JP6580406B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6580406B2
JP6580406B2 JP2015147471A JP2015147471A JP6580406B2 JP 6580406 B2 JP6580406 B2 JP 6580406B2 JP 2015147471 A JP2015147471 A JP 2015147471A JP 2015147471 A JP2015147471 A JP 2015147471A JP 6580406 B2 JP6580406 B2 JP 6580406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
conductive portion
thermoplastic resin
storage device
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028189A (ja
JP2017028189A5 (ja
Inventor
広治 南谷
広治 南谷
賢史 池田
賢史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Packaging Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2015147471A priority Critical patent/JP6580406B2/ja
Priority to TW105121818A priority patent/TWI692139B/zh
Priority to KR1020160094008A priority patent/KR102556561B1/ko
Priority to CN201610599424.3A priority patent/CN106410067A/zh
Priority to CN201620796121.6U priority patent/CN205992547U/zh
Publication of JP2017028189A publication Critical patent/JP2017028189A/ja
Publication of JP2017028189A5 publication Critical patent/JP2017028189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580406B2 publication Critical patent/JP6580406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、ラミネート外装材を用いた蓄電デバイスに関する。
携帯通信端末機器用蓄電池、車載用蓄電池、回生エネルギー回収用蓄電池、キャパシタ、全固体電池等の電池は小型化、軽量化に伴い、従来使用されていた金属製の外装に代えて、金属箔の両面に樹脂フィルムを接着剤で貼り合わせたラミネート外装材が用いられることが多くなっている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたキャパシタ用ラミネートケースは、ケース内側の樹脂フィルム層を切り欠いて金属箔を露出させて電極接続部を形成し、ケース外側の樹脂フィルム層を切り欠いて金属箔を露出させて電極端子を形成したものである。このタイプのラミネートケースはタブリードを必要としないので、キャパシタの小型軽量化を図ることができる。
特開2013−161674号公報
特許文献1に記載されたキャパシタは、正極接続部をラミネートケースの一方の面に設け、負極接続部を反対側の面に設けている。このように、正極接続部と負極接続部とが立体的に配置されていると、これらへの接続部材を立体的に配置する必要があるため、キャパシタを搭載した回路は複雑化し、小型化することは難しい。
本発明は、上述した技術背景に鑑み、接続部材をコンパクトに配置できて集電回路全体の小型化が可能な蓄電デバイスの提供を目的とする。
即ち、本発明は下記[1]〜[4]に記載の構成を有する。
[1]第一金属箔の一方の面に第一耐熱性樹脂層が積層され、他方の面に第一熱可塑性樹脂層が積層され、前記第一熱可塑性樹脂層側の面に第一金属箔に導通する第一内側導通部を有する第一外装材と、
第二金属箔の一方の面に第二耐熱性樹脂層が積層され、他方の面に第二熱可塑性樹脂層が積層され、前記第二熱可塑性樹脂層側の面に第二金属箔に導通する第二内側導通部を有する第二外装材と、
正極要素と、負極要素と、これらの間に配置されるセパレーターとを有する電池要素とを備え、
前記第一外装材の第一熱可塑性樹脂層と第二外装材の第二熱可塑性樹脂層とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、
前記電池要素室内に電解質とともに封入された電池要素は、正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通し、
前記外装体の外面において第一金属箔に導通する第一外側導通部および第二金属箔に導通する第二外側導通部を有し、かつ前記第一外側導通部と第二外側導通部とが同じ方向を向いて設けられていることを特徴とする蓄電デバイス。
[2]前記外装体は、第一外装材が熱封止部の外方に延長された第一導電用フランジと第二外装材が熱封止部の外方に延長された第二導電用フランジとを有し、前記第一導電用フランジに第一外側導通部が形成され、前記第二導電用フランジに第二外側導通部が形成されている前項1に記載の蓄電デバイス。
[3]前記第一導電用フランジと第二導電用フランジは外装体の同一辺に熱封止部からの延長長さを変えて形成されている前項2に記載の蓄電デバイス。
[4]前記第一導電用フランジと第二導電用フランジは外装体の同一辺に辺の長さを二分して形成されている前項2に記載の蓄電デバイス。
上記[1]に記載の蓄電デバイスは、電気の授受を行う正極側の第一外側導通部と負極側の第二外側導通部が外装体の外面において同じ方向を向いて設けられているので、これらに接続する接続部材も同じ側に配置することになる。このため、蓄電デバイスを搭載する集電用回路の構造の単純化および小型化を図ることができる。
上記[2]に記載の蓄電デバイスは、熱封止部の外方に延長した第一導電用フランジおよび第二導電用フランジに第一外側導通部および第二外側導通部が設けることで、第一外側導通部と第二外側導通部を外装体の同一面内に設けることができるので、集電用回路を立体的に拡張することなく蓄電デバイスを組み込むことができる。
上記[3]に記載の蓄電デバイスは、外装体の同一辺に第一外側導通部および第二外側導通部を設けることで両者が近接しているので、集電用回路の構造のさらなる単純化および小型化を図ることができる。
上記[4]に記載の蓄電デバイスは、外装体の同一辺に第一外側導通部と第二外側導通部とが辺の長さを二分して設けられているので、導通用フランジの熱封止部からの延出長さを小さくできるので、蓄電デバイスそのものを小型化でき、ひいては集電用回路を小型化することができる。
本発明の蓄電デバイスの外装体を構成する外装材の断面図である。 本発明の蓄電デバイスに使用する外装体の一実施形態の斜視図である。 本発明の蓄電デバイスの一実施形態の平面図である。 図3Aにおける3B−3B線断面図である。 本発明の蓄電デバイス他の実施形態の斜視図である。 本発明の蓄電デバイスさらに他の実施形態の斜視図である。 本発明の蓄電デバイスさらに他の実施形態の斜視図である。 本発明の蓄電デバイスさらに他の実施形態の斜視図である。 本発明の蓄電デバイスさらに他の実施形態の断面図である。
図3〜8に本発明の蓄電デバイスの6つの実施形態を示す。
以下の説明において、同一符号を付した部材は同一物または同等物を表しており、重複する説明を省略する。
[外装体を構成する外装材]
図1に各蓄電デバイスの外装体を構成する第一外装材10および第二外装材20の積層構造および導通部の形成例を示す。
第一外装材10は第一金属箔11の一方の面に接着剤層12により第一耐熱性樹脂層13が貼り合わされて積層され、他方の面に接着剤層14により第一熱可塑性樹脂層15が貼り合わされて積層されている。前記第一耐熱性樹脂層13側の面に、第一耐熱性樹脂層13および接着剤層12が無く第一金属箔11が露出して第一金属箔11に導通する導通部16が形成されている。前記第一熱可塑性樹脂層15側の面に、第一熱可塑性樹脂層15および接着剤層14が無く第一金属箔11が露出する導通部17が形成されている。外装体において、前記第一熱可塑性樹脂層15側の導通部17は外装体の形態にかかわらず少なくとも一つ存在し、電極要素室内に臨む第一内側導通部となる。また、2つ目の導通部17を有する場合は外装体外面の第一外側導通部となる。一方、第一耐熱性樹脂層13側の導通部16は外装体の形態によって存在する場合と存在しない場合とがあり、存在する場合は外装体の外面に形成されて第一外側導通部となる。
同様に、第二外装材20は第二金属箔21の一方の面に接着剤層22により第二耐熱性樹脂層23が貼り合わされて積層され、他方の面に接着剤層24により第二熱可塑性樹脂層25が貼り合わされて積層されている。前記第二耐熱性樹脂層23側の面に、第二耐熱性樹脂層23および接着剤層22が無く第二金属箔21が露出して第二金属箔21に導通する導通部26が形成されている。前記第二熱可塑性樹脂層25側の面に、第二熱可塑性樹脂層25および接着剤層24が無く第二金属箔21が露出する導通部27が形成されている。外装体において、前記第二熱可塑性樹脂層25側の導通部27は外装体の形態にかかわらず少なくとも一つ存在し、電極要素室内に臨む第二内側導通部となる。また、2つ目の導通部27を有する場合は外装体の外面の第二外側導通部となる。一方、第二耐熱性樹脂層23側の導通部26は外装体の形態によって存在する場合と存在しない場合とがあり、存在する場合は外装体の外面に形成されて第二外側導通部となる。
本発明において導通部16,17、26、28は第一金属箔11または第二金属箔21に導通することが要件であり、第一金属箔11または第二金属箔21が露出していることは要件ではない。たとえば、接着剤層12、14、22、24が導電性接着剤で形成されている場合は、第一金属箔11または第二金属箔21上の接着剤層12、14、22、24が露出していても導通部を形成する。
[蓄電デバイス]
本発明の蓄電デバイスは、第一外装材10の第一熱可塑性樹脂層15と第二外装材20の第二熱可塑性樹脂層25とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層15と第二熱可塑性樹脂層25とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、電池要素室内において、電池要素の正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通している。また、外装体の外面においては第一金属箔に導通する第一外側導通部および第二金属箔に導通する第二外側導通部を有している。即ち、本発明の蓄電デバイスは、第一外装材の第一金属箔が正極用導体または正極として機能するとともに第二外装材の第二金属箔が負極用導体として機能し、外装体の外面に電気の授受を行う第一外側導通部および第二外側導通部が設けられていることが共通する。以下に詳述する複数の蓄電デバイスは第一外側導通部および第二外側導通部の位置が異なる。
なお、図3Bおよび図8は、接着剤層12、14、22、24の図示を省略して第一耐熱性樹脂層13、第二耐熱性樹脂層23、第一金属箔11、第二金属箔層21、第一熱可塑性樹脂層15、第熱可塑性樹脂層25のみを図示している。
(第1の蓄電デバイス)
図2〜図3Bに示すように、蓄電デバイス1の外装体30は、第一外装材10からなり平面視長方形の凹部41を有する本体40と、第二外装材20からなるフラットシートの蓋体50とにより構成され、本体40の凹部41に蓋体50を被せることにより閉鎖される空間が電池要素室60となる。
前記本体40は、フラットシートの第一外装材10に張り出し成形や絞り成形等の加工を施すことにより凹部41を成形し、凹部41の開口縁から外方にほぼ水平に延びるフランジ42、43、44、45を有している。前記凹部41の底壁の内側、即ち第一外装材10の第一熱可塑性樹脂層15側の面に第一内側導通部48が形成されている。また、4辺のうちの対向する二つのフランジ42、44は他の2辺のフランジ43、45よりも広い幅に形成され、さらに一方のフランジ42は熱封止部61よりも外方に延長された部分が第一導通用フランジ46を形成している。前記第一導通用フランジ46の第一熱可塑性樹脂層15側の面に第一外側導通部47が形成されている。
前記蓋体50は本体40の平面寸法と同寸であり、組み立て時に電池要素室60内において前記第一内側導通部48に対向する位置、即ち第二外装材20の第二熱可塑性樹脂層25側の面に第二内側導通部53が形成されている。また、前記蓋体50の一方の端部が第二導通用フランジ51となされ、外装体30の外面である第二耐熱性樹脂層23側の面に第二外側導通部52が形成されている。
図3Aおよび図3Bに示すように、前記本体40と蓋板50とを長手方向に沿って位置をずらして外装体30を組み立てる。組み立てた外装体30は、凹部41が閉塞されて電池要素室60が形成され、電池要素室60の周りで本体40の第一熱可塑性樹脂層15と蓋板50の第二熱可塑性樹脂層25と重なる部分が熱封止部61となる。また、前記外装体30は、長手方向の両端において、熱封止部61から第一導通用フランジ46および第二導通用フランジ51が熱封止部61の外方に突出し、第一外側導通部47および第二外側導通部52が外装体30の外面に露出している。
電池要素70は、正極側金属箔71と負極側金属箔72との間にセパレーター73を配置して捲回して積層した積層体である。前記正極側金属箔71は本発明における正極要素であり、同様に負極側金属箔72は負極要素である。
蓄電デバイス1は、前記本体40の第一内側導通部48に導電性バインダー74を介して電池要素70の正極側金属箔71の端部を接続するとともに、蓋体50の第二内側導通部53に導電性バインダー74を介して負極用金属箔72の端部を接続し、電解質を注入して電池要素室60の周囲を熱封止して熱封止部61を形成することにより作製される。
前記蓄電デバイス1は、電池要素室60内においては正極側金属箔71が第一内側導通部48で第一外装材10の第一金属箔11に導通し、外装体30の外面においては第一外側導通部47で外部との導通を得る。同様に、電池要素室60内においては負極側金属箔72が第二内側導通部53で第二外装材20の第二金属箔21に導通し、外装体30の外面においては第二外側導通部52で外部との導通を得る。そして、前記蓄電デバイス1は外装体30に設けられた第一外側導通部47および第二外側導通部52を通じて電気の授受を行う。正極側の第一外側導通部47と負極側の第二外側導通部52はいずれも蓋体50側を向いているので、これらに接続する接続部材も同じ側に配置することになり、蓄電デバイス1を搭載する集電用回路の構造の単純化および小型化を図ることができる。しかも、第一導電用フランジ46および第二導電用フランジ51を形成することにより第一外側導通部47および第二外側導通部52を外装体30の同一面内に設けることができるので、集電用回路を立体的に拡張することなく蓄電デバイス1を組み込むことができる。
前記蓄電デバイス1は第一外側導通部47と第二外側導通部52とを外装体30の対向する辺に設けた例であるが、これらを外装体の同じ辺に設けることもできる。図4および図5に示す蓄電デバイス2、3は外装体の同じ辺に第一外側導通部および第二外側導通部を設けた例である。これらの蓄電デバイス2,3は、第一外側導通部および第二外側導通部の位置を以外は第1の蓄電デバイス1と共通であり、以下に蓄電デバイス1との相違のみを説明する。
(第2の蓄電デバイス)
図4の蓄電デバイス2において、外装体31の蓋体54は一つの辺の長さの1/2の領域に第二導通用フランジ55が形成され、残りの1/2の領域は熱封止部61が端部である。前記第二導通用フランジ55の耐熱性樹脂層の面に第二外側導通部56が設けられている。一方、本体80は辺の長さの全領域に第一導通用フランジ81が形成されて、一部81aは第一熱可塑性樹脂層が露出して第一熱可塑性樹脂層側の面に第一外側導通部82が設けられている。前記第一導通用フランジ81の残りの部分81bは前記蓋体54の第二導通用フランジ55と重なって第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが熱融着している。
(第3のデバイス)
図5の蓄電デバイス3において、外装体32の蓋体50は図2の外装体30の蓋体50と同じであるが、蓋体50の第二外側導通部52の向きを本体83の第一外側導通部85の向きに対して図3Aの蓄電体1とは逆向きに組み合わせている。前記本体83は、第二導通用フランジ51と同じ側の辺において第二導通用フランジ51よりも大きく延出した第一導通用フランジ84が形成されている。前記第一導通用フランジ84の先端側の部分84aは第一熱可塑性樹脂層が露出して第一熱可塑性樹脂層側の面に第一外側導通部85が設けられ、基端側の部分84bは第二導通用フランジ51と重なって第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが熱融着している。
前記蓄電デバイス2、3は、第一外側導通部82、85と第二外側導通部56、52とが外装体31、32の同じ辺に蓋体50側を向いて設けられており、第一外側導通部47と第二外側導通部52を外装体30の対向辺に設けた蓄電デバイス1よりも両者が近接している。両者の近接により、集電用回路の構造のさらなる単純化および小型化を図ることができる。特に図の蓄電デバイスは第一外側導通部82と第二外側導通部56とが辺の長さを二分して設けられているので、導通用フランジの熱封止部61からの延出長さを小さくできるので、蓄電デバイスそのものを小型化でき、ひいては集電用回路を小型化することができる。
さらに、本発明の蓄電デバイスはフランジ以外の部分に外側導通部を設けることもできる。図6および図7の蓄電デバイス4、5は電池要素室60の外面に外側導通部を設けた例である。
(第4の蓄電デバイス)
図6の蓄電デバイス4において、外装体33は、図2の外装体30の本体40と、蓋体57とで構成されている。前記蓋体57は導通用フランジを有さず、電池要素室60と近接して、即ち熱封止部61の内側に第二外側導通部58が設けられている。前記第二外側導通部58および本体40の第一外側導通部47は外装体33の同じ辺に蓋体57が存在する側を向いて設けられている。
(第5の蓄電デバイス)
図7は、蓄電デバイス5を、外装体34の本体86を上に蓋体90を下にして示している。前記本体86は電池要素室60の外側の面、即ち第一耐熱性樹脂層側の面に第一外側導通部87が設けられている。蓋体90は熱封止部61から外方に延長された第二導通用フランジ91を有し、本体86に対向する第二熱可塑性樹脂層側の面に第二外側導通部92が設けられている。前記第一外側導通部87と第二外側導通部92とは外装体34の側の辺に本体86が存在する側を向いて設けられている。
なお、第1〜第5の蓄電デバイス1、2、3、4、5において、凹部を有する本体を第二外装材20で作製するとともに蓋体50を第一外装材10で作製して、正極と負極とを逆にすることもできる。
(第6の蓄電デバイス)
本発明の蓄電デバイスは電池要素が正極用金属箔と負極用金属箔の積層体であることにも限定されない。図8の蓄電デバイス6の電極要素75は正極及び負極の活物質層76、77とセパレーター73とにより構成されている。
前記蓄電デバイス6は、外装体35をフラットな第一外装材10および第二外装材20とで構成し、第一金属箔11を正極、第二金属箔21を負極として利用する薄型デバイスである。
前記蓄電デバイス6は、第一外装材10の第一内側導通部100に正極活物質層76を積層し、第二外装材20の第二内側導通部101に負極活物質層77を積層し、2つの外装材10、20をセパレーター73を介して重ね、電解質とともに第一内側導通部100および第二内側導通部101に周囲を熱封止することにより形成されている。図8において63は熱封止部を示している。前記正極活物質層76および負極活物質層77が本発明における正極要素および負極要素に対応し、正極活物質層76、負極活物質層77およびセパレーター73が電極要素75である。前記電極要素75が存在する空間が電池要素室62である。
また、第一外装材10の一辺は第一導通用フランジ102が形成され、前記第一導通用フランジ102の第一耐熱性樹脂層13側の面に第一外側導通部103が設けられている。前記第一導通用フランジ102の対向辺には第二外装材20が熱封止部63から延長されて第二導通用フランジ104が形成され、前記第二導通用フランジ104の第二熱可塑性樹脂層25層側の面に第二外側導通部105が設けられている。
前記蓄電デバイス6は、第一外側導通部103および第二外側導通部105が第一外装材10が存在する側に向いて設けられているので、図2〜3Bの蓄電デバイス1と同じく、蓄電デバイス6を搭載する集電用回路の構造の単純化および小型化を図ることができる。
また、正極活物質層および負極活物質層を電池要素の構成要素とする薄型デバイスにおいても、図4〜7の蓄電デバイス2、3、4、5と同じく、第一外側導通部と第二外側導通部の位置を変更することができる。
[外装材の構成材料]
本発明は第一外装材10および第二外装材20を構成する各層の材料を限定するものではないが、好ましい材料として以下の材料を例示することができる。
正極側となる第一金属箔11は軟質のアルミニウム箔が好ましく、厚さは7〜150μmが好ましい。成形性やコストの点で特に30〜80μmの軟質アルミニウム箔が好ましい。一方、負極側となる前記第二金属箔21は軟質または硬質のアルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔、銅箔、チタン箔が好ましく、好ましい厚さは7〜150μmであり、耐衝撃性や曲げ耐性、コストの点で15〜100μmが好ましい。また、これらの金属箔としてメッキ処理箔やクラッド箔も用いることができる。さらに、これらの金属箔に化成皮膜を形成することも好ましい。
第一耐熱性樹脂層13および第二耐熱性樹脂層23を構成する耐熱性樹脂としては、外装材をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂を用いる。前記耐熱性樹脂としては、第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25を構成する熱可塑性樹脂の融点より10℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、熱可塑性樹脂の融点より20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。例えば、ポリエステルフィルムやポリアミドフィルムの他、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等の延伸フィルムが好ましい。また、厚さは9〜50μmの範囲が好ましい。
第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーからなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂からなる未延伸フィルムが好ましく、厚さは20〜80μmの範囲が好ましい。
第一耐熱性樹脂層13および第二耐熱性樹脂層23側の接着剤12、22としては、例えば、主剤としてのポリエステル樹脂と硬化剤としての多官能イソシアネート化合物とによる二液硬化型ポリエステル−ウレタン系樹脂、あるいはポリエーテル−ウレタン系樹脂を含む接着剤を用いることが好ましい。一方、第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25側の接着剤14、24としては、例えば、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、エラストマー系接着剤、フッ素系接着剤等により形成された接着剤が挙げられる。
外装材の導通部は以下の方法で形成することができる。なお、本発明は導通部の形成方法を規定するものではなく、以下は導通部形成方法の一例にすぎない。
(1)周知の方法により、接着剤で耐熱性樹脂層、金属箔層、熱可塑性樹脂層を貼り合わせ、レーザーを照射して樹脂層および接着剤層を焼灼除去する。なお、導電性接着剤を用いて貼り合わせた外装材は樹脂層を除去すれば導通部を形成できる。
(2)金属箔に接着剤を塗布する際に導通部を形成する部分に接着剤を塗布しない未塗布部を形成し、耐熱性樹脂層または熱可塑性樹脂層樹脂層を貼り合わせる。その後、未塗布部上の樹脂層を切除する。
(3)金属箔の導通部を形成する部分にマスキングテープを貼っておき、接着剤を塗布して耐熱性樹脂層または熱可塑性樹脂層樹脂層を貼り合わせる。その後、マスキングテープとともに樹脂層および接着剤を除去する。
(4)金属箔に導電性接着剤を塗布し、導通部を形成する部分に離型紙を貼って耐熱性樹脂層または熱可塑性樹脂層樹脂層を貼り合わせる。その後、離型紙および樹脂層を除去する。
本発明は小型化、軽量化された蓄電デバイスとして好適に利用できる。
1、2、3、4、5、6…蓄電デバイス
10…第一外装材
11…第一金属箔
13…第一耐熱性樹脂層
15…第一熱可塑性樹脂層
20…第二外装材
21…第二金属箔
23…第二耐熱性樹脂層
25…第二熱可塑性樹脂層
30、31、32、33、34、35…外装体
40、80、83、86…本体
46、81、84、102…第一導通用フランジ
47、82、85、87、103…第一外側導通部
48、100…第一内側導通部
50、54、57、90…蓋体
51、55、91、104…第二導通用フランジ
52、56、58、92、105…第二外側導通部
53、101…第二内側導通部
60、62…電池要素室
61、63…熱封止部
70、75…電池要素
71…正極用金属箔(正極要素)
72…負極用金属箔(負極要素)
73…セパレーター
76…正極活物質層(正極要素)
77…負極活物質層(負極要素)

Claims (4)

  1. 第一金属箔の一方の面に第一耐熱性樹脂層が積層され、他方の面に第一熱可塑性樹脂層が積層され、前記第一熱可塑性樹脂層側の面に第一金属箔に導通する第一内側導通部を有する第一外装材と、
    第二金属箔の一方の面に第二耐熱性樹脂層が積層され、他方の面に第二熱可塑性樹脂層が積層され、前記第二熱可塑性樹脂層側の面に第二金属箔に導通する第二内側導通部を有する第二外装材と、
    正極要素と、負極要素と、これらの間に配置されるセパレーターとを有する電池要素とを備え、
    前記第一外装材の第一熱可塑性樹脂層と第二外装材の第二熱可塑性樹脂層とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、
    前記電池要素室内に電解質とともに封入された電池要素は、正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通し、
    前記外装体の外面において第一金属箔に導通する第一外側導通部および第二金属箔に導通する第二外側導通部を有し、かつ第一外側導通部が第一耐熱性樹脂層側の面にのみ形成されているとともに第二外側導通部が第二熱可塑性樹脂層側の面にのみ形成され、あるいは第一外側導通部が第一熱可塑性樹脂層側の面にのみ形成されているとともに第二外側導通部が第二耐熱性樹脂層側の面にのみ形成されて、前記第一外側導通部と第二外側導通部とが同じ方向を向いて設けられていることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記外装体は、第一外装材が熱封止部の外方に延長された第一導電用フランジと第二外装材が熱封止部の外方に延長された第二導電用フランジとを有し、前記第一導電用フランジに第一外側導通部が形成され、前記第二導電用フランジに第二外側導通部が形成されている請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記第一導電用フランジと第二導電用フランジは外装体の同一辺に熱封止部からの延長長さを変えて形成されている請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記第一導電用フランジと第二導電用フランジは外装体の同一辺に辺の長さを二分して形成されている請求項2に記載の蓄電デバイス。
JP2015147471A 2015-07-27 2015-07-27 蓄電デバイス Active JP6580406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147471A JP6580406B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 蓄電デバイス
TW105121818A TWI692139B (zh) 2015-07-27 2016-07-11 蓄電裝置
KR1020160094008A KR102556561B1 (ko) 2015-07-27 2016-07-25 축전 디바이스
CN201610599424.3A CN106410067A (zh) 2015-07-27 2016-07-26 蓄电装置
CN201620796121.6U CN205992547U (zh) 2015-07-27 2016-07-26 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147471A JP6580406B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 蓄電デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017028189A JP2017028189A (ja) 2017-02-02
JP2017028189A5 JP2017028189A5 (ja) 2018-07-12
JP6580406B2 true JP6580406B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57949954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147471A Active JP6580406B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6580406B2 (ja)
KR (1) KR102556561B1 (ja)
CN (2) CN205992547U (ja)
TW (1) TWI692139B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580406B2 (ja) * 2015-07-27 2019-09-25 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
JP6661459B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-11 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260323B2 (ja) * 1998-06-01 2002-02-25 ティーディーケイ株式会社 シート型電気化学素子及びその製造方法
JP2002343681A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
US6838209B2 (en) * 2001-09-21 2005-01-04 Eveready Battery Company, Inc. Flexible thin battery and method of manufacturing same
JP2003123832A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Nec Tokin Corp ラミネートフィルム外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2004031272A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電極積層型電池
JP2005276486A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2013161674A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用のラミネートケース、電池、キャパシタおよび組電気化学素子
JP2013243062A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Ltd 電池
JP6580406B2 (ja) * 2015-07-27 2019-09-25 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI692139B (zh) 2020-04-21
CN205992547U (zh) 2017-03-01
JP2017028189A (ja) 2017-02-02
TW201705587A (zh) 2017-02-01
CN106410067A (zh) 2017-02-15
KR102556561B1 (ko) 2023-07-18
KR20170013172A (ko) 2017-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169820B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP3680797B2 (ja) 非水電解質電池
KR102519755B1 (ko) 축전 디바이스용 외장체
JP5495192B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及び組電池
JP6315572B2 (ja) 電気化学セル
JP6045987B2 (ja) 角形二次電池
KR100910624B1 (ko) 중첩식 이차전지
JP6932129B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6342231B2 (ja) 電池用負極端子
WO2014141524A1 (ja) 組電池
CN103972427B (zh) 电池包及其制造方法
JP6580406B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5371563B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6560876B2 (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
JP5725113B2 (ja) 組電池およびフィルム外装電気デバイス
JP2021510901A (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP6661459B2 (ja) 蓄電デバイス用外装体
JP2015165459A (ja) 電気化学セル
KR20140061148A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP6778545B2 (ja) 組電池
JP2005276905A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250