JP2022098500A - 作業情報を管理する電子装置およびその方法 - Google Patents

作業情報を管理する電子装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098500A
JP2022098500A JP2021207247A JP2021207247A JP2022098500A JP 2022098500 A JP2022098500 A JP 2022098500A JP 2021207247 A JP2021207247 A JP 2021207247A JP 2021207247 A JP2021207247 A JP 2021207247A JP 2022098500 A JP2022098500 A JP 2022098500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
worker
work
terminal
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207247A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン・シン・カン
Young Shin Kang
ヒ・ジュン・チャ
Hye Joon Cha
サン・ウ・キム
Sang Woo Kim
ホン・ゲム・キム
Hong Gyem Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coupang Corp
Original Assignee
Coupang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coupang Corp filed Critical Coupang Corp
Publication of JP2022098500A publication Critical patent/JP2022098500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】作業情報を管理する電子装置およびその方法を提供する。【解決手段】本開示によると、電子装置で少なくとも一つの作業者と関連した少なくとも一つの端末から作業の遂行と関連した第1情報を受信する段階;前記第1情報に基づいて前記少なくとも一つの作業者のうち少なくとも一部の作業進行現況情報を確認する段階;前記作業進行現況情報に対応して前記少なくとも一つの作業者のうち対象作業者を選択する段階;および前記選択された対象作業者の端末にアラームを提供する第2情報を伝送する段階を含む作業情報管理方法が開示される。【選択図】図1

Description

本開示は、作業情報を管理する電子装置およびその方法に関する。
電子技術の発達につれて、電子商取引はショッピングの一分野として位置づけられている。顧客は直接ショッピングモールや市場に行かなくてもオンライン上で物品を購買することができ、オンライン上で購買した物品は顧客が要請した配送先に配送される。
このような電子商取引の場合には商品配送の速度がサービス満足度に相当な影響を及ぼすため、より迅速に顧客に商品を配送するための多様な方案に対する議論がなされている。このように迅速な配送のための方案の一つとして、多くの地域に物流センターが設けられている。物流センターそれぞれはオンライン上で販売する多様な物を保管しておいて、商品の購買が発生する場合、商品を購買した顧客の近くの物流センターで顧客に配送がなされるようにする。すなわち、商品の購買が発生する前に多様な地域に商品を位置させておいた後、購買が発生すると顧客の位置と隣接した物流センターから商品を出庫して配送することによって配送期間を短縮させる。
一方、各物流センターで物品を陳列したり、陳列した物品を収去して移す複数の作業者と関連して、各作業者の作業状況を管理監督し、場合により、呼び出したりフィードバックを提供する必要性があり得る。
本実施例が解決しようとする課題は、少なくとも一つの作業者の作業進行現況情報を確認し、これに対応して対象作業者を選択し、選択された対象作業者の端末にアラームを提供するようにすることによって、業体にとって作業者の作業状況を効果的に管理および監督し、作業能率が低い作業者に迅速かつ容易なフィードバックを提供できる電子装置およびその方法を提供するところにある。
本実施例が達成しようとする技術的課題は前記のような技術的課題に限定されず、以下の実施例からさらに他の技術的課題が類推され得る。
一実施例に係る電子装置での作業情報管理方法は、少なくとも一つの作業者と関連した少なくとも一つの端末から作業の遂行と関連した第1情報を受信する段階;前記第1情報に基づいて前記少なくとも一つの作業者のうち少なくとも一部の作業進行現況情報を確認する段階;前記作業進行現況情報に対応して前記少なくとも一つの作業者のうち対象作業者を選択する段階;および前記選択された対象作業者の端末にアラームを提供する第2情報を伝送する段階を含む。
一実施例によると、前記第2情報によって前記対象作業者の端末がロック(lock)され得る。
一実施例によると、前記第1情報は前記少なくとも一つの端末が識別した物品情報および前記識別した物品が配置される場所情報、前記物品情報が識別された時間および前記配置される場所が識別された時間のうち少なくとも一つを含むことができる。
一実施例によると、前記作業進行現況情報は特定作業者の識別情報、前記特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数および前記第1情報の獲得に対応する時間情報を含むことができる。
一実施例によると、前記作業は物品を特定の位置に陳列することを含み、前記第1情報は陳列される物品の情報および前記物品が陳列される位置に対する情報を含むことができる。
一実施例によると、前記作業は特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移すことを含み、前記第1情報は収去される物品の情報および前記物品が収去される位置に対する情報を含むことができる。
一実施例によると、前記作業情報管理方法は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が臨界値より低いかどうかを判断する段階をさらに含み、前記作業進行現況情報は前記判断結果に対応する情報を含むことができる。
一実施例によると、前記臨界値は前記特定作業者の作業の種類によって異なる値で設定され得る。
一実施例によると、前記臨界値は前記作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかによって互いに異なる値で設定され得る。
一実施例によると、前記作業情報管理方法は前記対象作業者の助け要請と関連した第3情報を受信する段階をさらに含み、前記対象作業者を選択するために前記第3情報をさらに考慮することができる。
一実施例によると、前記対象作業者を選択するために前記作業と関連した特定作業者の熟練度を考慮することができる。
一実施例によると、前記第1情報は前記少なくとも一つの端末が物品の識別情報および場所の識別情報のうち少なくとも一つを確認することに基づいて生成され得る。
一実施例によると、前記第2情報に基づいて前記端末にメッセージが出力されたり、前記端末にアラーム音が出力されたり、または前記端末に振動が出力され得る。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明および図面に含まれている。
本開示によると、作業情報を管理する電子装置およびその方法は、少なくとも一つの作業者の作業進行現況情報を確認し、これに対応して対象作業者を選択し、選択された対象作業者の端末にアラームを提供するようにすることによって、業体にとって作業者の作業状況に対する管理監督が効果的になされ得、作業能率が低い作業者に迅速かつ容易にフィードバックが行われるようにすることができる。
また、本開示によると、多様な基準によって対象作業者を流動的に選択するようにすることによって、作業能率だけでなく多様な要素をさらに考慮して作業者の呼び出しおよびフィードバックの有無を決定することができる。
発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は特許請求の範囲の記載から当該技術分野の通常の技術者に明確に理解され得るであろう。
一実施例に係る作業情報を管理するシステムを示す概略的な構成図である。 一実施例に係る電子装置の作業情報を管理する方法の動作フローチャートである。 一実施例に係る作業進行現況情報を例示的に説明するための図面である。 一実施例に係る電子装置で対象作業者を選択する基準を例示的に説明するための図面である。 一実施例に係る電子装置で作業者の端末に第2情報を伝送する過程を例示的に説明するための図面である。 一実施例に係る作業者の熟練度を考慮して対象作業者を選択する場合を例示的に説明するための図面である。 一実施例に係る第2情報を受信した端末を例示的に説明するための図面である。 一実施例に係る作業情報を管理する電子装置の構成の例示図である。
実施例で使われる用語は、本開示での機能を考慮しつつ、可能な限り現在広く使われる一般的な用語を選択したが、これは当分野に従事する技術者の意図または判例、新しい技術の出現などによって変わり得る。また、特定の場合には出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、該当する説明の部分で詳細にその意味を記載する。したがって、本開示で使われる用語は単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本開示の全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…モジュール」等の用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアまたはソフトウェアで具現されるかハードウェアとソフトウェアの結合で具現され得る。
明細書全体で記載された「a、b、およびcのうち少なくとも一つ」の表現は、「a単独」、「b単独」、「c単独」、「aおよびb」、「aおよびc」、「bおよびc」、または「a、b、cすべて」を含むことができる。
以下で言及される「端末」は、ネットワークを通じてサーバーや他の端末に接続できるコンピュータや携帯用端末で具現され得る。ここで、コンピュータは例えば、ウェブブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコン、デスクトップ(desktop)、ラップトップ(laptop)等を含み、携帯用端末は例えば、携帯性と移動性が保障される無線通信装置であって、IMT(International Mobile Telecommunication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信基盤端末、スマートフォン、タブレットPCなどのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置を含むことができる。
以下、添付した図面を参照して本開示の実施例について、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本開示は色々な異なる形態で具現され得、ここで説明する実施例に限定されない。
以下、本発明の実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。
実施例を説明するにおいて、本発明が属する技術分野に広く知られていて本発明と直接的にかかわっていない技術内容については説明を省略する。これは、不要な説明を省略することによって本発明の要旨を曖昧にすることなくさらに明確に伝達するためである。
同様の理由で、添付図面において一部の構成要素は誇張および省略され、または概略的に図示された。また、各構成要素の大きさは実際の大きさを全部反映するものではない。各図面で同一または対応する構成要素には同一の参照番号を付与した。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確となるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく互いに異なる多様な形態で具現され得、ただし本実施例は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるのみである。明細書全体に亘って同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。
この時、処理フローチャート図面の各ブロックとフローチャート図面の組み合わせは、コンピュータプログラムインストラクションによって遂行され得ることが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載され得るため、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを通じて遂行されるそのインストラクションが、フローチャートのブロック(ら)で説明された機能を遂行する手段を生成することになる。これらコンピュータプログラムインストラクションは特定の方式で機能を具現するために、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセッシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ読み取り可能メモリに保存されることも可能であるため、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ読み取り可能メモリに保存されたインストラクションは、フローチャートのブロック(ら)で説明された機能を遂行するインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションはコンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載されることも可能であるため、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が遂行され、コンピュータで実行されるプロセスを生成してコンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセッシング装備を実行するインストラクションは、フローチャートのブロック(ら)で説明された機能を遂行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは特定された論理的機能(ら)を実行するための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を表すことができる。また、いくつかの代替実行例では各ブロックで言及された機能が順序をはずれて発生することも可能であることに注目しなければならない。例えば、続いて図示されている二つのブロックは実質的に同時に遂行されることも可能であり、またはそのブロックが時々該当する機能により逆順で遂行されることも可能である。
図1は、一実施例に係る作業情報を管理するシステムを示す概略的な構成図である。
多様な実施例によると、情報提供システムは、電子装置110、少なくとも一つの作業者端末120、およびこれら間の情報の送受信を支援するネットワーク網130を含むことができる。
一実施例によると、電子装置110は、ネットワークサーバーで具現される多数のコンピュータシステムまたはコンピュータソフトウェアを含むことができ、多様な情報をウェブページで構成して提供することができる。例えば、電子装置110は、イントラネットまたはインターネットのようなコンピュータネットワークを通じて他のネットワークサーバーと通信できる下位装置と連結されて作業の遂行要請を受け付け、それに対する作業を遂行して遂行結果を提供するコンピュータシステムおよびコンピュータソフトウェアを指し示し得る。その他にも、電子装置110は、ネットワークサーバー上で動作できる一連の応用プログラムと、内部に構築されている各種データベースを含む広義の概念で理解され得る。例えば、電子装置110は、ディーオーエス(DOS)、ウインドウ(Windows)、リナックス(登録商標)(Linux(登録商標))、ユニックス(UNIX(登録商標))、またはマックOS(MacOS)等の運営体制に応じて多様に提供されるネットワークサーバープログラムを利用して具現され得る。
電子装置110は作業情報を管理するために、少なくとも一つの作業者と関連した少なくとも一つの作業者端末120から作業の遂行と関連した第1情報を受信し、第1情報に基づいて少なくとも一つの作業者のうち少なくとも一部の作業進行現況情報を確認し、作業進行現況情報に対応して少なくとも一つの作業者のうち対象作業者を選択し、選択された対象作業者の作業者端末120にアラームを提供する第2情報を伝送する。電子装置110と作業者端末120間の通信のためにネットワーク網130が利用され得る。
電子装置110が作業情報を管理する方法と関連したより詳細な事項は、図2~図7を通じて後述する。
一実施例によると、電子装置110は一連の作業情報管理方法と関連した情報を管理者にディスプレイすることができる。この場合、電子装置110は管理者端末( 図示されず)に一連の作業情報管理方法と関連した情報を提供することができ、管理者は管理者端末を利用して作業情報管理状態を確認することができる。
電子装置110は管理者端末と一体として具現されるか、または管理者端末でネットワーク網130を通じて電子装置110と情報を送受信する方式で具現され得る。
ネットワーク網130は、電子装置110と作業者端末120、または電子装置110と外部装置(例:物流管理サーバー、通信社サーバーなど)を連結する役割をすることができる。例えば、ネットワーク網130は、作業者端末120または外部装置が電子装置110と連結されて電子装置110とパケットデータを送受信できるように接続経路を提供することができる。
多様な実施例に係る一連の作業情報管理方法と関連した動作は、単一の物理的装置によって具現され得、複数の物理的装置が有機的に結合された方式で具現されてもよい。例えば、作業情報を管理するシステムに含まれた構成のうち一部はいずれか一つの物理的装置によって具現され、残りの一部は他の物理的装置で具現され得る。例えば、いずれか一つの物理的装置は、電子装置110の一部で具現され得、他の物理的装置は、管理者端末の一部または外部装置の一部または作業者端末120の一部で具現されてもよい。場合により、前記作業情報を管理するシステムに含まれたそれぞれの構成要素はそれぞれ互いに異なる物理的装置に分散して配置され、前記分散配置された構成要素が有機的に結合され、前記作業情報を管理するシステムの機能および動作を遂行するように具現されてもよい。例えば、本明細書で電子装置110によって遂行されるものとして記載された一部の動作は第1サーバーによって遂行され、他の一部の動作は第2サーバーによって遂行されてもよい。
図2は、一実施例に係る電子装置の作業情報を管理する方法の動作フローチャートである。
図2を参照すると、電子装置110は少なくとも一つの作業者と関連した少なくとも一つの作業者端末120から作業の遂行と関連した第1情報を受信する210。第1情報は少なくとも一つの作業者端末120が識別した物品情報および識別した物品が配置される場所情報を含むことができる。また、第1情報は物品情報が識別された時間および配置される場所が識別された時間のうち少なくとも一つを含むことができる。
一実施例によると、第1情報は物品のバーコードをスキャンすることによって生成される情報であり得る。この場合、作業の遂行は物品のバーコードが識別されることによってカウント(count)され得る。
一実施例によると、少なくとも一つの作業者が遂行する作業は物品を特定の位置に陳列するストーイング(stowing)作業を含むことができる。物品を特定の位置に陳列することによって、以降物品に対する注文が受け付けられた時に迅速な収去および包装が遂行され得る。この場合、第1情報は陳列される物品の情報および物品が陳列される位置に対する情報を含むことができる。
一実施例によると、少なくとも一つの作業者が遂行する作業は、特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移す集品(picking)作業を含むことができる。物品を収去して包装場所に移すことによって、包装場所での包装が迅速に遂行され得る。この場合、第1情報は収去される物品の情報および物品が収去される位置に対する情報を含むことができる。
一実施例によると、少なくとも一つの作業者と関連した情報の少なくとも一部が外部装置から受信され得る。例えば、作業者が作業者端末120ではなくスキャニング装置を利用して物品のバーコードを識別することによって物品を識別する場合、識別された物品情報はバーコードから作業者端末120に伝送されてもよいが、作業者端末120を経ずに電子装置110に伝送されてもよい。この場合、電子装置110は外部装置から受信した少なくとも一つの作業者と関連した情報にさらに基づいて作業進行現況情報を確認することができる。
電子装置110は第1情報に基づいて少なくとも一つの作業者のうち少なくとも一部の作業進行現況情報を確認する220。作業進行現況情報は特定作業者の識別情報(ID)、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数および第1情報の獲得に対応する時間情報を含むことができる。
作業者の識別情報は特定作業者を他の作業者と区分するための情報であって、多様な方式で決定され得る。一実施例によると、作業者の識別情報は作業者の氏名と作業者の携帯電話番号を組み合わせた形態で決定され得る。他の実施例によると、作業者の識別情報は作業者が直接決定した文字列を利用することができ、該当文字列は他の作業者と重複しないように決定され得る。その他にも、作業者の識別情報は特定の方式にかかわらず多様な方式で決定され得る。
単位時間当りに処理した物品の数は、特定作業者が出勤後に処理した物品の個数を出勤後に勤務した時間で割った値に対応し得る。出勤後に勤務した時間は多様な方式で計算され得るが、例えば単純に出勤後に経過した時間で計算されるか、出勤後に経過した時間から所定の食事時間を除いて計算されるか、出勤後に経過した時間から法定休憩時間を除いて計算され得る。
まとめ包装された物品を処理する場合、処理した物品の数は1個として計算されてもよく、まとめ包装された細部物品をそれぞれ処理したものと同一に集計されてもよい。例えば、水12個が一緒に包装されたボックスを処理する場合、1個の物品を処理したものとして計算されてもよく、12個の物品を処理したものとして計算されてもよい。
第1情報の獲得に対応する時間情報は、作業者が最後に作業を遂行した時刻と関連され得る。一実施例によると、第1情報の獲得に対応する時間情報は作業者が最後に作業を遂行した時刻に対応し得る。他の実施例によると、第1情報の獲得に対応する時間情報は作業者が最後に作業を遂行した後に経過した時間に対応し得る。
一実施例によると、電子装置110の作業情報を管理する方法は、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が臨界値より低いかどうかを判断する段階をさらに含むことができる。実施例で臨界値はあらかじめ設定された値であるか、作業現況に応じて適応的に変わる値であり得る。すなわち、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかをさらに判断することができる。この場合、作業進行現況情報は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかを判断した結果に対応する情報を含むことができる。一例示として、作業進行現況情報は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかを指示する値をさらに含むことができる。他の例示として、作業進行現況情報は単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低い場合、特定作業者の情報を異なる色で表示することができる。他の例示として、作業進行現況情報は単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低い作業者と関連した情報と単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より高い作業者と関連した情報を、互いに分離して表示することができる。
前記臨界値は、必ずしも常に固定された値でなければならないものではなく、流動的に決定される値であり得る。一実施例によると、前記臨界値は特定作業者の作業の種類によって互いに異なる値で設定され得る。例えば、特定作業者が遂行する作業が物品を特定の位置に陳列するストーイング作業に該当する場合、臨界値が第1値で設定され、特定作業者が遂行する作業が特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移す集品作業に該当する場合、臨界値が第2値で設定され得る。
一実施例によると、前記臨界値は特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかによって、互いに異なる値で設定され得る。例えば、まとめ包装された物品に対する作業の遂行が1個の物品を処理したものとして集計される場合、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行される場合の臨界値が、特定作業者が遂行する作業がまとめ包装された物品に対して遂行される場合の臨界値よりさらに高く設定され得る。反面、まとめ包装された物品に対する作業の遂行がまとめ包装された細部物品をそれぞれ処理したものと同一に集計される場合(例えば、水12個が一緒に包装されたボックスを処理する場合、12個の物品を処理したものとして集計される場合)、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行される場合の臨界値が、特定作業者が遂行する作業がまとめ包装された物品に対して遂行される場合の臨界値よりさらに低く設定され得る。
一実施例によると、作業進行現況情報は管理者端末に表示され得、この場合、管理者は管理者端末を利用して作業情報管理状態を確認することができる。前述した通り、電子装置110と管理者端末は一体として具現され得、電子装置110と管理者端末が別個の装置としてネットワーク網130を通じて情報を送受信する方式で具現されてもよい。
作業進行現況情報が管理者端末に表示されることと関連したより詳細な事項は、図3を通じて後述する。
電子装置110は、作業進行現況情報に対応して少なくとも一つの作業者のうち対象作業者を選択する230。対象作業者は少なくとも一つの作業者のうち呼び出しまたはフィードバックが要求される作業者に該当し得る。
電子装置110は作業進行現況情報が含む特定作業者の識別情報、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数および第1情報の獲得に対応する時間情報に基づいて対象作業者を選択することができる。また、作業進行現況情報が特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかを判断した結果に対応する情報を含む場合、電子装置110は単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかにさらに基づいて対象作業者を選択することができる。
一実施例によると、作業進行現況情報が特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかを判断した結果に対応する情報を含まない場合、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ設定された臨界値より低いかどうかを直接計算することができる。さらに、作業進行現況情報が特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数を含まない場合、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数を直接計算することができる。
電子装置110は多様な方式によって対象作業者を選択することができる。一例示として、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が500個以下であるか、最後に作業を遂行した後に経過した時間が30分を超過する場合、該当作業者を対象作業者として選択することができる。他の例示として、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が800個以下であり、最後に作業を遂行した後に経過した時間が20分を超過する場合、該当作業者を対象作業者として選択することができる。その他にも、電子装置110は特定の基準にかかわらず多様な方式によって対象作業者を選択することができる。
一実施例によると、電子装置110は作業者の助け要請と関連した第3情報をさらに受信することができる。この場合、電子装置110は第3情報をさらに考慮して対象作業者を選択することができる。例えば、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が500個以下であるか、最後に作業を遂行した後に経過した時間が30分を超過する場合、該当作業者を対象作業者として選択するものの、両条件のうち少なくとも一つを満足する場合にも作業者の助け要請回数が3回を超過する場合には、すでにフィードバックがなされたものと判断して該当作業者を対象作業者として選択しないことができる。
一実施例に係る作業者の助け要請は、物品を特定の位置に陳列するストーイング作業での助け要請および特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移す集品作業での助け要請を含むことができる。特に、特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移す集品作業での助け要請の場合には、陳列された物品が作業者の手が届かない高いか奥まったところに位置して物理的に助けを要請せざるを得ない、問題解決要請(problem solving request)を含むことができる。
作業者の助け要請と関連した第3情報は作業者の総助け要請の回数をリアルタイムに反映する情報であり得るが、作業者の個別の助け要請それぞれが第3情報に該当してもよい。作業者の個別の助け要請それぞれが第3情報に該当する場合、電子装置110は第3情報を受信するたびにこれをメモリに入力して記憶することによって、作業者の助け要請回数を計算することができる。
作業者の助け要請と関連した第3情報は作業進行現況情報に含まれる情報でもよく、それとは別個の情報でもよい。作業者の助け要請と関連した第3情報は作業者端末120から受信するのが一般的であり得るが、必ずしもこれに限定されはせず、外部装置から受信したり、その他多様な方式で受信されてもよい。
一実施例によると、電子装置110は作業者の熟練度をさらに考慮して対象作業者を選択することができる。例えば、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が500個以下であるか、最後に作業を遂行した後に経過した時間が30分を超過する場合、該当作業者を対象作業者として選択するものの、両条件のうち少なくとも一つを満足する場合にも作業者の熟練度が十分ではない場合(以下、新規作業者)には、作業者に業務熟達時間をさらに付与する必要があると判断し、該当作業者を対象作業者として選択しないことができる。
作業者の熟練度は、作業者が該当種類の作業をどれほど多く遂行したか、どれほど頻繁に遂行したか、および最も最近に遂行したのがいつなのかなどの条件のうち少なくとも一部を考慮して決定される情報であり得る。例えば、作業者が該当種類の作業を初めて実施するか、総10回以上実施したものの総勤務日対比該当種類の作業を実施する勤務日の比率が10%未満であるか、熟練度を判断する該当日を除いて最も最近に該当種類の作業を実施した最後の勤務日が2週を超過して経過した場合には、作業者の熟練度が十分ではないと判断し、該当作業者を新規作業者として分類することができる。
作業者の熟練度は作業者端末120で判断されてもよく、外部装置で判断されてもよく、電子装置110で判断されてもよい。作業者の熟練度が電子装置110で判断される場合、電子装置110は作業者が該当種類の作業をどれほど多く遂行したか、どれほど頻繁に遂行したか、および最も最近に遂行したのがいつなのかなどの条件のうち少なくとも一部を受信し、これに基づいて作業者の熟練度を判断することができる。
作業者の熟練度は作業進行現況情報に含まれる情報でもよく、それとは別個の情報でもよい。作業者の熟練度は作業者端末120から受信するのが一般的であり得るが、必ずしもこれに限定されはせず、外部装置から受信したり、その他多様な方式で受信されてもよく、前述した通り、電子装置110が判断する情報でもよい。
電子装置110は、選択された対象作業者の作業者端末120にアラームを提供する第2情報を伝送する240。第2情報は作業者が認知できるように多様な形態のアラームを提供することができ、例えば作業者端末120にメッセージが出力されるようにしたり、作業者端末120に通知音が出力されるようにしたり、作業者端末120が振動するようにする場合などを含むことができる。
第2情報を受信した作業者端末120は第2情報によってロック(lock)され得る。作業者端末120のロックを解除するためには特定の動作が遂行されなければならず、特定の動作は作業者が自分の作業進行現況に対するフィードバックを受けた後に遂行される動作であり得る。例えば、電子装置110に作業者端末120を接触させたり、管理者端末に作業者端末120を接触させたり、パスワードを入力することによって作業者端末120のロックが解除され得る。
本開示の多様な実施例に係る電子装置110は、少なくとも一つの作業者の作業進行現況情報を確認し、これに対応して対象作業者を選択し、選択された対象作業者の作業者端末120にアラームを提供するようにすることによって、業体にとって作業者の作業状況に対する管理監督が効果的になされ得、作業能率が低い作業者に迅速かつ容易にフィードバックがなされるようにすることができる。また、本開示によると、多様な基準によって対象作業者を流動的に選択するようにすることによって、作業能率だけでなく多様な要素をさらに考慮して作業者の呼び出しおよびフィードバックの有無を決定することができる。
以下、図3~図6において、一実施例に係る作業進行現況情報などの情報は管理者端末に表示され得、この場合、管理者は管理者端末を利用して作業情報管理状態を確認することができる。作業進行現況情報は必ずしも管理者端末に表示されなければならないものではなく、別途の管理者なしに作業進行現況情報によって対象作業者を選択する実施例も実施可能であろうが、説明の便宜のために、図3~図6では作業進行現況情報などの情報が管理者端末に表示される実施例を図示した(300等)。ただし、以下の図3~図6に対する説明は作業進行現況情報などの情報が管理者端末に表示される実施例に限定されるものではなく、図3~図6は、管理者端末への表示の有無にかかわらず、作業進行現況情報などの情報を例示的に説明するものと見なすべきである。
図3は、一実施例に係る作業進行現況情報を例示的に説明するための図面である。
一実施例によると、作業進行現況情報は、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかを含むことができる310。一実施例に係る作業進行現況情報は「イーチ(each)」または「パレット(pallet)」でまとめ包装したものなのかどうかを区分することができ、この場合、個別の物品または個別の物品に対して遂行される作業が「イーチ」に、まとめ包装された物品またはまとめ包装された物品に対して遂行される作業が「パレット」に対応し得る。
一実施例によると、作業進行現況情報は特定作業者の識別情報を含むことができる320。一実施例に係る作業進行現況情報は、作業者の氏名および8桁の一連番号を組み合わせることによって特定作業者の識別情報を決定することができる。8桁の一連番号を通じて同名異人を区別することができるが、さらに明確な区分のために、実施例によっては同名異人が存在する場合に同名異人のうち少なくとも一部に対して、氏名の後にアルファベットを付与することによって相互間を区別しやすくすることができる。例えば、同名異人が存在する作業者「ユンOO」さんに対してユンOOB(49835848)のように識別情報を付与することができる。
実施例により、8桁の一連番号は携帯電話番号の後ろの8桁に対応し得る。
一実施例によると、作業進行現況情報は作業者の助け要請と関連した第3情報を含むことができる330。実施例により、作業進行現況情報は、作業者が現在助けを要請しているかどうか(図面の「Help」に対応)および作業者が該当日の出勤後に何回助けを要請したか(図面の「Help Count」に対応)を共に表示することによって、特定作業者を対象作業者として選択するかどうかを決定するにおいて管理者に助けを与えることができる。例えば、330で現在助けを要請しているバクOO(2776285)、ユンOOB(49835848)およびリOO(68730796)作業者の場合、Help通知がリアルタイムに表示され得る。
作業者の助け要請と関連した第3情報は作業進行現況情報に含まれる情報でもよく、それとは別個の情報でもよい。ただし、第3情報が作業進行現況情報と別個の情報である場合にも、電子装置110および管理者は対象作業者を選択するために第3情報をさらに考慮することができ、第3情報が管理者端末に表示されてもよい。
一実施例によると、作業進行現況情報は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数を含むことができる340。実施例により、作業進行現況情報は特定作業者が出勤後に処理した物品の個数(図面の「Unit/Hour」のうち、Unitに対応)および特定作業者が出勤後に勤務した時間(図面の「Unit/Hour」のうち、Hourに対応)を特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数(図面の「UPH」に対応)とともに表示することによって、特定作業者を対象作業者として選択するかどうかを決定するにおいて管理者に助けを与えることができる。
また、実施例により、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数があらかじめ定められた臨界値より低い場合には、別途の通知を出力したり、単位時間当りに処理した物品の数を異なるフォント、異なる色相、異なるフォントの大きさ、陰影処理などで表示することによって該当内容を強調することができる。例えば、ユンOOB(49835848)およびリOO(68730796)作業者の場合、単位時間当りに処理した物品の数が基準に達しないため、単位時間当りに処理した物品の数が陰影処理されることによって強調され得る。
一実施例によると、作業進行現況情報は作業の遂行と関連した第1情報の獲得に対応する時間情報を含むことができる350。実施例により、作業進行現況情報は作業者が最後に作業を遂行した時刻(図面の「最後のスキャン時刻」に対応)および作業者が最後に作業を遂行した後に経過した時間(図面の「遊休時間」に対応)を共に表示することによって、特定作業者を対象作業者として選択するかどうかを決定するにおいて管理者に助けを与えることができる。
また、実施例により、作業者が最後に作業を遂行した後に経過した時間があらかじめ定められた臨界値を超過する場合には別途の通知を出力したり、単位時間当りに処理した物品の数を異なるフォント、異なる色相、異なるフォントの大きさ、陰影処理などで表示することによって該当内容を強調することができる。例えば、バクOO(2776285)、ユンOOB(49835848)およびリOO(68730796)作業者の場合、最後に作業を遂行した後に経過した時間があらかじめ定められた臨界値を超過するため、最後に作業を遂行した後に経過した時間が陰影処理されることによって強調され得る。
図4は、一実施例に係る電子装置で対象作業者を選択する基準を例示的に説明するための図面である。
図4を参照すると、一実施例に係る電子装置110は作業進行現況情報が含む特定作業者の識別情報、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数および第1情報の獲得に対応する時間情報に基づいて対象作業者を選択することができる。具体的には、電子装置110は特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が臨界値より低いかどうかおよび第1情報の獲得に対応する時間情報が臨界値を超過するかどうかに基づいて対象作業者を選択することができる。
特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数との比較対象となる臨界値は図面の「Low UPH420」に対応し、第1情報の獲得に対応する時間情報との比較対象となる臨界値は図面の「Idle Time430」に対応し得る。以下、説明の便宜のために、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数との比較対象となる臨界値をLow UPH420と指称し、第1情報の獲得に対応する時間情報との比較対象となる臨界値をIdle Time430と指称する。
一実施例によると、Low UPH420およびIdle Time430は特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかによって互いに異なる値で設定され得る。例えば、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行される場合はLow UPH420が195に設定され、Idle Time430が10に設定され得る。反面、特定作業者が遂行する作業がまとめ包装された物品に対して遂行される場合、Low UPH420は870に設定され、Idle Time430が10に設定され得る(例示の場合、Idle Time430が同一に設定される実施例を開示したが、Idle Time430もLow UPH420と同様に、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかによって互いに異なる値で設定され得る)。
図面に図示されてはいないが、Low UPH420およびIdle Time430は特定作業者が遂行する作業の種類(例えば、特定作業者が遂行する作業が物品を特定の位置に陳列するストーイング作業に該当する場合なのかあるいは特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移す集品作業に該当する場合なのか)によっても互いに異なる値で設定され得る。
一実施例に係る電子装置110は特定作業者の目標作業量をさらに考慮することができる。目標作業量は単位時間当りに作業者に処理すれば望ましい物品の数を示すものであって、図面の「Target UPH410」に対応し得る。以下、説明の便宜のために目標作業量をTarget UPH410と指称する。
実施例により、Target UPH410は対象作業者の選択に影響を及ぼし得る。例えば、特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数がLow UPH420より低い場合にも、該当日以前の勤務日において単位時間当りに処理した物品の数がTarget UPH410を超過する場合には、該当特定作業者が対象作業者として選択されないこともある。または実施例により、Target UPH410は対象作業者の選択に直接的に影響を及ぼさず、ただし特定作業者の業務能率に対する参考資料として活用され得る。
一実施例によると、Target UPH410もLow UPH420やIdle Time430と同様に、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかによって互いに異なる値で設定され得る。例えば、特定作業者が遂行する作業が個別の物品に対して遂行される場合はTarget UPH410が300に設定され、特定作業者が遂行する作業がまとめ包装された物品に対して遂行される場合はTarget UPH410は1350に設定され得る。
図面に図示されてはいないが、Target UPH410は特定作業者が遂行する作業の種類によっても互いに異なる値で設定され得る。
図5は、一実施例に係る電子装置で作業者の端末に第2情報を伝送する過程を例示的に説明するための図面である。
図5を参照すると、電子装置110は選択された対象作業者の作業者端末120にアラームを提供する第2情報を伝送することができる。この場合、電子装置110は選択された対象作業者の識別情報510および第2情報の伝送の成功の有無520を管理者端末に表示することができる。また、作業者端末120のロックを解除するためにパスワードを入力しなければならない場合、電子装置110は作業者端末120のロックを解除するためのパスワード530を管理者端末にさらに表示することができる。
一実施例によると、第2情報の伝送の成功の有無520は、作業者端末120から伝送される受信確認信号(ACK)を受信したかどうかに基づいて表示され得る。具体的には、第2情報を成功的に受信した作業者端末120は電子装置110に受信確認信号を伝送し、受信確認信号を受信した電子装置110は作業者端末120が第2情報を成功的に受信したことを確認し、第2情報伝送が成功したことを表示することができる。反面、あらかじめ設定された時間の間受信確認信号を受信できない場合、電子装置110は作業者端末120が第2情報を成功的に受信できなかったと判断し、第2情報伝送が失敗したことを表示することができる。この場合、電子装置110は作業者の指示によって第2情報の再伝送を試みることができ、別途の作業者指示がなくても自動で第2情報の再伝送を試みることもできる。
一実施例によると、作業者端末120のロックを解除するためのパスワード530は各作業者別に互いに異なるように設定されてもよく、少なくとも一部の作業者に対して同一に設定されてもよい。パスワード530が少なくとも一部の作業者に対して同一に設定される場合には、パスワード530の保安を維持のために一定期間ごとにパスワード530が変更され得る。パスワード530が変更される場合には、変更された後のパスワード530が管理者端末に表示され得る。
図6は、一実施例に係る作業者の熟練度を考慮して対象作業者を選択する場合を例示的に説明するための図面である。
図6を参照すると、電子装置110は作業者の熟練度をさらに考慮して対象作業者を選択することができ、作業者の熟練度は管理者端末に表示され得る。一実施例によると、作業者の熟練度は作業者の識別情報の右側に表示され得、熟練した作業者の場合には別途表示を省略し、熟練していない作業者の場合には「新規」ボタンを表示し得る。
電子装置110は新規作業者に対しては業務熟達時間をさらに付与する必要があると判断し、該当作業者を対象作業者として選択しないことができる。
図7は、一実施例に係る第2情報を受信した端末を例示的に説明するための図面である。
図7を参照すると、電子装置110は選択された対象作業者の作業者端末120にアラームを提供する第2情報を伝送することができる。第2情報はメッセージの出力、通知音の出力、および振動の発生などの多様な形態の情報を含むことができる。例えば、第2情報は「管理者を訪問してください710」というメッセージを出力することができる。
第2情報を受信する作業者端末120は第2情報によってロック(lock)され得る。作業者端末120は作業者が認知できるようにロック画面を表示することができる。また、パスワードを入力することによって作業者端末120のロックが解除され得る場合、作業者端末120はロック解除のためにパスワードを入力してくださいというメッセージを出力することができる。例えば、作業者端末120は「ロック解除:OOOO720」というメッセージを出力することができる。
図8は、一実施例に係る作業情報を管理する電子装置の構成の例示図である。
図8を参照すると、電子装置110はトランシーバー810、プロセッサ820およびメモリ830を含む。電子装置110はトランシーバー810を通じて作業者端末120、管理者端末および外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ)等と連結され、データを交換することができる。
プロセッサ820は図1~図7を通じて前述した少なくとも一つの装置を含むか、図1~図7を通じて前述した少なくとも一つの方法を遂行できる。メモリ830は図1~図7を通じて前述した少なくとも一つの方法を遂行するための情報(前述した第1情報、第2情報および第3情報を含む)を保存することができる。メモリ830は揮発性メモリまたは不揮発性メモリであり得る。
プロセッサ820はプログラムを実行し、作業情報を管理するための電子装置110を制御することができる。プロセッサ820によって実行されるプログラムのコードはメモリ830に保存され得る。
また、実施例の電子装置110は管理者から情報を受信し、管理者に情報を提供できるインターフェースをさらに含むことができる。
一方、本明細書と図面には本発明の好ましい実施例について開示したが、たとえ特定の用語が使われたとしても、これは単に本発明の技術内容を容易に説明し発明の理解を助けるための一般的な意味で使われたものであって、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例の他にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であることは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なことである。
前述した実施例に係る電子装置または端末は、プロセッサ、プログラムデータを保存し実行するメモリ、ディスクドライブのような永久保存部(permanent storage)、外部装置と通信する通信ポート、タッチパネル、キー(key)、ボタンなどのような使用者インターフェース装置などを含むことができる。ソフトウェアモジュールまたはアルゴリズムで具現される方法は、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータ読み取り可能なコードまたはプログラム命令であって、コンピュータ読み取り可能な記録媒体上に保存され得る。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体として、マグネチック保存媒体(例えば、ROM(read-only memory)、RAM(random-Access memory)、フロッピーディスク、ハードディスクなど)および光学的読み取り媒体(例えば、シーディーロム(CD-ROM)、ディーブイディー(DVD:Digital Versatile Disc))等がある。コンピュータ読み取り可能な記録媒体はネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータが読み取り可能なコードが保存され実行され得る。媒体はコンピュータによって読み取り可能であり、メモリに保存され、プロセッサで実行され得る。
本実施例は機能的なブロック構成および多様な処理段階で示され得る。このような機能ブロックは特定機能を遂行する多様な個数のハードウェアまたは/およびソフトウェア構成で具現され得る。例えば、実施例は一つ以上のマイクロ・プロセッサの制御または他の制御装置によって多様な機能を遂行できる、メモリ、プロセッシング、ロジック(logic)、ルックアップテーブル(look-up table)等のような直接回路構成を採用することができる。構成要素がソフトウェアプログラミングまたはソフトウェア要素で実行され得るのと同様に、本実施例はデータ構造、プロセス、ルーチンまたは他のプログラミング構成の組合で具現される多様なアルゴリズムを含み、C、C++、ジャヴァ(Java)、アセンブラ(assembler)等のようなプログラミングまたはスクリプト言語で具現され得る。機能的な側面は一つ以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムで具現され得る。また、本実施例は電子的な環境設定、信号処理、および/またはデータ処理などのために従来技術を採用することができる。「メカニズム」、「要素」、「手段」、「構成」のような用語は広く使われ得、機械的で物理的な構成で限定されるものではない。前記用語はプロセッサなどと連係してソフトウェアの一連の処理(routines)の意味を含むことができる。
前述した実施例は一例示に過ぎず、後述する請求項の範囲内で他の実施例が具現され得る。
110 電子装置
120 作業者端末
130 ネットワーク網
410 Target UPH
420 Low UPH
430 Idle Time
510 対象作業者の識別情報
520 第2情報の伝送の成功の有無
530 パスワード

Claims (15)

  1. 電子装置で作業情報管理方法において、
    少なくとも一つの作業者と関連した少なくとも一つの端末から作業の遂行と関連した第1情報を受信する段階;
    前記第1情報に基づいて前記少なくとも一つの作業者のうち少なくとも一部の作業進行現況情報を確認する段階;
    前記作業進行現況情報に対応して前記少なくとも一つの作業者のうち対象作業者を選択する段階;および
    前記選択された対象作業者の端末にアラームを提供する第2情報を伝送する段階を含む、作業情報管理方法。
  2. 前記第2情報によって前記対象作業者の端末がロック(lock)されることを特徴とする、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  3. 前記第1情報は、前記少なくとも一つの端末が識別した物品情報および前記識別した物品が配置される場所情報、前記物品情報が識別された時間および前記配置される場所が識別された時間のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  4. 前記作業進行現況情報は、特定作業者の識別情報、前記特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数および前記第1情報の獲得に対応する時間情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  5. 前記作業は物品を特定の位置に陳列することを含み、
    前記第1情報は陳列される物品の情報および前記物品が陳列される位置に対する情報を含む、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  6. 前記作業は特定の位置に陳列された物品を収去して包装場所に移すことを含み、
    前記第1情報は収去される物品の情報および前記物品が収去される位置に対する情報を含む、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  7. 特定作業者が単位時間当りに処理した物品の数が臨界値より低いかどうかを判断する段階をさらに含み、
    前記作業進行現況情報は前記判断の結果に対応する情報を含む、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  8. 前記臨界値は前記特定作業者の作業の種類によって異なる値で設定される、請求項7に記載の作業情報管理方法。
  9. 前記臨界値は、前記作業が個別の物品に対して遂行されるかまたはまとめ包装された物品に対して遂行されるかによって互いに異なる値で設定される、請求項7に記載の作業情報管理方法。
  10. 前記対象作業者の助け要請と関連した第3情報を受信する段階をさらに含み、
    前記対象作業者を選択するために前記第3情報をさらに考慮する、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  11. 前記対象作業者を選択するために前記作業と関連した特定作業者の熟練度を考慮する、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  12. 前記第1情報は、前記少なくとも一つの端末が物品の識別情報および場所の識別情報のうち少なくとも一つを確認することに基づいて生成される、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  13. 前記第2情報に基づいて前記端末にメッセージが出力されたり、前記端末にアラーム音が出力されたり、または前記端末に振動が出力される、請求項1に記載の作業情報管理方法。
  14. 請求項1に記載された方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な非一時的の記録媒体。
  15. 作業情報を管理する電子装置において、
    トランシーバー、命令語を保存するメモリおよびプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、前記メモリと連結され、少なくとも一つの作業者と関連した少なくとも一つの端末から作業の遂行と関連した第1情報を受信し、前記第1情報に基づいて前記少なくとも一つの作業者のうち少なくとも一部の作業進行現況情報を確認し、前記作業進行現況情報に対応して前記少なくとも一つの作業者のうち対象作業者を選択し、前記選択された対象作業者の端末にアラームを提供する第2情報を伝送する、作業情報管理装置。
JP2021207247A 2020-12-21 2021-12-21 作業情報を管理する電子装置およびその方法 Pending JP2022098500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0180058 2020-12-21
KR1020200180058A KR102315865B1 (ko) 2020-12-21 2020-12-21 작업 정보를 관리하는 전자 장치 및 그 방법
JP2021006478A JP6999840B1 (ja) 2020-12-21 2021-01-19 作業情報を管理する電子装置およびその方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006478A Division JP6999840B1 (ja) 2020-12-21 2021-01-19 作業情報を管理する電子装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098500A true JP2022098500A (ja) 2022-07-01

Family

ID=78268765

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006478A Active JP6999840B1 (ja) 2020-12-21 2021-01-19 作業情報を管理する電子装置およびその方法
JP2021207247A Pending JP2022098500A (ja) 2020-12-21 2021-12-21 作業情報を管理する電子装置およびその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006478A Active JP6999840B1 (ja) 2020-12-21 2021-01-19 作業情報を管理する電子装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6999840B1 (ja)
KR (2) KR102315865B1 (ja)
TW (1) TW202226083A (ja)
WO (1) WO2022139049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655446B1 (ko) * 2022-06-14 2024-04-09 주식회사 지어소프트 집품 작업자의 작업 예약 기능을 이용한 집품 작업 할당 방법 및 장치
KR102501959B1 (ko) * 2022-06-21 2023-02-21 주식회사 테크타카 배송원의 작업 상태를 분석하는 배송원 작업 상태 분석 서버 및 그 동작 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104305A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nec Fielding Ltd 進捗管理装置、方法及びプログラム
JP2015052820A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 大日本印刷株式会社 情報処理システム
WO2019087870A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 Necフィールディング株式会社 作業支援装置、作業支援方法及びプログラム
JP2019149108A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 工程管理システム、工程管理方法、及びプログラム
JP2020009019A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 中国電力株式会社 作業情報通信方法、作業情報通信プログラム、および情報端末
JP2020129161A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 オムロン株式会社 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法
JP2020149266A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社日立ビルシステム 作業支援装置、昇降機システム及び作業支援方法
JP2020160507A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 新明和工業株式会社 生産管理システムおよびコンピュータプログラム
JP2020194420A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 東京瓦斯株式会社 業務遂行進捗管理制御装置、業務遂行進捗管理制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001933A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Ffc:Kk ピッキング方式決定方法およびピッキング方式決定プログラム
JP2008226085A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 業務管理システム、業務管理方法、業務管理装置、業務管理装置の制御方法、および、端末装置
JP5461280B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-02 日本郵便株式会社 作業管理システム、作業管理方法及び作業管理プログラム
KR20120056651A (ko) * 2010-11-25 2012-06-04 현대중공업 주식회사 파일롯 작업 지시 시스템
JP2018163488A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大日本印刷株式会社 作業者管理装置、作業者管理方法、および、作業者管理装置用のプログラム
KR101790748B1 (ko) * 2017-06-13 2017-11-20 (주)피터앤데이브 모바일 기반의 업무 관리 방법 및 장치
KR20190084169A (ko) * 2017-12-22 2019-07-16 김남현 단말기 사용자들의 집단 작업을 통한 대량 데이터 생산, 처리, 광고, 설문 시스템과 방법, 그리고 이들을 이용한 인공지능 학습 시스템과 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104305A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nec Fielding Ltd 進捗管理装置、方法及びプログラム
JP2015052820A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 大日本印刷株式会社 情報処理システム
WO2019087870A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 Necフィールディング株式会社 作業支援装置、作業支援方法及びプログラム
JP2019149108A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 工程管理システム、工程管理方法、及びプログラム
JP2020009019A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 中国電力株式会社 作業情報通信方法、作業情報通信プログラム、および情報端末
JP2020129161A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 オムロン株式会社 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法
JP2020149266A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社日立ビルシステム 作業支援装置、昇降機システム及び作業支援方法
JP2020160507A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 新明和工業株式会社 生産管理システムおよびコンピュータプログラム
JP2020194420A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 東京瓦斯株式会社 業務遂行進捗管理制御装置、業務遂行進捗管理制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022139049A1 (ko) 2022-06-30
KR20220089614A (ko) 2022-06-28
TW202226083A (zh) 2022-07-01
JP2022098393A (ja) 2022-07-01
JP6999840B1 (ja) 2022-01-19
KR102532756B1 (ko) 2023-05-16
KR102315865B1 (ko) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022098500A (ja) 作業情報を管理する電子装置およびその方法
US20160171417A1 (en) Systems and methods for operating and managing enterprise systems on a mobile electronic device to measure efficiency and productivity of mobile electronic device operators
US8321803B2 (en) Aggregating service components
US20220188956A1 (en) Electronic apparatus for managing transporting item on fulfillment center and information managing method thereof
EP2579196A1 (en) Settlement and remittance-processing method of virtual money, settlement and remittance-processing system, and settlement and remittance-processing program
WO2016082718A1 (zh) 一种信息接入处理方法和装置
JP6177261B2 (ja) 電子商取引システム、サーバ装置、電子機器、情報処理方法、およびプログラム
US20140365946A1 (en) Systems and methods for operating and managing enterprise systems on a mobile electronic device
JP2022010177A (ja) コンベヤを制御する方法およびそのための電子装置
JP2022104837A (ja) 予想結果値に基づいて情報を提供する方法およびこれを利用した演算装置
EP2798510B1 (en) Systems and methods for the management and distribution of settings
JP2020187589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102215989B1 (ko) 아이템 수거 정보를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
JP2012053698A (ja) 入力支援装置、入力支援方法、およびプログラム
KR102245753B1 (ko) 아이템 수거 정보를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
CN111630554A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、支付系统以及程序
JP6114784B2 (ja) 設定の管理および配布のためのシステムおよび方法
CN113435554B (zh) 扫码触发的信息管理与显示方法、装置、设备及介质
US20230162248A1 (en) System, method and computer program product for dispensing digital business concierge services
JP6973306B2 (ja) 管理装置、管理方法、および、管理プログラム
JP5292650B2 (ja) データ管理システムおよびデータ削除方法
JP2023121538A (ja) サーバ装置及び端末装置
KR20240003240A (ko) 배송 정보를 처리하는 장치 및 그 방법
JP2021096849A (ja) 決済専用カートを利用して決済を処理する方法、システム、および非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6397627B2 (ja) 業務タスク管理装置、業務タスク管理方法および業務タスク管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408