JP2022104242A - 非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法 - Google Patents

非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104242A
JP2022104242A JP2020219327A JP2020219327A JP2022104242A JP 2022104242 A JP2022104242 A JP 2022104242A JP 2020219327 A JP2020219327 A JP 2020219327A JP 2020219327 A JP2020219327 A JP 2020219327A JP 2022104242 A JP2022104242 A JP 2022104242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
tire
pneumatic tire
annular portion
outer annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020219327A
Other languages
English (en)
Inventor
裕士 田原
Hiroshi Tahara
直也 久保
Naoya Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2020219327A priority Critical patent/JP2022104242A/ja
Publication of JP2022104242A publication Critical patent/JP2022104242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】連結部の耐久性を向上させることができる非空気圧タイヤを提供する。【解決手段】外周にトレッドを有する外側環状部と、外側環状部の内側に設けられる内側環状部と、外側環状部と内側環状部とを連結し、タイヤ周方向Dに沿って設けられる連結部4と、を備え、連結部4は、外側環状部と内側環状部に亘る延び方向の少なくとも一部に、他の部位よりも厚みの厚い肉厚部40を有し、肉厚部40に、非空気圧タイヤ1の成形時にタイヤ回転軸方向に分割される分割金型によって形成されるパーティションラインPLが配置される、非空気圧タイヤである。【選択図】図3

Description

本発明は、非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法に関する。
近年、パンクの発生等の問題のない非空気圧タイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。一般に、非空気圧タイヤは、外側環状部と、外側環状部の内側に設けられる内側環状部との間を、タイヤ周方向に配列した複数の連結部によって連結した構造を有する。非空気圧タイヤは、タイヤ転動時に、接地域に配置される連結部に圧縮力が作用して撓み変形する。
特開2017-218132号公報
非空気圧タイヤは、樹脂材料を用いて分割金型によって型成形される。図7は、非空気圧タイヤを成形するための分割金型100を示している。分割金型100は、上型101a及び下型101bからなる内型101と、内型101の外周側に配置される外型102と、を有する。内型101は、主として連結部を成形する。
内型101を構成する上型101a及び下型101bは、非空気圧タイヤの成形後に、タイヤ幅方向に型開きされる。このとき、非空気圧タイヤの連結部には、上型101aと下型101bとの分割ライン101cに沿う線状のパーティションラインが形成される。連結部のパーティションラインは、外側環状部から内側環状部に亘って直線状に延びるように形成される。
一般に、パーティションラインには、樹脂材料の注型時にボイドが溜まることによって、成形時に凹凸が形成される。そのため、凹凸によって連結部の耐久性が低下する、という課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、連結部の耐久性を向上させることができる非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法を提供することにある。
本発明は、外周にトレッドを有する外側環状部と、前記外側環状部の内側に設けられる内側環状部と、前記外側環状部と前記内側環状部とを連結し、タイヤ周方向に沿って設けられる連結部と、を備える非空気圧タイヤであって、前記連結部は、前記外側環状部と前記内側環状部とに亘る延び方向の少なくとも一部に、他の部位よりも厚みの厚い肉厚部を有し、前記肉厚部に、非空気圧タイヤの成形時にタイヤ回転軸方向に分割される分割金型によって形成されるパーティションラインが配置される、非空気圧タイヤである。
本発明によれば、連結部の耐久性を向上させることができる非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法を提供することができる。
本発明の非空気圧タイヤを示す正面図である。 図1中のA-A線に沿う断面図である。 図2中のB-B線に沿う断面図である。 非空気圧タイヤの連結部の他の実施形態を図2中のB-B線と同じ位置に沿って切断して示す断面図である。 非空気圧タイヤの連結部のさらに他の実施形態を図2中のB-B線と同じ位置に沿って切断して示す断面図である。 非空気圧タイヤの連結部のさらに他の実施形態を図2中のB-B線と同じ位置に沿って切断して示す断面図である。 非空気圧タイヤの分割金型を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の非空気圧タイヤを示す正面図である。図2は、図1中のA-A線に沿う断面図である。図3は、図2中のB-B線に沿う断面図である。非空気圧タイヤ1は、外側環状部2と、外側環状部2の内側に同心円状に設けられる内側環状部3と、外側環状部2と内側環状部3とを連結し、タイヤ周方向Dに沿って各々独立して設けられる複数の連結部4と、を備える。トレッド5には、従来の空気入りタイヤと同様のトレッドパターンが設けられる。
まず、外側環状部2及び内側環状部3について説明する。なお、以下において、外側環状部2及び内側環状部3の厚みとは、図1及び図2に示すタイヤ径方向Xに沿う方向の板厚のことをいう。外側環状部2及び内側環状部3の幅とは、図2に示すタイヤ幅方向Yに沿う方向の幅のことをいう。
外側環状部2は、ユニフォミティを向上させる観点から、周方向及び幅方向に一定の厚みを有する。外側環状部2の厚みは、特に限定されないが、連結部4からの力を十分に伝達しつつ、軽量化及び耐久性の向上を図る観点からは、図2に示すタイヤ断面高さHの2%以上7%以下であることが好ましく、2%以上5%以下であることがより好ましい。
外側環状部2の内径は、用途等に応じて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、外側環状部2の内径は、420mm以上750mm以下とすることができる。
外側環状部2の幅は、用途等に応じて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、外側環状部2の幅は、100mm以上300mm以下とすることができる。
内側環状部3は、ユニフォミティを向上させる観点から、周方向及び幅方向に一定の厚みを有する。内側環状部3の内周面には、図示しないが、車軸やリムとの装着のために、嵌合性を保持するための凹凸等を設けてもよい。内側環状部3の厚みは、特に限定されないが、連結部4に力を十分に伝達しつつ、軽量化及び耐久性の向上を図る観点からは、図2に示すタイヤ断面高さHの2%以上7%以下であることが好ましく、3%以上6%以下であることがより好ましい。
内側環状部3の内径は、非空気圧タイヤ1を装着するリムや車軸の寸法等に合わせて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、内側環状部3の内径は、250mm以上500mm以下とすることができる。
内側環状部3の幅は、用途、車軸の長さ等に応じて適宜決定される。例えば、一般の空気入りタイヤの代替を想定した場合、内側環状部3の幅は、100mm以上300mm以下とすることができる。
連結部4は、非空気圧タイヤ1において、外側環状部2と内側環状部3とを一定の間隔を保持するように連結するスポークとして機能する部材である。複数の連結部4は、タイヤ周方向Dに沿って一定の間隔で各々独立して配列され、図1に示すように、無荷重状態の非空気圧タイヤ1をタイヤ回転軸に沿う方向から正面視した場合に、タイヤ径方向Xに沿う放射方向に直線状に延びている。
連結部4は、弾性材料によって形成される。弾性材料とは、JIS K7321に準じて引張試験を行い、10%伸び時の引張応力から算出した引張モジュラスが、100MPa以下であるものを指す。具体的には、十分な耐久性を確保しながら、適度な剛性を付与する観点から、引張モジュラスは5MPa以上100MPa以下であることが好ましく、7MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。
連結部4の母材として用いられる弾性材料としては、熱可塑性エラストマー、架橋ゴム、その他の樹脂が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリスチレンエラストマー、ポリ塩化ビニルエラストマー、ポリウレタンエラストマー等が例示される。
架橋ゴムを構成するゴム材料としては、天然ゴム及び合成ゴムのいずれを使用することもできる。合成ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IIR)、ニトリルゴム(NBR)、水素添加ニトリルゴム(水添NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム、シリコンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム等が例示される。これらのゴム材料は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
その他の樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
連結部4には、上記の弾性材料のうち、成形、加工性及びコストの観点から、ポリウレタン樹脂が好ましく用いられる。なお、弾性材料としては、発泡材料を使用することもできる。すなわち、上記の熱可塑性エラストマー、架橋ゴム、その他の樹脂を発泡させたものを使用することができる。外側環状部2及び内側環状部3が樹脂製である場合、連結部4は、外側環状部2及び内側環状部3と同じ樹脂材料を用いて一体に形成してもよい。
本実施形態の連結部4は、第1連結部41と第2連結部42とが、タイヤ周方向Dに沿って交互に配列される。第1連結部41は、図2に示すように、外側環状部2のタイヤ幅方向Yの一方側Y1から内側環状部3のタイヤ幅方向Yの他方側Y2へ向かって延設される。一方、第2連結部42は、外側環状部2のタイヤ幅方向Yの他方側Y2から内側環状部3のタイヤ幅方向Yの一方側Y1へ向かって延設される。タイヤ周方向Dに隣り合う第1連結部41と第2連結部42とは、タイヤ周方向Dから見た場合に、略X字状に配置される。
図2に示すように、タイヤ周方向Dから見た第1連結部41と第2連結部42とは、タイヤ赤道面Sに対して対称な同一形状である。そのため、第1連結部41を用いて、各連結部4の具体的な形状について説明する。なお、タイヤ赤道面Sは、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向Yの中心に位置する面である。
連結部4は、外側環状部2から内側環状部3に向けて斜めに延びる長尺板状に形成される。連結部4は、図2及び図3に示すように、板厚tが板幅wよりも小さく、板厚方向PTがタイヤ周方向Dを向いている。すなわち、連結部4は、タイヤ径方向X及びタイヤ幅方向Yに延びる板状に形成される。なお、連結部4の板厚tは、タイヤ周方向Dに沿う連結部4の厚みである。連結部4の板幅wは、連結部4をタイヤ周方向Dに沿う方向から見たときの連結部4の延び方向に直交する方向の幅である。連結部4は、このような長尺板状であるため、板厚tを薄くしても、板幅wを広く設定することによって、板厚tが薄い場合の連結部4の耐久性を向上させることができる。さらに、板厚tを薄くしつつ第1連結部41及び第2連結部42の数を増やすことによって、タイヤ全体の剛性を維持しつつ、タイヤ周方向Dに隣り合う連結部4,4同士の隙間を小さくすることができる。これによって、タイヤ転動時の接地圧分散を小さくできる。
連結部4は、図2に示すように、外側環状部2との接続部401及び内側環状部3との接続部402が、それぞれタイヤ幅方向Yに沿ってなだらかに広がった形状を有する。連結部4は、各接続部401,402との間においてほぼ一定の板幅wを有する。第1連結部41の外側環状部2との接続部401は、外側環状部2のタイヤ幅方向の半分の領域に亘って設けられる。
すなわち、第1連結部41の接続部401の一方側Y1は、外側環状部2の一方側Y1の端部2aまで延びている。第1連結部41の接続部401の他方側Y2は、外側環状部2のタイヤ幅方向の中央に配置されるタイヤ赤道面Sまで延びている。第1連結部41の接続部401の他方側Y2は、内側環状部3の他方側Y2の端部3bまで延びている。第1連結部41の接続部402の一方側Y1は、内側環状部3のタイヤ幅方向の中央に配置されるタイヤ赤道面Sまで延びている。
同様に、第2連結部42の接続部401の他方側Y2は、外側環状部2の他方側Y2の端部2bまで延びている。第2連結部42の接続部401の一方側Y1は、外側環状部2のタイヤ幅方向の中央に配置されるタイヤ赤道面Sまで延びている。第2連結部42の接続部402の一方側Y1は、内側環状部3の一方側Y1の端部3aまで延びている。第2連結部42の接続部402の他方側Y2は、内側環状部3のタイヤ幅方向の中央に配置されるタイヤ赤道面Sまで延びている。
連結部4の板幅wは、外側環状部2及び内側環状部3からの力を十分伝達しつつ、軽量化及び耐久性の向上を図る観点から、5mm以上25mm以下であることが好ましく、10mm以上20mm以下であることがより好ましい。
タイヤ周方向Dに隣り合う第1連結部41と第2連結部42との間のピッチpは、タイヤ周方向Dに一定で小さいことが好ましい。具体的には、ピッチpは、1mm以上10mm以下であることが好ましく、1mm以上5mm以下であることがより好ましい。ピッチpが10mmよりも大きい場合は、接地圧がタイヤ周方向Dで不均一になり易く、車外音が発生するおそれがある。
非空気圧タイヤ1に設けられる連結部4の数は、車両からの荷重を十分支持しつつ、軽量化、動力伝達及び耐久性の向上を図る観点から、80個以上300個以下であることが好ましく、100個以上200個以下であることがより好ましい。図1は、第1連結部41及び第2連結部42をそれぞれ50個ずつ設けた例を示している。
連結部4は、図7に示すように、非空気圧タイヤ1を成形する分割金型100において、上型101a及び下型101bにタイヤ回転軸に沿う方向に2分割可能な内型101によって成形される。成形後の連結部4には、図2に示すように、内型101の分割ライン101cに沿って、線状のパーティションラインPLがそれぞれ形成される。本実施形態の連結部4のパーティションラインPLは、図2に示すように、タイヤ径方向Xに沿って外側環状部2と内側環状部3とに亘る直線状に形成され、タイヤ幅方向Yの中央部においてタイヤ赤道面Sに一致している。パーティションラインPLは、各連結部4におけるタイヤ周方向Dに沿うD1方向及びD2方向に面する両面にそれぞれ形成される。
外側環状部2と内側環状部3とに亘る連結部4の延び方向の少なくとも一部には、他の部位よりも板厚tの厚い肉厚部40をそれぞれ有する。パーティションラインPLは、この肉厚部40に対応して配置される。肉厚部40は、分割金型100による非空気圧タイヤ1の成形時に、連結部4と同一の樹脂材料によってそれぞれ一体に成形される。これによって、パーティションラインPLに対応する部位の連結部4の板厚が大きくなる。そのため、パーティションラインPLに沿ってボイドに起因する凹凸が形成されることによる連結部4の強度低下に対し、肉厚部40によって連結部4の強度を向上させることができる。その結果、連結部4の耐久性が向上する。
本実施形態の肉厚部40は、図3に示すように、パーティションラインPL上が最も厚い。すなわち、肉厚部40は、パーティションラインPLを頂点にして、タイヤ幅方向Yの一方側Y1及び他方側Y2に向かうに従って、次第に厚みが減少するように形成される。これによって、分割金型100には、パーティションラインPLを中心とした抜き勾配が形成されるため、非空気圧タイヤ1の成形時の離型性も向上する。
パーティションラインPLは、連結部4の両面に形成されるため、肉厚部40は、タイヤ周方向Dに沿うD1方向及びD2方向に面する連結部4の両面にそれぞれ形成される。すなわち、肉厚部40は、連結部4における肉厚部40以外の部位に対し、タイヤ周方向Dの両方向(D1方向及びD2方向)に向けてそれぞれ突出するように設けられる。これによって、肉厚部40は、両面のパーティションラインPLのそれぞれのボイドに起因する凹凸に対して強度を向上させることができるため、連結部4の耐久性をさらに向上させることができる。
図2、図3及び図4に示す肉厚部40は、連結部4におけるパーティションラインPLを中心にした部位に部分的に設けられている。そのため、肉厚部40において連結部4の板厚tが増大することによる弾性の低下を抑制しつつ、連結部4の耐久性を向上させることができる。
本実施形態の肉厚部40は、図2に示すように、連結部4におけるタイヤ径方向Xの中央部に配置されている。この中央部は、タイヤ転動時に連結部4に対して車両からの荷重が負荷した際に撓み変形する部位である。そのため、連結部4におけるタイヤ径方向Xの中央部に肉厚部40が配置されることによって、タイヤ転動時に連結部4が繰り返し変形することに対する耐久性も向上する。
本実施形態の連結部4は、外側環状部2のタイヤ幅方向Yの一方側Y1から内側環状部3のタイヤ幅方向Yの他方側Y2へ向かって延設される第1連結部41と、外側環状部2のタイヤ幅方向Yの他方側Y2から内側環状部3のタイヤ幅方向Yの一方側Y1へ向かって延設される第2連結部42と、がタイヤ周方向Dに沿って交互に配列されて構成される。パーティションラインPLは、図2に示すように、連結部4をタイヤ周方向Dから見て、第1連結部41と第2連結部42との交差部に配置される。第1連結部41と第2連結部42とで構成される連結部4では、第1連結部41と第2連結部42との交差部にタイヤ転動時の応力が集中するため、その交差部に肉厚部40が配置されることによって、連結部4の耐久性をより効果的に向上させることができる。
本実施形態の肉厚部40は、図3に示すように、パーティションラインPLを中心にして、タイヤ周方向Dに断面円弧状に盛り上がるように形成されてもよいし、図4に示すように、パーティションラインPLを中心にして、タイヤ周方向Dに断面三角形状に盛り上がるように形成されてもよい。断面円弧状の肉厚部40は、パーティションラインPLを頂点にして、タイヤ幅方向Yに沿う一方側Y1及び他方側Y2にそれぞれ滑らかに湾曲して連結部4の表面に連続する円弧面によって形成される。断面三角形状の肉厚部40は、パーティションラインPLを頂点にして、タイヤ幅方向Yに沿う一方側Y1及び他方側Y2にそれぞれ傾斜する平坦面によって形成される。断面円弧状の肉厚部40は、断面三角形状の肉厚部40に比べて、鋭角に突出する部位を持たないため、タイヤ転動時の応力集中を回避することができる。
なお、肉厚部40は、図5及び図6に示すように、連結部4の延び方向の全体に亘って設けられてもよい。図5及び図6は、連結部4を図2に示すB-B線と同じ位置で切断した場合の断面を示している。図5は、パーティションラインPLを中心とする断面円弧状の肉厚部40を、連結部4の延び方向の全体に亘って形成した例を示している。図6は、パーティションラインPLを中心とする断面三角形状の肉厚部40を、連結部4の延び方向の全体に亘って形成した例を示している。しかし、肉厚部40が連結部4の延び方向の全体に亘って設けられる場合、隣り合う連結部4,4同士が接触し易くなり、摩滅し易くなるおそれがあるため、肉厚部40は、図3及び図4に示すように、連結部4におけるパーティションラインPLを中心にして部分的に設けられることが望ましい。
本実施形態の非空気圧タイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る非空気圧タイヤ1は、外周にトレッド6を有する外側環状部2と、外側環状部2の内側に設けられる内側環状部3と、外側環状部2と内側環状部3とを連結し、タイヤ周方向Dに沿って設けられる連結部4と、を備える。連結部4は、外側環状部2と内側環状部3とに亘る延び方向の少なくとも一部に、他の部位よりも厚みの厚い肉厚部40を有する。肉厚部40に、非空気圧タイヤ1の成形時にタイヤ回転軸方向に分割される分割金型100によって形成されるパーティションラインPLが配置される。これによれば、パーティションラインPLの周辺の連結部4の板厚が大きくなることによって、パーティションラインPLに沿ってボイドに起因する凹凸が形成されることによる連結部4の強度低下に対し、肉厚部40によって連結部4の強度を向上させることができる。その結果、連結部4の耐久性が向上する。
(2)本実施形態の肉厚部40は、連結部4における他の部位に対し、タイヤ周方向Dの両方向に向けてそれぞれ突出するように設けられる。これによって、肉厚部40は、両面のパーティションラインPLのそれぞれのボイドに起因する凹凸に対して強度を向上させることができるため、連結部4の耐久性をさらに向上させることができる。
(3)本実施形態の肉厚部40は、パーティションラインPL上が最も厚い。これによって、分割金型100には、パーティションラインPLを中心とした抜き勾配が形成される。そのため、非空気圧タイヤ1の成形時の離型性も向上する。
(4)本実施形態の肉厚部40は、連結部4におけるタイヤ径方向Xの中央部に配置される。この中央部は、タイヤ転動時に連結部4に対して車両からの荷重が負荷した際に撓み変形する部位である。そのため、連結部4におけるタイヤ径方向Xの中央部に肉厚部40が配置されることによって、タイヤ転動時に連結部4が繰り返し変形することに対する耐久性も向上する。
(5)本実施形態の肉厚部40は、前記連結部における前記パーティションラインを中心にした部位に部分的に設けられる。これによれば、肉厚部40において連結部4の板厚tが増大することによる弾性の低下を抑制しつつ、連結部4の耐久性を向上させることができる。
(6)本実施形態の複数の連結部4は、外側環状部2のタイヤ幅方向Yの一方側Y1から内側環状部3のタイヤ幅方向Yの他方側Y2へ向かって延設される第1連結部41と、外側環状部2のタイヤ幅方向Yの他方側Y2から内側環状部3のタイヤ幅方向Yの一方側Y1へ向かって延設される第2連結部42と、がタイヤ周方向Dに沿って交互に配列されて構成される。パーティションラインPLは、複数の連結部4をタイヤ周方向Dから見て、第1連結部41と第2連結部42との交差部に配置される。第1連結部41と第2連結部42とで構成される連結部4では、第1連結部41と第2連結部42との交差部にタイヤ転動時の応力が集中するため、その交差部に肉厚部40が配置されることによって、連結部4の耐久性を効果的に向上させることができる。
(7)本実施形態の非空気圧タイヤ1の製造方法は、外周にトレッド5を有する外側環状部2と、外側環状部2の内側に設けられる内側環状部3と、外側環状部2と内側環状部3とを連結し、タイヤ周方向Dに沿って設けられる連結部4と、を備え、タイヤ回転軸方向に分割される分割金型100によって成形される非空気圧タイヤ1の製造方法であって、分割金型100のパーティションラインPLを連結部4に配置し、分割金型100によって、パーティションラインPLに対応する連結部4の部位に、パーティションラインPL以外の部位よりも厚みの厚い肉厚部40を形成する。これによれば、パーティションラインPLの周辺の連結部4の板厚を容易に大きくすることができ、パーティションラインPLに沿ってボイドに起因する凹凸が形成されることによる連結部4の強度低下に対し、肉厚部40によって連結部4の強度を容易に向上させることができる。その結果、耐久性が向上した連結部4を有する非空気圧タイヤ1を容易に製造することができる。
以上の実施形態に示す非空気圧タイヤ1の連結部4は、タイヤ周方向Dから見て略X字状に交差するように配置される第1連結部41と第2連結部42によって構成されているが、これに限定されない。全ての連結部4は、外側環状部2から内側環状部3に亘って延びる帯板状に形成されてもよい。帯板状の連結部4は、外側環状部2から内側環状部3にかけて同一幅であってもよいし、外側環状部2側と内側環状部3側とで幅が異なっていてもよい。
以上の実施形態に示す連結部4のパーティションラインPLは、タイヤ赤道面Sに一致するように、タイヤ幅方向Yの中央部に配置されるが、パーティションラインPLは、タイヤ赤道面Sに対してタイヤ幅方向Yのいずれか一方にずれて配置されてもよい。また、連結部4のパーティションラインPLの延び方向は、タイヤ径方向Xに沿うものに限定されず、タイヤ径方向Xに対して傾斜する方向に延びていてもよい。
1 非空気圧タイヤ
2 外側環状部
3 内側環状部
4 連結部
40 盛り上げ部
41 第1連結部
42 第2連結部
5 トレッド
100 分割金型
D タイヤ周方向
Y タイヤ幅方向
PL パーティションライン

Claims (7)

  1. 外周にトレッドを有する外側環状部と、
    前記外側環状部の内側に設けられる内側環状部と、
    前記外側環状部と前記内側環状部とを連結し、タイヤ周方向に沿って設けられる連結部と、を備える非空気圧タイヤであって、
    前記連結部は、前記外側環状部と前記内側環状部とに亘る延び方向の少なくとも一部に、他の部位よりも厚みの厚い肉厚部を有し、
    前記肉厚部に、非空気圧タイヤの成形時にタイヤ回転軸方向に分割される分割金型によって形成されるパーティションラインが配置される、非空気圧タイヤ。
  2. 前記肉厚部は、前記連結部における前記他の部位に対し、タイヤ周方向の両方向に向けてそれぞれ突出するように設けられる、請求項1に記載の非空気圧タイヤ。
  3. 前記肉厚部は、前記パーティションライン上が最も厚い、請求項1又は2に記載の非空気圧タイヤ。
  4. 前記肉厚部は、前記連結部におけるタイヤ径方向の中央部に配置される、請求項1~3のいずれか1項に記載の非空気圧タイヤ。
  5. 前記肉厚部は、前記連結部における前記パーティションラインを中心にした部位に部分的に設けられる、請求項1~4のいずれか1項に記載の非空気圧タイヤ。
  6. 前記連結部は、前記外側環状部のタイヤ幅方向の一方側から前記内側環状部のタイヤ幅方向の他方側へ向かって延設される第1連結部と、前記外側環状部のタイヤ幅方向の他方側から前記内側環状部のタイヤ幅方向の一方側へ向かって延設される第2連結部と、がタイヤ周方向に沿って交互に配列されて構成され、
    前記肉厚部は、前記連結部をタイヤ周方向から見て、前記第1連結部と前記第2連結部との交差部に配置される、請求項1~5のいずれか1項に記載の非空気圧タイヤ。
  7. 外周にトレッドを有する外側環状部と、
    前記外側環状部の内側に設けられる内側環状部と、
    前記外側環状部と前記内側環状部とを連結し、タイヤ周方向に沿って設けられる連結部と、を備え、タイヤ回転軸方向に分割される分割金型によって成形される非空気圧タイヤの製造方法であって、
    前記分割金型のパーティションラインを前記連結部に配置し、
    前記分割金型によって、前記パーティションラインに対応する前記連結部の部位に、前記パーティションライン以外の部位よりも厚みの厚い肉厚部を形成する、非空気圧タイヤの製造方法。
JP2020219327A 2020-12-28 2020-12-28 非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法 Pending JP2022104242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219327A JP2022104242A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219327A JP2022104242A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104242A true JP2022104242A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82279471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219327A Pending JP2022104242A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022104242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406861B2 (en) Airless tire
JP3985871B2 (ja) 車両用の非空圧式タイヤ
JP4674253B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6964470B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5436365B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP6964471B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP7004562B2 (ja) 非空気圧タイヤ
WO2005012007A1 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP7324088B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2011183894A (ja) 非空気圧タイヤ
JP5774905B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP5395515B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2022104242A (ja) 非空気圧タイヤ及び非空気圧タイヤの製造方法
JP4410575B2 (ja) サポートリング及びそれを用いたタイヤ組立体
JP2022104243A (ja) 非空気圧タイヤ
JP7340999B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2022104244A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2022104245A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2003512968A (ja) タイヤの安全支持体、およびセンタリング手段を備えた取付けが容易なリム/支持体組立体
JP2020203611A (ja) タイヤ
JP2022104246A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2023079445A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2023094277A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2023082731A (ja) 非空気圧タイヤ
WO2020091018A1 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013