JP2022124763A - パンツ型着用物品 - Google Patents
パンツ型着用物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022124763A JP2022124763A JP2021022588A JP2021022588A JP2022124763A JP 2022124763 A JP2022124763 A JP 2022124763A JP 2021022588 A JP2021022588 A JP 2021022588A JP 2021022588 A JP2021022588 A JP 2021022588A JP 2022124763 A JP2022124763 A JP 2022124763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folded
- folded portion
- dorsal
- pants
- wearing article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】パンツ型着用物品10は、腹側部21、股下部、背側部23とを有し、腹側部の側縁部と背側部の側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部12及び一対のレッグ開口部が配されている。腹側部及び背側部には、それぞれの外表本体部を構成する外装体11が配され、外装体を構成するシートの、ウエスト開口部に沿う上端縁211、231を越えて延出した部分が、肌面側又は非肌面側に折り返されて外装体に接合された折り返し部35をなしている。折り返し部は、パンツ型着用物品の身丈方向(Y方向)の端部が更に折り返されている折り重ね部36を含む。腹側部と背側部とで折り返し部の長さが異なっており、折り返し部及び折り重ね部それぞれの、腰回り方向(X方向)の端部がサイドシール部に含まれて接合されている。
【選択図】図2
Description
例えば、特許文献1には、パンツ型着用物品の腹側部及び背側部の少なくとも一方が、弾性体を含んだ状態で、ウエスト開口部の周縁に沿って外側に折り返された形態を有する技術が記載されている。
特許文献2には、胴回り開口から脚回り開口に向かって第1~第3弾性領域が配置された着用物品が記載されている。中央の第2弾性領域は、その上下の第1及び第3弾性領域よりも収縮率が小さく、着用物品の外側に向けて湾曲するとされている。
また、特許文献3には、パンツ型使い捨ておむつの両側端のサイドシール部においてシール間欠部が配され、該シール間欠部を折り線位置として前身頃及び後見頃が折り返せるようにすることが記載さている。
特許文献4には、パンツ型おむつのウエスト部の周囲に、周方向の複数箇所を本体部材に固定した長尺部材を設けたものが記載されている。この長尺部材は、二つ折りで本体部の上端周縁部に被せられ、下方に開いた指掛開口を有する逆ポケットを形成している。
特許文献2記載の着用物品では、収縮率が小さい第2弾性領域が必ず外側に向けて湾曲するとは限らない。第2弾性領域の裏側に、指を入れて引き上げる操作性が円滑に行い得るかは不確実である。また、指先の触感によるおむつの前後の識別性が低く、着用時の物品の操作容易性が満足できるものとは言えない。
また、特許文献3記載のパンツ型使い捨ておむつでは、シール間欠部を起点に折り返す行為が煩雑で円滑な着用を妨げる。特に指先の力が弱まった高齢者等では大変になってしまう。
特許文献4記載のパンツ型おむつは、本体部材とは別部材の長尺部材を上から被せて接合しているため、強い力で引き揚げたときに破れたり、外れたりする不具合が生る場合がある。また、別部材の存在で、かさばって装着時に違和感が生じる可能性がある。
前記折り返し部及び前記折り重ね部それぞれの、前記パンツ型着用物品の腰回り方向の端部が前記サイドシール部に含まれて接合されている、パンツ型着用物品を提供する。
本明細書において、パンツ型着用物品の身丈方向をY方向ともいい、パンツ型着用物品の幅方向をX方向、腰周り方向ともいう。着用者の肌に接触する側を肌面側といい、これと反対側を非肌面側という。この肌面側及び非肌面側は、着用者の肌に接触する面を有さない部材に関しても、パンツ型着用物品の部材構成における相対的な位置関係を示す用語として用いる。また、パンツ型着用物品の上下関係は、着用したときの身丈方向(Y方向)における相対的な位置関係を意味する。
パンツ型おむつ10の幅方向Xの両側縁において、腹側部21の側縁部と背側部23の側縁部とが接合されている。この接合によって、一対のサイドシール部25、25が形成されている。サイドシール部25は、身丈方向に沿って上端縁251と下端縁256とを有し、上端縁251から下端縁256まで身丈方向に延出した矩形形状を有する。サイドシール部25における接合は、この種の物品に用いられる種々の方法により行うことができる。例えば、融着接合、圧着接合(例えば、エンボス加工)等の圧密一体化する接合が挙げられる。
弾性体39は、複数本が互いに交差せずに、幅方向(X方向、腰周り方向)に延出している。これにより、外装体11は、パンツ型おむつ10の腹側部21及び背側部23に幅方向(X方向)の伸縮性を付与している。腹側部21及び背側部23の伸縮性は、弾性体39によるものに限定されず、種々の方法により付与されてもよい。例えば、内装シート31および外装シート33の両方またはどちらか一方が伸縮性を有する材料で構成されていてもよい。
折り返し部35と外装体11との接合は、前述のような固定材27によってなされていることが好ましい。なお、折り返し部35を腹側部21と背側部23とで区別する場合、腹側部21にあるものを折り返し部35Aと称し、背側部23にあるものを折り返し部35Bと称する。
折り重ね部36を含む折り返し部35Aは、少なくとも、腹側部21の幅方向のサイドシール部25に隣接した位置からサイドシール部25内まで連続して配されていることが好ましい。
図3では、腹側部21において、折り重ね部36は、折り返し部35Aと共に、パンツ型おむつ10の幅方向(X方向、腰周り方向)全長に亘って配されており、折り重ね部36の腰回り方向の両端部が両側のサイドシート25、25に含まれてシール接合されている。
段差37は、指で探ることができ、指を掛ける場所としての折り重ね部36を特定する判別基準をなしている。
そのため、ウエスト開口部12から指を差し入れて段差37を探り当て、積層厚み部213を肌面側及び非肌面側の両側から挟んで掴み、積層上部212の方向に引き上げるときに、積層上部212、積層厚み部213及び外装本体部215の型崩れや分離が生じ難く、引き上げの操作容易性が高い。また、引き下げるときの操作容易性も高くなる。
しかも、折り返し部35A及び折り重ね部36並びに折り返し部35Bが外装体11全体ではなく、外装体11を構成するシートの延出部分であるため、パンツ型おむつ10の厚みが過度にならず、良好な着用感が保持される。
このように背側部23には腹側部21の段差37が無い。腹側部21と背側部23とで段差37の有無のコントラストがあることにより、触ったときの厚み感の差で前後の識別が可能となる。すなわち、指で探ってその触感だけで、目視に頼らずとも、パンツ型おむつ10の前後を識別することができる。
また、背側部23において、折り返し部35Bは、前述のように外装体11を構成するシート(本実施形態において外装シート33)が延出した部分であり、両部位は同一部材からなる。そのため、腹側部21と同様に、積層上部232と外装本体部235の一体性が高く、腹側部21の引き上げに連動して背側部23が引き上げられる際に型崩れや分離が生じ難く、引き上げ等の操作容易性が高い。
一方、背側部23においては、図2に示すように、折り返し部35Bと外装体11との間に配される固定材27を折り返し部35Bの先端側を残した状態にして配されることが、柔らかさの観点から好ましい。
より具体的には、各サイドシール部25は、腹側部21及び背側部23両方の外装体11、11と2つの折り返し部35A、35Bとを一体化したサイドシール積層上部252、サイドシール積層体上部252の積層構造に折り重ね部36を含んだサイドシール積層厚み部253、サイドシール積層体上部252から折り重ね部36及び折り返し部35Aを除いたサイドシール積層下部254、2つの外装体11、11のみを一体化したサイドシール本体部255を有する。
サイドシール部25において、サイドシール積層上部252、サイドシール積層厚み部253、サイドシール積層下部254、及びサイドシール本体部255の全体を通じて、外装体11を構成するシート(外装シート33)が連続して配されている。しかも、この連続したシートは、内装シート31を含み、サイドシール積層上部252において6層積層され、サイドシール積層厚み部253において7層積層され、サイドシール積層下部254において5層積層されている。この積層厚みに応じて、シール強度が強められている。そのため、腹側部21に加わる引き上げ力が最も強く伝わるサイドシール積層厚み部253のシール強度が最も高く、これに伴い下から突き上げられるサイドシール積層上部252のシール強度、次いで引き上げられるサイドシール積層下部254のシール強度がこの順で高い。結果、サイドシール部25は、折り重ね部36を起点とするパンツ型おむつ10の引き上げ動作に好適な強度を備える。
すなわち、両側部のサイドシール部25、25に隣接する腹側部21の折り重ね部36の位置に指を掛けて固定し(例えば肌面側と非肌面側との両面から指で挟み)、更にサイドシール部25に指を掛けながら、パンツ型おむつ10の左右両側を同時に引き上げることができる。これにより、指がずれ難く、強度の高い部分を上方へ向けて円滑に引き上げることができる。このとき、サイドシール部25の前述の一体化強度が腹側部21の引き上げ時の強度を補強して、指で摘まんだ両側部から幅方向全体の引き上げを可能にする。
このとき、前述の通り、折り返し部35A及び折り重ね部36が外装体11を構成するシートと同一の部材により連続して形成されているので、引き上げ力が上下方向に円滑に伝搬しやすい。これにより、上記の幅方向全体の引き上げがより確実に実現し得る。すなわち、引き上げ時に部分的な拠れ(特に腹側部21の上端部211及びその近傍部分の拠れ)、型崩れ等が抑えられ、円滑な引き上げ操作を更に高める。
更に、腹側部21の引き上げ力が、サイドシール部25の一体化された積層構造を介して、背側部23にまで伝搬しやすい。そのため、腹側部21の引き上げに連動して背側部23が引き上げされやすい。
その結果、パンツ型おむつ10は、着用時の掴んで引き上げる操作容易性に優れたものとなる。また、引き下げるときの操作容易性も高くなる。
ここで言う「非伸縮性」とは、下記<シートの伸長回復率の測定方法>により測定した伸長回復率が20%以下、又は100%伸長する前に破断する性質を意味する。
<シートの伸長回復率の測定方法>
測定対象のシートから長さ50mm、幅25mmのサンプル片を用意する。引張試験機(株式会社オリエンテックの「テンシロン」RTC-1150A)のチャック間(チャック間隔K0)にサンプル片を固定し、引張速度300mm/minでチャック間を拡げることでサンプル片を引っ張り、サンプル片の100%伸長時の長さK2(=K0×2)まで伸長させた後、引張速度と同速度でチャック間を狭めていき、引張応力が0になった時点でのサンプル片の長さを伸長回復後の長さK1とする。次式により、測定対象のシートの100%伸長時の伸長回復率を算出する。
100%伸長時の伸長回復率(%)=〔(K2-K1)/(K2-K0)〕×100
加えて、折り重ね部36の身丈方向の長さ(T6)の折り返し部35Aの身丈方向の長さ(T1)に対する比(T6/T1)は、指をかける際の引っ掛かりやすさの観点から、0.05以上がより好ましく、0.1以上が更に好ましく、そして、1.0以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.8以下が更に好ましい。
すなわち、図4に示すように、折り重ね部36は、折り返し部35Aの肌面側に折り返されていてもよい。だだし、図2に示したように、折り重ね部36は、外装体11と折り返し部35Aとの間に折り返されて挟持されている形態が好ましい。これにより、折り重ね部36のひらひらした部分(身丈方向における端部)が直接肌に触れないため、その部分によってくすぐられる感触がなくなり、着用感が向上する。
ただし、通常の着用手順を考えると、図2に示したように、折り重ね部36は、腹側部21の折り返し部35Aに配されていることが好ましい。
この構成においては、パンツ型おむつ10の外側から、介護者等が折り返し部35を掴みやすくなるため、パンツ型おむつ10をより引き上げやすくなり、着用時の操作容易性がより高まる。
この構成における折り重ね部36は、前述の、折り返し部35を肌面側に折り返した場合と同様の種々形態で形成されることが好ましい。例えば、図7(B)に示すように、腹側部21の折り返し部35A、背側部23の折り返し部35Bの両方に折り重ね部36が形成されていてもよい。
ここでポケット部38が「近傍に配されている」とは、ポケット部38がサイドシール部25に隣接して配されていることと、ポケット部38がサイドシール部25と離間しているもののその離間の程度が幅方向に30mm以内である位置に配されていることとを含む意味である。
この胴回り方向の長さSWに対する腰回り方向の離間距離Daの比(Da/SW)は、おむつ引き上げ時のサイドシール部25内側端縁の強度の確保並びに指を掛ける際の引っ掛かりやすさを確保する観点から、パンツ型おむつ10の伸長時において、0.02以上が好ましく、0.04以上がより好ましく、0.05以上が更に好ましく、そして、0.3以下が好ましく、0.28以下がより好ましく、0.26以下が更に好ましい。
身丈方向の離間距離Dbの、サイドシール部25の身丈方向の長さSTに対する比(Db/ST)は、おむつ引き上げ時のウエスト端縁の強度の確保並びに指の入れやすさを確保する観点から、0.005以上が好ましく、0.01以上がより好ましく、0.02以上がさらに好ましく、そして、0.15以下が好ましく、0.10以下がより好ましく、0.05以下が更に好ましい。
すなわち、腰回り方向の離間距離Daは、0mm以上であり、折り重ね部36を含む折り返し部35Aの接合強度を確保する観点から、5mm以上が好ましい。また、腰回り方向の離間距離Daは、サイドシール部25との連携性を高める観点から、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。
身丈方向の離間距離Dbは、0mm以上であり、おむつ引き上げ時のウエスト端縁の強度の確保並びに指の入れやすさを確保する観点から、1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、5mm以上が更に好ましく、そして、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、10mm以下が更に好ましい。
ポケット部38の腰周り方向の幅Wpの前記胴回り方向の長さSWに対する比(Wp/SW)は、指を差し入れる十分な幅を確保する観点から、パンツ型おむつ10の伸長時において、0.05以上が好ましく、0.08以上がより好ましく、0.1以上が更に好ましく、そして、0.3以下が好ましく、0.28以下がより好ましく、0.26以下が更に好ましい。
すなわち、ポケット部38の身丈方向の深さHpは、指を差し入れる十分な深さを確保する観点から、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、15mm以上が更に好ましく、そして、70mm以下が好ましく、60mm以下がより好ましく、50mm以下が更に好ましい。
ポケット部38の腰周り方向の幅Wpは、指を差し入れる十分な幅を確保する観点から、10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましく、20mm以上が更に好ましく、そして、50mm以下が好ましく、40mm以下がより好ましく、30mm以下が更に好ましい。
例えば、外装体11を構成する内装シート31および外装シート33の素材としては、それぞれ、例えばエアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等の各種製法による不織布、織布、編布、樹脂フィルム等が挙げられ、これらを積層一体化させてなるシート材等も用いることができる。
また、特に内装シート31は、通気性、風合いを良好にする観点から、不織布を用いることが好ましく、また、排泄物の漏れ防止の観点から、撥水性の不織布を用いることが好ましい。
この吸収性本体は通常この種のおむつに用いられる材料を用いることができ、特に限定されるものではない。
11 外装体
12 ウエスト開口部
13 レッグ開口部
21 腹側部
211 腹側部の上端縁
212 腹側部の積層上部
213 腹側部の積層厚み部
215 腹側部の外装本体部
23 背側部
231 背側部の上端縁
232 背側部の積層上部
235 背側部の外装本体部
25 サイドシール部
251 サイドシール部の上端縁
252 サイドシール積層上部
253 サイドシール積層厚み部
254 サイドシール積層下部
255 サイドシール本体部
256 サイドシール部の下端縁
27 固定材
31 内装シート
33 外装シート
35 折り返し部
35A 腹側部の折り返し部
35B 背側部の折り返し部
36 折り重ね部
37 段差
38 ポケット部
39 弾性体
Claims (4)
- 着用者の腹側に配される腹側部と、股間部に配される股下部と、背側に配される背側部とを有し、前記腹側部の側縁部と前記背側部の側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が配されたパンツ型着用物品であって、
前記腹側部及び前記背側部にはそれぞれの外表本体部を構成する外装体が配されており、
前記外装体を構成するシートの、前記ウエスト開口部に沿う前記腹側部及び前記背側部の上端縁を越えて延出した部分が、肌面側又は非肌面側に折り返されて前記外装体に接合された折り返し部をなしており、
前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方に配された前記折り返し部は、前記パンツ型着用物品の身丈方向の端部が更に折り返されている折り重ね部を含み、前記腹側部と前記背側部とで前記折り返し部の長さが異なっており、
前記折り返し部及び前記折り重ね部それぞれの、前記パンツ型着用物品の腰回り方向の端部が前記サイドシール部に含まれて接合されている、パンツ型着用物品。 - 前記折り重ね部は、前記外装体と前記折り返し部との間に折り返されて挟持されている、請求項1に記載のパンツ型着用物品。
- 前記折り重ね部は、前記腹側部の前記折り返し部に配されている、請求項1又は2記載のパンツ型着用物品。
- 前記折り重ね部を含んだ前記折り返し部と前記外装体とが非接合にされたポケット部が、前記サイドシール部の近傍に配されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツ型着用物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021022588A JP7593825B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | パンツ型着用物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021022588A JP7593825B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | パンツ型着用物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022124763A true JP2022124763A (ja) | 2022-08-26 |
JP7593825B2 JP7593825B2 (ja) | 2024-12-03 |
Family
ID=82941678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021022588A Active JP7593825B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | パンツ型着用物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7593825B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524445B1 (ja) | 2023-10-26 | 2024-07-29 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5912491B2 (ja) | 2011-12-15 | 2016-04-27 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP2016154654A (ja) | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 日本製紙クレシア株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP6399996B2 (ja) | 2015-12-11 | 2018-10-03 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型の吸収性物品、及びパンツ型の吸収性物品の製造方法 |
JP6264441B1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-01-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP7081920B2 (ja) | 2017-12-26 | 2022-06-07 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
-
2021
- 2021-02-16 JP JP2021022588A patent/JP7593825B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524445B1 (ja) | 2023-10-26 | 2024-07-29 | ユニ・チャーム株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7593825B2 (ja) | 2024-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101410082B (zh) | 短裤型一次性尿布罩 | |
JP5000551B2 (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
JP4966355B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
WO2017002469A1 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP2013215498A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2010220781A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP2016154654A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
WO2013172392A1 (ja) | 着用物品 | |
JP2006263306A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2020108736A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP3926585B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP5186058B1 (ja) | パンツ型の着用物品 | |
CN205019271U (zh) | 吸收性物品 | |
JP3229304U (ja) | 吸収性物品 | |
JP2022124763A (ja) | パンツ型着用物品 | |
JP3228325U (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018108338A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5781856B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
CN214073876U (zh) | 吸收性物品 | |
CN214104885U (zh) | 短裤型吸收性物品 | |
JP2018057465A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP5936332B2 (ja) | 着用物品 | |
JP4996900B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
TW201635992A (zh) | 用後即棄式紙尿褲 | |
JP6399996B2 (ja) | パンツ型の吸収性物品、及びパンツ型の吸収性物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7593825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |