JP2022120146A - スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム - Google Patents

スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022120146A
JP2022120146A JP2022096511A JP2022096511A JP2022120146A JP 2022120146 A JP2022120146 A JP 2022120146A JP 2022096511 A JP2022096511 A JP 2022096511A JP 2022096511 A JP2022096511 A JP 2022096511A JP 2022120146 A JP2022120146 A JP 2022120146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
task
schedule
tasks
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022096511A
Other languages
English (en)
Inventor
愛子 大塚
Aiko Otsuka
宏一 工藤
Koichi Kudo
益義 谷内田
Masuyoshi Yanaida
華子 阪東
Hanako Bando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021094711A external-priority patent/JP7136277B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2022120146A publication Critical patent/JP2022120146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31004Move vehicle to battery charge or maintenance area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36301Optimisation of sequence of operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37449Inspection path planner
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39361Minimize time-energy cost
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40298Manipulator on vehicle, wheels, mobile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45066Inspection robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022120146000001
【課題】指定されたタスクを移動体に実行させるスケジューリングを行うことを目的とする。
【解決手段】スケジューリングシステム1は、点検タスクにおいて想定されるロボット10のバッテリ消費量を記憶するタスク情報管理DB5002(記憶手段の一例)と、ロボット10に実行させる複数の点検タスクの指定を受け付ける受付部72(受付手段の一例)と、指定された複数の点検タスクに対応するバッテリ消費量に基づいて、指定された複数の点検タスクがロボット10に割り当てられたスケジュールを示すスケジュール閲覧画面800(表示画面の一例)を、ディスプレイ706(表示部の一例)に表示させる表示制御部73(表示制御手段の一例)と、を備える。
【選択図】図17

Description

本開示内容は、スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラムに関する。
工場や倉庫等の拠点に設置され、拠点内を自律的に移動可能なロボットが知られている。このようなロボットは、例えば、点検ロボットやサービスロボットとして用いられ、作業者の代わりに拠点内の設備の点検等のタスクを行うことができる。
また、作業者の代わりにロボットにタスクを行わせるため、例えば、定期的なタスクのスケジュールを予め登録しておくことで、登録された時刻にロボットが自動的にタスクを開始することができる。ロボットが実行するタスクに対するスケジューリングを行う方法として、例えば、タスクの優先度に関するデータを用いて、ロボットに実行させるタスクを含むスケジュールデータを生成する方法等が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005-324278号公報
しかしながら、従来の方法は、バッテリからの電源供給により動作するロボット等の移動体にタスクを実行させる場合、移動体のバッテリ残量を考慮して指定されたタスクを確実に完了させられるようなスケジューリングを行うことが困難であるという課題があった。
上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、移動体が実行する複数のタスクを割り当てたスケジューリングを行うスケジューリングシステムであって、前記タスクにおいて想定される前記移動体のバッテリ消費量を記憶する記憶手段と、前記移動体に実行させる前記複数のタスクの指定を受け付ける受付手段と、指定された前記複数のタスクに対応する前記バッテリ消費量に基づいて、前記複数のタスクが前記移動体に割り当てられたスケジュールを示す表示画面を、表示部に表示させる表示制御手段と、を備えるスケジューリングシステムである。
本発明によれば、指定されたタスクを移動体に実行させるスケジューリングを行うことができるという効果を奏する。
スケジューリングシステムの全体構成の一例を示す図である。 ロボットが設置された対象拠点の一例を概略的に説明するための図である。 ロボットの構成の概略の一例を示す図である。 ロボットのハードウエア構成の一例を示す図である。 スケジュール管理サーバおよび通信端末のハードウエア構成の一例を示す図である。 スケジューリングシステムの機能構成の一例を示す図である。 認証情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 タスク情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 状態情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 移動情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 スケジュール管理テーブルの一例を示す概念図である。 スケジュール登録処理の一例を示すシーケンス図である。 タスク指定画面の一例を示す図である。 スケジュール管理サーバにおけるスケジュール登録処理の一例を示すフローチャートである。 特定部によるパターン特定処理の一例を示すフローチャートである。 生成部によって生成された設定パターンおよび設定パターンの各特定条件に対応する値の一例を説明するための図である。 設定パターンにおける想定バッテリ残量の推移の一例を示す図である。 スケジュール閲覧画面の一例を示す図である。 複数のロボットを用いて点検タスクを行う場合の設定パターンおよび設定パターンの各特定条件に対応する値の一例を説明するための図である。 スケジューリングシステムにおけるスケジュール変更処理の一例を示すシーケンス図である。 スケジュール管理サーバにおけるスケジュール変更処理の一例を示すフローチャートである。 ロボットに異常が発生した場合のスケジュール管理サーバにおけるスケジュール変更処理の一例を示すフローチャートである。 条件管理テーブルの一例を示す概念図である。 タスク指定画面の変形例を示す図である。 タスク指定画面の変形例を示す図である。 移動情報管理テーブルの変形例を示す概念図である。 スケジュール閲覧画面の変形例を示す図である。 通信端末に通知される稼働レポートの一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●実施形態●
●システム構成
図1は、スケジューリングシステムの全体構成の一例を示す図である。図1に示されているスケジューリングシステム1は、ロボット10を用いて対象拠点に設置された点検対象物の点検作業を行うためのスケジューリングを行うシステムである。
スケジューリングシステム1は、所定の拠点に位置するロボット10、スケジュール管理サーバ50および通信端末70を含む。スケジューリングシステム1を構成するロボット10、スケジュール管理サーバ50および通信端末70は、通信ネットワーク100を介して通信することができる。通信ネットワーク100は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。なお、通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)またはLTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。
ロボット10は、対象拠点に設置され、対象拠点内を自律走行する移動体である。ロボット10は、対象拠点内を移動しながら、設置された点検対象物に対する点検作業(点検タスク)を実行する。また、ロボット10は、点検タスクによって撮影された撮影画像等の点検結果を、通信端末70へ送信することで、通信端末70を使用する対象拠点の管理者に、点検結果の情報(画像等)を提供する。
スケジュール管理サーバ50は、対象拠点に設置された点検対象物に対する点検タスクをロボット10に実行させるためのスケジュールを管理するためのサーバコンピュータである。スケジュール管理サーバ50は、管理者が使用する通信端末70からの要求に応じて、後述のスケジュール登録処理を実行することで、指定された点検タスクを実行するためのスケジュールを登録して管理する。
なお、スケジュール管理サーバ50は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されてもよい。また、スケジュール管理サーバ50の機能の全てまたは一部は、クラウド環境に存在するサーバコンピュータで実現されてもよいし、オンプレミス環境に存在するサーバコンピュータで実現されてもよい。
通信端末70は、対象拠点における点検タスクまたは対象拠点に設置された点検対象物もしくはロボット10を管理する管理者が使用するノートPC(Personal Computer)等のコンピュータである。管理者は、オフィス等の管理拠点において、点検タスクのスケジュール管理または点検タスクの実行結果の確認を行う。また、管理者は、通信端末70に表示された対象拠点の画像を見ながら、ロボット10の遠隔操作を行うこともできる。なお、通信端末70は、ノートPCに限られず、例えば、デスクトップPC,タブレット端末、スマートフォンまたはウェアラブル端末等であってもよい。
●概略
ここで、図2を用いて、ロボット10が設置された対象拠点について説明する。図2は、ロボットが設置された対象拠点の一例を概略的に説明するための図である。図2は、対象拠点に二台のロボット10A,10Bが設置された状態を示す。図2は、例えば、対象拠点として、プラント工場等の敷地面積の広い屋外の拠点の例を示す。図2に示されている対象拠点には、日常点検または定期点検等の保守管理を必要とする複数の対象物X1,X2,X3,X4が存在する。点検対象物は、例えば、対象拠点がプラント工場である場合、貯蔵タンクの計測メータ、貯蔵タンク等に輸液作業を行うタンカー等である。
ロボット10A,10Bは、それぞれスケジュール管理サーバ50によって割り当てられた点検タスクを実行するために、対象拠点内を自律走行によって移動し、所定の位置で点検タスクを実行する。なお、ロボット10A,10Bは、対象拠点内をライントレース等の技術または通信端末70からの遠隔操作を用いて移動してもよい。また、対象拠点には、ロボット10A,10Bのバッテリに対する充電を行うための充電ステーションが、拠点位置P0に設けられている。
図2の例では、ロボット10A,10Bは、対象物X1に対する点検タスクを実行するために、拠点位置A1まで移動し、対象物X1に対する点検タスクを実行する。また、ロボット10A,10Bは、拠点位置A2まで移動し、対象物X2に対する点検タスクを実行する。さらに、ロボット10A,10Bは、拠点位置A3まで移動し、対象物X3に対する点検タスクを実行する。また、ロボット10A,10Bは、位置A4まで移動し、対象物X4に対する点検タスクを実行する。
従来、作業者が行っていたタスクをロボットに実行させるような方法において、ロボットが実行するタスクのスケジューリングは、タスクを実行するためのロボットのバッテリ消費等の状態変化が考慮されていないため、例えば、タスクの実行中にロボットの動作が停止するような事態が発生し、管理者が求めるタスクを完了させることができない場合があった。また、従来のスケジューリングは、ロボットに実行させるタスクの開始時刻が予め決まっていることが前提であり、開始時刻が決まっているタスクと決まっていないタスクが混在している状態ではスケジューリングを行うことができなかった。
そこで、スケジューリングシステム1は、点検タスクにおいて想定されるバッテリ消費量等に基づいて、管理者によって指定された点検タスクをロボット10に実行させることが可能なスケジュールを登録することができる。また、スケジューリングシステム1は、開始時刻が決まっている点検タスクと開始時刻が決まっていない点検タスクとが混在する場合であっても、対象拠点内に存在するロボット10の動作スケジュールを自動的に生成して登録することで、管理者によって指定された点検タスクを効率良くロボット10に実行させることができる。
ここで、点検タスクは、ロボット10に実行させるタスクの一例であり、ロボット10に実行させるタスクは、点検作業に限られない。また、ロボット10が設置される対象拠点は、プラント工場に限られず、例えば、事業所、建設現場、変電所またはその他の屋外の施設等であってもよい。例えば、敷地面積の広い拠点における点検作業を作業者が行うとすると、全ての点検作業が終わるまでに時間が掛かったり、複数の作業者で点検作業を分担したりする必要がある。そこで、対象拠点に設置されたロボット10は、従来人手で行われていた作業(タスク)を作業者に変わって行うことで、作業効率を向上させることができる。なお、対象拠点は、屋外に限られず、屋内のオフィス、学校、工場、倉庫、商業施設またはその他の施設等であってもよく、従来人手で行われていた作業をロボット10に担わせたいニーズが存在する拠点であればよい。
●ロボットの構成
続いて、図3を用いて、ロボット10の具体的な構成を説明する。図3は、ロボットの構成の概略の一例を示す図である。図3は、ロボット10が、図2に示されているような充電ステーションに位置する状態(図2の拠点位置P0)である。
図3に示されているロボット10は、ロボット10の処理または動作を制御する制御装置30を備えた筐体11、撮影装置13、支持部材14、ロボット10を移動させるための移動機構15(15a,15b)、およびロボット10に所定の作業(動作)を行わせるための可動アーム16を備える。このうち、筐体11には、ロボット10の胴体部分に位置し、ロボット10の処理もしくは動作を制御する制御装置30等が内蔵されている。
撮影装置13は、ロボット10が設置された拠点に位置する人物、物体または風景等の被写体を撮影して撮影画像を取得する。撮影装置13は、デジタル一眼レフカメラ、またはコンパクトデジタルカメラ等の平面画像(詳細画像)を取得可能なデジタルカメラ(一般撮影装置)である。撮影装置13によって取得された撮影画像に係る撮影画像データは、通信管理サーバ等のサーバコンピュータによって確立された通信セッションを経由して、通信端末70へ送信される。
なお、撮影装置13によって取得される撮影画像は、動画であっても静止画であってもよく、動画と静止画の両方であってもよい。また、撮影装置13によって取得される撮影画像は、画像データとともに音声データを含んでもよい。さらに、撮影装置13は、全天球(360°)パノラマ画像を取得可能な広角撮影装置であってもよい。広角撮影装置は、例えば、被写体を撮影して全天球(パノラマ)画像の元になる二つの半球画像を得るための全天球撮影装置である。さらに、広角撮影装置は、例えば、所定値以上の画角を有する広角画像を取得可能な広角カメラまたはステレオカメラ等であってもよい。すなわち、広角撮影装置は、所定値より焦点距離の短いレンズを用いて撮影された画像(全天球画像、広角画像)を取得可能な撮影手段である。また、ロボット10は、複数の撮影装置13を備える構成であってもよい。この場合、ロボット10は、撮影装置13として、広角撮影装置と、広角撮影装置によって撮影された被写体の一部を撮影して詳細画像(平面画像)を取得可能な一般撮影装置の両方を備える構成であってもよい。
支持部材14は、ロボット10(筐体11)に撮影装置13を設置(固定)するための部材である。支持部材14は、筐体11に固定されたポール等であってもよいし、筐体11に固定された台座であってもよい。また、支持部材14には、撮影装置13の撮影方向(向き)や位置(高さ)を調整可能な可動式の部材であってもよい。
移動機構15は、ロボット10を移動させるユニットであり、車輪、走行モータ、走行エンコーダ、ステアリングモータ、およびステアリングエンコーダ等で構成される。ロボット10の移動制御については、既存の技術であるため、詳細な説明は省略するが、ロボット10は、例えば、操作者である管理者(通信端末70)からの走行指示を受信し、移動機構15は、受信した走行指示に基づいてロボット10を移動させる。なお、移動機構15は、二足歩行の足型や単輪のものであってもよい。また、ロボット10の形状は、図3に示されているような車両型に限られず、例えば、二足歩行の人型、生物を模写した形態、特定のキャラクターを模写した形態等であってもよい。
可動アーム16は、ロボット10の移動以外の付加的動作を可能とする動作手段を有している。図3に示されているように、可動アーム16には、例えば、可動アーム16の先端に部品等の物体を掴むためのハンドが動作手段として備えられている。ロボット10は、可動アーム16を回転または変形させることによって、所定の作業(動作)を行うことができる。
なお、ロボット10は、上記構成のほかに、ロボット10の周囲の情報を検知可能な各種センサを有していてもよい。各種センサは、例えば、気圧計、温度計、光度計、人感センサ、ガスセンサ、臭気センサまたは照度計等のセンサデバイスである。
また、充電ステーション150は、対象拠点に設置されており、ロボット10のバッテリの充電を行ったり、ロボット10の稼働状態を測定したりするものである。ロボット10は、対象拠点内に設置された充電ステーション150の位置を予め記憶しており、対象拠点内の作業者の操作、管理者からの遠隔操作、またはバッテリ残量の状態等を自ら判断することによって、定期的に充電ステーション150へ移動する。なお、充電ステーション150は、対象拠点に複数台が設置されていてもよい。
●ハードウエア構成
続いて、図4および図5を用いて、実施形態に係るスケジューリングシステムを構成する装置または端末のハードウエア構成について説明する。なお、図4および図5に示されている装置または端末のハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。
○ロボットのハードウエア構成○
図4は、ロボットのハードウエア構成の一例を示す図である。ロボット10は、ロボット10の処理または動作を制御する制御装置30を備える。制御装置30は、上述のように、ロボット10の筐体11の内部に備えられている。なお、制御装置30は、ロボット10の筐体11の外部に設けられてもよく、またはロボット10とは別の装置として設けられていてもよい。
制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、メディアI/F(Interface)305、入出力I/F306、音入出力I/F307、ネットワークI/F308、近距離通信回路309、近距離通信回路309のアンテナ309a、外部機器接続I/F311、タイマ312およびバスライン310を備える。
CPU301は、ロボット10全体の制御を行う。CPU301は、ROM302またはHD(Hard Disk)304a等に格納された、プログラムもしくはデータをRAM303上に読み出し、処理を実行することで、ロボット10の各機能を実現する演算装置である。
ROM302は、電源を切ってもプログラムまたはデータを保持することができる不揮発性のメモリである。RAM303は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。HDD304は、CPU301の制御にしたがってHD304aに対する各種データの読み出し、または書き込みを制御する。HD304aは、プログラム等の各種データを記憶する。メディアI/F305は、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、光学ディスクまたはフラッシュメモリ等の記録メディア305aに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。
入出力I/F306は、文字、数値、各種指示等を各種外部機器等との間で入出力するためのインターフェースである。入出力I/F306は、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ306aに対するカーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報の表示を制御する。なお、ディスプレイ306aは、入力手段を備えたタッチパネルディスプレイであってもよい。また、入出力I/F306は、ディスプレイ306aのほかに、例えば、マウス、キーボード等の入力手段が接続されていてもよい。音入出力I/F307は、CPU301の制御に従ってマイク307aおよびスピーカ307bとの間で音信号の入出力を処理する回路である。マイク307aは、CPU301の制御に従って音信号を入力する内蔵型の集音手段の一種である。スピーカ307bは、CPU301の制御に従って音信号を出力する再生手段の一種である。
ネットワークI/F308は、通信ネットワーク100を経由して、他の機器または装置との通信(接続)を行う通信インターフェースである。ネットワークI/F308は、例えば、有線または無線LAN等の通信インターフェースである。近距離通信回路309は、NFC(Near Field communication)またはBluetooth(登録商標)等の通信回路である。外部機器接続I/F311は、制御装置30に他の装置を接続するためのインターフェースである。タイマ312は、時間計測機能を有する計測装置である。タイマ312は、コンピュータによるソフトタイマであってもよい。
バスライン310は、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等であり、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号等を伝送する。CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、メディアI/F305、入出力I/F306、音入出力I/F307、ネットワークI/F308、近距離通信回路309、外部機器接続I/F311およびタイマ312は、バスライン310を介して相互に接続されている。
さらに、制御装置30には、外部機器接続I/F311を介して、駆動モータ101、アクチュエータ102、加速度・方位センサ103、GPS(Global Positioning System)センサ104、撮影装置13、バッテリ120、障害物検知センサ106、ガスセンサ107および臭気センサ108が接続されている。
駆動モータ101は、CPU301からの命令に基づき、移動機構15を回転駆動させてロボット10を地面に沿って移動させる。アクチュエータ102は、CPU301からの命令に基づき、可動アーム16を変形させる。加速度・方位センサ103は、地磁気を検知する電子磁気コンパス、ジャイロコンパスおよび加速度センサ等のセンサである。GPSセンサ104は、GPS衛星からGPS信号を受信する。バッテリ120は、ロボット10の全体に必要な電源を供給するユニットである。なお、バッテリ120は、ロボット10本体に内蔵されたもののほか、外部から補助的な電源供給の役割を担う外部バッテリを含んでもよい。障害物検知センサ106は、ロボット10が移動する際における周囲の障害物を検知する検知センサである。障害物検知センサ106は、例えば、ステレオカメラ、もしくは光電変換素子が面状に配置されたエリアセンサを搭載したカメラ等の画像センサ、またはTOF(Time Of Flight)センサ、LIDAR(Light Detection and Ranging)センサもしくはレーダセンサ等の測距センサである。
ガスセンサ107および臭気センサ108は、ロボット10が設置された対象拠点で発生するガスを検知するセンサである。ガスセンサ107は、ロボット10の周囲の空気に含まれる特定のガスの濃度を検知する。また、臭気センサ108は、ロボット10の周囲の空気の臭気(におい)を検知する。
○スケジュール管理サーバのハードウエア構成○
図5は、スケジュール管理サーバのハードウエア構成の一例を示す図である。スケジュール管理サーバ50の各ハードウエア構成は、500番台の符号で示されている。スケジュール管理サーバ50は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516およびタイマ517を備えている。
これらのうち、CPU501は、スケジュール管理サーバ50全体の動作を制御する。ROM502は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、または画像等の各種情報を表示する。なお、ディスプレイ506は、入力手段を備えたタッチパネルディスプレイであってもよい。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリまたはプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスまたはデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択もしくは実行、処理対象の選択、またはカーソルの移動等を行う入力手段の一種である。なお、入力手段は、キーボード511およびポインティングデバイス512のみならず、タッチパネルまたは音声入力装置等であってもよい。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。なお、着脱可能な記録媒体は、DVD-RWに限らず、DVD-RまたはBlu-ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。タイマ517は、時間計測機能を有する計測装置である。タイマ517は、コンピュータによるソフトタイマであってもよい。
○通信端末のハードウエア構成○
図5は、通信端末のハードウエア構成の一例を示す図である。通信端末70の各ハードウエア構成は、括弧内の700番台の符号で示されている。通信端末70は、コンピュータによって構築されており、図5に示されているように、スケジュール管理サーバ50と同様の構成を備えているため、各ハードウエア構成の説明を省略する。なお、ディスプレイ706は、表示部の一例である。ディスプレイ706としての表示部は、通信端末70に接続された表示機能を備える外部装置であってもよい。この場合の表示部は、例えば、IWB(Interactive White Board:電子黒板)等の外部ディスプレイ、または外部装置として接続されたPJ(Projector:プロジェクタ)からの画像が投影される被投影部(例えば、管理拠点の天井または壁等)であってもよい。
なお、上記各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc、SDカードまたはUSBメモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。例えば、スケジューリングシステム1は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係るスケジュール登録方法を実現する。
●機能構成
続いて、図6乃至図11を用いて、実施形態に係るスケジューリングシステムの機能構成について説明する。図6は、スケジューリングシステムの機能構成の一例を示す図である。なお、図6は、図1に示されている装置または端末のうち、後述の処理または動作に関連しているものを示す。
○ロボット(制御装置)の機能構成○
まず、図6を用いて、ロボット10の処理または動作を制御する制御装置30の機能構成について説明する。制御装置30は、送受信部31、判断部32、バッテリ情報取得部33、位置情報取得部34、移動先設定部35、移動制御部36、撮影制御部37、アーム操作制御部38、充電制御部39および記憶・読出部49を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、RAM303上に展開された制御装置用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、制御装置30は、図4に示されているROM302、HD304aまたは記録メディア305aによって構築される記憶部3000を有している。
送受信部31は、主に、ネットワークI/F308に対するCPU301の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して、他の装置または端末との間で各種データまたは情報の送受信を行う。
判断部32は、CPU301の処理によって実現され、各種判断を行う。バッテリ情報取得部33は、主に、外部機器接続I/F311に対するCPU301の処理によって実現され、ロボット10の電源であるバッテリ120の残量を示すバッテリ情報を取得する。位置情報取得部34は、主に、外部機器接続I/F311に対するCPU301の処理によって実現され、GPSセンサ104によって検知されたロボット10の現在位置を示す位置情報を取得する。
移動先設定部35は、主に、CPU301の処理によって実現され、ロボット10の移動先を設定する。移動先設定部35は、例えば、スケジュール管理サーバ50から送信されてきたタスク実行要求に基づいて、要求されたタスク内容に対応する拠点位置をロボット10の移動先として設定する。移動制御部36は、主に、外部機器接続I/F311に対するCPU301の処理によって実現され、移動機構15を駆動させることによって、ロボット10の移動を制御する。移動制御部36は、例えば、スケジュール管理サーバ50から送信されてきたタスク実行要求に含まれるタスクの開始時刻に応じて移動機構15を駆動させることで、移動先設定部35によって設定された移動先へロボット10を移動させる。
撮影制御部37は、主に、外部機器接続I/F311に対するCPU301の処理によって実現され、撮影装置13に対する撮影処理を制御する。撮影制御部37は、例えば、撮影装置13に対する撮影処理を指示する。また、撮影制御部37は、例えば、撮影装置13による撮影処理で得られた撮影画像を取得する。アーム操作制御部38は、主に、外部機器接続I/F311に対するCPU301の処理によって実現され、可動アーム16の操作を制御する。アーム操作制御部38は、例えば、可動アーム16を変形させることで可動アーム16の向きまたは位置を変更する。充電制御部39は、主に、外部機器接続I/F311に対するCPU301の処理によって実現され、ロボット10の電源であるバッテリ120に対する充電を制御する。充電制御部39は、例えば、図3に示されているような充電ステーション150にロボット10が接続することで、バッテリ120に対する充電を行う。
記憶・読出部49は、主に、CPU301の処理によって実現され、記憶部3000に、各種データ(または情報)を記憶したり、記憶部3000から各種データ(または情報)を読み出したりする。
○スケジュール管理サーバの機能構成○
次に、図6を用いて、スケジュール管理サーバ50の機能構成について説明する。スケジュール管理サーバ50は、送受信部51、認証部52、判断部53、生成部54、算出部55、特定部56、条件設定部57、登録部58、計測部61および記憶・読出部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、RAM503上に展開されたスケジュール管理サーバ用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、スケジュール管理サーバ50は、図5に示されているROM502、HD504または記録メディア515によって構築される記憶部5000を有している。
送受信部51は、主に、ネットワークI/F509に対するCPU501の処理によって実現され、他の装置または端末との間で各種データまたは情報の送受信を行う。
認証部52は、CPU501の処理によって実現され、スケジュール管理サーバ50に登録された対象拠点の管理者等であるユーザの認証処理を行う。判断部53は、CPU501の処理によって実現され、各種判断を行う。
生成部54は、CPU501の処理によって実現され、指定された点検タスクが割り当てられた複数の設定パターンを生成する。生成部54は、例えば、指定された点検タスクの開始時刻または所要時間等に基づいて、指定された全ての点検タスクが割り当て可能な複数の設定パターンを生成する。
算出部55は、CPU501の処理によって実現され、生成部54によって生成された設定パターンにおけるロボット10の総移動量および最終バッテリ残量を算出する。ここで、総移動量は、設定パターンに含まれる全ての点検タスクが実行された場合のロボット10の移動量である。また、最終バッテリ残量は、設定パターンに含まれる全ての点検タスクの実行後のバッテリ残量として想定される値である。
特定部56は、CPU501の処理によって実現され、生成部54によって生成された設定パターンにうちの一つの設定パターンを特定する。特定部56は、生成された複数の設定パターンのうち、点検タスクの実行に関する各種特定条件を用いて、一つの設定パターンを特定する。特定部56による特定処理に用いる特定条件は、例えば、ロボット10の最終バッテリ残量、点検タスクを実行する際に想定されるロボット10のバッテリ残量である想定バッテリ残量、点検タスクを実行するロボット10の交替回数、ロボット10の総移動量、および全ての点検タスクの終了時刻等である。
条件設定部57は、CPU501の処理によって実現され、特定部56による設定パターンの特定処理に用いる特定条件を設定する。登録部58は、CPU501の処理によって実現され、指定された点検タスクに対するスケジュール登録を行う。登録部58は、特定部56によって特定された設定パターンを示すスケジュールを、スケジュール管理DB5005に登録する。計測部61は、タイマ517に対するCPU501の処理によって実現され、点検タスクの実行時間等の時間計測を行う。
記憶・読出部59は、主に、CPU501の処理によって実現され、記憶部5000に、各種データ(または情報)を記憶したり、記憶部5000から各種データ(または情報)を読み出したりする。
○認証情報管理テーブル
図7は、認証情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部5000には、図7に示されているような認証情報管理テーブルによって構成されている認証情報管理DB5001が構築されている。
認証情報管理テーブルは、スケジュール管理サーバ50によって管理される全てのユーザ(管理者)を識別するユーザIDに対して、それぞれパスワードを関連づけて管理している。例えば、図7に示されている認証情報管理テーブルでは、例えば、管理者AのユーザIDは「w001」で、パスワードは「aaaa」であることが表されている。なお、認証情報管理テーブルは、管理者のユーザIDではなく、通信端末70を識別する端末IDとパスワードを関連づけて管理してもよい。この場合、認証部52は、管理者のユーザ認証ではなく、管理者が使用する通信端末70の端末認証を行う。
○タスク情報管理テーブル
図8は、タスク情報管理テーブルの一例を示す概念図である。タスク情報管理テーブルは、対象拠点に存在する点検対象物に対する点検タスクを管理するためのテーブルである。記憶部5000には、図8に示されているようなタスク情報管理テーブルによって構成されているタスク情報管理DB5002が構築されている。
タスク情報管理テーブルは、管理者を識別するユーザIDごとに、点検対象物に対する点検タスクを示すタスク情報を管理している。タスク情報は、点検タスクを識別するタスクIDおよびタスク名、点検タスクの開始時刻を示す開始時刻情報および点検タスクを完了させるまでに要する所要時間を示す所要時間情報を含む時間情報、点検タスクを実行する対象拠点内の位置を示す位置情報、点検タスクを実行する場合に想定されるバッテリ120の消費量を示す想定バッテリ消費量、並びにロボット10が実行する処理を示す処理情報を含む。
このうち、開始時刻情報は、開始時刻を有する(開始時刻が割り当てられている)点検タスクにのみ付与されている。開始時刻を有さない(開始時刻が割り当てられていない)点検タスクは、開始時刻が空白(ブランク「-」)になっている。開始時刻を有する点検タスクは、例えば、タンカーによる輸液中の漏れの確認等のタスクである。一方で、開始時刻を有さない点検タスクは、例えば、日常点検のように、一日に二回等の点検頻度が定められているタスクである。また、位置情報は、ロボット10が点検タスクを実行する位置を示す緯度および経度の座標情報を含む。なお、タスク情報に示されている所要時間情報および想定バッテリ消費量は、天候もしくは工事の有無等の拠点の環境、または午前もしくは午後等の時間帯ごとに設定される構成であってもよい。
○状態情報管理テーブル
図9は、状態情報管理テーブルの一例を示す概念図である。状態情報管理テーブルは、ロボット10の状態を示す状態情報を管理するためのテーブルである。記憶部5000には、図9に示されているような状態情報管理テーブルによって構成されている状態情報管理DB5003が構築されている。
状態情報管理テーブルは、ロボット10を識別するロボットIDおよびロボット名、ロボット10の現在位置を示す位置情報並びにロボット10の現在のバッテリ残量を示すバッテリ情報が関連づけられた状態情報を管理している。このうち、位置情報は、GPSセンサ104によって計測されたロボット10の現在位置を示す緯度および経度の座標情報を含む。また、位置情報およびバッテリ情報は、対象拠点に設置されたロボット10のそれぞれから随時または定期的にスケジュール管理サーバ50へ送信される。なお、位置情報は、緯度および経度に限られず、対象拠点全体を示す地図データ上の座標位置を示すXY座標によって表されてもよい。また、状態情報は、ロボット10に備えられた各種センサ、走行スピードまたはバッテリ性能等のロボット10の性能を示す情報を含む構成であってもよい。
○移動情報管理テーブル
図10は、移動情報管理テーブルの一例を示す概念図である。移動情報管理テーブルは、対象拠点内における所定の二点間をロボット10が移動する際に想定されるリソースの消費量を示す移動情報を管理するためのテーブルである。記憶部5000には、図10に示されているような移動情報管理テーブルによって構成されている移動情報管理DB5004が構築されている。
移動情報管理テーブルは、対象拠点における二つの基準点(基準点1および基準点2)に関連づけて、基準点1と基準点2の間を移動した場合に想定される想定バッテリ消費量、および所要時間を管理している。基準点1および基準点2は、対象拠点内の所定の拠点位置を示す緯度および経度の座標情報によって表される。想定バッテリ消費量および所要時間は、ロボット10のバッテリ120の劣化度合い等に応じて、随時更新される構成であってもよい。また、想定バッテリ消費量は、所要時間が更新されると、自動的に更新される構成であってもよい。さらに、移動状態管理テーブルは、過去の自動回避またはブレーキの頻度によって、該当する経路には所要時間に余裕を持たせるよう設定される構成であってもよい。
図26は、移動情報管理テーブルの変形例を示す概念図である。図26に示されている移動情報管理テーブルは、図10に示されている移動情報に、天候、拠点の環境または時間帯等の環境条件が関連づけられており、環境条件ごとに想定バッテリ消費量および所要時間を関連づけて管理している。図26(A)は、環境条件として天候ごとの想定バッテリ消費量および所要時間が設定された移動情報管理テーブルを示す。図26(A)に示されている環境条件は、晴れ、曇り、雨または雪のほか、風速の値を含む構成であってもよい。また、図26(A)に示されている想定バッテリ消費量および所要時間は、天候ごとに所定の係数を掛けることで設定される構成であってもよい。
図26(B)は、環境条件として工事の有無等の拠点の環境ごとの想定バッテリ消費量および所要時間が設定された移動情報管理テーブルを示す。拠点の環境は、工事の有無に限られず、拠点内の通行止めの有無またはタンクローリー等の車両の入構の有無等の情報を含む構成であってもよい。図26(C)は、環境条件として午前または午後等の時間帯ごとの想定バッテリ消費量および所要時間が設定された移動情報管理テーブルを示す。図26(C)に示されている想定バッテリ消費量および所要時間は、車両が通行しやすい時間または人の移動が多い時間等の拠点における時間帯の傾向に応じて設定される。図26に示されているように、移動情報管理テーブルは、天候、拠点の環境または時間帯等のロボット10の走行環境に応じた想定バッテリ消費量および所要時間を管理する。
○スケジュール管理テーブル
図11は、スケジュール管理テーブルの一例を示す概念図である。スケジュール管理テーブルは、ロボット10に実行させる点検タスクが割り当てられたスケジュールを管理するためのテーブルである。記憶部5000には、図11に示されているようなスケジュール管理テーブルによって構成されているスケジュール管理DB5005が構築されている。
スケジュール管理テーブルは、管理者を識別するユーザIDごとに、点検タスクが割り当てられたスケジュールを示すスケジュール情報を管理している。スケジュール情報は、点検タスクを実行する開始予定時刻および終了予定時刻を示す時刻情報、実行する点検タスクを識別するタスクID、並びに点検タスクを実行するロボット10を識別するロボットIDを含む。
○通信端末の機能構成○
次に、図6を用いて、通信端末70の機能構成について説明する。通信端末70は、送受信部71、受付部72、表示制御部73、判断部74および記憶・読出部79を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、RAM703上に展開された通信端末用プログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、通信端末70は、図5に示されているROM702、HD704または記録メディア715によって構築される記憶部7000を有している。
送受信部71は、主に、ネットワークI/F709に対するCPU701の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して、他の装置または端末との間で各種データまたは情報の送受信を行う。
受付部72は、主に、キーボード711またはポインティングデバイス712に対するCPU701の処理によって実現され、利用者から各種の選択または入力を受け付ける。表示制御部73は、主に、CPU701の処理によって実現され、ディスプレイ706等の表示部に各種画面を表示させる。判断部74は、CPU701の処理によって実現され、各種判断を行う。
記憶・読出部79は、主に、CPU701の処理によって実現され、記憶部7000に、各種データ(または情報)を記憶したり、記憶部7000から各種データ(または情報)を読み出したりする。
●実施形態の処理または動作
○スケジュール登録処理○
続いて、図12乃至図25を用いて、実施形態に係るスケジューリングシステムの処理または動作について説明する。まず、図12乃至図19を用いて、ロボット10に実行させる点検タスクのスケジュールを登録する処理について説明する。図12は、スケジュール登録処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図12は、管理拠点の管理者Aがロボット10に実行させる点検タスクのスケジュール登録を要求する場合の処理を説明する。
まず、管理拠点に位置する管理者Aが通信端末70の入力手段に対する入力操作等を行うことで、通信端末70の送受信部71は、スケジュール管理サーバ50に対して、点検タスクに対するスケジュール登録の開始を要求する旨を示すスケジュール登録開始要求を送信する(ステップS11)。このスケジュール登録開始要求は、管理者Aのスケジュール管理サーバ50に対する認証情報を含む。これにより、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、通信端末70から送信されたスケジュール登録開始要求を受信する。
次に、スケジュール管理サーバ50の認証部52は、送受信部51によって受信された認証情報に含まれているユーザIDおよびパスワードを検索キーとして、認証情報管理DB5001(図7参照)を検索する。そして、認証部52は、認証情報管理DB5001に同一のユーザIDおよびパスワードの組が管理されているかを判断することによって認証を行う(ステップS12)。以下、管理者Aが認証部52によって正当な利用権限を有するユーザであると判断された場合について説明する。なお、認証部52は、管理者Aのユーザ認証ではなく、認証情報を送信した通信端末70の端末認証を行う構成であってもよい。
次に、記憶・読出部59は、認証部52によって管理者Aが正当な利用権限を有するユーザであると判断された場合、タスク情報管理DB5002(図8参照)に記憶されたタスク情報を読み出す(ステップS13)。この場合、記憶・読出部59は、ステップS12で認証された管理者AのユーザIDを検索キーとして、タスク情報管理DB5002を検索することで、管理者AのユーザIDと同じユーザIDに関連づけられたタスク情報を読み出す。
次に、送受信部51は、要求元の通信端末70に対して、認証部52による認証が完了した旨を示す認証完了通知を送信する(ステップS14)。この認証完了通知は、ステップS13で読み出されたタスク情報を含む。これにより、通信端末70の送受信部71は、スケジュール管理サーバ50から送信された認証完了通知を受信する。
次に、通信端末70の表示制御部73は、スケジュール登録の対象となる点検タスクを指定するためのタスク指定画面600を、ディスプレイ706に表示させる(ステップS15)。図13は、通信端末に表示されるタスク指定画面の一例を示す図である。図13に示されているタスク指定画面600は、管理者Aがスケジュール登録の対象となる点検タスクの指定を行うための表示画面である。管理者Aは、タスク指定画面600を用いて、スケジュール登録を行う点検タスクの指定、点検タスクを実行する時刻範囲の指定、および点検タスクを実行させるロボットの指定を行う。
タスク指定画面600は、スケジュール登録を行う対象として指定する点検タスクを選択するためのタスク選択領域610、選択された点検タスクを実行する時間帯を指定するための指定時刻範囲入力領域630、選択された点検タスクを実行するロボット10を指定するための指定ロボット入力領域640、タスク指定処理を終了する場合に押下される「キャンセル」ボタン651、および選択された点検タスクを指定タスクとして登録する場合に押下される「OK」ボタン653を含む。
このうち、タスク選択領域610は、選択された点検タスクが表示されるタスク表示領域620、および管理者Aによって登録可能な点検タスクを選択するための選択メニュー625を含む。管理者Aがポインタp1を用いて選択メニュー625に表示された点検タスクを選択することで、タスク表示領域620には、選択された点検タスクが表示される。また、タスク表示領域620は、選択された点検タスクを実行させる開始時刻を入力するための開始時刻入力領域621(621a,621b,621c,621d)を含む。管理者Aは、開始時刻入力領域621に所望の開始時刻を入力することで、点検タスクの開始時刻を指定することができる。なお、開始時刻入力領域621に対する開始時刻の入力は、任意であり、開始時刻が指定されていない点検タスクの開始時刻入力領域621(図13の場合、開始時刻入力領域621b,621c,621d)には、「未指定」と表示される。
なお、タスク指定画面600は、外部のシステムと連携して、例えば、朝礼で話されるような一日のスケジュールに基づいて、各項目が自動的に入力または選択される構成であってもよい。また、タスク指定画面600は、管理者Aによる点検タスクの選択中において、例えば、稼働できるロボット10が2台しかないのに同じ時刻に3台のロボット10が指定される等の現実的でない選択が受け付けられた場合、指定不能のアラートを表示させる構成であってもよい。さらに、タスク指定画面600は、例えば、過去に異常が発生した箇所に対する点検実施の提案、または過去にトラブル等が発生したロボット10の周知等のメッセージを表示させる構成であってもよい。また、タスク指定画面600は、開始時刻を入力することによって特定の点検タスクの開始時刻を入力可能な例を示したが、例えば、拠点内の所定のエリア単位で開始時刻または時間帯を指定することで、エリア内に含まれる所定の点検タスクを実行させる時間を指定可能な構成であってもよい。
図12に戻り、管理者Aがタスク指定画面600に対する各種入力操作を行い、「OK」ボタン653を押下した場合、通信端末70の受付部72は、点検タスクの指定を受け付ける(ステップS16)。そして、送受信部71は、スケジュール管理サーバ50に対して、ステップS16で受け付けられた指定タスクである点検タスクに対するスケジュール登録を要求する旨を示すスケジュール登録要求を送信する(ステップS17)。このスケジュール登録要求は、タスク選択領域610の選択メニュー625を用いて選択された点検タスクを識別する指定タスク情報、指定時刻範囲入力領域630に入力された指定時間範囲情報、および指定ロボット入力領域640に入力された指定ロボット情報を含む。このうち、指定タスク情報は、指定された点検タスクを識別するタスクIDまたはタスク名、および指定された開始時刻を示す開始時刻指定情報を含む。これにより、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、通信端末70から送信されたスケジュール登録要求を受信する。なお、ステップS16において、図13に示されている指定時刻範囲入力領域630に対する指定時刻範囲の入力および指定ロボット入力領域640に対する指定ロボットの入力は、任意である。すなわち、通信端末70から送信されるスケジュール登録要求には、少なくとも管理者Aによって指定された複数の点検タスクを識別する指定タスク情報が含まれていればよい。
次に、スケジュール管理サーバ50は、ステップS17で受信されたスケジュール登録要求に基づいて、管理者Aによって指定された点検タスクに対するスケジュール登録処理を実行する(ステップS18)。ここで、図14乃至図17を用いて、スケジュール管理サーバ50によるスケジュール登録処理を詳細に説明する。図14は、スケジュール管理サーバにおけるスケジュール登録処理の一例を示すフローチャートである。
まず、記憶・読出部59は、ステップS12で認証された管理者AのユーザIDおよびステップS17で受信された指定タスク情報に含まれているタスクIDまたはタスク名を検索キーとしてタスク情報管理DB5002(図8参照)を検索する。そして、記憶・読出部59は、管理者AのユーザIDおよび受信された指定タスク情報と同じユーザID並びにタスクIDもしくはタスク名に関連づけられたタスク情報を読み出す(ステップS31)。なお、タスク情報管理DB5002において、所要時間情報および想定バッテリ消費量が所定の環境条件ごとに設定されている場合、記憶・読出部59は、現在の拠点の環境条件に対応するタスク情報を読み出す構成であってもよい。また、現在の拠点の環境条件は、外部のシステムとの連携によって取得可能な構成であってもよいし、図13に示されているタスクして画面600において入力される構成であってもよい。
また、記憶・読出部59は、ステップS12で受信された指定ロボット情報に示されているロボットIDまたはロボット名を検索キーとして状態情報管理DB5003(図9参照)を検索することで、受信された指定ロボット情報と同じロボットIDまたはロボット名に関連づけられている状態情報を読み出す(ステップS32)。なお、ステップS17で受信されたスケジュール登録要求に指定ロボット情報が含まれていない場合、記憶・読出部59は、状態情報管理DB5003に記憶された全ての状態情報、すなわち対象拠点に設置された全てのロボット10の状態情報を読み出す。ここで、状態情報管理DB5003に記憶された状態情報にロボット10の性能を示す情報が含まれている場合、記憶・読出部59は、ステップS17で受信された指定タスク情報に対応する点検タスクを実行する際に適した性能を有するロボット10の状態情報を読み出す構成であってもよい。
さらに、記憶・読出部59は、移動情報管理DB5004(図12または図26参照)に記憶された移動情報を読み出す(ステップS33)。例えば、図26に示されているような環境条件ごとの移動情報が設定されている場合、記憶・読出部59は、現在の拠点の環境条件に対応する移動情報を読み出す構成であってもよい。この場合、スケジュール管理サーバ50は、現在の拠点の環境条件に応じた移動情報をスケジューリングに反映させることができるので、スケジュールリング精度を向上させることができる。
次に、生成部54は、ステップS17で受信された指定ロボット情報、ステップS31で読み出されたタスク情報に含まれる開始時刻情報およびステップS17で受信された指定タスク情報に含まれる開始時刻指定情報に基づいて、指定されたタスクのうち、開始時刻を有する点検タスクをスケジュールに割り当てる(ステップS34)。具体的には、生成部54は、受信された指定タスク情報に対応する点検タスクのうち、開始時刻指定情報が関連づけられた点検タスクが、開始時刻指定情報が示す開始時刻に指定ロボット情報に示されているロボット10によって、開始されるように優先的に割り当てる。図13の例の場合、タスク名「タンクA1」が開始時刻を指定された点検タスクに該当し、ロボット名「1号機」が指定されたロボット10に該当する。また、生成部54は、受信された指定タスク情報に対応する点検タスクのうち、管理者Aによって開始時刻が指定されていないが、読み出されたタスク情報に開始時刻情報が含まれている点検タスクを、開始時刻情報が示す開始時刻に割り当てる。図8に示されているタスク情報の例の場合、タスクID「A3」(タスク名「タンカーA」、以下「タスクA3」と称する。)が開始時刻を有する点検タスクに該当する。
ここで、タスクID「A1」(タスク名「タンクA1」、以下「タスクA1」と称する。)の点検タスクにおいて、管理者Aによって指定された開始時刻(9:20)と、タスク情報に示されている開始時刻(9:00)とが異なる。この場合、生成部54は、管理者Aによって指定された開始時刻を優先して該当する点検タスクの開始時刻として割り当てる。
次に、生成部54は、ステップ17で受信された指定ロボット情報および指定時間範囲情報、ステップS31で読み出されたタスク情報に含まれる所要時間情報および想定バッテリ消費量、並びにステップS33で読み出された移動情報に基づいて、指定タスク情報に示されている開始時刻を有さない残りの点検タスクを割当可能な設定パターンを生成する(ステップS35)。
具体的には、生成部54は、ステップS33で開始時刻を有するタスクが割り当てられたスケジュールに対して、指定時間範囲情報に示されている指定時間内に、指定タスク情報に示されている残りの全ての点検タスクが割当可能な設定パターンを生成する。生成部54は、残りの点検タスクの所要時間および想定バッテリ消費量、並びにロボット10の移動に要する所要時間および想定バッテリ消費量に基づいて、指定されたロボット10を用いて残りの点検タスクが実行可能なように全ての点検タスクを割り当てる。生成部54は、指定時間内に全ての点検タスクを割当可能な異なるパターンが複数存在する場合、複数の設定パターンを生成する。
図13の例の場合、生成部54は、残りの点検タスクであるタスクID「A2」(タスク名「プラントA西」、以下「タスクA2」と称する。)およびタスクID「A4」(タスク名「タンクA2」、以下「タスクA4」と称する。)を、指定ロボットである「1号機」のロボット10を用いて指定時間(2020/9/15 9:00~17:30)内に実行できるように、点検タスクの所要時間および想定バッテリ消費量、並びにロボット10の移動に要する所要時間および想定バッテリ消費量を考慮して、割当可能な設定パターンを生成する。なお、ステップS17で受信されたスケジュール登録要求に指定時間範囲情報が含まれていない場合、生成部54は、例えば、当日中、二日以内または1週間以内等の予め設定された時間範囲内に、残りの点検タスクを割り当てるように設定パターンを生成する。また、ステップS17で受信されたスケジュール登録要求に指定ロボット情報が含まれていない場合、生成部54は、例えば、ステップS32で読み出された全てのロボット10の状態情報を考慮して、残りの点検タスクを対象拠点に設置されたいずれかのロボット10に割り当てるように設定パターンを生成する。
次に、算出部55は、ステップS35で生成された設定パターンにおけるロボット10の総移動量、および最終バッテリ残量を算出する(ステップS36)。具体的には、算出部55は、ステップS31で読み出されたタスク情報に示されている位置情報およびステップS33で読み出された移動情報を用いて、生成された設定パターンに基づく点検タスクを全て実行した際のロボット10の総移動量を算出する。総移動量は、例えば、各点検タスクの位置および充電ステーション150の位置に基づいて算出されるロボット10の移動距離である。また、算出部55は、ステップS31で読み出されたタスク情報に示されている想定バッテリ消費量、およびステップ33で読み出された移動情報に示されている想定バッテリ消費量を用いて、生成された設定パターンに基づく点検タスクを全て実行した後のロボット10のバッテリ残量として想定される最終バッテリ残量を算出する。
次に、特定部56は、ステップS36で算出された総移動量および最終バッテリ残量に基づいて、ステップS35で生成された設定パターンのうち、一つの設定パターンを特定するパターン特定処理を実行する(ステップS37)。ここで、図15を用いて、特定部56によるパターン特定処理の詳細を説明する。図15は、特定部によるパターン特定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、特定部56は、ステップS36で算出された最終バッテリ残量が、予め設定された閾値X以上の設定パターンが存在する場合(ステップS51のYES)、処理をステップS53へ移行させる。閾値Xは、例えば、ロボット10が全ての点検タスクが終了した後に充電ステーション150に戻れるまでの想定バッテリ消費量または対象拠点の敷地範囲等に基づいて設定されている。すなわち、閾値Xは、ロボット10が対象拠点内でバッテリ残量不足によって動けなくなるようになること防ぐことを考慮した値が予め設定される。
一方で、特定部56は、最終バッテリ残量が閾値X以上の設定パターンが存在しない場合(ステップS51のNO)、処理をステップS52へ移行させる。ステップS52において、特定部56は、ステップS51で用いた値よりも小さくなるように、閾値Xの値を変更し、ステップS51からの処理を繰り返す。
ステップS53において、特定部56は、最終バッテリ残量が閾値X以上の設定パターンが一つである場合(ステップS53のYES)、設定パターンを一つに特定できたため、パターン特定処理を終了する。一方で、特定部56は、最終バッテリ残量が閾値X以上の設定パターンが複数存在する場合(ステップS53のNO)、処理をステップS54へ移行させる。
次に、特定部56は、最終バッテリ残量が閾値X以上の設定パターンのうち、設定パターンにおける想定バッテリ残量が、常時閾値X以上である設定パターンを特定する(ステップS54)。ここで、想定バッテリ残量は、点検タスクの実行中のバッテリ残量をとして想定される値である。そして、特定部56は、ステップS54で特定された設定パターンが一つである場合(ステップS55のYES)、設定パターンを一つに特定できたため、パターン特定処理を終了する。一方で、特定部56は、ステップS54で特定された設定パターンが複数存在する場合(ステップS55のNO)、処理をステップS56へ移行させる。
次に、特定部56は、ステップS54で特定された設定パターンのうち、設定パターンにおけるロボット10の交替回数が最も少ない設定パターンを特定する(ステップS56)。そして、特定部56は、ステップS56で特定された設定パターンが一つである場合(ステップS57のYES)、設定パターンを一つに特定できたため、パターン特定処理を終了する。一方で、特定部56は、ステップS56で特定された設定パターンが複数存在する場合(ステップS57のNO)、処理をステップS58へ移行させる。
次に、特定部56は、ステップS56で特定された設定パターンのうち、ステップS36で算出された総移動量が最も少ない設定パターンを特定する(ステップS58)。そして、特定部56は、ステップS58で特定された設定パターンが一つである場合(ステップS59のYES)、設定パターンを一つに特定できたため、パターン特定処理を終了する。一方で、特定部56は、ステップS58で特定された設定パターンが複数存在する場合(ステップS59のNO)、処理をステップS60へ移行させる。
次に、特定部56は、ステップS58で特定された設定パターンのうち、全ての点検タスクの終了時の終了時刻が最も早い設定パターンを特定する(ステップS60)。そして、特定部56は、ステップS60で特定された設定パターンが一つである場合(ステップS61のYES)、設定パターンを一つに特定できたため、パターン特定処理を終了する。一方で、特定部56は、ステップS60で特定された設定パターンが複数存在する場合(ステップS61のNO)、処理をステップS62へ移行させる。
そして、特定部56は、ステップS60で特定された設定パターンのうち、一つの設定パターンをランダムに特定する(ステップS62)。このように、特定部56は、生成された各設定パターンにおけるバッテリ残量(最終バッテリ残量および点検タスク中の想定バッテリ残量)、ロボット10の交替回数および総移動量、並びに全ての点検タスクの終了時刻のそれぞれの条件に基づいて、一つの設定パターンを特定する。また、特定部56は、これらの条件を用いても設定パターンを一つに絞れない場合には、残りの設定パターンからランダムに一つの設定パターンを特定する。
ここで、図16および図17を用いて、生成部54によって生成された複数の設定パターン、および特定部56によるパターン特定処理に用いる条件の具体例について説明する。図16は、生成部によって生成された設定パターンおよび設定パターンの各特定条件に対応する値の一例を説明するための図である。図16は、生成部54によって生成された四つの設定パターン(設定パターンA~設定パターンD)の例を示す。
上述のように、タスクA1とタスクA3は、開始時刻を有するが点検タスクであるため、各設定パターンにおいて同じ時間帯に割り当てられている。一方で、タスクA2とタスクA4は、開始時刻を有さない点検タスクであるため、設定パターンごとに異なる時間帯に割り当てられている。
また、図16は、タスクA1~A4が割り当てられた各設定パターンにおいて、特定部56による特定条件に対応する値を示す。図15に示されている処理において、閾値Xを20%とした場合、特定部56によって特定される設定パターンは、設定パターンAである。設定パターンAは、他の設定パターンと比較して、想定バッテリ残量が多く、総移動量が少なく、終了時刻が早いため、最も効率的に全ての点検タスクを完了させることができる。
図17は、設定パターンAにおける想定バッテリ残量の推移の一例を示す図である。ロボット10のバッテリ残量は、点検タスクを実行する位置までの移動動作、および各タスクの実行動作においてそれぞれ消費される。ロボット10は、点検タスクの間隔が空いている場合、充電ステーション150の拠点位置P0まで移動してバッテリ120の充電を行う。図17の例において、点検タスク間でバッテリ消費がされている期間は、次の点検タスクの拠点位置または充電ステーション150の拠点位置P0への移動時間である。すなわち、生成部54は、ロボット10の想定バッテリ残量および複数の点検タスクの時間間隔を考慮して、ロボット10を充電ステーション150まで移動させるタイミングおよび充電ステーション150でのロボット10の充電時間を、設定パターンとして割り当てる。
なお、充電ステーション150には、充電設備のみならず、ロボット10の洗車を行うための設備または管理者によるロボット10のメンテナンスが行うための設備(例えば、メンテナンスステーション)等が備えられていてもよい。この場合、生成部54は、例えば、ロボット10および充電ステーション150のそれぞれの位置のみならず、ロボット10の稼働状態または充電ステーション150の対応設備に応じて、対応拠点に設置された複数の充電ステーション150のうちで、移動先となる充電ステーション150を割り当ててもよい。
このように、スケジュール管理サーバ50は、点検タスクの所要時間および想定バッテリ消費量とともに、点検タスク間の移動に要する所要時間およびバッテリ消費量を考慮する。そして、スケジュール管理サーバ50は、想定バッテリ残量が常時所定値以上(図15の場合、閾値X以上)になるように点検タスクが割り当てられた設定パターンを特定することで、ロボット10がスケジュールの途中で点検タスクが実行できなくなることを予防することができる。なお、ロボット10に備えられたバッテリ120がメインの電源供給を行うメインバッテリと補助的な電源供給を行う予備バッテリを含む場合、スケジュール管理サーバ50は、メインバッテリの想定バッテリ残量が所定値以下になった場合、予備バッテリからの電源供給に切り替えるようなロボット10の制御を、設定パターンに組み込んでもよい。
図14に戻り、ステップS38において、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、通信端末70に対して、ステップS37によって特定された設定パターンを示す設定パターン情報を送信する。なお、通信端末70は、受信した設定パターン情報を示す表示画面をディスプレイ706に表示させ、管理者Aに確認させる。そして、管理者Aは、表示された設定パターン情報を確認し、スケジュール管理サーバ50によって特定された設定パターンを承諾するか否かの選択を行い、その旨を通信端末70に入力する。
次に、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、通信端末70から送信された、設定パターンに対して承諾する旨を示す承諾通知を受信した場合(ステップS39のYES)、処理をステップS40へ移行させる。一方で、送受信部51は、設定パターンの承諾通知を受信できない場合、または通信端末70から送信された、設定パターンに対して承諾しない旨を示す非承諾通知を受信した場合(ステップS39のNO)、処理をステップS37へ移行させ、パターン特定処理を再度実行する。この場合、特定部56は、上述の処理で特定された設定パターンを除いた残りの設定パターンを用いたパターン特定処理を行う。
そして、ステップS40において、登録部58は、ステップS39で受信された承諾通知に対応する設定パターンを、点検タスクを実行するスケジュールを示すスケジュール情報として、スケジュール管理DB5005(図11参照)に登録する。具体的には、登録部58は、管理者AのユーザID「w001」に関連づけて設定パターンに対応するスケジュール情報を登録する。登録部58は、設定パターンに対応する各点検タスクの開始時刻、タスクIDおよび点検タスクを実行するロボット10のロボットIDが関連づけられたスケジュール情報を登録する。
このように、スケジュール管理サーバ50は、指定された点検タスクに関する時間情報および想定バッテリ消費量等を含むタスク情報に基づいて、指定された全ての点検タスクがロボット10に効率的に実行させられるように割り当てられたスケジュールを生成して登録することができる。
図12に戻り、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、通信端末70に対して、スケジュール登録が完了した旨を示す登録完了通知を送信する(ステップS19)。この登録完了通知は、ステップS40で登録されたスケジュール情報を含む。これにより、通信端末70の送受信部71は、スケジュール管理サーバ50から送信されたスケジュール情報を受信する。
次に、通信端末70の表示制御部73は、ステップS19で受信されたスケジュール情報を示すスケジュール閲覧画面800を、ディスプレイ706に表示させる(ステップS20)。図18は、スケジュール閲覧画面の一例を示す図である。図18に示されているスケジュール閲覧画面800は、スケジュール管理サーバ50によって登録されたスケジュールを示す表示画面である。管理者Aは、スケジュール閲覧画面800を用いて、点検タスクの実行スケジュールを確認することができる。
スケジュール閲覧画面800に表示されるスケジュールは、点検タスクの開始予定時刻および終了予定時刻、点検タスク名、並びに点検タスクを実行するロボット10のロボット名が関連づけられている。また、スケジュール閲覧画面800は、各点検タスクが完了したか否かを示す進捗アイコン810(810a,810b,810c,810d)を含む。進捗アイコン810は、それぞれの点検タスクが完了した場合、「未完」から「完了」の表示に切り替わる。
さらに、スケジュール閲覧画面800は、表示されたスケジュールを管理者Aが修正する場合に押下される「修正」ボタン820を含む。管理者Aは、「修正」ボタン820を押下することで、点検タスクの開始予定時刻もしくは終了予定時刻、または点検タスクを実行させるロボット10を変更することができる。管理者Aによって修正されたスケジュール情報は、通信端末70からスケジュール管理サーバ50に送信され、スケジュール管理DB5005に登録される。
このように、通信端末70は、タスク指定画面600を用いて指定した点検タスクに関する時間情報および想定バッテリ消費量等を含むタスク情報に基づいて割り当てられたスケジュールを表示させることで、指定された点検タスクのスケジュールを管理者Aに閲覧させることができる。
なお、スケジュール閲覧画面800は、例えば、図16に示されているような複数の設定パターンに対応する複数のスケジュール情報を表示する構成であってもよい。この場合、管理者Aは、表示された複数のスケジュールから所望のスケジュールを選択して、スケジュール管理サーバ50に登録させることができる。また、スケジュール閲覧画面800は、例えば、図16の右側に示されているような各種特定条件に対応する値または図17に示されているような想定バッテリ残量の推移を、スケジュールとともに表示する構成であってもよい。この場合、管理者Aは、ロボット10のバッテリ残量または移動量等の点検タスクを実行するロボット10の挙動を把握することができる。
また、上述の説明において、タスク指定画面600およびスケジュール閲覧画面800は、通信端末70の表示制御部73によってディスプレイ706等の表示部に表示されるものとして説明したが、本実施形態における各種表示画面は、スケジュール管理サーバ50の処理によって表示制御される構成であってもよい。例えば、一般的なWEBブラウザまたは専用アプリケーションを用いて各種表示画面を表示させる場合、タスク指定画面600またはスケジュール閲覧画面800は、ステップS14またはステップS19の処理で、スケジュール管理サーバ50の送受信部51から通信端末70へ表示画面データが送信されることによって、ディスプレイ706等の表示部に表示される。この場合、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、表示制御手段としての機能を担う。
図27は、スケジュール閲覧画面の変形例を示す図である。図27に示されているスケジュール閲覧画面800aは、管理者Aがロボット10による点検タスクの実行状況を視覚的に確認しながら、スケジュールの追加または変更を行うことが可能な表示画面である。スケジュール閲覧画面800aは、ステップS19で受信されたスケジュール情報を時系列で示し、点検タスクが割り当てられたロボット10の稼働状態を示す状態表示画像850、およびロボット10の充電可能時間を表示する表示画像860を含む。このうち、表示画像860は、ロボット10が実際に充電を行っている場合には充電中の表示に切り替わる。なお、表示画像860は、充電中の表示を、画像の色の変更等によって切り替えることで、管理者Aに視認させる構成であってもよい。
また、スケジュール閲覧画面800aは、拠点内におけるロボット10の現在位置を示す地図画像870、地図画像870上のロボット10の現在位置に重畳されて表示された現在位置表示画像875および表示されたスケジュールを管理者Aが修正する場合に押下される「修正」ボタン890を含む。管理者Aは、状態表示画像850および地図画像870上の現在位置表示画像875を確認しながら、現在の点検タスクの実行状況を確認することができる。なお、スケジュール閲覧画面800aは、地図画像870に変えて、または地図画像870とともに、ロボット10によって撮影された現在のロボット10の位置における撮影画像を表示させる構成であってもよい。
また、図12において、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、ロボット10に対して、ステップS40で登録されたスケジュールに応じた点検タスクの実行を要求する旨を示すタスク実行要求を送信する(ステップS21)。このタスク実行要求は、各点検タスクの開始時刻を示す開始時刻情報および実行させる点検タスクに対応するタスク情報を含む。これにより、ロボット10の制御装置30の送受信部31は、スケジュール管理サーバ50から送信されたタスク実行要求を受信する。
そして、制御装置30の移動制御部36は、受信された開始時刻情報が示されている開始時刻に点検タスクを開始するように、ロボット10を移動させる。制御装置30は、受信されたタスク情報に示されている位置情報に対応する点検タスクの実行位置(拠点位置)に到着した場合、開始時刻に点検タスクを開始させる。制御装置30は、点検タスクの実行位置において、受信されたタスク情報に示されている処理内容に対応する処理を実行する。例えば、処理内容が「撮影」である場合、撮影制御部37は、点検タスクの対応する点検対象物に対する撮影処理を行う。
このように、ロボット10は、スケジュール管理サーバ50によって登録されたスケジュールに従い、管理者Aから指定された一つ以上の点検タスクを効率良く実行することができる。なお、ステップS21において、スケジュール管理サーバ50からロボット10へ送信されるタスク実行要求は、全ての点検タスクのタスク情報を一度に送信する構成であってもよいし、開始時刻に近づいた点検タスクから順番にタスク情報を送信する構成であってもよい。
○複数のロボットを用いる場合の例
ここで、図19を用いて、点検タスクを複数のロボット10に割り当てた場合の設定パターンの例を説明する。図19は、複数のロボットを用いて点検タスクを行う場合の設定パターンおよび設定パターンの各特定条件に対応する値の一例を説明するための図である。図19は、二台のロボット10(10A,10B)に指定されたタスクA1~A4が割り当てられた二つの設定パターン(設定パターンA、設定パターンB)を示す。
図19に示されているように、タスクA3は、設定パターンAおよび設定パターンBの双方において、ロボット10Aとロボット10Bに分散して割り当てられている。例えば、設定パターンAは、所要時間が2時間であるタスクA3の前半の1時間がロボット10Aに割り当てられ、後半の1時間がロボット10Bに割り当てられている。一方で、設定パターンBは、タスクA3の前半の1時間半がロボット10Aに割り当てられ、後半の30分がロボット10Bに割り当てられている。また、設定パターンBは、設定パターンAにおいてロボット10Aに割り当てられていたタスクA4を、ロボット10Bに割り当てている。
このように、生成部54は、複数のロボット10に指定された点検タスクを割り当てることで、全ての点検タスクを割当可能な設定パターンの種類または数を増やすことができる。また、設定パターンAおよび設定パターンBは、図16に示されている設定パターンと比較して、ロボット10のバッテリ残量(最終バッテリ残量および想定バッテリ残量)の値が高くなっている。すなわち、スケジュール管理サーバ50は、複数のロボット10に指定された点検タスクを割り当てることで、ロボット10が点検タスクの実行中にバッテリ残量不足等の異常発生を起こすリスクを低減させることができる。
なお、設定パターンAおよび設定パターンBのうち、図15に示されている処理において、閾値Xを20%とした場合、特定部56によって特定される設定パターンは、設定パターンAである。設定パターンAは、設定パターンBと比較して、想定バッテリ残量が多く、総移動量が少なく、終了時刻が早いため、効率的に全ての点検タスクを完了させることができる。
○スケジュール変更処理○
続いて、図20乃至図22を用いて、スケジュール管理サーバ50によって登録されたスケジュールを、点検タスクを実行するロボット10の状態に応じて変更する処理について説明する。図20は、スケジューリングシステムにおけるスケジュール変更処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、ロボット10は、図12のステップS22に示されているように、スケジュール管理サーバ50から送信されたタスク実行要求に応じて、点検タスクの実行を開始する(ステップS101)。この場合に、バッテリ情報取得部33は、随時または定期的にバッテリ120の残量を示すバッテリ情報を取得する。また、位置情報取得部34は、随時または定期的にロボット10の現在位置を示す位置情報を取得する。そして、制御装置30の送受信部31は、スケジュール管理サーバ50に対して、バッテリ情報取得部33によって取得されたバッテリ情報、および位置情報取得部34によって取得された位置情報を送信する(ステップS102)。これにより、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、ロボット10から送信された位置情報およびバッテリ情報を受信する。
そして、スケジュール管理サーバ50は、ロボット10の状態に応じたスケジュール変更処理を実行する(ステップS103)。ここで、図21を用いて、スケジュール管理サーバ50におけるスケジュール変更処理の詳細を説明する。図21は、スケジュール管理サーバにおけるスケジュール変更処理の一例を示すフローチャートである。
まず、計測部61は、タイマ517を用いて、指定された点検タスクが開始されてからの時間計測を開始する(ステップS111)。次に、計測部61は、所定時間経過した場合(ステップS112のYES)、処理をステップS113へ移行させる。一方で、計測部61は、所定時間経過するまでステップS112の処理を繰り返す(ステップS112のNO)。
次に、算出部55は、ステップS102で受信されたバッテリ情報、および以降の点検タスクに対応する想定バッテリ消費量に基づいて、全ての点検タスク終了時の想定バッテリ残量である予測バッテリ残量を算出する(ステップS113)。予測バッテリ残量は、受信された実際のバッテリ残量を用いるため、最終バッテリ残量とは異なる場合がある。すなわち、予測バッテリ残量は、点検タスクの実行中のロボット10のバッテリ残量を用いて予測された最終バッテリ残量である。
次に、判断部53は、ステップS113で算出された予測バッテリ残量がステップS36の処理によってスケジュール登録時に算出された最終バッテリ残量の60%以下、または予測バッテリ残量が閾値X以下であるか否かを判断する(ステップS114)。なお、予測バッテリ残量とスケジュール登録時に算出された最終バッテリ残量の比較に用いる条件の値は、60%以下に限られず、スケジュール登録時に想定していたバッテリ残量よりも実際のバッテリ残量が少ないことが判断可能な値であればよい。また、閾値Xは、上述の設定パターンの特定処理(図15参照)で用いた閾値と同じ値であってもよいし、異なる値を用いてもよい。
判断部53は、予測バッテリ残量がステップS114における条件を満たすと判断する場合(ステップS114のYES)、処理をステップS116へ移行させる。一方で、判断部53は、予測バッテリ残量がステップS114における条件を満たさないと判断する場合(ステップS114のNO)、処理をステップS115へ移行させる。ステップS115において、計測部61は、ステップS111から計測されていた計測時間をリセットし(ステップS115)、ステップS112からの処理を繰り返す。
次に、ステップS116において、算出部55は、ステップS102で受信されたバッテリ情報、および以降の点検タスクに対応する想定バッテリ消費量に基づいて、ロボット10のバッテリ残量が閾値Xとなる時刻である予測時刻を算出する。そして、スケジュール管理サーバ50は、ステップS116で算出された予測時刻以降の点検タスクに対するスケジュール変更処理を実行する(ステップS117)。このスケジュール変更処理は、予測時刻以降の点検タスクを対象として、図14に示されているステップS31~ステップS36の処理を実行することで、変更するスケジュール情報を特定する。この場合、スケジュール管理サーバ50は、点検タスクを実行するロボット10のバッテリ残量が想定していたよりも少ない状態であるため、予測時刻以降の点検タスクが他のロボット10に割り当てられるような設定パターンを特定する。
そして、送受信部51は、通信端末70に対して、ステップS117で変更されたスケジュール情報を含むスケジュール変更通知を送信する(ステップS118)。これにより、通信端末70の送受信部71は、スケジュール管理サーバ50から送信されたスケジュール変更通知を受信する。管理者Aは、スケジュール変更通知の内容を確認することで、変更されたスケジュールの内容を把握することができる。なお、スケジュール変更通知は、管理者Aを宛先としたメール形式で通知されてもよいし、チャット形式または自動再生による音声通話によって通知されてもよい。また、スケジュール変更通知は、内容の重要度等に応じて通知方法を変更する構成であってもよい。
このように、スケジューリングシステム1は、スケジュール登録時に想定していたバッテリ残量よりも実際のロボット10のバッテリ残量が少ない場合、他のロボット10に点検タスクを割り当てることで、点検タスクの実行スケジュールを柔軟に変更することができ、管理者Aによって指定された点検タスクを確実に実行させることができる。
次に、図22を用いて、点検タスクを実行するロボット10において異常発生した場合に、登録されたスケジュールを変更する処理について説明する。ここで、ロボット10における異常発生とは、ロボット10のバッテリ残量が少なくなったもしくはなくなったことによってロボット10の動作が停止した場合、またはロボット10の移動経路に障害物等が存在して移動先設定部35によって設定された移動先に移動できない場合等が該当する。図22は、ロボットに異常が発生した場合のスケジュール管理サーバにおけるスケジュール変更処理の一例を示すフローチャートである。なお、図22に示す処理は、図21に示されている処理と同様に、既にロボット10が割り当てられた点検タスクの実行を開始している場合の処理である。
まず、スケジュール管理サーバ50の送受信部51は、ロボット10において異常が発生した旨を示す異常発生通知を受信した場合(ステップS151のYES)、処理をステップS152へ移行させる。一方で、送受信部51は、異常発生通知を受信するまでステップS151の処理を繰り返す(ステップS151のNO)。
次に、スケジュール管理サーバ50は、以降の点検タスクに対するスケジュール変更処理を実行する(ステップS152)。このスケジュール変更処理は、異常発生通知が受信されたタイミング以降の点検タスクを対象として、図14に示されているステップS31~ステップS36の処理を実行することで、変更するスケジュール情報を特定する。この場合、スケジュール管理サーバ50は、点検タスクを実行するロボット10に異常発生しているため、以降の点検タスクが他のロボット10に割り当てられるような設定パターンを特定する。
次に、特定部56は、ステップS152におけるスケジュール変更処理において、設定パターンを特定できた場合(ステップS153のYES)、処理をステップS154へ移行させる。そして、送受信部51は、通信端末70に対して、ステップS152で変更されたスケジュール情報を含むスケジュール変更通知を送信する(ステップS154)。これにより、通信端末70の送受信部71は、スケジュール管理サーバ50から送信されたスケジュール変更通知を受信する。管理者Aは、スケジュール変更通知の内容を確認することで、変更されたスケジュールの内容を把握することができる。
一方で、ステップS153において、特定部56は、ステップS152におけるスケジュール変更処理において、設定パターンを特定できない場合(ステップS153のNO)、すなわち点検タスクを割当可能な設定パターンが存在しない場合、処理をステップS155へ移行させる。そして、送受信部51は、通信端末70に対して、ロボット10の異常発生通知を送信する。これにより、通信端末70の送受信部71は、スケジュール管理サーバ50から送信された異常発生通知を受信する。管理者Aは、異常発生通知の内容を確認することで、手動で他のロボット10に点検タスクを割り当てたり、異常が発生したロボット10の拠点に行ったりする対応をとることができる。なお、異常発生通知は、管理者Aを宛先としたメール形式で通知されてもよいし、チャット形式または自動再生による音声通話によって通知されてもよい。また、異常発生通知は、内容の重要度等に応じて通知方法を変更する構成であってもよい。
このように、スケジューリングシステム1は、点検タスクを実行中のロボット10に異常が発生した場合、他のロボット10に以降の点検タスクを割り当てることで、点検タスクの実行スケジュールを柔軟に変更することができ、管理者Aによって指定された点検タスクを確実に実行させることができる。
○スケジュール登録処理の変形例○
続いて、図23乃至図25を用いて、スケジュール登録処理の変形例について説明する。図23乃至図25は、図15に示されているような設定パターンの特定処理に用いる特定条件の優先度を管理者が設定可能な場合の例を示す。
図23は、特定条件管理テーブルの一例を示す概念図である。特定条件管理テーブルは、設定パターンの特定処理に用いる特定条件の設定内容を管理するためのテーブルである。記憶部5000には、図23に示されているような特定管理テーブルによって構成されている特定条件管理DB5006が構築されている。
特定条件管理テーブルは、設定内容を識別する設定IDおよび設定名、並びに設定パターンの特定処理に用いる設定内容を関連づけて管理している。このうち、設定内容は、図15に示されているような設定パターンの特定処理において用いられる特定条件の優先度を示す。例えば、設定名「バッテリ残量優先」の設定内容は、最終バッテリ残量および想定バッテリ残量の特定条件が他の特定条件よりも優先度が高くなっている。また、例えば、設定名「交代回数優先」の設定内容は、交替回数の特定条件が他の特定条件よりも優先度が高くなっている。
条件設定部57は、特定条件管理テーブルに示されているいずれかの設定内容として設定する。そして、特定部56は、条件設定部57によって設定された設定内容に基づいて、図15に示されている特定処理を実行する。すなわち、図15に示されている特定処理は、条件設定部57によって設定された設定内容に応じて、各特定条件(ステップS51、ステップS54、ステップS56、ステップS58およびステップS60)の順序を変更することができる。
図24乃至図25は、タスク指定画面の変形例を示す図である。タスク指定画面600aは、図13に示されているタスク指定画面600の構成に加えて、設定パターンの特定条件を指定する場合に押下される「条件指定」ボタン666を含む。図24に示されているように、管理者Aが「条件指定」ボタン660を押下すると、表示制御部73は、図25に示されているような条件指定領域670を、タスク指定画面600a上に表示させる。
条件指定領域670は、スケジュール登録を行う際の優先設定を指定するための優先設定指定領域680、設定パターンの特定処理に用いるバッテリ残量の閾値Xを入力するための閾値入力領域685、指定する点検タスクを省エネモードで実行させる場合に押下される省エネモード切替ボタン687、および条件指定領域670を閉じる場合に押下される「閉じる」ボタン679を含む。
このうち、優先設定指定領域680は、スケジュール管理サーバ50の特定条件管理DB5006(図23参照)に記憶された各設定内容を示す設定名が示されている。管理者Aは、優先設定指定領域680に表示されたいずれかの設定名を指定することができる。図25は、「バッテリ残量優先」の設定が指定された状態を示す。管理者Aは、例えば、対象拠点内で臨時対応が必要となるような事態が発生する場合に備えて、ロボット10のバッテリ残量が一定以上残ることを優先する場合、「バッテリ残量優先」の設定を指定する。また、省エネモードは、ロボット10のバッテリ消費量ができるだけ少なくなるように、指定された点検タスクを実行するモードである。スケジューリングシステム1は、受付部72によって省エネモードが選択された場合、点検タスクが割り当てられたロボット10の移動速度を遅くしたり、できるだけ移動量の少ない設定パターンを特定したりする。
タスク指定画面600aを用いて点検タスクおよび設定内容の指定が受付部72によって受け付けられた場合、通信端末70の送受信部71は、ステップS17において、指定された設定内容を示す指定設定情報を含むスケジュール登録要求を、スケジュール管理サーバ50に対して送信する。そして、スケジュール管理サーバ50の条件設定部57は、送受信部51によって受信された指定設定情報に対応する設定内容を、特定条件管理DB5006から読み出し、読み出した設定内容を設定する。そして、特定部56は、条件設定部57によって設定された設定内容に基づく特定条件の優先度に応じて、設定パターンの特定処理を行う。
このように、スケジューリングシステム1は、管理者Aがスケジュール登録を行う際の優先設定を指定することで、指定された優先度に応じた設定パターンを特定することができるので、管理者Aの要望に沿ったスケジュールを登録することができる。なお、特定条件管理テーブルにおいて管理されている設定内容の数、並びに設定内容に含まれる特定条件の種類および優先度は、これに限られず、対象拠点の規模もしくは種別、ロボット10の性能、またはタスクの種別等に応じて、適宜追加および変更可能な構成であってもよい。特定条件は、例えば、ロボット10のメンテナンスのタイミングまたは移動機構15の劣化等を考慮して各ロボット10の累積走行距離(移動距離)を一定になるような条件を含んでもよい。また、特定条件は、対象拠点に複数の充電ステーション150が設置されている場合、ロボット10が実行する次のタスクを考慮して移動先の充電ステーション150の位置を決定するような条件を含んでもよい。さらに、特定条件は、ロボット10に備えられたバッテリの容量もしく種別、補助的な電源供給を行う予備バッテリの有無、または予備バッテリの使用状況(メインバッテリからの切り替えの有無等)等のロボット10に備えられた複数のバッテリの状態を考慮して、点検タスクを割り当てるロボット10または使用するバッテリを決定するような条件であってもよい。
○稼働レポート○
続いて、図28を用いて、管理者に通知されるスケジューリング処理の結果を示す稼働レポートについて説明する。図28は、通信端末に通知される稼働レポートの一例を示す図である。図28に示されている稼働レポート900は、月単位または週単位等の予め設定された期間におけるスケジュール管理サーバ50によって実行されたスケジューリング処理の結果の統計を管理者に通知するレポートである。図28の例は、月単位(例えば、9月)でのスケジューリング処理の統計結果を示す。スケジュール管理サーバ50は、予め設定された期間内のスケジューリング処理の統計処理を行い、稼働レポート900として、通信端末70に送信する。なお、稼働レポート900は、管理者を宛先としたメール形式で通知されてもよいし、チャット形式または自動再生による音声通話によって通知されてもよい。また、稼働レポート900は、内容の重要度等に応じて通知方法を変更する構成であってもよい。
稼働レポート900は、ロボット10の稼働率および劣化度合、登録されたスケジュールがスケジュール管理サーバ50によって自動で変更された回数を示す自動変更回数、登録されたスケジュールが管理者によって手動で変更された回数を示すスケジュールの手動変更回数、並びにスケジュール管理サーバ50の処理によってスケジュールを設定できなかった回数を示す自動設定不可回数を含む。また、稼働レポート900は、過去のスケジュールまたはタスクの実行状況からスケジュール管理サーバ50によって判断された、拠点の環境またはロボット10の稼働状況等の管理者に対する改善提案の情報を含む。図28の例では、拠点内の充電ステーションP0の場所の変更を促す改善提案が示されている。なお、稼働レポート900の内容は、これに限られず、管理者に通知することが好ましいその他のスケジューリング処理の結果またはロボット10の稼働状況等の情報を含む構成であってもよい。
●実施形態の効果
以上説明したように、スケジューリングシステム1は、点検タスクにおいて想定されるバッテリ消費量等に基づいて、管理者によって指定された点検タスクをロボット10に実行させることが可能なスケジュールを登録することができる。また、スケジューリングシステム1は、開始時刻を有する点検タスクと開始時刻を有さない点検タスクとが混在する場合であっても、対象拠点内に存在するロボット10の動作スケジュールを自動的に生成して登録することで、管理者によって指定された点検タスクを効率良くロボット10に実行させることができる。
●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステムは、ロボット10(移動体の一例)が実行する複数の点検タスク(タスクの一例)を割り当てたスケジューリングを行うスケジューリングシステム1であって、点検タスクにおいて想定されるロボット10のバッテリ消費量を記憶するタスク情報管理DB5002(記憶手段の一例)と、ロボット10に実行させる複数の点検タスクの指定を受け付ける受付部72(受付手段の一例)と、指定された複数の点検タスクに対応するバッテリ消費量に基づいて、指定された複数の点検タスクがロボット10に割り当てられたスケジュールを示すスケジュール閲覧画面800(表示画面の一例)を、ディスプレイ706(表示部の一例)に表示させる表示制御部73(表示制御手段の一例)と、を備える。これにより、スケジューリングシステム1は、指定された点検タスクをロボット10に実行させるスケジューリングを行うことができる。
また、本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステムは、指定された複数の点検タスク(タスクの一例)に対応するバッテリ消費量に基づいて、複数の点検タスクが割り当てられたスケジュールを登録する登録部58(登録手段の一例)を備える。これにより、スケジューリングシステム1は、指定された点検タスクをロボット10に実行させるスケジュールを登録することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステムは、指定された複数の点検タスク(タスクの一例)が割り当てられた複数の設定パターン(パターンの一例)を生成する生成部54(生成手段の一例)と、複数の点検タスク(に対応するバッテリ消費量に基づいて、生成された複数の設定パターンから一つの設定パターンを特定する特定部56(特定手段の一例)と、を備え、特定された設定パターンを示すスケジュールを登録する。これにより、スケジューリングシステム1は、指定された全ての点検タスクがロボット10に効率的に実行させられるように割り当てられたスケジュールを生成して登録することができる。
また、本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステムにおいて、指定された複数の点検タスク(タスクの一例)のうち、開始時刻を有する点検タスクが優先的に割り当てられた設定パターン(パターンの一例)を生成する。これにより、スケジューリングシステム1は、開始時刻を有する点検タスクと開始時刻を有さない点検タスクとが混在する場合であっても、対象拠点内に存在するロボット10の動作スケジュールを自動的に生成することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステムは、生成された複数の設定パターン(パターンの一例)のうち、指定された複数の点検タスク(タスクの一例)の実行後の最終バッテリ残量が閾値X(第1の閾値の一例)よりも多い設定パターンを特定する。また、スケジューリングシステム1は、生成された複数の設定パターンのうち、指定された複数の点検タスクの実行中の想定バッテリ残量が閾値Xよりも多い設定パターンを特定する。これにより、スケジューリングシステム1は、ロボット10がスケジュールの途中で点検タスクが実行できなくなることを予防することができる。
また、本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステムは、設定パターン(パターンの一例)を特定するための特定条件の優先度の指定を受け付け、指定された優先度を用いて、生成された複数の設定パターンから一つの設定パターンを特定する。これにより、スケジューリングシステム1は、スケジュール登録を行う際の優先設定を指定することで、指定された優先度に応じた設定パターンを特定することができるので、管理者の要望に沿ったスケジュールを登録することができる。
●補足●
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本実施形態における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサ、並びに上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)および従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、上記で説明した実施形態の各種テーブルは、機械学習の学習効果によって生成されたものでもよく、関連づけられている各項目のデータを機械学習にて分類付けすることで、テーブルを使用しなくてもよい。ここで、機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり,コンピュータが,データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを、事前に取り込まれる学習データから自律的に生成し,新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習および深層学習のいずれかの方法でもよく、さらに、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。
これまで本発明の一実施形態に係るスケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラムについて説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更または削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1 スケジューリングシステム
100 通信ネットワーク
10 ロボット(移動体の一例)
30 制御装置
50 スケジュール管理サーバ
51 送受信部(表示制御手段の一例)
54 生成部(生成手段の一例)
55 算出部
56 特定部(特定手段の一例)
57 条件設定部
58 登録部(登録手段の一例)
70 通信端末
71 送受信部
72 受付部(受付手段の一例)
73 表示制御部(表示制御手段の一例)
120 バッテリ
600、600a タスク指定画面
670 条件設定選択領域
706 ディスプレイ(表示部の一例)
800 スケジュール閲覧画面(表示画面の一例)
5002 タスク情報管理DB(記憶手段の一例)

Claims (15)

  1. 移動体が実行する複数のタスクを割り当てたスケジューリングを行うスケジューリングシステムであって、
    前記タスクにおいて想定される前記移動体のバッテリ消費量を記憶する記憶手段と、
    前記移動体に実行させる前記複数のタスクの指定を受け付ける受付手段と、
    指定された前記複数のタスクに対応する前記バッテリ消費量に基づいて、前記複数のタスクが前記移動体に割り当てられたスケジュールを示す表示画面を、表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えるスケジューリングシステム。
  2. 請求項1に記載のスケジューリングシステムであって、更に、
    指定された前記複数のタスクに対応する前記バッテリ消費量に基づいて、前記複数のタスクが割り当てられたスケジュールを登録する登録手段を、
    を備えるスケジューリングシステム。
  3. 請求項2に記載のスケジューリングシステムであって、更に、
    指定された前記複数のタスクが割り当てられた複数のパターンを生成する生成手段と、
    前記バッテリ消費量に基づいて、生成された前記複数のパターンから一つのパターンを特定する特定手段と、を備え、
    前記登録手段は、前記特定手段によって特定されたパターンを示すスケジュールを登録するスケジューリングシステム。
  4. 前記生成手段は、指定された前記複数のタスクのうち、開始時刻を有するタスクが優先的に割り当てられた前記パターンを生成する請求項3に記載のスケジューリングシステム。
  5. 前記特定手段は、生成された前記複数のパターンのうち、指定された前記複数のタスクの実行後の最終バッテリ残量が第1の閾値よりも多いパターンを特定する請求項3または4に記載のスケジューリングシステム。
  6. 前記特定手段は、生成された前記複数のパターンのうち、指定された前記複数のタスクの実行中の想定バッテリ残量が前記第1の閾値よりも多いパターンを特定する請求項3乃至5のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  7. 前記特定手段は、生成された前記複数のパターンのうち、指定された前記複数のタスクの終了時刻の早いパターンを特定する請求項3乃至6のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  8. 前記特定手段は、生成された前記複数のパターンのうち、指定された前記複数のタスクの実行に要する前記移動体の移動量の少ないパターンを特定する請求項3乃至7のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  9. 前記生成手段は、指定された前記複数のタスクが複数の前記移動体に割り当てられた前記パターンを生成する請求項3乃至8のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  10. 前記特定手段は、生成された前記複数のパターンのうち、前記複数の移動体の交替回数の少ないパターンを特定する請求項9に記載のスケジューリングシステム。
  11. 前記登録手段は、指定された前記複数のタスクの実行中に前記移動体の当該複数のタスクの実行後のバッテリ残量として予測される予測バッテリ残量が第2の閾値以下である場合、登録した前記スケジュールを変更する請求項2乃至10のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  12. 前記登録手段は、指定された前記複数のタスクの実行中に前記移動体の異常が発生した場合、登録した前記スケジュールを変更する請求項2乃至11のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  13. 前記受付手段は、前記パターンを特定するための特定条件の優先度の指定を受け付け、
    前記特定手段は、指定された前記優先度を用いて、生成された前記複数のパターンから一つのパターンを特定する請求項3乃至10のいずれか一項に記載のスケジューリングシステム。
  14. 移動体が実行する複数のタスクを割り当てたスケジューリングを行うスケジューリングシステムが実行するスケジューリング方法であって、
    前記スケジューリングシステムは、
    前記タスクにおいて想定される前記移動体のバッテリ消費量を記憶する記憶手段を備え、
    前記移動体に実行させる前記複数のタスクの指定を受け付ける受付ステップと、
    指定された前記複数のタスクに対応する前記バッテリ消費量に基づいて、前記複数のタスクが前記移動体に割り当てられたスケジュールを示す表示画面を、表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を実行するスケジューリング方法。
  15. コンピュータに、請求項14に記載の方法を実行させるプログラム。
JP2022096511A 2020-09-30 2022-06-15 スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム Pending JP2022120146A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165652 2020-09-30
JP2020165652 2020-09-30
JP2021094711A JP7136277B2 (ja) 2020-09-30 2021-06-04 スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094711A Division JP7136277B2 (ja) 2020-09-30 2021-06-04 スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120146A true JP2022120146A (ja) 2022-08-17

Family

ID=77998736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096511A Pending JP2022120146A (ja) 2020-09-30 2022-06-15 スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220100571A1 (ja)
EP (1) EP3979021A1 (ja)
JP (1) JP2022120146A (ja)
CN (1) CN114326604A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10690466B2 (en) 2017-04-19 2020-06-23 Global Tel*Link Corporation Mobile correctional facility robots
US10949940B2 (en) * 2017-04-19 2021-03-16 Global Tel*Link Corporation Mobile correctional facility robots
US20230188858A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Be More Colorful, LLC Method to Use 360 Degree Cameras
CN115549768A (zh) * 2022-10-13 2022-12-30 国家卫星气象中心(国家空间天气监测预警中心) 一种卫星轨道控制地面调度方法、系统、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991510A (en) * 1997-07-10 1999-11-23 Brooks Automation, Inc. Removable memory device to store robotic application and configuration data
US20020073160A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Purcell Richard L. Multi-site automatic posting and verification tool
US6836701B2 (en) * 2002-05-10 2004-12-28 Royal Appliance Mfg. Co. Autonomous multi-platform robotic system
JP4377744B2 (ja) 2004-05-13 2009-12-02 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
JP4460411B2 (ja) * 2004-10-01 2010-05-12 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
JP4153909B2 (ja) * 2004-12-01 2008-09-24 株式会社東芝 ロボット、モジュール選択装置およびロボットの制御方法
JP5011028B2 (ja) * 2007-08-23 2012-08-29 株式会社日立製作所 ストレージシステム、管理装置、スケジューリング方法、プログラム、記録媒体
JP4839487B2 (ja) * 2007-12-04 2011-12-21 本田技研工業株式会社 ロボット及びタスク実行システム
JP4866470B2 (ja) * 2010-05-31 2012-02-01 株式会社エナリス 電力需要管理装置および電力需要管理システム
US8751845B2 (en) * 2011-06-07 2014-06-10 Microsoft Corporation Estimating and preserving battery life based on usage patterns
KR101901230B1 (ko) * 2011-09-30 2018-11-06 삼성전자 주식회사 전자 기기 관리 시스템 및 방법과 이를 지원하는 장치와 단말기
US8700931B2 (en) * 2012-03-30 2014-04-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for managing power of a mobile device
DE102014112639C5 (de) * 2014-09-02 2020-07-02 Cavos Bagatelle Verwaltungs Gmbh & Co. Kg System zum Erstellen von Steuerungsdatensätzen für Roboter
US9733646B1 (en) * 2014-11-10 2017-08-15 X Development Llc Heterogeneous fleet of robots for collaborative object processing
GB2540364B (en) * 2015-07-14 2020-07-22 Samsung Electronics Co Ltd Power load management apparatus and method
US10168682B1 (en) * 2015-11-20 2019-01-01 Wellhead Power Solutions, Llc System and method for managing load-modifying demand response of energy consumption
JP6799255B2 (ja) * 2016-11-22 2020-12-16 富士通株式会社 ジョブ消費電力推定プログラム、並列処理装置およびジョブ消費電力推定方法
DE102017109219A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 RobArt GmbH Verfahren für die Roboternavigation
US11110593B2 (en) * 2017-12-23 2021-09-07 Ferromotion Technologies Inc. Robots and systems for automated storage and retrieval
US11226670B2 (en) * 2017-12-27 2022-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
US11400823B1 (en) * 2018-04-11 2022-08-02 Amazon Technolgies, Inc. Dynamic scheduling of tasks and charging of an autonomous mobile device
JP7235960B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-09 富士通株式会社 ジョブ電力予測プログラム、ジョブ電力予測方法、およびジョブ電力予測装置
JP7177350B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-24 富士通株式会社 ジョブ電力予測プログラム、ジョブ電力予測方法、およびジョブ電力予測装置
JP7259451B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-18 富士通株式会社 消費電力予測プログラム、消費電力予測方法、および消費電力予測装置
JP7243361B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-22 富士通株式会社 ジョブスケジューラ及びジョブスケジュール制御方法
JP7288189B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-07 富士通株式会社 ジョブ電力予測プログラム、ジョブ電力予測方法、およびジョブ電力予測装置
JP7368135B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-24 ファナック株式会社 複数の可動部を有する物品搬送システム
JP7003979B2 (ja) * 2019-09-06 2022-01-21 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN111399511B (zh) * 2020-03-27 2023-05-05 上海有个机器人有限公司 机器人的任务执行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220100571A1 (en) 2022-03-31
CN114326604A (zh) 2022-04-12
EP3979021A1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022120146A (ja) スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム
JP7136277B2 (ja) スケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム
US9602970B1 (en) Modifying geofence boundaries
CN100407760C (zh) 控制系统和适合于该系统的被控制装置以及遥控器
JP2019071046A (ja) ロボット仮想境界線
US9235430B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
US12022238B2 (en) Information processing device and method for controlling image data thereof
CN104937914B (zh) 信息处理设备、信息处理方法以及介质
KR102018556B1 (ko) 하자 보수 관리를 위한 관리 시스템 및 방법
US10830593B2 (en) Cognitive fingerprinting for indoor location sensor networks
KR101702016B1 (ko) 위험정보 수집 및 제공 시스템
EP4055479A1 (en) Operating system level distributed ambient computing
JP2021013159A (ja) 情報処理装置、テレプレゼンスロボット、拠点制御システム、遠隔制御システム、情報処理方法およびプログラム
CN114795000B (zh) 清洁设备的控制方法、控制装置、电子设备及存储介质
JP6434684B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
KR102366773B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 전자명함 교환 시스템 및 방법
JP6951550B2 (ja) サービス管理システム、情報処理装置、サービス管理方法、端末装置、及びモバイルバッテリ
KR102145296B1 (ko) 이동형센서단말을 이용한 환경정보관리 시스템
JP5221580B2 (ja) 画像表示システム、携帯情報端末及び画像表示プログラム
JP2021157692A (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
JP5630398B2 (ja) 住宅情報提供システム、住宅情報提供方法、及び、住宅情報提供プログラム
JP2017053676A (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JP2020021437A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
EP4202368A1 (en) Information processing apparatus, route generation system, route generating method, and carrier means
WO2024014293A1 (ja) 送信装置、受信装置、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416