JP2022132721A - 軸受装置および回転機械 - Google Patents

軸受装置および回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022132721A
JP2022132721A JP2021031332A JP2021031332A JP2022132721A JP 2022132721 A JP2022132721 A JP 2022132721A JP 2021031332 A JP2021031332 A JP 2021031332A JP 2021031332 A JP2021031332 A JP 2021031332A JP 2022132721 A JP2022132721 A JP 2022132721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
insertion hole
pin
convex curved
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021031332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257432B2 (ja
Inventor
真司 小川
Shinji Ogawa
直之 長井
Naoyuki Nagai
貴也 二江
Takaya Futae
太陽 白川
Taiyo SHIRAKAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021031332A priority Critical patent/JP7257432B2/ja
Priority to CN202280015912.9A priority patent/CN116867979A/zh
Priority to KR1020237028832A priority patent/KR20230136635A/ko
Priority to PCT/JP2022/004651 priority patent/WO2022185848A1/ja
Priority to US18/276,547 priority patent/US20240110594A1/en
Priority to EP22762905.2A priority patent/EP4283148A1/en
Publication of JP2022132721A publication Critical patent/JP2022132721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257432B2 publication Critical patent/JP7257432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/18Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with floating brasses or brushing, rotatable at a reduced speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/26Systems consisting of a plurality of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/62Positive connections with pins, bolts or dowels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

Figure 2022132721000001
【課題】回転シャフトの振動に対するセミフロート軸受の追従性を高めることにより、回転シャフトの振動を低減できる軸受装置、および該軸受装置を備える回転機械を提供する。
【解決手段】軸受装置は、回転機械の回転シャフトを回転可能に支持するように構成され、軸受ハウジングに支持されるセミフロート軸受と、軸受ハウジングに固定された回り止めピンであって、セミフロート軸受の外側面に形成された挿入孔に外周側から挿入される挿入部を有する回り止めピンと、を備える。上記挿入孔又は上記挿入部の少なくとも一方は、回転シャフトの軸線に直交する平面視において、挿入孔又は挿入部のうちの他方に向かって突出する少なくとも1つの突出部を有する。
【選択図】 図5

Description

本開示は、軸受装置、および該軸受装置を備える回転機械に関する。
高速で回転する回転機械(例えば、ターボチャージャ)の回転シャフトを回転可能に支持する軸受装置には、滑り軸受の一種であるセミフロート軸受が用いられることがある(例えば、特許文献1)。セミフロート軸受は、ハウジングに設けられた軸受支持部に収容され、且つ回転シャフトが緩やかに挿通される円筒状のフローティングメタルを備える。フローティングメタルの外周側および内周側、すなわち、ハウジングの軸受支持部とフローティングメタルとの間、および回転シャフトとフローティングメタルとの間のそれぞれに潤滑油が供給されて潤滑するようになっている。
フローティングメタルは、潤滑油を介してハウジングの軸受支持部に支持されているため、回転シャフトの回転に連れ回されて回転しようとする。セミフロート軸受は、フローティングメタルの軸線回りの回転を規制するための回り止めピンを備える。回り止めピンは、ハウジングの軸受支持部に固定され、フローティングメタルの内外を貫通する貫通孔に外周側から挿入されている。フローティングメタルの貫通孔に回り止めピンの外周面が接触することで、フローティングメタルの軸線回りの回転が抑えられるようになっている。
特開2006-266244号公報
特許文献1に示されるように、フローティングメタルの貫通孔の内周面および回り止めピンの外周面の夫々は、各々の中心軸に沿って直線状に延在している。このような軸受装置では、上記貫通孔の内周面と回り止めピンの外周面とが接触した際の接触面積が大きいので、上記貫通孔と回り止めピンとの間の摩擦が大きなものになる虞がある。上記貫通孔と回り止めピンとの間の摩擦が大きいと、セミフロート軸受の径方向に沿う方向への移動が、回り止めピンにより妨げられるため、回転シャフトの振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受の追従性が損なわれる虞がある。
回転シャフトの振動により、回転シャフトが径方向の一方側に移動した際に、上記摩擦によりセミフロート軸受の上記一方側への移動が抑えられることにより、セミフロート軸受が回転シャフトの挙動に追従できずに非同期振動が発生する虞がある。また、非同期振動の振動モードが逆相モードの場合、すなわち回転シャフトに対してセミフロート軸受が逆向きに振動する場合には、セミフロート軸受が回転シャフトの挙動に追従できず、回転シャフトの振動に対して減衰が付与されずに上記非同期振動が過大になる虞がある。
上述した事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態の目的は、回転シャフトの振動に対するセミフロート軸受の追従性を高めることにより、回転シャフトの振動を低減できる軸受装置、および該軸受装置を備える回転機械を提供することにある。
本開示の一実施形態にかかる軸受装置は、
回転機械の回転シャフトを回転可能に支持するように構成された軸受装置であって、
軸受ハウジングに支持されるセミフロート軸受と、
前記軸受ハウジングに固定された回り止めピンであって、前記セミフロート軸受の外側面に形成された挿入孔に外周側から挿入される挿入部を有する回り止めピンと、を備え、
前記挿入孔又は前記挿入部の少なくとも一方は、前記回転シャフトの軸線に直交する平面視において、前記挿入孔又は前記挿入部のうちの他方に向かって突出する少なくとも1つの突出部を有する。
本開示の一実施形態にかかる回転機械は、
前記軸受装置と、
前記回転シャフトと、を備える。
本開示の少なくとも一実施形態によれば、回転シャフトの振動に対するセミフロート軸受の追従性を高めることにより、回転シャフトの振動を低減できる軸受装置、および該軸受装置を備える回転機械が提供される。
本開示の一実施形態にかかる回転機械の構成を説明するための概略構成図である。 本開示の一実施形態にかかる回転機械の軸受装置近傍の軸線に沿った断面を概略的に示す概略断面図である。 本開示の一実施形態にかかる回転機械の軸受装置近傍の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。 比較例にかかる軸受装置を説明するための説明図である。 第1の実施形態にかかる軸受装置の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。 第1の実施形態にかかる軸受装置の回り止めピンの中心軸に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。 第2の実施形態にかかる軸受装置の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。 第3の実施形態にかかる軸受装置の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。 第3の実施形態にかかる軸受装置の回り止めピンの中心軸に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
(回転機械、ターボチャージャ)
図1は、本開示の一実施形態にかかる回転機械の構成を説明するための概略構成図である。図1では、回転機械1(ターボチャージャ1A)の軸線、すなわち回転シャフト2の軸線LAに沿った断面が概略的に示されている。
回転機械1は、図1に示されるように、回転シャフト2と、回転シャフト2を回転可能に支持するように構成された軸受装置3と、軸受装置3を収容する軸受ハウジング4と、を備える。軸受装置3は、軸受ハウジング4に支持されるセミフロート軸受5と、軸受ハウジング4に固定された回り止めピン6と、を備える。
図1に示される実施形態では、回転機械1は、ターボチャージャ1Aからなる。ターボチャージャ1Aは、図1に示されるように、上述した回転シャフト2と、上述した軸受装置3と、上述した軸受ハウジング4と、回転シャフト2の一方側(図1中左側)に設けられるインペラ11と、回転シャフト2の他方側(図1中右側)に設けられるタービンロータ12と、を備える。なお、本開示は、ターボチャージャ1A以外の回転機械1に適用可能である。
以下、回転シャフト2の軸線LAが延在する方向を回転シャフト2の軸方向Xとし、軸線LAに直交する方向を径方向Yとする。軸方向Xのうち、タービンロータ12に対してインペラ11が位置する側をコンプレッサ側XCとし、コンプレッサ側XCとは反対側、すなわち、インペラ11に対してタービンロータ12が位置する側をタービン側XTとする。また、径方向Yにおける外側を単に外周側、径方向Yにおける内側を単に内周側と表すことがある。軸受装置3は、回転シャフト2の軸方向Xにおいて、インペラ11とタービンロータ12との間に位置している。
ターボチャージャ1Aは、インペラ11を収容するコンプレッサハウジング13と、タービンロータ12を収容するタービンハウジング14と、を備える。軸受ハウジング4は、回転シャフト2の軸方向Xにおいて、コンプレッサハウジング13とタービンハウジング14との間に位置している。軸受ハウジング4は、コンプレッサハウジング13およびタービンハウジング14の夫々に、不図示の締結部材(例えば、ボルト)により締結されていてもよい。
コンプレッサハウジング13は、軸方向Xにおけるターボチャージャ1Aの一端部(コンプレッサ側XCの端部)に形成された気体導入口131を有する。気体導入口131は、軸方向Xに沿ってコンプレッサ側XCに向かって開口している。タービンハウジング14は、軸方向Xにおけるターボチャージャ1Aの他端部(タービン側XTの端部)に形成された排ガス排出口141を有する。排ガス排出口141は、軸方向Xに沿ってタービン側XTに向かって開口している。
コンプレッサハウジング13の内部には、コンプレッサハウジング13の外部から導入された気体をインペラ11に導くための気体導入路132と、インペラ11を通過した気体をインペラ11の外部に排出するための気体排出路133と、が形成されている。気体排出路133は、インペラ11の外周側に形成された渦状のスクロール流路134を含む。コンプレッサハウジング13は、気体導入路132を画定する内面(気体導入側内面)135と、気体排出路133を画定する内面(気体排出側内面)136と、を有する。上述した気体導入口131は、内面135の上流端に形成されている。インペラ11は、気体導入路132により軸方向Xのコンプレッサ側XCから導入される気体を径方向Yにおける外側に導くように構成されている。
タービンハウジング14の内部には、タービンハウジング14の外部から導入された排ガスをタービンロータ12に導くための排ガス導入路142と、タービンロータ12を通過した排ガスを外部に排出するための排ガス排出路143と、が形成されている。排ガス導入路142は、タービンロータ12の外周側に形成された渦状のスクロール流路144を含む。タービンハウジング14は、排ガス導入路142を画定する内面(排ガス導入側内面)145と、排ガス排出路143を画定する内面(排ガス排出側内面)146と、を有する。上述した排ガス排出口141は、内面146の下流端に形成されている。タービンロータ12は、排ガス導入路142により径方向Yにおける外側から導入される排ガスを軸方向Xのタービン側XTに導くように構成されている。
インペラ11および気体排出路133を通過した気体は、不図示の燃焼機関(例えば、エンジン)に導かれ、上記燃焼機関における燃焼に供される。上記燃焼機関における燃焼により生じた排ガスは、排ガス導入路142を通過してタービンロータ12に導かれる。
ターボチャージャ1Aは、上記燃焼機関から排出された排ガスのエネルギにより、タービンロータ12を回転させるように構成さている。インペラ11は、回転シャフト2を介してタービンロータ12に機械的に連結されているため、タービンロータ12の回転に連動して回転する。ターボチャージャ1Aは、インペラ11の回転により、インペラ11を通過する気体を増圧して上記燃焼機関に送るように構成されている。
(軸受装置、セミフロート軸受)
図2は、本開示の一実施形態にかかる回転機械の軸受装置近傍の軸線に沿った断面を概略的に示す概略断面図である。図3は、本開示の一実施形態にかかる回転機械の軸受装置近傍の軸線に直交する断面(図2のA-B断面)を概略的に示す概略断面図である。
セミフロート軸受5は、図2に示されるように、回転シャフト2が挿通されるシャフト挿通孔51を有する筒状(図示例では、円筒状)に形成されている。セミフロート軸受5は、図2に示されるような軸線LAに沿った断面視において、軸方向Xに沿って延在してシャフト挿通孔51を構成する内側面52(内周面)と、軸方向Xに沿って延在する外側面53(外周面)と、内側面52および外側面53の軸端同士を繋ぐ一対の軸端面54A、55Aと、を有する。
軸受ハウジング4の内部には、回転シャフト2が挿通されたセミフロート軸受5を収容するための内部空間41と、内部空間41に配置されたセミフロート軸受5に潤滑油を導くための潤滑油導入路42と、が形成されている。内部空間41は、潤滑油導入路42に連通している。内部空間41には、潤滑油導入路42を通じて軸受ハウジング4の外部から導入された潤滑油が流入するようになっている。
軸受ハウジング4は、セミフロート軸受5を支持するように構成された軸受支持部43を含む。軸受支持部43は、セミフロート軸受5の外周側を囲む支持面44を有する。支持面44は、上述した内部空間41の一部を画定しており、内部空間41に配置されたセミフロート軸受5の外側面53に対向している。
セミフロート軸受5の外側面53と軸受ハウジング4の支持面44との間に隙間(外周側空間S1)が形成されている。セミフロート軸受5の内側面52と、回転シャフト2の外側面21との間に隙間(内周側空間S2)が形成されている。換言すると、セミフロート軸受5は、軸受支持部43(軸受ハウジング4)に対して外周側空間S1を在して配置され、回転シャフト2に対して内周側空間S2を在して配置されている。
ターボチャージャ1Aは、図2に示されるように、回転シャフト2に取り付けられる一対のスラストカラー31、32を備える。セミフロート軸受5は、軸方向Xにおいてスラストカラー31とスラストカラー32との間に配置される。なお、スラストカラー31、32のうちの一方は、回転シャフト2と一体的に形成されていてもよいし、スラストカラー31、32の両方が回転シャフト2とは別体として設けられて回転シャフト2に固定されていてもよい。
セミフロート軸受5は、軸方向Xにおける一端部54に形成された軸端面54Aと、スラストカラー31との間に若干の軸方向隙間S3が形成されている。セミフロート軸受5は、軸方向Xにおける他端部55に形成された軸端面55Aと、スラストカラー32との間に若干の軸方向隙間S4が形成されている。
セミフロート軸受5は、内部空間41のうちの、外周側空間S1、内周側空間S2および軸方向隙間S3、S4の夫々に潤滑油が満たされることで、セミフロート軸受として機能する。
具体的には、セミフロート軸受5は、セミフロート軸受5の外側面53と軸受ハウジング4の支持面44との間の外周側空間S1に形成される油膜を介して、軸受支持部43(軸受ハウジング4)に支持されるようになっている。セミフロート軸受5は、セミフロート軸受5の内側面52と回転シャフト2の外側面21との間の内周側空間S2に形成される油膜を介して、回転シャフト2を回転可能に支持するようになっている。また、セミフロート軸受5は、内周側空間S2に形成される油膜を介して回転シャフト2のラジアル荷重を負担するようになっている。セミフロート軸受5は、セミフロート軸受5の軸端面54A、55Aとスラストカラー31、32との間の軸方向隙間S3、S4に供給される潤滑油を介して、回転シャフト2のスラスト荷重を負担するようになっている。
(挿入孔)
セミフロート軸受5は、外側面53に形成された、回り止めピン6を挿入させるための挿入孔56を有する。図示される実施形態では、挿入孔56は、軸方向Xにおいて、セミフロート軸受5の中央位置に形成されているが、軸方向Xにおける上記中央位置からずれた位置に形成してもよい。挿入孔56には、回り止めピン6が外周側から挿入されている。挿入孔56は、外側面53に形成された挿入孔56の外側開口縁571からセミフロート軸受5の内周側に向かって延在している。図示される実施形態では、挿入孔56は、外側面53から内側面52までに亘り貫通する貫通孔56Aを含む。なお、他の幾つかの実施形態では、挿入孔56は、非貫通孔であってもよい。
(回り止めピン)
回り止めピン6は、中心軸CAに沿って長手方向を有する棒状に形成されている。回り止めピン6は、中心軸CAの延在方向における一方側が上述した挿入孔56に緩く挿入されている。すなわち、回り止めピン6は、挿入孔56に対して隙間を開けた状態で嵌められている。回り止めピン6と挿入孔56との間の隙間は、上述した軸方向隙間S3、S4よりも短くなっており、セミフロート軸受5が軸方向Xにずれた場合に、セミフロート軸受5と一対のスラストカラー31、32とが接触する前に、回り止めピン6と挿入孔56とが接触するようになっている。
回り止めピン6は、中心軸CAの延在方向における一方側に挿入孔56に挿入される挿入部61を有し、中心軸CAの延在方向における他方側に挿入孔56に挿入されない非挿入部62を有する。回り止めピン6は、非挿入部62が軸受支持部43(軸受ハウジング4)に固定されることで、回転シャフト2の回転に対して不動になっている。すなわち、回転シャフト2の回転時に回り止めピン6は静止状態が維持されるようになっている。
セミフロート軸受5は、挿入孔56および回り止めピン6の挿入部61により、軸線LA回りの回転が抑制されている。すなわち、セミフロート軸受5は、回転シャフト2の回転時に回転シャフト2の回転に応じて回転しようとするが、回り止めピン6の挿入部61に挿入孔56が接触するため、それ以上回転しないようになっている。セミフロート軸受5は、若干の移動が許容されているため、セミフロート軸受としての機能を発揮することができる。
図示される実施形態では、軸受ハウジング4は、軸受ハウジング4の外部と上述した内部空間41とを接続するように、径方向Yに沿って延在する径方向孔45を有する。回り止めピン6の非挿入部62は、挿入部61よりも大径に形成された大径部63を含み、この大径部63が径方向孔45に係合(図示例では、大径部63の雄ねじ631と径方向孔45の雌ねじ46とが螺合)することで、回り止めピン6が軸受支持部43(軸受ハウジング4)に固定されている。
軸受ハウジング4の径方向孔45は、回り止めピン6よりも径方向Yにおける外側に固定されたプラグ47により閉塞されており、径方向孔45における回り止めピン6とプラグ47との間に空間48が形成されている。
回り止めピン6は、セミフロート軸受5の内側面52と回転シャフト2の外側面21との間、すなわち、内周側空間S2に潤滑油を供給するための潤滑油流路66が内部に形成されている。回り止めピン6は、中心軸CAに沿って貫通する貫通孔67を有する筒状に形成されており、潤滑油流路66は、貫通孔67により区画されている。内周側空間S2は、潤滑油流路66および貫通孔56Aを介して上述した空間48に連通している。
また、回り止めピン6は、大径部63よりも小径に形成された小径部64と貫通孔67とを繋ぐ少なくとも1つの給油孔68が内部に形成されている。外周側空間S1は、給油孔68および潤滑油流路66を介して上述した空間48に連通している。給油孔68は、回転シャフト2の周方向に沿って延在していてもよいし、回り止めピン6の中心軸CAを中心として放射状に複数本(図示例では、4本)設けられていてもよい。
図示される実施形態では、図1に示されるように、軸受ハウジング4に潤滑油を導入するための油導入口421は、軸受ハウジング4の外表面に形成されている。油導入口421からの潤滑油は、軸受ハウジング4の内部に形成された潤滑油導入路42を介して、上述した空間48に導かれるようになっている。すなわち、潤滑油導入路42は、油導入口421と空間48とを繋ぐ通路であって、油導入口421から空間48に潤滑油を導入するための通路である。
図2に示されるように、潤滑油導入路42、空間48、潤滑油流路66、貫通孔56A、および給油孔68を介して、外周側空間S1および内周側空間S2に潤滑油が供給されるようになっている。また、外周側空間S1および内周側空間S2を介して、軸方向隙間S3、S4に潤滑油が供給されるようになっている。
外周側空間S1や内周側空間S2などから漏出した潤滑油は、軸受装置3の下方に位置する排油空間49を通って、油排出口491(図1参照)から排出されるようになっている。
セミフロート軸受5は、外側面53と軸受ハウジング4の支持面44との間の外周側空間S1に形成された油膜の圧力により支持されることにより、スクイーズフィルムダンパ軸受として機能するようになっている。すなわち、セミフロート軸受5は、回転シャフト2の振動に応じて、回転シャフト2の振動方向に沿って振動する。セミフロート軸受5の、外側面53と支持面44との間の隙間を増減させる方向の相対速度に応じて、外周側空間S1に形成された油膜の圧力が増減することで、回転シャフト2の振動に対する減衰力を発生させるようになっている。
図3に示されるように、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、鉛直方向(図3中上下方向)における上方を0°位置とし、軸線LAを中心とした回転シャフト2の回転方向RDを正方向とし、上記0°位置に対する上記正方向における回転シャフト2の周方向の角度をθと定義する。上述したセミフロート軸受5の挿入孔56(貫通孔56A)および回り止めピン6の挿入部61の夫々は、鉛直方向における軸線LAよりも上方、すなわち、-90°<θ<90°の条件を満たす角度範囲内に設けられる。挿入孔56(貫通孔56A)および挿入部61の夫々は、好ましくは、-60°<θ<60°の条件を満たす角度範囲内に、さらに好ましくは、-30°<θ<30°に設けられる。挿入孔56(貫通孔56A)や挿入部61を鉛直方向における上方に設けることで、上述した空間48から挿入孔56(貫通孔56A)や挿入部61に、重力により流下した潤滑油を送ることができる。
(比較例にかかる軸受装置)
図4は、比較例にかかる軸受装置を説明するための説明図である。図4では、ターボチャージャ1Aに搭載された軸受装置03の軸線LAに直交する断面が概略的に示されている。
比較例にかかる軸受装置03は、図4に示されるように、軸受ハウジング4に支持されるセミフロート軸受05と、軸受ハウジング4に固定された回り止めピン06と、を備える。回り止めピン06は、セミフロート軸受05の外側面053に形成された挿入孔056に外周側から挿入される挿入部061を有する。
セミフロート軸受05の挿入孔056は、外側開口縁0571から内側開口縁0572までに亘り、軸線LAに直交する方向に沿って直線状に延在する内側面057を有する。回り止めピン06の挿入部061は、軸線LAに直交する方向に沿って直線状に延在する外側面065を有する。回り止めピン06は、外側面065が挿入孔056の内側面057に対向して配置される。回り止めピン06は、セミフロート軸受05が内部空間41内を移動した際に、挿入孔056の内側面057に挿入部061の外側面065が接触することがある。
比較例にかかる軸受装置03においては、内側面057と外側面065とが接触した際の接触面積が大きなものであるため、内側面057と外側面065との間の摩擦が大きなものになる虞がある。内側面057と外側面065との間の摩擦が大きいと、セミフロート軸受05の径方向に沿う方向への移動が、回り止めピン06により妨げられるため、回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受05の追従性が損なわれる虞がある。
回転シャフト2の振動により、回転シャフト2が径方向の一方側に移動した際に、上記摩擦によりセミフロート軸受05の上記一方側への移動が抑えられることにより、セミフロート軸受05が回転シャフト2の挙動に追従できずに非同期振動が発生する虞がある。また、非同期振動の振動モードが逆相モードの場合、すなわち回転シャフト2に対してセミフロート軸受05が逆向きに振動する場合には、セミフロート軸受05が回転シャフト2の挙動に追従できず、回転シャフト2の振動に対して減衰が付与されずに上記非同期振動が過大になる虞がある。
図5は、第1の実施形態にかかる軸受装置の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。図6は、第1の実施形態にかかる軸受装置の回り止めピンの中心軸に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。図7は、第2の実施形態にかかる軸受装置の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。図8は、第3の実施形態にかかる軸受装置の軸線に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。図9は、第3の実施形態にかかる軸受装置の回り止めピンの中心軸に直交する断面を概略的に示す概略断面図である。
(突出部)
幾つかの実施形態にかかる軸受装置3は、図5~図9に示されるように、軸受ハウジング4に支持されるセミフロート軸受5と、軸受ハウジング4に固定された回り止めピン6と、を備える。回り止めピン6は、セミフロート軸受5の外側面53に形成された挿入孔56に外周側から挿入される挿入部61を有する。挿入孔56又は挿入部61の少なくとも一方は、図5、図7、図8に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、挿入孔56又は挿入部61のうちの他方に向かって突出する少なくとも1つの突出部7を有する。軸受装置3は、セミフロート軸受5が回転シャフト2の径方向や周方向にずれた場合には、挿入孔56又は挿入部61の少なくとも一方に形成された突出部7(図示例では、凸曲面部71)が、挿入孔56又は挿入部61のうちの他方に接触するようになっている。
なお、図5~図9に示される実施形態では、挿入孔56又は挿入部61の何れか一方に突出部7が形成されているが、他の幾つかの実施形態では、挿入孔56および挿入部61の両方に突出部7が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、軸受装置3は、挿入孔56又は挿入部61の少なくとも一方が突出部7を有するので、挿入孔56および挿入部61に突出部7が形成されない場合に比べて、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を低減できる。挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を低減することで、挿入孔56と挿入部61との間に生じる摩擦を低減できるため、セミフロート軸受5の径方向に沿う方向への移動が、回り止めピン6により妨げられるのを抑制できる。これにより、回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受5の追従性を高めることができる。セミフロート軸受5を回転シャフト2の振動に追従させることで、セミフロート軸受5と軸受ハウジング4との間(外周側空間S1)に満たされた潤滑油の油膜により、回転シャフト2の振動に減衰を効果的に付与できるため、回転シャフト2の振動(径方向の振動)を効果的に抑制できる。
幾つかの実施形態では、上述した少なくとも1つの突出部7は、図5、図7、図8に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、凸湾曲状に突出する凸曲面部71を含む。この場合には、軸受装置3は、凸曲面部71により、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔56と挿入部61との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。また、凸曲面部71は、セミフロート軸受5の径方向に沿う方向への移動を妨げない形状になっている。これにより、セミフロート軸受5の径方向に沿う方向への移動が回り止めピン6により妨げられるのを効果的に抑制できる。
(ピン側突出部)
幾つかの実施形態では、図5~図7に示されるように、上述した少なくとも1つの突出部7は、回り止めピン6の挿入部61に形成されたピン側突出部7Aを含む。換言すると、挿入部61は、挿入孔56に向かって突出する少なくとも1つのピン側突出部7Aを有する。
ピン側突出部7Aは、図5、7に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、回り止めピン6の小径部64の大径部63との境界に位置する外側縁641と、小径部64の内側縁642とを径方向Yに沿って直線状に繋ぐ第1の仮想線L1よりも挿入孔56側(第1の仮想線L1よりも中心軸CAから離れた側)に突出している。軸受装置3は、セミフロート軸受5が回転シャフト2の径方向や周方向にずれた場合には、挿入孔56の内側面57にピン側突出部7A(図示例では、ピン側凸曲面部71A)が接触するようになっている。
上記の構成によれば、軸受装置3は、ピン側突出部7Aにより、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を低減でき、ひいては回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受5の追従性を高めることができる。また、回り止めピン6の挿入部61に突出部(ピン側突出部7A)を形成することは、セミフロート軸受5の挿入孔56に突出部(挿入孔側突出部7B)を形成するよりも容易である。
図5~図7に示される実施形態では、上述したピン側突出部7Aは、図5、7に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、第1の仮想線L1よりも挿入孔56側に凸湾曲状に突出するピン側凸曲面部71A(凸曲面部71)を含む。
ピン側凸曲面部71Aは、ピン側凸曲面部71Aにおいて第1の仮想線L1からの距離(最短長さ)が最大となる最突部72と、最突部72から径方向Yにおける外側(図中上側)に向かうにつれて第1の仮想線L1からの距離が小さくなる外側凸曲面73と、最突部72から径方向Yにおける内側(図中下側)に向かうにつれて第1の仮想線L1からの距離が小さくなる内側凸曲面74と、を有する。内側凸曲面74は、最突部72において外側凸曲面73に滑らかに連なる。
上記の構成によれば、回り止めピン6のピン側凸曲面部71Aをセミフロート軸受5の挿入孔56に接触させることにより、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔56と挿入部61との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。
図5~図7に示される実施形態では、挿入部61には、ピン側凸曲面部71Aを有するピン側突出部7Aが形成されているが、挿入孔56には、突出部7が形成されていない。挿入孔56の内側面57は、図5、7に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、内側面57の外側開口縁571から内側開口縁572までに亘り、径方向に沿って直線状に延在している。この場合には、軸受装置3は、セミフロート軸受5が径方向Yに沿う方向に移動するときに、挿入孔56の内側面57とピン側凸曲面部71A(ピン側突出部7A)との間の接触面積を小さな状態に維持できるため、内側面57とピン側凸曲面部71A(ピン側突出部7A)との間に生じる摩擦を低減できる。これにより、回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受5の追従性を効果的に高めることができる。
幾つかの実施形態では、上述した回り止めピン6のピン側凸曲面部71Aは、図5に示されるように、挿入部61の挿入孔56の内側面57に対向する外側面65Aにおける回転シャフト2の径方向Yの半分以上の範囲にわたって形成された。外側面65Aは、小径部64の外側面65のうち、セミフロート軸受5の外側面53よりも径方向Yにおける内側の面である。
図5に示されるように、挿入部61の外側面65Aの外周端651から内周端652までの径方向Yにおける最大長さをL3とし、ピン側凸曲面部71Aの外周端711から内周端712までの径方向Yにおける最大長さをL4としたときに、ピン側凸曲面部71Aは、0.5L3≦L4の条件を満たす。
ピン側凸曲面部71Aの径方向Yにおける形成範囲を大きく、すなわち上記長さL4を長くすることにより、挿入孔56にピン側凸曲面部71Aをより確実に接触させることができる。ピン側凸曲面部71Aは、好ましくは0.7L3≦L4、さらに好ましくは0.9L3≦L4の条件を満たす。なお、図5に示される実施形態では、上記長さL4は、長さL3と同じに長さになっているが、ピン側凸曲面部71Aの上記長さL4は、長さL3よりも長くなっていてもよい。
上記の構成によれば、回り止めピン6は、ピン側凸曲面部71Aを外側面65Aにおける回転シャフト2の径方向Yの半分以上の範囲にわたって形成することで、外側面65Aにおけるピン側凸曲面部71Aの形成範囲が小さい場合に比べて、挿入孔56にピン側凸曲面部71Aをより確実に接触させることができる。
幾つかの実施形態では、上述した回り止めピン6は、図7に示されるように、回転シャフト2の径方向Yにおいて夫々が離れた位置に形態された複数(図示例では、二つ)のピン側突出部7Aを有する。ピン側突出部7Aは、図7に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、凸湾曲状に突出する第1のピン側凸曲面部71C(ピン側凸曲面部71A)と、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視における第1のピン側凸曲面部71Cよりも外周側(径方向Yにおける外側)において、凸湾曲状に突出する第2のピン側凸曲面部71D(ピン側凸曲面部71A)と、を含む。
図7に示される実施形態では、第1のピン側凸曲面部71Cと第2のピン側凸曲面部71Dの大きさが同じになっており、第1のピン側凸曲面部71Cと第2のピン側凸曲面部71Dの夫々の最突部72の第1の仮想線L1からの距離(最短長さ)も同じになっている。
上記の構成によれば、回り止めピン6の第1のピン側凸曲面部71C又は第2のピン側凸曲面部71Dの少なくとも一方を、セミフロート軸受5の挿入孔56に接触させることにより、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔56と挿入部61との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。また、回り止めピン6は、複数のピン側凸曲面部71A(例えば71Cや71D)を有することにより、挿入孔56にピン側凸曲面部71Aをより確実に接触させることができる。また、回り止めピン6は、複数のピン側凸曲面部71A(例えば71Cや71D)を有することにより、1つのピン側凸曲面部71Aを有する場合に比べて、複数のピン側凸曲面部71Aの夫々の大きさを小さなものにすることができる。
なお、幾つかの実施形態では、第1のピン側凸曲面部71Cが第2のピン側凸曲面部71Dよりも大きく、第1のピン側凸曲面部71Cの最突部72の第1の仮想線L1からの距離(最短長さ)が第2のピン側凸曲面部71Dに比べて長くなっていてもよい。また、幾つかの実施形態では、第1のピン側凸曲面部71Cが第2のピン側凸曲面部71Dよりも小さく、第1のピン側凸曲面部71Cの最突部72の第1の仮想線L1からの距離(最短長さ)が第2のピン側凸曲面部71Dに比べて短くなっていてもよい。
(挿入孔側突出部)
幾つかの実施形態では、図8、図9に示されるように、上述した少なくとも1つの突出部7は、セミフロート軸受5の挿入孔56に形成された挿入孔側突出部7Bを含む。換言すると、挿入孔56は、挿入部61に向かって突出する少なくとも1つの挿入孔側突出部7Bを有する。
挿入孔側突出部7Bは、図8に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、挿入孔56の外側開口縁571と内側開口縁572とを径方向Yに沿って直線状に繋ぐ第2の仮想線L2よりも挿入部61側(中心軸CA側)に突出している。軸受装置3は、セミフロート軸受5が回転シャフト2の径方向や周方向にずれた場合には、挿入部61の外側面65Aに挿入孔側突出部7B(図示例では、挿入孔側凸曲面部71B)が接触するようになっている。
上記の構成によれば、軸受装置3は、挿入孔側突出部7Bにより、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を低減でき、ひいては回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受5の追従性を高めることができる。
図8、図9に示される実施形態では、上述した挿入孔側突出部7Bは、図8に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、第2の仮想線L2よりも挿入部61側に凸湾曲状に突出する挿入孔側凸曲面部71B(凸曲面部71)を含む。
挿入孔側凸曲面部71Bは、挿入孔側凸曲面部71Bにおいて第2の仮想線L2からの距離(最短長さ)が最大となる最突部75と、最突部75から径方向Yにおける外側(図中上側)に向かうにつれて第2の仮想線L2からの距離が小さくなる外側凸曲面76と、最突部75から径方向Yにおける内側(図中下側)に向かうにつれて第2の仮想線L2からの距離が小さくなる内側凸曲面77と、を有する。内側凸曲面77は、最突部75において外側凸曲面76に滑らかに連なる。
上記の構成によれば、挿入孔56の挿入孔側凸曲面部71Bを回り止めピン6の挿入部61に接触させることにより、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔56と挿入部61との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。
図8、図9に示される実施形態では、挿入孔56には、挿入孔側凸曲面部71Bを有する挿入孔側突出部7Bが形成されているが、挿入部61には、突出部7が形成されていない。挿入部61の外側面65Aは、図8に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、外側面65Aの径方向Yにおける外周端651から内周端652までに亘り、径方向に沿って直線状に延在している。なお、回り止めピン6は、小径部64の外側面65が、図8に示されるような、回転シャフト2の軸線LAに直交する平面視において、外側面65の径方向Yにおける外側縁641から内側縁642までに亘り、径方向に沿って直線状に延在していてもよい。この場合には、軸受装置3は、セミフロート軸受5が径方向Yに沿う方向に移動するときに、挿入部61の外側面65Aと挿入孔側凸曲面部71B(挿入孔側突出部7B)との間の接触面積を小さな状態に維持できるため、外側面65Aと挿入孔側凸曲面部71B(挿入孔側突出部7B)との間に生じる摩擦を低減できる。これにより、回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受5の追従性を効果的に高めることができる。
幾つかの実施形態では、上述したセミフロート軸受5の挿入孔側凸曲面部71Bは、図8に示されるように、挿入孔56の挿入部61の外側面65Aに対向する内側面57における回転シャフト2の径方向Yの半分以上の範囲にわたって形成された。
図8に示されるように、挿入孔56の内側面57の外周端(外側開口縁571)から内周端(内側開口縁572)までの径方向Yにおける最大長さをL5とし、挿入孔側凸曲面部71Bの外周端713から内周端714までの径方向Yにおける最大長さをL6としたときに、挿入孔側凸曲面部71Bは、0.5L5≦L6≦L5の条件を満たす。
挿入孔側凸曲面部71Bの径方向Yにおける形成範囲を大きく、すなわち上記長さL6を長くすることにより、挿入部61に挿入孔側凸曲面部71Bをより確実に接触させることができる。挿入孔側凸曲面部71Bは、好ましくは0.7L5≦L6≦L5、さらに好ましくは0.9L5≦L6≦L5の条件を満たす。なお、図8に示される実施形態では、上記長さL6は、長さL5と同じに長さになっている。
上記の構成によれば、セミフロート軸受5は、挿入孔側凸曲面部71Bを内側面57における回転シャフト2の径方向Yの半分以上の範囲にわたって形成することで、内側面57における挿入孔側凸曲面部71Bの形成範囲が小さい場合に比べて、挿入部61に挿入孔側凸曲面部71Bをより確実に接触させることができる。
なお、幾つかの実施形態では、上述したセミフロート軸受5の挿入孔56は、回転シャフト2の径方向Yにおいて夫々が離れた位置に形態された複数の挿入孔側凸曲面部71Bを有していてもよい。
幾つかの実施形態では、上述した軸受装置3の少なくとも1つの突出部7(ピン側突出部7A、挿入孔側突出部7B)は、図6、図9に示されるような、回り止めピン6の中心軸CAに直交する平面視において、環状に形成されている。この場合には、セミフロート軸受5が回転シャフト2の径方向や周方向にずれた場合だけでなく、回転シャフト2の軸方向にずれた場合にも、挿入孔56又は挿入部61の一方に形成された突出部7を他方に接触させることができる。これにより、挿入孔56と挿入部61との間の接触面積を低減でき、挿入孔56と挿入部61との間に生じる摩擦を低減できる。よって、環状に形成された突出部7は、突出部7が環状に形成されていない場合に比べて、セミフロート軸受5の多方向へのずれに対応できるため、回転シャフト2の振動に対するセミフロート軸受5の追従性を効果的に高めることができる。
幾つかの実施形態では、図3、図5~図9に示されるように、上述した軸受装置3の挿入孔56は、セミフロート軸受5の外側面53から内側面52までに亘り貫通する貫通孔56Aを含み、上述した回り止めピン6は、セミフロート軸受5の内側面52と回転シャフト2の外側面21との間、すなわち、内周側空間S2に潤滑油を供給するための潤滑油流路66が内部に形成されている。
上記の構成によれば、貫通孔56Aに挿入される回り止めピン6の内部に潤滑油流路66を形成することにより、この潤滑油流路66を通じてセミフロート軸受5の内側面52と回転シャフト2の外側面21との間(内周側空間S2)に潤滑油を供給することができる。これにより、セミフロート軸受5の内側面52と回転シャフト2の外側面21との間に潤滑油を送るための潤滑油流路を、セミフロート軸受5に貫通孔56Aとは別に設けなくても良いので、軸受装置3の構造の複雑化や大型化を抑制できる。
幾つかの実施形態では、図5~図9に示されるように、上述した回り止めピン6は、セミフロート軸受5の外側面53と軸受ハウジング4の支持面44との間、すなわち、外周側空間S1に潤滑油を供給するための少なくとも1つの給油孔68が内部に形成されている。この場合には、給油孔68を通じて外周側空間S1に潤滑油を供給することができる。これにより、外周側空間S1に潤滑油を送るための潤滑油流路の構造の複雑化を抑制できるため、軸受装置3の構造の複雑化や大型化を抑制できる。
幾つかの実施形態では、上述した軸受装置3は、図2に示されるように、上述したセミフロート軸受5と、上述した回り止めピン6と、回転シャフト2に取り付けられる一対のスラストカラー31、32と、を備える。一対のスラストカラー31、32は、セミフロート軸受5の軸方向(図中左右方向)における一端部54および他端部55に対して各々が隙間(軸方向隙間S3、S4)を在して配置されている。
スラストカラー31は、セミフロート軸受5の一端部54に形成された軸端面54Aに軸方向隙間S3を介して対向する対向面311を有する。スラストカラー32は、セミフロート軸受5の他端部55に形成された軸端面55Aに軸方向隙間S4を介して対向する対向面321を有する。対向面311、321の夫々は、回転シャフト2の外周側において、軸方向Xに対して直交する方向(径方向Y)に沿って延在している。
軸端面(コンプレッサ側端面)54Aは、内側面52の軸方向Xにおける一方側(コンプレッサ側XC)の軸端を内周縁とし、外側面53の軸方向Xにおける上記一方側(コンプレッサ側XC)の軸端を外周縁とする環状に形成されている。軸端面55Aは、内側面52の軸方向Xにおける他方側(タービン側XT)の軸端を内周縁とし、外側面53の軸方向Xにおける上記他方側(タービン側XT)の軸端を外周縁とする環状に形成されている。軸端面54A、55Aの夫々は、軸方向Xに対して直交する方向(径方向Y)に沿って延在している。
上記の構成によれば、セミフロート軸受5は、一対のスラストカラー31、32の間に隙間(軸方向隙間S3、S4)を在して配置されているため、ラジアル荷重(回転シャフト2の軸方向Xに垂直方向の荷重)だけでなく、スラスト荷重(回転シャフト2の軸方向Xに平行方向の荷重)も支持することができる。すなわち、軸受装置3におけるセミフロート軸受5は、ジャーナル軸受およびスラスト軸受の両方の機能を有するものである。この場合には、軸受装置3の構造の複雑化や大型化を抑制できる。
幾つかの実施形態にかかる回転機械1(ターボチャージャ1A)は、図1に示されるように、上述した回転シャフト2と、上述した軸受装置3と、を備える。この場合には、軸受装置3を備える回転機械1は、セミフロート軸受5の挿入孔56や回り止めピン6の挿入部61に形成された突出部7により、回転シャフト2の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受5の追従性を高めることができる。これにより、回転シャフト2の振動(径方向の振動)を効果的に抑制できるため、回転シャフト2の振動による回転機械1の効率低下や摩耗を抑制できる。
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
上述した幾つかの実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握されるものである。
1)本開示の少なくとも一実施形態にかかる軸受装置(3)は、
回転機械(1)の回転シャフト(2)を回転可能に支持するように構成された軸受装置(3)であって、
軸受ハウジング(4)に支持されるセミフロート軸受(5)と、
前記軸受ハウジング(4)に固定された回り止めピン(6)であって、前記セミフロート軸受(5)の外側面(53)に形成された挿入孔(56)に外周側から挿入される挿入部(61)を有する回り止めピン(6)と、を備え、
前記挿入孔(56)又は前記挿入部(61)の少なくとも一方は、前記回転シャフト(2)の軸線(LA)に直交する平面視において、前記挿入孔(56)又は前記挿入部(61)のうちの他方に向かって突出する少なくとも1つの突出部(7)を有する。
上記1)の構成によれば、軸受装置(3)は、挿入孔(56)又は挿入部(61)の少なくとも一方が突出部(7)を有するので、挿入孔(56)および挿入部(61)に突出部(7)が形成されない場合に比べて、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を低減できる。挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を低減することで、挿入孔(56)と挿入部(61)との間に生じる摩擦を低減できるため、セミフロート軸受(5)の径方向に沿う方向への移動が回り止めピン(6)により妨げられるのを抑制できる。これにより、回転シャフト(2)の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受(5)の追従性を高めることができる。セミフロート軸受(5)を回転シャフト(2)の振動に追従させることで、セミフロート軸受(5)と軸受ハウジング(4)との間(外周側空間S1)に満たされた潤滑油の油膜により、回転シャフト(2)の振動に減衰を効果的に付与できるため、回転シャフト(2)の振動(径方向の振動)を効果的に抑制できる。
2)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の軸受装置(3)であって、
前記少なくとも1つの突出部(7)は、前記挿入部(61)に形成されたピン側突出部(7A)を含む。
上記2)の構成によれば、ピン側突出部(7A)により、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を低減でき、ひいては回転シャフト(2)の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受(5)の追従性を高めることができる。また、回り止めピン(6)の挿入部(61)に突出部(ピン側突出部7A)を形成することは、セミフロート軸受(5)の挿入孔(56)に突出部(挿入孔側突出部7B)を形成するよりも容易である。
3)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の軸受装置(3)であって、
前記少なくとも1つの突出部(7)は、前記挿入孔(56)に形成された挿入孔側突出部(7B)を含む。
上記3)の構成によれば、挿入孔側突出部(7B)により、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を低減でき、ひいては回転シャフト(2)の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受(5)の追従性を高めることができる。
4)幾つかの実施形態では、上記1)から上記3)までの何れかに記載の軸受装置(3)であって、
前記少なくとも1つの突出部(7)は、前記回転シャフト(2)の前記軸線(LA)に直交する平面視において、凸湾曲状に突出する凸曲面部(71)を含む。
上記4)の構成によれば、凸曲面部(71)により、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔(56)と挿入部(61)との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。また、凸曲面部(71)は、セミフロート軸受(5)の径方向に沿う方向への移動を妨げない形状になっている。これにより、セミフロート軸受(5)の径方向に沿う方向への移動が回り止めピン(6)により妨げられるのを効果的に抑制できる。
5)幾つかの実施形態では、上記2)に記載の軸受装置(3)であって、
前記ピン側突出部(7A)は、前記回転シャフト(2)の前記軸線(LA)に直交する平面視において、凸湾曲状に突出するピン側凸曲面部(71A)を含み、
前記ピン側凸曲面部(71A)は、前記挿入部(61)の前記挿入孔(56)に対向する面(外側面65A)における前記回転シャフト(2)の径方向の半分以上の範囲にわたって形成された。
上記5)の構成によれば、回り止めピン(6)のピン側凸曲面部(71A)をセミフロート軸受(5)の挿入孔(56)に接触させることにより、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔(56)と挿入部(61)との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。また、回り止めピン(6)は、ピン側凸曲面部(71A)を上記面(外側面65A)における回転シャフト(2)の径方向の半分以上の範囲にわたって形成することで、上記面の上記径方向におけるピン側凸曲面部(71A)の形成範囲が小さい場合に比べて、挿入孔(56)にピン側凸曲面部(71A)をより確実に接触させることができる。
6)幾つかの実施形態では、上記2)に記載の軸受装置(3)であって、
前記ピン側突出部(7A)は、
前記回転シャフト(2)の前記軸線(LA)に直交する平面視において、凸湾曲状に突出する第1のピン側凸曲面部(71C)と、
前記回転シャフト(2)の前記軸線(LA)に直交する平面視における前記第1のピン側凸曲面部(71C)よりも外周側において、凸湾曲状に突出する第2のピン側凸曲面部(71D)と、を含む。
上記6)の構成によれば、回り止めピン(6)の第1のピン側凸曲面部(71C)又は第2のピン側凸曲面部(71D)の少なくとも一方を、セミフロート軸受(5)の挿入孔(56)に接触させることにより、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔(56)と挿入部(61)との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。また、回り止めピン(6)は、複数のピン側凸曲面部(71A、例えば71Cや71D)を有することにより、挿入孔(56)にピン側凸曲面部(71A)をより確実に接触させることができる。
7)幾つかの実施形態では、上記3)に記載の軸受装置(3)であって、
前記挿入孔側突出部(7B)は、前記回転シャフト(2)の軸線(LA)に直交する平面視において、凸湾曲状に突出する挿入孔側凸曲面部(71B)を含み、
前記挿入孔側凸曲面部(71B)は、前記挿入孔(56)の前記挿入部(61)に対向する面(内側面57)における前記回転シャフト(2)の径方向の半分以上の範囲にわたって形成された。
上記7)の構成によれば、挿入孔(56)の挿入孔側凸曲面部(71B)を回り止めピン(6)の挿入部(61)に接触させることにより、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を効果的に低減でき、挿入孔(56)と挿入部(61)との間に生じる摩擦を効果的に低減できる。また、挿入孔(56)は、挿入孔側凸曲面部(71B)を上記面(内側面57)における回転シャフト(2)の径方向の半分以上の範囲にわたって形成することで、上記面の上記径方向における挿入孔側凸曲面部(71B)の形成範囲が小さい場合に比べて、挿入部(61)に挿入孔側凸曲面部(71B)をより確実に接触させることができる。
8)幾つかの実施形態では、上記1)から上記7)までの何れかに記載の軸受装置(3)であって、
前記少なくとも1つの突出部(7)は、前記回り止めピン(6)の中心軸(CA)に直交する平面視において、環状に形成された。
上記8)の構成によれば、突出部(7)は、回り止めピン(6)の中心軸(CA)に直交する平面視において、環状に形成されている。この場合には、セミフロート軸受(5)が回転シャフト(2)の径方向や周方向にずれた場合だけでなく、回転シャフト(2)の軸方向にずれた場合にも、挿入孔(56)又は挿入部(61)の一方に形成された突出部(7)を他方に接触させることができる。これにより、挿入孔(56)と挿入部(61)との間の接触面積を低減でき、挿入孔(56)と挿入部(61)との間に生じる摩擦を低減できる。よって、環状に形成された突出部(7)は、突出部(7)が環状に形成されていない場合に比べて、セミフロート軸受(5)の多方向へのずれに対応できるため、セミフロート軸受(5)の回転シャフト(2)の振動(径方向の振動)に対する追従性を効果的に高めることができる。
9)幾つかの実施形態では、上記1)から上記8)までの何れかに記載の軸受装置(3)であって、
前記挿入孔(56)は、前記セミフロート軸受(5)の前記外側面(53)から内側面(52)までに亘り貫通する貫通孔(56A)を含み、
前記回り止めピン(6)は、前記セミフロート軸受(5)の前記内側面(52)と前記回転シャフト(2)の外側面(21)との間(内周側空間S2)に潤滑油を供給するための潤滑油流路(66)が内部に形成された。
上記9)の構成によれば、貫通孔(56A)に挿入される回り止めピン(6)の内部に潤滑油流路(66)を形成することにより、この潤滑油流路(66)を通じてセミフロート軸受(5)の内側面(52)と回転シャフト(2)の外側面(21)との間(内周側空間S2)に潤滑油を供給することができる。これにより、セミフロート軸受(5)の内側面(52)と回転シャフト(2)の外側面(21)との間に潤滑油を送るための潤滑油流路を、セミフロート軸受(5)に貫通孔(56A)とは別に設けなくても良いので、軸受装置(3)の構造の複雑化や大型化を抑制できる。
10)幾つかの実施形態では、上記1)から上記9)までの何れかに記載の軸受装置(3)であって、
前記回転シャフト(2)に取り付けられる一対のスラストカラー(31、32)であって、前記セミフロート軸受(5)の軸方向における一端部(54)および他端部(55)に対して各々が隙間(軸方向隙間S3、S4)を在して配置された一対のスラストカラー(31、32)をさらに備える。
上記10)の構成によれば、セミフロート軸受(5)は、セミフロート軸受(5)の軸方向において、一対のスラストカラー(31、32)の間に隙間(軸方向隙間S3、S4)を在して配置されているため、ラジアル荷重(回転シャフトの軸方向に垂直方向の荷重)だけでなく、スラスト荷重(回転シャフトの軸方向に平行方向の荷重)も支持することができる。すなわち、軸受装置(3)におけるセミフロート軸受(5)は、ジャーナル軸受およびスラスト軸受の両方の機能を有するものである。この場合には、軸受装置(3)の構造の複雑化や大型化を抑制できる。
11)本開示の少なくとも一実施形態にかかる回転機械(1)は、
上記1)から上記10)までの何れかに記載の軸受装置(3)と、
前記回転シャフト(2)と、を備える。
上記11)の構成によれば、上記軸受装置(3)を備える回転機械(1)は、セミフロート軸受(5)の挿入孔(56)や回り止めピン(6)の挿入部(61)に形成された突出部(7)により、回転シャフト(2)の振動(径方向の振動)に対するセミフロート軸受(5)の追従性を高めることができる。これにより、回転シャフト(2)の振動を効果的に抑制できるため、回転シャフト(2)の振動による回転機械(1)の効率低下や摩耗を抑制できる。
1 回転機械
1A ターボチャージャ
2 回転シャフト
3,03 軸受装置
4 軸受ハウジング
5,05 セミフロート軸受
6,06 回り止めピン
7 突出部
7A ピン側突出部
7B 挿入孔側突出部
11 インペラ
12 タービンロータ
13 コンプレッサハウジング
14 タービンハウジング
31 スラストカラー
32 スラストカラー
41 内部空間
42 潤滑油導入路
43 軸受支持部
44 支持面
45 径方向孔
46 雌ねじ
47 プラグ
48 空間
49 排油空間
51 シャフト挿通孔
52 内側面
53 外側面
54 一端部
54A 軸端面
55 他端部
55A 軸端面
56,056 挿入孔
56A 貫通孔
57,057 内側面
61,061 挿入部
62 非挿入部
63 大径部
64 小径部
65,065 外側面
66 潤滑油流路
67 貫通孔
68 給油孔
71 凸曲面部
71A,71C,71D ピン側凸曲面部
71B 挿入孔側凸曲面部
72,75 最突部
73,76 外側凸曲面
74,77 内側凸曲面
CA (回り止めピンの)中心軸
L1 第1の仮想線
L2 第2の仮想線
LA (回転シャフトの)軸線
S1 外周側空間
S2 内周側空間
S3,S4 軸方向隙間
X (回転シャフトの)軸方向
XC (軸方向の)コンプレッサ側
XT (軸方向の)タービン側
Y (回転シャフトの)径方向

Claims (11)

  1. 回転機械の回転シャフトを回転可能に支持するように構成された軸受装置であって、
    軸受ハウジングに支持されるセミフロート軸受と、
    前記軸受ハウジングに固定された回り止めピンであって、前記セミフロート軸受の外側面に形成された挿入孔に外周側から挿入される挿入部を有する回り止めピンと、を備え、
    前記挿入孔又は前記挿入部の少なくとも一方は、前記回転シャフトの軸線に直交する平面視において、前記挿入孔又は前記挿入部のうちの他方に向かって突出する少なくとも1つの突出部を有する、
    軸受装置。
  2. 前記少なくとも1つの突出部は、前記挿入部に形成されたピン側突出部を含む、
    請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記少なくとも1つの突出部は、前記挿入孔に形成された挿入孔側突出部を含む、
    請求項1に記載の軸受装置。
  4. 前記少なくとも1つの突出部は、前記回転シャフトの前記軸線に直交する平面視において、凸湾曲状に突出する凸曲面部を含む、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の軸受装置。
  5. 前記ピン側突出部は、前記回転シャフトの前記軸線に直交する平面視において、凸湾曲状に突出するピン側凸曲面部を含み、
    前記ピン側凸曲面部は、前記挿入部の前記挿入孔に対向する面における前記回転シャフトの径方向の半分以上の範囲にわたって形成された、
    請求項2に記載の軸受装置。
  6. 前記ピン側突出部は、
    前記回転シャフトの前記軸線に直交する平面視において、凸湾曲状に突出する第1のピン側凸曲面部と、
    前記回転シャフトの前記軸線に直交する平面視における前記第1のピン側凸曲面部よりも外周側において、凸湾曲状に突出する第2のピン側凸曲面部と、を含む、
    請求項2に記載の軸受装置。
  7. 前記挿入孔側突出部は、前記回転シャフトの軸線に直交する平面視において、凸湾曲状に突出する挿入孔側凸曲面部を含み、
    前記挿入孔側凸曲面部は、前記挿入孔の前記挿入部に対向する面における前記回転シャフトの径方向の半分以上の範囲にわたって形成された、
    請求項3に記載の軸受装置。
  8. 前記少なくとも1つの突出部は、前記回り止めピンの中心軸に直交する平面視において、環状に形成された、
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の軸受装置。
  9. 前記挿入孔は、前記セミフロート軸受の前記外側面から内側面までに亘り貫通する貫通孔を含み、
    前記回り止めピンは、前記セミフロート軸受の前記内側面と前記回転シャフトの外側面との間に潤滑油を供給するための潤滑油流路が内部に形成された、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の軸受装置。
  10. 前記回転シャフトに取り付けられる一対のスラストカラーであって、前記セミフロート軸受の軸方向における一端部および他端部に対して各々が隙間を在して配置された一対のスラストカラーをさらに備える、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の軸受装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の軸受装置
    と、
    前記回転シャフトと、を備える、
    回転機械。
JP2021031332A 2021-03-01 2021-03-01 軸受装置および回転機械 Active JP7257432B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031332A JP7257432B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 軸受装置および回転機械
CN202280015912.9A CN116867979A (zh) 2021-03-01 2022-02-07 轴承装置及旋转机械
KR1020237028832A KR20230136635A (ko) 2021-03-01 2022-02-07 베어링 장치 및 회전 기계
PCT/JP2022/004651 WO2022185848A1 (ja) 2021-03-01 2022-02-07 軸受装置および回転機械
US18/276,547 US20240110594A1 (en) 2021-03-01 2022-02-07 Bearing device and rotating machine
EP22762905.2A EP4283148A1 (en) 2021-03-01 2022-02-07 Bearing device and rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031332A JP7257432B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 軸受装置および回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132721A true JP2022132721A (ja) 2022-09-13
JP7257432B2 JP7257432B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=83154973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031332A Active JP7257432B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 軸受装置および回転機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240110594A1 (ja)
EP (1) EP4283148A1 (ja)
JP (1) JP7257432B2 (ja)
KR (1) KR20230136635A (ja)
CN (1) CN116867979A (ja)
WO (1) WO2022185848A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230520U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
JP2007113708A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸受の回り止め構造及びこれを用いた過給機
JP2014009701A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Motor Corp 軸受装置
JP2020020266A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 三菱重工業株式会社 軸受装置及びターボ過給機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266244A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Motor Corp ターボチャージャの軸受装置
JP7322594B2 (ja) 2019-08-23 2023-08-08 住友金属鉱山株式会社 炭化珪素基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230520U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
JP2007113708A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸受の回り止め構造及びこれを用いた過給機
JP2014009701A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Motor Corp 軸受装置
JP2020020266A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 三菱重工業株式会社 軸受装置及びターボ過給機

Also Published As

Publication number Publication date
US20240110594A1 (en) 2024-04-04
CN116867979A (zh) 2023-10-10
KR20230136635A (ko) 2023-09-26
WO2022185848A1 (ja) 2022-09-09
JP7257432B2 (ja) 2023-04-13
EP4283148A1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930290B2 (ja) ティルティングパッド型ジャーナル軸受
US10520026B2 (en) Bearing structure and turbocharger
WO2011096140A1 (ja) エンジンの潤滑装置
US10557377B2 (en) Turbocharger
JP6504254B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
US11339794B2 (en) Turbocharger
JP6601499B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
CN108700111B (zh) 轴颈轴承以及旋转机械
US10907681B2 (en) Pad bearing and rotary machine
JP7257432B2 (ja) 軸受装置および回転機械
JP2005133635A (ja) ターボチャージャの軸受構造
JP6418331B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP2019035435A (ja) スラスト軸受装置
JP2007309346A (ja) 回転軸支持構造
KR102240987B1 (ko) 베어링 장치 및 회전기계
JP4442461B2 (ja) 液体潤滑フォイル式動圧軸受
JPWO2018030179A1 (ja) 過給機
CN108700116B (zh) 径向轴承及旋转机械
JP6512296B2 (ja) 軸受構造および過給機
JP7134259B2 (ja) 過給機および過給機用のスラスト軸受
WO2018029837A1 (ja) ジャーナル軸受及び回転機械
JP6403593B2 (ja) ジャーナル軸受及び回転機械
JP7341218B2 (ja) 浮動ブッシュ軸受および過給機
WO2022118606A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
US20230160321A1 (en) Bearing and turbocharger

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150