JP2022116175A - 含フッ素シラン化合物 - Google Patents

含フッ素シラン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116175A
JP2022116175A JP2022085410A JP2022085410A JP2022116175A JP 2022116175 A JP2022116175 A JP 2022116175A JP 2022085410 A JP2022085410 A JP 2022085410A JP 2022085410 A JP2022085410 A JP 2022085410A JP 2022116175 A JP2022116175 A JP 2022116175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
fluorine
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022085410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331992B2 (ja
Inventor
司 臼田
Tsukasa Usuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2022116175A publication Critical patent/JP2022116175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331992B2 publication Critical patent/JP7331992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Abstract

【課題】オレフィンメタセシスにより、反応性炭素-炭素二重結合を有する含フッ素シラン化合物を温和な条件下で簡便かつ効率的に製造できる製造方法及び新規な含フッ素シラン化合物を提供する。【解決手段】式(4)で表される化合物等を提供する。TIFF2022116175000060.tif28125(cは0、1又は2;cとdの和は3;Yは単結合、O又は-CH2O-;R11は1価の含F有機基;R2はH、F又は1価の含F有機基;R3はF又は1価の含F有機基;R11、R2、及びR3からなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよい;R4は炭素数4~20のアリール基又は炭素数1~6のアルキル基である。)【選択図】なし

Description

本発明は、クロスメタセシス反応により含フッ素シラン化合物を製造する方法及び含フッ素シラン化合物に関する。
フッ素原子を含む有機基を表面層に有する基材は、ディスプレイやメガネ、タッチパネルなど、撥水、撥油、防汚性が求められる用途において産業上有用である。ここで、フッ素原子を含む有機基は、高い潤滑性、撥水撥油性等を示すため、基材の表面処理剤に好適に用いられる。該表面処理剤によって基材の表面に撥水撥油性を付与すると、基材の表面の汚れを拭き取りやすくなり、汚れの除去性が向上する。
基材の表面に含フッ素化合物を導入する方法としては、含フッ素シラン化合物を含む表面処理剤を用いる方法などが知られている。
例えば、特許文献1には含フッ素シラン化合物として、分子内に2つ以上のケイ素原子を有する化合物を用いる表面処理剤が開示されている。
一方、金属触媒による二重結合組み換え反応であるオレフィンメタセシス反応(以下、単に、「オレフィンメタセシス」または「メタセシス」ということもある。)は、多彩な置換基を有するオレフィンの製造方法として広く利用されている。
例えば、非特許文献1では、種々の置換基を有するオレフィンの反応性が調べられており、非特許文献2では、ルテニウム錯体とフッ化ビニリデン(すなわち、1,1-ジフルオロエチレン)のオレフィンメタセシスが検討されている。
国際公開第2014/069592号
Chatterjee,A.K.et al.,J.Am.Chem.Soc.,2003,125,11360-11370. Trnka,T.et al.,Angew.Chem.Int.Ed.,2001,40,3441-3444.
しかしながら、従来の含フッ素シラン化合物を含む表面処理剤は長期の使用による性能の低下が懸念され、例えば、摩擦耐久性が充分でない等、改善の余地があった。
また、電子求引性置換基を有する電子不足オレフィンは反応性が低いため、オレフィンメタセシスに利用することは容易ではない。実際、非特許文献1では、電子不足オレフィンの反応性が低いと記載されている。
さらに、フッ素原子や塩素原子等、ハロゲン原子を有するオレフィンも電子不足オレフィンであるため、オレフィンメタセシスに用いた報告はほとんどなく、非特許文献2では、期待した生成物すなわちエチレン及びテトラフルオロエチレンは全く得られなかったと述べられている。
そのため、工業的に入手容易な含フッ素化合物を用いて、反応性炭素-炭素二重結合を有する含フッ素シラン化合物を、温和な条件下で簡便かつ効率的に製造できれば、基材表面に架橋性部位を有する含フッ素アルキル基を導入する事が可能となり、既存手法と比較して耐久性の高い基材を製造できる。
本発明は、上記従来の実情を鑑みてなされたものであって、オレフィンメタセシスにより、反応性炭素-炭素二重結合を有する含フッ素シラン化合物を温和な条件下で簡便かつ効率的に製造できる製造方法及び新規な含フッ素シラン化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物同士をクロスメタセシス反応させることで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記<1>~<11>に関するものである。
<1>下記式(1’)で表される化合物と、下記式(2)で表される化合物とをクロスメタセシス反応させる、下記式(3’)で表される化合物の製造方法。
Figure 2022116175000001
(式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Z~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表し、Qはフッ素原子を含み、かつヘテロ原子を有していてもよいh価の有機基であり、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアル
キル基を表し、hは2以上の自然数を表し、複数存在するZ、Zはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R、Xがそれぞれ同一分子内に複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
<2>下記式(1)で表される化合物と、下記式(2)で表される化合物とをクロスメタセシス反応させる、下記式(3)で表される化合物の製造方法。
Figure 2022116175000002
(式中、aは0または1であり、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Z~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、R、Xがそれぞれ同一分子内に複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
<3>aは0または1であり、bは0であり、cは0であり、Xは塩素原子、メトキシ基またはエトキシ基を表し、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rは炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、前記<2>に記載の製造方法。
<4>Z~Zはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェニル基、フェニルオキシ基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ペルフルオロ(メトキシメトキ
シ)基、ペルフルオロ(プロポキシプロポキシ)基、ペンタフルオロフェニル基またはペンタフルオロフェニルオキシ基を表す、前記<2>または<3>に記載の製造方法。
<5>下記式(3’)で表される化合物。
Figure 2022116175000003
(式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Qはフッ素原子を含み、かつヘテロ原子を有していてもよいh価の有機基であり、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、hは2以上の自然数を表し、R、Xがそれぞれ複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
<6>下記式(4)で表される化合物。
Figure 2022116175000004
(式中、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、R11は1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R11、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。)
<7>cは0であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、R11は炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、前記<6>に記載の化合物。
<8>下記式(5)で表される化合物。
Figure 2022116175000005
(式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。)
<9>bは0であり、cは0であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rは炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、前記<8>に記載の化合物。
<10>下記式(6)で表される化合物。
Figure 2022116175000006
(式中、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは炭素数1~6のアルキル基を表し、R、Rがそれぞれ複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
<11>cは0であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rは炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオ
ロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、前記<10>に記載の化合物。
本発明によれば、新規で有用な反応性炭素-炭素二重結合を有する含フッ素シラン化合物を温和な条件下で簡便かつ効率的に製造できる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。また、本発明は金属触媒によるオレフィンメタセシスに関するものであり、従来技術と共通する一般的特徴については記載を省略することがある。
なお、本明細書において、「式(n)で表される化合物」のことを、単に「化合物(n)」と称する場合がある。
また、本明細書において、炭素数とは、ある基全体に含まれる炭素原子の総数を意味し、該基が置換基を有さない場合は当該基の骨格を形成する炭素原子の数を表し、該基が置換基を有する場合は当該基の骨格を形成する炭素原子の数に置換基中の炭素原子の数を加えた総数を表す。
エーテル性酸素原子とは、炭素-炭素原子間においてエーテル結合(-O-)を形成する酸素原子である。
アリール基とは、芳香族化合物において芳香環を形成する炭素原子の内いずれか1つの炭素原子に結合した1つの水素原子を取り去った残基に相当する一価の基を意味し、炭素環化合物から誘導されるホモアリール基と、ヘテロ環化合物から誘導されるヘテロアリール基とを合わせた総称で用いる。
(ペル)フルオロアルキル基とは、フルオロアルキル基とペルフルオロアルキル基とを合わせた総称で用いる。すなわち該基は1個以上のフッ素原子を有するアルキル基である。(ペル)フルオロアルコキシ基、(ペル)フルオロアリール基、(ペル)フルオロアリールオキシ基についても同様である。
[クロスメタセシス反応]
本発明の一態様は、下記式(1)で表される化合物(化合物(1))と、下記式(2)で表される化合物(化合物(2))とをクロスメタセシス反応させることによる、下記式(3)で表される化合物(化合物(3))の製造方法に関するものである。
Figure 2022116175000007
式中、aは0または1であり、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Z~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、R、Xがそれぞれ同一分子内に複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
クロスメタセシス反応においては、式(1)における二重結合の左側カルベン部分(化合物(1)からCZを除いた部分)と式(3)における二重結合の左側カルベン部分は同一となり、式(2)における二重結合の右側カルベン部分(化合物(2)からCZを除いた部分)と式(3)における二重結合の右側カルベン部分は同一となる。
また、本発明の別の態様は、下記式(1’)で表される化合物(化合物(1’))と、下記式(2)で表される化合物(化合物(2))とをクロスメタセシス反応させることによる、下記式(3’)で表される化合物(化合物(3’))の製造方法に関するものである。
Figure 2022116175000008
式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Z~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表し、Qはフッ素原子を含み、かつヘテロ原子を有していてもよいh価の有機基であり、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、hは2以上の自然数を表し、複数存在するZ、Zはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R、Xがそれぞれ同一分子内に複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
クロスメタセシス反応においては、式(1’)における二重結合の左側カルベン部分(化合物(1’)からCZを除いた部分)と式(3’)における二重結合の左側カルベン部分は同一となり、式(2)における二重結合の右側カルベン部分(化合物(2)からCZを除いた部分)と式(3’)における二重結合の右側カルベン部分は同一となる。
(原料化合物)
本発明においては、化合物(1)と化合物(2)をクロスメタセシス反応させる。
化合物(1)及び化合物(2)において、aは0または1であり、好ましくは1である。
bは0または1であり、好ましくは0である。
cは0、1または2であり、好ましくは0である。
cとdの和は3である。すなわち、dは1、2または3であり、好ましくは3である。
Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、dが2または3である場合、同一分子内に複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1~6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、またはプロポキシ基が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基である。
Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、好ましくは、単結合、エーテル性酸素原子である。
~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表す。
1価の有機基としては、例えば、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数5~20のアリール基、炭素数5~20のアリールオキシ基、炭素数1~12の(ペル)ハロゲン化アルキル基、炭素数1~12の(ペル)ハロゲン化アルコキシ基、炭素数5~20の(ペル)ハロゲン化アリール基及び炭素数5~20の(ペル)ハロゲン化アリールオキシ基からなる群から選ばれる基が挙げられ、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、(ペル)ハロゲン化アルキル基、(ペル)ハロゲン化アルコキシ基、(ペル)ハロゲン化アリール基及び(ペル)ハロゲン化アリールオキシ基からなる群から選ばれる基は、酸素原子、窒素原子、イオウ原子、リン原子、及びケイ素原子からなる群から選ばれる原子を1以上含んでもよい。
これらの中でも、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェニル基、フェニルオキシ基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ペルフルオロ(メトキシメトキシ)基、ペルフルオロ(プロポキシプロポキシ)基、ペンタフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニルオキシ基である。
はフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表す。
含フッ素有機基としては、例えば、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルコキシ基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、及びエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、及びエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基である。
は水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表す。
含フッ素有機基としては、例えば、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルコキシ基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、及びエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基である。
はフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、好ましくは、フッ素原子、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基であり、より好ましくはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基である。
は炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、cが2である場合、2つ存在するRは同一でも異なっていてもよい。
炭素数4~20のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基が挙げられる。
炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、フェニル基、メチル基、エチル基である。
本発明の別の態様においては、化合物(1’)と化合物(2)をクロスメタセシス反応させる。
化合物(1’)におけるhは2以上の自然数を表し、Qはフッ素原子を含み、かつヘテロ原子を有していてもよいh価の有機基である。
hは2~5の自然数が好ましく、2または3がより好ましい。
Qは酸素原子を含む炭素数2~400の含フッ素有機基、酸素原子とケイ素原子を含む炭素数2~400の含フッ素有機基等が好ましい。
なお、化合物(1’)におけるZ及びZは、先述した化合物(1)と化合物(2)とのクロスメタセシス反応における化合物(1)のZ及びZとそれぞれ同様であり、好ましい態様も同様である。また、複数存在するZ、Zはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
化合物(2)におけるb~d、X、Z、Z及びRは、先述した化合物(1)と化合物(2)とのクロスメタセシス反応における化合物(2)のb~d、X、Z、Z及びRとそれぞれ同様であり、好ましい態様も同様である。
化合物(1)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。なお、化学式中、複数種類のオキシペルフルオロアルキレン基が並んでいる場合(例えば[-O-CF-]c5-[-O-CF-CF-]c6の場合)、当該複数種類のオキシペルフルオロアルキレン基はブロック鎖であってもランダム鎖であってもよい。
Figure 2022116175000009
Figure 2022116175000010
これらの中でも、好ましくは、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000011
化合物(1’)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000012
化合物(2)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000013
これらの中でも、好ましくは、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000014
(生成化合物)
本発明のクロスメタセシスにより化合物(3)が製造される。
化合物(3)中の、a、b、c、cとdの和、X、Y、R、R、R及びRは前記定義と同様である。また、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよい。
化合物(3)としては、aが0または1、bが0、cが0、dが3、Xが塩素原子、メトキシ基またはエトキシ基、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-、Rが炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基である化合物が好ましい。
化合物(3)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000015
Figure 2022116175000016
Figure 2022116175000017
Figure 2022116175000018
Figure 2022116175000019
Figure 2022116175000020
これらの中でも、好ましくは、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000021
Figure 2022116175000022
本発明のクロスメタセシスにより化合物(3’)が製造される。
化合物(3’)中の、b、c、cとdの和、X、Q、R及びhは前記定義と同様である。
化合物(3’)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000023
(製造方法)
本発明はクロスメタセシスによる含フッ素シラン化合物の製造方法に関するものであり
、「化合物(1)及び化合物(2)」と、または「化合物(1’)及び化合物(2)」と触媒とを接触させることによってクロスメタセシスを行い、原料とは異なるオレフィン(化合物(3)または化合物(3’))を得るものである。
化合物(1)、化合物(1’)及び化合物(2)の、二重結合上の幾何異性は特に限定はない。
目的物収率向上の点で、化合物(1)、化合物(1’)及び化合物(2)は脱気及び脱水されたものを用いることが好ましい。脱気操作について、特に制限はないが、凍結脱気等を行うことがある。脱水操作について、特に制限はないが、通常モレキュラーシーブ等と接触させる。化合物(1)、化合物(1’)及び化合物(2)について、前記脱気及び脱水操作は通常触媒と接触させる前に行う。
また化合物(1)、化合物(1’)及び化合物(2)は微量の不純物(例えばフッ化水素、過酸化物)を含むことがあるので、目的物収率向上の点で精製してもよい。精製方法については特に制限はない。例えば、文献(Armarego,W.L.F.et al.,Purification of Laboratory Chemicals(Sixth Edition),2009,Elsevier)記載の方法に従って行うことができる。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)は、反応容器にあらかじめ混合してから投入しても、別々に投入しても構わない。第一のオレフィンを触媒と接触させて得られた混合物に、第二のオレフィンを接触させる場合もある。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)のモル比に特に限定はないが、通常基準となるオレフィン1モルに対して、もう一方のオレフィンを0.01~100モル用い、好ましくは、0.1~10モル用いる。
触媒は試薬として投入しても、系内で発生させてもよい。
試薬として投入する場合、市販の触媒をそのまま用いてもよく、あるいは市販試薬から公知の方法で合成した市販されていない触媒を用いてもよい。
系内で発生させる場合、公知の方法で前駆体となる金属錯体から調製した触媒を本発明に用いることができる。
触媒としては、例えば、金属-カルベン錯体化合物が挙げられる。
金属-カルベン錯体化合物のうち金属がルテニウムである化合物は、一般的にルテニウム-カルベン錯体と称されるものであり、例えばVougioukalakis,G.C.et al.Chem.Rev.,2010,110,1746-1787.に記載されているルテニウム-カルベン錯体を利用することができる。
また、例えばAldrich社やUmicore社から市販されているルテニウム-カルベン錯体を利用することができる。
ルテニウム-カルベン錯体の具体例としては、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)-3-メチル-2-ブテニリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジイソプロピルイミダゾール-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジシクロヘキシルイミダゾール-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジメ
シチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3-ビス(2-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、[1,3-ジシクロヘキシル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)エトキシメチリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)エトキシメチリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)[ビス(3-ブロモピリジン)]ベンジリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)(2-イソプロポキシフェニルメチリデン)ルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)[(トリシクロヘキシルホスホラニル)メチリデン]ジクロロルテニウムテトラフルオロボラート、UmicoreM2、UmicoreM51、UmicoreM52、UmicoreM71SIMes、UmicoreM71SIPr、UmicoreM73SIMes、UmicoreM73SIPrが挙げられる。
これらの中でも、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)(2-イソプロポキシフェニルメチリデン)ルテニウムジクロリド、(1,3-ジメシチル-4,5-ジヒドロイミダゾール-2-イリデン)[(トリシクロヘキシルホスホラニル)メチリデン]ジクロロルテニウムテトラフルオロボラート、UmicoreM2、UmicoreM51、UmicoreM52、UmicoreM71SIMes、UmicoreM71SIPr、UmicoreM73SIMes、UmicoreM73SIPrが特に好ましい。
なお、上記錯体のうち、「Umicore」で始まる名称は、Umicore社の製品の商品名である。また、上記ルテニウム-カルベン錯体は、単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよい。さらに必要に応じてシリカゲルやアルミナ、ポリマー等の担体に担持して用いてもよい。
金属-カルベン錯体化合物のうち金属がモリブデンまたはタングステンである化合物は、一般的にモリブデン-カルベン錯体やタングステン-カルベン錯体と称されるものであり、例えばGrela,K.(Ed)Olefin Metathesis:Theory and Practice,Wiley,2014.に記載されているモリブデン-カルベン錯体またはタングステン-カルベン錯体を利用することができる。
また、例えばAldrich社やStrem社から市販されているモリブデン-カルベン錯体またはタングステン-カルベン錯体を利用することができる。
なお、上記モリブデン-カルベン錯体またはタングステン-カルベン錯体は、単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよい。さらに必要に応じてシリカゲルやアルミナ、ポリマー等の担体に担持して用いてもよい。
モリブデン-カルベン錯体の具体例を下記に示す。
なお、Meとはメチル基を、i-Prとはイソプロピル基を、t-Buとはターシャリーブチル基を、Phとはフェニル基を、それぞれ意味する。
Figure 2022116175000024
Figure 2022116175000025
タングステン-カルベン錯体の具体例としては、下記化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000026
触媒の量としては、特に制限はないが、化合物(1)または化合物(1’)及び化合物
(2)の内、基準となるオレフィン1モルに対して、通常0.0001~1モル用い、好ましくは、0.001~0.2モル用いる。
触媒は、通常固体のまま反応容器に投入するが、溶媒に溶解または懸濁させて投入してもよい。
この時用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない範囲で特に制限はなく、有機溶媒、含フッ素有機溶媒、イオン液体、水等を単独または混合して用いることができる。なお、これらの溶媒分子中、一部またはすべての水素原子が重水素原子で置換されていてもよい。
有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、o-,m-,p-キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム等のエーテル系溶媒を使用することができる。
含フッ素有機溶媒としては、例えば、ヘキサフルオロベンゼン、m-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、p-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、α,α,α-トリフルオロメチルベンゼン、ジクロロペンタフルオロプロパンを使用することができる。
イオン液体としては、例えば、各種ピリジニウム塩、各種イミダゾリウム塩を用いることができる。
上記溶媒の中でも、触媒の溶解性等の点で、ベンゼン、トルエン、o-,m-,p-キシレン、メシチレン、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF(テトラヒドロフラン)、ヘキサフルオロベンゼン、m-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、p-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、α,α,α-トリフルオロメチルベンゼン、及びこれらの混合物が好ましい。
なお、目的物収率向上の点で、前記溶媒は脱気及び脱水されたものを用いることが好ましい。脱気操作について、特に制限はないが、凍結脱気等を行うことがある。脱水操作について、特に制限はないが、通常モレキュラーシーブ等と接触させる。前記脱気及び脱水操作は通常触媒と接触させる前に行う。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させる雰囲気としては、特に限定はないが、触媒の長寿命化の点で、不活性気体雰囲気下が好ましく、中でも窒素またはアルゴン雰囲気下が好ましい。
ただし、反応条件において気体となるオレフィンを原料として用いる場合、これらの気体雰囲気下で行うことができる。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒を接触させる相としては、特に制限はないが、反応速度の点で、通常は液相が用いられる。化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)のうち少なくとも一方が反応条件下で気体の場合、液相で実施するのが難しいため、気-液二相で実施することもできる。なお、液相で実施する場合には溶媒を用いることができる。
このとき用いる溶媒としては、上記、触媒の溶解または懸濁に用いた溶媒と同様のものを利用することができる。なお、化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)のうち少なくとも一方が反応条件下で液体の場合、無溶媒で実施できることがある。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させる容器としては、反応に悪影響を与えない範囲で特に制限はなく、例えば金属製容器またはガラス製容器を用いることができる。なお、本発明にかかるクロスメタセシスは反応条件下、気体状態のオレフィンを扱うことがあるので、高気密が可能な耐圧容器が好ましい。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させる温度としては、特に制限はないが、通常-100~200℃の範囲で実施することができ、反応速度の点で、0~150℃が好ましい。なお、低温では反応が開始せず、高温では錯体の速やかな分解が生じることがあるので適宜温度の下限と上限を設定する必要がある。通常、用いる溶媒の沸点以下の温度で実施される。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させる時間としては、特に制限はないが、通常1分~48時間の範囲で実施される。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させる圧力としては、特に制限はないが、加圧下でも、常圧下でもよいし、減圧下でもよい。通常0.001~10MPa程度、好ましくは、0.01~1MPa程度である。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させる際に、反応に悪影響を及ぼさない範囲で無機塩や有機化合物、金属錯体を共存させてもよい。
また、反応に悪影響を及ぼさない範囲で、化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒との混合物を攪拌してもよい。このとき、攪拌の方法としては、メカニカルスターラーやマグネティックスターラーを用いることができる。
化合物(1)または化合物(1’)及び化合物(2)と触媒とを接触させた後、目的物は通常複数のオレフィンの混合物として得られるため、公知の方法で単離してもよい。
単離方法としては、例えば蒸留、カラムクロマトグラフィー、リサイクル分取HPLCが挙げられ、必要に応じてこれらを単独または複数組み合わせて用いることができる。
本反応で得られた化合物(3)または化合物(3’)は、通常の有機化合物と同様の公知の方法で同定することができる。例えば、H-,19F-,13C-NMRやGC-MSが挙げられ、必要に応じてこれらを単独または複数組み合わせて用いることができる。
[化合物(4)]
また、本発明は、下記式(4)で表される化合物(化合物(4))に関するものである。
化合物(4)は化合物(3)の一例であり、化合物(1)として下記の化合物(4-1)及び化合物(2)として下記の化合物(4-2)を上記に記載した方法にて触媒と接触させることによってクロスメタセシス反応を行い、得ることができる。
Figure 2022116175000027
式中、R11は1価の含フッ素有機基を表す。
含フッ素有機基としては、例えば、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルコキシ基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、及びエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、及びエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基である。
~Z、c、cとdの和、Y、R、R及びRは前記化合物(1)~(3)における定義とそれぞれ同様である。
また、R11、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよい。
化合物(4)としては、cが0、dが3、Yが単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-、R11が炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基である化合物が好ましい。
化合物(4)の具体例としては、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000028
これらの中でも、好ましくは、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000029
[化合物(5)]
また、本発明は、下記式(5)で表される化合物(化合物(5))に関するものである。
化合物(5)は化合物(3)の一例であり、化合物(1)として下記の化合物(5-1)及び化合物(2)として下記の化合物(5-2)を上記に記載した方法にて触媒と接触させることによってクロスメタセシス反応を行い得ることができる。
Figure 2022116175000030
~Z、b、c、cとdの和、Y、R、R、R及びRは前記化合物(1)~(3)における定義とそれぞれ同様である。また、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよい。
化合物(5)としては、bが0、cが0、dが3、Yが単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-、Rが炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基である化合物が好ましい。
化合物(5)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000031
Figure 2022116175000032
これらの中でも、好ましくは、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000033
[化合物(6)]
また、本発明は、下記式(6)で表される化合物(化合物(6))に関するものである。
化合物(6)は化合物(3)の一例であり、化合物(1)として下記の化合物(6-1)及び化合物(2)として下記の化合物(6-2)を上記に記載した方法にて触媒と接触させることによってクロスメタセシス反応を行い得ることができる。
Figure 2022116175000034
式中、Rは炭素数1~6のアルキル基を表し、Rが同一分子内に複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、またはプロピル基が挙げら
れる。これらの中でも、好ましくは、メチル基、エチル基である。
~Z、c、cとdの和、Y、R、R、R及びRは前記化合物(1)~(3)における定義と同様である。また、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよい。
化合物(6)としては、cが0、dが3、Yが単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-、Rが炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基、Rがフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基である化合物が好ましい。
化合物(6)の具体例としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000035
これらの中でも、好ましくは、下記に示す化合物が挙げられる。
Figure 2022116175000036
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
<市販試薬>
本実施例において、触媒は、特に記載しない場合においては、市販品をそのまま反応に用いた。
溶媒(クロロホルム-d)は、Sigma-Aldrich社製「クロロホルム-d」をあらかじめ凍結脱気したあと、モレキュラーシーブ4Aで乾燥してから反応に用いた。
<評価方法>
本実施例において、合成した化合物の構造は日本電子株式会社製の核磁気共鳴装置「JNM-AL300」によりH-NMR、19F-NMR測定を行うことで同定した。
<実施例1>UmicoreM73SIPr触媒によるC17-CH-CH=CHとトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.217mmol)、トリクロロビニルシラン(10.9mmol、1.76g、5モル当量)、C17-CH-CH=CH(2.17mmol、1.00g、1モル当量)及びクロロホルム-d(3.5mL)を10mLのフラスコの中に量り入れた。
フラスコを60℃で加熱し2時間反応させた。反応終了後、NMRを測定して下記式Aで表される化合物Aの生成を確認した。収率は74%であった。また、減圧蒸留により化合物Aを単離した。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000037
得られた化合物Aの評価結果を以下に示す。
(化合物A)
H-NMR(CDCl、300MHz、テトラメチルシラン基準):δ(ppm)3.07(2H、dt、J=6,17Hz)、6.14(1H、d、J=18Hz)、6.61(1H、dt、J=6,18Hz).
19F-NMR(CDCl、283MHz、トリクロロフルオロメタン基準):δ(ppm)-81.2(3F、t、J=11Hz)、-112.8(2F、t、J=17Hz)、-122.2--122.4(6F、m)、-123.2--123.4(4F、m)、-126.6(2F).
<実施例2>UmicoreM73SIPr触媒によるペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(1)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、ペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(1)(0.06mmol、lの平均値:20、平均分子量:4000、0.24g、1モル当量)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Bの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000038
<実施例3>UmicoreM73SIPr触媒によるペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(3)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.003mmol)、トリクロロビニルシラン(0.15mmol、25mg、5モル当量)、ペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(3)(0.03mmol、mの平均値:21、nの平均値:24、平均分子量:4800、0.15g)及び1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.44mL)、クロロホルム-d(0.11mL)をNMR測定管の中に量り入れた。NMR管を60℃で加熱し3時間反応させた。反応終了後、NMRを測定して化合物Dの生成を確認した。収率は56%であった。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000039
<実施例4>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(4)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(4)(0.06mmol、11mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Eの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000040
<実施例5>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(5)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(5)(0.06mmol、15mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Fの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000041
<実施例6>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(6)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(6)(0.06mmol、19mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Gの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000042
<実施例7>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(7)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(7)(0.06mmol、12mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応
終了後、NMRを測定して化合物Hの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000043
<実施例8>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(8)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(8)(0.06mmol、22mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Iの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000044
<実施例9>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(9)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(9)(0.06mmol、17mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Jの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000045
<実施例10>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(10)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(10)(0.06mmol、13mg)及びクロロホルム-d(0.56m
L)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Kの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000046
<実施例11>UmicoreM73SIPr触媒による含フッ素オレフィン(11)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、トリクロロビニルシラン(0.30mmol、48mg、5モル当量)、含フッ素オレフィン(11)(0.06mmol、18mg)及びクロロホルム-d(0.56mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Lの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000047
<実施例12>UmicoreM73SIPr触媒によるC17-CH-CH=CHとビニルトリメトキシシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmol)、ビニルトリメトキシシラン(0.30mmol、44mg、5モル当量)、C17-CH-CH=CH(0.06mmol、28mg、1モル当量)及びクロロホルム-d(0.54mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Mの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000048
<実施例13>UmicoreM73SIPr触媒によるC17-CH-CH=CHとトリクロロアリルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.006mmo
l)、トリクロロアリルシラン(0.30mmol、52mg、5モル当量)、C17-CH-CH=CH(0.06mmol、28mg、1モル当量)及びクロロホルム-d(0.54mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Nの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000049
<実施例14>UmicoreM73SIPr触媒によるC17-CH-CH=CHとトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
実施例1におけるUmicoreM73SIPr触媒の使用量を0.1mol%(0.00217mmol)に変更した以外は実施例1と同様な方法により化合物Aの生成を確認する。
<実施例15>UmicoreM73SIPr触媒によるC17-CH-CH=CHとトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
実施例1における溶媒を重ベンゼン(C)に変更した以外は実施例1と同様な方法により化合物Aの生成を確認する。
<実施例16>Grubbs第二世代触媒によるC17-CH-CH=CHとトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
実施例1における触媒をGrubbs第二世代触媒(10mol%、0.006mmol)に変更した以外は実施例1と同様な方法により化合物Aの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000050
<実施例17>UmicoreM73SIPr触媒によるペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(12)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.003mmol)、トリクロロビニルシラン(0.15mmol、24mg、5モル当量)、ペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(12)(0.03mmol、0.11g)及び1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.44mL)、クロロホルム-d(0.11mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Oの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000051
<実施例18>UmicoreM73SIPr触媒によるペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(13)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(10mol%、0.003mmol)、トリクロロビニルシラン(0.15mmol、24mg、5モル当量)、ペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(13)(0.03mmol、55mg)及び1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.44mL)、クロロホルム-d(0.11mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Pの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000052
<実施例19>UmicoreM73SIPr触媒によるペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(14)とトリクロロビニルシランのクロスメタセシス
窒素雰囲気下、UmicoreM73SIPr触媒(0.003mmol)、トリクロロビニルシラン(0.15mmol、24mg)、ペルフルオロポリエーテル基含有オレフィン(13)(0.13g)及び1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.44mL)、クロロホルム-d(0.11mL)をNMR測定管の中に量り入れる。NMR管を60℃で加熱し2時間反応させる。反応終了後、NMRを測定して化合物Qの生成を確認する。
これら一連の反応を以下に示す。
Figure 2022116175000053
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2017年3月2日出願の日本特許出願(特願2017-039894)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の製造方法に係る含フッ素シラン化合物は、医農薬中間体、指紋除去剤、防汚剤、防湿コーティング剤として利用可能である。

Claims (11)

  1. 下記式(1’)で表される化合物と、下記式(2)で表される化合物とをクロスメタセシス反応させる、下記式(3’)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2022116175000054
    (式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Z~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表し、Qはフッ素原子を含み、かつヘテロ原子を有していてもよいh価の有機基であり、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、hは2以上の自然数を表し、複数存在するZ、Zはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、R、Xがそれぞれ同一分子内に複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  2. 下記式(1)で表される化合物と、下記式(2)で表される化合物とをクロスメタセシス反応させる、下記式(3)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2022116175000055
    (式中、aは0または1であり、bは0または1であり、cは0、1または2であり、c
    とdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Z~Zはそれぞれ独立に水素原子または1価の有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、R、Xがそれぞれ同一分子内に複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  3. aは0または1であり、bは0であり、cは0であり、Xは塩素原子、メトキシ基またはエトキシ基を表し、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rは炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、請求項2に記載の製造方法。
  4. ~Zはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェニル基、フェニルオキシ基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ペルフルオロ(メトキシメトキシ)基、ペルフルオロ(プロポキシプロポキシ)基、ペンタフルオロフェニル基またはペンタフルオロフェニルオキシ基を表す、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 下記式(3’)で表される化合物。
    Figure 2022116175000056
    (式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Xは塩素原子または炭素数1~6のアルコキシ基を表し、Qはフッ素原子を含み、かつヘテロ原子を有していてもよいh価の有機基であり、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、hは2以上の自然数を表し、R、Xがそれぞれ複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  6. 下記式(4)で表される化合物。
    Figure 2022116175000057
    (式中、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Yは単結合、エーテル性酸
    素原子または-CHO-を表し、R11は1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R11、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。)
  7. cは0であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、R11は炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. 下記式(5)で表される化合物。
    Figure 2022116175000058
    (式中、bは0または1であり、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。)
  9. bは0であり、cは0であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rは炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、請求項8に記載の化合物。
  10. 下記式(6)で表される化合物。
    Figure 2022116175000059
    (式中、cは0、1または2であり、cとdの和は3であり、Yは単結合、エーテル性酸
    素原子または-CHO-を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rは水素原子、フッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、Rはフッ素原子または1価の含フッ素有機基を表し、R、R、およびRからなる群から選ばれる任意の2つは互いに結合して環を形成してもよく、Rは炭素数4~20のアリール基または炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは炭素数1~6のアルキル基を表し、R、Rがそれぞれ複数存在する場合、それらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
  11. cは0であり、Yは単結合、エーテル性酸素原子または-CHO-を表し、Rは炭素数1~12の(ペル)フルオロアルキル基、エーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルコキシ基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表し、Rはフッ素原子、トリフルオロメチル基またはエーテル性酸素原子を含む炭素数2~400の(ペル)フルオロアルキル基を表す、請求項10に記載の化合物。
JP2022085410A 2017-03-02 2022-05-25 含フッ素シラン化合物 Active JP7331992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039894 2017-03-02
JP2017039894 2017-03-02
JP2019503037A JP7405613B2 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 含フッ素シラン化合物の製造方法及び含フッ素シラン化合物
PCT/JP2018/007364 WO2018159641A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 含フッ素シラン化合物の製造方法及び含フッ素シラン化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503037A Division JP7405613B2 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 含フッ素シラン化合物の製造方法及び含フッ素シラン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022116175A true JP2022116175A (ja) 2022-08-09
JP7331992B2 JP7331992B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=63370776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503037A Active JP7405613B2 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 含フッ素シラン化合物の製造方法及び含フッ素シラン化合物
JP2022085410A Active JP7331992B2 (ja) 2017-03-02 2022-05-25 含フッ素シラン化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503037A Active JP7405613B2 (ja) 2017-03-02 2018-02-27 含フッ素シラン化合物の製造方法及び含フッ素シラン化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7405613B2 (ja)
WO (1) WO2018159641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021182166A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140788A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Sagami Chem Res Center Preparation of vinylsilane having perfluoro group
JPH04283590A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物
JPH04296336A (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 表面処理剤
JP2016108566A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ポリフルオロポリエーテル含有化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791402B2 (ja) * 1991-01-28 1995-10-04 松下電器産業株式会社 高分子組成物の製造方法
WO2002000590A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 California Institute Of Technology Synthesis of functionalized and unfunctionalized olefins via cross and ring-closing metathesis
JP3530929B2 (ja) * 2000-09-14 2004-05-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機ケイ素化合物の製造法
JP4252235B2 (ja) 2001-10-23 2009-04-08 オイレス工業株式会社 ダンパ
JP4283590B2 (ja) 2003-04-30 2009-06-24 日星電気株式会社 定着ロール用芯金の製造方法
JP2014040373A (ja) 2010-12-14 2014-03-06 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物、コーティング用組成物、撥水層付き基材およびその製造方法
CN104769009B (zh) 2012-11-05 2017-08-11 大金工业株式会社 含全氟(聚)醚基硅烷化合物
JP5997778B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-28 信越化学工業株式会社 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物
JP6384363B2 (ja) 2015-03-03 2018-09-05 Agc株式会社 含フッ素オレフィンの製造方法
WO2016140201A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 旭硝子株式会社 フッ素原子と炭素-炭素二重結合とを含む有機基が導入された基材の製造方法
US9695203B2 (en) 2015-03-26 2017-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluorinated cycloalkene functionalized silicas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140788A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Sagami Chem Res Center Preparation of vinylsilane having perfluoro group
JPH04283590A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物
JPH04296336A (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 表面処理剤
JP2016108566A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ポリフルオロポリエーテル含有化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7405613B2 (ja) 2023-12-26
WO2018159641A1 (ja) 2018-09-07
JP7331992B2 (ja) 2023-08-23
JPWO2018159641A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528862B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP7331992B2 (ja) 含フッ素シラン化合物
JP6696435B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP6583289B2 (ja) 含塩素含フッ素オレフィンの製造方法
JP6593433B2 (ja) フッ素原子と炭素−炭素二重結合とを含む有機基が導入された基材の製造方法
JP6669085B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP2016160231A (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP6572966B2 (ja) 含フッ素オレフィン化合物の製造方法
JP6593351B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP6384363B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP6607200B2 (ja) 含フッ素ジエンの製造方法
JP6759760B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JP2018024600A (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
WO2016129608A1 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP6413848B2 (ja) 含フッ素対称オレフィンの製造方法
JP2016160230A (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
WO2016129607A1 (ja) 含フッ素シクロオレフィンの製造方法
JP2016145174A (ja) 含フッ素ジエンの製造方法
JP2016160235A (ja) オクタフルオロペンテンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150