JP2022090903A - ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022090903A
JP2022090903A JP2020203482A JP2020203482A JP2022090903A JP 2022090903 A JP2022090903 A JP 2022090903A JP 2020203482 A JP2020203482 A JP 2020203482A JP 2020203482 A JP2020203482 A JP 2020203482A JP 2022090903 A JP2022090903 A JP 2022090903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
auxiliary agent
conductive auxiliary
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020203482A
Other languages
English (en)
Inventor
正晴 瀬上
Masaharu Segami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020203482A priority Critical patent/JP2022090903A/ja
Priority to KR1020210140525A priority patent/KR102646972B1/ko
Priority to CN202111399833.6A priority patent/CN114628676A/zh
Priority to US17/532,188 priority patent/US20220181701A1/en
Priority to DE102021130518.7A priority patent/DE102021130518A1/de
Publication of JP2022090903A publication Critical patent/JP2022090903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】直流抵抗を抑制可能なハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法を提供する。【解決手段】負極、正極、及びセパレータ層を有するハニカム型リチウムイオン電池であって、負極は一方向に伸びる複数の貫通孔を有し、セパレータ層はLiイオン透過性を有し、少なくとも貫通孔の内壁に配置されており、負極と正極とを物理的に隔離するものであり、正極は、少なくともセパレータ層を介して貫通孔の内部に配置されており、正極は棒状導電助剤を含み、棒状導電助剤は貫通孔の貫通方向に配向していることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本願はハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法に関する。
特許文献1は炭素質ハニカム構造体の外表面を含むセルの隔壁表面に窒化チタン膜を被着したリチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体、及びその集電体のセル内に正極用または負極用活物質を充填したリチウムイオン二次電池の電極を開示している。
特開2001-126736号公報
特許文献1に開示されているようなハニカム構造の電極を用いる場合、電池形状として、孔貫通方向が長いほどエネルギー密度に優れた電池を設計するには有利であるが、この場合、一般的な平板状の電極を用いる場合と比べ、電極層から集電端子(または集電部)までの距離が長くなるため、正極合材の抵抗率の高さに起因した直流抵抗の顕著な増大が問題となる。
そこで、本開示の目的は、上記実情を鑑み、直流抵抗を抑制可能なハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法を提供することである。
本開示は、上記課題を解決するための一つの手段として、負極、正極、及びセパレータ層を有するハニカム型リチウムイオン電池であって、負極は一方向に伸びる複数の貫通孔を有し、セパレータ層はLiイオン透過性を有し、少なくとも貫通孔の内壁に配置されており、負極と正極とを物理的に隔離するものであり、正極は、少なくともセパレータ層を介して貫通孔の内部に配置されており、正極は棒状導電助剤を含み、棒状導電助剤は貫通孔の貫通方向に配向していることを特徴とする、ハニカム型リチウムイオン電池を提供する。
上記ハニカム型リチウムイオン電池において、正極における棒状導電助剤の含有量が2重量%以上であってもよい。また、棒状導電助剤の長さが30μm以上であってもよい。
また、本開示は、上記課題を解決するための一つの手段として、負極、正極、及びセパレータ層を有するハニカム型リチウムイオン電池の製造方法であって、一方向に伸びる複数の貫通孔を有する負極を作製する工程と、少なくとも貫通孔の内壁にセパレータ層を配置する工程と、少なくともセパレータ層を介して貫通孔の内部に正極を配置する工程と、を備え、セパレータ層はLiイオン透過性を有し、負極と正極とを物理的に隔離するものであり、正極は棒状導電助剤を含み、正極を配置する工程において、正極を構成するペースト状の正極材料をセパレータ層が配置された負極の貫通孔に押し込むことにより、棒状導電助剤を貫通孔の貫通方向に配向させることを特徴とする、ハニカム型リチウムイオン電池の製造方法を提供する。
本開示のハニカム型リチウムイオン電池によれば、ハニカム構造の負極の貫通孔の内部に配置された正極が棒状導電助剤を含み、該棒状導電助剤が貫通孔の貫通方向に配向している。これにより、正極内において通電パスを形成しやすくなり、直流抵抗を抑制することができる。また、本開示のハニカム型リチウムイオン電池の製造方法によれば、直流抵抗が抑制されたハニカム型リチウムイオン電池を製造することができる。
負極10の斜視図である。 ハニカム型リチウムイオン電池100の断面の模式図 ハニカム型リチウムイオン電池の製造方法1000のフローチャートである。 実施例1に係る電池の断面画像である。
[ハニカム型リチウムイオン電池]
本開示のハニカム型リチウムイオン電池について、一実施形態であるハニカム型リチウムイオン電池100(以下、「電池100」ということがある。)を参照しつつ説明する。図1に負極10の斜視図を示した。また、図2に負極10の貫通孔11の貫通方向に沿った電池100の断面の模式図を示した。
図2の通り、電池100は負極10、正極20、及びセパレータ層30を有している。また、電池100は負極集電体40、正極集電体50を備えていてもよい。
<負極10>
負極10は一方向(貫通方向)に伸びる複数の貫通孔11を有している。このような構造は、いわゆるハニカム構造と呼ばれる。負極10全体の形状は特に限定されず、図1のように四角柱であってもよく、その他の角柱や円柱であってもよい。負極10全体の大きさは特に限定されず、目的に応じて適宜設定することができる。
負極10に設けられる貫通孔11の形状は特に限定されない。例えば、貫通方向に直交する方向の断面が、円形状であってもよく、四角形等の多角形状であってもよい。貫通孔11の孔径は正極20、セパレータ層30を貫通孔11の内部に配置することができれば特に限定されない。例えば10μm~1000μmの範囲である。孔径は例えばフェレ径を用いることができる。また、隣接する貫通孔11の間隔(リブ厚)は貫通孔11を維持できる強度を有することができれば特に限定されない。例えば、10μm~1000μmの範囲である。貫通孔11は負極10にランダムに配置されていてもよいが、正極20の充填量を確保し、容量を向上させる観点から、図1のように規則的に並んで形成されていることが好ましい。
負極10は負極活物質を含むものである。負極活物質としては、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素等の炭素系負極活物質、及び、珪素(Si)、錫(Sn)等を含有する合金系負極活物質を挙げることができる。負極活物質の平均粒子径は、例えば5~50μmの範囲である。負極10における負極活物質の含有量は、例えば50重量%~99重量%の範囲である。
ここで、本明細書において、「平均粒子径」は、レーザ回折・散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において、積算値50%での粒子径(メジアン径)である。
負極10は任意にバインダを含むことができる。バインダとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース;ブタジエンゴム、水素化ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系バインダ;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等のフッ化物系バインダ;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂;ポリアミド等のアミド系樹脂;ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリル系樹脂;ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート等のメタクリル系樹脂等を挙げることができる。負極10におけるバインダの含有量は、例えば1重量%~10重量%の範囲である。
負極10は任意に導電助剤を含むことができる。導電材としては、例えば、炭素材料、金属材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、VGCF等の炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。金属材料としては、Ni、Cu、Fe、SUSが挙げられる。金属材料は、粒子状または繊維状であることが好ましい。負極10における導電助剤の含有量は、例えば1重量%~10重量%の範囲である。
<正極20>
正極20は、少なくともセパレータ層30を介して貫通孔11の内部に配置されている。以下において、貫通孔11の内部に配置される正極20を内部正極ということがある。
また、正極20は、電池100の貫通方向の少なくとも1つの表面(正極集電体50が配置される場合は、正極集電体50の内側の面)に配置されていてもよい。以下において、電池100の表面に配置される正極20を表面正極ということがある。表面正極は正極集電体50と接続するために配置される。図2では、貫通孔11の内部から電池100の貫通方向の両表面全体に亘って正極20が配置されている。表面正極の厚みは特に限定されないが、例えば10μm~1000μmの範囲である。
正極20は正極活物質と棒状導電助剤21とを含む。正極活物質としては、例えばコバルト酸リチウムやコバルトニッケルマンガン酸リチウム、オリビン型金属酸化物、スピネル型マンガン酸リチウム等を挙げることができる。正極活物質の平均粒子径は、例えば5~100μmの範囲である。正極20における正極活物質の含有量は、例えば50重量%~99重量%の範囲である。
棒状導電助剤21としては、例えばミルドファイバー等の繊維状炭素材料等を挙げることができる。正極20における棒状導電助剤21の含有量は特に限定されず、少しでも正極20に含まれていれば直流抵抗を抑制する効果を奏する。好ましくは、正極20における棒状導電助剤21の含有量が1重量%以上であり、より好ましくは2重量%以上である。また、正極20における棒状導電助剤21の含有量は電池エネルギー密度との兼ね合いから30%以下であることが好ましく、6重量%以下であることがより好ましい。
棒状導電助剤21の長さは長いほど直流抵抗低減効果を奏する。しかし、貫通孔11の孔径の長さのうち最も短い長さよりも棒状導電助剤の長さが長いと、正極20を構成するペースト状の正極材料を貫通孔11に押し込むときに詰まりが発生する虞がある。貫通孔11の孔径のうち最も短い長さとは、例えば貫通孔11の形状が円形状である場合は直径の長さであり、長方形である場合は短辺の長さであり、6角形状である場合は対向する2辺を直角に結んだ線の長さのうち最も短いものである。具体的には、棒状導電助剤21の長さは10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、30μm以上であることがさらに好ましい。棒状導電助剤21の長さは1000μm以下であることが好ましく、500m以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましい。ここで、棒状導電助剤21の長さとは平均長を意味し、例えば、光学顕微鏡によって観察された任意の30本の棒状導電助剤21の長さの平均値である。
ここで、図2のように、棒状導電助剤21は貫通孔11の貫通方向に配向している。「棒状導電助剤21は貫通孔11の貫通方向に配向している」とは、電池100の貫通方向断面において、貫通方向に対して±20°以内の傾きで存在する棒状導電助剤21の割合が70%以上であることを意味する。棒状導電助剤21の配向の確認は、電池100を貫通方向に切断し、その断面を光学顕微鏡によって観察することにより確認できる。観察する棒状導電助剤21の本数は、少なくとも30本である。
このように、正極20は棒状導電助剤21を含み、かつ、棒状導電助剤21が貫通方向に配向している。これにより、正極20内の通電パスを十分に確保することができ、直流抵抗を抑制することができる。
正極20は任意にバインダを含むことができる。正極20に用いることができるバインダの種類、含有量等については負極10における説明と同様である。
正極20は任意に棒状導電助剤21以外の導電助剤を含むことができる。棒状導電助剤21以外の導電助剤とは、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料等を挙げることができる。正極20における粒子状炭素材料の含有量は、例えば1重量%~10重量%の範囲である。
粒子状導電助剤は棒状導電助剤に比べ長距離の通電パスの形成が困難であるため、粒子状導電助剤を単独で用いると直流抵抗を低減化する効果は小さい。一方で、粒子状導電助剤は正極活物質表面近傍の反応場形成に有利であり、反応抵抗の低減効果が高い。従って電池全体の抵抗を低減化させるためには、棒状導電助剤と粒子状導電助剤とが併用されることが好ましい。
<セパレータ層30>
セパレータ層30はLiイオン透過性を有し、少なくとも貫通孔11の内壁に配置されており、負極10と正極20とを物理的に隔離するものである。言い換えると、セパレータ層30は貫通孔11の内部において、負極10と正極20との間に配置されるものである。以下において、貫通孔11の内部に配置されるセパレータ層30を隔壁セパレータ層ということがある。隔壁セパレータ層の厚みは特に限定されないが、例えば10μm~1000μmの範囲である。
また、図2のように、正極集電体50と正極20とを接続するために、電池100の貫通方向の表面に正極20(表面正極)が配置される場合がある。このような場合、負極10と正極20(表面正極)とを物理的に隔離する必要がある。従って、セパレータ層30は、電池100の貫通方向の表面において、負極10と正極20との間に配置されていてもよい。以下において、表面に配置されるセパレータ層30を、絶縁膜セパレータ層ということがある。絶縁膜セパレータ層の厚みは特に限定されないが、例えば10μm~1000μmの範囲である。
セパレータ層30は、電池100が電解液を用いる形態である場合、イオン透過性を確保する観点から、多孔質膜である必要がある。例えばベーマイト等の無機微粒子とバインダとからなる微粒子膜や、多孔質樹脂を用いることができる。前者の場合、無機微粒子の平均粒子径は例えば10nm~50μmの範囲であり、セパレータ30中の無機微粒子の含有率は20重量%~99重量%であることが好ましい。また電解液を用いない全固体電池にも本構造を採用させることができ、その場合はこのセパレータ自体を固体電解質とすることができる。
セパレータ層30に含むことができるバインダの種類、含有量等は負極10における説明と同様である。
電池100が電解液を用いる形態である場合、電解液が電極体内部全体(具体的には、負極10、正極20、セパレータ層30の空孔全部)に注入される。電解液としてはリチウム塩を含有する非水電解質が主成分であることが望ましい。非水電解質としては、例えば、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。またリチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF等を挙げることができる。電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.005mol/L~0.5mol/Lとしてもよい。
<負極集電体40>
電池100は負極集電体40を備えていてもよい。負極集電体40は、例えば負極10の側面に配置される。負極集電体40の材料としてはSUS、Cu、Al、Ni、Fe、Ti、Co、Znが挙げられる。
<正極集電体50>
電池100は正極集電体50を備えていてもよい。正極集電体50は、正極20に配置されるものである。図2では、電池100の貫通方向の両表面に配置されている表面正極に接続されている。正極集電体50の材料としてはSUS、Cu、Al、Ni、Fe、Ti、Co、Znが挙げられる。
以上より、本開示のハニカム型リチウムイオン電池について、一実施形態であるハニカム型リチウムイオン電池100を用いて説明した。本開示のハニカム型リチウムイオン電池によれば、ハニカム構造の負極の貫通孔の内部に配置された正極が棒状導電助剤を含み、かつ、該棒状導電助剤が貫通孔の貫通方向に配向している。これにより、正極内において通電パスを形成しやすくなり、直流抵抗を抑制することができる。
[ハニカム型リチウムイオン電池の製造方法]
次に、本開示のハニカム型リチウムイオン電池の製造方法について、一実施形態であるハニカム型リチウムイオン電池の製造方法1000(以下において、「製造方法1000」ということがある。)を参照しつつ、説明する。
製造方法1000は負極、正極、及びセパレータ層を有するハニカム型リチウムイオン電池の製造方法である。図3は製造方法1000のフローチャートである。図3の通り、製造方法1000は工程S1~工程S3を有する。また、製造方法1000は工程S2aを備えていてもよい。以下、各工程について説明する。
<工程S1>
工程S1は一方向に伸びる複数の貫通孔を有する負極を作製する工程である。このようなハニカム構造の負極の作製方法は特に限定されないが、例えば次の方法で作製することができる。まず、負極を構成する負極材料を溶媒(例えば、水)と混合してスラリーとする。次に、スラリーを所定の金型に通して押出成形し、所定の時間加熱して乾燥させる。これにより負極を作製することができる。ここで、乾燥温度は特に限定されないが、例えば50℃~200℃の範囲である。乾燥時間は特に限定されないが、10分~2時間の範囲である。
<工程S2>
工程S2は工程S1の後に行われるものであり、少なくとも負極の貫通孔の内壁にセパレータ層(隔壁セパレータ層)を配置する工程である。このようにセパレータ層を配置する方法は特に限定されないが、例えば次のような方法で行うことができる。まず、セパレータ層(隔壁セパレータ層)を構成するセパレータ層材料を溶媒(例えば、有機溶媒)と混錬してペーストとする。次に、負極の貫通方向の一方の面(開口面)にペーストを配置し、反対側の面から吸引して、貫通孔の内壁にペーストを付着させる。続いて、ペーストが付着した負極を所定の時間加熱して乾燥させる。これにより、貫通孔の内壁にセパレータ層(隔壁セパレータ層)を配置することができる。ここで、乾燥温度は特に限定されないが、例えば50℃~200℃の範囲である。乾燥時間は特に限定されないが、10分~2時間の範囲である。
<工程S2a>
工程S2と工程S3との間において、負極の貫通方向の表面(貫通孔を除く部分。負極露出面)にさらにセパレータ層(絶縁膜セパレータ層)を配置する工程S2aを設けてもよい。具体的には次のとおりである。まず、工程S2において、負極の貫通方向の表面に余分なセパレータ層が付着している場合、これらを紙やすり等で研磨し、負極表面を露出させる。次に、バインダを含む電着用溶液にセパレータ層(絶縁膜セパレータ層)を構成するセパレータ層材料を投入し、均一に拡散する。続いて、負極の側面に電着用金属タブ(例えばNi等)を配置する。そして、作製した溶液に上記の負極を投入し、所定の電圧をかけ、セパレータ層材料を電着する。電着後、負極を水等で洗浄し、所定の温度で熱処理する。これにより、負極の負極露出面にセパレータ層(絶縁膜セパレータ層)を配置することができる。
<工程S3>
工程S3は工程S2又は工程S2aの後に行われ、少なくともセパレータ層(隔壁セパレータ層)を介して貫通孔の内部に正極を配置する工程である。具体的には、まず、正極を構成する正極材料を溶媒(例えば、有機溶媒)と混錬し、ペーストとする。次に、ペースト状の正極材料を負極の貫通方向の一方の表面に配置する。続いて、負極をシリンジの内部に配置し、シリンジで圧力をかけて正極材料を貫通孔に押し込む。そして、所定の時間加熱して乾燥させることにより、貫通孔の内部に正極(内部正極)を配置することができる。また、これにより、負極の貫通方向の一方又は両方に表面に正極(表面正極)を配置することもできる。ここで、乾燥温度は特に限定されないが、例えば50℃~200℃の範囲である。乾燥時間は特に限定されないが、10分~2時間の範囲である。
工程S3により得られた電池は、図2のようにセパレータ層(隔壁セパレータ層、絶縁膜セパレータ層)を介して負極と正極とが物理的に隔離されている。
ここで、正極(正極材料)には棒状導電助剤を含まれており、上記のようにペーストを貫通孔の内部に押し込むことにより、棒状導電助剤を貫通孔の貫通方向に配向させることができる。これにより、製造されるハニカム型リチウムイオン電池の直流抵抗を抑制することができる。
また、工程S3は、上記の方法以外に、ペースト状の正極材料を負極の貫通方向の一方の面に配置し、他方の面から吸引して正極材料を貫通孔に流し込む方法も採用することができる。このような方法であっても、棒状導電助剤は貫通方向に配向する。
ここで、製造される電池が電解液を用いる形態である場合、工程S3の後(正極挿入後)に、電解液を電極体内部全体(具体的には、負極10、正極20、セパレータ層30の空孔全部)に注入する工程を設けてもよい。
以上、本開示のハニカム型リチウムイオン電池の製造方法について、製造方法1000を用いて説明した。本開示のハニカム型リチウムイオン電池の製造方法によれば、直流抵抗を抑制可能なハニカム型リチウムイオン電池を製造することができる。
以下、本開示について実施例を用いてさらに説明する。
[評価用電池の作製]
以下のように、実施例1~10及び比較例1~3に係る評価用電池を作製した。また、実施例1~10及び比較例1~3の正極の組成及び棒状導電助剤の平均長を表1に示した。棒状導電助剤の平均長は30本の平均値として算出している。
<実施例1>
(負極の作製)
平均粒子径15μmの天然黒鉛微粒子100重量部、カルボキシメチルセルロース10重量部、イオン交換水60重量部を混合し、スラリーを作製した。次に、スラリーを所定の金型を通して押し出し成型し、120℃で3時間乾燥して、負極を得た。当該負極は断面形状がφ20mmの円形状であり、その面内に1辺の長さが250μmの正方形状の貫通孔が複数設けられている。隣接する貫通孔は等間隔に配置されており、その間隔(リブ厚)は150μmである。負極の貫通方向の長さは1cmである。
(隔壁セパレータ層の配置)
平均粒子径100nmのベーマイト微粒子45重量部、PVDF(クレハ社製、#8500)4重量部、NMP40重量部を混練し、ペーストを作製した。このペーストを負極の貫通方向の一方の開口面上に3g~5g程度をのせ、真空ポンプにより反対側の開口面から吸引を行うことにより貫通孔の内壁にペーストを付着させた。次に、この負極を120℃で15分乾燥させ、貫通孔の内壁に隔壁セパレータ層を固着させた。隔壁セパレータ層の厚みは約40μmであった。
(絶縁膜セパレータ層の配置)
隔壁セパレータ層が配置された負極の貫通方向の開口面の両方について、紙やすりで表面に固着している余分な隔壁セパレータ層を研磨し、負極の表面が露出するように加工した。
次に、上記の負極に貫通方向の表面に存在する負極露出面に絶縁膜セパレータ層を配置した。まず、ポリイミド微粒子が分散した電着用PI溶液(エレコートPI、株式会社シミズ製)25重量部に平均粒子径100nmのベーマイト微粒子を30重量部、イオン交換水90重量部を投入し、均一になるまで拡散した。この溶液に、予め側面(円周側面)にNiタブを巻き付けた負極を投入した。次に負極側を-に作用極側を+にして15Vの電圧を2分間かけて開口面にセパレータ層を電着した。電着後の負極を軽く水で洗浄して余分な電着液を取り除き、180℃で1時間熱処理を行い、絶縁膜セパレータ層を負極に貫通方向の両表面に配置した。絶縁膜セパレータ層の厚さは約36μmであった。
(正極の配置)
平均粒子径10μmのコバルト酸リチウム91重量部、アセチレンブラック2重量部、棒状導電助剤としてミルドファイバー(日本グラファイト株式会社製、XN-100-15M)4重量部、PVDF(クレハ社製、#8500)3重量部、NMP30重量部を混練して正極ペーストを作成した。次に、上記負極をプラスチックシリンジ内に固定し、そのシリンジに正極ペーストを3.5g投入し、シリンジで圧力をかけて正極ペーストを貫通孔内に注入した。注入側と反対の開口部から正極ペーストが出るのを目視で確認できた時点でシリンジの押し込みを止め、プラスチックシリンジ内から負極を取り出して120℃で30分乾燥した。これにより、実施例1に係る評価用電池を得た。
<実施例2~5>
正極の組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様の方法により実施例2~5に係る評価用電池を得た。
<実施例6>
正極に含まれる棒状導電助剤をミルドファイバー(日本グラファイト株式会社製、XN-100-25M)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により実施例6に係る評価用電池を得た。
<実施例7>
正極に含まれる棒状導電助剤をミルドファイバー(日本グラファイト株式会社製、XN-100-05M)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により実施例7に係る評価用電池を得た。
<実施例8>
正極に含まれる棒状導電助剤を、ミルドファイバー(日本グラファイト株式会社製、XN-100-05M)をボールミルにて5分間粉砕処理したものに変更した以外は、実施例1と同様の方法により実施例8に係る評価用電池を得た。
<実施例9>
正極の組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様の方法により実施例9に係る評価用電池を得た。
<実施例10>
正極に含まれる棒状導電助剤を、ミルドファイバー(日本グラファイト株式会社製、XN-100-05M)をボールミルにて10分間粉砕処理したものに変更した以外は、実施例1と同様の方法により実施例10に係る評価用電池を得た。
<比較例1~3>
棒状導電助剤を使用せず、正極の組成を表1のように変更した以外は、実施例1と同様の方法により比較例1~3に係る評価用電池を得た。
[評価]
(断面観察)
実施例1に係る評価用電池を貫通方向に切断し、その断面を光学顕微鏡により観察した。結果を図4に示した。
(正極間の直流抵抗の測定)
評価用電池の貫通方向の両表面に正極集電体を配置し、正極集電体間の抵抗をテスターにより測定した。結果を表1に示した。
Figure 2022090903000002
[結果]
図4より、実施例1の正極に含まれる棒状導電助剤は貫通方向に配向していることが確認できた。この結果から、正極ペーストを負極の貫通孔に押し込む方法により、棒状導電助剤を貫通方向に配向させることができることが分かった。
表1より、実施例1~3、9及び比較例1を比較すると、棒状導電助剤が少しでも含まれていることにより、正極間の抵抗が抑制されることが確認された。また、棒状導電助剤の含有量が2重量%以上であると、顕著に正極間抵抗が抑制されることが確認できた。この結果から、正極間の抵抗抑制効果は、棒状導電助剤の含有量が増加するほど大きくなると考えられる。
実施例1、5及び実施例3、4の結果から、棒状導電助剤と一緒に粒子状導電助剤を用いることにより、正極間抵抗がさらに抑制されることが確認された。一方で、棒状導電助剤を使用しない比較例1~3の結果は、棒状導電助剤を用いる全ての実施例の結果よりも劣っていた。これは、粒子状導電助剤の含有量を増加させたとしても、棒状導電助剤を添加するほどの効果が得られないものであった。
実施例1、6~8、10の結果から、棒状導電助剤の平均長が長いほど抵抗抑制効果が高いことが分かった。これは、棒状導電助剤の長さが長いほど、正極内の導電パスを形成し易くなるためであると考えられる。
10 負極
20 正極
21 棒状導電助剤
22 正極膜
30 セパレータ層
31 隔壁セパレータ層
32 絶縁膜セパレータ層
40 負極集電体
50 正極集電体
100 ハニカム型リチウムイオン電池

Claims (4)

  1. 負極、正極、及びセパレータ層を有するハニカム型リチウムイオン電池であって、
    前記負極は一方向に伸びる複数の貫通孔を有し、
    前記セパレータ層はLiイオン透過性を有し、少なくとも前記貫通孔の内壁に配置されており、前記負極と前記正極とを物理的に隔離するものであり、
    前記正極は、少なくとも前記セパレータ層を介して前記貫通孔の内部に配置されており、
    前記正極は棒状導電助剤を含み、
    前記棒状導電助剤は前記貫通孔の貫通方向に配向していることを特徴とする、
    ハニカム型リチウムイオン電池。
  2. 前記正極における前記棒状導電助剤の含有量が2重量%以上である、請求項1に記載のハニカム型リチウムイオン電池。
  3. 前記棒状導電助剤の長さが30μm以上である、請求項1又は2に記載のハニカム型リチウムイオン電池。
  4. 負極、正極、及びセパレータ層を有するハニカム型リチウムイオン電池の製造方法であって、
    一方向に伸びる複数の貫通孔を有する前記負極を作製する工程と、
    少なくとも前記貫通孔の内壁に前記セパレータ層を配置する工程と、
    少なくとも前記セパレータ層を介して前記貫通孔の内部に前記正極を配置する工程と、を備え、
    前記セパレータ層はLiイオン透過性を有し、前記負極と前記正極とを物理的に隔離するものであり、
    前記正極は棒状導電助剤を含み、
    前記正極を配置する工程において、前記正極を構成するペースト状の正極材料を前記セパレータ層が配置された前記負極の前記貫通孔に押し込むことにより、前記棒状導電助剤を前記貫通孔の貫通方向に配向させることを特徴とする、
    ハニカム型リチウムイオン電池の製造方法。
JP2020203482A 2020-12-08 2020-12-08 ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法 Pending JP2022090903A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203482A JP2022090903A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法
KR1020210140525A KR102646972B1 (ko) 2020-12-08 2021-10-20 허니컴형 리튬 이온 전지 및 그 제조 방법
CN202111399833.6A CN114628676A (zh) 2020-12-08 2021-11-19 蜂窝型锂离子电池和其制造方法
US17/532,188 US20220181701A1 (en) 2020-12-08 2021-11-22 Honeycomb type lithium ion battery and method of manufacturing the same
DE102021130518.7A DE102021130518A1 (de) 2020-12-08 2021-11-22 Wabenartige lithiumionen-batterie und verfahren zur herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020203482A JP2022090903A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022090903A true JP2022090903A (ja) 2022-06-20

Family

ID=81655295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020203482A Pending JP2022090903A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220181701A1 (ja)
JP (1) JP2022090903A (ja)
KR (1) KR102646972B1 (ja)
CN (1) CN114628676A (ja)
DE (1) DE102021130518A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711479B2 (ja) 1999-10-27 2011-06-29 株式会社イノアックコーポレーション リチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体、リチウムイオン二次電池の電極及びリチウムイオン二次電池の電極用ハニカム構造集電体の製造方法
JP2007035488A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP5252362B2 (ja) 2005-12-28 2013-07-31 独立行政法人産業技術総合研究所 セラミック電極
US8841030B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
CN108701834B (zh) * 2015-12-16 2021-09-07 荷兰应用科学研究会(Tno) 包含在基板上的导电柱状结构的锂电池集电体
JP7211119B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7160731B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN110085905A (zh) * 2019-05-16 2019-08-02 湖北锂诺新能源科技有限公司 一种蜂窝结构锂离子电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102646972B1 (ko) 2024-03-12
KR20220081262A (ko) 2022-06-15
DE102021130518A1 (de) 2022-06-09
CN114628676A (zh) 2022-06-14
US20220181701A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2501126C2 (ru) Отрицательный электрод для литий-ионной вторичной батареи и батарея с его использованием
JP5945753B2 (ja) リチウム二次電池
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013128652A1 (ja) リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
JP7160731B2 (ja) 二次電池
CN113113564A (zh) 一种多幅涂布结构、负极极片及负极极片的用途
CN105340121A (zh) 非水电解液二次电池及其制造方法
JP2021044162A (ja) 非水電解質二次電池
JP7008262B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2009146581A (ja) リチウムイオン二次電池用シート状負極及びその製造方法
JP2022090903A (ja) ハニカム型リチウムイオン電池及びその製造方法
US20220407069A1 (en) Energy storage device and method for manufacturing energy storage device
JP7363847B2 (ja) ハニカム型リチウムイオン電池
JP2001143755A (ja) 非水電解質二次電池
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP7409348B2 (ja) ハニカム型リチウムイオン電池
JP7035884B2 (ja) リチウムイオン電池
KR102376138B1 (ko) 고로딩 전극 및 그의 제조방법
CN108292752B (zh) 蓄电元件
JP7054479B2 (ja) 蓄電素子
JP2016025007A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2015225761A (ja) 電極活物質混合物、それを用いて作製した電極及び非水電解質二次電池
JP6939467B2 (ja) リチウム金属二次電池
JP7153701B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014093272A (ja) 電極活物質混合物、それを用いて作成した電極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507