JP6445182B2 - インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法 - Google Patents

インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445182B2
JP6445182B2 JP2017547789A JP2017547789A JP6445182B2 JP 6445182 B2 JP6445182 B2 JP 6445182B2 JP 2017547789 A JP2017547789 A JP 2017547789A JP 2017547789 A JP2017547789 A JP 2017547789A JP 6445182 B2 JP6445182 B2 JP 6445182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnector
electrochemical reaction
single cell
convex portion
electrode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073530A1 (ja
Inventor
健太 眞邉
健太 眞邉
宏明 八木
宏明 八木
堀田 信行
信行 堀田
駿太 大橋
駿太 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2017073530A1 publication Critical patent/JPWO2017073530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445182B2 publication Critical patent/JP6445182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/04Stamping using rigid devices or tools for dimpling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体に関する。
燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」という)が知られている。SOFCを構成するインターコネクタ−燃料電池単セル複合体(以下、単に「複合体」という)は、例えば、電解質層と電解質層を挟んで所定の方向(以下、「第1の方向」という)に互いに対向する空気極および燃料極とを含む燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という)と、単セルの第1の方向に配置されたインターコネクタとを備える。一般に、複合体は、複数の複合体が第1の方向に並べて配置された燃料電池スタックの形態で利用される。
従来、第1の方向に突出する凸部と、第1の方向における凸部の反対側に配置され、凸部側に凹んだ凹部と、の組合せが複数形成されたインターコネクタを備える複合体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構成のインターコネクタでは、第1の方向の一方側に形成された複数の凹部により構成される空間が、インターコネクタの該一方側に配置された電極(空気極または燃料極)に供給される反応ガスを流す空間(空気室または燃料室)として機能し、該一方側に形成された複数の凸部が、該電極と電気的に接続される集電体として機能する。なお、このような構成のインターコネクタは、例えば、プレス加工やエッチング等により製造される。
国際公開第2013/001777号
燃料電池スタックを構成する各複合体は、燃料電池スタックの運転中に高温(例えば700℃から1000℃)に晒される。また、燃料電池スタックを構成する各複合体には、締結力による応力が発生する。上記従来のインターコネクタの構成では、これら高温と応力を原因として、インターコネクタに割れやひずみが発生することがある。インターコネクタの割れやひずみは、ガスリークや接触抵抗増大の原因となり得るため、望ましくない。
なお、このような課題は、SOFCに限らず、他のタイプの燃料電池にも共通の課題である。また、このような課題は、インターコネクタ−燃料電池単セル複合体に限らず、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う電解セルの最小構成単位である電解セルと、インターコネクタと、を備えるインターコネクタ−電解セル複合体にも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池単セルと電解セルとをまとめて電気化学反応単セルといい、インターコネクタ−燃料電池単セル複合体とインターコネクタ−電解セル複合体とをまとめてインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体という。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示されるインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体は、電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む電気化学反応単セルと、前記電気化学反応単セルの前記第1の方向に配置されたインターコネクタと、を備えるインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、前記インターコネクタには、前記第1の方向に突出する凸部と、前記第1の方向における前記凸部の反対側に配置され、前記凸部側に凹んだ凹部と、の組合せが複数形成されており、複数の前記組合せの少なくとも1つについて、前記第1の方向において、前記凹部の底は、前記凸部の基端より前記凹部の開口端側に位置し、前記第1の方向に平行な断面において、前記凹部は、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記凸部の幅t2の範囲内に位置し、前記第2の方向における前記凹部の幅t1は、前記凸部の前記幅t2より小さい。このインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体によれば、インターコネクタが、凸部の幅t2内に包含され、かつ、凹部の幅t1内に包含されない部分を有するため、インターコネクタの凸部の角部や凹部の角部等への応力集中が緩和され、インターコネクタの割れやひずみの発生を抑制することができ、その結果、ガスリークの発生や接触抵抗の増大を抑制することができる。
(2)上記インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、前記凹部の底側の角部は、R形状である構成としてもよい。このインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体によれば、インターコネクタの凹部の底側の角部への応力集中が緩和され、インターコネクタの割れやひずみの発生をより効果的に抑制することができる。
(3)上記インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、前記凸部の基端側の角部と先端側の角部との少なくとも一方は、R形状である構成としてもよい。このインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体によれば、インターコネクタにコートが施される場合に、凸部の角部においてコートの膜厚が薄くなることを抑制することができる。
(4)上記インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、複数の前記組合せの少なくとも1つについて、前記凹部の前記第1の方向における深さhと、前記凹部の開口端と前記凸部の基端との間の前記第1の方向における距離Hとは、h/H≦0.69という関係を満たす構成としてもよい。このインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体によれば、インターコネクタを所望の形状にしつつ、応力集中をより効果的に緩和することができる。
(5)上記インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、複数の前記組合せの少なくとも1つについて、前記第1の方向に平行な断面において、前記凹部の前記幅t1と、前記凸部の前記幅t2とは、0.75≦t1/t2≦0.925という関係を満たす構成としてもよい。このインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体によれば、インターコネクタを所望の形状にしつつ、応力集中をより効果的に緩和することができる。
(6)上記インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、前記電解質層は、固体酸化物を含む構成としてもよい。本インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体によれば、電解質層が固体酸化物を含む構成において、インターコネクタの凸部の角部や凹部の角部等への応力集中が緩和され、インターコネクタの割れやひずみの発生を抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体(インターコネクタ−燃料電池単セル複合体またはインターコネクタ−電解セル複合体)、複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体を備える電気化学反応セルスタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)、インターコネクタ、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図である。 図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図である。 図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。 図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図である。 図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。 図4のVI−VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。 インターコネクタ150の詳細構成を示す説明図である。 実施例1のインターコネクタ150における相当応力の分布を示す説明図である。 比較例のインターコネクタ150Xにおける相当応力の分布を示す説明図である。 実施例1のインターコネクタ150における相当クリープひずみの分布を示す説明図である。 比較例のインターコネクタ150Xにおける相当クリープひずみの分布を示す説明図である。 シミュレーション結果の他の一例を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)発電単位102と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のエンドプレート104,106は、7つの発電単位102から構成される集合体を上下から挟むように配置されている。なお、上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。また、燃料電池スタック100は、電気化学反応セルスタックの一例である。
燃料電池スタック100を構成する各層(発電単位102、エンドプレート104,106)のZ軸方向回りの周縁部には、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、一方のエンドプレート104から他方のエンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108という場合がある。
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿入されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによって、燃料電池スタック100は締結されている。なお、図2および図3に示すように、ボルト22の一方の側(上側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の上端を構成するエンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の他方の側(下側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の下端を構成するエンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24とエンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成される。
各ボルト22の軸部の外径は各連通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿入された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102に供給するガス流路である酸化剤ガス導入マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿入された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、例えば空気が使用される。
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ軸方向回りの外周における1つの辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22D)と、そのボルト22Dが挿入された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102に供給する燃料ガス導入マニホールド171として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22E)と、そのボルト22Eが挿入された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、本実施形態では、燃料ガスFGとして、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。また、図2に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161を形成するボルト22Aの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス導入マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162を形成するボルト22Bの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス導入マニホールド171を形成するボルト22Dの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス導入マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172を形成するボルト22Eの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。また、図6は、図4のVI−VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、発電の最小単位である発電単位102は、単セル110と、セパレータ120と、空気極側フレーム130と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150とを備えている。セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150におけるZ軸方向回りの周縁部には、上述したボルト22が挿入される連通孔108に対応する孔が形成されている。
インターコネクタ150は、略矩形の外形を有する導電性部材であり、例えばフェライト系ステンレス等のCr(クロム)を含む金属により形成されている。インターコネクタ150は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ150は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ150と同一部材である。また、燃料電池スタック100はエンドプレート106を備えているため、燃料電池スタック100において最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていない(図2および図3参照)。
図4から図6に示すように、インターコネクタ150には、下方向に突出する凸部152(以下、「空気極側凸部152」という)と、空気極側凸部152の上側に配置され、空気極側凸部152側に凹んだ凹部154(以下、「燃料極側凹部154」という)との組合せが複数形成されている。また、隣接する2つの空気極側凸部152の間には凹部156(以下、「空気極側凹部156」という)が形成され、隣接する2つの燃料極側凹部154の間には凸部158(以下、「燃料極側凸部158」という)が形成されている。すなわち、インターコネクタ150には、上方向に突出する燃料極側凸部158と、燃料極側凸部158の下側に配置され、燃料極側凸部158側に凹んだ空気極側凹部156との組合せも複数形成されている。
ある発電単位102における上側のインターコネクタ150に形成された各空気極側凸部152は、該発電単位102の空気極114における電解質層112に対向する側とは反対側の表面と直接的または間接的に接触している。また、該インターコネクタ150における各燃料極側凸部158は、上側に隣接する他の発電単位102の燃料極側集電体144と直接的または間接的に接触している。そのため、インターコネクタ150によって、発電単位102間の電気的導通が確保される。また、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150に形成された各空気極側凹部156は、該発電単位102の空気極114に面する空気室166の一部を構成する。
なお、本実施形態では、インターコネクタ150は、平板形状の金属材料にプレス加工を施し、空気極側凸部152と燃料極側凹部154との複数の組合せ、および、燃料極側凸部158と空気極側凹部156との複数の組合せを形成することによって製造される。より具体的には、プレス加工によって形成された隣接する2つの空気極側凸部152間の箇所が、空気極側凹部156となり、プレス加工によって形成された隣接する2つの燃料極側凹部154間の箇所が、燃料極側凸部158となる。インターコネクタ150の凸部や凹部をプレス加工により形成することにより、例えばエッチング等の他の方法を用いる場合と比較して、製造工程の効率化を図ることができる。インターコネクタ150のさらなる詳細構成については、後述する。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112を挟んで上下方向(発電単位102が並ぶ配列方向)に互いに対向する空気極(カソード)114および燃料極(アノード)116とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で電解質層112および空気極114を支持する燃料極支持形の単セルである。
電解質層112は、略矩形の平板形状部材であり、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウムドープセリア)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ペロブスカイト型酸化物等の固体酸化物により形成されている。空気極114は、略矩形の平板形状部材であり、例えば、ペロブスカイト型酸化物(例えばLSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)、LNF(ランタンニッケル鉄))により形成されている。燃料極116は、略矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。このように、本実施形態の単セル110(発電単位102)は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。
セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。セパレータ120における孔121の周囲部分は、電解質層112における空気極114の側の表面の周縁部に対向している。セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質層112(単セル110)と接合されている。セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画され、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリークが抑制される。なお、セパレータ120が接合された単セル110をセパレータ付き単セルともいう。
空気極側フレーム130は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、セパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面の周縁部とに接触している。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のインターコネクタ150間が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス導入マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。
燃料極側フレーム140は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、セパレータ120における電解質層112に対向する側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面の周縁部とに接触している。また、燃料極側フレーム140には、燃料ガス導入マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。
燃料極側集電体144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電体144は、インターコネクタ対向部146と、電極対向部145と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを備えており、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。電極対向部145は、燃料極116における電解質層112に対向する側とは反対側の表面に接触しており、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面に接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102におけるインターコネクタ対向部146は、下側のエンドプレート106に接触している。燃料極側集電体144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)とを電気的に接続する。なお、電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間には、例えばマイカにより形成されたスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電体144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電体144を介した燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)との電気的接続が良好に維持される。
図4および図5に示すように、インターコネクタ150の空気極114側の表面は、導電性のコート136によって覆われている。コート136は、例えば、スピネル型酸化物(例えば、MnCo、ZnMn、CuMn等)により形成されている。インターコネクタ150の表面へのコート136の形成は、例えば、スプレーコート、インクジェット印刷、スピンコート、ディップコート、めっき、スパッタリング、溶射等の周知の方法で実行される。コート136の存在により、インターコネクタ150の表面からCrが放出されて拡散する「Cr拡散」と呼ばれる現象の発生が抑制され、インターコネクタ150がCr欠乏によって異常酸化したり、拡散したCrが空気極114の表面に付着して空気極114での電極反応速度が低下する「空気極のCr被毒」と呼ばれる現象が発生したりすることを抑制することができる。なお、インターコネクタ150に対する熱処理によって酸化クロムの被膜ができることがあるが、その場合には、コート136は、当該被膜ではなく、当該被膜が形成されたインターコネクタ150を覆うように形成された層である。以下の説明では、特記しない限り、インターコネクタ150は「コート136に覆われたインターコネクタ150」を意味する。
空気極114とインターコネクタ150(より詳細には、インターコネクタ150の各空気極側凸部152)とは、導電性の接合層138により接合されている。接合層138は、例えば、スピネル型酸化物(例えば、Mn1.5Co1.5やMnCo、ZnCo、ZnMn、ZnMnCoO、CuMn)により形成されている。接合層138により、空気極114とインターコネクタ150とが電気的に接続される。先に、インターコネクタ150は空気極114の表面と接触していると説明したが、本実施形態においては、コート136に覆われたインターコネクタ150と空気極114との間には接合層138が介在している。
なお、本明細書では、図4および図5に示すように、各発電単位102から空気極側フレーム130と空気極側フレーム130側のインターコネクタ150とを除いた構造体、すなわち、単セル110と、セパレータ120と、燃料極側フレーム140と、燃料極側フレーム140側のインターコネクタ150とを備える構造体を、インターコネクタ−燃料電池単セル複合体107ともいう。上述したように、燃料電池スタック100は、上下方向に並べて配置された複数の発電単位102を備えるが、換言すれば、燃料電池スタック100は、空気極側フレーム130を挟んで並べて配置された複数のインターコネクタ−燃料電池単セル複合体107を備えると言える。インターコネクタ−燃料電池単セル複合体107は、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の一例である。
A−2.燃料電池スタック100の動作:
図2および図4に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は接合層138を介して一方のインターコネクタ150に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電体144を介して他方のインターコネクタ150に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するエンドプレート104,106から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
各発電単位102の空気室166から排出された酸化剤オフガスOOGは、図2および図4に示すように、酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出され、さらに酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102の燃料室176から排出された燃料オフガスFOGは、図3および図5に示すように、燃料ガス排出連通孔143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出され、さらに燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示しない)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
A−3.インターコネクタ150の詳細構成:
図7は、インターコネクタ150の詳細構成を示す説明図である。図7には、図6のVII―VIIの位置におけるインターコネクタ150のYZ断面構成、すなわち、上下方向(Z軸方向)および左右方向(Y軸方向)に平行な断面であって、X軸方向における空気極側凸部152の中心を通る断面の構成が示されている。
図7には、また、上下方向において、燃料極側凹部154の開口端の位置を示す第1仮想直線L1と、燃料極側凹部154の底の位置を示す第2仮想直線L2と、空気極側凸部152の基端の位置を示す第3仮想直線L3と、空気極側凸部152の先端の位置を示す第4仮想直線L4とが示されている。なお、本実施形態では、上下方向において、燃料極側凸部158の先端の位置は燃料極側凹部154の開口端の位置に等しく、燃料極側凸部158の基端の位置は燃料極側凹部154の底の位置に等しく、空気極側凹部156の底の位置は空気極側凸部152の基端の位置に等しく、空気極側凹部156の開口端の位置は空気極側凸部152の先端の位置に等しい。すなわち、第1仮想直線L1は、燃料極側凸部158の先端の位置を示す仮想直線でもあり、第2仮想直線L2は、燃料極側凸部158の基端の位置を示す仮想直線でもあり、第3仮想直線L3は、空気極側凹部156の底の位置を示す仮想直線でもあり、第4仮想直線L4は、空気極側凹部156の開口端の位置を示す仮想直線でもある。
図7には、また、各凸部および各凹部の左右方向(Y軸方向)における幅の定義が示されている。すなわち、空気極側凸部152の幅t2aは、空気極側凸部152の一方の側面を延長した仮想直線TL21と第4仮想直線L4との交点P21と、空気極側凸部152の他方の側面を延長した仮想直線TL22と第4仮想直線L4との交点P22との間の距離である。また、燃料極側凹部154の幅t1aは、燃料極側凹部154を構成するインターコネクタ150の互いに対向する内壁面間の距離であり、具体的には、燃料極側凹部154の一方の側面を延長した仮想直線TL11と第1仮想直線L1との交点P11と、燃料極側凹部154の他方の側面を延長した仮想直線TL12と第1仮想直線L1との交点P12との間の距離である。同様に、燃料極側凸部158の幅t2bは、燃料極側凸部158の一方の側面を延長した仮想直線TL12と第1仮想直線L1との交点P12(上記交点P12と同一点)と、燃料極側凸部158の他方の側面を延長した仮想直線TL13と第1仮想直線L1との交点P13との間の距離である。また、空気極側凹部156の幅t1bは、空気極側凹部156を構成するインターコネクタ150の互いに対向する内壁面間の距離であり、具体的には、空気極側凹部156の一方の側面を延長した仮想直線TL22と第4仮想直線L4との交点P22(上記交点P22と同一点)と、空気極側凹部156の他方の側面を延長した仮想直線TL23と第4仮想直線L4との交点P23との間の距離である。なお、左右方向(Y軸方向)は、特許請求の範囲における第2の方向に相当する。
図7に示すように、本実施形態のインターコネクタ150では、上下方向に並ぶ空気極側凸部152と燃料極側凹部154との組合せについて、燃料極側凹部154の底(第2仮想直線L2の位置)は、空気極側凸部152の基端(第3仮想直線L3の位置)より、燃料極側凹部154の開口端側(上側)に位置している。すなわち、インターコネクタ150には、上下方向において、空気極側凸部152および燃料極側凹部154が形成されていない領域(第2仮想直線L2と第3仮想直線L3との間の領域)が存在する。なお、本実施形態では、図7に示されたものに限られず、インターコネクタ150に形成された空気極側凸部152と燃料極側凹部154との複数の組合せのすべてについて、同様の構成となっている。
また、本実施形態のインターコネクタ150では、上下方向に並ぶ燃料極側凸部158と空気極側凹部156との組合せについても、同様に、空気極側凹部156の底(第3仮想直線L3の位置)は、燃料極側凸部158の基端(第2仮想直線L2の位置)より、空気極側凹部156の開口端側(下側)に位置している。すなわち、インターコネクタ150の第2仮想直線L2と第3仮想直線L3との間の領域には、燃料極側凸部158および空気極側凹部156も形成されていない。なお、本実施形態では、図7に示されたものに限られず、インターコネクタ150に形成された空気極側凹部156と燃料極側凸部158との複数の組合せのすべてについて、同様の構成となっている。
このように、本実施形態のインターコネクタ150では、上下方向における一部の領域(第2仮想直線L2と第3仮想直線L3との間の領域)が、凹部も凸部も形成されておらず、上下方向に直交する連続した平板状部分を構成している。そのため、本実施形態のインターコネクタ150は、そのような平板状部分を有さない構成と比較して、より高い剛性を有していると言える。
また、本実施形態のインターコネクタ150では、図7に示す断面において、燃料極側凹部154は、空気極側凸部152の幅t2aの範囲内に位置し、燃料極側凹部154の幅t1aは、空気極側凸部152の幅t2aより小さい。そのため、インターコネクタ150には、空気極側凸部152の幅t2a内に包含され、かつ、燃料極側凹部154の幅t1a内には包含されない部分Axが存在することとなる。なお、本実施形態では、図7に示す断面に限られず、上下方向に平行で空気極側凸部152の中心を通る任意の断面において、同様の構成となっている。また、本実施形態では、図7に示されたものに限られず、インターコネクタ150に形成された空気極側凸部152と燃料極側凹部154との複数の組合せのすべてについて、同様の構成となっている。
同様に、本実施形態のインターコネクタ150では、図7に示す断面において、空気極側凹部156は、燃料極側凸部158の幅t2bの範囲内に位置し、空気極側凹部156の幅t1bは、燃料極側凸部158の幅t2bより小さい。そのため、インターコネクタ150には、燃料極側凸部158の幅t2b内に包含され、かつ、空気極側凹部156の幅t1b内には包含されない部分Axが存在する。なお、本実施形態では、図7に示す断面に限られず、上下方向に平行で燃料極側凸部158の中心を通る任意の断面において、同様の構成となっている。また、本実施形態では、図7に示されたものに限られず、インターコネクタ150に形成された空気極側凹部156と燃料極側凸部158との複数の組合せのすべてについて、同様の構成となっている。
このように、本実施形態のインターコネクタ150では、上下方向および左右方向に平行な断面であって、空気極側凸部152の中心を通る断面(図7に示す断面)において、凹部(燃料極側凹部154または空気極側凹部156)と凸部(空気極側凸部152または燃料極側凸部158)との各組合せに関し、凹部は凸部の幅t2の範囲内に位置し、凹部の幅t1は凸部の幅t2より小さい。そのため、凹部の幅が凸部の幅以上である構成(すなわち、図7に示す部分Axが存在しない構成)と比較して、凸部の角部や凹部の角部への応力の集中が緩和され、インターコネクタ150に割れやひずみが発生することを抑制することができる。この点については、後に詳述する。
また、本実施形態のインターコネクタ150では、燃料極側凹部154の底側の角部C4はR形状であり、空気極側凹部156の底側の角部C2もR形状である。そのため、インターコネクタ150の凹部の角部への応力の集中がより効果的に緩和され、インターコネクタ150に割れやひずみが発生することをより効果的に抑制することができる。なお、燃料極側凹部154の底側の角部C4の曲率半径R4および空気極側凹部156の底側の角部C2の曲率半径R2は、応力集中緩和の観点から、0.05(mm)以上であることが好ましく、0.25(mm)以上であることがより好ましい。
また、本実施形態のインターコネクタ150では、空気極側凸部152の基端側の角部C2および先端側の角部C1はR形状であり、燃料極側凸部158の基端側の角部C4および先端側の角部C3もR形状である。そのため、インターコネクタ150の凸部の角部がR形状ではない構成と比較して、凸部の角部においてコート136の膜厚が薄くなることを抑制することができ、凸部の角部からのCr拡散を効果的に抑制することができる。なお、本実施形態では、空気極側凸部152の基端側の角部C2は、隣接する空気極側凹部156の底側の角部C2と同一であり、燃料極側凸部158の基端側の角部C4は、隣接する燃料極側凹部154の底側の角部C4と同一である。
A−4.インターコネクタ150の性能評価:
上述した構成の本実施形態のインターコネクタ150について、シミュレーションによる性能評価を行った。図8から図11は、シミュレーション結果の一例を示す説明図である。シミュレーションでは、燃料電池スタック100の締結荷重を47.5Nとし、700℃で発電を行った場合の、発電初期の時点におけるインターコネクタ150に生ずる相当応力と、発電を12万時間行った時点におけるインターコネクタ150の相当クリープひずみを算出した。シミュレーションには、実施例1のインターコネクタ150を備える燃料電池スタック100と、比較例のインターコネクタ150Xを備える燃料電池スタック100とを用いた。図8には、実施例1のインターコネクタ150における相当応力の分布が示されており、図9には、比較例のインターコネクタ150Xにおける相当応力の分布が示されており、図10には、実施例1のインターコネクタ150における相当クリープひずみの分布が示されており、図11には、比較例のインターコネクタ150Xにおける相当クリープひずみの分布が示されている。実施例1のインターコネクタ150および比較例のインターコネクタ150Xの各部の寸法は以下の通りである。
(1)実施例1のインターコネクタ150
・燃料極側凹部154の幅t1a:0.8(mm)
・空気極側凸部152の幅t2a:1.000(mm)
・燃料極側凹部154の深さh1:0.515(mm)
・空気極側凸部152の高さh2:0.4(mm)
・インターコネクタ150の基準高さH:0.8(mm)
・空気極側凸部152の先端側の角部C1の曲率半径R1:0.1(mm)
・空気極側凸部152の基端側の角部C2の曲率半径R2:0.25(mm)
・燃料極側凹部154の底側の角部C4の曲率半径R4:0.25(mm)
(2)比較例のインターコネクタ150X
・燃料極側凹部154の幅t1a:1.000(mm)
・空気極側凸部152の幅t2a:1.000(mm)
・燃料極側凹部154の深さh1:0.4(mm)
・空気極側凸部152の高さh2:0.4(mm)
・インターコネクタ150の基準高さH:0.8(mm)
・空気極側凸部152の先端側の角部C1の曲率半径R1:−(直角形状)
・空気極側凸部152の基端側の角部C2の曲率半径R2:−(直角形状)
・燃料極側凹部154の底側の角部C4の曲率半径R4:−(直角形状)
なお、燃料極側凹部154の深さh1は、図7に示すように、燃料極側凹部154の上下方向における深さ(第1仮想直線L1と第2仮想直線L2との間の距離)であり、空気極側凸部152の高さh2は、空気極側凸部152の上下方向における高さ(第3仮想直線L3と第4仮想直線L4との間の距離)であり、インターコネクタ150の基準高さHは、空気極側凸部152の部分を除くインターコネクタ150の上下方向における高さであり、燃料極側凹部154の開口端(第1仮想直線L1)と152の基端(第3仮想直線L3)との間の上下方向における距離である。上述したように、本実施形態では、インターコネクタ150の製造の際に、平板形状の金属材料にプレス加工を施すことによって空気極側凸部152と燃料極側凹部154との複数の組合せを形成し、プレス加工によって形成された隣接する2つの空気極側凸部152間の箇所が空気極側凹部156となり、プレス加工によって形成された隣接する2つの燃料極側凹部154間の箇所が燃料極側凸部158となる。そのため、インターコネクタ150の基準高さHは、金属材料の板厚に相当する。
上記の通り、比較例のインターコネクタ150Xは、燃料極側凹部154の幅t1aの値が、実施例1のインターコネクタ150と異なる。具体的には、比較例のインターコネクタ150Xでは、燃料極側凹部154の幅t1aが、空気極側凸部152の幅t2aに等しい(図9,11参照)。そのため、比較例のインターコネクタ150Xでは、空気極側凸部152の幅t2a内に包含され、かつ、燃料極側凹部154の幅t1a内に包含されない部分Ax(図7参照)は存在しない。また、比較例のインターコネクタ150Xは、空気極側凸部152の先端側の角部C1、空気極側凸部152の基端側の角部C2、および、燃料極側凹部154の底側の角部C4が、R形状ではなく直角形状となっている。
図9に示すように、比較例のインターコネクタ150Xでは、局所的に応力が集中している。特に、空気極側凸部152の基端側の角部C2や燃料極側凹部154の底側の角部C4における応力が非常に大きくなっている。これに対し、図8に示すように、実施例1のインターコネクタ150では、応力集中が緩和されている。実施例1のインターコネクタ150における応力の最大値は空気極側凸部152の先端付近で発生しているが、その値は、比較例のインターコネクタ150Xにおける応力の最大値(空気極側凸部152の基端側の角部C2で発生)の半分以下であった。このように、実施例1のインターコネクタ150において応力集中が緩和されるのは、空気極側凸部152の幅t2a内に包含され、かつ、燃料極側凹部154の幅t1a内に包含されない部分Axが存在し、Y軸方向(左右方向)における空気極側凸部152の基端側の角部C2の位置が、燃料極側凹部154の底側の角部C4の位置とずれているためであると考えられる。さらに、このような応力集中の緩和効果は、燃料極側凹部154の底側の角部C4や、空気極側凸部152の基端側の角部C2がR形状であることによって、一層大きくなっているものと考えられる。
また、図11に示すように、比較例のインターコネクタ150Xでは、特に、空気極側凸部152の基端側の角部C2や燃料極側凹部154の底側の角部C4において、クリープひずみが非常に大きくなっている。これに対し、図10に示すように、実施例1のインターコネクタ150では、クリープひずみは小さくなっている。実施例1のインターコネクタ150におけるクリープひずみの最大値は空気極側凸部152の先端付近で発生しているが、その値は、比較例のインターコネクタ150Xにおけるクリープひずみの最大値(空気極側凸部152の基端側の角部C2で発生)の半分以下であった。このように、実施例1のインターコネクタ150においてクリープひずみが小さくなるのは、上述した応力が小さくなる理由と同様であると考えられる。
図12は、シミュレーション結果の他の一例を示す説明図である。図12には、上述した実施例1および比較例に加えて、他の実施例(実施例2−5)のインターコネクタ150における各部の寸法と相当応力の最大値が示されている。図12中のNo.1〜5が実施例1〜5に対応し、図12中のNo.6が比較例に対応している。各実施例間の相違点は、燃料極側凹部154の幅t1aと、燃料極側凹部154の深さh1である。本シミュレーションでは、インターコネクタ150がプレス加工により製造されると想定しており、空気極側凸部152を所定の形状に形成するために、燃料極側凹部154の深さh1が小さい(浅い)ほど、燃料極側凹部154の幅t1aが大きくなっている。なお、すべての実施例において、燃料極側凹部154は、空気極側凸部152の幅t2aの範囲内に位置し、燃料極側凹部154の幅t1aは、空気極側凸部152の幅t2aより小さくなっている。
図12に示すように、実施例5(つまり図12中のNo.5)は、他の実施例と比較して、燃料極側凹部154の深さh1が大きく、その分、燃料極側凹部154の幅t1aが小さい。この実施例5では、他の実施例と比較して、相当応力の最大値がやや大きい。これは、燃料極側凹部154の深さh1が大きくなり過ぎると、インターコネクタ150の空気極114側表面と燃料極116側表面との間の最短距離(肉厚)が小さくなるためであると考えられる。図12に示す結果から、インターコネクタ150の基準高さHに対する燃料極側凹部154の深さh1の比(h/H)は、0.69以下であることが好ましいと言える。また、空気極側凸部152の幅t2aに対する燃料極側凹部154の幅t1aの比(t1a/t2a)は、0.75以上、かつ、0.925以下であることが好ましいと言える。
なお、実施例2(つまり図12中のNo.2)では、燃料極側凹部154の幅t1aが空気極側凸部152の幅t2aよりわずかに小さいだけであるが、その分、燃料極側凹部154の深さh1が非常に小さい(浅い)ため、インターコネクタ150の空気極114側表面と燃料極116側表面との間の最短距離(肉厚)が大きくなり、相当応力が小さく抑えられたものと考えられる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、インターコネクタ150の空気極114側の表面がコート136に覆われているとしているが、空気極114側の表面に代えて、または空気極114側の表面と共に、インターコネクタ150の燃料極116側の表面がコート(例えば、ニッケルコート)により覆われているとしてもよい。このような構成において、上記実施形態と同様に、インターコネクタ150の燃料極側凸部158の基端側の角部C4と先端側の角部C3との少なくとも一方がR形状であると、燃料極側凸部158の角部においてコートの膜厚が薄くなることを抑制することができるため、好ましい。また、インターコネクタ150のいずれの表面もコートに覆われていないとしてもよい。
また、上記実施形態における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。例えば、上記実施形態では、インターコネクタ150は、Crを含む金属により形成されているが、他の材料により形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべてのインターコネクタ150に形成された空気極側凸部152と燃料極側凹部154との複数の組合せのすべて、および、空気極側凹部156と燃料極側凸部158との複数の組合せのすべてについて、燃料極側凹部154の底は空気極側凸部152の基端より燃料極側凹部154の開口端側に位置し、空気極側凹部156の底は燃料極側凸部158の基端より空気極側凹部156の開口端側に位置しているとしているが、少なくとも1つのインターコネクタ150において少なくとも1つの上記組合せについてそのような構成となっていればよい。
また、上記実施形態では、上下方向に平行で空気極側凸部152の中心を通る任意の断面において、燃料極側凹部154は空気極側凸部152の幅t2aの範囲内に位置し、燃料極側凹部154の幅t1aは空気極側凸部152の幅t2aより小さく、空気極側凹部156は燃料極側凸部158の幅t2bの範囲内に位置し、空気極側凹部156の幅t1bは燃料極側凸部158の幅t2bより小さいとしているが、上下方向に平行で空気極側凸部152の中心を通る少なくとも1つの断面において、そのような構成となっていればよい。また、上記実施形態では、燃料電池スタック100に含まれるすべてのインターコネクタ150にインターコネクタ150に形成された空気極側凸部152と燃料極側凹部154との複数の組合せのすべて、および、空気極側凹部156と燃料極側凸部158との複数の組合せのすべてについて、上記構成となっているが、少なくとも1つのインターコネクタ150において少なくとも1つの上記組合せについてそのような構成となっていればよい。
また、上記実施形態において、各凸部および各凹部の角部の形状がR形状であることは必須ではない。
また、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる発電単位102の個数は、あくまで一例であり、発電単位102の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。また、上記実施形態では、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間の空間を各マニホールドとして利用しているが、これに代えて、各ボルト22の軸部に軸方向の孔を形成し、その孔を各マニホールドとして利用してもよい。また、各マニホールドを各ボルト22が挿入される各連通孔108とは別に設けてもよい。また、上記実施形態では、空気極側フレーム130が絶縁体により形成されているとしているが、空気極側フレーム130ではなく燃料極側フレーム140が絶縁体により形成されているとしてもよい。また、空気極側フレーム130や燃料極側フレーム140は、多層構成であってもよい。また、上記実施形態において、都市ガスを改質して水素リッチな燃料ガスFGを得るとしているが、LPガスや灯油、メタノール、ガソリン等の他の原料から燃料ガスFGを得るとしてもよいし、燃料ガスFGとして純水素を利用してもよい。
本明細書において、部材(または部材のある部分、以下同様)Aを挟んで部材Bと部材Cとが互いに対向するとは、部材Aと部材Bまたは部材Cとが隣接する形態に限定されず、部材Aと部材Bまたは部材Cとの間に他の構成要素が介在する形態を含む。例えば、電解質層112と空気極114との間に他の層が設けられた構成であっても、空気極114と燃料極116とは電解質層112を挟んで互いに対向すると言える。
また、上記実施形態では、燃料電池スタック100は複数の平板形の発電単位102が積層された構成であるが、本発明は、他の構成、例えば特開2008−59797号に記載されているように、複数の略円筒形の燃料電池単セルが直列に接続された構成にも同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行うSOFCを対象としているが、本発明は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(SOEC)の最小単位である電解セル単位と、インターコネクタと、を備えるインターコネクタ−電解セル複合体(インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の他の一例)や、複数のインターコネクタ−電解セル複合体を備える電解セルスタック(電気化学反応セルスタックの他の一例)にも同様に適用可能である。なお、電解セルスタックの構成は、例えば特開2014−207120号に記載されているように公知であるためここでは詳述しないが、概略的には上述した実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、上述した実施形態における燃料電池スタック100を電解セルスタックと読み替え、発電単位102を電解セル単位と読み替えればよい。ただし、電解セルスタックの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極116がマイナス(陰極)となるように両電極間に電圧が印加されると共に、連通孔108を介して原料ガスとしての水蒸気が供給される。これにより、各電解セル単位において水の電気分解反応が起こり、燃料室176で水素ガスが発生し、連通孔108を介して電解セルスタックの外部に水素が取り出される。
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に説明したが、本願発明は、固体高分子形燃料電池(PEFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池(または電解セル)にも適用可能である。
22:ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 100:燃料電池スタック 102:発電単位 104:エンドプレート 106:エンドプレート 107:インターコネクタ−燃料電池単セル複合体 108:連通孔 110:単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 120:セパレータ 121:孔 124:接合部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 136:コート 138:接合層 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 144:燃料極側集電体 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 149:スペーサー 150:インターコネクタ 152:空気極側凸部 154:燃料極側凹部 156:空気極側凹部 158:燃料極側凸部 161:酸化剤ガス導入マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス導入マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室

Claims (9)

  1. 電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む電気化学反応単セルと、前記電気化学反応単セルの前記第1の方向に配置されたインターコネクタと、を備えるインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体において、
    前記インターコネクタには、前記第1の方向に突出する凸部と、前記第1の方向における前記凸部の反対側に配置され、前記凸部側に凹んだ凹部と、の組合せが複数形成されており、
    複数の前記組合せの少なくとも1つについて、
    前記第1の方向において、前記凹部の底は、前記凸部の基端より前記凹部の開口端側に位置し、
    前記第1の方向に平行な断面において、前記凹部は、前記第1の方向に直交する第2の方向における前記凸部の幅t2の範囲内に位置し、前記第2の方向における前記凹部の幅t1は、前記凸部の前記幅t2より小さく、
    前記凹部の前記第1の方向における深さhと、前記凹部の開口端と前記凸部の基端との間の前記第1の方向における距離Hとは、0.563≦h/H≦0.750という関係を満たすことを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体。
  2. 請求項1に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体であって、
    前記凹部の底側の角部は、R形状であることを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体。
  3. 請求項1または請求項2に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体であって、
    前記凸部の基端側の角部と先端側の角部との少なくとも一方は、R形状であることを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体であって、
    複数の前記組合せの少なくとも1つについて、前記凹部の前記第1の方向における深さhと、前記凹部の開口端と前記凸部の基端との間の前記第1の方向における距離Hとは、h/H≦0.69という関係を満たすことを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体であって、
    複数の前記組合せの少なくとも1つについて、前記第1の方向に平行な断面において、前記凹部の前記幅t1と、前記凸部の前記幅t2とは、0.75≦t1/t2≦0.925という関係を満たすことを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体であって、
    前記電解質層は、固体酸化物を含むことを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体。
  7. 前記第1の方向に並べて配列された複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の少なくとも1つは、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
  8. 請求項7に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記複数のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体のそれぞれに含まれる電気化学反応単セルは、燃料電池単セルであることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
  9. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法であって、
    前記電気化学反応単セルを準備するセル準備工程と、
    前記インターコネクタをプレス加工により、前記第1の方向に突出する凸部と、前記第1の方向における前記凸部の反対側に配置され、前記凸部側に凹んだ凹部と、の組合せが複数形成された形状に形成するプレス工程と、
    前記電気化学反応単セルと前記インターコネクタとを組み付ける組み付け工程と、を含み、
    前記プレス工程は、前記インターコネクタを前記第1の方向に平行な断面において、前記凹部は、前記第2の方向における前記凸部の幅t2の範囲内に位置し、前記第2の方向における前記凹部の幅t1は、前記凸部の前記幅t2より小さい形状に形成することを特徴とする、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法。
JP2017547789A 2015-10-28 2016-10-25 インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法 Active JP6445182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211746 2015-10-28
JP2015211746 2015-10-28
PCT/JP2016/081506 WO2017073530A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-25 インターコネクタ-電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ-電気化学反応単セル複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073530A1 JPWO2017073530A1 (ja) 2018-06-07
JP6445182B2 true JP6445182B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58631699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547789A Active JP6445182B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-25 インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10693153B2 (ja)
EP (1) EP3370290B1 (ja)
JP (1) JP6445182B2 (ja)
KR (1) KR102067381B1 (ja)
CN (1) CN108352542B (ja)
WO (1) WO2017073530A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885786B2 (ja) * 2017-05-25 2021-06-16 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6917193B2 (ja) * 2017-05-25 2021-08-11 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
KR102214589B1 (ko) * 2017-06-06 2021-02-09 모리무라 에스오에프씨 테크놀로지 가부시키가이샤 전기 화학 반응 셀 스택, 인터커넥터-전기 화학 반응 단셀 복합체 및 전기 화학 반응 셀 스택의 제조 방법
JP6773628B2 (ja) * 2017-11-01 2020-10-21 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
FR3127640B1 (fr) * 2021-09-29 2023-10-27 Commissariat Energie Atomique Interconnecteur pour empilement de cellules à oxydes solides de type SOEC/SOFC comportant des languettes de géométrie optimisée
FR3127639B1 (fr) * 2021-09-29 2023-10-27 Commissariat Energie Atomique Interconnecteur pour empilement de cellules à oxydes solides de type SOEC/SOFC comportant des éléments en relief différents

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410166A1 (de) * 1989-07-24 1991-01-30 Asea Brown Boveri Ag Bauteil zur StromfÀ¼hrung für Hochtemperatur-Brennstoffzellen
JP2001068132A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Tokyo Gas Co Ltd 集電板およびそれを用いた固体電解質燃料電池
GB2382455B (en) 2001-11-07 2004-10-13 Intelligent Energy Ltd Fuel cell fluid flow field plates
JP2004164927A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Toyota Motor Corp 燃料電池
EP1644997A4 (en) * 2003-06-27 2011-03-16 Ultracell Corp MICRO FUEL CELL ARCHITECTURE
US20050186455A1 (en) * 2003-06-27 2005-08-25 Ultracell Corporation, A California Corporation Micro fuel cell system start up and shut down systems and methods
US7344798B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-18 General Motors Corporation Low contact resistance bonding method for bipolar plates in a pem fuel cell
JP2007048616A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池セパレータ、セパレータ製造装置及びセパレータ製造方法
JP5068051B2 (ja) 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5068052B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-07 昭和電工株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セルおよび燃料電池用セルユニット、ならびに燃料電池用セパレータおよび燃料電池用セルユニットの製造方法
CN101022171A (zh) * 2007-03-20 2007-08-22 中山大学 离子交换膜燃料电池双极板及其应用
JP4477048B2 (ja) * 2007-08-23 2010-06-09 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5381647B2 (ja) 2009-11-26 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
CA2840022C (en) 2011-06-28 2018-09-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Solid oxide fuel cell and inter-connector
US8962219B2 (en) 2011-11-18 2015-02-24 Bloom Energy Corporation Fuel cell interconnects and methods of fabrication
EP3276720B1 (en) * 2015-03-26 2019-09-25 NGK Spark Plug Co., Ltd. Electrochemical reaction unit and fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20180323448A1 (en) 2018-11-08
EP3370290A4 (en) 2019-05-15
CN108352542B (zh) 2021-01-26
WO2017073530A1 (ja) 2017-05-04
KR102067381B1 (ko) 2020-01-17
CN108352542A (zh) 2018-07-31
US10693153B2 (en) 2020-06-23
EP3370290A1 (en) 2018-09-05
EP3370290B1 (en) 2020-09-30
KR20180059518A (ko) 2018-06-04
JPWO2017073530A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445182B2 (ja) インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、電気化学反応セルスタックおよびインターコネクタ−電気化学反応単セル複合体の製造方法
JP2020009744A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2019200877A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6667278B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6873944B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7236966B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7210508B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2018041569A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6773600B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6867852B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電池化学反応セルスタック
JP6773472B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP7112443B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7301094B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7187382B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6959039B2 (ja) 電気化学反応単位、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応単位の製造方法
JP6797153B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
EP3579319B1 (en) Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack
JP2023081742A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2023119145A (ja) 集電体-電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック
JP2023119076A (ja) 複合体
JP2023074566A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2023078773A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2021022460A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2019186147A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP2019200879A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250