JP2022122054A - 塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法 - Google Patents

塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022122054A
JP2022122054A JP2021019116A JP2021019116A JP2022122054A JP 2022122054 A JP2022122054 A JP 2022122054A JP 2021019116 A JP2021019116 A JP 2021019116A JP 2021019116 A JP2021019116 A JP 2021019116A JP 2022122054 A JP2022122054 A JP 2022122054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
resin
base
film
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021019116A
Other languages
English (en)
Inventor
允哉 湊
Mitsuya Minato
寛 久保田
Hiroshi Kubota
真明 赤峰
Masaaki Akamine
祐之 松田
Sukeyuki Matsuda
和広 古田
Kazuhiro Furuta
高廣 田中
Takahiro Tanaka
彰 安藤
Akira Ando
知広 長野
Tomohiro Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Origin Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Origin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Origin Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021019116A priority Critical patent/JP2022122054A/ja
Priority to EP21216928.8A priority patent/EP4039758A1/en
Priority to US17/561,183 priority patent/US20220251402A1/en
Priority to CN202111610629.4A priority patent/CN114907754A/zh
Publication of JP2022122054A publication Critical patent/JP2022122054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】上塗り塗膜3の表面における樹脂成形品1のピンホール4に対応する部位に凹み6を生ずることを防止する。【解決手段】樹脂成形品1に下地塗料を塗布して下地塗膜2を形成する工程と、下地塗膜2の表面に上塗り塗料して上塗り塗膜3を形成する工程と、上塗り塗膜3を加熱して硬化させる工程とを備え、樹脂成形品1よりも体積膨張率が大きいベース樹脂と、該ベース樹脂よりも体積膨張率が小さく且つ個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーとを含有する塗料を上記下地塗料として用いる。【選択図】図4

Description

本発明は塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法に関する。
射出成形やプレス成形、内圧成形等によって形成される樹脂成形品には、成形材料に混入したエアによって表面にピンホールを生ずることが知られている。特にCFRP(炭素繊維強化樹脂)成形品にあっては、プリプレグ積層間のエアに起因してピンホールを生じ易い。
特許文献1には、FRP中空成形品の内圧成形において、表層部形成用のプリプレグを上下の金型内面に敷設し、その間に内圧バックをプリプレグで包んだものを配置し、内圧バックをエアで加圧することにより、成形品の外観を綺麗にすることが記載されている。
また、特許文献2に記載されているように、FRPの表面に下地塗料(例えば、プライマーサーフェイサ)を塗装し、その上に上塗りを行なうことにより、塗装仕上がり性を向上させることは一般に行なわれている。
特開2008-246675号公報 特開平02-071877号公報
しかし、下地塗膜の表面を研磨した上で上塗りを行なっても、その上塗り塗膜の表面を観察すると、樹脂成形品のピンホールに対応する部位に凹みを生じていることがあり、樹脂成形品の塗装外観の向上には限界があった。
そこで、本発明は、樹脂成形品の塗装外観の向上を図ることを課題とする。
本発明者は、上塗り塗膜表面の凹みについて調べて、次の知見を得て本発明を完成した。
(1)下地塗膜の表面を研磨して平滑にした上で上塗り塗料を塗布したとき、上塗り塗膜の表面は平滑であること。
(2)しかし、上塗り塗膜を加熱硬化させると、その表面に凹みを生ずること。
(3)上塗り塗膜表面の凹みは、樹脂成形品表面のピンホールがあった箇所に生ずること。特に、下地塗膜の表面は平滑であっても、上塗り塗膜の表面に当該凹みを生ずること。
(4)下地塗膜の熱膨張率が樹脂成形品の熱膨張率よりも大きいときに、当該凹みを生ずること。
(5)下地塗膜における樹脂成形品のピンホールを埋めた部分は局部的にボリュームが大きくなっていること。
(6)上塗り塗膜を硬化させるために加熱したときに、下地塗膜の当該ボリュームが大きくなった箇所が、熱膨張量がそのまわりよりも大きいために局部的に隆起すること。一方、上塗り塗膜は未硬化であるために、上塗り塗膜表面の対応する箇所の隆起は小さく(殆どなく)、そのため、その箇所の膜厚が周辺部に比べて薄くなること。
(7)上塗り塗膜の加熱硬化後、下地塗膜の隆起していた部分は冷却によって収縮し、隆起がなくなること。そのため、上塗り塗膜の膜厚が薄くなった部分が落ち込んで上述の凹みを生ずること。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、下地塗膜の体積膨張率と樹脂成形品の体積膨張率の差を小さくするようにした。
ここに開示する塗料は、樹脂成形品の下地処理に用いる塗料であって、
ベース樹脂とフィラーとを含有し、
上記フィラーは、個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーであって、上記ベース樹脂よりも体積膨張率が小さいことを特徴とする。
このような塗料によれば、フィラーの体積膨張率がベース樹脂の体積膨張率よりも小さいから、ベース樹脂自体の体積膨張率が樹脂成形品の体積膨張率より大きい場合でも、樹脂成形品の表面にこの樹脂成形品との体積膨張率差が小さい下地塗膜を形成することができる。よって、樹脂成形品の表面にピンホールがあっても、そのピンホール上の下地塗膜の表面が大きく隆起することが避けられ、そのため、上塗り塗膜の表面に凹みを生ずることが抑制される。
ここに、下地塗膜のフィラーと樹脂成形品の接触面積が大きくなると、換言すれば、下地塗膜の樹脂部分と樹脂成形品との接着面積が小さくなると、それだけ、下地塗膜と樹脂成形品の付着性が低くなる。
これに対して、上記フィラーは粒状であるから、該フィラーの一部が樹脂成形品の表面に接触する状態になっても、フィラーが扁平であるときとは違って、フィラーと樹脂成形品の接触面積は大きくならない。また、フィラー配合量が同じであれば、フィラーの粒径が小さくなるほど上記接触面積が大きくなるが、上記フィラーの個数平均粒径は2μm以上であるから、この粒径の面からも上記接触面積の増大が抑制される。従って、体積膨張率の調整のためにフィラーの配合量を多くする場合でも、下地塗膜と樹脂成形品との付着性を確保することが容易になる。
上記付着力の確保(上記接触面積の増大防止)、並びに下地塗料の流動性(塗装性)の確保において好ましいのは、当該フィラーとして球状フィラーを採用することである。
また、下地塗膜に対して樹脂成形品から剥がす力が加わるときは、フィラーの樹脂成形品に接触した部分の縁に応力が集中し、フィラーの粒径が小さくなるほど応力集中が大きくなる。これに対して、上記フィラーは個数平均粒径が2μm以上であるから、応力集中が抑えられ、従って、下地塗膜の樹脂成形品に対する付着性の確保に有利になる。但し、フィラーの粒径が大きくなると、塗料の流動性が低下するから、塗装性確保の観点から、フィラーの個数平均粒径12μm以下であることが好ましい。
個数平均粒径としては、例えば走査電子顕微鏡によりフィラーを観察し、複数の粒子(例えば100個)の粒径を測定し、その平均値を採用することができる。
上記樹脂成形品の用途は、特に問わないが、例えば、運輸機械器具、運搬機械器具、事務機器等が挙げられる。上記樹脂成形品は、CFRP等の繊維強化樹脂成形品に限らず、繊維で強化されていない樹脂成形品であってもよい。
一実施形態では、上記フィラーの体積膨張率は上記ベース樹脂の体積膨張率の1/2以下である。これにより、フィラー配合量を過度に増大させることなく、下地塗膜の体積膨張率を低く抑えることが容易になる。
一実施形態では、上記下地塗膜における上記フィラーの配合率(体積濃度)が30体積%以上45体積%以下である。これにより、下地塗膜の体積膨張率を樹脂成形品の体積膨張率に近づけることが容易になる。
上記フィラーの材質は特に問わないが、例えば、アルミナフィラー、シリカフィラー、炭酸カルシウムフィラー、ガラスビーズ等を好ましく採用することができる。
一実施形態では、上記塗料のベース樹脂がウレタン系樹脂又はエポキシ系樹脂である。
ここに開示する樹脂成形品の塗装方法は、
樹脂成形品に下地塗料を塗布して下地塗膜を形成する工程と、
上記下地塗膜を硬化させる工程と、
上記下地塗膜の表面に上塗り塗料を塗布して上塗り塗膜を形成する工程と、
上記上塗り塗膜を加熱して硬化させる工程とを備え、
上記下地塗料として、上記樹脂成形品よりも体積膨張率が大きいベース樹脂と該ベース樹脂よりも体積膨張率が小さいフィラーとを含有し、該フィラーは個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーである塗料を用いることを特徴とする。
これによれば、下地塗料のベース樹脂の体積膨張率は樹脂成形品よりも大きいが、下地塗料にはベース樹脂よりも体積膨張率が小さいフィラーが配合されているため、当該下地塗料によって得られる下地塗膜の体積膨張率を低く抑えることができる。すなわち、下地塗膜の体積膨張率を樹脂成形品の体積膨張率に近づけることができる。
従って、樹脂成形品の表面にピンホールがあっても、上塗り塗膜をその硬化のために加熱したときに、下地塗膜の当該ピンホールに対応する部分が熱膨張によって大きく隆起することが避けられる。そのため、上塗り塗膜の当該ピンホールに対応する部分が薄くなることが抑えられ、その結果、冷却後に上塗り塗膜の表面に凹みを生ずることが抑えられる。
そうして、上記フィラーは個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーである。従って、樹脂成形品に対するフィラーの接触面積が大きくなること、下地塗膜に対して樹脂成形品から剥がす力が加わったときの応力集中が大きくなること、並びに下地塗料の流動性が低下することを避けることができる。よって、塗装性を低下させることなく、下地塗膜の樹脂成形品に対する付着性を確保することが容易になる。
一実施形態では、上記樹脂成形品が長繊維強化樹脂成形品である。長繊維強化樹脂成形品の場合、成形材料へのエアの混入量が多くなって、比較的大きなピンホールを生じやすい。このような場合であっても、下地塗料のフィラーとして、上述のベース樹脂よりも体積膨張率が小さい個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーを用いることにより、下地塗料の塗装性及び下地塗膜の樹脂成形品に対する付着性を確保しながら、上塗り塗膜の表面に樹脂成形品のピンホールに起因する凹みを生ずることを抑えることができる。
一実施形態では、上記下地塗膜を硬化させる工程と上記上塗り塗膜を形成する工程の間に、上記下地塗膜の表面を研磨する工程を備えている。これにより、上塗り塗膜の表面平滑性を確保することが容易になる。換言すれば、上記フィラーによる下地塗膜の体積膨張率の調整によって、上塗り塗膜の表面に樹脂成形品のピンホールに起因する凹みを生ずることを抑えることができるから、下地塗膜の表面を研磨によって平滑にする効果を上塗り塗膜の表面の平滑性に生かすことができる。
一実施形態では、上記フィラーの体積膨張率は上記ベース樹脂の体積膨張率の1/2以下である。これにより、フィラー配合量を過度に増大させることなく、下地塗膜の体積膨張率を低く抑えることが容易になる。
一実施形態では、上記フィラーが球状フィラーである。これにより、樹脂成形品に対する下地塗膜の付着力の確保(上記接触面積の増大防止)、並びに下地塗料の流動性(塗装性)の確保に有利になる。
一実施形態では、上記フィラーの配合率が30体積%以上45体積%以下である。これにより、下地塗膜の体積膨張率を樹脂成形品の体積膨張率に近づけることが容易になる。
一実施形態では、上記樹脂成形品のマトリックス樹脂がエポキシ系樹脂であり、上記下地塗料の上記ベース樹脂がウレタン系樹脂である。ウレタン系樹脂はエポキシ系樹脂に比べて体積膨張率が大きいため、上塗り塗膜の表面に上記凹みを生じやすいところ、下地塗料への上記フィラーの配合によって当該凹みの発生を抑えることができる。
なお、上記樹脂成形品のマトリックス樹脂と上記下地塗料の上記ベース樹脂が同じであっても、本発明の適用は可能である。樹脂の種類が同じであっても、樹脂成形品における配合剤や強化繊維の種類や量によっては、樹脂成形品と下地塗膜に熱膨張率差を生ずることがあるためである。
上記フィラーの材質は特に問わないが、例えば、アルミナフィラー、シリカフィラー、炭酸カルシウムフィラー、ガラスビーズ等を好ましく採用することができる。
上記塗装方法において、上記樹脂成形品の用途は、特に問わないが、例えば、運輸または運搬機械器具や事務機器が挙げられる。上記樹脂成形品は、CFRP等の繊維強化樹脂成形品に限らず、繊維で強化されていない樹脂成形品であってもよい。
本発明によれば、下地塗料の塗装性及び下地塗膜の樹脂成形品に対する付着性を確保しながら、上塗り塗膜の表面に樹脂成形品のピンホールに起因する凹みを生ずることを抑えることができる。
塗装された樹脂成形品の断面図。 樹脂成形品の上に下地塗膜を形成した状態を示す断面図。 樹脂成形品の上に下地塗膜及び上塗り塗膜を形成した状態及び下地塗膜表面の隆起を示す断面図。 樹脂成形品の上に下地塗膜及び上塗り塗膜を形成した状態及び上塗り塗膜の凹みを示す断面図。 上塗り塗膜の加熱硬化時の、ピンホール上の下地塗膜(体積膨張率が大きいケース)及び上塗り塗膜各々の表面高さの経時変化を示すグラフ図。 上塗り塗膜の加熱硬化時の、ピンホール上の下地塗膜(体積膨張率が小さいケース)及び上塗り塗膜各々の表面高さの経時変化を示すグラフ図。 扁平フィラーを含有する下地塗膜が形成された樹脂成形品の断面図。 球状フィラーを含有する下地塗膜が形成された樹脂成形品の断面図。 各種フィラー材の樹脂成形品に対する接触面積率と下地塗膜の付着性の関係を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1に示すように、樹脂成形品1には、その表面にプライマーとしての又はプライマーサーフェイサーとしての下地塗料が塗布されて下地塗膜2が形成され、その上に上塗り塗装が施されて上塗り塗膜3が形成される。
樹脂成形品1の一例は、熱硬化性樹脂をマトリックスとする繊維強化樹脂成形品である。強化用繊維は、例えば、炭素繊維(長繊維)である。樹脂成形品(CFRP成形品)1の具体例は、複数のプリプレグ層が積層されてなる層状繊維強化樹脂材を成形させてなるものである。プリプレグ層は、強化用繊維材を含み、この強化用繊維材に熱硬化性樹脂をマトリックスとして含浸させてなるシート材である。強化用繊維材は、炭素繊維の繊維束が、例えば平織りによって所定方向に配向された状態となっている。なお、樹脂成形品1は強化用繊維を含有しない樹脂成形品であってもよい。
樹脂成形品1は、例えば車両部品、すなわち、エンジンカバー等のエンジン部品、ボンネット、リヤフェンダー、ルーフ、ドア、フロントパネル、リアパネル、リフトゲート等の車両外装材等に用いることができる。
<樹脂成形品の下地塗料>
その塗料は、ベース樹脂に該ベース樹脂よりも体積膨張率が小さいフィラーが下地塗膜2の体積膨張率調整のために配合されている。下地色(樹脂成形品1の色)隠蔽のための顔料が配合されたものであってもよい。
ベース樹脂としては、ウレタン系樹脂またはエポキシ系樹脂のいずれであってもよい。
上記フィラーの材質は、ベース樹脂よりも体積膨張率が小さいものであれば、特に問わず、例えば、アルミナ、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ等が挙げられる。
ここに上記した代表的なベース樹脂及びフィラー、並びに樹脂成形品1の体積膨張率は次のとおりであり、フィラーの体積膨張率は、ベース樹脂の体積膨張率の1/2以下であること、1/5以下であること、さらには、1/10以下であることが好ましく、また、樹脂成形品1の体積膨張率よりも小さいことが好ましい。
ウレタン系樹脂;30×10-5/K~60×10-5/K
エポキシ系樹脂;13.5×10-5/K~25.5×10-5/K
アルミナ ;2.0×10-5/K~2.4×10-5/K
非晶質シリカ ;0.15×10-5/K
炭酸カルシウム;7.5×10-5/K~9.0×10-5/K
ガラスビーズ ;1.5×10-5/K~2.7×10-5/K
樹脂成形品(CFRP成形品);19.5×10-5/K(一例)
上記フィラーは、樹脂成形品1に対する接触面積の増大抑制の観点から、粒状であることが必要であり、特に球状であることが好ましい。
上記フィラーは、樹脂成形品1に対する接触面積の増大抑制、下地塗膜2に対して樹脂成形品1から剥がす力が加わったときの応力集中の抑制、並びに下地塗料の塗装性の観点から、個数平均粒径を2μm以上12μm以下としている。
上記下地塗料における上記フィラーの配合率は、下地塗膜2の体積膨張率の低減、すなわち、下地塗膜2の体積膨張率を樹脂成形品1の体積膨張率に近づける観点、並びに下地塗料の塗装性の観点から、30体積%以上45体積%以下であることが好ましい。
さらに、上記下地塗料は、必要に応じて、レベリング剤、垂れ防止剤、安定剤、導電性付与剤等を含有してもよい。
<樹脂成形品の塗装方法>
-下地塗膜の形成-
図2に示すように、樹脂成形品1の塗装を要する表面に上記下地塗料を塗布して下地塗膜2を形成する。下地塗料の塗布には、特に限定するものではないが、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、刷毛塗り塗装等を用いることができる。この下地塗膜2の形成が樹脂成形品1のピンホール4の目止めとなる。
樹脂成形品1のピンホール4以外の平坦部における下地塗膜2の厚さ(硬化後の厚さ)は、例えば、10μm以上100μm以下を目安とすればよく、15μm以上80μm以下、さらには、20μm以上60μm以下とすることが好ましい。
-下地塗膜の硬化-
下地塗料の塗装後、常温で例えば20分~60分程度大気乾燥することにより、下地塗膜2を硬化させる。下地塗膜2は加熱硬化させることもできる。
-下地塗膜の研磨-
硬化した下地塗膜2の表面を必要に応じて研磨する。この研磨は、特に限定するものではないが、サンドペーパー、バフ布等を用いて行なうことができる。また、乾式研磨でもよいし、水研磨等の湿式研磨であってもよい。
下地塗膜2の表面平滑性を向上させる観点から、下地塗膜2の膜厚が、研磨前の膜厚の80%以上99%以下になるようにすることが好ましく、85%以上98%以下、さらには、90%以上97%以下の厚さになるようにすることが好ましい。
-上塗り塗膜の形成-
図3に示すように、硬化した下地塗膜2の上に上塗り塗装(上塗り塗料の塗布)によって上塗り塗膜3を形成する。上塗り塗料の塗布には、特に限定するものではないが、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、刷毛塗り塗装、回転霧化塗装等を用いることができる。上塗り塗装には、ソリッドコート・透明クリヤコートの2コート、メタリックコート・カラークリヤコート・透明クリヤコートの3コートなど種々の塗装法を採用することができる。
上塗り塗膜3の厚さ(硬化後の厚さ)は、クリヤ層を除く着色層が例えば10μm以上40μm以下となるように、クリヤ層が例えば20μm以上50μm以下となるようにすることができる。
-上塗り塗膜の加熱硬化-
上塗り塗膜3を形成した樹脂成形品1を加熱炉に搬入し、例えば、100℃以上130℃以下の温度に10分以上60分以下保持することによって、上塗り塗膜3を硬化させる。
ここに、下地塗膜2が上記フィラーを含有しないときは、下地塗膜2の体積膨張率は、ベース樹脂の体積膨張率(ウレタン系樹脂の場合は30×10-5/K~60×10-5/K)に支配され、樹脂成形品1の体積膨張率(CFRPであれば、例えば19.5×10-5/K)よりも大きい。従って、上塗り塗膜3の硬化のために加熱されたときに、図3に鎖線で示すように、下地塗膜2におけるピンホール4を埋めてボリュームが大きくなった箇所が大きく熱膨張して隆起5を生ずる。一方、上塗り塗膜3は、未硬化であるために、ピンホール4に対応する箇所の隆起は殆どない。そのため、上塗り塗膜3の当該箇所の膜厚が周辺部に比べて薄くなる。
その後、下地塗膜2の隆起5を生じた部分は冷却によって収縮して隆起がなくなる。その結果、図4に鎖線で示すように、上塗り塗膜3の膜厚が薄くなった部分が落ち込んで凹み6を生ずる。
これに対して、本実施形態の場合は、下地塗料が上記フィラーを含有するから、下地塗膜2の体積膨張率は樹脂成形品1の体積膨張率に近い値になる。そのため、上塗り塗膜3の硬化のために加熱されたとき、下地塗膜2におけるピンホール4を埋めてボリュームが大きくなった箇所に隆起を生ずることが抑えられる。従って、上塗り塗膜3のピンホールに対応する部分の膜厚が薄くなること、すなわち、凹みを生ずることが避けられる。
<フィラーによる凹みの低減効果の確認>
当該効果の確認のために、樹脂成形品に代えてアルミニウム板を使用して下地塗膜の体積膨張率が異なる2種類の試験片を次の要領で作成した。
アルミニウム板の平滑な表面に直径527μm、深さ218μmの擬似ピンホール(底面の直径が20μmの円錐台状の凹部)を形成した。アルミニウム板の体積膨張率は7.5×10-5/Kである。
下地塗料として、フィラーを含有しないウレタン系樹脂塗料とフィラーを含有するウレタン系樹脂塗料を準備した。各下地塗料を上記アルミニウム板の表面に塗布して下地塗膜を形成した。各々の下地塗膜の表面を研磨して平滑にし、その上に上塗り塗料としてクリヤ塗料を塗布して上塗り塗膜を形成した。
フィラーを含有しない下地塗料による下地塗膜の体積膨張率は40.5×10-5/K(下地塗膜とアルミニウム板の体積膨張率差Δαは33.0×10-5/K)である。フィラーを含有する下地塗料による下地塗膜の体積膨張率は27.0×10-5/K(下地塗膜とアルミニウム板の体積膨張率差Δαは19.5×10-5/K)である。
両試験片各々を常温から100℃の温度まで加熱していき、その後、徐冷して、下地塗膜及び上塗り塗膜各々の擬似ピンホール上の表面高さの経時変化を測定した。
図5にフィラーを含有しないケース(Δα=33.0×10-5/K)の試験結果を示し、図6にフィラーを含有するケース(Δα=19.5×10-5/K)の試験結果を示す。
まず、体積膨張率差が大きい前者(図5)をみると、下地塗膜の表面は、温度の上昇に従って大きく隆起していき、高さ6μm程度まで隆起した後、徐冷によって表面が下がって、最終的には隆起量が零になっている。一方、上塗り塗膜の表面は、温度の上昇に従って緩やかに隆起しているが、その隆起量は下地塗膜のそれに比べて格段に少ない。このことは、擬似ピンホール上では、上塗り塗膜の厚さが薄くなっていることを意味する。そうして、その後の徐冷によって、上塗り塗膜の表面高さは下地塗膜の表面と同じ傾向で低下している。すなわち、陥没が進んで、最終的には上塗り塗膜の表面に、上記隆起高さに匹敵する深さ6μm程度の凹みを生じている。
これに対して、体積膨張率差が小さい後者(図6)では、下地塗膜の表面が温度上昇に伴って隆起しているものの、その隆起量は少ない。上塗り塗膜の方はその表面に僅かな隆起が見られる程度である。従って、擬似ピンホール上の上塗り塗膜は厚さが少し薄くなっている。その後の徐冷によって、下地塗膜はその表面が下がって、最終的には隆起量が零になっている。上塗り塗膜の表面高さの低下も見られるが、上塗り塗膜表面の最終的な凹み量は1μm程度であり、その凹みは小さい。
以上から、下地塗膜の体積膨張率を樹脂成形品の体積膨張率に近づけると、上塗り塗膜の凹みを抑制できることがわかる。
ここに、図3において、ピンホール4はその径がその深さ方向において一定であるとして、その深さをL(μm)、上塗り塗膜硬化時の温度上昇量をΔT(K)、下地塗膜と樹脂成形品の線膨張率差をΔγとすると、下地塗膜の隆起高さ(上塗り塗膜の凹み深さ)ΔL(μm)を次のように表すことができる。
ΔL=3×(Δγ×L×ΔT) ……(1)
ΔLを(Δγ×L×ΔT)の3倍としているのは、ピンホール4の内部の樹脂が上方向のみに膨張すると仮定したことによる。図5の例においては、L=218μm、ΔT=80K、Δγ=11×10-5/Kとすると、隆起高さ(凹み深さ)ΔLは約5.8μmとなり、図5の結果に近似した値である。このように上塗り塗膜の表面に比較的大きな凹みを生ずるときは、図3及び図4で説明した凹み発生原因の考え方が実際の凹み発生に即応するということができる。
<下地塗膜の樹脂成形品に対する付着性>
下地塗膜の体積膨張率を低下させるために、下地塗料に扁平フィラーを配合すると、図7に示すように、下地塗膜2の扁平フィラー7の一部が横たわった状態になって樹脂成形品1の表面に接触するため、その接触面積が大きくなりやすい。フィラー7が樹脂成形品1の表面に接触した部位では、下地塗膜2と樹脂成形品1の界面の付着性が悪くなる。すなわち、扁平フィラー7の場合は、樹脂成形品1との接触面積が大きくなりやすいため、下地塗膜2の樹脂成形品1に対する付着性が低くなる。
これに対して、図8に示すように、粒状フィラーの場合、特に球状フィラー8の場合は、フィラー8と樹脂成形品1との接触面積は広くならない。そのため、フィラー8を下地塗膜2に比較的多量に配合しても、樹脂成形品1に対する下地塗膜2の付着性が大きく低下することが避けられる。すなわち、樹脂成形品1に対する下地塗膜2の付着性を確保することができる。
下地塗膜2に含まれるフィラーの形状が樹脂成形品1に対するフィラーの接着面積の大きさに及ぼす影響を調べるために次の試験を行なった。
試験方法は、PP板に下地塗料を塗布して下地塗膜を形成し、下地塗膜を剥離してPP板に接触していた下地塗膜の接触面をSEM分析し、SEM画像の2値化によって、下地塗膜の全接触面積に占めるフィラーの接触面の割合(面積率)を求めるというものである。下地塗料のベース樹脂はエポキシ系樹脂であり、フィラーの配合率は32.3体積%である。フィラーとして、粒径が2.0μm、5.0μm及び9.0μmの各扁平アルミナと、粒径が2.5μm、4.5μm及び10.5μmの各球形アルミナを準備して試験を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2022122054000002
表1によれば、フィラーの混入率は同じでも、扁平アルミナよりも球形アルミナの方が接触面積が小さく、また、粒径が大きい方が小さいものよりも接触面積が小さくなっている。
また、下地塗膜2に対して樹脂成形品1から剥がす力が加わるときは、フィラーの樹脂成形品に接触した部分の縁に応力が集中するところ、球状フィラー8では扁平フィラー7に比べて応力の集中が小さくなるから、上記付着性の確保に有利になる。さらに、球状フィラー8の場合は下地塗料の流動性の低下も抑えられる。
また、フィラーとして、粒径が2.0μm及び5.0μmの各扁平アルミナ、粒径が2.5μm、4.5μm及び10.5μmの各球形アルミナ、並びに粒径が2.5μm及び7μmの各扁平タルクを採用したときの、下地塗膜2と樹脂成形品1との付着性を下地塗膜の剥離試験によって評価した。下地塗膜のベース樹脂はエポキシ系樹脂である。結果を図9に示す。同図において、各プロットの注の「μm」は当該フィラーの粒径を示し、「Vol%」は下地塗膜における当該フィラーの配合率を示す。また、図9の縦軸は付着性の等級であり、数値が大きいほど付着性が良いことを表す。
図9によれば、樹脂成形品に対するフィラーの接触面積率が小さくなるほど付着性が良くなっていることがわかる。この接触面積率は、実用上の問題がない3等級以上の付着性を得る観点から35%以下であることが好ましい。接触面積率の下限は、下地塗膜の体積膨張率を調整するためにある程度の量のフィラーの配合が必要になることから、10%程度を目安にすることになる。
(フィラーの体積膨張率及び配合率)
ここに、下地塗膜の体積膨張率βallは、ベース樹脂の体積をVp、体積膨張率をβp、フィラーの体積をVf、体積膨張率をβf、下地塗膜の体積をVallとすると、次のように表される。
βall=(Vp×βp+Vf×βf)/Vall ……(2)
下地塗膜におけるフィラー配合率をλ=Vf/Vallとすると、Vp/Vall=1-λであるから、(2)式は(3)式のように変形することができる。
βall=βp×(1-λ)+βf×λ ……(3)
下地塗膜の体積膨張率βallが樹脂成形品の体積膨張率βbと等しくなるときの、フィラー配合率λは、上記(3)式のβallをβbとおくと、(4)式のようになる。
λ=(βp-βb)/(βp-βf) ……(4)
すなわち、(4)式を満足するように、フィラーの体積膨張率βf及び配合率λを設定すると、下地塗膜の体積膨張率βallが樹脂成形品の体積膨張率βbと等しくなって、樹脂成形品にピンホールがあっても、上塗り塗膜の表面に凹みを生ずることが防止される。
先の図5及び図6に係る実験結果の考察から、下地塗膜の隆起高さ(上塗り塗膜の凹み深さ)ΔLは、(1)式;ΔL=3×(Δγ×L×ΔT)で見積もることができた。ここに、Δγは下地塗膜と樹脂成形品の線膨張率差であるから、体積膨張率差Δαを用いると、(1)式は次のように表すことができる。
ΔL=Δα×L×ΔT ……(5)
上塗り塗膜の凹み深さΔLを1μm程度までに抑えるには、ピンホール深さL=218μm、上塗り塗膜の加熱硬化時の温度上昇量ΔTを80Kとすると、(5)式から、Δαを6×10-5/K程度までに抑えればよく、ΔLを2μm程度までに抑えるには、Δαを12×10-5/K程度までに抑えればよいということができる。
例えば、βp=40×10-5/K、βb=18×10-5/K、βf=2.4×10-5/Kであれば、フィラー配合率が例えばλ=0.3であるときは、下地塗膜の体積膨張率βallは(3)式から28.72×10-5/Kである。従って、Δα=10.72×10-5/Kとなるから、上塗り塗膜の凹み深さΔLは2μm以下になることが見込まれる。
フィラー配合率λ=0.45であれば、下地塗膜の体積膨張率βallは23.08×10-5/Kとなり、Δα=5.08×10-5/Kとなるから、上塗り塗膜の凹み深さΔLは1μm以下に抑えられることが見込まれる。
上塗り塗膜の凹みを抑える観点から、フィラーとしては、先に例示した体積膨張率βfが1.5×10-5/K以上9.0×10-5/K以下のものを採用し、フィラー配合率γは0.3以上0.45以下(30%以上45%以下)とすることが好ましい。
1 樹脂成形品
2 下地塗膜
3 上塗り塗膜
4 ピンホール
5 隆起
6 凹み

Claims (13)

  1. 樹脂成形品の下地処理に用いる塗料であって、
    ベース樹脂とフィラーとを含有し、
    上記フィラーは、個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーであって、上記ベース樹脂よりも体積膨張率が小さいことを特徴とする塗料。
  2. 請求項1において、
    上記フィラーの体積膨張率は上記ベース樹脂の体積膨張率の1/2以下であることを特徴とする塗料。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記フィラーが球状フィラーであることを特徴とする塗料。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    上記フィラーの配合率が30体積%以上45体積%以下であることを特徴とする塗料。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    上記フィラーがアルミナであることを特徴とする塗料。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    上記ベース樹脂がウレタン系樹脂又はエポキシ系樹脂であることを特徴とする塗料。
  7. 樹脂成形品に下地塗料を塗布して下地塗膜を形成する工程と、
    上記下地塗膜を硬化させる工程と、
    上記下地塗膜の表面に上塗り塗料を塗布して上塗り塗膜を形成する工程と、
    上記上塗り塗膜を加熱して硬化させる工程とを備え、
    上記下地塗料として、上記樹脂成形品よりも体積膨張率が大きいベース樹脂と該ベース樹脂よりも体積膨張率が小さいフィラーとを含有し、該フィラーは個数平均粒径が2μm以上12μm以下である粒状フィラーである塗料を用いることを特徴とする成形品の塗装方法。
  8. 請求項7において、
    上記樹脂成形品が長繊維強化樹脂成形品であることを特徴とする成形品の塗装方法。
  9. 請求項7または請求項8において、
    上記下地塗膜を硬化させる工程と上記上塗り塗膜を形成する工程の間に、上記下地塗膜の表面を研磨する工程を備えていることを特徴とする成形品の塗装方法。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一において、
    上記フィラーの体積膨張率は上記ベース樹脂の体積膨張率の1/2以下であることを特徴とする成形品の塗装方法。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか一において、
    上記フィラーが球状フィラーであることを特徴とする成形品の塗装方法。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれか一において、
    上記下地塗料における上記フィラーの配合率が30体積%以上45体積%以下であることを特徴とする成形品の塗装方法。
  13. 請求項7乃至請求項12のいずれか一において、
    上記樹脂成形品のマトリックス樹脂がエポキシ系樹脂であり、上記下地塗料の上記ベース樹脂がウレタン系樹脂であることを特徴とする成形品の塗装方法。
JP2021019116A 2021-02-09 2021-02-09 塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法 Pending JP2022122054A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019116A JP2022122054A (ja) 2021-02-09 2021-02-09 塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法
EP21216928.8A EP4039758A1 (en) 2021-02-09 2021-12-22 Coating material and method of coating resin molded product with the same
US17/561,183 US20220251402A1 (en) 2021-02-09 2021-12-23 Coating material and method of coating resin molded product with the same
CN202111610629.4A CN114907754A (zh) 2021-02-09 2021-12-27 涂料及使用该涂料的树脂成型件的涂装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019116A JP2022122054A (ja) 2021-02-09 2021-02-09 塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022122054A true JP2022122054A (ja) 2022-08-22

Family

ID=80119021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019116A Pending JP2022122054A (ja) 2021-02-09 2021-02-09 塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220251402A1 (ja)
EP (1) EP4039758A1 (ja)
JP (1) JP2022122054A (ja)
CN (1) CN114907754A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271877A (ja) 1988-09-05 1990-03-12 Toyota Motor Corp Frp成形品の塗装方法
JP4046398B2 (ja) * 1997-02-05 2008-02-13 ナブテスコ株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
JP5220286B2 (ja) * 2006-06-15 2013-06-26 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2008246675A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toho Tenax Co Ltd Frp中空成形品の内圧成形法
JP5314379B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-16 京セラケミカル株式会社 モールドコイル含浸注形用エポキシ樹脂組成物、モールドコイル装置及びモールドコイル装置の製造方法
TWI629306B (zh) * 2013-07-19 2018-07-11 Ajinomoto Co., Inc. Resin composition
CN104774545A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 天津市硅酸盐研究所有限公司 灯管用环保型红外反射涂层
CN106634514A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 西北工业大学 一种空心氧化铝陶瓷微球改性聚氨酯涂层的制备方法
CA2989069A1 (fr) * 2017-12-13 2019-06-13 Hydro-Quebec Composite, traverse enrobee du composite et leur utilisation dans un reseau electrique
WO2019208092A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体
CN109337106B (zh) * 2018-08-27 2021-09-14 明基材料有限公司 硬涂层光学膜、偏光板及影像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114907754A (zh) 2022-08-16
EP4039758A1 (en) 2022-08-10
US20220251402A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11865574B2 (en) Powder coating method and coated article
CA2446416A1 (en) System and method of making an in-mold clear-coated composite
JP2015193245A (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法
US6890586B2 (en) System and method of making an in-mold clear-coated composite
JP2022122054A (ja) 塗料及び該塗料を用いた樹脂成形品の塗装方法
JP2020516762A5 (ja)
JP3294609B2 (ja) 塗装した強化熱可塑性物品の性質の改善法及びそれにより得られる製品
JP2938837B2 (ja) 凹凸面を有する被塗装物の下地ごしらえ塗装方法
Schoff Craters and other coatings defects: mechanisms and analysis
CN115318597A (zh) 一种木质基材表面涂装方法
US20050123694A1 (en) Sprayable hardtop coating
CN106256442A (zh) 一种涂料涂布工艺
CN110509568A (zh) 真空袋压成型方法
CN106810923A (zh) 一种容易清洁的汽车涂料及其制备方法
JP3420198B2 (ja) 補修塗料及び補修塗装方法
JP2006218340A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2001062842A (ja) 艶消し成形品用断熱金型及びその製造方法
JP2000157921A5 (ja)
Pietschmann Modern Industrial Applications
JP2002273333A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP6715086B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品およびその製造方法
JPH0379315A (ja) 樹脂の成形方法
JPS60149417A (ja) 表面高硬度成形品の製造法
JP6715085B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品およびその製造方法
JPH03275173A (ja) 鋳造物の塗装品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231206