JP2022131624A - パウチセル - Google Patents

パウチセル Download PDF

Info

Publication number
JP2022131624A
JP2022131624A JP2021030656A JP2021030656A JP2022131624A JP 2022131624 A JP2022131624 A JP 2022131624A JP 2021030656 A JP2021030656 A JP 2021030656A JP 2021030656 A JP2021030656 A JP 2021030656A JP 2022131624 A JP2022131624 A JP 2022131624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
reinforcing
current collecting
collecting tab
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021030656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7611729B2 (ja
Inventor
正弘 大田
Masahiro Ota
拓哉 谷内
Takuya Taniuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021030656A priority Critical patent/JP7611729B2/ja
Priority to CN202210041797.4A priority patent/CN114976392A/zh
Priority to US17/578,507 priority patent/US20220278395A1/en
Publication of JP2022131624A publication Critical patent/JP2022131624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7611729B2 publication Critical patent/JP7611729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】集電タブとリードとの接合部周辺の強度を向上し、パウチセルにおける気密性を向上し、エネルギー密度低下防止と構成部品数を削減する。【解決手段】略直方体の蓄放電要素11と、蓄放電要素よりも薄く蓄放電要素から外部に引き出される集電タブリード12と、集電タブリードが外部に引き出された状態で蓄放電要素を包装する外装フィルム13と、を備えるパウチセル10であって、外装フィルムが集電タブリードを厚さ方向の表裏面から挟む挟持部14と、挟持部の輪郭に沿う折り返し部15と、折り返し部から折り返されて少なくとも挟持部に接合される補強部16とを有し、折り返し部が挟持部の厚さ方向に延在する側部に接合され、補強部が折り返し部によって集電タブリードを挟む方向に折り返され、補強部が折り返し部から集電タブリードの引き出された方向または交差する方向に沿って延びる延在部17を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電池等のパウチセルに関する。
近年、自動車、パソコン、携帯電話等の大小さまざまな電気・電子機器の普及により、高容量、高出力の電池の需要が急速に拡大している。このような電池としては、正極と負極との間に有機電解液を電解質として用いる液系電池セルや、有機電解液の電解質に代えて、難燃性の固体の固体電解質を用いた固体電池セルなどが挙げられる。
固体電池としては、直方体状のセルをラミネートフィルムで包み込んで板形状に密閉したラミネートセルタイプのパウチセルが知られている。セルを外装体(フィルム)で包み込むことにより、電池への水分や大気の侵入を防いでいる。
例えば、このようなフィルムを電池本体に巻き付けて包装するパウチセルとして、特許文献1が開示されている。ここでは、外装フィルム(外装体)Pを構成する積層体(リチウムイオン電池用包装材料)10の周縁に延長端部7を設けて、延長端部7を折り返すとともに熱接着することによって断面F1を延長端部7によって被覆して、この断面F1からの水分の浸入を防止することが開示されている。
特開2003-242942号公報
しかし、パウチセルにおいて、集電タブとリードが内包された三角柱状の部分においては、外装フィルムのみで集電タブとリードの接合部を保護している。このため、当該部分の強度を高めることが望まれている。
さらに、上述した特許文献には、集電タブとリード周辺の強度を向上するという開示はなく、この観点では改善の余地がある。
また、外装フィルムにおける集電タブとリードを挟持する部分(リード挟持部)には隙間が存在するため水や空気が浸入する可能性があるところ、それを防止するためにシール部が長く形成されることが多い。しかし、このような構造であると、電池セルのエネルギー密度低下などの問題が生じる可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
1.集電タブとリードとの接合部周辺の強度を向上すること。
2.パウチセルにおける気密性を向上すること。
3.エネルギー密度低下防止と構成部品数の増加を抑制すること。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、略直方体の蓄放電要素(11)と、前記蓄放電要素(11)よりも薄く前記蓄放電要素(11)から外部に引き出される集電タブリード(12)と、前記集電タブリード(12)が外部に引き出された状態で前記蓄放電要素(11)を包装する外装フィルム(13)と、
を備えるパウチセル(10)であって、
前記外装フィルム(13)が前記集電タブリード(12)を厚さ方向の表裏面から挟む挟持部(14)と、前記挟持部(14)の輪郭に沿う折り返し部(15)と、前記折り返し部(15)から折り返されて少なくとも前記挟持部(14)に接合される補強部(16)とを有し、
前記折り返し部(15)が前記挟持部(14)の厚さ方向に延在する側部に接合され、
前記補強部(16)が前記折り返し部(15)によって前記集電タブリード(12)を挟む方向に折り返され、
前記補強部(16)が前記折り返し部(15)から前記集電タブリード(12)の引き出された方向または交差する方向に沿って延びる延在部(17)を有する、
ことを特徴とするパウチセルを提供する。
請求項2に記載した発明は、請求項1記載のパウチセル(10)であって、前記補強部(16)が、前記挟持部(14)よりも前記蓄放電要素(11)に近接して貼り着けられる第二延在部(17a1~17d1)を有する、
ことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1または2記載のパウチセル(10)であって、前記補強部(16)には、前記折り返し部(15)と前記延在部(17)との境界付近に、前記挟持部(14)から引き出された前記集電タブリード(12)によって前記挟持部(14)に対する前記補強部(16)の密着が阻害されないように、前記集電タブリード(12)から離間する逃げ部(18)が形成される、
ことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1から3のいずれか記載のパウチセル(10)であって、前記外装フィルム(13)が前記挟持部(14)の輪郭に沿う第二折り返し部(15f,15h)と、前記第二折り返し部(15f,15h)から折り返されて少なくとも前記挟持部(14)の前記補強部(16)とは逆の面に接合される第二補強部(16f,16h)とを有し、
前記第二折り返し部(15f,15h)が前記挟持部(14)の厚さ方向に延在する側部に接合され、
前記第二補強部(16f,16h)が前記第二折り返し部(15f,15h)によって前記集電タブリード(12)を挟む方向に折り返される、
ことを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、補強部を設けることによって、外装フィルムが積層されて平らな集電タブリードを外部へと引き出す挟持部の端部を、該端部と平行に設けられた折り返し部によって覆い、さらに、挟持部の平らな表面を延在部で覆うことができる。これにより、補強部が挟持部に溶着されることによって、挟持部の端部における気密性を向上することができる。同時に、挟持部の平らな表面に延在部が溶着されることで、挟持部の強度と剛性とを向上することが可能となる。したがって、パウチセルにおいて、集電タブリードが設けられている部分を補強することができる。しかも、補強部は、外装フィルムを折り返すだけで形成できるため、部品点数を増やすことなく、気密性の向上と剛性および強度の向上を図ることができる。ここで、挟持部の側部とは、挟持部から集電タブリードが引き出される端面と、折り返された外装フィルムによって挟持部の表裏面を繋いで厚さ方向に延在するように形成された側面と、を含む。また、折り返し部が集電タブリードの引き出し方向に延在する挟持部の側部に形成された場合には、挟持部から蓄放電要素側に向けて外装フィルムの表裏面の厚さが三角柱状に拡大する部分付近で、挟持部の側面で巻き込んで補強部が溶着されることで、三角柱状となる部分付近での外力による溶着部分の剥離を防止することができる。
請求項2に記載した発明によれば、外装フィルムが蓄放電要素から集電タブリードの外部に引き出されている部分付近を覆って形成される三角柱状の部分、つまり、挟持部が蓄放電要素に近接する部分に第二延在部を補強部が有することにより、耐久性の点で改善の余地があった三角柱状となる面の外装フィルムを覆って補強することができる。
ここで、集電タブリードは蓄放電要素よりも厚さ寸法が小さいため、蓄放電要素から集電タブリードの外部に引き出されている部分は段差となり、この部分を覆う外装フィルムは三角柱状となっている。この部分は、強度的に補強が必要であり剛性が求められている。
請求項3に記載した発明によれば、逃げ部が形成されることにより、折り返し部と延在部との境界付近で集電タブリードによって挟持部に対する補強部の密着が阻害されることが防止できる。これにより、集電タブリードが外部に引き出される挟持部の端部における気密性をさらに向上することができる。
請求項4に記載した発明によれば、第二補強部が、挟持部において補強部が溶着された面と厚さ方向反対の面に溶着されることで、挟持部のさらなる補強をするとともに、蓄放電要素から集電タブリードが引き出される三角柱状の部分において外力による溶着部分の剥離を防止することができる。
本発明に係るパウチセルの第1実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るパウチセルの第1実施形態を形成する外装フィルムを示す展開図である。 本発明に係るパウチセルの第1実施形態における挟持部の端面を示す端面図である。 本発明に係るパウチセルの第1実施形態における外装フィルムによる被覆工程を示す工程図である。 本発明に係るパウチセルの第1実施形態における外装フィルムによる被覆工程を示す工程図である。 本発明に係るパウチセルの第1実施形態における外装フィルムによる被覆工程を示す工程図である。 本発明に係るパウチセルの第2実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るパウチセルの第2実施形態を形成する外装フィルムを示す展開図である。 本発明に係るパウチセルの第3実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るパウチセルの第3実施形態を形成する外装フィルムを示す展開図である。 本発明に係るパウチセルの第3実施形態における挟持部の端面を示す端面図である。 本発明に係るパウチセルの第4実施形態を形成する外装フィルムの折り返し部付近を示す拡大展開図である。 本発明に係るパウチセルの第4実施形態における挟持部の端面を示す端面図である。 本発明に係るパウチセルの第4実施形態を形成する外装フィルムの他の例の折り返し部付近を示す拡大展開図である。 本発明に係るパウチセルの第4実施形態を形成する外装フィルムの他の例の折り返し部付近を示す拡大展開図である。 本発明に係るパウチセルの第4実施形態を形成する外装フィルムの他の例の折り返し部付近を示す拡大展開図である。 本発明に係るパウチセルの第5実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るパウチセルの第5実施形態を形成する外装フィルムを示す展開図である。 本発明に係るパウチセルの第5実施形態における三角柱状部を示す模式図である。 本発明に係るパウチセルの第5実施形態の他の例における挟持部の端面を示す端面図である。 本発明に係るパウチセルの第6実施形態を形成する外装フィルムを示す展開図である。
以下、本発明に係るパウチセルの第1実施形態を、図面に基づいて説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
図1は、本実施形態におけるパウチセルを示す斜視図であり、図2は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムを示す展開図であり、図3は、本実施形態のパウチセルにおける挟持部の端部を示す端面図である。図において、符号10は、パウチセルである。
本実施形態に係るパウチセル10は、図1に示すように、蓄放電要素11と、集電タブリード12と、外装フィルム13と、挟持部14aと、折り返し部15と、補強部16と、を備える。
パウチセル10は、電池セルである。この電池は、有機電解液を電解質として用いる液系電池セルであっても、ゲル状の電解質を備える電池セルであっても、有機電解液の電解質に代えて、電解質として難燃性の固体電解質を備えた固体電池セルであってもよい。以下では、電池セルとして固体電解質を備えた固体電池セルを例に挙げて説明する。
蓄放電要素11は、正極層と負極層とが積層され、正極層と負極層との間に固体電解質層が配置された積層体である。なお、本明細書において「積層」とは、列挙されている層が積層されていることを意味し、これらの層が直接積層されたもののみならず、間接的な積層も含むことができる。例えば、正極層と固体電解質層との間に、他の層等があってもよい。
蓄放電要素11は、外装フィルム13によって覆われている。
蓄放電要素11は、略直方体とされる。蓄放電要素11は、図1に示すように、Z方向の厚さ寸法が、X方向およびY方向に比べて小さい板状とされている。蓄放電要素11は、Z方向視してY方向が長手方向となりX方向が短手方向となる。なお、X方向、Y方向、Z方向は便宜的に示したものである。
蓄放電要素11においては、Y方向の端部から複数の集電体タブが延出するとともに、この集電体タブに接続された集電タブリード12がY方向にさらに引き出されている。
集電タブリード12は、蓄放電要素11におけるY方向の端部から集電タブリード12aおよび集電タブリード12bの2本がそれぞれ引き出されている。
集電タブリード12aは、蓄放電要素11におけるY方向において、図1の右側となる端部から引き出されている。集電タブリード12bは、蓄放電要素11におけるY方向において、図1の左側となる端部から引き出されている。
集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、蓄放電要素11から互いにY方向に沿った逆向きに引き出される。集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、Y方向に延在する。集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、蓄放電要素11に接続され、蓄放電要素11側とは反対側の端部が、外装フィルム13から露出している。集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、いずれもZ方向の厚さ寸法が小さく、XY方向に平らな板状とされている。集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、いずれもX方向における蓄放電要素11の中央付近に接続される。
集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、いずれもZ方向の厚さ寸法が蓄放電要素11のZ方向の厚さ寸法よりも小さい。集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、いずれもX方向の寸法が蓄放電要素11のX方向の寸法よりも小さい。
集電タブリード12aおよび集電タブリード12bは、いずれもY方向で蓄放電要素11に近接する部分が、外装フィルム13によって覆われている。
外装フィルム13は、図1に示すように、蓄放電要素11に筒状に巻き付けられるとともに、Y方向の両端が蓄放電要素11よりも離間する外向きに伸ばされており、集電タブリード12aおよび集電タブリード12bをZ方向の表裏面から挟持している。外装フィルム13は、厚さの違う蓄放電要素11と集電タブリード12aおよび集電タブリード12bとの境界で、蓄放電要素11から集電タブリード12aおよび集電タブリード12bへと三角柱状に形成されるように厚さが減少している。この三角柱状の部分において、外装フィルム13はX方向の両端のマチとなる部分が内側祈り込まれている。外装フィルム13は、蓄放電要素11を密閉している。
外装フィルム13は、図2に示すように、枚葉のパウチフィルムとされる。外装フィルム13は、Y方向の軸線周りに蓄放電要素11に巻き付けられて貼着・接合される。外装フィルム13は、Y方向の両端部を除き、蓄放電要素11に密着して接している。
外装フィルム13は、蓄放電要素11を収容して密閉することのできるフィルムであれば特に制限はされない。外装フィルム13は、パウチセル10に気密性を付与することができるようなフィルムであることが好ましい。
外装フィルム13は、例えば、アルミニウムやニッケル、ステンレスなどの金属箔等の無機物薄膜等からなるバリア層を備えていてもよい。バリア層を備えることにより、外装フィルム13に気密性を付与することができる。外装フィルム13は、ポリエチレン樹脂等の可撓性樹脂からなるシール層を備えることが好ましい。外装フィルム13としては、積層されたシール層を互いに対向して溶着させることにより接合することができる。そのため、接着剤を塗布する工程が不要となる。
なお、外装フィルム13は、シール層を備えていなくてもよい。この場合、外装フィルム13を互いに接着剤によって接合することによりパウチセル10を形成することもできる。
外装フィルム13は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリプロピレン等からなる基材層と、上記のバリア層と、上記のシール層と、が積層された積層体を例示することができる。これらの層は、従来公知の接着剤を介して積層されていてもよく、押し出しコート法等によって積層されていてもよい。
外装フィルム13の好ましい厚さは、材質によっても異なるが、50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。外装フィルム13の好ましい厚さは、700μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。
外装フィルム13は、1枚で単層のフィルムであっても複数の層が積層されたフィルムであってもよい。本実施形態における外装フィルム13は、1枚で蓄放電要素11を収容し密閉する枚葉のフィルムであることができる。
外装フィルム13は、蓄放電要素11よりもY方向の外側で、蓄放電要素11からY方向に離間する位置において、集電タブリード12aおよび集電タブリード12bのZ方向の表裏面に溶着されている。外装フィルム13は、蓄放電要素11よりもY方向の外側に挟持部14を形成する。
挟持部14は、図1に示すように、集電タブリード12aを挟む挟持部14aと、集電タブリード12bを挟む挟持部14bと、を有する。
挟持部14aおよび挟持部14bは、いずれもY方向に延在する。挟持部14aおよび挟持部14bは、Y方向において蓄放電要素11の中心から対称に延在する。挟持部14aおよび挟持部14bのX方向寸法は、蓄放電要素11のX方向寸法とほぼ同じである。挟持部14aおよび挟持部14bのY方向の外側となる端部からは、それぞれ集電タブリード12aおよび集電タブリード12bが露出している。
挟持部14aおよび挟持部14bにおいては、X方向の中央部分にそれぞれ集電タブリード12aおよび集電タブリード12bが位置している。挟持部14aおよび挟持部14bにおいては、X方向の両端部分は、外装フィルム13が直接貼り合わされている。
挟持部14aおよび挟持部14bは、Z方向視して略矩形の輪郭を有する。
挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向表面には、補強部16が溶着される。
挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向裏面の外装フィルム13には、折り返し部15が形成される。
外装フィルム13は、図1,図2に示すように、挟持部14aおよび挟持部14bよりもY方向で蓄放電要素11に近接する側が、蓄放電要素11のZ方向厚さ寸法まで大きくなるように連続している。外装フィルム13は、挟持部14aおよび挟持部14bから蓄放電要素11までの厚さ寸法の増大に対応して、挟持部14aおよび挟持部14bよりもY方向で蓄放電要素11に近接する側が、三角柱状部14cおよび三角柱状部14dを形成している。
三角柱状部14cおよび三角柱状部14dにおいて、X方向の両端部は、図1,図2に示すように、内側に折り込まれて、マチ部14e~14hを形成している。なお、マチ部14e~14hを形成した外装フィルム13は、図2に示すように、Z方向に折り畳まれながら蓄放電要素11から離間する向きにY方向外側まで延長され、挟持部14aおよび挟持部14bの途中まで延在する。マチ部14e~14hを形成した外装フィルム13のY方向端部は、挟持部14aおよび挟持部14bに挟まれている。
折り返し部15は、図1~図3に示すように、挟持部14aのY方向端部の一部に溶着される折り返し部15aと折り返し部15bとを有する。折り返し部15は、挟持部14bのY方向端部の一部に溶着される折り返し部15cと折り返し部15dとを有する。
折り返し部15aと折り返し部15bとは、挟持部14aのY方向端部の輪郭に沿って形成される。折り返し部15aと折り返し部15bとは、挟持部14aのY方向端部におけるZ方向寸法とほぼ同じZ方向の寸法を有する。折り返し部15aと折り返し部15bとは、挟持部14aのY方向端部におけるZ方向の上端からZ方向の下端まで延在する。折り返し部15aと折り返し部15bとは、挟持部14aのY方向端部において、集電タブリード12aよりもX方向で外側に位置する。
折り返し部15aは、図1~図3に示すように、挟持部14aのY方向端部において、集電タブリード12aからX方向手前側までを覆っている。折り返し部15bは、図1に示すように、挟持部14aのY方向端部において、集電タブリード12aからX方向奥側までを覆っている。
折り返し部15aと折り返し部15bとは、Y方向視して、ほぼ矩形輪郭を有する。折り返し部15aは、折り返し部15bとほぼ等しい輪郭形状および面積を有する。
折り返し部15cと折り返し部15dとは、挟持部14bのY方向端部の輪郭に沿って形成される。折り返し部15cと折り返し部15dとは、挟持部14bのY方向端部におけるZ方向寸法とほぼ同じZ方向の寸法を有する。折り返し部15cと折り返し部15dとは、挟持部14bのY方向端部におけるZ方向の上端からZ方向の下端まで延在する。折り返し部15cと折り返し部15dとは、挟持部14bのY方向端部において、集電タブリード12bよりもX方向で外側に位置する。
折り返し部15cは、図1に示すように、挟持部14bのY方向端部において、集電タブリード12bからX方向奥側までを覆っている。折り返し部15dは、図1に示すように、挟持部14bのY方向端部において、集電タブリード12bからX方向手前側までを覆っている。
折り返し部15cと折り返し部15dとは、Y方向視して、ほぼ矩形輪郭を有する。折り返し部15cは、折り返し部15dとほぼ等しい輪郭形状および面積を有する。
補強部16は、図1~図3に示すように、挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向表面に溶着される。補強部16は、挟持部14aのZ方向表面に溶着される補強部16aと補強部16bとを有する。補強部16は、挟持部14bのZ方向表面に溶着される補強部16cと補強部16dとを有する。補強部16は、Y方向に沿って延びる延在部17を有する。
補強部16aは、図1~図3に示すように、折り返し部15aに接続される。補強部16aは、折り返し部15aにおける挟持部14aのZ方向表面側に接続される。補強部16aは、折り返し部15aから集電タブリード12aの引き出されたY方向に沿って延びる延在部17aを有する。
本実施形態においては、延在部17aの輪郭形状は、補強部16aの輪郭形状と略同一である。
補強部16aは、折り返し部15aのX方向の全長に接続され、さらに、Z方向視して、集電タブリード12aに重なる位置までX方向に延在する。補強部16aは、挟持部14aのY方向寸法とほぼ同じY方向の寸法を有する。
補強部16bは、折り返し部15bに接続される。補強部16bは、折り返し部15bにおける挟持部14aのZ方向表面側に接続される。補強部16bは、折り返し部15bから集電タブリード12aの引き出されたY方向に沿って延びる延在部17bを有する。
本実施形態においては、延在部17bの輪郭形状は、補強部16bの輪郭形状と略同一である。
補強部16bは、折り返し部15bのX方向の全長に接続され、さらに、Z方向視して、集電タブリード12aに重なる位置までX方向に延在する。補強部16bは、挟持部14aのY方向寸法とほぼ同じY方向の寸法を有する。
補強部16aと補強部16bとは、ほぼ等しい輪郭形状および面積を有する。補強部16aと補強部16bとは、X方向において、挟持部14aの中央付近が互いに近接している。なお、補強部16aと補強部16bとは、X方向において、挟持部14aの中央付近で互いに重なることもできる。
補強部16cは、折り返し部15cに接続される。補強部16cは、折り返し部15cにおける挟持部14bのZ方向表面側に接続される。補強部16cは、折り返し部15cから集電タブリード12bの引き出されたY方向に沿って延びる延在部17cを有する。
本実施形態においては、延在部17cの輪郭形状は、補強部16cの輪郭形状と略同一である。
補強部16cは、折り返し部15cのX方向の全長に接続され、さらに、Z方向視して、集電タブリード12bに重なる位置までX方向に延在する。補強部16cは、挟持部14bのY方向寸法とほぼ同じY方向の寸法を有する。
補強部16dは、折り返し部15dに接続される。補強部16dは、折り返し部15dにおける挟持部14bのZ方向表面側に接続される。補強部16dは、折り返し部15dから集電タブリード12bの引き出されたY方向に沿って延びる延在部17dを有する。
本実施形態においては、延在部17dの輪郭形状は、補強部16dの輪郭形状と略同一である。
補強部16dは、折り返し部15dのX方向の全長に接続され、さらに、Z方向視して、集電タブリード12bに重なる位置までX方向に延在する。補強部16dは、挟持部14bのY方向寸法とほぼ同じY方向の寸法を有する。
補強部16cと補強部16dとは、ほぼ等しい輪郭形状および面積を有する。補強部16cと補強部16dとは、X方向において、挟持部14bの中央付近が互いに近接している。なお、補強部16cと補強部16dとは、X方向において、挟持部14bの中央付近で互いに重なることもできる。
本実施形態のパウチセル10においては、挟持部14aの表面には、補強部16aおよび補強部16bが貼り着けられている。また、外装フィルム13が積層されて形成された挟持部14aにおいては、その端部が折り返し部15aおよび折り返し部15bによって覆われている。挟持部14aの端部では、補強部16aおよび補強部16bが、挟持部14aの表面へと折り曲げられている。挟持部14aの端部では、折り返し部15aおよび折り返し部15bが挟持部14aにおけるZ方向の裏面へと接続されている。
これらにより、挟持部14aの端部における気密性を向上することができる。同時に、挟持部14aの平らな表面に補強部16aの延在部17aおよび補強部16bの延在部17bが溶着されることで、挟持部14aの強度と剛性とを向上することが可能となる。したがって、パウチセル10において、集電タブリード12aが設けられている部分を補強することができる。
同様に、挟持部14bの表面には、補強部16cおよび補強部16dが貼り着けられている。また、外装フィルム13が積層されて形成された挟持部14bにおいては、その端部が折り返し部15cおよび折り返し部15dによって覆われている。挟持部14bの端部では、補強部16cおよび補強部16dが、挟持部14bの表面へと折り曲げられている。挟持部14bの端部では、折り返し部15cおよび折り返し部15dが挟持部14bにおけるZ方向の裏面へと接続されている。
これらにより、挟持部14bの端部における気密性を向上することができる。同時に、挟持部14bの平らな表面に補強部16cの延在部17cおよび補強部16dの延在部17dが溶着されることで、挟持部14bの強度と剛性とを向上することが可能となる。したがって、パウチセル10において、集電タブリード12bが設けられている部分を補強することができる。
以下、パウチセル10の製造方法を説明する。
図4~図6は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムによる被覆工程を示す工程図である。
本実施形態においては、折り畳み線が形成された外装フィルム13上に蓄放電要素11を載置して、外装フィルム13をシールするように、筒状に折り返してパウチセルを形成する。
外装フィルム13には、図2に示すように、X方向に沿った複数の平行な折り畳み線FX1~FX6bおよびY方向に沿った複数の平行な折り畳み線FY1~FY4が形成される。折り畳み線FX1~FX4および折り畳み線FY1~FY4は、いずれも直線状に形成される。また、マチ部14e,マチ部14f,マチ部14g,マチ部14hには、X方向およびY方向に沿わない斜めの折り畳み線が形成される。
折り畳み線FX1は、挟持部14aと三角柱状部14cとの境界位置に形成される。折り畳み線FX2は、三角柱状部14cと蓄放電要素11を包む中央部13aとの境界位置に形成される。折り畳み線FX3は、蓄放電要素11を包む中央部13aと三角柱状部14dとの境界位置に形成される。折り畳み線FX4は、三角柱状部14dと挟持部14bとの境界位置に形成される。
折り畳み線FX5aは、延在部17aである補強部16aと折り返し部15aとの境界位置に形成される。折り畳み線FX5bは、延在部17bである補強部16bと折り返し部15bとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6aは、折り返し部15aと挟持部14aとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6bは、折り返し部15bと挟持部14aとの境界位置に形成される。
折り畳み線FX5cは、延在部17cである補強部16cと折り返し部15cとの境界位置に形成される。折り畳み線FX5dは、延在部17dである補強部16dと折り返し部15dとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6cは、折り返し部15cと挟持部14bとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6dは、折り返し部15dと挟持部14bとの境界位置に形成される。
折り畳み線FY1は、折り返し部15bに近接するマチ部14eと挟持部14aとの境界位置および折り返し部15cに近接するマチ部14fと挟持部14bとの境界位置に形成される。折り畳み線FY2は、折り返し部15aに近接するマチ部14gと挟持部14aとの境界位置および折り返し部15dに近接するマチ部14hと挟持部14bとの境界位置に形成される。
折り畳み線FY3は、折り返し部15の接続されない裏面側の挟持部14aとマチ部14gとの境界位置および折り返し部15の接続されない裏面側の挟持部14bとマチ部14hとの境界位置に形成される。折り畳み線FY4は、折り返し部15の接続されない裏面側の挟持部14aと重ねて貼り合わせるマチ部14eとの境界位置および折り返し部15の接続されない裏面側の挟持部14bと重ねて貼り合わせるマチ部14fとの境界位置に形成される。
折り畳み線FX1~FY4は、外装フィルム13に形成される。折り畳み線FX1~FY4は、外装フィルム13に収容される蓄放電要素11および集電タブリード12の形状や大きさに沿って作成される。
外装フィルム13上に、図4に示すように、集電タブリード12aおよび集電タブリード12bの接続された蓄放電要素11を中央部13aに載置する。
次いで、Y方向に延在する折り畳み線FY1~FY4を、図4に矢印で示すように、全て谷折りとなるように折り返す。これにより、図5に示すように、外装フィルム13は、蓄放電要素11の周りを取り囲むように巻き付けられる。そして、図5における奥側となるマチ部14e、マチ部14f、および、マチ部14eとマチ部14fとに挟まれる部分を重ね合わせて溶着する。これにより外装フィルム13は筒状になる。
次いで、X方向に延在する折り畳み線FX2,折り畳み線FX3を山折りとし、X方向に延在する折り畳み線FX1,折り畳み線FX4を谷折りとして、図5に矢印で示すように、Y方向で蓄放電要素11よりも外側にある挟持部14aおよび挟持部14bとなる部分をZ方向に互いに近接させて重なるように接触させる。このとき、マチ部14e~14hは、いずれも、X方向で内側に折り畳まれる。そして、挟持部14aおよび挟持部14bとなる部分を重ね合わせて集電タブリード12aおよび集電タブリード12bともども溶着する。
これにより、三角柱状部14cと、三角柱状部14cのY方向外側に延在する挟持部14aと、図6に示すように、三角柱状部14dと、三角柱状部14dのY方向外側に延在する挟持部14bと、がそれぞれ形成される。
次いで、X方向に延在する折り畳み線FX5a~FX6dを谷折りとして、図6に矢印で示すように、折り返し部15a~15dおよび補強部16a~16dを折り返す。折り返し部15a~15dを挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部に接触させ、補強部16a~16dを挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向表面に接触させる。そして、折り返し部15a~15dを挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部に溶着し、補強部16a~16dを挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向表面に溶着する。これにより、図1に示すように、パウチセル10を製造する。
本実施形態においては、折り返し部15a,折り返し部15b,補強部16aおよび補強部16bが、外装フィルム13を折り返すだけで形成できるため、部品点数を増やすことなく、気密性の向上と剛性および強度の向上を図ることができる。同様に、折り返し部15c,折り返し部15d,補強部16cおよび補強部16dが、外装フィルム13を折り返すだけで形成できるため、部品点数を増やすことなく、気密性の向上と剛性および強度の向上を図ることができる。
以下、本発明に係るパウチセルの第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図7は、本実施形態におけるパウチセルを示す斜視図であり、図8は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムを示す展開図である。本実施形態において、上述した第1実施形態と異なるのは、補強部に関する点であり、これ以外の上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、図7,図8に示すように、補強部16aが、延在部17aよりもY方向に延びた第二延在部17a1を有する。第二延在部17a1は、延在部17aと同様に挟持部14aのZ方向表面に貼り着けられ、さらに、挟持部14aに隣接する三角柱状部14cのZ方向表面に貼り着けられる。第二延在部17a1は、略矩形輪郭を有する。第二延在部17a1は、延在部17aとほぼ等しいX方向寸法を有する。
同様に、補強部16bが、延在部17bよりもY方向に延びた第二延在部17b1を有する。第二延在部17b1は、延在部17bと同様に挟持部14aのZ方向表面に貼り着けられ、さらに、挟持部14aに隣接する三角柱状部14cのZ方向表面に貼り着けられる。第二延在部17b1は、略矩形輪郭を有する。第二延在部17b1は、延在部17bとほぼ等しいX方向寸法を有する。
本実施形態においては、図7,図8に示すように、補強部16cが、延在部17cよりもY方向に延びた第二延在部17c1を有する。第二延在部17c1は、延在部17cと同様に挟持部14bのZ方向表面に貼り着けられ、さらに、挟持部14bに隣接する三角柱状部14dのZ方向表面に貼り着けられる。第二延在部17c1は、略矩形輪郭を有する。第二延在部17c1は、延在部17cとほぼ等しいX方向寸法を有する。
同様に、補強部16dが、延在部17dよりもY方向に延びた第二延在部17d1を有する。第二延在部17d1は、延在部17dと同様に挟持部14bのZ方向表面に貼り着けられ、さらに、挟持部14bに隣接する三角柱状部14dのZ方向表面に貼り着けられる。第二延在部17d1は、略矩形輪郭を有する。第二延在部17d1は、延在部17dとほぼ等しいX方向寸法を有する。
本実施形態においては、第二延在部17a1~17d1を補強部16a~16dが有することにより、耐久性の点で改善の余地があった三角柱状部14cと挟持部14aとの境界付近、三角柱状部14dと挟持部14bとの境界付近を覆って補強することができる。
これにより、厚さ寸法が小さい集電タブリード12が蓄放電要素11から外部に引き出されて段差となっている三角柱状部14c,14dは、強度的に補強が必要であり剛性が求められているが、これを満たすことができる。
以下、本発明に係るパウチセルの第3実施形態を、図面に基づいて説明する。
図9は、本実施形態におけるパウチセルを示す斜視図であり、図10は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムを示す展開図であり、図11は、本実施形態のパウチセルにおける挟持部の端部を示す端面図である。本実施形態において、上述した第1実施形態と異なるのは、第二折り返し部および第二補強部に関する点であり、これ以外の上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、図9~図11に示すように、折り返し部15eおよび補強部16eが、挟持部14aのZ方向裏面となる外装フィルム13を延長して形成される。折り返し部15eは、図9~図11に示すように、挟持部14aのY方向端部に貼り着けられる。補強部16eは、図9~図11に示すように、挟持部14aのZ方向表面に貼り着けられる。
第二折り返し部15fおよび第二補強部16fが、挟持部14aのZ方向表面となる外装フィルム13を延長して形成される。第二折り返し部15fは、図9~図11に示すように、挟持部14aのY方向端部に貼り着けられる。第二補強部16fは、図9~図11に示すように、挟持部14aのZ方向裏面に貼り着けられる。
同様に、折り返し部15gおよび補強部16gが、挟持部14bのZ方向裏面となる外装フィルム13を延長して形成される。折り返し部15gは、図9~図11に示すように、挟持部14bのY方向端部に貼り着けられる。補強部16gは、図9~図11に示すように、挟持部14bのZ方向表面に貼り着けられる。
第二折り返し部15hおよび第二補強部16hが、挟持部14bのZ方向表面となる外装フィルム13を延長して形成される。第二折り返し部15hは、図9~図11に示すように、挟持部14bのY方向端部に貼り着けられる。第二補強部16hは、図9~図11に示すように、挟持部14bのZ方向裏面に貼り着けられる。
折り返し部15eおよび第二折り返し部15fは、図9~図11に示すように、挟持部14aのY方向端部において集電タブリード12aのX方向で両外側位置に貼り着けられる。折り返し部15eは、図10に示すように、X方向で挟持部14aにおけるマチ部14gに近接する側に形成される。第二折り返し部15fは、図10に示すように、X方向で挟持部14aにおけるマチ部14eに近接する側に形成される。
折り返し部15eは、図3に示す折り返し部15aに対応する位置に貼り着けられる。第二折り返し部15fは、図3に示す折り返し部15bに対応する位置に貼り着けられる。
折り返し部15gおよび第二折り返し部15hは、図9~図11に示すように、挟持部14bのY方向端部において集電タブリード12bのX方向で両外側位置に貼り着けられる。折り返し部15gは、図10に示すように、X方向で挟持部14bにおけるマチ部14fに近接する側に形成される。第二折り返し部15hは、図10に示すように、X方向で挟持部14bにおけるマチ部14hに近接する側に形成される。
折り返し部15gは、図3に示す折り返し部15cに対応する位置に貼り着けられる。第二折り返し部15hは、図3に示す折り返し部15dに対応する位置に貼り着けられる。
折り返し部15eおよび第二折り返し部15fは、図2に示す折り返し部15aおよび折り返し部15bと略同等の輪郭形状を有する。折り返し部15gおよび第二折り返し部15hは、図2に示す折り返し部15cおよび折り返し部15dと略同等の輪郭形状を有する。
補強部16eおよび第二補強部16fは、図2に示す補強部16aおよび補強部16bと異なり、挟持部14aと略等しい輪郭形状を有する。つまり、補強部16eおよび第二補強部16fは、挟持部14aと略等しいX方向寸法を有する。補強部16eは、折り返し部15eからY方向に延在するとともに、X方向にも延長された延在部17eを有する。第二補強部16fは、第二折り返し部15fからY方向に延在するとともに、X方向にも延長された延在部17fを有する。
補強部16gおよび第二補強部16hは、図2に示す補強部16cおよび第二補強部16dと異なり、挟持部14bと略等しい輪郭形状を有する。つまり、補強部16gおよび第二補強部16hは、挟持部14bと略等しいX方向寸法を有する。補強部16gは、折り返し部15gからY方向に延在するとともに、X方向にも延長された延在部17gを有する。第二補強部16hは、第二折り返し部15hからY方向に延在するとともに、X方向にも延長された延在部17hを有する。
以下、本実施形態におけるパウチセル10の製造方法を説明する。
図4~図6に示した第1実施形態におけるパウチセルの外装フィルムによる被覆工程と同じ工程に関しては、その説明を省略する。
本実施形態においても、図10に示すように、外装フィルム13に折り畳み線が形成される。
折り畳み線FX5eは、延在部17eを有する補強部16eと折り返し部15eとの境界位置に形成される。折り畳み線FX5fは、延在部17fを有する第二補強部16fと第二折り返し部15fとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6eは、折り返し部15eとZ方向裏面となる挟持部14aとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6fは、第二折り返し部15fとZ方向表面となる挟持部14aとの境界位置に形成される。
折り畳み線FX5gは、延在部17gを有する補強部16gと折り返し部15gとの境界位置に形成される。折り畳み線FX5hは、延在部17hを有する第二補強部16hと第二折り返し部15hとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6gは、折り返し部15gとZ方向裏面となる挟持部14bとの境界位置に形成される。折り畳み線FX6hは、第二折り返し部15hとZ方向表面となる挟持部14bとの境界位置に形成される。
本実施形態においても、蓄放電要素11を載置した外装フィルム13を筒状として、さらに、挟持部14aおよび挟持部14bを形成する。
次いで、X方向に延在する折り畳み線FX5e~FX6hを谷折りとして、図6と同様に、折り返し部15e~第二折り返し部15hおよび補強部16e~第二補強部16hを折り返す。折り返し部15e~第二折り返し部15hを挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部に接触させる。
補強部16eを挟持部14aのZ方向表面に接触させる。補強部16gを挟持部14bのZ方向表面に接触させる。第二補強部16fを挟持部14aのZ方向裏面に接触させる。第二補強部16hを挟持部14bのZ方向裏面に接触させる。
そして、折り返し部15e~第二折り返し部15hを挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部に溶着し、補強部16eを挟持部14aのZ方向表面に溶着し、補強部16gを挟持部14bのZ方向表面に溶着し、第二補強部16fを挟持部14aのZ方向裏面に溶着し、第二補強部16hを挟持部14bのZ方向裏面に溶着する。これにより、図9に示すように、パウチセル10を製造する。
本実施形態においても、上述した第1実施形態と同等の効果を奏することができる。
特に、挟持部14のほぼ全面が、いずれも厚さ方向に4枚積層された外装フィルム13から形成されて、強度と剛性とを向上することが可能となる。したがって、パウチセル10において、集電タブリード12が設けられている部分を、より一層補強することができる。しかも、折り返し部15eおよび補強部16e、第二折り返し部15fおよび第二補強部16fは、外装フィルム13をそれぞれ折り返すだけで形成でき、同様に、折り返し部15gおよび補強部16g、第二折り返し部15hおよび第二補強部16hは、外装フィルム13をそれぞれ折り返すだけで形成できるため、部品点数を増やすことなく、気密性の向上と剛性および強度の向上を図ることができる。
以下、本発明に係るパウチセルの第4実施形態を、図面に基づいて説明する。
図12は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムの折り返し部付近を示す拡大展開図であり、図13は、本実施形態におけるパウチセルにおける挟持部の端部を示す端面図である。本実施形態において、上述した第1から第3実施形態と異なるのは、折り返し部付近における外装フィルムの輪郭である逃げ部に関する点であり、これ以外の上述した第1から第3実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態において、補強部16には、折り返し部15と延在部17との境界付近に逃げ部18が形成される。
逃げ部18は、図12,図13に示すように、折り返し部15のX方向内側、つまり、外装フィルム13の展開図における挟持部14と折り返し部15と補強部16とで形成されるスリットの角部付近に形成される。
逃げ部18は、図12,図13に示すように、外装フィルム13の展開図において、挟持部14aのY方向端部と、折り返し部15aのX方向内側端部と、の角部を拡径した逃げ部18a1を有する。逃げ部18は、外装フィルム13の展開図において、折り返し部15aのX方向内側端部と、補強部16aにおける折り返し部15aに隣接する端部と、の角部を拡径した逃げ部18a2を有する。
逃げ部18a1の輪郭は、円弧状に形成される。逃げ部18a1を形成する円弧は、外装フィルム13の展開図において、挟持部14aのY方向端部と、折り返し部15aのX方向内側端部と、の交点を中心とする。
逃げ部18a2の輪郭は、円弧状に形成される。逃げ部18a2を形成する円弧は、外装フィルム13の展開図において、折り返し部15aのX方向内側端部と、補強部16aにおける折り返し部15aに隣接する端部と、の交点を中心とする。
また、逃げ部18は、図12,図13に示すように、外装フィルム13の展開図において、挟持部14aのY方向端部と、折り返し部15bのX方向内側端部と、の角部を拡径した逃げ部18b1を有する。逃げ部18は、外装フィルム13の展開図において、折り返し部15aのX方向内側端部と、補強部16bにおける折り返し部15bに隣接する端部と、の角部を拡径した逃げ部18b2を有する。
逃げ部18b1の輪郭は、円弧状に形成される。逃げ部18b1を形成する円弧は、外装フィルム13の展開図において、挟持部14aのY方向端部と、折り返し部15bのX方向内側端部と、の交点を中心とする。
逃げ部18b2の輪郭は、円弧状に形成される。逃げ部18b2を形成する円弧は、外装フィルム13の展開図において、折り返し部15bのX方向内側端部と、補強部16bにおける折り返し部15bに隣接する端部と、の交点を中心とする。
なお、図13においては、逃げ部18を模式的に示している。
逃げ部18a1および逃げ部18a2は、互いにY方向に対称な形状に形成することができる。逃げ部18b1および逃げ部18b2も、互いにY方向に対称な形状に形成することができる。また、逃げ部18a1および逃げ部18b1は、互いにX方向に対称な形状に形成することができる。逃げ部18a2および逃げ部18b2は、互いにX方向に対称な形状に形成することができる。
同様に、折り返し部15cおよび折り返し部15dにも逃げ部18が形成される。
逃げ部18a1を形成することで、外装フィルム13の展開図におけるスリットの角部が、集電タブリード12aの角部分から離間する。逃げ部18a2を形成することで、外装フィルム13の展開図におけるスリットの角部が、集電タブリード12aの角部分から離間する。
逃げ部18a1および逃げ部18a2を形成することで、折り返し部15aのX方向内側端部には、突出部15a3が形成される。
逃げ部18b1を形成することで、外装フィルム13の展開図におけるスリットの角部が、集電タブリード12aの角部分から離間する。逃げ部18b2を形成することで、外装フィルム13の展開図におけるスリットの角部が、集電タブリード12aの角部分から離間する。
逃げ部18b1および逃げ部18b2を形成することで、折り返し部15aのX方向内側端部には、突出部15a3と同様に、突出部15b3が形成される。
これにより、挟持部14aのY方向端部付近に外装フィルム13を密着させる際に、挟持部14aのY方向端部から引き出された集電タブリード12aによって、挟持部14aに対する折り返し部15a、補強部16a、折り返し部15b、補強部16bの密着が阻害されないように、集電タブリード12aから外装フィルム13を離間させることができる。これにより、突出部15b3が挟持部14aのY方向端部に密着していなくても、それ以外の部分における密着性を維持することが可能となる。
同様に、折り返し部15cおよび折り返し部15dにも逃げ部18を形成することで、挟持部14bのY方向端部付近に外装フィルム13を密着させる際に、集電タブリード12bから外装フィルム13を離間させることができる。
これにより、折り返し部15と延在部17との境界付近で集電タブリード12によって挟持部14に対する補強部16の密着が阻害されてしまうことを防止できる。集電タブリード12が外部に引き出される挟持部14のY方向端部における気密性をさらに向上することができる。
本実施形態においても、上述した各実施形態と同等の効果を奏することができる。
本実施形態においては、逃げ部18の輪郭を円弧状に形成したが、この構成に限定されることはない。
例えば、図14に示すように、逃げ部18の輪郭を矩形状にすることもできる。あるいは、図15に示すように、逃げ部18a1と逃げ部18a2とが連続した楕円形状とすることもできる。この場合、突出部は形成されていない。
さらに、図16に示すように、直線状の逃げ部18を形成することもできる。
以下、本発明に係るパウチセルの第5実施形態を、図面に基づいて説明する。
図17は、本実施形態におけるパウチセルを示す斜視図であり、図18は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムを示す展開図であり、図19は、本実施形態のパウチセルにおける三角柱状部を示す模式図である。本実施形態において、上述した第1から第4実施形態と異なるのは、折り返し部および補強部に関する点であり、これ以外の上述した第1から第4実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、図17,図18に示すように、折り返し部15jおよび補強部16jが、挟持部14aのZ方向裏面となる外装フィルム13をX方向に延長して形成される。折り返し部15jは、図17,図18に示すように、挟持部14aのX方向端部に貼り着けられる。補強部16jは、図17,図18に示すように、挟持部14aのZ方向表面に貼り着けられる。
同様に、折り返し部15kおよび補強部16kが、挟持部14bのZ方向裏面となる外装フィルム13をX方向に延長して形成される。折り返し部15kは、図17,図18に示すように、挟持部14bのY方向端部に貼り着けられる。補強部16kは、図17,図18に示すように、挟持部14bのZ方向表面に貼り着けられる。
折り返し部15jおよび折り返し部15kは、図17,図18に示すように、挟持部14aのY方向端部において集電タブリード12aのX方向で片方の外側位置に貼り着けられる。折り返し部15jは、図18に示すように、X方向で挟持部14aにおけるマチ部14eに近接する側に形成される。
折り返し部15kは、図18に示すように、X方向で挟持部14aにおけるマチ部14fに近接する側に形成される。
本実施形態においても、図18に示すように、外装フィルム13に折り畳み線が形成される。
折り畳み線FY1は、図2,図8,図10に示す上記の各実施形態の構成に比べて、Y方向の両外側に向けて延長されている。折り畳み線FY1は、挟持部14aおよび挟持部14bにおけるX方向端部を形成する。折り畳み線FY1におけるY方向の両端部分は、挟持部14aと折り返し部15jとの境界位置、および、挟持部14bと折り返し部15kとの境界位置に形成される。
折り畳み線FY5jは、延在部17jを有する補強部16jと折り返し部15jとの境界位置に形成される。折り畳み線FY5jは、Y方向に延在し折り畳み線FY1と平行に形成される。
折り畳み線FY5kは、延在部17kを有する補強部16kと折り返し部15kとの境界位置に形成される。折り畳み線FY5kは、Y方向に延在し折り畳み線FY1と平行に形成される。
本実施形態においても、蓄放電要素11を載置した外装フィルム13を筒状として、さらに、挟持部14aおよび挟持部14bを形成する。
次いで、Y方向に延在する折り畳み線FY1~FY5kを谷折りとして、図6と同様に、折り返し部15j、折り返し部15k、補強部16jおよび補強部16kを折り返す。補強部16jを挟持部14aのZ方向表面に接触させる。補強部16kを挟持部14bのZ方向表面に接触させる。
そして、折り返し部15jおよび折り返し部15kを挟持部14aおよび挟持部14bのX方向端部に溶着し、補強部16jを挟持部14aのZ方向表面に溶着し、補強部16kを挟持部14bのZ方向表面に溶着する。これにより、図17に示すように、パウチセル10を製造する。
本実施形態において、折り返し部15jおよび補強部16j、折り返し部15kおよび補強部16kは、それぞれ、挟持部14aおよび挟持部14bをX方向の端部から巻き付けられて覆っている。
つまり、折り返し部15が集電タブリード12の引き出し方向に対する挟持部14の側部となる位置に形成されている。これにより、挟持部14aから三角柱状部14cに厚さが拡大する部分付近における挟持部14aをX方向の側面から巻き込んで補強部16jが溶着される。同時に、挟持部14bから三角柱状部14dに厚さが拡大する部分付近における挟持部14bをX方向の側面から巻き込んで補強部16kが溶着される。
ここで、挟持部14がY方向外向きに引張された場合には、三角柱状部14c,14d付近に、図19に矢印で示すように、三角柱状部14c,14dのZ方向表裏面を互いに離間させるような外力が作用する。挟持部14の溶着部分は、この外力によって剥離する可能性があるが、本実施形態においては、これを防止することができる。
本実施形態においても、上述した各実施形態と同等の効果を奏することができる。
本実施形態においては、折り返し部15jおよび折り返し部15kを、挟持部14aおよび挟持部14bにおけるX方向の片側端部に接続したが、この構成に限定されることはない。
図20は、本実施形態におけるパウチセルの他の例における挟持部の端部を示す端面図である。
例えば、図20に示すように、挟持部14aにおけるX方向で折り返し部15jとは反対側に、第二折り返し部15j1を形成して、さらに、第二補強部16j1を挟持部14aにおけるZ方向裏面に溶着することもできる。この場合、第二補強部16j1は、図18に示すように、挟持部14aの表面となる外装フィルム13に影響しないようなX方向長さにすることができる。
これにより、挟持部14aのX方向両端部に補強部16を巻き付けることができ、三角柱状部14cに対するより一層の剥離防止を図ることができる。挟持部14bに対しても、同等の構成を有することができる。
あるいは、図18に示した構成において、補強部16jにおけるX方向長さを挟持部14aにおけるX方向長さよりも大きくして、挟持部14aにおけるZ方向表面に溶着して余った補強部16jを、挟持部14aにおけるZ方向裏面に溶着することもできる。この場合も、挟持部14aのX方向両端部に補強部16を巻き付けることができる。
以下、本発明に係るパウチセルの第6実施形態を、図面に基づいて説明する。
図21は、本実施形態におけるパウチセルの外装フィルムを示す展開図である。本実施形態において、上述した第1から第5実施形態と異なるのは、折り返し部および補強部に関する点であり、これ以外の上述した第1から第5実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、図21に示すように、第5実施形態の他の例に加えて、折り返し部15j2,15j3,15k2,15k3を有する。
折り返し部15j2,15j3,15k2,15k3は、挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部に溶着される。
折り返し部15j2は、折り返し部15bに対応する位置に溶着される。折り返し部15k2は、折り返し部15cに対応する位置に溶着される。折り返し部15j2は、折り返し部15bとほぼ等しい輪郭形状を有する。折り返し部15k2は、折り返し部15cとほぼ等しい輪郭形状を有する。
折り返し部15j3は、折り返し部15aの一部分に対応する位置に溶着される。折り返し部15j3は、折り返し部15aにおける集電タブリード12aに近接する側となる位置に溶着される。折り返し部15j3のX方向長さは、折り返し部15aのX方向長さに対して第二補強部16j1のX方向長さだけ小さく設定される。
折り返し部15k3は、折り返し部15bの一部分に対応する位置に溶着される。折り返し部15k3は、折り返し部15bにおける集電タブリード12bに近接する側となる位置に溶着される。折り返し部15k3のX方向長さは、折り返し部15bのX方向長さに対して第二補強部16k1のX方向長さだけ小さく設定される。
本実施形態においても、図21に示すように、外装フィルム13に折り畳み線が形成される。
折り畳み線FY5j1は、補強部16jと第二折り返し部15j1との境界位置に形成される。折り畳み線FY5j1は、Y方向に延在し折り畳み線FY5jと平行に形成される。折り畳み線FY5j2は、第二折り返し部15j1と第二補強部16j1との境界位置に形成される。折り畳み線FY5j2は、Y方向に延在し折り畳み線FY5jと平行に形成される。
折り畳み線FY5k1は、補強部16kと第二折り返し部15k1との境界位置に形成される。折り畳み線FY5k1は、Y方向に延在し折り畳み線FY5kと平行に形成される。折り畳み線FY5k2は、第二折り返し部15k1と第二補強部16k1との境界位置に形成される。折り畳み線FY5k2は、Y方向に延在し折り畳み線FY5kと平行に形成される。
折り畳み線FX5j1は、補強部16jと折り返し部15j2との境界位置に形成される。折り畳み線FX5j1は、X方向に延在し折り畳み線FX1と平行に形成される。
折り畳み線FX5j2は、補強部16jと折り返し部15j3との境界位置に形成される。折り畳み線FX5j2は、X方向に延在し折り畳み線FX1と平行に形成される。
折り畳み線FX5k1は、補強部16kと折り返し部15k2との境界位置に形成される。折り畳み線FX5k1は、X方向に延在し折り畳み線FX1と平行に形成される。
折り畳み線FX5k2は、補強部16kと折り返し部15k3との境界位置に形成される。折り畳み線FX5k2は、X方向に延在し折り畳み線FX1と平行に形成される。
本実施形態においても、蓄放電要素11を載置した外装フィルム13を筒状として、さらに、挟持部14aおよび挟持部14bを形成する。
次いで、Y方向に延在する折り畳み線FY1~FY5kを谷折りとして、図6と同様に、折り返し部15j、折り返し部15k、補強部16jおよび補強部16kを折り返す。補強部16jを挟持部14aのZ方向表面に接触させる。補強部16kを挟持部14bのZ方向表面に接触させる。
さらに、Y方向に延在する折り畳み線FY5j1~FY5k2を谷折りとして、第二折り返し部15j1、第二折り返し部15k1、第二補強部16j1および第二補強部16k1を折り返す。第二補強部16j1を挟持部14aのZ方向裏面に接触させる。第二補強部16k1を挟持部14bのZ方向裏面に接触させる。
そして、折り返し部15j、折り返し部15k、第二折り返し部15j1および第二折り返し部15k1を挟持部14aおよび挟持部14bのX方向端部に溶着し、補強部16jおよび補強部16kを挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向表面に溶着し、第二補強部16j1および第二補強部16k1を挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向裏面に溶着する。
さらに、X方向に延在する折り畳み線FX5j1~FX5k2を谷折りとして、折り返し部15j2,15j3,15k2,15k3を挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部に接触された後、溶着する。これにより、パウチセル10を製造する。
本実施形態によれば、第5実施形態の他の例と同様に、三角柱状部14cと挟持部14a、および、三角柱状部14dと挟持部14bとの境界付近における外装フィルム13で剥離が発生することを防止できる。同時に、折り返し部15j2,15j3,15k2,15k3によって、挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部での気密性を向上することと、強度を向上することが可能となる。
なお、貼り着けた折り返し部15j2,15j3,15k2,15k3におけるZ方向寸法を、挟持部14aおよび挟持部14bのY方向端部におけるZ方向厚さ寸法よりも大きくして、さらに、挟持部14aおよび挟持部14bのZ方向裏面に重ねて貼り着けて、強度をより一層向上することもできる。
さらに、本発明においては、上記の各実施形態におけるそれぞれの構成を個別に組み合わせる、あるいは、特定の構成を取り除いた構成を採用することができる。例えば、第5実施形態に第1実施形態における折り返し部15a~15dを変形して組み合わせた例が第6実施形態における折り返し部15j2,15j3,15k2,15k3である。このように、個々の構成を別々に組み合わせることは阻害されない。
また、挟持部14における厚さ寸法を大きくしたい場合には、挟持部14に貼り着ける外装フィルム13の層数を増やし、挟持部14における厚さ寸法を小さくしたい場合には、挟持部14に貼り着ける外装フィルム13の層数を減らすことが好ましい。
本発明の活用例として、特に車載用として用いる電池セルを挙げることができる。ここで、車載の要件としては、様々な気候、温度、標高、悪路や衝突による振動など幅広い外乱に耐えられる必要がある。このため、民生用に比べて、大気からの耐水分または耐ガス透過性や耐振動性が高いレベルで要求される。
ただし、民生用に対しては、特に長期保存が必要な食品の外装を挙げることができる。この際、溶着部に穴をあけて吊り下げて展示するなど溶着部を利用して保持する場合を挙げることができる。
10…パウチセル
11…蓄放電要素
12…集電タブリード
13…外装フィルム
14…挟持部
15…折り返し部
15f,15h,15j1,15k1…第二折り返し部
16…補強部
16f,16h,16j1,16k1…第二補強部
17…延在部
17a1~17d1…第二延在部
18…逃げ部
FX1~FY5k2…折り畳み線

Claims (4)

  1. 略直方体の蓄放電要素(11)と、前記蓄放電要素(11)よりも薄く前記蓄放電要素(11)から外部に引き出される集電タブリード(12)と、前記集電タブリード(12)が外部に引き出された状態で前記蓄放電要素(11)を包装する外装フィルム(13)と、
    を備えるパウチセル(10)であって、
    前記外装フィルム(13)が前記集電タブリード(12)を厚さ方向の表裏面から挟む挟持部(14)と、前記挟持部(14)の輪郭に沿う折り返し部(15)と、前記折り返し部(15)から折り返されて少なくとも前記挟持部(14)に接合される補強部(16)とを有し、
    前記折り返し部(15)が前記挟持部(14)の厚さ方向に延在する側部に接合され、
    前記補強部(16)が前記折り返し部(15)によって前記集電タブリード(12)を挟む方向に折り返され、
    前記補強部(16)が前記折り返し部(15)から前記集電タブリード(12)の引き出された方向または交差する方向に沿って延びる延在部(17)を有する、
    ことを特徴とするパウチセル。
  2. 前記補強部(16)が、前記挟持部(14)よりも前記蓄放電要素(11)に近接して貼り着けられる第二延在部(17a1~17d1)を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のパウチセル。
  3. 前記補強部(16)には、前記折り返し部(15)と前記延在部(17)との境界付近に、前記挟持部(14)から引き出された前記集電タブリード(12)によって前記挟持部(14)に対する前記補強部(16)の密着が阻害されないように、前記集電タブリード(12)から離間する逃げ部(18)が形成される、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のパウチセル。
  4. 前記外装フィルム(13)が前記挟持部(14)の輪郭に沿う第二折り返し部(15f,15h)と、前記第二折り返し部(15f,15h)から折り返されて少なくとも前記挟持部(14)の前記補強部(16)とは逆の面に接合される第二補強部(16f,16h)とを有し、
    前記第二折り返し部(15f,15h)が前記挟持部(14)の厚さ方向に延在する側部に接合され、
    前記第二補強部(16f,16h)が前記第二折り返し部(15f,15h)によって前記集電タブリード(12)を挟む方向に折り返される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のパウチセル。
JP2021030656A 2021-02-26 2021-02-26 パウチセル Active JP7611729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030656A JP7611729B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 パウチセル
CN202210041797.4A CN114976392A (zh) 2021-02-26 2022-01-14 软包电池
US17/578,507 US20220278395A1 (en) 2021-02-26 2022-01-19 Pouch cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030656A JP7611729B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 パウチセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022131624A true JP2022131624A (ja) 2022-09-07
JP7611729B2 JP7611729B2 (ja) 2025-01-10

Family

ID=82975059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030656A Active JP7611729B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 パウチセル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220278395A1 (ja)
JP (1) JP7611729B2 (ja)
CN (1) CN114976392A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224652A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP2000208111A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及び電池の製造方法
JP2001196035A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2002510124A (ja) * 1998-01-20 2002-04-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電池端子の絶縁
JP2003197168A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Cstec Kk 電池パック用外装ケース及びその製造方法、並びに該外装ケースを用いた電池パック及びその製造方法
JP2003272572A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2005018990A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型リチウムイオン二次電池
JP2013502675A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的電池
JP2019102332A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 大日本印刷株式会社 電池用包装体及び電池
US11581602B2 (en) * 2018-06-05 2023-02-14 Sk On Co., Ltd. Pouch type secondary battery and method for manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242942A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2004047127A (ja) * 2002-07-05 2004-02-12 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2010097785A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nec Tokin Corp 密閉型電池
KR101252981B1 (ko) * 2010-08-05 2013-04-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지용 파우치 및 이를 이용한 파우치형 이차전지, 중대형 전지팩
US20210119285A1 (en) * 2018-03-30 2021-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Battery cell
JP7041048B2 (ja) * 2018-12-13 2022-03-23 本田技研工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法
KR102792207B1 (ko) * 2019-07-16 2025-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN210576277U (zh) * 2019-10-25 2020-05-19 江苏丰盈科技有限公司 锂离子电池叠片电芯体及锂离子电池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224652A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP2002510124A (ja) * 1998-01-20 2002-04-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電池端子の絶縁
JP2000208111A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及び電池の製造方法
JP2001196035A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2003197168A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Cstec Kk 電池パック用外装ケース及びその製造方法、並びに該外装ケースを用いた電池パック及びその製造方法
JP2003272572A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2005018990A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型リチウムイオン二次電池
JP2013502675A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的電池
JP2019102332A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 大日本印刷株式会社 電池用包装体及び電池
US11581602B2 (en) * 2018-06-05 2023-02-14 Sk On Co., Ltd. Pouch type secondary battery and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220278395A1 (en) 2022-09-01
JP7611729B2 (ja) 2025-01-10
CN114976392A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714686B2 (ja) テーピングを利用するベンティング構造の電池セル
JP5202815B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP5966922B2 (ja) 蓄電素子
US7635538B2 (en) Battery
US20100291423A1 (en) Electric storage device
JP5835433B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP6045987B2 (ja) 角形二次電池
JP7604065B2 (ja) 二次電池およびそれを含むデバイス
CN115606049A (zh) 二次电池和包括该二次电池的电池模块
JP2023512223A (ja) パウチ型二次電池およびそれを含む電池モジュール
CN114976393A (zh) 软包电池、软包电池的制造方法
JP6930673B2 (ja) 蓄電デバイス、電動自動車及び蓄電デバイスの製造方法
WO2019083279A2 (ko) 파우치 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2012176711A1 (ja) 電池
JP2023524845A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP2023524709A (ja) 電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP2022131624A (ja) パウチセル
JP6580406B2 (ja) 蓄電デバイス
US20220278396A1 (en) Pouch cell
CN113904034B (zh) 密闭型电池
CN214848798U (zh) 绝缘膜、电池单体、电池和用电设备
JP7533454B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体、電動自動車及び蓄電デバイスの製造方法
JP2024008461A (ja) 蓄電デバイス、電動自動車、蓄電デバイス用包装容器及びその製造方法
KR20220059628A (ko) 주행 방향을 따라 가스 포켓부가 형성되는 전지케이스용 시트, 이를 이용하여 제조된 전지셀, 및 상기 전지셀 제조방법
JP2010067423A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7611729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150