JP6778545B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6778545B2
JP6778545B2 JP2016156677A JP2016156677A JP6778545B2 JP 6778545 B2 JP6778545 B2 JP 6778545B2 JP 2016156677 A JP2016156677 A JP 2016156677A JP 2016156677 A JP2016156677 A JP 2016156677A JP 6778545 B2 JP6778545 B2 JP 6778545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
resin layer
resin
battery
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026239A (ja
Inventor
張愛 石井
張愛 石井
匡 石井
匡 石井
昇 小池
昇 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016156677A priority Critical patent/JP6778545B2/ja
Publication of JP2018026239A publication Critical patent/JP2018026239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778545B2 publication Critical patent/JP6778545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明の実施形態は、組電池に関する。
近年、非水電解質二次電池の性能が向上し、携帯型電子機器からハイブリッド自動車や
電気自動車、電力貯蔵用電源等、様々な用途における二次電池が高出力化している。
高エネルギー密度化が容易な電池として、金属層を2つの樹脂層で挟んだラミネートで
形成された外装材を用いた扁平型電池が挙げられ、例えば、樹脂層に熱可塑性樹脂、金属
層にアルミニウムを用いたアルミラミネートが知られている。
このようなラミネート外装の電池は、比較的容易に変形することができるため、形状の
自由度が高いことを特徴の一つとしており、ラミネート外装の電池を複数積層し、互いに
接続することで、高エネルギー密度化した組電池として使用される。
特開2014−232666号公報
しかしながら、複数のラミネート外装の電池を積層した組電池に対して外部から振動等が
加えられると、ラミネート外装同士が接触することでラミネートの樹脂層と金属層との間
に剥れ、金属層が粉砕する、等の欠点がある。そこで、本発明が解決しようとする課題は
、ラミネート外装による形状の自由度を確保しつつ、振動に対して耐久性を持ったラミネ
ート外装の組電池を提供することである。
上記の課題を解決するために、本実施形態の組電池は、二以上の電極群と、前記電極群それぞれの周縁部に形成された熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂の外側に形成された金属層と、前記金属層の外側に形成された樹脂層と、を有し、前記二以上の電極群の対向する面に形成された樹脂層は隣接する電極群で一体となっており、さらに前記金属層の角部の内側に前記熱可塑性樹脂と接触するように補助部材を有する。
実施形態に係る組電池の斜視図。 第一の実施形態に係る電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 第一の実施形態に係る図1のA―A´線に沿う断面を矢印方向から見た断面図。 第一の実施形態に係る電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 第二の実施形態に係る図1のA―A´線に沿う断面を矢印方向から見た断面図。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形
態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、
各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際
の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変
更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、2つの電池を包含した組電池1を例に説明する。そして、一方を
電池22、他方を電池23とする。しかしながら、組電池1が包含する電極群の数は2つ
に限るものではない。
図1は、実施形態に係る組電池1の斜視図である。組電池1の最外層は樹脂層2によっ
て形成されており、組電池1の筐体から、例えば4つのリード端子が突出している。
図2を用いて電池22、23の構成について説明する。電池22、23を構成する電極群
20及び電極群21は、それぞれ正極6及び負極7をその間にセパレータ8を介在させて
偏平形状に捲回した構造を有する。電極群20及び電極群21は、正極6及び負極7をそ
の間にセパレータ8を介在させて偏平形状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作
製される。なお、電極群20及び電極群21における正極6、負極7及びセパレータ8は
、接着性を有する高分子により一体化されていても良い。帯状の正極リード端子9は、正
極6に電気的に接続されている。一方、帯状の負極リード端子10は、負極7に電気的に
接続されている。
負極7は例えば、リチウム吸蔵電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上の負極活物
質を含有している。
負極リード端子10は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範
囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には
、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミ
ニウムが挙げられる。
正極リード端子9は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲にお
ける電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg
、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウム
が挙げられる。
図3は、図1のA―A´線に沿う断面を矢印方向から見た断面図である。
図3に示す通り、電極群20(21)は樹脂層4によって周囲を覆われており、樹脂層
4は金属層3によって外側を更に覆われている。
それぞれの金属層3はさらに樹脂層2によって被覆されており、樹脂層2は隣合う電極
群における樹脂層2を共通にして形成されている。
以下に、樹脂層2、金属層3及び樹脂層4について詳しく説明する。
樹脂層4は熱可塑性樹脂であり、例えば、ポリオレフィンから形成することができる。
ポリオレフィンには、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)のうち少なくと
も一方を使用することが好ましく、特にポリエチレンが好ましい。樹脂層2は熱硬化性樹
脂もしくは熱可塑性樹脂により形成されている。樹脂層2が熱可塑性樹脂の場合、樹脂層
2の融点は樹脂層4の融点よりも高いことが望ましい。なお、金属層3と樹脂層4の間お
よび金属層3と樹脂層2の間には、これらを接着するための接着剤層が存在していても良
い。また、樹脂層2は金属層3すべてを覆っている必要はなく、少なくとも一部、好まし
くは金属層3の角部を覆っていればよい。さらに、例えば樹脂層2は金属層3の表面積に
対し、40.0%〜99.9%を覆っていればよい。100%である場合、電池22、2
3内部に発生するガスを外部に放出するための経路を形成できないが、一部樹脂層2に覆
われていない部分があれば、内部のガスを外に放出することができる。たとえば、過充電
などの電極からガスが放出される場合、完全に密閉状態であると、破裂、爆発につながる
恐れがある。また、40.0%未満である場合、外部からの振動などによる応力に耐える
ことが難しくなる。
ここで、組電池1の製造工程の例を図4を用いて説明する。
電極群20及び電極群21を金属層3、樹脂層4と、が一体となったフィルムに収納後
、フィルムを2つにフィルムを二つに折ると、長辺方向の一端部と短辺方向の両端部にお
いてフィルムが重なり合う。この重なり合ったフィルムを熱融着により貼り合わせると、
金属層3の周縁部のうち三辺に長辺封止部12と、第1の短辺封止部13と、第2の短辺
封止部14とが形成される。長辺封止部12は、重なり合ったフィルムの樹脂層4同士を
熱融着させることにより形成されている。第1の短辺封止部13は、図4に示すように、
重なり合ったフィルムの熱可塑性樹脂層11の間に正極リード端子9及び負極リード端子
10を挟んだ状態で熱融着させることにより形成されている。正極リード端子9及び負極
リード端子10の先端は、第1の短辺封止部13から外部に引き出されている。また、第
2の短辺封止部14は、重なり合ったフィルムの熱可塑性樹脂層11同士を熱融着させる
ことにより形成されている。
このようにして、電極群20、電極群21それぞれが樹脂層4及び金属層3によって包
含された、電池22、および電池23が成形される。
その後、電池22及び電池23を直方体の型に収め、樹脂層2を流し込み、加熱、若し
くは加熱後冷却することで樹脂層2が固まり、図1に示したような組電池1が成形される
。この際、正極リード端子9および負極リード端子10は樹脂層2よりも外部に引き出さ
れている。
以上のような実施形態によれば、組電池1を構成する金属層3は、樹脂層2によって固
定されている為、例えば振動などによって金属層3が破損等する可能性を低減することが
できる。また、電池22および電池23を樹脂層2に埋め込む際に電池22および電池2
3は高温になるが、負極にカーボンを用いた場合に比して、負極に、例えばリチウム吸蔵
電位が0.4V(vs.Li/Li+ )以上の負極活物質を用いることで、電位を高くす
ることができるので、高温における劣化が少ない。
また、樹脂層2が金属層3すべてを覆わないことで、電池22及び電池23の内部にガ
スが発生した際に、そのガスを外部に放出することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、電池22及び電池23が第1の実施形態と異なる部分がある。し
たがって、第1の実施形態と同一の箇所には同一の符号を付し、同一の効果などの詳細の
説明は適宜省略する。
図5は第2の実施形態に係る、図1のA―A´線に沿う断面を矢印方向から見た断面図
である。
図5に示す通り、電極群20は樹脂層4によって周囲を覆われており、樹脂層4は金属
層3によって外側を更に覆われている。また、電極群21も、樹脂層4によって周囲を覆
われており、樹脂層4は金属層3によって外側を更に覆われている。
また、金属層3角部の電極群を有する側には、非水電解質に溶解せず、曲げに対して強
度を有する補助部材30が備えられている。補助部材30は例えばポリプロピレンである
以上の実施形態によれば、金属層3の強度が弱い部分である角部に対して、外側から樹
脂層2によって固定されていることに加え、補助部材30によって内側から固定されてい
るので、例えば振動などによって金属層3が破損等する可能性をさらに低減することがで
きる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様
々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、
置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に
含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるもので
ある。
1…組電池、2…樹脂層、3…金属層、4…樹脂層、6…正極、7…負極、8…セパレー
タ、9…正極リード端子、10…負極リード端子、20、21…電極群、30…補助部材

Claims (4)

  1. 二以上の電極群と、
    前記電極群それぞれの周縁部に形成された熱可塑性樹脂と、
    前記熱可塑性樹脂の外側に形成された金属層と、
    前記金属層の外側に形成された樹脂層と、
    を有し、
    前記二以上の電極群の対向する面に形成された樹脂層は隣接する電極群で一体となっており、さらに前記金属層の角部の内側に前記熱可塑性樹脂と接触するように補助部材を有する組電池。
  2. 前記電極群を構成する負極の活物質の電位が0.4V vs Li/Li+以上である、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記樹脂層は、前記金属層の外側の表面積に対して40.0%〜99.9%を覆っている請求項1又は請求項2に記載の組電池。
  4. 前記樹脂層は熱硬化性樹脂である請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の組電池。
JP2016156677A 2016-08-09 2016-08-09 組電池 Active JP6778545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156677A JP6778545B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156677A JP6778545B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026239A JP2018026239A (ja) 2018-02-15
JP6778545B2 true JP6778545B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61195368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156677A Active JP6778545B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778545B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572404B2 (ja) * 2002-03-04 2004-10-06 日産自動車株式会社 組電池
JP2004039485A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd モジュール電池
JP4238645B2 (ja) * 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4635483B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 日産自動車株式会社 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
JP5240963B2 (ja) * 2003-10-01 2013-07-17 日産自動車株式会社 組電池
JP2006294351A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスの製造方法
KR101005448B1 (ko) * 2006-03-13 2011-01-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스
JP2009266740A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 電池モジュール、電池モジュールの製造方法及び電池モジュールを備えた装置
JP5509684B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-04 ソニー株式会社 電池パック
JP2014232666A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社カネカ 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026239A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169820B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
KR101264527B1 (ko) 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩
JP6714686B2 (ja) テーピングを利用するベンティング構造の電池セル
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP6024070B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電池セルの製造方法
JP5541514B2 (ja) 積層型二次電池
WO2011099224A1 (ja) 積層型二次電池
CN110337734B (zh) 包括多种金属阻挡层的电池壳体和包括该电池壳体的电池单元
KR101472178B1 (ko) 비노출 실링부를 구비한 파우치형 전지
WO2010026774A1 (ja) 積層型二次電池
JP2010033922A (ja) 積層型二次電池
JP2018125142A (ja) 蓄電モジュール
EP3007248A1 (en) Battery module
US20130323566A1 (en) Thin secondary battery
US10177351B2 (en) Rechargeable battery
JP2010010145A (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
CN103972427B (zh) 电池包及其制造方法
WO2015002094A1 (ja) 電池セル
JP2021190282A (ja) 固体電池モジュール及び固体電池セル
KR102328646B1 (ko) 파우치 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20200114385A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP6778545B2 (ja) 組電池
JP7194334B2 (ja) ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池
CN113725523A (zh) 电池单体及电池模组

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190606

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6778545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151