JP7238764B2 - リチウムイオン電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238764B2
JP7238764B2 JP2019234478A JP2019234478A JP7238764B2 JP 7238764 B2 JP7238764 B2 JP 7238764B2 JP 2019234478 A JP2019234478 A JP 2019234478A JP 2019234478 A JP2019234478 A JP 2019234478A JP 7238764 B2 JP7238764 B2 JP 7238764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
ion battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103647A (ja
Inventor
曜 辻子
裕輝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234478A priority Critical patent/JP7238764B2/ja
Priority to KR1020200142714A priority patent/KR102414949B1/ko
Priority to CN202011245335.1A priority patent/CN113036083A/zh
Priority to US17/122,379 priority patent/US20210202937A1/en
Publication of JP2021103647A publication Critical patent/JP2021103647A/ja
Priority to US17/941,392 priority patent/US20230017772A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7238764B2 publication Critical patent/JP7238764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン電池およびその製造方法に関する。
特開2017-147247号公報(特許文献1)は、シリコン酸化物を含む負極構造体に、1.1Cから3.0Cの電流レートで充放電を行うことを開示している。
特開2017-147247号公報
リチウムイオン電池(以下「電池」と略記され得る)の負極活物質として、シリコン(Si)材料が検討されている。Si材料の長所は、大きい比容量にある。Si材料の短所は、短いサイクル寿命にある。
従来、Si材料のサイクル寿命を改善するために、種々の検討がなされている。例えば、特許文献1においては、電池の組み立て前に、所定の電流レートにより、Si材料を含む負極のみが充放電されている。特許文献1においては、該充放電により、Si材料内にSiネットワークが三次元網状に発達するとされている。特許文献1においては、Siネットワークの形成により、サイクル寿命が改善するとされている。しかしながら、Si材料を含む電池は、保存特性に改善の余地がある。
本開示の目的は、Si材料を含む電池において、保存特性を改善することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 リチウムイオン電池は、正極、負極および電解質を含む。負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、シリコン材料を含む。シリコン材料は、シリコン合金相と、シリケート相とを含む。シリコン合金相は、三次元網状構造を有している。シリケート相は、三次元網状構造の網目に配置されている。三次元網状構造の平均網目サイズが2.8nmから3.5nmである。
本開示におけるSi材料は、Si合金相と、シリケート相とを含む。Si合金相は、リチウム(Li)と、Siとの合金を含む。Si合金相は、三次元網状構造を有している。Liは、主にSi合金相に貯蔵されると考えられる。シリケート相は、Liシリケートを含む。シリケート相は、三次元網状構造の網目に配置されている。Liの貯蔵および放出に伴って、Si合金相は膨張収縮する。シリケート相は、Si合金相の体積変化を緩和し得ると考えられる。さらに、シリケート相は、電解質の分解反応を阻害し得ると考えられる。
Si合金相の三次元網状構造は、STEM-EELS(Scanning Transmission Electron Microscopy-Electron Energy-Loss Spectroscopy)による、Si分布像において確認され得る。
本開示における新知見によると、電池に対する初回充電の条件により、三次元網状構造の緻密さが変化し得る。三次元網状構造が適度な緻密さを有することにより、保存特性が改善する傾向がある。すなわち、三次元網状構造の平均網目サイズが2.8nm以上3.5nm以下である時、保存特性が改善する傾向がある。
三次元網状構造(Si合金相)は、Liの伝達経路としても機能していると考えられる。Liの伝達経路が適度な緻密さを有することにより、容量劣化が起こり難くなると考えられる。
〔2〕 上記〔1〕に記載されるリチウムイオン電池において、負極活物質は、炭素材料をさらに含んでいてもよい。
〔3〕 リチウムイオン電池の製造方法は、下記(A)および(B)を含む。
(A) リチウムイオン電池を組み立てる。
(B) リチウムイオン電池に初回充電を施す。
リチウムイオン電池は、正極、負極および電解質を含む。
負極は、負極活物質を含む。負極活物質は、シリコン材料の前駆体を含む。
前駆体は、下記式(I):
SiOx (I)
により表される組成を有する。
上記式(I)中、0<x<2の関係が満たされている。
初回充電は、第1段階と第2段階とを含む。第1段階においては、第1電流レートにより、中間電圧まで充電が施される。第2段階においては、第2電流レートにより、中間電圧から最大電圧まで充電が施される。第1電流レートは、0.5Cよりも低い。第2電流レートは、第1電流レートよりも高い。中間電圧は、3.75V以上である。
本開示においては、電流レートの単位として「C」が使用される。「1C」は、電池の満充電容量が1時間で充電される電流レートと定義される。例えば、0.5Cは、1Cの0.5倍の電流レートを示す。0.5Cの電流レートによれば、満充電容量が2時間で充電される。
本開示においては、初回充電が2段階に区分される。第1段階においては、相対的に低い電流レートにより、中間電圧まで充電が施される。第2段階においては、相対的に高い電流レートにより、中間電圧から最大電圧まで充電が施される。メカニズムは不明ながら、上記〔3〕に記載される条件において、適度な緻密さを有する三次元網状構造が形成される傾向がある。
〔4〕 上記〔3〕に記載されるリチウムイオン電池の製造方法において、負極活物質は、炭素材料をさらに含んでいてもよい。
図1は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の第1概略図である。 図2は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の第2概略図である。 図3は、本実施形態における蓄電要素の概略断面図である。 図4は、STEM-EELSによるSi分布像の第1例である。 図5は、STEM-EELSによるSi分布像の第2例である。 図6は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法の概略フローチャートである。
以下、本開示における実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「2.8nmから3.5nm」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。すなわち、例えば「2.8nmから3.5nm」は、「2.8nm以上3.5nm以下」の範囲を示す。
<リチウムイオン電池>
本実施形態における「リチウムイオン電池」は、リチウム(Li)イオンを電荷担体(キャリア)とする、二次電池を示す。本実施形態における電池は、任意の形態を有し得る。電池は、例えば、角形電池であってもよいし、円筒形電池であってもよいし、パウチ型電池であってもよい。本実施形態においては、一例としてパウチ型電池が説明される。パウチ型電池は、「ラミネート型電池」とも称されている。
図1は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の第1概略図である。
電池100は、パウチ型電池である。電池100は、外装材90を含む。外装材90は、アルミラミネートフィルム製のパウチである。外装材90は、密封されている。外装材90は、例えば、ヒートシールにより密封され得る。正極端子81および負極端子82の各々は、外装材90の外部に露出している。
図2は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の第2概略図である。
外装材90は、蓄電要素50および電解質(不図示)を収納している。すなわち、電池100は、蓄電要素50および電解質を含む。正極端子81および負極端子82は、それぞれ、蓄電要素50に接続されている。
図3は、本実施形態における蓄電要素の概略断面図である。
蓄電要素50は、積層(スタック)型である。蓄電要素50は、枚葉状の電極が3枚以上積み重ねられることにより形成されている。蓄電要素は、巻回型であってもよい。すなわち、蓄電要素は、帯状の電極が渦巻状に巻回されることにより形成されていてもよい。
蓄電要素50は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。すなわち、電池100は、正極10および負極20を含む。正極10および負極20は、交互に積層されている。セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置される。
《負極》
負極20は、シート状である。負極20は、例えば、負極集電体21および負極活物質層22を含んでいてもよい。負極集電体21は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。負極集電体21は、例えば、銅(Cu)箔等を含んでいてもよい。
負極活物質層22は、負極集電体21の表面に形成されている。負極活物質層22は、負極集電体21の片面のみに形成されていてもよい。負極活物質層22は、負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。負極活物質層22は、例えば、10μmから200μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質層22は、負極活物質を含む。すなわち、負極20は、負極活物質を含む。負極活物質層22は、実質的に負極活物質のみからなっていてもよい。負極活物質は、Si材料を含む。負極活物質は、実質的にSi材料のみからなっていてもよい。
(Si材料)
Si材料は、例えば、粒子群(粉末)であってもよい。Si材料は、例えば、0.01μmから20μmのメジアン径を有していてもよい。Si材料は、例えば、0.1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。Si材料は、例えば、0.5μmから5μmのメジアン径を有していてもよい。本実施形態における「メジアン径」は、体積基準の粒度分布において微粒側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。メジアン径は、レーザ回折式粒度分布測定装置等により測定され得る。
本実施形態におけるSi材料は、初回充電時に、前駆体とLiとが反応することにより生成される。前駆体は、Siの酸化物である。
前駆体は、下記式(I):
SiOx (I)
により表される組成を有する。
上記式(I)中、「0<x<2」の関係が満たされている。例えば、「0.5≦x≦1.5」の関係が満たされていてもよい。例えば、「0.8≦x≦1.2」の関係が満たされていてもよい。
Si材料は、Si合金相と、シリケート相とを含む。Si合金相は、LiとSiとの合金を含む。Si合金相は、実質的にLiSi合金のみからなっていてもよい。Liは、主にSi合金相に貯蔵されると考えられる。Liの貯蔵および放出に伴って、Si合金相は膨張収縮する。
シリケート相は、Liシリケートを含む。シリケート相は、実質的にLiシリケートのみからなっていてもよい。シリケート相は、Si合金相の体積変化を緩和し得ると考えられる。さらに、シリケート相は、電解質の分解反応を阻害し得ると考えられる。
Liシリケートは、例えば、下記式(II):
LiySiOz (II)
により表される組成を有していてもよい。
上記式(II)中、例えば、「1≦y≦8、2.5≦z≦6」の関係が満たされていてもよい。上記式(II)中、例えば、「y=z=4」、「y=2、z=3」、「y=1、z=2.5」、「y=3、z=3.5」、「y=2/3、z=7/3」、「y=8、z=6」等の関係が満たされていてもよい。
(平均網目サイズ)
図4は、STEM-EELSによるSi分布像の第1例である。
Si合金相は、三次元的に連続している。Si合金相は、網状の骨格を形成している。すなわち、Si合金相は、三次元網状構造を有している。Si合金相においては、金属Siが高濃度で分布している。STEM-EELSによるSi分布像は、Si合金相の構造を表すと考えられる。図4において、三次元網状に延びる白色部(明部)は、Si合金相を示すと考えられる。黒色部(暗部)は、三次元網状の白色部の網目を形成する。黒色部は、シリケート相を示すと考えられる。すなわち、シリケート相は、三次元網状構造の網目に配置されている。
本実施形態においては、平均網目サイズが2.8nmから3.5nmである。該範囲において、保存特性の改善が期待される。平均網目サイズが2.8nm未満であると、所期の保存特性が実現できない可能性がある。平均網目サイズが3.5nmを超えても、所期の保存特性が実現できない可能性がある。平均網目サイズは、例えば、3.1nm以上であってもよい。平均網目サイズは、例えば、3.3nm以下であってもよい。
(平均網目サイズの測定方法)
本実施形態における平均網目サイズは、下記手順により測定される。
0.2Cの電流レートにより、電池100が2.5Vまで放電される。放電後、電池100が解体されることにより、負極20が回収される。所定の有機溶媒により負極20が洗浄される。洗浄後、負極20が切断されることにより、負極活物質層22の断面試料が作製される。FIB(Focused Ion Beam)により、断面試料の表面が平滑化される。
STEMにより、断面試料が観察される。観察倍率は、例えば、10万倍から50万倍程度である。ADF-STEM(Annular Dark Field-STEM)像として、Si材料の拡大像が取得される。さらに、EELS検出器により、EELSスペクトルが取得される。
15eVから18eVのEELSスペクトルが検出される位置が画像化されることにより、STEM-EELS像が形成される。すなわち、Si分布像(例えば図4)が取得される。Si分布像においては、Si合金相が白色部(明部)として表示される。シリケート相が黒色部(暗部)として表示される。20箇所において、黒色部の定方向径が測定される。本実施形態においては、20箇所の定方向径の算術平均値が、「平均網目サイズ」とみなされる。
(炭素材料)
負極活物質は、Si材料に加えて、炭素材料をさらに含んでいてもよい。Si材料と炭素材料とが複合化されていてもよい。負極活物質が炭素材料をさらに含むことにより、大容量とサイクル寿命との両立が期待される。炭素材料は、例えば、粒子群であってもよい。炭素材料は、例えば、1μmから20μmのメジアン径を有していてもよい。炭素材料は、例えば、1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。
負極活物質として機能し得る限り、炭素材料は任意の成分を含み得る。炭素材料は、例えば、黒鉛、ソフトカーボンおよびハードカーボンからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
本実施形態において、Si材料と炭素材料との混合比は任意である。例えば、「Si材料/炭素材料=1/99」から「Si材料/炭素材料=99/1」の関係が満たされていてもよい。例えば、「Si材料/炭素材料=1/99」から「Si材料/炭素材料=30/70」の関係が満たされていてもよい。例えば、「Si材料/炭素材料=5/95」から「Si材料/炭素材料=25/75」の関係が満たされていてもよい。例えば、「Si材料/炭素材料=10/90」から「Si材料/炭素材料=20/80」の関係が満たされていてもよい。
(その他の成分)
負極活物質層22は、負極活物質に加えて、導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は、電子伝導性を有する。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、アセチレンブラック(AB)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から20質量部であってもよい。
負極活物質層22は、負極活物質に加えて、バインダをさらに含んでいてもよい。バインダは、固体同士を結合する。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、ブチルゴム(IIR)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、およびフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
《正極》
正極10は、シート状である。正極10は、例えば、正極集電体11および正極活物質層12を含んでいてもよい。正極集電体11は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。正極集電体11は、例えば、アルミニウム(Al)箔等を含んでいてもよい。
正極活物質層12は、正極集電体11の表面に形成されている。正極活物質層12は、正極集電体11の片面のみに形成されていてもよい。正極活物質層12は、正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。正極活物質層12は、例えば、10μmから200μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層12は、正極活物質を含む。正極活物質層12は、実質的に正極活物質のみからなっていてもよい。正極活物質は、例えば、粒子群であってもよい。正極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。
正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層12は、正極活物質に加えて、導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、アセチレンブラック等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
正極活物質層12は、正極活物質に加えて、バインダをさらに含んでいてもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、PVdF等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
《電解質》
電解質は、Liイオン伝導体である。電解質は、固体であってもよいし、ゲルであってもよいし、液体であってもよい。すなわち、本実施形態における電池100は、全固体電池であってもよいし、ポリマー電池であってもよいし、液系電池であってもよい。本実施形態においては、一例として、液体電解質が説明される。液体電解質は、例えば、電解液、イオン液体等を含んでいてもよい。
電解液は、溶媒および支持電解質を含む。溶媒は、非プロトン性である。溶媒は、支持電解質を溶かし得る。溶媒は、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
支持電解質は、イオン化合物を含む。支持電解質は、Liを含む。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4およびLi(FSO22Nからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質の濃度は、例えば、0.5mоl/Lから2mоl/Lであってもよい。
電解液は、溶媒および支持電解質に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、1,3-プロパンサルトン(PS)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、tert-アミルベンゼン(TAB)およびリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、正極10と負極20とを物理的に分離している。例えば、全固体電池においては、電解質がセパレータとして機能することもある。
セパレータ30は、例えば、シート状であってもよい。セパレータ30は、例えば、5μmから30μmの厚さを有していてもよい。セパレータ30は、多孔質である。セパレータ30の内部には、複数の細孔が形成されている。細孔内に電解液が保持され得る。セパレータ30は、例えば、30%から60%の空孔率を有していてもよい。空孔率は、水銀圧入法により測定され得る。
セパレータ30は、例えば、ポリオレフィン製であってもよい。セパレータ30は、例えば、ポリエチレン(PE)製であってもよい。セパレータ30は、例えば、ポリプロピレン(PP)製であってもよい。セパレータ30は、例えば、単層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にPE層のみからなっていてもよい。セパレータ30は、例えば、多層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、PP層、PE層およびPP層がこの順で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30の表面に、例えば、セラミック材料が塗着されていてもよい。セラミック材料は、セパレータ30の表面に耐熱性を付与し得る。
<リチウムイオン電池の製造方法>
図6は、本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法の概略フローチャートである。本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法は、《(A)組み立て》および《(B)初回充電》を含む。
《(A)組み立て》
本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法は、電池100を組み立てることを含む。電池100は、正極10、負極20および電解質を含む。電池100の詳細は、前述のとおりである。電池100は、任意の方法により組み立てられる。初回充電前において、負極活物質は、Si材料の前駆体を含む。前駆体は、上記式(I)により表される組成を有する。
《(B)初回充電》
本実施形態におけるリチウムイオン電池の製造方法は、電池100に初回充電を施すことを含む。初回充電時、前駆体(SiOx)とLiとが反応する。これにより、前駆体がSi合金相とシリケート相とに不均化すると考えられる。さらに、Si合金相が三次元網状に成長することにより、三次元網状構造が形成されると考えられる。本実施形態においては、三次元網状構造が2.8nmから3.5nmの平均網目サイズを有するように、初回充電が施される。
初回充電は、充電装置により施される。充電装置は、充放電装置であってもよい。初回充電は、室温環境において施され得る。例えば、15℃から30℃に設定された恒温槽内で、初回充電が実行されてもよい。
本実施形態においては、初回充電が二段階に区分される。すなわち、初回充電は、第1段階と第2段階とを含む。
(第1段階)
第1段階は、未充電状態の電圧から中間電圧までの範囲の充電である。第1段階の充電は、定電流(CC)方式であり得る。第1段階においては、第1電流レートにより、中間電圧まで充電が施される。
中間電圧は、3.75V以上である。中間電圧が3.75V未満であると、平均網目サイズが3.5nmを超える可能性がある。中間電圧は、例えば、3.75Vから3.9Vであってもよい。
第1電流レートは、0.5Cよりも低い。第1電流レートが0.5C以上であると、平均網目サイズが3.5nmを超える可能性がある。第1電流レートは、例えば、0.1Cから0.3Cであってもよい。
(第2段階)
中間電圧に到達後、初回充電は第1段階から第2段階に移行する。第2段階は、中間電圧から最大電圧までの範囲の充電である。第2段階の充電は、CC方式であり得る。第2段階においては、第2電流レートにより、中間電圧から最大電圧まで充電が施される。
第2電流レートは、第1電流レートよりも高い。第2電流レートが第1電流レート以下であると、平均網目サイズが2.8nm未満となる可能性がある。第2電流レートは、例えば、0.3Cから1Cであってもよい。
最大電圧は、中間電圧よりも高い電圧である。最大電圧は、初回充電における電圧の最大値である。初回充電における最大電圧は、電池100の使用電圧範囲における最大電圧と等しくてもよい。最大電圧は、例えば、4.1Vから4.3Vであってもよい。最大電圧は、例えば、4.2Vから4.3Vであってもよい。電池100の電圧が最大電圧に到達することにより、初回充電が完了する。
(その他の操作)
初回充電後、例えば、電池100が放電されてもよい。初回充電後、例えば、電池100に加熱エージングが施されてもよい。例えば、50℃から70℃の温度環境において、24時間から48時間程度、電池100が放置されてもよい。
以上より、リチウムイオン電池が製造される。本実施形態におけるリチウムイオン電池(完成品)においては、保存特性の改善が期待される。Si合金相の三次元網状構造が、適度な緻密さを有するためと考えられる。
以下、本開示における実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は特許請求の範囲を限定しない。
<リチウムイオン電池の製造>
下記手順により、各種のリチウムイオン電池が製造された。
<実施例1>
《(A)組み立て》
1.正極の作製
下記材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(メジアン径 10μm)
導電材 :アセチレンブラック
バインダ :PVdF
分散媒 :N-メチル-2-ピロリドン
正極集電体:Al箔
正極活物質、導電材、バインダおよび分散媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが正極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、正極集電体の表面に正極活物質層が形成された。正極活物質層の組成は、「正極活物質/導電材/バインダ=87/10/3(質量比)」であった。
以上より、正極原反が製造された。正極原反が切断されることにより、複数枚の正極が製造された。
2.負極の作製
SiO2の粉末(市販品)と、金属Siの粉末(市販品)とが混合された。これにより混合粉末が調製された。反応容器が準備された。反応容器は、密閉構造を有していた。先に調製された混合粉末が反応容器内に充填された。反応容器内において、アルゴン(Ar)雰囲気下、1300から1400℃の温度に混合粉末が加熱された。これにより昇華ガスが生成された。昇華ガスの組成は、SiOx(x=1)であったと考えられる。昇華ガスが冷却されることにより、SiOの粉末が形成された。SiOの粉末が捕集された。SiOの粉末が粉砕された。
下記材料が準備された。
負極活物質:Si材料の前駆体(上記において調製されたSiO)、
炭素材料(市販品の人造黒鉛)
バインダ :「SBR/CMC=1/1(質量比)」
分散媒 :水
負極集電体:Cu箔
76質量部の炭素材料と、20質量部の前駆体(SiO)とが混合されることにより、負極活物質が調製された。負極活物質、バインダおよび分散媒が混合されることにより、スラリーが調製された。スラリーが負極集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、負極集電体の表面に負極活物質層が形成された。負極活物質層の組成は、「負極活物質/バインダ=96/4(質量比)」であった。
以上より、負極原反が製造された。負極原反が切断されることにより、複数枚の負極が製造された。
3.蓄電要素の形成
セパレータが準備された。正極と負極との間にセパレータが挟まれつつ、正極と負極とが交互に積み重ねられた。これにより積層型の蓄電要素が形成された。蓄電要素は、7枚の正極と、8枚の負極とを含んでいた。正極端子および負極端子が、蓄電要素に接続された。
4.注液
外装材として、アルミラミネートフィルム製のパウチが準備された。外装材に、蓄電要素が収納された。外装材に、電解液が注入された。電解液は、下記成分を含んでいた。
溶媒 :「FEC/EC/DMC/EMC=1/2/4/3(体積比)」
支持電解質:LiPF6(濃度 1.0mоl/L)
電解液の注入後、ヒートシールにより、外装材が密封された。以上より、供試電池が組み立てられた。
《(B)初回充電》
2枚の金属板が準備された。2枚の金属板の間に、供試電池が挟み込まれた。蓄電要素に所定の圧力が加わるように、2枚の金属板が固定された。
(第1段階)
25℃の温度環境において、0.1Cの第1電流レートにより、3.75Vの中間電圧まで充電が施された。充電はCC方式であった。
(第2段階)
25℃の温度環境において、1Cの第2電流レートにより、4.3Vの最大電圧まで充電が施された。充電はCC方式であった。
初回充電後、0.2Cの電流レートにより、供試電池が2.5Vまで放電された。この時の放電容量が初期容量とされた。以上より、供試電池が製造された。
本実施例においては、各仕様について、2個ずつ供試電池が製造された。一方の供試電池は、平均網目サイズの測定に使用された。他方の供試電池は、保存特性の評価に使用された。
<実施例2>
下記表1に示されるように、初回充電における第1電流レートが変更されることを除いては、実施例1と同様に、供試電池が製造された。
<実施例3>
下記表1に示されるように、初回充電における第2電流レートが変更されることを除いては、実施例1と同様に、供試電池が製造された。
<実施例4>
下記表1に示されるように、初回充電における中間電圧が変更されることを除いては、実施例1と同様に、供試電池が製造された。
<比較例1>
下記表1に示されるように、初回充電が第1段階と第2段階とに区分されることなく、一貫して初回充電が施された。電流レートは1Cであった。これを除いては、実施例1と同様に、供試電池が製造された。
<比較例2、比較例3>
下記表1に示されるように、初回充電における第1電流レートが変更されることを除いては、実施例1と同様に、供試電池が製造された。
<比較例4>
下記表1に示されるように、初回充電における第2電流レートが変更されることを除いては、実施例1と同様に、供試電池が製造された。
<比較例5>
下記表1に示されるように、初回充電における第2電流レートが変更されることを除いては、実施例2と同様に、供試電池が製造された。
<比較例6>
下記表1に示されるように、初回充電における中間電圧が変更されることを除いては、実施例2と同様に、供試電池が製造された。
<評価>
《平均網目サイズ》
前述の方法により、各仕様において、供試電池が解体され、平均網目サイズが測定された。なお、本実施例においては、負極洗浄用の有機溶媒として、EMCが使用された。
《保存特性》
0.2Cの電流レートにより、供試電池が4.2Vまで充電された。60℃に設定された恒温槽内で、充電状態の供試電池が28日間保存された。
28日経過後、室温環境において、0.2Cの電流レートにより、供試電池が2.5Vまで放電された。次いで、0.2Cの電流レートにより、供試電池が4.1Vまで充電された。充電後、0.2Cの電流レートにより、供試電池が2.5Vまで放電された。この時の放電容量が保存後容量とされた。保存後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が求められた。容量維持率は、下記表1に示される。容量維持率が高い程、保存特性が改善していると考えられる。
Figure 0007238764000001
<結果>
上記表1に示されるように、平均網目サイズが2.8nmから3.5nmである時、保存特性が改善する傾向がみられる。
図4は、STEM-EELSによるSi分布像の第1例である。図5は、STEM-EELSによるSi分布像の第2例である。図4には、比較例1におけるSi分布像(Si合金相)が示されている。図5には、実施例1におけるSi分布像が示されている。図4の観察倍率は、図5の観察倍率と同一である。図5(実施例1)においては、図4(比較例1)に比して、Si合金相の三次元網状構造が緻密であると考えられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味におけるすべての変更を包含する。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内におけるすべての変更を包含する。
10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 蓄電要素、81 正極端子、82 負極端子、90 外装材、100 電池。

Claims (4)

  1. 正極、負極および電解質を含み、
    前記負極は、負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、シリコン材料を含み、
    前記シリコン材料は、シリコン合金相と、シリケート相とを含み、
    前記シリコン合金相は、三次元網状構造を有しており、
    前記シリケート相は、前記三次元網状構造の網目に配置されており、
    前記三次元網状構造は、2.8nmから3.5nmの平均網目サイズを有する、
    リチウムイオン電池。
  2. 前記負極活物質は、炭素材料をさらに含む、
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. リチウムイオン電池を組み立てること、
    および
    前記リチウムイオン電池に初回充電を施すこと
    を含み、
    前記リチウムイオン電池は、正極、負極および電解質を含み、
    前記負極は、負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、シリコン材料の前駆体を含み、
    前記前駆体は、下記式(I):
    SiOx (I)
    により表される組成を有し、
    上記式(I)中、0<x<2の関係が満たされており、
    前記初回充電は、第1段階と第2段階とを含み、
    前記第1段階においては、第1電流レートにより、中間電圧まで充電が施され、
    前記第2段階においては、第2電流レートにより、前記中間電圧から最大電圧まで充電が施され、
    前記第1電流レートは、0.1Cから0.3Cであり、
    前記第2電流レートは、前記第1電流レートよりも高く、かつ0.3Cから1Cであり、
    前記中間電圧は、3.75V以上である、
    リチウムイオン電池の製造方法。
  4. 前記負極活物質は、炭素材料をさらに含む、
    請求項3に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
JP2019234478A 2019-12-25 2019-12-25 リチウムイオン電池およびその製造方法 Active JP7238764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234478A JP7238764B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 リチウムイオン電池およびその製造方法
KR1020200142714A KR102414949B1 (ko) 2019-12-25 2020-10-30 리튬 이온 전지 및 그 제조 방법
CN202011245335.1A CN113036083A (zh) 2019-12-25 2020-11-10 锂离子电池及其制造方法
US17/122,379 US20210202937A1 (en) 2019-12-25 2020-12-15 Lithium-ion battery and method of manufacturing the same
US17/941,392 US20230017772A1 (en) 2019-12-25 2022-09-09 Lithium-ion battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234478A JP7238764B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 リチウムイオン電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103647A JP2021103647A (ja) 2021-07-15
JP7238764B2 true JP7238764B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=76458980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234478A Active JP7238764B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 リチウムイオン電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210202937A1 (ja)
JP (1) JP7238764B2 (ja)
KR (1) KR102414949B1 (ja)
CN (1) CN113036083A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235083A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2014010890A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Industries Corp 珪素含有材料および珪素含有材料を含む二次電池用活物質
WO2015046394A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 Tdk株式会社 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017147247A (ja) 2017-06-06 2017-08-24 日本電気株式会社 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103168380B (zh) * 2010-10-15 2016-04-20 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、锂离子二次电池负极和电容器负极、以及锂离子二次电池和电容器
US20150311513A1 (en) * 2012-12-17 2015-10-29 Nec Corporation Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, and method for evaluating same
KR102479722B1 (ko) * 2015-09-24 2022-12-21 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
US11145851B2 (en) * 2015-11-11 2021-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite lithium metal anodes for lithium batteries with reduced volumetric fluctuation during cycling and dendrite suppression
TW201826607A (zh) * 2016-09-08 2018-07-16 日商麥克賽爾控股股份有限公司 鋰離子二次電池及其製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235083A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2014010890A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Industries Corp 珪素含有材料および珪素含有材料を含む二次電池用活物質
WO2015046394A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 Tdk株式会社 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2017147247A (ja) 2017-06-06 2017-08-24 日本電気株式会社 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113036083A (zh) 2021-06-25
US20210202937A1 (en) 2021-07-01
KR20210082342A (ko) 2021-07-05
KR102414949B1 (ko) 2022-07-01
JP2021103647A (ja) 2021-07-15
US20230017772A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3540825B1 (en) Lithium secondary battery
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
EP2991138B1 (en) Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
KR20160110380A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
WO2015028869A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7412574B2 (ja) 二次電池、その製造方法、それに関連する電池モジュール、電池パック及び装置
CN113748549A (zh) 二次电池和含有该二次电池的装置
EP3096378A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN114982035A (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP2012084426A (ja) 非水電解質二次電池
JP6000243B2 (ja) 一対のリチウム硫黄化合物電極に基づいて動作するバイポーラ構造を有するリチウム電気化学アキュムレータ
JP6443416B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
KR20150065078A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
EP3783708B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP7238764B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2020255489A1 (ja) 負極材、負極、電池セル
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
JP2021157936A (ja) 負極活物質、負極及び二次電池
US9172089B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode
EP4219396A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
JP7249990B2 (ja) 電極の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、および非水電解質二次電池
WO2024127668A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151