JP2022084169A - リチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084169A
JP2022084169A JP2020195841A JP2020195841A JP2022084169A JP 2022084169 A JP2022084169 A JP 2022084169A JP 2020195841 A JP2020195841 A JP 2020195841A JP 2020195841 A JP2020195841 A JP 2020195841A JP 2022084169 A JP2022084169 A JP 2022084169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
ion battery
charge
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020195841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182590B2 (ja
Inventor
夕有子 埜渡
Yuuko Nowatari
晋也 宮崎
Shinya Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020195841A priority Critical patent/JP7182590B2/ja
Publication of JP2022084169A publication Critical patent/JP2022084169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182590B2 publication Critical patent/JP7182590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】微小短絡の発生頻度を低減すること。【解決手段】(A)正極と負極とセパレータとを含む電極体が形成される。(B)電極体が外装体に収納される。(C)外装体に電解液が注入されることにより、リチウムイオン電池が形成される。(D)電解液の注入から3時間以上のインターバルを挟んで、リチウムイオン電池に初回充電が施される。初回充電は、2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が4時間を超えて持続されるように、リチウムイオン電池を充電することを含む。【選択図】図1

Description

本技術はリチウムイオン電池の製造方法に関する。
国際公開第2013/121563号(特許文献1)は、正極電位が鉄(Fe)の酸化電位以上、かつ負極電位が鉄(Fe)の還元電位以上となる充電状態を維持することを開示している。
国際公開第2013/121563号
リチウムイオン電池(以下「電池」と略記され得る。)の製造過程において、正極に銅(Cu)片が混入することがある。Cu片は、例えば負極の切断屑、負極の溶接スパッタ等であり得る。正極に混入したCu片は、充電時に酸化され、Cuイオンとなって電解液に溶出し得る。Cuイオンは、負極の表面で還元され、固体となって析出し得る。析出したCu(固体)が正極側に向かって成長することにより、微小短絡が発生する可能性がある。
本技術の目的は、微小短絡の発生頻度を低減することである。
以下、本技術の構成および作用効果が説明される。ただし本技術の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、本技術の範囲を限定しない。
〔1〕リチウムイオン電池の製造方法は下記(A)から(D)を含む。
(A)正極と負極とセパレータとを含む電極体を形成する。
(B)電極体を外装体に収納する。
(C)外装体に電解液を注入することにより、リチウムイオン電池を形成する。
(D)電解液の注入から3時間以上のインターバルを挟んで、リチウムイオン電池に初回充電を施す。
初回充電は、2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が4時間を超えて持続されるように、リチウムイオン電池を充電することを含む。
正極に混入したCu片は、正極電位がCuの酸化電位以上となることにより、電解液に溶解すると考えられる。Cuの酸化電位は、例えば3.39V(vs.Li+/Li)程度であると考えられる。
本技術においては、正極電位がCuの酸化電位以上となる前に、負極に皮膜が形成され得る。すなわち電解液の注入後、電池に対する初回の通電(初回充電)時に、2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が4時間を超えて持続されるように、電池が充電される。これにより負極の表面に均質で緻密な皮膜が形成され得る。皮膜が均質かつ緻密であることにより、Cuの析出が局所的に集中せず、全体に分散することが期待される。その結果、負極に析出したCuが正極側に向かって成長し難くなり、微小短絡の発生頻度が低減することが期待される。
なお、2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の範囲内である限り、負極電位は実質的に一定であってもよいし、変動してもよい。
ただし、電解液の注入から3時間以上のインターバルを挟んで、初回充電が実施される。本明細書においては、電解液の注入と初回充電との間のインターバルが「初回充電前インターバル」とも記される。初回充電前インターバルが3時間未満であると、負極に対する電解液の浸透が不十分であり、皮膜の均質さ、緻密さが低減する可能性がある。
〔2〕インターバルは、例えば8時間以上75時間未満であってもよい。初回充電前インターバルが8時間以上であることにより、例えば皮膜の均質さ、緻密さが向上することが期待される。初回充電前インターバルが75時間以上になると、例えば、負極に含まれるCuが溶出する可能性がある。
〔3〕初回充電は、例えば2.5V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が12時間以上持続されるように、リチウムイオン電池を充電することを含んでいてもよい。これにより、例えば皮膜の均質さ、緻密さが向上することが期待される。
〔4〕正極は正極活物質を含む。正極活物質は例えば層状酸化物を含んでいてもよい。
〔5〕電解液は例えばビニレンカーボネートを含んでいてもよい。電解液がビニレンカーボネート(VC)を含むことにより、皮膜の形成が促進されることが期待される。
〔6〕セパレータは例えば多層構造を有していてもよい。セパレータが多層構造を有することにより、Cuイオンがセパレータの面方向に拡散しやすい傾向がある。その結果、Cuの析出が分散し、Cuが正極側に向かって成長し難くなることが期待される。
図1は、本実施形態の製造方法の概略フローチャートである。 図2は、本実施形態の電極体の構成の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態のリチウムイオン電池の構成の一例を示す概略図である。
以下、本技術の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
本明細書において、「含む、備える(comprise,include)」、「有する(have)」およびこれらの変形〔例えば「から構成される(be composed of)」、「包含する(emcopass,involve)」、「含有する(contain)」、「担持する(carry,support)」、「保持する(hold)」等〕の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含むが、当該構成のみを含むことに限定されない。「からなる(consist of)」との記載はクローズド形式である。「実質的に・・・からなる(consist essentially of)」との記載はセミクローズド形式である。すなわち「実質的に・・・からなる」との記載は、本技術の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、本技術の属する分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
本明細書において、方法に含まれる2個以上のステップ、動作および操作は、特に断りのない限り、その記載された順序に限定されない。
本明細書において、単数形(「a」、「an」および「the」)は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体)」も含み得る。
本明細書において、「V(vs.Li+/Li)」との記載は、リチウム(Li)の標準電極電位を基準とする電位であることを示す。
本明細書において、例えば「2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)」は、「2.0V(vs.Li+/Li)以上、2.8V(vs.Li+/Li)以下」の数値範囲を示す。また、数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は、代表例に過ぎない。組成比は非化学量論的であってもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。
<リチウムイオン電池の製造方法>
図1は、本実施形態の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態の製造方法は、「(A)電極体の形成」、「(B)収納」、「(C)電解液の注入」および「(D)初回充電」を含む。本実施形態の製造方法は、例えば「(E)第1エージング」、「(F)容量測定」、「(G)第2エージング」、および「(H)電圧測定」等をさらに含んでいてもよい。
《(A)電極体の形成》
図2は、本実施形態の電極体の構成の一例を示す概略図である。
本実施形態の製造方法は、正極10と負極20とセパレータ30とを含む電極体50を形成することを含む。
電極体50は例えば巻回型であってもよい。電極体50は、例えば、正極10、セパレータ30および負極20がこの順に積層され、渦巻状に巻回されることにより形成され得る。電極体50は、巻回後に扁平状に成形されてもよい。なお巻回型は一例である。電極体50は、例えば積層(スタック)型であってもよい。例えばセパレータ30を挟んで、正極10と負極20とが交互に積層されることにより、電極体50が形成されてもよい。
(正極)
正極10は、例えば帯状のシートであってもよい。正極10は任意の方法により準備され得る。例えば、正極集電体11の表面に、正極活物質層12が形成されることにより、正極10が準備され得る。正極活物質層12は、例えば、スラリーの塗布により形成されてもよい。正極集電体11は、例えばアルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極活物質層12は、例えば、正極活物質、導電材およびバインダ等を含んでいてもよい。
正極集電体11は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、例えば10μmから100μmの厚さを有していてもよい。本明細書における各部材の厚さは、定圧厚さ測定器(厚さゲージ)により測定され得る。正極活物質層12は、例えば2g/cm3から4g/cm3の密度を有していてもよい。本明細書における活物質層の密度は、見かけ密度を示す。
正極活物質は任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば層状酸化物等を含んでいてもよい。正極活物質は、例えば、実質的に層状酸化物からなっていてもよい。層状酸化物は、層状岩塩型の結晶構造を有する。層状酸化物は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、Li(NiCoMn)O2、およびLi(NiCoAl)O2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。導電材は任意の成分を含み得る。導電材は、例えばアセチレンブラック等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
(負極)
負極20は、例えば帯状のシートであってもよい。負極20は任意の方法により準備され得る。例えば、負極集電体21の表面に、負極活物質層22が形成されることにより、負極20が準備され得る。負極活物質層22は、例えば、スラリーの塗布により形成されてもよい。負極集電体21は、例えばCu箔等であってもよい。負極活物質層22は、例えば、負極活物質、導電材およびバインダ等を含んでいてもよい。
負極集電体21は、例えば5μmから20μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は、例えば10μmから100μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は、例えば0.8g/cm3から1.6g/cm3の密度を有していてもよい。
負極活物質は任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、Si、SiO、Si基合金、Sn、SnO、Sn基合金およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。負極活物質は、例えば、実質的に黒鉛からなっていてもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
(セパレータ)
セパレータ30は、例えば帯状のシートであってもよい。セパレータ30の少なくとも一部は、正極10と負極20との間に配置される。セパレータ30は、正極10と負極20とを分離する。セパレータ30は多孔質である。セパレータ30は電解液を透過する。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は、例えば、ポリオレフィン系樹脂を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にポリオレフィン系樹脂層からなっていてもよい。ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
セパレータ30は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。セパレータ30は、例えば単層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にPE層からなっていてもよい。セパレータ30は、例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ30が多層構造を有することにより、Cuイオンがセパレータ30の面方向に拡散しやすい傾向がある。その結果、Cuの析出が分散し、Cuが正極10側に向かって成長し難くなることが期待される。セパレータ30は、例えば三層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、PP層とPE層とPP層とを含んでいてもよい。PP層とPE層とPP層は、この順に積層されていてもよい。セパレータ30の表面にセラミック層が形成されていてもよい。セパレータ30は、例えば二層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、PE層とセラミック層とを含んでいてもよい。セラミック層は、例えば、セラミック粒子とバインダとを含んでいてもよい。セラミック粒子は、例えば、アルミナ、ベーマイト、チタニア、マグネシアおよびジルコニアからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セラミック層は、例えば、ポリオレフィン系樹脂層と正極10との間に配置されてもよい。正極10の表面にセラミック層が形成されてもよい。
《(B)収納》
図3は、本実施形態のリチウムイオン電池の構成の一例を示す概略図である。
本実施形態の製造方法は、外装体90に電極体50を収納することを含む。外装体90は、例えば角形(扁平直方体状)の容器であってもよい。外装体90は、例えば、実質的にAl合金からなっていてもよい。外装体90は、例えば、電解液の注入口(不図示)を備えていてもよい。注入口は開閉できるように構成されていてもよい。
なお図3の外装体は一例に過ぎない。本実施形態における外装体90は任意の構成を有し得る。外装体90は、例えば円筒形であってもよい。外装体90は、例えばパウチ形であってもよい。外装体90は、例えば、実質的にAlラミネートフィルムからなっていてもよい。
外装体90は、例えば正極端子91および負極端子92を備えていてもよい。電極体50と正極端子91とは、例えば、正極集電部材81によって接続され得る。正極集電部材81は、例えばAl板等であってもよい。電極体50と負極端子92とは、例えば、負極集電部材82によって接続され得る。負極集電部材82は、例えばCu板等であってもよい。
《(C)電解液の注入》
本実施形態の製造方法は、外装体90に電解液(不図示)を注入することにより、電池100を形成することを含む。外装体90の内部で、電解液が電極体50に含浸される。これにより、正極10と負極20との間でLiイオンのやりとりが可能となる。すなわち、通電可能な状態となる。電解液の注入後、速やかに外装体90が密閉されてもよい。後述の初回充電後に、外装体90が密閉されてもよい。初回充電時にガスが発生する場合もあるためである。
電解液の注入量は、例えば、活物質量に応じて適宜調整され得る。例えば実質的に全部の電解液が電極体50に含浸されてもよい。例えば一部の電解液が電極体50に含浸されてもよい。例えば一部の電解液が電極体50の外部(外装体90の底部)に貯留されてもよい。
電解液は液体電解質である。電解液は溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば0.5mоl/Lから2.0mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。支持電解質は、例えば0.8mоl/Lから1.2mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。
電解液は、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンスルトン(PS)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)およびリチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。すなわち電解液はVCを含んでいてもよい。電解液がVCを含むことにより、皮膜の形成が促進されることが期待される。添加剤は、例えば0.1%から1%の質量濃度を有していてもよい。
《(D)初回充電》
本実施形態の製造方法は、電解液の注入から3時間以上のインターバルを挟んで、電池100に初回充電を施すことを含む。
初回充電前インターバルが3時間未満であると、負極20(負極活物質層22)に対する電解液の浸透が不十分であり、皮膜の均質さ、緻密さが低減する可能性がある。初回充電前インターバルは、例えば8時間以上であってもよい。初回充電前インターバルが8時間以上であることにより、例えば皮膜の均質さ、緻密さが向上することが期待される。初回充電前インターバルは、例えば10時間以上であってもよいし、12時間以上であってもよい。初回充電前インターバルは、例えば75時間未満であってもよい。初回充電前インターバルが75時間以上になると、例えば、負極20(負極集電体21)に含まれるCuが溶出する可能性がある。初回充電前インターバルは、例えば72時間以下であってもよいし、48時間以下であってもよいし、24時間以下であってもよい。
初回充電前インターバルの間、例えば、電解液の浸透を促進する操作が実施されてもよい。例えば、外装体90の内部が減圧されてもよいし、加圧されてもよい。例えば、電池100が加熱されてもよい。例えば、電池100の姿勢が変更されてもよい。例えば、電池100が揺動されてもよい。
初回充電前インターバルの経過後、電池100が充電装置に接続される。電池100の周囲温度は、例えば常温(20℃±15℃)であってもよい。以下、本明細書において「CC(constant current)」は定電流方式を示し、「CV(constant voltage)」は定電圧方式を示し、「CC-CV」は定電流-定電圧方式を示す。なお本明細書の「constant」は厳密な一定を示すものではない。「constant」は、本技術の属する分野において、実質的に一定とみなされる程度に変動が少ないことを示す。「It」は電流の時間率を示す記号である。例えば1Itの電流は、電池の定格容量が1時間で放電される電流と定義される。
初回充電は、例えば、第1CC充電とCV充電と第2CC充電とを含んでいてもよい。第1CC充電とCV充電と第2CC充電とは、例えば連続して実施されてもよい。例えば各操作の間に所定のインターバルがあってもよい。
まず、第1CC充電が実施され得る。第1CC充電においては、負極電位が2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の範囲内の値になるまで、電池100が充電される。負極活物質が黒鉛を含む時、第1CC充電後の電池電圧(端子電圧)は、例えば2.1Vから2.9Vであり得る。充電電流は、例えば0.1Itから1Itであってもよい。
第1CC充電後、CV充電が実施され得る。CV充電は、2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が持続されるように実施される。CV充電は、4時間を超えて実施される。これにより、負極20(負極活物質)の表面に均質で緻密な皮膜が形成され得る。その結果、Cuによる微小短絡が低減することが期待される。CV充電は、例えば2.5V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が持続されるように実施されてもよい。CV充電時の電池電圧は、例えば、2.1Vから2.9Vであり得る。
4時間を超える限り、CV充電の持続時間は任意である。CV充電の持続時間は、例えば12時間以上であってもよい。もちろんCV充電の持続時間が過度に長くなると、生産性に影響し得る。CV充電の持続時間は、例えば24時間以下であってもよいし、18時間以下であってもよい。
2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が持続され得る限り、充電方式は任意である。例えば十分に低い時間率の電流により、CC充電が実施されてもよい。
CV充電後、第2CC充電が実施され得る。第2CC充電においては、所定のSOC(state of charge)に到達するまで、電池100が充電される。本明細書の「SOC」は、電池の満充電容量に対する、その時点の充電容量の百分率を示す。第2CC充電後のSOCは、例えば40%から80%であってもよいし、50%から70%であってもよい。CV充電において負極20の表面に皮膜が形成されているため、第2CC充電は、正極電位がCuの酸化電位以上となるように実施されてもよい。第2CC充電後の電池電圧は、例えば3.5Vから3.8Vであってもよい。
《(E)第1エージング》
本実施形態の製造方法は、電池100に対して第1エージングを施すことを含んでいてもよい。例えば初回充電後に第1エージングが実施されてもよい。本明細書の「エージング」は、常温を超える温度環境下で電池が所定の期間保存されることを示す。例えば、40℃から80℃の温度環境下で電池100が保存されてもよい。保存期間は、例えば1時間から72時間であってもよい。
《(F)容量測定》
本実施形態の製造方法は、電池100の容量を測定することを含んでいてもよい。例えば第1エージング後に、電池100の容量が測定されてもよい。例えば、CC-CV充電とCC-CV放電とにより、電池100の放電容量が測定されてもよい。例えば充放電サイクルが2回から5回程度実施されてもよい。
《(G)第2エージング》
本実施形態の製造方法は、電池100に対して第2エージングを施すことを含んでいてもよい。例えば容量測定後に第2エージングが実施されてもよい。第2エージングの温度は、第1エージングの温度に比して高くてもよいし、低くてもよい。第2エージングの温度は、例えば60℃から80℃であってもよい。第2エージングの期間は、第1エージングの期間に比して長くてもよいし、短くてもよい。第2エージングの期間は、例えば12時間から24時間であってもよい。
《(H)電圧測定》
本実施形態の製造方法は、電池100の電圧を測定することを含んでいてもよい。製造過程で微小短絡が発生した場合、電池100の電圧低下速度が高くなる。したがって電圧の測定結果から、微小短絡が検出され得る。例えば、第2エージング前後の電圧の低下幅から、微小短絡の有無が判定されてもよい。本実施形態においては、微小短絡の発生頻度が低減することが期待される。Cuの析出による微小短絡が発生し難いためである。
以上より、本実施形態の電池100が製造され得る。電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が製造されてもよい。
以下、本技術の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
<リチウムイオン電池の製造>
下記表1のNo.1からNo.9の条件により、電池がそれぞれ製造された。電池の定格容量は80mAhであった。
《(A)電極体の形成》
正極および負極が準備された。正極活物質は層状酸化物を含んでいた。負極活物質は黒鉛を含んでいた。正極および負極は、矩形状の平面形状を有していた。正極にリードタブが接続された。負極にリードタブが接続された。Cu球が準備された。Cu球は、40μmの直径を有していた。Cu球が正極の表面に載せられた。Cu球が押圧されることにより、Cu球が正極の表面に埋め込まれた。
セパレータが準備された。セパレータは多層構造を有していた。セパレータはポリオレフィン系樹脂層と、セラミック層とを含んでいた。セパレータを挟んで、正極と負極とが対向するように、正極、セパレータおよび負極が積層されることにより、電極体が形成された。セラミック層は、正極とポリオレフィン系樹脂層との間に配置された。4MPaの圧力により、電極体が圧縮された。
《(B)収納》
外装体が準備された。外装体はパウチ形であった。外装体はAlラミネートフィルムからなっていた。外装体に電極体が収納された。
《(C)電解液の注入》
電解液が準備された。電解液はVCを含んでいた。外装体に電解液が注入された。
《(D)初回充電》
電解液の注入後、下記表1の初回充電前インターバルが設けられた。初回充電前インターバルの経過後、初回充電が実施された。本実施例においては「第1CC充電→CV充電→第2CC充電」の順で、初回充電が実施された。CV充電の条件は下記表1に示される。初回充電後、外装体が密閉された。
No.6およびNo.7においては、容量測定時に初回充電が実施された。容量測定時のCV充電においては、負極電位が0.1V(vs.Li+/Li)程度であった。
《(E)第1エージング、(F)容量測定、(G)第2エージング》
初回充電後、第1エージング、容量測定および第2エージングがこの順で実施された。
《(H)電圧測定》
本実施例においては、第2エージングの前後で電圧の低下幅(絶対値)が測定された。Cu球を含まない電池群(母集団)において、電圧の低下幅の平均値(μ)と、標準偏差(σ)とが算出された。対象電池における、電圧の低下幅が「μ+4σ」以上である時、微小短絡が発生したとみなされた。下記表1の「微小短絡 発生頻度」の列において、例えば「2/3」は、3個の電池のうち、2個の電池で微小短絡が発生したことを示す。
Figure 2022084169000002
<結果>
上記表1において、下記条件が全て満たされる時、微小短絡の発生頻度が低減する傾向がみられる。
・初回充電前インターバルが3時間以上である。
・初回充電(CV充電)における負極電位が2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)である。
・初回充電(CV充電)における充電時間が4時間を超えている。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本技術の範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。本実施形態および本実施例に複数の作用効果が記載されている場合、本技術の範囲は、全ての作用効果を奏する範囲に限定されない。
10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体
22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極体、81 正極集電部材、82 負極集電部材、90 外装体、91 正極端子、92 負極端子、100 電池(リチウムイオン電池)。

Claims (6)

  1. 正極と負極とセパレータとを含む電極体を形成すること、
    前記電極体を外装体に収納すること、
    前記外装体に電解液を注入することにより、リチウムイオン電池を形成すること、
    および、
    前記電解液の注入から3時間以上のインターバルを挟んで、前記リチウムイオン電池に初回充電を施すこと、
    を含み、
    前記初回充電は、2.0V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の負極電位が4時間を超えて持続されるように、前記リチウムイオン電池を充電することを含む、
    リチウムイオン電池の製造方法。
  2. 前記インターバルは、8時間以上75時間未満である、
    請求項1に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  3. 前記初回充電は、2.5V(vs.Li+/Li)から2.8V(vs.Li+/Li)の前記負極電位が12時間以上持続されるように、前記リチウムイオン電池を充電することを含む、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  4. 前記正極は正極活物質を含み、
    前記正極活物質は層状酸化物を含む、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  5. 前記電解液はビニレンカーボネートを含む、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  6. 前記セパレータは多層構造を有する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
JP2020195841A 2020-11-26 2020-11-26 リチウムイオン電池の製造方法 Active JP7182590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195841A JP7182590B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 リチウムイオン電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020195841A JP7182590B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 リチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084169A true JP2022084169A (ja) 2022-06-07
JP7182590B2 JP7182590B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=81868368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195841A Active JP7182590B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 リチウムイオン電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182590B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018212A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013035187A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2013121563A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2014099275A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 二次電池とその製造方法
JP2017139107A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 日立化成株式会社 リチウム二次電池の初充電方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018212A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013035187A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2013121563A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2014099275A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 二次電池とその製造方法
JP2017139107A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 日立化成株式会社 リチウム二次電池の初充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7182590B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107851832B (zh) 非水电解质二次电池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2010034024A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20150135449A (ko) 비수전해질 이차 전지
KR102217574B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2018221346A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6179232B2 (ja) リチウム二次電池の充電方法
JP2014035923A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014035922A (ja) 非水電解質二次電池
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
JP6052168B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2018212027A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5742402B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP2014035924A (ja) 非水電解質二次電池
JP7213223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6567442B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP7182590B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2013045658A (ja) リチウム二次電池の容量回復方法
JP2014017209A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP2015060691A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池システム
JP7213221B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150