JP2022125560A - 膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法 - Google Patents

膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022125560A
JP2022125560A JP2021023210A JP2021023210A JP2022125560A JP 2022125560 A JP2022125560 A JP 2022125560A JP 2021023210 A JP2021023210 A JP 2021023210A JP 2021023210 A JP2021023210 A JP 2021023210A JP 2022125560 A JP2022125560 A JP 2022125560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
mounting table
light
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021023210A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 菊池
Yusuke Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021023210A priority Critical patent/JP2022125560A/ja
Priority to KR1020220015431A priority patent/KR20220117816A/ko
Priority to TW111104722A priority patent/TW202300862A/zh
Priority to CN202210122255.XA priority patent/CN114941133A/zh
Priority to US17/669,639 priority patent/US20220260362A1/en
Publication of JP2022125560A publication Critical patent/JP2022125560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板が載置される載置台が傾くことにより載置台上の基板の膜厚の測定結果がばらつくことを抑制する。【解決手段】基板に形成された膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、基板が載置される載置台と、前記載置台上の基板に膜厚測定用の光を出射すると共に、出射された前記光の前記載置台上の基板による反射光を受光する受発光ユニットと、前記載置台を回転させる回転機構と、前記載置台の向きを検出する向き検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の向きが、所望の向きになるように、前記回転機構を制御する。【選択図】図2

Description

本開示は、膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法に関する。
特許文献1には、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)に用いられる積層膜を形成する真空処理装置が開示されている。この真空処理装置は、積層膜を製造する場合には、搬送モジュールを囲む処理モジュールを順次用い、基板に対して時真空雰囲気で一連の複数の処理を行う。
特許文献2には、化学的気相成長法により酸化物超電導膜を種々基板上に形成する際に、膜成長過程のin-situ計測を可能とする方法が開示されている。
特許文献3には、基板に第1の処理を行うための第1の反応室と、基板に第2の処理を行うための第2の反応室とを少なくとも備えた、クラスタリングされた半導体装置の製造装置が開示されている。この製造装置は、第1の反応室及び第2の反応室を含む共通空間を待機とは遮断した雰囲気に維持することが可能に、かつ、第1の反応室と第2の反応室との間で基板を搬送することが可能に構成されている。また、製造装置は、上記共通空間内のいずれかの部位に基板を接地した状態で上記基板の表面状態を光沢的に評価するための光学的測定手段を備えている。
特許第6160614号公報 特開平5-149720号公報 特開平11-330185号公報
本開示にかかる技術は、基板が載置される載置台が傾くことにより載置台上の基板の膜厚の測定結果がばらつくことを抑制する。
本開示の一態様は、基板に形成された膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、基板が載置される載置台と、前記載置台上の基板に膜厚測定用の光を出射すると共に、出射された前記光の前記載置台上の基板による反射光を受光する受発光ユニットと、前記載置台を回転させる回転機構と、前記載置台の向きを検出する向き検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の向きが、所望の向きになるように、前記回転機構を制御する。
本開示によれば、基板が載置される載置台が傾くことにより載置台上の基板の膜厚の測定結果がばらつくのを抑制することができる。
本実施形態にかかる膜厚測定装置を備えた成膜システムの一例を示す概略平面図である。 膜厚測定装置の一例を示す縦断面図である。 膜厚測定に関する、制御部の機能ブロック図である。 基板が載置される時のステージの向きを調整する理由を説明するための図である。 基板が載置される時のステージの向きを調整する理由を説明するための図である。 ステージの基準の向きのティーチング方法の一例を説明するためのフローチャートである。 膜厚測定装置を用いた膜厚測定方法の一例を説明するためのフローチャートである。
MRAMやHDD(Hard Disk Drive)の磁気ヘッド等の磁気デバイスには、10nm以下等の極めて薄い膜を多数積層して形成される積層膜が用いられる。このような積層膜を形成する成膜システムとしては、複数の処理装置を真空搬送装置に接続し、各層の膜を各処理装置で順次形成するものが知られている。
また、形成された各膜が所望の厚さを有しているか否かを、成膜システムの真空雰囲気とされた部分から取り出さずに確認することが求められている。
そのため、成膜システムの処理装置で形成した膜の厚さをin-situで測定することが考えられている。具体的には、例えば、成膜システムに、真空搬送装置に接続され内部が真空雰囲気とされる膜厚測定装置を設け、処理装置で膜が形成された基板を真空搬送装置により処理装置から膜厚測定装置に搬送し、当該膜厚測定装置で基板上の膜の厚さを測定することが考えられている。
上述のような膜厚測定装置としては、容器と、載置台と、受発光ユニットと、移動機構と、を有するものが考えられている。
上述の容器は、減圧可能に構成され、その内部に載置台が設けられている。載置台には、基板が載置される。受発光ユニットは、載置台上の基板に膜厚測定用に光を出射する光出射部及び光出射部から出射され載置台上の基板に反射された反射光を受光する受光部を有する。移動機構は、載置台上の基板に対する光出射部からの光の照射点を移動させる。回転機構は、載置台を回転させるものであり、例えば移動機構の一部を構成する。
この構成の膜厚測定装置では、移動機構により上記照射点を移動させていき、照射点毎に、受光部による上記反射光の受光結果に基づいて、当該照射点に対応する基板の部分の膜厚を算出する。これにより、基板に形成された膜の厚さの面内分布を取得するようにしている。
しかし、膜厚測定装置の組み立て時に、載置台の傾き(具体的には基板が載置される載置面の水平面に対する傾き)の調整を行っても、上記傾き(具体的には基板が載置される載置面の水平面に対する傾き)を0°にすることはできない。例えば、調整後の載置台は0.02°程度傾いてしまう。また、現状、基板を載置台に載置する時の当該載置台の向き(回転角度)は管理されていない。この点は、測定対象の膜厚が厚く精度が求められない場合は特に問題とならないが、測定対象の膜厚が10nm以下と薄く精度が求められる場合、膜形成レシピが同一であっても、膜厚測定装置による測定結果(膜厚の基板面内分布を含む。)が基板毎に異なってくることが推測された。そして、実際、本発明者らが鋭意行った調査では、この予測が正しいことが確認された。
そこで、本開示にかかる技術は、基板が載置される載置台が傾くことにより載置台上の基板の膜厚の測定結果が基板毎にばらつくことを抑制する。
以下、本実施形態にかかる膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<成膜システム>
図1は、本実施形態にかかる膜厚測定装置を備えた成膜システムの一例を示す概略平面図である。
成膜システム1は、複数の基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)Wを収容可能なカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに磁性膜の形成処理を含む複数の処理を施す処理ステーション11とを一体に接続した構成を有している。カセットステーション10と処理ステーション11は、ロードロック装置12を介して連結されている。ロードロック装置12は、後述する大気圧搬送装置21と真空搬送装置30を連結するように設けられている。ロードロック装置12は、その内部を、大気圧状態と真空状態とに切り替えられるように構成されている。
カセットステーション10は、カセット載置台20と大気圧搬送装置21とを有している。なお、カセットステーション10には、さらにウェハWの向きを調節するオリエンタ(図示せず)が設けられていてもよい。
カセット載置台20は、成膜システム1のY方向負方向(図1の下方向)側の端部に設けられている。カセット載置台20には、カセットCを複数、例えば3つ載置できるようになっている。
大気圧搬送装置21は、ウェハ搬送機構(図示せず)によってウェハWを大気圧の状態で搬送する。ウェハ搬送機構は、ウェハWを略水平に保持する搬送アームを有し、この搬送アームは、旋回自在且つ伸縮自在に構成され、また、鉛直方向に昇降自在且つ水平方向に移動自在に設けられている。そして、ウェハ搬送機構は、この搬送アームによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
また、大気圧搬送装置21のY方向正方向(図1の上方向)側には、ゲートバルブG1を介してロードロック装置12が接続されている。なお、ロードロック装置12のY方向正方向側にはゲートバルブG2を介して、処理ステーション11の真空搬送装置30、具体的には、後述の真空搬送室31が接続されている。
処理ステーション11は、真空搬送装置30と、複数(本例では6つ)の処理装置40~40(以下、一部または全部をまとめて「処理装置40」ということがある。)と、膜厚測定装置60と、を有している。真空搬送装置30、処理装置40の内部、膜厚測定装置60はそれぞれ、成膜システム1でのウェハWに対する一連の処理中において、大気圧より減圧された雰囲気(真空雰囲気)に維持される。
真空搬送装置30は、中継室32、32(以下、まとめて「中継室32」ということがある。)を介して複数(本例では3つ)の真空搬送室31~31(以下、一部または全部をまとめて「真空搬送室31」ということがある。)を連結したものである。
真空搬送室31及び中継室32はそれぞれ、平面視において略多角形状をなすように形成された密閉可能な構造の筐体を有している。
真空搬送装置30のX方向負方向(図の左方向)外側において、Y方向(図の上下方向)に沿って処理装置40~40が配設されており、それぞれ対応する真空搬送室31に接続されている。具体的には、処理装置40が、ゲートバルブG11、G12を介して真空搬送室31、真空搬送室31に接続され、処理装置40が、ゲートバルブG13、G14を介して、真空搬送室31、真空搬送室31に接続され、処理装置40が、ゲートバルブG15を介して、真空搬送室31に接続されている。
また、真空搬送装置30のX方向正方向(図の右方向)外側において、Y方向(図の上下方向)に沿って処理装置40~40が配設されており、それぞれ対応する真空搬送室31に接続されている。具体的には、処理装置40が、ゲートバルブG16を介して、真空搬送室31に接続され、処理装置40が、ゲートバルブG17、G18を介して、真空搬送室31、真空搬送室31に接続され、処理装置40が、ゲートバルブG19、G20を介して、真空搬送室31、真空搬送室31に接続されている。
さらに、真空搬送装置30のY方向正方向(図の上方向)外側に、膜厚測定装置60が配設されている。この膜厚測定装置60は、ゲートバルブG21を介して、真空搬送室31に接続されている。
真空搬送室31はそれぞれ、当該真空搬送室31に隣接するモジュール(処理装置40や、中継室32、ロードロック装置12、膜厚測定装置60)からウェハWを取り出し、当該真空搬送室31に隣接する他のモジュールへ、ウェハWを搬送する。
また、各真空搬送室31の内部には、ウェハWを搬送するウェハ搬送機構50が設けられている。ウェハ搬送機構50は、ウェハWを略水平に保持する搬送アーム51を有している。搬送アーム51は、水平方向に伸縮及び旋回可能に構成されている。また、ウェハ搬送機構50は、搬送アーム51の下方に設けられた昇降部52を有している。昇降部52によって、搬送アーム51は鉛直方向に昇降自在に構成されている。そして、ウェハ搬送機構50は、搬送アーム51によってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。なお、以下では、ウェハ搬送機構50、搬送アーム51(n=1~3)は、真空搬送室31に設けられたウェハ搬送機構50、当該ウェハ搬送機構50が有する搬送アーム51を意味する。
中継室32は、隣接する真空搬送室31間で処理装置40を介さずにウェハWを直接受け渡しする際に用いられるモジュールである。中継室32の内部空間を介して、隣接する真空搬送室31の内部空間同士が連通しており、これにより上記受け渡しを可能としている。なお、中継室32と真空搬送室31とをゲートバルブを介して接続するようにしてもよい。
処理装置40~40は、ウェハWに対して複数の膜を形成するためのもの、すなわち積層膜を形成するためのものであり、実際にPVD処理等の成膜処理を行うものを含み、洗浄処理、前処理、冷却処理等を行うものを含んでもよい。
なお、処理装置40毎にウェハWに対し行う処理が異なってもよいし、ウェハWに対し行う処理が一部の処理装置40で共通であってもよい。
膜厚測定装置60は、いずれかの処理装置40で形成された膜の厚さ、及び、処理ステーション11で形成された積層膜の厚さを測定する。なお、膜厚測定装置60の位置は本例の位置に限らない。また、成膜システム1に設けられる膜厚測定装置60の数は複数であってもよい。膜厚測定装置60の詳細については後述する。
以上のように構成される成膜システム1には、制御部70が設けられている。制御部70は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、各種情報を記憶する記憶部(図示せず)を有している。記憶部には、例えば、各装置及び各機構の駆動部等を制御して成膜システム1における後述のウェハ処理を実現するためのプログラムや、上記駆動部等を制御して膜厚測定装置60による膜厚測定を実現するためのプログラム等が格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な非一時的な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部70にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された成膜システム1を用いたウェハ処理について説明する。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、成膜システム1のカセットステーション10に搬入され、カセット載置台20に載置される。その後、大気圧搬送装置21のウェハ搬送機構(図示せず)によって、カセットCから1枚のウェハWが取り出され、ゲートバルブG1が開かれ、当該ウェハWがロードロック装置12内に搬入される。ロードロック装置12内にウェハWが搬入されると、ゲートバルブG1が閉じられロードロック装置12内が密閉され、減圧される。その後、ゲートバルブG2が開かれ、ロードロック装置12と予め真空雰囲気にされた真空搬送室31とが連通される。そして、ウェハ搬送機構50の搬送アーム51によって、ウェハWがロードロック装置12から搬出され、真空搬送室31内に搬入される。
次いで、ゲートバルブG2が閉じられると共に、ゲートバルブG11が開かれ、真空搬送室31と処理装置40とが連通される。そして、ウェハ搬送機構50の搬送アーム51を用いて、ウェハWが処理装置40内に搬入される。
その後、ゲートバルブG11が閉じられ、処理装置40が密閉された後に、当該処理装置40内で、ウェハWに対し所定の処理が行われる。
処理装置40における処理が終了すると、ゲートバルブG12が開かれ、処理装置40と真空搬送室31とが連通される。そして、ウェハ搬送機構50の搬送アーム51によって、ウェハWが処理装置40から搬出され、真空搬送室31内に搬入される。
その後、上述と同様にして、ゲートバルブG12~G20、G2や搬送アーム51~51等の駆動源が駆動され、以下の順序で搬送されるよう、真空搬送室31と処理装置40との間等でウェハWの搬入出が行われる。
処理装置40→真空搬送室31→処理装置40→真空搬送室31→処理装置40→真空搬送室31→処理装置40→真空搬送室31→処理装置40→真空搬送室31→ロードロック装置12
そして、各処理装置40~40でウェハWに対し所定の処理が行われる。
ロードロック装置12に戻されたウェハWは、カセットCからの搬入時と逆の手順で、元のカセットCに戻される。
以上のような一連のウェハ処理が各ウェハWに対して行われ、各ウェハWに積層膜が形成される。
このような一連のウェハ処理の過程で、ある膜が形成された後、その膜の厚さを測定することが必要な場合は、膜が形成されたウェハWが膜厚測定装置60に搬送され、膜厚の測定が行われる。この際には、成膜後の処理装置から対応する真空搬送室のウェハ搬送機構50によりウェハWが搬出され、必要に応じて1または2以上のウェハ搬送機構50に移載された後、ゲートバルブG21が開かれ、ウェハ搬送機構50により膜厚測定装置60に搬送される。膜厚の測定は、成膜処理用の処理装置で成膜処理が行われる都度行われてもよいし、いくつかの処理装置で成膜処理が行われた後に行われてもよいし、全ての膜が形成された後に行われてもよい。
<膜厚測定装置60>
続いて、膜厚測定装置60について図2を用いて説明する。図2は、膜厚測定装置60の一例を示す縦断面図である。
膜厚測定装置60は、例えば、図2に示すように、減圧可能に構成された、容器としてのチャンバ100を有している。チャンバ100内には、ウェハWが載置される載置台としてのステージ110が設けられている。
ステージ110は、具体的には、その上面にウェハWが載置される。また、ステージ110は、回転及び昇降可能に構成されている。ステージ110に対しては、ウェハ搬送機構50との間でウェハWを受け渡す際に用いられるリフタ(図示せず)がステージ110の表面に対して突没可能に設けられている。なお、ステージ110には、当該ステージ110に載置されたウェハWの温度を調節するため、ヒータ等の温度調節機構が設けられていてもよい。また、上記温度調節機構を用いてウェハWに対して加熱処理や冷却処理が行われるようにしてもよい。
ステージ110の底面の中央には支軸111が接続されている。支軸111はチャンバ100の底壁101に形成された貫通孔101aを通ってチャンバ100の下方にまで延びており、回転機構112に接続されている。
回転機構112は、ステージ110を回転させ、具体的には、支軸111を介してステージ110を回転させる。回転機構112は、ステージ110の回転を駆動する駆動部113を有する。駆動部113は、上述の回転のための駆動力を発生する駆動ユニットとして、例えばモータ114を有する。モータ114は、支軸111に接続された回転軸(図示せず)を有する。また、駆動部113は、モータ114に接続されたアブソリュートエンコーダ115を有する。
アブソリュートエンコーダ115は、モータ114の回転軸の同軸とされた回転軸(図示せず)を有し、例えば、モータ114の回転軸の回転角度を検出する。アブソリュートエンコーダ115は、具体的には、回転板に形成されたスリット模様により光の透過非透過パターンを形成し、このパターンからモータ114の回転軸の任意の基準点からの回転位置すなわち回転角度(絶対角度)を検出する。モータ114の回転軸の回転角度は、ステージ110に接続された支軸111の回転量と一致するため、ステージ110の回転角度すなわちステージ110の向きと一致する。つまり、アブソリュートエンコーダ115は、ステージ110の向き(回転角度)を検出する向き検出部である。モータ114は制御部70に制御され、アブソリュートエンコーダ115の検出結果は制御部70に出力される。
また、回転機構112は、昇降板116に取り付けられており、昇降板116には調整機構としての昇降機構117が接続されている。昇降機構117は、例えば圧電アクチュエータで構成され、昇降板116及び支軸111を介してステージ110を昇降させる。これにより、ステージ110の高さを微調整することができる。昇降機構117は、制御部70に制御される。底壁101と昇降板116との間には、支軸111を取り囲むように伸縮可能なベローズ118が気密に設けられている。
チャンバ100の底壁101には、排気口101bが形成されており、排気口101bには排気管120が接続されており、排気管120には、圧力制御バルブや真空ポンプを有する排気機構121が接続されている。排気機構121を作動させることにより、チャンバ100内を真空雰囲気にすることができる。
チャンバ100の側壁102には、ウェハWの搬入出口102aが設けられており搬入出口102aは、前述のゲートバルブG21により開閉可能となっている。
チャンバ100の天壁(リッド)103には、ウェハWの径方向に延びる細長い透孔103aが形成されている。透孔103aは後述する膜厚測定用の光及び距離測定用のレーザが透過する例えば石英製の透光部材130により覆われている。透光部材130と天壁103との間は、シールリング131で密閉されている。
チャンバ100の透孔103aに対応する位置の上方の大気雰囲気領域には、光アッセンブリ140が設けられている。光アッセンブリ140は、本体部141と、受発光ユニット142と、レーザユニット143とを有する。
本体部141には、受発光ユニット142とレーザユニット143とが互いに隣接した状態で、取り付けられている。
受発光ユニット142は、ステージ110上のウェハWに向けて膜厚測定用の光L1を出射すると共に、出射された光L1のステージ110上のウェハWによる反射光またを受光する。受発光ユニット142は、膜厚測定用の光L1をウェハWに向けて射出する光出射部(図示せず)と、上記反射光を受光すなわち検出する受光部(図示せず)とを有する。
光出射部は、光源部144から光ファイバ145を介して導かれた光L1を出射する。光出射部から出射された光は、透光部材130及び透孔103aを介して、ステージ110上のウェハWに照射される。
光源部144は、光源、光源からの光を増幅するアンプ等を有する。上記光源としては、波長が800nm以下程度の短波長のブロード光を発光するランプ光源を用いることができる。
受光部は、上述の反射光を受光すなわち検出する受光センサ(図示せず)を有する。
光出射部(具体的には光源部144)は、制御部70に制御され、また、受光部による反射光の受光結果は、制御部70に出力される。制御部70では、反射光の受光結果に基づいて、ウェハWに形成された膜の厚さを測定する。
レーザユニット143は、距離測定用のレーザL2を下方に向けて、すなわちステージ110に向けて出射するレーザ出射部と、出射されたレーザL2のステージ110上のウェハWによる反射光またはウェハWが載置されていないステージ110による反射光を受光するレーザ受光部と、を有する。
レーザ出射部は、レーザ光源部146から光ファイバ147を介して導かれたレーザ光を出射する。レーザ出射部から出射されたレーザ光は、透光部材130及び透孔103aを介して、ステージ110のウェハWまたはステージ110に照射される。
レーザ受光部は、上述の反射光を受光すなわち検出する(図示せず)受光センサを有する。
レーザ出射部(具体的にはレーザ光源部146)は、制御部70に制御され、また、レーザ受光部によるレーザ光の反射光(以下、「反射レーザ光」ということがある。)の受光結果は、制御部70に出力される。制御部70では、反射レーザ光の受光結果に基づいて、受発光ユニット142とウェハWとの距離、具体的には、受発光ユニット142の受光部の受光センサとステージ110上のウェハWの距離d(以下、「相対作動距離d」ということがある。)を測定する。例えば、レーザ光源部146、光ファイバ147及び後述の距離推定部が、測距部を構成する。
また、チャンバ100の上方には、水平移動機構150が設けられている。
水平移動機構150は、光アッセンブリ140の本体部141をガイドするリニアガイド151を有する。リニアガイド151は、支持部材152を介してチャンバ100の天壁103に支持された状態で、ステージ110の径方向に一致する装置奥行き方向(図のY方向)に延びるように水平に配置されている。
光アッセンブリ140の本体部141は、リニアガイド151にガイドされるスライダとして構成される。水平移動機構150は、リニアガイド151に沿った本体部141の移動を駆動する駆動部153を有する。駆動部153は、例えば、上述の移動のための駆動力を発生する駆動ユニットとして、例えばモータを有する。
水平移動機構150は、上述のような構成により、受発光ユニット142及びレーザユニット143を有する光アッセンブリ140全体を、リニアガイド151に沿って、ステージ110の径方向に一致する装置奥行き方向(図のY方向)に水平に移動させることができる。
上述の水平移動機構150により、受発光ユニット142から出射された光のステージ110上のウェハWに対する照射点を、ステージ110の径方向に一致する装置奥行き方向(図のY方向)に水平に移動させることができる。同様に、上述の水平移動機構150により、レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点及びステージ110に対する照射点を、上記装置奥行き方向(図のY方向)に水平に移動させることができる。
また、回転機構112により、受発光ユニット142から出射された光のステージ110上のウェハWに対する照射点を、ステージ110の回転軸に一致する回転機構112の回転軸を中心とした周方向(θ方向)に移動させることができる。同様に、回転機構112により、レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点及びステージ110に対する照射点を、上記周方向(θ方向)に移動させることができる。
つまり、水平移動機構150及び回転機構112は、
・受発光ユニット142から出射された光のステージ110上のウェハWに対する照射点
・レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点
・レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110に対する照射点
を移動させる移動機構として機能する。
チャンバ100の上方には、光アッセンブリ140を冷却するための冷却ファン160が設けられている。冷却ファン160は、特にステージ110がヒータにより加熱される場合に有効である。
なお、受発光ユニット142及びレーザユニット143の光路にはカバーを設けてもよい。
<制御部70>
図3は、膜厚測定に関する、制御部70の機能ブロック図である。
制御部70は、図3に示すように、CPU等のプロセッサが記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される、移動制御部71、膜厚推定部72、向き制御部73、距離推定部74、調整機構としての高さ制御部75を備える。
移動制御部71は、水平移動機構150及び回転機構112を制御し(具体的には駆動部153及び駆動部113を制御し)し、以下の照射点の移動を制御する。
・受発光ユニット142から出射された光のステージ110上のウェハWに対する照射点
・レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点
・レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110に対する照射点
移動制御部71は、上記照射点を膜厚測定点に移動させることができる。照射点のR方向位置(具体的にはステージ110の径方向位置)の原点は、例えば、ステージ110の中心である。また、照射点のθ方向位置(具体的にはステージ110の回転方向位置)の原点は、ウェハWが載置された時のステージ110の回転方向位置である。また、例えば、照射点のθ方向位置(θ座標)の原点は、ウェハWがステージ110に載置された後にウェハWが所定の向きとなるようにステージ110を回転させたときのステージの回転方向位置である。
膜厚測定点は、例えば複数であり、より具体的には、例えばウェハWの中心の1点と、ウェハWの中央領域を除いた外周領域を径方向に3分割して得られる3つの円環状領域それぞれで4点、の計13点である。
膜厚推定部72は、受発光ユニット142から出射された光L1の、ステージ110上のウェハWによる反射光の受光部での受光結果に基づいて、ウェハWに形成された膜の厚さを推定する。膜厚推定部72は、膜厚測定点毎に、膜厚の推定を行う。
また、上記反射光の受光結果に基づく膜厚の推定方法には、例えば分光干渉法を用いることができる。膜厚測定用の光L1として、波長が800nm以下程度の短波長のブロード光を用い、膜厚の推定に分光干渉法を用いることで、膜厚10nm以下、さらには1nm以下の極薄膜の膜厚測定を行うことができる。上記反射光の受光結果に基づく膜厚の推定方法に、偏光解析法を用いてもよい。
向き制御部73は、アブソリュートエンコーダ115によるステージ110の向きの検出結果に基づいて回転機構112を制御し、ウェハWが載置される時のステージ110の向き(以下、「載置時ステージ向き」ということがある。)を制御し調整する。載置時ステージ向きは、具体的には、真空搬送装置30のウェハ搬送機構50からステージ110にウェハWが載置される時の当該ステージ110の向きである。
膜厚測定装置60では、ステージ110の傾き(具体的にはウェハ載置面の水平面に対する傾き)を、当該膜厚測定装置60の組み立て時等に調整を行っても、0°にすることができない。そして、従来、ウェハWをステージ110に載置する時の当該ステージ110の向き(回転角度)は管理されていなかったため、膜厚測定時のステージ110の向きがウェハW毎に異なることがあった。具体的には、各膜厚測定点におけるステージ110の向きがウェハW毎に異なることがあった。このように、各膜厚測定点におけるステージ110の向きがウェハW毎に異なると、各膜厚測定点におけるステージ110の傾きもウェハW毎に異なってくる。例えば、図4に示すように、膜厚測定点Aにおいてステージ110が正面視で水平面に対し負方向に傾いている場合(すなわち傾き角度α>0の場合)、ステージ110の向きが180°異なったときに、図5に示すように、同じ膜厚測定点Aにおいてステージ110が正面視で水平面に対し正方向に傾く(すなわち傾き角度α<0となる)。なお、図4及び図5における符号Nはノッチである。各膜厚測定点において、上述のようにステージ110の傾きがウェハW毎に異なると、ステージ110上のウェハWの傾きも異なるため、受発光ユニット142による反射光の受光結果(具体的には光強度)も異なってくる。
特に、受発光ユニット142の受光部の光軸(具体的には受光センサに対する集光光学系の光軸)AXも、組み立て時等に調整を行っても、鉛直方向から傾いて設置される。このように、受発光ユニット142の受光部の光軸が傾いている状態では、ステージ110の向きに応じて、受発光ユニット142の受光部への反射光の当たり易さが大きく異なってくる。例えば、図4及び図5に示すように、受発光ユニット142の受光部の光軸AXが正面視で鉛直軸に対し正方向に傾いている場合、ステージ110が水平面に対し正方向に傾いていると、受発光ユニット142の受光部に反射光はあたりやすいが、ステージ110の向きが異なりステージ110が水平面に対し負方向に傾いていると、受発光ユニット142の受光部に反射光はあたりにくい。
本発明者らが実験を重ねたところによれば、ステージ110の傾きに起因する、受発光ユニット142による反射光の受光結果の相違は、10nm以下、さらには1nm以下と極めて薄い膜の膜厚測定においては、測定精度に影響することが判明した。例えば、同じ処理レシピで膜を形成したウェハWであっても、載置時ステージ向きを120°異ならせるだけで、ウェハ中心の膜厚の測定結果が、ウェハW間で0.1nm程度と大きく異なり、また、ウェハW間で膜厚分布形状が大きく異なることがあった。
そこで、本実施形態では、載置時ステージ向きが所望の向きになるように、向き制御部73がアブソリュートエンコーダ115によるステージ110の向きの検出結果に基づいて回転機構112を制御する。
例えば、向き制御部73は、ステージ110に載置される時のウェハWの向き(以下、以下、「載置時ウェハ向き」ということがある。)が一定の場合等においては、載置時ステージ向きが、予め定められた基準の向きとなるように、回転機構112を制御する。
なお、載置時ウェハ向きが一定であれば、載置時ステージ向きを、予め定められた基準の向きとすることで、ウェハWが載置される時のステージ110の、載置されるウェハWに対する相対的な向き(以下、「載置時相対ステージ向き」ということがある。)も、一定となる。ただし、以下の場合等において、載置時ウェハ向きは一定とならないことがある。すなわち、成膜システム1が本実施形態のように処理装置40により複数のウェハWを連続的に処理する場合であって、膜厚測定装置60が複数のウェハWそれぞれについて測定を行う場合、測定直前に行われた処理がウェハW間で共通であっても、載置時ウェハ向きが複数のウェハW間で異なることがある。また、成膜システム1が本実施形態のように処理装置40により複数の処理を行いウェハW上に積層膜を形成する場合であって、膜厚測定装置60が上記複数の処理それぞれが行われる毎に測定を行う場合、載置時ウェハ向きが上記複数の処理間で異なることがある。
このように載置時ウェハ向きが一定でない場合でも載置時相対ステージ向きを一定にするために、向き制御部73が、載置時相対ステージ向きが、予め定められた向きになるように、回転機構112を制御してもよい。
この場合に必要となる、載置時ウェハ向きの情報は、処理ステーション11内にウェハ向き検出部(図示せず)を設けておき、当該検出部での検出結果を適用してもよい。また、載置時ウェハ向きが既知の場合は、上記向きの情報を制御部70の記憶部に予め記憶しておいてもよい。
本発明者らが行った実験によれば、上述のように載置時ステージ向きを調整することで、同じ処理レシピで膜を形成したウェハWについては、ウェハ中心の膜厚の測定結果のばらつきを0.01nm以下に抑えることができ、また、膜厚分布形状をウェハW間で同様にすることができる。
図3の説明に戻る。
距離推定部74は、レーザユニット143から出射されたレーザL2の、ステージ110上のウェハWによる反射光のレーザ受光部での受光結果に基づいて、相対作動距離dを推定する。距離推定部74は、膜厚測定点毎に、相対作動距離dの推定を行う。
また、距離推定部74は、レーザユニット143から出射されたレーザL2の、ステージ110による反射光のレーザ受光部での受光結果に基づいて、レーザユニット143からステージ110までの距離を推定することができる。
高さ制御部75は、距離推定部74による相対作動距離dの推定結果に基づいて、昇降機構117を制御し、ステージ110の高さを制御し、膜厚測定時の相対作動距離dを調整する。
相対作動距離dを調整しない場合、ステージ110が水平面に対し傾いていると、膜厚測定位置毎に相対作動距離dが異なってくる。
本発明者らが実験を重ねたところによれば、相対作動距離dの相違は、10nm以下、さらには1nm以下と極めて薄い膜の膜厚測定においては、測定精度に影響することが判明した。例えば、相対作動距離dが1mm変化すると、測定膜厚に0.2nmの誤差が生じることがあった。
そこで、本実施形態では、膜厚測定時の相対作動距離dが所望の距離になるように、高さ制御部75が、距離推定部74の相対作動距離dの推定結果に基づいて昇降機構117を制御する。
例えば、高さ制御部75は、膜厚測定点毎に、膜厚測定時の相対作動距離dが、予め定められた距離に補正されるように、昇降機構117を制御する。
また、高さ制御部75は、ある1の膜厚測定点については相対作動距離dの補正は行わず、他の膜厚測定点については、当該他の膜厚測定点での相対作動距離dが上記1の膜厚測定点での相対作動距離dと同じになるよう補正されるように、昇降機構117を制御してもよい。
ステージ110が水平面に対し傾いている場合において、前述のように載置時ステージ向きを調整することに加えて、相対作動距離dを補正することで、各膜厚測定点で、より正確に膜厚を測定することができる。
本発明者らの実験によれば、載置時ステージ向きの調整及び相対作動距離dの両方を行うことで、載置時ステージ向きの調整のみを行った場合に比べて、蛍光X線分析により測定された膜厚の面内分布に近い膜厚分布が得られた。なお、蛍光X線分析は正確な膜厚の測定を行うことができるが、X線を用いるため、in-situでの膜厚測定には適していない。
<原点位置のティーチング>
続いて、膜厚測定装置60を用いた膜厚測定に先立って行われる、ステージ110の基準の向き(原点位置)のティーチングについて説明する。図6は、ステージ110の基準の向きのティーチング方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、上記ティーチングは成膜システム1及び膜厚測定装置60の立ち上げ時に行われる。
例えば、まず、ステージ110の設置後、制御部70の制御の下、ステージ110の高さ分布が取得され、取得された上記高さ分布が作業者によって評価される(ステップS1)。
具体的には、例えば、膜厚測定装置60の組立後、複数の高さ測定位置それぞれについて以下の各処理が行われる。
・移動制御部71が、レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110に対する照射点と高さ測定位置とが一致するように、水平移動機構150及び回転機構112を制御し、レーザユニット143を移動させると共にステージ110を回転させる。
・その後、制御部70が、レーザ光源部146を制御し、レーザユニット143からレーザ光をステージ110に向けて照射させ、レーザ光のステージ110に対する照射点からの反射光をレーザ受光部に検出させる。
・距離推定部74が、レーザ受光部での検出結果に基づいて、ステージ110の高さに対応する、レーザユニット143からステージ110までの距離を推定する。
次いで、制御部70は、複数の高さ測定位置それぞれについて推定された、レーザユニット143からステージ110までの距離を、ステージ110の高さ分布として、例えば、表示デバイス(図示せず)に表示させる。
作業者は、例えば、表示デバイスの表示内容に基づいて、ステージ110の高さ分布を評価する。
作業者は、ステージ110の高さ分布から、ステージ110の傾き方向を把握すると(ステップS2)、把握したステージ110の傾き方向に応じて、支軸111を中心にステージ110を回転させる(ステップS3)。なお、ステップS3は省略してもよい。
そして、作業者の制御部70の操作入力部(図示せず)に対する操作に応じて、制御部70が、この状態でのアブソリュートエンコーダ115による検出結果を、ステージ110の回転角度の原点位置すなわち(ステージ110の)基準の向きとして、記憶部(図示せず)に記憶させる(ステップS4)。
これにより、ステージ110の基準の向きのティーチングは終了する。
<膜厚測定方法>
続いて、膜厚測定装置60を用いた膜厚測定方法について説明する。図7は、膜厚測定装置60を用いた膜厚測定方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、向き制御部73が、アブソリュートエンコーダ115によるステージ110の向きの検出結果に基づいて回転機構112を制御し、ステージ110の回転角度を、記憶部に記憶された原点位置に調整し、言い換えると、ステージ110の向きを、記憶部に記憶された基準の向きに調整する(ステップS11)。
次いで、向き制御部73が、アブソリュートエンコーダ115によるステージ110の向きの検出結果とウェハWがステージ110に載置される時のウェハWの向きの情報に基づいて、回転機構112を制御し、載置時相対ステージ向きが予め定められた向きになるように、ステージ110を回転させる(ステップS12)。なお、載置時相対ステージ向きが常に予め定められた向きになるようにする必要はなく、このステップS12は省略してもよい。
続いて、制御部70の制御の下、ゲートバルブG21が開かれ、ウェハ搬送機構50によりチャンバ100内にウェハWが搬入され、ステージ110上に載置される(ステップS13)。この際、載置時ステージ向きが基準の向きとなっており、または、載置時相対ステージ向きが予め定められた向きとなっている。なお、ウェハWの載置後、ゲートバルブG21は閉じられる。
次に、例えば、ウェハ中心位置を膜厚測定位置として、当該ウェハ中心位置における相対作動距離d及び膜厚が測定される(ステップS14)。
例えば、まず、制御部70が、回転機構112を制御し、ステージ110上のウェハWの向きが所定の向きとなるように、ステージ110を回転させる。このためにウェハWの向きの検出機構を膜厚測定装置60に設けてもよい。
また、高さ制御部75が、昇降機構117を制御し、ステージ110の高さが所定の測定高さとなるように、ステージ110を上昇させる。
次いで、移動制御部71が、レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点とウェハ中心位置とが一致するように、水平移動機構150及び回転機構112を制御し、レーザユニット143を移動させると共にステージ110を回転させる。
その後、制御部70が、レーザ光源部146を制御し、レーザユニット143からレーザ光をステージ110上のウェハWに向けて照射させ、レーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点からの反射光をレーザ受光部に検出させる。
そして、距離推定部74が、レーザ受光部での検出結果に基づいて、ウェハ中心位置における相対作動距離dを推定する。
また、制御部70が、受発光ユニット142から出射された光のステージ110上のウェハWに対する照射点とウェハ中心位置とが一致するように、水平移動機構150を制御し、受発光ユニット142を移動させる。
その後、制御部70が、光源部144を制御し、受発光ユニット142から光をステージ110上のウェハWに向けて照射させ、上記光のステージ110上のウェハWに対する照射点からの反射光を受発光ユニット142の受光部に検出させる。
そして、膜厚推定部72が、受発光ユニット142の受光部での検出結果に基づいて、ウェハ中心位置における膜厚を推定する。
次いで、残りの膜厚測定位置それぞれについて、ウェハ中心位置と同じ相対作動距離dへの補正と、補正後の膜厚測定が行われる(ステップS15)。
具体的には、例えば、残りの膜厚測定位置それぞれについて以下の各処理が行われる。
・移動制御部71が、レーザユニット143から出射されたレーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点と当該膜厚測定位置とが一致するように、水平移動機構150及び回転機構112の少なくともいずれか一方を制御し、レーザユニット143の移動及びステージ110の回転のいずれか一方を行わせる。
・その後、制御部70が、レーザ光源部146を制御し、レーザユニット143からレーザ光をステージ110上のウェハWに向けて照射させ、レーザ光のステージ110上のウェハWに対する照射点からの反射光をレーザ受光部に検出させる。
・そして、距離推定部74が、レーザ受光部での検出結果に基づいて、当該膜厚測定位置における相対作動距離dを推定する。
・次いで、高さ制御部75が、距離推定部74の推定結果に基づいて、昇降機構117を制御し、当該膜厚測定位置における相対作動距離dが、ウェハ中心位置における相対作動距離dと同じになるようにステージ110の高さを補正する。
・補正後、移動制御部71が、受発光ユニット142から出射された光のステージ110上のウェハWに対する照射点と当該膜厚測定位置とが一致するように、水平移動機構150を制御し、受発光ユニット142を移動させる。
・その後、制御部70が、光源部144を制御し、受発光ユニット142から光をステージ110上のウェハWに向けて照射させ、上記光のステージ110上のウェハWに対する照射点からの反射光を受発光ユニット142の受光部に検出させる。
・そして、膜厚推定部72が、受発光ユニット142の受光部での検出結果に基づいて、当該膜厚測定位置における膜厚を推定する。
全ての膜厚測定位置についての膜厚の測定が完了すると、向き制御部73が、アブソリュートエンコーダ115によるステージ110の向きの検出結果に基づいて回転機構112を制御し、搬出時のウェハWの向きが所定の向きになるようにする(ステップS16)。このためにウェハWの向きの検出機構を膜厚測定装置60に設けてもよい。また、ステップS16は省略してもよい。なお、載置時ステージ向きが同じウェハWであっても、測定後の搬送先の処理装置等に応じて、搬出時のウェハWの向きを異ならせる場合がある。
その後、制御部70の制御の下、ゲートバルブG21が開かれ、ウェハ搬送機構50によりチャンバ100内のウェハWが搬出される(ステップS17)。なお、搬出後ゲートバルブG21は閉じられる。
そして、次のウェハWに対しステップS11~S17が行われる。
<効果>
以上のように本実施形態では、向き制御部73が、回転機構112を制御し、載置時ステージ向きが所望の向きになるようにしている。したがって、10nm以下、さらには1nm以下といった極めて薄い膜の膜厚測定において、ステージ110が傾いていることによりステージ110上のウェハWの膜厚の測定結果がウェハW毎にばらつくのを抑制することができる。
また、本実施形態では、高さ制御部75が、昇降機構117を制御し、膜厚測定時の相対作動距離dが所望の距離になるようにしている。したがって、0nm以下、さらには1nm以下といった極めて薄い膜の膜厚測定において、ステージ110が傾いていても、各膜厚測定点で、高精度で膜厚を測定することができる。
前述の特許文献2、3には、複数の処理モジュールを有する成膜システムにおいて、膜厚を測定するモジュールを接続してin-situで膜厚測定する技術が開示されている。しかし、これらの技術は、レーザを用いて膜厚を測定するものであり、MRAM等のような10nm以下、さらには1nm以下のような極めて薄い膜の膜厚測定は想定していない。そして、従来、MRAM用の膜の膜厚測定は、積層膜を成膜後のウェハを成膜システ
ムから搬出した後に行わざるを得なかった。
それに対し、本実施形態によれば、10nm以下、さらには1nm以下のような極めて薄い膜の膜厚測定を成膜システムから搬出せずにin-situで行うことができる。
また、本実施形態では、向き制御部73が、載置時相対ステージ向きが、予め定められた向きになるように、回転機構112を制御してもよい。これにより、成膜システム1が処理装置40により複数のウェハWを連続的に処理する場合であって、膜厚測定装置60が複数のウェハWそれぞれについて測定を行う場合に、載置時相対ステージ向きを複数のウェハW間で同一にすることができる。したがって、膜厚測定装置60による測定結果に基づいて、成膜システム1によるウェハWに対する処理結果を、ウェハW毎に適切に評価することができる。
向き制御部73が、載置時相対ステージ向きが、予め定められた向きになるように、回転機構112を制御することにより、以下の効果もある。すなわち、成膜システム1が処理装置40により複数の処理を行いウェハW上に積層膜を形成する場合であって、膜厚測定装置60が上記複数の処理それぞれが行われる毎に測定を行う場合に、載置時相対ステージ向きを上記複数の処理間で同一にすることができる。したがって、膜厚測定装置60による測定結果に基づいて、成膜システム1によるウェハWに対する処理結果を、積層膜の形成にかかる処理毎に適切に評価することができる。
<変形例>
以上の例では、ステージ110の向きの検出にアブソリュートエンコーダ115を用いていたが、ステージ110の向きすなわちステージ110の絶対回転角度を検出可能であればアブソリュートエンコーダ115以外のものを用いてもよい。
また、以上の例では、真空搬送室31や処理装置40とは別体のモジュールとして膜厚測定装置を設けたが、例えば、膜厚測定装置を真空搬送室31と一体のモジュールとしてもよい。
以上の例では、光アッセンブリ140が装置奥行き方向に移動可能に構成されていたが、これに代えて、または、これに加えて、ステージ110が装置奥行き方向に移動可能に構成されていてもよい。
また、以上の例では、各照射点を移動させる移動機構が回転機構112を含んでいたが、各照射点の移動は、XYステージ等、回転機構112を含まない移動機構で行ってもよい。
以上の例では、膜厚測定時の相対作動距離dの調整をステージ110を昇降させる昇降機構117を用いて行っていたが、光アッセンブリ140に昇降機構を設け、当該昇降機構を用いて膜厚測定時の相対作動距離dを調整するようにしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 成膜システム
30 真空搬送装置
40 処理装置
60 膜厚測定装置
70 制御部
100 チャンバ
112 回転機構
115 アブソリュートエンコーダ
142 受発光ユニット
L1 光
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板に形成された膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、
    基板が載置される載置台と、
    前記載置台上の基板に膜厚測定用の光を出射すると共に、出射された前記光の前記載置台上の基板による反射光を受光する受発光ユニットと、
    前記載置台を回転させる回転機構と、
    前記載置台の向きを検出する向き検出部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の向きが、所望の向きになるように、前記回転機構を制御する、膜厚測定装置。
  2. 前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の向きが、予め定められた基準の向きとなるように、前記回転機構を制御する、請求項1に記載の膜厚測定装置。
  3. 前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の、載置される基板に対する相対的な向きが、予め定められた向きになるように、前記回転機構を制御する、請求項1に記載の膜厚測定装置。
  4. 前記受発光ユニットから、前記載置台上の基板に対する当該受発光ユニットの光の照射点まで、の距離を測定する測距部と、
    前記受発光ユニットから前記照射点までの距離を調整する調整機構と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記測距部による測定結果に基づいて、前記調整機構を制御する、請求項1~3のいずれか1項に記載の膜厚測定装置。
  5. 前記制御部は、前記測距部による測定結果に基づいて、膜厚測定時の前記受発光ユニットから前記照射点までの距離が所望の距離になるように、前記調整機構を制御する、請求項4に記載の膜厚測定装置。
  6. 基板に膜を形成する処理装置と、
    基板を搬送する搬送装置と、
    基板に形成された膜の厚さを測定する膜厚測定装置と、を備え、
    前記膜厚測定装置は、
    基板が載置される載置台と、
    前記載置台上の基板に膜厚測定用の光を出射すると共に、出射された前記光の前記載置台上の基板による反射光を受光する受発光ユニットと、
    前記載置台を回転させる回転機構と
    前記載置台の向きを検出する向き検出部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の向きが、所望の向きになるように、前記回転機構を制御する、成膜システム。
  7. 前記膜厚測定装置は、
    前記受発光ユニットから、前記載置台上の基板に対する当該受発光ユニットの光の照射点まで、の距離を測定する測距部と、
    前記受発光ユニットから前記照射点までの距離を調整する調整機構と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記測距部による測定結果に基づいて、膜厚測定時の前記受発光ユニットから前記照射点までの距離が所望の距離になるように、前記調整機構を制御する、請求項6に記載の成膜システム。
  8. 前記成膜システムは、前記処理装置により複数の基板を連続的に処理し、
    前記膜厚測定装置は、
    前記複数の基板それぞれについて測定を行い、
    前記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて前記回転機構を制御し、基板が載置される時の前記載置台の、載置される基板に対する相対的な向きを、前記複数の基板間で同一にする、請求項6または7に記載の成膜システム。
  9. 前記成膜システムは、前記処理装置により複数の処理を行い基板上に積層膜を形成し、
    前記膜厚測定装置は、
    前記複数の処理それぞれが行われる毎に測定を行い、
    記制御部は、前記向き検出部による検出結果に基づいて前記回転機構を制御し、基板が載置される時の前記載置台の、載置される基板に対する相対的な向きを、前記複数の処理間で同一にする、請求項6~8のいずれか1項に記載の成膜システム。
  10. 基板に形成された膜の厚さを膜厚測定装置により測定する方法であって、
    前記膜厚測定装置は、
    基板が載置される載置台と、
    前記載置台上の基板に膜厚測定用の光を出射すると共に、出射された前記光の前記載置台上の基板による反射光を受光する受発光ユニットと、を備え、
    前記載置台に基板が載置される際に、前記載置台の向きを検出する工程と、
    前記載置台の向きの検出結果に基づいて、基板が載置される時の前記載置台の向きが、所望の向きになるように、前記載置台を回転させる工程と、
    前記所望の向きとされた前記載置台に基板を載置する工程と、
    前記受発光ユニットから前記光を出射し、前記反射光の前記受発光ユニットによる受光結果に基づいて、前記載置台上の基板に形成された膜の厚さを測定する工程と、を含む、膜厚測定方法。
  11. 前記受発光ユニットから、前記載置台上の基板に対する当該受発光ユニットの光の照射点まで、の距離を測定する工程と、
    前記距離を測定する工程での測定結果に基づいて、前記膜の厚さを測定する工程時の前記受発光ユニットから前記照射点までの距離を調整する工程と、を含む、請求項10に記載の膜厚測定方法。
JP2021023210A 2021-02-17 2021-02-17 膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法 Pending JP2022125560A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023210A JP2022125560A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法
KR1020220015431A KR20220117816A (ko) 2021-02-17 2022-02-07 막 두께 측정 장치, 성막 시스템 및 막 두께 측정 방법
TW111104722A TW202300862A (zh) 2021-02-17 2022-02-09 膜厚測量裝置、成膜系統及膜厚測量方法
CN202210122255.XA CN114941133A (zh) 2021-02-17 2022-02-09 膜厚测定装置、成膜系统以及膜厚测定方法
US17/669,639 US20220260362A1 (en) 2021-02-17 2022-02-11 Film thickness measuring device, film forming system, and film thickness measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023210A JP2022125560A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022125560A true JP2022125560A (ja) 2022-08-29

Family

ID=82801142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023210A Pending JP2022125560A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220260362A1 (ja)
JP (1) JP2022125560A (ja)
KR (1) KR20220117816A (ja)
CN (1) CN114941133A (ja)
TW (1) TW202300862A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119160A (en) 1976-03-31 1977-10-06 Nec Corp Semiconductor circuit with insulating gate type field dffect transisto r
JPH05149720A (ja) 1991-11-29 1993-06-15 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導膜の検査方法および検査装置
WO1994011745A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 David Cheng Method and apparatus for measuring film thickness
JP3647623B2 (ja) * 1997-11-28 2005-05-18 大日本スクリーン製造株式会社 膜厚測定装置
JP3773355B2 (ja) 1998-05-07 2006-05-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造装置
JP2001308003A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2002252273A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Rohm Co Ltd 膜厚測定装置および研磨装置
JP2004071680A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 回転式載置台
JP2005024405A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toshiba Ceramics Co Ltd 被膜付セラミックス部材の膜厚測定方法、その装置、被膜付セラミックス部材の製造方法
JP2005077109A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2006028561A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Olympus Corp 成膜装置及び成膜方法
TWI478272B (zh) * 2007-08-15 2015-03-21 尼康股份有限公司 A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method
JP4234190B1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-04 株式会社堀場製作所 基板測定用ステージ
JP5107285B2 (ja) * 2009-03-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5447632B2 (ja) * 2012-11-29 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2015222796A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 東京エレクトロン株式会社 ウエハの位置検出装置、ウエハの位置検出方法、及び記憶媒体
JP2017126717A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 東京エレクトロン株式会社 載置台の表面処理方法、載置台及びプラズマ処理装置
JP2018119907A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 レーザーテック株式会社 測定面調整方法、膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP2020155467A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114941133A (zh) 2022-08-26
US20220260362A1 (en) 2022-08-18
KR20220117816A (ko) 2022-08-24
TW202300862A (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069548B2 (en) Substrate processing method and substrate processing system
KR101433391B1 (ko) 기판의 처리방법, 컴퓨터 기억매체 및 기판처리 시스템
JP5336806B2 (ja) 基板搬送ロボット用の位置検出装置を備えた半導体処理装置及びその方法
US8280545B2 (en) Vacuum processing apparatus and method, and storage medium for executing the method
JP4047826B2 (ja) 縦型熱処理装置及び移載機構の自動教示方法
US20060169208A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6063716B2 (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法
JP2005072525A (ja) 基板加熱装置及びマルチチャンバー基板処理装置
US11939665B2 (en) Film thickness measuring apparatus and film thickness measuring method, and film forming system and film forming method
JP4961893B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2006351883A (ja) 基板搬送機構及び処理システム
WO2020196179A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、および成膜システム
TWI794507B (zh) 自動教示方法及控制裝置
JP2022125560A (ja) 膜厚測定装置、成膜システム及び膜厚測定方法
JP6568828B2 (ja) ティーチング治具、基板処理装置及びティーチング方法
US10777439B1 (en) Substrate processing apparatus
US11036125B2 (en) Substrate positioning apparatus and methods
JP2007214218A (ja) 真空処理装置
KR102581142B1 (ko) 막 두께 측정 장치 및 막 두께 측정 방법, 그리고 성막 시스템 및 성막 방법
US20240011148A1 (en) Film forming position misalignment correction method and film forming system
JP2007042929A (ja) ロードロック装置とその方法及び半導体製造装置
JP2024002030A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の運転方法
US20230011226A1 (en) Film thickness measurement method, film thickness measurement device, and film formation system
JP2012151373A (ja) 真空処理装置の運転方法
US20220367223A1 (en) Substrate transport apparatus and substrate transport method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240516