JP2022111114A - フィラー配置フィルム - Google Patents

フィラー配置フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022111114A
JP2022111114A JP2022076744A JP2022076744A JP2022111114A JP 2022111114 A JP2022111114 A JP 2022111114A JP 2022076744 A JP2022076744 A JP 2022076744A JP 2022076744 A JP2022076744 A JP 2022076744A JP 2022111114 A JP2022111114 A JP 2022111114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
film
fillers
film according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022076744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303466B2 (ja
Inventor
恭志 阿久津
Yasushi Akutsu
怜司 塚尾
Satoshi Tsukao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017084916A external-priority patent/JP7119288B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JP2022111114A publication Critical patent/JP2022111114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303466B2 publication Critical patent/JP7303466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/64Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler influencing the surface characteristics of the material, e.g. by concentrating near the surface or by incorporating in the surface by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/028Incorporating particles by impact in the surface, e.g. using fluid jets or explosive forces to implant particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/20Particles characterised by shape
    • B32B2264/202Solid spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/302Average diameter in the range from 100 nm to 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/303Average diameter greater than 1µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/305Particle size distribution, e.g. unimodal size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/40Pretreated particles
    • B32B2264/403Pretreated particles coated or encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/50Particles characterised by their position or distribution in a layer
    • B32B2264/501Particles characterised by their position or distribution in a layer homogeneously distributed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/50Particles characterised by their position or distribution in a layer
    • B32B2264/504Particles characterised by their position or distribution in a layer distributed in a predetermined pattern in a direction perpendicular to the thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24545Containing metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】市場で入手可能な粒径均一性の良好なフィラー材料が使用可能であって、しかもフィラー配置の位置精度が高く、大面積化にも対応できるフィラー配置フィルムを提供する。【解決手段】所定のフィラーが長尺の樹脂フィルムに規則的に配置されたフィラー配置フィルムは、所定のフィラーの平均粒径の1000倍以上の長さと、0.2mm以上の幅とを有する所定の大きさの矩形領域同士における該フィラーの配置の一致率が90%以上となっている。このような矩形領域は、その長手方向がフィラー配置フィルムの長手方向と略平行であり、その幅方向がフィラー配置フィルムの短手方向と略平行である。規則的に配置されたフィラーPの平均粒径は、0.4μm以上100μm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂フィルムにフィラーを精密に配置したフィラー配置フィルムに関する。
樹脂フィルムにフィラーを含有させたフィラー含有フィルムが、光学フィルム、表面保護フィルム、放熱フィルム、導電フィルム等として使用されている。これらのフィラー含有フィルムでは、一般に、フィラー自体の処理、フィラーの大きさとフィルムの厚みとの最適化、フィラーの露出度合いの調整により、それぞれのフィルムの性能の向上が図れている。例えば、フィラーとして導電粒子を含有させた導電フィルムにおいて、フォトリソ技術とメッキ技術とを利用して絶縁性フィルムに導電粒子を所定の位置に正確に配置する技術が提案されている(特許文献1)。
特開平9-320345
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、導電粒子を所定の位置に配置させるために煩雑な工程を多数行うことが必要となる。また、導電粒子を電解メッキによって形成しなければならないため、市場で入手可能な粒径の均一性が良好な導電粒子を使用できないという問題があった。
更に、フィラーを所定の位置に配置したフィラー配置フィルムを工業的規模で且つ安価に実用に供するためには、その大面積化を実現することが求められるが、従来、そのような検討が十分に行われているとはいえず、また、一般に、フォトリソ技術とメッキ技術が大面積化に適用された場合、その中央部と周縁部との間でフォトリソ精度とメッキ精度とが不均一になりやすく、そのためフィラーの配置の位置精度が低下する。特に、樹脂フィルムの長手方向において位置精度が大きく低下することが懸念される。
本発明は、以上の従来技術の課題を解決することを目的とするものであり、市場で入手可能なフィラー材料が使用可能であって、しかもフィラー配置の位置精度が従前よりも高く、大面積化にも対応できるフィラー配置フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、所定のフィラーが長尺の樹脂フィルムに規則的に配置されたフィラー配置フィルムにおいて、該フィラー配置フィルム内の所定の大きさの矩形領域同士におけるフィラーの配置の一致率を特定範囲以上に設定することにより、上述の目的が達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、所定のフィラーが長尺の樹脂フィルムに規則的に配置されたフィラー配置フィルムであって、
前記フィラー配置フィルム内の、フィラーの平均粒径の1000倍以上の長さと、0.2mm以上の幅とを有する所定の大きさの矩形領域同士におけるフィラーの配置の一致率が90%以上であるフィラー配置フィルムを提供する。
また、本発明は、上述のフィラー配置フィルムが巻き芯に巻かれたフィルム巻装体を提供する。
更に、本発明は、上述のフィラー配置フィルムの管理方法であって、フィラーの本来の配置に対して抜けがある領域、非配置領域、又は異なる配置の領域の前後に予めマーキングすること又はこれらの領域を記録することを特徴とする管理方法を提供する。
本発明のフィラー配置フィルムは、所定のフィラーが長尺の樹脂フィルムに規則的に配置されているものである。しかも、そのフィラーの平均粒径の1000倍以上の長さと、0.2mm以上の幅とを有する所定の大きさの矩形領域同士におけるフィラーの配置の一致率が90%以上と高い。
また本発明のフィラー配置フィルムは市場で入手可能な種々のフィラーを使用して構成することができ、樹脂フィルムの所定の位置に、高い位置精度でフォトリソ技術とメッキ技術を直接的に要することなく製造できるので、大面積化してもその位置精度を維持することができる。
本発明のフィラー配置フィルムは、巻装体とすることも枚葉化することもできる。したがって、フィラー含有フィルムにおける新たな需要が期待できる。
図1は、本発明のフィラー配置フィルムの概略平面図である。 図2は、本発明のフィラー配置フィルムの概略平面図である。 図3Aは、本発明のフィラー配置フィルムを用いて第1電子部品と第2電子部品との間に形成した導通路の断面図である。 図3Bは、本発明のフィラー配置フィルムを用いて第1電子部品と第2電子部品との間に形成した導通路の上面透視図である。 図4は、本発明のフィラー配置フィルムの断面図である。 図5は、本発明のフィラー配置フィルムの断面図である。 図6は、本発明のフィラー配置フィルムの断面図である。
以下、本発明のフィラー配置フィルムを、図を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
<全体構成>
図1は、本発明の一実施例のフィラー配置フィルム1の概略平面図である。このフィラー配置フィルム1は、フィラーPが長尺の樹脂フィルム2に規則的に配置されている構成を有し、フィラー配置フィルム1内の任意の領域から選択される矩形領域であって、フィラーPの平均粒径Dの1000倍以上の長さL1と、0.2mm以上の幅L2とを有する所定の大きさの矩形領域3a、3b同士におけるフィラーPの配置の一致率が90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上、更により好ましくは99.9%以上で、好ましくは100%未満となっているものである。フィラー配置の一致率を90%以上とすることにより、フィラー配置フィルム1の全体においてフィラーPの全てが必ずしも設計上の配置位置になくても、フィラー配置フィルム1の機能を良好に発現させ且つ実使用上の品質を安定化させることができる。
ここで、フィラーの配置の一致率を調べるフィラーPは、該フィラー配置フィルムを構成するフィラーのうち、規則的に配置されたフィラーである。即ち、本発明のフィラー配置フィルム1は、規則的に配置されているフィラーPについて、その配置の一致率を規定したものであり、このフィラーPの他に、フィラーPとは大きさ又は種類が異なりランダムに配置されているフィラー(図示せず)を含有することができる。
本発明ではフィラーPの配置の一致率をみる矩形領域を、図2に示すように、矩形領域3a、3bをフィラー配置フィルム1の長手方向に繰り返される領域とすることができる。特に、フィラーの配置の一致率をみる矩形領域同士のうちの一方をフィラー配置フィルムの長手方向の端部とし、そこを基準としてフィラー配置の一致率を調べることが好ましい。この態様は、矩形領域同士のフィラーPの配置の一致率が90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上、更により好ましくは99.9%以上となる矩形領域がフィラー配置フィルム1の長手方向に繰り返し周期L1で存在する態様である。
(樹脂フィルム)
本発明のフィラー配置フィルムにおいて樹脂フィルムが「長尺」であるとは、フィルム幅に対してフィルム長が十分に長いという意味であり、好ましくはフィルム長がフィルム幅の50倍以上であり、好ましくは1000倍以上、より好ましくは2500倍以上である。具体的な長さで表現すれば、巻き芯に巻くことを考慮し、一例として好ましくは0.2m以上、より好ましくは0.5m以上である。
また、「長尺の樹脂フィルム」における「樹脂」としては、フィラー配置フィルムの用途に応じて公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等の中から、塗布法等のフィルム成形法への適用可能性を考慮して適宜選択することができ、必要に応じて反応開始剤等を含有してもよい。例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、シリコーン樹脂等を挙げることができる。そのほか、公知の粘着剤や接着剤に使用されている、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂やゴム成分などの配合物も使用することができる。樹脂組成の粘度調整等のために本発明で使用するフィラーよりも著しく小さいナノフィラーを充填剤として配合してもよい。
また、樹脂フィルム2を構成する樹脂材料そのものに種々の特性を付与してもよい。例えば、樹脂フィルム2に潜在性硬化剤とこれに熱もしくは光又はその両方で反応する樹脂を混在させることにより、熱もしくは光又はこれらの双方で反応させて接着性を発現させてもよい。また、樹脂フィルム2自体にタック性を持たせてもよく、樹脂フィルム2にタック性を示す樹脂層を積層してもよい。このような樹脂からなるフィルムに機能性を有したフィラーを配置させることで、フィラーの機能性に応じてフィラー配置フィルムの使用方法の適用範囲が大きく広がることが期待される。以下に、フィラーが導電粒子である場合のフィラー配置フィルムの使用方法の一例を説明する。
フィラーが導電粒子であり且つ樹脂フィルム2がタック性を有する場合、フィラー配置フィルム1を、電子部品の被検査電極の導通検査の検査用プローブとして用いたり、図3A、図3Bに示すように、第1電子部品10の電極11aと電極11bとを、第2電子部品12の電極13を介して接続する導通路(例えば、フィルム状アクチュエータの片面に設けられた導通パターンと、これに貼り合せるべき部材との間の導通路の形成やタッチセンサーの形成等)、厚みが薄い曲面部材における導通経路(例えば、薄膜型の各種センサー)に適用することができる。なお、フィラー配置フィルム2が熱又は光硬化により接着性を発現する場合にも導通路の形成に適用することができる。この場合、フィラーの位置をより強固に固定できる。
その他、本発明のフィラー配置フィルムは、フィラーによる凹凸を備えた光拡散層のような光学部材(例えば、特許第6020684号)の特性を改善するために使用することが期待できる。また、フィラー配置フィルムを対象物の表面に貼り合わせて意匠的な効果を得ることができる。更にフィルムの厚み方向におけるフィラーの位置を揃えたり、露出させたりすること等により、フィラー配置フィルムに意図した特性を発現させ得ることが期待できる。
本発明のフィラー配置フィルムにおける樹脂フィルム2を構成する樹脂組成物の最低溶融粘度や所定温度での粘度は、樹脂組成物の性状(粘着性、硬化性等)、フィラー配置フィルムの用途やフィラー配置フィルムの製造方法等に応じて適宜定めることができる。この最低溶融粘度を含む粘度の測定は、一例として回転式レオメータ(TA instrument社製)を用い、昇温速度が10℃/分、測定圧力が5gで一定に保持し、直径8mmの測定プレートを使用して求めることができる。
本発明のフィラー配置フィルムの樹脂フィルム2を構成する樹脂組成物の粘度に関し、樹脂組成物が粘着剤組成物である場合、その30℃粘度が一般に100~100000Pa・sである。また、樹脂組成物が硬化性樹脂組成物である場合には、粘着剤組成物に比べてかなり高くなる30℃粘度を指標とすべきではなく、最低溶融粘度を指標にすることが好ましく、一般に最低溶融粘度は100~1000000Pa・sとなる。
また、フィラー配置フィルム2を、公知の粘着剤を介してガラス板や金属板などの被着体に貼り付けて使用する場合、フィラー配置フィルムの樹脂フィルム2を構成する樹脂組成物の粘度は、当該粘着剤と同等の粘度範囲を採用することが好ましい。
また、フィラー配置フィルム2を、硬化反応もしくは重合反応させて導通路の形成等に適用するために、フィラー配置フィルム2を構成する樹脂組成物の最低溶融粘度の範囲を決定する場合、フィラー配置フィルム2における導電粒子の近傍に凹み(図4,5の2b、図6の図c)を形成するという観点を考慮することが好ましい。これは、後述するように、図4又は図5に示すように樹脂フィルム2に押し込んだフィラーPの露出部分の周りに凹み2bを形成したり、図6に示すように樹脂フィルム2に押し込んだフィラーPの直上に凹み2cを形成したりすることで、少なくとも一方のフィルム面におけるフィラーと導通路を形成する導電材料との接触を良好にできるからである。これは、フィラー外周および直上の樹脂量を、フィラーのない位置の樹脂量と比較して低減できるからだと考えられる。この観点(即ち、フィラー配置フィルム2における導電粒子の近傍に凹み(図4,5の2b、図6の図c)を形成するという観点)を考慮すると、フィラー配置フィルムを構成する樹脂組成物の最低溶融粘度は、好ましくは1100Pa・s以上、より好ましくは1500Pa・s以上となる。更に、そのような導通路を安定製造する観点を考慮すると、2000Pa・s以上とすること好ましく、より好ましくは3000~15000Pa・s、更に好ましくは3000~10000Pa・sである。なお、フィラーの近傍に凹み(図4,5の2b、図6の図c)を形成する用途は導電粒子の場合に限定されるものではない。上記は一例である。なお、フィラーの近傍に凹み(図4,5の2b、図6の図c)を形成させる態様は、導電粒子を用いるものに限定されない。
また、フィラー配置フィルム2の製造時に、40~80℃、好ましくは50~60℃で樹脂フィルムにフィラーを押し込む工程を実施する場合には、上述と同様に凹み2b又は2cの形成の点から、樹脂フィルムを構成する樹脂組成物の60℃における粘度を、好ましくは3000~20000Pa・sとする。
樹脂フィルムを構成する樹脂の粘度を上述のような粘度範囲から適宜選択することにより、フィラー配置フィルムの使用時において、対向する電子部品等の接続対象物の間にフィラー配置フィルムを挟み、加圧しながら熱や光などを付加して反応させる場合に、フィラー配置フィルム内のフィラーが、溶融した樹脂フィルムの流動により流されてしまうことを防止することができる。
樹脂フィルム2のフィルム厚Laは、フィラー配置フィルムの用途、使用方法等に応じて適宜定めることができるが、フィラー配置フィルムを他の物品に貼り合わせる際の形状追随性を考慮すると、下限としては好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは6μm以上である。他方、フィラー配置フィルムを巻装体にした際のボリュームを考慮すると、上限は好ましくは2mm以下、より好ましくは500μm以下、更に好ましくは100μm未満である。また、フィラー配置フィルムを導通路の形成等に使用する場合には、通常、フィルム厚LaはフィラーPの平均粒径D以上であることが好ましいが、フィラーPを樹脂フィルム2から露出させる場合はこの限りではない。また、樹脂フィルム2のフィルム厚Laは、フィラーの配置を精緻に行うために、一例として平均粒径Dの0.2倍以上であればよく、0.3以上であれば好ましく、0.6以上がより好ましい。1倍以上であれば製造が容易になり易い傾向があり、2倍以上であればより好ましい。上限は用途により異なるため、特に制限はない。
また、フィラー配置フィルムを導通路の形成等に使用する場合において、導通路の形成時に、フィラー配置フィルムを導電パターンが形成された部材や電子部品の間で挟持し、加圧しながら熱あるいは光を付加して反応させて接着・接続する場合には、フィルム厚LaとフィラーPの平均粒径Dとの比(La/D)は、0.3以上であればよく、0.6~10が好ましい。
本発明のフィラー配置フィルムにおける樹脂フィルム2は、基材上に塗布法などの成膜方法を利用して剥離可能に形成したものであってよく、基材と一体化したものであってもよい。
(フィラーの配置)
本発明のフィラー配置フィルムにおける所定のフィラーPの「規則的に配置」とは、所定のフィラーPについてはその配置がランダムではないということであり、所定のフィラーについては、少なくともフィルムの面方向に2次元的に一定の配置パターンを有することを意味している。例えば、正方格子パターン、六方格子パターン等が挙げられる。フィラーはこれらの格子点に配置されることが好ましい。一方、フィラーの配置パターンは格子状でなくともよい。
フィラーの規則的な配置としては、所定の格子点に所定数のフィラーが凝集配置されていてもよい。ただし、フィラーが所定数の4倍以上の個数で凝集されている箇所(例えば、本来、1個のフィラーが配置されている格子点に、イレギュラーに4個以上のフィラーが凝集配置している箇所)がないことが好ましく、3倍以上の個数で凝集している個数がないことが更により好ましい。イレギュラーに凝集しているフィラーは、凝集の程度により異なるが、通常、個数基準で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、2%以下であることが更により好ましい。
また、フィラーの配置パターンにおけるフィラー中心間の距離(格子点間距離)の下限は、フィラー同士が接触する距離(即ち、フィラーの平均粒径と同じ)であってもよいが、通常、0.5μm以上、好ましくは1μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。他方、その上限は、フィラー配置フィルムが発揮すべき特性等により定まるものであるため、特に制限はない。一例として、フィラー配置フィルムに対し、切り取り加工や掴み取るなどの作業を施す上でバッファー領域が必要になる場合には、フィラー中心間の距離としてある程度の距離を持たせることによりバッファー領域を形成することが好ましい。あるいは格子配列の格子位置から所定の格子位置を抜いた配置をフィラーの配置とすることによりバッファー領域を形成してもよい。言い換えると、本発明のフィラー配置フィルムでは、その性能が著しく低下しない限り、規則的なフィラーPの配置の中に、格子状等の本来の配置に対して抜けがある領域やフィラーPが配置されていない非配置領域を意図的に含ませることができ、そのような領域を含むフィラーの配置パターンがフィラー配置フィルムの長手方向に繰り返されていることが好ましい。さらには格子状等の本来の配置に対し、異なる配置の領域がフィラー配置フィルムの長手方向に繰り返されていても良い。この場合、この繰り返し単位又はその整数倍の長さを、フィラーの配置の一致率をみる矩形領域の長さとすることができる。
格子状等のフィラーPの本来の配置に対して抜けがある領域、フィラーPの本来の配置に対して抜けが集合している非配置領域、あるいは本来の配置に対して配置が異なる領域が、フィラーPの本来の配置と共に、フィラー配置フィルムの長手方向で繰り返されていることにより、フィラー配置フィルムのコーディングやロット管理を行うことが可能となる。これは偽造や不正使用の防止において効果を発揮する。例えば、フィラーPの複数の抜けからなる所定形状の抜け領域がフィルムの長手方向に繰り返さることや、フィルムの長手方向における抜けの増加率によってフィルムの管理が可能となる。そのためには、予め抜けの領域の形状や位置関係などを記録しておくことが好ましい。所定の位置の抜けを記録するためには、フィラー配置フィルムの全長を撮影し記録しておいてもよく、所定間隔でフィラー配置フィルムを撮影し記録してもよい。また、無作為に選択した位置を撮影し記録してもよい。フィラーPの本来の配置に対して抜けがある領域、非配置領域、又は異なる配置の領域の前後に予めマーキングすること又はこれらの領域を記録することによりフィラー配置フィルムの管理方法を実現することができる。このように管理すれば、本発明のフィラー配置フィルムの偽造や不正使用を防止することが可能となる。また、フィラーの一致性が高くなることから、抜けがある場合には、特徴が際立つものになる。また、その抜けの形状などの詳細は目視では詳細が観察できないレベルであるため、このような使用方法について効果が期待できる。フィラーPの本来の配置に対して抜けのある領域、非配置領域又は異なる配置の領域の長さは、フィルムの使用方法によって異なるが、一例としてフィルムの抜きしろや作業性の点から400mm以下であればよく、好ましくは20mm以下、より好ましくは5mm以下である。なお、このような領域をフィラー配置フィルムが有する場合、フィラー配置フィルムの使用時に、フィラー配置フィルムに対して該フィルムの接続対象物の貼着位置を調整することが好ましい。
なお、フィラー配置フィルムに、著しくフィラーが抜けている領域(例えば10個以上抜けが集合した部分)がある場合は、その領域を除いた領域を本発明のフィラー配置フィルムとして使用することもできる。この使用に適さない領域の前後いずれか一方にマーキングを施すことで、フィルム巻装体を連続的に用いやすくすることもできる。
また、フィラーの「配置」に関し、フィルム厚方向に規則性を持たせてもよい。例えば、フィラー配置フィルムの厚み方向において各フィラーの頂部の位置が揃い、フィラーが面一に配置されていることが好ましい。この場合、フィラーは、樹脂フィルムから露出していてもよく、完全に埋設していてもよい。例えば図4及び図5に示すように、フィラーPの頂部Paのフィルム厚方向の位置が揃っていることにより、フィラー配置フィルム1A、1Bを対象物に加圧(場合により、更に熱や光等の印加を伴う加圧)により貼り合わせる場合に、貼り合わせ領域における加圧状態が均一になり、貼着状態にムラが起こりにくくなる。一方、全てのフィラーが面一に配置されていない場合でも、例えば1つおきに凹凸があるように規則的にフィルム厚方向のフィラー位置が揃っていてもよい。この場合にも略同様の効果を得ることができる。また、このようなフィルム厚方向の位置が揃っているフィラーは、フィルムの両面で配置されていてもよい。フィラー配置フィルムの積層や、両面で同様の操作を行うことで得ることができる。
樹脂フィルムにおけるフィラーの埋込状態については特に制限がないが、フィラーとして導電粒子を使用し、フィラー配置フィルムを対向する種々の電子部品の間で挟持し、加圧し、必要に応じて熱や光を印加することで接着・接続する場合もしくは挟み込むことにより導通路を形成する等の用途で使用する場合、図4、図5に示すように、フィラーPを樹脂フィルム2から部分的に露出させ、隣接するフィラーP間の中央部における樹脂フィルム2の表面2aの接平面2Pに対してフィラーPの露出部分の周りに凹み2bが形成されているか、又は図6に示すように、樹脂フィルム2内に押し込まれたフィラーPの直上の樹脂フィルム部分に、前記と同様の接平面2pに対して凹み2cが形成され、フィラーPの直上の樹脂フィルム2の表面にうねりが存在するようにすることが好ましい。また、フィラー配置フィルムを電子部品の電極間に挟持加圧し、必要に応じて熱や光を印加することで接着・接続する際に生じるフィラーPの電極への接触(フィラーの種類によっては偏平化)に対し、図4に示した凹み2bがあることより、フィラーPが樹脂から受ける抵抗が、凹み2bが無い場合に比して低減する。このため、対向する電極間においてフィラーPが挟持され易くなり、導通性能も向上する。単純に、樹脂の一部が欠けていることで導電粒子であるフィラーと端子との接触がされ易くなったとも言い換えることができる。また、樹脂フィルム2を構成する樹脂のうち、フィラーPの直上の樹脂の表面に凹み2c(図6)が形成されていることにより、凹み2cが無い場合に比して加圧時の圧力がフィラーPに集中し易くなり、電極においてフィラーPが挟持され易くなり、導通性能が向上する。なお、本発明においてこれらのフィラーの埋込状態はフィラーが導電粒子の場合に限られない。例えば、フィラーとして有機フィラーを使用し、フィラー配置フィルムを人工皮膚(例えば、特開2004-230041号公報)の用途に使用する場合、フィラーの種類や個数密度、フィルム面からの距離(露出の有無など)から感触などを微調整するできる点で有用になると期待できる。
上述の凹み2bの効果を得やすくする点から、接平面2pからのフィラーPの最深部の距離(以下、埋込量という)Lbと、フィラーPの平均粒径Dとの比(Lb/D)(以下、埋込率という)が、20%以上あればよく、好ましくは30%以上、より好ましくは60%以上105%以下である。
また、同様の点から、フィラーPの露出部分の周りの凹み2b(図4、図5)の最大深さLeとフィラーPの平均粒径Dとの比(Le/D)は、好ましくは50%未満、より好ましくは30%未満、更に好ましくは20~25%であり、フィラーPの露出部分の周りの凹み2b(図4、図5)の最大径LdとフィラーPの平均粒径Dとの比(Ld/D)は、好ましくは150%以下、より好ましくは100~130%であり、フィラーPの直上の樹脂における凹み2c(図6)の最大深さLfとフィラーPの平均粒径Dとの比(Lf/D)は10%以下である。
なお、フィラーPの露出部分の径Lcは、フィラーPの平均粒径D以下とすることができ、フィラーPの頂部Paの1点で露出するようにしてもよく、フィラーPが樹脂フィルム2内に完全に埋まり、径Lcがゼロとなるようにしてもよい。フィラーの固定と露出の効果を両立させる観点から、径Lcは20~80%としてもよい。
(フィラーの配置の一致率)
本発明において、「フィラーの配置の一致率」とは、フィルムの所定の長さの両端でのフィラーの個数密度の高い方の端部を基準として個数密度の低い方向に向かって、フィラー配置フィルム内の規則的に配置されたフィラーのうちの所定のフィラーPの平均粒径の1000倍以上の長さと0.2mm以上の幅とを有する所定の大きさの矩形領域同士において、規則的に配置されたフィラーの中心配置がどれほど重なるかという割合を「%」表示で表現したものである。即ち、双方の矩形領域を重ね合わせ、中心位置が重なり合うフィラーの個数が最大となるようにした場合の、重なり合った所定のフィラーの個数と双方の領域のフィラーの合計個数との割合である。この場合、中心位置として、フィラーの平均粒径の25%以下、好ましくは10%以下の所定の径の円形領域を考える。このようなフィラーの重なり合いは、双方の矩形領域の画像を撮り、それらを画像処理で重ね合わせることにより判断することができる。フィラー間の距離が小さい場合には、重なり合う確率が高くなり、計測誤差が生じるおそれがある。そのため、フィラー間の最小距離は、フィラーの平均粒径の80%より大きく離れていることが好ましい。
一致率の具体的な計算方法としては、例えば、所定の大きさの矩形領域aに格子配列しているフィラーが100個あり、同じ大きさの矩形領域bも矩形領域aと同様の格子配列でフィラーが100個配列しているが、そのうちの2個が、本来存在すべき位置から所定の程度(例えばフィラーの平均粒径の10%)より大きくずれていることにより、矩形領域aと矩形領域bを重ね合わせた場合において、矩形領域aのフィラーと矩形領域bのフィラーとが重なり合う個数が最大となるようにしたときに重なり合わないフィラーが4個で、重なり合うフィラーが196個あると、「フィラーの配置の一致率」は196×100/200=98%と算出できる。これは金属顕微鏡やSEMなどの公知の観察装置を用いて行うことができる。また、公知の画像解析ソフト(WinROOF、三谷商事(株))を用いてもよい。
なお、矩形領域同士のフィラーの配置の一致率を算出するに際し、一方の矩形領域をフィラー配置フィルムの長手方向の端部とし、これを基準として一致率を算出することが好ましい。これにより、一致率の算出や、フィラー配置フィルム同士における一致率の比較が容易になる。また、フィラー配置フィルムの長手方向の両端部の個数密度が高い側を基準とすれば、一致率の比較がより容易になると思料する。
また、「フィラーの配置の一致率」を算出するときの一方の矩形領域について「所定の大きさ」とは、所定のフィラーの平均粒径の1000倍以上、好ましくは5000倍以上、より好ましくは10000倍以上の長さと、スリット加工性の観点から0.2mm以上、好ましくは1mm以上、より好ましくは10mm以上の幅からなる矩形領域を意味する。ここで、矩形領域の幅は、フィルムの短手方向全ての長さであってもよく、フィルムの短手方向の両端(例えばそれぞれ20%)を除いた部分であってもよく、フィルムの端部分のみの領域(例えば中央40%を除いた部分)であってもよい。なお、矩形領域の長さの上限は、フィラーの平均粒径の好ましくは50000倍以下、より好ましくは20000倍以下であり、矩形領域の幅の上限は、好ましくは500mm以下、より好ましくは300mm以下、更により好ましくは150mm以下である。
矩形領域の長さ方向は、フィラー配置フィルムの長手方向と略平行(長手方向に対し、±15度以内)が好ましく、また、矩形領域の幅方向はフィラー配置フィルムの短手方向と略平行(短手方向に対し、±15度以内)であることが好ましい。さらに、フィルムの長手方向に沿って90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上の一致率の矩形領域が連続的に繰り返し形成されていることが好ましい。
(フィラーの大きさ)
また、矩形領域の大きさを決める基礎となる所定のフィラーPの大きさ(平均粒径)としては、好ましくは可視光波長の下限である400nm以上、より好ましくは800nm(0.8μm)以上、更に好ましくは1000nm(1μm)以上、更により好ましくは1500nm(1.5μm)以上である。上限としては、好ましくは1000μm以下、より好ましくは500μm以下、更に好ましくは100μm以下、更により好ましくは50μm以下である。30μm以下としてもよい。なお、フィラーの大きさが1μm以上であれば、フィラーの平均粒径の測定は、公知の画像型粒子径分布測定装置を使用することができる。このような測定装置の一例として、FPIA-3000(マルバーン社)が挙げられる。なお、平均粒径は単独の場合は、フィラーをフローさせて測定する方式であればその測定された最大長を指し、フィルムに配置した場合は、面視野における最大長を指す。これらで得られた個々のフィラーの最大値を平均したものが平均粒径となる。また、面視野で光学顕微鏡や金属顕微鏡などを用いて観察し、これをWinROOF(三谷商事(株))などのような画像解析ソフトを用いて測定することもできる。また、フィラーの大きさが1μm未満であれば電子顕微鏡(SEMなど)で観察して求めてもよい。このような手法はフィラーの大きさに合わせて適宜選択すればよい。なお、フィラーの形状は球形が好ましい。ここで「球形」には、真球とそれに類した形状が包含される。具体的には、球状とは、真球度が70~100、好ましくは75~100の形状である。真球度は次式で算出することができる。
Figure 2022111114000002
上記式中、Soはフィラーの平面画像における当該フィラーの外接円の面積、Siはフィラーの平面画像における当該フィラーの内接円の面積である。なお、フィラーのN数は100個以上、好ましくは200個以上、より好ましくは300個以上である。
フィルムの断面でもフィラーの断面画像における当該フィラーの外接円の面積と内接円の面積とを同様に観測し、上記の面視野の場合と同様に求め、断面の真球度を求めることもできる。この場合も面視野と同様の範囲であることが好ましい。また、面視野と断面の真球度の差は小さい方が好ましく、具体的には20以内、より好ましくは10以内、更に好ましくは8以内である。フィラーが球形に近い形状の場合、CV値は一例として20%以下であることが好ましい。配置の一致性を高めるためには、フィラーの大きさが所定の範囲に入ることが好ましいからである。
(フィラーの平面視における個数密度)
本発明のフィラー配置フィルムにおける規則的に配置されたフィラーPの平面視における個数密度は、フィラーの配置が認識できるように過度に重複がなければ特に制限はないが、個数密度が小さすぎると配置の一致性を確認し難くなる点から一例として下限は、好ましくは100個/cm2以上、より好ましくは500個/cm2以上であり、基準面積を小さくすることで観察が容易になることから5個/mm2以上としてもよく、15個/mm2以上とすればより確認しやすくなる。個数密度が大きすぎると配置精度の確認に工数がかかるため一例として上限は、好ましくは50,000,000個/cm2以下、より好ましくは5,000,000個/cm2以下、更に好ましくは2,500,000個/cm2であり、基準面積を小さくすることで観察が容易になることから、200000個/mm2以下としてもよく、90000個/mm2以下とすればより確認しやすくなる。この範囲であれば、例えば意匠性を持たせるために密度を変化させてフィラーを配置してもよい。例えば、フィルムに光沢を持たせたり、フィルムをつや消ししたり、フィルム表面に着色したフィラーを混在させたり、フィルムに所定の摩擦係数を持たせたりすることなどで種々の光学フィルム、人工皮膚、再生医療などの用途における最適化を上述の個数密度の範囲で行うことができる。
(フィラーの構成材料)
本発明のフィラー配置フィルムを構成するフィラーPは市販されている種々のフィラーの中から適宜選択して使用することができる。その材質としては、無機物であってもよく、有機物であってもよい。これらが多層化した複合物であってもよい。具体的には、金属粒子、樹脂粒子、金属被覆樹脂粒子(導電粒子)、顔料、染料、結晶性無機物などが挙げられる。また、結晶性の有機材料または無機材料を解砕したものであってもよい。また、これらの粒子の表面は、更に別の物質で被覆されていてもよい。例えば、樹脂粒子や金属被覆樹脂粒子の表面に絶縁性の微少粒子や、絶縁性の樹脂を被覆させたものが挙げられる。なお、フィラーが水溶性である場合には、フィラー配置フィルムに対し、水溶性フィラーを水に溶出させる処理を施すことにより、規則的な凹部型として孔が形成されている樹脂フィルムを得ることができる。例えば、透過膜や浸透膜などに用いることが考えられる。これらは海水の淡水化などの環境分野を含むライフサイエンス用途への応用が期待できる。
また、本発明のフィラー配置フィルムを構成するフィラーPは、医療用の薬剤や酵素等をフィラー状にしたものであってもよい。このようなフィラーを配置したフィルムとして、導電粒子の個数密度が異なるものを用意することで、フィラーの効果についての確認・検証を精緻に行い得ることが期待される。例えば、フィラー配置フィルムの薬学活性を有するフィラーの全量を被験者の作用対象領域に直接接触させることができるので、同一効果を達成するために必要なフィラーの使用量を抑制することができる。また、再生医療など人体から離間させた培養細胞などに接触させて精緻な検証を行うといった用途にも適用が期待できる。なお、あくまでも、これらは用途の一例である。
フィラーの形状は、特に限定されるものではなく、球状、鱗片状、直方体、ラグビーボール状、立方体等であってもよい。また、表面に突起や凹み、溝等が存在してもよく、多孔質であっても、中空であってもよい。中でも、フィラーの配置を設計する上で、球状であることが好ましい。また、フィラーの比重は特に制限されないが、フィラーの材質(例えば、金属、有機ポリマー等)や架橋密度等に応じ広い範囲を取り得る。たとえば、電子部品に汎用的に用いられている材料であるAuの比重は19.3であり、Agの比重は10.49であり、有機ポリマーの比重は通常0.8~1.0以上である。従ってフィラーの比重の範囲は、通常0.8~23、好ましくは0.9~20である。
このように規則的に配置されたフィラーPは、略同一の形状を有することが好ましいが、フィラーの大きさや形状や材質が同一ではないものが混在していてもよい。大きさや形状が異なるフィラーが混在している場合、所定の大きさや形状のフィラーPの配置によりフィラーの全体の配置の繰り返し単位を認識できるので、フィラーの配置の規則性の判断の指標とすることができる。また、フィラーが複数種類からなる場合も同様である。このような他のフィラーの例としては、樹脂フィルムの材質より熱膨張係数が100倍以上高い粉末(結晶性樹脂などの溶融し相変化するもの)が挙げられる。このような粉末は、フィラー配置フィルムに、樹脂と粉末との間の熱膨張係数の差を利用した温度素子として機能を付与することができる(特許5763355号参照)。また、複数種のフィラーの併用に加え、使用する樹脂フィルムの組成等を変更することにより、フィラー配置フィルムに、種々のセンシング素子(タッチセンサーや感圧センサーなど)や光学素子(反射防止、防眩処理)等の機能を付与することができる。また、フィラーによる凹凸を備えた光拡散層のような光学部材として用いてもよい(特許第6020684号公報参照)。そのような光学部材の特性の改善が期待できる。
また、電極や透過膜などの表面積によって性能が変化するものに使用してもよい。なお、本発明のフィラー配置フィルムには、規則的な配置パターンで配置されるフィラーPとは別のフィラー(例えば400nm未満のナノフィラーや、上述の熱膨張係数が100倍以上高い粉末など、異なる機能を有するもの)を併用してもよい。このような別のフィラーは、所定の配置パターンで配置されずに、ランダムに存在していてもよい。
また、上述したように導通路を形成するための接続部材として用いることもでき、また粘着フィルム(粘着層)にフィラーを配置させることで、その粘着フィルム(粘着層)を使用している対象物の認証に用いることもできる。例えば、フィラー配置に特徴のある粘着フィルム(粘着層)を用いることで、予めその配置を記録しておけば、不正使用時の証拠能力が高まると考える。
<フィラー配置フィルムの製造方法>
フィラー配置フィルムの製造における「フィラーの配置」は、公知の技術を用いて行うことができる。例えば機械的な加工やフォトリソグラフィ、印刷法などを利用してフィラーを配置させる凹部を有する原盤を作製し、その凹部にフィラーを充填し、その上から樹脂フィルムを形成する樹脂組成物を塗工し、それを硬化させて樹脂フィルムとすることにより、フィラーが所定の配置で樹脂フィルムに保持されたフィラー配置フィルムを製造することができる。この場合、フィルムの長手方向に繰り返し単位(フィラの規則的の配置)を設けるためには、原盤を円筒にし、この円周上に配置箇所を加工してもよい。なお、原盤が円筒又は円筒以外であっても、継ぎ目ができる場合もあれば、できない場合もある(フィルムの材質や製造の速度によって変化するため)。継ぎ目が存在する場合、継ぎ目により配置がずれなければ、継ぎ目を含んだ領域を繰り返し単位とすることができる。
また、上述の原盤の凹部にフィラーを充填した後、その上に樹脂フィルムを被せ、原盤の凹部から樹脂フィルムの表面にフィラーを転写させ、樹脂フィルム上のフィラーを樹脂フィルム内に押し込むことによりフィラー配置フィルムを製造してもよい。この押し込み時の押圧力、温度等によりフィラーの埋込量(Lb)を調整することができる。また、凹み2b、2cの形状及び深さは、押し込み時の樹脂フィルム2の粘度、押込速度、温度等により調整することができる。例えば、樹脂フィルムの表面に図4に示した凹み2bを有するフィラー配置フィルム1Aを製造する場合や、図6に示した凹み2cを有するフィラー配置フィルム1C(図6)を製造する場合、絶縁性樹脂層2に導電粒子1を押し込むときの該絶縁性樹脂層2の具体的な粘度は、形成する傾斜2b、起伏2cの形状や深さなどに応じて、下限は好ましくは3000Pa・s以上、より好ましくは4000Pa・s以上、さらに好ましくは4500Pa・s以上であり、上限は、好ましくは20000Pa・s以下、より好ましくは15000Pa・s以下、更に好ましくは10000Pa・s以下である。また、このような粘度を好ましくは40~80℃、より好ましくは50~60℃で得られるようにする。
<フィラー配置フィルムの用途・使用方法>
本発明のフィラー配置フィルムに対しては、使用するフィラーや樹脂フィルムの材質や寸法、物理的・化学的・機械的あるいは光学的特性を変更することにより、様々な機能を付与することができる。従って、本発明のフィラー配置フィルムは、特定の用途への使用に限定されるものではなく、その機能に応じて様々な用途に適用可能であり、例えば、エレクトロニクス分野では、導電フィルム、放熱フィルム、感圧フィルム等として使用することができ、ライフサイエンス分野(例えば、医療、バイオ、ヘルスケア、環境等の分野)では、バイオセンサ、診断デバイス、治療もしくは治験用デバイス等として使用してもよく、光学素子として使用してもよい。また、バッテリーやエネルギー関連、車載(自動車)関連に使用してもよい。特に医療やバイオへの用途では、フィラーの配置の一致率が高いことから、フィラーの配置そのものをベンチマークとして利用できるため、研究から実用化までの過程において発生した問題の把握・解決に役立てることができる。また、電子部品に導通路を形成する用途では、導通特性を向上させることができるので、例えばタッチパネルやタッチセンサー等に適用できる。フィルム体の導通路を簡易的に形成できることから、機械装置の駆動部分に用いてもよい。例えばロボットアームやドローンなどへの使用が挙げられる。また、本発明のフィラー配置フィルムは、液晶ディスプレイのギャップスペーサー等のスペーサーとしても使用することができ、更には、従来の機能性素子やデバイスの薄型化や小型化、軽量化、耐久性向上などの用途に用いることもできる。また、他の物品への貼着処理や転写処理により、それらの意匠性や表面の耐摩耗性向上の用途に用いることもできる。更に、上記に挙げたものに限らず、種々の部材の製造工程において使用することも可能である。つまり最終的な部材に組み込まれない使用方法であってもよい。更に、フィラー配置フィルムを巻き芯に巻き、フィルム巻装体として利用することもできる。フィルム巻装体とすることで、持ち運びや加工が容易になるため、利用が容易になる。また、これを枚葉化させることも容易になる。
本発明のフィラー配置フィルムの使用方法は、用途に応じて適宜選択される。例えば、フィラー配置フィルムを導通路の形成に使用する場合には、フィラー配置フィルムを導電パターンが形成された部品間で挟持したり、導電パターンが形成された部品間で加熱加圧したりすることができる。また、OCAやOCR等の光学フィルム、人工皮膚等として使用する場合には、対象物に貼着して使用することができる。本発明のフィラー配置フィルムは、人口皮膚以外にも、フィラーとしてアクリル架橋ビーズを用いた場合には、光制御シートや単位レンズ用途に適用することができ(例えば、特開2007-003571号公報参照)、また、フィラーとしてセラミック粒子のような熱伝導性フィラー(例えば、特開2016-126843号公報参照)を用いた場合には、異方性熱伝導シート用途に適用することができ、また、フィラー配置フィルムの複数のフィラーの間隙を溝として利用した場合には、組織(神経または腱の)再生用フィルム(例えば、特許第5468783号参照)に適用することができる。更に、単純に、孔の形成用の型としてフィラー配置フィルムを用いることができる。
なお、本発明のフィラー配置フィルムをOCAやOCRの重合物層などの光学機能樹脂層に適用した場合、その厚さは特に制限されないが、光学樹脂層が薄いほど仮圧着時に気泡が発生しにくくなる傾向がある。また、硬化前のOCRなどに光照射するなどして、フィラー配置フィルムを製造する、もしくは光照射して貼合させる、といった使用方法もある。OCAでも同様に光照射して貼合させる、といった使用方法もある。このため、これらの光学樹脂層の厚さは、例えば、250μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。また、光学樹脂層の引張弾性率は特に制限されないが、例えば10~200KPaであってもよい。もしくは、25℃における貯蔵弾性率が1×103~2×106Paであってもよい。
なお、フィラー配置フィルムが接着もしくは粘着性等を有するフィルムである場合のフィルム長は、好ましくは5m以上、より好ましくは10m以上、はみ出しやブロッキングを防止し、取り扱い性を担保する観点から上限は好ましくは5000m以下、より好ましくは1000m以下、更に好ましくは500m以下である。これらは接着テープなどでつなぎ合わせた場合の長さも含む。これは巻装体にした場合の巻き芯に巻かれているフィルムの全長を指すことが好ましいが、つなぎ合わされたフィルム個々の長さであることがより好ましい。この場合、使用用途によるため長さの制限は特にないが、一例として下限は0.5m以上が好ましく、1m以上がより好ましく、3m以上が更に好ましい。後述するように、個々のフィルムを巻き芯に巻く場合に、個々のフィルムそれぞれが巻き芯に1周分以上巻かれることが、品質管理のためには望ましいからである。また、接着もしくは粘着性のフィルムでない場合はフィルムの全長は5000m以上でもよく、例えば8000m以下であってもよく、取り扱い性を担保する観点から上限は好ましくは5000m以下、より好ましくは1000m以下、更に好ましくは500m以下である。また下限は巻き芯に巻ければよいため、0.5m以上あれば好ましく、1m以上あればより好ましく、3m以上あれば更に好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
(フィルム状原盤の作成)
まず、実施例で使用する原盤を以下のとおり作成した。即ち、厚さ2mmのニッケルプレートを用意し、その50cm四方の領域に、六方格子パターンで円錐状の凸部(外径7μm、高さ7μm)を形成し、転写体原盤とした。隣接凸部中心間距離は10μmであった。
次に、5cm幅で10分割することを前提に、50cm幅で50μm厚のポリエチレンテレフタレート基材フィルムを用意し、その基材フィルムに、アクリレート樹脂(M208、東亞合成(株))100質量部と光重合開始剤(IRGACUR184、BASFジャパン(株))2質量部とを含有する光硬化性樹脂組成物を、膜厚が30μmとなるように塗布した。
得られた光硬化性樹脂組成物膜に対し、ニッケル製の転写体原盤をその凸面から押圧し、高圧水銀灯(1000mJ)で、基材フィルム側から光照射を行うことにより、転写体原盤の凸部が凹部として転写された光硬化樹脂層が形成された。この操作を基材フィルムの長手方向に位置合わせしながら連続して繰り返すことにより、転写体原盤の凸部が凹部として転写された約100mのフィルム状原盤が得られた。得られたフィルム状原盤には、直径7μm、深さ7μm(アスペクト比1)の円形の凹部が、該凹部の中心間距離10μmにて六方格子状に配列されていた。
得られたフィルム状原盤の任意の1mm2の領域を1000箇所選択し、各領域内の凹部の数を光学顕微鏡で計測した。そして、各領域で計測された個数の総数を領域の総面積で除算することで、凹部の面密度を算出した。この結果、凹部の面密度は11,500個/mm2=1,150,000個/cm2であった。
(フィラー配置フィルムの作成)
樹脂フィラー(MA1006、日本触媒(株))を準備し、この樹脂フィラーを平均直径が5μmとなるように分級した。なお、樹脂フィラーの直径は、樹脂フィラーの各粒子を球とみなしたときの直径、即ち球相当径である。また、平均直径は、樹脂フィラーの直径の算術平均値である。CV値は20%以下であった。これらの計測は、画像型粒度分布計FPIA3000(マルバーン社製)を用いて行った。このようにして分級した樹脂フィラーを、フィルム状原盤の表面に散布し、ついで、フィラーを布でワイプすることで、原盤フィルムの凹部にフィラーを充填した。
次に、フェノキシ樹脂(YP-50、新日鉄住金化学(株))60質量部、エポキシ樹脂(jER828、三菱化学(株))40質量部、カチオン系硬化剤(SI-60L、三新化学工業(株))2質量部、及びシリカ微粒子(アエロジルRY200、日本アエロジル(株))20質量部を含有する絶縁性粘着組成物から形成した樹脂フィルムを、フィルム状原盤と同様の幅と長さで用意し、この樹脂フィルムをフィルム状原盤の樹脂フィラー配置面に対し、温度60℃、圧力0.5MPaで押圧することにより、樹脂フィルムに樹脂フィラーを転写させ、同時に樹脂フィルム中に樹脂フィラーを埋め込んだ後、2cm幅でスリットし、それぞれ巻芯に巻き取ることにより、樹脂フィラーが樹脂フィルムの表面と面一に正六方格子状に配置されたフィラー配置フィルムを25ロール得た。それぞれのフィラー配置フィルムロールの巻き芯側端部と巻き終わり側端部の導電粒子の個数密度を測定したところ、巻き芯側端部(即ち、転写開始時の開始端部)の方が僅かに高い値を示した。
この、フィラー配置フィルムロールをいったん別の巻き芯に巻き直し、巻き終わり側の先端縁(転写開始時の縁、即ち基準領域)を開始点とし、先端から0.1m、1m、5m、10m、30m、35m、50m、50.1m、60m、75m、90m、90.2m、100mの各地点のフィルム幅方向中心部のフィルム幅方向10mm、各地点から長手方向5mmの面積で樹脂フィラーの配置と凝集状態を確認した。樹脂フィラーの凝集(3個以上の連結体)は観察されなかった。また、基準領域におけるフィラーの配置に対する、各地点の正六方格子状に配置されたフィラーの配置の位置ずれに関し、0.5μm(粒子径の10%)以上ずれているものを位置ずれとして計測し、カウントされたフィラー数を分母、カウントされたフィラー数から位置ずれしたものを引いたものを分子として、これに100をかけた数値を各地点の「フィラーの配置の一致率」とし、ロール毎に複数得られた一致率の相加平均を求め、その数値をフィラー配置フィルムの一致率とした。
得られた25個のフィラー配置フィルムロールは、スリット前の中心部において99.9%より大きい、高い一致率を示すことが確認できた。また、他のフィルムロールについても同様に確認したところ、最も低い一致率のものでも90%以上であることが確認できた。尚、全てのフィルムロールにおいて少なくとも1m地点までは98%以上の一致率を示していた。また、一致率は転写が進行するに従って低下する傾向を示した。
比較例1
実施例1で使用したフィルム状原盤の1m地点が中心になるようにして長さ30cmで裁断し、得られた長さ30cmのフィルム状原盤を、実施例1の操作を50回繰り返し使用してフィラー配置フィルムを作成した。フィルム状原盤の50回目使用時に得たフィラー配置フィルムを、実施例1と同様にスリットし評価することにより、比較例1においても25個のフィラー配置フィルムを得た。即ち、フィルム状原盤を円筒形と模した場合における50回点目の性能を評価していることになる。
得られた25個のフィラー配置フィルムロールを実施例1と同様に評価したところ、最も高い一致率を示すものであっても90%未満であることが確認できた。また、4個以上の凝集の発生が複数見られるようになった。また、一致率は転写が進行するに従って低下する傾向を示した。フィラーの個数密度を実施例1の同様の地点のものと比較したところ、著しく低下していることが確認できた。
本発明のフィラー配列フィルムは、市場で入手可能な種々のフィラーを用いて構成され、大面積化してもフィラーの配置位置の精度が高い。従って、その適用分野は多岐に渡り。一例としてエレクトロニクス分野をはじめ、バイオセンサや診断デバイスのような医療
やバイオ、ヘルスケア、環境、農業等のライフサイエンス分野に有用である。
1、1A、1B、1C フィラー配置フィルム
2 樹脂フィルム
2p 接平面
3、3a、3b 矩形領域
10 第1電子部品
11a、11b 第1電子部品の電極
12 第2電子部品
13 第2電子部品の電極
D フィラーの平均粒径
L1 矩形領域のフィルム長手方向の長さ
L2 矩形領域の幅
La フィルム厚
Lb フィラーの埋込量
Lc フィラーの露出部分の径
Ld フィラーの露出部分の周りの凹みの最大径
Le フィラーの直上部分の周りの凹みの最大深さ
P フィラー
Pa フィラーの頂部

Claims (17)

  1. 所定のフィラーが長尺の樹脂フィルムに規則的に配置されたフィラー配置フィルムであって、
    前記フィラー配置フィルム内の、フィラーの平均粒径の1000倍以上の長さと、0.2mm以上の幅とを有する所定の大きさの矩形領域同士におけるフィラーの配置の一致率が90%以上であり、
    フィラーの近傍の樹脂フィルムの表面が、隣接するフィラー間の中央部における樹脂フィルムの接平面に対して凹み又はうねりを有するフィラー配置フィルム。
  2. 前記フィラーの配置の一致率が98%以上である請求項1記載のフィラー配置フィルム。
  3. 前記矩形領域が、フィラー配置フィルムの長手方向に繰り返し存在する請求項1又は2記載のフィラー配置フィルム。
  4. 前記矩形領域が、フィラー配置フィルム内の任意の矩形領域である請求項1又は2記載のフィラー配置フィルム。
  5. 矩形領域の長手方向がフィラー配置フィルムの長手方向と略平行であり、矩形領域の幅方向がフィラー配置フィルムの短手方向と略平行である請求項1~4のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  6. 規則的に配置されたフィラーの平均粒径が、400nm以上である請求項1~5のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  7. 規則的に配置されたフィラーの平均粒径が、100μm以下である請求項1~6のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  8. 任意の矩形領域の長手方向の長さが、フィラーの平均粒径の50000倍以下である請求項1~7のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  9. 任意の矩形領域の幅が、500mm以下である請求項1~8のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  10. フィラー配置フィルムのフィルム長が、5m以上5000m以下である請求項1~9のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  11. 規則的に配置されたフィラーの個数密度が、100個/cm2以上、50,000,000個/cm2以下である請求項1~10のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  12. 規則的に配置されたフィラー同士が、略同一の形状を有する請求項1~11のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  13. 規則的に配置されたフィラー同士が、フィラー配置フィルムのフィルム面方向に面一に配置されている請求項1~12のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  14. 接平面からのフィラーの最深部の距離を埋込量Lbとし、フィラーの平均粒径をDとしたとき、フィラーの埋込率(Lb/D)が、20%以上である請求項1~13のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  15. 規則的に配置されたフィラー以外に、別の種類のフィラーを含む請求項1~14のいずれかに記載のフィラー配置フィルム。
  16. 請求項1~15のいずれかに記載のフィラー配置フィルムが巻き芯に巻かれたフィルム巻装体。
  17. 請求項1~15のいずれかに記載のフィラー配置フィルムの管理方法であって、フィラーの本来の配置に対して抜けがある領域、非配置領域、又は異なる配置の領域の前後に予めマーキングすること又はこれらの領域を記録することを特徴とする管理方法。
JP2022076744A 2016-05-05 2022-05-06 フィラー配置フィルム Active JP7303466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092900 2016-05-05
JP2016092900 2016-05-05
JP2017084916A JP7119288B2 (ja) 2016-05-05 2017-04-23 フィラー配置フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084916A Division JP7119288B2 (ja) 2016-05-05 2017-04-23 フィラー配置フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111114A true JP2022111114A (ja) 2022-07-29
JP7303466B2 JP7303466B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=60202944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076744A Active JP7303466B2 (ja) 2016-05-05 2022-05-06 フィラー配置フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11732105B2 (ja)
JP (1) JP7303466B2 (ja)
TW (1) TW202212439A (ja)
WO (1) WO2017191772A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087907A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 信越化学工業株式会社 異方性フィルムの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302666A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製造法
JPH09320345A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Whitaker Corp:The 異方導電性フィルム
JPH11514755A (ja) * 1996-08-01 1999-12-14 ロックタイト(アイルランド)リミテッド 粒子の単一層を形成させる方法及びそれにより形成される生成物
JP2007080522A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性フィルムおよび電子・電機機器
JP2009029861A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性フィルム
WO2015076234A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
WO2015115161A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 デクセリアルズ株式会社 接続体及び接続体の製造方法
WO2016002336A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606962A (en) * 1983-06-13 1986-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically and thermally conductive adhesive transfer tape
JP2579458B2 (ja) * 1985-07-02 1997-02-05 富士ゼロックス株式会社 異方性導電フイルムおよびその製造方法
JPS6223943A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Kyushu Fuji Sash Kk アルミニウム回収装置
JPH01124977A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Nitto Denko Corp 電気的接続構造
AU612771B2 (en) 1988-02-26 1991-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive pressure-sensitive adhesive tape
US4931598A (en) * 1988-12-30 1990-06-05 3M Company Electrical connector tape
JP3472987B2 (ja) * 1993-01-29 2003-12-02 日立化成工業株式会社 接続部材の製造法及びその製造装置
US5366140A (en) * 1993-09-30 1994-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Patterned array of uniform metal microbeads
JP3360772B2 (ja) 1994-09-02 2002-12-24 日立化成工業株式会社 微細電極の接続構造および微細電極を持つ電子部品の検査方法
TW277152B (ja) * 1994-05-10 1996-06-01 Hitachi Chemical Co Ltd
US6402876B1 (en) * 1997-08-01 2002-06-11 Loctite (R&D) Ireland Method of forming a monolayer of particles, and products formed thereby
KR100643640B1 (ko) * 1997-02-27 2007-06-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 접속구조체,액정장치,전자기기와이방도전성접착제및그제조방법
US6423172B1 (en) * 1998-01-30 2002-07-23 Loctite (R&D) Limited Method of forming a coating onto a non-random monolayer of particles, and products formed thereby
US20010008169A1 (en) 1998-06-30 2001-07-19 3M Innovative Properties Company Fine pitch anisotropic conductive adhesive
KR100940764B1 (ko) * 1999-09-14 2010-02-10 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 이방성 도전접속체 및 제조방법
US20020119255A1 (en) * 2000-05-09 2002-08-29 Ranjith Divigalpitiya Method and apparatus for making particle-embedded webs
JP4190763B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-03 旭化成株式会社 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
JP4865144B2 (ja) * 2001-05-08 2012-02-01 旭化成株式会社 接着剤層への粒子の配置方法
JP2003035724A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 導通検査プローブカード及び導通検査方法
JP3995942B2 (ja) * 2002-01-29 2007-10-24 旭化成株式会社 異方性を有する導電性接着シートの製造方法
JP3582654B2 (ja) * 2002-10-04 2004-10-27 日立化成工業株式会社 接続部材
JP2004207689A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Tokyo Electron Ltd 異方導電性フィルム、その製造方法及びプローブ装置
JP2005019274A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
DE602004018720D1 (de) * 2003-09-09 2009-02-12 Nitto Denko Corp Anisotrop-leitender Film , Herstellungs- und Gebrauchsverfahren
KR100709640B1 (ko) * 2003-12-04 2007-04-24 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 이방 도전성 접착 시트 및 접속 구조체
JP2005209454A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルムの製造方法
US7597814B2 (en) 2004-03-23 2009-10-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Structure formed with template having nanoscale features
US7078095B2 (en) * 2004-07-07 2006-07-18 Xerox Corporation Adhesive film exhibiting anisotropic electrical conductivity
JP2007009176A (ja) * 2005-01-31 2007-01-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性接着フィルム
US8802214B2 (en) * 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
US20060280912A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rong-Chang Liang Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
JP4641457B2 (ja) 2005-06-21 2011-03-02 大日本印刷株式会社 光制御シート、及び、面光源装置
KR101025369B1 (ko) * 2005-08-04 2011-03-28 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 이방도전필름 및 그 제조방법
JP2007115560A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム及びその製造方法
JP4735229B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルム
KR100791167B1 (ko) * 2006-01-09 2008-01-02 엘에스전선 주식회사 롤형 이방성 도전 필름
JP2007186593A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性フィルム及びそれを用いた電子・電機機器
JP2007224111A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性接着シート及びその製造方法
JP4890053B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微細回路検査用異方導電性フィルム
US8247701B2 (en) * 2006-04-27 2012-08-21 Asahi Kasei Emd Corporation Electroconductive particle placement sheet and anisotropic electroconductive film
JP4880533B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-22 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜及びその製造方法、並びに接合体
JP5192194B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
WO2009037964A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Sony Chemical & Information Device Corporation 異方性導電膜及びその製造方法、並びに、該異方性導電膜を用いた接合体
JP5145110B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 富士フイルム株式会社 異方導電性接合パッケージの製造方法
JP2010033793A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd 粒子転写膜の製造方法
JP4897778B2 (ja) * 2008-11-20 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP5468783B2 (ja) 2009-01-13 2014-04-09 国立大学法人名古屋大学 組織再生用のフィルム
JP5164878B2 (ja) * 2009-02-17 2013-03-21 富士フイルム株式会社 異方導電性部材およびその製造方法
WO2010117102A1 (ko) * 2009-04-09 2010-10-14 서강대학교 산학협력단 콜로이드 입자들을 단결정들로 정렬하는 방법
JP5690648B2 (ja) * 2011-04-28 2015-03-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
US9475963B2 (en) * 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
US20140141195A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Rong-Chang Liang FIXED ARRAY ACFs WITH MULTI-TIER PARTIALLY EMBEDDED PARTICLE MORPHOLOGY AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
JP5445558B2 (ja) * 2011-10-24 2014-03-19 デクセリアルズ株式会社 異方導電性接着シート及び接続方法
JP6169914B2 (ja) * 2012-08-01 2017-07-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
JP6056700B2 (ja) * 2012-08-03 2017-01-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
CN109166649B (zh) * 2012-08-24 2021-04-13 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜及其制造方法
TWI547538B (zh) * 2012-08-24 2016-09-01 Dexerials Corp 異向性導電膜之製造方法及異向性導電膜
US9352539B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier with image enhancement for laser ablation
JP6581331B2 (ja) * 2013-07-29 2019-09-25 デクセリアルズ株式会社 導電性接着フィルムの製造方法、接続体の製造方法
JP6151597B2 (ja) * 2013-07-29 2017-06-21 デクセリアルズ株式会社 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
US20150072109A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Trillion Science, Inc. Fixed-array anisotropic conductive film using conductive particles with block copolymer coating
JP6119718B2 (ja) * 2013-11-19 2017-04-26 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
CN105940564B (zh) * 2014-02-04 2020-03-24 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制造方法
CN106104930A (zh) * 2014-03-20 2016-11-09 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制备方法
WO2016068127A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP6661969B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体
KR102326117B1 (ko) * 2014-10-28 2021-11-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
WO2016068083A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP6746898B2 (ja) * 2014-11-17 2020-08-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法
JP2016126843A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 三菱鉛筆株式会社 機能性粒子配列シート及びその製造方法、それを用いた電気泳動表示媒体
TWI787601B (zh) * 2015-01-13 2022-12-21 日商迪睿合股份有限公司 異向導電性膜
JP6859609B2 (ja) * 2015-05-27 2021-04-14 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP7274811B2 (ja) * 2016-05-05 2023-05-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP7095227B2 (ja) * 2016-05-05 2022-07-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP7081097B2 (ja) * 2016-09-13 2022-06-07 デクセリアルズ株式会社 フィラー含有フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302666A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製造法
JPH09320345A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Whitaker Corp:The 異方導電性フィルム
JPH11514755A (ja) * 1996-08-01 1999-12-14 ロックタイト(アイルランド)リミテッド 粒子の単一層を形成させる方法及びそれにより形成される生成物
JP2007080522A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性フィルムおよび電子・電機機器
JP2009029861A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性フィルム
WO2015076234A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
WO2015115161A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 デクセリアルズ株式会社 接続体及び接続体の製造方法
WO2016002336A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US11732105B2 (en) 2023-08-22
JP7303466B2 (ja) 2023-07-05
US20220135753A1 (en) 2022-05-05
WO2017191772A1 (ja) 2017-11-09
TW202212439A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536729A (ja) 接着表面上に剛直性突起を有する接着構造体
JP7303466B2 (ja) フィラー配置フィルム
JP7114857B2 (ja) 異方性導電フィルム、その製造方法及び接続構造体
TW201719682A (zh) 異向性導電膜及連接構造體
JP7119288B2 (ja) フィラー配置フィルム
JP2017073389A (ja) 異方性導電フィルム及び接続構造体
Kumpika et al. Stretchable and compressible strain sensors for gait monitoring constructed using carbon nanotube/graphene composite
CN106661396A (zh) 用于改善薄膜的阻尼性能的方法
WO2021105842A1 (en) Adhesive sheet, device laminate, and method for peeling adhesive sheet
JP7360064B2 (ja) フィラー充填フィルム、枚葉フィルム、積層フィルム、貼合体、及びフィラー充填フィルムの製造方法
Almanza-Workman et al. Fabrication of three-dimensional imprint lithography templates by colloidal dispersions
TWI729465B (zh) 柔版印刷版與使用其的液晶顯示元件的製造方法
JP5884555B2 (ja) インプリント用のモールドおよび微細構造の形成方法
Chong et al. Anisotropic Pressure Sensors Fabricated by 3D Printing‐Aligned Carbon Nanotube Composites
KR20210033513A (ko) 이방성 도전 필름, 접속 구조체, 접속 구조체의 제조 방법
WO2023053942A1 (ja) 導電フィルム、接続構造体及びその製造方法
TW201831317A (zh) 粗糙面化片材與使用其的印刷用樹脂原版的製造方法、柔版印刷版的製造方法、及液晶顯示元件的製造方法
TW201921803A (zh) 異向性導電膜
TWI836624B (zh) 含填料膜
JP7248923B2 (ja) 異方性導電フィルム
US20230287248A1 (en) Electrically Conductive Adhesive Film
CN111168984B (zh) 填料填充膜、片状膜、层叠膜、贴合体和填料填充膜的制造方法
TW202110544A (zh) 對滑動對象物之表面提供或排除滑動處理物之方法
CN117484934A (zh) 微球模板及其制备方法和应用
TW202305076A (zh) 含填料膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150