JP2022113330A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022113330A
JP2022113330A JP2021009490A JP2021009490A JP2022113330A JP 2022113330 A JP2022113330 A JP 2022113330A JP 2021009490 A JP2021009490 A JP 2021009490A JP 2021009490 A JP2021009490 A JP 2021009490A JP 2022113330 A JP2022113330 A JP 2022113330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particles
peak
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021009490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7269266B2 (ja
Inventor
貴俊 樋口
Takatoshi Higuchi
秀和 平塚
Hidekazu Hiratsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021009490A priority Critical patent/JP7269266B2/ja
Priority to US17/580,646 priority patent/US20220238862A1/en
Priority to CN202210076572.2A priority patent/CN114792785B/zh
Publication of JP2022113330A publication Critical patent/JP2022113330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269266B2 publication Critical patent/JP7269266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】出力特性と耐久性とを両立すること。【解決手段】非水電解質二次電池は正極と負極と電解液とを含む。正極は正極活物質を含む。個数基準の粒度分布において、正極活物質は第1ピークと第2ピークとを有する。第1ピークは第1頂点を有する。第2ピークは第2頂点を有する。第1頂点は、第2頂点に比して小粒子径側に位置している。第1ピークは、第1粒子によって形成されている。第2ピークは、第2粒子によって形成されている。第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含む。皮膜は一次粒子の表面に付着している。皮膜は金属元素を含む。式(I)「R=C/D」および式(II)「1.54≦R≦1.75」の関係が満たされている。式(I)中、C[ppm]は、第1粒子に対する金属元素の質量分率を示す。D[Å]は、第1粒子の結晶子サイズを示す。【選択図】図3

Description

本技術は非水電解質二次電池に関する。
特開2011-113825号公報(特許文献1)は、第一の正極活物質の平均二次粒径が、第二の正極活物質の平均二次粒径より大きい、正極材料を開示している。
特開2011-113825号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る。)において、出力特性の向上が求められている。出力特性を高めるため、例えば、正極活物質を大粒子と小粒子との混合物にすることが考えられる。小粒子の混合により、正極活物質の反応面積が増大する。反応面積の増大により、リチウム(Li)イオンの挿入反応が促進され得る。すなわち出力特性の向上が期待される。しかしその反面、例えば高温保存時の電解液の分解反応も促進され得る。すなわち耐久性が低下する可能性がある。
電解液の分解反応を阻害するため、小粒子の表面に皮膜を形成することが考えられる。ただし皮膜は、Liイオンの挿入反応も阻害し得る。すなわち皮膜の形成により、出力特定が低下する可能性がある。したがって従来、出力特性と耐久性との両立は困難である。
本技術の目的は、出力特性と耐久性との両立にある。
以下、本技術の構成および作用効果が説明される。ただし本技術の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、本技術の範囲を限定しない。
〔1〕非水電解質二次電池は正極と負極と電解液とを含む。
正極は正極活物質を含む。個数基準の粒度分布において、正極活物質は第1ピークと第2ピークとを有する。第1ピークは第1頂点を有する。第2ピークは第2頂点を有する。第1頂点は、第2頂点に比して小粒子径側に位置している。
第1ピークは第1粒子によって形成されている。第2ピークは第2粒子によって形成されている。
第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含む。皮膜は一次粒子の表面に付着している。皮膜は金属元素を含む。
下記式(I)および式(II):
R=C/D (I)
1.54≦R≦1.75 (II)
の関係が満たされている。
上記式(I)中、「C[ppm]」は、第1粒子に対する金属元素の質量分率を示す。「D[Å]」は、第1粒子の結晶子サイズを示す。
本技術の正極活物質は、第1粒子(小粒子)と第2粒子(大粒子)とを含む。第1粒子は一次粒子の集合体(二次粒子)である。第1粒子の表面には皮膜が形成されている。
本技術の新知見によると、R値が1.54以上1.75以下である時、出力特性と耐久性とが両立され得る。R値は、上記式(I)により算出される。R値は、D値に対するC値の比である。D値は結晶子サイズを示す。D値は一次粒子のサイズを反映していると考えられる。C値は、第1粒子に対する、皮膜に含まれる金属元素の質量分率を示す。C値は皮膜の付着量とみなされ得る。したがって、R値は、一次粒子のサイズに対する、皮膜の付着量の比と考えることができる。
一次粒子のサイズは、反応面積を反映していると考えられる。一次粒子のサイズが小さい程、反応面積が増大すると考えられる。他方、皮膜の付着量が多くなる程、反応面積が低減されると考えられる。したがって、一次粒子のサイズに応じて、適正量の皮膜が形成されることにより、出力特性と耐久性とが両立され得ると考えられる。
R値が1.54未満であると、所望の耐久性が得られない可能性がある。一次粒子のサイズと、皮膜の付着量とのバランスが悪いためと考えられる。R値が1.75を超えると、所望の出力特性が得られない可能性がある。一次粒子のサイズと、皮膜の付着量とのバランスが悪いためと考えられる。
〔2〕金属元素は、例えば、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)およびイットリウム(Y)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
本技術の金属元素は、半金属元素(B等)も含む。本技術の皮膜は、2種以上の金属元素を含んでいてもよい。
〔3〕結晶子サイズは、例えば602Åから678Åであってもよい。第1粒子に対する金属元素の質量分率は、例えば930ppmから1072ppmであってもよい。
〔4〕粒度分布において、第1頂点は、例えば2μmから6μmの範囲内に位置していてもよい。第2頂点は、例えば15μmから20μmの範囲内に位置していてもよい。
〔5〕第1粒子は、例えば第1リチウムニッケル複合酸化物を含んでいてもよい。第2粒子は、例えば第2リチウムニッケル複合酸化物を含んでいてもよい。第1リチウムニッケル複合酸化物は、第1モル分率のニッケルを含む。第2リチウムニッケル複合酸化物は、第2モル分率のニッケルを含む。第1モル分率は、例えば第2モル分率に比して高くてもよい。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態における電極体の構成の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態における正極活物質の粒度分布の一例である。
以下、本技術の実施形態(本明細書においては「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
本明細書において、「含む、備える(comprise,include)」、「有する(have)」およびこれらの変形〔例えば「から構成される(be composed of)」、「包含する(emcopass,involve)」、「含有する(contain)」、「担持する(carry,support)」、「保持する(hold)」等〕の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含むが、当該構成のみを含むことに限定されない。「からなる(consist of)」との記載はクローズド形式である。「実質的に・・・からなる(consist essentially of)」との記載はセミクローズド形式である。すなわち「実質的に・・・からなる」との記載は、本技術の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、本技術の属する分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
本明細書において、単数形(「a」、「an」および「the」)は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体、粉末、粒子群等)」も含み得る。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は代表例に過ぎない。組成比は非化学量論的であってもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。
本明細書において、例えば「602Åから678Å」、「602~678Å」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「602Åから678Å」および「602~678Å」は、「602Å以上678Å以下」の数値範囲を示す。また、数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
本明細書における幾何学的な用語(例えば「垂直」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「垂直」は、厳密な意味での「垂直」から多少ずれていてもよい。本明細書における幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。また各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。本技術の理解を助けるために、各図中の寸法関係(長さ、幅、厚さ等)が変更されている場合がある。さらに一部の構成が省略されている場合もある。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。電池100は所定の定格容量を有する。電池100は、例えば1Ahから200Ahの定格容量を有していてもよい。
電池100は外装体90を含む。外装体90は、角形(扁平直方体状)である。ただし角形は一例である。外装体90は任意の形態を有し得る。外装体90は、例えば円筒形であってもよいし、パウチ形であってもよい。外装体90は、例えばAl合金製であってもよい。外装体90は、電極体50と電解液(不図示)とを収納している。外装体90は、例えば封口板91と外装缶92とを含んでいてもよい。封口板91は、外装缶92の開口部を塞いでいる。例えばレーザ溶接により、封口板91と外装缶92とが接合されていてもよい。
封口板91に、正極端子81と負極端子82とが設けられている。封口板91に、注入口と、ガス排出弁とがさらに設けられていてもよい。注入口から外装体90の内部に電解液が注入され得る。電極体50は、正極集電部材71によって正極端子81に接続されている。正極集電部材71は、例えばAl板等であってもよい。電極体50は、負極集電部材72によって負極端子82に接続されている。負極集電部材72は、例えば銅(Cu)板等であってもよい。
図2は、本実施形態における電極体の構成の一例を示す概略図である。
電極体50は巻回型である。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20を含む。すなわち電池100は、正極10と負極20と電解液とを含む。正極10、セパレータ30および負極20は、いずれも帯状のシートである。電極体50は複数枚のセパレータ30を含んでいてもよい。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20がこの順に積層され、渦巻状に巻回されることにより形成されている。正極10または負極20の一方がセパレータ30に挟まれていてもよい。正極10および負極20の両方がセパレータ30に挟まれていてもよい。電極体50は、巻回後に扁平状に成形されていてもよい。なお巻回型は一例である。電極体50は、例えば積層(スタック)型であってもよい。
《正極》
正極10は、例えば正極基材11と正極活物質層12とを含んでいてもよい。正極基材11は導電性シートである。正極基材11は、例えばAl合金箔等であってもよい。本明細書における各部材の「厚さ」は、定圧厚さ測定器(厚さゲージ)により測定され得る。正極基材11は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、正極基材11の表面に配置されていてもよい。正極活物質層12は、例えば正極基材11の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層12は、例えば正極基材11の表裏両面に配置されていてもよい。正極10の幅方向(図2のX軸方向)において、一方の端部に正極基材11が露出していてもよい。正極基材11が露出した部分には、正極集電部材71が接合され得る。
正極活物質層12は、例えば10μmから200μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は正極活物質を含む。すなわち正極10は正極活物質を含む。
(正極活物質)
図3は、本実施形態における正極活物質の粒度分布の一例である。
図3の粒度分布は個数基準である。粒度分布は多峰性である。すなわち個数基準の粒度分布において、正極活物質は、第1ピークp1と第2ピークp2とを含む。第1ピークp1は第1頂点t1を有する。第2ピークp2は第2頂点t2を有する。本明細書の「頂点」はピークトップを示す。第1頂点t1は、第2頂点t2に比して小粒子径側に位置している。
第1ピークp1は第1粒子によって形成されている。第2ピークp2は第2粒子によって形成されている。すなわち正極活物質は第1粒子(小粒子)と第2粒子(大粒子)とを含む。正極活物質は、実質的に第1粒子と第2粒子とからなっていてもよい。正極活物質は、例えば、第1粒子(粉末)と第2粒子(粉末)とが混合されることにより、調製され得る。混合比は、例えば「第1粒子/第2粒子=10/90~50/50(質量比)」であってもよい。第1粒子(粉末)は、例えば1.9g/cm3から2.8g/cm3のタップかさ密度を有していてもよい。タップかさ密度は「JIS R 1628:1997」に準拠して測定され得る。
第1頂点t1は、例えば2μmから6μmの範囲内に位置していてもよい。第2頂点t2は、例えば15μmから20μmの範囲内に位置していてもよい。第2頂点t2における粒子径は、例えば、第1頂点t1における粒子径の3倍から5倍であってもよい。
例えば、第1ピークp1の面積は、第2ピークp2の面積に比して小さくてもよい。すなわち第1粒子は第2粒子に比して少数であってもよい。
正極活物質の粒度分布は画像解析により取得される。正極活物質層12から、複数個の断面試料が採取される。断面試料は、例えば正極活物質層12の表面に垂直な断面を含んでいてもよい。例えば、CP(cross-section polisher)等により観察対象面に清浄化処理が施される。SEM(scanning electron microscope)により、断面試料が観察される。画像内に10個から100個の粒子が収まるように、観察倍率が調整される。画像内の全粒子のフェレ径が測定される。複数個の断面試料が観察されることにより、合計で1000個以上のフェレ径が取得される。1000個以上のフェレ径から、個数基準の粒度分布が作成される。
(化学組成)
粒度分布において、第1ピークp1および第2ピークp2が特定される。第1ピークp1のFWHM(full width at half maximum)に含まれる粒子の断面が、EDX(energy dispersive X-ray spectroscopy)によって分析されることにより、第1粒子の化学組成が特定され得る。第2ピークp2のFWHMに含まれる粒子の断面が、EDXによって分析されることにより、第2粒子の化学組成が特定され得る。
第1粒子および第2粒子は、それぞれ独立に、任意の化学組成を有し得る。第1粒子は、例えば第1リチウムニッケル複合酸化物を含んでいてもよい。第2粒子は、例えば第2リチウムニッケル複合酸化物を含んでいてもよい。
第1リチウムニッケル複合酸化物は、例えば下記式(III):
LiNia1Cob1Mnc12 (III)
により表されてもよい。
上記式(III)中、例えば「0.4≦a1<1、0<b1≦0.3、0<c1≦0.3、a1+b1+c1=1」の関係が満たされていてもよい。例えば「0.5≦a1≦0.8、0.1≦b1≦0.25、0.1≦c1≦0.25、a1+b1+c1=1」の関係が満たされていてもよい。
第2リチウムニッケル複合酸化物は、例えば下記式(IV):
LiNia2Cob2Mnc22 (IV)
により表されてもよい。
上記式(IV)中、例えば「0.4≦a2<1、0<b2≦0.3、0<c2≦0.3、a2+b2+c2=1」の関係が満たされていてもよい。例えば「0.5≦a2≦0.8、0.1≦b2≦0.25、0.1≦c2≦0.25、a2+b2+c2=1」の関係が満たされていてもよい。
上記式(III)中「a1」は、第1リチウムニッケル複合酸化物におけるニッケル(Ni)のモル分率(第1モル分率)を示す。例えば、「a1=0.6」である時、1mоlの第1リチウムニッケル複合酸化物は、0.6mоlのNiを含む。上記式(IV)中「a2」は、第2リチウムニッケル複合酸化物におけるニッケルのモル分率(第2モル分率)を示す。上記式(III)および(IV)において、例えば「a1>a2」の関係が満たされていてもよい。すなわち第1モル分率が第1モル分率に比して高くてもよい。例えば、「0.60≦a1≦0.85、0.45≦a2≦0.55」の関係が満たされていてもよい。
(粒子形態)
第1粒子および第2粒子は、それぞれ独立に、一次粒子の集合体(二次粒子)を含む。第1粒子は皮膜をさらに含む。すなわち第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含む。皮膜は一次粒子の表面に付着している。第2粒子は、皮膜を含んでいてもよいし、皮膜を含んでいなくてもよい。
(結晶子サイズ)
第1粒子の結晶子サイズは、一次粒子のサイズを反映している。結晶子サイズは、下記式(V):
D=Kλ/(βcоsθ) (V)
により算出される。
上記式(V)は「シェラーの式」とも称されている。上記式(V)中「D」は結晶子サイズを示す。「K」は形状因子を示す。本実施形態においては「K=0.9」である。「λ」はX線の波長を示す。「β」は対象回折ピークのFWHMを示す。FWHMはラジアン単位を有する。「θ」は対象回折ピークのブラッグ(Bragg)角を示す。
「β」および「θ」は、XRD(X-ray diffraction)プロファイルから求められる。ガラス試料板の表面に、第1粒子(粉末)が配置される。測定時、試料が空気に曝されないように、例えば樹脂フィルム等により試料が覆われる。XRD測定の条件は、例えば下記のとおりである。
測定温度:20℃±5℃
X線源:Cu-Kα線(波長 λ=1.5418Å)
検出器:LYNX EYE(Bruker社製)
X線出力:40kV×40mA
ゴニオメータ半径:250mm
測定モード:連続
計数単位:cps
スキャンスピード:0.03°/s
測定開始角度:10°
測定終了角度:120°
XRDプロファイルから、104回折ピークのFWHM(β)、および104回折ピークのブラッグ角(θ)が求められる。「λ」、「β」および「θ」の値が、上記式(V)に代入されることにより、結晶子サイズが求められる。
第1粒子の結晶子サイズは、例えば602Åから678Å(60.2nmから67.8nm)であってもよい。第1粒子の結晶子サイズは、例えば613Å以上であってもよい。第1粒子の結晶子サイズは、例えば627Å以下であってもよい。
(皮膜)
皮膜は一次粒子の表面に付着している。皮膜は金属元素を含む。皮膜は実質的に金属元素からなっていてもよい。金属元素は、例えばAl、B、TiおよびYからなる群より選択される少なくとも一種を含んでいてもよい。皮膜は非金属元素(例えば酸素、炭素、フッ素等)をさらに含んでいてもよい。
本実施形態において、皮膜の付着量は、第1粒子に対する、皮膜に含まれる金属元素の質量分率を示す。皮膜の付着量は、ICP-AES(inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy)により測定される。例えば、Thermo Fisher Scientific社製のICP-AES装置「製品名 iCAP6300」等が使用されてもよい。同装置と同等の機能を有するICP-AES装置が使用されてもよい。0.2M(0.2mоl/L)の硝酸が準備される。0.2gの第1粒子が硝酸に溶解されることにより、溶液が調製される。該溶液が0.2μmのフィルタで濾過されることにより、試料液(濾液)が調製される。試料液がICP-AES装置に導入されることにより、第1粒子に対する、皮膜に含まれる金属元素の質量分率が測定される。皮膜が複数種の金属元素を含む場合、各金属元素の質量分率の合計が「金属元素の質量分率」とみなされる。例えば、皮膜がAlとBとを含む場合、Alの質量分率とBの質量分率との合計が測定される。
皮膜の付着量は、例えば930ppmから1072ppmであってもよい。皮膜の付着量は、例えば1064ppm以下であってもよい。皮膜の付着量は、例えば1064ppm以上であってもよい。
(R値)
上記式(I)に示されるように、皮膜の付着量が結晶子サイズで除されることにより、R値が算出される。除算結果は小数第2位まで有効である。小数第3位以下は四捨五入される。本実施形態において、R値は1.54から1.75である。R値が1.54から1.75であることにより、出力特性と耐久性との両立が期待される。R値は、例えば1.57以上であってもよい。R値は、例えば1.70以上であってもよい。
(その他の成分)
正極活物質層12は正極活物質に加えて、例えば導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。正極活物質層12は、例えば質量分率で、80%から99%の正極活物質と、0.1%から10%の導電材と、残部のバインダとを含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えばカーボンブラック等を含んでいてもよい。バインダも任意の成分を含み得る。バインダは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。
《負極》
負極20は、例えば負極基材21と負極活物質層22とを含んでいてもよい。負極基材21は導電性シートである。負極基材21は、例えばCu合金箔等であってもよい。負極基材21は、例えば5μmから30μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は、負極基材21の表面に配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば負極基材21の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば負極基材21の表裏両面に配置されていてもよい。負極20の幅方向(図2のX軸方向)において、一方の端部に負極基材21が露出していてもよい。負極基材21が露出した部分には、負極集電部材72が接合され得る。
負極活物質層22は、例えば10μmから200μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は負極活物質を含む。負極活物質は任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、およびリチウムチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
負極活物質層22は負極活物質に加えて、例えばバインダ等をさらに含んでいてもよい。負極活物質層22は、例えば質量分率で、95%から99.5%の負極活物質と、残部のバインダとを含んでいてもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30の少なくとも一部は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、正極10と負極20とを分離している。セパレータ30は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
セパレータ30は多孔質シートである。セパレータ30は電解液を透過する。セパレータ30は、例えば100s/100mLから400s/100mLの透気度を有していてもよい。本明細書における「透気度」は、「JIS P 8117:2009」に規定される「透気抵抗度(Air Resistance)」を示す。透気度はガーレー試験法により測定される。
セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は、例えばポリオレフィン系樹脂等を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にポリオレフィン系樹脂からなっていてもよい。ポリオレフィン系樹脂は、例えばポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば単層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にPE層からなっていてもよい。セパレータ30は、例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えばPP層とPE層とPP層とがこの順に積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30の表面に、例えば耐熱層等が形成されていてもよい。
《電解液》
電解液は溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば0.5mоl/Lから2.0mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。支持電解質は、例えば0.8mоl/Lから1.2mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。
電解液は、溶媒および支持電解質に加えて、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。例えば電解液は、質量分率で、0.01%から5%の添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)、フルオロスルホン酸リチウム(FSO3Li)、およびリチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
以下、本技術の実施例(本明細書においては「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
<非水電解質二次電池の製造>
以下のようにNo.1からNo.13に係る試験セル(非水電解質二次電池)が製造された。本実施例においては、代表例としてNo.6の製造過程が説明される。
《No.6》
(正極の製造)
第1リチウムニッケル複合酸化物として、LiNi0.60Co0.20Mn0.202が準備された。第1リチウムニッケル複合酸化物は、体積基準の粒度分布において、3.96μmのメジアン径を有していた。第1リチウムニッケル複合酸化物と、所定量のAl23と、所定量のHBO3とが混合されることにより、混合粉末が調製された。混合粉末が空気雰囲気下で焼成された。これにより、第1粒子が準備された。第1粒子は、一次粒子の集合体を含んでいた。第1粒子の結晶子サイズは、613Åであった。一次粒子の表面に皮膜が形成されていた。皮膜はAlとBとを含んでいた。皮膜の付着量は1072ppmであった。
第2リチウムニッケル複合酸化物として、LiNi0.55Co0.20Mn0.252が準備された。第2リチウムニッケル複合酸化物は、体積基準の粒度分布において、16.7μmのメジアン径を有していた。第2リチウムニッケル複合酸化物が無処理のまま、第2粒子とされた。
下記材料が準備された。
正極活物質:第1粒子、第2粒子(上記で得られたもの)
導電材:カーボンブラック
バインダ:PVdF
分散媒:N-メチル-2-ピロリドン
正極基材:Al箔
タブ端子:Al薄板
第1粒子と第2粒子とが混合されることにより、正極活物質(混合粉末)が調製された。混合比は、「第1粒子/第2粒子=50/50(質量比)」であった。97.6質量部の混合粉末と、1.5質量部の導電材と、0.9質量部のバインダと、所定量の分散媒とが混合されることにより、正極スラリーが調製された。正極スラリーが正極基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層が形成された。圧延機により、正極活物質層が圧縮された。これにより正極原反が製造された。正極原反が所定サイズに切断されることにより正極が製造された。正極にタブ端子が接合された。
圧縮後の正極活物質層に含まれる正極活物質は、個数基準の粒度分布において、第1ピークと第2ピークとを有すると考えられる。第1粒子と第2粒子との間で、体積基準のメジアン径に12.74μmの差があるためである。第1ピークの頂点は、2μmから6μmの範囲内に位置していると考えられる。第1ピークは第1粒子によって形成されていると考えられる。第2ピークの頂点は、15μmから20μmの範囲内に位置していると考えられる。第2ピークは第2粒子によって形成されていると考えられる。
(負極の製造)
下記材料が準備された。
負極活物質:黒鉛
バインダ:CMC、SBR
分散媒:水
負極基材:Cu箔
タブ端子:Ni薄板
98質量部の負極活物質と、1質量部のCMCと、1質量部のSBRと、所定量の分散媒とが混合されることにより、負極スラリーが調製された。負極スラリーが負極基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層が形成された。圧延機により、負極活物質層が圧縮された。これにより負極原反が製造された。負極原反が所定サイズに切断されることにより負極が製造された。負極にタブ端子が接合された。
(組み立て)
セパレータとして、ポリオレフィン製の多孔質シートが準備された。正極と負極との間にセパレータが介在するように、正極とセパレータと負極とが積層された。これにより電極体が形成された。外装体として、Alラミネートフィルム製のパウチが準備された。電極体が外装体に収納された。
(電解液の注入)
電解液が準備された。電解液は下記成分を含んでいた。電解液が外装体に注入された。外装体が密閉された。以上より試験セルが製造された。
溶媒:EC/EMC=3/7(体積比)
支持電解質:LiPF6(1mоl/L)
添加剤:VC(質量分率で0.3%)
(初期充放電)
25℃の温度環境下において、初期充放電が実施された。0.2mA/cm2の電流により、正極電位が4.35V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で充電された。続いて、電流が0.04mA/cm2に到達するまで、試験セルが定電圧方式で充電された。これにより初期充電容量が測定された。10分間の休止を挟んで、0.2mA/cm2の電流により、正極電位が2.5V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で放電された。これにより初期放電容量が測定された。初期放電容量が正極活物質の質量で除されることにより、正極活物質の比容量(単位質量あたりの容量)が測定された。本実施例においては、全ての試験セルにおいて、同程度の比容量が確認された。なお本実施例における電流[mA/cm2]は、正極の面積により正規化されている。
《No.1からNo.5、No.7からNo.13》
下記表1に示されるように、第1粒子の結晶子サイズ、皮膜の付着量が変更されることを除いては、No.6と同様に、試験セルがそれぞれ製造された。第1粒子の結晶子サイズ、皮膜の付着量は、例えば焼成時間、焼成温度、皮膜材料の配合量等により調整された。
<評価>
《出力特性》
試験セルのSOC(state of charge)が50%に調整された。本実施例におけるSOCは、初期放電容量に対する、その時点の充電容量の百分率を示す。SOCの調整後、試験セルが放電された。これにより、試験セルの内部抵抗(DCIR)が算出された。内部抵抗は下記表1に示される。下記表1において、内部抵抗の列に示される値は相対値である。本実施例においては、No.6の内部抵抗が100と定義される。内部抵抗が小さい程、出力特性が良好であると考えられる。
《耐久性》
放電状態において、試験セルの体積(保存前体積)が測定された。25℃の温度環境下において、0.2mA/cm2の電流により、正極電位が4.35V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で充電された。続いて、電流が0.04mA/cm2に到達するまで、試験セルが定電圧方式で充電された。充電後の試験セルが、60℃に設定された恒温槽内で7日間保存された。7日間経過後、0.2mA/cm2の電流により、正極電位が2.5V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で放電された。放電後、試験セルの体積(保存後体積)が測定された。保存後体積から保存前体積が減算されることにより、ガス量が算出された。ガス量は下記表1に示される。下記表1において、ガス量の列に示される値は相対値である。本実施例においては、No.6のガス量が100と定義される。ガス量が少ない程、耐久性が良好であると考えられる。
Figure 2022113330000002
<結果>
本実施例においては、内部抵抗が105%以下であり、かつガス量が110%以下である場合、出力特性と耐久性とが両立されているとみなされる。上記表1に示されるように、R値が1.54から1.75である時、出力特性と耐久性とが両立されている(No.5、No.6、No.7、No.11参照)。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本技術の範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。本実施形態および本実施例に複数の作用効果が記載されている場合、本技術の範囲は、全ての作用効果を奏する範囲に限定されない。
10 正極、11 正極基材、12 正極活物質層、20 負極、21 負極基材、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極体、71 正極集電部材、72 負極集電部材、81 正極端子、82 負極端子、90 外装体、91 封口板、92 外装缶、100 電池(非水電解質二次電池)、p1 第1ピーク、p2 第2ピーク、t1 第1頂点、t2 第2頂点。
上記式(III)中「a1」は、第1リチウムニッケル複合酸化物におけるニッケル(Ni)のモル分率(第1モル分率)を示す。例えば、「a1=0.6」である時、1mоlの第1リチウムニッケル複合酸化物は、0.6mоlのNiを含む。上記式(IV)中「a2」は、第2リチウムニッケル複合酸化物におけるニッケルのモル分率(第2モル分率)を示す。上記式(III)および(IV)において、例えば「a1>a2」の関係が満たされていてもよい。すなわち第1モル分率が第モル分率に比して高くてもよい。例えば、「0.60≦a1≦0.85、0.45≦a2≦0.55」の関係が満たされていてもよい。

Claims (5)

  1. 正極と負極と電解液とを含み、
    前記正極は正極活物質を含み、
    個数基準の粒度分布において、前記正極活物質は第1ピークと第2ピークとを含み、
    前記第1ピークは第1頂点を有し、
    前記第2ピークは第2頂点を有し、
    前記第1頂点は、前記第2頂点に比して小粒子径側に位置しており、
    前記第1ピークは、第1粒子によって形成されており、
    前記第2ピークは、第2粒子によって形成されており、
    前記第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含み、
    前記皮膜は、前記一次粒子の表面に付着しており、
    前記皮膜は金属元素を含み、
    式(I)および式(II):
    R=C/D (I)
    1.54≦R≦1.75 (II)
    の関係が満たされており、
    前記式(I)中、
    C[ppm]は、前記第1粒子に対する前記金属元素の質量分率を示し、
    D[Å]は、前記第1粒子の結晶子サイズを示す、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記金属元素は、アルミニウム、ホウ素、チタンおよびイットリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記結晶子サイズは、602Åから678Åであり、
    前記質量分率は、930ppmから1072ppmである、
    請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記粒度分布において、
    前記第1頂点は、2μmから6μmの範囲内に位置しており、
    前記第2頂点は、15μmから20μmの範囲内に位置している、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第1粒子は第1リチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記第2粒子は第2リチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記第1リチウムニッケル複合酸化物は、第1モル分率のニッケルを含み、
    前記第2リチウムニッケル複合酸化物は、第2モル分率のニッケルを含み、
    前記第1モル分率は前記第2モル分率に比して高い、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2021009490A 2021-01-25 2021-01-25 非水電解質二次電池 Active JP7269266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009490A JP7269266B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 非水電解質二次電池
US17/580,646 US20220238862A1 (en) 2021-01-25 2022-01-21 Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
CN202210076572.2A CN114792785B (zh) 2021-01-25 2022-01-24 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009490A JP7269266B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022113330A true JP2022113330A (ja) 2022-08-04
JP7269266B2 JP7269266B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=82460638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009490A Active JP7269266B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220238862A1 (ja)
JP (1) JP7269266B2 (ja)
CN (1) CN114792785B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253009A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質粉体、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2013191179A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016026981A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法
JP2016201209A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 帝人株式会社 正極活物質、その製造方法、正極活物質を用いた正極合材、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2018116817A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2020514972A (ja) * 2016-12-22 2020-05-21 ポスコPosco 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
WO2020162277A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社村田製作所 二次電池用正極活物質および二次電池
CN111937193A (zh) * 2018-03-20 2020-11-13 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP2020535602A (ja) * 2017-10-20 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用の正極活物質の製造方法およびこれを用いる二次電池
WO2021001500A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Umicore Lithium nickel manganese cobalt composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium ion batteries

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486653B2 (ja) * 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5851541B2 (ja) * 2014-03-14 2016-02-03 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2016081800A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社Kri 非水系二次電池用正極活性物質及びその製造方法ならびに二次電池
JP6389159B2 (ja) * 2015-10-08 2018-09-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6753050B2 (ja) * 2015-10-26 2020-09-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2020030886A (ja) * 2016-12-27 2020-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
US20190123347A1 (en) * 2017-07-14 2019-04-25 Umicore Ni based cathode material for rechargeable lithium-ion batteries
JP6650064B1 (ja) * 2019-03-29 2020-02-19 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253009A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質粉体、その製造方法及びリチウム二次電池
WO2013191179A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016026981A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法
JP2016201209A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 帝人株式会社 正極活物質、その製造方法、正極活物質を用いた正極合材、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2020514972A (ja) * 2016-12-22 2020-05-21 ポスコPosco 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2018116817A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2020535602A (ja) * 2017-10-20 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用の正極活物質の製造方法およびこれを用いる二次電池
CN111937193A (zh) * 2018-03-20 2020-11-13 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
WO2020162277A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 株式会社村田製作所 二次電池用正極活物質および二次電池
WO2021001500A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Umicore Lithium nickel manganese cobalt composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
CN114792785B (zh) 2024-02-23
JP7269266B2 (ja) 2023-05-08
CN114792785A (zh) 2022-07-26
US20220238862A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704633B2 (ja) 二次電池
WO2011040447A1 (ja) 二次電池
JP7168819B2 (ja) 電気化学素子用電極活物質およびその製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極、電気化学素子、並びに移動体
US20200388840A1 (en) Positive electrode material of secondary battery, and secondary battery using same
KR102213805B1 (ko) 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지
US11133505B2 (en) Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
US11626586B2 (en) Positive electrode material of lithium secondary battery, and lithium secondary battery using same
US11515527B2 (en) Positive electrode of secondary battery, and secondary battery using same
WO2012049889A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
EP4280303A1 (en) Cathode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method of preparing cathode active material for lithium secondary battery
JP2022120400A (ja) 非水電解質二次電池
EP4174028A1 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery including the same
US20220302444A1 (en) Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7269266B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7288474B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法、および負極活物質
JP2023529489A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7214690B2 (ja) 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7337109B2 (ja) 負極板、非水電解質二次電池、および負極板の製造方法
JP7167117B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7238764B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP7320012B2 (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
US20240132369A1 (en) Electrode active material for electrochemical element, electrode material for electrochemical element, electrode for electrochemical element, electrochemical element, and movable body
US20230197945A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
EP4292984A1 (en) Electrode active material for electrochemical elements, electrode material for electrochemical elements, electrode for electrochemical elements, electrochemical element, and mobile object
EP4199152A1 (en) Positive electrode active material, method for manufacturing same, positive electrode material comprising same, positive electrode, and lithium secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150