が実現される。
このような構成においては、実施の形態1の効果に加えて、トレンチ8の上部側壁8aにおけるコンタクト抵抗が低下する。
なお、本開示は、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 n型ドリフト層、2 n型キャリア蓄積層、3 n型バッファ層、4 層間絶縁膜、4a 絶縁材料膜、5 バリアメタル、6 エミッタ電極、6a 終端電極、7 コレクタ電極、8 トレンチ、8a 上部側壁、8b 下部側壁、8c 底部、9 酸化膜、10 IGBT領域、11 アクティブトレンチゲート、11a ゲートトレンチ電極、11b ゲートトレンチ絶縁膜、12 ダミートレンチゲート、12a ダミートレンチ電極、12b ダミートレンチ絶縁膜、13 n型ソース層、14 p型コンタクト層、15 p型ベース層、16 p型コレクタ層、16a p型終端コレクタ層、20 ダイオード領域、21 ダイオードトレンチゲート、21a ダイオードトレンチ電極、21b ダイオードトレンチ絶縁膜、21c 上端、24 p型コンタクト層、25 p型アノード層、26 n型カソード層、30 終端領域、31 p型終端ウェル層、32 n型チャネルストッパ層、33 半絶縁性膜、34 終端保護膜、40 パッド領域、41 制御パッド、41a 電流センスパッド、41b ケルビンエミッタパッド、41c ゲートパッド、41d 温度センスダイオードパッド、41e 温度センスダイオードパッド、100 半導体装置、101 半導体装置。

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側の表層として設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の下方に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記半導体基板の上面から前記第1半導体層を貫通して前記第2半導体層に到達するトレンチの内壁に形成されたダイオードトレンチ絶縁膜と、前記トレンチの内部に設けられたダイオードトレンチ電極と、を含むダイオードトレンチゲートと、
    前記半導体基板の前記表層を覆う電極層と、を備え、
    前記ダイオードトレンチ絶縁膜は、前記トレンチの前記内壁のうち、前記トレンチの上端側に位置する上部側壁よりも下方に位置する下部側壁と底部とに沿って形成されており、
    前記電極層は、前記トレンチの前記上部側壁をさらに覆い、
    前記第1半導体層は、前記トレンチの前記上部側壁にて前記電極層に接触している、半導体装置。
  2. 前記トレンチの前記上部側壁の下端に対応する前記ダイオードトレンチ絶縁膜の上端は、前記第2半導体層よりも上方に位置している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板の前記上面から前記ダイオードトレンチ絶縁膜の前記上端までの深さは、0.5μm以上である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の前記上面側の前記表層として、前記第1半導体層の表面側に設けられた第1導電型のコンタクト層を、さらに備え、
    前記ダイオードトレンチゲートの前記トレンチは、前記コンタクト層を貫通しており、
    前記ダイオードトレンチ絶縁膜の前記上端は、前記コンタクト層よりも下方に位置している、請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の前記上面側の前記表層として、前記第1半導体層の表面側に選択的に設けられた第1導電型のコンタクト層を、さらに備え、
    前記コンタクト層が設けられた複数のコンタクト領域は、平面視において、前記第1半導体層に囲まれており、
    前記ダイオードトレンチゲートは、平面視において、前記トレンチの前記上部側壁が前記複数のコンタクト領域の周囲に位置する前記第1半導体層を貫通するように、前記複数のコンタクト領域の間に配置されている、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記トレンチの前記上部側壁は、前記トレンチの外側に向かって広がる勾配を有する、請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記電極層は、アルミニウム合金によって形成されている、請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板内に設けられ、ダイオードが形成されているダイオード領域と、
    前記ダイオード領域に隣接して前記半導体基板内に設けられ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが形成されているトランジスタ領域と、をさらに備え、
    前記ダイオードは、前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記ダイオードトレンチゲートとを含み、
    前記ダイオードと前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとは、逆導通IGBT(RC-IGBT)を形成している、請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 上面側の表層として設けられた第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の下方に設けられた第2導電型の第2半導体層と、を含む半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上面から前記第1半導体層を貫通して前記第2半導体層に到達するトレンチの内壁に形成されたダイオードトレンチ絶縁膜と、前記トレンチの内部に設けられたダイオードトレンチ電極と、を含むダイオードトレンチゲートを形成する工程と、
    前記半導体基板の前記表層を覆う電極層を形成する工程と、を備え、
    前記ダイオードトレンチ絶縁膜は、前記トレンチの前記内壁のうち、前記トレンチの上端側に位置する上部側壁よりも下方に位置する下部側壁と底部とに沿って形成されており、
    前記電極層は、前記トレンチの前記上部側壁をさらに覆い、
    前記第1半導体層は、前記トレンチの前記上部側壁にて前記電極層に接触している、半導体装置の製造方法。
  10. 前記ダイオードトレンチゲートを形成する工程は、
    前記トレンチの前記内壁に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を介して前記トレンチの内部に前記ダイオードトレンチ電極を形成する工程と、
    前記ダイオードトレンチ電極の形成後に、前記半導体基板の前記上面側から前記絶縁膜をエッチングして前記トレンチの前記上部側壁を露出させる工程と、を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記電極層を形成する工程は、
    前記絶縁膜のエッチングによって形成された前記トレンチの前記上部側壁と前記ダイオードトレンチ電極との間の隙間に、前記電極層の材料を堆積させる工程を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記電極層は、CVD法によって形成される、請求項10または請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ダイオードトレンチ絶縁膜を形成する工程において、前記絶縁膜のエッチング速度と、前記第1半導体層のエッチング速度との選択比は、11.0以上である、請求項10から請求項12のうちいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁膜は、ドライエッチングによって形成され、
    前記ドライエッチングは、フルオロカーボンを含むガス雰囲気で行われる、請求項10から請求項13のうちいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020197165A 2020-11-27 2020-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7486407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197165A JP7486407B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法
US17/409,053 US20220173094A1 (en) 2020-11-27 2021-08-23 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102021128450.3A DE102021128450A1 (de) 2020-11-27 2021-11-02 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN202111385011.2A CN114566536A (zh) 2020-11-27 2021-11-22 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197165A JP7486407B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022085461A true JP2022085461A (ja) 2022-06-08
JP7486407B2 JP7486407B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=81586171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197165A Active JP7486407B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220173094A1 (ja)
JP (1) JP7486407B2 (ja)
CN (1) CN114566536A (ja)
DE (1) DE102021128450A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093026A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012009671A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6098707B2 (ja) 2013-02-13 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6260515B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016162975A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 株式会社東芝 半導体装置
US11257944B2 (en) 2015-04-27 2022-02-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2019117248A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP6926012B2 (ja) 2018-02-14 2021-08-25 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220173094A1 (en) 2022-06-02
DE102021128450A1 (de) 2022-06-02
CN114566536A (zh) 2022-05-31
JP7486407B2 (ja) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495678B2 (en) Semiconductor device
US11276773B2 (en) Semiconductor device
US11456376B2 (en) Semiconductor device
WO2016199546A1 (ja) 電力用半導体装置
US20220238513A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11875990B2 (en) Semiconductor device including IGBT, boundary, and diode regions
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20210376167A1 (en) Semiconductor device
JP7332543B2 (ja) 半導体装置
US11830872B2 (en) Semiconductor device
JP7486407B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7494745B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230083162A1 (en) Semiconductor device
US20240047454A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20230126799A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2024030241A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150