JP2022097762A - 水性除草剤組成物 - Google Patents

水性除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097762A
JP2022097762A JP2022080403A JP2022080403A JP2022097762A JP 2022097762 A JP2022097762 A JP 2022097762A JP 2022080403 A JP2022080403 A JP 2022080403A JP 2022080403 A JP2022080403 A JP 2022080403A JP 2022097762 A JP2022097762 A JP 2022097762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyoxyethylene
acid
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022080403A
Other languages
English (en)
Inventor
千恵子 上平
Chieko Kamihira
拓和 釜谷
Hirokazu Kamaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2022097762A publication Critical patent/JP2022097762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】N-(ホスホノメチル)グリシンの塩とフルポキサムとを有効成分とした、雑草に直接散布出来る水性除草組成物を提供する。【解決手段】(a)N-(ホスホノメチル)グリシンの塩、(b)フルポキサム、(c)界面活性剤、(d)極性溶剤及び(e)水を含有する水性除草剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、水で希釈をせず雑草に直接散布する水性除草剤組成物に関する。
N-(ホスホノメチル)グリシンやフルポキサムは、優れた除草効果を持つ剤として広く知られている(例えば、特許文献1参照)。またN-(ホスホノメチル)グリシンの塩とフルポキサムを併用した場合に優れた茎葉土壌処理効果を奏することが知られている(例えば、特許文献2参照)。また、グルホシネート等の水溶性除草活性成分、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、有機溶媒及びポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有し、かつ、低温保存時に単一相を保つことが出来る組成物が知られている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2008/018501号 特開2012-140381号公報 国際公開第2012/086617号
N-(ホスホノメチル)グリシンの塩は水溶解度の大きい農薬活性成分として一般的に知られている。一方フルポキサムは、例えば特許文献1に記載されている様に、撥水性・撥油性を有するために、湿潤性が悪い農薬活性成分として知られている。
ゆえに水溶解度の大きいN-(ホスホノメチル)グリシンの塩と、湿潤性の悪いフルポキサムの様な、物性の大きく異なる2つの農薬活性成分を有効成分とする水性除草剤製剤、特に水で希釈せずに雑草に直接散布可能な水性除草剤製剤は具体的には知られていない。さらに、農薬活性成分の他に、界面活性剤や溶剤などの多数の構成成分が含まれる水性除草剤製剤を開発する場合、澄明な水性製剤が出来るか、雑草に直接散布可能な物性を持つ水性製剤が出来るか、保存安定性に優れた水性製剤が出来るかは、構成成分の種類やそれらの使用量等、調整に非常に多くの検討が必要である。
本発明者らは鋭意検討した結果、N-(ホスホノメチル)グリシンの塩、フルポキサム、極性溶剤及び界面活性剤を組み合わせることで、上記記載の種々の課題を解決出来ることを見出した。
即ち、本発明は下記〔1〕乃至〔9〕記載の水性除草剤組成物(以下、本発明組成物とも称する。)に関するものである。
〔1〕(a)N-(ホスホノメチル)グリシンの塩、(b)フルポキサム、(c)界面活性剤、(d)極性溶剤及び(e)水を含有する水性除草剤組成物。
〔2〕(c)の界面活性剤がアルキル硫酸エステル及びその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、α-オレフィンスルホン酸及びその塩、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル及びその塩、並びにポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル及びその塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である上記〔1〕記載の水性除草剤組成物。
〔3〕(d)極性溶剤がアルコール、N-アルキルピロリドン、N,N-ジアルキルカルボン酸アミド及びジアルキルスルホキシドからなる群から選ばれる1種以上である上記〔1〕又は〔2〕記載の水性除草剤組成物。
〔4〕(d)極性溶剤がアルコール又はN-アルキルピロリドンである上記〔3〕記載の水性除草剤組成物。
〔5〕(d)極性溶剤が炭素原子数1~5のアルコールである上記〔4〕から選ばれるいずれか1項記載の水性除草剤組成物。
〔6〕(d)極性溶剤がメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール及び2-メチル-2-プロパノールからなる群から選ばれる1種以上である上記〔5〕記載の水性除草剤組成物。
〔7〕(d)極性溶剤がメタノールである上記〔6〕記載の水性除草剤組成物。
〔8〕極性溶剤の含有量が組成物全体に対して0.1~8質量%である上記〔1〕乃至〔7〕から選ばれるいずれか1項記載の水性除草剤組成物。
〔9〕極性溶剤の含有量が組成物全体に対して1~5質量%である請求項8記載の水性除草剤組成物。
本発明組成物は、澄明で特に低温下での保存安定性に優れた、水で希釈せずに雑草に直接散布可能な水性除草剤組成物を提供することができる。また本発明組成物は速攻的な除草活性を有している。
本発明組成物の形態は、水を含有し、澄明な液体状であれば特に限定されるものではなく、例えば、液剤(soluble concentrate)、マイクロエマルジョン(microemulsion)が挙げられる。
N-(ホスホノメチル)グリシン(一般名:グリホサート)は、一般には、N-(ホスホノメチル)グリシンの塩として用いられる。当該塩は、農薬として使用できるものであれば特に限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、イソプロピルアミン塩のようなアミン塩等が挙げられる。好ましい塩としては、アルカリ金属塩が挙げられ、より好ましい塩はとしてはカリウム塩が挙げられる。
本発明組成物におけるN-(ホスホノメチル)グリシンの塩の含有量は、通常0.5~5質量%、好ましくは0.5~2質量%である。
フルポキサム(一般名)は、イネ科の雑草や広葉植物に対して除草効果を有する化合物として、例えば特開昭63-313779、国際公開第2008/096675号等に記載されている。
本発明組成物におけるフルポキサムの含有量は、通常0.05~5質量%、好ましくは0.1~2質量%である。
本発明組成物に用いる極性溶剤は、水や多くの有機溶剤とよく混和する溶剤であれば特に限定されない。極性溶剤の例としては、例えばアルコール、N-アルキルピロリドン、N,N-ジアルキルカルボン酸アミド及びジアルキルスルホキシドが挙げられ、好ましくはアルコール、N-アルキルピロリドンが挙げられ、より好ましくはアルコールが挙げられる。これらの極性溶剤は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
アルコールとしては、例えば炭素原子数1~8のアルコールが挙げられ、具体的にはメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、2-フェノキシエタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。その内、好ましくはメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、2-フェノキシエタノール、シクロヘキサノールが挙げられ、より好ましくはメタノール、エタノールが挙げられ、さらに好ましくはメタノールが挙げられる。
N-アルキルピロリドンとしては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-オクチル-2-ピロリドン及びN-ドデシル-2-ピロリドンが挙げられ、より好ましくはN-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドンが挙げられる。
N,N-ジアルキルカルボン酸アミドとしては、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチル乳酸アミド、N,N-ジメチルオクタンアミド、N,N-ジメチルデカンアミド及びN,N-ジメチルドデカンアミドが挙げられる。
ジアルキルスルホキシドとしては、ジメチルスルホキシドが挙げられる。
極性溶剤の総含有量は本発明組成物に対して0.05~10質量%が好ましく、より好ましくは0.1~8質量%であり、特に好ましくは1~5質量%である。
本発明組成物に用いる界面活性剤としては、以下の(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)が挙げられる。
(A)ノニオン性界面活性剤:
ノニオン性界面活性剤としては、以下の(A-1)、(A-2)及び(A-3)が挙げられる。
(A-1)ポリアルキレングリコール型界面活性剤
ポリアルキレングリコール型界面活性剤としては、例えば以下の(a)、(b)及び(c)が挙げられる。
(a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、下記式(1)で表される化合物である。
RO(CHCHO)H (1)
式中、Rは、炭素数2~24の直鎖又は分岐アルキル基であり、例えばエチル基、n-
プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基が挙げられ、好ましくは炭素数が10~16である直鎖又は分岐アルキル基が挙げられ、より好ましくは炭素数が11、12、13、14、15である直鎖又は分岐アルキル基が挙げられる。なお、n-はノルマル、sec-はセカンダリー及びt-はターシャリーを各々意味する。mは、エチレンオキサイドの付加モル数であり、通常、2~100の整数である。エチレンオキサイドの付加モル数は、下限が2以上、5以上であり、上限が10以下、15以下、20以下、25以下であるものが好ましく、5~10がより好ましく、6、7、8、9が特に好ましい。その具体例としては、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8~18)エーテルが挙げられる。
(b)ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル
ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテルが挙げられる。
(c)その他
その他のポリアルキレングリコール型界面活性剤としては、例えばアルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン(モノ又はジ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ又はジ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジ又はトリ)ベンジルフェニルエーテル、又は又は又は又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(例えばC8~18)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキル(例えばC8~12)フェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC8~18)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(例えばC8~18)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン(モノ、ジ又はトリ)脂肪酸(例えばC8~18)エステル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アルキル(例えばC8~18)アミンエチレンオキサイド付加物及び脂肪酸(例えばC8~18)アミドエチレンオキサイド付加物等。
(A-2)多価アルコール型界面活性剤:例えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸(例えばC8~18)エステル、ソルビタン(モノ、ジ又はトリ)脂肪酸(例えばC8~18)エステル、ショ糖脂肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテル、アルキルグリコシド、アルキルポリグリコシド及び脂肪酸アルカノールアミド等。
(A-3)アセチレン系界面活性剤:例えば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等。
(B)アニオン性界面活性剤:
アニオン性界面活性剤としては、以下の(B-1)、(B-2)、(B-3)及び(B-4)が挙げられる。
(B-1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、ポリ無水マレイン酸、マレイン酸又は無水マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレン及びジイソブチレン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイン酸又は無水マレイン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン酸又は無水マレイン酸の共重合物、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8~18)エーテル酢酸、N-メチル-脂肪酸(例えばC8~18)サルコシネート、樹脂酸及び脂肪酸(例えばC8~18)等のカルボン酸、並びにそれらカルボン酸の塩。
(B-2)硫酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8~18)硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8~18)エーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ又はジ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ又はジ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)フェニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸及び硫酸化オレフィン等の硫酸エステル、並びにそれら硫酸エステルの塩。
この内、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル及びその塩におけるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルは、下記式(3)で表される化合物である。RO(CHCHO)SOH (3)
式中、Rは、炭素数1~24の直鎖又は分岐アルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基が挙げられ、好ましくは炭素数が10~16である直鎖又は分岐アルキル基が挙げられ、より好ましくは炭素数が11、12、13、14、15である直鎖又は分岐アルキル基が挙げられる。qは、エチレンオキサイドの付加モル数であり、通常、2~100の整数である。エチレンオキサイドの付加モル数は、下限が2以上、5以上であり、上限が10以下、15以下、20以下、25以下であるものが好ましく、5~10がより好ましく、6、7、8、9が特に好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルの塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン塩等が挙げられる。
(B-3)スルホン酸型界面活性剤:例えば、パラフィン(例えばC8~22)スルホン酸、アルキル(例えばC8~12)ベンゼンスルホン酸、アルキル(例えばC8~12)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物、α-オレフィン(例えばC8~16)スルホン酸、ジアルキル(例えばC8~12)スルホコハク酸、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレン(モノ又はジ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8~18)エーテルスルホコハク酸ハーフエステル、ナフタレンスルホン酸、(モノ又はジ)
アルキル(例えばC1~6)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、(モノ又はジ)アルキル(例えばC1~6)ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、アルキル(例えばC8~12)ジフェニルエーテルジスルホン酸、イゲポンT(商品名)、ポリスチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等のスルホン酸、並びにそれらスルホン酸の塩。
(B-4)燐酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8~12)燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(例えばC8~18)エーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ又はジ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)アルキル(例えばC8~12)フェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)フェニルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)ベンジルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジ又はトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの燐酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミン及び縮合燐酸(例えばトリポリリン酸等)等の燐酸エステル、並びにそれら燐酸エステルの塩。
上記の(B-1)~(B-4)における塩の対イオンとしては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム及びカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム及びマグネシウム等)及び及び各種アミン(例えばアンモニア、アルキルアミン、シクロアルキルアミン及びアルカノールアミン等)等が挙げられる。
(C)カチオン性界面活性剤:
例えば、アルキルアミン、アルキル4級アンモニウム塩、アルキルアミンのエチレンオキサイド付加物及びアルキル4級アンモニウム塩のエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(D)両性界面活性剤:
両性界面活性剤としては、以下の(D-1)、(D-2)及び(D-3)が挙げられる。
(D-1)ベタイン型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8~18)ジメチルアミノ酢酸ベタイン、アシル(例えばC8~18)アミノプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキル(例えばC8~18)ヒドロキシスルホベタイン及び2-アルキル(例えばC8~18)-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインが挙げられる
(D-2)アミノ酸型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8~18)アミノプロピオン酸、アルキル(例えばC8~18)アミノジプロピオン酸及びN-アシル(例えばC8~18)-N’-カルボキシエチル-N’-ヒドロキシエチルエチレンジアミンが挙げられる。
(D-3)アミンオキシド型界面活性剤:例えば、アルキル(例えばC8~18)ジメチルアミンオキシド及びアシル(例えばC8~18)アミノプロピルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
(E)その他の界面活性剤:
その他の界面活性剤として、以下の(E-1)及び(E-2)が挙げられる。
(E-1)シリコン系界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体及びポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
(E-2)フッ素系界面活性剤:例えば、パーフルオロアルケニルベンゼンスルホン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルケニルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル及びパーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明組成物中に界面活性剤を1種類用いる場合、例えば、アルキル硫酸エステル及びその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、α-オレフィンスルホン酸及びその塩、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル及びその塩、並びにポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル及びその塩等が挙げられ、好ましくはポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルの塩が挙げられる。
本発明組成物中に界面活性剤を2種類以上用いる場合、組合せとしては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、α-オレフィンスルホン酸塩とアルキルナフタレンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩とアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩とポリオキシアルキレンアルキルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩とポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその塩等が挙げられる。好ましくは、α-オレフィンスルホン酸塩とアルキルナフタレンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩とアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルの塩が挙げられ、さらに好ましくはポリオキシアルキレンアルキルエーテルとポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルの塩が挙げられる。
界面活性剤の総含有量は本発明組成物に対して1.0~20.0質量%が好ましく、より好ましくは3.0~15.0質量%であり、特に好ましくは5.0~13.0質量%である。
界面活性剤を2種類用いる場合、2種の界面活性剤の混合割合は限定されないが、質量比で1:1~1:10が好ましく、1:1~1:7がより好ましい。
本発明組成物に更に用いることのできる補助成分としては、例えば、凍結防止剤、pH調整剤、分解防止剤、着色剤、消泡剤及び防腐剤等が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール及びプロピレングリコール、グリセリン等を用いることができる。好ましくはプロピレングリコール、グリセリンである。また、本発明組成物中の含有量も自由に選択することができる。
pH調整剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ホウ酸ナトリウム、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酢酸、シュウ酸、フタル酸、安息香酸、コハク酸、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム及びリン酸二水素カリウムが挙げられる。
消泡剤としては、例えばシリコン系エマルジョン等が挙げられる。
防腐剤は、例えば、2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、5-ジクロロ-2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、N-n-ブチル-1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン等のイソチアゾリン系;3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素(DCMU)、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1-メチル-1-メトキシ尿素、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1-(2-メチルシクロヘキシル)、3-フェニル-1-(2-メチルシクロヘキシル)尿素、3-(フェニルジメチルメチル)-1-(4-メチルフェニル)尿素等の尿素系;2-クロロ-4,6-ビス(エチルアミノ)-1,3,5-トリアジン、2-クロロ-4-エチルアミノ-6-イソプロピルアミノ-1,3,5-トリアジン、2-メチルチオ-4,6-ビス(エチルアミノ)-S-トリアジン、2-メチルチオ-4-エチルアミノ-6-イソプロピルアミノ-S-トリアジン、2-メチルチオ-4,6-ビス(イソプロピルアミノ)-S-トリアジン、2-メチルチオ-4-t-ブチルアミノ-6-シクロプロピルアミノ-S-トリアジン、N’-t-ブチル-N-シクロプロピル-6-(メチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン等のトリアジン系;テトラメチルチウラムジサルファイド、テトラエチルチウラムジサルファイド、テトライソプロピルチウラムジサルファイド、ジピロリゾルチウラムジサルファイド、ポリエチレンチウラムジサルファイド等のチウラムジサルファイド系;2-(4-チアジル)ベンズイミタゾール、2-(カルボメトキシアミノ)ベンズイミダゾール等のベンズイミダゾール系;2,3,5,6-テトラクロロ-4-(メチルスルフォニル)ピリジン等のピリジン系;ジンク-2-ピリチンチオール-1-オキサイド等のジンクピリチオン系;2-(4-チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール等のチアゾール系;有機ハロゲン系、有機金属系、ハロアルキルチオ系、フェノール類(例えばフェノール、チモール、クロロフェノール、ブロモフェノール、クロロブロモフェノール、クレゾール、グアヤコール、O-フェニルフェノール、キシレノール、フェノールスルホン酸、レゾルシン、ピロガロール、フェノキシエタノール)、カルボン酸又はその塩もしくはエステル類(例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、モノブロモ酢酸エステル、p-ヒドロキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸エステル等が挙げられる。
本発明組成物の室温におけるpHは、3.0~8.0に調整することが好ましく、4.0~6.0がより好ましい。当該pHは、本発明組成物に使用されるpH調整剤の含有量を増減させることにより、調整することができる。
本発明組成物は、例えば、休耕田、水田の畦畔、果樹園、牧草地、森林又は非農耕地などで用いることができる。
本発明組成物は、例えば、雑草の出芽前又は出芽後に、雑草又はその周辺に散布処理することができる。
本発明組成物は、各種雑草の防除に用いることができる。例えば、ソバカズラ、サナエタデ、ギシギシ、スベリヒユ、ハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ダイコン、ノハラガラシ、ナズナ、タネツケバナ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴ
ジカ、フィールドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルバアサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、シロバナチョウセンアサガオ、イヌホウズキ、オオイヌノフグリ、オナモミ、オニノゲシ、ヒマワリ、イヌカミツレ、コーンマリーゴールド、ヨモギ、オオアレチノギク、セイタカアワダチソウ、カモジグサ、ヒエ、イヌビエ、アメリカスズメノヒエ、エノコログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ノスズメノテッポウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコシ、シバムギ、ウマノチャヒキ、ギョウギシバ、ススキ類、オギ類、ササ類、チガヤ、ヨシ類、ツユクサ、コゴメガヤツリ、ハマスゲ、ヒユ、アメリカスズカケノキ、ナタネ、オランダフウロ、アサガオ、ホウキギ、ゼニアオイ、タデ、スベリヒユ、ロシアンアザミ、キンゴジカ、ノハラガラシ、オナモミ、アメリカセンダングサ、シロザ、カーペットグラス、オヒシバ、ライグラス、イネ、ブラキアリア、ツユクサ、小麦、トウモロコシ、ヨモギ、ミルクウィード、エゾキツネアザミ、セイヨウヒルガオ、クズ、シロツメクサ、ヨウシュヤマゴボウ、ギョウギシバ、キハマスゲ、ハマスゲ、シバムギ、チガヤ、ペレニアルライグラス、ギニアグラス、ダリスグラス、アシ、ジョンソングラス、リードカナリーグラス、ガマ、スギナ、ワラビ、ブラックベリー、ビャクシンなどの防除に用いることができる。
本発明組成物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、水に前述の各成分を加え、攪拌混合し均一に溶解させることで得られる。
本発明組成物は、有効成分に組合せる成分(界面活性剤等)の種類や量を調整することにより様々な除草効果を発揮することができ、例えば、高い除草効果、速効的な除草効果、長期的な除草効果等が挙げられる。
高い除草効果とは、組成物を一定の範囲に処理した時に、当該範囲に存在する雑草の大部分を枯殺する効果である。現在使用されている水性除草剤製剤には、有効成分の除草活性が十分に発揮されず、除草効果が低下する剤がある。本発明組成物は除草効果の低下が見られない。
速効的な除草効果とは、例えば本発明組成物を処理した後、数時間から数日で除草効果が発現することを表す。本発明組成物の場合、界面活性剤として特定の界面活性剤、例えばノニオン系界面活性剤の種類や量を調整することにより、速攻的な除草効果が発現する。
長期的な除草効果とは、例えば本発明組成物を処理した後、3週間以上、好ましくは1ヶ月以上高い除草効果を維持すること表す。
本発明組成物は、雑草に直接散布できる組成物であり、外観が澄明で、一層である。
澄明とは、濁りや結晶、溶け残り、不純物などがない状態をいう。
本発明組成物は、直接散布に適した粘度であるため、散布容器から容易に排出され、容器内への残留が少ない。
本発明組成物は保存安定性に優れた組成物である。特に本発明組成物を寒冷地の様な低温(例えば、2~-5℃)下で一定時間(例えば7日間)保存した後であっても、濁り、結晶析出、層の分離などが生じず、顕著な粘度上昇も生じない。また本発明組成物を屋外倉庫など内部が高温下で一定時間(例えば40℃で4か月、60℃で1か月)保存した後であっても、濁り、結晶析出、層の分離などが生じず、顕著な粘度上昇も生じない。
次に実施例及び試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において「部」は質量部を意味する。
〔実施例1〕
フルポキサム(純度98.2質量%)0.25部を、メタノール2部及びアルキルサルフェート金属塩(商品名:ニューカルゲンLX-C、竹本油脂株式会社製)5部に撹拌溶解し、均質な溶液を得た。前記溶液を水91.02部と撹拌混合し、均質な溶液を得た。前記溶液にN-(ホスホノメチル)グリシンのカリウム塩水溶液(純度59質量%)1.63部、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン(商品名:プロクセルGXL(S)、ロンザジャパン株式会社製)0.1部を混合して、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例2〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(商品名:エマルゲンMS-110、花王株式会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例3〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル(商品名:ノイゲンSD-70、第一工業製薬株式会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例4〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル(商品名:ノイゲンXL-80、第一工業製薬株式会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例5〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:ペグノールTH-8、東邦化学工業株式会社製)9部に変更し、水を87.02部にした以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例6〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:DKS NL-90、第一工業製薬株式会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例7〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、α-オレフィンスルホン酸塩(商品名:リポランPB-800、ライオン株式会社製)2.5部に変更し、水を93.52部にした以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例8〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩(商品名:ハイテノールS-12、第一工業製薬株式会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例9〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩を、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(商品名:ハイテノールLA-10、第一工業製薬株式会社製)6部に変更し、水を90.02部とした以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例10〕
実施例1のアルキルサルフェート金属塩5部を、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(商品名:ソルポール7867、東邦化学工業株式会社製)7部に変更し、水を89.02部とした以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例11〕
実施例7にアルキルナフタレンスルホン酸塩(商品名:ペレックスNB-L、花王株式会社製)1.5部を加え、水を92.02部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例12〕
実施例7のα-オレフィンスルホン酸塩2.5部を1.5部に変更し、アルキルベンゼンスルホン酸塩(商品名:ニューカルゲンA-41B、竹本油脂株式会社製)1.5部を加え、水を93.02部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
100部を得た。
〔実施例13〕
実施例5のポリオキシエチレンラウリルエーテル9部を2部に変更し、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(商品名:ハイテノールLA-10、第一工業製薬株式会社製)5部を加え、水を89.02部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例14〕
実施例5のポリオキシエチレンラウリルエーテル9部を3部に変更し、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(商品名:ソルポール7867、東邦化学工業式会社製)6部を加え、水を87.02部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例15〕
実施例14のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩6部を、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(商品名:ソルポール7976、東邦化学株式会社製)5.5部に変更し、水を87.52部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例16〕
実施例14のポリオキシエチレンラウリルエーテル3部を、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(商品名:ノイゲンET-135、第一工業製薬株式会社製)3部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例17〕
実施例6のポリオキシエチレンラウリルエーテル5部を2部に変更し、アルキルベンゼンスルホン酸塩(商品名:ニューカルゲンA-41B、竹本油脂株式会社製)3部を加えた以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例18〕
実施例17のポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:DSK NL-90,第一工業製薬株式会社)2部をポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:DSK NL-70、第一工業製薬株式会社)2部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔実施例19〕
実施例17のアルキルベンゼンスルホン酸塩(商品名:ニューカルゲンA-41B,竹本油脂株式会社)3部を4部に変更し、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:DSK NL-90、第一工業製薬株式会社)2部をポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル(商品名:プライサーフA219B、第一工業製薬株式会社)1部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔比較例1〕
実施例1のポリオキシエチレンラウリルエーテル5部を、ジオクチルスルホコハク酸塩(商品名:ネオコールYSK、第一工業製薬会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔比較例2〕
実施例1のポリオキシエチレンラウリルエーテル5部を、ソルビタン脂肪酸エステル(商品名:ソルゲン30、第一工業製薬会社製)5部に変更した以外は同様の方法にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔比較例3〕
実施例1のポリオキシエチレンラウリルエーテル5部を、ポリオキシエチレンひまし油(商品名:ソルポールA-20、東邦化学株式会社製)5部に変更した以外は同様の方法
にて製造し、水性除草剤組成物100部を得た。
〔試験例1〕水性除草剤組成物の外観
実施例1~12及び比較例1~3で得られた水性除草剤組成物の外観を目視により観察した。結果を第1表に示す。
第1表
------------------
製造直後の外観
------------------
実施例1 澄明
実施例2 澄明
実施例3 澄明
実施例4 澄明
実施例5 澄明
実施例6 澄明
実施例7 澄明
実施例8 澄明
実施例9 澄明
実施例10 澄明
実施例11 澄明
実施例12 澄明
実施例13 澄明
実施例14 澄明
実施例15 澄明
実施例16 澄明
実施例17 澄明
実施例18 澄明
実施例19 澄明
比較例1 白濁
比較例2 白濁
比較例3 白濁
------------------
〔試験例2〕保存安定性試験
実施例5、6、8~10、13~16で得られた本発明組成物10mlを容量15mlのガラス製容器に入れ、微量のフルポキサム原体を種晶として加えてから蓋をして、-5℃の恒温槽中で7日間静置した。静置後の本発明組成物の外観を目視により観察した。結果を第2表に示す。
第2表
------------------
7日間静置後の外観
------------------
実施例5 澄明
実施例6 澄明
実施例8 澄明
実施例9 澄明
実施例10 澄明
実施例13 澄明
実施例14 澄明
実施例15 澄明
実施例16 澄明
------------------
本発明組成物は、雑草の防除に使用できる。

Claims (7)

  1. (a)N-(ホスホノメチル)グリシンの塩、(b)フルポキサム、(c)界面活性剤、(d)極性溶剤及び(e)水を含有する水性除草剤組成物。
  2. (c)の界面活性剤がアルキル硫酸エステル及びその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、α-オレフィンスルホン酸及びその塩、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキルナフタレンスルホン酸及びその塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル及びその塩、並びにポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル及びその塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の水性除草剤組成物。
  3. (d)極性溶剤がアルコール、N-アルキルピロリドン、N,N-ジアルキルカルボン酸アミド及びジアルキルスルホキシドからなる群から選ばれる1種以上である請求項1又は請求項2記載の水性除草剤組成物。
  4. (d)極性溶剤がアルコール又はN-アルキルピロリドンである請求項3記載の水性除草剤組成物。
  5. (d)極性溶剤が炭素原子数1~5のアルコールである請求項4記載の水性除草剤組成物。
  6. (d)極性溶剤がメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール及び2-メチル-2-プロパノールからなる群から選ばれる1種以上である請求項5記載の水性除草剤組成物。
  7. (d)極性溶剤がメタノールである請求項6記載の水性除草剤組成物。
JP2022080403A 2017-03-15 2022-05-16 水性除草剤組成物 Withdrawn JP2022097762A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050455 2017-03-15
JP2017050455 2017-03-15
JP2018048272A JP7137114B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-15 水性除草剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048272A Division JP7137114B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-15 水性除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022097762A true JP2022097762A (ja) 2022-06-30

Family

ID=63717691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048272A Active JP7137114B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-15 水性除草剤組成物
JP2022080403A Withdrawn JP2022097762A (ja) 2017-03-15 2022-05-16 水性除草剤組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048272A Active JP7137114B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-15 水性除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7137114B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359800A2 (en) * 2001-02-14 2003-11-12 Monsanto Technology LLC Coformulation of an oil-soluble herbicide and a water-soluble herbicide as stable oil-in-water emulsion or microemulsion
CN1244587C (zh) * 2002-09-05 2006-03-08 浙江新安化工集团股份有限公司 气-液-固三相反应及溶剂萃取制备草甘膦酸铵
KR101113625B1 (ko) * 2006-08-10 2012-03-13 닛뽕소다 가부시키가이샤 농약 조성물
JP5708917B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-30 日産化学工業株式会社 除草組成物
CN102532193B (zh) * 2011-12-26 2015-01-14 浙江金帆达生化股份有限公司 一种草甘膦钾盐原药的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7137114B2 (ja) 2022-09-14
JP2018154623A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018500363A (ja) 殺真菌性組成物
US11576375B2 (en) Dispersible herbicidal compositions and methods of use
SK287130B6 (sk) Systém tenzid-rozpúšťadlo na kvapalné organické kompozície, kvapalná kompozícia, spôsob jej výroby, spôsob potláčania nežiaduceho rastu rastlín a použitie systému
KR101748740B1 (ko) 농약 제제를 위한 아쥬반트로서의 알코올 알콕실레이트
JP5468275B2 (ja) 有害生物防除用組成物
WO2019172617A1 (ko) 피리미딘다이온계 화합물을 포함하는 제초제 조성물
RU2011146103A (ru) Гербицидная композиция и способ борьбы с сорными растениями в посевах культурных растений
MX2008001098A (es) Un metodo para desecar y/o desfoliar cultivos resistentes a glifosato.
JPH06287101A (ja) 薬害の軽減された除草剤組成物
JP2022097762A (ja) 水性除草剤組成物
US20160338348A1 (en) Solvent systems for producing pumpable formulation of high active ether sulfates
JP2007176855A (ja) 農薬用展着剤組成物
BRPI0611503A2 (pt) misturas sinergìsticas de sulfonatos condensados de (alquil)naftaleno-formaldeìdo e lignossulfonatos, de utilidade em formulações agroquìmicas
JP2017066144A (ja) 水性除草剤組成物
WO2021024836A1 (ja) 農薬製剤
JP2013216643A (ja) 脂肪酸の有機化合物塩を有効成分とする除草剤
US10779530B2 (en) Surfactant composition for use in glyphosate-containing herbicide formulations, glyphosate-containing herbicide formulation, and use of the glyphosate-containing herbicide formulation
JP6005954B2 (ja) 農園芸用殺虫剤
CN103004775A (zh) 含吡氟草胺和广灭灵的悬浮乳剂及其生产方法
CN103168793B (zh) 一种含有氯氟醚菊酯的复配杀虫组合物及其应用
BR112020003212A2 (pt) composição herbicida aquosa, e, método para matar ou controlar o crescimento de ervas daninhas.
CN108064873A (zh) 一种含丙嗪嘧磺隆的水稻田除草剂
JPH0680504A (ja) 除草製剤および除草方法
CN103004796A (zh) 含吡氟草胺和噁草酮的悬浮乳剂
CN103004776A (zh) 含吡氟草胺和广灭灵的悬浮乳剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220810