JP2022111181A - 表面処理剤 - Google Patents

表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022111181A
JP2022111181A JP2022087905A JP2022087905A JP2022111181A JP 2022111181 A JP2022111181 A JP 2022111181A JP 2022087905 A JP2022087905 A JP 2022087905A JP 2022087905 A JP2022087905 A JP 2022087905A JP 2022111181 A JP2022111181 A JP 2022111181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
monomer
fluorine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022087905A
Other languages
English (en)
Inventor
可奈子 高橋
Kanako Takahashi
良輔 原
Ryosuke Hara
育男 山本
Ikuo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022111181A publication Critical patent/JP2022111181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/08Vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/16Monomers containing bromine or iodine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/182Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F214/20 - C08F214/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having amino or quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/653Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain modified by isocyanate compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】繊維などの基材に、優れた撥水撥油性、特に撥水性を与える表面処理剤を提供する。【解決手段】(A)含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位を有する撥水撥油性重合体、(B)式:R533Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]b-SiR533[式中、R51は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基、R52は、炭素数23~40の飽和の炭化水素基、R53は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基、aは0以上の整数、bは1以上の整数、(a+b)は10~200である。]で示されるシリコーン重合体、および(C)液状媒体を含んでなる表面処理剤。【選択図】なし

Description

本開示は、撥水撥油性重合体およびシリコーン重合体を含む表面処理剤に関する。具体的には、本開示の表面処理剤は、繊維製品(例えば、カーペット)、紙、不織布、石材、静電フィルター、防塵マスク、燃料電池の部品に、優れた撥水性、撥油性、防汚性を付与できる。
従来、フッ素化合物を含んでなる含フッ素撥水撥油剤が知られている。この撥水撥油剤は、繊維製品などの基材に処理すると、良好な撥水撥油性を示す。
最近の研究結果[EPAレポート"PRELIMINARY RISK ASSESSMENT OF THE DEVELOPMENTAL TOXICITY ASSOCIATED WITH EXPOSURE TO PERFLUOROOCTANOIC ACID AND ITS SALTS" (http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoara.pdf) ]などから、長鎖フルオロアルキル化合物の一種であるPFOA(perfluorooctanoic acid)に対する環境への負荷の懸念が明らかとなってきており、2003年4月14日にEPA(米国環境保護庁)がPFOAに対する科学的調査を強化すると発表した。
一方、Federal Register(FR Vol.68, No.73/April 16, 2003[FRL-2303-8], http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoafr.pdf)やEPA Environmental News FOR RELEASE: MONDAY APRIL 14, 2003 EPA INTENSIFIES SCIENTIFIC INVESTIGATION OF A CHEMICAL PROCESSING AID(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoaprs.pdf)やEPA OPPT FACT SHEET April 14, 2003(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoafacts.pdf)は、テロマーが分解または代謝によりPFOAを生成する可能性があると公表している(テロマーとは長鎖フルオロアルキル基のことを意味する)。また、テロマーが、撥水撥油性、防汚性を付与された泡消火剤、ケア製品、洗浄製品、カーペット、テキスタイル、紙、皮革などの多くの製品に使用されていることをも公表している。含フッ素化合物が環境に蓄積することが懸念されている。
特許文献1(特開2017-155095号公報)は、撥水助剤と非フッ素系撥水剤とを含む非フッ素系撥水剤組成物を開示している。撥水助剤であるオルガノ変性シリコーンは、芳香族環を有する炭素数8~40の炭化水素基または炭素数3~22のアルキル基を有する。
特許文献2(国際公開2016/048684号)は、非フッ素のウレタン系重合体を用いて撥水撥油性を付与する方法を開示している。
特許文献3(国際公開2016/048642号)は、糖アルコールから誘導された非フッ素モノマーから形成される重合体を用いて撥水性を付与することを開示している。
特開2017-155095号公報 国際公開2016/048684号 国際公開2016/048642号
本開示の1つの目的は、繊維などの基材に、優れた撥水撥油性、特に撥水性を与える表面処理剤(特に撥水剤)を提供することにある。
本開示の別の目的は、繊維などの基材に、優れた耐スリップ性を与える表面処理剤を提供することにある。
本開示は、
(A)含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
を有する撥水撥油性重合体、
(B)シリコーン重合体、および
(C)液状媒体
を含んでなる表面処理剤を提供する。
さらに、本開示は、
(A)含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
を有する撥水撥油性重合体を含む表面処理剤において使用される助剤であって、
上記シリコーン重合体からなる助剤を提供する。
加えて、本開示は、
(i)液状媒体の存在下で、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体を含む単量体を重合して、撥水撥油性重合体(A)の水性分散液を得る工程、および
(ii) 撥水撥油性重合体の水性分散液にシリコーン重合体(B)を添加する工程
を有する、表面処理剤を製造する方法をも提供する。
さらに加えて、本開示は、表面処理剤を基材に適用することを含む、処理された基材の製造方法を提供する。
本開示の好ましい態様は次のとおりである。
[1]
(A)撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
を有する撥水撥油性重合体、
(B)式:
(R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
[式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は10~200である。]
で示されるシリコーン重合体、および
(C)液状媒体
を含んでなる表面処理剤。
[2]
撥水撥油性単量体が含フッ素単量体(A1)であり、
含フッ素単量体(A1)は式:
CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
[式中、X11は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
11は、-O-または-NH-であり、
11は、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
で示される化合物である[1]に記載の表面処理剤。
[3]
含フッ素単量体(A1)において、X11が水素原子、メチル基または塩素原子であり、Y11が-O-であり、Z11が直接結合または炭素数1~20のアルキレン基であり、Rfがパーフルオロアルキル基である[2]に記載の表面処理剤。
[4]
含フッ素単量体(A1)において、Rfの炭素数が1~6である[2]に記載の表面処理剤。
[5]
撥水撥油性単量体が非フッ素単量体(A2)である[1]に記載の表面処理剤。
[6]
非フッ素単量体(A2)が、式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-R
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基であり、
Rは、炭素数7~40の炭化水素基であり、
nは1~3の整数である。]
で示される単量体である[5]に記載の表面処理剤。
[7]
非フッ素単量体(A2)において、Yは、-Y’-、-Y’-C(=O)-、-C(=O)-Y’-、-Y’-C(=O)-Y’-、-Y’-R’-、-Y’-R’-Y’-、-Y’-R’-Y’-C(=O)-、-Y’-R’-C(=O)-Y’-、-Y’-R’-Y’-C(=O)-Y’-、または-Y’-R’-Y’-R’-
[式中、Y’は、直接結合、-O-または-NH-であり、
R’は-(CHm-(mは1~5の整数である)または-C-(フェニレン基)である。]
である[6]に記載の表面処理剤。
[8]
非フッ素単量体(A2)が、式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-R
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、-O-または-NH-であり、
は、炭素数7~40の炭化水素基である。]
で示される化合物、式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z(-Z-R)
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、-O-または-NH-であり、
は、直接結合、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基であり、
は、それぞれ独立的に、直接結合、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基であり、
は、それぞれ独立的に、炭素数7~40の炭化水素基であり、
pは、1または2である。]
で示される化合物、および式:
22-C(=O)-NH-R23-O-R21
[式中、R21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
22は、炭素数7~40の炭化水素基、
23は、炭素数1~5の炭化水素基である。]
で示される化合物からなる群から選択された少なくとも1種の単量体である[1]~[7]のいずれかに記載の表面処理剤。
[9]
含フッ素単量体(A1)が、
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13 および
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13
からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
非フッ素単量体(A2)が、
ステアリル(メタ)アクリレートおよびベヘニル(メタ)アクリレート、
パルミチン酸アミドエチルアクリレートおよびステアリン酸アミドエチルアクリレート、
Figure 2022111181000001

Figure 2022111181000002

Figure 2022111181000003

Figure 2022111181000004

Figure 2022111181000005

Figure 2022111181000006

Figure 2022111181000007

Figure 2022111181000008

Figure 2022111181000009

Figure 2022111181000010

Figure 2022111181000011

[上記式中、mは1~5の整数であり、nは7~40の整数である。]、および
上記化学式において、α位がメチル基であるメタクリレートおよびα位が塩素原子であるアクリレート、ならびに
ラウリル(メタ)アクリルアミド、セチル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミドおよびベヘニル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である[1]に記載の表面処理剤。
[10]
撥水撥油性重合体(A)の量が、表面処理剤に対して、0.1~60重量%であり、
シリコーン重合体(B)の量が、撥水撥油性重合体(A)100重量部に対して、1~100重量部である[1]~[9]のいずれかに記載の表面処理剤。
[11]
撥水撥油性重合体が、
(A3)非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位、および
(A4)非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位
からなる群から選択された少なくとも1種をさらに有する[1]~[10]のいずれかに記載の表面処理剤。
[12]
非フッ素非架橋性単量体(A3)が塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデンおよびヨウ化ビニリデンからなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
非フッ素架橋性単量体(A4)がジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンおよびグリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である[11]に記載の表面処理剤。
[13]
シリコーン重合体において、R51およびR53は、炭素数3~22のアルキル基でない[1]~[12]のいずれかに記載の表面処理剤。
[14]
シリコーン重合体において、R51およびR53のそれぞれは、独立に、メチル基、エチル基、または炭素数1~4のアルコキシ基である[1]~[13]のいずれかに記載の表面処理剤。
[15]
撥水撥油性単量体の量は、撥水撥油性重合体(A)に対して、32~98重量%であり、
非フッ素非架橋性単量体(A3)の量は、撥水撥油性重合体に対して、2~68重量%であり、
非フッ素架橋性単量体(A4)の量は、撥水撥油性単量体100重量部に対して、50重量部以下である[11]または[12]に記載の表面処理剤。
[16]
表面処理剤が、撥水撥油剤、防汚剤または汚れ脱離剤である[1]~[13]のいずれかに記載の表面処理剤。
[17]
(A)撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
を有する撥水撥油性重合体を含む表面処理剤において使用される助剤であって、
(B)式:
(R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
[式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は10~200である。]
で示されるシリコーン重合体からなる助剤。
[18]
(B)式:
(R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
[式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は10~200である。]
で示されるシリコーン重合体の助剤としての使用であって、
助剤が、(A)撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
を有する撥水撥油性重合体を含む表面処理剤において使用される使用。
[19]
(i)液状媒体の存在下で、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体を含む単量体を重合して、撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位を有する撥水撥油性重合体(A)の水性分散液を得る工程、および
(ii) 撥水撥油性重合体の水性分散液にシリコーン重合体(B)を添加する工程
を有する、[1]~[16]のいずれかに記載の表面処理剤を製造する方法。
[20]
[1]~[16]のいずれかに記載の表面処理剤を基材に適用することを含む、処理された基材の製造方法。
本開示の表面処理剤は、粒子の沈降が起こらず、ロールにポリマーが付着して生地汚れが生じることがない。
本開示によれば、優れた撥水性、撥油性、防汚性および汚れ脱離性、特に撥水性が得られる。撥水性、撥油性、防汚性および汚れ脱離性は耐久性に優れている。
本開示の表面処理剤は、基材に、優れた耐スリップ性(優れた滑脱抵抗力)を与える。
本開示の表面処理剤は、撥水撥油剤、防汚剤および/または汚れ脱離剤として使用できる。
表面処理剤は、一般に、撥水撥油性重合体とシリコーン重合体とを含む水性エマルションまたは有機溶媒溶液である。
表面処理剤は、
(A)フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体(A1)または炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(すなわち、長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体)(A2)の一方または両方である撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位を有する撥水撥油性重合体、
(B)シリコーン重合体、および
(C)液状媒体
を含んでなる。
(A)撥水撥油性重合体
撥水撥油性重合体は、フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体または炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(すなわち、長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体)から誘導された繰り返し単位を有する単独重合体、フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体および長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体から選択された2種以上の単量体から誘導された繰り返し単位を有する共重合体、またはフルオロアルキル基を有する含フッ素単量体または長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位と共重合可能な他の重合性化合物から誘導された繰り返し単位を有する共重合体である。
撥水撥油性重合体は、含フッ素重合体、またはフッ素原子を有しない非フッ素重合体である。含フッ素重合体は、フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する重合体である、非フッ素重合体は、長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する重合体である。
撥水撥油性重合体は、ランダム重合体であっても、あるいはブロック重合体であってもよい。
本開示において、撥水撥油性重合体(A)は、(A1)フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位および/または(A2)長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位のみからなってよいが、
繰り返し単位(A1)および/または(A2)に加えて、
(A3)非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位および(A4)非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位の一方または両方
を有することが好ましい。
撥水撥油性重合体(A)は、(A1)フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体および(A2)長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体の一方または両方から誘導された繰り返し単位を有する。すなわち、撥水撥油性重合体(A)は、(A1)フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位および(A2)長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位の一方または両方を有する。
(A1)含フッ素単量体
含フッ素単量体は、一般に、パーフルオロアルキル基もしくはパーフルオロアルケニル基およびアクリル酸基もしくはメタクリル酸基もしくはα-置換アクリル酸基を有する重合性化合物である。
含フッ素単量体(A1)は式:
CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
[式中、X11は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
11は、-O-または-NH-であり、
11は、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
で示される化合物であることが好ましい。
11は、例えば、炭素数1~20の直鎖状または分岐状脂肪族基(特に、アルキレン基)、例えば、式-(CH-(式中、xは1~10である。)で示される基、あるいは、式-R(R)N-SO-または式-R(R)N-CO-で示される基(式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基であり、Rは、炭素数1~10の直鎖アルキレン基または分枝状アルキレン基である。)、あるいは、式-CHCH(OR)CH-(Ar-O)p-(式中、Rは、水素原子、または、炭素数1~10のアシル基(例えば、ホルミルまたはアセチルなど)、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、pは0または1を表す。)で示される基、あるいは、式-CH-Ar-(O)-(式中、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、qは0または1である。)で示される基、-(CH2)m-SO2-(CH2)n-基または -(CH2)m-S-(CH2)n-基(但し、mは1~10、nは0~10、である)であってよい。
11の具体例は、H、CH、Cl、Br、I、F、CN、CFである。X11は、メチル基または塩素原子であることが好ましく、塩素原子であることが特に好ましい。
含フッ素単量体は、一般式:
CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
[式中、X11は、水素原子、炭素数1~21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1~21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
11は、-O-または-NH-であり;
11は、直接結合、炭素数1~10の脂肪族基、炭素数6~18の芳香族基または環状脂肪族基、-CH2CH2N(R1)SO2-基(但し、R1は炭素数1~4のアルキル基である。)、
-CH2CH(OZ1)CH2-(Ph-O)p-基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH2)n-Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0~10である。)、-(CH2)m-SO2-(CH2)n-基または -(CH2)m-S-(CH2)n-基(但し、mは1~10、nは0~10である)、
Rfは、炭素数1~20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基である。]
で示されるアクリレートエステルまたはアクリルアミドであることが好ましい。
含フッ素単量体において、Rf基が、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。Rf基の炭素数は、1~12、例えば1~6、特に4~6、特別に6であることが好ましい。Rf基の例は、-CF3、-CF2CF3、-CF2CF2CF3、-CF(CF3) 2、-CF2CF2CF2CF3、-CF2CF(CF3)2、-C(CF)3、-(CF2)4CF3、-(CF2)2CF(CF3)2、-CF2C(CF3)3、-CF(CF3)CF2CF2CF3、-(CF2)5CF3、-(CF2)3CF(CF3)2、-(CF2)4CF(CF3)2、-C817等である。
11は、炭素数1~10の脂肪族基、炭素数6~18の芳香族基または環状脂肪族基、-CH2CH2N(R1)SO2-基(但し、R1は炭素数1~4のアルキル基である。)、
-CH2CH(OZ1)CH2-(Ph-O)p-基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH2)n-Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0~10である。)、-(CH2)m-SO2-(CH2)n-基または -(CH2)m-S-(CH2)n-基(但し、mは1~10、nは0~10、である)であることが好ましい。脂肪族基は、アルキレン基(特に炭素数は1~4、例えば1または2である。)であることが好ましい。芳香族基または環状脂肪族基は、置換または非置換であってよい。S 基または SO2基はRf基に直接に結合していてよい。
含フッ素単量体の具体例としては、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-C6H4-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2N(-CH3) SO2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2N(-C2H5) SO2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-CH2CH(-OH) CH2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-CH2CH(-OCOCH3) CH2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CF2H )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H )-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CN )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN )-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3 )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CF2CF3 )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3 )-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-NH-(CH2)3-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H )-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CF2H )-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN )-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CN )-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3 )-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CF2CF3 )-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
[上記式中、Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
(A2)長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体
長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体は、フルオロアルキル基を有しない。長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体は、フッ素原子を含有しない。
長鎖炭化水素基は、飽和または不飽和の基である。長鎖炭化水素基は飽和の炭化水素基、特にアルキル基であることが好ましい。
長鎖炭化水素基は、炭素数7~40の直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。直鎖状または分岐状の炭化水素基の炭素数は、10~40または12~40または18~40であってよい。直鎖状または分岐状の炭化水素基は、炭素数好ましくは12~40、より好ましくは12~30、特に18~28、特別に18~22(または18~24)であることが好ましく、一般に飽和の脂肪族炭化水素基、特にアルキル基であることが好ましい。長鎖炭化水素基はステアリル基、イコシル基またはベヘニル基であることが特に好ましい。
長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体は、式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-R
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基であり、
Rは、炭素数7~40の炭化水素基であり、
nは1~3の整数である。]
で示される単量体であることが好ましい。
Xは、水素原子、メチル基、フッ素原子を除くハロゲン、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。Xの例は、水素原子、メチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基である。Xは、水素原子、メチル基、塩素原子であることが好ましい。
Yは、2価~4価の基である。Yは、2価の基であることが好ましい。
Yは、炭素数1の炭化水素基、-C-、-O-、-C(=O)-、-S(C=O)-または-NH-から選ばれる少なくとも1つ以上によって構成される基(但し、炭化水素基を除く)であることが好ましい。炭素数1の炭化水素基の例として、-CH-、-CH=または-C≡が挙げられる。
Yの例は、-Y’-、-Y’-C(=O)-、-C(=O)-Y’-、-Y’-C(=O)-Y’-、-Y’-C(=O)-Y’-、-Y’-R’-、-Y’-R’-Y’-、-Y’-R’-Y’-C(=O)-、-Y’-R’-C(=O)-Y’-、-Y’-R’-Y’-C(=O)-Y’-、または-Y’-R’-Y’-R’-
[式中、Y’は、直接結合、-O-または-NH-であり、
R’は-(CHm-(mは1~5の整数である)または-C-(フェニレン基)である。]
である。
Yの具体例として、-O-、-NH-、-O-C(=O)-、-C(=O)-NH-、-NH-C(=O)-、-O-C(=O)-NH-、-NH-C(=O)-O-、-NH-C(=O)-NH-、-O-C-、-O-(CHm-O-、-NH-(CHm-NH-、-O-(CHm-NH-、-NH-(CHm-O-、-O-(CHm-O-C(=O)-、-O-(CHm-C(=O)-O-、-NH-(CHm-O-C(=O)-、-NH-(CHm-C(=O)-O-、-O-(CHm-O-C(=O)-NH-、-O-(CHm-NH-C(=O)-O-、-O-(CHm-C(=O)-NH-、-O-(CHm-NH-C(=O)-、-O-(CHm-NH-C(=O)-NH-、-O-(CHm-O-C-、-NH-(CHm-O-C(=O)-NH-、-NH-(CHm-NH-C(=O)-O-、-NH-(CHm-C(=O)-NH-、-NH-(CHm-NH-C(=O)-、-NH-(CHm-NH-C(=O)-NH-、-NH-(CHm-O-C-、-NH-(CHm-NH-C
[式中、mは1~5の整数、特に2または4である。]
が挙げられる。
Yは、-O-、-NH-、-O-(CHm-O-C(=O)-、-O-(CHm-NH-C(=O)-、-O-(CHm-O-C(=O)-NH-、-O-(CHm-NH-C(=O)-O-、-O-(CHm-NH-C(=O)-NH-
[式中、mは1~5の整数、特に2または4である。]
であることがさらに好ましい。Yは、-O-(CHm-NH-C(=O)-であることが特に好ましい。
Yは、-O-、-NH-、-O-(CHm-NH-C(=O)-、-O-(CHm-O-C(=O)-NH-、-O-(CHm-NH-C(=O)-O-、-O-(CHm-NH-C(=O)-NH-
[式中、mは1~5の整数、特に2または4である。]
であることが特に好ましい。
Rは、直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基は、特に直鎖状の炭化水素基であってよい。炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、特に飽和の脂肪族炭化水素基、特別にアルキル基であることが好ましい。炭水水素基の炭素数は、12~30、例えば16~26、特に18~22であることが好ましい。
nは1~3の整数、好ましくは1である。
Yが4価の炭素数1の炭化水素基を有する場合、n=3であることが好ましい。Yが3価の炭素数1の炭化水素基を有する場合、n=2であることが好ましい。Yが3価および4価の炭素数1の炭化水素基を有しない場合に、n=1である。
長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体(A2)の例は、
(a1)C(=O)-O-またはC(=O)-NH-が炭素数7~40の炭化水素基に直接に結合しているアクリル単量体、および
(a2)C(=O)-O-またはC(=O)-NH-が炭素数7~40の炭化水素基に直接に結合していないアクリル単量体である。
アクリル単量体(a2)は、アクリル単量体(a1)と異なった化合物である。
アクリル単量体(a2)は、(C(=O)-O-またはC(=O)-NH-に直接に結合しておらず、炭素数7~40の炭化水素基に直接に結合する)アミド基、ウレタン基またはウレア基を有する(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドであってよい。含窒素単量体は、C(=O)-O-またはC(=O)-NH-に直接に結合していないアミド基であって、炭素数7~40の炭化水素基に直接に結合するアミド基を有するアクリレートであることが好ましい。
(a1)アクリル単量体
アクリル単量体(a1)は、式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-R
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、-O-または-NH-であり、
は、炭素数7~40の炭化水素基である。]
で示される化合物であることが好ましい。
アクリル単量体(a1)は、Yが-O-である長鎖アクリレートエステル単量体、またはYが-NH-である長鎖アクリルアミド単量体である。
は、水素原子、メチル基、フッ素原子を除くハロゲン、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。Xの例は、水素原子、メチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基である。Xは、水素原子、メチル基、塩素原子であることが好ましい。
は、-O-または-NH-である。
Rは、直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基は、特に直鎖状の炭化水素基であってよい。炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、特に飽和の脂肪族炭化水素基、特別にアルキル基であることが好ましい。炭水水素基の炭素数は、12~30、例えば16~26、特に18~22(または18~24)であることが好ましい。
長鎖アクリレートエステル単量体の具体例は、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアリルαクロロアクリレート、イコシルαクロロアクリレート、ベヘニルαクロロアクリレートである。
長鎖アクリルアミド単量体の具体例は、ラウリル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミド、イコシル(メタ)アクリルアミド、ベヘニル(メタ)アクリルアミドである。
長鎖アクリレートエステル単量体または長鎖アクリルアミド単量体が存在することにより、撥水撥油性重合体が与える撥水性、撥油性および風合いが高くなる。
(a2)アクリル単量体
アクリル単量体(a2)は、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基を、C(=O)-O-またはC(=O)-NH-と炭素数7~40の炭化水素基との間に有する(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドであってよい。
アクリル単量体(a2)は、式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z(-Z-R)
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
は、-O-または-NH-であり、
は、直接結合、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基であり、
は、それぞれ独立的に、直接結合、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基であり、
は、それぞれ独立的に、炭素数7~40の炭化水素基であり、
pは、1または2である。]
で示される化合物であることが好ましい。
アクリル単量体(a2)は、Yが-O-である長鎖アクリレートエステル単量体、またはYが-NH-である長鎖アクリルアミド単量体である。
は、水素原子、メチル基、フッ素原子を除くハロゲン、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。Xの例は、水素原子、メチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基である。得られる重合体の主鎖が剛直でないほど、側鎖の結晶性を阻害しないので、Xは、水素原子、メチル基、塩素原子であることが好ましく、水素原子、メチル基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
は、-O-または-NH-である。
は、直接結合、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基(特にアルキル基)であり、枝分かれ構造を有していてもよい。Zの炭素数は、2~4、特に2であることが好ましい。Zの具体例は、直接結合、2価の基として、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、枝分かれ構造を有する(3価の基である)-CHCH=、-CH(CH-)CH-、-CHCHCH=、-CHCHCHCHCH=、-CHCH(CH-)CH-、-CHCHCHCH=である。Zは直接結合でないことが好ましい。
の具体例は、直接結合、-O-、-NH-、-(O)k-C(=O)-、-C(=O)-O-、-C(=O)-NH-、-NH-C(=O)-、-(O)k-C(=O)-NH-、-NH-C(=O)-O-、-NH-C(=O)-NH-、-(O)k-C-、-(O)k-(CHm-O-、-NH-(CHm-NH-、-(O)k-(CHm-NH-、-NH-(CHm-O-、-(O)k-(CHm-O-C(=O)-、-(O)k-(CHm-C(=O)-O-、-NH-(CHm-O-C(=O)-、-NH-(CHm-C(=O)-O-、-(O)k-(CHm-O-C(=O)-NH-、-(O)k-(CHm-NH-C(=O)-O-、-(O)k-(CHm-C(=O)-NH-、-(O)k-(CHm-NH-C(=O)-、-(O)k-(CHm-NH-C(=O)-NH-、-(O)k-(CHm-O-C-、-NH-(CHm-O-C(=O)-NH-、-NH-(CHm-NH-C(=O)-O-、-NH-(CHm-C(=O)-NH-、-NH-(CHm-NH-C(=O)-、-NH-(CHm-NH-C(=O)-NH-、-NH-(CHm-O-C-、-NH-(CHm-NH-C-である[式中、kは、0または1であり、mは1~5の整数、特に2または4である。]。
は、-(O)k-、-NH-、-(O)k-(CHm-O-C(=O)-、-(O)k-(CHm-NH-C(=O)-、-(O)k-(CHm-O-C(=O)-NH-、-(O)k-(CHm-NH-C(=O)-O-、-(O)k-(CHm-NH-C(=O)-NH-
[式中、kは、0または1であり、mは1~5の整数、特に2または4である。]
であることが特に好ましい。
およびZは同時に直接結合であることはない。
は、直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基は、特に直鎖状の炭化水素基であってよい。炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、特に飽和の脂肪族炭化水素基、特別にアルキル基であることが好ましい。炭水水素基の炭素数は、12~30、例えば16~26、特に18~22(または18~24)であることが好ましい。
アクリル単量体(a2)は、CH2=C(-X)-C(=O)-O-(CHm-NH-C(=O)-R、CH2=C(-X)-C(=O)-O-Rまたはこれらの組み合わせであることが好ましい[ここで、X、mおよびRは上記と同意義である。]。アクリル単量体(a2)は、CH2=C(-X)-C(=O)-O-(CHm-NH-C(=O)-Rであることが特に好ましい。
アクリル単量体(a2)は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドと長鎖アルキルイソシアネートを反応させることによって製造できる。長鎖アルキルイソシアネートとしては例えば、ラウリルイソシアネート、ミリスチルイソシアネート、セチルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、オレイルイソシアネート、ベヘニルイソシアネートなどがある。
あるいは、アクリル単量体(a2)は、側鎖にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと長鎖アルキルアミンまたは長鎖アルキルアルコールを反応させることでも製造できる。長鎖アルキルアミンとしては例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ベヘニルアミンなどがある。長鎖アルキルアルコールとしては例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコールなどがある。
アクリル単量体(a2)の具体例は、次のとおりである。下記の化学式の化合物は、α位が水素原子であるアクリレートであるが、具体例は、α位がメチル基であるメタクリレートおよびα位が塩素原子であるアクリレートであってよい。

Figure 2022111181000012
Figure 2022111181000013

Figure 2022111181000014

Figure 2022111181000015
Figure 2022111181000016

Figure 2022111181000017

Figure 2022111181000018

Figure 2022111181000019

Figure 2022111181000020
Figure 2022111181000021

Figure 2022111181000022

[上記式中、mは1~5の整数であり、nは7~40の整数である。]、ならびに
上記化学式において、α位がメチル基であるメタクリレートおよびα位が塩素原子であるアクリレート。
アクリル単量体(a2)の代表的な具体例は、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ベヘニン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ミリスチン酸アミドエチル(メタ)アクリレートである。
アクリル単量体(a2)は、式:
22-C(=O)-NH-R23-O-R21
[式中、R21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
22は、炭素数7~40の炭化水素基、
23は、炭素数1~5の炭化水素基である。]
で示されるアミド基含有単量体であることが特に好ましい。
21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基であり、炭素同士の二重結合があれば特に限定されない。具体的には-C(=O)CR24=CH、-CHR24=CH、-CHCHR24=CH等のエチレン性不飽和重合性基を有する有機残基が挙げられ、R24は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基が挙げられる。またR21はエチレン性不飽和重合性基以外に種々の有機性基を有してよく、例えば鎖式炭化水素、環式炭化水素、ポリオキシアルキレン基、ポリシロキサン基等の有機性基が挙げられ、これら有機性基は種々の置換基で置換されていても良い。R21は-C(=O)CR24=CHであることが好ましい。
22は、炭素数7~40の炭化水素基、好ましくはアルキル基であり、鎖式炭化水素、環式の炭化水素等が挙げられる。そのなかで、鎖式炭化水素であることが好ましく、直鎖状の飽和炭化水素基であることが特に好ましい。R21の炭素数は、7~40であるが、好ましくは11~27、特に好ましくは15~23である。
23は、炭素数1~5の炭化水素基、好ましくはアルキル基である。炭素数1~5の炭化水素基は直鎖状または分岐鎖状のいずれでも良く、不飽和結合を有していても良いが、好ましくは直鎖状が良い。R23の炭素数は、2~4が好ましく、特に2であることが好ましい。R23は、アルキレン基であることが好ましい。
アミド基含有単量体は、R21が単独であるもの(例えば、R21が炭素数17である化合物のみ)、またはR21が複数の組み合わせであるもの(例えば、R21の炭素数が17である化合物と、R21の炭素数が15である化合物との混合物)であってよい。
アミド基含有単量体の例は、カルボン酸アミドアルキル(メタ)アクリレートである。
アミド基含有単量体の具体例としては、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ベヘニン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ミリスチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ラウリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、イソステアリン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、オレイン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、ターシャリーブチルシクロヘキシルカプロン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、アダマンタンカルボン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、ナフタレンカルボン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、アントラセンカルボン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、パルミチン酸アミドプロピル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドプロピル(メタ)アクリレート、パルミチン酸アミドエチルビニルエーテル、ステアリン酸アミドエチルビニルエーテル、パルミチン酸アミドエチルアリルエーテル、ステアリン酸アミドエチルアリルエーテル、またはこれらの混合物が挙げられる。
アミド基含有単量体は、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートであることが好ましい。アミド基含有単量体は、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを含む混合物であってよい。ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを含む混合物において、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートの量は、アミド基含有単量体全体の重量に対して、例えば55~99重量%、好ましくは60~85重量%、更に好ましくは65~80重量%であってよく、残りの単量体は、例えば、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレートであってよい。
(A3)非フッ素非架橋性単量体
非フッ素非架橋性単量体(A3)は、長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体(A2)以外の単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A3)は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A3)は、架橋性官能基を有さない。非フッ素非架橋性単量体(A3)は、架橋性単量体(A4)とは異なり、非架橋性である。非フッ素非架橋性単量体(A3)は、好ましくは、エチレン性不飽和炭素-炭素二重結合を有する非フッ素単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A3)は、好ましくは、フッ素を含まないビニル単量体である。非フッ素非架橋性単量体(A3)は一般には、1つのエチレン性不飽和炭素-炭素二重結合を有する化合物である。
好ましい非フッ素非架橋性単量体(A3)は、式:
CH=CA-T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、水素原子、炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基である。]
で示される化合物である。
炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基の例は、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基である。
エステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基の例は、-C(=O)-O-Q および-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基)である。
非フッ素非架橋性単量体(A3)の好ましい例には、例えば、エチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、およびビニルアルキルエーテルが含まれる。非フッ素非架橋性単量体(A3)はこれらの例に限定されない。
非フッ素非架橋性単量体(A3)は、アルキル基を有する(メタ)アクリレートエステルであってよい。アルキル基の炭素原子の数は1~17であってよい。例えば、非フッ素非架橋性単量体(A3)は、一般式:
CH=CACOOA
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
は、C2n+1(n=1~17)によって表されるアルキル基である。]
で示されるアクリレートであってよい。
含フッ素単量体は、炭素原子数1~17のアルキル基を有する(メタ)アクリレートエステルから誘導された繰り返し単位を有しなくてもよい。
非フッ素非架橋性単量体(A3)は、環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体であってよい。環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体は、(好ましくは一価の)環状炭化水素基および一価の(メタ)アクリレート基を有する化合物である。一価の環状炭化水素基と一価の(メタ)アクリレート基は、直接に結合している。環状炭化水素基としては、飽和または不飽和である、単環基、多環基、橋かけ環基などが挙げられる。環状炭化水素基は、飽和であることが好ましい。環状炭化水素基の炭素数は4~20であることが好ましい。環状炭化水素基としては、炭素数4~20、特に5~12の環状脂肪族基、炭素数6~20の芳香族基、炭素数7~20の芳香脂肪族基が挙げられる。環状炭化水素基の炭素数は、15以下、例えば10以下であることが特に好ましい。環状炭化水素基の環における炭素原子が、(メタ)アクリレート基におけるエステル基に直接に結合することが好ましい。環状炭化水素基は、飽和の環状脂肪族基であることが好ましい。
環状炭化水素基の具体例は、シクロヘキシル基、t-ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基である。アクリレート基は、アクリレート基またはメタアクリレート基であることが好ましいが、メタクリレート基が特に好ましい。環状炭化水素基を有する単量体の具体例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
非フッ素非架橋性単量体(A3)はハロゲン化オレフィンであってもよい。ハロゲン化オレフィンは、1~10の塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されている炭素数2~20のハロゲン化オレフィンであってよい。ハロゲン化オレフィンは、炭素数2~20の塩素化オレフィン、特に1~5の塩素原子を有する炭素数2~5のオレフィンであることが好ましい。ハロゲン化オレフィンの好ましい具体例は、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリデンである。
(A4)非フッ素架橋性単量体
撥水撥油性重合体は、非フッ素架橋性単量体(A4)から誘導された繰り返し単位を有していてよい。非フッ素架橋性単量体(A4)は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素架橋性単量体(A4)は、少なくとも2つの反応性基および/またはエチレン性不飽和炭素-炭素二重結合を有し、フッ素を含有しない化合物であってよい。非フッ素架橋性単量体(A4)は、少なくとも2つのエチレン性不飽和炭素-炭素二重結合を有する化合物、あるいは少なくとも1つのエチレン性不飽和炭素-炭素二重結合および少なくとも1つの反応性基を有する化合物であってよい。反応性基の例は、ヒドロキシル基、エポキシ基、クロロメチル基、ブロックイソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、などである。
非フッ素架橋性単量体(A4)としては、例えば、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
非フッ素非架橋性単量体(A3)および/または非フッ素架橋性単量体(A4)を共重合させることにより、撥水撥油性や防汚性およびこれらの性能の耐クリーニング性、耐洗濯性、溶剤への溶解性、硬さ、感触などの種々の性質を必要に応じて改善することができる。
単量体を、ブロックイソシアネート化合物およびオルガノポリシロキサン化合物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物の存在下で、重合してよい。ブロックイソシアネート化合物(またはオルガノポリシロキサン化合物)の量は、単量体100重量部に対して、0~100重量部、例えば1~50重量部であってよい。
単量体をブロックイソシアネート化合物の存在下で重合することにより、ブロックイソシアネート基を有する重合体が得られる。ブロックイソシアネート化合物は、少なくとも一種のブロック剤によってブロックされているイソシアネートである。ブロック剤の例としては、オキシム類、フェノール類、アルコール類、メルカプタン類、アミド類、イミド類、イミダゾール類、尿素類、アミン類、イミン類、ピラゾール類、および活性メチレン化合物類が挙げられる。ブロック剤の他の例には、ピリジノール類、チオフェノール類、ジケトン類およびエステル類が挙げられる。ブロックイソシアネート化合物は、親水性基を有する化合物によって変性されていてもよい。
単量体をオルガノポリシロキサン化合物(例えば、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン、ビニル官能性オルガノポリシロキサン)の存在下で重合することにより、シロキサン基を有する重合体が得られる。1つの実施形態において、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、下記の平均式を有するシロキシ単位を有する:
(RSiO)(RRSiO)(RRSiO)
[式中、aは、0~4000、あるいは、0~1000、あるいは、0~400であり、
bは、1~1000、あるいは、1~100、あるいは、1~50であり、
cは、1~1000、あるいは、1~100、あるいは、1~50であり;
Rは独立して、一価の有機基であり、
あるいは、Rは、炭素数1~40の炭化水素であり、
あるいは、Rは、炭素数1~12の一価アルキル基であり、
あるいは、Rはメチル基であり;
は、一価のアミノ官能性の有機基であり、
は、一価のメルカプト官能性の有機基である。]
撥水撥油性重合体における単量体の特に好ましい組み合わせは、次のとおりである。
含フッ素単量体(A1)+非フッ素単量体(A2)(特に、長鎖(メタ)アクリレートエステル単量体(A2-i))、
長鎖(メタ)アクリレートエステル単量体(A2-i)+アミド基含有単量体(A2-ii)
長鎖(メタ)アクリレートエステル単量体(A2-i)+含窒素単量体(A2-iii)
長鎖(メタ)アクリレートエステル単量体(A2-i)+アクリルアミド単量体(A2-iv)
上記の組み合わせにおいて、さらに、ハロゲン化オレフィンを含むことが好ましい。
含フッ素単量体(A1)および長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体(A2)のそれぞれの量(あるいは単量体(A1)および単量体(A2)の合計)(ただし、単量体(A1)および単量体(A2)の合計は100重量%以下である。)は、撥水撥油性重合体に対して、30~100重量%、好ましくは32~98重量%、例えば35~95重量%、特に40~90重量%であってよい。
撥水撥油性重合体において、含フッ素単量体(A1)および長鎖炭化水素基含有非フッ素単量体(A2)の合計100重量部に対して、
非フッ素非架橋性単量体(A3)の量が1000重量部以下、例えば0.1~300重量部、特に1~200重量部であり、
非フッ素架橋性単量体(A4)の量が50重量部以下、例えば30重量部以下、特に0.1~20重量部であってよい。
非フッ素非架橋性単量体(A3)の量は、撥水撥油性重合体(または単量体(A1)と単量体(A2)と単量体(A3)の合計)に対して、2~68重量%、例えば5~65重量%、特に10~60重量%であってよい。
撥水撥油性重合体の数平均分子量(Mn)は、一般に1000~1000000、例えば2000~500000、特に3000~200000であってよい。撥水撥油性重合体の数平均分子量(Mn)は、一般に、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定する。
(B)シリコーン重合体
シリコーン重合体は、式:
(R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
[式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は5~200である。]
で示される重合体である。
51およびR53において、炭素数1~20のアルキル基および炭素数6~20のアリール基は、非置換であってよく、あるいは置換されていてもよい。
51およびR53の具体例は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、又はこれらの基に結合する水素原子の一部又は全部がハロゲン原子、アミノ基、シアノ基等で置換された基等が挙げられる。R51およびR53は、メチル基またはエチル基であることが好ましい。
51およびR53は、炭素数3~22のアルキル基または炭素数8~40の不飽和炭化水素基(例えば芳香族環を有する炭化水素基)を有していてもよいが、これら基を有しないことが好ましい。
51およびR53において、炭素数1~4のアルコキシ基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。炭素数1~4のアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基である。
工業的に製造し易く、入手が容易であるという点で、R51およびR53は水素原子またはメチル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
シリコーン重合体は、少なくとも1つの炭素数23~40の飽和の炭化水素基を有する。炭素数23~40の飽和の炭化水素基は、直鎖または分岐であってよく、アルキル基であることが好ましい。炭素数23~40の飽和の炭化水素基の具体例は、トリコシル基(炭素数23)、リグノセリル基(テトラコシル基、炭素数24)、セロチル基(ヘキサコシル基、炭素数26)、モンチル基(オクタコシル基、炭素数28)、メリシル基(トリアコンタン基、炭素数30)、ドトリアコンタン基(炭素数32)である。
aは0以上の整数である。工業的に製造しやすく、入手が容易であるという点で、aは、40以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましい。
aとbの合計は5~200である。工業的に製造しやすく、入手が容易であり、取り扱いが容易であるという点で、aとbの合計は、10~100であることが好ましく、40~60であることがより好ましい。aは、0~150、例えば1~100であってよい。bの下限は、1または2または3であってよく、bの上限は、150、10または5であってよい。
aまたはbが2以上である場合に、複数で存在するR51およびR52のそれぞれは、同一であってもあるいは異なっていてもよい。
51とR52基とR53基の合計の50モル%以上がメチル基であることが好ましい。
aまたはbによって括られる繰り返し単位の存在順序は、化学式で表示した存在順序に限定されず、任意である。すなわち、シリコーン重合体は、ランダム重合体であっても、あるいはブロック重合体であってもよい。
シリコーン重合体の例は、次のとおりである。
Figure 2022111181000023
[式中、aは0~150の整数を表し、
bは1~150の整数を表し、
(a+b)は5~200であり、
nは19~36の整数である。]
シリコーン重合体の量は、撥水撥油性重合体100重量部に対して、0.1~100重量部、例えば、1~30重量部、特に2~10重量部であってよい。
シリコーン重合体は、従来公知の方法により合成することができる。シリコーン重合体は、例えば、SiH基を有するシリコーンに、α-オレフィンをヒドロシリル化反応させることにより得ることができる。
SiH基を有するシリコーンとしては、例えば、重合度が10~200であるメチルハイドロジェンシリコーン重合体、または、ジメチルシロキサンとメチルハイドロジェンシロキサンとの共重合体等が挙げられる。これらの中でも、工業的に製造しやすく、入手が容易であるという点で、メチルハイドロジェンシリコーンが好ましい。
α-オレフィンは、シリコーン重合体において、炭素数23~40の飽和の炭化水素基の由来となる化合物である。α-オレフィンの具体例は、1-トリコセン、1-テトラコセン、1-ヘキサコセン、1-オクタコセン、1-トリアコンテン、1-ドトリアコンテンである。
ヒドロシリル化反応は、必要に応じて触媒の存在下、上記SiH基を有するシリコーンに、α-オレフィンを段階的に或いは一度に反応させることにより行ってもよい。
ヒドロシリル化反応に用いられるSiH基を有するシリコーン及びα-オレフィンの使用量はそれぞれ、SiH基を有するシリコーンのSiH基当量、または数平均分子量等に応じて適宜選択され得る。
ヒドロシリル化反応に用いられる触媒としては、例えば、白金、パラジウム等の化合物が挙げられ、中でも白金化合物が好ましい。白金化合物としては、例えば、塩化白金(IV)等が挙げられる。
ヒドロシリル化反応の反応条件は、特に制限はなく、適宜調整することができる。反応温度は、例えば10~200℃、好ましくは50~150℃である。反応時間は、例えば、反応温度が50~150℃のとき、3~12時間とすることができる。
ヒドロシリル化反応は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン等が挙げられる。無溶媒下でも反応は進行するが、溶媒を使用してもよい。溶媒としては、例えば、ジオキサン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル等が挙げられる。
(C)液状媒体
撥水剤組成物は、液状媒体を含有する。液状媒体は、有機溶媒であるか、あるいは水、有機溶媒または水と有機溶媒の混合物である。
撥水剤組成物は、一般に、溶液または分散液である。溶液は、重合体が有機溶媒に溶解している溶液である。分散液は、重合体が水性媒体(水、または水と有機溶媒の混合物)に分散している水性分散液である。
有機溶媒の例は、エステル(例えば、炭素数2~40のエステル、具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、炭素数2~40のケトン、具体的には、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン)、アルコール(例えば、炭素数1~40のアルコール、具体的には、イソプロピルアルコール)、芳香族系溶剤(例えば、トルエンおよびキシレン)、石油系溶剤(例えば、炭素数5~10のアルカン、具体的には、ナフサ、灯油)である。
液状媒体は、水の単独、あるいは水と(水混和性)有機溶媒との混合物であってよい。有機溶媒の量は、液状媒体に対して、30重量%以下、例えば10重量%以下(好ましくは0.1重量%以上)であってよい。液状媒体は、水の単独であることが好ましい。
(D)界面活性剤
撥水剤組成物は水性分散液である場合に、界面活性剤を含有することが好ましい。
撥水剤組成物において、界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤を含む。さらに、界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤から選択された1種以上の界面活性剤を含むことが好ましい。ノニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤の組み合わせを用いることが好ましい。
(D1)ノニオン性界面活性剤
ノニオン性界面活性剤の例としては、エーテル、エステル、エステルエーテル、アルカノールアミド、多価アルコールおよびアミンオキシドが挙げられる。
エーテルの例は、オキシアルキレン基(好ましくは、ポリオキシエチレン基)を有する化合物である。
エステルの例は、アルコールと脂肪酸のエステルである。アルコールの例は、1~6価(特に2~5価)の炭素数1~50(特に炭素数10~30)のアルコール(例えば、脂肪族アルコール)である。脂肪酸の例は、炭素数2~50、特に炭素数5~30の飽和または不飽和の脂肪酸である。
エステルエーテルの例は、アルコールと脂肪酸のエステルに、アルキレンオキシド(特にエチレンオキシド)を付加した化合物である。アルコールの例は、1~6価(特に2~5価)の炭素数1~50(特に炭素数3~30)のアルコール(例えば、脂肪族アルコール)である。脂肪酸の例は、炭素数2~50、特に炭素数5~30の飽和または不飽和の脂肪酸である。
アルカノールアミドの例は、脂肪酸とアルカノールアミンから形成されている。アルカノールアミドは、モノアルカノールアミドまたはジアルカノールアミノであってよい。脂肪酸の例は、炭素数2~50、特に炭素数5~30の飽和または不飽和の脂肪酸である。アルカノールアミンは、1~3のアミノ基および1~5ヒドロキシル基を有する炭素数2~50、特に5~30のアルカノールであってよい。
多価アルコールは、2~5価の炭素数10~30のアルコールであってよい。
アミンオキシドは、アミン(二級アミンまたは好ましくは三級アミン)の酸化物(例えば炭素数5~50)であってよい。
ノニオン性界面活性剤は、オキシアルキレン基(好ましくはポリオキシエチレン基)を有するノニオン性界面活性剤であることが好ましい。オキシアルキレン基におけるアルキレン基の炭素数は、2~10であることが好ましい。ノニオン性界面活性剤の分子におけるオキシアルキレン基の数は、一般に、2~100であることが好ましい。
ノニオン性界面活性剤は、エーテル、エステル、エステルエーテル、アルカノールアミド、多価アルコールおよびアミンオキシドからなる群から選択されており、オキシアルキレン基を有するノニオン性界面活性剤であることが好ましい。
ノニオン性界面活性剤は、直鎖状および/または分岐状の脂肪族(飽和および/または不飽和)基のアルキレンオキシド付加物、直鎖状および/または分岐状脂肪酸(飽和および/または不飽和)のポリアルキレングリコールエステル、ポリオキシエチレン(POE)/ポリオキシプロピレン(POP)共重合体(ランダム共重合体またはブロック共重合体)、アセチレングリコールのアルキレンオキシド付加物等であってよい。これらの中で、アルキレンオキシド付加部分およびポリアルキレングリコール部分の構造がポリオキシエチレン(POE)またはポリオキシプロピレン(POP)またはPOE/POP共重合体(ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってよい)であるものが好ましい。
また、ノニオン性界面活性剤は、環境上の問題(生分解性、環境ホルモンなど)から芳香族基を含まない構造が好ましい。
ノニオン性界面活性剤は、式:
1O-(CHCHO)p-(R2O)q-R3
[式中、R1は炭素数1~22のアルキル基または炭素数2~22のアルケニル基またはアシル基であり、
2のそれぞれは、独立的に同一または異なって、炭素数3以上(例えば、3~10)のアルキレン基であり、
3は水素原子、炭素数1~22のアルキル基または炭素数2~22のアルケニル基であり、
pは2以上の数であり、
qは0または1以上の数である。]
で示される化合物であってよい。
1は、炭素数8~20、特に10~18であることが好ましい。R1の好ましい具体例としては、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基が挙げられる。
2の例は、プロピレン基、ブチレン基である。
ノニオン性界面活性剤において、pは3以上の数(例えば、5~200)であってよい。qは、2以上の数(例えば5~200)であってよい。すなわち、-(R2O)q-がポリオキシアルキレン鎖を形成してもよい。
ノニオン性界面活性剤は、中央に親水性のポリオキシエチレン鎖と疎水性のオキシアルキレン鎖(特に、ポリオキシアルキレン鎖)を含有したポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルであってよい。疎水性のオキシアルキレン鎖としては、オキシプロピレン鎖、オキシブチレン鎖、スチレン鎖等が挙げられるが、中でも、オキシプロピレン鎖が好ましい。
ノニオン性界面活性剤の具体例には、エチレンオキシドとヘキシルフェノール、イソオクタチルフェノール、ヘキサデカノール、オレイン酸、アルカン(C12-C16)チオール、ソルビタンモノ脂肪酸(C-C19)またはアルキル(C12-C18)アミンなどとの縮合生成物が包含される。
ポリオキシエチレンブロックの割合がノニオン性界面活性剤(コポリマー)の分子量に対して5~80重量%、例えば30~75重量%、特に40~70重量%であることができる。
ノニオン性界面活性剤の平均分子量は、一般に300~5,000、例えば、500~3,000である。
ノニオン界面活性剤は、HLB(親水性疎水性バランス)が15未満(特に5以下)である化合物とHLBが15以上である化合物の混合物であってよい。HLBが15未満である化合物の例は、ソルビタン脂肪酸エステルである。HLBが15以上である化合物の例はポリオキシエチレンアルキルエーテルである。HLB15未満の化合物とHLB15以上の化合物の重量比は、90:10~20:80、例えば85:15~55:45であってよい。
ノニオン性界面活性剤は、1種単独であってよく、あるいは2種以上の混合物であってもよい。
(D2)カチオン性界面活性剤
カチオン性界面活性剤は、アミド基を有しない化合物であることが好ましい。
カチオン性界面活性剤は、アミン塩、4級アンモニウム塩、オキシエチレン付加型アンモニウム塩であってよい。カチオン性界面活性剤の具体例としては、特に限定されないが、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の4級アンモニウム塩型界面活性剤等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤の好ましい例は、
R21-N+(-R22)(-R23)(-R24) X-
[式中、R21、R22、R23およびR24は炭素数1~40の炭化水素基、
Xはアニオン性基である。]
の化合物である。
R21、R22、R23および-R24の具体例は、アルキル基(例えば、メチル基、ブチル基、ステアリル基、パルミチル基)である。Xの具体例は、ハロゲン(例えば、塩素)、酸(例えば、塩酸、酢酸)である。
カチオン性界面活性剤は、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩(アルキルの炭素数4~40)であることが特に好ましい。
カチオン性界面活性剤は、アンモニウム塩であることが好ましい。カチオン性界面活性剤は、式:
R1 p - N+R2 qX
[式中、R1はC12以上(例えばC12~C50)の直鎖状および/または分岐状の脂肪族(飽和および/または不飽和)基、
R2はHまたはC1~4のアルキル基、ベンジル基、ポリオキシエチレン基(オキシエチレン基の数例えば1(特に2、特別には3)~50)
(CH3、C2H5が特に好ましい)、
Xはハロゲン原子(例えば、)、C1~C4の脂肪酸塩基、
pは1または2、qは2または3で、p+q=4である。]
で示されるアンモニウム塩であってよい。Rの炭素数は、12~50、例えば12~30であってよい。
カチオン性界面活性剤の具体例には、ドデシルトリメチルアンモニウムアセテート、トリメチルテトラデシルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロライド、(ドデシルメチルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルドデシルジメチルアンモニウムクロライド、メチルドデシルジ(ヒドロポリオキシエチレン)アンモニウムクロライド、ベンジルドデシルジ(ヒドロポリオキシエチレン)アンモニウムクロライド、N-[2-(ジエチルアミノ)エチル]オレアミド塩酸塩が包含される。
両性界面活性剤としては、アラニン類、イミダゾリニウムベタイン類、アミドベタイン類、酢酸ベタイン等が挙げられ、具体的には、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、および両性界面活性剤のそれぞれが1種または2以上の組み合わせであってよい。
カチオン性界面活性剤の量は、界面活性剤の全量に対して、5重量%以上、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上であってよい。ノニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤の重量比は、好ましくは95:5~20:80、より好ましくは85:15~40:60である。
カチオン性界面活性剤の量は、重合体100重量部に対して、0.05~10重量部、例えば、0.1~8重量部であってよい。界面活性剤の合計量は、重合体100重量部に対して、0.1~20重量部、例えば、0.2~10重量部であってよい。
(E)他の成分
表面処理剤は、撥水撥油性重合体、液状媒体および界面活性剤以外の他の成分として、非フッ素撥水性化合物および添加剤の少なくとも1種を含有してもよい。
(E1)非フッ素撥水性化合物
表面処理剤は、フッ素原子を含まない撥水性化合物(非フッ素撥水性化合物)を含有することがある。
非フッ素撥水性化合物は、非フッ素アクリレート重合体、飽和または不飽和の炭化水素化合物、またはシリコーン系化合物であってよい。
非フッ素アクリレート重合体は、1種類の非フッ素アクリレート単量体によって構成される単独重合体、あるいは少なくとも2種類の非フッ素アクリレート単量体によって構成される共重合体、あるいは少なくとも1種類の非フッ素アクリレート単量体および少なくとも1種類の他の非フッ素単量体(エチレン性不飽和化合物、例えば、エチレン、ビニル系単量体)によって構成される共重合体である。
非フッ素アクリレート重合体を構成する非フッ素アクリレート単量体は、式:
CH=CA-T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、水素原子、炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基である。]
で示される化合物である。
炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基の例は、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基である。
エステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基の例は、-C(=O)-O-Q および-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基)である。
非フッ素アクリレート単量体の例には、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートが含まれる。
非フッ素アクリレート単量体は、アルキル(メタ)アクリレートエステルであることが好ましい。アルキル基の炭素原子の数は1~40であってよく、例えば、6~40(例えば、10~30)であってよい。非フッ素アクリレート単量体の具体例は、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートおよびベヘニル(メタ)アクリレートである。
非フッ素アクリレート重合体は、撥水撥油性重合体と同様の重合方法で製造できる。
飽和または不飽和の炭化水素系化合物は飽和の炭化水素であることが好ましい。飽和または不飽和の炭化水素系化合物において、炭素数は、15以上、好ましくは20~300、例えば25~100であってよい。飽和または不飽和の炭化水素系化合物の具体例は、パラフィンなどである。
シリコーン系化合物は、一般に、撥水剤として使用されているものである。シリコーン系化合物は、撥水性を示す化合物であれば、限定されない。
非フッ素撥水性化合物の量は、撥水撥油性重合体の100重量部に対して、500重量部以下、例えば、5~200重量部、特に、5~100重量部であってよい。
(E2)添加剤
表面処理剤は、添加剤を含んでよい。
添加剤の例は、含ケイ素化合物、ワックス、アクリルエマルションなどである。添加剤の他の例は、他の含フッ素重合体,乾燥速度調整剤,架橋剤,造膜助剤,相溶化剤,界面活性剤,凍結防止剤,粘度調整剤,紫外線吸収剤,酸化防止剤,pH調整剤,消泡剤,風合い調整剤,すべり性調整剤,帯電防止剤,親水化剤,抗菌剤,防腐剤,防虫剤,芳香剤,難燃剤等である。
本開示における撥水撥油性重合体は通常の重合方法の何れでも製造でき、また重合反応の条件も任意に選択できる。このような重合方法として、溶液重合、懸濁重合、乳化重合が挙げられる。
溶液重合では、重合開始剤の存在下で、単量体を有機溶媒に溶解させ、窒素置換後、30~120℃の範囲で1~10時間、加熱撹拌する方法が採用される。重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t-ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどが挙げられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01~20重量部、例えば0.01~10重量部の範囲で用いられる。
有機溶媒は、単量体に不活性でこれらを溶解するものであり、例えば、エステル(例えば、炭素数2~40のエステル、具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、炭素数2~40のケトン、具体的には、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン)、アルコール(例えば、炭素数1~40のアルコール、具体的には、イソプロピルアルコール)であってよい。有機溶媒の具体例としては、アセトン、クロロホルム、HCHC225、イソプロピルアルコール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,1,2,2-テトラクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、テトラクロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタンなどが挙げられる。有機溶媒は単量体の合計100重量部に対して、10~2000重量部、例えば、50~1000重量部の範囲で用いられる。
乳化重合では、重合開始剤および乳化剤の存在下で、単量体を水中に乳化させ、窒素置換後、50~80℃の範囲で1~10時間、撹拌して重合させる方法が採用される。重合開始剤は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t-ブチルパーベンゾエート、1-ヒドロキシシクロヘキシルヒドロ過酸化物、3-カルボキシプロピオニル過酸化物、過酸化アセチル、アゾビスイソブチルアミジン-二塩酸塩、過酸化ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性のものやアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t-ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどの油溶性のものが用いられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01~10重量部の範囲で用いられる。
放置安定性の優れた重合体水分散液を得るためには、高圧ホモジナイザーや超音波ホモジナイザーのような強力な破砕エネルギーを付与できる乳化装置を用いて、単量体を水中に微粒子化して重合することが望ましい。また、乳化剤としてはアニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各種乳化剤を用いることができ、単量体100重量部に対して、0.5~20重量部の範囲で用いられる。アニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性の乳化剤を使用することが好ましい。単量体が完全に相溶しない場合は、これら単量体に充分に相溶させるような相溶化剤、例えば、水溶性有機溶媒や低分子量の単量体を添加することが好ましい。相溶化剤の添加により、乳化性および共重合性を向上させることが可能である。
水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エタノールなどが挙げられ、水100重量部に対して、1~50重量部、例えば10~40重量部の範囲で用いてよい。また、低分子量の単量体としては、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられ、単量体の総量100重量部に対して、1~50重量部、例えば10~40重量部の範囲で用いてよい。
重合においては、連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤の使用量に応じて、重合体の分子量を変化させることができる。連鎖移動剤の例は、ラウリルメルカプタン、チオグリコール、チオグリセロールなどのメルカプタン基含有化合物(特に、(例えば炭素数1~40の)アルキルメルカプタン)、次亜リン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの無機塩などである。連鎖移動剤の使用量は、単量体の総量100重量部に対して、0.01~10重量部、例えば0.1~5重量部の範囲で用いてよい。
本開示の処理剤は、溶液、エマルション(特に、水性分散液)またはエアゾールの形態であってよいが、水性分散液であることが好ましい。処理剤は、撥水撥油性重合体(表面処理剤の活性成分)および媒体(特に、液状媒体、例えば、有機溶媒および/または水)を含んでなる。媒体の量は、例えば、処理剤に対して、5~99.9重量%、特に10~80重量%であってよい。
処理剤において、撥水撥油性重合体の濃度は、0.01~95重量%、0.1~60重量%、例えば5~50重量%であってよい。
本開示の処理剤は、従来既知の方法により被処理物に適用することができる。通常、該処理剤を有機溶媒または水に分散して希釈して、浸漬塗布、スプレー塗布、泡塗布などのような既知の方法により、被処理物の表面に付着させ、乾燥する方法が採られる。また、必要ならば、適当な架橋剤(例えば、ブロックドイソシアネート)と共に適用し、キュアリングを行ってもよい。さらに、本開示の処理剤に、防虫剤、柔軟剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、塗料定着剤、防シワ剤などを添加して併用することも可能である。基材と接触させる処理液における撥水撥油性重合体の濃度は0.01~10重量%(特に、浸漬塗布の場合)、例えば0.05~10重量%であってよい。
本開示の処理剤(例えば、撥水撥油剤)で処理される被処理物としては、繊維製品、石材、フィルター(例えば、静電フィルター)、防塵マスク、燃料電池の部品(例えば、ガス拡散電極およびガス拡散支持体)、ガラス、紙、木、皮革、毛皮、石綿、レンガ、セメント、金属および酸化物、窯業製品、プラスチック、塗面、およびプラスターなどを挙げることができる。繊維製品としては種々の例を挙げることができる。例えば、綿、麻、羊毛、絹などの動植物性天然繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどの合成繊維、レーヨン、アセテートなどの半合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維などの無機繊維、あるいはこれらの混合繊維が挙げられる。
繊維製品は、繊維、布等の形態のいずれであってもよい。
本開示の処理剤は、内部離型剤あるいは外部離型剤としても使用できる。
撥水撥油性重合体は、繊維製品を液体で処理するために知られている方法のいずれかによって繊維状基材(例えば、繊維製品など)に適用することができる。繊維製品が布であるときには、布を溶液に浸してよく、あるいは、布に溶液を付着または噴霧してよい。処理された繊維製品は、撥油性を発現させるために、乾燥され、好ましくは、例えば、100℃~200℃で加熱される。
あるいは、撥水撥油性重合体はクリーニング法によって繊維製品に適用してよく、例えば、洗濯適用またはドライクリーニング法などにおいて繊維製品に適用してよい。
処理される繊維製品は、典型的には、布であり、これには、織物、編物および不織布、衣料品形態の布およびカーペットが含まれるが、繊維または糸または中間繊維製品(例えば、スライバーまたは粗糸など)であってもよい。繊維製品材料は、天然繊維(例えば、綿または羊毛など)、化学繊維(例えば、ビスコースレーヨンまたはレオセルなど)、または、合成繊維(例えば、ポリエステル、ポリアミドまたはアクリル繊維など)であってよく、あるいは、繊維の混合物(例えば、天然繊維および合成繊維の混合物など)であってよい。本開示の撥水撥油性重合体は、セルロース系繊維(例えば、綿またはレーヨンなど)を疎油性および撥油性にすることにおいて特に効果的である。また、本開示の方法は一般に、繊維製品を疎水性および撥水性にする。
あるいは、繊維状基材は皮革であってよい。撥水撥油性重合体を、皮革を疎水性および疎油性にするために、皮革加工の様々な段階で、例えば、皮革の湿潤加工の期間中に、または、皮革の仕上げの期間中に、水溶液または水性乳化物から皮革に適用してよい。
あるいは、繊維状基材は紙であってもよい。撥水撥油性重合体を、予め形成した紙に適用してよく、または、製紙の様々な段階で、例えば、紙の乾燥期間中に適用してもよい。
「処理」とは、処理剤を、浸漬、噴霧、塗布などにより被処理物に適用することを意味する。処理により、処理剤の有効成分である重合体が被処理物の内部に浸透するおよび/または被処理物の表面に付着する。
以下、実施例を挙げて本開示を詳しく説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下において、部または%または比は、特記しない限り、重量部または重量%または重量比を表す。
試験の手順は次のとおりである。
撥水性試験
固形分濃度1.5%の処理液を調製し、布をこの試験溶液に浸してからマングルに通し、熱処理した試験布で撥水性を評価した。JIS-L-1092(AATCC-22)のスプレー法に準じて処理布の撥水性を評価した。下記の表に示されるように撥水性No.によって表す。点数が大きいほど撥水性が良好なことを示す。
Figure 2022111181000024
強撥水性試験
JIS-L-1092(AATCC-22)のスプレー法で試験する際、布へ接触した水の撥ねやすさと布から流れ落ちる速度を目視で評価した。下記の表に示されるように強撥水性No.によって表す。点数が大きいほど強撥水性が良好なことを示す。
Figure 2022111181000025
洗濯耐久性試験
JIS L-0217 103に従い、10回洗濯した後、タンブラー(60℃で30分)で乾燥された試験布の撥水性を評価した。
滑脱抵抗力試験
滑脱抵抗力試験はJIS-L-1096 B法に従って行った。撥水剤で処理されたポリエステル布(ホワイト) の 10cm×17cmの試験片をたて方向及びよこ方向にそれぞ5枚採取し、この試験片の表を中にして半分に折り、折目を切断し、切断端から1cmのところを本縫い縫い目形式、縫目数5目/cm、ポリエステルフィラメント78dex × 3の糸を用い、普通針11のミシン針で縫い合わせた。引っ張り試験機を用いて、グラブ法によってつかみ間隔7.62cm、1分間当たり30cmの引っ張り強度で所定の荷重(49.0N(5kgf))を与えた後、試験片をつかみから取り外し、1時間放置後、縫目付近のたるみが消える程度の荷重の滑りの最大孔の大きさを目視にて観察し、孔のほとんどないものを「○」、孔の大きさが小さいものを「△」、孔の大きさが多いものを「×」として評価した。
水分散体安定性
水分散体を室温にて静置し、分離・固形物の有無を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○: 均一である
△: 分離・固形物が少量存在する
×: 分離・固形物が多く存在する
ガムアップ評価
水分散液の固形分濃度が1.8%になるように硬度16の水で調製した試験液を1000g調製して、40℃に温調できるパッドに入れる。マングルに幅20cmおよび長さ80cmのポリエステル布を輪にして連続処理できるようにして、マングル圧0.4MPaで1時間の連続処理を行う。1時間後、マングルに付着した固形物の量を目視および手触りにて観察し、以下の基準で評価した。
○: 固形物が全くない
△: 固形物が少しある
×: 固形物が多い
消泡性評価
重合体分散液を固形分濃度が0.3%になるように硬度43の水で調製した試験液を調製して、40℃に加温する。20L/min.の空気を試験液中に10分間バブリングさせ、泡立ちの高さ(単位:mm)を測定した。
風合い評価
5人の測定者によって以下5段階の官能評価を実施し、その平均をとった。
5: 非常に柔らかい
4: 柔らかい
3: 未処理布なみ
2: 硬い
1: 非常に硬い
チョークマーク評価
処理布に先端が直径5mmのプラスチック製の棒を押し付けなぞった後、その痕跡が布上に残存するかを目視観察し、下記のように5段階で評価した。
5: 痕跡が全くない
4: 殆ど痕跡が認められない
3: 少し痕跡が認められる
2: 痕跡が認められる
1: 明瞭な痕跡が認められる
合成例1
[C18URA(ステアリル基含有ウレタンアクリレート)の合成]
Figure 2022111181000026
1Lの四つ口フラスコへヒドロキシエチルアクリレート 80.2g、酢酸エチル100g、重合禁止剤 0.03g、スズ触媒 0.03gを仕込んだ。攪拌棒、温度計、還流管をセットしオクタデシルイソシアネート 201.4gを酢酸エチル 100gに溶解させて滴下ロートに仕込んだ。滴下ロートをフラスコにセットし、70℃に昇温した。滴下ロートからオクタデシルイソシアネートの酢酸エチル溶液を発熱に注意しながら30分ほどかけて徐々に滴下した。滴下終了後、さらに2時間ほど反応させた。赤外分光法(IR)によりイソシアネートのピークが消失したことを確認し、反応を終了した。反応物をメタノールに再沈殿させ、メタノールで洗浄後、減圧乾燥することで白色の粉末を得た。反応物はH-NMRよりC18URAと同定された。
示差走査熱量計(DSC)より化合物の融点は約73℃であった。
合成例2
[C18ureaA(ステアリル基含有ウレアアクリレート)の合成]
Figure 2022111181000027
1Lの四つ口フラスコへステアリルアミン 200g、酢酸エチル 100g、重合禁止剤 0.03gを仕込んだ。攪拌棒、温度計、還流管をセットし 2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートを酢酸エチル 100gに溶解させて滴下ロートに仕込んだ。滴下ロートをフラスコにセットし、室温で滴下ロートから2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートの酢酸エチル溶液を発熱に注意しながら、30分ほどかけて徐々に滴下した。滴下終了後、さらに2時間ほど反応させた。赤外分光法(IR)によりイソシアネートのピークが消失したことを確認し、反応を終了した。反応物をメタノールに再沈殿させ、メタノールで洗浄後、減圧乾燥することで白色の粉末を得た。反応物はH-NMRよりC18UreaAと同定された。示差走査熱量計(DSC)より化合物の融点は約83℃であった。
合成例3
[C18ureaMA(ステアリル基含有ウレアメタクリレート)の合成]
Figure 2022111181000028
(n=18)
1Lの四つ口フラスコへステアリルアミン 200g、酢酸エチル 100g、重合禁止剤 0.03gを仕込んだ。攪拌棒、温度計、還流管をセットし 2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを酢酸エチル 100gに溶解させて滴下ロートに仕込んだ。滴下ロートをフラスコにセットし、室温で滴下ロートから2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの酢酸エチル溶液を発熱に注意しながら、30分ほどかけて徐々に滴下した。滴下終了後、さらに2時間ほど反応させた。赤外分光法(IR)によりイソシアネートのピークが消失したことを確認し、反応を終了した。反応物をメタノールに再沈殿させ、メタノールで洗浄後、減圧乾燥することで白色の粉末を得た。反応物はH-NMRよりC18ureaMAと同定された。示差走査熱量計(DSC)より化合物の融点は約91℃であった。
製造例1
窒素導入管、温度計、攪拌棒、還流管を備えた200ccの四つ口フラスコにステアリルアクリレート(StA)を40g、ラウリルメルカプタン(LSH)を0.04g、トルエンを56g仕込み、窒素気流下、室温で30分攪拌した。その後、4gのトルエンに0.4gのアゾ基含有油溶性重合開始剤を溶解した溶液を加えて、80℃まで昇温し、8時間、重合反応を行った。重合体を得た後、さらにトルエンを追加し、固形分濃度が20%のトルエン溶液1を調製した。
製造例2~7
表1に示す組成で製造例1と同様の方法で重合を実施し、重合体を得た後、トルエンで希釈し、固形分濃度が20%のトルエン溶液2~7を調製した。
製造例8
200mLの四つ口フラスコへメチルハイドロジェンシリコーンオイル(1H NMRにより測定したSiH:SiCH3モル比=60:40) 12g、ヒドロシリル化Pt触媒 0.02gを仕込んだ。攪拌棒、温度計、還流管をセットし CH2=CH-(CH2CH2)n-CH2CH3 (n=11) 36gを滴下ロートに仕込んだ。70度に維持しながら滴下ロートからCH2=CH-(CH2CH2)n-CH2CH3 (n=11) を滴下した。滴下終了後、さらに70度で3時間ほど反応させた。赤外分光法(IR)によりSiHのピークが消失したことを確認し、シリコーン重合体6を得た。
製造例9~10
表2に示す組成で製造例8と同様の方法で合成しシリコーン重合体9~10を得た。
比較製造例1~5
表2に示す組成で製造例8と同様の方法で合成し、比較シリコーン重合体1~5を得た。
製造例11
500mlのポリ容器に水溶性グリコール系溶剤 30g、C6SFMA 40g、ステアリルアクリレート(StA) 40g、純水 180g、カチオン系乳化剤 2g、ソルビタン脂肪酸エステル 2g、ポリオキシエチレンアルキル6g を仕込み、60℃に加熱し、ホモミキサーで1分、2000rpmで攪拌した後、超音波で15分間、乳化分散させた。乳化分散物を500mlのオートクレーブに移し、窒素置換後、ラウリルメルカプタン(LSH) 0.2g、塩化ビニルを20g仕込んだ。更にアゾ基含有水溶性開始剤 1gを添加し、60℃で昇温し、4時間、反応させて重合体の水性分散液を得た。この分散液を更に純水で希釈して固形分濃度 20%の水分散体9を調製した。
製造例12、14
表3に示す組成で製造例11と同様の方法で重合を実施し、重合体を得た後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水分散体12、14を調製した。
製造例15~18、20~22
表3に示す組成で仕込み後、80℃に加熱する以外は製造例11と同様の方法で重合を実施し、重合体を得た後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水分散体15~18、20~22を調製した。
製造例13
500mlのポリ容器に水溶性グリコール系溶剤17g、StA 60g、純水 136g、カチオン系乳化剤0.6g、ソルビタン脂肪酸エステル 1g、ポリオキシエチレンアルキルエーテル 4.4g を仕込み、60℃に加熱し、ホモミキサーで1分、2000rpmで攪拌した後、超音波で15分間、乳化分散させた。乳化分散物を窒素導入管、温度計、攪拌棒、還流管を備えた500ccの四つ口フラスコに移し、窒素置換後、LSH 0.1gを仕込み攪拌後、更にアゾ基含有水溶性開始剤 0.6gを添加し、60℃で昇温し、4時間、反応させて重合体の水性分散液を得た。その後、純水を追加し、固形分濃度が30%の水分散体13を調製した。
製造例19
表3に示す組成で仕込み後、80℃に加熱する以外は製造例13と同様の方法で重合を実施し、重合体を得た後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水分散体19を調製した。
製造例23
250mlのポリ容器にシリコーン重合体8 28g、水溶性グリコール系溶剤 5.6g、純水 60g、ソルビタン脂肪酸エステル(HLB5以下) 1.7g、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(HLB15以上) 0.7g、カチオン系乳化剤 0.6g を仕込み、75℃に加熱し、ホモミキサーで1分、2000rpmで攪拌した後、超音波で10分間、乳化分散させ、水性分散液を得た。その後、純水を追加し、固形分濃度が30%の水分散体23を調製した。
製造例24~25
表4に示す組成で製造例23と同様の方法で水分散液を得た後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水分散体24~25を調製した。
比較製造例6
250mlのポリ容器に比較シリコーン重合体1 28g、水溶性グリコール系溶剤5.6g、純水 60g、ソルビタン脂肪酸エステル(HLB5以下) 1.7g、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(HLB15以上) 0.7g、カチオン系乳化剤 0.6g を仕込み、75℃に加熱し、ホモミキサーで1分、2000rpmで攪拌した後、超音波で10分間、乳化分散させ、水性分散液を得た。その後、純水を追加し、固形分濃度が30%の比較水分散体6を調製した。
比較製造例7~13
表4に示す組成で比較製造例6と同様の方法で水分散液を得た後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の比較水分散体7~13を調製した。
略号の意味は次のとおりである。
Figure 2022111181000029

Figure 2022111181000030
Figure 2022111181000031
Figure 2022111181000032
Figure 2022111181000033
試験例1
製造例1で調製した固形分濃度20%のトルエン溶液1と製造例8で調製したシリコーン重合体8を固形分重量比が3:1になるように調製し、さらにトルエンで希釈して、固形分濃度1.5%の処理液を調製した。この処理液にポリエステル布(グレー)、ナイロン布(ブラック)、コットン布(ベージュ)を浸せきした後、10秒程度、軽く遠心脱水機にかけた。ウエットピックアップは約65%(ポリエステル布)、約40%(ナイロン布)、約95%(コットン布)だった。この処理布を室温で一晩乾燥後、170℃で3分間、ピンテンターに通し、キュアリングした。このようにして処理された試験布をJIS L-1092のスプレー法による撥水性試験および強撥水性試験で撥水性を評価した。撥水性の結果を表5に示す。
試験例2~7
製造例2~7で調製した固形分濃度20%の各トルエン溶液2~7と製造例8で調製したシリコーン重合体8を試験例1と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
試験例8~9
製造例7で調製した固形分濃度20%の各トルエン溶液7と製造例9~10で調製したシリコーン重合体9~10を試験例1と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
比較試験例1
製造例1で調製した固形分濃度20%のトルエン溶液1をさらにトルエンで固形分濃度が1.5%になるように希釈し、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
比較試験例2~7
製造例2~7で調製した固形分濃度20%の各トルエン溶液2~7を比較試験例1と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
比較試験例8
製造例8で調製したシリコーン重合体8をトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
比較試験例9
製造例1で調製した固形分濃度20%の各トルエン溶液1と比較製造例1で調製した比較シリコーン重合体1を試験例1と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
比較試験例10
製造例7で調製した固形分濃度20%の各トルエン溶液7と比較製造例1で調製した比較シリコーン重合体1を試験例1と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例1と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表5に示す。
試験例10
製造例11で調製した固形分濃度30%の水分散体11と製造例23で調製した固形分濃度30%の水分散体23を重量比が90:10になるように調製し、さらに水道水で希釈して、固形分濃度1.5%の処理液を調製した。この処理液にポリエステル布(グレー)、ナイロン布(ブラック)、ポリエステル布(ホワイト)を浸せきした後、マングルで絞った。ウエットピックアップは約55%(ポリエステル布ブラック)、約35%(ナイロン布)、約65%(ポリエステル布ホワイト)だった。この処理布を170℃で1分間、ピンテンターに通し、乾燥、キュアリングした。このようにして処理された試験布をJIS L-1092のスプレー法による撥水性試験および強撥水性試験で撥水性を評価した。撥水性の結果を表6に示す。
また、JIS L-0217 103に従い、10回洗濯した後、タンブラー(60℃で30分)で乾燥された試験布の撥水性の評価結果を同様に表6に示す。
またポリエステル布(ホワイト)については、JIS-L-1096 B法に従って滑落抵抗力試験、ポリエステル布(グレー)については、風合い評価、チョークマーク評価をおこなった。結果を表7に示す。
試験例11~18、24~26
製造例12~22で調製した固形分濃度30%の水分散体12~22と製造例23で調製した固形分濃度30%の水分散体23を重量比が90:10になるように調製し、試験例10と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例6と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
試験例19~20
製造例14で調製した固形分濃度30%の水分散体14と製造例23で調製した固形分濃度30%の水分散体23を重量比が95:5、80:20になるように調製する以外は試験例6と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例6と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
試験例21~22
製造例14で調製した固形分濃度30%の水分散体14と製造例24、25で調製した固形分濃度30%の水分散体24、25を用いる以外は試験例10と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
試験例23
製造例18で調製した固形分濃度30%の水分散体18と製造例24で調製した固形分濃度30%の水分散体24を重量比が90:10になるように調製し、試験例10と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
試験例27
製造例13で調製した固形分濃度30%の水分散体13と製造例23で調製した固形分濃度30%の水分散体23を重量比が90:10になるように調製し、さらにMDI系のブロックドイソシアネート(固形分濃度20%)が固形分濃度0.1%になるように加え、水道水で希釈することで試験例10と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
試験例28
製造例22で調製した固形分濃度30%の水分散体22と製造例23で調製した固形分濃度30%の水分散体23を重量比が90:10になるように調製し、さらにMDI系のブロックドイソシアネート(固形分濃度20%)が固形分濃度0.1%になるように加え、水道水で希釈することで試験例10と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
比較試験例11
製造例11で調製した固形分濃度30%の水分散体11と比較製造例7で調製した固形分濃度30%の比較水分散体7を重量比が90:10になるように調製し、固形分濃度が1.5%になるように水道水で希釈し、処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
比較試験例12~19、25~27
製造例12~22で調製した固形分濃度30%の水分散体12~22と比較製造例7で調製した固形分濃度30%の比較水分散体7を比較試験例7と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
比較試験例20、28~30
製造例14、21~23で調製した固形分濃度30%の水分散体14、21~23を固形分濃度が1.5%になるように水道水で希釈し、処理液を調製した。この処理液を用いて試験例10と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
比較試験例21~24
製造例14で調製した固形分濃度30%の水分散体14と比較製造例6、8~10で調製した固形分濃度30%の比較水分散体6、8~10を比較試験例11と同様に処理液を調製した。この処理液を用いて試験例6と同様に布を処理して撥水試験を行った。結果を表6に示す。
比較試験例31
製造例11で調製した固形分濃度30%の水分散体11を水道水で希釈して、固形分濃度1.5%の処理液を調製した。この処理液にポリエステル布(グレー)を浸せきした後、マングルで絞った。ウエットピックアップは約55%だった。この処理布を170℃で1分間、ピンテンターに通し、乾燥、キュアリングした。このようにして処理された試験布を用いて、風合い評価、チョークマーク評価を行なった。結果を表8に示す。
比較試験例32
製造例12で調製した固形分濃度30%の水分散体12を水道水で希釈して、固形分濃度1.5%の処理液を調製した。この処理液にポリエステル布(グレー)を浸せきした後、マングルで絞った。ウエットピックアップは約55%だった。この処理布を170℃で1分間、ピンテンターに通し、乾燥、キュアリングした。このようにして処理された試験布を用いて、風合い評価、チョークマーク評価を行なった。結果を表8に示す。
試験例13、21、22、比較試験例14、20~24については滑脱抵抗力試験を行った。結果を表7に示す。
試験例10~11、13、20~21、24~25、29~30、比較試験例16、28~29、31~32については、風合い評価、チョークマーク評価に加えて、処理液についてガムアップ評価、消泡性評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 2022111181000034
Figure 2022111181000035
Figure 2022111181000036

Figure 2022111181000037
Figure 2022111181000038
Figure 2022111181000039
Figure 2022111181000040
Figure 2022111181000041
本開示の表面処理剤は、例えば、撥水撥油剤、防汚剤および汚れ脱離剤として使用できる。

Claims (20)

  1. (A)撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
    を有する撥水撥油性重合体、
    (B)式:
    (R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
    [式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
    52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
    53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
    aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は10~200である。]
    で示されるシリコーン重合体、および
    (C)液状媒体
    を含んでなる表面処理剤。
  2. 撥水撥油性単量体が含フッ素単量体(A1)であり、
    含フッ素単量体(A1)は式:
    CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
    [式中、X11は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    11は、-O-または-NH-であり、
    11は、直接結合または二価の有機基であり、
    Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
    で示される化合物である請求項1に記載の表面処理剤。
  3. 含フッ素単量体(A1)において、X11が水素原子、メチル基または塩素原子であり、Y11が-O-であり、Z11が直接結合または炭素数1~20のアルキレン基であり、Rfがパーフルオロアルキル基である請求項2に記載の表面処理剤。
  4. 含フッ素単量体(A1)において、Rfの炭素数が1~6である請求項2に記載の表面処理剤。
  5. 撥水撥油性単量体が非フッ素単量体(A2)である請求項1に記載の表面処理剤。
  6. 非フッ素単量体(A2)が、式:
    CH2=C(-X)-C(=O)-Y-R
    [式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    Yは、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基であり、
    Rは、炭素数7~40の炭化水素基であり、
    nは1~3の整数である。]
    で示される単量体である請求項5に記載の表面処理剤。
  7. 非フッ素単量体(A2)において、Yは、-Y’-、-Y’-C(=O)-、-C(=O)-Y’-、-Y’-C(=O)-Y’-、-Y’-R’-、-Y’-R’-Y’-、-Y’-R’-Y’-C(=O)-、-Y’-R’-C(=O)-Y’-、-Y’-R’-Y’-C(=O)-Y’-、または-Y’-R’-Y’-R’-
    [式中、Y’は、直接結合、-O-または-NH-であり、
    R’は-(CHm-(mは1~5の整数である)または-C-(フェニレン基)である。]
    である請求項6に記載の表面処理剤。
  8. 非フッ素単量体(A2)が、式:
    CH2=C(-X)-C(=O)-Y-R
    [式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    は、-O-または-NH-であり、
    は、炭素数7~40の炭化水素基である。]
    で示される化合物、式:
    CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z(-Z-R)
    [式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    は、-O-または-NH-であり、
    は、直接結合、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基であり、
    は、それぞれ独立的に、直接結合、-O-および-NH-から選択された少なくとも1つの基を有する2価~4価の連結基であり、
    は、それぞれ独立的に、炭素数7~40の炭化水素基であり、
    pは、1または2である。]
    で示される化合物、および式:
    22-C(=O)-NH-R23-O-R21
    [式中、R21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
    22は、炭素数7~40の炭化水素基、
    23は、炭素数1~5の炭化水素基である。]
    で示される化合物からなる群から選択された少なくとも1種の単量体である請求項1~7のいずれかに記載の表面処理剤。
  9. 含フッ素単量体(A1)が、
    CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13
    CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13 および
    CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13
    からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    非フッ素単量体(A2)が、
    ステアリル(メタ)アクリレートおよびベヘニル(メタ)アクリレート、
    パルミチン酸アミドエチルアクリレートおよびステアリン酸アミドエチルアクリレート、

    Figure 2022111181000042

    Figure 2022111181000043

    Figure 2022111181000044

    Figure 2022111181000045

    Figure 2022111181000046

    Figure 2022111181000047

    Figure 2022111181000048

    Figure 2022111181000049

    Figure 2022111181000050

    Figure 2022111181000051

    Figure 2022111181000052

    [上記式中、mは1~5の整数であり、nは7~40の整数である。]、および
    上記化学式において、α位がメチル基であるメタクリレートおよびα位が塩素原子であるアクリレート、ならびに
    ラウリル(メタ)アクリルアミド、セチル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミドおよびベヘニル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である請求項1に記載の表面処理剤。
  10. 撥水撥油性重合体(A)の量が、表面処理剤に対して、0.1~60重量%であり、
    シリコーン重合体(B)の量が、撥水撥油性重合体(A)100重量部に対して、1~100重量部である請求項1~9のいずれかに記載の表面処理剤。
  11. 撥水撥油性重合体が、
    (A3)非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位、および
    (A4)非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位
    からなる群から選択された少なくとも1種をさらに有する請求項1~10のいずれかに記載の表面処理剤。
  12. 非フッ素非架橋性単量体(A3)が塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデンおよびヨウ化ビニリデンからなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    非フッ素架橋性単量体(A4)がジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンおよびグリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である請求項11に記載の表面処理剤。
  13. シリコーン重合体において、R51およびR53は、炭素数3~22のアルキル基でない請求項1~9のいずれかに記載の表面処理剤。
  14. シリコーン重合体において、R51およびR53のそれぞれは、独立に、メチル基、エチル基、または炭素数1~4のアルコキシ基である請求項1~13のいずれかに記載の表面処理剤。
  15. 撥水撥油性単量体の量は、撥水撥油性重合体(A)に対して、32~98重量%であり、
    非フッ素非架橋性単量体(A3)の量は、撥水撥油性重合体に対して、2~68重量%であり、
    非フッ素架橋性単量体(A4)の量は、撥水撥油性単量体100重量部に対して、50重量部以下である請求項11または12に記載の表面処理剤。
  16. 表面処理剤が、撥水撥油剤、防汚剤または汚れ脱離剤である請求項1~13のいずれかに記載の表面処理剤。
  17. (A)撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
    を有する撥水撥油性重合体を含む表面処理剤において使用される助剤であって、
    (B)式:
    (R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
    [式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
    52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
    53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
    aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は10~200である。]
    で示されるシリコーン重合体からなる助剤。
  18. (B)式:
    (R53)3Si-O-[-Si(R51)2-O-]a-[-Si(R51)(R52)-O-]-Si(R53)3
    [式中、R51のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基または炭素数1~4のアルコキシ基を表し、
    52のそれぞれは、独立に、炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
    53のそれぞれは、独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数1~4のアルコキシ基または炭素数23~40の飽和の炭化水素基を表し、
    aは0以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、(a+b)は10~200である。]
    で示されるシリコーン重合体の助剤としての使用であって、
    助剤が、(A)撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位
    を有する撥水撥油性重合体を含む表面処理剤において使用される使用。
  19. (i)液状媒体の存在下で、含フッ素単量体(A1)および炭素数7~40の炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から選択された少なくとも1種の撥水撥油性単量体を含む単量体を重合して、撥水撥油性重合体に対して30~100重量%の撥水撥油性単量体から誘導された繰り返し単位を有する撥水撥油性重合体(A)の水性分散液を得る工程、および
    (ii) 撥水撥油性重合体の水性分散液にシリコーン重合体(B)を添加する工程
    を有する、請求項1~16のいずれかに記載の表面処理剤を製造する方法。
  20. 請求項1~16のいずれかに記載の表面処理剤を基材に適用することを含む、処理された基材の製造方法。
JP2022087905A 2018-02-20 2022-05-30 表面処理剤 Pending JP2022111181A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028204 2018-02-20
JP2018028204 2018-02-20
JP2020501681A JPWO2019163570A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-08 表面処理剤
PCT/JP2019/004688 WO2019163570A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-08 表面処理剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501681A Division JPWO2019163570A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-08 表面処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022111181A true JP2022111181A (ja) 2022-07-29

Family

ID=67687090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501681A Pending JPWO2019163570A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-08 表面処理剤
JP2022087905A Pending JP2022111181A (ja) 2018-02-20 2022-05-30 表面処理剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501681A Pending JPWO2019163570A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-08 表面処理剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11970651B2 (ja)
EP (1) EP3757187A4 (ja)
JP (2) JPWO2019163570A1 (ja)
KR (1) KR102513179B1 (ja)
CN (1) CN111742031B (ja)
TW (1) TWI740104B (ja)
WO (1) WO2019163570A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111032816B (zh) * 2017-07-31 2023-02-28 大金工业株式会社 拨水剂组合物
JP7252757B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-05 日華化学株式会社 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
CN111500066A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 大金工业株式会社 拨水性柔软剂
WO2021131334A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 昭和電工株式会社 撥水撥油剤組成物、撥水撥油処理方法、及び撥水撥油性繊維
TW202208590A (zh) 2020-06-03 2022-03-01 日商明成化學工業股份有限公司 撥水劑組成物、套組、撥水性纖維製品及其製造方法
CN112724312B (zh) * 2020-12-31 2021-10-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种脲基聚合物凝胶因子及其制备方法和凝胶润滑剂及其制备方法和应用
EP4317213A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Daikin Industries, Ltd. Oil-resistant compound containing hydrogen binding site
JP7252502B2 (ja) * 2021-07-08 2023-04-05 ダイキン工業株式会社 耐油剤組成物
CN113461875B (zh) * 2021-07-27 2023-05-19 福可新材料(上海)有限公司 一种含硅处理剂及其制备和应用
WO2023090302A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 Kjケミカルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP7307788B1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-12 日華化学株式会社 撥水剤組成物及びその製造方法、並びに撥水性繊維製品及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753922A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Nippon Chem Kogyo Kk 拭き上げ不要な撥水性艶出剤組成物
JPH0848942A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Sofuto Kyukyu Corp:Kk 自動車の塗膜用撥水性艶出し剤
WO1998059012A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Taiho Industries Co., Ltd. Hydrofuge pour vitres de voitures
JP2000080353A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Soft 99 Corporation:Kk メガネのレンズ及びゴーグルの撥水剤
JP2006328624A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Nicca Chemical Co Ltd 撥水剤、撥水加工方法及び撥水性繊維製品
US20100190397A1 (en) * 2007-05-03 2010-07-29 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Fluorocarbon polymer-free preparations based on water and/or organic solvents and the use thereof as a finish on flat materials
WO2015080026A1 (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
JP2017521518A (ja) * 2014-07-04 2017-08-03 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フッ素非含有撥水性組成物
JP2017523266A (ja) * 2014-06-12 2017-08-17 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 表面効果組成物のためのワックス及びウレタン系エクステンダーブレンド
WO2017150176A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日華化学株式会社 撥水助剤、非フッ素系撥水剤組成物、及び撥水性繊維製品の製造方法
WO2017159755A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ダイキン工業株式会社 共重合体および表面処理剤
WO2018054712A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Huntsman Textile Effects (Germany) Gmbh Fluorine-free aqueous dispersions for the finishing of textile fabrics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2037319A1 (en) 1990-03-21 1991-09-22 Chi-Ming Tseng Water-borne acrylic low adhesion backsize and release coating compositions, methods of making the compositions, and sheet materials coated therewith
US5225480A (en) 1990-03-21 1993-07-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-borne low adhesion backsize and release coating compositions, methods of making the compositions, and sheet materials coated therewith
EP0527286A1 (en) * 1991-08-13 1993-02-17 Goyo Paper Working Co. Ltd. Lubricant
JPH05156277A (ja) 1991-11-29 1993-06-22 Goyo Paper Working Co Ltd 固状潤滑剤
JP3078613B2 (ja) 1991-08-13 2000-08-21 五洋紙工株式会社 潤滑機能付与剤
JP3941146B2 (ja) * 1997-02-25 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤組成物
DE602005002269T2 (de) 2004-04-12 2008-05-29 Dow Corning Corp., Midland Silsesquioxanharzwachs
JP5439743B2 (ja) * 2007-10-11 2014-03-12 ユニマテック株式会社 撥水撥油剤
CN105765025B (zh) 2013-11-22 2017-11-24 大金工业株式会社 水系表面处理剂
WO2016048684A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 The Chemours Company Fc, Llc Method of imparting water repellency with non-fluorinated laundry treatment compositions
US9915025B2 (en) 2014-09-26 2018-03-13 The Chemours Company Fc, Llc Non-fluorinated monomers and polymers for surface effect compositions
WO2016130415A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 3M Innovative Properties Company Methods for treating fibrous substrates using fluorine-free compositions including isocyanate-derived (meth)acrylate-containing polymeric compounds
JP6206612B1 (ja) * 2017-03-07 2017-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 細胞培養用袋状容器
CN111500066A (zh) 2019-01-30 2020-08-07 大金工业株式会社 拨水性柔软剂

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753922A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Nippon Chem Kogyo Kk 拭き上げ不要な撥水性艶出剤組成物
JPH0848942A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Sofuto Kyukyu Corp:Kk 自動車の塗膜用撥水性艶出し剤
WO1998059012A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Taiho Industries Co., Ltd. Hydrofuge pour vitres de voitures
JP2000080353A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Soft 99 Corporation:Kk メガネのレンズ及びゴーグルの撥水剤
JP2006328624A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Nicca Chemical Co Ltd 撥水剤、撥水加工方法及び撥水性繊維製品
US20100190397A1 (en) * 2007-05-03 2010-07-29 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Fluorocarbon polymer-free preparations based on water and/or organic solvents and the use thereof as a finish on flat materials
WO2015080026A1 (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
JP2017523266A (ja) * 2014-06-12 2017-08-17 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 表面効果組成物のためのワックス及びウレタン系エクステンダーブレンド
JP2017521518A (ja) * 2014-07-04 2017-08-03 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フッ素非含有撥水性組成物
WO2017150176A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日華化学株式会社 撥水助剤、非フッ素系撥水剤組成物、及び撥水性繊維製品の製造方法
WO2017159755A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ダイキン工業株式会社 共重合体および表面処理剤
WO2018054712A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Huntsman Textile Effects (Germany) Gmbh Fluorine-free aqueous dispersions for the finishing of textile fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
CN111742031A (zh) 2020-10-02
US20200377774A1 (en) 2020-12-03
KR20200091905A (ko) 2020-07-31
EP3757187A4 (en) 2021-10-27
KR102513179B1 (ko) 2023-03-24
CN111742031B (zh) 2023-06-30
US11970651B2 (en) 2024-04-30
TW201938751A (zh) 2019-10-01
JPWO2019163570A1 (ja) 2020-12-17
TWI740104B (zh) 2021-09-21
EP3757187A1 (en) 2020-12-30
WO2019163570A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102513179B1 (ko) 표면 처리제
JP4927760B2 (ja) フルオロシリコーンおよび含フッ素含ケイ素表面処理剤
JP7397270B2 (ja) 含フッ素重合体および表面処理剤
CN110114435B (zh) 表面处理剂
JP6673462B2 (ja) 表面処理剤
JP5576364B2 (ja) フルオロシリコーン重合体および表面処理剤
JP6680017B2 (ja) 表面処理剤
JP6727865B2 (ja) 共重合体および表面処理剤
WO2019026593A1 (ja) 撥水剤組成物
JP6866699B2 (ja) 表面処理剤組成物
JP2023100627A (ja) 撥水性柔軟剤
JP2019026746A (ja) 撥水剤組成物
WO2016208662A1 (ja) 表面処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240308