JP2022111457A - 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法 - Google Patents

電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022111457A
JP2022111457A JP2021006894A JP2021006894A JP2022111457A JP 2022111457 A JP2022111457 A JP 2022111457A JP 2021006894 A JP2021006894 A JP 2021006894A JP 2021006894 A JP2021006894 A JP 2021006894A JP 2022111457 A JP2022111457 A JP 2022111457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
single cell
electrochemical reaction
divided
thickest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021006894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222000B2 (ja
Inventor
信行 堀田
Nobuyuki Hotta
学 脇田
Manabu Wakita
恵 辻
Megumi Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Original Assignee
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura SOFC Technology Co Ltd filed Critical Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority to JP2021006894A priority Critical patent/JP7222000B2/ja
Publication of JP2022111457A publication Critical patent/JP2022111457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222000B2 publication Critical patent/JP7222000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電気化学反応セルスタックにおける単セルの割れを抑制する。【解決手段】複数の電気化学反応単位に含まれる全ての発電部を包含する矩形の仮想領域であって、矩形の各辺が複数の電気化学反応単位のいずれかの発電部に接する仮想領域の縦横それぞれを3等分することにより得られる3行3列の各領域を分割領域とし、i行目j列目に位置する分割領域を分割領域(i,j)(i=1,2,3、j=1,2,3)とし、各発電部において、分割領域(2,2)を除いた8つの分割領域のそれぞれに位置する各部分のうち、平均厚さが最も大きい部分と重なる分割領域を最厚分割領域としたときに、少なくとも1つの単セルである特定単セルにおける最厚分割領域の位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セルにおける最厚分割領域の位置と異なっている。【選択図】図6

Description

本明細書によって開示される技術は、電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法に関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の1つとして、固体酸化物形の燃料電池(以下、「SOFC」という。)が知られている。SOFCは、一般に、燃料電池発電単位(以下、「発電単位」という。)が所定の方向(以下、「第1の方向」という。)に複数並べて配置された積層体(以下、「発電ブロック」という。)を備える燃料電池スタックの形態で利用される(例えば、特許文献1)。発電単位は、燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という。)を備える。単セルは、電解質層と、電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む。単セルは、第1の方向に電解質層と空気極と燃料極とが重なる部分(以下、「発電部」という。)を有する。
発電単位は、更に集電部材と接合部とを有している。集電部材は、空気極と燃料極との一方(以下、「特定電極」という。)に対して第1の方向の電解質層とは反対側に配置され、特定電極と電気的に接続される。接合部は、第1の方向の単セルと集電部材との間に位置し、単セルと集電部材とを接合する導電性の部材である。
上述した燃料電池スタックは、下記の準備工程および加圧工程を経て製造される。準備工程では、第1の方向に並べて配置された複数の接合前発電単位を含む複合体を準備する。接合前発電単位は、単セルと、特定電極(空気極と燃料極との一方)に対して第1の方向の電解質層とは反対側に配置された集電部材と、第1の方向の単セルと集電部材との間に位置する接合前接合部とを備える部材である。接合前接合部は、接合部となる部材であり、導電性材料を含有する。
加圧工程では、上記複合体を第1の方向に加圧することにより、接合部を形成する。以上の準備工程および加圧工程を経て燃料電池スタックの製造は完了する。
特開2020-9744号公報
上述した従来の燃料電池においては、例えば特定電極(空気極と燃料極との一方)をスクリーン印刷等の方法により形成する工程において、特定電極に厚さ(第1の方向の厚さ、以下同様)のバラつきが生じることがある。例えば、同じ製造条件で製造される複数の単セル(例えば、同じロットに含まれる複数の単セル)における厚さのバラつきは、概ね同じとなる。スクリーン印刷を用いる際には、概ね、成膜方向の成膜開始側から成膜終了側に向かうにつれて単セルの厚さが厚くなることが多い。このような特定電極の厚さのバラつきに起因して、上記複合体に厚さのバラつきが生じることがある。その際には、加圧工程において複合体における比較的厚い部分に加圧力が集中することにより、単セルの割れが生じるおそれがある。
なお、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」という。)の一形態である電解セルスタックにも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池スタックと電解セルスタックとをまとめて「電気化学反応セルスタック」という。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学反応スタックは、電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルであって、前記第1の方向に前記電解質層と前記空気極と前記燃料極とが重なる発電部を有する単セルと、前記空気極と前記燃料極との一方である特定電極に対して前記第1の方向の前記電解質層とは反対側に配置され、前記特定電極と電気的に接続される集電部材と、前記第1の方向の前記単セルと前記集電部材との間に位置し、前記単セルと前記集電部材とを接合する導電性の接合部と、をそれぞれ有し、前記第1の方向に並べて配置された複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応スタックにおいて、前記第1の方向視で、前記複数の電気化学反応単位に含まれる全ての前記発電部を包含する矩形の仮想領域であって、前記矩形の各辺が前記複数の電気化学反応単位のいずれかの前記発電部に接する仮想領域の縦横それぞれを3等分することにより得られる3行3列の各領域を分割領域とし、i行目j列目に位置する前記分割領域を分割領域(i,j)(i=1,2,3、j=1,2,3)とし、各前記発電部において、分割領域(2,2)を除いた8つの前記分割領域のそれぞれに位置する各部分のうち、前記第1の方向の平均厚さが最も大きい部分と重なる前記分割領域を最厚分割領域としたときに、少なくとも1つの前記単セルである特定単セルにおける前記最厚分割領域の位置は、前記特定単セル以外の少なくとも1つの前記単セルにおける前記最厚分割領域の位置と異なっている。
仮に、上記複数の電気化学反応単位に含まれる全ての単セルにおける最厚分割領域の位置が同一である構成(以下、「比較構成1」という。)では、製造の際に、上記電気化学反応セルスタックのうち、第1の方向視で最厚分割領域に位置する部分に加圧力が集中することにより、単セルの割れが特に生じやすくなる。
これに対し、本電気化学反応スタックは、上述したように、少なくとも1つの単セルである特定単セルにおける最厚分割領域の位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セルにおける最厚分割領域の位置と異なっている。そのため、本電気化学反応スタックにおいては、製造の際に、上記の比較構成1と比較して、上記電気化学反応セルスタックのうち、第1の方向視で最厚分割領域に位置する部分に加圧力が集中することが抑制される。よって、本電気化学反応スタックによれば、上記電気化学反応セルスタックの一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを抑制することができる。
(2)上記電気化学反応スタックにおいて、分割領域(1,1)と分割領域(2,1)と分割領域(3,1)とにより構成される群を第1の群とし、分割領域(1,3)と分割領域(2,3)と分割領域(3,3)とにより構成される群を第2の群としたときに、前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルは、前記第1の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第1の単セルと、前記第2の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第2の単セルと、を含む構成としてもよい。
第1の群と第2の群とは、第1の方向視において上記仮想領域の中心点を挟んで対向しており、そのため、このような場所に位置する第1の単セル,第2の単セルの最厚分割領域は第1の直線(上記仮想領域の中心点を通る第1の方向の仮想直線)の周方向において均等に分散している、といえる。本電気化学反応スタックにおいては、このように第1の単セル,第2の単セルの最厚分割領域が第1の直線の周方向において均等に分散していることにより、上記電気化学反応セルスタックにおける比較的厚い部分の第1の直線の周方向の位置も均等に分散する。そのため、本電気化学反応スタックによれば、上記電気化学反応セルスタックの一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを、より効果的に抑制することができる。
(3)上記電気化学反応スタックにおいて、前記第2の単セルは、前記仮想領域の中心点を通る前記第1の方向の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記最厚分割領域を180°回転させた場所に位置する前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである構成としてもよい。第1の単セルは、換言すれば、第1の直線を回転軸として第1の単セルにおける最厚分割領域を0°(または、360°)回転させた場所に位置する分割領域を最厚分割領域とするものである。本電気化学反応スタックにおいては、このように第1の単セル,第2の単セルの最厚分割領域の位置が第1の直線の周方向において均等に分散していることにより、上記電気化学反応セルスタックにおける比較的厚い部分の第1の直線の周方向の位置も均等に分散する。そのため、本電気化学反応スタックによれば、上記電気化学反応セルスタックの一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを、より効果的に抑制することができる。
(4)上記電気化学反応スタックにおいて、前記第1の方向視において、前記第1の単セルの前記発電部と、前記第2の単セルの前記発電部とは、いずれも外縁の位置が揃った同寸の矩形である構成としてもよい。本電気化学反応スタックによれば、最厚分割領域の位置が上述したように第1の直線の周方向において均等に分散する位置であり、かつ、第1の方向視における第1の単セル,第2の単セルの形状を互いに一致させることができる。
(5)上記電気化学反応スタックにおいて、分割領域(1,1)と分割領域(1,2)と分割領域(1,3)とにより構成される群を第3の群とし、分割領域(3,1)と分割領域(3,2)と分割領域(3,3)とにより構成される群を第4の群としたときに、前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルは、更に、前記第3の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第3の単セルと、前記第4の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第4の単セルと、を含む構成としてもよい。第3の群と第4の群とは、第1の方向視において上記仮想領域の中心点を挟んで対向し、かつ、その対向方向は第1の群と第2の群との対向方向に直交しており、そのため、このような場所に位置する第1の単セル,…,第4の単セルの最厚分割領域は第1の直線の周方向において特に均等に分散している、といえる。本電気化学反応スタックにおいては、このように第1の単セル,…,第4の単セルの最厚分割領域が第1の直線の周方向において特に均等に分散していることにより、上記電気化学反応セルスタックにおける比較的厚い部分の第1の直線の周方向の位置も特に均等に分散する。そのため、本電気化学反応スタックによれば、上記電気化学反応セルスタックの一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを、より効果的に抑制することができる。
(6)上記電気化学反応スタックにおいて、前記第3の単セルは、前記仮想領域の中心点を通る前記第1の方向の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記最厚分割領域を90°回転させた場所に位置する前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルであり、前記第4の単セルは、前記仮想領域の中心点を通る前記第1の方向の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記最厚分割領域を270°回転させた場所に位置する前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである構成としてもよい。本電気化学反応スタックにおいては、このように第1の単セル,…,第4の単セルの最厚分割領域が第1の直線の周方向において特に均等に分散していることにより、上記電気化学反応セルスタックにおける比較的厚い部分の第1の直線の周方向の位置も特に均等に分散する。そのため、本電気化学反応スタックによれば、製造の際に、上記電気化学反応セルスタックの一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを、より効果的に抑制することができる。
(7)上記電気化学反応スタックにおいて、前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルに含まれる、前記第1の単セルと、前記第2の単セルと、前記第3の単セルと、前記第4の単セルとは、前記第1の方向に、前記第1の単セル、前記第3の単セル、前記第2の単セル、前記第4の単セル、の順に並び、かつ、互いに隣り合っている構成としてもよい。本電気化学反応スタックによれば、複数の単セルを、それぞれ、90°ずつ回転させて配置することにより、上述した「第1の方向に、第1の単セル(0°)、第3の単セル110(90°)、第2の単セル110(180°)、第4の単セル110(270°)の順に並んでいる」構成を容易に実現(製造)することができる。
(8)上記電気化学反応スタックにおいて、前記第1の方向視において、前記第1の単セルの前記発電部と、前記第2の単セルの前記発電部と、前記第3の単セルの前記発電部と、前記第4の単セルの前記発電部とは、いずれも外縁の位置が揃った同寸の矩形である構成としてもよい。本電気化学反応スタックによれば、最厚分割領域が上述したように第1の直線の周方向において均等に分散する位置であり、かつ、第1の方向視における第1の単セル,…,第4の単セルの形状を互いに一致させることができる。
(9)上記電気化学反応スタックにおいて、各前記単セルにおいて、分割領域(2,2)を除いた8つの前記分割領域のそれぞれに位置する各部分のうち、前記第1の方向の平均厚さが最も小さい部分と重なる前記分割領域を最薄分割領域としたときに、前記特定単セルにおける前記最厚分割領域の位置は、前記特定単セル以外の少なくとも1つの前記単セルにおける前記最薄分割領域の位置と同じである構成としてもよい。
仮に、上記複数の電気化学反応単位に含まれる全ての単セルにおける最厚分割領域の位置が最薄分割領域と異なる構成(以下、「比較構成2」という。)では、製造の際に、上記電気化学反応セルスタックのうち、第1の方向視で最厚分割領域に位置する部分に加圧力が集中することにより、単セルの割れが特に生じやすくなる。
これに対し、本電気化学反応スタックは、上述したように、少なくとも1つの単セルである特定単セルにおける最厚分割領域の位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セルにおける最薄分割領域の位置と同じである。そのため、本電気化学反応スタックにおいては、製造の際に、上記の比較構成2と比較して、上記電気化学反応セルスタックのうち、第1の方向視で最厚分割領域に位置する部分に加圧力が集中することが抑制される。よって、本電気化学反応スタックによれば、上記電気化学反応セルスタックの一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを、特に効果的に抑制することができる。
(10)本明細書に開示される電気化学反応セルスタックの製造方法は、電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルと、前記空気極と前記燃料極との一方である特定電極に対して前記第1の方向の前記電解質層とは反対側に配置され、前記特定電極と電気的に接続される集電部材と、前記第1の方向の前記単セルと前記集電部材との間に位置し、前記単セルと前記集電部材とを接合する導電性の接合部と、をそれぞれ有し、前記第1の方向に並べて配置された複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応スタックの製造方法において、前記特定電極となる材料を、前記第1の方向に直交する成膜方向に湿式成膜することにより前記特定電極を複数形成する第1工程と、前記特定電極を有する前記単セルと、前記特定電極に対して前記第1の方向の前記電解質層とは反対側に配置された前記集電部材と、前記接合部となる部材である接合前接合部であって、前記第1の方向の前記単セルと前記集電部材との間に位置する接合前接合部と、を有する接合前電気化学反応単位を複数備える複合体であって、複数の前記接合前電気化学反応単位が前記第1の方向に並べて配置されており、かつ、少なくとも1つの前記単セルである特定単セルにおける前記成膜方向が、前記特定単セル以外の少なくとも1つの前記単セルにおける前記成膜方向と異なっている複合体を作製する第2工程と、前記複合体を前記第1の方向に加圧することにより、前記接合部を形成する第3工程と、を備える。本製造方法によれば、第3工程において上記複合体の一部(最厚分割領域に位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セルの割れを抑制することができる。
上記電気化学反応スタックの製造方法において、前記第2工程は、前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルが、第1の単セルと、前記第1の方向の第1の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記成膜方向を180°回転させた方向を前記成膜方向とする前記単セルである第2の単セルと、前記第1の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記成膜方向を90°回転させた方向を前記成膜方向とする前記単セルである第3の単セルと、前記第1の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記成膜方向を270°回転させた方向を前記成膜方向とする前記単セルである第4の単セルと、を含む、前記複合体を作製する工程である、構成としてもよい。本製造方法によれば、複数の単セルを、それぞれ、90°ずつ回転させて配置することにより、上述した「第1の方向に、第1の単セル(0°)、第3の単セル110(90°)、第2の単セル110(180°)、第4の単セル(270°)の順に並んでいる」構成を容易に実現(製造)することができる。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図 図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図 図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図 図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図 図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図 図1に示す燃料電池スタック100に備えられる各発電単位102の構成を説明するための模式図 本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法を示すフローチャート 本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法を示す説明図 本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法を示す説明図
A.本実施形態:
A-1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。また、後述する燃料電池スタック100の製造方法(特に、後述する複合体作製工程S13や接合部形成工程S14における複合体109の載置方向)についても同様である。
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)燃料電池発電単位(以下、単に「発電単位」という。)102と、一対のターミナルプレート70,80と、一対の絶縁シート92,96と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。
一対のターミナルプレート70,80のうちの一方(以下、「上側ターミナルプレート70」という。)は、7つの発電単位102から構成される集合体(以下、「発電ブロック103」という。)の上側に配置されており、一対の絶縁シート92,96のうちの一方(以下、「上側絶縁シート92」という。)は、上側ターミナルプレート70の上側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの一方(以下、「上側エンドプレート104」という。)は、上側絶縁シート92の上側に配置されている。また、一対のターミナルプレート70,80のうちの他方(以下、「下側ターミナルプレート80」という。)は、発電ブロック103の下側に配置されており、一対の絶縁シート92,96のうちの他方(以下、「下側絶縁シート96」という。)は、下側ターミナルプレート80の下側に配置されており、一対のエンドプレート104,106のうちの他方(以下、「下側エンドプレート106」という。)は、下側絶縁シート96の下側に配置されている。なお、より詳細には、上側ターミナルプレート70と上側絶縁シート92との間には、後述するカバー用セパレータ60が介在している。上述した説明から明らかなように、上側エンドプレート104および下側エンドプレート106は、発電ブロック103におけるZ軸方向の両側にそれぞれが位置している。
燃料電池スタック100を構成する各層(発電単位102、ターミナルプレート70,80、エンドプレート104,106)のZ軸方向回りの外周部には、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、上側エンドプレート104から下側エンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108と呼ぶ場合がある。
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿通されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによる上下方向の圧縮力によって、燃料電池スタック100は締結されている。なお、図2および図3に示すように、ボルト22の一方の側(上側)に嵌められたナット24と上側エンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の他方の側(下側)に嵌められたナット24と下側エンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24と下側エンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成されている。
各ボルト22の軸部の外径は各連通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102に供給するガス流路である酸化剤ガス供給マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、例えば空気が使用される。
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22D)と、そのボルト22Dが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102に供給する燃料ガス供給マニホールド171として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22E)と、そのボルト22Eが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、本実施形態では、燃料ガスFGとして、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。また、図2に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161を形成するボルト22Aの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス供給マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162を形成するボルト22Bの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス供給マニホールド171を形成するボルト22Dの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス供給マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172を形成するボルト22Eの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、上下方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレス等の導電性材料により形成されている。一対のエンドプレート104,106の中央付近には、それぞれ、上下方向に貫通する孔32,34が形成されている。上下方向視で、一対のエンドプレート104,106のそれぞれに形成された孔32,34の内周線は、後述する各単セル110を内包している。そのため、各ボルト22およびナット24による上下方向の圧縮力は、主として各発電単位102の外周部(後述する各単セル110より外周側の部分)に作用する。
(絶縁シート92,96の構成)
一対の絶縁シート92,96は、上下方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等の絶縁性材料により構成されている。上側絶縁シート92の中央付近には、上側エンドプレート104の孔32に連通し、かつ、上下方向に貫通する孔94が形成されている。上下方向視で、上側絶縁シート92に形成された孔94の内周線は、後述する各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、上下方向視で、上側絶縁シート92に形成された孔94の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。
(ターミナルプレート70,80の構成)
一対のターミナルプレート70,80は、上下方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレス等の導電性材料により形成されている。上側ターミナルプレート70の中央付近には、上下方向に貫通する孔71が形成されている。上下方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、後述する各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、上下方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。上側ターミナルプレート70は、上下方向視で、上側エンドプレート104の外周線から外側に突出した突出部78を備えており、該突出部78は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能する。また、下側ターミナルプレート80は、上下方向視で、下側エンドプレート106の外周線から外側に突出した突出部88を備えており、該突出部88は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102(最上部に位置する2つの発電単位102)のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102(最上部に位置する2つの発電単位102)のYZ断面構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、発電単位102は、燃料電池単セル(以下、「単セル」という。)110と、単セル用セパレータ120と、空気極側フレーム130と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電部材148と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対の集電部材190および一対のIC用セパレータ180とを備えている。単セル用セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、IC用セパレータ180におけるZ軸方向回りの外周部には、上述したボルト22が挿通される連通孔108に対応する孔が形成されている。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112の上側に配置された空気極114と、電解質層112の下側に配置された燃料極116と、電解質層112と空気極114との間に配置された中間層118とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で単セル110を構成する他の層(電解質層112、空気極114、中間層118)を支持する燃料極支持形の単セルである。単セル110は、上下方向に電解質層112と空気極114と燃料極116とが重なる部分(以下、「発電部」という。)PGを有している。
電解質層112は、上下方向視で略矩形の平板形状部材であり、固体酸化物(例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア))を含むように構成されている。すなわち、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114は、上下方向視で電解質層112より小さい略矩形の平板形状部材であり、例えばペロブスカイト型酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物))を含むように構成されている。燃料極116は、上下方向視で電解質層112と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。中間層118は、上下方向視で空気極114と略同じ大きさの略矩形の平板形状部材であり、例えばGDC(ガドリニウムドープセリア)とYSZとを含むように構成されている。中間層118は、空気極114から拡散した元素(例えば、Sr)が電解質層112に含まれる元素(例えば、Zr)と反応して高抵抗な物質(例えば、SrZrO)が生成されることを抑制する機能を有する。なお、本実施形態では、空気極114は、特許請求の範囲における特定電極に相当する。
単セル用セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔121(以下、「第1のセパレータ貫通孔121」という。)が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属等の導電性材料により形成されている。単セル用セパレータ120は、略板状である。単セル用セパレータ120における第1のセパレータ貫通孔121を取り囲む部分122(以下、「第1のセパレータ内周部122」という。)は、電解質層112における空気極114の側(上側)の表面の外周部に対向している。単セル用セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質層112(単セル110)と接合されている。第1のセパレータ内周部122(単セル用セパレータ120の第1のセパレータ貫通孔121を取り囲む部分)は、電解質層112と集電部材190(後述の上側特定発電単位102Xにおいては、最上位集電部材190X)の間に位置している。本実施形態では、単セル用セパレータ120における外周部は、燃料極側フレーム140の上側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。
単セル用セパレータ120は、第1のセパレータ内周部122を含む内側部126と、内側部126より外周側に位置する外側部127と、内側部126と外側部127とを連結する連結部128とを備える。本実施形態では、内側部126および外側部127は、上下方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部128は、内側部126と外側部127との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。連結部128における下側(燃料室176側)の部分は凸部となっており、連結部128における上側(空気室166側)の部分は凹部となっている。
単セル用セパレータ120における第1のセパレータ貫通孔121付近には、ガラスを含むガラスシール部125が配置されている。ガラスシール部125は、接合部124に対して空気室166側に位置しており、単セル用セパレータ120の第1のセパレータ内周部122の表面と、単セル110(本実施形態では電解質層112)の表面との両方に接触するように形成されている。ガラスシール部125により、単セル110の外周部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が効果的に抑制される。
集電部材190は、略矩形の平板形状の平板部150と、平板部150から空気極114側に突出した複数の略柱状の空気極側集電部134とを有する導電性の部材であり、金属(例えば、フェライト系ステンレス)により形成されている。平板部150は、上下方向視において上側ターミナルプレート70の孔71に重なるように配置されている。本実施形態では、集電部材190の表面(空気室166に面する表面)に、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性の被覆層194が形成されている。以下では、被覆層194に覆われた集電部材190を、単に集電部材190という。集電部材190(より詳細には、集電部材190の各空気極側集電部134)は、例えばスピネル型酸化物により構成された導電性接合材196を介して、単セル110の空気極114に接合されている。また、集電部材190の表面(燃料室176または後述の上側特定空間58に面する表面)には、集電部材190からの汚染物質(例えば、Cr(クロム))の放出・拡散を抑制するために、特定の処理(例えば、アニール処理)が施されていてもよい。集電部材190(後述の最上位集電部材190Xを除く)は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つの集電部材190は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側の集電部材190は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側の集電部材190と同一部材である。また、燃料電池スタック100において最も下側に位置する発電単位102の下側の集電部材190は、導電性接合材196を介して下側ターミナルプレート80に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100において最も上側に位置する発電単位102(以下、「上側特定発電単位102X」ともいう。)の上側の集電部材190(以下、「最上位集電部材190X」ともいう。)は、IC用セパレータ180(以下、「最上位IC用セパレータ180X」ともいう。)および/または後述する他の部材(接続部材48、カバー部材50、カバー用セパレータ60)を介して上側ターミナルプレート70に電気的に接続されている。すなわち、上側ターミナルプレート70は、発電ブロック103に電気的に接続されている。なお、最上位集電部材190Xは、上側ターミナルプレート70に対して下側に配置されている。なお、以上の説明から明らかなように、集電部材190は、空気極114に対して上側に配置されており、かつ、空気極114と電気的に接続される、といえる。この「上側」は、換言すれば、「上下方向の電解質層112とは反対側」である。また、ここでいう集電部材190は、より厳密には、ある発電単位102における上側の集電部材190である。
IC用セパレータ180は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の第2のセパレータ貫通孔181が形成されたフレーム状の部材であり、例えば金属等の導電性材料により形成されている。IC用セパレータ180は、略板状である。本実施形態では、IC用セパレータ180における第2のセパレータ貫通孔181を取り囲む部分182(以下、「第2のセパレータ内周部182」という。)は、集電部材190(平板部150)の外周部における上側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。IC用セパレータ180により、一の発電単位102における空気極114に面する空気室166と、その発電単位102に隣接する他の発電単位102における燃料極116に面する燃料室176とが区画され、集電部材190の外周部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリーク(クロスリーク)が抑制される。また、本実施形態では、IC用セパレータ180における外周部は、燃料極側フレーム140の下側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、上側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の空気室166と、該発電単位102に対して上側に隣り合う他の発電単位102の燃料室176とを区画する。また、ある発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180のうち、下側のIC用セパレータ180は、該発電単位102の燃料室176と、該発電単位102に対して下側に隣り合う他の発電単位102の空気室166とを区画する。このように、IC用セパレータ180により、発電単位102の外周部における発電単位102間のガスのリークが抑制される。
最上位IC用セパレータ180Xは、他のIC用セパレータ180と同様に、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の第2のセパレータ貫通孔181Xが形成されたフレーム状の部材であり、例えば金属により形成されている。また、本実施形態では、最上位IC用セパレータ180Xの第2のセパレータ貫通孔181Xを取り囲む部分は、最上位集電部材190Xの外周部における上側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。また、本実施形態では、最上位IC用セパレータ180Xにおける外周部は、上側ターミナルプレート70の下側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。
IC用セパレータ180は、IC用セパレータ180の第2のセパレータ内周部(第2のセパレータ貫通孔181を取り囲む部分)182を含む内側部186と、内側部186より外周側に位置する外側部187と、内側部186と外側部187とを連結する連結部188とを備える。本実施形態では、内側部186および外側部187は、上下方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部188は、内側部186と外側部187との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。
空気極側フレーム130は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、単セル用セパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側(上側)の表面の外周部と、上側のIC用セパレータ180における空気室166に対向する側(下側)の表面の外周部とに接触しており、両者の間のガスシール性(すなわち、空気室166のガスシール性)を確保するシール部材として機能する。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のIC用セパレータ180間(すなわち、一対の集電部材190間)が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス供給マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。
燃料極側フレーム140は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、単セル用セパレータ120における電解質層112に対向する側(下側)の表面の外周部と、下側のIC用セパレータ180における燃料室176に対向する側(上側)の表面の外周部とに接触している。また、燃料極側フレーム140には、燃料ガス供給マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。
燃料極側集電部材148は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電部材148は、導電性部144と弾性部149とを有する。導電性部144は、燃料極116と集電部材190とを電気的に接続する部分であり、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。導電性部144は、燃料極116の下側の表面に接触した電極対向部145と、集電部材190の上側の表面に接触したインターコネクタ対向部146と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを有している。また、弾性部149は、燃料極側集電部材148の弾性を確保するための部分であり、例えば、マイカ等により形成されている。導電性部144のうちのインターコネクタ対向部146は、上下方向において集電部材190と弾性部149との間に配置され、導電性部144のうちの電極対向部145は、上下方向において燃料極116と弾性部149との間に配置されている。これにより、燃料極側集電部材148が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電部材148を介した燃料極116と集電部材190との電気的接続が良好に維持される。
(燃料電池スタック100の最上部付近の構成)
図4および図5に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100は、最も上側に位置する発電単位102(上側特定発電単位102X)より上側に配置されたカバー部材50およびカバー用セパレータ60を備える。カバー部材50は、上下方向視で略矩形の平板形状部材であり、導電性材料(例えば金属)により形成されている。また、カバー部材50の表面(後述の上側特定空間58に面する表面)には、カバー部材50からの汚染物質(例えば、Cr(クロム))の放出・拡散を抑制するために、特定の処理(例えば、アニール処理)が施されていてもよい。カバー部材50は、上側ターミナルプレート70に形成された孔71内に配置されている。また、カバー部材50は、上側特定発電単位102Xに含まれる上側の集電部材190(最上位集電部材190X)に対して上下方向に離隔しつつ隣り合っている。すなわち、カバー部材50と、最上位集電部材190Xとの間には、空間(上側ターミナルプレート70の孔71により構成される空間であり、以下、「上側特定空間58」という。)が形成されている。上側特定空間58は、燃料電池スタック100に含まれる複数の単セル110(すべての単セル110)に対して上側に位置している。
また、カバー用セパレータ60は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔(以下、「第3のセパレータ貫通孔」という。)61が形成されたフレーム状の部材であり、例えば金属等の導電性材料により形成されている。本実施形態では、カバー用セパレータ60の第3のセパレータ貫通孔61を取り囲む部分は、カバー部材50の外周部における上側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。また、カバー用セパレータ60における外周部は、上側ターミナルプレート70の上側の表面に、例えばレーザ溶接により接合されている。カバー用セパレータ60(および最上位集電部材190Xに接合された最上位IC用セパレータ180X)により、上側特定空間58が画定される。
カバー用セパレータ60は、カバー用セパレータ60のカバー用セパレータ60の第3のセパレータ貫通孔61を取り囲む部分を含む内側部66と、内側部66より外周側に位置する外側部67と、内側部66と外側部67とを連結する連結部68とを備える。本実施形態では、内側部66および外側部67は、上下方向に略直交する方向に延びる略平板状である。また、連結部68は、内側部66と外側部67との両方に対して下側に突出するように湾曲した形状となっている。
また、図4および図5に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100は、さらに、上側特定空間58に配置された接続部材48を備える。本実施形態では、接続部材48は、燃料極側集電部材148と同様の構成を有している。すなわち、接続部材48は、導電性部44と弾性部49とを有する。導電性部44は、カバー部材50と、最上位集電部材190Xとを電気的に接続する部分であり、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。導電性部44は、カバー部材50の下側の表面に接触したカバー部材対向部45と、最上位集電部材190Xの上側の表面に接触したインターコネクタ対向部46と、カバー部材対向部45とインターコネクタ対向部46とをつなぐ連接部47とを有している。また、弾性部49は、接続部材48の弾性を確保するための部分であり、例えば、マイカ等により形成されている。導電性部44のうちのインターコネクタ対向部46は、上下方向において最上位集電部材190Xと弾性部49との間に配置され、導電性部44のうちのカバー部材対向部45は、上下方向においてカバー部材50と弾性部49との間に配置されている。
本実施形態の燃料電池スタック100は、その最上部付近において、上側ターミナル単位270を有している。上側ターミナル単位270は、以下に説明するターミナル構造を有している。すなわち、上側ターミナル単位270は、発電ブロック103に対して上側に配置されており、上側ターミナルプレート70と、最上位集電部材190Xと、カバー部材50と、接続部材48と、最上位IC用セパレータ180Xと、カバー用セパレータ60とを備えている。上述のように、上側ターミナルプレート70は、発電ブロック103に電気的に接続されている。このため、上側ターミナルプレート70を含む上側ターミナル単位270も、発電ブロック103に電気的に接続されている。また、上側ターミナル単位270において、上側ターミナルプレート70は、上述のように、最上位IC用セパレータ180Xとカバー用セパレータ60とに、それぞれ、レーザ溶接により接合されている。換言すれば、上側ターミナルプレート70は、両者にそれぞれ電気的に接続されている。なお、上側ターミナル単位270において、カバー用セパレータ60は、最も上側に配置されており、上側絶縁シート92は、カバー用セパレータ60の上側に配置されている。また、最上位IC用セパレータ180Xは、上側特定空間58と、上側特定発電単位102Xの空気室166とを区画する。
A-2.燃料電池スタック100の動作:
図2および図4に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス供給マニホールド161に供給され、酸化剤ガス供給マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス供給マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス供給マニホールド171に供給され、燃料ガス供給マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は導電性接合材196を介して集電部材190に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電部材148を介して集電部材190に電気的に接続されている。すなわち、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。また、燃料電池スタック100において、最も上側に位置する発電単位102(上側特定発電単位102X)の上側の集電部材190(最上位集電部材190X)は上側ターミナルプレート70に電気的に接続されており、最も下側に位置する発電単位102の下側の集電部材190は下側ターミナルプレート80に電気的に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能する一対のターミナルプレート70,80から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
各発電単位102の空気室166から排出された酸化剤オフガスOOGは、図2および図4に示すように、酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出され、さらに酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102の燃料室176から排出された燃料オフガスFOGは、図3および図5に示すように、燃料ガス排出連通孔143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出され、さらに燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
A-3.各発電単位102の更なる詳細構成:
図6は、図1に示す燃料電池スタック100に備えられる各発電単位102の構成を説明するための模式図である。図6の左側には、燃料電池スタック100に備えられる複数(本実施形態では、7つ)の発電単位102(以下、「上記複数の発電単位102」という。)のうち、最下部に位置する4つ(後述する発電単位102A、…、発電単位102D)が示されている。なお、図6では、各発電単位102の構成の理解が容易となるように便宜上、発電単位102A、…、発電単位102Dのそれぞれの相対位置(より厳密には、Z軸方向に直交する面方向の相対位置。以下、同様)がずらされている。
以下、各発電単位102について、最も下側に位置する発電単位102から順に、「発電単位102A」、「発電単位102B」、…、「発電単位102G」という。発電単位102Aに備えられる単セル110を「単セル110A」といい、発電単位102Bに備えられる単セル110を「単セル110B」という。同様に、発電単位102C、…、102Gに備えられる単セル110をそれぞれ、「単セル110C」、…、「単セル110G」という。なお、単セル110Aは特許請求の範囲における第1の単セルに相当し、単セル110Cは特許請求の範囲における第2の単セルに相当し、単セル110Bは特許請求の範囲における第3の単セルに相当し、単セル110Dは特許請求の範囲における第4の単セルに相当する。
上記複数の発電単位102(102A、…、102G)は、上下方向に互いに隣り合っている。各発電単位102は、いずれも上下方向視において同寸の矩形である。なお、ここでいう「同寸」とは、±3mmまでの誤差が許容されるものであってもよい(以下、同様)。
上記複数の発電単位102に備えられた7つの単セル110(110A、…、110G)は、上下方向に、単セル110A、単セル110B、…、単セル110Gの順に並び、かつ、互いに隣り合っている。
各単セル110の発電部PG(単セル110のうち、上下方向に電解質層112と空気極114と燃料極116とが重なる部分)は、いずれも上下方向視において外縁の位置が揃った同寸の矩形である。なお、ここでいう「外縁の位置が揃った」とは、±3mmまでの誤差が許容されるものであってもよい(以下、同様)。
図6において各発電単位102上に記載されている一点鎖線の枠は、仮想領域VAを示している。仮想領域VAは、上下方向視で、上記複数の発電単位102に含まれる全ての発電部PGを包含する矩形の領域である。本実施形態では、当該矩形の各辺は、上記複数の発電単位102の全ての発電部PGに接している。従って、当該矩形の各辺は、上記複数の発電単位102のいずれかの発電部PGに接している、といえる。
各単セル110は、いずれも、同じ製造条件で製造された(特に、空気極114が後述する製造方法(スクリーン印刷)により形成された)単セル(例えば、同じロットに含まれる単セル)である。そのため、各単セル110の形状は略同一であり、各単セル110内における厚さのばらつき(の分布)も略同一である。より詳細には、各単セル110はいずれも、後述する条件(1)~条件(4)を満たしている。
なお、本実施形態では、各単セル110に、刻印(eg1,…,eg4)が刻まれている(発電単位102E、…、102Gの刻印についての図示は省略)。刻印(eg1,…,eg4)の内容は、同じ製造条件で製造される各単セル110(例えば、同じロットに含まれる各単セル110)を識別するための識別番号である。刻印(eg1,…,eg4)は、各発電単位102において成膜方向dfを基準とした所定位置(本実施形態では、成膜方向dfの端(であり、かつ、成膜方向dfに直交する成膜直交方向の端))に位置している。従って、各単セル110における刻印(eg1,…,eg4)の位置に基づいて、各単セル110の成膜方向dfを把握することができる。
(発電単位102A、…、102D)
発電単位102A、…、102Dについて更に説明する。以下において、仮想領域VAの縦横それぞれを3等分することにより得られる3行3列の各領域を分割領域SAといい、i行目j列目に位置する分割領域SAを分割領域SA(i,j)(i=1,2,3、j=1,2,3)という。各発電部PG(より詳細には、各発電単位102に含まれる発電部PGの全体)において、分割領域SA(2,2)を除いた8つの分割領域SAのそれぞれに位置する各部分のうち、上下方向(Z軸方向)の平均厚さat(以下、単に「平均厚さat」という。)が最も大きい部分と重なる分割領域SAを「最厚分割領域SAmax」という。ここでいう「平均厚さat」とは、例えば、発電部PGの対象部分(発電部PGのうち、ある分割領域SAに位置する部分)の全体についてX軸方向とY軸方向とのそれぞれに5mmピッチで上下方向(Z軸方向)の厚さを測定した測定値の平均である(以下、同様)。また、各発電部PGにおいて、分割領域SA(2,2)を除いた8つの分割領域SAのそれぞれに位置する各部分のうち、平均厚さatが最も小さい部分と重なる分割領域SAを「最薄分割領域SAmin」という。
図6の「(最厚)」は「最厚分割領域SAmax」を示し、「(最薄)」は「最薄分割領域SAmin」を示している。また、図6中の矢印dfは、後述する燃料電池スタック100の製造方法において湿式成膜により空気極114を形成する際の成膜方向を示している。以下、この成膜方向を「成膜方向df」といい、上下方向視で成膜方向dfに直交する方向を「成膜直交方向」という。
上述したように、発電単位102A、…、102Dに備えられる単セル110A、…、110Dは、いずれも下記の条件(1)~条件(4)を満たしている。
条件(1):
分割領域SAの位置が成膜方向dfの終端側であるほど、単セル110の当該分割領域SAに位置する部分の平均厚さatは厚い。
条件(2):
最も成膜方向dfの終端側に位置する3つの分割領域SAのうち、成膜直交方向の中央に位置する分割領域SAが最厚分割領域SAmaxである。
条件(3):
成膜直交方向の中央に位置する(ある1つの)分割領域SAは、成膜方向dfの位置が同じであり、かつ成膜直交方向の両端に位置する2つの分割領域SAと比較して、単セル110の当該分割領域SAに位置する部分の平均厚さatは厚い。換言すれば、成膜方向dfの位置が同じであり、かつ成膜直交方向の両端に位置する2つの分割領域SAは、成膜方向dfの位置が同じであり、かつ成膜直交方向の中央に位置する分割領域SAと比較して、単セル110の当該分割領域SAに位置する部分の平均厚さatは薄い。
条件(4):
最も成膜直交方向(より厳密には、成膜直交方向のいずれか一方)の端側に位置する3つの分割領域SAのうち、成膜方向dfの中央に位置する分割領域SAが最薄分割領域SAminである。
各単セル110(110A、…、110D)の成膜方向df、最厚分割領域SAmax、および最薄分割領域SAminは、具体的には次の通りである。単セル110Aについては、成膜方向dfはY軸正方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、3)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(3、2)である。
単セル110Bについては、成膜方向dfはX軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(3、2)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(2、1)である。換言すれば、仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線を第1の直線L1としたときに、単セル110Bは、第1の直線L1を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを90°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である、といえる。なお、ここでいう「90°」とは、±5°までの誤差が許容されるものであってもよい(以下でいう他の角度についても同様)。
単セル110Cについては、成膜方向dfはY軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、1)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(1、2)である。換言すれば、単セル110Cは、第1の直線L1を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを180°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である、といえる。
単セル110Dについては、成膜方向dfはX軸正方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(1、2)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(2、3)である。換言すれば、単セル110Cは、第1の直線L1を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを270°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である、といえる。
以上の説明から明らかなように、少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている、といえる。例えば、単セル110Aを特定単セルとしたときに、特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の3つの単セル110B,…,110Dにおける最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている。
また、特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最薄分割領域SAminの位置と同じである、といえる。例えば、単セル110Aを特定単セルとしたときに、特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110である単セル110Dにおける最薄分割領域SAminの位置と同じである。
また、分割領域SA(1,1)と分割領域SA(2,1)と分割領域SA(3,1)とにより構成される群を第1の群G1とし、分割領域SA(1,3)と分割領域SA(2,3)と分割領域SA(3,3)とにより構成される群を第2の群G2としたときに、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第1の群G1に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmax(上下方向の平均厚さatが最も大きい部分における分割領域SA)とする単セル110である単セル110Cと、第2の群G2に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Aとを含んでいる、といえる。
また、分割領域SA(1,1)と分割領域SA(1,2)と分割領域SA(1,3)とにより構成される群を第3の群G3とし、分割領域SA(3,1)と分割領域SA(3,2)と分割領域SA(3,3)とにより構成される群を第4の群G4としたときに、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第3の群G3に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Dと、第4の群G4に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Bとを含んでいる、といえる。
(発電単位102E、…、102G)
発電単位102E、…、102Gについて更に説明する。上述したように、発電単位102E、…、102Gに備えられる単セル110E、…、110Gは、いずれも上記の条件(1)~条件(4)を満たしている。
各単セル110(102E、…、102G)の成膜方向df、最厚分割領域SAmax、および最薄分割領域SAminは、具体的には次の通りである。単セル110Eについては、成膜方向dfはY軸正方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、3)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(3、2)である。換言すれば、単セル110Eは、成膜方向dfが単セル110Aにおける成膜方向dfと同じであり、かつ、単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxと同じ場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である、といえる。
単セル110Fについては、成膜方向dfはX軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(3、2)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(2、1)である。換言すれば、単セル110Bは、第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として、単セル110E(および単セル110A)における最厚分割領域SAmaxを90°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である、といえる。
単セル110Gについては、成膜方向dfはY軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、1)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(1、2)である。換言すれば、単セル110Gは、第1の直線L1を回転軸として単セル110E(および単セル110A)における最厚分割領域SAmaxを180°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である、といえる。
A-4.燃料電池スタック100の製造方法:
図7は、本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法を示すフローチャートである。図8および図9は、本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法を示す説明図である。本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法は、例えば以下の通りである。なお、以下では、本実施形態の製造方法において特有な部分のみを詳細に説明し、その他の部分については、例えば特開2018-133224号公報に記載の方法を採用すればよいため、基本的には詳細な説明を省略する。
(電解質層112と燃料極116と中間層118との積層体の形成)
図8に示すように、まず、電解質層112と燃料極116と中間層118との積層体を形成する(図7のS11)。
(空気極114の形成)
次に、図8に示すように、空気極114となる材料(例えばペースト)(以下、「空気極用材料」という。)を、所定の成膜方向dfに湿式成膜することにより空気極114を複数(燃料電池スタック100に備えられる発電単位102の個数分。本実施形態では7つ形成する(図7のS12)。
具体的には、空気極用材料を、上述した電解質層112と燃料極116と中間層118との積層体における中間層118の表面にスクリーン印刷によって塗布(成膜方向dfに湿式成膜)し、乾燥させ、その後、焼成を行うことにより、空気極114を形成する。これにより、単セル110を得る。このような単セル110を複数作製する。このように同じ製造条件で製造される複数の単セル110においては、各単セル110内における厚さのばらつき(の分布)が略同一となり、具体的には上記の条件(1)~条件(4)を満たす。以下、S12の工程を電極形成工程S12という。電極形成工程S12は、特許請求の範囲における第1工程に相当する。
(複合体109の作製)
次に、図9に示すように、上述した空気極114を有する単セル110と、集電部材190と、接合部138となる部材である接合前接合部139とを有する部材(以下、「接合前発電単位」という。)107を複数(燃料電池スタック100に備えられる発電単位102の個数分。本実施形態では7つ)備える複合体109を作製する(図7のS13)。集電部材190は、空気極114に対して上下方向の電解質層112とは反対側に配置させる。ここでは、接合前接合部139の一例として、上記にて接合部138の構成材料として挙げたMnを含有する材料に加え、軟性確保のための熱可塑性材料(例えば、樹脂、ガラス等)を含有するものを採用している。接合前接合部139は、上下方向の単セル110と集電部材190との間に位置させる。複数の接合前発電単位107は、上下方向に並べて配置する。なお、接合前発電単位107は、特許請求の範囲における接合前電気化学反応単位に相当する。以下、S13の工程を複合体作製工程S13という。複合体作製工程S13は、特許請求の範囲における第2工程に相当する。
具体的には、上述した単セル110A、…、110G(図6参照)のように各単セル110を配置する。すなわち、単セル110Aについては、成膜方向dfはY軸正方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、3)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(3、2)である。単セル110Bについては、成膜方向dfはX軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(3、2)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(2、1)である。単セル110Cについては、成膜方向dfはY軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、1)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(1、2)である。単セル110Dについては、成膜方向dfはX軸正方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(1、2)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(2、3)である。単セル110Eについては、成膜方向dfはY軸正方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、3)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(3、2)である。単セル110Fについては、成膜方向dfはX軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(3、2)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(2、1)である。単セル110Gについては、成膜方向dfはY軸負方向であり、最厚分割領域SAmaxは分割領域SA(2、1)であり、最薄分割領域SAminは分割領域SA(1、2)である。このとき、少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける成膜方向dfは、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における成膜方向dfと異なっている、といえる。
上述した単セル110A、…、110Gのように各単セル110を配置する方法は、例えば、以下の通りである。まず、最も下側に位置する単セル110Aを配置する。続いて、単セル110Aの上に、成膜方向dfが単セル110Aの成膜方向dfに対して第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として90°回転させた方向である単セル110Bを配置する。このとき、単セル110Bは、第1の直線L1を回転軸として、単セル110Aにおける成膜方向dfを90°回転させた方向を成膜方向dfとする単セル110である、といえる。続いて、単セル110Bの上に、成膜方向dfが単セル110Bの成膜方向dfに対して第1の直線L1を回転軸として90°回転させた方向である単セル110Cを配置する。このとき、単セル110Cは、第1の直線L1を回転軸として、単セル110Aにおける成膜方向dfを180°回転させた方向を成膜方向dfとするものである、といえる。続いて、単セル110Cの上に、成膜方向dfが単セル110Cの成膜方向dfに対して第1の直線L1を回転軸として90°回転させた方向である単セル110Dを配置する。このとき、単セル110Dは、第1の直線L1を回転軸として、単セル110Aにおける成膜方向dfを270°回転させた方向を成膜方向dfとするものである、といえる。単セル110Dの上に配置される単セル110E、…、110Gについても、同様に成膜方向dfを90°ずつ回転させた単セル110を順に配置していく。なお、上下方向視で各単セル110の外縁の位置が揃うようにする。以上のようにして、上述した単セル110A、…、110Gのように各単セル110が配置された構成を容易に実現することができる。
次に、各部材に形成された連通孔108にボルト22を挿入し、ボルト22の両側にナット24を嵌めることにより、複合体109を締結する。以上のようにして複合体109は作製される。以下において、複合体109がボルト22およびナット24により締結されてなる部材を、単に「複合体109」という場合がある。
(接合部138の形成)
次に、複合体109を上下方向に加圧することにより、接合部138を形成する(図7のS14)。
具体的には、複合体109を焼成炉(電気炉)内の作業台に載置し、複合体109の上下方向視で単セル110に重なる部分(換言すれば、ボルト22とナット24とによって直接締結されている部分でない側の部分)を上方から治具により押圧する。これにより、複合体109の当該部分に上下方向の圧縮荷重を加えることにより、空気極114と空気極側集電部134が接合前接合部139に密着した状態となる。このように空気極114と空気極側集電部134が接合前接合部139に密着した状態で接合前接合部139を焼成する。これにより、接合前接合部139(主に導電性材料)が加熱されると共に硬化し、接合部138が形成される。以下、S14の工程を接合部形成工程S14という。接合部形成工程S14は、特許請求の範囲における第3工程に相当する。
(残りの工程)
次に、残りの組み立て等の工程を行うことにより(図7のS15)、上述した構成の燃料電池スタック100の製造が完了する。
A-5.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100は、上下方向(Z軸方向)に並べて配置された複数の発電単位102(以下、この複数の発電単位102を「上記複数の発電単位102」という。)を備えている。発電単位102は、単セル110と、集電部材190と、接合部138とを有している。単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んで上下方向に互いに対向する空気極114および燃料極116とを含んでいる。単セル110は、上下方向に電解質層112と空気極114と燃料極116とが重なる発電部PGを有している。集電部材190は、空気極114に対して上側(上下方向の電解質層112とは反対側)に配置され、空気極114と電気的に接続される。接合部138は、導電性の部材である。接合部138は、上下方向の単セル110と集電部材190との間に位置し、単セル110と集電部材190とを接合する。少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている。上下方向視で、上記複数の発電単位102に含まれる全ての発電部PGを包含する矩形の仮想領域VAであって、当該矩形の各辺が上記複数の発電単位102のいずれかの発電部PGに接する仮想領域VAの縦横それぞれを3等分することにより得られる3行3列の各領域を分割領域SAとし、i行目j列目に位置する分割領域SAを分割領域SA(i,j)(i=1,2,3、j=1,2,3)としたときに、最厚分割領域SAmaxは、各発電部PGにおいて、分割領域SA(2,2)を除いた8つの分割領域SAのそれぞれに位置する各部分のうち、上下方向(Z軸方向)の平均厚さatが最も大きい部分と重なる分割領域SAである。
仮に、上記複数の発電単位102に含まれる全ての単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置が同一である構成(以下、「比較構成1」という。)では、製造の際に、接合部形成工程S14において複合体109のうち、上下方向視で最厚分割領域SAmaxに位置する部分に加圧力が集中することにより、単セル110の割れが特に生じやすくなる。
これに対し、本実施形態の燃料電池スタック100は、上述したように、少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100においては、製造の際に、上記の比較構成1と比較して、接合部形成工程S14において複合体109のうち、上下方向視で最厚分割領域SAmaxに位置する部分に加圧力が集中することが抑制される。よって、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第1の群G1に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Cと、第2の群G2に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Aとを含んでいる。第1の群G1は、分割領域SA(1,1)と分割領域SA(2,1)と分割領域SA(3,1)とにより構成される群である。第2の群G2は、分割領域SA(1,3)と分割領域SA(2,3)と分割領域SA(3,3)とにより構成される群である。第1の群G1と第2の群G2とは、上下方向視において仮想領域VAの中心点Cを挟んで対向しており、そのため、このような場所に位置する第1の単セル,第2の単セル110A,110Bの最厚分割領域SAmaxは第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)の周方向において均等に分散している、といえる。本実施形態の燃料電池スタック100においては、このように単セル110A,単セル110Cの最厚分割領域SAmaxが第1の直線L1の周方向において均等に分散していることにより、複合体109における比較的厚い部分の第1の直線L1の周方向の位置も均等に分散する。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、単セル110Cは、第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを180°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである。単セル110Aは、換言すれば、第1の直線L1を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを0°(または、360°)回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである。本実施形態の燃料電池スタック100においては、このように単セル110A,単セル110Bの最厚分割領域SAmaxが第1の直線L1の周方向において均等に分散していることにより、複合体109における比較的厚い部分の第1の直線L1の周方向の位置も均等に分散する。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、上下方向視において、単セル110Aの発電部PGと、単セル110Cの発電部PGとは、いずれも外縁の位置が揃った同寸の矩形である。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、最厚分割領域SAmaxが上述したように第1の直線L1の周方向において均等に分散する位置であり、かつ、上下方向視における単セル110A,単セル110Bの形状を互いに一致させることができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、更に、第3の群G3に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Dと、第4の群G4に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Bとを含んでいる。第3の群G3は、分割領域SA(1,1)と分割領域SA(1,2)と分割領域SA(1,3)とにより構成される群である。第4の群G4は、分割領域SA(3,1)と分割領域SA(3,2)と分割領域SA(3,3)とにより構成される群である。第3の群G3と第4の群G4とは、上下方向視において仮想領域VAの中心点Cを挟んで対向し、かつ、その対向方向は第1の群G1と第2の群G2との対向方向に直交しており、そのため、このような場所に位置する単セル110A、…、110Dの最厚分割領域SAmaxは第1の直線L1の周方向において特に均等に分散している、といえる。本実施形態の燃料電池スタック100においては、このように単セル110A、…、110Dの最厚分割領域SAmaxが第1の直線L1の周方向において特に均等に分散していることにより、複合体109における比較的厚い部分の第1の直線L1の周方向の位置も特に均等に分散する。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、単セル110Bは、第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として、単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを90°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである。単セル110Dは、第1の直線L1を回転軸として、単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを270°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである。従って、単セル110Cと、単セル110Bと、単セル110Dは、それぞれ、第1の直線L1を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを90°、180°、270°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものであり、単セル110Aは、上述したように、第1の直線L1を回転軸として単セル110Aにおける最厚分割領域SAmaxを0°(または、360°)回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである。本実施形態の燃料電池スタック100においては、このように単セル110A、…、110Dの最厚分割領域SAmaxが第1の直線L1の周方向において特に均等に分散していることにより、複合体109における比較的厚い部分の第1の直線L1の周方向の位置も特に均等に分散する。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、製造の際に、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110に含まれる、単セル110Aと、単セル110Cと、単セル110Bと、単セル110Dとは、上下方向に、単セル110A、単セル110B、単セル110C、単セル110D、の順に並び、かつ、互いに隣り合っている。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、複数の単セル110を、それぞれ、90°ずつ回転させて配置することにより、上述した「上下方向に、単セル110A(0°)、単セル110B(90°)、単セル110C(180°)、単セル110D(270°)の順に並んでいる」構成を容易に実現(製造)することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、上下方向視において、単セル110Aの発電部PGと、単セル110Bの発電部PGと、単セル110Cの発電部PGと、単セル110Dの発電部PGとは、いずれも外縁の位置が揃った同寸の矩形である。本実施形態の燃料電池スタック100によれば、最厚分割領域SAmaxが上述したように第1の直線L1の周方向において均等に分散する位置であり、かつ、上下方向視における単セル110A,…,単セル110Dの形状を互いに一致させることができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100では、少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最薄分割領域SAminの位置と同じである。最薄分割領域SAminは、各単セル110において、分割領域SA(2,2)を除いた8つの分割領域SAのそれぞれに位置する各部分のうち、上下方向(Z軸方向)の平均厚さatが最も小さい部分と重なる分割領域SAである。特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最薄分割領域SAminの位置と同じである。
仮に、上記複数の発電単位102に含まれる全ての単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置が最薄分割領域SAminと異なる構成(以下、「比較構成2」という。)では、製造の際に、接合部形成工程S14において複合体109のうち、上下方向視で最厚分割領域SAmaxに位置する部分に加圧力が集中することにより、単セル110の割れが特に生じやすくなる。
これに対し、本実施形態の燃料電池スタック100は、上述したように、少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最薄分割領域SAminの位置と同じである。そのため、本実施形態の燃料電池スタック100においては、製造の際に、上記の比較構成2と比較して、接合部形成工程S14において複合体109のうち、上下方向視で最厚分割領域SAmaxに位置する部分に加圧力が集中することが抑制される。よって、本実施形態の燃料電池スタック100によれば、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、特に効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池スタック100の製造方法は、電極形成工程S12と、複合体作製工程S13と、接合部形成工程S14とを備える。電極形成工程S12は、空気極114となる材料を、上下方向に直交する成膜方向dfに湿式成膜することにより空気極114を複数形成する工程である。複合体作製工程S13は、複合体109を作製する工程である。複合体109は、空気極114を有する単セル110と、空気極114に対して上下方向の電解質層112とは反対側に配置された集電部材190と、接合前接合部139と、を有する接合前発電単位107を複数備える部材である。接合前接合部139は、接合部138となる部材である。接合前接合部139は、上下方向の単セル110と集電部材190との間に位置する。複数の接合前発電単位107は、上下方向に並べて配置される。少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける成膜方向dfは、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における成膜方向dfと異なっている。接合部形成工程S13は、複合体109を上下方向に加圧することにより、接合部138を形成する工程である。本製造方法によれば、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを抑制することができる。
また、本製造方法では、複合体作製工程S13は、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110が単セル110Aと単セル110Cと単セル110Bと単セル110Dとを含む複合体109を作製する工程である。単セル110Cは、第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として、単セル110Aにおける成膜方向dfを180°回転させた方向を成膜方向dfとするものである。単セル110Bは、第1の直線L1を回転軸として、単セル110Aにおける成膜方向dfを90°回転させた方向を成膜方向dfとするものである。単セル110Dは、第1の直線L1を回転軸として、単セル110Aにおける成膜方向dfを270°回転させた方向を成膜方向dfとするものである。本製造方法によれば、複数の単セル110を、それぞれ、90°ずつ回転させて配置することにより、上述した「上下方向に、単セル110A(0°)、単セル110C(90°)、単セル110B(180°)、単セル110D(270°)の順に並んでいる」構成を容易に実現(製造)することができる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における燃料電池スタック100の構成や燃料電池スタック100を構成する各部分の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。また、発電単位102の個数や単セル110の個数は、あくまで一例であり、種々変形可能である。
上記実施形態(または変形例、以下同様)では、電極形成工程S12において、スクリーン印刷によって空気極114を形成しているが、スクリーン印刷以外の方法(例えば、シート成型。以下、「別の方法」という。)によって空気極114(または燃料極116)を形成してもよい。別の方法を用いる際においても、上記実施形態と同様に成膜方向dfを考慮すればよい。
各発電単位102(特に、単セル110)の構成は、「少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている」という条件を満たすのであれば、上記実施形態における構成に限られず、その他の構成であってもよい。例えば、各単セル110の厚さ(特に、平均厚さat)の分布(例えば、最厚分割領域SAmaxの位置や最薄分割領域SAminの位置)が上記実施形態のものと異なるものであってもよい。また、上記複数の発電単位102(または、上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110)の一部のみを含む構成であってもよい。単セル110A、…、単セル110Gのうち、単セル110A(0°)、単セル110B(180°)、単セル110E(0°)、単セル110F(180°)のみを備える構成であってもよい。また、上記実施形態(または変形例)において、発電単位102(特に、単セル110)間に、更に別の発電単位102(特に、単セル110)間が備えられていてもよい。このような構成においても、「少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている」という条件を満たすことにより、上記実施形態と同様の理由から、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを抑制することができる。
また、各発電単位102(特に、単セル110)の構成は、「上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第1の群G1に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110と、第2の群G2に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110とを含んでいる」という条件を満たすのであれば、上記実施形態における構成に限られず、その他の構成であってもよい。例えば、各単セル110の厚さ(特に、平均厚さat)の分布(例えば、最厚分割領域SAmaxの位置や最薄分割領域SAminの位置)が上記実施形態のものと異なるものであってもよい。このような構成においても、「上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第1の群G1に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110と、第2の群G2に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110とを含んでいる」という条件を満たすことにより、上記実施形態と同様の理由から、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
また、各発電単位102(特に、単セル110)の構成は、「単セル110は、第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として単セル110における最厚分割領域SAmaxを180°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである」という条件を満たすのであれば、上記実施形態における構成に限られず、その他の構成であってもよい。このような構成においても、「単セル110は、第1の直線L1(仮想領域VAの中心点Cを通る上下方向の仮想直線)を回転軸として単セル110における最厚分割領域SAmaxを180°回転させた場所に位置する分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとするものである」という条件を満たすことにより、上記実施形態と同様の理由から、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
また、各発電単位102(特に、単セル110)の構成は、「上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第3の群G3に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Dと、第4の群G4に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Bとを含んでいる」という条件を満たすのであれば、上記実施形態における構成に限られず、その他の構成であってもよい。例えば、各単セル110の厚さ(特に、平均厚さat)の分布(例えば、最厚分割領域SAmaxの位置や最薄分割領域SAminの位置)が上記実施形態のものと異なるものであってもよい。このような構成においても、「上記複数の発電単位102に含まれる複数の単セル110は、第3の群G3に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Dと、第4の群G4に含まれる何れかの分割領域SAを最厚分割領域SAmaxとする単セル110である単セル110Bとを含んでいる」という条件を満たすことにより、上記実施形態と同様の理由から、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、より効果的に抑制することができる。
各発電単位102(特に、単セル110)の構成は、「少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最薄分割領域SAminの位置と同じである」という条件を満たすのであれば、上記実施形態における構成に限られず、その他の構成であってもよい。例えば、各単セル110の厚さ(特に、平均厚さat)の分布(例えば、最厚分割領域SAmaxの位置や最薄分割領域SAminの位置)が上記実施形態のものと異なるものであってもよい。このような構成においても、「少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最薄分割領域SAminの位置と同じである」という条件を満たすことにより、上記実施形態と同様の理由から、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを、特に効果的に抑制することができる。
上記実施形態では、各発電単位102は、いずれも上下方向視において同寸の矩形であるが、一部または全部の発電単位102について、同寸でない構成としてもよく、矩形でない構成としてもよい。
上記実施形態では、各単セル110の発電部PGは、いずれも上下方向視において外縁の位置が揃った同寸の矩形であるが、一部または全部の単セル110について、外縁の位置が揃っていない構成としてもよく、同寸でない構成としてもよく、矩形でない構成としてもよい。
上記実施形態では、仮想領域VA(の輪郭)を示す矩形の各辺が上記複数の発電単位102の全ての発電部PGに接しているが、仮想領域VAは、仮想領域VA(の輪郭)を示す矩形の各辺が上記複数の発電単位102の全ての発電部PGに接していなくてもいずれかの発電部PGに接しているものであればよい。
上記実施形態では、電極形成工程S12において、スクリーン印刷によって空気極114を形成しているが、スクリーン印刷以外の方法(例えば、シート成型。以下、「別の方法」という。)によって空気極114(または燃料極116)を形成してもよい。別の方法を用いる際においても、上記実施形態と同様に、別の方法における成膜方向dfを考慮すればよい。
上記実施形態では、空気極114に対して上側(上下方向の電解質層112とは反対側)に配置され、空気極114と電気的に接続される集電部材190と、上下方向の単セル110と集電部材190との間に位置し、単セル110と集電部材190とを接合する導電性の接合部138とを備える構成である。このような集電部材190および接合部138に換えて、または加えて、燃料極116に対して下側(上下方向の電解質層112とは反対側)に配置され、燃料極116と電気的に接続される集電部材(以下、「燃料極側集電部材」という。)と、上下方向の単セル110と燃料極側集電部材との間に位置し、単セル110と燃料極側集電部材とを接合する導電性の接合部(以下、「燃料極側接合部」という。)とを備えていてもよい。燃料極側集電部材および燃料極側接合部を備える構成においても、集電部材190および接合部138を備える構成と同様に、燃料極116の厚さのバラつきに起因する単セル110の割れが問題となり得るが、「少なくとも1つの単セル110である特定単セルにおける最厚分割領域SAmaxの位置は、特定単セル以外の少なくとも1つの単セル110における最厚分割領域SAmaxの位置と異なっている」構成を採用することにより、上記実施形態と同様の理由から、接合部形成工程S14において複合体109の一部(最厚分割領域SAmaxに位置する部分)に加圧力が集中することに起因する単セル110の割れを抑制することができる。
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池スタック100を対象としているが、本明細書に開示される技術は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解単セルを複数備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本明細書に開示される技術は、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解セル)にも適用可能である。
22(22A、…、22E):ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 32,34:孔 44:導電性部 45:カバー部材対向部 46:インターコネクタ対向部 47:連接部 48:接続部材 49:弾性部 50:カバー部材 58:上側特定空間 60:カバー用セパレータ 61:第3のセパレータ貫通孔 66:内側部 67:外側部 68:連結部 70:上側ターミナルプレート 71:孔 78:突出部 80:下側ターミナルプレート 88:突出部 92:上側絶縁シート 94:孔 96:下側絶縁シート 100:燃料電池スタック 102(102A、…、102G):発電単位 102X:上側特定発電単位 103:発電ブロック 104:上側エンドプレート 106:下側エンドプレート 107:接合前発電単位 108:連通孔 109:複合体 110(110A、…、110G):単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 118:中間層 120:単セル用セパレータ 121:第1のセパレータ貫通孔 122:第1のセパレータ内周部 124:接合部 125:ガラスシール部 126:内側部 127:外側部 128:連結部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 134:空気極側集電部 138:接合部 139:接合前接合部 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 144:導電性部 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 148:燃料極側集電部材 149:弾性部 150:平板部 161:酸化剤ガス供給マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス供給マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:IC用セパレータ 180X:最上位IC用セパレータ 181:第2のセパレータ貫通孔 181X:(最上位IC用セパレータの)第2のセパレータ貫通孔 182:第2のセパレータ内周部 186:内側部 187:外側部 188:連結部 190:集電部材 190X:最上位集電部材 194:被覆層 196:導電性接合材 270:上側ターミナル単位 FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス L1:第1の直線 OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス PG:発電部 SA:分割領域 SAmax:最厚分割領域 SAmin:最薄分割領域 VA:仮想領域 df:成膜方向

Claims (11)

  1. 電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルであって、前記第1の方向に前記電解質層と前記空気極と前記燃料極とが重なる発電部を有する単セルと、
    前記空気極と前記燃料極との一方である特定電極に対して前記第1の方向の前記電解質層とは反対側に配置され、前記特定電極と電気的に接続される集電部材と、
    前記第1の方向の前記単セルと前記集電部材との間に位置し、前記単セルと前記集電部材とを接合する導電性の接合部と、
    をそれぞれ有し、前記第1の方向に並べて配置された複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記第1の方向視で、前記複数の電気化学反応単位に含まれる全ての前記発電部を包含する矩形の仮想領域であって、前記矩形の各辺が前記複数の電気化学反応単位のいずれかの前記発電部に接する仮想領域の縦横それぞれを3等分することにより得られる3行3列の各領域を分割領域とし、i行目j列目に位置する前記分割領域を分割領域(i,j)(i=1,2,3、j=1,2,3)とし、各前記発電部において、分割領域(2,2)を除いた8つの前記分割領域のそれぞれに位置する各部分のうち、前記第1の方向の平均厚さが最も大きい部分と重なる前記分割領域を最厚分割領域としたときに、
    少なくとも1つの前記単セルである特定単セルにおける前記最厚分割領域の位置は、前記特定単セル以外の少なくとも1つの前記単セルにおける前記最厚分割領域の位置と異なっている、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  2. 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    分割領域(1,1)と分割領域(2,1)と分割領域(3,1)とにより構成される群を第1の群とし、分割領域(1,3)と分割領域(2,3)と分割領域(3,3)とにより構成される群を第2の群としたときに、
    前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルは、
    前記第1の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第1の単セルと、
    前記第2の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第2の単セルと、を含む、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  3. 請求項2に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第2の単セルは、前記仮想領域の中心点を通る前記第1の方向の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記最厚分割領域を180°回転させた場所に位置する前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第1の方向視において、前記第1の単セルの前記発電部と、前記第2の単セルの前記発電部とは、いずれも外縁の位置が揃った同寸の矩形である、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    分割領域(1,1)と分割領域(1,2)と分割領域(1,3)とにより構成される群を第3の群とし、分割領域(3,1)と分割領域(3,2)と分割領域(3,3)とにより構成される群を第4の群としたときに、
    前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルは、更に、
    前記第3の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第3の単セルと、
    前記第4の群に含まれる何れかの前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである第4の単セルと、を含む、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  6. 請求項5に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第3の単セルは、前記仮想領域の中心点を通る前記第1の方向の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記最厚分割領域を90°回転させた場所に位置する前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルであり、
    前記第4の単セルは、前記仮想領域の中心点を通る前記第1の方向の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記最厚分割領域を270°回転させた場所に位置する前記分割領域を前記最厚分割領域とする前記単セルである、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  7. 請求項5または請求項6に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルに含まれる、前記第1の単セルと、前記第2の単セルと、前記第3の単セルと、前記第4の単セルとは、
    前記第1の方向に、前記第1の単セル、前記第3の単セル、前記第2の単セル、前記第4の単セル、の順に並び、かつ、互いに隣り合っている、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    前記第1の方向視において、前記第1の単セルの前記発電部と、前記第2の単セルの前記発電部と、前記第3の単セルの前記発電部と、前記第4の単セルの前記発電部とは、いずれも外縁の位置が揃った同寸の矩形である、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックであって、
    各前記単セルにおいて、分割領域(2,2)を除いた8つの前記分割領域のそれぞれに位置する各部分のうち、前記第1の方向の平均厚さが最も小さい部分と重なる前記分割領域を最薄分割領域としたときに、
    前記特定単セルにおける前記最厚分割領域の位置は、前記特定単セル以外の少なくとも1つの前記単セルにおける前記最薄分割領域の位置と同じである、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
  10. 電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を含む単セルと、
    前記空気極と前記燃料極との一方である特定電極に対して前記第1の方向の前記電解質層とは反対側に配置され、前記特定電極と電気的に接続される集電部材と、
    前記第1の方向の前記単セルと前記集電部材との間に位置し、前記単セルと前記集電部材とを接合する導電性の接合部と、
    をそれぞれ有し、前記第1の方向に並べて配置された複数の電気化学反応単位を備える電気化学反応セルスタックの製造方法において、
    前記特定電極となる材料を、前記第1の方向に直交する成膜方向に湿式成膜することにより前記特定電極を複数形成する第1工程と、
    前記特定電極を有する前記単セルと、前記特定電極に対して前記第1の方向の前記電解質層とは反対側に配置された前記集電部材と、前記接合部となる部材である接合前接合部であって、前記第1の方向の前記単セルと前記集電部材との間に位置する接合前接合部と、を有する接合前電気化学反応単位を複数備える複合体であって、複数の前記接合前電気化学反応単位が前記第1の方向に並べて配置されており、かつ、少なくとも1つの前記単セルである特定単セルにおける前記成膜方向が、前記特定単セル以外の少なくとも1つの前記単セルにおける前記成膜方向と異なっている複合体を作製する第2工程と、
    前記複合体を前記第1の方向に加圧することにより、前記接合部を形成する第3工程と、
    を備える、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタックの製造方法。
  11. 請求項10に記載の電気化学反応セルスタックの製造方法であって、
    前記第2工程は、
    前記複数の電気化学反応単位に含まれる複数の前記単セルが、
    第1の単セルと、
    前記第1の方向の第1の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記成膜方向を180°回転させた方向を前記成膜方向とする前記単セルである第2の単セルと、
    前記第1の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記成膜方向を90°回転させた方向を前記成膜方向とする前記単セルである第3の単セルと、
    前記第1の直線を回転軸として、前記第1の単セルにおける前記成膜方向を270°回転させた方向を前記成膜方向とする前記単セルである第4の単セルと、を含む、前記複合体を作製する工程である、
    ことを特徴とする電気化学反応セルスタックの製造方法。
JP2021006894A 2021-01-20 2021-01-20 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法 Active JP7222000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006894A JP7222000B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006894A JP7222000B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111457A true JP2022111457A (ja) 2022-08-01
JP7222000B2 JP7222000B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=82655820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006894A Active JP7222000B2 (ja) 2021-01-20 2021-01-20 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222000B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389040U (ja) * 1989-12-25 1991-09-11
JP2010212000A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電極体の製造方法及び電池の製造方法
JP2014191992A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Konica Minolta Inc 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2017228481A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルスタック
JP2018056020A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルの製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法
WO2019189007A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 固体電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389040U (ja) * 1989-12-25 1991-09-11
JP2010212000A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電極体の製造方法及び電池の製造方法
JP2014191992A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Konica Minolta Inc 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2017228481A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルスタック
JP2018056020A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルの製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法
WO2019189007A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222000B2 (ja) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102072374B1 (ko) 전기 화학 반응 단위 및 연료 전지 스택
JP6445182B2 (ja) インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法
JP7254755B2 (ja) 電気化学反応セルスタックの製造方法
JP2019200877A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7194242B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7222000B2 (ja) 電気化学反応セルスタックおよび電気化学反応セルスタックの製造方法
JP7368402B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7210508B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6945035B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7316258B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7507738B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2019200878A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7112443B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7261210B2 (ja) ガス通路部材および電気化学反応セルスタック構造体
JP7288928B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7186208B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7132287B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2019009083A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7023898B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7249981B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7159126B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6734707B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP2018018694A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2018181568A (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック
JP2023080457A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150