JP7397270B2 - 含フッ素重合体および表面処理剤 - Google Patents

含フッ素重合体および表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7397270B2
JP7397270B2 JP2018191632A JP2018191632A JP7397270B2 JP 7397270 B2 JP7397270 B2 JP 7397270B2 JP 2018191632 A JP2018191632 A JP 2018191632A JP 2018191632 A JP2018191632 A JP 2018191632A JP 7397270 B2 JP7397270 B2 JP 7397270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
carbon atoms
monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059800A (ja
Inventor
祐輝 山本
憲正 上杉
育男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018191632A priority Critical patent/JP7397270B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to TW108136643A priority patent/TWI795602B/zh
Priority to KR1020217010168A priority patent/KR102650932B1/ko
Priority to PCT/JP2019/039857 priority patent/WO2020075766A1/ja
Priority to EP19870772.1A priority patent/EP3865524A4/en
Priority to CN201980066738.9A priority patent/CN112823170B/zh
Publication of JP2020059800A publication Critical patent/JP2020059800A/ja
Priority to US17/225,666 priority patent/US20210221995A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7397270B2 publication Critical patent/JP7397270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/18Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/38Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本開示は、含フッ素重合体、および含フッ素重合体を含む表面処理剤に関する。具体的には、本開示は、基材に、優れた撥水性、撥油性、防汚性、剥離性および/または離型性を付与できる含フッ素重合体および表面処理剤に関する。
従来、フッ素化合物を含んでなる含フッ素表面処理剤が知られている。この含フッ素表面処理剤は、繊維製品などの基材に処理すると、良好な撥水撥油性を示す。
繊維製品に撥水撥油性をもたらす含フッ素化合物として、フルオロアルキル基を有する含フッ素重合体が挙げられる。
特許文献1(特開2011-516617号公報)(特許5546459号)は、メルカプト官能性、ビニル官能性または(メタ)アクリルアミド官能性オルガノポリシロキサンおよび含フッ素単量体からなるフルオロシリコーン反応生成物の分散液を開示している。
特許文献2(特開2015-166465号公報)(特許5971375号)は、長鎖(メタ)アクリレートエステル単量体から誘導された繰り返し単位、および環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体から誘導された繰り返し単位を有する重合体を含む水系エマルション処理剤を開示している。
特開2011-516617号公報 特開2015-166465号公報
Koji Honda et al., Macromolecules, 38, 5699-5705(2005)
本開示の1つの課題は、繊維などの基材に、優れた撥水撥油性、特に撥水性を与える表面処理剤(特に撥水剤)を提供することにある。
本開示は、
炭素数1~20のフルオロアルキル基を有する第1側鎖、および
炭素数7~40の一価の炭化水素基を有する第2側鎖を有する含フッ素重合体に提供する。第2側鎖は、一価の炭化水素基と主鎖の間に二価の-NH-基または三価の-N=基を有することが好ましい。さらに、主鎖は、エチレン性不飽和重合性基、特に、アクリル基から誘導された主鎖であることが好ましい。
本開示は、(A1)含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位、および(A2)炭化水素基を有する非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する含フッ素重合体を提供する。含フッ素単量体(A1)は、炭素数1~20のフルオロアルキル基を有するエチレン性不飽和単量体であることが好ましい。非フッ素単量体(A2)は炭素数7~40の一価の炭化水素基および二価の-NH-基または三価の-N=基を有するエチレン性不飽和単量体であることが好ましい。
本開示は、
(A)含フッ素単量体(A1)から誘導された繰り返し単位、および炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から誘導された繰り返し単位
を有する含フッ素重合体、および
(B)液状媒体
を含んでなる表面処理剤を提供する。
加えて、本開示は、
液状媒体の存在下で、含フッ素単量体(A1)および炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)を含む単量体(単量体混合物)を重合して、含フッ素単量体(A1)から誘導された繰り返し単位および炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から誘導された繰り返し単位を有する含フッ素重合体(A)の分散液または溶液を得る工程
を有する、表面処理剤を製造する方法をも提供する。
さらに加えて、本開示は、表面処理剤を基材に適用することを含む、処理された基材の製造方法を提供する。
本開示の表面処理剤は、粒子の沈降が起こらず、ロールにポリマーが付着して生地汚れが生じることがない。
本開示によれば、優れた撥水性、撥油性、防汚性および汚れ脱離性、特に撥水性が得られる。撥水性、撥油性、防汚性および汚れ脱離性は耐久性に優れている。
本開示の表面処理剤は、基材に、優れた耐スリップ性(優れた滑脱抵抗力)を与える。
本開示の表面処理剤は、撥水撥油剤、防汚剤、汚れ脱離剤、剥離剤または離型剤として使用できる。
表面処理剤は、一般に、含フッ素重合体を含む水性エマルションまたは有機溶媒溶液である。
表面処理剤は、
(A)フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体(A1)から誘導された繰り返し単位、および炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から誘導された繰り返し単位を有する含フッ素重合体、および
(B)液状媒体
を含んでなる。
(A)含フッ素重合体
含フッ素重合体は、フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位および炭化水素基を有する非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する共重合体である。含フッ素重合体は、含フッ素単量体または非フッ素単量体と共重合可能な他の重合性化合物から誘導された繰り返し単位を有してもよい。
含フッ素重合体は、ランダム重合体であっても、あるいはブロック重合体であってもよい。
含フッ素重合体は、アクリル単量体、特にアクリレートまたはアクリルアミドによって形成されていることが好ましい。すなわち、含フッ素単量体および非フッ素単量体(および他の単量体)は、アクリル単量体、特にアクリレートまたはアクリルアミドであることが好ましい。
本開示において、含フッ素重合体(A)は、(A1)フルオロアルキル基を有する含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位および(A2)炭化水素基を有する非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位のみからなってよい。
繰り返し単位(A1)および(A2)に加えて、
(A3-1)非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位および(A3-2)非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位の一方または両方
を有していてよい。
(A1)含フッ素単量体
含フッ素単量体(A1)は、一般に、パーフルオロアルキル基もしくはパーフルオロアルケニル基およびアクリル酸基もしくはメタクリル酸基もしくはα-置換アクリル酸基を有する重合性化合物である。
含フッ素単量体(A1)は式:
CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
[式中、X11は、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
11は、-O-または-NH-であり、
11は、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
で示される化合物であることが好ましい。
11は、例えば、炭素数1~20の直鎖状または分岐状脂肪族基(特に、アルキレン基)、例えば、式-(CH-(式中、xは1~10である。)で示される基、あるいは、式-R(R)N-SO-または式-R(R)N-CO-で示される基(式中、Rは、炭素数1~10のアルキル基であり、Rは、炭素数1~10の直鎖アルキレン基または分枝状アルキレン基である。)、あるいは、式-CHCH(OR)CH-(Ar-O)p-(式中、Rは、水素原子、または、炭素数1~10のアシル基(例えば、ホルミルまたはアセチルなど)、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、pは0または1を表す。)で示される基、あるいは、式-CH-Ar-(O)-(式中、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、qは0または1である。)で示される基、-(CH2)m-SO2-(CH2)n-基または -(CH2)m-S-(CH2)n-基(但し、mは1~10、nは0~10、である)であってよい。
11の具体例は、H、CH、Cl、Br、I、F、CN、CFである。X11は、メチル基または塩素原子であることが好ましく、塩素原子であることが特に好ましい。
含フッ素単量体(A1)は、一般式:
CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
[式中、X11は、水素原子、炭素数1~21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1~21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
11は、-O-または-NH-であり;
11は、直接結合、炭素数1~10の脂肪族基、炭素数6~18の芳香族基または環状脂肪族基、-CH2CH2N(R1)SO2-基(但し、R1は炭素数1~4のアルキル基である。)、
-CH2CH(OZ1)CH2-(Ph-O)p-基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH2)n-Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0~10である。)、-(CH2)m-SO2-(CH2)n-基または -(CH2)m-S-(CH2)n-基(但し、mは1~10、nは0~10である)、
Rfは、炭素数1~20の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基である。]
で示されるアクリレートエステルまたはアクリルアミドであることが好ましい。
含フッ素単量体(A1)において、Rf基が、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。Rf基の炭素数は、1~12、例えば1~8、特に4~6、特別に6であることが好ましい。Rf基の例は、-CF3、-CF2CF3、-CF2CF2CF3、-CF(CF3) 2、-CF2CF2CF2CF3、-CF2CF(CF3)2、-C(CF)3、-(CF2)4CF3、-(CF2)2CF(CF3)2、-CF2C(CF3)3、-CF(CF3)CF2CF2CF3、-(CF2)5CF3、-(CF2)3CF(CF3)2、-(CF2)4CF(CF3)2、-C817等である。
11は、炭素数1~10の脂肪族基、炭素数6~18の芳香族基または環状脂肪族基、-CH2CH2N(R1)SO2-基(但し、R1は炭素数1~4のアルキル基である。)、
-CH2CH(OZ1)CH2-(Ph-O)p-基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基、Phはフェニレン基、pは0または1である。)、-(CH2)n-Ph-O-基(但し、Phはフェニレン基、nは0~10である。)、-(CH2)m-SO2-(CH2)n-基または -(CH2)m-S-(CH2)n-基(但し、mは1~10、nは0~10、である)であることが好ましい。脂肪族基は、アルキレン基(特に炭素数は1~4、例えば1または2である。)であることが好ましい。芳香族基または環状脂肪族基は、置換または非置換であってよい。S 基または SO2基はRf基に直接に結合していてよい。
含フッ素単量体(A1)の具体例としては、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-C6H4-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2N(-CH3) SO2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2N(-C2H5) SO2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-CH2CH(-OH) CH2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-CH2CH(-OCOCH3) CH2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-H)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CH3)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-NH-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-F)-C(=O)-NH-(CH2)3-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CF2H)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CN)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-S-(CH2)2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)3-SO2-Rf
CH2=C(-CF2CF3)-C(=O)-O-(CH2)2-SO2-(CH2)2-Rf
[上記式中、Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
(A2)非フッ素単量体
非フッ素単量体(A2)は、炭化水素基を有する非フッ素単量体である。非フッ素単量体(A2)は、フッ素原子を含有しない。
炭化水素基(炭素数1~40、例えば4~30)は、飽和または不飽和の基である。炭化水素基は飽和の炭化水素基、特にアルキル基であることが好ましい。
炭化水素基は、長鎖炭化水素基であることが好ましい。長鎖炭化水素基の炭素数は、7~40であることが好ましい。長鎖炭化水素基は、炭素数7~40の直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。長鎖炭化水素基の炭素数は、10~40、例えば、12~30、特に16~26であることが好ましい。長鎖炭化水素基はステアリル基、イコシル基またはベヘニル基であることが特に好ましい。
非フッ素単量体(A2)は、一般に、-NH-基または三価の-N=基(特に、イミド基)を有するエチレン性不飽和単量体(例えば、アクリレート単量体、アクリルアミド単量体またはアクリルイミド単量体)である。
非フッ素単量体(A2)の例は、
(A2-1)式:
22-C(=O)-NH-R23-O-R21
[式中、R21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
22は、炭素数7~40の炭化水素基、
23は、炭素数1~5の炭化水素基である。]
で示されるアミド基含有単量体、
(A2-2)式:
CH2=C(-R32)-C(=O)-Y31-Z31(-Y32-R31)
[式中、R31は、炭素数7~40の炭化水素基であり、
32は、水素原子またはメチル基であり、
31は、-O-または-NH-であり、
32は、-O-C(=O)-NH-または-NH-C(=O)-NH-であり、
31は、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基であり、
nは、1または2である。]
で示される含窒素単量体、および
(A2-3)式:
41N(H)-R41
[式中、R41は、炭素数7~40の炭化水素基であり、
41は、CH2=C(-R42)-C(=O)-である一価の基(但し、R42は、水素原子またはメチル基である)、または-C(=O)-CH=CH-C(=O)-である二価の基であり、
rは、X41が二価である場合に0であり、またはX41が一価である場合に1である。]
で示されるアクリルアミド単量体である。
(A2-1)アミド基含有単量体
アミド基含有単量体(A2-1)は、式:
22-C(=O)-NH-R23-O-R21
[式中、R21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
22は、炭素数7~40の炭化水素基、
23は、炭素数1~5の炭化水素基である。]
で示される化合物であってよい。
21は、エチレン性不飽和重合性基を有する有機残基であり、炭素同士の二重結合があれば特に限定されない。具体的には-C(=O)CR24=CH、-CHR24=CH、-CHCHR24=CH等のエチレン性不飽和重合性基を有する有機残基が挙げられ、R24は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基が挙げられる。またR21はエチレン性不飽和重合性基以外に種々の有機性基を有してよく、例えば鎖式炭化水素、環式炭化水素、ポリオキシアルキレン基、ポリシロキサン基等の有機性基が挙げられ、これら有機性基は種々の置換基で置換されていても良い。
22は、炭素数7~40の炭化水素基、好ましくはアルキル基であり、鎖式炭化水素、環式の炭化水素等が挙げられる。そのなかで、鎖式炭化水素であることが好ましく、直鎖状の飽和炭化水素基であることが特に好ましい。R21の炭素数は、7~40であるが、好ましくは11~27、特に好ましくは15~23である。
23は、炭素数1~5の炭化水素基、好ましくはアルキル基である。炭素数1~5の炭化水素基は直鎖状または分岐鎖状のいずれでも良く、不飽和結合を有していても良いが、好ましくは直鎖状が良い。R23の炭素数は、2~4が好ましく、特に2であることが好ましい。R23は、アルキレン基であることが好ましい。
アミド基含有単量体(A2-1)は、R21が単独であるもの(例えば、R21が炭素数17である化合物のみ)、またはR21が複数の組み合わせであるもの(例えば、R21の炭素数が17である化合物と、R21の炭素数が15である化合物との混合物)であってよい。
アミド基含有単量体(A2-1)の例は、カルボン酸アミドアルキル(メタ)アクリレートである。
アミド基含有単量体(A2-1)の具体例としては、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ベヘニン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ミリスチン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、ラウリン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、イソステアリン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、オレイン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、ターシャリーブチルシクロヘキシルカプロン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、アダマンタンカルボン酸エチルアミド(メタ)アクリレート、ナフタレンカルボン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、アントラセンカルボン酸アミドエチル(メタ)アクリレート、パルミチン酸アミドプロピル(メタ)アクリレート、ステアリン酸アミドプロピル(メタ)アクリレート、パルミチン酸アミドエチルビニルエーテル、ステアリン酸アミドエチルビニルエーテル、パルミチン酸アミドエチルアリルエーテル、ステアリン酸アミドエチルアリルエーテル、またはこれらの混合物が挙げられる。
アミド基含有単量体(A2-1)は、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートであることが好ましい。アミド基含有単量体(A2-1)は、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを含む混合物であってよい。ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを含む混合物において、ステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートの量は、アミド基含有単量体全体の重量に対して、例えば55~99重量%、好ましくは60~95重量%、更に好ましくは70~90重量%であってよく、残りの単量体は、例えば、パルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレートであってよい。
(A2-2)含窒素単量体
含窒素単量体(A2-2)は、ウレタン基またはウレア基を有する(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドである。
含窒素単量体(A2-2)は、式:
CH2=C(-R32)-C(=O)-Y31-Z31(-Y32-R31)
[式中、R31は、炭素数7~40の炭化水素基であり、
32は、水素原子またはメチル基であり、
31は、-O-または-NH-であり、
32は、-O-C(=O)-NH-または-NH-C(=O)-O-または-NH-C(=O)-NH-であり、
31は、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基であり、
nは、1または2である。]
で示される化合物であってよい。
31は、直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。R31は、アルキル基であることが好ましい。R31の炭素数は、12~40、特に16~24または18~24であることが好ましい。
31は、2価または3価のアルカン基、例えばアルキレン基(2価のアルキレン基)であってよい。Z31の炭素数は、2~4、特に2であることが好ましい。Z31の具体例は、2価のアルカン基として、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-、-CHCHCHCHCH-、3価のアルカン基として、-CHCH=、-CH(CH-)CH-、-CHCH(CH-)CH-が挙げられる。
含窒素単量体(A2-2)は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドと長鎖アルキルイソシアネートを反応させることによって製造できる。長鎖アルキルイソシアネートとしては例えば、ラウリルイソシアネート、ミリスチルイソシアネート、セチルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、オレイルイソシアネート、ベヘニルイソシアネートなどがある。
あるいは、含窒素単量体(A2-2)は、側鎖にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと長鎖アルキルアミンまたは長鎖アルキルアルコールを反応させることでも製造できる。長鎖アルキルアミンとしては例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ベヘニルアミンなどがある。長鎖アルキルアルコールとしては例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコールなどがある。
含窒素単量体(A2-2)の具体例は、次のとおりである。
Figure 0007397270000001

Figure 0007397270000002

Figure 0007397270000003
Figure 0007397270000004

Figure 0007397270000005
Figure 0007397270000006

Figure 0007397270000007
[上記式中、nは7~40の数であり、mは1~5の数である。]
含窒素単量体(A2-2)は下記構造のものが好ましい。
Figure 0007397270000008

Figure 0007397270000009

Figure 0007397270000010

(A2-3)アクリルアミド単量体
アクリルアミド単量体(A2-3)は、式:
41N(H)-R41
[式中、R41は、炭素数7~40の炭化水素基であり、
41は、CH2=C(-R42)-C(=O)-である一価の基(但し、R42は、水素原子またはメチル基である)、または-C(=O)-CH=CH-C(=O)-である二価の基であり、
rは、X41が二価である場合に0であり、またはX41が一価である場合に1である。]
で示される化合物であってよい。
41は、直鎖状または分岐状の炭化水素基であることが好ましい。R41は、アルキル基であることが好ましい。R41の炭素数は、12~40、特に16~24または18~24であることが好ましい。
41は、CH2=C(-R42)-C(=O)-である一価の基(但し、R42は、水素原子またはメチル基である)、または-C(=O)-CH=CH-C(=O)-である二価の基である。
42は、水素原子またはメチル基であるが、水素原子であることが好ましい。水素原子であることによって、風合いがより柔軟になるからである。
41が-C(=O)-CH=CH-C(=O)-である二価の基である場合に、アクリルアミド単量体(A2-3)は、マレイミド(置換マレイミド)である。
アクリルアミド単量体(A2-3)の例は、
Figure 0007397270000011
[式中、nは7~40の数である。]
である。この例は、アクリルアミドであるが、アクリルアミド単量体(A2-3)はメタクリルアミドであってよい。
アクリルアミド単量体(A2-3)の他の例は、アクリルイミドである。アクリルイミドの例は、
Figure 0007397270000012
[式中、C1837は、C2n+1(但し、nは7~40の数である。)の一例である。]
である。この例は、マレイミド(N-置換マレイミド)である。このマレイミドは、次の反応式に従って製造できる。
Figure 0007397270000013
アクリルアミド単量体(A2-3)の具体例は、ラウリル(メタ)アクリルアミド、セチル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミドおよびベヘニル(メタ)アクリルアミドである。アクリルアミド単量体(A2-3)の他の具体例は、N-ラウリルマレイミド、N-セチルマレイミド、N-ステアリルマレイミドおよびN-ベヘニルマレイミドである。
(A3)他の単量体
含フッ素重合体は、
(A3)単量体(A1)および(A2)以外の他の単量体
から誘導された繰り返し単位をさらに有してもよい。
他の単量体(A3)の例は、(A3-1)非フッ素非架橋性単量体および(A3-2)非フッ素架橋性単量体である。
(A3-1)非フッ素非架橋性単量体
非フッ素非架橋性単量体(A3-1)は、非フッ素単量体(A2)以外の単量体である。非フッ素非架橋性単量体は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素非架橋性単量体は、架橋性官能基を有さない。非フッ素非架橋性単量体は、架橋性単量体とは異なり、非架橋性である。非フッ素非架橋性単量体は、好ましくは、エチレン性炭素-炭素二重結合を有する非フッ素単量体である。非フッ素非架橋性単量体は、好ましくは、フッ素を含まないビニル単量体である。非フッ素非架橋性単量体は一般には、1つのエチレン性炭素-炭素二重結合を有する化合物である。
好ましい非フッ素非架橋性単量体(A3-1)は、式:
CH=CA-T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、水素原子、炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基である。]
で示される化合物である。
炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基の例は、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基である。
エステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基の例は、-C(=O)-O-Q および-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基)である。
非フッ素非架橋性単量体(A3-1)の好ましい例には、例えば、エチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、およびビニルアルキルエーテルが含まれる。非フッ素非架橋性単量体はこれらの例に限定されない。
非フッ素非架橋性単量体(A3-1)は、アルキル基を有する(メタ)アクリレートエステルであってよい。アルキル基の炭素原子の数は1~40であってよい。アルキル基の炭素原子の数は7~40、例えば10~36、特に12~32、特別に14~30であってよい。例えば、非フッ素非架橋性単量体は、一般式:
CH=CACOOA
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
は、C2n+1(n=1~40)によって表されるアルキル基である。]
で示されるアクリレートであってよい。
(メタ)アクリレートエステル単量体の好ましい具体例は、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレートである。ステアリル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
(メタ)アクリレートエステル単量体が存在することにより、含フッ素重合体が与える撥水性、撥油性および風合いが高くなる。
非フッ素非架橋性単量体(A3-1)は、環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体であってよい。環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体は、(好ましくは一価の)環状炭化水素基および一価の(メタ)アクリレート基を有する化合物である。一価の環状炭化水素基と一価の(メタ)アクリレート基は、直接に結合している。環状炭化水素基としては、飽和または不飽和である、単環基、多環基、橋かけ環基などが挙げられる。環状炭化水素基は、飽和であることが好ましい。環状炭化水素基の炭素数は4~20であることが好ましい。環状炭化水素基としては、炭素数4~20、特に5~12の環状脂肪族基、炭素数6~20の芳香族基、炭素数7~20の芳香脂肪族基が挙げられる。環状炭化水素基の炭素数は、15以下、例えば10以下であることが特に好ましい。環状炭化水素基の環における炭素原子が、(メタ)アクリレート基におけるエステル基に直接に結合することが好ましい。環状炭化水素基は、飽和の環状脂肪族基であることが好ましい。
環状炭化水素基の具体例は、シクロヘキシル基、t-ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基である。アクリレート基は、アクリレート基またはメタアクリレート基であることが好ましいが、メタクリレート基が特に好ましい。環状炭化水素基を有する単量体の具体例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
非フッ素非架橋性単量体(A3-1)はハロゲン化オレフィンであってもよい。ハロゲン化オレフィンは、1~10の塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されている炭素数2~20のハロゲン化オレフィンであってよい。ハロゲン化オレフィンは、炭素数2~20の塩素化オレフィン、特に1~5の塩素原子を有する炭素数2~5のオレフィンであることが好ましい。ハロゲン化オレフィンの好ましい具体例は、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリデンである。
(A3-2)非フッ素架橋性単量体
含フッ素重合体は、非フッ素架橋性単量体(A3-2)から誘導された繰り返し単位を有していてよい。非フッ素架橋性単量体は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素架橋性単量体は、少なくとも2つの反応性基および/またはエチレン性炭素-炭素二重結合を有し、フッ素を含有しない化合物であってよい。非フッ素架橋性単量体は、少なくとも2つのエチレン性炭素-炭素二重結合を有する化合物、あるいは少なくとも1つのエチレン性炭素-炭素二重結合および少なくとも1つの反応性基を有する化合物であってよい。反応性基の例は、ヒドロキシル基、エポキシ基、クロロメチル基、ブロックイソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、などである。
非フッ素架橋性単量体(A3-2)としては、例えば、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
非フッ素非架橋性単量体および/または非フッ素架橋性単量体を共重合させることにより、撥水撥油性や防汚性およびこれらの性能の耐クリーニング性、耐洗濯性、溶剤への溶解性、硬さ、感触などの種々の性質を必要に応じて改善することができる。
単量体を、ブロックイソシアネート化合物およびオルガノポリシロキサン化合物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物の存在下または不存在下で、重合できる。ブロックイソシアネート化合物(またはオルガノポリシロキサン化合物)の量は、単量体100重量部に対して、0~100重量部、例えば1~50重量部であってよい。
単量体をブロックイソシアネート化合物の存在下で重合することにより、ブロックイソシアネート基を有する重合体が得られる。ブロックイソシアネート化合物は、少なくとも一種のブロック剤によってブロックされているイソシアネートである。ブロック剤の例としては、オキシム類、フェノール類、アルコール類、メルカプタン類、アミド類、イミド類、イミダゾール類、尿素類、アミン類、イミン類、ピラゾール類、および活性メチレン化合物類が挙げられる。ブロック剤の他の例には、ピリジノール類、チオフェノール類、ジケトン類およびエステル類が挙げられる。ブロックイソシアネート化合物は、親水性基を有する化合物によって変性されていてもよい。
単量体をオルガノポリシロキサン化合物(例えば、メルカプト官能性オルガノポリシロキサン、ビニル官能性オルガノポリシロキサン)の存在下で重合することにより、シロキサン基を有する重合体が得られる。1つの実施形態において、メルカプト官能性オルガノポリシロキサンは、下記の平均式を有するシロキシ単位を有する:
(RSiO)(RRSiO)(RRSiO)
[式中、aは、0~4000、あるいは、0~1000、あるいは、0~400であり、
bは、1~1000、あるいは、1~100、あるいは、1~50であり、
cは、1~1000、あるいは、1~100、あるいは、1~50であり;
Rは独立して、一価の有機基であり、
あるいは、Rは、炭素数1~40の炭化水素であり、
あるいは、Rは、炭素数1~12の一価アルキル基であり、
あるいは、Rはメチル基であり;
は、一価のアミノ官能性の有機基であり、
は、一価のメルカプト官能性の有機基である。]
含フッ素重合体における単量体の特に好ましい組み合わせは、次のとおりである。
含フッ素単量体(A1)+非フッ素単量体(A2)、
含フッ素単量体(A1)+非フッ素単量体(A2)+他の単量体(A3)
含フッ素重合体に対して、含フッ素単量体(A1)の量は、0.1~95重量%、例えば1~85重量%、特に20~80重量%、特別に25~75重量%、
非フッ素単量体(A2)の量は、0.1~95重量%、例えば1~85重量%、特に20~80重量%、特別に25~75重量%、
他の単量体(A3)の量は、0~80重量%、例えば0.1~60重量%、特に1~50重量%、特別に5~40重量%であってよい。
あるいは、含フッ素重合体において、含フッ素単量体(A1)および非フッ素単量体(A2)の合計100重量部に対して、
含フッ素単量体(A1)の量が0.1~95重量部、例えば1~90重量部、特に20~80重量部であり、
非フッ素単量体(A2)の量が5~99.1重量部、例えば10~99重量部、特に20~80重量部であり、
非フッ素非架橋性単量体(A3-1)の量が1000重量部以下、例えば0.1~300重量部、特に1~200重量部であり、
非フッ素架橋性単量体(A3-2)の量が50重量部以下、例えば30重量部以下、特に0.1~20重量部であってよい。
含フッ素重合体の重量平均分子量(Mw)は、一般に1000~1000000、例えば2000~500000、特に3000~300000であってよい。含フッ素重合体の重量平均分子量(Mw)は、一般に、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定する。
本明細書において、アクリル単量体は、一般に、(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドである。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリルアミド」とは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味する。
(B)液状媒体
撥水剤組成物は、液状媒体を含有する。液状媒体は、有機溶媒であるか、あるいは水、または水と有機溶媒の混合物である。
撥水剤組成物は、一般に、溶液または分散液である。溶液は、重合体が有機溶媒に溶解している溶液である。分散液は、重合体が水性媒体(水、または水と有機溶媒の混合物)に分散している水性分散液である。
有機溶媒の例は、エステル(例えば、炭素数2~40のエステル、具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、炭素数2~40のケトン、具体的には、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン)、アルコール(例えば、炭素数1~40のアルコール、具体的には、イソプロピルアルコール)、芳香族系溶剤(例えば、トルエンおよびキシレン)、石油系溶剤(例えば、炭素数5~10のアルカン、具体的には、ナフサ、灯油)である。
液状媒体は、水の単独、あるいは水と(水混和性)有機溶媒との混合物であってよい。有機溶媒の量は、液状媒体に対して、30重量%以下、例えば10重量%以下(好ましくは0.1重量%以上)であってよい。液状媒体は、水の単独であることが好ましい。
(C)界面活性剤
撥水剤組成物は水性分散液である場合に、界面活性剤を含有することが好ましい。
撥水剤組成物において、界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤を含む。さらに、界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤から選択された1種以上の界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤は、ノニオン性界面活性剤からなってよく、あるいはノニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤の組み合わせであってよい。
(C1)ノニオン性界面活性剤
ノニオン性界面活性剤(C1)の例としては、エーテル、エステル、エステルエーテル、アルカノールアミド、多価アルコールおよびアミンオキシドが挙げられる。
エーテルの例は、オキシアルキレン基(好ましくは、ポリオキシエチレン基)を有する化合物である。
エステルの例は、アルコールと脂肪酸のエステルである。アルコールの例は、1~6価(特に2~5価)の炭素数1~50(特に炭素数10~30)のアルコール(例えば、脂肪族アルコール)である。脂肪酸の例は、炭素数2~50、特に炭素数5~30の飽和または不飽和の脂肪酸である。
エステルエーテルの例は、アルコールと脂肪酸のエステルに、アルキレンオキシド(特にエチレンオキシド)を付加した化合物である。アルコールの例は、1~6価(特に2~5価)の炭素数1~50(特に炭素数3~30)のアルコール(例えば、脂肪族アルコール)である。脂肪酸の例は、炭素数2~50、特に炭素数5~30の飽和または不飽和の脂肪酸である。
アルカノールアミドの例は、脂肪酸とアルカノールアミンから形成されている。アルカノールアミドは、モノアルカノールアミドまたはジアルカノールアミノであってよい。脂肪酸の例は、炭素数2~50、特に炭素数5~30の飽和または不飽和の脂肪酸である。アルカノールアミンは、1~3のアミノ基および1~5ヒドロキシル基を有する炭素数2~50、特に5~30のアルカノールであってよい。
多価アルコールは、2~5価の炭素数10~30のアルコールであってよい。
アミンオキシドは、アミン(二級アミンまたは好ましくは三級アミン)の酸化物(例えば炭素数5~50)であってよい。
ノニオン性界面活性剤(C1)は、オキシアルキレン基(好ましくはポリオキシエチレン基)を有するノニオン性界面活性剤であることが好ましい。オキシアルキレン基におけるアルキレン基の炭素数は、2~10であることが好ましい。ノニオン性界面活性剤の分子におけるオキシアルキレン基の数は、一般に、2~100であることが好ましい。
ノニオン性界面活性剤は、エーテル、エステル、エステルエーテル、アルカノールアミド、多価アルコールおよびアミンオキシドからなる群から選択されており、オキシアルキレン基を有するノニオン性界面活性剤であることが好ましい。
ノニオン性界面活性剤(C1)は、直鎖状および/または分岐状の脂肪族(飽和および/または不飽和)基のアルキレンオキシド付加物、直鎖状および/または分岐状脂肪酸(飽和および/または不飽和)のポリアルキレングリコールエステル、ポリオキシエチレン(POE)/ポリオキシプロピレン(POP)共重合体(ランダム共重合体またはブロック共重合体)、アセチレングリコールのアルキレンオキシド付加物等であってよい。これらの中で、アルキレンオキシド付加部分およびポリアルキレングリコール部分の構造がポリオキシエチレン(POE)またはポリオキシプロピレン(POP)またはPOE/POP共重合体(ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってよい)であるものが好ましい。
また、ノニオン性界面活性剤は、環境上の問題(生分解性、環境ホルモンなど)から芳香族基を含まない構造が好ましい。
ノニオン性界面活性剤(C1)は、式:
1O-(CHCHO)p-(R2O)q-R3
[式中、R1は炭素数1~22のアルキル基または炭素数2~22のアルケニル基またはアシル基であり、
2のそれぞれは、独立的に同一または異なって、炭素数3以上(例えば、3~10)のアルキレン基であり、
3は水素原子、炭素数1~22のアルキル基または炭素数2~22のアルケニル基であり、
pは2以上の数であり、
qは0または1以上の数である。]
で示される化合物であってよい。
1は、炭素数8~20、特に10~18であることが好ましい。R1の好ましい具体例としては、ラウリル基、トリデシル基、オレイル基が挙げられる。
2の例は、プロピレン基、ブチレン基である。
ノニオン性界面活性剤において、pは3以上の数(例えば、5~200)であってよい。qは、2以上の数(例えば5~200)であってよい。すなわち、-(R2O)q-がポリオキシアルキレン鎖を形成してもよい。
ノニオン性界面活性剤は、中央に親水性のポリオキシエチレン鎖と疎水性のオキシアルキレン鎖(特に、ポリオキシアルキレン鎖)を含有したポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテルであってよい。疎水性のオキシアルキレン鎖としては、オキシプロピレン鎖、オキシブチレン鎖、スチレン鎖等が挙げられるが、中でも、オキシプロピレン鎖が好ましい。
ノニオン性界面活性剤の具体例には、エチレンオキシドとヘキシルフェノール、イソオクチルフェノール、ヘキサデカノール、オレイン酸、アルカン(C12-C16)チオール、ソルビタンモノ脂肪酸(C-C19)またはアルキル(C12-C18)アミンなどとの縮合生成物が包含される。
ポリオキシエチレンブロックの割合がノニオン性界面活性剤(コポリマー)の分子量に対して5~80重量%、例えば30~75重量%、特に40~70重量%であることができる。
ノニオン性界面活性剤の平均分子量は、一般に300~5,000、例えば、500~3,000である。
ノニオン性界面活性剤は、1種単独であってよく、あるいは2種以上の混合物であってもよい。
(C2)カチオン性界面活性剤
カチオン性界面活性剤(C2)は、アミド基を有しない化合物であることが好ましい。
カチオン性界面活性剤(C2)は、アミン塩、4級アンモニウム塩、オキシエチレン付加型アンモニウム塩であってよい。カチオン性界面活性剤の具体例としては、特に限定されないが、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウム等の4級アンモニウム塩型界面活性剤等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤(C2)の好ましい例は、
R21-N+(-R22)(-R23)(-R24) X-
[式中、R21、R22、R23およびR24は炭素数1~40の炭化水素基、
Xはアニオン性基である。]
の化合物である。
R21、R22、R23および-R24の具体例は、アルキル基(例えば、メチル基、ブチル基、ステアリル基、パルミチル基)である。Xの具体例は、ハロゲン(例えば、塩素)、酸(例えば、塩酸、酢酸)である。
カチオン性界面活性剤は、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩(アルキルの炭素数4~40)であることが特に好ましい。
カチオン性界面活性剤(C2)は、アンモニウム塩であることが好ましい。カチオン性界面活性剤は、式:
R1 p - N+R2 qX
[式中、R1はC12以上(例えばC12~C50)の直鎖状および/または分岐状の脂肪族(飽和および/または不飽和)基、
R2はHまたはC~Cのアルキル基、ベンジル基、ポリオキシエチレン基(オキシエチレン基の数は、例えば1(特に2、特別には3)~50)
(CH3、C2H5が特に好ましい)、
Xはハロゲン原子(例えば、塩素)、C1~C4の脂肪酸塩基、
pは1または2、qは2または3で、p+q=4である。]
で示されるアンモニウム塩であってよい。Rの炭素数は、12~50、例えば12~30であってよい。
カチオン性界面活性剤(C2)の具体例には、ドデシルトリメチルアンモニウムアセテート、トリメチルテトラデシルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロライド、(ドデシルメチルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルドデシルジメチルアンモニウムクロライド、メチルドデシルジ(ヒドロポリオキシエチレン)アンモニウムクロライド、ベンジルドデシルジ(ヒドロポリオキシエチレン)アンモニウムクロライド、N-[2-(ジエチルアミノ)エチル]オレアミド塩酸塩が包含される。
両性界面活性剤としては、アラニン類、イミダゾリニウムベタイン類、アミドベタイン類、酢酸ベタイン等が挙げられ、具体的には、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、および両性界面活性剤のそれぞれが1種または2以上の組み合わせであってよい。
カチオン性界面活性剤の量は、界面活性剤の全量に対して、5重量%以上、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上であってよい。ノニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤の重量比は、好ましくは95:5~20:80、より好ましくは85:15~40:60である。
カチオン性界面活性剤の量は、重合体100重量部に対して、0.05~10重量部、例えば、0.1~8重量部であってよい。界面活性剤の合計量は、重合体100重量部に対して、0.1~20重量部、例えば、0.2~10重量部であってよい。
(D)他の成分
表面処理剤は、含フッ素重合体、液状媒体および界面活性剤以外の他の成分として、非フッ素撥水性化合物および添加剤の少なくとも1種を含有してもよい。
(D1)非フッ素撥水性化合物
表面処理剤は、フッ素原子を含まない撥水性化合物(非フッ素撥水性化合物)を含有することがある。
非フッ素撥水性化合物は、非フッ素アクリレート重合体、飽和または不飽和の炭化水素化合物、またはシリコーン系化合物であってよい。
非フッ素アクリレート重合体は、1種類の非フッ素アクリレート単量体によって構成される単独重合体、あるいは少なくとも2種類の非フッ素アクリレート単量体によって構成される共重合体、あるいは少なくとも1種類の非フッ素アクリレート単量体および少なくとも1種類の他の非フッ素単量体(エチレン性不飽和化合物、例えば、エチレン、ビニル系単量体)によって構成される共重合体である。
非フッ素アクリレート重合体を構成する非フッ素アクリレート単量体は、式:
CH=CA-T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、水素原子、炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基である。]
で示される化合物である。
炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基の例は、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基である。
エステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基の例は、-C(=O)-O-Q および-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基)である。
非フッ素アクリレート単量体の例には、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートが含まれる。
非フッ素アクリレート単量体は、アルキル(メタ)アクリレートエステルであることが好ましい。アルキル基の炭素原子の数は1~40であってよく、例えば、6~40(例えば、10~30)であってよい。非フッ素アクリレート単量体の具体例は、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートおよびベヘニル(メタ)アクリレートである。
非フッ素アクリレート重合体は、含フッ素重合体と同様の重合方法で製造できる。
飽和または不飽和の炭化水素系化合物は飽和の炭化水素であることが好ましい。飽和または不飽和の炭化水素系化合物において、炭素数は、15以上、好ましくは20~300、例えば25~100であってよい。飽和または不飽和の炭化水素系化合物の具体例は、パラフィンなどである。
シリコーン系化合物は、一般に、撥水剤として使用されているものである。シリコーン系化合物は、撥水性を示す化合物であれば、限定されない。
非フッ素撥水性化合物の量は、含フッ素重合体の100重量部に対して、500重量部以下、例えば、5~200重量部、特に、5~100重量部であってよい。
(D2)添加剤
表面処理剤は、添加剤を含んでよい。
添加剤の例は、含ケイ素化合物、ワックス、アクリルエマルションなどである。添加剤の他の例は、他の含フッ素重合体,乾燥速度調整剤,架橋剤,造膜助剤,相溶化剤,界面活性剤,凍結防止剤,粘度調整剤,紫外線吸収剤,酸化防止剤,pH調整剤,消泡剤,風合い調整剤,すべり性調整剤,帯電防止剤,親水化剤,抗菌剤,防腐剤,防虫剤,芳香剤,難燃剤等である。
本開示における含フッ素重合体は通常の重合方法の何れでも製造でき、また重合反応の条件も任意に選択できる。このような重合方法として、溶液重合、懸濁重合、乳化重合が挙げられる。
溶液重合では、重合開始剤の存在下で、単量体を有機溶媒に溶解させ、窒素置換後、30~120℃の範囲で1~10時間、加熱撹拌する方法が採用される。重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t-ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどが挙げられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01~20重量部、例えば0.01~10重量部の範囲で用いられる。
有機溶媒は、単量体に不活性でこれらを溶解するものであり、例えば、エステル(例えば、炭素数2~40のエステル、具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、炭素数2~40のケトン、具体的には、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン)、アルコール(例えば、炭素数1~40のアルコール、具体的には、イソプロピルアルコール)であってよい。有機溶媒の具体例としては、アセトン、クロロホルム、HCHC225、イソプロピルアルコール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,1,2,2-テトラクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、テトラクロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタンなどが挙げられる。有機溶媒は単量体の合計100重量部に対して、10~2000重量部、例えば、50~1000重量部の範囲で用いられる。
乳化重合では、重合開始剤および乳化剤の存在下で、単量体を水中に乳化させ、窒素置換後、50~80℃の範囲で1~20時間、撹拌して重合させる方法が採用される。重合開始剤は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t-ブチルパーベンゾエート、1-ヒドロキシシクロヘキシルヒドロ過酸化物、3-カルボキシプロピオニル過酸化物、過酸化アセチル、アゾビスイソブチルアミジン-二塩酸塩、過酸化ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性のものやアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t-ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどの油溶性のものが用いられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01~10重量部の範囲で用いられる。
放置安定性の優れた重合体水分散液を得るためには、高圧ホモジナイザーや超音波ホモジナイザーのような強力な破砕エネルギーを付与できる乳化装置を用いて、単量体を水中に微粒子化して重合することが望ましい。また、乳化剤としてはアニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各種乳化剤を用いることができ、単量体100重量部に対して、0.5~20重量部の範囲で用いられる。アニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性の乳化剤を使用することが好ましい。単量体が完全に相溶しない場合は、これら単量体に充分に相溶させるような相溶化剤、例えば、水溶性有機溶媒や低分子量の単量体を添加することが好ましい。相溶化剤の添加により、乳化性および共重合性を向上させることが可能である。
水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エタノールなどが挙げられ、水100重量部に対して、1~50重量部、例えば10~40重量部の範囲で用いてよい。また、低分子量の単量体としては、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられ、単量体の総量100重量部に対して、1~50重量部、例えば10~40重量部の範囲で用いてよい。
重合においては、連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤の使用量に応じて、重合体の分子量を変化させることができる。連鎖移動剤の例は、ラウリルメルカプタン、チオグリコール、チオグリセロールなどのメルカプタン基含有化合物(特に、(例えば炭素数1~40の)アルキルメルカプタン)、次亜リン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの無機塩などである。連鎖移動剤の使用量は、単量体の総量100重量部に対して、0.01~10重量部、例えば0.1~5重量部の範囲で用いてよい。
表面処理剤は、溶液、エマルション(特に、水性分散液)またはエアゾールの形態であってよいが、水性分散液であることが好ましい。処理剤は、含フッ素重合体(表面処理剤の活性成分)および媒体(特に、液状媒体、例えば、有機溶媒および/または水)を含んでなる。媒体の量は、例えば、処理剤に対して、5~99.9重量%、特に10~80重量%であってよい。
表面処理剤において、含フッ素重合体の濃度は、0.01~95重量%、0.1~60重量%、例えば5~50重量%であってよい。
表面処理剤は、撥水剤、撥油剤、防汚剤、汚れ離脱剤、剥離剤および離型剤として使用できる。
表面処理剤は、従来既知の方法により被処理物に適用することができる。通常、該処理剤を有機溶媒または水に分散して希釈して、浸漬塗布、スプレー塗布、泡塗布などのような既知の方法により、被処理物の表面に付着させ、乾燥する方法が採られる。また、必要ならば、適当な架橋剤(例えば、ブロックドイソシアネート)と共に適用し、キュアリングを行ってもよい。さらに、表面処理剤に、防虫剤、柔軟剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、塗料定着剤、防シワ剤などを添加して併用することも可能である。基材と接触させる処理液における含フッ素重合体の濃度は0.01~10重量%(特に、浸漬塗布の場合)、例えば0.05~10重量%であってよい。
表面処理剤(例えば、撥水撥油剤)で処理される被処理物としては、繊維製品、石材、フィルター(例えば、静電フィルター)、防塵マスク、燃料電池の部品(例えば、ガス拡散電極およびガス拡散支持体)、ガラス、紙、木、皮革、毛皮、石綿、レンガ、セメント、金属および酸化物、窯業製品、プラスチック、塗面、およびプラスターなどを挙げることができる。繊維製品としては種々の例を挙げることができる。例えば、綿、麻、羊毛、絹などの動植物性天然繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどの合成繊維、レーヨン、アセテートなどの半合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維などの無機繊維、あるいはこれらの混合繊維が挙げられる。
繊維製品は、繊維、布等の形態のいずれであってもよい。
処理剤は、基材の表面に、所望の剥離性を付与できる。したがって、基材の表面を、他の表面(該基材における他の表面、あるいは他の基材における表面)から容易に剥離することができる。
処理剤を適用する基材の例は、繊維製品(例えば、不織布および織布)、紙、石材、皮革、樹脂、ガラス、金属などである。機材は、布または紙であることが好ましい。
処理剤は、同様の基材(例えば、布と布、紙と紙)の間の剥離、または異なった基材(例えば、布と樹脂、布と金属、紙と布、紙とガラス)の間の剥離のために使用される。処理剤は、粘着シート、粘着テープの粘着面の保護材、離型フィルム、離型紙、付箋紙の製造などにおいて使用できる。
表面処理剤は、内部離型剤あるいは外部離型剤としても使用できる。
含フッ素重合体は、繊維製品を液体で処理するために知られている方法のいずれかによって繊維状基材(例えば、繊維製品など)に適用することができる。繊維製品が布であるときには、布を溶液に浸してよく、あるいは、布に溶液を付着または噴霧してよい。処理された繊維製品は、撥油性を発現させるために、乾燥され、好ましくは、例えば、100℃~200℃で加熱される。
あるいは、含フッ素重合体はクリーニング法によって繊維製品に適用してよく、例えば、洗濯適用またはドライクリーニング法などにおいて繊維製品に適用してよい。
処理される繊維製品は、典型的には、布であり、これには、織物、編物および不織布、衣料品形態の布およびカーペットが含まれるが、繊維または糸または中間繊維製品(例えば、スライバーまたは粗糸など)であってもよい。繊維製品材料は、天然繊維(例えば、綿または羊毛など)、化学繊維(例えば、ビスコースレーヨンまたはレオセルなど)、または、合成繊維(例えば、ポリエステル、ポリアミドまたはアクリル繊維など)であってよく、あるいは、繊維の混合物(例えば、天然繊維および合成繊維の混合物など)であってよい。本開示の含フッ素重合体は、セルロース系繊維(例えば、綿またはレーヨンなど)を疎油性および撥油性にすることにおいて特に効果的である。また、本開示の方法は一般に、繊維製品を疎水性および撥水性にする。
あるいは、繊維状基材は皮革であってよい。含フッ素重合体を、皮革を疎水性および疎油性にするために、皮革加工の様々な段階で、例えば、皮革の湿潤加工の期間中に、または、皮革の仕上げの期間中に、水溶液または水性乳化物から皮革に適用してよい。
あるいは、繊維状基材は紙であってもよい。含フッ素重合体を、予め形成した紙に適用してよく、または、製紙の様々な段階で、例えば、紙の乾燥期間中に適用してもよい。
「処理」とは、処理剤を、浸漬、噴霧、塗布などにより被処理物に適用することを意味する。処理により、処理剤の有効成分である重合体が被処理物の内部に浸透するおよび/または被処理物の表面に付着する。
以下、実施例を挙げて本開示を詳しく説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下において、部または%または比は、特記しない限り、重量部または重量%または重量比を表す。
試験の手順は次のとおりである。
撥水性試験
固形分濃度0.3~2.0%の処理液を調製し、布をこの試験溶液に浸してからマングルに通し、熱処理した試験布で撥水性を評価した。JIS-L-1092(AATCC-22)のスプレー法に準じて処理布の撥水性を評価した。下記の表に示されるように撥水性No.によって表す。点数が大きいほど撥水性が良好なことを示す。
Figure 0007397270000014
撥油性試験(AATCC試験法118-1992に準じる。)
処理済み試験布を温度21℃、湿度65%の恒温恒湿機に4時間以上保管する。試験液も温度21℃で保存したものを使用する。試験は温度21℃、湿度65%の恒温恒湿室で行う。試験布上に試験液0.05mlを静かに滴下し、30秒間放置後、液滴が試験布上に残っていれば、その試験液をパスしたものとする。撥油性は、パスした試験液の最高点数とし、撥油性不良なものから良好なレベルまでFail、1、2、3、4、5、6、7および8の9段階で評価する。
Figure 0007397270000015
撥水撥油性の洗濯耐久性
JIS L-0217-103法による洗濯を10回繰り返して行い、その後の撥水撥油性を評価する(HL10)。
合成例および実施例において、略号の意味は次のとおりである。
Figure 0007397270000016
合成例1
[C18URA(ステアリル基含有ウレタンアクリレート)の合成]
Figure 0007397270000017
1Lの四つ口フラスコへヒドロキシエチルアクリレート 80.2g、酢酸エチル100g、重合禁止剤0.03g、スズ触媒0.03gを仕込んだ。攪拌棒、温度計、還流管をセットしオクタデシルイソシアネート201.4gを酢酸エチル 100gに溶解させて滴下ロートに仕込んだ。滴下ロートをフラスコにセットし、70℃に昇温した。滴下ロートからオクタデシルイソシアネートの酢酸エチル溶液を発熱に注意しながら30分ほどかけて徐々に滴下した。滴下終了後、さらに2時間ほど反応させた。赤外分光法(IR)によりイソシアネートのピークが消失したことを確認し、反応を終了した。反応物をメタノールに再沈殿させ、メタノールで洗浄後、減圧乾燥することで白色の粉末を得た。反応物はH-NMRよりC18URAと同定された。
示差走査熱量計(DSC)より化合物の融点は約73℃であった。
合成例2
[C18UreaA(ステアリル基含有ウレアアクリレート)の合成]
Figure 0007397270000018
1Lの四つ口フラスコへステアリルアミン200g、酢酸エチル100g、重合禁止剤0.03gを仕込んだ。攪拌棒、温度計、還流管をセットし、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート(CAS.No: 13641-96-8)を酢酸エチル 100gに溶解させて滴下ロートに仕込んだ。滴下ロートをフラスコにセットし、室温で滴下ロートから2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートの酢酸エチル溶液を発熱に注意しながら、30分ほどかけて徐々に滴下した。滴下終了後、さらに2時間ほど反応させた。赤外分光法(IR)によりイソシアネートのピークが消失したことを確認し、反応を終了した。反応物をメタノールに再沈殿させ、メタノールで洗浄後、減圧乾燥することで白色の粉末を得た。反応物はH-NMRよりC18UreaAと同定された。示差走査熱量計(DSC)より化合物の融点は約83℃であった。
合成例3
メルカプト基含有シロキサン(シロキサンA)の合成:
冷却器、上部攪拌機および熱電対を取り付けた三つ口丸底フラスコに、第1シラノール末端ポリジメチルシロキサン(323g、Mn約900)、第2シラノール末端ポリジメチルシロキサン(380g、Mn約300)、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(230g)、アミノプロピルメチルジエトキシシラン(27g)、トリメチルエトキシシラン(42g)、水酸化バリウム(0.62g)およびオルトリン酸ナトリウム(0.25g)を仕込んだ。反応混合物を75℃に加熱し、この温度で3時間保った。次いで、揮発物を、75℃で4時間、減圧(200mbar)下で除き、アミノメルカプトシロキサン(シロキサンA)を得た。
アミノメルカプトシロキサンの物理的性質および構造的性質を下記に記載する:
Figure 0007397270000019
実施例1
1LオートクレーブにCF3CF2-(CF2CF2)n-CH2CH2OCOC(CH3)=CH2(nの平均=2)(13FMA)145g、ステアリン酸アミドエチルアクリレート(C18SHA)42.9g、ステアリルアクリレート15.0g、イソボルニルメタクリレート(IBMA)22.9g、ヒドロキシエチルアクリレート1g、2-エチルヘキシルアクリレート1g、アミノメルカプトシロキサン(シロキサンA)22.8g、純水398g、水溶性グリコール系溶剤(補助溶剤)51.6g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル8.83g、ポリオキシエチレントリデシルエーテル8.83gを入れ、攪拌下に60℃で15分間、超音波で乳化分散させた。オートクレーブ内を窒素置換後、塩化ビニル(VCM)52.5gを圧入充填した。さらに重合開始剤としてアゾ基含有水溶性開始剤3.2gを添加し、60℃で8時間反応させ、次式の重合体の水性分散液を得た。重合後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水分散体を調製した。
実施例2~6
表1に示す組成で実施例1と同様の方法で重合を実施し、重合後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水性分散液を調製した。
実施例7
窒素導入管、温度計、攪拌棒、還流管を備えた500mLフラスコに、13FMA72.0g、C18SHA21.0g、シロキサンA14.0g、純水190g、水溶性グリコール系溶剤25.2g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル4.42g、ポリオキシエチレントリデシルエーテル4.42gを入れ、攪拌下に60℃で15分間、超音波で乳化分散させた。フラスコ内を窒素置換後、さらに重合開始剤としてアゾ基含有水溶性開始剤1.6gを添加し、60℃で8時間反応させ、水性分散液を得た。重合後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水性分散液を調製した。
実施例8~11
表1に示す組成で実施例7と同様の方法で重合を実施し、重合後、更に純水で希釈し、固形分濃度が30%の水性分散液を調製した。
実施例12
窒素導入管、温度計、攪拌棒、還流管を備えた500mLフラスコに、13FMA72.0g、C18SHA21.0g、ヒドロキシエチルアクリレート1g、シロキサンA7.0g、トルエン170gを入れ、窒素気流下、室温で30分攪拌した。その後、4gのトルエンに重合開始剤としてアゾ基含有水溶性開始剤1.0gを溶解した溶液を加えて、80℃まで昇温し、8時間反応させトルエン溶液を得た。重合後、さらにトルエンを追加し、固形分濃度が20%のトルエン溶液を調製した。
実施例13~17
表2に示す組成で実施例12と同様の方法で重合を実施し、重合後トルエンで希釈し、固形分濃度が20%のトルエン溶液を調製した。
比較例1
表1に示す組成で実施例1と同様の方法で重合を実施し、重合後純水で希釈し、固形分濃度が30%の水性分散液を調製した。
比較例2
表1に示す組成で実施例7と同様の方法で重合を実施し、重合後純水で希釈し、固形分濃度が30%の水性分散液を調製した。
比較例3
表2に示す組成で実施例12と同様の方法で重合を実施し、重合後トルエンで希釈し、固形分濃度が20%のトルエン溶液を調製した。
Figure 0007397270000020
Figure 0007397270000021
試験例1
実施例1で調製した固形分濃度30%の水分散液をさらに水で希釈して、固形分濃度0.9%の処理液を調製した。この処理液にポリエステル布(グレー)、ナイロン布(ブラック)を浸せきした後、マングルに通した。ウエットピックアップは約65%(ポリエステル布)、約40%(ナイロン布)だった。この処理布を170℃で1分間、ピンテンターに通し、乾燥、キュアリングした。このようにして処理された試験布をJIS L-1092のスプレー法による撥水性試験で撥水性を評価した。撥水性の結果を表3に示す。また、AATCC試験法118-1992による撥油性試験で撥油性を評価した。撥油性の結果を表3に示す。また、JIS L-0217 103に従い、10回洗濯した後、タンブラー(60℃で30分)で乾燥された試験布の撥水、撥油性の評価結果を同様に表3に示す。
試験例2~11
実施例2~11で調製した固形分濃度30%の各水分散液を試験例1と同様に水で希釈し(固形分濃度0.9%)、試験例1と同様に布を処理して撥水、撥油性試験を行った結果を表3に示す。
比較試験例1~2
比較例1~2で調製した固形分濃度30%の水分散液を試験例1と同様に水で希釈し(固形分濃度0.9%)、試験例1と同様に布を処理して撥水、撥油性試験を行った結果を表3に示す。
試験例12
実施例12で調製した固形分濃度20%のトルエン溶液をさらにトルエンで希釈して、固形分濃度1.5%の処理液を調製した。この処理液にポリエステル布(グレー)、ナイロン布(ブラック)を浸せきした後、10秒程度、軽く遠心脱水機にかけた。ウエットピックアップは約55%(ポリエステル布)、約32%(ナイロン布)だった。この処理布を170℃で1分間、ピンテンターに通し、乾燥、キュアリングした。この処理布を室温で一晩、乾燥後、さらに170℃で1分間、ピンテンターに通し、熱処理した。
このようにして処理された試験布をJIS L-1092のスプレー法による撥水性試験で撥水性を評価した。撥水性の結果を表4に示す。また、AATCC試験法118-1992による撥油性試験で撥油性を評価した。撥油性の結果を表4に示す。
また、JIS L-0217 103に従い、10回洗濯した後、タンブラー(60℃で30分)で乾燥された試験布の撥水、撥油性の評価結果を同様に表4に示す。
試験例13~17
実施例13~17で調製した固形分濃度20%のトルエン溶液を試験例12と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例12と同様に布を処理して撥水、撥油性試験を行った結果を表4に示す。
比較試験例3
比較例3で調製した固形分濃度20%の各トルエン溶液を試験例12と同様にトルエンで希釈し(固形分濃度1.5%)、試験例12と同様に布を処理して撥水、撥油性試験を行った結果を表4に示す。
Figure 0007397270000022
Figure 0007397270000023
本開示の表面処理剤は、例えば、撥水剤、撥油剤、防汚剤、汚れ離脱剤、剥離剤および離型剤として使用できる。

Claims (12)

  1. (A)含フッ素単量体(A1)から誘導された繰り返し単位および炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)から誘導された繰り返し単位
    を有し、
    マレイミド、
    CH=CHCOOCHCHNHCOO(CH17CH
    からなる群から選択される種から誘導された繰り返し単位を有しない含フッ素重合体であって、
    含フッ素単量体(A1)が式:
    CH=C(-X11)-C(=O)-Y11-Z11-Rf
    [式中、X11は、水素原子、炭素数1~21の直鎖状または分岐状のアルキル基、CFX 1 2 基(但し、X 1 およびX 2 は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1~21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、もしくは置換または非置換のフェニル基である一価の有機基またはハロゲン原子であり、
    11は、-O-または-NH-であり、
    11は、直接結合または炭素数1~20の直鎖状または分岐状脂肪族基、式-R (R )N-SO -または式-R (R )N-CO-で示される基(式中、R は、炭素数1~10のアルキル基であり、R は、炭素数1~10の直鎖アルキレン基または分枝状アルキレン基である。)、式-CH CH(OR )CH -(Ar-O) p -(式中、R は、水素原子、または、炭素数1~10のアシル基、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、pは0または1を表す。)で示される基、式-CH -Ar-(O) -(式中、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基、qは0または1である。)で示される基、もしくは-(CH 2 ) m -SO 2 -(CH 2 ) n -基または -(CH 2 ) m -S-(CH 2 ) n -基(但し、mは1~10、nは0~10、である)である二価の有機基であり、
    Rfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基である。]
    で示される化合物であり、
    炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)が、
    (A2-1)式:
    22-C(=O)-NH-R23-O-R21
    [式中、R21は、-C(=O)CR 24 =CH 、-CHR 24 =CH 、または-CH CHR 24 =CH (R 24 は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基である)であるエチレン性不飽和重合性基を有する有機残基、
    22は、炭素数7~40の炭化水素基、
    23は、炭素数1~5の炭化水素基である。]
    で示されるアミド基含有単量体、
    (A2-2)式:
    CH2=C(-R32)-C(=O)-Y31-Z31(-Y32-R31)
    [式中、R31は、炭素数7~40の炭化水素基であり、
    32は、水素原子またはメチル基であり、
    31は、-O-または-NH-であり、
    32、-NH-C(=O)-NH-であり、
    31は、2価または3価の炭素数1~5の炭化水素基であり、
    nは、1または2である。]
    で示される含窒素単量体、および
    (A2-3)式:
    41N(H)-R41
    [式中、R41は、炭素数7~40の炭化水素基であり、
    41は、CH2=C(-R42)-C(=O)-である一価の基(但し、R42は、水素原子またはメチル基である)であり
    rは、1である。]
    で示されるアクリルアミド単量体
    からなる群から選択された少なくとも1種の単量体であり、
    含フッ素重合体において、単量体(A1)から誘導された繰り返し単位の量は20~80重量%であり、単量体(A2)から誘導された繰り返し単位の量は20~80重量%である、含フッ素重合体
    (B)水、または水と有機溶媒の混合物である液状媒体;および
    (C)ノニオン性界面活性剤を含む界面活性剤
    を含んでなる水性分散液である表面処理剤(ただし、熱現像感光材料用を除く)。
  2. 含フッ素単量体(A1)において、X11が水素原子、メチル基または塩素原子であり、Y11が-O-であり、Z11が直接結合または炭素数1~20のアルキレン基であり、Rfが炭素数1~8のパーフルオロアルキル基である請求項に記載の表面処理剤
  3. 含フッ素単量体(A1)が、
    CH2=C(-H)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13
    CH2=C(-CH3)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13 および
    CH2=C(-Cl)-C(=O)-O-(CH2)2-C6F13
    からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    非フッ素単量体(A2-1)がパルミチン酸アミドエチル(メタ)アクリレートおよびステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    非フッ素単量体(A2-2)
    Figure 0007397270000025
    および
    Figure 0007397270000026
    (n=18
    らなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    非フッ素単量体(A2-3)がラウリル(メタ)アクリルアミド、セチル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミド、およびベヘニル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である請求項1または2のいずれかに記載の表面処理剤
  4. 含フッ素重合体が、単量体(A1)および(A2)以外の他の単量体(A3)から誘導された繰り返し単位をさらに有し、
    他の単量体(A3)が、
    (A3-1)非フッ素非架橋性単量体から誘導された繰り返し単位、および
    (A3-2)非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位
    からなる群から選択された少なくとも1種である請求項1~3のいずれかに記載の表面処理剤
  5. 非フッ素非架橋性単量体(A3-1)が、式:
    CH=CA-T
    [式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子であり、
    Tは、水素原子、炭素数1~40の鎖状または環状の炭化水素基、または-C(=O)-O-Q もしくは-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1~40の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4~40の環状脂肪族基、炭素数6~40の芳香族炭化水素基、または炭素数7~40の芳香脂肪族炭化水素基)であるエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1~41の有機基である。]
    で示される化合物である請求項に記載の表面処理剤
  6. 非フッ素非架橋性単量体(A3-1)が、ステアリル(メタ)アクリレートおよびベヘニル(メタ)アクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物、および/または塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデンおよびヨウ化ビニリデンからなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、
    非フッ素架橋性単量体(A3-2)がジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンおよびグリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である請求項に記載の表面処理剤
  7. 含フッ素重合体において、含フッ素単量体(A1)から誘導された繰り返し単位の量は、25~75重量%、非フッ素単量体(A2)から誘導された繰り返し単位の量は、25~75重量%、他の単量体(A3)から誘導された繰り返し単位の量は、0~50重量%である請求項4~6のいずれかに記載の表面処理剤。
  8. 表面処理剤が、撥水剤、撥油剤、防汚剤、汚れ脱離剤、剥離剤または離型剤である請求項1~7のいずれかに記載の表面処理剤。
  9. 液状媒体の存在下で、含フッ素単量体(A1)および炭化水素基を有する非フッ素単量体(A2)を含む単量体混合物を重合して、含フッ素重合体(A)の分散液または溶液を得る工程
    を有する、請求項1~8のいずれかに記載の表面処理剤を製造する方法。
  10. 請求項1~8のいずれかに記載の表面処理剤を基材に適用することを含む、処理された基材の製造方法。
  11. 石材及び金属を除く基材用である、請求項1~8のいずれか一項に記載の表面処理剤。
  12. 基材が繊維製品、紙、皮革、樹脂、及びガラスからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項11に記載の表面処理剤。
JP2018191632A 2018-10-10 2018-10-10 含フッ素重合体および表面処理剤 Active JP7397270B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191632A JP7397270B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 含フッ素重合体および表面処理剤
KR1020217010168A KR102650932B1 (ko) 2018-10-10 2019-10-09 불소 함유 중합체 및 표면 처리제
PCT/JP2019/039857 WO2020075766A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-09 含フッ素重合体および表面処理剤
EP19870772.1A EP3865524A4 (en) 2018-10-10 2019-10-09 FLUORINE CONTAINING POLYMER AND SURFACE TREATMENT AGENT
TW108136643A TWI795602B (zh) 2018-10-10 2019-10-09 含氟聚合物及表面處理劑
CN201980066738.9A CN112823170B (zh) 2018-10-10 2019-10-09 含氟聚合物和表面处理剂
US17/225,666 US20210221995A1 (en) 2018-10-10 2021-04-08 Fluorine-containing polymer and surface treatment agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191632A JP7397270B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 含フッ素重合体および表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059800A JP2020059800A (ja) 2020-04-16
JP7397270B2 true JP7397270B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=70165252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191632A Active JP7397270B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 含フッ素重合体および表面処理剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210221995A1 (ja)
EP (1) EP3865524A4 (ja)
JP (1) JP7397270B2 (ja)
KR (1) KR102650932B1 (ja)
CN (1) CN112823170B (ja)
TW (1) TWI795602B (ja)
WO (1) WO2020075766A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737417B1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-12 ダイキン工業株式会社 撥水剤組成物
CN116547352A (zh) * 2020-12-25 2023-08-04 大金工业株式会社 具有防滑效果的拨水性有机微粒
CN113494024A (zh) * 2021-07-27 2021-10-12 福可新材料(上海)有限公司 一种含氟-硅处理剂及其制备和应用
US11945890B2 (en) 2022-03-23 2024-04-02 Mexichem Specialty Resins Inc. Fluorinated PVC copolymer compositions for increased ultraviolet protection
JP7417141B2 (ja) * 2022-04-06 2024-01-18 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体および含フッ素組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017948A (ja) 2005-05-11 2007-01-25 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版
JP2013136687A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 表面処理剤およびその製造方法
JP2014079960A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Eastman Kodak Co 平版印刷版用組成物及び平版印刷版原版
CN104844759A (zh) 2015-04-21 2015-08-19 衢州氟硅技术研究院 一种含氨基甲酰基聚合物及其制备方法
WO2017145918A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 ダイキン工業株式会社 表面処理剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546459B2 (ja) 1974-05-22 1980-11-25
JP2008033148A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujifilm Corp 熱現像感光材料および含フッ素ポリマーラテックスの製造方法
WO2009122919A2 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Daikin Industries, Ltd. Dispersion of fluorosilicones and fluorine- and silicon-containing surface treatment agent
JP5811258B2 (ja) 2013-11-22 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
WO2015076347A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 ダイキン工業株式会社 水系エマルション表面処理剤
TWI686439B (zh) * 2014-07-04 2020-03-01 瑞士商亞克羅瑪智財公司 不含氟之拒水性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017948A (ja) 2005-05-11 2007-01-25 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版
JP2013136687A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 表面処理剤およびその製造方法
JP2014079960A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Eastman Kodak Co 平版印刷版用組成物及び平版印刷版原版
CN104844759A (zh) 2015-04-21 2015-08-19 衢州氟硅技术研究院 一种含氨基甲酰基聚合物及其制备方法
WO2017145918A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 ダイキン工業株式会社 表面処理剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Piotr Kujawa,Do Fluorocarbon, Hydrocarbon, and Polycyclic Aromatic GroupsIntermingle? Solution Properties of Pyrene-LabeledBis(fluorocarbon/hydrocarbon)-Modified Poly(N-isopropylacrylamide),Macromolecules,2001年,vol.34, No.18,p.6387-6395,https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/ma010384t

Also Published As

Publication number Publication date
TWI795602B (zh) 2023-03-11
WO2020075766A1 (ja) 2020-04-16
EP3865524A4 (en) 2022-07-27
CN112823170B (zh) 2023-09-29
JP2020059800A (ja) 2020-04-16
CN112823170A (zh) 2021-05-18
KR20210055748A (ko) 2021-05-17
US20210221995A1 (en) 2021-07-22
KR102650932B1 (ko) 2024-03-26
EP3865524A1 (en) 2021-08-18
TW202024149A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102513179B1 (ko) 표면 처리제
JP7397270B2 (ja) 含フッ素重合体および表面処理剤
JP4927760B2 (ja) フルオロシリコーンおよび含フッ素含ケイ素表面処理剤
CN108699426B (zh) 表面处理剂
JP5576364B2 (ja) フルオロシリコーン重合体および表面処理剤
JP6680017B2 (ja) 表面処理剤
JP6727865B2 (ja) 共重合体および表面処理剤
JP6866699B2 (ja) 表面処理剤組成物
JP2023100627A (ja) 撥水性柔軟剤
JP2019026746A (ja) 撥水剤組成物
CN107683317B (zh) 表面处理剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7397270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151