JP2022121546A - 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤 - Google Patents

非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022121546A
JP2022121546A JP2022103328A JP2022103328A JP2022121546A JP 2022121546 A JP2022121546 A JP 2022121546A JP 2022103328 A JP2022103328 A JP 2022103328A JP 2022103328 A JP2022103328 A JP 2022103328A JP 2022121546 A JP2022121546 A JP 2022121546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
binder
less
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103328A
Other languages
English (en)
Inventor
貴哉 山田
Takaya Yamada
雅彦 山田
Masahiko Yamada
健太郎 平賀
Kentaro Hiraga
純平 寺田
Junpei Terada
花英 藤原
Kae Fujiwara
献偉 随
Xianwei Sui
勝貞 徳平
Katsusada Tokuhira
亮太 宇佐美
Ryota Usami
星風 藤岡
Seika Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022121546A publication Critical patent/JP2022121546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】PTFEを使用する電極において、電極の電気抵抗値を低くし、同時に強度にも優れたものとすることができるような二次電池用電極の製造方法及び結着剤を提供する。【解決手段】ポリテトラフルオロエチレン樹脂及び導電助剤を必須とする組成物からなり、活物質を含有しない粉体である結着剤を使用して液体媒体を実質的に含有しない電極作製用組成物を調製する工程(1)を有することを特徴とする非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法。【選択図】なし

Description

本開示は、非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用す
る二次電池電極用結着剤に関する。
フィブリル化したポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、非水電解液を含むリチウ
ムイオン電池の電極における結着剤として使用することが検討されている(特許文献1)
更に、噴霧乾燥によって 導電性素材をPTFEと混合した均一混合粉体を得ることも開
示されている(特許文献2~4)。
特表2017-517862号公報 特開平6-316784号公報 特開2008-140809号公報 国際公開2020/170797 特開2020-115485号公報
本開示においては、PTFEを使用する電極において、電極の電気抵抗値を低くし、同時
に強度にも優れたものとすることができるような二次電池用電極の製造方法及び結着剤を
提供することができる。
本開示は、
ポリテトラフルオロエチレン樹脂及び導電助剤を必須とする組成物からなり、活物質を含
有しない粉体である結着剤を使用して液体媒体を実質的に含有しない電極作製用組成物を
調製する工程(1)を有することを特徴とする非水系電解液を使用する二次電池用電極の
製造方法である。
上記結着剤は、水分含有量が1000ppm以下であることが好ましい。
上記結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂と導電助剤とを液体媒体の存在下で混合
させる工程(A)を有する製造方法によって製造されたものであることが好ましい。
上記液体媒体は、水であることが好ましい。
上記結着剤は、工程(A)によって得られた組成物を噴霧乾燥によって乾燥させる工程(
B)を有する製造方法によって得られたものであることが好ましい。
上記ポリテトラフルオロエチレン樹脂は、標準比重が2.11~2.20であることが好
ましい。
上記電極作製用組成物は、正極活物質を含むことが好ましい。
上記二次電池用結着剤はリチウムイオン二次電池用結着剤であることが好ましい。
上記PTFEは、フィブリル径(中央値)が150nm以下の繊維状構造を有することが
好ましい。
上記結着剤は、元素分析により測定される炭素に対するフッ素の元素比(F/C比)が0
.4以上3.0以下であることが好ましい。
本開示は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂及び導電助剤を必須とする組成物からなり、
電極活物質を含有しない粉体であることを特徴とする非水系電解液を使用する二次電池電
極用結着剤でもある。
上記二次電池電極用結着剤は、元素分析により測定される炭素に対するフッ素の元素比(
F/C比)が0.4以上3.0以下であることが好ましい。
本開示は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂と、ケッチェンブラックまたはカーボンナノ
チューブとの混合粉末を含む非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤でもある。
本開示は、上述した二次電池電極用結着剤を含有することを特徴とするでもある。
本開示は、上述した二次電池電極用結着剤を含有することを特徴とする電極合剤でもある

本開示は、上記電極合剤を有することを特徴とする電極でもある。
本開示においては、PTFEを使用する電極において、電極の電気抵抗値を低くし、同時
に強度にも優れたものとすることができるような二次電池用電極の製造方法及び結着剤を
提供することができる。
以下、本開示を詳細に説明する。
PTFEを結着剤として使用する電極合剤は、電極の抵抗値が高くなることがあった。本
開示は、このような問題を解消し、低抵抗値であるような電極を得ることができるような
、電極の製造方法を提供する。
PTFEを結着剤として使用する電極合剤は、PTFEをフィブリル化させることによっ
て結着剤としての作用を生じさせる。
しかし、PTFEと導電助剤とをそれぞれ粉体として混合して、電極を製造した場合、電
極が高抵抗化する場合がある。これは、PTFEが電極中で偏在しているために、導電経
路が充分に形成されないためであると推測される。さらに、電極中で成分の偏在が生じて
いると、電極の強度の低下の原因ともなる。一方で、偏在を失くすために混練を激しくお
こなうと、PTFEのフィブリル化が過度に起こり、柔軟性や強度の低下を生じさせる。
このため、PTFE及び導電助剤の偏在が生じることのないような結着剤を使用すること
で、このような問題を解決することができる。
本開示の非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法は、ポリテトラフルオロエチ
レン樹脂及び導電助剤を必須とし、活物質を含有しない粉体である結着剤を使用すること
を特徴とする。なお、以下、これを本開示の第一の結着剤と記す。以下に、このような結
着剤及び結着剤に配合される成分について詳述する。
その一方で、活物質についても、事前にPTFEと導電助剤と混合しようとすると、液体
媒中では水分により活物質よりリチウムが溶出し、活物質が劣化するため電池容量の低下
や電池抵抗が増大するという問題を生じることが知られている(特許文献5)。このため
、活物質を含有せず、PTFE及び導電助剤を必須とする組成物からなる結着剤を使用す
ることで、活物質に制限されることなく、本開示の目的を達成することができる。
また、ポリテトラフルオロエチレン樹脂と、ケッチェンブラックまたはカーボンナノチュ
ーブとの混合粉末を結着剤として使用すると、電極抵抗を低減できるという点で好ましい
ものであり、これを使用した結着剤も本開示の目的を達成することができる。このような
効果は、アセチレンブラックのようなその他の炭素系の導電助剤を使用した場合には得ら
れない効果である。このような結着剤を本開示の第二の結着剤と記す。
本開示の非水系電解液を使用する第1の二次電池用電極の製造方法は、PTFE及び導電
助剤を必須とする組成物からなり、活物質を含有しない粉体である結着剤を使用すること
を特徴とする。すなわち、粉体を構成する粒子がPTFEや導電助剤のみからなるもので
はなく、PTFE及び導電助剤の両方を含有する組成物からなるものである。
以下に、このような結着剤及び結着剤に配合される成分について詳述する。
(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)
本開示において、上記PTFEとしては特に限定されず、ホモポリマーであってもよいし
、フィブリル化させることのできる共重合体であってもよいが、ホモポリマーがより好ま
しい。
共重合体の場合、コモノマーであるフッ素原子含有モノマーとしては、クロロトリフルオ
ロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルエチレン、パーフルオロアル
キルエチレン、フルオロアルキル・フルオロビニルエーテル等を挙げることができる。
本開示の電極合剤を調製する際の原料となるPTFEは、標準比重が2.11~2.20
であることが好ましい。標準比重が当該範囲内のものであることによって、強度の高い電
極合剤シートを作製できるという点で利点を有する。上記標準比重の下限は、2.12以
上であることがより好ましい。上記標準比重の上限は、2.19以下であることがより好
ましく、2.18以下であることが更に好ましい。
標準比重〔SSG〕は、ASTM D-4895-89に準拠して試料を作製し、得られ
た試料の比重を水置換法によって測定する。
本開示に使用するPTFEは、コアシェル構造を有していてもよい。コアシェル構造を有
するPTFEとしては、例えば、粒子中に高分子量のPTFEのコアと、より低分子量の
PTFEまたは変性PTFEのシェルとを含むPTFEが挙げられる。このようなPTF
Eとしては、例えば、特表2005-527652号公報に記載されるPTFE等が挙げ
られる。
上述したような各パラメータを満たす粉体形状のPTFEは、従来の製造方法により得る
ことができる。例えば、国際公開第2015-080291号や国際公開第2012-0
86710号等に記載された製造方法に倣って製造すればよい。
(導電助剤)
上記導電助剤としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅
、ニッケル等の金属材料、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、アセチレンブ
ラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラッ
ク、サーマルブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス、カーボンナノチューブ
、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、フラーレンおよびグラフェン、VGC
F等の無定形炭素等の炭素材料等が挙げられる。特にケッチェンブラック、アセチレンブ
ラック、カーボンナノチューブが好ましい。カーボンナノチューブの中でも多層カーボン
ナノチューブが好ましい。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意
の組み合わせ及び比率で併用してもよい。市販のカーボンブラックとしては、例えば、ト
ーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、
ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Ra
ven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA
等、Conductex SC ULTRA、Conductex 975ULTRA等
、PUER BLACK100、115、205等(コロンビヤン社製、ファーネスブラ
ック)、#2350、#2400B、#2600B、#30050B、#3030B、#
3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネス
ブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC-72R、
BlackPearls2000、LITX-50、LITX-200等(キャボット社
製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensac
o350G、Super-P Li(IMERYS社製、ファーネスブラック)、ケッチ
ェンブラックECP、ECP-600JD、ライオナイトCB等(ライオン・スペシャリテ
ィ・ケミカルズ社製、ケッチェンブラック)、デンカブラックHS-100、Li-10
0、FX-35(デンカ株式会社製、アセチレンブラック)等が挙げられる。市販のVG
CFとしてはVGCF―H(昭和電工社製)等が挙げられる。市販の多層カーボンナノチ
ューブとしては、FT7000(CNano社製)等が挙げられる。多層カーボンナノチ
ューブとして、平均外径は4nm~20nmであることが好ましく、6nm~12nmが
より好ましい。平均繊維長は1~30μmであることが好ましく、3μm~20μmであ
ることがより好ましい。これによって、良好な導電性を得ることができる。
電極シートを製造するに際して、更に、導電助剤を追加混合して使用するものであっても
差し支えない。
本開示の結着剤は、結着剤全量に対して上記導電助剤を1.0~60.0質量の割合で含
有することが好ましい。これによって、良好な導電性及び電極強度を得ることができる。
上記下限は、1.5以上であることがより好ましく、2.0以上であることが更に好まし
い。上記上限は、55.0以上であることがより好ましく、50.0以下であることが更
に好ましい。
なお、本開示においては、結着剤に導電助剤を含有することを必須とするものであるが、
電極合剤によって電極シートを製造するに際して、更に、PTFEや導電助剤を追加混合
して使用するものであっても差し支えない。
上記導電助剤は、電極合剤中に、通常0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、
より好ましくは0.8質量%以上であり、また、通常50質量%以下、好ましくは30質
量%以下、より好ましくは15質量%以下含有するように用いることが好ましい。含有量
がこの範囲よりも低いと導電性が不十分となる場合がある。逆に、含有量がこの範囲より
も高いと電池容量が低下する場合がある。
導電助剤とPTFEを混合させる際、必要に応じて添加される材料としては、導電材、分
散剤、増粘剤等が挙げられる。例えば、増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(
CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類を好適に用いることができる。
これらの、導電助剤及びPTFE以外の成分を使用する場合、このような成分の配合量は
、結着剤全量に対して、5.0質量%以下の割合であることが好ましい。上記その他の成
分を5.0質量%を超えて配合すると、本発明の目的を充分に達成できない場合がある。
(結着剤)
本開示において使用する結着剤は、PTFE及び導電助剤を必須成分とする組成物が粉体
形状となったものである。すなわち、PTFE及び導電助剤が混合された状態の組成物が
粉体となっており、PTFE粉体及び導電助剤粉体の、それぞれの粉体の混合物は包含し
ない。このような状態としては特に限定されるものではないが、噴霧乾燥によって造粒さ
れた状態の粒子であることが特に好ましい。
上記結着剤は、PTFE及び導電助剤を重量比で、99:1~50:50の割合で含有す
ることが好ましい。上記混合割合において、好ましくは95:5~60:40であり、よ
り好ましくは90:10~65:35である。
上記結着剤の製造方法は特に限定されず、任意の方法で製造することができるが、なかで
も、PTFEと導電助剤とを液体媒体の存在下で混合させる工程(A)を有する製造方法
によって製造されたものであることが好ましい。この場合、PTFEの液体分散体中に粉
体である導電助剤を添加して混合する方法、PTFEの液体分散体と導電助剤の液体分散
体とを混合する方法等を挙げることができる。
混合方法としては一般的方法で行うことができる。例えば、ディスパー、ホモミキサー、
プラネタリーミキサー等のミキサー類、ホモジナイザー類、湿式ジェットミル等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
上記工程(A)においては、PTFE、導電助剤及び液体媒体を必須とする分散体を使用
する。このような分散体は、PTFE及び導電助剤の合計量が、PTFE、導電助剤及び
液体媒体の合計量に対して、1~60重量%であることが好ましい。上記下限は、2重量
%以上であることがより好ましく、3重量%以上であることが更に好ましい。上記上限は
、50重量%以下であることがより好ましく、30重量%以下であることが更に好ましい
液体媒体中でこれらを混合することで、高い均一性でPTFEと導電助剤とを混合できる
点で好ましい。このような混合における液体媒体は、水であることが好ましい。
この場合、原料として使用するPTFEは、乳化重合によって得られた水分散体を使用す
ることが好ましい。
上記結着剤の原料として使用される上記PTFEは、より高強度でかつ均質性に優れる電
極合剤シートが得られることから、平均一次粒子径が150nm以上であることが好まし
い。より好ましくは、180nm以上であり、更に好ましくは210nm以上であり、特
に好ましくは220nm以上である。
PTFEの平均一次粒子径が大きいほど、その粉体を用いて押出成形をする際に、押出圧
力の上昇を抑えられ、成形性にも優れる。上限は特に限定されないが500nmであって
よい。重合工程における生産性の観点からは、上限は350nmであることが好ましい。
上記平均一次粒子径は、重合により得られたPTFEの水性分散液を用い、ポリマー濃度
を0.22質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する550nmの投射光の透過率
と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定された平均一次粒子径との検
量線を作成し、測定対象である水性分散液について、上記透過率を測定し、上記検量線を
基に決定できる。
上記工程(A)によって液体媒体中で混合したPTFEと導電助剤の混合物は、次いで、
噴霧乾燥によって乾燥すること(工程(B))で、液体媒体を除去したものであることが好
ましい。乾燥方法は、例えば棚型乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥機、熱風乾燥機、ドラム
乾燥機、噴霧乾燥機などが挙げられる。特に好ましくは噴霧乾燥である。噴霧乾燥は、液
体と固体の混合物を気体中に噴霧して急速に乾燥させ、乾燥粉体を製造する手法である。
これによって、PTFEと導電助剤が均一に混合した粉体状態の結着剤を得ることができ
る。噴霧乾燥は、一般的に広く知られた手法であり、公知の任意の装置によって、一般的
な手法で行うことができる。上記工程(B)は、公知の一般的な装置を利用した一般的な
方法で行うことができる。乾燥温度は、例えば、100℃以上250℃以下の範囲とする
ことが好ましい。100℃以上では、溶媒を十分に除去することができ、250℃以下で
は、消費エネルギーをより低減でき好ましい。乾燥温度は、110℃以上がより好ましく
、220℃以下がより好ましい。また、供給液量は、作製する規模にもよるが、例えば、
0.1L/h以上2L/h以下の範囲としてもよい。また、調製溶液を噴霧するノズルサ
イズは、作製する規模にもよるが、例えば、直径0.5mm以上5mm以下の範囲として
もよい。
このようにして得られた結着剤は、水分含有量が1000ppm以下であることが好まし
い。
水分含有量が1000ppm以下であることによって、初期特性としてガス発生の少ない
二次電池を作製できるという点で好ましい。
上記水分含有量は、500ppm以下であることが更に好ましい。
[含有水分量測定]
結着剤の水分量は、ボートタイプ水分気化装置を有するカールフィッシャー水分計(AD
P-511/MKC-510N 京都電子工業(株)製)を使用し、水分気化装置で21
0℃に加熱して、気化させた水分を測定した。キャリアガスとして、窒素ガスを流量20
0mL/minで流し、測定時間を30minとした。また、カールフィッシャー試薬と
してケムアクアを使用した。サンプル量は1.5gとした。
本開示の第二の結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂と、ケッチェンブラックおよ
び/またはカーボンナノチューブとの混合粉末である。このような混合粉末は、結着剤と
して使用した場合、電極抵抗を低減でき、電池特性が向上するという点でアセチレンブラ
ックなどの周知の炭素導電助剤を使用した場合よりも好ましいものであり、上述した第一
の結着剤と同様に使用することができる。
上記第二の結着剤において、使用されるケッチェンブラックおよび/またはカーボンナノ
チューブは、特に限定されず、上述したものを使用することができる。さらに、カーボン
ナノチューブとしては、多層であることが好ましく、より具体的には、平均繊維長が1~
20μmであるものを使用することが好ましい。
上記第二の結着剤において使用するポリテトラフルオロエチレンは、上述した第一の結着
剤と同様のものを使用することができる。
上記第二の結着剤は、上述した第一の結着剤と同様に上述した工程(A)(B)を経て得
られるものであってもよいし、これらの成分を単純に混合して得られたものであってもよ
い。
以下で詳述する電極作製用組成物等においては、上記第一の結着剤も、第二の結着剤も同
様の方法で使用することができる。
(電極作製用組成物)
電極作製用組成物は、電極において必須とされる成分をすべて含有した組成物を意味する
。すなわち、上述した結着剤に対して、電極活物質等のその他の電極成分を混合した状態
の組成物を意味する。電極作製用組成物は、上記結着剤に加えて、更に、電極活物質、追
加添加する導電助剤等を含有する組成物である。
(電極活物質)
上記正極活物質としては、電気化学的にアルカリ金属イオンを吸蔵・放出可能なものであ
れば特に制限されないが、例えば、アルカリ金属と少なくとも1種の遷移金属を含有する
物質が好ましい。具体例としては、アルカリ金属含有遷移金属複合酸化物、アルカリ金属
含有遷移金属リン酸化合物、導電性高分子等が挙げられる。
なかでも、正極活物質としては、特に、高電圧を産み出すアルカリ金属含有遷移金属複合
酸化物が好ましい。上記アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン等が挙げられる。好ましい態様において、アルカリ金属イオンは、リ
チウムイオンであり得る。即ち、この態様において、アルカリ金属イオン二次電池は、リ
チウムイオン二次電池である。
上記アルカリ金属含有遷移金属複合酸化物としては、例えば、
式:MMn2-b
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり
;0.9≦a;0≦b≦1.5;MはFe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、C
r、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、SiおよびGeよりなる群より選択
される少なくとも1種の金属)で表されるアルカリ金属・マンガンスピネル複合酸化物、
式:MNi1-c
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり
;0≦c≦0.5;MはFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti
、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、SiおよびGeよりなる群より選択される少なく
とも1種の金属)で表されるアルカリ金属・ニッケル複合酸化物、または、
式:MCo1-d
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり
;0≦d≦0.5;MはFe、Ni、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti
、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、SiおよびGeよりなる群より選択される少なく
とも1種の金属)
で表されるアルカリ金属・コバルト複合酸化物が挙げられる。上記において、Mは、好ま
しくは、Li、Na及びKからなる群より選択される1種の金属であり、より好ましくは
LiまたはNaであり、さらに好ましくはLiである。
なかでも、エネルギー密度が高く、高出力な二次電池を提供できる点から、MCoO
MMnO、MNiO、MMn、MNi0.8Co0.15Al0.05
またはMNi1/3Co1/3Mn1/3等が好ましく、下記一般式(3)で表され
る化合物であることが好ましい。
MNiCoMn (3)
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり
、MはFe、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga
、In、Si及びGeからなる群より選択される少なくとも1種を示し、(h+i+j+
k)=1.0、0≦h≦1.0、0≦i≦1.0、0≦j≦1.5、0≦k≦0.2であ
る。)
上記アルカリ金属含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、下記式(4)
(PO)g (4)
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり
、MはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuからなる群より選択される少
なくとも1種を示し、0.5≦e≦3、1≦f≦2、1≦g≦3)で表される化合物が挙
げられる。上記において、Mは、好ましくは、Li、Na及びKからなる群より選択され
る1種の金属であり、より好ましくはLiまたはNaであり、さらに好ましくはLiであ
る。
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、
Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe
(PO、LiFeP等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト
類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、
Si等の他の元素で置換したもの等が挙げられる。
上記リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、オリビン型構造を有するものが好まし
い。
その他の正極活物質としては、MFePO、MNi0.8Co0.2、M1.2
0.4Mn0.4、MNi0.5Mn1.5、MV、MMnO(式
中、Mは、Li,Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属である。)
等が挙げられる。特に、MMnO、MNi0.5Mn1.5等の正極活物質は、
4.4Vを超える電圧や、4.6V以上の電圧で二次電池を作動させた場合であって、結
晶構造が崩壊しない点で好ましい。従って、上記に例示した正極活物質を含む正極材を用
いた二次電池等の電気化学デバイスは、高温で保管した場合でも、残存容量が低下しにく
く、抵抗増加率も変化しにくい上、高電圧で作動させても電池性能が劣化しないことから
、好ましい。
その他の正極活物質として、MMnOとMM(式中、Mは、Li、Na及びK
からなる群より選択される少なくとも1種の金属であり、Mは、Co、Ni、Mn、F
e等の遷移金属)との固溶体材料等も挙げられる。
上記固溶体材料としては、例えば、一般式M[Mn(1-y) ]Oで表わされ
るアルカリ金属マンガン酸化物である。ここで式中のMは、Li、Na及びKからなる群
より選択される少なくとも1種の金属であり、Mは、M及びMn以外の少なくとも一種
の金属元素からなり、例えば、Co,Ni,Fe,Ti,Mo,W,Cr,ZrおよびS
nからなる群から選択される一種または二種以上の元素を含んでいる。また、式中のx、
y、zの値は、1<x<2、0≦y<1、1.5<z<3の範囲である。中でも、Li
.2Mn0.5Co0.14Ni0.14のようなLiMnOをベースにLiN
iOやLiCoOを固溶したマンガン含有固溶体材料は、高エネルギー密度を有する
アルカリ金属イオン二次電池を提供できる点から好ましい。
また、正極活物質にリン酸リチウムを含ませると、連続充電特性が向上するので好ましい
。リン酸リチウムの使用に制限はないが、前記の正極活物質とリン酸リチウムを混合して
用いることが好ましい。使用するリン酸リチウムの量は上記正極活物質とリン酸リチウム
の合計に対し、下限が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上
、更に好ましくは0.5質量%以上であり、上限が、好ましくは10質量%以下、より好
ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
上記導電性高分子としては、p-ドーピング型の導電性高分子やn-ドーピング型の導電
性高分子が挙げられる。導電性高分子としては、ポリアセチレン系、ポリフェニレン系、
複素環ポリマー、イオン性ポリマー、ラダー及びネットワーク状ポリマー等が挙げられる
また、上記正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよ
い。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等
の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
これら表面付着物質は、例えば、溶媒に溶解又は懸濁させて該正極活物質に含浸させ、又
は添加した後、乾燥する方法、表面付着物質前駆体を溶媒に溶解又は懸濁させて該正極活
物質に含浸させ、又は添加した後、加熱等により反応させる方法、正極活物質前駆体に添
加して同時に焼成する方法等により正極活物質表面に付着させることができる。なお、炭
素を付着させる場合には、炭素質を、例えば、活性炭等の形で後から機械的に付着させる
方法も用いることもできる。
表面付着物質の量としては、上記正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.
1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、上限とし
て、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下で用い
られる。表面付着物質により、正極活物質表面での電解液の酸化反応を抑制することがで
き、電池寿命を向上させることができる。その付着量が少なすぎる場合その効果は十分に
発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場
合がある。
正極活物質の粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、
板状、針状、柱状等が挙げられる。また、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成していて
もよい。
正極活物質のタップ密度は、好ましくは0.5g/cm3以上、より好ましくは0.8g
/cm以上、更に好ましくは1.0g/cm以上である。該正極活物質のタップ密度
が上記下限を下回ると正極活物質層形成時に、必要な導電材や結着剤の必要量が増加し、
正極活物質層への正極活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される場合がある。タ
ップ密度の高い複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成するこ
とができる。タップ密度は一般に大きいほど好ましく、特に上限はないが、大きすぎると
、正極活物質層内における電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷
特性が低下しやすくなる場合があるため、上限は、好ましくは4.0g/cm以下、よ
り好ましくは3.7g/cm以下、更に好ましくは3.5g/cm以下である。
なお、本開示では、タップ密度は、正極活物質粉体5~10gを10mlのガラス製メス
シリンダーに入れ、ストローク約20mmで200回タップした時の粉体充填密度(タッ
プ密度)g/cmとして求める。
正極活物質の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合
には二次粒子径)は好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好
ましくは0.8μm以上、最も好ましくは1.0μm以上であり、また、好ましくは30
μm以下、より好ましくは27μm以下、更に好ましくは25μm以下、最も好ましくは
22μm以下である。上記下限を下回ると、高タップ密度品が得られなくなる場合があり
、上限を超えると粒子内のリチウムの拡散に時間がかかるため、電池性能の低下をきたす
等の問題を生ずる場合がある。ここで、異なるメジアン径d50をもつ上記正極活物質を
2種類以上混合することで、正極作成時の充填性を更に向上させることができる。
なお、本開示では、メジアン径d50は、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置
によって測定される。粒度分布計としてHORIBA社製LA-920を用いる場合、測
定の際に用いる分散媒として、0.1質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、
5分間の超音波分散後に測定屈折率1.24を設定して測定される。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には、上記正極活物質の平均一次粒子径
としては、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましく
は0.2μm以上であり、上限は、好ましくは5μm以下、より好ましくは4μm以下、
更に好ましくは3μm以下、最も好ましくは2μm以下である。上記上限を超えると球状
の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下した
りするために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。逆に、上
記下限を下回ると、通常、結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生
ずる場合がある。
なお、本開示では、平均一次粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により測
定される。具体的には、10000倍の倍率の写真で、水平方向の直線に対する一次粒子
の左右の境界線による切片の最長の値を、任意の50個の一次粒子について求め、平均値
をとることにより求められる。
正極活物質のBET比表面積は、好ましくは0.1m/g以上、より好ましくは0.2
/g以上、更に好ましくは0.3m/g以上であり、上限は好ましくは50m
g以下、より好ましくは40m/g以下、更に好ましくは30m/g以下である。B
ET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいとタップ密度が
上がりにくくなる問題を生ずる場合がある。
なお、本開示では、BET比表面積は、表面積計(例えば、大倉理研社製全自動表面積測
定装置)を用い、試料に対して窒素流通下150℃で30分間、予備乾燥を行なった後、
大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合
ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって測定した値で定義される。
本開示の二次電池が、ハイブリッド自動車用や分散電源用の大型リチウムイオン二次電池
として使用される場合、高出力が要求されるため、上記正極活物質の粒子は二次粒子が主
体となることが好ましい。
上記正極活物質の粒子は、二次粒子の平均粒子径が40μm以下で、かつ、平均一次粒子
径が1μm以下の微粒子を、0.5~7.0体積%含むものであることが好ましい。平均
一次粒子径が1μm以下の微粒子を含有させることにより、電解液との接触面積が大きく
なり、電極合剤と電解液との間でのリチウムイオンの拡散をより速くすることができ、そ
の結果、電池の出力性能を向上させることができる。
正極活物質の製造法としては、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。特
に球状ないし楕円球状の活物質を作成するには種々の方法が考えられるが、例えば、遷移
金属の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節し
て球状の前駆体を作成回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、LiCO
、LiNO等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法等が挙げられる。
正極の製造のために、前記の正極活物質を単独で用いてもよく、異なる組成の2種以上を
、任意の組み合わせ又は比率で併用してもよい。この場合の好ましい組み合わせとしては
、LiCoOとLiNi0.33Co0.33Mn0.33等の三元系との組み合
わせ、LiCoOとLiMn若しくはこのMnの一部を他の遷移金属等で置換し
たものとの組み合わせ、あるいは、LiFePOとLiCoO若しくはこのCoの一
部を他の遷移金属等で置換したものとの組み合わせ等が挙げられる。
上記正極活物質の含有量は、電池容量が高い点で、正極合剤中50~99.5質量%が好
ましく、80~99質量%がより好ましい。
また、正極活物質の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは82質量%以
上、特に好ましくは84質量%以上である。また上限は、好ましくは99質量%以下、よ
り好ましくは98質量%以下である。正極合剤層中の正極活物質の含有量が低いと電気容
量が不十分となる場合がある。逆に含有量が高すぎると正極の強度が不足する場合がある
負極活物質としては特に限定されず、例えば、リチウム金属、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、
樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB
)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素
繊維、天然黒鉛及び、難黒鉛化性炭素等の炭素質材料を含むもの、ケイ素及びケイ素合金
等のシリコン含有化合物、LiTi12等から選択されるいずれか、又は2種類以
上の混合物等を挙げることができる。なかでも、炭素質材料を少なくとも一部に含むもの
や、シリコン含有化合物を特に好適に使用することができる。
本開示において用いる負極活物質は、ケイ素を構成元素に含むことが好適である。ケイ素
を構成元素に含むものとすることで、高容量な電池を作製することができる。
ケイ素を含む材料としては、ケイ素粒子、ケイ素の微粒子がケイ素系化合物に分散した構
造を有する粒子、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される酸化ケイ素粒子、又
はこれらの混合物が好ましい。これらを使用することで、より初回充放電効率が高く、高
容量でかつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極合剤が得られる。
本開示における酸化ケイ素とは、非晶質のケイ素酸化物の総称であり、不均化前の酸化ケ
イ素は、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される。xは0.8≦x<1.6が
好ましく、0.8≦x<1.3がより好ましい。この酸化ケイ素は、例えば、二酸化ケイ
素と金属ケイ素との混合物を加熱して生成した一酸化ケイ素ガスを冷却・析出して得るこ
とができる。
ケイ素の微粒子がケイ素系化合物に分散した構造を有する粒子は、例えば、ケイ素の微粒
子をケイ素系化合物と混合したものを焼成する方法や、一般式SiOxで表される不均化
前の酸化ケイ素粒子を、アルゴン等不活性な非酸化性雰囲気中、400℃以上、好適には
800~1,100℃の温度で熱処理し、不均化反応を行うことで得ることができる。特
に後者の方法で得た材料は、ケイ素の微結晶が均一に分散されるため好適である。上記の
ような不均化反応により、ケイ素ナノ粒子のサイズを1~100nmとすることができる
。なお、ケイ素ナノ粒子が酸化ケイ素中に分散した構造を有する粒子中の酸化ケイ素につ
いては、二酸化ケイ素であることが望ましい。なお、透過電子顕微鏡によってシリコンの
ナノ粒子(結晶)が無定形の酸化ケイ素に分散していることを確認することができる。
ケイ素を含む粒子の物性は、目的とする複合粒子により適宜選定することができる。例え
ば、平均粒径は0.1~50μmが好ましく、下限は0.2μm以上がより好ましく、0
.5μm以上がさらに好ましい。上限は30μm以下がより好ましく、20μm以下がさ
らに好ましい。なお、本開示における平均粒径とは、レーザー回折法による粒度分布測定
における重量平均粒径で表すものである。
ケイ素を含む粒子のBET比表面積は、0.5~100m/gが好ましく、1~20m
/gがより好ましい。BET比表面積が0.5m/g以上であれば、電極に塗布した
際の接着性が低下して電池特性が低下するおそれがない。また100m/g以下であれ
ば、粒子表面の二酸化ケイ素の割合が大きくなり、リチウムイオン二次電池用負極材とし
て用いた際に電池容量が低下するおそれがない。
上記ケイ素を含む粒子を炭素被覆することで導電性を付与し、電池特性の向上が見られる
。導電性を付与するための方法として、黒鉛等の導電性のある粒子と混合する方法、上記
ケイ素を含む粒子の表面を炭素被膜で被覆する方法、及びその両方を組み合わせる方法等
が挙げられる。炭素被膜で被覆する方法が好ましく、被覆する方法としては化学蒸着(C
VD)する方法がより好ましい。
上記負極活物質の含有量は、得られる電極合剤の容量を増やすために、電極合剤中40質
量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上、特に好ましくは60質量%以上で
ある。また上限は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。
(その他の成分)
上記電極作製用組成物は、更に、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂として
は、フッ化ビニリデンや、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。1種を単独で用いても、2種
以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電極活物質に対する熱可塑性樹脂の割合は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.0
5質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上であり、また、通常3.0質量%以下
、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下の範囲である。熱可塑
性樹脂を添加することで、電極の機械的強度を向上させることができる。また、この範囲
を上回ると、電極合剤に占める電極活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や
活物質間の抵抗が増大する問題が生じる場合がある。
(電極の製造方法)
本開示の電極の製造方法は、上述した各成分を混合して得られた電極作製用組成物を使用
し、これをシート化するものであることが好ましい。シート化においては、乾燥工程が省
けるため、液体媒体の使用量を低減させるか全く使用せずに、スラリーを調製せずに粉体
である電極作製用組成物に対して剪断応力を与えることによって行う方法が好ましい。ま
た、装置の負荷を軽減するために、潤滑剤とし溶剤を少量添加してもよい。溶剤は有機溶
剤が望ましく、含有溶剤量としては、電極作製用組成物に対し10質量%以下が好ましく
、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましい。
粉末状態のPTFEにせん断力を与えると、容易にフィブリル化することが知られている
。このようなフィブリル化する性質を利用して、PTFEを結着剤として使用することが
できる。すなわち、フィブリル化したPTFEがその他の粉体成分等に絡みつくことで、
粉体成分を結着させ、これによって、PTFEは粉体成分を成形する際のバインダーとし
て作用することができる。
なお、フィブリル化したPTFEを結着剤として使用する場合でも、フィブリル化が充分
でなければ、電極合剤として使用した際に良好な性能を発揮することはできない。好まし
くは、フィブリル径(中央値)(以下、単に「フィブリル径」と記す)が20nm以上の繊
維状構造を有するような、微細なフィブリル化加工を行うことによって、フィブリル化し
たPTFEが電極合剤用の結着剤として良好な性能を発揮することができるものである。
上記電極作製用組成物は、実質的に液体媒体を含有しないことが好ましい。本開示の製造
方法によって得られた電極において、フィブリル径(中央値)が20nm以上の繊維状構
造を有するPTFEを構成要素として有するものであることが好ましい。本開示において
はフィブリル径(中央値)が20nm以上であることが好ましい。すなわち、このように
フィブリル径が細いPTFEが電極中に存在し、これが電極を構成する成分の粉体同士を
結着させる作用と柔軟性を奏する点で好ましいものである。
上記フィブリル径(中央値)は、以下の方法によって測定した値である。
(1)走査型電子顕微鏡(S-4800型 日立製作所製)を用いて、電極合剤シートの
拡大写真(7000倍)を撮影し画像を得る。
(2)この画像に水平方向に等間隔で2本の線を引き、画像を三等分する。
(3)上方の直線上にある全てのPTFE繊維について、PTFE繊維1本あたり3箇所
の直径を測定し、平均した値を当該PTFE繊維の直径とする。測定する3箇所は、PT
FE繊維と直線との交点、交点からそれぞれ上下に0.5μmずつずらした場所を選択す
る。(未繊維化のPTFE一次粒子は除く)。
(4)上記(3)の作業を、下方の直線上にある全てのPTFE繊維に対して行う。
(5)1枚目の画像を起点に画面右方向に1mm移動し、再度撮影を行い、上記(3)及
び(4)によりPTFE繊維の直径を測定する。これを繰り返し、測定した繊維数が80
本を超えた時点で終了とする。
(6)上記測定した全てのPTFE繊維の直径の中央値をフィブリル径の大きさとした。
上記フィブリル径は、15nm以上であることが好ましく、20nm以上であることが好
ましく、31nm以上がより好ましい。フィブリル化を進めすぎると、柔軟性が失われる
傾向にある。また、上限は特に限定されるものではないが、柔軟性の観点から、例えば、
150nm以下であることが好ましく、100nm以下がより好ましく、75nm以下が
特に好ましい。
上記フィブリル径を有するPTFEを得る方法としては特に限定されるものではないが、
例えば、
上記電極作製用組成物を混合しながら剪断力を付与するする工程(2)
前記工程(2)によって得られた電極合剤をバルク状に成形する工程(3)及び
前記工程(3)によって得られたバルク状の電極合剤をシート状に圧延する工程(4)に
よって行う方法を挙げることができる。
上記工程(2)は、上記工程(1)によって得られた電極作製用組成物を混合しながら剪
断力を付与する工程である。なお、電極作製用組成物を調製するための粉体成分を混合し
、混合すると同時に剪断力をかけて、PTFEをフィブリル化して、電極合剤としてもよ
い。
このような方法において、例えば、工程(2)においては電極作製用組成物の混合条件を
2000rpm以下とすることにより、柔軟性を維持しながらもPTFEのフィブリル化
を進行させることができ、与えるせん断応力をコントロールすることで、PTFEのフィ
ブリル径を20nm以上とすることができる。
また、工程(4)のあとに、得られた圧延シートに、より大きい荷重を加えて、さらに薄
いシート状に圧延する工程(5)を有することも好ましい。また、工程(5)を繰り返す
ことも好ましい。
また、工程(4)又は工程(5)のあとに、得られた圧延シートを粗砕したのち再度バル
ク状に成形し、シート状に圧延する工程(6)を有することによってもフィブリル径を調
整することができる。工程(6)は、例えば1回以上12回以下繰り返すことが好ましい
すなわち、せん断力をかけることによって、PTFEをフィブリル化し、これが電極活物
質等の粉体成分と絡み合うことによって、電極合剤を製造することができる。なお、当該
製造方法については後述する。
本開示の電極の製造方法において、PTFEの含有量は、電極合剤中のPTFEの割合と
して、通常0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量
%以上であり、また、通常50質量%以下、好ましくは40質量%以下、更に好ましくは
30質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。結着剤の割合が低すぎると、活
物質を十分保持できずに電極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化さ
せてしまう場合がある。一方で、高すぎると、電池容量や導電性の低下につながる場合が
ある。
本開示の電極合剤は、二次電池用の電極合剤として使用することができる。特に、本開示
の電極合剤は、リチウムイオン二次電池に好適である。
本開示の電極合剤は、二次電池に使用するにあたっては、通常、シート状の形態で使用さ
れる。
以下に、電極合剤を含む電極合剤シートの具体的な製造方法の一例を示す。
本開示の電極製造方法において、電極合剤シートは、
電極活物質及び必要に応じて導電助剤を含む混合物を調製する工程(0)
前記工程(0)によって得られた混合物に結着剤を含む電極作製用組成物を調製する工程
(1)
電極作製用組成物を混合しながら剪断力を付与するする工程(2)
前記工程(2)によって得られた電極合剤をバルク状に成形する工程(3)及び
前記工程(3)によって得られたバルク状の電極合剤をシート状に圧延する工程(4)
を有する二次電池用電極合剤シートの製造方法によって得ることができる。
上記工程(2)において電極作製用組成物を混合しながら、剪断力を付与した段階では、
得られる電極作製用組成物は、電極活物質、結着剤等が単に混ざっているだけで定まった
形のない状態で存在している。具体的な混合方法としては、W型混合機、V型混合機、ド
ラム型混合機、リボン混合機、円錐スクリュー型混合機、1軸混練機、2軸混練機、ミッ
クスマラー、撹拌ミキサー、プラネタリーミキサーなどを用いて混合する方法が挙げられ
る。
上記工程(2)において、混合条件は、回転数と混合時間を適宜設定すればよい。例えば
、回転数は、2200rpm以下とすることが好適である。好ましくは10rpm以上、
より好ましくは15rpm以上、更に好ましくは20rpm以上である。また、好ましく
は2000rpm以下、より好ましくは1800rpm以下、更に好ましくは1500r
pmの範囲である。上記の範囲を下回ると、混合に時間がかかることとなり生産性に影響
を与える。また、上回ると、フィブリル化が過度に進行し、強度および柔軟性の劣る電極
合剤シートとなるおそれがある。
上記工程(3)において、バルク状に成形するとは、電極作製用組成物を1つの塊とする
ものである。
バルク状に成形する具体的な方法として、押出成形、プレス成形などが挙げられる。
また、「バルク状」とは、特に形状が特定されるものではなく、1つの塊状になっている
状態であればよく、ロッド状、シート状、球状、キューブ状等の形態が含まれる。上記塊
の大きさは、その断面の直径または最小の一辺が10000μm以上であることが好まし
い。より好ましくは20000μm以上である。
上記工程(4)における具体的な圧延方法としては、ロールプレス機、平板プレス機、カ
レンダーロール機などを用いて圧延する方法が挙げられる。
また、工程(4)のあとに、得られた圧延シートに、より大きい荷重を加えて、さらに薄
いシート状に圧延する工程(5)を有することも好ましい。工程(5)を繰り返すことも
好ましい。このように、圧延シートを一度に薄くするのではなく、段階に分けて少しずつ
圧延することで柔軟性がより良好となる。
工程(5)の回数としては、2回以上10回以下が好ましく、3回以上9回以下がより好
ましい。
具体的な圧延方法としては、例えば、2つあるいは複数のロールを回転させ、その間に圧
延シートを通すことによって、より薄いシート状に加工する方法等が挙げられる。圧延時
には加温することが望ましい。温度範囲の下限は40度以上が好ましく、50度以上がよ
り好ましく、60度以上が更に好ましい。また上限は、300度以下が好ましく、250
度以下がより好ましく、200度以下が更に好ましい。加温することで、シートが軟化し
、容易に圧延することができる。
また、フィブリル径を調整する観点で、工程(4)または工程(5)のあとに、圧延シー
トを粗砕したのち再度バルク状に成形し、シート状に圧延する工程(6)を有することも
好ましい。工程(6)を繰り返すことも好ましい。工程(6)の回数としては、1回以上
12回以下が好ましく、2回以上11回以下がより好ましい。
工程(6)において、圧延シートを粗砕してバルク状に成形する具体的な方法として、圧
延シートを折りたたむ方法、あるいはロッドもしくは薄膜シート状に成形する方法、チッ
プ化する方法などが挙げられる。本開示において、「粗砕する」とは、次工程でシート状
に圧延するために、工程(4)又は工程(5)で得られた圧延シートの形態を別の形態に
変化させることを意味するものであり、単に圧延シートを折りたたむような場合も含まれ
る。
また、工程(6)の後に、工程(5)を行うようにしてもよく、繰り返し行ってもよい。
また、工程(3)ないし、(4)、(5)、(6)において1軸延伸もしくは2軸延伸を
行っても良い。
また、工程(6)での粗砕程度によってもフィブリル径を調整することができる。
上記工程(4)、(5)又は(6)において、圧延率は、好ましくは10%以上、更に好
ましくは20%以上であり、また、好ましくは80%以下、より好ましくは65%以下、
更に好ましくは50%以下の範囲である。上記の範囲を下回ると、圧延回数の増大ととも
に時間がかかることとなり生産性に影響を与える。また、上回ると、フィブリル化が過度
に進行し、強度および柔軟性の劣る電極合剤シートとなるおそれがある。
なお、ここでいう圧延率とは、試料の圧延加工前の厚みに対する加工後の厚みの減少率を
指す。圧延前の試料は、バルク状の電極作製用組成物であっても、シート状の電極作製用
組成物であってもよい。試料の厚みとは、圧延時に荷重をかける方向の厚みを指す。
上述したように、PTFE粉体は、せん断力をかけることでフィブリル化する。そして、
フィブリル径が20nm以上の繊維状構造を有するものとするには、過度なせん断応力で
は、フィブリル化が促進しすぎてしまい、柔軟性が損なわれることがある。また、弱いせ
ん断応力では強度の面で充分ではないことがある。このため、混合時や圧延時に、適度に
PTFEにせん断応力を与えてフィブリル化を促進し、樹脂を圧延してシート状に延ばす
、という工程を上記範囲でおこなうことによって、フィブリル径が20nm以上の繊維状
構造を有するものとすることができる。
本開示の電極合剤シートは、二次電池用の電極合剤シートとして使用することができる。
負極、正極のいずれとすることもできる。特に、本開示の電極合剤シートは、リチウムイ
オン二次電池に好適である。
(正極)
本開示において、正極は、集電体と、上記正極活物質を含む電極合剤シートとから構成さ
れることが好適である。
正極用集電体の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼、ニッケ
ル等の金属、又は、その合金等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素
材料が挙げられる。なかでも、金属材料、特にアルミニウム又はその合金が好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、エキ
スパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭
素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属箔が好ましい。なお、金属箔は適
宜メッシュ状に形成してもよい。
金属箔の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは
5μm以上、また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μ
m以下である。金属箔がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足する場合が
ある。逆に、金属箔がこの範囲よりも厚いと取り扱い性が損なわれる場合がある。
また、集電体の表面に導電助剤が塗布されていることも、集電体と正極合剤シートの電気
接触抵抗を低下させる観点で好ましい。導電助剤としては、炭素や、金、白金、銀等の貴
金属類が挙げられる。
集電体と正極合剤シートの厚さの比は特には限定されないが、(電解液を注液する直前の
片面の正極合剤シートの厚さ)/(集電体の厚さ)の値が20以下であることが好ましく
、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下であり、また、0.5以上が好まし
く、より好ましくは0.8以上、最も好ましくは1以上の範囲である。この範囲を上回る
と、高電流密度での充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。この
範囲を下回ると、正極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場
合がある。
正極の製造は、常法によればよい。例えば、上記電極合剤シートと集電体とを接着剤を介
して積層し、真空乾燥する方法等が挙げられる。
正極合剤シートの密度は、好ましくは3.00g/cm以上、より好ましくは3.10
g/cm以上、更に好ましくは3.20g/cm以上であり、また、好ましくは3.
80g/cm以下、より好ましくは3.75g/cm以下、更に好ましくは3.70
g/cm以下の範囲である。この範囲を上回ると集電体と活物質との界面付近への電解
液の浸透性が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下し高出力が得られない場合が
ある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し高出力が得られない場
合がある。
正極合剤シートの面積は、高出力かつ高温時の安定性を高める観点から、電池外装ケース
の外表面積に対して大きくすることが好ましい。具体的には、二次電池の外装の表面積に
対する正極の電極合剤面積の総和が面積比で15倍以上とすることが好ましく、更に40
倍以上とすることがより好ましい。電池外装ケースの外表面積とは、有底角型形状の場合
には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分の縦と横と厚さの寸法か
ら計算で求める総面積をいう。有底円筒形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要
素が充填されたケース部分を円筒として近似する幾何表面積である。正極の電極合剤面積
の総和とは、負極活物質を含む合剤層に対向する正極合剤層の幾何表面積であり、集電体
箔を介して両面に正極合剤層を形成してなる構造では、それぞれの面を別々に算出する面
積の総和をいう。
正極の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、集電体の厚さを差し引
いた合剤シートの厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、
より好ましくは20μm以上であり、また、上限として、好ましくは500μm以下、よ
り好ましくは450μm以下である。
また、上記正極の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表
面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化
物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム
、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の
炭酸塩、炭素等が挙げられる。
(負極)
本開示において、負極は、集電体と、上記負極活物質を含む電極合剤シートとから構成さ
れることが好適である。
負極用集電体の材質としては、銅、ニッケル、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属
、又は、その合金等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げ
られる。なかでも、金属材料、特に銅、ニッケル、又はその合金が好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、エキ
スパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭
素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属箔が好ましい。なお、金属箔は適
宜メッシュ状に形成してもよい。
金属箔の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは
5μm以上、また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μ
m以下である。金属箔がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足する場合が
ある。逆に、金属箔がこの範囲よりも厚いと取り扱い性が損なわれる場合がある。
負極の製造は、常法によればよい。例えば、上記電極合剤シートと集電体とを接着剤を介
して積層し、真空乾燥する方法等が挙げられる。
負極合剤シートの密度は、好ましくは1.3g/cm以上、より好ましくは1.4g/
cm以上、更に好ましくは1.5g/cm以上であり、また、好ましくは2.0g/
cm以下、より好ましくは1.9g/cm以下、更に好ましくは1.8g/cm
下の範囲である。この範囲を上回ると集電体と/活物質との界面付近への電解液の浸透性
が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下し高出力が得られない場合がある。また
下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し高出力が得られない場合がある。
負極の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、集電体の厚さを差し引
いた合剤シートの厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、
より好ましくは20μm以上であり、また、上限として、好ましくは500μm以下、よ
り好ましくは450μm以下である。
(炭素に対するフッ素の元素比(F/C比))
本開示の結着剤は、電極合剤シートにおいて炭素に対するフッ素の元素比(F/C比)が
0.40以上3.00以下であることが好ましく、0.50以上2.50以下であること
がより好ましい。このような範囲内にあることで、強度が高く、電極抵抗が低い電極を製
造できる
という点で好ましい。なお、元素分析は通常の一般的な方法で測定された値である。具体
的にはF/C比は、例えば、MICRO CORDER JM10(J Science Lab社製)を使用し、サンプ
ル量は2mg、燃焼炉950℃、還元炉550℃、ヘリウム流量200mL/min、酸
素流量15~25mL/minの条件でCHN同時測定を行い、4回測定した値の平均値
から求めることができる。
F/C比 = 平均F(wt%)/平均C(wt%)
(二次電池)
本開示の二次電池用電極の製造方法によって製造された電極は、各種二次電池における正
極又は負極として使用することができる。上記二次電池は、非水電解液を使用する電池で
あり、リチウムイオン電池を挙げることができる。
(電解液)
上記非水電解液としては、公知の電解質塩を公知の電解質塩溶解用有機溶媒に溶解したも
のが使用できる。
電解質塩溶解用有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、1,2-
ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネートなどの公知の炭化水素系溶媒;フルオロエチレンカー
ボネート、フルオロエーテル、フッ素化カーボネートなどのフッ素系溶媒の1種もしくは
2種以上が使用できる。
電解質塩としては、たとえばLiClO、LiAsF、LiBF、LiPF
LiN(SOCF、LiN(SOなどがあげられ、サイクル特性
が良好な点から特にLiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SO
またはこれらの組合せが好ましい。
電解質塩の濃度は、0.8モル/リットル以上、さらには1.0モル/リットル以上が
必要である。上限は電解質塩溶解用有機溶媒にもよるが、通常1.5モル/リットル以下
である。
(電池設計)
電極合剤群は、上記の正極と負極とをセパレータを介してなる積層構造のもの、及び上記
の正極と負極とを上記のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもののいずれでも
よい。
(セパレータ)
本開示の二次電池は、更に、セパレータを備えることが好ましい。
上記セパレータの材質や形状は、電解液に安定であり、かつ、保液性に優れていれば特に
限定されず、公知のものを使用することができる。なかでも、本開示の電解液又は本開示
のアルカリ金属二次電池で使用される電解液に対し安定な材料で形成された、樹脂、ガラ
ス繊維、無機物等が用いられ、保液性に優れた多孔性シート又は不織布状の形態の物等を
用いるのが好ましい。
樹脂、ガラス繊維セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン、芳香族ポリアミド、PTFE、ポリエーテルスルホン、ガラスフィル
ター等を用いることができる。ポリプロピレン/ポリエチレン2層フィルム、ポリプロピ
レン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層フィルム等、これらの材料は1種を単独で用い
てもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
なかでも、上記セパレータは、電解液の浸透性やシャットダウン効果が良好である点で、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布
等であることが好ましい。
セパレータの厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、5μm以上が好ましく、8μ
m以上が更に好ましく、また、通常50μm以下であり、40μm以下が好ましく、30
μm以下が更に好ましい。セパレータが、上記範囲より薄過ぎると、絶縁性や機械的強度
が低下する場合がある。また、上記範囲より厚過ぎると、レート特性等の電池性能が低下
する場合があるばかりでなく、電解液電池全体としてのエネルギー密度が低下する場合が
ある。
更に、セパレータとして多孔性シートや不織布等の多孔質のものを用いる場合、セパレー
タの空孔率は任意であるが、通常20%以上であり、35%以上が好ましく、45%以上
が更に好ましく、また、通常90%以下であり、85%以下が好ましく、75%以下が更
に好ましい。空孔率が、上記範囲より小さ過ぎると、膜抵抗が大きくなってレート特性が
悪化する傾向がある。また、上記範囲より大き過ぎると、セパレータの機械的強度が低下
し、絶縁性が低下する傾向にある。
また、セパレータの平均孔径も任意であるが、通常0.5μm以下であり、0.2μm以
下が好ましく、また、通常0.05μm以上である。平均孔径が、上記範囲を上回ると、
短絡が生じ易くなる。また、上記範囲を下回ると、膜抵抗が大きくなりレート特性が低下
する場合がある。
一方、無機物の材料としては、例えば、アルミナや二酸化ケイ素等の酸化物、窒化アルミ
や窒化ケイ素等の窒化物、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩が用いられ、粒子形
状若しくは繊維形状のものが用いられる。
形態としては、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状のものが用いられる。薄膜
形状では、孔径が0.01~1μm、厚さが5~50μmのものが好適に用いられる。上
記の独立した薄膜形状以外に、樹脂製の結着剤を用いて上記無機物の粒子を含有する複合
多孔層を正極及び/又は負極の表層に形成させてなるセパレータを用いることができる。
例えば、正極の両面に90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子を、フッ素樹脂を結着剤と
して多孔層を形成させることが挙げられる。
(電極合剤群占有率)
本開示の二次電池用電極の製造方法によって製造された電極を使用した電池は、電極合剤
群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極合剤群占有率と称する)が、通常40%
以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好まし
い。
電極合剤群占有率が、上記範囲を下回ると、電池容量が小さくなる場合がある。また、上
記範囲を上回ると空隙スペースが少なく、電池が高温になることによって部材が膨張した
り電解質の液成分の蒸気圧が高くなったりして内部圧力が上昇し、電池としての充放電繰
り返し性能や高温保存等の諸特性を低下させたり、更には、内部圧力を外に逃がすガス放
出弁が作動する場合がある。
集電構造は、特に制限されないが、電解液による高電流密度の充放電特性の向上をより効
果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが好ましい。
この様に内部抵抗を低減させた場合、電解液を使用した効果は特に良好に発揮される。
電極合剤群が上記の積層構造のものでは、各電極合剤層の金属芯部分を束ねて端子に溶接
して形成される構造が好適に用いられる。一枚の電極合剤面積が大きくなる場合には、内
部抵抗が大きくなるので、電極合剤内に複数の端子を設けて抵抗を低減することも好適に
用いられる。電極合剤群が上記の捲回構造のものでは、正極及び負極にそれぞれ複数のリ
ード構造を設け、端子に束ねることにより、内部抵抗を低くすることができる。
外装ケースの材質は用いられる電解液に対して安定な物質であれば特に制限されない。具
体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグ
ネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム
)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネ
ートフィルムが好適に用いられる。
金属類を用いる外装ケースでは、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接により金属同士を
溶着して封止密閉構造とするもの、若しくは、樹脂製ガスケットを介して上記金属類を用
いてかしめ構造とするものが挙げられる。上記ラミネートフィルムを用いる外装ケースで
は、樹脂層同士を熱融着することにより封止密閉構造とするもの等が挙げられる。シール
性を上げるために、上記樹脂層の間にラミネートフィルムに用いられる樹脂と異なる樹脂
を介在させてもよい。特に、集電端子を介して樹脂層を熱融着して密閉構造とする場合に
は、金属と樹脂との接合になるので、介在する樹脂として極性基を有する樹脂や極性基を
導入した変成樹脂が好適に用いられる。
本開示の二次電池の形状は任意であり、例えば、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型
、大型等の形状が挙げられる。なお、正極、負極、セパレータの形状及び構成は、それぞ
れの電池の形状に応じて変更して使用することができる。
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明する。
以下の実施例においては特に言及しない場合は、「部」「%」はそれぞれ「質量部」「質
量%」を表す。
〔作製例1〕
国際公開第2015‐080291号の作成例2を参考にしてPTFE水性分散体(固形
分31.2質量%)PTFE-Aを得た。測定した結果、標準比重は2.16であった。
〔作製例2〕
国際公開第2015‐080291号の作成例3を参考にして、PTFE水性分散体(固
形分30.9質量%)PTFE-Bを得た。含フッ素界面活性剤の使用量は最終PTFE
収量に対して3290ppmであった。測定した結果、標準比重は2.15であった。
〔作製例3〕
国際公開第2012/086710号の作製例1を参考にして、変性PTFEの水性分散
体PTFE-Cを得た。得られた水性分散液のポリマー濃度は30.1質量%、平均一次
粒子径は0.18μmであった。測定した結果、標準比重は2.16であった。
〔作製例4〕
国際第2012-063622号の調整例1を参考にして、PTFE粒子の水性分散体P
TFE-Dを得た。測定した結果、標準比重は2.19であった。
導電助剤としてLi-100(アセチレンブラック)を0.25g量り取り、溶媒として
超純水を加え、ミキサーを用いて2000rpm、3分間撹拌し、導電助剤分散液を調整
した。その後、水性分散体PTFE-Aを固形分として4.75g加え、さらに超純水を
加え固形分の濃度を調整した。最終的な溶媒量は45gであった、その後、ミックスロー
ターで1時間撹拌し混合液を調整した。その後、噴霧乾燥機(東京理化器械社製)を用い
て乾燥粉体を得た(入口温度140℃、風量0.60立米/分、流量5.5g/分)。さ
らに真空乾燥(100℃、8時間)を行い、結着剤1を得た。
表1に示すように、PTFE水性分散体種と量、導電助剤種と量、溶媒量を変更し、結着
剤2~11を得た。
結着剤1~11の含有水分を測定した結果、すべて250PPM以下であった。
Figure 2022121546000001
〔作製例5〕
作製例4で得た水性分散体PTFE-Dを固形分濃度15%まで希釈し、攪拌機付き容器
内で硝酸の存在下において静かに、攪拌しPTFEを凝固させた。凝固したPTFEを分
離し、160℃において18時間乾燥し、導電助剤を含まない粉体状のPTFE-Eを得
た。
(実施例1)
<正極合剤シートの作製>
正極活物質としてLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O(NMC622)と、後
で加える結着剤に含有する導電助剤量を加味しながら、導電助剤としてLi-100を秤
量し、ミキサーにて1500rpmで10分間撹拌し混合物を得た。混合物の入った容器
に作製した結着剤1を添加し、混練機にて40rpmで2時間撹拌し、混合粉体組成物を
得た。組成は質量比で正極活物質:PTFE:全導電助剤=95.5:2:2.5とした

得られた混合粉体組成物をバルク状に成形し、シート状に圧延した。
その後、先程得られた圧延シートを2つに折りたたむことにより粗砕して、再度バルク状
に成形した後、80度に加熱したホットプレートの上で金属ロールを用いてシート状に圧
延することで、フィブリル化を促進させる工程を4度繰り返した。その後、更に圧延する
ことで、約厚さ500μmの正極合剤シートを得た。さらに、正極合剤シートを5cm×
5cmに切り出し、80度に加熱したロールプレス機に投入し圧延をおこなった。さらに
フィブリル化を促進させるために2kNの荷重を繰り返しかけて厚みを調整した。ギャッ
プを調整し最終的な正極合剤層の厚みは90μm、密度が3.20g/ccになるように
調整し正極合剤シートを得た。
各試験は以下の方法で行った。
[強度測定]
引張試験機(島津製作所社製 オートグラフAGS-Xシリーズ AGS-100NX)
を使用して、100mm/分の条件下、4mm幅の短冊状の正極合剤シート試験片にて測
定した。チャック間距離は30mmとした。破断するまで変位を与え、測定した結果の最
大応力を各サンプルの強度とした。比較例1を100として比較した。
[電極抵抗測定]
正極合剤シートを、幅5.0cm×長さ10cmの正方形に切って試験片とする。抵抗率
計 ロレスタGP(三菱化学社製)を用いて、正極活物質層の四端子抵抗をJIS K71
94;1994に従って測定した。抵抗値が小さい程、電池特性に優れることを示す。
A:20 Ωcm未満
B:20~50 Ωcm未満
C:50~100 Ωcm未満
D:100~200 Ωcm未満
E:200~以上
(実施例2、3)
表1に示した組成の結着剤を用いた以外は、実施例1と同様に正極合剤シートを得た。
(実施例4~7)
NMCとミキサーで混合させる導電助剤をSuper-P Li(ファーネスブラック)に変
更し、表1に示した組成の結着剤を用いた以外は、実施例1と同様に正極合剤シートを得
た。
(実施例11)
NMCとミキサーで混合させる導電助剤をカーボンECP(ケッチェンブラック)に変更し
、表1に示した組成の結着剤を用いた以外は、実施例1と同様に正極合剤シートを得た。
(実施例8、9)
正極活物質としてLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O(NMC811)、導電
助剤としてLi-100、結着剤8を用いた。混合粉体組成物は質量比で正極活物質:P
TFE:FT7000(平均直径7~11nm、長さ5~20μmの多層カーボンナノチ
ューブ):Li-100=95.5:2:0.04:2.46とした。それ以外は、実施
例1と同様に正極合剤シートを得た。同様に実施例9も行った。
(実施例10)
正極活物質としてLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O(NMC811)、導電
助剤としてLi-100、結着剤10を用いた。混合粉体組成物は質量比で正極活物質:
PTFE:FT7000:Li-100=95.5:2:0.11:2.34とした。そ
れ以外は、実施例1と同様に正極合剤シートを得た。
<正極の作製>
正極合剤シートを20μmのアルミ箔と接着させた。接着剤にはN-メチルピロリドン(
NMP)にポリビニデンフルオライド(PVDF)を溶解させ、カーボンナノチューブ(
CNT)を分散させたスラリーを用いた。アルミ箔に上述した接着剤を塗布し、作製した
シート状正極合剤を気泡が入らないように載せ、120℃、30分にて真空乾燥させて、
集電体と一体となった正極シートを作製した。
<電解液の作製>
有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC
)の混合溶媒(EC:EMC=30:70(体積比))をサンプル瓶に量り取り、ここに
フルオロエチレンカーボネート(FEC)とビニレンカーボネート(VC)を1質量%ず
つ溶解させて調製した電解液中のLiPF6塩の濃度が1.0モル/Lとなるようにし、
23℃で混合することにより、電解液を得た。
<電池の作製>
上記で作製した正極シート及びポリエチレン製セパレータ、負極としてLi金属を用いて、
コイン電池を製作した。詳しくは、ドライルーム内で、セパレータを正極と負極との間に
挟装して、電極体電池とした。この電極体電池を、ステンレス容器からなる電池ケース(
CR2032型コイン電池用部材)に収容した。電池ケースには電解液を注入した。電池
ケースをカシメ機で密閉して、実施例の非水電解質リチウムイオン二次電池を得た。
[初期放電容量試験]
上記で製造したリチウムイオン二次電池を、25℃において、0.5Cに相当する電流で
4.3Vまで定電流-定電圧充電(以下、CC/CV充電と表記する。)(0.1Cカッ
ト)した後、0.5Cの定電流で3Vまで放電し、これを1サイクルとして、3サイクル
目の放電容量から初期放電容量を求めた。
参考例の初期容量を100として、比較した。
(比較例1)
導電助剤を含まない粉体状のPTFE-Eを用いた以外は実施例1と同様に非水電解質リ
チウムイオン二次電池を得た。
(比較例2)
導電助剤を含まない粉体状のPTFE-Eを用い、導電助剤をSuper-P Liに変
更した、以外は実施例1と同様に非水電解質リチウムイオン二次電池を得た。
(参考例)
正極活物質としてNMC811と、導電助剤としてLi-100とFT7000を秤量し
、ミキサーにて1500rpmで10分間撹拌し混合物を得た。混合物の入った容器に作
製した粉体状のPTFE-Eを添加し、混練機にて40rpmで2時間撹拌し、混合粉体
組成物を得た。組成は質量比で正極活物質:PTFE:FT7000:Li-100=9
5.5:2:0.04:2.46とした。実施例8と同様手順で電極合剤シートを作製し
、非水電解質リチウムイオン二次電池を得た。
(比較例3)
正極活物質としてLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O(NMC811)、導電
助剤としてLi-100を秤量し、ミキサーにて2000rpmで10分間撹拌し混合物
を得た。混合物の入った容器に作製した水性分散体PTFE-Dを添加し、混練機にて4
0rpmで2時間撹拌し、混合粉体組成物を得た。組成は質量比で正極活物質:PTFE
:導電助剤=95.5:2:2.5とした。乾燥を行う前に分散液の中で凝集体で見られ
たため、噴霧乾燥は行わず、ホットプレートにて110℃、1時間かけ乾燥した。さらに
真空乾燥(100℃、8時間)を行い、混合粉体組成物を得た。実施例8と同様手順で電
極合剤シートを作製し、非水電解質リチウムイオン二次電池を得た。
Figure 2022121546000002
Figure 2022121546000003
実施例1,3のフィブリル径を測定した結果、フィブリル径の中央値はそれぞれ40,3
1nmであった。
実施例4,5のフィブリル径を測定した結果、フィブリル径の中央値はそれぞれ33,4
3nmであった。
実施例9,10,11のフィブリル径を測定した結果、フィブリル径の中央値はそれぞれ
51,67,40nmであった。
比較例1と実施例1~3より、引張強度が高く、抵抗が低い電極が作製できることがわか
る。
また、比較例2と実施例4~7より導電材とPTFEの好適な範囲を見出した。また比較例3
,実施例8より、電極活物質を含有しない粉体である結着剤を利用することで、電池特性
を改善することを見出した。
本開示の非水電解液を使用する二次電池用電極の製造方法は、リチウムイオン二次電池等
の電池に使用する電極の製造に使用することができる。

Claims (16)

  1. ポリテトラフルオロエチレン樹脂及び導電助剤を必須とする組成物からなり、活物質を含
    有しない粉体である結着剤を使用して液体媒体を実質的に含有しない電極作製用組成物を
    調製する工程(1)を有することを特徴とする
    非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法。
  2. 上記結着剤は、水分含有量が1000ppm以下である請求項1記載の二次電池用電極の
    製造方法。
  3. 上記結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂と導電助剤とを液体媒体の存在下で混合
    させる工程(A)を有する製造方法によって製造されたものである請求項1又は2記載の
    二次電池用電極の製造方法。
  4. 上記液体媒体は、水である請求項3記載の二次電池用電極の製造方法。
  5. 上記結着剤は、工程(A)によって得られた組成物を噴霧乾燥によって乾燥させる工程(
    B)を有する製造方法によって得られたものである請求項3又は4記載の二次電池用電極
    の製造方法。
  6. 上記ポリテトラフルオロエチレン樹脂は、標準比重が2.11~2.20である請求項1
    ~5のいずれかに記載の二次電池用電極の製造方法。
  7. 電極作製用組成物は、正極活物質を含む請求項1~6のいずれかに記載の二次電池用電極
    の製造方法。
  8. 上記二次電池はリチウムイオン二次電池である請求項1~7のいずれかに記載の二次電池
    用電極の製造方法。
  9. 上記PTFEは、フィブリル径(中央値)が20nm以上の繊維状構造を有する請求項1
    ~8のいずれかに記載の二次電池用電極の製造方法。
  10. 上記結着剤は、元素分析により測定される炭素に対するフッ素の元素比(F/C比)が0
    .4以上3.0以下である請求項1~9のいずれかに記載の二次電池用電極の製造方法。
  11. ポリテトラフルオロエチレン樹脂及び導電助剤を必須とする組成物からなり、電極活物質
    を含有しない粉体であることを特徴とする非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤
  12. 元素分析により測定される炭素に対するフッ素の元素比(F/C比)が0.4以上3.0
    以下である請求項11記載の二次電池電極用結着剤。
  13. ポリテトラフルオロエチレン樹脂と、ケッチェンブラックおよび/またはカーボンナノチ
    ューブとの混合粉末を含む非水系電解液を使用することを特徴とする二次電池電極用結着
    剤。
  14. 請求項13記載の二次電池電極用結着剤を含有することを特徴とする電極作製用組成物。
  15. 請求項13記載の二次電池電極用結着剤を含有することを特徴とする電極合剤。
  16. 請求項15記載の電極合剤を有することを特徴とする電極。
JP2022103328A 2020-12-25 2022-06-28 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤 Pending JP2022121546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217247 2020-12-25
JP2020217247 2020-12-25
JP2021210541A JP7269511B2 (ja) 2020-12-25 2021-12-24 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210541A Division JP7269511B2 (ja) 2020-12-25 2021-12-24 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022121546A true JP2022121546A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82158240

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210541A Active JP7269511B2 (ja) 2020-12-25 2021-12-24 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤
JP2022103328A Pending JP2022121546A (ja) 2020-12-25 2022-06-28 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210541A Active JP7269511B2 (ja) 2020-12-25 2021-12-24 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230378470A1 (ja)
EP (1) EP4270534A1 (ja)
JP (2) JP7269511B2 (ja)
KR (1) KR20230118192A (ja)
CN (1) CN116636048A (ja)
TW (1) TWI821837B (ja)
WO (1) WO2022138939A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316784A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk カーボンブラックとptfeの均一混合粉末の製造方法
JP3407507B2 (ja) * 1995-11-07 2003-05-19 松下電器産業株式会社 ポリマー電解質・リチウム電池
JPH113709A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP5141002B2 (ja) 2006-11-30 2013-02-13 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2011150954A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Panasonic Corp コイン形有機電解液二次電池
KR20130115293A (ko) 2010-11-10 2013-10-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 전기 이중층 캐패시터용 전해액
WO2012086710A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン混合物
TWI713443B (zh) 2013-11-29 2020-12-21 日商大金工業股份有限公司 雙軸拉伸多孔質膜
MX2016013413A (es) 2014-04-18 2017-04-06 Maxwell Lab Electrodo de dispositivo para almacenamiento de energia en seco y metodos para elaborar el mismo.
JP2018067506A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 国立大学法人三重大学 リチウム二次電池の正極活物質、リチウム二次電池の正極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池の正極活物質を生産する方法
KR102258829B1 (ko) * 2017-03-07 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전기 전도도가 향상된 리튬이차전지용 전극 및 그의 제조방법
JP7159902B2 (ja) * 2019-02-18 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2020132792A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 大陽日酸株式会社 フッ素樹脂コーティング用組成物、コーティング膜、基材
JP7262419B2 (ja) 2020-04-28 2023-04-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4270534A1 (en) 2023-11-01
US20230378470A1 (en) 2023-11-23
JP7269511B2 (ja) 2023-05-09
JP2022103141A (ja) 2022-07-07
KR20230118192A (ko) 2023-08-10
WO2022138939A1 (ja) 2022-06-30
CN116636048A (zh) 2023-08-22
TWI821837B (zh) 2023-11-11
TW202234736A (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230207821A1 (en) Secondary battery electrode mixture, secondary battery electrode mixture sheet and production method thereof, and secondary battery
US20230395804A1 (en) Production method of solid-state secondary battery sheet and binder for solid-state secondary battery
US20230378471A1 (en) Binder that is composite of single-walled carbon nanotube and ptfe, and composition for producing electrode and secondary battery using same
JP7269511B2 (ja) 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤
JP7477784B2 (ja) 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法、非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤、二次電池電極用結着剤、電極作製用組成物、電極合剤及び電極
JP7486006B2 (ja) 固体二次電池用シートの製造方法、固体二次電池電極用結着剤、電極作製用組成物、電極合剤、及び、電極
JP7485998B2 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート及びその製造方法並びに二次電池
JP7364973B2 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート及びその製造方法並びに二次電池
JP7364972B2 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート、二次電池用合剤シートの製造方法及び二次電池
TW202409237A (zh) 使用非水系電解液之二次電池用電極之製造方法、使用非水系電解液之二次電池電極用黏結劑、二次電池電極用黏結劑、電極製作用組成物、電極合劑及電極
TW202410517A (zh) 固體二次電池用片之製造方法、固體二次電池電極用黏結劑、電極製作用組成物、電極合劑、及電極
WO2023167300A1 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート及びその製造方法並びに二次電池