JP2022084442A - 画像処理装置、運転支援装置および車両 - Google Patents

画像処理装置、運転支援装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084442A
JP2022084442A JP2020196327A JP2020196327A JP2022084442A JP 2022084442 A JP2022084442 A JP 2022084442A JP 2020196327 A JP2020196327 A JP 2020196327A JP 2020196327 A JP2020196327 A JP 2020196327A JP 2022084442 A JP2022084442 A JP 2022084442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
branch
adjacent
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020196327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136874B2 (ja
Inventor
淳之 石岡
Atsuyuki Ishioka
彰人 小久保
Akihito Kokubo
アヘゴ コビ
Ahego Kovi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020196327A priority Critical patent/JP7136874B2/ja
Priority to US17/518,922 priority patent/US20220161795A1/en
Priority to CN202111369274.4A priority patent/CN114537279B/zh
Publication of JP2022084442A publication Critical patent/JP2022084442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136874B2 publication Critical patent/JP7136874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車線から分岐車線が発生した場合に自車両の周辺の様子を比較的簡素な態様で表示させる。【解決手段】車載用画像処理装置は、走行路についての情報を取得する第1の取得手段と、前記走行路を表示させる第1の表示手段とを備え、前記走行路が、自車線と分岐車線とを含む場合には、前記第1の表示手段は、前記自車線を上下方向に表示させると共に前記分岐車線を隣接車線として前記自車線と左右方向に並べて上下方向に表示させ、前記自車線の一側方側に互いに隣接する2つの分岐車線が発生する場合であって、それらのうち、前記自車両の進行方向手前側の一方を第1分岐車線とし、他方を第2分岐車線とした場合、前記第1の表示手段は、前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記自車線の前記一側方側に前記第1分岐車線を前記隣接車線として表示させ、その後、前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線としての前記隣接車線を前記第2分岐車線として継続して表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用画像処理装置に関する。
車両のなかには、自車両の周辺の様子を表示装置により乗員(運転者を含む。)に対して表示するものがある。特許文献1には、自車両の周辺の様子を比較的簡素な態様で表示して乗員に認識させることが記載されている。
特開2017-41126号公報
走行路においては、自車両が現に走行中の自車線から分岐車線が発生することもあり、そのような場合に乗員に認識し易い表示態様(或いは乗員を混乱させない表示態様)が求められうる。
本発明は、自車線から分岐車線が発生した場合に自車両の周辺の様子を比較的簡素な態様で表示させることを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は車載用画像処理装置に係り、前記画像処理装置は、
走行路についての情報を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段の取得結果に基づいて前記走行路を表示させる第1の表示手段と、を備える車載用画像処理装置であって、
前記走行路が、自車両が現に走行中の自車線と、前記自車線から分岐して発生した分岐車線とを含む場合、前記第1の表示手段は、前記自車線を上下方向に表示させると共に前記分岐車線を隣接車線として前記自車線と左右方向に並べて上下方向に表示させ、
前記自車線の一側方側に互いに隣接する2つの分岐車線が発生する場合であって、前記2つの分岐車線のうち、前記自車両の進行方向手前側の一方を第1分岐車線とし、他方を第2分岐車線とした場合、
前記第1の表示手段は、
前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記自車線の前記一側方側に前記第1分岐車線を前記隣接車線として表示させ、
その後、前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線としての前記隣接車線を前記第2分岐車線として継続して表示させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、自車線から分岐車線が発生した場合に自車両の周辺の様子を比較的簡素な態様で表示させることができる。
実施形態に係る車両の構成例を説明するための図である。 表示装置の表示態様の一例を説明するための図である。 表示装置の表示態様の他の例を説明するための図である。 表示装置の表示態様の他の例を説明するための図である。 表示装置の表示態様の他の例を説明するための図である。 表示装置の表示態様の他の例を説明するための図である。 表示装置の表示態様の他の例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(車両の構成について)
図1は、実施形態に係る車両1の構成例を示す。車両1は、車輪11、運転操作装置12、監視装置13、記憶装置14、表示装置15および演算装置16を備える。車両1は、動力源、動力伝達機構等、車両1としての機能を実現するための公知の構成を更に備えるが、ここでは詳細な説明を省略するものとする。
本実施形態においては、車両1は左右一対の前輪および左右一対の後輪を車輪11として備える四輪車とするが、車輪11の数は本例に限られるものではない。例えば、他の実施形態として、車両1は二輪車、三輪車等であってもよいし、或いは、その一部として車輪11を備えるクローラー式が採用されてもよい。
運転操作装置12は、車両1の運転操作(主に、加速、制動および操舵)を行うための操作子として、加速操作子、制動操作子、操舵操作子等を含む。加速操作子にはアクセルペダルが典型的に用いられ、制動操作子にはブレーキペダルが典型的に用いられ、また、操舵操作子にはステアリングホイールが典型的に用いられうる。操作子の操作方式は本例に限られるものではなく、操作子には、例えばレバー式、スイッチ式等、他の構成が採用されてもよい。
監視装置13は、車外の様子を監視可能に構成され、車体の所定位置に1以上設置される。監視装置13には、後述の自動運転の実現に必要な公知の車載センサが用いられ、その例としては、レーダ(ミリ波レーダ)、ライダ(LIDAR(Light Detection and Ranging))、撮像用カメラ等が挙げられる。これにより、監視装置13は、車両1の周辺環境ないし走行環境(例えば、車両1周辺を現に走行中の他車両、車両1が現に走行中の走行路上の落下物等)を検出することができる。監視装置13は検出装置等と称されてもよい。
記憶装置14には不揮発性メモリが用いられ、その例としては、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(ハードディスクドライブ)等が挙げられる。記憶装置14は、後述の自動運転の実現に必要な地図データを記憶する。地図データは、本実施形態では予め用意されて記憶装置14に格納されているものとするが、他の実施形態として、外部通信により取得されて記憶装置14に格納されてもよいし、必要に応じて更新されてもよい。
表示装置15は、詳細については後述とするが、車両1(他車両との区別のため、以下の説明において「自車両1」と表現する場合がある。)が地図データ上の何れに位置するか/走行中か、を表示することができる。表示装置15には、液晶ディスプレイ等の公知のものが用いられればよい。表示装置15は、例えば、GPS(Global Positioning System)等の外部通信に基づいて特定された車両1の地図データ上における位置を表示することができる。
表示装置15は、キャビン前方部における運転者または乗員の見易い位置に設置され、例えば、インストルメントパネル内に内蔵されうる。例えば、表示装置15は、計測器と並設されてもよいし、2以上の計測器の間に設置されてもよい。一例として、表示装置15は、インストルメントパネル内におけるタコメータとスピードメータとの間に設置されうる。
演算装置16は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを備える1以上のECU(電子制御ユニット)で構成され、所定の演算処理を行う。メモリには揮発性メモリが用いられ、その例としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等が挙げられる。即ち、演算装置16の機能は、記憶装置14から読み出されてメモリ上に展開されたデータないし情報を用いてCPUが所定のプログラムを実行することにより実現可能である。
本実施形態では、演算装置16は、監視用ECU161、運転操作用ECU162および画像処理用ECU163を含み、それらは相互通信可能とする。監視用ECU161は、監視装置13による監視結果(車両1の周辺環境ないし走行環境についての検出結果)を解析する外部環境解析装置として機能し、監視装置13による監視結果に基づいて、他車両の有無と、その他の物標(主に落下物)の有無とを判定する。監視用ECU161は、監視装置13により検出された対象物の属性をパターンマッチング等により判定し、それにより、その対象物が車両か他の物標かを判定可能とする。
運転操作用ECU162は、監視用ECU161の上記解析の結果に基づいて運転者に代替して運転操作装置12を駆動制御すること、即ち自動運転を行うこと、が可能であり、自動運転装置として機能する。ここでいう自動運転とは、運転操作用ECU162が運転操作を実行することを指す。即ち、車両1は、動作モードとして、運転操作の主体が運転者である手動運転モードと、運転操作の主体が運転操作用ECU162である自動運転モードと、を有する。
画像処理用ECU163は、表示装置15に所定の画像を表示させることが可能な画像処理装置として機能する。画像処理用ECU163は、上記自動運転の場合に、自車両1の地図データ上における位置を表示するものとするが、付随的に、手動運転の場合においても自車両1の位置を表示してもよい。
上述の表示装置15及び表示装置画像処理用ECU163は、自車両1周辺の様子を表示することにより運転支援を行い、その観点から、運転支援装置19とまとめられてもよい。運転支援の概念は、上記自動運転の他、例えば運転操作用ECU162が運転操作の一部を実行すること等、手動運転における運転者または乗員に対する負担軽減をも含むものとする。よって、運転支援装置19は、監視用ECU161および運転操作用ECU162を更に含み、それにより、自車両1の走行経路を決定し、その走行経路を運転者に通知し、或いは、その走行経路に基づいて自動運転を行うことも可能とする。
上述の演算装置16は単一のECUで構成されてもよく、即ち、上述のECU161~163は単一のユニットで構成されてもよい。また、ECUに代替して、ASIC(特定用途向け集積回路)等、公知の半導体装置が用いられてもよい。即ち、演算装置16の機能は、ソフトウェア及びハードウェアの何れによっても実現可能である。また、演算装置16は、運転操作装置12、監視装置13、記憶装置14および表示装置15と通信することにより車両1のシステム全体を制御するシステムコントローラとしても機能し、よって、制御装置と称されてもよい。
(表示装置の表示態様について)
図2(A)及び図2(B)は、表示装置15の表示態様の一例を示す模式図である。表示装置15は、表示画像3にて、自車両1が現に走行中の車線(以下、単に「自車線」という場合がある。)21を自車線31として表示する。また、表示装置15は、自車線21に隣接する車線(以下、単に「隣接車線」という場合がある。)が存在する場合には、その隣接車線を隣接車線32L又は32Rとして表示可能である。尚、区別のため、自車線31に対して左側の隣接車線を隣接車線32Lとし、自車線31に対して右側の隣接車線を隣接車線32Rとする。
本実施形態においては、表示装置15は、表示画像3として、左側の隣接車線32Lに対して更に左側に他の隣接車線が存在する場合には車線32LLの一部を更に表示可能とする。同様に、表示装置15は、右側の隣接車線32Rに対して更に右側に他の隣接車線が存在する場合には車線32RRの一部を更に表示可能とする。本実施形態では、車線32LL及び32RRの一部を表示することにより表示画像3を簡素化可能とするが、他の実施形態として、車線32LL及び32RRの全部が表示されてもよい。
図2(A)は、車両1が現に走行中の走行路2の車線数が1の場合の例を示す。図2(A)の例によれば、自車線21には隣接車線が存在しない。そのため、表示画像3において、自車線31は表示されるのに対して、左右の隣接車線32L及び32Rは非表示となる。また、表示画像3において、自車線31の下方部には自車両1が表示される。
図2(B)は、走行路2の車線数が2の場合であって、右側の車線22Rを自車両1が走行し且つ左側の車線22Lを他車両1Xが先行している場合の例を示す。よって、図2(B)の例によれば、自車線31および左側の隣接車線32Lが表示され、その他の車線(右側の隣接車線32R、並びに、車線32LL及び32RR)は非表示となる。また、表示画像3において、自車線31の下方部に自車両1が表示される共に、図2(B)の例では、左側の隣接車線32Lに他車両1Xが表示される。
尚、表示画像3において、走行路2におけるカーブの有無に関わらず、自車線31及び付随的に他の車線(隣接車線32L等)は上下方向に一直線に示されるものとする。また、表示画像3において、走行路2は、本実施形態においては遠近法により描かれるものとするが、他の実施形態として平面視により描かれてもよい。
また、表示画像3において、他車両1Xは、自車両1の周辺に存する場合に表示対象となりうるが、自車両1前方に存するものが自車両1側方または後方に存するものより多く表示されるとよい。よって、自車両1は表示画像3下方部に表示されるとよい。
小括すると、表示装置15は、表示画像3として、自車線31を上下方向に表示させると共に隣接車線32L及び32Rを自車線31と左右方向に並べて上下方向に表示させ、自車両1の地図データ上における位置を自車両1周辺の様子と共に模式的に表示する。換言すると、表示画像3は、車線31、32L及び32Rの其々を個別に表示可能な表示領域を含み、各領域は、対応の車線が存在する場合に表示となり、対応の車線が存在しない場合には非表示となる。図中において、表示は太い実線で示され、非表示は細い破線で示される(後述の他の図についても同様とする。)。このように、表示装置15による表示態様を比較的簡素にすることにより、車両1周辺の様子を乗員に把握させ易くすることができる。
図3は、一例として、車線90が地点P11~P18まで延設され、その左側において車線91が地点P11~P17まで延設され、また、その右側において車線92が地点P12~P18まで延設された走行路2の場合について、表示画像3の例を示す。車線91は、地点P12~P13の間にて道幅を逓増しながら発生し、車線92は、地点P16~P17の間にて道幅を逓減しながら消失するものとする。
本例では、車両1は、破線の矢印で示されるように、地点P11~P13間では車線90を走行し、地点P13~P15間で車線90から車線91に移動し、その後、地点P15~P18間では車線91を走行するものとする。尚、ここでは説明の容易化のため、自車両1周辺には他車両が走行していない/存在しないものとする。
地点P11では、車両1は車線90を走行中であり、その右側には隣接車線92が存在している。よって、表示画像3においては、自車線31および隣接車線32Rが表示され、その他の車線は非表示となっている。この状態において、乗員は自車線31および隣接車線32Rを視認可能である。
地点P12では、自車線90の左側に隣接車線91が発生する。よって、表示画像3においては、自車線31及び隣接車線32Rの表示に加え、自車線31の左側の隣接車線32Lがフェードインにより新たに表示される。この状態において、乗員は隣接車線32Lの発生を視認可能である。尚、フェードインによる新たな表示は、図3及び後述の他の図において一点鎖線で示されるものとする。
地点P13では、車両1は車線90を走行中であり、その両側方には隣接車線91及び92が存在している。よって、表示画像3においては、自車線31、並びに、隣接車線32L及び32Rが表示され、その他の車線は非表示となっている。この状態において、乗員は自車線31、並びに、隣接車線32L及び32Rを視認可能である。
地点P14では、車両1は車線90から車線91へと左側方に移動する。該移動の後においては、車線91が新たに自車線となり、その右側に隣接車線90が存在し、その更に右側には他の車線92が存在することとなる。よって、表示画像3においては、車両1の表示は維持され(表示画像3内における車両1の位置はそのままであり)、自車線31並びに隣接車線32L及び32Rが右側方にスライドする形となる。尚、隣接車線32Rは、表示画像3右側方部において部分的にフレームアウトすることとなる。
その結果、隣接車線32Lが新たな自車線31として表示され、自車線31は新たな隣接車線32Rとして表示され、また、隣接車線32Rは新たな車線32RR表示されることとなる。即ち、新たな自車線31は車線91に対応し、新たな隣接車線32Rは車線90に対応し、また、新たな車線32RRは車線92に対応する。この状態において、乗員は自車線31、隣接車線32Rおよび車線32RRを視認可能である。
地点P15では、車両1は車線91を走行中であり、その右側には隣接車線90が存在し、その更に右側には車線92が存在している。よって、表示画像3においては、自車線31、隣接車線32Rおよび車線32RRが表示され、その他の車線は非表示となっている。この状態において、乗員は自車線31、隣接車線32Rおよび車線32RRを視認可能である。
地点P16では、車両1は車線91を走行中であり、その右側には隣接車線90が存在し、一方、その更に右側の車線92は消失する。よって、表示画像3においては、自車線31及び隣接車線32Rの表示は維持されたまま、車線32RRの表示はフェードアウトにより抑制される。この状態において、乗員は自車線31および隣接車線32Rを視認可能である。尚、フェードアウトによる表示の抑制は、図3及び後述の他の図において二点鎖線で示されるものとする。
地点P17では、車両1は車線91を走行中であり、その右側には隣接車線90が存在する。よって、表示画像3においては、自車線31および隣接車線32Rが表示され、その他の車線は非表示となっている。このことは地点P18においても同様である。この状態において、乗員は自車線31および隣接車線32Rを視認可能である。
尚、上述の例では、表示画像3における隣接車線32L及び32Rの発生/消失はフェードで表現されるものとしたが、このことは、ランダムストライプ、ワイプ、スプリット等、公知の表示態様の何れによって表現されてもよい。
ところで、走行路2においては、自車線から分岐して分岐車線が発生することもあり、そのような場合に乗員に認識し易い表示態様あるいは乗員を混乱させない表示態様が求められる。上述の表示態様(図3参照)は、このような場合においても車両1周辺の様子を乗員が把握し易いものとすることができる。このことを幾つかの例を参照しながら以下に述べる。
(第1実施例)
図4A~図4Dを参照しながら第1実施例に係る走行路2の様子と、対応の表示画像3の表示態様とを示す。走行路2の車線数は2とし、本実施例では左側のものを車線23Lとし且つ右側のものを車線23Rとし、また、自車両1は車線23Lを直進して、図4A、図4B、図4C及び図4Dの順番に時系列に変化するものとする。また、自車線23Lからは2つの分岐車線29及び29が左側に分岐して発生し、ここでは、自車両1の進行方向手前側の一方を分岐車線29とし、また、他方を分岐車線29とする。尚、車線23L及び23Rは本線とも表現可能であり、分岐車線29及び29は分岐線とも表現可能である。
先ず、図4Aは、分岐車線29及び29の発生前における走行路2の様子と、そのときの自車両1における表示画像3の表示態様と、を示す。図中に示されるように、画像処理用ECU163は、取得部41および表示部51を備える。取得部41は、走行路2についての情報を地図データに基づいて取得する。表示部51は、取得部41の取得結果に基づいて走行路2を表示装置15に表示させる。図4Aの例では、自車線23Lは右側にて車線23Rと隣接している。そのため、表示部51は、表示画像3として、自車線31及び右側の隣接車線32Rを表示させる。
次に、図4Bは、自車両1が車線23Lを直進し、それにより左側にて分岐車線29と隣接することとなった様子を示す。そのため、表示部51は、表示画像3として、自車線31及び右側の隣接車線32Rの表示に加え、左側の隣接車線32Lを新たにフェードインにより表示させる。
その後、図4Cは、自車両1が車線23Lを更に直進し、それにより左側にて分岐車線29と隣接することとなった様子を示す。よって、表示部51は、それまで分岐車線29を示していた隣接車線32Lの表示を、分岐車線29を示すものとして継続させ、それと共に、分岐車線29を示す車線32LLを新たにフェードインにより表示させる。
そして、図4Dは、自車両1が車線23Lを更に直進し、それにより分岐車線29が分岐車線29と共に自車線23Lから離間することとなった様子を示す。本実施例では、自車線23Lと分岐車線29との間には走行禁止帯25が設けられているものとし、それにより分岐車線29が自車線23Lから離間されるものとする。よって、表示部51は、それまで分岐車線29を示していた隣接車線32Lの表示と、それまで分岐車線29を示していた車線32LLの表示と、をフェードアウトにより抑制する。
以上、本実施例によれば、走行路2が自車線および分岐車線を含む場合、表示部51は、自車線31を上下方向に表示させると共に、分岐車線を隣接車線32L又は32Rとして自車線31と左右方向に並べて上下方向に表示させる。
ここで、自車線23Lの一側方側(本実施例では左側)に発生する2つの分岐車線29及び29のうち、自車両1の進行方向手前側の一方を分岐車線29とし、他方を分岐車線29とする。自車線23Lが分岐車線29と隣接している間、表示部51は、自車線31の一側方側に分岐車線29を隣接車線32Lとして表示させる。その後、自車線23Lが分岐車線29と隣接している間、表示部51は、それまで分岐車線29を示していた隣接車線32Lを分岐車線29として継続して表示させる。
このような表示態様によれば、走行路2に分岐車線29及び29が発生/消失した場合であっても、例えば隣接車線32Lの表示/非表示が繰り返されることにより乗員を混乱させることもないため、車両1周辺の様子を乗員に把握させ易くすることができる。
(第2実施例)
図5A~図5Dを参照しながら第2実施例に係る走行路2の様子と、対応の表示画像3の表示態様とを、前述の第1実施例(図4A~図4D参照)同様に示す。本実施例は、他車両1X及び1Xが自車両1に先行している、という点で第1実施例と異なる。自車両1は車線23Lを直進するのに対して、自車両1の前を走行中の他車両1Xは車線23Lから分岐車線29に進み、更にその前を走行中の他車両1Xは車線23Lから分岐車線29に進むものとする。
画像処理用ECU163は、取得部42および表示部52を更に備える。取得部42は、自車両1の周辺を走行中の他車両1X及び1Xについて自車両1との相対位置を示す情報を監視用ECU161から取得する。表示部52は、取得部42の取得結果に基づいて他車両1X及び1Xを表示部51の表示内容に重ねて表示装置15に表示させる。
図5Aの例では、図4A同様、表示部51は、表示画像3として、自車線31及び右側の隣接車線32Rを表示させる。更に、他車両1X及び1Xが自車両1前方を走行中であるため、表示部52は、表示画像3において他車両1X及び1Xを自車両1前方に表示させる。
図5Bの例では、図4B同様、表示部51は、表示画像3として、自車線31及び右側の隣接車線32Rの表示に加え、左側の隣接車線32Lを新たにフェードインにより表示させる。
ここで、取得部42の取得結果である他車両1X及び1Xの相対位置として、W1は、他車両1Xの自車両1からの左右方向のオフセット量を示し、W2は、他車両1Xの自車両1からの左右方向のオフセット量を示す。表示画像3には、他車両1X及び1Xは、自車両1に対する相対位置により示される。例えば、オフセット量W1及びW2が互いに等しい場合、表示部52は、自車線23Lが分岐車線29と隣接している間、分岐車線29を隣接車線32Lとして表示させると共に、その隣接車線32Lに他車両1X及び1Xの双方を表示させる。即ち、他車両1Xは分岐車線29を走行中であり且つ他車両1Xは分岐車線29を走行中であるが、表示画像3においては、他車両1X及び1Xは、自車両1に対する相対位置が表示される。よって、本例の場合、他車両1X及び1Xは、オフセット量W1及びW2に基づいて、共に同一の車線32L上に表示されることとなる。
図5Cの例では、図4C同様、表示部51は、それまで分岐車線29を示していた隣接車線32Lの表示を、分岐車線29を示すものとして継続させると共に、分岐車線29を示す車線32LLを新たにフェードインにより表示させる。ここでは、他車両1X及び1Xは既に自車両1から充分に離間しているため、それらの一部は表示画面3外に位置するが、表示部52は、分岐車線29としての車線32LLに他車両1X及び1Xの双方を表示させる。尚、他車両1X及び1Xが自車両1に近接して位置する場合には、それらは分岐車線29としての隣接車線32Lに表示されることとなる。
図5Dの例では、図4D同様、表示部51は、それまで分岐車線29を示していた隣接車線32Lと、それまで分岐車線29を示していた車線32LLと、の表示をフェードアウトにより抑制する。また、他車両1X及び1Xは既に自車両1から充分に離間しているため、それらは非表示となる(表示画面3外に位置する。)。
以上、本実施例によれば、表示画像3において、自車両1に対する他車両1X及び1Xの相対位置が表示され、その表示内容は表示部51の表示内容に関わらない。即ち、他車両1X及び1Xは走行路2の車線数とは無関係に表示されることとなる。このような表示態様によれば、第1実施例の効果に加え、他車両1X及び1Xの挙動によって乗員を混乱させることもないため、車両1周辺の様子を乗員に把握させ易くすることができる。
尚、ここでは理解の容易化のため、2つの他車両1X及び1Xの場合(他車両1Xの数が2の場合)を例示したが、他車両1Xの数が1又は3以上の場合についても同様のことが云える。
(第3実施例)
図6A~図6Dを参照しながら第3実施例に係る走行路2の様子と、対応の表示画像3の表示態様とを、前述の第1実施例(図4A~図4D参照)同様に示す。本実施例は、走行路2上に落下物7及び7が存在する、という点で第1実施例と異なる。落下物7は分岐車線29上に位置し、落下物7は分岐車線29上に位置するものとする。
本実施例においては、画像処理用ECU163は、取得部43および表示部53を更に備える。前述のとおり、監視用ECU161は、監視装置13による監視結果に基づいて、他車両の有無と、その他の物標(主に落下物)の有無とを判定可能である。取得部43は、自車両1の周辺の落下物7及び7について自車両1との相対位置を示す情報を監視用ECU161から取得する。表示部53は、取得部43の取得結果に基づいて落下物7及び7を表示部51の表示内容に重ねて表示装置15に表示させる。
図6Aの例では、図4A同様、表示画像3として、表示部51は自車線31及び右側の隣接車線32Rを表示させる。
図6Bの例では、図4B同様、表示画像3として、表示部51は、自車線31及び右側の隣接車線32Rの表示に加え、左側の隣接車線32Lを新たにフェードインにより表示させる。ここでは、隣接車線32Lは分岐車線29を示しており、落下物7は分岐車線29上に位置する。よって、本例の場合、落下物7は、表示部53により隣接車線32L上に表示されることとなる。
図6Cの例では、図4C同様、表示部51は隣接車線32Lの表示を継続させると共に車線32LLを新たにフェードインにより表示させる。ここでは、車線32LLは分岐車線29を示し、隣接車線32Lは分岐車線29を示し、落下物7は分岐車線29上に位置し、また、落下物7は分岐車線29上に位置する。落下物7は先に記載した図5(B)の他車両1Xの表示方法と同様にオフセット量に基づいて、共に同一の車線32L上に表示されてもよい。但し、本例の様に他車両と落下物を区別できる場合には、本例において矢印で図示されるように、落下物7の表示位置は表示部53により車線32LL上にスライドしてもよい(或いは、落下物7はフレームアウトしてもよい。)。このスライドは、車線32LLのフェードインと略同時に行われうる。一方、落下物7は、表示部53により隣接車線32L上に表示される。
図6Dの例では、図4D同様、表示部51は隣接車線32Lおよび車線32LLの表示をフェードアウトにより抑制する。隣接車線32Lおよび車線32LLの表示の抑制と共に、落下物7及び7も表示部53により非表示となる。
本実施例によれば、表示部53は、フェードインにより表示される車線32LL及び32Lに対応する分岐車線29及び29に関連付けて、落下物7及び7をそれぞれ表示させる。また、表示部53は、フェードアウトにより表示が抑制される車線32LL及び32Lに対応する分岐車線29及び29に関連付けて、落下物7及び7の表示をそれぞれ抑制する。このような表示態様によれば、分岐車線29及び29と落下物7及び7とを関連付けて表示することにより乗員を混乱させることもないため、車両1周辺の様子を乗員に把握させ易くすることができる。
(第4実施例)
図7A~図7Fを参照しながら第4実施例に係る走行路2の様子と、対応の表示画像3の表示態様とを示す。本実施例では、運転支援装置19は、自車両1の走行経路(本実施例において「経路R1」とする。)を決定し、その走行経路R1に基づいて運転操作装置12の駆動制御を行う。本実施例では、自車両1は、走行経路R1に沿って、車線23Lを直進した後、車線23Lから分岐車線29に進むものとする。
図7A~図7Fは、走行経路R1における地点P21~P26の様子をそれぞれ示す。地点P21~P22間では自車線23Lには隣接車線23Rが存在し、地点P22~P23間で分岐車線29が道幅を逓増しながら発生し、その後、分岐車線29が道幅を逓増しながら更に発生する。そして、地点P23~P24間では車両1が自車線23Lから分岐車線29に移動し、地点P25では分岐車線29から車線23Lが離間し、その後、車両1は地点P26に至る。尚、理解の容易化のため、他車両1X及び1Xは走行していないものとする。
画像処理用ECU163は表示部54を更に備える。表示部54は、走行経路R1を表示部51の表示内容に重ねて表示装置15に表示させ、本実施例では、走行経路R1は、表示画像3として、自車両1に対する相対位置により表示装置15に表示される。
図7Aに示されるように、地点P21では、表示画像3として、表示部51は自車線31及び右側の隣接車線32Rを表示させる。前述のとおり、走行経路R1は自車両1に対する相対位置により表示される。地点P21においては所定期間に亘って前進が続くため、走行経路R1は、前進を示す矢印で自車線31に表示される。
図7Bに示されるように、地点P22では、表示画像3として、表示部51は、自車線31及び右側の隣接車線32Rの表示に加え、分岐車線29としての左側の隣接車線32Lを新たにフェードインにより表示させる。地点P22においては左側方への旋回が近付いているため、走行経路R1は、左側方への小旋回を示す矢印で、自車線31から、新たに表示された左側の隣接車線32Lに亘って表示される。
図7Cに示されるように、地点P23では、表示画像3として、表示部51は、自車線31及び右側の隣接車線32Rの表示に加え、分岐車線29を示すものとして隣接車線32Lの表示を継続させる。また、表示部51は、分岐車線29を示すものとして車線32LLを新たにフェードインにより表示させる。地点P23においては左側方への旋回が更に近付いたため、走行経路R1は、左側方への大旋回を示す矢印で、自車線31から左側の隣接車線32Lに亘って表示される。
その後、地点P23~P24間では、車両1は、車線23Lから分岐車線29に移動するため、進行方向を変更する。
図7Dに示されるように、地点P24では、車両1は車線23Lから分岐車線29に移動する。そのため、新たに自車線となる分岐車線29においては、左側に分岐車線29が存在し、右側に車線23Lが存在し、その更に右側には他の車線23Rが存在することとなる。よって、表示画像3においては、自車線31並びに隣接車線32L及び32Rの表示は維持されたまま、車線32LLの表示はフェードアウトにより抑制され、車線23Rを示す車線32RRがフェードインにより新たに表示される。即ち、自車線31は分岐車線29に対応し、隣接車線32Lは分岐車線29に対応し、隣接車線32Rは車線23Lに対応し、また、車線32RRは車線23Rに対応する。地点P24においては左側方への旋回の完了が近付いているため、走行経路R1は、左側方への小旋回を示す矢印で、自車線31から左側の隣接車線32Lに亘って表示される。
図7Eに示されるように、地点P25では、分岐車線29から車線23L及び23Rが離間する。よって、表示画像3においては、自車線31及び隣接車線32Lの表示は維持されたまま、右側の隣接車線32R及びその右側の車線32RRの表示はフェードアウトにより抑制されることとなる。地点P25においては左側方への旋回が完了しているため、走行経路R1は、前進を示す矢印で自車線31に表示される。その後、図7Fに示されるように、地点P26では同様の表示が継続される。
尚、車線32RRは地点P24~P25間のみ表示されることとなること、及び、車線32RRは、自車線となった分岐車線29から離間することとなる車線23Rを示すことから、他の実施例として、車線32RRの表示は省略されてもよい。
このような表示態様によれば、走行経路R1の表示が顕著に変わることもなく、それにより乗員を混乱させることもないため、車両1周辺の様子を乗員に把握させ易くすることができる。
(その他)
上述の実施例の個々においては、理解の容易化のため、自車両1の左右方向に他の車線が存在していることを自車線に隣接車線が存在することとして説明したが、自車両1の進行方向と交差する方向において他の車線が実質的に近接していればよい。よって、本明細書で説明された隣接は、少なくとも自車両1の進行方向と交差する方向において隣り合っていればよい。
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。よって、各要素は、その表現に厳密に限定されるものではなく、その表現は同様の表現に置換え可能とする。同様の趣旨で、「装置(apparatus)」という表現は、「部(unit)」、「部品(component, piece)」、「部材(member)」、「構造体(structure)」、「組立体(assembly)」等に置換されてもよいし或いは省略されてもよい。
(実施形態のまとめ)
第1の態様は車載用画像処理装置(例えば163)に係り、前記画像処理装置は、
走行路(例えば2)についての情報を取得する第1の取得手段(例えば41)と、前記第1の取得手段の取得結果に基づいて前記走行路を表示させる第1の表示手段(例えば51)と、を備える車載用画像処理装置であって、
前記走行路が、自車両(例えば1)が現に走行中の自車線(例えば23L)と、前記自車線から分岐して発生した分岐車線(例えば29、29)とを含む場合、前記第1の表示手段は、前記自車線を上下方向に表示させると共に前記分岐車線を隣接車線として前記自車線と左右方向に並べて上下方向に表示させ、
前記自車線の一側方側に互いに隣接する2つの分岐車線が発生する場合であって、前記2つの分岐車線のうち、前記自車両の進行方向手前側の一方を第1分岐車線(例えば29)とし、他方を第2分岐車線(例えば29)とした場合、
前記第1の表示手段は、
前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記自車線の前記一側方側に前記第1分岐車線を前記隣接車線として表示させ、
その後、前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線としての前記隣接車線を前記第2分岐車線として継続して表示させる
ことを特徴とする。これにより、乗員を混乱させることのない比較的簡素な表示画面を実現可能となる。
第2の態様では、
前記第1の表示手段は、前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第2分岐車線としての前記隣接車線の前記一側方側に、前記第1分岐車線として他の隣接車線の少なくとも一部を更に表示させる
ことを特徴とする。これにより、表示画面を簡素化することができる。
第3の態様では、
前記自車両の周辺を走行中の他車両について前記自車両との相対位置を示す情報を取得する第2の取得手段(例えば42)と、
前記第2の取得手段の取得結果に基づいて前記他車両を前記第1の表示手段の表示内容に重ねて表示させる第2の表示手段(例えば53)と、を更に備える
ことを特徴とする。これにより、他車両の挙動によって乗員を混乱させることを防ぐことが可能となる。
第4の態様では、
前記第2の取得手段は、車載用監視装置(例えば13)の監視結果に基づいて前記他車両の相対位置を示す情報を取得する
ことを特徴とする。これにより、他車両の相対位置を適切に取得可能となる。
第5の態様では、
前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段の表示内容に関わらず前記他車両の相対位置を前記第2の取得手段の取得結果に基づいて表示させる
ことを特徴とする。これにより、乗員を混乱させることのない比較的簡素な表示画面を実現可能となる。
第6の態様では、
前記他車両の相対位置を示す情報は、前記他車両の前記自車両からの左右方向のオフセット量を示す
ことを特徴とする。これにより、他車両の相対位置を乗員に適切に把握させ易くすることが可能となる。
第7の態様では、
前記第1分岐車線を走行中の第1の他車両についての前記自車両からの左右方向のオフセット量と、前記第2分岐車線を走行中の第2の他車両についての前記自車両からの左右方向のオフセット量とが互いに等しい場合、
前記第2の表示手段は、
前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線を前記隣接車線として表示させると共に前記隣接車線に前記第1の他車両および前記第2の他車両の双方を表示させ、
前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第2分岐車線を前記隣接車線として表示させると共に前記隣接車線に前記第1の他車両および前記第2の他車両の双方を表示させる
ことを特徴とする。これにより、他車両の挙動によって乗員を混乱させることを防ぐことが可能となる。
第8の態様では、
前記第1の表示手段は、
前記自車線から前記分岐車線が発生した場合にはフェードインにより前記隣接車線を表示させ、
前記分岐車線が前記自車線から離間した場合にはフェードアウトにより前記隣接車線の表示を抑制する
ことを特徴とする。これにより、乗員に視認し易い表示態様とすることができる。尚、実施形態によれば、このことは、自車線の一側方側に互いに隣接する2つの分岐車線(例えば29及び29)が発生する場合であって第2分岐車線(例えば29)を表示する場合を除くものとする。
第9の態様では、
前記自車両の周辺の落下物(例えば7、7)について前記自車両との相対位置を示す情報を取得する第3の取得手段(例えば43)と、
前記第3の取得手段の取得結果に基づいて前記落下物を前記第1の表示手段の表示内容に重ねて表示させる第3の表示手段(例えば53)と、を更に備え、
前記第3の表示手段は、
前記自車線から前記分岐車線が発生した場合であって前記落下物が前記分岐車線上に存する場合、前記第1の表示手段により前記フェードインで表示される前記隣接車線に関連付けて前記落下物を表示させ、
前記分岐車線が前記自車線から離間した場合であって前記落下物が前記分岐車線上に存する場合、前記第1の表示手段により前記フェードアウトで表示が抑制される前記隣接車線に関連付けて前記落下物の表示を抑制する
ことを特徴とする。これにより、乗員を混乱させることのない比較的簡素な表示画面を実現可能となる。
第10の態様では、
前記分岐車線が前記自車線から離間した場合は、前記自車線と前記分岐車線との間に走行禁止帯(例えば25)が設けられている場合を含む
ことを特徴とする。これにより、自車両の周囲の様子を乗員に適切に把握させ易くすることが可能となる。
第11の態様は運転支援装置(例えば19)に係り、前記運転支援装置は、
上述の画像処理装置(例えば163)と、
前記走行路および前記自車両を表示するための表示装置(例えば15)と、を備える
ことを特徴とする。即ち、上述の画像処理装置は典型的な運転支援装置に適用可能である。
第12の態様は車両(例えば1)に係り、前記車両は、
上述の運転支援装置(例えば19)と、車輪(例えば11)とを備える
ことを特徴とする。即ち、上述の運転支援装置は典型的な車両に適用可能である。
第13の態様では、
前記車両の運転操作を行うための運転操作装置(例えば12)を更に備え、
前記運転支援装置は、前記自車両の走行経路(例えばR1)を決定し、前記走行経路に基づいて前記運転操作装置の駆動制御を行うことが可能であり、
前記画像処理装置は、前記走行経路を前記第1の表示手段の表示内容に重ねて表示させる第4の表示手段(例えば54)を更に備える
ことを特徴とする。これにより、自動運転ないし運転支援の際においても乗員を混乱させることのない比較的簡素な表示画面を実現可能となる。
第14の態様では、
前記第4の表示手段は、前記走行経路が前記第2分岐車線を通る場合、前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線を示す前記隣接車線に前記走行経路を重ねて表示させる
ことを特徴とする。これにより、走行経路の表示が顕著に変わることもないため、乗員を混乱させることを防ぐことが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:自車両、163:画像処理装置、2:走行路、23L:自車線、29:分岐車線、29:分岐車線、31:自車線、32L:隣接車線。

Claims (14)

  1. 走行路についての情報を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段の取得結果に基づいて前記走行路を表示させる第1の表示手段と、を備える車載用画像処理装置であって、
    前記走行路が、自車両が現に走行中の自車線と、前記自車線から分岐して発生した分岐車線とを含む場合、前記第1の表示手段は、前記自車線を上下方向に表示させると共に前記分岐車線を隣接車線として前記自車線と左右方向に並べて上下方向に表示させ、
    前記自車線の一側方側に互いに隣接する2つの分岐車線が発生する場合であって、前記2つの分岐車線のうち、前記自車両の進行方向手前側の一方を第1分岐車線とし、他方を第2分岐車線とした場合、
    前記第1の表示手段は、
    前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記自車線の前記一側方側に前記第1分岐車線を前記隣接車線として表示させ、
    その後、前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線としての前記隣接車線を前記第2分岐車線として継続して表示させる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の表示手段は、前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第2分岐車線としての前記隣接車線の前記一側方側に、前記第1分岐車線として他の隣接車線の少なくとも一部を更に表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記自車両の周辺を走行中の他車両について前記自車両との相対位置を示す情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段の取得結果に基づいて前記他車両を前記第1の表示手段の表示内容に重ねて表示させる第2の表示手段と、を更に備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の取得手段は、車載用監視装置の監視結果に基づいて前記他車両の相対位置を示す情報を取得する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段の表示内容に関わらず前記他車両の相対位置を前記第2の取得手段の取得結果に基づいて表示させる
    ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記他車両の相対位置を示す情報は、前記他車両の前記自車両からの左右方向のオフセット量を示す
    ことを特徴とする請求項3から請求項5の何れか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記第1分岐車線を走行中の第1の他車両についての前記自車両からの左右方向のオフセット量と、前記第2分岐車線を走行中の第2の他車両についての前記自車両からの左右方向のオフセット量とが互いに等しい場合、
    前記第2の表示手段は、
    前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線を前記隣接車線として表示させると共に前記隣接車線に前記第1の他車両および前記第2の他車両の双方を表示させ、
    前記自車線が前記第2分岐車線と隣接している間、前記第2分岐車線を前記隣接車線として表示させると共に前記隣接車線に前記第1の他車両および前記第2の他車両の双方を表示させる
    ことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の表示手段は、
    前記自車線から前記分岐車線が発生した場合にはフェードインにより前記隣接車線を表示させ、
    前記分岐車線が前記自車線から離間した場合にはフェードアウトにより前記隣接車線の表示を抑制する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記自車両の周辺の落下物について前記自車両との相対位置を示す情報を取得する第3の取得手段と、
    前記第3の取得手段の取得結果に基づいて前記落下物を前記第1の表示手段の表示内容に重ねて表示させる第3の表示手段と、を更に備え、
    前記第3の表示手段は、
    前記自車線から前記分岐車線が発生した場合であって前記落下物が前記分岐車線上に存する場合、前記第1の表示手段により前記フェードインで表示される前記隣接車線に関連付けて前記落下物を表示させ、
    前記分岐車線が前記自車線から離間した場合であって前記落下物が前記分岐車線上に存する場合、前記第1の表示手段により前記フェードアウトで表示が抑制される前記隣接車線に関連付けて前記落下物の表示を抑制する
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記分岐車線が前記自車線から離間した場合は、前記自車線と前記分岐車線との間に走行禁止帯が設けられている場合を含む
    ことを特徴とする請求項8または請求項9記載の画像処理装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項記載の画像処理装置と、
    前記走行路および前記自車両を表示するための表示装置と、を備える
    ことを特徴とする運転支援装置。
  12. 請求項11記載の運転支援装置と、車輪とを備える
    ことを特徴とする車両。
  13. 前記車両の運転操作を行うための運転操作装置を更に備え、
    前記運転支援装置は、前記自車両の走行経路を決定し、前記走行経路に基づいて前記運転操作装置の駆動制御を行うことが可能であり、
    前記画像処理装置は、前記走行経路を前記第1の表示手段の表示内容に重ねて表示させる第4の表示手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項12記載の車両。
  14. 前記第4の表示手段は、前記走行経路が前記第2分岐車線を通る場合、前記自車線が前記第1分岐車線と隣接している間、前記第1分岐車線を示す前記隣接車線に前記走行経路を重ねて表示させる
    ことを特徴とする請求項13記載の車両。
JP2020196327A 2020-11-26 2020-11-26 画像処理装置、運転支援装置および車両 Active JP7136874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196327A JP7136874B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 画像処理装置、運転支援装置および車両
US17/518,922 US20220161795A1 (en) 2020-11-26 2021-11-04 Image processing apparatus, driving assistance apparatus, and vehicle
CN202111369274.4A CN114537279B (zh) 2020-11-26 2021-11-15 图像处理装置、驾驶辅助装置以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196327A JP7136874B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 画像処理装置、運転支援装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084442A true JP2022084442A (ja) 2022-06-07
JP7136874B2 JP7136874B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=81657932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196327A Active JP7136874B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 画像処理装置、運転支援装置および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220161795A1 (ja)
JP (1) JP7136874B2 (ja)
CN (1) CN114537279B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101044A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Aisin Aw Co Ltd レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2020041916A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 本田技研工業株式会社 表示システム、表示制御方法、およびプログラム
JP2020051902A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0111979D0 (en) * 2001-05-17 2001-07-04 Lucas Industries Ltd Sensing apparatus for vehicles
KR101750876B1 (ko) * 2015-05-28 2017-06-26 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 차량
GB201714613D0 (en) * 2017-09-12 2017-10-25 Tomtom Navigation Bv Methods and systems of providing lane information using a navigation apparatus
JP7023817B2 (ja) * 2018-09-19 2022-02-22 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP7216534B2 (ja) * 2018-12-10 2023-02-01 株式会社Subaru 自動運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101044A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Aisin Aw Co Ltd レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2020041916A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 本田技研工業株式会社 表示システム、表示制御方法、およびプログラム
JP2020051902A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114537279B (zh) 2024-06-07
JP7136874B2 (ja) 2022-09-13
CN114537279A (zh) 2022-05-27
US20220161795A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2887103T3 (es) Procedimiento para el cálculo de una superposición de información adicional para una visualización en una unidad de visualización, dispositivo para la realización del procedimiento, así como vehículo de motor y programa informático
JP6573795B2 (ja) 駐車支援装置、方法及びプログラム
WO2017061035A1 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
US8977446B2 (en) Driving support device
CN107792178B (zh) 停车支援装置
US11370441B2 (en) Vehicle, and control apparatus and control method thereof
CN112477758A (zh) 周边监视装置
CN112977061A (zh) 车辆用显示装置、记录程序的记录介质及车辆用显示方法
CN115885331A (zh) 车辆用显示装置
JP6350271B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2023054632A (ja) 車両用表示装置、車両、表示処理方法及びプログラム
CN111094083A (zh) 停车辅助装置
JP7136874B2 (ja) 画像処理装置、運転支援装置および車両
CN110774894B (zh) 车辆用显示装置
JP7477470B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及びプログラム
JP2023009653A (ja) 車両用表示制御装置、表示方法及びプログラム
WO2016056195A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP2022041286A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2023003663A (ja) 虚像表示装置
JP2022041287A (ja) 車載表示制御装置、車載表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JPH08268113A (ja) 車両用表示装置
US12008685B2 (en) Vehicular display device, vehicular display system, vehicular display method, and non-transitory storage medium stored with program
US11982538B2 (en) Passage direction detecting device
US20220396285A1 (en) Vehicle display device, display method, and storage medium
US20240210201A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150